制作メンバー等を募集中

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 制作メンバー等を募集中
Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]
[`friendfeed` not found]

情報集めとサイトで情報提供するメンバーを募集中

不登校情報センターのサイトに学校や支援団体の情報紹介ページをつくりはじめてから10年が過ぎました。出版物の情報提供からネットの情報提供に場を移したのです。ネットの特性を生かして常に情報を集め、掲載の仕組みを考える状態が10年続きました。
いまは学校・支援団体のページは3000か所以上、都道府県単位(と市区町村)ページ、支援団体の種類別のページ、解説するページ、支援者の個人紹介、質問に答えるページ、不登校情報センターと松田武己のページ、ブログ、イベントの紹介…など関連や裾野部分や検索をしやすくするページも加わりました。ページ総数は2万ページを超えます。
何かを紹介するとき、ベースになる部分(カテゴリ)が既にあります。そこの基準に従い加えます。
これが重なるとある時期にその基準が不十分に感じられて編制替えを考えます。これが企画の一つです。
2014年はいくつかの編制替えが重なった時期です。細かく分かれていたものをある程度集約しました。
事務作業グループが情報収集を2年間取り組み、情報収集の幅が広くなった成果です。これは今後も繰り返していくはずです。

松田武己(理事長)が全体を見ているのですが、サイト制作に関する基本的な技術面をよく知りません。
見よう見まねで作成していますが、不都合も発生し、不安もあります。
遅ればせながらそこをカバーする条件をつくりたいと考えています。
それ以上に(それと重なると言った方がいいかも)、サイト制作メンバーを増やさなくてはなりません。
今年の目標は、サイトの充実とともに、収益の上がるサイトに成長させることです。パソコンを収益の上がるものにするのが目標です。
これらは“やや進んだ”技術・知識でしょう。それらに直面したら、教えられながら、一つひとつを理解し、処理していきます。
それを一緒に考えていくメンバーが必要です。
だれかがすぐにわかるわけではありませんが、不登校情報センターのサイト制作は大っぴらに“素人集団”を名乗って活動しています。
社会正義に反しない限り、不十分でも活動できます。
何しろ10年の(出版の形では20年以上の)情報収集と情報提供の経験があります。
当事者と家族の利益を最優先するニュートラルなスタンスがあり、それが信頼につながっています。
技術的なことは後追いですが、内容面は先行しているのかもしれません。

サイト制作に必要な情報集めとサイト制作に参加を呼び掛けている対象者は、仕事についていない(時間的な余裕ありすぎの)20代~40代の人です。もともと対人関係が苦手な人が集まってメンバーになっています。
かといってひきこもり当事者限定でもありません。
パソコンに触れていながら、検索して何かを見る・読むだけの状態を超えてみませんか。
調べる・探す、まとめる・企画する、作成する、一緒に学ぶ、もしかしたら教える…。
そういうメンバーを募集しています。

関心のある方は、
(1)相談に来てください。お名前、年齢と希望相談日時を教えてください。
どんなことをしているのかを話します。どんなことを希望するのかを聞きます。
*家族の方の相談から始めるのもいいと思います。
〔TEL03-5875-3730、FAX03-5875-3731、メールopen@futoko.info〕
(2)事務作業グループというのを週2回開いています。
そこを見学する(?)ところから来ていただく方法もあります。水曜日と金曜日の午後2時から4時までの2時間です。
当日、何をするのかはその日によって違います。事務書類の作成やパソコンを使う作業のどちらかであることが多いです。
(3)ある程度経験して、これからも続けられそうと感じたときに、会員になってください。
入会金3000円、年会費6000円です。会員には作業量に応じて作業費を支払います。
その日の作業は一人ずつ「作業日誌」に記録します。作業費はこの「作業日誌」により計算します。
(4)個人でブログページをつくり、書き続けている人もいます。
これも一つの方法です。読者数がある程度のレベルになれば、別の可能性も出てきます。
(5)不登校情報センターに通うのに抵抗がある人がいるかもしれません。
以前には訪問をしてサイト制作を進めていた経験もあります。
この方法に定式化されたものはありませんが、実現する条件を考えます。
希望する人がいましたら、具体的な状態・条件を聞き、取り入れると可能な形が見えてくるように思います。
〔2015年2月10日・松田武己〕

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください