居場所における斜めの関係

5月3日のパネルディスカッションの席で、引きこもり経験者の居場所(スペース)の様子が話されました。
支援者と当事者との関係はできる(できる人が居場所に定着する)けれども、当事者の横の関係はできづらいという点が出ました。それが横の関係ならば、支援者(ここでは松田となります)と当事者の関係は縦の関係となります。
他の支援団体の様子を聞いても、この点はある程度は共通しています。
それどころか、横の関係においては友好的な関係ができないばかりか、ときには排除しあう関係や避けあっている関係も珍しくはありません。
組織的な人間関係づくりが苦手な人がほとんどですので、対抗するグループが敵対レベルになることはまずありません。排除しあっている人の親しい数人のなかに自分と親しくなれそうな人もいて、この関係は個人的な好悪感にとどまることがほとんどです。

さてこの縦横の居場所の人間関係に、この席では斜めの関係が指摘されました。
その役割を果たすのが、このスペース参加する研究者・学生(出席した堀口佐知子さんを指します)と何人かの母親です。
当事者はこの支援者を標榜しない研究者や母親の、あるときは何かを聞かれあるときは自分から話をもちかけていって、相応の話のできる関係ができていきます。
カウンセラーさんもいますが、直接にカウンセリングを受ける関係ではないカウンセラーさんがこのような役割になることもあります。
場合によっては当事者がそれに近い役割になることもあります。
もちろんこれには個人差があり、どの当事者も斜めの関係を利用するわけではありません。

この斜めの関係は十分に評価されていません。
もしかしたらそういう場面が他の居場所においてはあまりないのかもしれません。
不登校情報センターの居場所の歴史のなかではこの面が意外に大きかったと思います。
というのも私自身が支援者というよりも、それ以外の理解者として不登校・引きこもりに関わり始め、ここまで進んできたと思えるからです。

生活保護の受給に思う

新小岩に「とんかつマツモト」というお店があります。以前にはときどき行っていたのですが、なるべく肉類は食べないようにしているので最近は行かなくなりました。
店主の松本芳明さんはボクシング・フライ級のチャンピオンです。
私と同じくらいの年齢ですが、25歳で引退しています。
どういう経過か知れませんが、いまはとんかつ屋さんを営んでいます。

いったいプロスポーツ選手が現役引退した後、皆さんこのようにできるのでしょうか。
大相撲では中学卒業後すぐに部屋に入ります。十両にまで昇進するのは数十人に1人とか。とするとこの時代に中学校卒業のまま、社会に出る人も少なからずいます。
そんなことを感じて大相撲では高校卒業できる仕組みをつくってもうかなりになります。
でもそれだけでは十分とはいえないでしょう。
プロ野球も20代前半で2軍生活のまま引退する人が多いと聞きます。サッカーや陸上選手などいろんな分野にいます。
成功者は何とかなるでしょうが、むしろ多数の無名のままの人の引退後はどうされているのでしょうか。

話は芸能人に代わります。こちらは人気が出るまでに長い時間がかかり、これというものがないまま引退、または転職を考える人が多数います。
「次長課長」の河本準一さん、実は私はよく知りませんが、いま売れているからといって今後も大丈夫なんですか?
芸能事務所・プロダクションはどこまでサポートしてくれるのか知りませんが、長い人生を考えると今後とも順調に芸能活動ができる不安はないのでしょうか。
そこを考えると、急に売れ始めたからすぐに生活保護の打ち切りできなかった背景も部分的にはわかります。売れ始めてからも続けたのが長すぎたのでしょう。
実際、急に出て、急にいなくなる芸能人っていると思いますが、どうでしょうね。
この度のことで彼はかなりつらい立場に立たされ“謝罪会見”までしました。
彼のことはこれ以上はいわないでおきます。

ただ、一般の生活保護受給者には、他にどうしようにも手段がない人は多くいます。
こちらの人たちを河本さんのケースにして悪乗りして制約することのないように願いたいものです。
生活保護受給以下の給与や収入で生活保護を受けないでいる人は受給者よりもはるかに多いと聞きます。
それは日本人の美徳かもしれません。社会的な圧力を感じやすい国民性かもしれません。
そういう状態の人に受給者を追い込まないでください、とお願いしたいです。
それは日本社会を守ることになるからです。毎年3万人以上の自死者が出ているのですよ。
すべてが生活できなくなったという理由ではないにしても、それが大きな理由であることは確かでしょう。
結局、為政者は“そういう仲間割れ”を利用して、低所得者を低めのままにしておこうとしていると思えるのです。
生活保護の受給者への攻撃よりも、フルタイム働いても(休日を保障しないまま)生活保護受給費以下の収入がない制度、非正規雇用の各種を改善しなくて何が為政者なのかといいたいです。

カウンセリングを受けませんか

昨日はカウンセラー・金子さんのカウンセリングの日です。
クライアントは30代の当事者4名です。
もちろん内容はわかりませんが、金子さんはベテランのカウンセラーです。
それぞれの思いを話してみたい人がいましたら、お試しください。
当事者の特別料金は1000円、家族は3000円です。

次回は7月30日の午後です。
予定が3名入っています。
連絡はTEL03-3654-0181、松田まで。

子どもを肯定したい3つの面

NPO法人いばしょづくり主催の「不登校生・保護者向け」講演・親睦・個別相談会に参加しました。訪問サポート・トカネットの藤原さんと一緒です。私たちは相談員になります。
私のところに相談に来たのはいずれも中学3年生で「進路相談」を期待する不登校状態の子どものお母さんです。
進路に関心が整理されているようですが、この状態でも入学できる学校はありますか、というのは子どもを追いつめやすくなります。子どもの状態を肯定的に理解する視点がわかると、子どもの進路も親子関係も余裕が出ます。その点をすこし…。
肯定することの第1は、子どもの気質や性格です。これは本来、肯定するとか否定するというものではないのですが、不登校の原因にされると否定的に見られます。人の気持ちがよくわかる、神経質といわれるのですがそれはもともと否定的なものはありません。あるとしたら、いま現在、不便に作用していることです。
ですがそれだから神経質を直すとか、人の気持ちがわからなくていいというのとは違います。
そういう気質や性格は環境によってはうまく作用します。変えるとかなくすのがいいわけではありません。変えようとすると子どもの成長を妨害します。

この気質や性格を肯定する場面は親子関係だけではなく、友人関係に表われます。この部分が進路選択の前に重視されなくてはなりません。ここが第2のところです。
第3の点もあげておきます。子どもの興味・関心を示すものを伸ばそうとすることです。親の好みや意向によっては、子どもがしていることをやめさせるのが阻止・妨害です。
気質・性格は変えるものではない、友人関係づくり、興味関心を伸ばす以上の3点を進路探しと並行して考える話になりました。
中学3年生の不登校の子どもの母親には大変な思いをしていると思います。子どもはそういう親に向けて大事な材料を自分の生活をかけて表現しているのです。それを汲み取っていけば親子関係も改善できます。

町中の学習塾を考えてみる

不登校状態から少し動き始めた生徒にとっての学習塾の役割を話しましょう。
不登校の小学生・中学生には、まず家族内での関係づくりが先になります。
子どもの状態によってその次のことはいろいろに分かれます。
家庭教師や訪問サポートのメンタルフレンドがいいときがあります。
カウンセラーや医療機関というのもあります。
比較的動けるタイプで、学習の遅れや対人関係づくりが適当と思える子どももいます。
こういう子どもの行き先は適応指導教室や学習塾がいいこともあります。

この数年の間に、不登校情報センターが知らなかった学習塾が通信制高校サポート校になりました。すべてが同じ理由ではないのですが、不登校の子どもを受入れたことがきっかけになったところが少なからずあります。
親から不登校の子どもの勉強を見て欲しいと頼まれたのがきっかけというところもあります。
塾の先生が意識的に不登校の子どもを受入れようとしていたところもあります。
受入れた後の試行錯誤の末に、高校に進学した元不登校生徒の通信制高校のサポート校になるケースです。
比較的生徒数が少ない学習塾がいいのは、生徒にとっては勉強だけではなく、友達関係づくり、対人関係の面でも有効なことがよくあります。塾の先生の目も届きやすいのです。
はじめから対人関係をテーマにして取り組むよりも、勉強をテーマにしていると友達関係づくりが楽にできることもあります。
塾の先生にもよるので、どの塾でもいいとは言えませんが、動き始めた子どもが学習の遅れと、学校復帰や高校進学前の人間関係に不安があるのなら、塾(必ずしも自宅から近くなくてもいい)に通う方法も考えてみるといいでしょう。

40代の人の行き先、居場所

40代の引きこもりから抜け出そうとしている人の居場所みたいなところがあるといいですね、ということを聞きます。今日もそんな問い合わせがありました。
もしかしたら不登校情報センターはそのような面があるのかもしれません。現にそういう人はいるからです。しかし、40代以上の人なら誰でも、いやかなりの人がなじめる場所かどうかはわかりません。
このことは40代に限らずあらゆる年代に共通するのでしょうか、特に年齢が高くなるほどこの要素は高くなると推測できます。
実際に来ている人を見ると、パソコンによる作業をしています。ネット検索をしています。誰か話あえる人がいれば雑談をしています。ぼんやり過ごすこともあると思います。
内容やテンポはそれぞれの人の調子によりますし、休み時間の配分や長さも決まっていません。
もっぱら休憩のために来ている人もいるように思います。
支援者が固定的について相手になることはほとんどありません。
逆に他の人を拘束するようなものでない限り、何をしても止められることもありません。
40代の人で行き先、居場所がほしいという人がいたら、一度相談に来てください。
一人でもいいし、家族と一緒でもいいです。
何ができそうか、探しに来てください。

ペーパービーズのストラップ

碌さんが想造展に出展した作品を当日はあれこれに追われてほとんど見ていなかったので、新作を持ってきてもらいました。
どう表現すればいいのかわかりませんが、18×25cm大の「とっても細かい…」といっていた作品です(4月30日「何かやってる碌さんの出展新作」)。

それと一緒にペーパービーズの新作を持ってきました。
ペーパービーズの部品は幅数ミリの小さなものです。これを30個くらい球状に組み合わせ、そのなかに鈴を入れたものです。これを仮にストラップとしますと、ストラップ3個とその部品になるペーパービーズ2種類をそれぞれ2、30個です。
さっそく「買いたい」の声も出ましたが、試作品として制作者の募集をし、改善方法を考えるための見本にすることにしました。
そのうち「ネットショップ」ができれば、お見せできるでしょう。
ペーパービーズ制作するメンバーが生まれればいいのですがどうでしょうか。

チャレンジスクールの苦慮?!

東京都のチャレンジスクール(昼間定時制高校)の人から意見を聞きました。
今年度の入学希望者は前期・後期とも2、3倍の高率でした。
チャレンジスクール設立の目的は不登校生を受入れることでした。
それが年々変化してきているようです。
学力試験はないので、不登校ではなく元気はあるけれども学力の低い生徒の入学希望者が多くなり、本来の目的から遠ざけられているというのです。
これが受入れる側のチャレンジスクールでも意識され、対応に苦慮されているようでした。
私は3月21日に「チャレンジスクールが示すもの」で指摘していたことが高校側でも考えられていたことで少し安心しました。
とはいえ、どう対処するのかが確立しない限り、事態は改善しません。
“元気はあるけれども学力の低い生徒”のなかには非行系の生徒がいます。
そういう生徒をどう指導するのかはそれとして考えなくてはなりません。
彼ら彼女らへの適切な教育方法が必要です。
いずれ両者は統合されるものですが、当面はチャレンジスクールの不登校対応という目的を見失わせるものになっています。
「不登校・中退生の受け入れ」を拡充させようとしてきた者として効果的な対処を期待したいところです。

ロックバンド演奏会に行く

昨夜は、ロックバンドの演奏会というのに行きました。
2月か3月に開かれた都内の「オヤジバンド」大会に息子の洋平が加わるバンドグループが準グランプリになり、グランプリを獲得したバンドの誘いによる6、7グループの合同演奏会でした。
洋平(28歳)のバンドはもう10年近く前に一度のぞいたことがありますが、そのときはうるさい音だけの記憶しかありません。

今回も似たようなものかと思いましたが、私にとっても少し聞けるレベルになっていました。
ロックバンドといいましたが、いろいろな傾向があります。
オヤジバンドグループは50代60代かもしれませんが、若いグループもいました。
1人でギターを演奏した人も混じっていまいた。
6時45分から9時までが演奏会。その後にセッションというのがありこれは11時まで続くのですが10時に退出しました。セッションでは「チキン」というのをかなり長く繰り返して、演奏メンバーが交代するやり方です。

優勝したバンドグループのチーフと思しき人が、わざわざ見送りに出てくれました。
「これからもよろしくお願いします」といって別れました。

「ステップアップ」サイトに並ぶ

「ステップアップスクール・サイト」という不登校関係の“業界”で有名なサイトがあります。これまで不登校情報センターはとても及ばないとしてきたところです。

偶然、ある学校をGoogleで検索したところ、「ステップアップスクール・サイト」と不登校情報センターが前後しているのを知りました。
“オヤッ”と思い、不登校や中退を受入れているいくつかの高校を検索してみました。
検索の順位では不登校情報センターと「ステップアップスクール・サイト」がいい競争になっています。あるところでは不登校情報センターが、別のところでは「ステップアップスクール・サイト」が上位です。多数の学校を比べる余裕はありませんが、及ばないレベルではなく、相並ぶ状況です。
表示される各学校の画面は、さすがに「ステップアップスクール・サイト」がプロらしくきれいです。ここでは一歩も二歩も譲るしかありません。ですがこの面もいずれは近づくことができそうな感じがしました。
掲載情報の件数では、学校・教育関係では両者は変わらないし、おそらく超えていくでしょう。なぜなら「ステップアップスクール・サイト」は広告業として活動しているのに対して、不登校情報センターは情報提供のウェブサイト運営業としての活動の役割がどんどん高くなっているからです。「ステップアップスクール・サイト」では学校は広告費を支払って掲載するのが基本になっています。広告費に制約されることになります。
不登校情報センターは広告費が格段に少ない分だけ、運営は困難ですが将来性は逆です。ウェブサイト運営式がだんだん優位になると思えます。両者をこのように対比できるだけで、非常に大きな前進を感じてしまいました。

不登校情報センターの強みは他にもあります。
1つは学校の情報収集と掲載に限られていないことです。教育・心理などの相談室、親の会、自立・就業支援団体、保健所や児童相談所などの公共機関の情報も取り入れ充実させる可能性があります。学校・教育団体にしても適応指導教室や公立中心の定時制高校の情報を通常業務として扱える点です。
不登校情報センターの強みの第2は、自身が支援団体であることです。情報提供以外の支援活動があります。それによってかなり膨大な分野を開拓できていますし、今後も続いていきます。