「かつしか進路フェア2015」(8月1日)には、最終報告ではありませんが2700名が参加したと聞きました。会場のテクノプラザかつしかは冷房が利いているとはいえ、猛暑の中でかなりの暑さです。室外で会場案内をしている人はことさら大変でした。
持って行ったミニパンフ『不登校生のための高等学校』約200部は開始30分でなくなり、部数だけでなく、利用目的や内容面も含めて改善方向が見えました。参加した中学生に手渡したところ「友達に不登校がいるから…」と受け取ってくれた子がいました。
相談コーナーにいたのですが、学費の問題(奨学金や授業料の減免など)の情報を集めるテーマの輪郭が明確になりそうです。
障害者ないしは特別支援学校に関しても貴重な意見を聞くことができました。これは発達障害生の対応情報をどう集めるのかの参考になります。
9月には足立区で規模は300人目標の進路相談会を予定しています。その後で、不登校生を対象にした独自の進路相談会を考えています。
授業料免除や発達障害への対応情報を集めたい
返信