10月4日、ひきこもりヒューチャーセッション・庵(いおり)に参加しました。
ひきこもり大学という名前もあり、ヒューチャーセッション、庵(いおり)の3つの関係がいまひとつつかめませんが……、おおいに勉強になったことは確かです。
参加したグループのテーマは「みんなでつながってポータルサイトをつくろう!」で、メンバー数ははっきりつかめませんが(入れ替わりが多い)20名以上になりそうです。やり方の見本を見せてもらいました。メモ(ポストイット)を利用して、意見を書いて提出する方法です。引きこもり当事者10名以上の“会議”で私は成功したことはないですが、参考になりそうです。
話された内容は参考になることが多くありました。そのインスピレーションで、戻ってから試してみました。
不登校情報センターサイト内に「対象者の症状・状態・訴え」ページがあります。その中の「いじめ」項目で試作です。サイト内の相談機関で「いじめ」への対応を挙げているところ34か所をリンクしひとまとめ(探しやすくした)。次に外部のサイトで「いじめに関する事件」をさがし、それをこの「いじめ」ページに列挙。
ある状態(ここでは「いじめ」)をテーマにサイト内部の情報をまとめること、外部のサイトと結ぶこと、この2点を同一ページに置きました。デザインなどはこれからです。内部情報のまとめ方、外部情報へのアクセス先の企画はこれで終わりではありませんが、形はできました。
このインスピレーションは、どういう検索ワードが、ネット上の情報から「ひきこもり」関係を探すのかを聞いていく中で生まれたことです。不登校情報センターサイト内の「引きこもり」は多いので「いじめ」項目と同じ作業をすると数倍の手間がかかります。試してみたら容易にできたので、「ひきこもり」項目に移して実行します(一つ何かを取り入れると大作業になることがあります)。
[http://www.futoko.info/…/%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%…]