時間の節約と自然流の日常生活の形

「食器の水洗いの効用」のタイトルで、洗剤を使わない食器洗いの方法を書きました。
書いたのは2012年4月19日で4年前のことです。先日それにコメントをいただきました。それはブログのサイドバーからリンクされています。
今回、その記事をあらためて読んで追加すべきことを思いつきました。
洗った食器は、自然乾燥に任せることです。
食器を乾燥した布巾で拭くのは衛生面からしてたぶんマイナスです。
乾燥する時間を待てないときは、拭くしかないですがふだんは自然乾燥を待ちます。
正直に言っておきますが、最大の発想源は、時間の節約です。

私流の日常生活に関係することをいろいろ書いてきました。
この他にもいろいろありますが、“時間の節約”はかなりの動機です。
それを横着と評します。次が自然流であることです。
食べ物の好き嫌いが多いことも関係します。
参考にできる方もいると思います。
「歩いて距離を測る」2016年2月19日
「お茶沈殿法を説明しよう」2015年12月4日
「食生活はミソ汁なしの薄味好み」2015年3月4日
「腹九分目を心がけています」2014年12月11日
「横着者のための放置洗濯法」2012年11月4日
http://www.futoko.info/…/%E6%A8%AA%E7%9D%80%E8%80%85%E3%81…/

活動報告を「かつしかネット」に送る

かつしか子ども・若者応援ネットワークでまとめる活動報告に、原稿を送りました。
3点に分けました。
1、引きこもり当事者に同行する取り組み
2、30代以上の引きこもりへの訪問と居場所ワーク
3、引きこもりの親の会の役割と最近の様子
全体分量は原稿用紙換算で40枚近くになります。
あちこちに部分的に書いてきたことをまとめて整理した感じです。