「熱中症」で動かないパソコンを動けるように修理

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 「熱中症」で動かないパソコンを動けるように修理
Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]
[`friendfeed` not found]

パソコンの1台が動かなくなって10日ほど経ちました。
ようやくHくんが来てくれて動きました。修理状況を見るとかなり重態だったようです。
私は「電源はつながっている。ネットがつながらない」と伝えました。
当然、ケーブルは確認したわけですが、「信号なし」と一瞬表示され後は消えて黒画面です。
Hくんは3時間かけてこれを解決。要点を書いてもらいました。
<PC起動せず⇒ボタン電池交換⇒PC内掃除⇒起動せず⇒ネットで検索⇒PC放電(ケーブル類すべて外して、2~3分放置)⇒ビーブ音(短1長1)⇒ネットで検索⇒メモリ指し直し⇒起動するようになる。>
ボタン電池は前にダイソーで買ってきた2個セットの残り。
PC内掃除は、予想以上の細かなほこりです。エアコンに着く綿ぼこり様のものが固まって通気を妨げているようです。
これをティッシュで少しずつ取り除きます。フッと吹くとほこりが飛ぶので家の外に出ます。
手でつまめるほどの大きさのほこりの塊がいくつかできました。角度を変えてこのほこり取り除きをしていました。
1時間ぐらいかけたはずです。
ネットで検索は、スマホでこれこれの状態のとき何をすればいいのか、を調べていたということです。
ダメなのかなと思ったころ、ビーっと音がしました。
これを聞いて直りそうな感触になりました。
「パソコンの熱中症」―PCのなかに細かな綿ぼこり状のものがたまり、機械内の熱が放出されず、熱がこもって、それが原因で動かなくなっていた。
解決後も再起動して点検をしましたから5時間近くの作業になります。
細かくみて丁寧に取り組みますので、時間はかかります。
◎ パソコンが動かない、というときの参考にしてください。
Hくんに頼むのは手ですので私から紹介します。
点検したところで部品が必要と分かり、買い出しのため日を改める場合もあります。
⇒ http://www.futoko.info/zzmediawiki/ヘルプデスクのエイチツー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください