カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


カテゴリ:周辺ニュース

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(周辺ニュース)
(周辺ニュース)
 
(1人の利用者による、間の35,164版が非表示)
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:埼玉県(地域)|埼玉県]] > [[:Category:川越市(埼玉県)|川越市]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:埼玉県(地域)|埼玉県]] > [[:Category:川越市(埼玉県)|川越市]] > {{PAGENAME}} }}
  
9行: 9行:
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>所在地</th>
 
<th>所在地</th>
<td>〒 </td>
+
<td></td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th>運営者・代表</th>
+
<th>代表・運営者</th>
 
<td></td>
 
<td></td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th>TEL・FAX</th>
+
<th>連絡先</th>
 
<td></td>
 
<td></td>
 
</tr>
 
</tr>
22行: 22行:
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] <br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕 <br>
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] <br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕 <br>
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[伊勢市こども家庭相談センター]] 三重県伊勢市 (メンタル相談・三重県)<br>
+
ページ名 [[御殿場市福祉課]] 静岡県御殿場市(自治体福祉相談室・静岡県)<br>  
■家庭児童・女性<br>
+
▽ひきこもり個別相談<br>
児童虐待・DVなど<br>
+
福祉課【電話】82-1222<br>
日時:月~金曜日、9:00~17:00<br>
+
〔広報ごてんば 令和6年5月20日号〕<br>
場所:こども家庭相談センター〔市役所東館・2階〕<br>
+
【電話】21-5709<br>
+
■小中学生<br>
+
子育ての悩みや不安、不登校・いじめ・友人関係・学習など<br>
+
日時:月~金曜日、8:30~17:00<br>
+
場所:スマイルいせ〔小俣総合支所・3階〕<br>
+
【電話】22-7867<br>
+
〇臨床心理士によるカウンセリング(要予約)<br>
+
日時:月~金曜日、9:00~17:00<br>
+
対象:小中学生、保護者<br>
+
■青少年<br>
+
非行問題など<br>
+
日時:月~金曜日、8:30~17:15<br>
+
場所:青少年相談センター〔小俣総合支所・2階〕<br>
+
【電話】22-7894<br>
+
〔広報いせ 令和3年9月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[いせ若者就業サポートステーション]] 三重県伊勢市 (ひきこもり支援団体・三重県)<br>
+
ページ名 [[熊本市こども・若者総合相談センター]] 熊本県熊本市(青少年相談類・熊本県)<br>
■就職<br>
+
'''こども・若者に関する不安や悩み、相談してみませんか'''<br>
働くことに悩みを抱える若者の相談など<br>
+
内容:いじめ、不登校、ひきこもり、虐待・暴力、非行、スマホ依存、人間関係などの悩みについて専門の相談員が対応<br>
日時:月・火・木~土曜日、11:00~17:00<br>
+
電話相談:専用電話(【電話】361-2525 平日午前8時半~午後9時)<br>
場所:いせ市民活動センター北館(いせシティプラザ)<br>
+
面接相談:平日午前8時半~午後5時15分 ※電話予約優先<br>
対象:49歳までの人またはその保護者<br>
+
メール:【E-mail】kodomosougousoudan@city.kumamoto.lg.jp<br>
問合せ:いせ若者就業サポートステーション<br>
+
※携帯電話からの場合、必ずドメイン解除してください。土日祝のメール相談は、翌平日に返信します。<br>
【電話】63-6603<br>
+
対象:市内に住むか通勤・通学する39歳以下の方<br>
■障がい者・障がい児<br>
+
問い合わせ:こども・若者総合相談センター<br>
福祉サービスの利用相談・日常生活の相談支援など<br>
+
〔くまもと市政だより 2024年6月号〕<br>
日時:月~金曜日、8:30~17:15<br>
+
場所:<br>
+
・障がい者中部地域相談支援センター「カンナ」【電話】21-1130【FAX】27-2412<br>
+
・障がい者東地域相談支援センター「リンク」【電話】43-4400【FAX】43-4427<br>
+
・障がい者西地域相談支援センター「アルク」【電話】24-3009【FAX】27-0570<br>
+
※電話での問い合わせが難しい人は、広報広聴課へ問い合わせてください。<br>
+
【FAX】22-9699【メール】ise-koho@city.ise.mie.jp<br>
+
〔広報いせ 令和3年9月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[静岡市青少年育成課]] 静岡県静岡市(自治体福祉相談室・静岡県)<br>
+
ページ名 [[栃木県栃木健康福祉センター]] 栃木県栃木市()<br>  
'''ひきこもり支援講演会を開催します'''<br>
+
令和6年度精神保健福祉相談のご案内<br>
日時:2021/9/18()10:00~12:00<br>
+
栃木健康福祉センターでは、心の健康相談を行っています。<br>
場所:みなくる(駿河区南八幡町)<br>
+
相談には予約が必要ですので、問合先にご連絡ください。<br>
募集人員:90人(無料)<br>
+
日時:<br>
問合せ:申込方法などは、ひきこもり地域支援センター<br>
+
1.精神科医師による相談(要予約)<br>
【電話】260-7755へ<br>
+
(1)7月4日(木)13時~15時<br>
担当:青少年育成課<br>
+
(2)9月3日(火)14時~16時<br>
【電話】221-1314<br>
+
(3)10月11日(金)14時~16時<br>
〔広報しずおか『静岡気分』 令和3年9月号〕<br>
+
(4)12月5日(木)13時~15時<br>
 +
(5)2月4日(火)14時~16時<br>
 +
2.保健師による相談…随時(平日8時30分~17時15分)<br>
 +
場所:栃木県庁下都賀庁舎2階カンファレンス室(神田町)<br>
 +
対象:心の不調、ひきこもりや依存所などについて悩みを抱えている本人、ご家族等<br>
 +
費用等:なし<br>
 +
問合せ:栃木県栃木健康福祉センター保健衛生課<br>
 +
【電話】22-4121<br>
 +
〔広報とちぎ 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[静岡市こころの健康センター]] 静岡県静岡市(精神保健福祉センター・静岡県)<br>
+
ページ名 [[ひきこもり当事者の居場所「ごろリンク」]] 東京都荒川区()<br>  
■摂食障害家族教室参加者募集中!<br>
+
ひきこもり当事者の居場所「ごろリンク」<br>
日時:2021/10/2(土)、11/6(土)、12/4(土)の14:30~16:30(全3回)<br>
+
日時:2024.6月8日(土)午後6時~9時<br>
場所:こころの健康センター(葵区柚木)<br>
+
場所:アクロスあらかわ2階会議室<br>
募集人員:摂食障害の人がいる家族6組(無料)<br>
+
対象:ひきこもり状態にある方等<br>
申込み:電話で、こころの健康センター<br>
+
内容:交流会<br><br>
【電話】262-3011へ[9/24(金)まで・多数選考]<br>
+
申込み:電話・ファクス・電子メールで、【はがき・ファクス・電子メール等の記入事項】を参照し<br>
〔広報しずおか『静岡気分』 令和3年9月号〕<br>
+
(1)・(3)・(4)の記入事項を、荒川区社会福祉協議会<br>
 +
※匿名の申し込みも可<br>
 +
【電話】3802-3338【FAX】3802-3831<br>
 +
【電子メール】gorolink@arakawa-shakyo.or.jp<br>
 +
〔あらかわ区報 令和6年5月21日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[よこはま北部ユースプラザ]] 神奈川県横浜市都筑区 (ひきこもり支援団体・神奈川県)<br>
+
ページ名 [[豊島区ひきこもり相談窓口]] 東京都豊島区()<br>
ひきこもり等の若者支援セミナーand相談会<br>
+
'''ひきこもり相談窓口だより''' <br>
日時:2021/9月22日(水)<br>
+
第18回 令和6年5月は生活のリズムが崩れて学校や職場へ行きづらかったり、身近に相談できる人がいないなど、様々な理由で自宅にこもる選択をするかたがいるかもしれません。<br>
(1)セミナー 13時30分~14時30分<br>
+
困っていることや、不安な気持ちを当窓口でお話してみませんか。<br>
(2)相談会 14時30分~16時(1組30分程度)
+
来庁以外にも電話やメール、オンライン(ビデオ通話)でも相談できます。<br>
会場:区役所6階大会議室B<br>
+
令和6年6月8日(土曜日)午後1から4時までに休日相談会を行います。<br>
対象・定員:家族や関係者、テーマに関心のある人<br>
+
(注釈)電話かEメールで要予約。<br>
(1)30人程度 (2)6組先着<br>
+
問合せ:【電話】03-4566-2427(平日午前8時30分から午後4時30分まで)、<br>
申込み:事前によこはま北部ユースプラザへ電話かEメール<br>
+
【E-mail】A0029968@city.toshima.lg.jp<br>
【電話】948-5505【Eメール】mail@kitapla.jp<br>
+
オンライン相談を希望するかたは電話かEメールで要予約。<br>
〔広報よこはま都筑区版 令和3年9月号〕<br>
+
〔広報としま 令和6年5月21日号(情報版)〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 特定非営利活動法人[[にりん舎]] 埼玉県行田市(ひきこもり支援団体・埼玉県)<br>
+
ページ名 [[霧島市すこやか保健センター]] 鹿児島県霧島市()<br>  
'''大切な人の命を守るために私たちができること''' <br>
+
'''心の健康相談'''<br>
平成28年に厚生労働省が実施した「自殺対策に関する意識調査」によると、自殺をしたいと思ったことがある人の約3割が「家族や友人、職場の同僚など身近な人に悩みを聞いてもらった」と回答しています。<br>
+
くよくよする、眠れない、つらい気持ちを誰にも相談できないなど、心の悩みを抱えていませんか。<br>
悩んでいる人に気付き、声を掛け、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る人のことをゲートキーパー(命の門番)といいます。<br>
+
すこやか保健センターでは、臨床心理士による個別相談を月2回行っています。<br>
特別な資格は必要なく、誰もがなることができます。<br>
+
独りで悩まずに相談ください。<br>
ストレスの多い現代社会において、学校、職場、地域などいろいろな場面で悩みを抱え込んでしまい、上手に解消できない人が多くなっています。<br>
+
家族からの相談、ひきこもりについての相談も受け付けます。(相談無料、要予約)<br>
特に、夏休みなどの長期休業明けには、10歳代の心の不調や自殺リスクが高まることから、周りにいる身近な人が、早く悩みに気付き、支援することが重要です。<br>
+
※1人1時間程度。詳細は問い合わせください。<br>
あなたの周りの大切な人に悩みを抱えている人がいたらそっと寄り添ってください。<br>
+
日時:2024.6月13日(木)・25日(火)午前9時30分~11時30分<br>
その声掛けがゲートキーパーへの第一歩につながります。<br>
+
場所:すこやか保健センター(隼人町内山田1-10-33)<br>
 +
申込み・問合せ:すこやか保健センター<br>
 +
【電話】42-1178<br>
 +
〔広報きりしま 2024年5月号お知らせ版〕<br>
  
■気づき<br>
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
▽家族や仲間の変化に気付いて声を掛けましょう<br>
+
ページ名 [[熊本県子ども・若者総合相談センター]] 熊本県人吉市()<br>  
大切な人の様子がいつもと違う場合、「もしかしたら悩みを抱えていないか」という視点を持ち、声を掛けることが大切です。<br>
+
熊本県子ども・若者総合相談センター熊本県ヤングケアラー相談支援センター合同出張相談会in人吉<br>
声掛けは、ごく自然に睡眠について尋ねると良いといわれています。<br>
+
不登校、ひきこもり、疾病、障がい、就労、人間関係やヤングケアラーに関すること等さまざまな悩みや心配されていることについてご相談ください。<br>
()・「夜はよく眠れていますか」<br>
+
本人はもちろん、家族、関係者の方でも大丈夫です。<br>
・「眠れないのはいつ頃からですか」
+
相談日:2024.6月25日()<br>
不眠が2週間以上続いている場合は、専門機関へ相談するよう促しましょう。<br>
+
時間:10:30~15:30(※15:00までにご来所ください)<br>
▽いつもと違うサイン<br>
+
会場:球磨地域振興局会議室人吉市西間下町86-1<br>
遅刻・欠勤:遅刻や早退、欠勤が増えた。<br>
+
料金:無料<br>
ミスの増加:ミスや事故が増えた。<br>
+
対象:子ども・若者(ヤングケアラーを含む)とそのご家族、関係者等<br>
仕事の能率:判断力の低下、仕事の能率の低下が見られる。<br>
+
連絡先:熊本県子ども・若者総合相談センター~COCONここん~熊本市東区月出3丁目1-120熊本県精神保健福祉センター2階<br>
会話:周囲との会話が減った、昼食などでも一人でいることが多くなった、口数が減った。<br>
+
電話:<br>
表情:表情が暗い、元気がない、顔色が悪い。<br>
+
熊本県子ども・若者総合相談センタ-【電話】096-387-7000(月~金8:30~21:00)<br>
身体の症状:頭重感、頭痛、めまい、微熱、吐き気などの訴えがあった。<br>
+
熊本県ヤングケアラー相談支援センター【電話】096-384-1000(月~金8:30~17:00)<br>
日常生活:新聞やテレビを見なくなった。人との接触を避けるようになった。<br>
+
【E-mail】kowaka-cocon@wind.ocn.ne.jp・熊本県子ども・若者総合相談センター(24時間受付)<br>
引用:厚生労働省「こころの耳」<br>
+
【E-mail】kumamotoyoung@wonder.ocn.ne.jp・熊本県ヤングケアラー相談支援センター(24時間受付)<br>
 +
【HP】http://kowaka-cocon.jp/<br>
 +
〔広報あさぎり 2024.6月号〕<br>
  
■傾聴<br>
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
▽本人の気持ちを尊重し、耳を傾けましょう<br>
+
ページ名一般社団法人 [[アイネット]] 茨城県筑西市()<br>  
相手の話を聴くときは、耳を傾け、その言葉と気持ちを受け止めることが大切です。<br>
+
◇茨城県ひきこもり相談支援センター<br>
また、相手の感情に共感、支持するよう心掛けましょう。<br>
+
ひきこもりについて本人・家族からの電話・来所(要予約)などによる相談を行っています。<br>
安易に励ましたり、話題を逸()らしたりすると、かえって不快な気持ちにさせてしまいます。<br>
+
相談時間:午前9時~午後6時(火曜~土曜)<br>
十分に話を聴いた後は、必ず「話してくれてありがとうございます」「大変でしたね」などのねぎらいの気持ちを言葉にして伝えましょう。<br>
+
※年末年始祝祭日を除く<br>
▽「聴く」ための5つのポイント!<br>
+
問合せ:一般社団法人アイネット<br>
・話しやすい雰囲気をつくる<br>
+
【電話】0296-48-6631<br>
・先入観を持たずに聴く<br>
+
〔広報稲敷 2024年6月号〕<br>
・質問をできるだけ控える<br>
+
・相手の発言をじっくり待つ<br>
+
・勝手な解釈や評価、批評はやめる<br>
+
  
■つなぐ<br>
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
▽早めに専門家へ情報提供をしましょう<br>
+
ページ名 [[新温泉町健康課健康推進係]] 兵庫県新温泉町()<br>
相談機関へつなぐためには、まず私たちが相談窓口を知っておく必要があります。<br>
+
'''「ひきこもり」に悩んでいるご本人・ご家族の皆さんへ '''<br>
さまざまな相談機関がありますので、相手の話を丁寧に聴き、その状況に応じて情報提供しましょう。<br>
+
「何とかしたいとは思うけど、何をしたら良いか分からない」「人に会うのが怖い」「社会に出る自信がない」「将来どうなるんだろう」そんな不安な気持ちを話せる居場所と相談窓口を開設しています。<br>
一人で相談機関を訪れることが不安な人もいます。<br>
+
一人で悩まず、まずは誰かに話すことからはじめませんか?今できることを一緒に考えていきましょう。<br>
その場合は、相手の了解を得た上で、直接相談機関に連絡をして具体的な日程を設定し、できる限り一緒に訪れましょう。<br>
+
『いばしょ そらりす』は、それぞれの自由な時間を過ごせる居場所です。<br>
 +
自分の好きなことをしても良いし、だれかとお話しても良い、もちろん何もせずゆっくりしていても大丈夫なので、一度足を運んでみませんか?<br>
 +
秘密は厳守されます。まずはお気軽にお電話ください。<br>
 +
すこやか~に、役場福祉課では直接来所での相談もお受けします。<br>
 +
ところ:いばしょそらりす(浜坂2101-27)<br>
 +
対応時間:平日午前8時30分~午後5時15分<br>
 +
相談費用:無料<br>
 +
問合せ:<br>
 +
・健康課健康推進係(保健福祉センターすこやか~に内)【電話】99-2940<br>
 +
・福祉課福祉係【電話】82-5622<br>
 +
・いばしょそらりす(担当/中村)【電話】80-7331<br>
 +
〔広報しんおんせん 令和6年6月号〕<br>
  
■見守る<br>
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
▽温かく寄り添いながらじっくりと見守りましょう<br>
+
ペ会津😊ージ名 [[福島県会津保健福祉事務所]] 福島県会津若松市(福島県)<br>
相手の変化に気づき、声を掛け、話を聴き、相談機関へつなぐことを繰り返すことが、見守ることになります。<br>
+
'''[開催]ひきこもり家族教室'''<br>
見守ることは、相手が「自分のことを気にかけてくれている人がいる」と実感してもらえるような関わりです。<br>
+
おもに20代~30代のひきこもり問題を抱えている家族のための交流と学習の場です。<br>
相談機関につないでも、すぐに元気になるわけではありません。<br>
+
日時:2024.6月21日(金)午後1時30分~3時30分<br>
相談機関につないだ後も、必要があれば相談に乗ることを伝え、今までどおり温かく見守りましょう。<br>
+
対象:引きこもりの問題を抱えているご家族<br>
〇これまでと変わらない距離感で寄り添う<br>
+
場所:会津保健福祉事務所1階 会議室2<br>
「悩みがあればいつでも話してね」「悩みがあれば一緒に考えよう」<br>
+
内容:<br>
×距離を置いたり、焦らせたりしない<br>
+
(1)ひきこもっている本人の抱える問題やその対応についての学習会・情報提供<br>
「忙しくて相談には乗れないけど、早く元気になってね」<br>
+
(2)参加者同士の話し合い<br>
 +
申込:初めて教室に参加される方は、事前に下記まで電話申し込みをお願いします。<br>
 +
問合せ:会津保健福祉事務所 障がい者支援チーム<br>
 +
【電話】29-5275<br>
 +
〔広報あいづばんげ 令和6年6月号〕<br>
  
■変化に気付いたら「声掛け」を<br>
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
私たちは、ひきこもりや不登校など心に悩みがある方が少しずつ自信を取り戻し、自立した生活を送ることができるよう支援を行っています。<br>
+
ページ名 [[福島県会津保健福祉事務所]] 福島県会津若松市()<br>  
相談者から相談を受けるときは、相手の意向をくみながら、尊重することを前提に話を聞いています。<br>
+
'''[相談]心の健康相談窓口'''<br>
その際、相手の話を否定することのないよう心掛けています。<br>
+
うつ状態、ひきこもり、アルコール問題など精神的な悩みでお困りの方、また、そのご家族の相談に精神科医師が応じます。<br>
また、必ずねぎらいの言葉を掛け、「一人ではない」ことを伝えています。<br>
+
秘密は厳守しますので、お気軽にお申込みください。<br>
現在、専門機関に相談窓口が設置されていますが、自分から連絡し、SOSを出すことは中々難しいと思います。<br>
+
日時:2024.6月18日(火)午後1時30分~3時30分<br>
そのため、私たちが「いつもと違う行動、違う表情」など些細なことでも、周りの変化に気付いたら、声を掛けることで自殺防止につながります。<br>
+
場所:会津保健福祉事務所<br>
ぜひ、自信を持って「どうしましたか」「何かありましたか」と一声掛けてください。<br>
+
内容:精神科医師が個別面接で相談に応じます。<br>
特定非営利活動法人にりん舎<br>
+
費用:無料<br>
代表 田口泰大(やすひろ)さん<br>
+
申込:会津保健福祉事務所へ電話予約(匿名可)<br>
活動内容:ひきこもり者など心に悩みがある方への自立支援<br>
+
申込・問合せ:会津保健福祉事務所<br>
【電話】080-6570-1734<br>
+
【電話】29-5275<br>
 +
〔広報あいづばんげ 令和6年6月号〕<br>
  
■支えよう産後のお母さん<br>
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
産後は、出産によるホルモン分泌の急激な変化や育児中心の生活の変化などにより、精神的に負担のかかる時期です。<br>
+
ページ名 [[小千谷市青少年育成センター]] 新潟県小千谷市(青少年相談類・新潟県)<br>
一般的に、母体が妊娠前の状態に戻るまでに約6~8週間かかるとされています。<br>
+
'''青少年相談'''<br>
産後のお母さんは赤ちゃんの世話に追われ、自分のことを後回しにしてしまいがちです。<br>
+
友だちとの関係やいじめ、学校のことなどに悩んでいませんか。<br>
家事や育児は産後のお母さん一人に任せるのではなく、家族で分担し、心配事があれば専門家へ相談するなど、産後のお母さんを支えましょう。<br>
+
また、非行や不登校、ひきこもり、子育てなどに関する心配ごとの相談もお受けします。<br>
〔市報ぎょうだ 令和3年9月号〕<br>
+
秘密は堅く守られます。<br>
 +
日時:祝日を除く月~金曜日、午後1時~4時<br>
 +
対象:小・中学生、高校生、またはその保護者・家族・友人など<br>
 +
相談方法:<br>
 +
・電話相談<br>
 +
青少年育成センター相談専用ダイヤル【電話】82-6771<br>
 +
・来所相談<br>
 +
青少年育成センター(教育センター内)<br>
 +
・メール相談【E-mail】s-center@city.ojiya.niigata.jp<br>
 +
※相談無料<br>
 +
問合せ:【電話】82-6750<br>
 +
〔広報おぢや 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[クラウドワーカー]] 山形県庄内町(仕事)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
すきま時間で『クラウドワーカー』始めませんか? <br>
+
各種相談
■クラウドワーカーとは?<br>
+
※クラウドソーシングを通じて業務を受注し、パソコンを使いオンライン環境で働く人を指します。<br>
+
ネットを介してやりとりされる仕事内容は、データ入力・ライティング・デザイン・システム開発・翻訳・音楽制作・アイディア募集など多岐にわたります。<br>
+
※クラウドソーシングとは?<br>
+
クラウドソーシングとはCrowd(群衆)とSourcing(業務委託)を組み合わせた造語です。<br>
+
仕事を発注したい企業や個人が、インターネットを通じて不特定多数の人々に仕事を依頼したり、アイディアやデザインを募集したりするためのWEBサービスの名称として使われています。<br>
+
  
■(株)クラウドワークスと協定を締結しました<br>
+
2024.05.25 山梨県富士川町
町では「テレワーカーを応援する町づくり」に取り組みます。<br>
+
◆ひきこもりに関する相談
その一環として、町民のみなさんが場所や時間にとらわれない自分らしい働き方、多様な働き方を実現できる環境整備のため、(株)クラウドワークスと「地域の人材育成連携に関する協定」を締結しました。これは県内初の取組みになります。<br>
+
日程:月曜日から木曜日
 +
時間:9:00~17:00
  
■(株)クラウドワークスとの協定締結の目的<br>
+
問い合わせ:ひきこもり相談センター ここから
多様な働き方を実現できる環境整備を行ない、自分らしい働き方を応援!<br>
+
【電話】090-8807-3344
▽ねらい「自分らしく働ける生活の安定」<br>
+
〔広報ふじかわ 令和6年6月号〕<br>
近年増加している副業・複業を行う方が、クラウドワーカーとしてスキルアップしやすい環境の整備を行います。<br>
+
▽対象「クラウドワークに挑戦したい全町民」<br>
+
在宅で子育てや介護を行っている方の時間活用や、ひきこもりの方の自立促進など、働く方の状況に合わせて、仕事の案件を選択できます。<br>
+
▽メリット「定期的な情報発信による労働環境の整備」<br>
+
(株)クラウドワークスから、積極的な情報提供を頂くことで、町民の方々にセミナーや仕事の案件に関する情報を定期的にお伝えします。<br>
+
  
■本協定の体制イメージ<br>
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
一覧については本紙をご参照ください<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
健康ひろば
  
■コース紹介(一例)<br>
+
2024.05.26 愛媛県伊方町
※募集しているコース・日程の最新情報は「クラウドカレッジ」よりご確認ください。<br>
+
■ひきこもり相談のお知らせ
▽クラウドワークススタートコース
+
18歳以上のひきこもりご本人およびそのご家族を対象に相談をお受けしています。
概要:仕事受注の<br>ノウハウをまとめたカリキュラムを元に、クラウドワークスでの仕事獲得サポートするコースです。<br>
+
ひきこもりとは、以前は活動的に外に出ることができていた、また学校や仕事に通っていたが、あるときから一切の外出を拒む、一見穏やかに家庭にとどまっているように見えても、家族外の対人交流がない状態が長期間続いていることをいいます。なかには心の病気を併発する場合があり、深刻な問題を抱えている恐れもあります。ぜひご相談ください。
受講料:¥11,000
+
受講開始日:2021/9/30(木)<br>
+
期間:4週間<br>
+
▽WEBライターコース<br>
+
概要:<br>
+
Webライターとして仕事をしていきたい方を対象としたスキルアップコースです。<br>
+
動画教材と専用課題を用いてトレーニングしていきます。<br>
+
受講料:¥19,800<br>
+
受講開始日:9/29(水)<br>
+
期間:4週間<br>
+
▽動画クリエイターコース<br>
+
概要:<br>
+
動画編集に興味がある方を対象としたスキルアップコースです。<br>
+
「YouTube動画の編集」をテーマに、動画教材と専用課題を用いてトレーニングしていきます。<br>
+
受講料:¥22,000<br>
+
受講開始日:9/29(水)<br>
+
期間:4週間<br>
+
▽バナー作成コース<br>
+
概要:これまでデザインソフトに触れたことがない方を対象に、「バナー作成」をテーマに、動画教材と専用課題を用いてトレーニングしていきます。<br>
+
受講料:¥16,500<br>
+
受講開始日:2021/9/6(月)<br>
+
期間:3週間<br>
+
■庄内町ではクラウドワークを始める方を応援します!<br>
+
オンラインスキルアップ講座受講支援事業<br>
+
内容:上記掲載のコースなどオンライン講座受講料の1/2を補助1人あたり上限年額2万円<br>
+
※コースは複数受講できます。<br>
+
問合せ:総務課改革推進係<br>
+
【電話】0234-43-0297<br>
+
〔広報しょうない 2021年9月1日号〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
日時:月~金曜日(祝日は除く)8:30~17:15
ページ名 [[福岡市城南区生涯学習推進課]] 福岡県福岡市城南区(自治体福祉相談室・福岡県)<br>
+
申込み:電話相談、来所相談(電話予約)
人権講座<br>
+
 
「ひきこもりと8050問題~地域社会からの孤立を防ぐために~」をテーマに<br>
+
問合せ:
KHJ全国ひきこもり家族会連合会副理事長で宮崎大学教育学部教授の境泉洋(さかいもとひろ)さんが講演します。<br>
+
八幡浜保健所(八幡浜市北浜1丁目3番37号)【電話】0894-22-4111(内線287・288)精神保健係保健師
手話通訳・要約筆記あり。<br>
+
伊方町中央保健センター(西宇和郡伊方町湊浦866番地)【電話】0894-38-1811
日時:2021/9月29日()、午後2時~3時半<br>
+
〔広報いかた 2024年6月号〕<br>
場所:城南市民センター<br>
+
定員:先着200人<br>
+
料金:無料<br>
+
申込み:ファクスまたはメール(J-shimin-c@city.fukuoka.lg.jp)、ハガキに氏名(ふりがな)、電話番号、<br>
+
「9/29人権講座参加希望」と書いて同課へ。<br>
+
問合せ:区生涯学習推進課<br>
+
【電話】092-833-4044【FAX】092-822-2142<br>
+
〔福岡市政だより城南区版 令和3年9月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[福岡市精神保健福祉センター]] 福岡県福岡市 (精神保健福祉センター・福岡県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
引きこもり市民講演会 開催~つながることをあきらめないで~ <br>
+
健康ひろば
コロナ禍の外出自粛や3密を避けた生活などで、引きこもっている人やその家族の環境にも変化が起きています。<br>
+
 
「引きこもり」は、誰にでも起こり得ることです。<br>
+
2024.05.26 愛媛県伊方町
安心できる環境でしっかり休むことで、良い方向へと向かうことができます。<br>
+
■ひきこもり相談のお知らせ
市は、引きこもりを理解するための市民講演会「コロナ禍での家族の不安と孤立~つながることをあきらめないで~」を開催します。<br>
+
18歳以上のひきこもりご本人およびそのご家族を対象に相談をお受けしています。
日時:2021/10月1日()午後2時~4時<br>
+
ひきこもりとは、以前は活動的に外に出ることができていた、また学校や仕事に通っていたが、あるときから一切の外出を拒む、一見穏やかに家庭にとどまっているように見えても、家族外の対人交流がない状態が長期間続いていることをいいます。なかには心の病気を併発する場合があり、深刻な問題を抱えている恐れもあります。ぜひご相談ください。
場所:あいれふ講堂(中央区舞鶴二丁目)<br>
+
 
定員:50人(先着)<br>
+
日時:月~金曜日(祝日は除く)8:30~17:15
申込み:市ホームページ(「福岡市精神保健福祉センター催し」で検索)かファクス(催し名と氏名・住所・電話番号を記入)で、9月1日以降に問い合わせ先へ。<br>
+
申込み:電話相談、来所相談(電話予約)
※10月18日~31日に動画配信あり。希望者は、市ホームページでお申し込みください。<br>
+
 
'''○講演会に登壇する福岡県立大学准教授・四戸智昭氏の話'''<br>
+
問合せ:
新型コロナウイルスによって、人とのつながりが希薄になりました。<br>
+
八幡浜保健所(八幡浜市北浜1丁目3番37号)【電話】0894-22-4111(内線287・288)精神保健係保健師
何気ない近所の人との会話、気の置けない仲間との会食など、つながりを通じて不安を解消したり、新しい自分を発見したりしていたことを今になって感じる人も多いかもしれません。<br>
+
伊方町中央保健センター(西宇和郡伊方町湊浦866番地)【電話】0894-38-1811
引きこもりの課題を抱える家族も同じで、さらなる孤立を余儀なくされています。<br>
+
〔広報いかた 2024年6月号〕<br>
孤立した家庭の中には、引きこもりの家族のことで不安を抱えている人たちがいます。<br>
+
この状態になると、「ずっと引きこもりのままではないか」「部屋でひっそりと亡くなってしまうのではないか」など、物事を悪い方へ考えがちです。<br>
+
一方で、勇気を出して一歩を踏み出し、つながりを求める家族にも出会いました。<br>
+
彼らがしたことは、「自分の家族に起こっていることを、ありのまま他人に打ち明ける」ことです。<br>
+
これは、家族の課題を周囲に隠している人にとって、とても勇気のいることだと思います。<br>
+
一度他人に聴いてもらった人たちの多くは、「自分のために自分にできること」を探し始めます。<br>
+
中には家族が引きこもりをやめて、一歩踏み出すことができた人もいます。出会いを通じて感じることは、他者とのつながりの中で、家族が成長するということです。<br>
+
大切なことは「困難な時代だからこそ、1秒でも長く、自分らしく生きること。できれば笑顔で」。<br>
+
自分のために自分にできることを探し出せるよう願っています。<br>
+
問合せ:市精神保健福祉センター<br>
+
【電話】092-737-8825【FAX】092-737-8827<br>
+
〔福岡市政だより 令和3年9月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[福岡「楠の会」]] 福岡県(当事者の会・自助グループ・福岡県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
◆引きこもり相談窓口<br>
+
合同出張相談会 in 人吉
一人や家族だけで悩まずに、まずは気軽にご相談ください。<br>
+
 
※いずれも祝休日を除く。<br>
+
2024.05.22 熊本県水上村
▽市精神保健福祉センター<br>
+
■熊本県子ども・若者総合相談センター、熊本県ヤングケアラー相談支援センター 合同出張相談会in人吉
「ひきこもり専門電話相談」<br>
+
不登校、ひきこもり、疾病、障がい、就労、人間関係やヤングケアラーに関すること等さまざまな悩みや心配されていることについてご相談ください。本人はもちろん、家族、関係者の方でも大丈夫です。
【電話】092-737-8829(毎週火・木曜日午前10時~午後1時)<br>
+
 
▽市ひきこもり成年地域支援センター<br>
+
相談日:令和6年6月25日(火)
「よかよかルーム」<br>
+
時間:10:30~15:30 ※15:00までにご来所ください。
【電話】092-716-3344(毎週月~金曜日午前10時~午後5時)<br>
+
会場:球磨地域振興局会議室 (人吉市西間下町86-1)
対象:おおむね20歳以上の引きこもり本人やその家族<br>
+
料金:無料
▽カウンセリングスペース「やどりぎ」<br>
+
対象:子ども・若者(ヤングケアラーを含む)とそのご家族、関係者等
【電話】092-409-5178(毎週水~土曜日午前9時~午後1時)<br>
+
 
【メール】yadorigi@japanmac.or.jp
+
連絡先:熊本県子ども・若者総合相談センター~COCONここん~
対象:おおむね15歳以上のゲーム依存等を抱える引きこもり本人やその家族<br>
+
熊本市東区月出3丁目1-120 熊本県精神保健福祉センター2階
▽'''福岡「楠の会」'''(全国ひきこもり家族会連合会)<br>
+
 
【電話】080-6475-3216<br>
+
問合せ:
【メール】fukuokakusunokai723kan@gmail.com<br>
+
・熊本県子ども・若者総合相談センター
〔福岡市政だより 令和3年9月1日号〕<br>
+
【電話】096-387-7000(月~金 8:30~21:00)【メール】kowaka-cocon@wind.ocn.ne.jp(24時間受付)
 +
 
 +
・熊本県ヤングケアラー相談支援センター
 +
【電話】096-384-1000(月~金 8:30~17:00)【メール】kumamotoyoung@wonder.ocn.ne.jp(24時間受付)
 +
 
 +
・【HP】http://kowaka-cocon.jp/
 +
〔広報みずかみ 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[北筑後保健福祉(環境)事務所]] 福岡県大刀洗町 (保健所・福岡県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''《こんにちは 保健師です》たちあらい健康ラボ通信''' <br>
+
今月の相談(1)  
■9月10日〜16日は自殺予防週間です<br>
+
 
自死(じし)は、「さまざな悩みが原因で、心理的に追い込まれた末の死」です。<br>
+
2024.06.01 大阪府熊取町
悩みを抱えている人のこころのサインに気づいて、支え合うことが大切です。<br>
+
■生活福祉について
感染症の不安を抱えながらの生活は、心身ともに思った以上に、負担がかかっています。<br>
+
相談内容:生活支援・ひきこもり、生活上の福祉に関する悩みごとなど
自分の疲れや心身の不調は、気付きにくいものです。<br>
+
日時:随時受付 午前9時から午後5時まで
一人でためこまないで、家族や友人とお互いこまめに声を掛け合いましょう。<br>
+
場所:役場1階3番窓口
皆で支え合い、「心理的に追い込まれない」社会を目指しましょう。<br>
+
 
●まずは自分のこころの疲れに気付くことから<br>
+
問い合わせ:生活福祉課
▽こころのセルフチェック<br>
+
【電話】493-8039
ここ2週間、ほとんど毎日続いている項目にチェックをつけましょう。<br>
+
〔広報くまとり 令和6年6月号 〜第877号〜〕<br>
(1)毎日の生活に充実感がない<br>
+
(2)これまで楽しんでいたことが、楽しめなくなった<br>
+
(3)以前は楽にできていたことが、今ではおっくうに感じられる<br>
+
(4)自分が役に立つ人間と思えない<br>
+
(5)わけもなく疲れたような感じがする<br>
+
(6)不眠が続き、生活に支障がある<br>
+
(7)気分がひどく落ち込んで、自殺について考えることがある<br>
+
出典:福岡県精神保健福祉センター相談窓口リーフレット<br>
+
▽こころのセルフチェックの結果、次の場合にはかかりつけ医や相談窓口に相談してください。<br>
+
・(1)〜(5)のうち、2つ以上該当し、毎日の生活に支障がある場合<br>
+
・(6)に該当する場合<br>
+
・(7)に該当する場合<br>
+
▽相談窓口<br>
+
ふくおか自殺予防ホットライン【電話】092-592-0783(24時間365日対応)<br>
+
次の相談窓口では、うつ病などのこころの病気に関する悩み、アルコール・薬物・ギャンブルなどの依存症、ひきこもり・不登校など青少年の心の悩みをお聞きします。<br>
+
・福岡県精神保健福祉センター【電話】092-582-7500(年末年始を除く平日午前8時30分〜午後5時15分)<br>
+
・北筑後保健福祉(環境)事務所【電話】0946-22-3965(年末年始を除く平日午前8時30分〜午後5時15分)<br>
+
【電話】77-1377【FAX】77-3063<br>
+
〔広報たちあらい 令和3年9月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[三重県こころの健康センター]] 三重県御浜町(精神保健福祉センター・三重県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''2021/9月10~16日は自殺予防週間です~不安やストレスを抱えていませんか~''' <br>
+
情報パック【大会・催し】(3)
不安やストレスは誰しも抱えているものですが、昨今の新型コロナウィルスの流行により、多くの方が何らかの不安等を感じていたことがわかっています。<br>
+
 
また、解消するための行動をしている人の約半数が、ストレスを解消できていると言われています。<br>
+
2024.06.01 愛知県大府市
**「新型コロナウィルス感染症に係るメンタルヘルスに関する調査」より<br>
+
■不登校・ひきこもりに悩む家族のためのふぁみり~Cafe
ストレス解消法や相談しやすい窓口を見つけて、ストレスと上手にお付き合いしましょう。<br>
+
(1)エスコートおおぶplus見学会と(2)家族交流会を行います。
■ストレスって?<br>
+
日時:6/16()
ストレスと聞くと、嫌なこと・つらいことが連想されますが、実はうれしいこと・楽しいこともストレスの原因になります。<br>
+
(1)10:00~10:50
■ストレスの原因<br>
+
(2)11:00~12:00
環境的要因(天候や騒音)、身体的要因(病気や睡眠不足)、心理的要因(不安や悩み)、社会的要因(人間関係や仕事)があります。<br>
+
場所:エスコートおおぶplus(ライムぷらす内・北崎町)
■自分のストレスサインを知ろう<br>
+
対象:不登校・ひきこもりの方を支える家族
眠れない、お腹が痛くなる、怒りっぽくなるなどのストレスサインに早めに気づけると、休息を取る、気分転換をするなどのセルフケアが早めにとれるようになります。<br>
+
定員:各25人(先着順)
■ストレスをためない暮らし方<br>
+
料金:無料
▼生活習慣をととのえよう<br>
+
 
バランスの取れた食事、良質の睡眠、適度な運動。<br>
+
問合せ:福祉総合相談室
▼頭を柔らかくしよう<br>
+
【電話】45-6219
よくないことばかりでなく、出来ていることにも注意を向けてみて。<br>
+
〔広報おおぶ 2024年6月1日号〕<br>
ものの見方を少し変えてみると、気持ちが楽になることがあります。<br>
+
▼困ったときは誰かに話そう<br>
+
話を聞いてもらうだけでも、気持ちが楽になることがあります。<br>
+
話すことで自分の中で解決策が見つかることもあります。<br>
+
■悩みがある方・困っている方へ<br>
+
▼まもろうよ こころ(厚生労働省)<br>
+
相談方法も電話やSNS・チャットなど、いろいろなものがあります。<br>
+
ご希望の窓口を選んで話してみませんか?<br>
+
▼こころの健康センター(三重県)<br>
+
〇自殺予防・自死遺族電話相談<br>
+
【電話】059-253-7823 月~金曜日13:00~16:00 *祝日・年末年始を除く<br>
+
〇ひきこもり専門電話相談・依存症専門電話相談<br>
+
【電話】059-253-7826 毎週水曜日13:00~16:00 *祝日・年末年始を除く<br>
+
〇こころの傾聴テレフォン<br>
+
【電話】059-223-5237(059-223-5238) 月~金曜日10:00~16:00 *祝日・年末年始を除く<br>
+
*話を「聴く」ことに重点を置いた傾聴電話です。リスナー(傾聴者)が応じます。<br>
+
*その他、各種専門相談(予約制・面接相談)も実施されています。<br>
+
▼三重いのちの電話協会<br>
+
【電話】059-221-2525 毎日18:00~23:00<br>
+
【電話】0570-783-556 毎日10:00~22:00<br>
+
【電話】0120-783-556 毎月10日フリーダイヤル「自殺防止いのちの電話」<br>
+
問い合わせ:健康福祉課 健康づくり係<br>
+
【電話】3-0511<br>
+
〔広報みはま 令和3年9月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[南魚沼市子ども・若者相談支援センター]] 新潟県南魚沼市 (自治体福祉相談室・新潟県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''わが子の自立を願う家族の集い'''<br>
+
お知らせー相談ー
高等学校不登校、ニート、ひきこもりなど、就学や就労に悩む若者を家族としてどう理解し、どう支えるかを一緒に考えてみませんか。<br>
+
今回は、ひきこもり支援や家族支援を研究している斎藤まさ子さんがアドバイザーとして参加します。<br>
+
日時:2021/9月25日(土)午後1時~4時<br>
+
会場:子ども・若者相談支援センター<br>
+
対象:市内在住の義務教育終了~39歳の若者の家族<br>
+
申込み:前日までに電話でお申し込みください。<br>
+
  
問合せ・申込み:子ども・若者相談支援センター<br>
+
2024.06.01 福島県いわき市
【電話】788-1951<br>
+
■ひきこもり専門相談など
〔市報みなみ魚沼 令和3年9月1日号〕<br>
+
◇ひきこもり専門相談
 +
日時:6/18(火)13:30~16:30
 +
対象:ひきこもりに悩む本人や家族など
 +
内容:心理士による個別相談(原則1人1回)
 +
 
 +
◇ひきこもり家族教室「ひだまりの会」
 +
日時:6/21(金)13:30~14:30
 +
対象:ひきこもりの悩みを抱えている家族
 +
内容:同じ悩みを抱えた家族同士の交流、講話
 +
 
 +
◇ひきこもり当事者会「つどい×交流の場いっぽ」
 +
日時:6/26(水)13:30~15:00
 +
対象:市内在住の16歳以上の方で、半年以上ひきこもりの状態が続いている方
 +
 
 +
◇心の健康相談
 +
日時:6/25(火)、7/2(火)・9(火)13:15~16:30
 +
対象:精神科・心療内科へ通院されていない市内在住の方とその家族、関係者
 +
 
 +
〔案内(共通)〕
 +
場所:総合保健福祉センター
 +
申込方法:3日前までに同課へ電話か窓口で(ひきこもり当事者会のみメールでも可)
 +
 
 +
問合せ:保健所地域保健課
 +
【電話】27-8594【E-mail】hokenjo-chiikihoken@city.iwaki.lg.jp
 +
〔広報いわき 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
'''ページ名 [[白河市健康増進課]] 福島県白河市 (自治体福祉相談室・福島県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
こころの健康相談'''<br>
+
案内版 Information~相談
眠れない・生きていくのがつらいなど、心の悩みをお持ちの方や、ひきこもりの本人・家族の方を対象に、専門の医師による個別相談を開催します。<br>
+
 
電話相談も随時受け付けています。<br>
+
2024.06.01 熊本県山鹿市
日にち:2021/9月16日(木)<br>
+
■ひきこもりに関する出張相談会
時間:午後0時45分~1時15分 ※要予約<br>
+
1人で悩んでいませんか?一緒に考えましょう。
会場:白寿園(北中川原)<br>
+
対象者:熊本県内(熊本市を除く)在住のおおむね18歳以上の本人や家族、その支援者
申込期限:9月10日(金)<br>
+
日時:7月5日(金)
申込先:健康増進課【電話】27-2114<br>
+
場所:山鹿保健所
問合せ:健康増進課(中央保健センター(北中川原)<br>
+
申し込み:事前に電話で予約してください。
【電話】27-2112<br>
+
 
〔広報しらかわ 令和3年9月号〕<br>
+
問合せ:熊本県ひきこもり地域支援センターゆるここ(熊本市東区月出3丁目1-120 熊本県精神保健福祉センター内)
 +
【電話】096-386-1177
 +
(月・火・木曜日(祝日を除く)午前9時〜正午、午後1時〜3時)
 +
〔広報やまが 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[障害福祉センターひまわり]] 大阪府豊中市 (発達障害・大阪府)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
健康・福祉(障害者・障害福祉センターひまわり) <br>
+
Information 暮らしの情報案内板~暮らし
大阪府豊中市<br>
+
 
'''障害福祉センターひまわり'''<br>
+
2024.06.01 福島県田村市
○土曜日ひまわり講座<br>
+
■ひきこもりサポート事業 居場所「ふらっと」
日時:(連続講座)10月9日~令和4年3月12日の第2土曜日(6回)<br>
+
田村市社会福祉協議会では、ひきこもりに悩んでいる方やご家族、人や社会との関わりが苦手な方のための、居場所「ふらっと」を各町で週1回開催しています。
(1)10時30分~12時<br>
+
〔たむら市政だより 令和6年6月号〕<br>
(2)13時30分~15時<br>
+
場所:庄内公民館(三和町)<br>
+
内容:<br>
+
(1)音楽サロンくつろぎによる音楽レクリエーション<br>
+
(2)公認エアロビック指導員によるダンス講座<br>
+
対象・定員:18歳以上で、身体障害・知的障害・精神障害・難病のいずれかに該当する人<br>
+
(1)15人<br>
+
(2)10人<br>
+
(いずれも手帳などの証明書が必要)<br>
+
その他:介助が必要な人は介助者同伴。送迎なし<br>
+
申し込み:9月7日(火曜日)~13日(月曜日)(土曜・日曜日を除く)にひまわり。<br>
+
ファクス可(催し名、(1)か(2)、住所、名前、電話番号かファクス番号を記入)。抽選あり<br>
+
○発達障害で悩む人をサポート 専門相談窓口があります<br>
+
発達障害またはその疑いがあり、日常生活での不便さやひきこもりなどの悩みを抱えるおおむね18歳以上の人や家族からの相談に専門職が対応します。<br>
+
必要に応じて、個別活動・訪問などの支援を行います。<br>
+
相談窓口:ら・ぷらす(ひまわり内)<br>
+
【電話】6335・7677<br>
+
月曜~金曜日(祝・休日を除く)9時~17時15分<br>
+
障害福祉センターひまわり<br>
+
〒561‒0854稲津町1‒1‒20【電話】6866・1011【FAX】6866・0811<br>
+
〔広報とよなか 2021年(令和3年)9月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[れんこんの会]] 山口県岩国市 (当事者の会・自助グループ・山口県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''ひきこもり相談など'''<br>
+
催し
山口県岩国健康福祉センターでは、ひきこもり状態にある人や家族の支援を行っています。<br>
+
 
場所:山口県岩国総合庁舎<br>
+
2024.06.01 神奈川県海老名市
〇個別相談<br>
+
■ひきこもり当事者のための居場所
日時:毎週月〜金曜 8時30分〜17時15分<br>
+
何かをしても、しなくても良い場所です。あなたの居場所を見つけてください。時間内の入退出自由。直接会場へ。詳細は、県青少年サポート課へ問い合わせまたは県ホームページをご覧ください。
〇家族教室<br>
+
日時:6月7日()13時~16時
ひきこもりに対する理解を深め、対応について学びます。<br>
+
場所:総合福祉会館
日時:9月〜12月 13時30分〜(全4回)<br>
+
費用等:無料
〇家族の集い(れんこんの会)<br>
+
その他:駐車場の利用は有料です
同じ悩みを持つ家族同士の分かち合いの会です。<br>
+
 
日時:毎月第4水曜 13時30分〜16時<br>
+
問合せ:県青少年サポート課
申込み・問合せ:山口県岩国健康福祉センター<br>
+
【電話】045-263-4467
【電話】29-1525<br>
+
〔広報えびな 令和6年6月1日号〕<br>
〔広報いわくに 2021年9月1日号 No.372〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[益田・吉賀・津和野はぴこ会]] 島根県益田市 (当事者の会・自助グループ・島根県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''ひきこもり家族教室'''<br>
+
静岡シチズンカレッジこ・こ・に(2)
ひきこもりに関する知識や本人への対応の工夫を学ぶ「家族教室」を開催します。<br>
+
 
ご家族の不安や焦る気持ちを和らげることを目的とした場です。<br>
+
2024.06.01 静岡県静岡市
お気軽にご参加ください。<br>
+
■ひきこもりサポーター養成講座
対象者:ひきこもり当事者(中学校卒業後の方)のいるご家族<br>
+
日時:7~12月の期間中月1回土曜日、14:00~16:00(全6回)
日時:2021/10月26日()13:30~15:30<br>
+
場所:ひきこもり地域支援センター(南部図書館2階)ほか
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止または変更となった場合は、申込者に連絡します。<br>
+
募集人員:15人程度(無料)
場所:益田合同庁舎5階大会議室<br>
+
申込み:申込書を郵送か直接、ひきこもり地域支援センター
申込締切:10月4日()<br>
+
【電話】260-7755へ[6/28()必着・選考あり]
※事前予約制です。詳しくは問い合わせください。<br>
+
※申込書は、同センター、子ども若者相談センター(静岡庁舎本館1階)、市HPにあります。
申込み・問合せ:島根県立心と体の相談センター 相談判定課<br>
+
〔広報しずおか『静岡気分』 令和6年6月号〕<br>
【電話】0852・32・5905【FAX】0852・32・5924<br>
+
ご予約・問い合わせ:島根県公認団体 益田・吉賀・津和野はぴこ会(事務局…金本)<br>
+
【電話】090・7542・7554<br>
+
〔広報ますだ 令和3年9月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[つぼみの会]] 東京都杉並区 (当事者の会・自助グループ・東京都)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''【講演会】ひきこもりから学ぶ家族の絆'''<br>
+
お知らせ(2)  
日時:2021/9月26日()午後1時30分~4時30分<br>
+
 
場所:天沼区民集会所(天沼3-19-16ウェルファーム杉並内)<br>
+
2024.06.01 滋賀県栗東市
講師:ひきこもりジャーナリスト・池上正樹<br>
+
■子ども・若者よろず相談
対象:ひきこもりの当事者、家族、関係者ほか<br>
+
不登校や、ひきこもり、ヤングケアラーなど子ども・若者に関するさまざまな困りごとの相談に社会福祉士などが応じます。
定員:55名(申込順)<br>
+
当事者、家族など、どなたでも利用いただけます。まずはお電話ください。
費用等:500円(当事者は無料)<br>
+
日時:6月25日()、7月23日()、8月20日()、9月24日()、10月29日()、11月26日()、12月24日(火)、1月28日(火)、2月25日(火)、3月25日(火)14:00~16:00
申込み:Eメール(イベントひろば「記入例」)で、フリーランス杉並家族会<br>
+
場所:市役所
【電子メール】freeransu1.2.3@gmail.com<br>
+
問合せ・申込み:生活支援相談室(社会福祉課内)
問合せ:同会<br>
+
【電話】551-0118【FAX】553-3678
【電話】090-4749-2497<br>
+
〔広報りっとう お知らせ版 2024年6月号〕<br>
【集い】つぼみの会(大切な人を亡くした人の集い)<br>
+
日時:<br>
+
配信日時…9月30日()午後2時~3時30分<br>
+
場所:オンライン(Zoom)で実施<br>
+
対象:友人・恋人・同僚などを自死で亡くされた方
+
定員:6名(申込順)<br>
+
申込み:自殺予防団体「風のとびら」ホームページから申し込み<br>
+
問合せ:同団体<br>
+
【電話】080-3436-7217<br>
+
〔広報すぎなみ 令和3年9月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[港北区こども家庭支援課]] 神奈川県横浜市港北区 (自治体福祉相談室・神奈川県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''ひきこもり等専門相談'''<br>
+
健康ガイド(1)
ひきこもり等の困難を抱える若者の専門相談。<br>
+
 
日時:2021/9月21日、10月5日()、13時30分~、14時30分~、15時30分~(各50分)<br>
+
2024.06.01 東京都品川区
場所:区役所<br>
+
■ひきこもりほっとたいむ「エールの会」家族懇談会
対象:15~39歳の若者と家族<br>
+
日頃の悩みや不安を語り合います。
定員:先着各1組<br>
+
日時:6月15日()午後1時30分~4時
申込み:電話(受付中)こども家庭支援課へ<br>
+
対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人
【電話】540-2388【FAX】540-2426<br>
+
 
〔広報よこはま港北区版 2021(令和3)年9月号〕<br>
+
場所・申込み・問合せ:当日までに、電話で社会福祉協議会(大井1-14-1【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)
 +
 
 +
問合せ:
 +
・品川保健センター(〒140-0001 北品川3-11-22)
 +
【電話】3474-2225【FAX】3474-2034
 +
・大井保健センター(〒140-0014 大井2-27-20)
 +
【電話】3772-2666【FAX】3772-2570
 +
・荏原保健センター〔仮移転先〕(〒141-0031 西五反田6-6-6)
 +
【電話】5487-1311【FAX】5487-1320
 +
〔広報しながわ 令和6年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[埼玉県加須保健所]] 埼玉県加須市 (保健所・埼玉県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
ひきこもり専門相談<br>
+
welfare 福祉
日時:2021/9月8日、10月13日(各水曜日)13時30分~16時30分<br>
+
 
場所:加須保健所【住所】南町5-15<br>
+
2024.06.01 福島県二本松市
申込方法:電話にて<br>
+
■令和6年度ひきこもり相談事業(家族教室)のご案内
問合せ:加須保健所<br>
+
県北保健福祉事務所では、家族がひきこもりの状態でお困りの方を対象に、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方等について学ぶ場として「家族教室」を開催しています。
【電話】0480-61-1216<br>
+
ひきこもりに関して、困っていることがある場合には、ひとりで悩まずお気軽にご相談ください。
〔市報かぞ 2021年9月号〕<br>
+
参加費用は無料です。
 +
 
 +
問い合わせ・申し込み:県北保健福祉事務所 障がい者支援チーム
 +
【電話】024-534-4300
 +
〔広報にほんまつ 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[射水市ふくし総合相談センターすてっぷ]] 富山県射水市<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''ひきこもりサポーター養成研修会'''
+
ごかのお知らせ(No.585)~相談
ひきこもりに対する理解を深め、ひきこもりの本人やその家族を支える理解者・支援者を育成する研修会を開催します。<br>
+
 
日時:第1回 2021/9月30日()午後1時30分〜4時15分<br>
+
2024.06.01 茨城県五霞町
第2回 10月4日(月)午後1時30分〜4時30分<br>
+
◆こども・おとな ふくし心配ごと相談
場所:救急薬品市民交流プラザ<br>
+
障害やひきこもり、お子さんの発達に関することの他、生活や仕事等、専門の相談員へ気軽に話ができる場として、毎月第2火曜日に開催しています。
定員:40名<br>
+
開催場所に来ることが難しい場合は、電話相談や自宅への訪問も可能です。希望される方はお気軽にお問い合わせください。ぜひ、身近な相談窓口のひとつとしてご活用ください。
参加費:無料<br>
+
日時:6月11日(火)午後2時30分~午後4時
申込期限:9月21日(火)<br>
+
場所:役場1階 小会議室
申込み・問合せ先:射水市ふくし総合相談センターすてっぷ<br>
+
 
【電話】55-5204<br>
+
お問い合わせ:健康福祉課 社会福祉G
'''すてっぷカフェ'''<br>
+
【電話】84-0006(直通)
ひきこもりなど、生きづらさを抱える方やそのご家族が集まって自由に過ごす場所です。<br>
+
〔広報ごか 2024年6月号〕<br>
日時:9月25日()午後1時30分〜4時<br>
+
場所:救急薬品市民交流プラザ1階研修室<br>
+
その他:途中参加・退出可<br>
+
参加費:無料<br>
+
問合せ先:射水市ふくし総合相談センターすてっぷ<br>
+
【電話】55-5204<br>
+
〔広報いみず 2021年9月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[北谷町青少年支援センター]] 沖縄県北谷町 (自治体福祉相談室・沖縄県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
○'''なんでも教育相談'''<br>
+
今月の各種相談
[いじめ、不登校、ひきこもり、教育問題全般]<br>
+
 
※カウンセリングも行っています(要受付)<br>
+
2024.06.01 山梨県市川三郷町
日時:月~金 9時~17時<br>
+
■ひきこもりに関する相談
場所:ちゃたんニライセンター2階<br>
+
 
【電話】936-3424<br>
+
問合せ:町福祉課
〔広報ちゃたん 2021年9月号〕<br>
+
【電話】055-242-7057
 +
〔広報いちかわみさと 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[鳥取県西部ひきこもり生活支援センター]] 鳥取県米子市 (ひきこもり支援センター・鳥取県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''西部ひきこもり生活支援センターの移転'''<br>
+
お知らせ(1)  
西部ひきこもり生活支援センターの西部事務所は、6月に米子市富士見町から米子市四日市町(通称レンガ通り)へ移転しました。<br>
+
 
センターでは、ひきこもり状態にある本人・家族からの相談や、関係機関との連携、ひきこもり支援に関する情報発信を行っています。<br>
+
2024.06.01 東京都
支援内容(県からの受託事業):<br>
+
■進路や不登校、ひきこもりについて土曜来所相談(高校)・講演会
・電話、メール、来所、訪問などによる相談支援<br>
+
都立高校就学に向けた進路相談、不登校やひきこもりの状態にある子供の保護者の方を対象とした講演会を行います。
・関係機関への同行支援、居場所支援などの社会参加へのサポート<br>
+
(1)土曜来所相談(高校)
・ひきこもり職場体験事業の実施<br>
+
・6月15日・7月6日・20日・8月24日・9月21日、東京都教育相談センターで。
相談員からのメッセージ:<br>
+
・6月8日・7月13日、同センター立川出張相談室で。
誰かに話を聞いてもらうだけでも、気持ちが楽になれるかもしれません。<br>
+
いずれも9時30分~16時(1回60分程度)。
ひとりで抱えず、思い切って相談してみてください。何歳になっても決して遅すぎることはありません。<br>
+
(2)思春期サポートプレイス講演会
今、できることを一緒に一つずつ、ゆっくり考えていきましょう。<br>
+
・6月15日14時~16時30分、東京都教育相談センターで。
当センターでは、社会福祉士・精神保健福祉士・臨床心理士などの、ひきこもり支援コーディネーターが対応しております。<br>
+
申込:実施日の7日前までに(1)電話で同センター【電話】03-3360-4175(2)HPで。
安心して気軽に相談にお越しください。<br>
+
〔広報東京都 令和6年6月号〕<br>
相談料:無料(要事前予約)<br>
+
受付時間:平日午前9時〜午後5時<br>
+
予約・問い合わせ先:西部ひきこもり生活支援センター<br>
+
【電話】30-4192<br>
+
米子市四日市町104(レンガ通り)<br>
+
※来所時は、四日市駐車場が1時間無料です。ご利用時にはセンターにご確認ください。<br>
+
〔市報さかいみなと 令和3年9月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[福岡市こども支援第2課]] 福岡県福岡市 (自治体福祉相談室・福岡県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
『催し』思春期ひきこもり支援フォーラム「えっ!ひきこもったことないの?」<br>
+
暮らしの情報ー募集ー
日時:2021
+
 
申込み:電話かファクス、メール(【メール】k-shien2.CB@city.fukuoka.lg.jp)で、9月1日以降に同課へ。定員を超えた場合のみ通知。<br>
+
2024.06.01 長崎県五島市
問合せ:こども支援第2課<br>
+
■ひきこもり家族教室を開催します
【電話】092-832-7103【FAX】092-832-7830<br>
+
ひきこもりについて、家族の対応を学びます。
〔福岡市政だより 令和3年9月1日号〕<br>
+
対象:ひきこもりで悩んでいる家族
 +
日時:7月26日(金)、8月29日(木)、9月26日(木)、10月31日(木)、11月28日(木)、12月26日(木)、2月27日(木)10時〜12時
 +
場所:長崎こども・女性・障害者支援センター
 +
※オンライン受講可
 +
料金:無料
 +
申込方法:電話
 +
申込期限:6月21日(金)
 +
 
 +
申込み・問合せ:長崎県ひきこもり地域支援センター(長崎こども・女性・障害者支援センター内)
 +
【電話】095・846・5115
 +
〔広報ごとう 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[聴覚言語障害センター]] 京都府京都市 (メンタル相談・京都府)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''コミュニケーション教室'''<br>
+
検診・教室・相談
難聴者・中途失聴者のストレス対処法に関する学習や交流会<br>
+
 
日時:2021/10月2日10時(5時間)<br>
+
2024.06.01 神奈川県 横浜市都筑区
会場:京都アスニー(中・丸太町七本松西入)<br>
+
(6)地域ユースプラザによる若者のための専門相談 予約制
対象:市内に在住か通勤通学の18歳以上の難聴者・中途失聴者(応募日時点)<br>
+
日時:原則毎月第2・4木曜午後(1回50分)
料金:無料。要約筆記・手話通訳・ヒアリングループ(無料。手話通訳は申込時に要予約)有<br>
+
ひきこもり、不登校などのお悩み相談。
申込み:区役所・支所等で配布中のチラシを確認の上、9月1~24日に(必着)。多数抽選<br>
+
場所:区役所2階24番窓口
問合せ:聴覚言語障害センター<br>
+
対象・定員:市内在住の15~39歳の本人・家族・支援者
【電話】841-8337【FAX】841-8315<br>
+
 
問合せ:市立病院 〒604-8845 中・五条御前西入<br>
+
予約・問合せ:
【電話】311-5311【FAX】321-6025<br>
+
(1)(3)健康づくり係【電話】948-2350【FAX】948-2354
〔きょうと市民しんぶん(音声読上げサービス版) 令和3年9月1日号〕<br>
+
(4)、(5)高齢支援担当【電話】948-2306【FAX】948-2490
 +
(6)北部ユースプラザ【電話・FAX】948-5505
 +
〔広報よこはま都筑区版 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[北九州市子ども総合センター]] 福岡県北九州市 (自治体福祉相談室・福岡県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''不登校講座・悩みを語り合う保護者の集い'''<br>
+
札幌市からのお知らせ【福祉】
日時:2021/10月2日()10〜12時30分<br>
+
 
場所:ウェルとばた2階(戸畑駅前)<br>
+
2024.06.01 北海道札幌市
対象:不登校やひきこもりの高校生以下の子どもを持つ保護者<br>
+
■ひきこもりに関する集団型支援拠点「よりどころ」のご利用を
定員:先着50人<br>
+
内容:ひきこもりに悩む方同士の交流や、相談員への個別相談。
申し込み:9月3日から子ども総合センター【電話】093-881-4556へ。<br>
+
日時:
〔北九州市政だより 令和3年9月1日号〕<br>
+
・当事者の会…(1)第1・3月曜、第2水曜、(2)第4水曜。
 +
・家族の会…(3)第2・4月曜、第1水曜、(4)第3水曜。
 +
会場:
 +
(1)(3)は、かでる2・7(中央区北2西7)。
 +
(2)(4)は、オンライン。
 +
対象:ひきこもり状態にある方とその家族。
 +
申込み:
 +
(1)(3)は当日直接会場へ。
 +
(2)(4)は事前にNPO法人レター・ポスト・フレンド相談ネットワークのHPから。
 +
 
 +
問合せ:こころのセンター
 +
【電話】622-5190
 +
〔広報さっぽろ 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] <br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
こころの健康相談
+
地域食堂などの開設や運営を支援します!
北海道別海町
+
町民保健センターでは、町民を対象に、臨床心理士による「こころの健康相談」を行っています。
+
  
日時:月~金(予約制)9:00~17:00
+
2024.06.01 福島県須賀川市
※相談は無料です
+
子ども・高齢者・ひきこもりがちの人など、地域に暮らす住民の交流の場を開設・運営する団体を支援するため「福祉の地域づくり推進事業」を行っています。
  
誰かに話すことで気持ちが楽になったり、考えが整理されたりすることがあるはずです。
+
対象:市内で「地域食堂」「コミュニティカフェ」などを開設・運営する団体
気軽にご相談ください。
+
支援内容:
 +
・運営に必要な情報などの提供
 +
・関係機関との連携、調整
 +
・情報発信の支援
 +
・事業費の一部助成
 +
詳しくは、市社会福祉協議会にお問い合わせください。
  
■新型コロナウイルス感染症にかかわるさまざまな不安や、活動の自粛によるストレスなどの相談は「こころの健康相談」をご利用ください。
+
→市社会福祉協議会【電話】94-7091
≪からだへの影響≫
+
→社会福祉課【電話】88-8113
・疲れやすい
+
〔広報すかがわ 2024年6月号〕<br>
・体調不良
+
・不眠
+
・食欲不振 など
+
  
≪こころへの影響≫
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
・涙もろくなる
+
ページ名 [[]] ()<br>
・イライラする
+
暮らしの情報ー相談ー
・怒りっぽくなる
+
・何となく常に緊張している など
+
  
◇「こころの健康相談」では
+
2024.06.01 長崎県五島市
・ゆっくりとお話を伺います。
+
■ひきこもりサポート相談会
・リラクゼーションなどストレス対処法に取り組み、心と体の調子を整えます。
+
市のひきこもりサポーターがひきこもりに関する相談をお受けします。不登校やひきこもりでお悩みの方やその家族の方など、ぜひご相談ください。
・医療の必要性の有無などについて話し合います。
+
日時:
 +
(1)7月13日(土)9時〜21時
 +
(2)7月21日(日)9時〜21時
 +
場所:申込の際に決定します。
 +
料金:無料
 +
申込方法:電話またはメール
 +
申込期限:
 +
(1)7月12日(金)17時
 +
(2)7月19日(金)17時
  
◇困ったときの相談窓口
+
申込み・問合せ:社会福祉課保護班
~かけがえのない命を守るために~
+
【電話】72・6121【E-mail】fukushi@city.goto.lg.jp
 +
〔広報ごとう 2024年6月号〕<br>
  
≪死にたい気持ちについての相談窓口≫
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
・北海道いのちの電話
+
ページ名 [[]] ()<br>
【電話】011-231-4343
+
ふれあいと健康のひろば~保健
(24時間対応)
+
  
・旭川いのちの電話
+
2024.06.01 宮城県亘理町
【電話】0166-23-4343
+
■保健所のおしらせ
(24時間対応)
+
▼相談(予約制)
 +
▽塩釜保健所岩沼市所
 +
・ひきこもり・思春期こころの相談
 +
18日(火)13:30~16:30
 +
・アルコール・薬物関連問題専門相談
 +
13日(木)13:00~15:00
 +
・こころの相談
 +
5日(水)13:30~16:30
 +
〔広報わたり 令和6年6月号〕<br>
  
・自殺予防いのちの電話
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
【電話】0120-738-556
+
ページ名 [[]] ()<br>
(毎月10日のみ8:00~24時間)
+
困りごと・悩みごとは、まず相談窓口へ(2)  
  
※ご本人ではなくても相談できます。
+
2024.06.01 愛知県東郷町
※相談の際、自分の名前は教えなくても大丈夫です。
+
■精神障がいのある人の相談
 +
日時:毎週月~土曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時
 +
場所:地域活動支援センター「柏葉(はくよう)」(諸輪中木戸西276)
 +
内容:福祉サービスの利用、生活や就労の困りごと、うつやひきこもりの相談など
 +
相談員:地域活動支援センター「柏葉」職員
  
≪借金・多重債務についての相談窓口≫
+
申込み:地域活動支援センター「柏葉」
・法テラス
+
【電話】0561-72-8800
【電話】0570-07-8374
+
〔広報とうごう 2024年6月号〕<br>
[9:00~21:00(月~金)]
+
[9:00~17:00(土)]
+
  
・多重債務相談窓口
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
【電話】011-807-5144
+
ページ名 [[]] ()<br>
[9:00~17:00(月~金)]
+
情報ひろばーお知らせー
  
≪ひきこもり・自死遺族・その他メンタルヘルスについての相談窓口≫
+
2024.06.01 北海道知内町
別海町傾聴ボランティア「みえるの会」
+
■渡島保健所精神保健相談(心の健康相談)
・中河
+
ご本人やご家族等を対象に、うつ病、統合失調症、ひきこもり、依存症、高次脳機能障害などの精神疾患について、精神科医師等による相談を月1回実施しています。
【電話】090-1640-8797
+
プライバシーは保たれますので、安心してご相談ください。
・佐藤
+
なお、保健師による相談は随時行っています。
【電話】080-5584-3906
+
料金:無料
※日時:毎月第3土曜日10:00~12:00
+
場所:渡島保健所(函館市美原4丁目6-16)
場所:町民保健センター
+
  
予約先・相談場所:町民保健センター母子保健担当
+
問い合わせ先:渡島保健所健康推進課健康支援係
【電話】75-0359
+
【電話】0138-47-9548
すでに精神科・心療内科通院中の方は、主治医の了解を得てからご予約ください。
+
※予約制のため、日程などお問い合わせください。
〔2021.09.01 広報別海 2021年9月号〕 <br>
+
〔広報しりうち 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] <br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
文化・にぎわい(千里文化センター「コラボ」)
+
Tarumizu Important Information~保健・福祉
大阪府豊中市
+
(子ども)■赤ちゃんの抱っこ講座
+
日時:9月7日(火曜日)14時~15時30分
+
場所:コラボ
+
内容:正しい抱っこの方法、抱っこひもの使い方や選び方を学ぶ
+
出演・講師・指導:助産師・Shunさん
+
対象・定員:1歳未満の子どもの保護者か妊婦または家族、10組
+
費用・参加費:500円
+
申し込み:9月3日(金曜日)から市ホームページ。先着順
+
  
■歴史談話会 魏志倭人伝に描かれた倭の国々
+
2024.06.01 鹿児島県 垂水市
日時:9月11日(土曜日)10時~11時30分
+
■こころの健康相談日
場所:コラボ
+
精神科医への相談者を募集します。精神的に苦痛があるが、精神科病院にいく勇気がないなどはじめの一歩として専門医に相談できます。
内容:「ヤマタイ国」近畿説と九州説をテーマに語り合う
+
対象:気分の浮き沈み・対人関係・ひきこもり・依存症等でお困りの方やそのご家族
出演・講師・指導:日本古代史勉強会
+
日時:7月11日(木)14時~16時
対象・定員:30人
+
会場:鹿屋保健所
申し込み:9月1日(水曜日)10時から電話でコラボ。先着順
+
相談料:無料
 +
申込期限:7月4日()
 +
※先着3人まで
 +
電話にて申し込みください。
  
■緩やかなつながりづくり もぐもぐ集会プラス
+
申し込み・問い合わせ先:鹿屋保健所
日時:
+
【電話】0994-52-2124
(1)9月12日(日曜日)
+
〔広報たるみず 令和6年6月号〕<br>
(2)10月10日(日曜日)
+
(イ)14時~17時
+
(ロ)17時~20時
+
場所:コラボ
+
内容:
+
(イ)参加者同士で交流
+
(ロ)同じ時間と場所を共有し調理や食事を楽しむ
+
出演・講師・指導:元ひきこもり当事者団体・ウィークタイ
+
対象・定員:生きづらさを感じているおおむね40歳までの人、各12人
+
費用・参加費:
+
(ロ)500円
+
申し込み:
+
(1)9月10日(金曜日)
+
(2)10月8日(金曜日)までに電話でコラボ。先着順
+
  
(子ども)■ふたごさんあつまれ
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
日時:9月13日(月曜日)10時~11時30分
+
ページ名 [[]] ()<br>
場所:コラボ
+
6月 無料相談
内容:保護者同士の交流ほか
+
出演・講師・指導:多胎児サークル・ふたごさんあつまれ
+
対象・定員:就学前の多胎児を育てている保護者と子ども、10組
+
費用・参加費:200円
+
申し込み:9月3日(金曜日)10時から市ホームページ。先着順
+
  
■とよなか産新鮮野菜の直売 コラボ朝市
+
2024.06.01 大阪府大阪市鶴見区
日時:9月15日(水曜日)・10月20日(水曜日)10時~11時(売り切れ次第終了)
+
■相談名7 自立アシスト相談(収入が不安定、仕事が見つからない、頼る人がいない、子どものひきこもりなど)
場所:コラボ
+
日時:[平日]9時~17時30分
持ち物:マイバッグ
+
申込方法:日々の生活の中で起こるさまざまな困りごとの解決をサポートします。
その他:とよっぴー3kg(150円)の有料配布あり
+
対象:区内在住で生活にお困りの方
申し込み:当日9時30分から会場で整理券を配布
+
場所:区役所3階33番
  
■SENRITOよみうりホール 自分の事が自分でできる子
+
問合せ:【電話】06-6913-7060
日時:9月18日(土曜日)10時30分~12時30分(助産師相談あり)、14時~15時30分
+
〔広報つるみ 令和6年6月号〕<br>
場所:同ホール(新千里東町)
+
内容:コーチング講師・村上三保子さんほかによる、子どもの自主性を伸ばす子育てのヒント
+
対象・定員:各30人
+
申し込み:9月3日(金曜日)~12日(日曜日)に市ホームページ。抽選あり
+
  
■千里のまちと自然 千里まちあるき
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
日時:9月21日(火曜日)9時50分~12時30分。集合・解散はコラボ
+
ページ名 [[]] ()<br>
内容:市発行の冊子「ぶらり千里」の千里パノラマコースをもとに市民ボランティアガイドとともに新千里東町・吹田市古江台を巡る
+
情報案内板ー相談ー
対象・定員:10人
+
申し込み:9月7日(火曜日)10時から電話でコラボ。先着順
+
  
■ミュージック・ケアで心と体をリフレッシュ
+
2024.06.01 山口県萩市
日時:9月21日(火曜日)10時~11時30分
+
■萩健康福祉センター行事
場所:コラボ
+
・5日()13:00~風しん抗体検査、13:30~HTLV-1抗体検査、C型・B型肝炎ウイルス検査、14:00~、17:00~エイズ即日検査
内容:音楽を楽しみながら、歌い、リズムに合わせて体を動かす
+
・12日(水)13:30~骨髄ドナー登録会
出演・講師・指導:おたまじゃくしの会
+
・13日(木)13:30~くるみの会(ひきこもり家族会)
対象・定員:30人
+
・18日(火)13:00~心の健康相談
申し込み:9月6日(月曜日)10時から電話でコラボ。先着順
+
・26日()13:00~お酒に関する困りごと相談
 +
※いずれも予約制・終了時間あり
  
(子ども)■転入者あーつまれ
+
問合せ:県萩健康福祉センター
日時:9月24日(金曜日)10時~11時
+
【電話】25-2667
場所:コラボ
+
〔広報はぎ 2024年6月号〕<br>
内容:参加者同士の交流や市内の子育て情報の提供
+
対象・定員:1年以内に市外から転入してきた未就学児と保護者、8組
+
申し込み:9月3日(金曜日)10時から市ホームページ。先着順
+
  
■懐かしの映像と音楽で振り返るリラックス昭和カフェ
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
日時:9月24日(金曜日)13時30分~15時
+
ページ名 [[]] ()<br>
場所:コラボ
+
こすもすインフォメーション(1)  
内容:昭和の映像と音楽、レトロな小物で作り出す空間で交流を楽しむ
+
出演・講師・指導:ななーる訪問看護ステーション
+
対象・定員:30人
+
申し込み:9月7日(火曜日)10時から電話でコラボ。先着順
+
  
■コラボでシネマ ローマの休日
+
2024.06.01 兵庫県稲美町
日時:9月25日(土曜日)18時~20時
+
◆青少年の総合相談
場所:コラボ
+
(ひきこもり・不登校などの相談)
対象・定員:50人
+
日時:月・水・土曜日(祝日は除く)
申し込み:9月6日(月曜日)10時から電話でコラボ。市ホームページからも申し込み可。先着順
+
10:00〜12:00
 +
13:00〜16:00
 +
方法:電話
  
(子ども)■心と体の音楽あそび
+
問合せ:ひきこもり相談支援センター(兵庫県)
日時:10月5日(火曜日)10時30分~11時15分
+
【電話】078-977-7555
場所:コラボ
+
〔広報いなみ 令和6年6月号〕<br>
内容:音楽に合わせて体を動かし、心身の発達の促進やリフレッシュ
+
出演・講師・指導:あわたんず
+
対象・定員:0歳~おおむね3歳の子どもと保護者、20組
+
申し込み:9月3日(金曜日)~16日(木曜日)に市ホームページ。抽選あり
+
  
千里文化センター「コラボ」
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
〒560‒0082新千里東町1‒2‒2【電話】6831・4133【FAX】6832・4190
+
ページ名 [[]] ()<br>
〔2021.09.01 広報とよなか 2021年(令和3年)9月号〕 <br>
+
〔情報ボックス〕子育て・青少年
 +
 
 +
2024.06.01 愛知県安城市
 +
■ほっと一息サロン(親の学習会)
 +
日時:7月13日(土)午後1時30分~3時30分
 +
内容:困難を抱える子ども・若者と、良い親子関係を築くためにどうしたらいいかを話し合います
 +
対象:市内在住・在勤・在学の、不登校やひきこもりに悩む子がいる家族
 +
申込み:電話でこども若者総合相談センターあんさぽ(【電話】090-3094-1289)へ
 +
 
 +
場所・問合せ:青少年の家
 +
【電話】76-3432
 +
〔広報あんじょう 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] <br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
情報ボックス ー催しー
+
ひきこもり相談~抱え込まずに、まずはご相談ください~
大阪府阪南市
+
■生涯学習・職員出前講座
+
私たちのまち(阪南市)について学んでみませんか?
+
市役所の仕事(健康・福祉・税・歴史やまちづくりなど)について、市職員が出向いてお話しします。本市ウェブサイトで約50種類の講座を確認することができます。
+
※10人以上のグループで申し込んでください。
+
  
問合せ:生涯学習推進室
+
2024.06.01 東京都中央区
【電話】内線2349
+
ひきこもりは、いつでも誰にでも起こり得ることで、特別なことではありません。ひとりで抱え込まず、専門の相談機関に相談することが大切です。電話やメール、訪問による相談もできますので、まずはお気軽にご相談ください。
 +
ご本人はもちろん、ご家族やご友人などからの相談も受け付けています。
  
■第1回 泉州観光地域づくりセミナー2021
+
問合せ:ふくしの総合相談窓口
「アフターコロナを見据えて、なぜ泉州が観光振興に取り組むのか」[無料][申し込み不要]
+
【電話】3546-5303【E-mail】jiritsu_sodan@city.chuo.lg.jp
観光振興の重要性や(一社)KIX泉州ツーリズムビューローの泉州地域での取り組みなどをウェブ配信で紹介します。
+
〔区のおしらせ ちゅうおう 令和6年6月1日号〕<br>
日時:9月22日(水)15時〜16時20分
+
※紙面14ページの2次元バーコードをスマートフォンなどで読み込み視聴してください。
+
  
問合せ:(一社)KIX泉州ツーリズムビューロー
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
【電話】072-436-3440
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
information oyama~案内
  
■はんなん旨いもんフェア
+
2024.06.01 静岡県小山町
泉南ロングパーク「海のマルシェ」に阪南市のおいしい食べ物ブースが出店します。観光スポットや阪南ブランド十四匠の紹介も行い、本市の魅力を発信します。
+
▽ひきこもり個別相談
日時:9月25日(土)・26日(日)、9時〜15時
+
とき:随時相談
 +
ところ:御殿場健康福祉センター
 +
備考:電話予約制
  
問合せ:まちの活力創造課
+
予約・問合せ:福祉課
【電話】内線2458
+
【電話】82-1222
 +
〔広報おやま 令和6年6月号〕<br>
  
■空家利活用相談会[無料]
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
空き家を活用(売却・賃貸または購入・賃借)し、利用してもらいたい人と利用したい人をつなぎます。利活用について、専門家が相談を受け付けます(1件30分程度)。
+
ページ名 [[]] ()<br>
日時:9月30日(木)14時〜16時
+
相談はお気軽にどうぞ(2)  
場所:地域交流館
+
申込み:9月22日()まで
+
  
問合せ:都市整備課
+
2024.06.01 福岡県八女市
【電話】内線3202
+
■八女市社会福祉協議会福祉生活支援室 ほっと館(かん)やめ
 +
ひきこもりなどに対する相談支援を行っています。(市内2か所)
 +
(1)八女市高塚191(共生の森内)
 +
月~金・第2土曜日9:00~17:00開館
 +
【電話】22・8315
  
■ひきこもりUX女子会[無料]
+
(2)上陽町北川内123-1(地域福祉センター内)
さまざまな生きづらさを感じている女性自認の人やその家族、支援者(女性のみ)などを対象に、ひきこもり当事者などによる体験談やグループトークなどの当事者会を開催します。
+
平日9:00~17:00開館
日時:10月12日()14時〜16時30分
+
【電話】24・9820
場所:サラダホール小ホール
+
〔広報八女 2024年6月1日号〕<br>
定員:先着50人
+
申込み:大阪府青少年課(紙面14ページ)申し込みフォームから
+
  
問合せ:市民福祉課
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
【電話】内線2202
+
ページ名 [[]] ()<br>
〔2021.09.01 広報はんなん 2021年9月号〕 <br>
+
情報ひろば 相談
 +
 
 +
2024.06.01 島根県松江市
 +
■不登校などの相談・支援
 +
内容:不登校、ひきこもりなどさまざまな困難を抱えるこども、若者、保護者から相談を受け付けます。指導員が相談者に寄り添うかたちで、1対1での伴走型の支援を行います。気軽にご相談ください。
 +
対象:39歳以下の青少年とその保護者など
 +
 
 +
問合せ:青少年支援センター
 +
【電話】0800-200-2700(無料)
 +
月~金曜日9:00~17:00
 +
【E-mail】m.s.shien@city.matsue.lg.jp
 +
〔市報松江 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] <br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
各種相談(その3)  
+
イベント(2)  
富山県射水市
+
■家庭児童・母子父子相談
+
日時・場所:月曜日~金曜日(祝日を除く)9:00~17:00 射水市本庁舎
+
  
【電話】51-6671
+
2024.06.01 埼玉県北本市
 +
■学齢期から青年期までの不登校・ひきこもり親の会
 +
学校への行きづらさや社会参加の難しさのあるお子さんの親が、学齢・原因や初期から回復期までの段階を問わず、つながりを持つ場所です。本事業は重層的支援体制整備事業の参加支援事業として実施します。
 +
日時:6月22日(土)13:00~15:00
 +
場所:地域活動支援センターかばざくら
  
■子どもの悩み総合相談
+
申込み・問合せ:開催日当日までにNPO北本福祉の会かがやきの郷(【電話】080-2677-9588)へ電話、直接または本紙情報面12ページの二次元コードから。
日時・場所:月曜日~金曜日(祝日を除く)9:00~17:00 射水市子ども子育て総合支援センター1階
+
〔広報きたもと 令和6年6月号〕<br>
【電話・FAX】52-3122
+
【メール】kodomo-soudan@city.imizu.toyama.jp
+
  
■精神科医・心理士による子ども相談
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
日時:第1月曜日、第3・第4・第5水曜日(祝日除く)15:00~16:30
+
ページ名 [[]] ()<br>
場所:子どもの権利支援センター(来所相談のみ・要予約)
+
情報 PICK UP-福祉
  
【電話】55-2799
+
2024.06.01 愛知県東郷町
 +
■ひきこもり家族の会
 +
ひきこもり当事者のご家族が集まって、悩みを話したり情報交換をする会です。ご家族への接し方に悩んでいる人、同じ悩みを持つ人と話したい人など、ご参加ください。
  
■教育相談(要予約)
+
日時:6月11日()午後2時~4時
日時・場所:火曜日、木曜日(祝日を除く)13:00~17:00 教育センター教育相談室
+
場所:役場2階第5会議室
 +
対象:ひきこもり当事者のご家族
 +
費用:無料
 +
申込み:不要
  
【電話】82-1678
+
問合せ:福祉課
 +
【電話】0561-56-0732
 +
〔広報とうごう 2024年6月号〕<br>
  
■障がいに関する相談
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
日時:
+
ページ名 [[]] ()<br>
(1)月曜日~金曜日(祝日を除く)9:00~17:00
+
6月のお知らせ 講座・催し(8)  
あいネットいみず【電話】86-8522
+
ふらっと【電話】56-6661
+
つどい【電話】55-4110
+
(2)月曜日~土曜日(祝日を除く)9:00~17:00
+
むげん【電話】52-1737
+
  
■ひきこもりに関する相談
+
2024.06.01 宮城県仙台市
日時・場所:9月16日(木)13:30~16:30 救急薬品市民交流プラザ
+
■ひきこもり家族教室
日時・場所:10月20日(水)13:30~16:30 新湊交流会館
+
会場:精神保健福祉総合センター
※精神保健福祉士など専門の相談員が対応します。
+
申込み:電話で6月21日までに精神保健福祉総合センター
 +
【電話】265・2191
  
【電話】55-5204
+
■ひきこもりや障害のある方の家族向け学習会・相談
 +
会場:
 +
(1)福祉プラザ
 +
(2)障がい者の暮らしとお金の相談室事務所(若林区土樋264─1キャッスル北沢仙台201)
 +
申込み:6月6日午前10時から電話でNPO法人障がい者の暮らしとお金の相談室
 +
【電話】748・7358
  
■福祉に関する総合相談
+
問合せ:障害者支援課
日時・場所:月曜日~金曜日(祝日を除く)9:00~17:00 射水市ふくし総合相談センターすてっぷ
+
【電話】214・8165
 +
〔仙台市政だより 2024年6月号〕<br>
  
【電話】55-5203
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
6月の市民相談(2)
  
■公認心理師・臨床心理士による育児相談
+
2024.06.01 神奈川県鎌倉市
日時・場所:9月13日(月)10:00~11:30 射水市子育て支援センター(来所相談のみ・要予約)
+
◇ひきこもり等相談
 +
要予約(随時)
 +
月曜日~金曜日…市役所9時00分~17時00分
  
【電話】52-7410
+
問合せ:生活福祉課
〔2021.09.01 広報いみず 2021年9月号〕 <br>
+
【電話】61-2319
 +
〔広報かまくら 2024年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] <br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
情報BOX~相談(2)
+
生活情報 相談
福岡県福岡市 クリエイティブ・コモンズ
+
◆ひきこもり相談
+
臨床心理士や社会福祉士などが、電話や面接で相談に応じます。
+
日時:平日午前10時~午後5時
+
対象:市内に住むおおむね20歳以上の引きこもり本人やその家族など
+
料金:無料
+
申込み:面接を希望する場合は電話かファクスで同ルームへ予約を。
+
  
場所・問合せ:ひきこもり成年地域支援センター「よかよかルーム」(中央区舞鶴二丁目 あいれふ3階)
+
2024.06.01 宮城県東松島市
【電話】092-716-3344【FAX】092-716-3394
+
▽社会的ひきこもり(思春期・青年期等)専門相談
 +
日時:6月11日(火)10時~16時(予約制)
 +
対象:ひきこもり状態にある方、または家族や関係者
 +
内容:精神科医師による個別相談
 +
場所:宮城県東部保健福祉事務所(住所:石巻市あゆみ野5丁目7番地、県石巻合同庁舎)
  
◆ゲーム依存等に対応したひきこもり相談
+
問合せ:宮城県東部保健福祉事務所 母子・障害班
ゲームやネット依存で悩む引きこもりの人の相談に応じます。
+
【電話】95-1431
日時:水~土曜日午前9時~午後1時
+
〔市報ひがしまつしま 2024年6月1日号〕<br>
対象:市内に住むおおむね15歳以上の引きこもり本人とその家族
+
料金:電話相談は無料。面接相談は初回のみ無料。
+
  
場所・問合せ:カウンセリングスペース やどりぎ(博多区吉塚一丁目)
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
【電話】092-409-5178
+
ページ名 [[]] ()<br>
【メール】yadorigi@japanmac.or.jp
+
くらしの情報〔講座・教室〕(1)
  
◆医師による不妊専門相談
+
2024.06.01 群馬県前橋市
不妊治療の医師・蔵本武志氏が相談に応じます。
+
■オンラインでひきこもりトーク
日時:9月17日()午後3時~5時
+
ひきこもりラジオ()をオンラインで開催します。トークのテーマは自由。ひきこもり支援情報も届けます。名前や顔を伏せて聞くだけの参加もできます。ZoomアプリでID(94381387711)とパスワード(By7788)を入力してください。
対象:市内に住むか通勤する人
+
日時:6月20日(木)16時〜16時30分
定員:3人(先着)
+
対象:市内在住でおおむね18歳以上のひきこもり状態の人
料金:無料
+
申込み:電話で9月1日午後1時以降に同センターへ。
+
  
場所・問合せ:不妊専門相談センター(市役所地下1階)
+
◇ひきこもりの家族の教室
【電話】080-3986-8872
+
ひきこもりの状態を家族が理解し、本人への家族の対応を考えます。
【メール】f_funin@ybb.ne.jp
+
日時:6月13日()13時30分〜15時30分
 +
場所:第二コミュニティセンター(保健センター内)
 +
対象:市内在住でおおむね18歳〜40歳のひきこもりの人の家族、先着20人
 +
申込み:6月12日(水)までに保健予防課【電話】027-220-5787へ
 +
〔広報まえばし 2024年6月1日号〕<br>
  
◆高齢者・障がい者のための無料相談会
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
成年後見制度や相続・遺言などの相談に応じます。
+
ページ名 [[]] ()<br>
料金:無料
+
くらしの情報〔講座・教室〕(1)
申込み:電話かファクスで、希望日の前日までに問い合わせ先へ。
+
  
日時・会場:
+
2024.06.01 群馬県前橋市
9/22()早良市民センター3階(早良区百道二丁目)
+
■オンラインでひきこもりトーク
9/29()西市民センター3階(西区内浜一丁目)
+
ひきこもりラジオ()をオンラインで開催します。トークのテーマは自由。ひきこもり支援情報も届けます。名前や顔を伏せて聞くだけの参加もできます。ZoomアプリでID(94381387711)とパスワード(By7788)を入力してください。
※時間は午前10時~午後3時。
+
日時:6月20日()16時〜16時30分
 +
対象:市内在住でおおむね18歳以上のひきこもり状態の人
  
問合せ:高齢者・障害者安心サポートネット
+
◇ひきこもりの家族の教室
【電話】092-737-2345【FAX】092-737-0500
+
ひきこもりの状態を家族が理解し、本人への家族の対応を考えます。
 +
日時:6月13日(木)13時30分〜15時30分
 +
場所:第二コミュニティセンター(保健センター内)
 +
対象:市内在住でおおむね18歳〜40歳のひきこもりの人の家族、先着20人
 +
申込み:6月12日(水)までに保健予防課【電話】027-220-5787へ
 +
〔広報まえばし 2024年6月1日号〕<br>
  
◆市民相談室 法律相談
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
市役所と各区役所の市民相談室で、弁護士による法律相談を実施しています。
+
ページ名 [[]] ()<br>
対象:市内に住むか通勤・通学する人
+
古今東西 ぐん()ぐん()行きます! 第56回
※市民相談室法律相談、チケット法律相談のいずれかで1人年1回
+
定員:各6人(先着)
+
料金:無料
+
申込み:電話か来所で、希望日の1週間前(祝休日の場合は翌開庁日)以降の午前9時~午後5時に各問い合わせ先へ。
+
  
場所・問い合わせ先・実施日:
+
2024.06.01 宮城県仙台市 クリエイティブ・コモンズ
・市役所
+
郡市長がさまざまな現場を訪問し市民の皆さまの活動の様子などをお伝えします
【電話】092-711-4019【FAX】092-733-5580
+
月~水曜日
+
  
・東区役所
+
■第56回 仙台市ひきこもり地域支援センター編
【電話】092-645-1011【FAX】092-651-5097
+
本市のひきこもり支援の中核を担う「ひきこもり地域支援センター」を訪問し、ひきこもり当事者の方やその家族、支援しているスタッフの皆さんにお話を伺いました。
木曜日
+
  
・博多区役所
+
○ひきこもる心を理解する
【電話】092-419-1013【FAX】092-452-6735
+
仙台市ひきこもり地域支援センター「ほわっと・わたげ」では、ひきこもりに悩む本人や家族への面談や訪問、日中の居場所となるフリースペースの開設など、きめ細かな支援に取り組んでいます。
水曜日
+
「本人が元気になること、ご家族の方が安心できること、そしてその先に未来を描けることを目指しています」と話すのは、センターを運営するわたげ福祉会理事長の秋田敦子さん。「ひきこもりというと生活状況などが注目されますが、そうした状態よりも本人の心理を理解することが重要。そのため、本人や家族と信頼関係を築くことを大事にしています」と続けます。
 +
フリースペースで利用者と接するセンター長の秋田剛志(たかし)さんは「形としては『支援者』と『利用者』ですが、自分が出会ってきた仲間と同じように、対等な関わり方をしています」と教えてくれました。一人一人の思いを理解し、寄り添うことが支援の第一歩なのだと、あらためて認識しました。
  
・中央区役所
+
○地域での暮らしを見据えて
【電話】092-718-1014【FAX】092-714-2141
+
ひきこもりの方が抱える困難は人それぞれ違います。「進学を考える時期に将来のビジョンが見えず、思い悩んだのがひきこもったきっかけ」と話すのは、自立に向けて、寮で共同生活を送る当事者の方。「他の人との差を意識して、不安を強く感じていた」とのことですが、フリースペースの利用から始まり、センターから紹介された仕事を4年間続けられたそう。「自分はどこにも行きようがないと思っていた」という方も「センターに来て、自分と似た境遇や経験のある人と出会えたことで、少しほっとできました」と話し、現在は毎日ワクワクしながら仕事に通っているといいます。
金曜日
+
また、相談の多くは家族から寄せられるため、センターでは個別相談や勉強会など、家族への継続的な支援も行っています。母親勉強会では当事者との関わり方の工夫などを学んでいるそうで、参加している方は「食事に楽しみを感じられるよう、エスニック料理を作って家の中で外食気分を味わえるようにしました」と一例を教えてくれました。父親勉強会の後には交流会が開かれ、当事者の方も参加するそう。父親から厳しく育てられたという当事者の方は「他の父親の方の気持ちを知り、自分の父親にも感謝の気持ちを持てるようになりました」と語ってくれました。人と人がつながり、親も子も互いに理解を深めていくのですね。
 +
秋田理事長は「支援では、親亡き後も想定しなければなりません。地域の中で孤立せず、人とつながりながら生きていけるようになることが大切です」と、ひきこもりの方も地域の一員であることの重要性を強調しました。
  
・南区役所
+
○誰もが自分らしく輝けるまち
【電話】092-559-5010【FAX】092-562-3824
+
ひきこもりは、身近なことがきっかけとなり、誰にでも起こり得るもの。当事者の方が、支援を受けてさまざまな困難を乗り越え、堂々と話されている姿は大変力強いものでした。
火曜日
+
市では、誰もが孤立せず、自分らしく生き生きと暮らしていくことができるよう、引き続きひきこもり支援の充実に向けた取り組みを進めてまいります。
 +
〔仙台市政だより 2024年6月号〕<br>
  
・城南区役所
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
【電話】092-833-4010【FAX】092-844-1204
+
ページ名 [[]] ()<br>
金曜日
+
相談室
  
・早良区役所
+
2024.06.01 静岡県焼津市
【電話】092-833-4308【FAX】092-846-2864
+
■ひきこもり相談
月曜日
+
日時:月・水曜日(祝休日を除く)9:00~15:00金曜日(祝休日を除く)9:00~12:00(1時間程度)
 +
■心の病気の相談
 +
日時:6/4(火)・19(水)13:30~
 +
■酒害相談
 +
日時:6/19(水)13:30~
 +
〔共通〕
 +
会場:藤枝総合庁舎
 +
要予約
  
・西区役所
+
予約・問合せ:県中部保健所
【電話】092-895-7008【FAX】092-885-0467
+
【電話】644-9281
木曜日
+
〔広報やいづ 2024年6月1日号〕<br>
  
※時間は午後1時~4時。1人25分。
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
〔2021.09.01 福岡市政だより 令和3年9月1日号〕 <br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
ふくしいな-ひきこもり家族学習会2024
 +
 
 +
2024.06.01 長野県伊那市
 +
『今の家族の状態がひきこもりなのか?』『ひきこもりの状態が続き、接し方がわからない』などの悩みや不安、葛藤を抱えた家族の方からのご相談を数多くお受けしています。
 +
そのような悩みを抱えている家族の方が、「ひきこもり」について理解を深めるための学習と、家族同士が交流し、お互いの気持ちを共有し、支え合える共助の機会(場)として家族学習会を開催いたします。お気軽にご参加ください。
 +
 
 +
日時:両日とも午後2時~午後3時30分
 +
・第1回 6月15日(土)
 +
・第2回 8月31日(土)
 +
場所:伊那市福祉まちづくりセンター ふれあい~な 2階 多目的室1・2
 +
講師:長野県精神保健福祉センタ- ひきこもり支援センタ- 主任 中野和郎(なかのかずお)氏
 +
対象:伊那市在住のおおむね39歳までのひきこもりの方のご家族
 +
※年齢が対象以外の方でも参加可能です。
 +
内容:ひきこもりの方との関わり方を学び、家族としての不安や心配事などを安心して話せる学習会です。ひきこもり家族会(自助グループ・結の会)の活動も紹介します。(参加費無料)
 +
主催:伊那市社会福祉協議会
 +
共催:伊那市福祉相談課
 +
 
 +
申込み・問合せ:伊那市社会福祉協議会 地域福祉課 生活相談係(まいさぽ伊那市)
 +
【電話】72-8186【E-mail】maisapo@ishakyo.jp
 +
※6月12日(水)までに電話、メール等からお申込みください。
 +
〔市報いな 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] <br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
相談室・お詫びと訂正
+
(くす)の記
静岡県焼津市
+
■県中部健康福祉センターの健康相談
+
▽ひきこもり相談
+
日時:月~金曜日(祝休日を除く) 午前8時30分~午後5時15分
+
  
▽心の病気の相談・酒害相談
+
2024.06.01 福岡県太宰府市
日時:9月7日(火) 午後1時30分~
+
本年度施政方針の最重点に危機管理の徹底強化を挙げておりますが、これから梅雨や台風時期を迎えるにあたり特集を組みました。
 +
市としてもトイレトレーラーや簡易トイレ等の備えを進め対応訓練も重ねておりますが、ご自身での事前の備えもお願い致します。
 +
また、年間千人超の死者が出る熱中症対策も必須です。本市がいち早く指定し注目されたクーリングシェルター等もご確認下さい。
 +
4月から発足したすぐやる班も注目されています。倒れる危険のある木やカーブミラーの確認等に早速走り回ってくれております。
 +
子どもまんなかの施策展開も着実に進めております。水城小学校の新校舎も落成し、移動図書館すくすく号もリニューアルしました。
 +
また、ひきこもり不登校対策として県内初めて市立小中校全てにサポートルームを設置しました。今後も取組を進めてまいります。
  
▽高次脳機能障害
+
太宰府市長
日時:9月30日(木) 午後1時~5時
+
楠田 大蔵
 +
〔広報だざいふ 令和6年6月1日号〕<br>
  
≪共通≫
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
会場:藤枝総合庁舎 要予約
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
市民相談案内
  
予約・問合先:県福祉課
+
2024.06.01 埼玉県川越市
【電話】644-9281
+
◇性感染症・エイズ・うつ・アルコール・ひきこもり
 +
保健予防課
 +
【電話】227-5102
 +
〔広報川越 令和6年6月号〕<br>
  
■心の悩みごと相談
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
日時:9月9日(木) 午後1時~4時
+
ページ名 [[]] ()<br>
会場:大井川福祉センター相談室2
+
市政ニュース
内容:精神的な悩みや心配事(やる気がない、眠れない、ひきこもりなど)
+
相談無料
+
  
問合先:地域福祉課
+
2024.06.01 福岡県太宰府市
【電話】626-1127
+
◆[子どもまんなかの施策展開]市立小・中学校すべてにサポートルームを設置
 +
教室に入りづらいと感じる子どもを支援する「サポートルーム」を本年4月から本市立小・中学校すべてに設置しました。本年度施政方針重点項目子どもまんなか施策のひきこもり不登校対策の中核です。市立小・中学校全校にサポートルームを設置し、担当の教員を配置するのは全国でも珍しく、県内自治体では初めてです。子どもたちが安心して過ごせる居場所づくりに取り組みます。
 +
〔広報だざいふ 令和6年6月1日号〕<br>
  
■健康相談
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
▽アルコール・薬物・ギャンブル依存相談(要予約)
+
ページ名 [[]] ()<br>
日時:9月2日(木)・13日(月)・16日(木) 午後1時~4時
+
令和6年度主な事業vol.04
  
▽自死遺族支援個別相談
+
2024.06.01 岐阜県岐阜市
日時:9月1日(水) 午後1時~4時
+
◆一人ひとりの困りごとに寄り添う
 +
◇総合的な支援体制構築事業
 +
●重層的支援推進室
 +
・8050問題などの多様な困りごとを受け止め、介護、障がい、子ども・子育て、生活困窮などの分野横断的な支援につなげるネットワークを形成
 +
・福祉まるごと支援員を5人配置し、複数の分野にまたがる困難な課題を解きほぐし、地域包括支援センターなどの支援機関の役割分担を調整した上で、適切な支援につなげる
  
≪共通≫
+
問合せ:重層的支援推進室
要予約
+
【電話】214-2797
  
会場・予約・問合先:県精神保健福祉センター
+
◇ひきこもり支援事業
【電話】286-9245
+
●ひきこもり相談室
 +
・保健師・精神保健福祉相談員が電話、面談、メール、訪問による相談や、コミュニティセンターなどでの出前相談を行い、寄り添った支援を実施
  
■県中部健康福祉センターの健康相談
+
◎ご本人はもちろん、ご家族などお悩みを抱える人のご相談をお待ちしています。
▽エイズ検査・肝炎検査(即日検査・要予約・匿名)
+
日時:9月2日(木) 午後6時~7時30分、9月16日(木) 午前9時15分~11時
+
会場:藤枝総合庁舎
+
  
問合先:地域医療課
+
問合せ:ひきこもり相談室(市庁舎10階)
【電話】644-9273
+
【電話】214-3703
 +
〈平日午前8時45分~午後5時30分〉
 +
【メール】hikikomori-soudan@city.gifu.gifu.jp
  
■暮らしなんでも相談ダイヤル(電話相談)
+
問合せ:広報広聴課
日常生活で起こるトラブルや悩みごとなどを相談できます。
+
【電話】214-2387
日時:月~金曜日(祝休日を除く) 午前9時~午後5時
+
〔広報プラス ーわたしの広報ぎふー2024年6月1日号〕<br>
相談無料
+
  
電話相談先・問合先:ライフサポートセンターしずおか しだはいばら事務所
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
【電話】646-6055
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
ひとりで抱えこまないで… 赤磐市くらし・しごと応援センター「あすてらす」利用案内
  
■高齢者総合相談(高齢者の生活や介護、医療など)
+
2024.06.01 岡山県赤磐市
日時:月~金曜日(祝休日を除く) 午前8時30分~午後5時
+
■ひきこもりのサポート
会場:各地区の地域包括支援センター(以下「包括」)
+
○当事者の居場所活動
 +
・山陽会場
 +
日時:毎月第2金曜日午後1時30分~4時
 +
場所:山陽老人福祉センター
 +
・吉井会場
 +
日時:毎月第4金曜日午後1時30分~4時
 +
場所:吉井文化会館
  
問合先:
+
○ひきこもり家族教室
・北部包括【電話】626-3219
+
※事業の利用にあたっては、利用条件が定められていますので、詳細についてはお問い合わせください。
・中部包括【電話】626-8811
+
問合せ・相談:赤磐市くらし・しごと応援センター「あすてらす」(社会福祉事務所内)
・南部包括【電話】656-3322
+
【電話】955-0552(相談無料・秘密厳守)
・大井川包括【電話】664-2700
+
〔広報あかいわ 令和6年6月号〕<br>
  
■酒害相談
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
日時:9月22日() 午後1時30分~3時30分
+
ページ名 [[]] ()<br>
会場:総合福祉会館3階小会議室2
+
おしらせボード「講座・催し物」(1)  
  
問合先:焼津断酒会
+
2024.06.01 東京都港区
【電話】627-3916
+
■ひきこもり学習会「ひきこもりと居場所~本人理解を深めるために~」
 +
対象:区内在住・在勤・在学で、ひきこもり等の生きづらさを抱えた人やその家族、支援者
 +
日時:6月22日(土)午後1時30分~3時30分
 +
場所:芝浦区民協働スペース(みなとパーク芝浦1階)
 +
募集人員:20人(申込順、本人やその家族優先)
 +
申込み:電話・ファックスまたは申し込みフォームから、氏名・電話番号を明記の上、6月19日(水)までに、(社福)港区社会福祉協議会地域福祉係へ。
 +
【電話】6230-0281【FAX】6230-0285
 +
〔広報みなと 2024年6月1日号〕<br>
  
■福祉なんでも相談
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
日時:月~金曜日(祝休日を除く) 午前9時~午後5時
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
情報あらかると《お知らせ(1)
  
会場・問合先:焼津市社会福祉協議会
+
2024.06.01 神奈川県相模原市
【電話】626-0555
+
■サポステの相談・セミナー
 +
(1)面接対策and面接実践講座(全2回)
 +
日時:6月12日(水)・19日(水)13時~15時30分
 +
対象:仕事を探している15歳~49歳
  
■不妊・不育専門相談 電話相談
+
(2)職業適性and職業興味検査とその解説セミナー(全2回)
日時:
+
日時:6月17日(月)・21日(金)13時~16時30分
・火曜日 午前10時~午後7時
+
対象:仕事を探している15歳~39歳
・木・土曜日 午前10時~午後3時
+
  
問合先:県不妊・不育専門相談センター
+
(3)サポステ説明会and簡易相談会
【電話】080-3636-3229
+
若者の就労と自立をサポートする機関の説明と相談会
 +
日時:6月27日(木)13時30分~16時30分
 +
対象:ひきこもり状態の若者や生きづらさを感じる若者などとその家族・支援者
  
■税理士会の無料税務相談(要予約)
+
(1)(2)(3)共通〕
日時:月・水・金曜日(祝休日を除く) 午後1時30分~4時
+
会場:ソレイユさがみ
予約受付日:月~金曜日(祝休日を除く)
+
定員:(1)(2)各5人、(3)6組(各申込順)
会場:焼津商工会議所会館2階
+
申し込み:6月5日から、電話かEメールに希望する催し名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いてさがみはら若者サポートステーションへ
 +
電話042-703-3861、Eメールinfo@parasute.jp
 +
〔広報さがみはら 令和6年6月1日号〕<br>
  
予約・問合先:税理士会事務局
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
【電話】628-2250
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
情報あらかると《お知らせ(2)》
  
■認知症に関する電話相談
+
2024.06.01 神奈川県相模原市 クリエイティブ・コモンズ記事を読み上げる
時間:午前9時~11時30分(不在時は留守番電話にて対応)
+
※イベントなどの開催状況は随時ご確認を…中止や延期の場合あり。開催状況は、市HPなどで確認を
 +
※市HPは広報さがみはら掲載の二次元コードから
  
相談・問合先:焼津市認知症家族会めぐみの会相談窓口
+
■ひきこもり状態にある人の家族の集い「ひだまり」
【電話】090-7613-5840
+
家族同士で日頃の思いを語り合い、交流や情報交換などをする場
 +
日時:6月20日(木)14時~16時
 +
会場:南保健福祉センター
 +
対象:18歳~64歳のひきこもり状態にある人の家族
 +
定員:20人(申込順)
 +
申し込み:6月5日から、電話で精神保健福祉センターへ
 +
電話042-769-9818
 +
〔広報さがみはら 令和6年6月1日号〕<br>
  
■子育て相談
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
日時:月~金曜日(祝休日を除く) 午前8時30分~午後5時
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
生きづらさを抱える方の支援事業 専門家による無料出張相談会
  
相談・問合先:児童家庭支援センターはるかぜ
+
2024.06.02 新潟県新潟市西蒲区
【電話】656-3456
+
さまざまな背景・理由によって生じている「生きづらさ」に対し、各種専門機関と西蒲区社会福祉協議会が一緒に解決に向けて検討します。気軽に相談してください。
  
■権利擁護相談(要予約)
+
場所:巻ふれあい福祉センター
成年後見制度の利用や高齢者・障害者の権利擁護について、司法書士による相談を行っています。
+
対象・定員:各日先着5人
日程:8月11日()、9月8日(水) 午後1時30分~4時30分
+
申し込み:電話で西蒲区社会福祉協議会(【電話】0256-73-3356)
会場:総合福祉会館
+
※1組30分の予約制です。詳しくは問い合わせてください。
+
  
予約・問合先:焼津市社会福祉協議会
+
■同時開催!marugo-to homeぷち居場所
【電話】621-2941
+
marugo-to homeは悩みや不安などさまざまな「生きづらさ」を抱えた人のための居場所です。ひきこもり当事者(経験者含む)を対象としたぷち居場所を開催します。会場の出入りは自由です。(申し込み不要)
 +
〔西蒲区役所だより「にしかん」 (令和6年6月2日)〕<br>
  
■受動喫煙防止対策に関する電話相談
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
日時:令和4年3月31日(木)までの平日 午前8時30分~午後5時15分
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
ふれあい掲示板
  
相談・問合先:県受動喫煙防止対策コールセンター
+
2024.06.02 新潟県新潟市江南区
【電話】252-0007
+
◆ほのぼの江南
 +
ひきこもりなど社会とつながることに不安を感じている人が、おしゃべりしたりお茶を飲んだり、気楽に安心して自由に過ごせる居場所です。
 +
日時:6月12日(水)10時~16時
 +
場所:江南区福祉センター
  
■お詫びと訂正
+
問い合わせ:江南区社会福祉協議会
広報やいづ8月1日号6ページに掲載した「低所得世帯への子育て生活支援特別給付金」対象要件(養育要件(3))の対象児童について誤りがありました。正しくは「令和3年3月31日時点で平成15年4月2日から平成18年4月1日までにの間に出生した児童」です。お詫びして訂正いたします。
+
(【電話】025-250-7743)
〔2021.09.01広報やいづ 2021年9月1日号〕 <br>
+
〔区役所だよりこうなん 令和6年6月2日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] <br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
2021.09.01 岐阜県岐阜市
+
おしらせ版~催し・募集
記事本文を読み上げる
+
■ひきこもりの悩みを一人で抱え込んでいませんか?
+
県精神保健福祉センター内に「ひきこもり地域支援センター」を設置し、ひきこもりに関する相談に応じています。
+
電話相談:月曜日~金曜日(年末年始、祝日を除く)9:00~17:00
+
面接相談:月・水・木・金曜日(年末年始、祝日を除く)9:00~16:00 ※予約制
+
  
問合せ:岐阜県精神保健福祉センター
+
2024.06.02 新潟県新潟市北区
【電話】058-231-9724
+
◆北区社会福祉協議会
 +
▽楽しくまなぶ 薬のはなし
 +
日時:6月20日(木)午後1時半~3時
 +
会場:豊栄健康センター
 +
対象・定員:先着30人
  
■TASCぎふコラボ展vol.7
+
▽ひきこもり相談
そうぞうのパッケージ2を開催します
+
日時:6月27日()午前10時~11時45分
福祉施設とアーティストがチームを組み、対面することなく段ボール箱の中の造形物を共同制作しました。その制作した作品と工程を展示します。
+
会場:北区さわやかなんでも相談所(豊栄さわやか老人福祉センター内)
期間:9月13日()~10月24日()9:00~17:00 ※入場無料
+
対象・定員:先着2組
場所:ぎふ清流文化プラザ(岐阜市)
+
  
問合せ:TASCぎふ
+
申込み・問合せ:同協議会
【電話】058-233-5377
+
(【電話】386-2778)
 +
〔北区役所だより 令和6年6月2日号〕<br>
  
■モレラ岐阜で地産地消フェアを開催します
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
地元で採れた旬の農産物を県民の皆様に広く知っていただくため、下記のとおり「地産地消フェア」を開催します。
+
ページ名 [[]] ()<br>
期間:9月18日(土)~20日(月・祝)
+
健康福祉課からのおしらせ(2)  
場所:バローモレラ店(本巣市)
+
  
問合せ:県庁農産物流通課
+
2024.06.03 栃木県壬生町
【電話】058-272-8417
+
■令和6年度精神保健福祉相談のお知らせ
 +
栃木健康福祉センターでは心の健康相談を行っています。健康相談には予約が必要ですので、次の問合せ先に連絡してください。
 +
日時・内容:
 +
・精神科医による相談(要予約)
 +
9月3日(火)、10月11日(金)、2月4日(火)午後2時〜4時
 +
7月4日(木)、12月5日(木)午後1時〜3時
 +
・保健師による相談
 +
随時実施(平日午前8時30分〜午後5時15分)
 +
会場:県庁下都賀庁舎2階カンファレンス室
 +
対象:心の不調やひきこもり、依存症などについて悩みを抱えている本人・家族・関係者の方からの相談を受けます。
 +
〔広報みぶ 2024年6月号〕<br>
  
■新型コロナウイルス感染症拡大防止の徹底を
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
感染拡大防止のため、マスクの着用、手指の衛生、密の回避、体調管理をしっかり行いましょう。また、マスク着用時は激しい運動を避け、こまめに水分補給するなど熱中症予防とコロナ対策を両立しましょう。最新情報は、県公式ウェブサイトや県公式Twitter(@gifucovidnews)でご確認ください。この情報は令和3年7月30日現在のものです
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
[健康だより]神経発達症(発達障がい)って?
  
■お知らせ
+
2024.06.03 熊本県高森町
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、イベント等の中止または変更になる場合があります。
+
神経発達症とは、「生まれつき脳の発達や機能が通常と違うため、成長の過程で遅れや偏りがみられ、社会生活上何らかの不適応が起きている状態」と定義されています。決して「本人の努力が足りない」とか、「親のしつけに問題がある」というものではありません。
 +
代表的なものとして、3つをご紹介します。
  
問合せ:県庁広報課
 
【電話】058-272-1111(代)・
 
【FAX】058-278-2506
 
  
スマホやタブレットで広報紙が読める
+
それぞれの特徴に当てはまるからと言って、すぐに診断が下りるわけではありません。また、複数の神経発達症を併せ持つ場合もありますし、知的発達症(知的障がい)を併せ持つ場合もあります。
・広報紙をPC・スマホで @マイ広報紙
+
神経発達症は早期発見・早期療育が大切とされています。それは、これらの特徴から後々起こりうるかもしれない「人間関係のトラブル」「いじめ」「不登校」「うつ」「ひきこもり」等の二次障害を防ぐためです。保育園や幼稚園、学校、役場住民福祉課、熊本県など、様々な相談窓口があります。これらの行動で困っている、悩んでいることがあれば、まずは相談しやすい場所で「こんなことで悩んでいる」と相談してみてください。
・電子書籍ポータルサイト @岐阜イーブックス
+
 
・マチを好きになるアプリ @マチイロ
+
問合せ:
〔2021年9月1日 岐阜県広報岐阜県〕 <br>
+
熊本県北部発達障がい者支援センター「わっふる」【電話】096-293-8189
 +
住民福祉課【電話】0967-62-2911
 +
〔広報たかもり 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] <br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
大阪府堺市
+
お知らせ-健康
つながりを大切に
+
ひきこもりについて悩んでいる方や支援したい方に向けてイベントを実施します。
+
  
■ひきこもりUX女子会
+
2024.06.05 新潟県柏崎市
府内の自治体が連携して、同じ悩みを抱える方同士で集い、交流できる当事者会を開催します。ひきこもり状態にある方や対人関係の難しさを感じている方など、さまざまな生きづらさを抱えている女性自認の方。
+
※記載のないものは、対象・定員なし、申し込み不要、料金無料。
日時:9月30日(木)14~16時30分
+
※市役所への郵便は「〒945-8511 柏崎市役所○○課」で届きます。
場所:三国ヶ丘庁舎(三国ヶ丘駅前)5階会議室。
+
申し込みは府ホームページ(2次元コード)から。
+
※2次元コードは広報紙をご覧ください。
+
  
問合せ:
+
■「ひきこもり」について相談しませんか
・子ども家庭課
+
内容:社会福祉士や精神保健福祉士などの専門相談員が対応し、ご本人とご家族に寄り添った支援を行います。
【電話】228-7331
+
※市ホームページからも相談の申し込みができます。
【FAX】228-8341
+
対象:市内にお住まいの、おおむね15~60歳のひきこもり当事者とその家族(中学校・高等学校に学籍のある方は除く)
・府青少年課
+
【電話】06-6944-9147
+
【FAX】06-6944-6649
+
  
■ひきこもり支援 オンライン講演会
+
問合せ:ひきこもり支援センター アマ・テラス
講演「ひきこもりの理解と支援」の動画を、10月18日~11月14日に限定配信します。
+
【電話】41-6005【FAX】22-1077
申込み:電子申請システム(市HP内)(2次元コード)で9月30日までに堺市ユースサポートセンターへ。
+
〔広報かしわざき 令和6年6月号〕<br>
【電話】248-2518
+
【FAX】248-0723
+
  
※2次元コードは広報紙をご覧ください。
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
 
 +
〔〕<br>
  
問合せ:
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
・同センター
+
ページ名 [[]] ()<br>
・こころの健康センター
+
 
【電話】245-9192
+
〔〕<br>
【FAX】241-0005
+
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
 
 +
〔〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
 
 +
〔〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
  
◎新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、イベントは中止・延期となる場合があります。詳しくは市HPへ
+
〔〕<br>
〔2021.09.01 広報さかい 令和3年9月号〕 <br>
+

2024年6月5日 (水) 22:08時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 埼玉県 > 川越市 > 周辺ニュース
種類・内容
所在地
代表・運営者
連絡先

目次

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 御殿場市福祉課 静岡県御殿場市(自治体福祉相談室・静岡県)
▽ひきこもり個別相談
福祉課【電話】82-1222
〔広報ごてんば 令和6年5月20日号〕

周辺ニュース

ページ名 熊本市こども・若者総合相談センター 熊本県熊本市(青少年相談類・熊本県)
こども・若者に関する不安や悩み、相談してみませんか
内容:いじめ、不登校、ひきこもり、虐待・暴力、非行、スマホ依存、人間関係などの悩みについて専門の相談員が対応
電話相談:専用電話(【電話】361-2525 平日午前8時半~午後9時)
面接相談:平日午前8時半~午後5時15分 ※電話予約優先
メール:【E-mail】kodomosougousoudan@city.kumamoto.lg.jp
※携帯電話からの場合、必ずドメイン解除してください。土日祝のメール相談は、翌平日に返信します。
対象:市内に住むか通勤・通学する39歳以下の方
問い合わせ:こども・若者総合相談センター
〔くまもと市政だより 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 栃木県栃木健康福祉センター 栃木県栃木市()
令和6年度精神保健福祉相談のご案内
栃木健康福祉センターでは、心の健康相談を行っています。
相談には予約が必要ですので、問合先にご連絡ください。
日時:
1.精神科医師による相談(要予約)
(1)7月4日(木)13時~15時
(2)9月3日(火)14時~16時
(3)10月11日(金)14時~16時
(4)12月5日(木)13時~15時
(5)2月4日(火)14時~16時
2.保健師による相談…随時(平日8時30分~17時15分)
場所:栃木県庁下都賀庁舎2階カンファレンス室(神田町)
対象:心の不調、ひきこもりや依存所などについて悩みを抱えている本人、ご家族等
費用等:なし
問合せ:栃木県栃木健康福祉センター保健衛生課
【電話】22-4121
〔広報とちぎ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 ひきこもり当事者の居場所「ごろリンク」 東京都荒川区()
ひきこもり当事者の居場所「ごろリンク」
日時:2024.6月8日(土)午後6時~9時
場所:アクロスあらかわ2階会議室
対象:ひきこもり状態にある方等
内容:交流会

申込み:電話・ファクス・電子メールで、【はがき・ファクス・電子メール等の記入事項】を参照し
(1)・(3)・(4)の記入事項を、荒川区社会福祉協議会
※匿名の申し込みも可
【電話】3802-3338【FAX】3802-3831
【電子メール】gorolink@arakawa-shakyo.or.jp
〔あらかわ区報 令和6年5月21日号〕

周辺ニュース

ページ名 豊島区ひきこもり相談窓口 東京都豊島区()
ひきこもり相談窓口だより
第18回 令和6年5月は生活のリズムが崩れて学校や職場へ行きづらかったり、身近に相談できる人がいないなど、様々な理由で自宅にこもる選択をするかたがいるかもしれません。
困っていることや、不安な気持ちを当窓口でお話してみませんか。
来庁以外にも電話やメール、オンライン(ビデオ通話)でも相談できます。
令和6年6月8日(土曜日)午後1から4時までに休日相談会を行います。
(注釈)電話かEメールで要予約。
問合せ:【電話】03-4566-2427(平日午前8時30分から午後4時30分まで)、
【E-mail】A0029968@city.toshima.lg.jp
オンライン相談を希望するかたは電話かEメールで要予約。
〔広報としま 令和6年5月21日号(情報版)〕

周辺ニュース

ページ名 霧島市すこやか保健センター 鹿児島県霧島市()
心の健康相談
くよくよする、眠れない、つらい気持ちを誰にも相談できないなど、心の悩みを抱えていませんか。
すこやか保健センターでは、臨床心理士による個別相談を月2回行っています。
独りで悩まずに相談ください。
家族からの相談、ひきこもりについての相談も受け付けます。(相談無料、要予約)
※1人1時間程度。詳細は問い合わせください。
日時:2024.6月13日(木)・25日(火)午前9時30分~11時30分
場所:すこやか保健センター(隼人町内山田1-10-33)
申込み・問合せ:すこやか保健センター
【電話】42-1178
〔広報きりしま 2024年5月号お知らせ版〕

周辺ニュース

ページ名 熊本県子ども・若者総合相談センター 熊本県人吉市()
熊本県子ども・若者総合相談センター熊本県ヤングケアラー相談支援センター合同出張相談会in人吉
不登校、ひきこもり、疾病、障がい、就労、人間関係やヤングケアラーに関すること等さまざまな悩みや心配されていることについてご相談ください。
本人はもちろん、家族、関係者の方でも大丈夫です。
相談日:2024.6月25日(火)
時間:10:30~15:30(※15:00までにご来所ください)
会場:球磨地域振興局会議室人吉市西間下町86-1
料金:無料
対象:子ども・若者(ヤングケアラーを含む)とそのご家族、関係者等
連絡先:熊本県子ども・若者総合相談センター~COCONここん~熊本市東区月出3丁目1-120熊本県精神保健福祉センター2階
電話:
熊本県子ども・若者総合相談センタ-【電話】096-387-7000(月~金8:30~21:00)
熊本県ヤングケアラー相談支援センター【電話】096-384-1000(月~金8:30~17:00)
【E-mail】kowaka-cocon@wind.ocn.ne.jp・熊本県子ども・若者総合相談センター(24時間受付)
【E-mail】kumamotoyoung@wonder.ocn.ne.jp・熊本県ヤングケアラー相談支援センター(24時間受付)
【HP】http://kowaka-cocon.jp/
〔広報あさぎり 2024.6月号〕

周辺ニュース

ページ名一般社団法人 アイネット 茨城県筑西市()
◇茨城県ひきこもり相談支援センター
ひきこもりについて本人・家族からの電話・来所(要予約)などによる相談を行っています。
相談時間:午前9時~午後6時(火曜~土曜)
※年末年始祝祭日を除く
問合せ:一般社団法人アイネット
【電話】0296-48-6631
〔広報稲敷 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 新温泉町健康課健康推進係 兵庫県新温泉町()
「ひきこもり」に悩んでいるご本人・ご家族の皆さんへ
「何とかしたいとは思うけど、何をしたら良いか分からない」「人に会うのが怖い」「社会に出る自信がない」「将来どうなるんだろう」そんな不安な気持ちを話せる居場所と相談窓口を開設しています。
一人で悩まず、まずは誰かに話すことからはじめませんか?今できることを一緒に考えていきましょう。
『いばしょ そらりす』は、それぞれの自由な時間を過ごせる居場所です。
自分の好きなことをしても良いし、だれかとお話しても良い、もちろん何もせずゆっくりしていても大丈夫なので、一度足を運んでみませんか?
秘密は厳守されます。まずはお気軽にお電話ください。
すこやか~に、役場福祉課では直接来所での相談もお受けします。
ところ:いばしょそらりす(浜坂2101-27)
対応時間:平日午前8時30分~午後5時15分
相談費用:無料
問合せ:
・健康課健康推進係(保健福祉センターすこやか~に内)【電話】99-2940
・福祉課福祉係【電話】82-5622
・いばしょそらりす(担当/中村)【電話】80-7331
〔広報しんおんせん 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ペ会津😊ージ名 福島県会津保健福祉事務所 福島県会津若松市(福島県)
[開催]ひきこもり家族教室
おもに20代~30代のひきこもり問題を抱えている家族のための交流と学習の場です。
日時:2024.6月21日(金)午後1時30分~3時30分
対象:引きこもりの問題を抱えているご家族
場所:会津保健福祉事務所1階 会議室2
内容:
(1)ひきこもっている本人の抱える問題やその対応についての学習会・情報提供
(2)参加者同士の話し合い
申込:初めて教室に参加される方は、事前に下記まで電話申し込みをお願いします。
問合せ:会津保健福祉事務所 障がい者支援チーム
【電話】29-5275
〔広報あいづばんげ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 福島県会津保健福祉事務所 福島県会津若松市()
[相談]心の健康相談窓口
うつ状態、ひきこもり、アルコール問題など精神的な悩みでお困りの方、また、そのご家族の相談に精神科医師が応じます。
秘密は厳守しますので、お気軽にお申込みください。
日時:2024.6月18日(火)午後1時30分~3時30分
場所:会津保健福祉事務所
内容:精神科医師が個別面接で相談に応じます。
費用:無料
申込:会津保健福祉事務所へ電話予約(匿名可)
申込・問合せ:会津保健福祉事務所
【電話】29-5275
〔広報あいづばんげ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 小千谷市青少年育成センター 新潟県小千谷市(青少年相談類・新潟県)
青少年相談
友だちとの関係やいじめ、学校のことなどに悩んでいませんか。
また、非行や不登校、ひきこもり、子育てなどに関する心配ごとの相談もお受けします。
秘密は堅く守られます。
日時:祝日を除く月~金曜日、午後1時~4時
対象:小・中学生、高校生、またはその保護者・家族・友人など
相談方法:
・電話相談
青少年育成センター相談専用ダイヤル【電話】82-6771
・来所相談
青少年育成センター(教育センター内)
・メール相談【E-mail】s-center@city.ojiya.niigata.jp
※相談無料
問合せ:【電話】82-6750
〔広報おぢや 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
各種相談

2024.05.25 山梨県富士川町 ◆ひきこもりに関する相談 日程:月曜日から木曜日 時間:9:00~17:00

問い合わせ:ひきこもり相談センター ここから 【電話】090-8807-3344 〔広報ふじかわ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
健康ひろば

2024.05.26 愛媛県伊方町 ■ひきこもり相談のお知らせ 18歳以上のひきこもりご本人およびそのご家族を対象に相談をお受けしています。 ひきこもりとは、以前は活動的に外に出ることができていた、また学校や仕事に通っていたが、あるときから一切の外出を拒む、一見穏やかに家庭にとどまっているように見えても、家族外の対人交流がない状態が長期間続いていることをいいます。なかには心の病気を併発する場合があり、深刻な問題を抱えている恐れもあります。ぜひご相談ください。

日時:月~金曜日(祝日は除く)8:30~17:15 申込み:電話相談、来所相談(電話予約)

問合せ: 八幡浜保健所(八幡浜市北浜1丁目3番37号)【電話】0894-22-4111(内線287・288)精神保健係保健師 伊方町中央保健センター(西宇和郡伊方町湊浦866番地)【電話】0894-38-1811 〔広報いかた 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
健康ひろば

2024.05.26 愛媛県伊方町 ■ひきこもり相談のお知らせ 18歳以上のひきこもりご本人およびそのご家族を対象に相談をお受けしています。 ひきこもりとは、以前は活動的に外に出ることができていた、また学校や仕事に通っていたが、あるときから一切の外出を拒む、一見穏やかに家庭にとどまっているように見えても、家族外の対人交流がない状態が長期間続いていることをいいます。なかには心の病気を併発する場合があり、深刻な問題を抱えている恐れもあります。ぜひご相談ください。

日時:月~金曜日(祝日は除く)8:30~17:15 申込み:電話相談、来所相談(電話予約)

問合せ: 八幡浜保健所(八幡浜市北浜1丁目3番37号)【電話】0894-22-4111(内線287・288)精神保健係保健師 伊方町中央保健センター(西宇和郡伊方町湊浦866番地)【電話】0894-38-1811 〔広報いかた 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
合同出張相談会 in 人吉

2024.05.22 熊本県水上村 ■熊本県子ども・若者総合相談センター、熊本県ヤングケアラー相談支援センター 合同出張相談会in人吉 不登校、ひきこもり、疾病、障がい、就労、人間関係やヤングケアラーに関すること等さまざまな悩みや心配されていることについてご相談ください。本人はもちろん、家族、関係者の方でも大丈夫です。

相談日:令和6年6月25日(火) 時間:10:30~15:30 ※15:00までにご来所ください。 会場:球磨地域振興局会議室 (人吉市西間下町86-1) 料金:無料 対象:子ども・若者(ヤングケアラーを含む)とそのご家族、関係者等

連絡先:熊本県子ども・若者総合相談センター~COCONここん~ 熊本市東区月出3丁目1-120 熊本県精神保健福祉センター2階

問合せ: ・熊本県子ども・若者総合相談センター 【電話】096-387-7000(月~金 8:30~21:00)【メール】kowaka-cocon@wind.ocn.ne.jp(24時間受付)

・熊本県ヤングケアラー相談支援センター 【電話】096-384-1000(月~金 8:30~17:00)【メール】kumamotoyoung@wonder.ocn.ne.jp(24時間受付)

・【HP】http://kowaka-cocon.jp/ 〔広報みずかみ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
今月の相談(1)

2024.06.01 大阪府熊取町 ■生活福祉について 相談内容:生活支援・ひきこもり、生活上の福祉に関する悩みごとなど 日時:随時受付 午前9時から午後5時まで 場所:役場1階3番窓口

問い合わせ:生活福祉課 【電話】493-8039 〔広報くまとり 令和6年6月号 〜第877号〜〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報パック【大会・催し】(3)

2024.06.01 愛知県大府市 ■不登校・ひきこもりに悩む家族のためのふぁみり~Cafe (1)エスコートおおぶplus見学会と(2)家族交流会を行います。 日時:6/16(日) (1)10:00~10:50 (2)11:00~12:00 場所:エスコートおおぶplus(ライムぷらす内・北崎町) 対象:不登校・ひきこもりの方を支える家族 定員:各25人(先着順) 料金:無料

問合せ:福祉総合相談室 【電話】45-6219 〔広報おおぶ 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
お知らせー相談ー

2024.06.01 福島県いわき市 ■ひきこもり専門相談など ◇ひきこもり専門相談 日時:6/18(火)13:30~16:30 対象:ひきこもりに悩む本人や家族など 内容:心理士による個別相談(原則1人1回)

◇ひきこもり家族教室「ひだまりの会」 日時:6/21(金)13:30~14:30 対象:ひきこもりの悩みを抱えている家族 内容:同じ悩みを抱えた家族同士の交流、講話

◇ひきこもり当事者会「つどい×交流の場いっぽ」 日時:6/26(水)13:30~15:00 対象:市内在住の16歳以上の方で、半年以上ひきこもりの状態が続いている方

◇心の健康相談 日時:6/25(火)、7/2(火)・9(火)13:15~16:30 対象:精神科・心療内科へ通院されていない市内在住の方とその家族、関係者

〔案内(共通)〕 場所:総合保健福祉センター 申込方法:3日前までに同課へ電話か窓口で(ひきこもり当事者会のみメールでも可)

問合せ:保健所地域保健課 【電話】27-8594【E-mail】hokenjo-chiikihoken@city.iwaki.lg.jp 〔広報いわき 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
案内版 Information~相談

2024.06.01 熊本県山鹿市 ■ひきこもりに関する出張相談会 1人で悩んでいませんか?一緒に考えましょう。 対象者:熊本県内(熊本市を除く)在住のおおむね18歳以上の本人や家族、その支援者 日時:7月5日(金) 場所:山鹿保健所 申し込み:事前に電話で予約してください。

問合せ:熊本県ひきこもり地域支援センターゆるここ(熊本市東区月出3丁目1-120 熊本県精神保健福祉センター内) 【電話】096-386-1177 (月・火・木曜日(祝日を除く)午前9時〜正午、午後1時〜3時) 〔広報やまが 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
Information 暮らしの情報案内板~暮らし

2024.06.01 福島県田村市 ■ひきこもりサポート事業 居場所「ふらっと」 田村市社会福祉協議会では、ひきこもりに悩んでいる方やご家族、人や社会との関わりが苦手な方のための、居場所「ふらっと」を各町で週1回開催しています。 〔たむら市政だより 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
催し

2024.06.01 神奈川県海老名市 ■ひきこもり当事者のための居場所 何かをしても、しなくても良い場所です。あなたの居場所を見つけてください。時間内の入退出自由。直接会場へ。詳細は、県青少年サポート課へ問い合わせまたは県ホームページをご覧ください。 日時:6月7日(金)13時~16時 場所:総合福祉会館 費用等:無料 その他:駐車場の利用は有料です

問合せ:県青少年サポート課 【電話】045-263-4467 〔広報えびな 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
静岡シチズンカレッジこ・こ・に(2)

2024.06.01 静岡県静岡市 ■ひきこもりサポーター養成講座 日時:7~12月の期間中月1回土曜日、14:00~16:00(全6回) 場所:ひきこもり地域支援センター(南部図書館2階)ほか 募集人員:15人程度(無料) 申込み:申込書を郵送か直接、ひきこもり地域支援センター 【電話】260-7755へ[6/28(金)必着・選考あり] ※申込書は、同センター、子ども若者相談センター(静岡庁舎本館1階)、市HPにあります。 〔広報しずおか『静岡気分』 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
お知らせ(2)

2024.06.01 滋賀県栗東市 ■子ども・若者よろず相談 不登校や、ひきこもり、ヤングケアラーなど子ども・若者に関するさまざまな困りごとの相談に社会福祉士などが応じます。 当事者、家族など、どなたでも利用いただけます。まずはお電話ください。 日時:6月25日(火)、7月23日(火)、8月20日(火)、9月24日(火)、10月29日(火)、11月26日(火)、12月24日(火)、1月28日(火)、2月25日(火)、3月25日(火)14:00~16:00 場所:市役所 問合せ・申込み:生活支援相談室(社会福祉課内) 【電話】551-0118【FAX】553-3678 〔広報りっとう お知らせ版 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
健康ガイド(1)

2024.06.01 東京都品川区 ■ひきこもりほっとたいむ「エールの会」家族懇談会 日頃の悩みや不安を語り合います。 日時:6月15日(土)午後1時30分~4時 対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人

場所・申込み・問合せ:当日までに、電話で社会福祉協議会(大井1-14-1【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ

問合せ: ・品川保健センター(〒140-0001 北品川3-11-22) 【電話】3474-2225【FAX】3474-2034 ・大井保健センター(〒140-0014 大井2-27-20) 【電話】3772-2666【FAX】3772-2570 ・荏原保健センター〔仮移転先〕(〒141-0031 西五反田6-6-6) 【電話】5487-1311【FAX】5487-1320 〔広報しながわ 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
welfare 福祉

2024.06.01 福島県二本松市 ■令和6年度ひきこもり相談事業(家族教室)のご案内 県北保健福祉事務所では、家族がひきこもりの状態でお困りの方を対象に、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方等について学ぶ場として「家族教室」を開催しています。 ひきこもりに関して、困っていることがある場合には、ひとりで悩まずお気軽にご相談ください。 参加費用は無料です。

問い合わせ・申し込み:県北保健福祉事務所 障がい者支援チーム 【電話】024-534-4300 〔広報にほんまつ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ごかのお知らせ(No.585)~相談

2024.06.01 茨城県五霞町 ◆こども・おとな ふくし心配ごと相談 障害やひきこもり、お子さんの発達に関することの他、生活や仕事等、専門の相談員へ気軽に話ができる場として、毎月第2火曜日に開催しています。 開催場所に来ることが難しい場合は、電話相談や自宅への訪問も可能です。希望される方はお気軽にお問い合わせください。ぜひ、身近な相談窓口のひとつとしてご活用ください。 日時:6月11日(火)午後2時30分~午後4時 場所:役場1階 小会議室

お問い合わせ:健康福祉課 社会福祉G 【電話】84-0006(直通) 〔広報ごか 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
今月の各種相談

2024.06.01 山梨県市川三郷町 ■ひきこもりに関する相談

問合せ:町福祉課 【電話】055-242-7057 〔広報いちかわみさと 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
お知らせ(1)

2024.06.01 東京都 ■進路や不登校、ひきこもりについて土曜来所相談(高校)・講演会 都立高校就学に向けた進路相談、不登校やひきこもりの状態にある子供の保護者の方を対象とした講演会を行います。 (1)土曜来所相談(高校) ・6月15日・7月6日・20日・8月24日・9月21日、東京都教育相談センターで。 ・6月8日・7月13日、同センター立川出張相談室で。 いずれも9時30分~16時(1回60分程度)。 (2)思春期サポートプレイス講演会 ・6月15日14時~16時30分、東京都教育相談センターで。 申込:実施日の7日前までに(1)電話で同センター【電話】03-3360-4175(2)HPで。 〔広報東京都 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
暮らしの情報ー募集ー

2024.06.01 長崎県五島市 ■ひきこもり家族教室を開催します ひきこもりについて、家族の対応を学びます。 対象:ひきこもりで悩んでいる家族 日時:7月26日(金)、8月29日(木)、9月26日(木)、10月31日(木)、11月28日(木)、12月26日(木)、2月27日(木)10時〜12時 場所:長崎こども・女性・障害者支援センター ※オンライン受講可 料金:無料 申込方法:電話 申込期限:6月21日(金)

申込み・問合せ:長崎県ひきこもり地域支援センター(長崎こども・女性・障害者支援センター内) 【電話】095・846・5115 〔広報ごとう 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
検診・教室・相談

2024.06.01 神奈川県 横浜市都筑区 (6)地域ユースプラザによる若者のための専門相談 予約制 日時:原則毎月第2・4木曜午後(1回50分) ひきこもり、不登校などのお悩み相談。 場所:区役所2階24番窓口 対象・定員:市内在住の15~39歳の本人・家族・支援者

予約・問合せ: (1)~(3)健康づくり係【電話】948-2350【FAX】948-2354 (4)、(5)高齢支援担当【電話】948-2306【FAX】948-2490 (6)北部ユースプラザ【電話・FAX】948-5505 〔広報よこはま都筑区版 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
札幌市からのお知らせ【福祉】

2024.06.01 北海道札幌市 ■ひきこもりに関する集団型支援拠点「よりどころ」のご利用を 内容:ひきこもりに悩む方同士の交流や、相談員への個別相談。 日時: ・当事者の会…(1)第1・3月曜、第2水曜、(2)第4水曜。 ・家族の会…(3)第2・4月曜、第1水曜、(4)第3水曜。 会場: (1)(3)は、かでる2・7(中央区北2西7)。 (2)(4)は、オンライン。 対象:ひきこもり状態にある方とその家族。 申込み: (1)(3)は当日直接会場へ。 (2)(4)は事前にNPO法人レター・ポスト・フレンド相談ネットワークのHPから。

問合せ:こころのセンター 【電話】622-5190 〔広報さっぽろ 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
地域食堂などの開設や運営を支援します!

2024.06.01 福島県須賀川市 子ども・高齢者・ひきこもりがちの人など、地域に暮らす住民の交流の場を開設・運営する団体を支援するため「福祉の地域づくり推進事業」を行っています。

対象:市内で「地域食堂」「コミュニティカフェ」などを開設・運営する団体 支援内容: ・運営に必要な情報などの提供 ・関係機関との連携、調整 ・情報発信の支援 ・事業費の一部助成 詳しくは、市社会福祉協議会にお問い合わせください。

→市社会福祉協議会【電話】94-7091 →社会福祉課【電話】88-8113 〔広報すかがわ 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
暮らしの情報ー相談ー

2024.06.01 長崎県五島市 ■ひきこもりサポート相談会 市のひきこもりサポーターがひきこもりに関する相談をお受けします。不登校やひきこもりでお悩みの方やその家族の方など、ぜひご相談ください。 日時: (1)7月13日(土)9時〜21時 (2)7月21日(日)9時〜21時 場所:申込の際に決定します。 料金:無料 申込方法:電話またはメール 申込期限: (1)7月12日(金)17時 (2)7月19日(金)17時

申込み・問合せ:社会福祉課保護班 【電話】72・6121【E-mail】fukushi@city.goto.lg.jp 〔広報ごとう 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ふれあいと健康のひろば~保健

2024.06.01 宮城県亘理町 ■保健所のおしらせ ▼相談(予約制) ▽塩釜保健所岩沼市所 ・ひきこもり・思春期こころの相談 18日(火)13:30~16:30 ・アルコール・薬物関連問題専門相談 13日(木)13:00~15:00 ・こころの相談 5日(水)13:30~16:30 〔広報わたり 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
困りごと・悩みごとは、まず相談窓口へ(2)

2024.06.01 愛知県東郷町 ■精神障がいのある人の相談 日時:毎週月~土曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 場所:地域活動支援センター「柏葉(はくよう)」(諸輪中木戸西276) 内容:福祉サービスの利用、生活や就労の困りごと、うつやひきこもりの相談など 相談員:地域活動支援センター「柏葉」職員

申込み:地域活動支援センター「柏葉」 【電話】0561-72-8800 〔広報とうごう 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報ひろばーお知らせー

2024.06.01 北海道知内町 ■渡島保健所精神保健相談(心の健康相談) ご本人やご家族等を対象に、うつ病、統合失調症、ひきこもり、依存症、高次脳機能障害などの精神疾患について、精神科医師等による相談を月1回実施しています。 プライバシーは保たれますので、安心してご相談ください。 なお、保健師による相談は随時行っています。 料金:無料 場所:渡島保健所(函館市美原4丁目6-16)

問い合わせ先:渡島保健所健康推進課健康支援係 【電話】0138-47-9548 ※予約制のため、日程などお問い合わせください。 〔広報しりうち 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
Tarumizu Important Information~保健・福祉

2024.06.01 鹿児島県 垂水市 ■こころの健康相談日 精神科医への相談者を募集します。精神的に苦痛があるが、精神科病院にいく勇気がないなどはじめの一歩として専門医に相談できます。 対象:気分の浮き沈み・対人関係・ひきこもり・依存症等でお困りの方やそのご家族 日時:7月11日(木)14時~16時 会場:鹿屋保健所 相談料:無料 申込期限:7月4日(木) ※先着3人まで 電話にて申し込みください。

申し込み・問い合わせ先:鹿屋保健所 【電話】0994-52-2124 〔広報たるみず 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
6月 無料相談

2024.06.01 大阪府大阪市鶴見区 ■相談名7 自立アシスト相談(収入が不安定、仕事が見つからない、頼る人がいない、子どものひきこもりなど) 日時:[平日]9時~17時30分 申込方法:日々の生活の中で起こるさまざまな困りごとの解決をサポートします。 対象:区内在住で生活にお困りの方 場所:区役所3階33番

問合せ:【電話】06-6913-7060 〔広報つるみ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報案内板ー相談ー

2024.06.01 山口県萩市 ■萩健康福祉センター行事 ・5日(水)13:00~風しん抗体検査、13:30~HTLV-1抗体検査、C型・B型肝炎ウイルス検査、14:00~、17:00~エイズ即日検査 ・12日(水)13:30~骨髄ドナー登録会 ・13日(木)13:30~くるみの会(ひきこもり家族会) ・18日(火)13:00~心の健康相談 ・26日(水)13:00~お酒に関する困りごと相談 ※いずれも予約制・終了時間あり

問合せ:県萩健康福祉センター 【電話】25-2667 〔広報はぎ 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
こすもすインフォメーション(1)

2024.06.01 兵庫県稲美町 ◆青少年の総合相談 (ひきこもり・不登校などの相談) 日時:月・水・土曜日(祝日は除く) 10:00〜12:00 13:00〜16:00 方法:電話

問合せ:ひきこもり相談支援センター(兵庫県) 【電話】078-977-7555 〔広報いなみ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
〔情報ボックス〕子育て・青少年

2024.06.01 愛知県安城市 ■ほっと一息サロン(親の学習会) 日時:7月13日(土)午後1時30分~3時30分 内容:困難を抱える子ども・若者と、良い親子関係を築くためにどうしたらいいかを話し合います 対象:市内在住・在勤・在学の、不登校やひきこもりに悩む子がいる家族 申込み:電話でこども若者総合相談センターあんさぽ(【電話】090-3094-1289)へ

場所・問合せ:青少年の家 【電話】76-3432 〔広報あんじょう 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ひきこもり相談~抱え込まずに、まずはご相談ください~

2024.06.01 東京都中央区 ひきこもりは、いつでも誰にでも起こり得ることで、特別なことではありません。ひとりで抱え込まず、専門の相談機関に相談することが大切です。電話やメール、訪問による相談もできますので、まずはお気軽にご相談ください。 ご本人はもちろん、ご家族やご友人などからの相談も受け付けています。

問合せ:ふくしの総合相談窓口 【電話】3546-5303【E-mail】jiritsu_sodan@city.chuo.lg.jp 〔区のおしらせ ちゅうおう 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
information oyama~案内

2024.06.01 静岡県小山町 ▽ひきこもり個別相談 とき:随時相談 ところ:御殿場健康福祉センター 備考:電話予約制

予約・問合せ:福祉課 【電話】82-1222 〔広報おやま 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
相談はお気軽にどうぞ(2)

2024.06.01 福岡県八女市 ■八女市社会福祉協議会福祉生活支援室 ほっと館(かん)やめ ひきこもりなどに対する相談支援を行っています。(市内2か所) (1)八女市高塚191(共生の森内) 月~金・第2土曜日9:00~17:00開館 【電話】22・8315

(2)上陽町北川内123-1(地域福祉センター内) 平日9:00~17:00開館 【電話】24・9820 〔広報八女 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報ひろば 相談

2024.06.01 島根県松江市 ■不登校などの相談・支援 内容:不登校、ひきこもりなどさまざまな困難を抱えるこども、若者、保護者から相談を受け付けます。指導員が相談者に寄り添うかたちで、1対1での伴走型の支援を行います。気軽にご相談ください。 対象:39歳以下の青少年とその保護者など

問合せ:青少年支援センター 【電話】0800-200-2700(無料) 月~金曜日9:00~17:00 【E-mail】m.s.shien@city.matsue.lg.jp 〔市報松江 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
イベント(2)

2024.06.01 埼玉県北本市 ■学齢期から青年期までの不登校・ひきこもり親の会 学校への行きづらさや社会参加の難しさのあるお子さんの親が、学齢・原因や初期から回復期までの段階を問わず、つながりを持つ場所です。本事業は重層的支援体制整備事業の参加支援事業として実施します。 日時:6月22日(土)13:00~15:00 場所:地域活動支援センターかばざくら

申込み・問合せ:開催日当日までにNPO北本福祉の会かがやきの郷(【電話】080-2677-9588)へ電話、直接または本紙情報面12ページの二次元コードから。 〔広報きたもと 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報 PICK UP-福祉

2024.06.01 愛知県東郷町 ■ひきこもり家族の会 ひきこもり当事者のご家族が集まって、悩みを話したり情報交換をする会です。ご家族への接し方に悩んでいる人、同じ悩みを持つ人と話したい人など、ご参加ください。

日時:6月11日(火)午後2時~4時 場所:役場2階第5会議室 対象:ひきこもり当事者のご家族 費用:無料 申込み:不要

問合せ:福祉課 【電話】0561-56-0732 〔広報とうごう 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
6月のお知らせ 講座・催し(8)

2024.06.01 宮城県仙台市 ■ひきこもり家族教室 会場:精神保健福祉総合センター 申込み:電話で6月21日までに精神保健福祉総合センター 【電話】265・2191

■ひきこもりや障害のある方の家族向け学習会・相談 会場: (1)福祉プラザ (2)障がい者の暮らしとお金の相談室事務所(若林区土樋264─1キャッスル北沢仙台201) 申込み:6月6日午前10時から電話でNPO法人障がい者の暮らしとお金の相談室 【電話】748・7358

問合せ:障害者支援課 【電話】214・8165 〔仙台市政だより 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
6月の市民相談(2)

2024.06.01 神奈川県鎌倉市 ◇ひきこもり等相談 要予約(随時) 月曜日~金曜日…市役所9時00分~17時00分

問合せ:生活福祉課 【電話】61-2319 〔広報かまくら 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
生活情報 相談

2024.06.01 宮城県東松島市 ▽社会的ひきこもり(思春期・青年期等)専門相談 日時:6月11日(火)10時~16時(予約制) 対象:ひきこもり状態にある方、または家族や関係者 内容:精神科医師による個別相談 場所:宮城県東部保健福祉事務所(住所:石巻市あゆみ野5丁目7番地、県石巻合同庁舎)

問合せ:宮城県東部保健福祉事務所 母子・障害班 【電話】95-1431 〔市報ひがしまつしま 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
くらしの情報〔講座・教室〕(1)

2024.06.01 群馬県前橋市 ■オンラインでひきこもりトーク ひきこもりラジオ(仮)をオンラインで開催します。トークのテーマは自由。ひきこもり支援情報も届けます。名前や顔を伏せて聞くだけの参加もできます。ZoomアプリでID(94381387711)とパスワード(By7788)を入力してください。 日時:6月20日(木)16時〜16時30分 対象:市内在住でおおむね18歳以上のひきこもり状態の人

◇ひきこもりの家族の教室 ひきこもりの状態を家族が理解し、本人への家族の対応を考えます。 日時:6月13日(木)13時30分〜15時30分 場所:第二コミュニティセンター(保健センター内) 対象:市内在住でおおむね18歳〜40歳のひきこもりの人の家族、先着20人 申込み:6月12日(水)までに保健予防課【電話】027-220-5787へ 〔広報まえばし 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
くらしの情報〔講座・教室〕(1)

2024.06.01 群馬県前橋市 ■オンラインでひきこもりトーク ひきこもりラジオ(仮)をオンラインで開催します。トークのテーマは自由。ひきこもり支援情報も届けます。名前や顔を伏せて聞くだけの参加もできます。ZoomアプリでID(94381387711)とパスワード(By7788)を入力してください。 日時:6月20日(木)16時〜16時30分 対象:市内在住でおおむね18歳以上のひきこもり状態の人

◇ひきこもりの家族の教室 ひきこもりの状態を家族が理解し、本人への家族の対応を考えます。 日時:6月13日(木)13時30分〜15時30分 場所:第二コミュニティセンター(保健センター内) 対象:市内在住でおおむね18歳〜40歳のひきこもりの人の家族、先着20人 申込み:6月12日(水)までに保健予防課【電話】027-220-5787へ 〔広報まえばし 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
古今東西 ぐん(郡)ぐん(郡)行きます! 第56回

2024.06.01 宮城県仙台市 クリエイティブ・コモンズ 郡市長がさまざまな現場を訪問し市民の皆さまの活動の様子などをお伝えします

■第56回 仙台市ひきこもり地域支援センター編 本市のひきこもり支援の中核を担う「ひきこもり地域支援センター」を訪問し、ひきこもり当事者の方やその家族、支援しているスタッフの皆さんにお話を伺いました。

○ひきこもる心を理解する 仙台市ひきこもり地域支援センター「ほわっと・わたげ」では、ひきこもりに悩む本人や家族への面談や訪問、日中の居場所となるフリースペースの開設など、きめ細かな支援に取り組んでいます。 「本人が元気になること、ご家族の方が安心できること、そしてその先に未来を描けることを目指しています」と話すのは、センターを運営するわたげ福祉会理事長の秋田敦子さん。「ひきこもりというと生活状況などが注目されますが、そうした状態よりも本人の心理を理解することが重要。そのため、本人や家族と信頼関係を築くことを大事にしています」と続けます。 フリースペースで利用者と接するセンター長の秋田剛志(たかし)さんは「形としては『支援者』と『利用者』ですが、自分が出会ってきた仲間と同じように、対等な関わり方をしています」と教えてくれました。一人一人の思いを理解し、寄り添うことが支援の第一歩なのだと、あらためて認識しました。

○地域での暮らしを見据えて ひきこもりの方が抱える困難は人それぞれ違います。「進学を考える時期に将来のビジョンが見えず、思い悩んだのがひきこもったきっかけ」と話すのは、自立に向けて、寮で共同生活を送る当事者の方。「他の人との差を意識して、不安を強く感じていた」とのことですが、フリースペースの利用から始まり、センターから紹介された仕事を4年間続けられたそう。「自分はどこにも行きようがないと思っていた」という方も「センターに来て、自分と似た境遇や経験のある人と出会えたことで、少しほっとできました」と話し、現在は毎日ワクワクしながら仕事に通っているといいます。 また、相談の多くは家族から寄せられるため、センターでは個別相談や勉強会など、家族への継続的な支援も行っています。母親勉強会では当事者との関わり方の工夫などを学んでいるそうで、参加している方は「食事に楽しみを感じられるよう、エスニック料理を作って家の中で外食気分を味わえるようにしました」と一例を教えてくれました。父親勉強会の後には交流会が開かれ、当事者の方も参加するそう。父親から厳しく育てられたという当事者の方は「他の父親の方の気持ちを知り、自分の父親にも感謝の気持ちを持てるようになりました」と語ってくれました。人と人がつながり、親も子も互いに理解を深めていくのですね。 秋田理事長は「支援では、親亡き後も想定しなければなりません。地域の中で孤立せず、人とつながりながら生きていけるようになることが大切です」と、ひきこもりの方も地域の一員であることの重要性を強調しました。

○誰もが自分らしく輝けるまち ひきこもりは、身近なことがきっかけとなり、誰にでも起こり得るもの。当事者の方が、支援を受けてさまざまな困難を乗り越え、堂々と話されている姿は大変力強いものでした。 市では、誰もが孤立せず、自分らしく生き生きと暮らしていくことができるよう、引き続きひきこもり支援の充実に向けた取り組みを進めてまいります。 〔仙台市政だより 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
相談室

2024.06.01 静岡県焼津市 ■ひきこもり相談 日時:月・水曜日(祝休日を除く)9:00~15:00金曜日(祝休日を除く)9:00~12:00(1時間程度) ■心の病気の相談 日時:6/4(火)・19(水)13:30~ ■酒害相談 日時:6/19(水)13:30~ 〔共通〕 会場:藤枝総合庁舎 要予約

予約・問合せ:県中部保健所 【電話】644-9281 〔広報やいづ 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ふくしいな-ひきこもり家族学習会2024

2024.06.01 長野県伊那市 『今の家族の状態がひきこもりなのか?』『ひきこもりの状態が続き、接し方がわからない』などの悩みや不安、葛藤を抱えた家族の方からのご相談を数多くお受けしています。 そのような悩みを抱えている家族の方が、「ひきこもり」について理解を深めるための学習と、家族同士が交流し、お互いの気持ちを共有し、支え合える共助の機会(場)として家族学習会を開催いたします。お気軽にご参加ください。

日時:両日とも午後2時~午後3時30分 ・第1回 6月15日(土) ・第2回 8月31日(土) 場所:伊那市福祉まちづくりセンター ふれあい~な 2階 多目的室1・2 講師:長野県精神保健福祉センタ- ひきこもり支援センタ- 主任 中野和郎(なかのかずお)氏 対象:伊那市在住のおおむね39歳までのひきこもりの方のご家族 ※年齢が対象以外の方でも参加可能です。 内容:ひきこもりの方との関わり方を学び、家族としての不安や心配事などを安心して話せる学習会です。ひきこもり家族会(自助グループ・結の会)の活動も紹介します。(参加費無料) 主催:伊那市社会福祉協議会 共催:伊那市福祉相談課

申込み・問合せ:伊那市社会福祉協議会 地域福祉課 生活相談係(まいさぽ伊那市) 【電話】72-8186【E-mail】maisapo@ishakyo.jp ※6月12日(水)までに電話、メール等からお申込みください。 〔市報いな 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
楠(くす)の記

2024.06.01 福岡県太宰府市 本年度施政方針の最重点に危機管理の徹底強化を挙げておりますが、これから梅雨や台風時期を迎えるにあたり特集を組みました。 市としてもトイレトレーラーや簡易トイレ等の備えを進め対応訓練も重ねておりますが、ご自身での事前の備えもお願い致します。 また、年間千人超の死者が出る熱中症対策も必須です。本市がいち早く指定し注目されたクーリングシェルター等もご確認下さい。 4月から発足したすぐやる班も注目されています。倒れる危険のある木やカーブミラーの確認等に早速走り回ってくれております。 子どもまんなかの施策展開も着実に進めております。水城小学校の新校舎も落成し、移動図書館すくすく号もリニューアルしました。 また、ひきこもり不登校対策として県内初めて市立小中校全てにサポートルームを設置しました。今後も取組を進めてまいります。

太宰府市長 楠田 大蔵 〔広報だざいふ 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
市民相談案内

2024.06.01 埼玉県川越市 ◇性感染症・エイズ・うつ・アルコール・ひきこもり 保健予防課 【電話】227-5102 〔広報川越 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
市政ニュース

2024.06.01 福岡県太宰府市 ◆[子どもまんなかの施策展開]市立小・中学校すべてにサポートルームを設置 教室に入りづらいと感じる子どもを支援する「サポートルーム」を本年4月から本市立小・中学校すべてに設置しました。本年度施政方針重点項目子どもまんなか施策のひきこもり不登校対策の中核です。市立小・中学校全校にサポートルームを設置し、担当の教員を配置するのは全国でも珍しく、県内自治体では初めてです。子どもたちが安心して過ごせる居場所づくりに取り組みます。 〔広報だざいふ 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
令和6年度主な事業vol.04

2024.06.01 岐阜県岐阜市 ◆一人ひとりの困りごとに寄り添う ◇総合的な支援体制構築事業 ●重層的支援推進室 ・8050問題などの多様な困りごとを受け止め、介護、障がい、子ども・子育て、生活困窮などの分野横断的な支援につなげるネットワークを形成 ・福祉まるごと支援員を5人配置し、複数の分野にまたがる困難な課題を解きほぐし、地域包括支援センターなどの支援機関の役割分担を調整した上で、適切な支援につなげる

問合せ:重層的支援推進室 【電話】214-2797

◇ひきこもり支援事業 ●ひきこもり相談室 ・保健師・精神保健福祉相談員が電話、面談、メール、訪問による相談や、コミュニティセンターなどでの出前相談を行い、寄り添った支援を実施

◎ご本人はもちろん、ご家族などお悩みを抱える人のご相談をお待ちしています。

問合せ:ひきこもり相談室(市庁舎10階) 【電話】214-3703 〈平日午前8時45分~午後5時30分〉 【メール】hikikomori-soudan@city.gifu.gifu.jp

問合せ:広報広聴課 【電話】214-2387 〔広報プラス ーわたしの広報ぎふー2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ひとりで抱えこまないで… 赤磐市くらし・しごと応援センター「あすてらす」利用案内

2024.06.01 岡山県赤磐市 ■ひきこもりのサポート ○当事者の居場所活動 ・山陽会場 日時:毎月第2金曜日午後1時30分~4時 場所:山陽老人福祉センター ・吉井会場 日時:毎月第4金曜日午後1時30分~4時 場所:吉井文化会館

○ひきこもり家族教室 ※事業の利用にあたっては、利用条件が定められていますので、詳細についてはお問い合わせください。 問合せ・相談:赤磐市くらし・しごと応援センター「あすてらす」(社会福祉事務所内) 【電話】955-0552(相談無料・秘密厳守) 〔広報あかいわ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
おしらせボード「講座・催し物」(1)

2024.06.01 東京都港区 ■ひきこもり学習会「ひきこもりと居場所~本人理解を深めるために~」 対象:区内在住・在勤・在学で、ひきこもり等の生きづらさを抱えた人やその家族、支援者 日時:6月22日(土)午後1時30分~3時30分 場所:芝浦区民協働スペース(みなとパーク芝浦1階) 募集人員:20人(申込順、本人やその家族優先) 申込み:電話・ファックスまたは申し込みフォームから、氏名・電話番号を明記の上、6月19日(水)までに、(社福)港区社会福祉協議会地域福祉係へ。 【電話】6230-0281【FAX】6230-0285 〔広報みなと 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報あらかると《お知らせ(1)》

2024.06.01 神奈川県相模原市 ■サポステの相談・セミナー (1)面接対策and面接実践講座(全2回) 日時:6月12日(水)・19日(水)13時~15時30分 対象:仕事を探している15歳~49歳

(2)職業適性and職業興味検査とその解説セミナー(全2回) 日時:6月17日(月)・21日(金)13時~16時30分 対象:仕事を探している15歳~39歳

(3)サポステ説明会and簡易相談会 若者の就労と自立をサポートする機関の説明と相談会 日時:6月27日(木)13時30分~16時30分 対象:ひきこもり状態の若者や生きづらさを感じる若者などとその家族・支援者

〔(1)(2)(3)共通〕 会場:ソレイユさがみ 定員:(1)(2)各5人、(3)6組(各申込順) 申し込み:6月5日から、電話かEメールに希望する催し名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いてさがみはら若者サポートステーションへ 電話042-703-3861、Eメールinfo@parasute.jp 〔広報さがみはら 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報あらかると《お知らせ(2)》

2024.06.01 神奈川県相模原市 クリエイティブ・コモンズ記事を読み上げる ※イベントなどの開催状況は随時ご確認を…中止や延期の場合あり。開催状況は、市HPなどで確認を ※市HPは広報さがみはら掲載の二次元コードから

■ひきこもり状態にある人の家族の集い「ひだまり」 家族同士で日頃の思いを語り合い、交流や情報交換などをする場 日時:6月20日(木)14時~16時 会場:南保健福祉センター 対象:18歳~64歳のひきこもり状態にある人の家族 定員:20人(申込順) 申し込み:6月5日から、電話で精神保健福祉センターへ 電話042-769-9818 〔広報さがみはら 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
生きづらさを抱える方の支援事業 専門家による無料出張相談会

2024.06.02 新潟県新潟市西蒲区 さまざまな背景・理由によって生じている「生きづらさ」に対し、各種専門機関と西蒲区社会福祉協議会が一緒に解決に向けて検討します。気軽に相談してください。

場所:巻ふれあい福祉センター 対象・定員:各日先着5人 申し込み:電話で西蒲区社会福祉協議会(【電話】0256-73-3356)へ

■同時開催!marugo-to homeぷち居場所 marugo-to homeは悩みや不安などさまざまな「生きづらさ」を抱えた人のための居場所です。ひきこもり当事者(経験者含む)を対象としたぷち居場所を開催します。会場の出入りは自由です。(申し込み不要) 〔西蒲区役所だより「にしかん」 (令和6年6月2日)〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ふれあい掲示板

2024.06.02 新潟県新潟市江南区 ◆ほのぼの江南 ひきこもりなど社会とつながることに不安を感じている人が、おしゃべりしたりお茶を飲んだり、気楽に安心して自由に過ごせる居場所です。 日時:6月12日(水)10時~16時 場所:江南区福祉センター

問い合わせ:江南区社会福祉協議会 (【電話】025-250-7743) 〔区役所だよりこうなん 令和6年6月2日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
おしらせ版~催し・募集

2024.06.02 新潟県新潟市北区 ◆北区社会福祉協議会 ▽楽しくまなぶ 薬のはなし 日時:6月20日(木)午後1時半~3時 会場:豊栄健康センター 対象・定員:先着30人

▽ひきこもり相談 日時:6月27日(木)午前10時~11時45分 会場:北区さわやかなんでも相談所(豊栄さわやか老人福祉センター内) 対象・定員:先着2組

申込み・問合せ:同協議会 (【電話】386-2778) 〔北区役所だより 令和6年6月2日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
健康福祉課からのおしらせ(2)

2024.06.03 栃木県壬生町 ■令和6年度精神保健福祉相談のお知らせ 栃木健康福祉センターでは心の健康相談を行っています。健康相談には予約が必要ですので、次の問合せ先に連絡してください。 日時・内容: ・精神科医による相談(要予約) 9月3日(火)、10月11日(金)、2月4日(火)午後2時〜4時 7月4日(木)、12月5日(木)午後1時〜3時 ・保健師による相談 随時実施(平日午前8時30分〜午後5時15分) 会場:県庁下都賀庁舎2階カンファレンス室 対象:心の不調やひきこもり、依存症などについて悩みを抱えている本人・家族・関係者の方からの相談を受けます。 〔広報みぶ 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
[健康だより]神経発達症(発達障がい)って?

2024.06.03 熊本県高森町 神経発達症とは、「生まれつき脳の発達や機能が通常と違うため、成長の過程で遅れや偏りがみられ、社会生活上何らかの不適応が起きている状態」と定義されています。決して「本人の努力が足りない」とか、「親のしつけに問題がある」というものではありません。 代表的なものとして、3つをご紹介します。


それぞれの特徴に当てはまるからと言って、すぐに診断が下りるわけではありません。また、複数の神経発達症を併せ持つ場合もありますし、知的発達症(知的障がい)を併せ持つ場合もあります。 神経発達症は早期発見・早期療育が大切とされています。それは、これらの特徴から後々起こりうるかもしれない「人間関係のトラブル」「いじめ」「不登校」「うつ」「ひきこもり」等の二次障害を防ぐためです。保育園や幼稚園、学校、役場住民福祉課、熊本県など、様々な相談窓口があります。これらの行動で困っている、悩んでいることがあれば、まずは相談しやすい場所で「こんなことで悩んでいる」と相談してみてください。

問合せ: 熊本県北部発達障がい者支援センター「わっふる」【電話】096-293-8189 住民福祉課【電話】0967-62-2911 〔広報たかもり 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
お知らせ-健康

2024.06.05 新潟県柏崎市 ※記載のないものは、対象・定員なし、申し込み不要、料金無料。 ※市役所への郵便は「〒945-8511 柏崎市役所○○課」で届きます。

■「ひきこもり」について相談しませんか 内容:社会福祉士や精神保健福祉士などの専門相談員が対応し、ご本人とご家族に寄り添った支援を行います。 ※市ホームページからも相談の申し込みができます。 対象:市内にお住まいの、おおむね15~60歳のひきこもり当事者とその家族(中学校・高等学校に学籍のある方は除く)

問合せ:ひきこもり支援センター アマ・テラス 【電話】41-6005【FAX】22-1077 〔広報かしわざき 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
  〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

このカテゴリには、ページまたはメディアがひとつもありません。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス