カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


カテゴリ:周辺ニュース

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(周辺ニュース)
 
(1人の利用者による、間の35,085版が非表示)
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:埼玉県(地域)|埼玉県]] > [[:Category:川越市(埼玉県)|川越市]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:埼玉県(地域)|埼玉県]] > [[:Category:川越市(埼玉県)|川越市]] > {{PAGENAME}} }}
  
9行: 9行:
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>所在地</th>
 
<th>所在地</th>
<td>〒 </td>
+
<td></td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th>運営者・代表</th>
+
<th>代表・運営者</th>
 
<td></td>
 
<td></td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th>TEL・FAX</th>
+
<th>連絡先</th>
 
<td></td>
 
<td></td>
 
</tr>
 
</tr>
 
</table>
 
</table>
  
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
  
 +
〔〕<br>
  
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
  
 +
〔〕<br>
  
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[御殿場市福祉課]] 静岡県御殿場市(自治体福祉相談室・静岡県)<br>
 +
▽ひきこもり個別相談<br>
 +
福祉課【電話】82-1222<br>
 +
〔広報ごてんば 令和6年5月20日号〕<br>
  
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[熊本市こども・若者総合相談センター]] 熊本県熊本市(青少年相談類・熊本県)<br>
 +
'''こども・若者に関する不安や悩み、相談してみませんか'''<br>
 +
内容:いじめ、不登校、ひきこもり、虐待・暴力、非行、スマホ依存、人間関係などの悩みについて専門の相談員が対応<br>
 +
電話相談:専用電話(【電話】361-2525 平日午前8時半~午後9時)<br>
 +
面接相談:平日午前8時半~午後5時15分 ※電話予約優先<br>
 +
メール:【E-mail】kodomosougousoudan@city.kumamoto.lg.jp<br>
 +
※携帯電話からの場合、必ずドメイン解除してください。土日祝のメール相談は、翌平日に返信します。<br>
 +
対象:市内に住むか通勤・通学する39歳以下の方<br>
 +
問い合わせ:こども・若者総合相談センター<br>
 +
〔くまもと市政だより 2024年6月号〕<br>
  
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[栃木県栃木健康福祉センター]] 栃木県栃木市()<br>
 +
令和6年度精神保健福祉相談のご案内<br>
 +
栃木健康福祉センターでは、心の健康相談を行っています。<br>
 +
相談には予約が必要ですので、問合先にご連絡ください。<br>
 +
日時:<br>
 +
1.精神科医師による相談(要予約)<br>
 +
(1)7月4日(木)13時~15時<br>
 +
(2)9月3日(火)14時~16時<br>
 +
(3)10月11日(金)14時~16時<br>
 +
(4)12月5日(木)13時~15時<br>
 +
(5)2月4日(火)14時~16時<br>
 +
2.保健師による相談…随時(平日8時30分~17時15分)<br>
 +
場所:栃木県庁下都賀庁舎2階カンファレンス室(神田町)<br>
 +
対象:心の不調、ひきこもりや依存所などについて悩みを抱えている本人、ご家族等<br>
 +
費用等:なし<br>
 +
問合せ:栃木県栃木健康福祉センター保健衛生課<br>
 +
【電話】22-4121<br>
 +
〔広報とちぎ 令和6年6月号〕<br>
  
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[ひきこもり当事者の居場所「ごろリンク」]] 東京都荒川区()<br>
 +
ひきこもり当事者の居場所「ごろリンク」<br>
 +
日時:2024.6月8日(土)午後6時~9時<br>
 +
場所:アクロスあらかわ2階会議室<br>
 +
対象:ひきこもり状態にある方等<br>
 +
内容:交流会<br><br>
 +
申込み:電話・ファクス・電子メールで、【はがき・ファクス・電子メール等の記入事項】を参照し<br>
 +
(1)・(3)・(4)の記入事項を、荒川区社会福祉協議会<br>
 +
※匿名の申し込みも可<br>
 +
【電話】3802-3338【FAX】3802-3831<br>
 +
【電子メール】gorolink@arakawa-shakyo.or.jp<br>
 +
〔あらかわ区報 令和6年5月21日号〕<br>
  
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[豊島区ひきこもり相談窓口]] 東京都豊島区()<br>
 +
'''ひきこもり相談窓口だより''' <br>
 +
第18回 令和6年5月は生活のリズムが崩れて学校や職場へ行きづらかったり、身近に相談できる人がいないなど、様々な理由で自宅にこもる選択をするかたがいるかもしれません。<br>
 +
困っていることや、不安な気持ちを当窓口でお話してみませんか。<br>
 +
来庁以外にも電話やメール、オンライン(ビデオ通話)でも相談できます。<br>
 +
令和6年6月8日(土曜日)午後1から4時までに休日相談会を行います。<br>
 +
(注釈)電話かEメールで要予約。<br>
 +
問合せ:【電話】03-4566-2427(平日午前8時30分から午後4時30分まで)、<br>
 +
【E-mail】A0029968@city.toshima.lg.jp<br>
 +
オンライン相談を希望するかたは電話かEメールで要予約。<br>
 +
〔広報としま 令和6年5月21日号(情報版)〕<br>
  
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[霧島市すこやか保健センター]] 鹿児島県霧島市()<br>
 +
'''心の健康相談'''<br>
 +
くよくよする、眠れない、つらい気持ちを誰にも相談できないなど、心の悩みを抱えていませんか。<br>
 +
すこやか保健センターでは、臨床心理士による個別相談を月2回行っています。<br>
 +
独りで悩まずに相談ください。<br>
 +
家族からの相談、ひきこもりについての相談も受け付けます。(相談無料、要予約)<br>
 +
※1人1時間程度。詳細は問い合わせください。<br>
 +
日時:2024.6月13日(木)・25日(火)午前9時30分~11時30分<br>
 +
場所:すこやか保健センター(隼人町内山田1-10-33)<br>
 +
申込み・問合せ:すこやか保健センター<br>
 +
【電話】42-1178<br>
 +
〔広報きりしま 2024年5月号お知らせ版〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[熊本県子ども・若者総合相談センター]] 熊本県人吉市()<br>
 +
熊本県子ども・若者総合相談センター熊本県ヤングケアラー相談支援センター合同出張相談会in人吉<br>
 +
不登校、ひきこもり、疾病、障がい、就労、人間関係やヤングケアラーに関すること等さまざまな悩みや心配されていることについてご相談ください。<br>
 +
本人はもちろん、家族、関係者の方でも大丈夫です。<br>
 +
相談日:2024.6月25日(火)<br>
 +
時間:10:30~15:30(※15:00までにご来所ください)<br>
 +
会場:球磨地域振興局会議室人吉市西間下町86-1<br>
 +
料金:無料<br>
 +
対象:子ども・若者(ヤングケアラーを含む)とそのご家族、関係者等<br>
 +
連絡先:熊本県子ども・若者総合相談センター~COCONここん~熊本市東区月出3丁目1-120熊本県精神保健福祉センター2階<br>
 +
電話:<br>
 +
熊本県子ども・若者総合相談センタ-【電話】096-387-7000(月~金8:30~21:00)<br>
 +
熊本県ヤングケアラー相談支援センター【電話】096-384-1000(月~金8:30~17:00)<br>
 +
【E-mail】kowaka-cocon@wind.ocn.ne.jp・熊本県子ども・若者総合相談センター(24時間受付)<br>
 +
【E-mail】kumamotoyoung@wonder.ocn.ne.jp・熊本県ヤングケアラー相談支援センター(24時間受付)<br>
 +
【HP】http://kowaka-cocon.jp/<br>
 +
〔広報あさぎり 2024.6月号〕<br>
  
〔〕 <br>
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名一般社団法人 [[アイネット]] 茨城県筑西市()<br>
 +
◇茨城県ひきこもり相談支援センター<br>
 +
ひきこもりについて本人・家族からの電話・来所(要予約)などによる相談を行っています。<br>
 +
相談時間:午前9時~午後6時(火曜~土曜)<br>
 +
※年末年始祝祭日を除く<br>
 +
問合せ:一般社団法人アイネット<br>
 +
【電話】0296-48-6631<br>
 +
〔広報稲敷 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[新温泉町健康課健康推進係]] 兵庫県新温泉町()<br>
 +
'''「ひきこもり」に悩んでいるご本人・ご家族の皆さんへ '''<br>
 +
「何とかしたいとは思うけど、何をしたら良いか分からない」「人に会うのが怖い」「社会に出る自信がない」「将来どうなるんだろう」そんな不安な気持ちを話せる居場所と相談窓口を開設しています。<br>
 +
一人で悩まず、まずは誰かに話すことからはじめませんか?今できることを一緒に考えていきましょう。<br>
 +
『いばしょ そらりす』は、それぞれの自由な時間を過ごせる居場所です。<br>
 +
自分の好きなことをしても良いし、だれかとお話しても良い、もちろん何もせずゆっくりしていても大丈夫なので、一度足を運んでみませんか?<br>
 +
秘密は厳守されます。まずはお気軽にお電話ください。<br>
 +
すこやか~に、役場福祉課では直接来所での相談もお受けします。<br>
 +
ところ:いばしょそらりす(浜坂2101-27)<br>
 +
対応時間:平日午前8時30分~午後5時15分<br>
 +
相談費用:無料<br>
 +
問合せ:<br>
 +
・健康課健康推進係(保健福祉センターすこやか~に内)【電話】99-2940<br>
 +
・福祉課福祉係【電話】82-5622<br>
 +
・いばしょそらりす(担当/中村)【電話】80-7331<br>
 +
〔広報しんおんせん 令和6年6月号〕<br>
  
〔〕 <br>
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ペ会津😊ージ名 [[福島県会津保健福祉事務所]] 福島県会津若松市(福島県)<br>
 +
'''[開催]ひきこもり家族教室'''<br>
 +
おもに20代~30代のひきこもり問題を抱えている家族のための交流と学習の場です。<br>
 +
日時:2024.6月21日(金)午後1時30分~3時30分<br>
 +
対象:引きこもりの問題を抱えているご家族<br>
 +
場所:会津保健福祉事務所1階 会議室2<br>
 +
内容:<br>
 +
(1)ひきこもっている本人の抱える問題やその対応についての学習会・情報提供<br>
 +
(2)参加者同士の話し合い<br>
 +
申込:初めて教室に参加される方は、事前に下記まで電話申し込みをお願いします。<br>
 +
問合せ:会津保健福祉事務所 障がい者支援チーム<br>
 +
【電話】29-5275<br>
 +
〔広報あいづばんげ 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[福島県会津保健福祉事務所]] 福島県会津若松市()<br>
 +
'''[相談]心の健康相談窓口'''<br>
 +
うつ状態、ひきこもり、アルコール問題など精神的な悩みでお困りの方、また、そのご家族の相談に精神科医師が応じます。<br>
 +
秘密は厳守しますので、お気軽にお申込みください。<br>
 +
日時:2024.6月18日(火)午後1時30分~3時30分<br>
 +
場所:会津保健福祉事務所<br>
 +
内容:精神科医師が個別面接で相談に応じます。<br>
 +
費用:無料<br>
 +
申込:会津保健福祉事務所へ電話予約(匿名可)<br>
 +
申込・問合せ:会津保健福祉事務所<br>
 +
【電話】29-5275<br>
 +
〔広報あいづばんげ 令和6年6月号〕<br>
  
〔〕 <br>
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[小千谷市青少年育成センター]] 新潟県小千谷市(青少年相談類・新潟県)<br>
 +
'''青少年相談'''<br>
 +
友だちとの関係やいじめ、学校のことなどに悩んでいませんか。<br>
 +
また、非行や不登校、ひきこもり、子育てなどに関する心配ごとの相談もお受けします。<br>
 +
秘密は堅く守られます。<br>
 +
日時:祝日を除く月~金曜日、午後1時~4時<br>
 +
対象:小・中学生、高校生、またはその保護者・家族・友人など<br>
 +
相談方法:<br>
 +
・電話相談<br>
 +
青少年育成センター相談専用ダイヤル【電話】82-6771<br>
 +
・来所相談<br>
 +
青少年育成センター(教育センター内)<br>
 +
・メール相談【E-mail】s-center@city.ojiya.niigata.jp<br>
 +
※相談無料<br>
 +
問合せ:【電話】82-6750<br>
 +
〔広報おぢや 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[富士川町ひきこもり相談センター ここから]]  山梨県富士川町()<br>
 +
'''ひきこもりに関する相談'''<br>
 +
日程:月曜日から木曜日<br>
 +
時間:9:00~17:00<br>
 +
問い合わせ:ひきこもり相談センター ここから<br>
 +
【電話】090-8807-3344<br>
 +
〔広報ふじかわ 令和6年6月号〕<br>
  
〔〕 <br>
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[伊方町中央保健センター]] 愛媛県伊方町(保健所類・愛媛県)<br>
 +
'''ひきこもり相談のお知らせ'''<br>
 +
18歳以上のひきこもりご本人およびそのご家族を対象に相談をお受けしています。<br>
 +
ひきこもりとは、以前は活動的に外に出ることができていた、また学校や仕事に通っていたが、あるときから一切の外出を拒む、一見穏やかに家庭にとどまっているように見えても、家族外の対人交流がない状態が長期間続いていることをいいます。<br>
 +
なかには心の病気を併発する場合があり、深刻な問題を抱えている恐れもあります。<br>
 +
ぜひご相談ください。<br>
 +
日時:月~金曜日(祝日は除く)8:30~17:15<br>
 +
申込み:電話相談、来所相談(電話予約)<br>
 +
問合せ:<br>
 +
八幡浜保健所(八幡浜市北浜1丁目3番37号)【電話】0894-22-4111(内線287・288)精神保健係保健師<br>
 +
伊方町中央保健センター(西宇和郡伊方町湊浦866番地)【電話】0894-38-1811<br>
 +
〔広報いかた 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[熊本県ヤングケアラー相談支援センター]] 熊本県(、ヤングケアラー)<br>  
カウンセリングってどんなもの?
+
'''合同出張相談会 in 人吉''' <br>
2021.09.01 北海道鹿部町
+
熊本県子ども・若者総合相談センター、熊本県ヤングケアラー相談支援センター 合同出張相談会in人吉<br>
役場保健福祉課では、令和3年度から「こころの健康相談」をスタートしました。
+
不登校、ひきこもり、疾病、障がい、就労、人間関係やヤングケアラーに関すること等さまざまな悩みや心配されていることについてご相談ください。<br>
そこで、今回は「こころの専門家」であるカウンセラー(公認心理師)によるコラムをお届けします。
+
本人はもちろん、家族、関係者の方でも大丈夫です。<br>
 +
相談日:令和6年6月25日(火)時間:10:30~15:30 ※15:00までにご来所ください。<br>
 +
会場:球磨地域振興局会議室 (人吉市西間下町86-1)<br>
 +
料金:無料<br>
 +
対象:子ども・若者(ヤングケアラーを含む)とそのご家族、関係者等<br>
 +
連絡先:熊本県子ども・若者総合相談センター~COCONここん~<br>
 +
熊本市東区月出3丁目1-120 熊本県精神保健福祉センター2階<br>
 +
問合せ:<br>
 +
・熊本県子ども・若者総合相談センター<br>
 +
【電話】096-387-7000(月~金 8:30~21:00)【メール】kowaka-cocon@wind.ocn.ne.jp(24時間受付)<br>
 +
・熊本県ヤングケアラー相談支援センター<br>
 +
【電話】096-384-1000(月~金 8:30~17:00)【メール】kumamotoyoung@wonder.ocn.ne.jp(24時間受付)<br>
 +
・【HP】http://kowaka-cocon.jp/<br>
 +
〔広報みずかみ 令和6年6月号〕<br>
  
◆1 カウンセリングについて
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
「こころの健康相談」は、一般的に「心理カウンセリング」と呼ばれています。カウンセリングとは、対面でのやり取りを通じて、相談者が抱えるこころの問題の解消を目指すものです。「問題」というと大げさに聞こえてしまうかもしれませんが、「心配事がある」「小さなことにイライラする」など、誰もが日常で感じるモヤモヤした気持ちなど、相談いただく内容はどのようなものでも構いません。
+
ページ名 [[熊取町生活福祉課]] 大阪府熊取町(自治体福祉相談室・)<br>
実際のカウンセリングでは、基本的に相談者の話を聴くこと(傾聴)を中心に行います。
+
'''生活福祉について'''<br>
傾聴とは、気持ちや感情に寄り添って話を聴くことです。どのように付き合い解決していくか考えるための大切な基盤となります。
+
相談内容:生活支援・ひきこもり、生活上の福祉に関する悩みごとなど<br>
初回の場合は、アセスメントといって、家族構成などの情報をお伺いします。「初対面の人にいきなり悩みを話すのは緊張する」という方も、心理師が丁寧にヒアリングをしていくのでご安心ください。
+
日時:随時受付 午前9時から午後5時まで<br>
 +
場所:役場1階3番窓口<br>
 +
問い合わせ:生活福祉課【電話】493-8039<br>
 +
〔広報くまとり 令和6年6月号〕<br>
  
◆2 様々な場所で働く公認心理師
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
「メディアでよく見るメンタリストと何が違うんだろう?」と思われる方も多く、正しく理解されていないように感じられることが多いので、心理師の仕事という点でご紹介したいと思います。
+
ページ名 [[大府市福祉総合相談室]] 愛知県大府市()<br>
カウンセラーの資格は、新たに設立された国家資格の「公認心理師」の他、民間資格の臨床心理士・産業カウンセラーなどが有名です。公認心理師・臨床心理士は大学院進学が必要な上、合格率は約5割と、専門家への道のりは厳しいことで有名です。
+
'''不登校・ひきこもりに悩む家族のためのふぁみり~Cafe'''<br>
就職先は、病院(医療)・学校(教育)・企業(産業)に大きく分かれ、例えば公立学校のスクールカウンセラーや公的機関や病院で心理検査(発達障害や認知症の検査)を担当しているのも心理師です。他にも司法分野など多岐にわたります。
+
(1)エスコートおおぶplus見学会と(2)家族交流会を行います。<br>
 
+
日時:6/16()<br>
◆3 費用について
+
(1)10:00~10:50<br>
町の「こころの健康相談」を受ける際に費用はかかりません。こころの健康維持や心理カウンセリングの体験としてもご活用いただけたら幸いです。
+
(2)11:00~12:00<br>
 
+
場所:エスコートおおぶplus(ライムぷらす内・北崎町)<br>
▽9月の「こころの健康相談」日程
+
対象:不登校・ひきこもりの方を支える家族<br>
9月28日()午前10時~午後4時に総合体育館会議室で開催します。相談を希望される方は、9月22日()までに役場保健福祉課(【電話】7-5291)へお申し込みください。
+
定員:各25人(先着順)<br>
〔広報しかべ 2021年9月号〕 <br>
+
料金:無料<br>
 +
問合せ:福祉総合相談室【電話】45-6219<br>
 +
〔広報おおぶ 2024年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[いわき市保健所]] 福島県いわき市(保健所)<br>  
健康・福祉(障害者・障害福祉センターひまわり)
+
'''ひきこもり専門相談など'''<br>
2021.09.01 大阪府豊中市
+
◇ひきこもり専門相談<br>
■支援手帳を配布します
+
日時:2024.6/18()13:30~16:30<br>
内容:成長の過程や支援機関での相談、支援の内容を記録できる同手帳を配布
+
対象:ひきこもりに悩む本人や家族など<br>
対象・定員:障害者手帳を持っている人や配布を希望する人
+
内容:心理士による個別相談(原則1人1回)<br>
申し込み:
+
◇ひきこもり家族教室「ひだまりの会」<br>
障害福祉課【電話】6858・2224
+
日時:2024.6/21()13:30~14:30<br>
障害福祉センターひまわり(稲津町)こども相談課(すこやかプラザ内・岡上の町)、児童発達支援センター(稲津町)、児童発達支援事業所あゆみ(桜の町)で配布の申込用紙(市ホームページからも取り出し可)で各課、各施設
+
対象:ひきこもりの悩みを抱えている家族<br>
 
+
内容:同じ悩みを抱えた家族同士の交流、講話<br>
■障害福祉センターひまわり
+
◇ひきこもり当事者会「つどい×交流の場いっぽ」<br>
○土曜日ひまわり講座
+
日時:2024.6/26()13:30~15:00<br>
日時:(連続講座)10月9日~令和4年3月12日の第2土曜日(6回)
+
対象:市内在住の16歳以上の方で、半年以上ひきこもりの状態が続いている方<br>
(1)10時30分~12時
+
◇心の健康相談<br>
(2)13時30分~15時
+
日時:2024.6/25()、7/2()・7/9()13:15~16:30
場所:庄内公民館(三和町)
+
対象:精神科・心療内科へ通院されていない市内在住の方とその家族、関係者<br>
内容:
+
〔案内(共通)〕<br>
(1)音楽サロンくつろぎによる音楽レクリエーション
+
場所:総合保健福祉センター<br>
(2)公認エアロビック指導員によるダンス講座
+
申込方法:3日前までに同課へ電話か窓口で(ひきこもり当事者会のみメールでも可)<br>
対象・定員:18歳以上で、身体障害・知的障害・精神障害・難病のいずれかに該当する人
+
問合せ:保健所地域保健課<br>
(1)15人
+
【電話】27-8594【E-mail】hokenjo-chiikihoken@city.iwaki.lg.jp<br>
(2)10人
+
〔広報いわき 令和6年6月号〕<br>
(いずれも手帳などの証明書が必要)
+
その他:介助が必要な人は介助者同伴。送迎なし
+
申し込み:9月7日(火曜日)~13日(月曜日)(土曜・日曜日を除く)にひまわり。ファクス可(催し名、(1)か(2)、住所、名前、電話番号かファクス番号を記入)。抽選あり
+
 
+
○点訳ボランティア養成講習会
+
日時:(連続講座)10月18日~12月6日の月曜日(8回)13時30分~15時30分
+
場所:ひまわり
+
内容:点字・点訳の基礎ほか
+
出演・講師・指導:市身体障害者福祉会
+
対象・定員:初心者、20人
+
費用・参加費:千603円
+
申し込み:9月1日(水曜日)からひまわり。先着順
+
保育あり:要申し込み
+
 
+
○発達障害で悩む人をサポート 専門相談窓口があります
+
発達障害またはその疑いがあり、日常生活での不便さやひきこもりなどの悩みを抱えるおおむね18歳以上の人や家族からの相談に専門職が対応します。必要に応じて、個別活動・訪問などの支援を行います。
+
相談窓口:ら・ぷらす(ひまわり内)
+
【電話】6335・7677
+
月曜~金曜日(祝・休日を除く)9時~17時15分
+
 
+
障害福祉センターひまわり
+
〒561‒0854稲津町1‒1‒20【電話】6866・1011【FAX】6866・0811
+
〔広報とよなか 2021年(令和3年)9月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[熊本県山鹿保健所]] 熊本県山鹿市(保健所類・熊本県)<br>  
情報ひろば・暮らし/相談
+
'''ひきこもりに関する出張相談会'''<br>
2021.09.01 佐賀県唐津市
+
1人で悩んでいませんか?一緒に考えましょう。<br>
※新型コロナウイルスの影響で、変更や中止になる場合があります。事前に確認やお問い合わせをお願いします。
+
対象者:熊本県内(熊本市を除く)在住のおおむね18歳以上の本人や家族、その支援者<br>
■人権相談
+
日時:2024.7月5日(金)<br>
◆9月
+
場所:山鹿保健所<br>
〇1日() 13:00~16:00
+
申し込み:事前に電話で予約してください。<br>
大成公民館(唐津)
+
問合せ:熊本県ひきこもり地域支援センターゆるここ<br>
〇3日(金) 13:00~16:00
+
(熊本市東区月出3丁目1-120 熊本県精神保健福祉センター内)<br>
鎮西市民センター2階会議室
+
【電話】096-386-1177<br>
〇14日(火) 9:00~12:00
+
(月・火・木曜日(祝日を除く)午前9時〜正午、午後1時〜3時)<br>
ひれふりランド(浜玉)
+
〔広報やまが 令和6年6月号〕<br>
〇10月5日(火) 9:00~12:00
+
呼子公民館
+
〇6日(水) 13:00~16:00
+
長松公民館(唐津)
+
〇7日(木) 9:00~12:00
+
七山公民館
+
〇8日(金) 13:00~16:00
+
打上公民館(鎮西)
+
 
+
問合せ:
+
人権・同和対策課【電話】72-9125
+
または各市民センター総務・福祉課
+
 
+
■唐津地区保護司会の相談受付
+
身近な犯罪や非行で困っている人からの相談に応じます。
+
日時:平日 9:00~16:00
+
日曜相談会:9月5日、10月3日 9:00~16:00
+
場所:唐津地区更生保護サポートセンター(栄町)
+
 
+
問合せ:唐津地区更生保護サポートセンター
+
【電話】74-3626
+
 
+
■女性・母子・父子総合相談
+
女性や母子・父子家庭の生活上の相談に応じます。
+
日時:閉庁日を除く平日 8:30~17:15
+
場所:本庁1階子育て支援課
+
 
+
問合せ:子育て支援課相談室
+
【電話】53-7180
+
 
+
■児童総合相談
+
児童の虐待や不登校など、子育ての相談に応じます。
+
日時:閉庁日を除く平日 8:30~17:15
+
場所:本庁1階子育て支援課
+
 
+
問合せ:子育て支援課相談室
+
【電話】53-7181
+
 
+
■発達障害児(者)専門相談
+
(要予約、1件につき50分)
+
発達障害児(者)とその家族などの相談に専門相談員が応じます。
+
日時:毎月第2・4水曜日 10:00~16:00
+
場所:障がい者支援センターりんく
+
※電話で予約してください。
+
 
+
問合せ:NPO法人それいゆ専門相談窓口 受付担当
+
【電話】0952-37-0250
+
 
+
■無料法律相談
+
(要予約、1件につき20分)
+
金銭や土地・建物、交通事故、相続、夫婦・親子関係などの相談に弁護士が応じます。
+
◆9月
+
〇7日(火) 10:00~12:00
+
肥前市民センター101号会議室
+
〇9日(木) 10:00~15:00
+
本庁1階市民相談室
+
〇16日(木) 10:00~15:00
+
本庁1階市民相談室
+
〇17日(金) 10:00~12:00
+
七山市民センター1階相談室
+
〇30日(木) 10:00~15:00
+
本庁1階市民相談室
+
◆10月
+
〇1日(金) 10:00~12:00
+
浜玉市民センター1階相談室
+
予約受付開始日:※予約は開庁日に限る
+
[本庁]相談希望日の前週の金曜日から
+
[各市民センター]相談希望日の1週間前から
+
 
+
問合せ:
+
市民相談室【電話】72-9122
+
または各市民センター総務・福祉課
+
 
+
■消費生活相談
+
日時:閉庁日を除く平日 8:30~17:15
+
場所:本庁1階市民相談室
+
消費者ホットライン:「188(いやや)」
+
188に電話をかけると、相談可能な近くの消費生活センターにつながります。
+
 
+
問合せ:消費生活センター
+
【電話】73-0999
+
 
+
■土地建物の無料相談会
+
借地・借家などの契約や苦情の相談に応じます。
+
日時:9月16日(木) 13:30~16:00
+
場所:市民交流プラザ(大手口センタービル「Otte(オーテ)」3階)小会議室2
+
 
+
問合せ:佐賀県宅地建物取引業協会唐津支部
+
【電話】72-0780
+
 
+
■不動産鑑定士による不動産の無料相談会
+
日時:10月1日(金) 10:00~15:00
+
場所:本庁2階第2会議室
+
 
+
問合せ:佐賀県不動産鑑定士協会
+
【電話】0952-97-6958
+
 
+
■創業・経営相談(要予約、無料)
+
日時:毎週金曜日 14:00~18:00
+
場所:唐津商工会館5階504会議室(大名小路)
+
 
+
問合せ:相談員(田中)
+
【電話】090-8417-0149
+
 
+
■行政相談
+
◆9月
+
〇1日(水) 10:00~12:00
+
北波多老人憩の家
+
〇14日(火) 9:00~12:00
+
ひれふりランド(浜玉)
+
〇14日(火) 13:00~16:00
+
肥前市民センター102号会議室
+
〇14日(火) 13:00~16:00
+
鎮西市民センター2階相談室
+
〇15日(水) 10:00~15:00
+
本庁2階第1会議室
+
〇21日(火) 9:00~12:00
+
厳木市民センター1階
+
◆10月
+
〇5日(火) 9:00~12:00
+
呼子公民館
+
〇6日(水) 10:00~12:00
+
北波多老人憩の家
+
 
+
問合せ:総務課
+
【電話】72-9113
+
 
+
■からだとこころの無料相談
+
場所:大名小路
+
◆エイズ相談
+
日時:9月21日(火) 9:00~11:00、17:00~19:00
+
◆骨髄バンクドナー登録受付(要予約)
+
日時:毎週木曜日 9:00~11:00
+
◆肝炎ウィルス検査(要予約)
+
日時:9月21日(火) 15:00~19:00
+
◆精神保健福祉相談(要予約)
+
日時:毎週水曜日 13:30~16:00
+
◆難病相談
+
日時:平日随時実施 8:30~17:15
+
◆療育発達相談(要予約)
+
日時:9月1日(水) 14:00~16:00
+
◆不妊相談(要予約)
+
日時:平日随時実施 8:30~17:15
+
 
+
問合せ:唐津保健福祉事務所
+
【電話】73-4185
+
 
+
■こころの相談(要予約)
+
仕事、育児、家庭、健康などの相談に臨床心理士が応じます。
+
日時:9月9日(木) 14:00~16:00
+
場所:唐津市保健センター(唐津市健康サポートセンター「さんて」内)
+
 
+
問合せ:唐津市保健センター
+
【電話】75-5161
+
 
+
■DV(配偶者などからの暴力)相談
+
被害にあったときや被害の相談を受けたときは、専門の相談窓口があります。
+
1人で悩まずに相談してください。
+
 
+
問合せ:
+
男女参画・女性活躍推進課【電話】72-9239
+
女性相談窓口(子育て支援課内)【電話】53-7180
+
〔市報からつ 令和3年9月号(Vol.200)〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[居場所「ふらっと」]]  福島県田村市(居場所・福島県)<br>  
LIFE くらしの情報~相談
+
'''ひきこもりサポート事業 居場所「ふらっと」'''<br>
2021.09.01 山口県岩国市
+
田村市社会福祉協議会では、ひきこもりに悩んでいる方やご家族、人や社会との関わりが苦手な方のための、居場所「ふらっと」を各町で週1回開催しています。<br>
身近な話題や募集情報などをお届けします。
+
〔たむら市政だより 令和6年6月号〕<br>
 
+
■ひきこもり相談など
+
山口県岩国健康福祉センターでは、ひきこもり状態にある人や家族の支援を行っています。
+
場所:山口県岩国総合庁舎
+
 
+
〇個別相談
+
日時:毎週月〜金曜 8時30分〜17時15分
+
 
+
〇家族教室
+
ひきこもりに対する理解を深め、対応について学びます。
+
日時:9月〜12月 13時30分〜(全4回)
+
 
+
〇家族の集い(れんこんの会)
+
同じ悩みを持つ家族同士の分かち合いの会です。
+
日時:毎月第4水曜 13時30分〜16時
+
 
+
申込み・問合せ:山口県岩国健康福祉センター
+
【電話】29-1525
+
 
+
■子供の健康無料相談会(あかりの会)
+
日時:9月21日(火) 10時〜11時
+
場所:岩国市医療センター医師会病院リハビリ棟2階会議室
+
定員:3人(先着順)
+
内容:医師が子供の健康や病気、発達障害、育て方などについてアドバイスを行う
+
 
+
申込み・問合せ:小児医療を守る会*あかり
+
【電話】080-6315-4719
+
 
+
■岩国地域農林水産業就業・移住相談会
+
対象:岩国地域(岩国市・和木町)で農林水産業を始めたい人、農業法人、林業事業体などに就業したい人
+
日時:10月2日(土) 13時30分〜16時
+
(受け付け開始 13時、入退場は自由)
+
場所:いわくに消防防災センター
+
内容:農業法人や林業事業体などによる就業相談、リモート相談
+
募集期間:9月17日(金)まで
+
申込み:市ホームページから
+
 
+
問合せ:農林振興課
+
【電話】29-5113
+
 
+
問い合わせ(代表):岩国市役所 〒740-8585 岩国市今津町一丁目14番51号
+
・市役所【電話】29-5000
+
・由宇総合支所【電話】63-1111
+
・周東総合支所【電話】84-1111
+
・玖珂支所【電話】82-2511
+
・錦総合支所【電話】72-2111
+
・美川支所【電話】76-0311
+
・美和総合支所【電話】96-1111
+
・本郷支所【電話】75-2311
+
〔広報いわくに 2021年9月1日号 No.372〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[神奈川県青少年サポート課]] 神奈川県横浜市(居場所・神奈川県)<br>  
インフォメーション 講座・教室・展示(1)
+
'''ひきこもり当事者のための居場所'''<br>
2021.09.01 神奈川県鎌倉市 クリエイティブ・コモンズ
+
何かをしても、しなくても良い場所です。あなたの居場所を見つけてください。<br>
・特に記載のない催しは参加自由、無料
+
時間内の入退出自由。直接会場へ。<br>
・先着・抽選の催しは、記載がない限り申込開始日は9月1日(水曜日)から
+
詳細は、県青少年サポート課へ問い合わせまたは県ホームページをご覧ください。<br>
・申込時は、催し名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を明記
+
日時:2024.6月7日()13時~16時<br>
・今号に掲載依頼があった催しは、全て掲載されています
+
場所:総合福祉会館<br>
・子ども・子育てに関するイベント情報は、(★子ども子育て情報)が目印
+
費用等:無料<br>
 
+
その他:駐車場の利用は有料です<br>
■女性のセカンドキャリアステップセミナー
+
問合せ:県青少年サポート課<br>
子育て世代や就労ブランク世代の女性が就労の機会を得るためのセミナー
+
【電話】045-263-4467<br>
日程:9月17日(金曜日)
+
〔広報えびな 令和6年6月1日号〕<br>
時間:10時00分~12時00分
+
場所:鎌倉生涯学習センター
+
定員:先着20人(託児あり、先着6人)
+
 
+
申し込み:商工課
+
【電話】61-3853
+
 
+
■出張就労相談会
+
就職活動の悩みや、応募書類の作成などの相談に応じる
+
日程:9月22日(水曜日)
+
時間:10時00分~16時00分
+
場所:深沢学習センター
+
対象:市内在住の人
+
 
+
問合せ:商工課
+
【電話】61-3853
+
 
+
■からだの元気アップ教室
+
体力に自信がない高齢者向けフレイル予防のための運動プログラム。口腔ケア講座も。全6回
+
日程・場所:
+
9月30日~12月23日の木曜日:鎌倉青少年会館
+
10月15日~12月24日の金曜日:教養センター
+
時間:9時30分~11時30分
+
対象:市内在住の65歳以上
+
定員:各先着10人
+
 
+
申し込み:市民健康課
+
【電話】61-3976
+
 
+
■月いち元気アップ教室
+
体力に自信がない高齢者向けフレイル予防のための運動プログラム。健康づくりに役立つ情報提供も
+
日程・場所:
+
・10月8日(金曜日)明治安田生命大船支社
+
・10月20日(水曜日)鎌倉生涯学習センター
+
時間:9時30分~11時30分
+
対象:市内在住の65歳以上
+
定員:各先着15人
+
 
+
申し込み:(開催日の1カ月前から)市民健康課
+
【電話】61-3976
+
 
+
■かまくらシニア健康大学
+
テーマは「不測の事態に備える!~救命救急医より」。事故防止・終活について学ぶ
+
日程:10月19日(火曜日)
+
時間:13時30分~15時00分
+
場所:深沢学習センター
+
対象:市内在住の65歳以上
+
定員:先着50人
+
 
+
申し込み:市民健康課
+
【電話】61-3977
+
 
+
■発達障害等啓発講演会
+
テーマは「人とのやり取りの土台を育てよう」
+
日程:9月29日(水曜日)
+
時間:10時00分~11時30分
+
場所:鎌倉生涯学習センター
+
対象:市内の人
+
定員:先着30人
+
申し込み:e-kanagawa(電子申請システム)
+
 
+
問合せ:発達支援室
+
【電話】23-5130
+
 
+
■手話講習会(上級)
+
9月17日(金曜日)19時00分から事前面接により選考(はがきを1枚持参)
+
日程:10月8日~12月10日の金曜日全10回
+
時間:19時00分~20時30分
+
場所:福祉センターほか
+
対象:市内在住の20歳以上で手話経験2年以上の人
+
費用:500円
+
定員:5人
+
 
+
申し込み:障害福祉課
+
【電話】61-3975
+
〔広報かまくら 2021年9月1日号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[静岡市ひきこもり地域支援センター]] 静岡県静岡市(ひきこもり支援センター・静岡県)<br>  
ひきこもり等家族相談のご案内
+
'''ひきこもりサポーター養成講座'''<br>
2021.09.01 富山県舟橋村
+
日時:7~12月の期間中月1回土曜日、14:00~16:00(全6回)<br>
ひきこもりの方を支えているご家族を専門家がサポートします。秘密は守りますので安心してご相談ください。事前予約が必要です。
+
場所:ひきこもり地域支援センター(南部図書館2階)ほか<br>
日時:9月30日()午後2時~3時30分
+
募集人員:15人程度(無料)<br>
場所:富山県中部厚生センター2階講堂(上市町横法音寺40番地)
+
申込み:申込書を郵送か直接、ひきこもり地域支援センター<br>
内容:「大人の発達障害への気づきと関わり方」
+
【電話】260-7755へ[6/28(金)必着・選考あり]<br>
講師厚生連滑川病院 精神保健福祉士 髙木正樹 氏
+
※申込書は、同センター、子ども若者相談センター(静岡庁舎本館1階)、市HPにあります。<br>
助言者:ひきこもり家族自助会「とやま大地の会」代表
+
〔広報しずおか『静岡気分』 令和6年6月号〕<br>
富山県教育委員会 スクールソーシャルワーカー 山岡和夫 氏(社会福祉士)
+
 
+
問合せ:富山県中部厚生センター保健予防課地域保健班
+
【電話】472-0637
+
〔広報ふなはし 2021年9月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[栗東市生活支援相談室]] 滋賀県栗東市(自治体福祉相談室・滋賀県)<br>  
相談(2)
+
'''子ども・若者よろず相談'''<br>
2021.09.01 福岡県北九州市
+
不登校や、ひきこもり、ヤングケアラーなど子ども・若者に関するさまざまな困りごとの相談に社会福祉士などが応じます。<br>
■女性の人権に関する法律無料相談
+
当事者、家族など、どなたでも利用いただけます。まずはお電話ください。<br>
弁護士が応じます。
+
日時:2024.6月25日()、7月23日()、8月20日()、9月24日(火)、10月29日()、11月26日()、12月24日()、<br>
 
+
2025.1月28日()、2月25日(火)、3月25日(火) 14:00~16:00<br>
▽門司生涯学習センター大里分館(門司区下馬寄)
+
場所:市役所<br>
日時:9月11日()14〜16時
+
問合せ・申込み:生活支援相談室(社会福祉課内)<br>
 
+
【電話】551-0118【FAX】553-3678<br>
▽ムーブ(小倉北区大手町)
+
〔広報りっとう お知らせ版 2024年6月号〕<br>
日時:9月14日(火)、9月18日()の14〜16時と9月22日()18〜20時
+
 
+
▽八幡東生涯学習センター尾倉分館(八幡東区尾倉2丁目)
+
日時:10月9日()14〜16時
+
 
+
▽共通の内容
+
定員:各施設各日4人
+
託児(有料)は問い合わせを。
+
申し込み:9月11日実施分は9月3日、9月14日実施分は8日、18日実施分は10日、22日実施分は17日、10月9日実施分は10月1日のいずれも10〜13時にムーブ【電話】093-583-5197へ。
+
 
+
■マンション管理無料相談会
+
マンション管理士が応じます。
+
日時:9月14日(火)18〜20時
+
場所:生涯学習総合センター(小倉北区大門1丁目)
+
問い合わせ:福岡県マンション管理組合連合会
+
【電話】093-922-4877
+
 
+
市の担当課:建築都市局住宅計画課
+
【電話】093-582-2592
+
 
+
■親族後見人等無料相談会
+
日時:9月16日(木)14〜17時
+
場所:成年後見支援センター(戸畑駅前、ウェルとばた3階)
+
 
+
対象:親族後見人など
+
定員:先着3人
+
申し込み:9月6日から同センター【電話】093-882-9123へ。
+
 
+
■障害者スポーツリハビリ専門無料相談
+
障害状況や体力、運動能力に応じた身体活動に関するアドバイスなど。
+
日時:9月19日(日)10〜12時
+
場所:障害者スポーツセンター(小倉北区三郎丸3丁目)
+
 
+
対象:障害のある人
+
定員:2人
+
申し込み:9月13日までに同施設【電話】093-922-0026へ。聴覚障害者は【FAX】093-922-0041も可。
+
 
+
■難病のある人の就労等個別無料相談会
+
障害年金や就労の相談など。
+
日時:9月21日(火)13時30分〜16時30分
+
場所:難病相談支援センター(小倉北区馬借1丁目、総合保健福祉センター6階)
+
対象:難病のある人と家族・支援者など
+
定員:3組
+
申し込み:9月16日までに難病相談支援センター【電話】093-522-8761へ。
+
 
+
■発達障害に関する相談カフェ
+
発達障害のある子どもなどについて悩みを持つ保護者同士で語り合います。
+
日時:9月30日()13〜14時30分
+
場所:銀杏庵穴生倶楽部(八幡西区鉄王2丁目)
+
対象:発達障害などが気になる18歳以下の子どもの保護者
+
定員:先着5人
+
費用:500円(飲み物、菓子付き)
+
申し込み:9月6日から保健福祉局精神保健福祉課【電話】093-582-2439へ。
+
 
+
■栄養ラボ食に関する無料相談
+
栄養や口腔(こうくう)に関する相談に管理栄養士と歯科衛生士が応じます。
+
日時:9月30日(木)13時30分〜15時30分
+
場所:総合保健福祉センター3階(小倉北区馬借1丁目)
+
管理栄養士によるミニ講話「加工食品の食塩減らす方法おしえます」(14〜14時30分)もあり。
+
対象:おおむね65歳以上
+
定員:先着20人
+
申し込み:9月3日から認知症支援・介護予防センター【電話】093-522-8765へ。
+
 
+
■空き家・留守宅対策無料相談会
+
空き家・留守宅に関する相続・売買・管理・活用などの相談に弁護士・司法書士・税理士などが応じます。
+
日時:10月2日(土)10〜12時30分と13時30分〜16時
+
場所:ウェルとばた8階(戸畑駅前)
+
問題解決のヒントとなるセミナーもあり。
+
対象:空き家を所有する人や家族、将来空き家を所有する可能性がある人
+
申し込み:9月30日までに北九州空き家管理活用協議会【電話】093-967-0203へ。
+
市の担当課:建築都市局空き家活用推進室
+
【電話】093-582-2777
+
〔北九州市政だより 令和3年9月1日号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] 東京都品川区()<br>  
くらしの情報~健康・福祉・介護~(1)
+
2024.06.01  
2021.09.01 長崎県長与町
+
■ひきこもりほっとたいむ「エールの会」家族懇談会
■長与町認知症カフェ「ながよみかんカフェ」
+
日頃の悩みや不安を語り合います。
◇9月のテーマ 認知症家族介護体験談
+
日時:6月15日()午後1時30分~4時
日時:9月24日()13時30分~15時30分
+
対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人
場所:老人福祉センター大ホール
+
場所・申込み・問合せ:当日までに、電話で社会福祉協議会(大井1-14-1【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ
料金:100円
+
 
+
 
問合せ:
 
問合せ:
町社会福祉協議会【電話】883-7588
+
・品川保健センター(〒140-0001 北品川3-11-22)
介護保険課包括支援係【電話】801-5822
+
【電話】3474-2225【FAX】3474-2034
 +
・大井保健センター(〒140-0014 大井2-27-20)
 +
【電話】3772-2666【FAX】3772-2570
 +
・荏原保健センター〔仮移転先〕(〒141-0031 西五反田6-6-6)
 +
【電話】5487-1311【FAX】5487-1320
 +
〔広報しながわ 令和6年6月1日号〕<br>
  
■家族介護支援事業を行っています
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
申込み:初めて参加される方は事前に連絡をお願いします。
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
welfare 福祉
  
◇なるほど介護学習会
+
2024.06.01 福島県二本松市
適切な介護知識・技術の習得を目的としています。
+
■令和6年度ひきこもり相談事業(家族教室)のご案内
日時:10月8日()13時30分~15時30分
+
県北保健福祉事務所では、家族がひきこもりの状態でお困りの方を対象に、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方等について学ぶ場として「家族教室」を開催しています。
場所:町老人福祉センター
+
ひきこもりに関して、困っていることがある場合には、ひとりで悩まずお気軽にご相談ください。
対象:町内在住で介護に関心がある方
+
参加費用は無料です。
内容:長与町の介護保険のしくみについて(1)
+
  
◇認知症介護者リフレッシュの集い
+
問い合わせ・申し込み:県北保健福祉事務所 障がい者支援チーム
認知症介護者同士の相談、情報交換、学習、交流などを通した身体的・精神的負担の軽減を目的としています。
+
【電話】024-534-4300
日時:9月16日(木)13時30分~15時
+
〔広報にほんまつ 令和6年6月号〕<br>
場所:町老人福祉センター2階休憩室
+
対象:町内在住で、在宅で認知症者を介護している方、していた方。また、家族介護について学習を希望する方。
+
 
+
問合せ:町社会福祉協議会地域福祉課
+
【電話】883-7760
+
 
+
■在宅で中重度の介護が必要な家族の介護者に見舞金を支給します
+
対象:次の全てに該当する介護者
+
・令和3年9月1日現在で、町内に介護が必要な家族と介護者が1年以上住んでいる方
+
・中重度の介護が必要な状態が1年以上継続している方
+
・公的な介護保険・障害サービスを受けていない方(一部サービスを除く)
+
・寝たきりなどの家族の介護を在宅で1年以上行っている方
+
※入院した場合は、その期間が年間を通じて90日未満の場合に限り、在宅介護したものとみなします。
+
見舞金:一時金として3万円
+
申込み:指定の申請書を提出
+
締め切り:11月30日(火)
+
 
+
◇介護が必要な家族とは
+
・介護保険法による要介護状態区分で3~5のいずれかに認定された方
+
・障害者総合支援法による障害支援区分が5か6に認定された方、もしくはそれと同程度の状態と認められる方
+
 
+
申込み・問合せ:
+
介護保険課包括支援係【電話】801-5822
+
福祉課障害者福祉係【電話】801-5827
+
 
+
■ヘルプマーク・ヘルプカードを配布しています
+
対象:義足や人工関節を使用している方、内部障害、発達障害、難病・妊娠・認知症の方など
+
 
+
◇ヘルプマーク
+
周囲の方に配慮を必要としていることを知らせ、援助が得やすくなることを目的としたもの
+
 
+
◇ヘルプカード
+
障害のある方が災害時や緊急時など、周囲の人に提示し、手助けを求めることを目的としたもの
+
 
+
申込み・問合せ:
+
福祉課障害者福祉係【電話】801-5827
+
県障害福祉課【電話】895-2453
+
 
+
■9月10日(金)~16日(木)は「自殺予防週間」
+
自殺は「個人の問題」と捉えがちですが、その多くが『追い込まれた末の死』と言われています。誰にでも起こり得ることであり、決してまれな事ではありません。自殺に至る多くの人は、生活困窮や多重債務、過労や身近な人との死別、いじめや孤立などの悩みにより、心理的に追い詰められた結果、うつ病などの精神疾患を発症し、正常な判断ができない状態になることがわかっています。
+
一人で抱え込まずに、誰かに少しでも話してみませんか?
+
 
+
◇相談窓口
+
・長崎いのちの電話【電話】842-4343 毎日9時~22時(第1・第3土曜日は24時間対応)
+
・西彼保健所 地域保健課【電話】856-5159 平日9時~17時30分
+
・長与町役場 健康保険課【電話】801-5820 平日8時45分~17時30分
+
 
+
青少年・こどもの相談、ストーカー・DV相談、生活困窮相談など各種相談窓口への紹介も行っています。お気軽にお問い合わせください。悩んでいる人に気づき、寄り添い、耳を傾けることが、大切な人を守る支援につながります。
+
 
+
問合せ:健康保険課
+
【電話】801-5820
+
 
+
■9月24日(金)~30日(木)は「結核予防週間」
+
結核は昔の病気ではありません。「現代」の病気です。結核を正しく知ることが、予防の第一歩です。
+
 
+
◇県では、令和元年に174人が新たに結核患者として登録されています。
+
西彼保健所管内(西海市、長与町、時津町)は9割が70歳以上であり、県内と同様に高齢者の患者が多い状況です。
+
 
+
◇結核は結核菌によって、主に肺に炎症を起こす病気です。
+
結核患者の咳などで、結核菌が飛び散り、周りの人が空中の菌を吸い込むことで感染するおそれがあります。もし結核と診断されても6~9か月毎日きちんとお薬を飲めば治ります。
+
 
+
◇「過去」の感染で「今」発病することがあります。
+
結核菌に感染しても、健康で体力があれば結核菌の増殖が抑えられ発病しません。免疫力の低下によって、感染後体内で休止していた結核菌が活動をはじめ、発病することがあります。
+
健康的な生活が発病予防につながります。普段から適度な運動、睡眠、バランスの良い食事を心がけましょう。
+
 
+
◇定期健康診断など、早めの受診を!
+
新型コロナウイルス感染症の流行に伴う受診控え、健診控えが、発見の遅れにつながることが懸念されています。
+
咳が2週間以上続く・痰が出る(痰に血が混ざる)・体がだるい・微熱などの症状が長引くときは医療機関で診察を受けましょう。
+
高齢者の場合「なんとなく元気がない」「食欲がない」など、はっきりした症状が現れない場合もあります。
+
乳幼児は、結核に感染すると重症になりやすいので、予防のためにBCG接種を受けましょう。
+
 
+
自分自身の健康を守ることはもちろん、家族や友人などへ感染を防ぐために早期発見・早期治療が重要です。
+
 
+
問合せ:健康保険課
+
【電話】801-5820
+
〔広報ながよ 令和3年9月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
その他お知らせ
+
ごかのお知らせ(No.585)~相談
2021.09.01 東京都福生市
+
■福生市プレミアム付商品券二次募集を受け付けます!
+
福生市プレミアム付商品券購入申込みの二次募集を、9月16日(木)に、インターネットで受け付けます(先着順)。詳細は市ホームぺージをご覧ください。
+
 
+
■現在、緊急事態宣言が発出中です
+
福生市の公共施設の開館状況は、市ホームページで随時更新しています。詳細は本紙1面のQRコードからご覧ください。不要不急の外出はお控えくださいますようお願いします。また、ワクチン接種情報は「2面」に掲載しています。
+
 
+
■新型コロナワクチン接種については2面に掲載しています
+
 
+
■市役所の代表電話番号
+
【電話】042-551-1511
+
※お掛け間違いのないようにお願いします
+
 
+
■防災行政無線が聞こえなかったり、聞き逃したりした場合
+
【電話】042・539・2061
+
で内容を確認できます
+
 
+
■防災情報の配信など、生活に役立つ「ふっさ情報メール」をご利用ください
+
(登録方法は市ホームページ等をご覧ください)
+
 
+
■マスクの着用等が困難な方への理解について
+
知的・発達障害などの方で感覚過敏等によりマスクの着用が困難な方や、視覚障害でガイドヘルパーと密着した状態での移動が必要な方、聴覚障害でマスクの着用により話し手の口の動きを読み取ることが困難となる方もいらっしゃいます。皆さんのご理解をお願いします。
+
 
+
問合せ:障害福祉課
+
【電話】551・1742
+
 
+
■市の主催する事業・イベント等は、感染症対策に留意して実施します
+
参加される方におかれましても、感染症対策にご協力をお願いします
+
 
+
■ごみの削減のため、買物にはマイバッグを持参しましょう
+
 
+
■「秋の交通安全講習会」中止のお知らせ
+
例年9月に、市民会館小ホールで実施している「交通安全講習会」につきましては、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、中止となりました。ご理解をよろしくお願いします。
+
 
+
問合せ:道路下水道課管理・交通安全対策グループ
+
【電話】551・1969
+
 
+
■今号に記載している事業・イベント等は、新型コロナウイルス感染症の状況により、今後、中止または延期となることがあります
+
 
+
■児童扶養手当振込みのお知らせ
+
児童扶養手当を9月10日(金)ごろに振り込みます。
+
 
+
問合せ:子ども育成課子育て支援係
+
【電話】551・1737
+
 
+
■市ホームページのアドレス
+
【HP】https://www.city.fussa.tokyo.jp/
+
 
+
■費用の記載のない事業は無料です
+
 
+
■Oh! My Baby!!(オーマイベイビー)
+
自慢のお子さんを広報ふっさで紹介します!
+
~QRコードから簡単応募~
+
▽次号掲載のお子さん大募集!
+
対象:2019年10月以降に誕生した市内在住のお子さん
+
掲載号:広報ふっさ10月1日号
+
(応募締切は9月7日(火)午後5時)
+
※QRコードは本紙8面をご覧ください。
+
  
■編集後記
+
2024.06.01 茨城県五霞町
今回、グリーンオアシスさんで火おこし器を使って火を採取する様子を取材しました。火はついたり消えたりの繰り返しで苦戦しましたが、利用者の皆さんの一生懸命挑戦する姿が印象的で、パラリンピックの開催が近づいていることを改めて実感したとともに、私も一緒に応援しているかのような温かい気持ちになれました。
+
◆こども・おとな ふくし心配ごと相談
 +
障害やひきこもり、お子さんの発達に関することの他、生活や仕事等、専門の相談員へ気軽に話ができる場として、毎月第2火曜日に開催しています。
 +
開催場所に来ることが難しい場合は、電話相談や自宅への訪問も可能です。希望される方はお気軽にお問い合わせください。ぜひ、身近な相談窓口のひとつとしてご活用ください。
 +
日時:6月11日(火)午後2時30分~午後4時
 +
場所:役場1階 小会議室
  
■広報ふっさ
+
お問い合わせ:健康福祉課 社会福祉G
令和3年9月1日(No.1078)
+
【電話】84-0006(直通)
※毎月1日・15日発行
+
〔広報ごか 2024年6月号〕<br>
発行:福生市
+
編集:企画財政部秘書広報課
+
【住所】〒197-8501福生市本町5
+
【電話】042・551・1511(市役所代表)
+
〔広報ふっさ 令和3年9月1日号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
9月から障害がある人も対象になります
+
今月の各種相談
2021.09.01 佐賀県伊万里市
+
■認知症高齢者等あんしん登録事業
+
行方不明になるおそれがある認知症高齢者や障害者(児)の情報を市に登録できます。行方不明のときには、登録情報をもとに警察の捜索活動に協力します。
+
  
〇登録できる人はどんな人ですか
+
2024.06.01 山梨県市川三郷町
外出先で行方不明になるおそれがある市民で、次のいずれかに該当する人
+
■ひきこもりに関する相談
※ただし、施設に入所または医療機関に入院している人は除く
+
・認知症高齢者(若年性認知症を発症した人を含む)
+
・知的障害者(児)、またはその疑いがある人
+
・精神障害者(児)(発達障害の人を含む)、またはその疑いがある人
+
  
〇実際に、登録者が行方不明になったらどうしたらいいですか
+
問合せ:町福祉課
まずは、警察署で『捜索願』の手続きをしてください。
+
【電話】055-242-7057
 
+
〔広報いちかわみさと 令和6年6月号〕<br>
高齢者などが行方不明になった
+
+
家族が、警察署に『捜索願』を提出
+
+
捜索開始←連携→市は、登録情報をもとに捜査に協力
+
+
早期発見・安全確保
+
 
+
■認知症高齢者等損害保険加入事業
+
認知症高齢者や障害者(児)が、法律上の損害賠償責任を負う場合に備える保険です。
+
※保険料は全額市が負担します(自己負担はありません)。
+
 
+
〇どのようなときに適用されますか
+
・日常生活で他人の物を壊してしまった
+
・自転車で走行中、歩行者にぶつかり、けがをさせてしまった
+
・線路内に立ち入り電車に接触してしまい、鉄道会社に車両の損壊や遅延損害を与えてしまったなど
+
 
+
〇加入できる人はどんな人ですか
+
次のいずれかに該当し、かつ(1)~(3)全てに該当する人
+
・認知症高齢者で『日常生活自立度』が2.a以上相当の人
+
・療育手帳を持っている人
+
・精神障害者保健福祉手帳を持っている人
+
※ただし、障害の状態が一定の条件を満たしている場合に限る
+
(1)『認知症高齢者等あんしん登録事業』に登録している人
+
(2)市税、介護保険料および後期高齢者医療保険料の滞納がない人
+
(3)同様のほかの保険に加入していない人
+
 
+
■申込方法・問合先
+
次の各課に配置された『あんしん見守りネットワーク票』または『申請書』を提出してください。
+
・認知症高齢者について 長寿社会課高齢福祉・介護認定係(【電話】23-2162)、地域包括支援センター(【電話】23-2155)
+
・障害者(児)について 福祉課障害福祉係(【電話】23-2156)
+
〔広報伊万里 令和3年9月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
くらしの情報~募集~
+
お知らせ(1)  
2021.09.01 兵庫県三田市
+
▇兵庫障害者職業能力開発校見学説明会・OC(オープンキャンパス)
+
◇見学説明会
+
身体障害者対象科、発達障害者対象科の見学説明会
+
日時:10月5日(火)13時15分~15時15分
+
対象:入校を検討している人と保護者、支援関係者
+
申込み:9月30日必着で下記
+
 
+
◇オープンキャンパス
+
身体障害者対象科(OA事務科、インテリアCAD科)、発達障害者対象科のオープンキャンパス
+
日時:10月9日(土)13時~15時35分
+
定員:各科10人
+
対象:障害者と保護者、支援関係者
+
申込み:10月1日必着で下記
+
 
+
申込み:申込書(ハローワーク、兵庫障害者職業能力開発校HPからダウンロード可)に必要事項を記入し、ファクスまたは郵送で、下記問合せへ
+
 
+
問合せ:兵庫障害者職業能力開発校
+
【住所】〒664-0845伊丹市東有岡4-8【電話】072-782-3210【FAX】072-782-7081
+
 
+
▇第4回まちゼミin三田参加事業所
+
◇まちゼミin三田
+
お店の人が講師となり、プロならではの知識や情報・コツを無料で教えてくれる少人数制のミニ講座
+
開催期間:4年2月の1カ月間
+
開催場所:原則として実施店舗または商工会館
+
基本ルール:
+
(1)講義の実施日時は、各店舗の都合に合わせて設定
+
(2)下記参加店舗向け勉強会には、必ず参加
+
(3)店舗での講義時間は60~90分。そのうち店舗側が説明する時間は約15分で、それ以外の時間は参加者が「体験」をできる時間を設ける構成が望ましい
+
 
+
◇まちゼミ勉強会
+
まちゼミに参加希望の事業者は出席必須
+
日時:9月28日(火)(1)10時~12時 (2)18時~20時
+
※(1)(2)いずれかに参加
+
申込み:名前・事業者名・連絡先を、下記問合せへ
+
 
+
問合せ:市商工会
+
【電話】563-4455【FAX】563-6675
+
 
+
▇人も猫も幸せに クラウドファンディング実施
+
飼い主のいない猫(野良猫)による地域の環境問題を解決し、人や猫にとって住みやすいまちとなるように、TNR活動(飼い主のいない猫を一時的に捕獲し、不妊去勢手術を行い、元の場所に戻す活動)などを推進するための寄附(ふるさと納税型クラウドファンディング)を募ります
+
実施期間:9月1日~11月29日
+
寄附金の使途:飼い主のいない猫の対策として実施しているTNR活動の不妊・去勢手術費の一部を補助する補助金制度の充実など
+
申込み:「ふるさとチョイス」HPから
+
 
+
問合せ:環境創造課
+
【電話】559-5064【FAX】562-3555
+
 
+
▇あなたのアイデアがまちを変える!
+
データを活用し地域課題を解決するコンテスト「チャレンジ!オープンガバナンス2021」。全国の自治体が地域課題とデータを提示し、市民・学生グループから解決アイデアを募集します。ぜひ、ご応募ください
+
本市の課題:
+
(1)定住人口・交流人口・関係人口の増加戦略
+
(2)人口減少や新型コロナウイルスに負けない「まち」に向けて誰もがICTによる利便性を実感できる環境づくり、行政サービス・民間サービスの提供について(デジタルデバイドの解消)
+
対象:市内在住・在勤・在学者、課題解決に貢献したい市民・学生のチーム
+
申込み:12月20日までに、「チャレンジ!オープンガバナンス2021」専用フォーム(本誌P19二次元コード)に、チーム名・アイデアの内容などを入力
+
※応募要項・様式などの詳細は東京大学公共政策大学院HP
+
 
+
問合せ:ICT推進課
+
【電話】559-5033【FAX】559-6877
+
 
+
▇認知症対応型グループホームの整備・運営事業者
+
募集期間:9月1日(水)~10月29日(金)
+
整備事業:
+
(1)認知症対応型グループホーム
+
(2)共用型認知症対応型通所介護
+
定員:(1)2ユニット(18人) (2)2ユニット(6人)
+
整備期間:4年度中(4年4月以降着手)
+
事業開始:5年4月1日まで
+
申込み:本誌P19二次元コードから
+
  
問合せ:介護保険課
+
2024.06.01 東京都
【電話】559-5078【FAX】563-1447
+
■進路や不登校、ひきこもりについて土曜来所相談(高校)・講演会
〔広報さんだ 令和3年9月1日号〕 <br>
+
都立高校就学に向けた進路相談、不登校やひきこもりの状態にある子供の保護者の方を対象とした講演会を行います。
 +
(1)土曜来所相談(高校)
 +
・6月15日・7月6日・20日・8月24日・9月21日、東京都教育相談センターで。
 +
・6月8日・7月13日、同センター立川出張相談室で。
 +
いずれも9時30分~16時(1回60分程度)。
 +
(2)思春期サポートプレイス講演会
 +
・6月15日14時~16時30分、東京都教育相談センターで。
 +
申込:実施日の7日前までに(1)電話で同センター【電話】03-3360-4175(2)HPで。
 +
〔広報東京都 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
【さいとカレンダー】相談・その他
+
暮らしの情報ー募集ー
2021.09.01 宮崎県西都市
+
■司法書士による消費生活無料相談
+
※要予約
+
日時:9月7日(火)13~16時
+
※次回は10月5日(火)
+
※相談時間は1人30分、電話相談のみ。
+
  
予約・問い合わせ:生活環境課
+
2024.06.01 長崎県五島市
【電話】43-1589
+
■ひきこもり家族教室を開催します
 +
ひきこもりについて、家族の対応を学びます。
 +
対象:ひきこもりで悩んでいる家族
 +
日時:7月26日(金)、8月29日(木)、9月26日(木)、10月31日(木)、11月28日(木)、12月26日(木)、2月27日(木)10時〜12時
 +
場所:長崎こども・女性・障害者支援センター
 +
※オンライン受講可
 +
料金:無料
 +
申込方法:電話
 +
申込期限:6月21日(金)
  
■男性介護者カフェ
+
申込み・問合せ:長崎県ひきこもり地域支援センター(長崎こども・女性・障害者支援センター内)
※要申込
+
【電話】095・846・5115
日時:9月10日()13時30分~
+
〔広報ごとう 2024年6月号〕<br>
会場:生きがい交流広場
+
 
+
申込先:
+
・市北地区地域包括支援センター
+
【電話】32-9595
+
・市南地区地域包括支援センター
+
【電話】41-0511
+
 
+
■出張年金相談
+
※要予約
+
日時:9月16日(木)10~12時、13~15時
+
※次回は10月21日(木)
+
会場:市民課 年金係内(本庁舎1階)
+
 
+
予約・問い合わせ:高鍋年金事務所
+
【電話】23-5111
+
 
+
■無料人権相談
+
日時:9月21日(火)10~15時
+
※次回は10月7日(木)
+
会場:市生きがい交流広場2階和室
+
 
+
問い合わせ:市民課
+
【電話】43-1204
+
 
+
■無料法律相談
+
※要予約
+
日時:9月21日(火)13時30分~16時
+
会場:総合福祉センター
+
 
+
予約・問い合わせ:社会福祉協議会
+
【電話】43-4613
+
 
+
■休日納税相談
+
日時:9月26日(日)9~16時
+
 
+
会場・問い合わせ:税務課
+
【電話】32-1001
+
 
+
■オレンジカフェ(認知症カフェ)
+
※要予約
+
期日:9月30日(木)
+
 
+
問い合わせ:健康管理課
+
【電話】32-1028
+
 
+
■母子手帳交付
+
日時:毎週火曜 13時~13時30分
+
会場:市保健センター1階
+
 
+
問い合わせ:健康管理課
+
【電話】43-1146
+
 
+
■宮崎県発達障害者支援センター出張相談
+
日時:毎週火曜日 10~16時
+
会場:市保健センター(要確認)
+
 
+
問い合わせ:宮崎県発達障害者支援センター
+
【電話】0985-85-7660
+
〔広報さいと 2021年9月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
令和3年度子ども発達相談室 保護者支援講座「しぇあタイム」
+
検診・教室・相談
2021.09.01 富山県射水市
+
■令和3年度子ども発達相談室保護者支援講座「しぇあタイム」
+
  
対象:発達障害または発達障害の心配があるお子さんをお持ちの保護者の方および関係者の方
+
2024.06.01 神奈川県 横浜市都筑区
場所:子ども発達相談室研修室(射水市子ども子育て総合支援センター3階)
+
(6)地域ユースプラザによる若者のための専門相談 予約制
時間:10:00~11:30
+
日時:原則毎月第2・4木曜午後(1回50分)
申込み:参加希望の方は、事前にお申込みください(当日予約OK)
+
ひきこもり、不登校などのお悩み相談。
定員:25名※興味のある回にご参加ください。
+
場所:区役所2階24番窓口
参加費:無料
+
対象・定員:市内在住の15~39歳の本人・家族・支援者
申込み:本誌QRコード参照(電話申込みも可能です)
+
  
◇日程/内容
+
予約・問合せ:
・9月28日()
+
(1)(3)健康づくり係【電話】948-2350【FAX】948-2354
内容:「生きづらさを抱えている子ども達や若者達が自分らしく輝くために」~余暇や趣味、居場所づくりについて~
+
(4)、(5)高齢支援担当【電話】948-2306【FAX】948-2490
講師:精神保健福祉士 澤田啓輔先生
+
(6)北部ユースプラザ【電話・FAX】948-5505
・11月8日()
+
〔広報よこはま都筑区版 令和6年6月号〕<br>
内容:「発達に特徴のある子どもを育てる」~反抗期や思春期を乗り越えるためには~
+
講師:臨床心理士、公認心理師 野寺美那先生
+
・11月29日()
+
「発達に凸凹のある子どもに伝わるコミュニケーション」
+
講師:言語聴覚士、元特別支援学校教諭 遠藤聖子先生
+
・12月17日()
+
内容:「子どものレジリエンスを高めるために」~自立した大人になるために、今できること~
+
講師:富山県発達障害者支援センター「ほっぷ」相談員 永田香奈子先生
+
 
+
※注意事項
+
・急きょ、中止になる場合があります。最新情報は市のホームページでご確認ください。
+
・当日は、マスクを着用のうえ、お越しください。また、感染症予防のため、換気や手洗いなどへのご協力をお願いします。
+
・お子様のお預かりは行っておりませんのでご了承ください。
+
 
+
▽第1回「小学部・中学部・高等部や高等支援学校の特徴について」
+
参加された方から「高等支援学校について詳しく聞くことができてよかった」などの意見が寄せられました。
+
 
+
問合せ・申込み先:子ども発達相談室
+
【電話】52-7415
+
〔広報いみず 2021年9月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
定例無料相談
+
札幌市からのお知らせ【福祉】
2021.09.01 山口県宇部市
+
※電話相談は、場合によりつながりにくいことがあります。しばらくしてから、おかけ直しください。
+
  
■弁護士相談
+
2024.06.01 北海道札幌市
 +
■ひきこもりに関する集団型支援拠点「よりどころ」のご利用を
 +
内容:ひきこもりに悩む方同士の交流や、相談員への個別相談。
 
日時:
 
日時:
・9月15日() 13時半~15時半 予約受付開始…9月2日() 8時半~
+
・当事者の会…(1)第1・3月曜、第2水曜、(2)第4水曜。
・10月6日() 13時半~15時半 予約受付開始…9月16日() 8時半~
+
・家族の会…(3)第2・4月曜、第1水曜、(4)第3水曜。
場所:市役所
+
会場:
定員:各12人
+
(1)(3)は、かでる2・7(中央区北2西7)。
※受付要件あり
+
(2)(4)は、オンライン。
 +
対象:ひきこもり状態にある方とその家族。
 +
申込み:
 +
(1)(3)は当日直接会場へ。
 +
(2)(4)は事前にNPO法人レター・ポスト・フレンド相談ネットワークのHPから。
  
申込先:市民活動課
+
問合せ:こころのセンター
【電話】34-8126
+
【電話】622-5190
 +
〔広報さっぽろ 2024年6月号〕<br>
  
■司法書士相談
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
日時:9月8日(水)、22日(水) 各9時~11時
+
ページ名 [[]] ()<br>
場所:市役所
+
地域食堂などの開設や運営を支援します!
定員:各10人
+
当日受付8時半~8時45分
+
※受付要件あり、要問い合わせ
+
  
問合せ:市民活動課
+
2024.06.01 福島県須賀川市
【電話】34-8126
+
子ども・高齢者・ひきこもりがちの人など、地域に暮らす住民の交流の場を開設・運営する団体を支援するため「福祉の地域づくり推進事業」を行っています。
  
■行政書士会の遺言・相続相談
+
対象:市内で「地域食堂」「コミュニティカフェ」などを開設・運営する団体
日時:9月11日(土)9時半~11時半
+
支援内容:
※要予約
+
・運営に必要な情報などの提供
場所:福祉会館
+
・関係機関との連携、調整
定員:8組
+
・情報発信の支援
 +
・事業費の一部助成
 +
詳しくは、市社会福祉協議会にお問い合わせください。
  
問合せ:市民活動課
+
→市社会福祉協議会【電話】94-7091
【電話】34-8126
+
→社会福祉課【電話】88-8113
 +
〔広報すかがわ 2024年6月号〕<br>
  
■契約トラブルや多重債務などの消費生活相談
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
日時:月~金曜日 8時半~17時15分
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
暮らしの情報ー相談ー
  
場所・問合せ:宇部市消費生活センター
+
2024.06.01 長崎県五島市
【電話】34-8157
+
■ひきこもりサポート相談会
 
+
市のひきこもりサポーターがひきこもりに関する相談をお受けします。不登校やひきこもりでお悩みの方やその家族の方など、ぜひご相談ください。
■中小企業・小規模事業者向けの経営相談
+
日時:9月21日(火)
+
場所:市役所
+
定員:4組
+
申込期間:9月14日まで
+
 
+
申込先:県よろず支援拠点
+
【電話】083-922-3700
+
 
+
■人権相談
+
日時:月~金曜日 8時半~17時15分
+
場所:山口地方法務局宇部支局【電話】21-7211
+
 
+
全国共通人権相談ダイヤル
+
【電話】0570-003-110
+
 
+
■登記相談
+
日時:月~金曜日 9時~16時
+
※要予約
+
 
+
場所・申込先:山口地方法務局宇部支局
+
【電話】21-7211
+
 
+
■犯罪被害(交通犯罪含む)に関する相談
+
日時:9月16(木) 13時~15時
+
※要予約
+
場所:市役所
+
 
+
申込先:山口被害者支援センター
+
【電話】083-974-5115
+
 
+
■男女間の暴力(DVなど)に関する相談
+
日時:月~土曜日 9時~16時
+
場所:男女共同参画センター(電話可・【電話】33-4649)
+
 
+
■やまぐち性暴力相談ダイヤルあさがお
+
【電話】083-902-0889
+
 
+
■虐待かもと思ったら「児童相談所全国共通ダイヤル」
+
【電話】189
+
 
+
■臨床心理士による教育相談
+
日時:9月21日(火) 17時~19時
+
対象:不登校などの悩みをもつ小中学生の保護者
+
定員:2人
+
申込期間:9月17日まで
+
 
+
場所・申込先:教育支援課
+
【電話】34-8630
+
※相談場所は港町一丁目11-30
+
 
+
■発達障害等の相談
+
 
日時:
 
日時:
・月・火・木・金曜日 9時~17時
+
(1)7月13日(土)9時〜21時
・水曜日 12時~20時(第3水曜日は9時~17時)
+
(2)7月21日(日)9時〜21時
※要予約
+
場所:申込の際に決定します。
対象:発達障害等の人と家族、発達障害児・者等の支援者
+
料金:無料
 +
申込方法:電話またはメール
 +
申込期限:
 +
(1)7月12日(金)17時
 +
(2)7月19日(金)17時
  
場所・申込先:発達障害等相談センターそらいろ(多世代ふれあいセンター内)
+
申込み・問合せ:社会福祉課保護班
【電話】43-6777
+
【電話】72・6121【E-mail】fukushi@city.goto.lg.jp
 +
〔広報ごとう 2024年6月号〕<br>
  
■ひきこもり相談・ひきこもり家族相談会
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
日時:
+
ページ名 [[]] ()<br>
・9月6日(月)、30日(木) 各10時~16時
+
ふれあいと健康のひろば~保健
・25日(土) 13時~16時
+
  
場所・申込先:ふらっとコミュニティひだまり
+
2024.06.01 宮城県亘理町
【電話】21-1552
+
■保健所のおしらせ
 +
▼相談(予約制)
 +
▽塩釜保健所岩沼市所
 +
・ひきこもり・思春期こころの相談
 +
18日(火)13:30~16:30
 +
・アルコール・薬物関連問題専門相談
 +
13日(木)13:00~15:00
 +
・こころの相談
 +
5日(水)13:30~16:30
 +
〔広報わたり 令和6年6月号〕<br>
  
■若者のための相談ダイヤル(不登校、進路、人間関係など)
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
日時:火~土曜日 11時~20時
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
困りごと・悩みごとは、まず相談窓口へ(2)  
  
場所・問合せ:若者ふりースペース(多世帯ふれあいセンター内)
+
2024.06.01 愛知県東郷町
【電話】29-6322
+
■精神障がいのある人の相談
 +
日時:毎週月~土曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時
 +
場所:地域活動支援センター「柏葉(はくよう)」(諸輪中木戸西276)
 +
内容:福祉サービスの利用、生活や就労の困りごと、うつやひきこもりの相談など
 +
相談員:地域活動支援センター「柏葉」職員
  
■若者の働くことに関する相談
+
申込み:地域活動支援センター「柏葉」
日時:火~土曜日 9時半~17時半
+
【電話】0561-72-8800
 
+
〔広報とうごう 2024年6月号〕<br>
問合せ:うべ若者サポートステーション
+
【電話】36-6666
+
 
+
■生きづらさを感じた時の電話相談「山口いのちの電話」
+
日時:毎日 16時半~22時半
+
【電話】22-4343
+
〔広報うべ 令和3年9月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
講演会
+
情報ひろばーお知らせー
2021.09.01 福岡県北九州市
+
■発達障害について学ぶ市民講座
+
和歌山大学教育学部教授・米澤好史さんによる講演「愛着障害と発達障害の理解と支援」。
+
日時:10月24日(日)13時30分〜15時45分
+
オンラインで。
+
定員:200人
+
申し込み:9月24日までに発達障害者支援センター【電話】093-922-5523へ。
+
  
■おとこのライフセミナー講演会
+
2024.06.01 北海道知内町
フリーアナウンサー・笠井信輔さんによる講演「生きる力〜ワーク・ライフ・バランスと働き方改革」。
+
■渡島保健所精神保健相談(心の健康相談)
日時:11月6日()13時30分〜15時
+
ご本人やご家族等を対象に、うつ病、統合失調症、ひきこもり、依存症、高次脳機能障害などの精神疾患について、精神科医師等による相談を月1回実施しています。
場所:ムーブ(小倉北区大手町)
+
プライバシーは保たれますので、安心してご相談ください。
定員:250人
+
なお、保健師による相談は随時行っています。
手話通訳あり。託児(有料)は問い合わせを。
+
料金:無料
申し込み:10月5日までに同施設【電話】093-288-6262、【FAX】093-583-5107へ。ネット窓口(電子申請)も可。
+
場所:渡島保健所(函館市美原4丁目6-16)
  
■「三遊亭圓歌独演会」伝統芸能・落語に学ぶ
+
問い合わせ先:渡島保健所健康推進課健康支援係
日時:11月6日(土)14〜16時
+
【電話】0138-47-9548
場所:北九州芸術劇場(リバーウォーク北九州6階)
+
※予約制のため、日程などお問い合わせください。
定員:700人
+
〔広報しりうち 2024年6月号〕<br>
申し込み:往復はがき(4人まで)に基本事項を書いて9月24日までに北九州市教職員互助会(〒802-0075小倉北区昭和町16-1、【電話】093-941-5897)へ。
+
 
+
市の担当課:教育委員会教職員課
+
【電話】093-582-2715
+
〔北九州市政だより 令和3年9月1日号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
子供発達相談室 「おしゃべりほっとサークル」好評開催中です!
+
Tarumizu Important Information~保健・福祉
2021.09.01 富山県射水市
+
■お子さんの「発達のかたより」について心配なことはありませんか?
+
悩んだ時にはみんなで話しながら、一緒に考えましょう。
+
  
対象:発達障害または発達障害の心配があるお子さんをお持ちの保護者の方
+
2024.06.01 鹿児島県 垂水市
会場:射水市子ども子育て総合支援センター3階
+
■こころの健康相談日
時間:10:00~11:30
+
精神科医への相談者を募集します。精神的に苦痛があるが、精神科病院にいく勇気がないなどはじめの一歩として専門医に相談できます。
参加費:無料
+
対象:気分の浮き沈み・対人関係・ひきこもり・依存症等でお困りの方やそのご家族
お申込み:本誌QRコードから(電話もOKです)
+
日時:7月11日()14時~16時
 +
会場:鹿屋保健所
 +
相談料:無料
 +
申込期限:7月4日(木)
 +
※先着3人まで
 +
電話にて申し込みください。
  
※当日は、マスク着用の上、ご参加ください。
+
申し込み・問い合わせ先:鹿屋保健所
※急遽、中止となる場合があります。最新情報は、市ホームページでご確認ください。
+
【電話】0994-52-2124
 +
〔広報たるみず 令和6年6月号〕<br>
  
▽幼児期グループ
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
日時:
+
ページ名 [[]] ()<br>
令和3年11月20日(土)
+
6月 無料相談
令和4年3月1日(火)
+
アドバイザー:富山大学人間発達科科学部 発達教育学科准教授 西館 有紗(にしだてありさ)先生
+
  
▽先輩ママに聞いてみよう
+
2024.06.01 大阪府大阪市鶴見区
日時:令和3年12月3日()
+
■相談名7 自立アシスト相談(収入が不安定、仕事が見つからない、頼る人がいない、子どものひきこもりなど)
アドバイザー:ペアレントメンター 小学生保護者・中学生保護者
+
日時:[平日]9時~17時30分
 +
申込方法:日々の生活の中で起こるさまざまな困りごとの解決をサポートします。
 +
対象:区内在住で生活にお困りの方
 +
場所:区役所3階33番
  
▽学齢期グループ
+
問合せ:【電話】06-6913-7060
日時:
+
〔広報つるみ 令和6年6月号〕<br>
令和3年9月30日(木)
+
令和4年2月9日(水)
+
アドバイザー:一般社団法人「Ponteとやま」代表(元特別支援学校・特別支援学級教諭) 公認心理師 水野 薫(みずのかおる)先生
+
 
+
申込み・問合せ先:子ども子育て総合支援センター 子ども発達相談室
+
【電話】52-7415
+
〔広報いみず 2021年9月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
講座・催し
+
情報案内板ー相談ー
2021.09.01 千葉県大網白里市
+
■心のいずみin大網白里
+
同じ悩みを抱えた者同士が交流すれば、ちょっとしたヒントが生まれるかもしれません。まずは、一歩踏み出してみませんか。
+
日時:9月27日(月)13時〜15時
+
会場:中央公民館1階講義室
+
対象:ひきこもりの方、不登校、外に出ることが苦手な方、支援者(市内在住者。その他の地域の方はご相談ください)
+
募集人数:10人程(先着順)
+
参加費:無料
+
※送迎については相談ください。
+
  
申込・問合せ:
+
2024.06.01 山口県萩市
・特定非営利活動法人リンク
+
■萩健康福祉センター行事
【電話】0475-77-7531【FAX】0475-77-7538【メール】info@npo-link.jp
+
・5日(水)13:00~風しん抗体検査、13:30~HTLV-1抗体検査、C型・B型肝炎ウイルス検査、14:00~、17:00~エイズ即日検査
・社会福祉課社会福祉班【電話】0475-70-0330
+
・12日(水)13:30~骨髄ドナー登録会
 +
・13日(木)13:30~くるみの会(ひきこもり家族会)
 +
・18日(火)13:00~心の健康相談
 +
・26日(水)13:00~お酒に関する困りごと相談
 +
※いずれも予約制・終了時間あり
  
■あんとんねぇさ〜「九十九里地域認知症家族の会」 in 大網白里市
+
問合せ:県萩健康福祉センター
認知症の方を介護している方同士で、介護の悩みや困っていることなどを語り合ってみませんか。
+
【電話】25-2667
日時:9月9日(木)、11月11日(木)、令和4年1月13日(木)13時30分〜15時
+
〔広報はぎ 2024年6月号〕<br>
会場:小規模多機能型居宅介護支援事業所かきつばた「カフェかきつばた」
+
内容:認知症の個別相談、参加者同士の交流
+
対象:認知症の方(疑いを含む)を介護している方
+
※個別相談は予約制です。希望しない場合は事前連絡不要。
+
  
申込・問合せ:
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
地域包括支援センター【電話】0475-70-0439【FAX】0475-70-1093
+
ページ名 [[]] ()<br>
在宅介護支援センターおおあみ緑の里【電話】0475-73-5146
+
こすもすインフォメーション(1)
在宅介護支援センター杜の街【電話】0475-70-1666
+
  
■全国一斉 子どものための養育費相談会
+
2024.06.01 兵庫県稲美町
千葉司法書士会および千葉青年司法書士協議会は、全国青年司法書士協議会と共催で、養育費に関する電話相談会を開催します。養育費でお悩みの方は、ぜひご相談ください。
+
◆青少年の総合相談
日時:9月25日()10時〜16時
+
(ひきこもり・不登校などの相談)
※予約不要。
+
日時:月・水・土曜日(祝日は除く)
参加費:無料
+
10:00〜12:00
専用電話:【電話】0120-567-301
+
13:00〜16:00
 +
方法:電話
  
問合せ:子育て支援課児童家庭班
+
問合せ:ひきこもり相談支援センター(兵庫県)
【電話】0475-70-0331
+
【電話】078-977-7555
 +
〔広報いなみ 令和6年6月号〕<br>
  
■令和3年度ペアレントサポートワークショップ山武 子育て交流講座
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
〜聞いて・考えて・やってみるピッタリわが家の子育てプログラム〜
+
ページ名 [[]] ()<br>
子どもの困った「行動」にお悩みではありませんか。
+
〔情報ボックス〕子育て・青少年
できることを見付けて、褒めるこつを学びましょう。
+
日時(全6回):10月7日(木)・15日(金)・22日(金)・28日(木)、11月5日(金)・11日(木)10時〜11時30分
+
(11日は、あおぞらファイル書こう会も開催)
+
会場:山武健康福祉センター3階多目的室(東金市東金907‒1)
+
対象:山武郡市在住の方で、定員5人程度
+
申込方法:氏名、住所、年齢を電話・ファクスまたはメールで、事前に申し込み
+
講師:千葉県発達障害者支援センターおよびペアトレ実行委員
+
参加費:無料
+
  
申込・問合せ:山武圏域自立支援協議会障害児部会事務局
+
2024.06.01 愛知県安城市
【電話】0475-77-7531【FAX】0475-77-7538
+
■ほっと一息サロン(親の学習会)
 
+
日時:7月13日()午後1時30分~3時30分
■味噌作り
+
内容:困難を抱える子ども・若者と、良い親子関係を築くためにどうしたらいいかを話し合います
12月〜3月にかけ、手作りで味噌作りを行います。
+
対象:市内在住・在勤・在学の、不登校やひきこもりに悩む子がいる家族
※作業日は、調整させていただく場合があります。
+
申込み:電話でこども若者総合相談センターあんさぽ(【電話】090-3094-1289)
会場:
+
・農村環境改善センターいずみの里
+
・農村ふれあいセンターやまべの郷
+
申込方法:所定の申込書に記入して各会場窓口に提出
+
※電話での申し込みは不可。4人以上8人以内のグループで申し込みください。
+
・1日1組のみの利用となります(麹返しのみ同日時間差での利用)
+
・1日で使用できる大豆の量は最大45kgまでになります(倍麹で行なうときは最大30kgまでになります)
+
・大豆は各自でご用意ください。感染予防対策として次のことを守ってください。ご協力いただけない場合は利用をお断りします。
+
・マスク着用。
+
・利用前後に手洗い・手指消毒を行うこと(スマホ等に触ったときは都度行う)
+
・作業中でもなるべく人との距離を空けること。
+
・常時換気を行うこと。
+
・加工室を含め施設内での食事は不可(水分補給は可)。食器等の唾液が付着するものの共有不可。
+
申込開始日:10月1日(金)8時30分〜
+
※新型コロナウイルス感染症の状況で、中止となる場合があります。
+
  
申込・問合せ:
+
場所・問合せ:青少年の家
農村環境改善センターいずみの里【電話】0475-70-5111
+
【電話】76-3432
農村ふれあいセンターやまべの郷【電話】0475-72-7413
+
〔広報あんじょう 令和6年6月号〕<br>
〔広報おおあみしらさと 令和3年9月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
9月上半期 くらしのカレンダー
+
ひきこもり相談~抱え込まずに、まずはご相談ください~
2021.08.25 新潟県糸魚川市
+
●イベント・講演 ★相談・教室・健診など ※受付時間
+
  
※本号に掲載の催し等は8月19日(木)時点の内容です。新型コロナウイルス感染症の拡大防止等により、中止や変更となる場合があります。不明な点は、各催し等の主催者へお問い合わせください。
+
2024.06.01 東京都中央区
 +
ひきこもりは、いつでも誰にでも起こり得ることで、特別なことではありません。ひとりで抱え込まず、専門の相談機関に相談することが大切です。電話やメール、訪問による相談もできますので、まずはお気軽にご相談ください。
 +
ご本人はもちろん、ご家族やご友人などからの相談も受け付けています。
  
9/1(水)
+
問合せ:ふくしの総合相談窓口
★日本語セミナー 19:00~20:30 市民会館
+
【電話】3546-5303【E-mail】jiritsu_sodan@city.chuo.lg.jp
 +
〔区のおしらせ ちゅうおう 令和6年6月1日号〕<br>
  
9/2(木)
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
●スマートフォン初心者講座 10:30~11:30、14:00~15:00 市役所
+
ページ名 [[]] ()<br>
●マイナンバーカード平日延長交付(事前予約制) 17:30~19:30 市役所、能生・青海事務所
+
information oyama~案内
★心配ごと相談 ※13:00~15:00 青海総合福祉会館
+
  
9/3(金)
+
2024.06.01 静岡県小山町
●市議会本会議 一般質問 10:00~ 市役所
+
▽ひきこもり個別相談
●第16回市美術展覧会(~4日) 10:00~17:00 市民会館
+
とき:随時相談
★日本語セミナー 9:30~11:15 ビーチホールまがたま
+
ところ:御殿場健康福祉センター
★外国人生活相談室 10:00~12:00 ビーチホールまがたま
+
備考:電話予約制
★ひきこもりサポートファミリーカフェ ポコあポコ 10:00~17:00 糸魚川地区公民館
+
★3歳児健診 ※12:50~13:20 糸魚川保健センター
+
  
9/4(土)
+
予約・問合せ:福祉課
★普通救命講習 9:00~12:00 消防本部
+
【電話】82-1222
★認知症介護家族の相談会 13:30~15:00 こころの総合ケアセンター
+
〔広報おやま 令和6年6月号〕<br>
  
9/5()
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
●第17回市ソフトボール協会杯ソフトボール大会 8:00~ 姫川運動広場
+
ページ名 [[]] ()<br>
●リース教室 9:00~12:00 青海少年の家
+
相談はお気軽にどうぞ(2)  
●第30回日本海クラシックカーレビュー 9:20~14:30 フォッサマグナミュージアム
+
●手話ミニ講座 10:00~11:30 ビーチホールまがたま
+
●第16回市美術展覧会 10:00~16:00 市民会館
+
●青海地域市民芸能祭 13:30~15:30 青海総合文化会館
+
  
9/6()
+
2024.06.01 福岡県八女市
●市議会本会議 一般質問(~8日) 10:00~ 市役所
+
■八女市社会福祉協議会福祉生活支援室 ほっと館(かん)やめ
★おっぱい相談 ※10:00~11:00 能生子育て支援センター
+
ひきこもりなどに対する相談支援を行っています。(市内2か所)
★ひきこもりサポートファミリーカフェ ポコあポコ(~7日) 10:00~17:00 駅北復興住宅交流スペース
+
(1)八女市高塚191(共生の森内)
★乳がん・子宮がん検診 ※12:30~13:30 青海生涯学習センター
+
月~金・第2土曜日9:00~17:00開館
 +
【電話】22・8315
  
9/7()
+
(2)上陽町北川内123-1(地域福祉センター内)
★心配ごと相談 ※9:00~12:00 ビーチホールまがたま
+
平日9:00~17:00開館
 +
【電話】24・9820
 +
〔広報八女 2024年6月1日号〕<br>
  
9/8(水)
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
★骨密度・物忘れチェック相談会 9:30~11:00 下早川地区公民館
+
ページ名 [[]] ()<br>
★夕方版 相談員によるこころの健康相談会 17:00~19:00 糸魚川地域振興局
+
情報ひろば 相談
★日本語セミナー 19:00~20:30 市民会館
+
  
9/9(木)
+
2024.06.01 島根県松江市
●マイナンバーカード平日延長交付(事前予約制) 17:30~19:30 市役所、能生・青海事務所
+
■不登校などの相談・支援
★骨密度・物忘れチェック相談会 9:30~11:00 青海地区公民館
+
内容:不登校、ひきこもりなどさまざまな困難を抱えるこども、若者、保護者から相談を受け付けます。指導員が相談者に寄り添うかたちで、1対1での伴走型の支援を行います。気軽にご相談ください。
 +
対象:39歳以下の青少年とその保護者など
  
9/10()
+
問合せ:青少年支援センター
★日本語セミナー 9:30~11:15 ビーチホールまがたま
+
【電話】0800-200-2700(無料)
★ひきこもりサポートファミリーカフェ ポコあポコ 10:00~17:00 糸魚川地区公民館
+
月~金曜日9:00~17:00
★ポコあポコ家族会 19:00~20:30 糸魚川地区公民館
+
【E-mail】m.s.shien@city.matsue.lg.jp
 +
〔市報松江 2024年6月号〕<br>
  
9/11()
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
●第22回バタバタまつり 9:00~12:30 こころの総合ケアセンター
+
ページ名 [[]] ()<br>
●糸魚川ジオパーク遺跡講座 13:30~15:30 フォッサマグナミュージアム、長者ケ原考古館
+
イベント(2)  
●アフタヌーン・ブレイク相沢磨由コンサート 15:00~16:00 市民会館
+
★土曜自習室 10:00~12:00 市民図書館
+
  
9/12()
+
2024.06.01 埼玉県北本市
●自然科学教室 9:00~12:00 青海総合グラウンド周辺
+
■学齢期から青年期までの不登校・ひきこもり親の会
★上級救命講習 9:00~17:45 消防本部
+
学校への行きづらさや社会参加の難しさのあるお子さんの親が、学齢・原因や初期から回復期までの段階を問わず、つながりを持つ場所です。本事業は重層的支援体制整備事業の参加支援事業として実施します。
 +
日時:6月22日()13:00~15:00
 +
場所:地域活動支援センターかばざくら
  
9/13()
+
申込み・問合せ:開催日当日までにNPO北本福祉の会かがやきの郷(【電話】080-2677-9588)へ電話、直接または本紙情報面12ページの二次元コードから。
●市税(集合納税)第3期口座振替 再振替日
+
〔広報きたもと 令和6年6月号〕<br>
★子どものことばとこころの発達相談 9:00~11:30 発達支援センターめだか園
+
★ハッピー育児会 ※9:15~9:45 糸魚川保健センター
+
★ひきこもりサポートファミリーカフェ ポコあポコ(~14日) 10:00~17:00 駅北復興住宅交流スペース
+
 
+
9/14(火)
+
★心配ごと相談 ※9:00~12:00 ビーチホールまがたま、※9:30~11:30 能生生涯学習センター
+
★骨密度・物忘れチェック相談会 9:30~11:00 小泊地区公民館
+
★行政相談会 9:30~12:00 青海生涯学習センター
+
★あったカフェ 10:00~11:30 大沢支館
+
★2歳児歯科健診 ※12:50~13:20 糸魚川保健センター
+
 
+
9/15(水)
+
★行政相談会 9:30~11:30 能生生涯学習センター
+
★女性のための相談室 10:00~16:00 こころの総合ケアセンター
+
★若者サポートステーション出張相談会 10:00~12:00 ハローワーク糸魚川、14:00~16:00 のう楽習館
+
★1歳6か月児健診 ※12:50~13:20 糸魚川保健センター
+
★地区労連労働相談会 17:30~19:00 ビーチホールまがたま
+
★日本語セミナー 19:00~20:30 市民会館
+
〔広報いといがわ おしらせばん No.395 2021年8月25日号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
お知らせ ~相談~
+
情報 PICK UP-福祉
2021.08.25 新潟県小千谷市
+
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、行事などが中止・延期になる場合があります。最新の情報は市ホームページをご覧いただくか、事前にお問い合わせください。マスク着用や手指消毒などの感染予防対策は、主催者の指示に従ってください。
+
  
■臨床心理士による心の相談会
+
2024.06.01 愛知県東郷町
「夜眠れない」「やる気が出ない」など心の疲れを感じている方、ひきこもりで悩んでいる方などの相談を臨床心理士がお受けします。秘密は堅く守られます。
+
■ひきこもり家族の会
 +
ひきこもり当事者のご家族が集まって、悩みを話したり情報交換をする会です。ご家族への接し方に悩んでいる人、同じ悩みを持つ人と話したい人など、ご参加ください。
  
日時:10月5日(火)午後1時30分~3時30分
+
日時:6月11日(火)午後2時~4時
会場:あすえ~る
+
場所:役場2階第5会議室
※相談無料。ただし、事前に申込が必要です。
+
対象:ひきこもり当事者のご家族
申込締切:10月1日(金)
+
費用:無料
その他:家族からの相談もお受けします。
+
申込み:不要
 
+
申込・問合せ:健康未来こども課 健康増進係
+
【電話】83-3640
+
 
+
■ひきこもる人の家族のつどい
+
ひきこもりや不登校などの悩みについて、家族同士が集まって語り合う場です。ぜひご参加ください。
+
日時:10月9日(土)午後1時30分~3時30分
+
会場:あすえ~る
+
対象:不登校やひきこもりの状態が長期に続いている若者(おおむね39歳まで)のご家族
+
アドバイザー:関口美智江さん(ひきこもる人の家族の会フォルトネット代表)
+
※参加無料・申込不要
+
  
問合せ:健康未来こども課 健康増進係
+
問合せ:福祉課
【電話】83-3640
+
【電話】0561-56-0732
〔広報おぢや 2021年9月号〕 <br>
+
〔広報とうごう 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
〔みんなの伝言板〕催し物のご案内
+
6月のお知らせ 講座・催し(8)  
2021.08.26 北海道滝川市
+
※掲載希望者は、毎月8日(必着)までに、はがき・FAXで企画課まで送付ください。
+
【FAX】22-7008
+
  
※新型コロナウイルスの感染状況等にり、中止または延期となる場合がありますので、詳しくは各問合先へご確認ください。
+
2024.06.01 宮城県仙台市
 +
■ひきこもり家族教室
 +
会場:精神保健福祉総合センター
 +
申込み:電話で6月21日までに精神保健福祉総合センター
 +
【電話】265・2191
  
■認知症の人と共に歩む家族の会あけぼの会ひだまりサロン(一日託老)
+
■ひきこもりや障害のある方の家族向け学習会・相談
日時:
+
会場:
(1)9月17日(金)
+
(1)福祉プラザ
(2)10月1日()
+
(2)障がい者の暮らしとお金の相談室事務所(若林区土樋264─1キャッスル北沢仙台201)
各日10時~15時
+
申込み:6月6日午前10時から電話でNPO法人障がい者の暮らしとお金の相談室
場所:本町地区コミュニティセンター
+
【電話】748・7358
内容:
+
(1)アルツハイマーデー街頭活動、レクゲームなど
+
(2)学習会、レクゲームなど
+
料金:昼食代500円
+
  
問合せ:事務局・鈴木
+
問合せ:障害者支援課
【電話】090-3779-9223
+
【電話】214・8165
 +
〔仙台市政だより 2024年6月号〕<br>
  
■9月「駅カフェ」
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
日時:9月12日()11時~14時
+
ページ名 [[]] ()<br>
場所:JR江部乙駅
+
6月の市民相談(2)  
内容:ベルクさんの特製駅カフェ限定パン、ピーベリーさんのコーヒーや各種ラテを販売。
+
・11時30分…昔の江部乙の文化と生活をつづった「ゆうべおっと」の朗読。
+
・12時30分…滝川高等学校教諭・長澤秀治さんの「えべおつの森に棲すむコウモリ」のお話スライドショー。
+
・13時15分…「うたずき合唱団・青空コンサート」でお楽しみください。
+
※マスク着用のうえご参加ください。
+
  
問合せ:江部乙まちコミ隊女子部
+
2024.06.01 神奈川県鎌倉市
曽我部【電話】090-9088-6284
+
◇ひきこもり等相談
窪之内【電話】090-8274-4248
+
要予約(随時)
 +
月曜日~金曜日…市役所9時00分~17時00分
  
■子育てサロン「ありす」
+
問合せ:生活福祉課
日時:9月17日(金)10時~12時
+
【電話】61-2319
対象:5歳未満の子どもとその家族
+
〔広報かまくら 2024年6月1日号〕<br>
内容:あそびテーマ「運動会ごっこ」
+
料金:1家庭100円(保険料)
+
※申込期限:9月16日(木)15時(先着30人)。
+
  
場所・問合せ:國學院大學北海道短期大学部
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
【電話】23-4111
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
生活情報 相談
  
■ひきこもり家族交流会「虹の会」
+
2024.06.01 宮城県東松島市
日時:9月10日()13時30分~15時30分
+
▽社会的ひきこもり(思春期・青年期等)専門相談
場所:まちづくりセンター
+
日時:6月11日(火)10時~16時(予約制)
内容:ひきこもり問題を抱える家族が集まり意見交換をする場です。他機関が行う講演会等の情報提供も行います。秘密厳守で匿名参加でも構いません。同じ境遇の家族と話したい、心配事や悩み事を相談したいと思っている方のお越しをお待ちしています。
+
対象:ひきこもり状態にある方、または家族や関係者
※申込方法:滝川保健所窓口または電話でお申し込みください。
+
内容:精神科医師による個別相談
 +
場所:宮城県東部保健福祉事務所(住所:石巻市あゆみ野5丁目7番地、県石巻合同庁舎)
  
問合せ:滝川保健所
+
問合せ:宮城県東部保健福祉事務所 母子・障害班
【電話】24-6201
+
【電話】95-1431
 
+
〔市報ひがしまつしま 2024年6月1日号〕<br>
■アーチェリー無料体験
+
日時:土・日曜日(9月)9時~12時(1時間程度)
+
場所:滝川アーチェリー場(滝の川運動公園内)
+
対象:小学生以上
+
※弓具は当協会にて無料で貸し出します。運動靴、動きやすい服装でお越しください。
+
 
+
問合せ:滝川アーチェリー協会
+
【電話】22-3313
+
〔広報たきかわ 令和3年9月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
お知らせ Information 2021 September「町からのお知らせ(2)
+
くらしの情報〔講座・教室〕(1)  
2021.09.01 山形県三川町
+
■アフターからだ塾公開講座
+
健康づくり、生活習慣病予防、介護予防のために活動している「アフターからだ塾」の運動を体験しませんか。
+
日時:10月7日(木)午前9時30分~11時
+
会場:テオトル多目的ホール
+
内容:講師が発案した「ジョサネ棒」を使った運動
+
講師:ボディビルディングジムパワーゲート代表 伊藤祐輔氏
+
持ち物:内履き、飲み物、ジョサネ棒(お持ちの方)
+
参加費:無料
+
申込み締切り:9月27日(月)まで
+
申込み・問合せ先:役場健康福祉課健康係
+
【電話】35-7033
+
  
■令和4年産「つや姫」生産者「雪若丸」生産組織募集
+
2024.06.01 群馬県前橋市
県では令和4年に「つや姫」を作付けする生産者、「雪若丸」を作付けする生産組織を募集しています。詳しくは米穀集荷先業者(農協等)または各問合せ先までご連絡ください。
+
■オンラインでひきこもりトーク
認定要件:水田経営面積や栽培方法、販売方法等の要件を満たす必要がありますので、役場産業振興課に備え付けの募集要項をご確認ください。
+
ひきこもりラジオ()をオンラインで開催します。トークのテーマは自由。ひきこもり支援情報も届けます。名前や顔を伏せて聞くだけの参加もできます。ZoomアプリでID(94381387711)とパスワード(By7788)を入力してください。
申請締切り:9月10日()まで
+
日時:6月20日()16時〜16時30分
※米穀集荷先業者を経由して申請する場合は、それぞれの締切日をご確認ください。
+
対象:市内在住でおおむね18歳以上のひきこもり状態の人
  
問合せ先:
+
◇ひきこもりの家族の教室
「つや姫」役場産業振興課農政係【電話】35-7017
+
ひきこもりの状態を家族が理解し、本人への家族の対応を考えます。
「雪若丸」県庄内総合支庁農業技術普及課【電話】64-2103
+
日時:6月13日()13時30分〜15時30分
 
+
場所:第二コミュニティセンター(保健センター内)
■「下水道雨水も汚水もすーいすい」9月10日は下水道の日
+
対象:市内在住でおおむね18歳〜40歳のひきこもりの人の家族、先着20人
下水道は、多くの皆さまに使っていただくことにより、本来の効果が発揮されます。令和2年度末の接続率は、91.5%となっています。未接続世帯の方は、早期の接続をお願いします。
+
申込み:6月12日()までに保健予防課【電話】027-220-5787へ
 
+
〔広報まえばし 2024年6月1日号〕<br>
▼下水道の役割
+
▽町の衛生と暮らしを守る
+
下水道の整備により、汚水が側溝などに流れ込むことを防ぎ、害虫の発生や伝染病を防ぐ働きがあります。
+
 
+
▽身近な環境を守る
+
汚れた水を処理場できれいにしてから川や海に戻すので、きれいな水の循環を保ち、環境を守ります。
+
 
+
問合せ先:役場建設環境課環境整備係
+
【電話】35-7036
+
 
+
■9月10日~16日は自殺予防週間です
+
自殺予防週間は、自殺や精神疾患についての正しい認識の普及、偏見の解消を図るとともに、命の大切さや自殺の危険を示すサイン、危険に気付いた時の対策方法等について理解の促進を図ることを目的としています。
+
次の相談窓口では、電話相談を受け付けています。気軽にご利用ください。
+
全国一斉こころの健康相談統一ダイヤル【電話】0570(おこなおう)―064(まもろうよ)―556(こころ)
+
山形県心の健康相談ダイヤル【電話】023-631-7060
+
受付け時間:午前9時~午後5時、午後6時30分~10時30分(土・日曜日、祝日も受付けています)
+
 
+
問合せ先:役場健康福祉課健康係
+
【電話】35-7033
+
 
+
■ひきこもり相談会
+
日時:9月27日(月)午後1時30分~3時30分
+
会場:テオトル会議室
+
内容:自立支援センターふきのとう職員による相談(申込み必要)
+
※どなたでも相談できます。
+
申込み・問合せ先:自立支援センターふきのとう
+
【電話】24-1819
+
〔広報みかわ 令和3年9月1日号 お知らせ版〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
ひきこもりの子ども・若者にどう接し、寄り添うか~子どもの自立ってなんだろう~
+
くらしの情報〔講座・教室〕(1)
2021.09.01 東京都狛江市
+
若者のひきこもりに関する講座・相談会
+
  
日程・期間:9月26日()
+
2024.06.01 群馬県前橋市
会場・所在地:岩戸児童センター
+
■オンラインでひきこもりトーク
対象・資格:市内在住のひきこもりの若者(高校生~30代程度)が身近にいる家族や友人の方等
+
ひきこもりラジオ()をオンラインで開催します。トークのテーマは自由。ひきこもり支援情報も届けます。名前や顔を伏せて聞くだけの参加もできます。ZoomアプリでID(94381387711)とパスワード(By7788)を入力してください。
 +
日時:6月20日()16時〜16時30分
 +
対象:市内在住でおおむね18歳以上のひきこもり状態の人
  
■講演会
+
◇ひきこもりの家族の教室
時間:午後1時30分~3時
+
ひきこもりの状態を家族が理解し、本人への家族の対応を考えます。
定員:先着15人
+
日時:6月13日()13時30分〜15時30分
内容:現在のひきこもりの状況やひきこもりの子への接し方(上手なコミュニケーションのとり方)等について
+
場所:第二コミュニティセンター(保健センター内)
講師:藤井智さん(文化学習協同ネットワーク常務理事)
+
対象:市内在住でおおむね18歳〜40歳のひきこもりの人の家族、先着20人
 
+
申込み:6月12日()までに保健予防課【電話】027-220-5787へ
■相談会
+
〔広報まえばし 2024年6月1日号〕<br>
時間:午後3時10分~4時10分
+
定員:先着6人
+
内容:若者のひきこもりに関する相談を相談員がお受けします(30分程度)
+
 
+
申し込み・問い合わせ:9月20日()までに、電子申請で子ども政策課企画支援係へ。
+
〔広報こまえ 令和3年9月1日号(1325号)〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
情報パック【大会・催し】(2)  
+
古今東西 ぐん()ぐん()行きます! 第56回
2021.09.01 愛知県大府市
+
■親子向け上映会「ボス・ベイビー」
+
日時:10/2()10:00~
+
場所:愛三文化会館
+
定員:400人(先着順)
+
料金:無料
+
※上映会のほか、もちのきホールのバックステージツアー、陶芸体験・楽器体験などのワークショップ(要事前申込)も行います。詳細は、愛三文化会館ウェブサイトをご覧ください。
+
  
問合せ:愛三文化会館
+
2024.06.01 宮城県仙台市 クリエイティブ・コモンズ
【電話】48-6151
+
郡市長がさまざまな現場を訪問し市民の皆さまの活動の様子などをお伝えします
  
■こどもオペラ ブレーメンの音楽隊
+
■第56回 仙台市ひきこもり地域支援センター編
童謡・手遊び歌・クラシックの名曲を参加型で楽しむコンサートを行います。
+
本市のひきこもり支援の中核を担う「ひきこもり地域支援センター」を訪問し、ひきこもり当事者の方やその家族、支援しているスタッフの皆さんにお話を伺いました。
日時:11/3(水)
+
(1)11:00~
+
(2)14:00~
+
場所:アローブ
+
定員:各150人(先着順)
+
料金:一般1800円・中学生以下800円(全席指定・3歳未満は保護者1人につき1人膝上鑑賞無料)
+
申込:9/6(月)12:00からアローブウェブサイト、9/7(火)9:00からアローブ・愛三文化会館・文化交流課で販売。
+
※詳細は、アローブウェブサイトをご覧ください。
+
  
問合せ:アローブ
+
○ひきこもる心を理解する
【電話】48-5155
+
仙台市ひきこもり地域支援センター「ほわっと・わたげ」では、ひきこもりに悩む本人や家族への面談や訪問、日中の居場所となるフリースペースの開設など、きめ細かな支援に取り組んでいます。
 +
「本人が元気になること、ご家族の方が安心できること、そしてその先に未来を描けることを目指しています」と話すのは、センターを運営するわたげ福祉会理事長の秋田敦子さん。「ひきこもりというと生活状況などが注目されますが、そうした状態よりも本人の心理を理解することが重要。そのため、本人や家族と信頼関係を築くことを大事にしています」と続けます。
 +
フリースペースで利用者と接するセンター長の秋田剛志(たかし)さんは「形としては『支援者』と『利用者』ですが、自分が出会ってきた仲間と同じように、対等な関わり方をしています」と教えてくれました。一人一人の思いを理解し、寄り添うことが支援の第一歩なのだと、あらためて認識しました。
  
■9月は世界アルツハイマー月間 認知症啓発ライトアップ
+
○地域での暮らしを見据えて
日時:9/1(水)~30(木)18:00~21:00
+
ひきこもりの方が抱える困難は人それぞれ違います。「進学を考える時期に将来のビジョンが見えず、思い悩んだのがひきこもったきっかけ」と話すのは、自立に向けて、寮で共同生活を送る当事者の方。「他の人との差を意識して、不安を強く感じていた」とのことですが、フリースペースの利用から始まり、センターから紹介された仕事を4年間続けられたそう。「自分はどこにも行きようがないと思っていた」という方も「センターに来て、自分と似た境遇や経験のある人と出会えたことで、少しほっとできました」と話し、現在は毎日ワクワクしながら仕事に通っているといいます。
場所:市役所1階市民健康ロビー・OBUオレンジリングモニュメント(JR大府駅西口ロータリー)
+
また、相談の多くは家族から寄せられるため、センターでは個別相談や勉強会など、家族への継続的な支援も行っています。母親勉強会では当事者との関わり方の工夫などを学んでいるそうで、参加している方は「食事に楽しみを感じられるよう、エスニック料理を作って家の中で外食気分を味わえるようにしました」と一例を教えてくれました。父親勉強会の後には交流会が開かれ、当事者の方も参加するそう。父親から厳しく育てられたという当事者の方は「他の父親の方の気持ちを知り、自分の父親にも感謝の気持ちを持てるようになりました」と語ってくれました。人と人がつながり、親も子も互いに理解を深めていくのですね。
 +
秋田理事長は「支援では、親亡き後も想定しなければなりません。地域の中で孤立せず、人とつながりながら生きていけるようになることが大切です」と、ひきこもりの方も地域の一員であることの重要性を強調しました。
  
問合せ:健康都市スポーツ推進課
+
○誰もが自分らしく輝けるまち
【電話】45-6233
+
ひきこもりは、身近なことがきっかけとなり、誰にでも起こり得るもの。当事者の方が、支援を受けてさまざまな困難を乗り越え、堂々と話されている姿は大変力強いものでした。
 +
市では、誰もが孤立せず、自分らしく生き生きと暮らしていくことができるよう、引き続きひきこもり支援の充実に向けた取り組みを進めてまいります。
 +
〔仙台市政だより 2024年6月号〕<br>
  
■平和祈念戦没者追悼式
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
例年より規模を縮小して行います。地下会議室では「私の八月十五日パネル展」、「平和なまち絵画コンテスト2021」作品の掲示、「平和の樹(メッセージツリー)」の作成・展示を同時開催します。
+
ページ名 [[]] ()<br>
日時:10/3(日)10:00~
+
相談室
場所:市役所地下多目的ホール
+
対象:過去の戦争による戦没者の遺族のうち、市内在住かつ戦没者から2親等以内の親族の方
+
※予告なく内容を変更することがありますので、詳細は、市ウェブサイトをご覧ください。
+
  
問合せ:地域福祉課
+
2024.06.01 静岡県焼津市
【電話】45-6228
+
■ひきこもり相談
 +
日時:月・水曜日(祝休日を除く)9:00~15:00金曜日(祝休日を除く)9:00~12:00(1時間程度)
 +
■心の病気の相談
 +
日時:6/4(火)・19(水)13:30~
 +
■酒害相談
 +
日時:6/19(水)13:30~
 +
〔共通〕
 +
会場:藤枝総合庁舎
 +
要予約
  
■ミニ企画展 昭和の車ペーパーアート展
+
予約・問合せ:県中部保健所
日時:9/11(土)~1/16(日)9:00~18:00
+
【電話】644-9281
場所:歴史民俗資料館
+
〔広報やいづ 2024年6月1日号〕<br>
料金:無料
+
  
問合せ:歴史民俗資料館
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
【電話】48-1809
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
ふくしいな-ひきこもり家族学習会2024
  
■不登校・ひきこもりに悩む家族のためのふぁみり~Cafe
+
2024.06.01 長野県伊那市
ミニ勉強会「不登校・ひきこもりの相談から居場所の利用について」と家族交流会を行います。
+
『今の家族の状態がひきこもりなのか?』『ひきこもりの状態が続き、接し方がわからない』などの悩みや不安、葛藤を抱えた家族の方からのご相談を数多くお受けしています。
日時:9/19()10:00~12:00
+
そのような悩みを抱えている家族の方が、「ひきこもり」について理解を深めるための学習と、家族同士が交流し、お互いの気持ちを共有し、支え合える共助の機会()として家族学習会を開催いたします。お気軽にご参加ください。
場所:エスコートおおぶ(憩の郷内)
+
対象:不登校・ひきこもりの方を支える家族
+
定員:10人(先着順)
+
料金:無料
+
  
問合せ:福祉総合相談室
+
日時:両日とも午後2時~午後3時30分
【電話】45-6219
+
・第1回 6月15日(土)
 
+
・第2回 8月31日(土)
■受益地域と水源地域の交流イベント 愛知用水と水源の森
+
場所:伊那市福祉まちづくりセンター ふれあい~な 2階 多目的室1・2
愛知用水の水源地域である長野県木曽郡木曽町・王滝村との関わりを学ぶ青空教室、水源地の木材を利用した木工教室、どんぐりの棒パン焼き体験、水源地域の観光PRなどを行います。愛知用水の通水60周年を記念したイベントも同時開催します。
+
講師:長野県精神保健福祉センタ- ひきこもり支援センタ- 主任 中野和郎(なかのかずお)氏
日時:9/25()10:00〜15:00(60周年記念イベント11:00~)
+
対象:伊那市在住のおおむね39歳までのひきこもりの方のご家族
場所:げんきの郷ふれあい広場
+
※年齢が対象以外の方でも参加可能です。
料金:無料
+
内容:ひきこもりの方との関わり方を学び、家族としての不安や心配事などを安心して話せる学習会です。ひきこもり家族会(自助グループ・結の会)の活動も紹介します。(参加費無料)
 +
主催:伊那市社会福祉協議会
 +
共催:伊那市福祉相談課
  
問合せ:水土里ネット愛知用水
+
申込み・問合せ:伊那市社会福祉協議会 地域福祉課 生活相談係(まいさぽ伊那市)
【電話】44-4800
+
【電話】72-8186【E-mail】maisapo@ishakyo.jp
〔広報おおぶ 2021年9月1日号〕 <br>
+
※6月12日(水)までに電話、メール等からお申込みください。
 +
〔市報いな 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
暮らしの情報箱ーお知らせ(3)
+
(くす)の記
2021.09.01 北海道紋別市
+
■9月は世界アルツハイマー月間です
+
9月はアルツハイマー月間、9月21日(火)は世界アルツハイマーデーです。市では、認知症への正しい理解を得ることを目的に、市街地からもよく見え、市のシンボルとなっているオホーツクスカイタワーと紋別公園を認知症支援のイメージカラーであるオレンジ色にライトアップします。
+
また、図書館においても、市民が認知症に興味を持ち、理解を深めてもらうために特設図書コーナーを下記の期間設置しますので、ぜひ足をお運びください。
+
  
▽ライトアップ
+
2024.06.01 福岡県太宰府市
期間:9月14日(火)~30日(木)
+
本年度施政方針の最重点に危機管理の徹底強化を挙げておりますが、これから梅雨や台風時期を迎えるにあたり特集を組みました。
場所:オホーツクスカイタワー、紋別公園
+
市としてもトイレトレーラーや簡易トイレ等の備えを進め対応訓練も重ねておりますが、ご自身での事前の備えもお願い致します。
 +
また、年間千人超の死者が出る熱中症対策も必須です。本市がいち早く指定し注目されたクーリングシェルター等もご確認下さい。
 +
4月から発足したすぐやる班も注目されています。倒れる危険のある木やカーブミラーの確認等に早速走り回ってくれております。
 +
子どもまんなかの施策展開も着実に進めております。水城小学校の新校舎も落成し、移動図書館すくすく号もリニューアルしました。
 +
また、ひきこもり不登校対策として県内初めて市立小中校全てにサポートルームを設置しました。今後も取組を進めてまいります。
  
▽特設図書コーナー
+
太宰府市長
期間:9月14日(火)~30日(木)
+
楠田 大蔵
場所:図書館2階特設図書コーナー
+
〔広報だざいふ 令和6年6月1日号〕<br>
  
問合せ:紋別市地域包括支援センター
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
【電話】23-1232番
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
市民相談案内
  
■認知症個別相談会開催
+
2024.06.01 埼玉県川越市
紋別市地域包括支援センターでは、認知症、若年性認知症(65歳未満で発症)について、共に考えさせていただく個別相談会を開催します。
+
◇性感染症・エイズ・うつ・アルコール・ひきこもり
病気のこと、病院受診のこと、仕事のこと、お金のことなどで悩んでいませんか。ご本人、ご家族だけではなく、ご近所、関係者の方からの相談にも応じます。個人情報は厳守します。些細なことでも安心して、まずはお電話ください。
+
保健予防課
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、当面、予約制とします。
+
【電話】227-5102
開催日:毎月第2土曜日10:00~12:00
+
〔広報川越 令和6年6月号〕<br>
場所:紋別市地域包括支援センター
+
  
問合せ:紋別市地域包括支援センター
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
【電話】23-1232番
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
市政ニュース
  
■特定疾病患者見舞金
+
2024.06.01 福岡県太宰府市
市では北海道知事が特定疾病(難病)として認定し、令和3年12月1日現在、紋別市に住所を有し、生活保護受給者を除く「特定疾患医療受給者証」の交付を受けた方々を対象に見舞金を支給しております。
+
◆[子どもまんなかの施策展開]市立小・中学校すべてにサポートルームを設置
見舞金の申請書は保健所より発送しておりますが、お手元に届いていない場合は社会福祉課庶務係窓口にお越しいただくか、下記までお問い合わせください。
+
教室に入りづらいと感じる子どもを支援する「サポートルーム」を本年4月から本市立小・中学校すべてに設置しました。本年度施政方針重点項目子どもまんなか施策のひきこもり不登校対策の中核です。市立小・中学校全校にサポートルームを設置し、担当の教員を配置するのは全国でも珍しく、県内自治体では初めてです。子どもたちが安心して過ごせる居場所づくりに取り組みます。
※受給者証については保健所にお問い合わせください。
+
〔広報だざいふ 令和6年6月1日号〕<br>
見舞金額:一人につき1万円(年額)
+
申請受付期間:令和4年1月31日(月)まで
+
  
問合せ:社会福祉課庶務係
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
【電話】内線223番
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
令和6年度主な事業vol.04
  
■紋別市生活支援体制整備事業~支え合いの地域づくり~
+
2024.06.01 岐阜県岐阜市
いつまでもいきいきと暮らすために、「人とのつながり」を保つことは大切です。外出や交流、趣味など、様々な活動を続けることで、元気を維持し、地域の支え合い活動につながります。
+
◆一人ひとりの困りごとに寄り添う
 +
◇総合的な支援体制構築事業
 +
●重層的支援推進室
 +
・8050問題などの多様な困りごとを受け止め、介護、障がい、子ども・子育て、生活困窮などの分野横断的な支援につなげるネットワークを形成
 +
・福祉まるごと支援員を5人配置し、複数の分野にまたがる困難な課題を解きほぐし、地域包括支援センターなどの支援機関の役割分担を調整した上で、適切な支援につなげる
  
▽ふらっと茶屋~映画上映会~
+
問合せ:重層的支援推進室
ふらっと茶屋では、月1回の映画上映会を開催しています。一緒に映画を見て、楽しい時間を過ごしませんか。
+
【電話】214-2797
日時:9月28日(火)14:00~16:00
+
場所:総合福祉センター(はーとぴあ21)
+
内容:映画「ペコロスの母に会いに行く」
+
認知症の母親とその息子との笑いと涙の日々のふれあいを描く感動作。
+
参加費:無料
+
申込み:参加される際は、事前に下記までお申込みをお願いします。
+
  
▽交流会in落石ふれあいセンター
+
◇ひきこもり支援事業
落石高齢者ふれあいセンターでは、以前「ランチの集い」を開催していましたが、コロナ禍の影響により、集まって食事をすることが難しい状況となり、今年度より「交流会」という形で月1回開催しています。一緒に体を動かしながら、地域の皆さんと交流しませんか。
+
●ひきこもり相談室
日時:9月22日(水)10:00~11:30
+
・保健師・精神保健福祉相談員が電話、面談、メール、訪問による相談や、コミュニティセンターなどでの出前相談を行い、寄り添った支援を実施
場所:落石高齢者ふれあいセンター
+
内容:紋太GENKI体操、ふまねっと等
+
  
問合せ:紋別市地域包括支援センター
+
◎ご本人はもちろん、ご家族などお悩みを抱える人のご相談をお待ちしています。
【電話】23-1232番
+
  
■9月10日()から16日(木)は自殺予防週間です
+
問合せ:ひきこもり相談室(市庁舎10階)
令和2年に全国で自殺によって亡くなった方は、2万1,081人で、前年と比較し4.5%増加しています。依然として2万人を超える方が自ら命を絶っており、深刻な状況が続いています。
+
【電話】214-3703
自殺の背景にはこころの健康や、過労、生活困窮、育児や介護疲れ、いじめや孤立などの様々な悩みが原因で心理的に追い込まれた末の死であり、その多くが防ぐことのできる社会的な問題です。
+
〈平日午前8時45分~午後5時30分〉
自殺の予防には、住民一人一人が自殺を考えるほど追い詰められている人に気づき、支え合うことが重要です。誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指しましょう。
+
【メール】hikikomori-soudan@city.gifu.gifu.jp
  
▽自殺予防のための行動~3つのポイント~
+
問合せ:広報広聴課
気づき:周りの人の悩みに気づき、耳を傾ける
+
【電話】214-2387
つなぎ:早めに専門家に相談するよう促す
+
〔広報プラス ーわたしの広報ぎふー2024年6月1日号〕<br>
見守り:温かく寄り添いながら、じっくりと見守る
+
  
保健師や専門医が、こころの健康に心配のある方、飲酒やアルコール問題、ギャンブル問題をお持ちの方の相談をお受けしています。お気軽にご相談ください。
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
ひとりで抱えこまないで… 赤磐市くらし・しごと応援センター「あすてらす」利用案内
  
問合せ:紋別保健所健康推進課健康支援係
+
2024.06.01 岡山県赤磐市
【電話】23-3108番
+
■ひきこもりのサポート
 +
○当事者の居場所活動
 +
・山陽会場
 +
日時:毎月第2金曜日午後1時30分~4時
 +
場所:山陽老人福祉センター
 +
・吉井会場
 +
日時:毎月第4金曜日午後1時30分~4時
 +
場所:吉井文化会館
  
■ひきこもり研修会
+
○ひきこもり家族教室
「ひきこもり」について正しく理解し、家族の負担軽減や、それを支える地域を目指して研修会を開催します。
+
※事業の利用にあたっては、利用条件が定められていますので、詳細についてはお問い合わせください。
参加を希望される方は下記までお申込みください。
+
問合せ・相談:赤磐市くらし・しごと応援センター「あすてらす」(社会福祉事務所内)
日時:9月9日()18:00~20:00
+
【電話】955-0552(相談無料・秘密厳守)
場所:総合福祉センター(幸町7丁目1番10号)
+
〔広報あかいわ 令和6年6月号〕<br>
定員:30名
+
※新型コロナウイルス感染症の状況により、研修会を中止又は延期することがありますので、あらかじめご了承ください。
+
 
+
問合せ:紋別市生活自立支援サポートセンター(紋別市社会福祉協議会内)
+
【電話】23-2350番【E-mail】sien@mon-syakyo.com
+
〔広報もんべつ 令和3年9月号Vol.806〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
7月26日「知事と市長の1対1対談」が開催されました
+
おしらせボード「講座・催し物」(1)  
2021.09.01 三重県伊勢市 クリエイティブ・コモンズ
+
みなと小学校(大湊町)で同対談が開催されました。対談前には、オンラインで知事・市長と児童との交流が行われました。対談では、「小中学校での不登校児童生徒への支援をはじめとした、高校生から大人のひきこもりまでの途切れのない支援に関する県と市町の連携体制」や「アフターコロナ期を見据えた観光需要の回復に向けた取り組み」「デジタル活用推進」の3つのテーマについて活発な議論が交わされました。
+
対談の概要については、県のホームページに掲載の動画などをご覧ください。
+
「県政運営 伊勢市 対談」で検索
+
  
問い合わせ:企画調整課
+
2024.06.01 東京都港区
【電話】21-5548【FAX】21-5522
+
■ひきこもり学習会「ひきこもりと居場所~本人理解を深めるために~」
〔広報いせ 令和3年9月1日号〕 <br>
+
対象:区内在住・在勤・在学で、ひきこもり等の生きづらさを抱えた人やその家族、支援者
 +
日時:6月22日(土)午後1時30分~3時30分
 +
場所:芝浦区民協働スペース(みなとパーク芝浦1階)
 +
募集人員:20人(申込順、本人やその家族優先)
 +
申込み:電話・ファックスまたは申し込みフォームから、氏名・電話番号を明記の上、6月19日(水)までに、(社福)港区社会福祉協議会地域福祉係へ。
 +
【電話】6230-0281【FAX】6230-0285
 +
〔広報みなと 2024年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
お知らせ~お知らせ(1)  
+
情報あらかると《お知らせ(1)
2021.09.01 大阪府交野市
+
■教育 令和4年度使用 交野市立小・中学校教科用図書
+
令和4年度使用交野市立小・中学校教科用図書が決まりました。詳細は指導課ホームページまたは指導課までお問い合わせください。
+
  
問合せ:指導課
+
2024.06.01 神奈川県相模原市
【電話】810-0522
+
■サポステの相談・セミナー
 +
(1)面接対策and面接実践講座(全2回)
 +
日時:6月12日(水)・19日(水)13時~15時30分
 +
対象:仕事を探している15歳~49歳
  
■防災 大阪880万人訓練
+
(2)職業適性and職業興味検査とその解説セミナー(全2回)
この訓練は、府から府域全域に、市から市域全域にエリアメール・緊急速報メールを発信します。防災・減災を考え、一人ひとりが身を守る行動を取りましょう。
+
日時:6月17日()・21日(金)13時~16時30分
日時:9/3()
+
対象:仕事を探している15歳~39歳
・府…13:33頃(大津波警報発表)
+
・市…13:35頃(火災拡大通報)
+
※訓練当日は電話がつながりにくくなることがあります。また、マナーモードでも着信音が鳴りますので、映画館等では電源を切ってください。
+
※対応機種は、各種携帯電話会社にお問い合わせください。
+
【HP】https://www.pref.osaka.lg.jp/shobobosai/trainig_top/
+
  
問合せ:府民お問い合わせセンター
+
(3)サポステ説明会and簡易相談会
【電話】06-6910-8001
+
若者の就労と自立をサポートする機関の説明と相談会
 +
日時:6月27日(木)13時30分~16時30分
 +
対象:ひきこもり状態の若者や生きづらさを感じる若者などとその家族・支援者
  
■仕事 交野市内で保育教諭になる人を応援します
+
〔(1)(2)(3)共通〕
補助制度や就職フェアの詳細は、市ホームページをご覧ください。
+
会場:ソレイユさがみ
【HP】https://www.city.katano.osaka.jp/docs/2021063000125/
+
定員:(1)(2)各5人、(3)6組(各申込順)
 +
申し込み:6月5日から、電話かEメールに希望する催し名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いてさがみはら若者サポートステーションへ
 +
電話042-703-3861、Eメールinfo@parasute.jp
 +
〔広報さがみはら 令和6年6月1日号〕<br>
  
○就労支援(最大24万円/年)の補助
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
(1)保育教諭を目指す学生、新規採用を目指す人に毎月2万円を補助(3年間上限)
+
ページ名 [[]] ()<br>
(2)交野市に転入された場合は5万円を補助
+
情報あらかると《お知らせ(2)
※上記のほか、2年以上ブランクのある潜在保育士の復帰補助、家賃補助で応援します。
+
  
○市内私立認定こども園が参加する就職フェア
+
2024.06.01 神奈川県相模原市 クリエイティブ・コモンズ記事を読み上げる
交野市内の私立認定こども園8園が参加し、各園からの説明や質疑応答で、みなさんの疑問や不安を解消します。年齢・居住地問わず、ブランクがある人も大歓迎です。
+
※イベントなどの開催状況は随時ご確認を…中止や延期の場合あり。開催状況は、市HPなどで確認を
日時:9/4(土)13:00~16:00(受付終了15:30)
+
※市HPは広報さがみはら掲載の二次元コードから
※予約不要。途中入退場可。
+
場所:市役所別館3階 中会議室
+
費用:無料
+
対象:保育教諭を目指す学生、保育士資格・幼稚園免許を持っている人
+
  
問合せ:こども園課
+
■ひきこもり状態にある人の家族の集い「ひだまり」
【電話】893-6407
+
家族同士で日頃の思いを語り合い、交流や情報交換などをする場
 +
日時:6月20日(木)14時~16時
 +
会場:南保健福祉センター
 +
対象:18歳~64歳のひきこもり状態にある人の家族
 +
定員:20人(申込順)
 +
申し込み:6月5日から、電話で精神保健福祉センターへ
 +
電話042-769-9818
 +
〔広報さがみはら 令和6年6月1日号〕<br>
  
■福祉 ヘルプマークを知っていますか
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ヘルプマークは、外見から分からなくても、援助や配慮を必要とする人が、周囲へ知らせるマークです。このマークを見かけたときは、座席を譲るなど思いやりのある行動をお願いします。
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
生きづらさを抱える方の支援事業 専門家による無料出張相談会
  
○ヘルプマーク・ヘルプカードの配布
+
2024.06.02 新潟県新潟市西蒲区
ヘルプマークは、かばんなどに付けて使用するマークです。ヘルプカードは、緊急時に支援を求めやすくするため、支援が必要な事がらを、あらかじめ記入しておくカードです。
+
さまざまな背景・理由によって生じている「生きづらさ」に対し、各種専門機関と西蒲区社会福祉協議会が一緒に解決に向けて検討します。気軽に相談してください。
対象:周囲の援助や配慮を必要としている人、義足・人工関節を使用している人、内部障がいや難病の人、突発的な出来事に対して臨機応変に対応することが困難な人、妊娠初期の人等
+
場所:ゆうゆうセンター 1階 障がい福祉課
+
  
問合せ:障がい福祉課
+
場所:巻ふれあい福祉センター
【電話】893-6400
+
対象・定員:各日先着5人
 +
申し込み:電話で西蒲区社会福祉協議会(【電話】0256-73-3356)へ
  
■保健所 保健所だより
+
■同時開催!marugo-to homeぷち居場所
○骨髄ドナー登録(無料・予約制)
+
marugo-to homeは悩みや不安などさまざまな「生きづらさ」を抱えた人のための居場所です。ひきこもり当事者(経験者含む)を対象としたぷち居場所を開催します。会場の出入りは自由です。(申し込み不要)
日時:第1・3月曜日9:30
+
〔西蒲区役所だより「にしかん」 (令和6年6月2日)〕<br>
  
○結核・指定難病・小児慢性特定疾病等の相談(随時、予約制)
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
ふれあい掲示板
  
○HIV・梅毒即日検査(無料・結果は即日、要確認検査の場合は1週間後。希望者には梅毒即日検査も実施)
+
2024.06.02 新潟県新潟市江南区
日時:第1・3月曜日9:30~10:15
+
◆ほのぼの江南
※新型コロナ対策のため変更の可能性あり。
+
ひきこもりなど社会とつながることに不安を感じている人が、おしゃべりしたりお茶を飲んだり、気楽に安心して自由に過ごせる居場所です。
 +
日時:6月12日()10時~16時
 +
場所:江南区福祉センター
  
○こころの健康相談(予約制)
+
問い合わせ:江南区社会福祉協議会
統合失調症、うつ病、依存症(アルコール、薬物、ギャンブル等)などの精神的な病気、ひきこもり等
+
(【電話】025-250-7743)
 
+
〔区役所だよりこうなん 令和6年6月2日号〕<br>
○医療機関等に関する相談
+
日時:毎週月~金曜日(祝日を除く)
+
9:15~12:15、13:00~16:00
+
 
+
○飲料水(井戸水)等の検査(有料)・検便(腸内細菌)(有料)・ぎょう虫卵検査(有料・予約制)
+
日時:9/7・28(火)9:30~11:30
+
 
+
問合せ:
+
・肝炎、骨髄ドナー、指定難病等(母子・難病)
+
【電話】878-1042
+
 
+
・HIV、結核等(感染症)
+
【電話】878-1090
+
 
+
・こころの健康相談(精神)
+
【電話】878-2477
+
 
+
・医療相談(総務)
+
【電話】878-1021
+
 
+
・飲料水等の検査 茨木保健所検査課
+
【電話】072-620-6706
+
※犬、猫の相談は、「大阪府動物愛護管理センター四條畷支所」【電話】862-2170
+
 
+
■健康 訪問型元気アップ大作戦
+
老化により体力や生活動作に不安がある人に対し、医療の専門職が自宅を訪問し、一人ひとりに合った指導を集中的に行い、元気アップを目指します。
+
※体に触れるリハビリは行いません。
+
対象:体力や生活動作に不安がある65歳以上
+
※他のリハビリサービスの利用者を除く。
+
訪問回数:9/1(水)~令和4年3/31(木)の間で3か月間、月1回訪問
+
定員:50人(先着)
+
 
+
申込・問合せ:12/28(火)までに高齢介護課
+
【電話】893-6400
+
※申込用紙は高齢介護課窓口で配布。ホームページからダウンロード可。
+
 
+
■健康 特定健診
+
日時:(1)9/9(木)午後~、9/15(水)、10/15(金)、10/20(水)、22(金)午前~(2)11/10(水)午後~
+
※受付時間は後日案内します。
+
場所:(1)市役所別館(2)私部会館
+
対象:市国民健康保険加入の40歳以上
+
費用:500円
+
定員:各50人
+
 
+
申込・問合せ:医療保険課
+
【電話】892-0121
+
〔広報かたの 2021年9月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
お知らせ~お知らせ(1)
+
おしらせ版~催し・募集
2021.09.01 大阪府交野市
+
■教育 令和4年度使用 交野市立小・中学校教科用図書
+
令和4年度使用交野市立小・中学校教科用図書が決まりました。詳細は指導課ホームページまたは指導課までお問い合わせください。
+
  
問合せ:指導課
+
2024.06.02 新潟県新潟市北区
【電話】810-0522
+
◆北区社会福祉協議会
 +
▽楽しくまなぶ 薬のはなし
 +
日時:6月20日(木)午後1時半~3時
 +
会場:豊栄健康センター
 +
対象・定員:先着30人
  
■防災 大阪880万人訓練
+
▽ひきこもり相談
この訓練は、府から府域全域に、市から市域全域にエリアメール・緊急速報メールを発信します。防災・減災を考え、一人ひとりが身を守る行動を取りましょう。
+
日時:6月27日()午前10時~11時45分
日時:9/3()
+
会場:北区さわやかなんでも相談所(豊栄さわやか老人福祉センター内)
・府…13:33頃(大津波警報発表)
+
対象・定員:先着2組
・市…13:35頃(火災拡大通報)
+
※訓練当日は電話がつながりにくくなることがあります。また、マナーモードでも着信音が鳴りますので、映画館等では電源を切ってください。
+
※対応機種は、各種携帯電話会社にお問い合わせください。
+
【HP】https://www.pref.osaka.lg.jp/shobobosai/trainig_top/
+
  
問合せ:府民お問い合わせセンター
+
申込み・問合せ:同協議会
【電話】06-6910-8001
+
(【電話】386-2778)
 
+
〔北区役所だより 令和6年6月2日号〕<br>
■仕事 交野市内で保育教諭になる人を応援します
+
補助制度や就職フェアの詳細は、市ホームページをご覧ください。
+
【HP】https://www.city.katano.osaka.jp/docs/2021063000125/
+
 
+
○就労支援(最大24万円/年)の補助
+
(1)保育教諭を目指す学生、新規採用を目指す人に毎月2万円を補助(3年間上限)
+
(2)交野市に転入された場合は5万円を補助
+
※上記のほか、2年以上ブランクのある潜在保育士の復帰補助、家賃補助で応援します。
+
 
+
○市内私立認定こども園が参加する就職フェア
+
交野市内の私立認定こども園8園が参加し、各園からの説明や質疑応答で、みなさんの疑問や不安を解消します。年齢・居住地問わず、ブランクがある人も大歓迎です。
+
日時:9/4(土)13:00~16:00(受付終了15:30)
+
※予約不要。途中入退場可。
+
場所:市役所別館3階 中会議室
+
費用:無料
+
対象:保育教諭を目指す学生、保育士資格・幼稚園免許を持っている人
+
 
+
問合せ:こども園課
+
【電話】893-6407
+
 
+
■福祉 ヘルプマークを知っていますか
+
ヘルプマークは、外見から分からなくても、援助や配慮を必要とする人が、周囲へ知らせるマークです。このマークを見かけたときは、座席を譲るなど思いやりのある行動をお願いします。
+
 
+
○ヘルプマーク・ヘルプカードの配布
+
ヘルプマークは、かばんなどに付けて使用するマークです。ヘルプカードは、緊急時に支援を求めやすくするため、支援が必要な事がらを、あらかじめ記入しておくカードです。
+
対象:周囲の援助や配慮を必要としている人、義足・人工関節を使用している人、内部障がいや難病の人、突発的な出来事に対して臨機応変に対応することが困難な人、妊娠初期の人等
+
場所:ゆうゆうセンター 1階 障がい福祉課
+
 
+
問合せ:障がい福祉課
+
【電話】893-6400
+
 
+
■保健所 保健所だより
+
○骨髄ドナー登録(無料・予約制)
+
日時:第1・3月曜日9:30
+
 
+
○結核・指定難病・小児慢性特定疾病等の相談(随時、予約制)
+
 
+
○HIV・梅毒即日検査(無料・結果は即日、要確認検査の場合は1週間後。希望者には梅毒即日検査も実施)
+
日時:第1・3月曜日9:30~10:15
+
※新型コロナ対策のため変更の可能性あり。
+
 
+
○こころの健康相談(予約制)
+
統合失調症、うつ病、依存症(アルコール、薬物、ギャンブル等)などの精神的な病気、ひきこもり等
+
 
+
○医療機関等に関する相談
+
日時:毎週月~金曜日(祝日を除く)
+
9:15~12:15、13:00~16:00
+
 
+
○飲料水(井戸水)等の検査(有料)・検便(腸内細菌)(有料)・ぎょう虫卵検査(有料・予約制)
+
日時:9/7・28(火)9:30~11:30
+
 
+
問合せ:
+
・肝炎、骨髄ドナー、指定難病等(母子・難病)
+
【電話】878-1042
+
 
+
・HIV、結核等(感染症)
+
【電話】878-1090
+
 
+
・こころの健康相談(精神)
+
【電話】878-2477
+
 
+
・医療相談(総務)
+
【電話】878-1021
+
 
+
・飲料水等の検査 茨木保健所検査課
+
【電話】072-620-6706
+
※犬、猫の相談は、「大阪府動物愛護管理センター四條畷支所」【電話】862-2170
+
 
+
■健康 訪問型元気アップ大作戦
+
老化により体力や生活動作に不安がある人に対し、医療の専門職が自宅を訪問し、一人ひとりに合った指導を集中的に行い、元気アップを目指します。
+
※体に触れるリハビリは行いません。
+
対象:体力や生活動作に不安がある65歳以上
+
※他のリハビリサービスの利用者を除く。
+
訪問回数:9/1(水)~令和4年3/31(木)の間で3か月間、月1回訪問
+
定員:50人(先着)
+
 
+
申込・問合せ:12/28(火)までに高齢介護課
+
【電話】893-6400
+
※申込用紙は高齢介護課窓口で配布。ホームページからダウンロード可。
+
 
+
■健康 特定健診
+
日時:(1)9/9(木)午後~、9/15(水)、10/15(金)、10/20(水)、22(金)午前~(2)11/10(水)午後~
+
※受付時間は後日案内します。
+
場所:(1)市役所別館(2)私部会館
+
対象:市国民健康保険加入の40歳以上
+
費用:500円
+
定員:各50人
+
 
+
申込・問合せ:医療保険課
+
【電話】892-0121
+
〔広報かたの 2021年9月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
お知らせ版―相談
+
健康福祉課からのおしらせ(2)  
2021.09.05 新潟県新潟市西蒲区
+
◆無料相談会のご案内
+
さまざまな背景・理由によって生じる「生きづらさ」に対し、各種専門機関を招いて出張相談会を開催します。
+
日時:
+
(1)9月8日(水)
+
(2)9月22日(水)
+
いずれも午後1時半~4時
+
場所:巻ふれあい福祉センター
+
内容:
+
(1)ひきこもりに関すること
+
(2)障がいに関すること
+
対象・定員:各回4~5人
+
申込み:電話で西蒲区社会福祉協議会
+
【電話】0256-73-3356
+
  
※新型コロナウイルス感染症の影響により、掲載した催しなどが中止となる場合があります。開催については事前に主催者へ問い合わせてください。感染症予防のため、催しなどに参加する際はマスクを持参し着用してください。
+
2024.06.03 栃木県壬生町
〔西蒲区役所だより「にしかん」(令和3年9月5日)〕 <br>
+
■令和6年度精神保健福祉相談のお知らせ
 +
栃木健康福祉センターでは心の健康相談を行っています。健康相談には予約が必要ですので、次の問合せ先に連絡してください。
 +
日時・内容:
 +
・精神科医による相談(要予約)
 +
9月3日(火)、10月11日(金)、2月4日(火)午後2時〜4時
 +
7月4日(木)、12月5日(木)午後1時〜3時
 +
・保健師による相談
 +
随時実施(平日午前8時30分〜午後5時15分)
 +
会場:県庁下都賀庁舎2階カンファレンス室
 +
対象:心の不調やひきこもり、依存症などについて悩みを抱えている本人・家族・関係者の方からの相談を受けます。
 +
〔広報みぶ 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
社協はげんきなこころ応援します 「げんここ」地域福祉通信 Vol.30
+
[健康だより]神経発達症(発達障がい)って?  
2021.09.01 三重県伊勢市 クリエイティブ・コモンズ
+
■Kitchen(きっちん)Project(ぷろじぇくと)のクラウドファンディング~あなたの支援をお待ちしています
+
※募集期間:8月1日(日)~9月30日(木)
+
 
+
経済的に困っている家庭の子どもが、新型コロナウイルス感染症の影響により、規則正しい食事をとることがさらに難しくなってきました。Kitchen Projectは、市内のNPOや企業などに協力してもらい、生活が苦しい家庭の子どもを対象とした、学習支援事業に通っている子ども(小学4年生~中学3年生)にお弁当を提供するプロジェクトです。
+
 
+
▼目標金額300万円
+
・クラウドファンディングによる支援は、3,000円以上で返礼品があります♫
+
・返礼品は、羽毛掛け布団・食品・飲料など、金額によって選べます☆
+
・インターネットを使うことが難しい人は、窓口で寄付もできます。この場合、返礼品はありませんが、寄付金控除(所得控除)を受けられます。
+
※クラウドファンディングとは、「群衆(クラウド)」と「資金調達(ファンディング)」を組み合わせた造語で、「インターネットを介して、不特定多数の人から少額ずつ資金を調達すること」を指します。
+
 
+
現在は、ボランティア団体の「伊勢友の会」と「ほっと」の調理により、月1回、お弁当を提供しています。今後は、皆さんの支援で、毎週提供できることを目標としています。
+
~心もおなかもいっぱいになぁれ~
+
 
+
問い合わせ:伊勢市社会福祉協議会 地域福祉課
+
【電話】63-5334【FAX】27-2415【メール】iseshakyo-tiiki@mie.email.ne.jp
+
 
+
■ひきこもりの家族の交流会
+
「ひきこもり」は、社会全体の課題であるものの、家族だけでその悩みを抱え込みがちになっています。
+
当事者を抱える家族として同じような境遇(きょうぐう)の人たちと交流し、思いを共有して息抜きをしませんか?
+
今回は、当事者への関わり方などを一緒に考える会を開催します。
+
 
+
・家族だけで悩まないで
+
・令和2年度生活サポートセンターあゆみひきこもり相談・対応件数 延べ126件
+
 
+
日時:9月26日(日)、10:00~12:00
+
場所:福祉健康センター・1階日常生活訓練室(八日市場町13-1)
+
対象:ひきこもり当事者の家族
+
・第1部…講話「当事者への関わり方について」
+
講師:堀部尚之さん(KHJ三重県支部「みえオレンジの会」支部長)
+
・第2部…参加者同士の交流
+
参加費:100円
+
定員:15人(先着順)
+
申し込み:9月1日(水)~17日(金)に、直接または電話・ファクス・Eメールで、生活サポートセンターあゆみ(福祉健康センター・1階
+
【電話】63-5224【FAX】27-2412【メール】ise-cswsp@mie.email.ne.jp)へ
+
・堀部さん自身も、他の家族とつながることで問題を少しずつ解決してきたお一人です。
+
 
+
▼これまで交流会に参加した皆さんの声
+
・苦しんでいるのは自分だけではないと思った。
+
・いろいろな人の話が聞けて良かった。少し元気が出た。
+
・同じ悩みを体験している人と情報共有できて良かった。
+
・リラックスして話をしたり、話を聞いたりすることができた。
+
 
+
※基本的には、奇数月に交流会を開催し、グループトークで他の家族と交流します
+
 
+
▼〔ひきこもり〕とは…
+
買い物やドライブなど、他者との関わりがない外出を除いて、家族以外との交流がなく、6カ月以上家庭にとどまり続けていることです。
+
 
+
伊勢市 福祉生活相談センター【電話】21-5712【FAX】21-5555
+
伊勢市社会福祉協議会
+
生活サポートセンターあゆみ(八日市場町13-1)〔福祉健康センター・1階〕【電話】63-5224【FAX】27-2412
+
地域福祉課【電話】63-5334【FAX】27-2415
+
中部支所(八日市場町13-1)【電話】27-2425【FAX】27-2412
+
東部支所(二見町茶屋456-2)【電話】43-5551【FAX】43-4427
+
西部支所(小俣町元町536)【電話】27-0509【FAX】27-0570
+
北部支所(御薗町長屋2767)【電話】22-6617【FAX】22-6604
+
伊勢市ボランティアセンター・げんここるーむ(小木町曽祢538)〔イオンタウン伊勢ララパーク・2階〕【電話】63-6370【FAX】65-6121
+
〔広報いせ 令和3年9月1日号〕 <br>
+
  
 +
2024.06.03 熊本県高森町
 +
神経発達症とは、「生まれつき脳の発達や機能が通常と違うため、成長の過程で遅れや偏りがみられ、社会生活上何らかの不適応が起きている状態」と定義されています。決して「本人の努力が足りない」とか、「親のしつけに問題がある」というものではありません。
 +
代表的なものとして、3つをご紹介します。
  
  
 +
それぞれの特徴に当てはまるからと言って、すぐに診断が下りるわけではありません。また、複数の神経発達症を併せ持つ場合もありますし、知的発達症(知的障がい)を併せ持つ場合もあります。
 +
神経発達症は早期発見・早期療育が大切とされています。それは、これらの特徴から後々起こりうるかもしれない「人間関係のトラブル」「いじめ」「不登校」「うつ」「ひきこもり」等の二次障害を防ぐためです。保育園や幼稚園、学校、役場住民福祉課、熊本県など、様々な相談窓口があります。これらの行動で困っている、悩んでいることがあれば、まずは相談しやすい場所で「こんなことで悩んでいる」と相談してみてください。
  
 +
問合せ:
 +
熊本県北部発達障がい者支援センター「わっふる」【電話】096-293-8189
 +
住民福祉課【電話】0967-62-2911
 +
〔広報たかもり 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
 +
お知らせ-健康
  
〔〕 <br>
+
2024.06.05 新潟県柏崎市
 +
※記載のないものは、対象・定員なし、申し込み不要、料金無料。
 +
※市役所への郵便は「〒945-8511 柏崎市役所○○課」で届きます。
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
■「ひきこもり」について相談しませんか
ページ名 [[]]  ()<br>
+
内容:社会福祉士や精神保健福祉士などの専門相談員が対応し、ご本人とご家族に寄り添った支援を行います。
 +
※市ホームページからも相談の申し込みができます。
 +
対象:市内にお住まいの、おおむね15~60歳のひきこもり当事者とその家族(中学校・高等学校に学籍のある方は除く)
  
〔〕 <br>
+
問合せ:ひきこもり支援センター アマ・テラス
 +
【電話】41-6005【FAX】22-1077
 +
〔広報かしわざき 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
 
+
 
〔〕 <br>
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕 <br>
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕 <br>
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕 <br>
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕 <br>
+
〔〕<br>

2024年6月6日 (木) 16:04時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 埼玉県 > 川越市 > 周辺ニュース
種類・内容
所在地
代表・運営者
連絡先

目次

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 御殿場市福祉課 静岡県御殿場市(自治体福祉相談室・静岡県)
▽ひきこもり個別相談
福祉課【電話】82-1222
〔広報ごてんば 令和6年5月20日号〕

周辺ニュース

ページ名 熊本市こども・若者総合相談センター 熊本県熊本市(青少年相談類・熊本県)
こども・若者に関する不安や悩み、相談してみませんか
内容:いじめ、不登校、ひきこもり、虐待・暴力、非行、スマホ依存、人間関係などの悩みについて専門の相談員が対応
電話相談:専用電話(【電話】361-2525 平日午前8時半~午後9時)
面接相談:平日午前8時半~午後5時15分 ※電話予約優先
メール:【E-mail】kodomosougousoudan@city.kumamoto.lg.jp
※携帯電話からの場合、必ずドメイン解除してください。土日祝のメール相談は、翌平日に返信します。
対象:市内に住むか通勤・通学する39歳以下の方
問い合わせ:こども・若者総合相談センター
〔くまもと市政だより 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 栃木県栃木健康福祉センター 栃木県栃木市()
令和6年度精神保健福祉相談のご案内
栃木健康福祉センターでは、心の健康相談を行っています。
相談には予約が必要ですので、問合先にご連絡ください。
日時:
1.精神科医師による相談(要予約)
(1)7月4日(木)13時~15時
(2)9月3日(火)14時~16時
(3)10月11日(金)14時~16時
(4)12月5日(木)13時~15時
(5)2月4日(火)14時~16時
2.保健師による相談…随時(平日8時30分~17時15分)
場所:栃木県庁下都賀庁舎2階カンファレンス室(神田町)
対象:心の不調、ひきこもりや依存所などについて悩みを抱えている本人、ご家族等
費用等:なし
問合せ:栃木県栃木健康福祉センター保健衛生課
【電話】22-4121
〔広報とちぎ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 ひきこもり当事者の居場所「ごろリンク」 東京都荒川区()
ひきこもり当事者の居場所「ごろリンク」
日時:2024.6月8日(土)午後6時~9時
場所:アクロスあらかわ2階会議室
対象:ひきこもり状態にある方等
内容:交流会

申込み:電話・ファクス・電子メールで、【はがき・ファクス・電子メール等の記入事項】を参照し
(1)・(3)・(4)の記入事項を、荒川区社会福祉協議会
※匿名の申し込みも可
【電話】3802-3338【FAX】3802-3831
【電子メール】gorolink@arakawa-shakyo.or.jp
〔あらかわ区報 令和6年5月21日号〕

周辺ニュース

ページ名 豊島区ひきこもり相談窓口 東京都豊島区()
ひきこもり相談窓口だより
第18回 令和6年5月は生活のリズムが崩れて学校や職場へ行きづらかったり、身近に相談できる人がいないなど、様々な理由で自宅にこもる選択をするかたがいるかもしれません。
困っていることや、不安な気持ちを当窓口でお話してみませんか。
来庁以外にも電話やメール、オンライン(ビデオ通話)でも相談できます。
令和6年6月8日(土曜日)午後1から4時までに休日相談会を行います。
(注釈)電話かEメールで要予約。
問合せ:【電話】03-4566-2427(平日午前8時30分から午後4時30分まで)、
【E-mail】A0029968@city.toshima.lg.jp
オンライン相談を希望するかたは電話かEメールで要予約。
〔広報としま 令和6年5月21日号(情報版)〕

周辺ニュース

ページ名 霧島市すこやか保健センター 鹿児島県霧島市()
心の健康相談
くよくよする、眠れない、つらい気持ちを誰にも相談できないなど、心の悩みを抱えていませんか。
すこやか保健センターでは、臨床心理士による個別相談を月2回行っています。
独りで悩まずに相談ください。
家族からの相談、ひきこもりについての相談も受け付けます。(相談無料、要予約)
※1人1時間程度。詳細は問い合わせください。
日時:2024.6月13日(木)・25日(火)午前9時30分~11時30分
場所:すこやか保健センター(隼人町内山田1-10-33)
申込み・問合せ:すこやか保健センター
【電話】42-1178
〔広報きりしま 2024年5月号お知らせ版〕

周辺ニュース

ページ名 熊本県子ども・若者総合相談センター 熊本県人吉市()
熊本県子ども・若者総合相談センター熊本県ヤングケアラー相談支援センター合同出張相談会in人吉
不登校、ひきこもり、疾病、障がい、就労、人間関係やヤングケアラーに関すること等さまざまな悩みや心配されていることについてご相談ください。
本人はもちろん、家族、関係者の方でも大丈夫です。
相談日:2024.6月25日(火)
時間:10:30~15:30(※15:00までにご来所ください)
会場:球磨地域振興局会議室人吉市西間下町86-1
料金:無料
対象:子ども・若者(ヤングケアラーを含む)とそのご家族、関係者等
連絡先:熊本県子ども・若者総合相談センター~COCONここん~熊本市東区月出3丁目1-120熊本県精神保健福祉センター2階
電話:
熊本県子ども・若者総合相談センタ-【電話】096-387-7000(月~金8:30~21:00)
熊本県ヤングケアラー相談支援センター【電話】096-384-1000(月~金8:30~17:00)
【E-mail】kowaka-cocon@wind.ocn.ne.jp・熊本県子ども・若者総合相談センター(24時間受付)
【E-mail】kumamotoyoung@wonder.ocn.ne.jp・熊本県ヤングケアラー相談支援センター(24時間受付)
【HP】http://kowaka-cocon.jp/
〔広報あさぎり 2024.6月号〕

周辺ニュース

ページ名一般社団法人 アイネット 茨城県筑西市()
◇茨城県ひきこもり相談支援センター
ひきこもりについて本人・家族からの電話・来所(要予約)などによる相談を行っています。
相談時間:午前9時~午後6時(火曜~土曜)
※年末年始祝祭日を除く
問合せ:一般社団法人アイネット
【電話】0296-48-6631
〔広報稲敷 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 新温泉町健康課健康推進係 兵庫県新温泉町()
「ひきこもり」に悩んでいるご本人・ご家族の皆さんへ
「何とかしたいとは思うけど、何をしたら良いか分からない」「人に会うのが怖い」「社会に出る自信がない」「将来どうなるんだろう」そんな不安な気持ちを話せる居場所と相談窓口を開設しています。
一人で悩まず、まずは誰かに話すことからはじめませんか?今できることを一緒に考えていきましょう。
『いばしょ そらりす』は、それぞれの自由な時間を過ごせる居場所です。
自分の好きなことをしても良いし、だれかとお話しても良い、もちろん何もせずゆっくりしていても大丈夫なので、一度足を運んでみませんか?
秘密は厳守されます。まずはお気軽にお電話ください。
すこやか~に、役場福祉課では直接来所での相談もお受けします。
ところ:いばしょそらりす(浜坂2101-27)
対応時間:平日午前8時30分~午後5時15分
相談費用:無料
問合せ:
・健康課健康推進係(保健福祉センターすこやか~に内)【電話】99-2940
・福祉課福祉係【電話】82-5622
・いばしょそらりす(担当/中村)【電話】80-7331
〔広報しんおんせん 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ペ会津😊ージ名 福島県会津保健福祉事務所 福島県会津若松市(福島県)
[開催]ひきこもり家族教室
おもに20代~30代のひきこもり問題を抱えている家族のための交流と学習の場です。
日時:2024.6月21日(金)午後1時30分~3時30分
対象:引きこもりの問題を抱えているご家族
場所:会津保健福祉事務所1階 会議室2
内容:
(1)ひきこもっている本人の抱える問題やその対応についての学習会・情報提供
(2)参加者同士の話し合い
申込:初めて教室に参加される方は、事前に下記まで電話申し込みをお願いします。
問合せ:会津保健福祉事務所 障がい者支援チーム
【電話】29-5275
〔広報あいづばんげ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 福島県会津保健福祉事務所 福島県会津若松市()
[相談]心の健康相談窓口
うつ状態、ひきこもり、アルコール問題など精神的な悩みでお困りの方、また、そのご家族の相談に精神科医師が応じます。
秘密は厳守しますので、お気軽にお申込みください。
日時:2024.6月18日(火)午後1時30分~3時30分
場所:会津保健福祉事務所
内容:精神科医師が個別面接で相談に応じます。
費用:無料
申込:会津保健福祉事務所へ電話予約(匿名可)
申込・問合せ:会津保健福祉事務所
【電話】29-5275
〔広報あいづばんげ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 小千谷市青少年育成センター 新潟県小千谷市(青少年相談類・新潟県)
青少年相談
友だちとの関係やいじめ、学校のことなどに悩んでいませんか。
また、非行や不登校、ひきこもり、子育てなどに関する心配ごとの相談もお受けします。
秘密は堅く守られます。
日時:祝日を除く月~金曜日、午後1時~4時
対象:小・中学生、高校生、またはその保護者・家族・友人など
相談方法:
・電話相談
青少年育成センター相談専用ダイヤル【電話】82-6771
・来所相談
青少年育成センター(教育センター内)
・メール相談【E-mail】s-center@city.ojiya.niigata.jp
※相談無料
問合せ:【電話】82-6750
〔広報おぢや 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 富士川町ひきこもり相談センター ここから  山梨県富士川町()
ひきこもりに関する相談
日程:月曜日から木曜日
時間:9:00~17:00
問い合わせ:ひきこもり相談センター ここから
【電話】090-8807-3344
〔広報ふじかわ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 伊方町中央保健センター 愛媛県伊方町(保健所類・愛媛県)
ひきこもり相談のお知らせ
18歳以上のひきこもりご本人およびそのご家族を対象に相談をお受けしています。
ひきこもりとは、以前は活動的に外に出ることができていた、また学校や仕事に通っていたが、あるときから一切の外出を拒む、一見穏やかに家庭にとどまっているように見えても、家族外の対人交流がない状態が長期間続いていることをいいます。
なかには心の病気を併発する場合があり、深刻な問題を抱えている恐れもあります。
ぜひご相談ください。
日時:月~金曜日(祝日は除く)8:30~17:15
申込み:電話相談、来所相談(電話予約)
問合せ:
八幡浜保健所(八幡浜市北浜1丁目3番37号)【電話】0894-22-4111(内線287・288)精神保健係保健師
伊方町中央保健センター(西宇和郡伊方町湊浦866番地)【電話】0894-38-1811
〔広報いかた 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 熊本県ヤングケアラー相談支援センター 熊本県(、ヤングケアラー)
合同出張相談会 in 人吉
熊本県子ども・若者総合相談センター、熊本県ヤングケアラー相談支援センター 合同出張相談会in人吉
不登校、ひきこもり、疾病、障がい、就労、人間関係やヤングケアラーに関すること等さまざまな悩みや心配されていることについてご相談ください。
本人はもちろん、家族、関係者の方でも大丈夫です。
相談日:令和6年6月25日(火)時間:10:30~15:30 ※15:00までにご来所ください。
会場:球磨地域振興局会議室 (人吉市西間下町86-1)
料金:無料
対象:子ども・若者(ヤングケアラーを含む)とそのご家族、関係者等
連絡先:熊本県子ども・若者総合相談センター~COCONここん~
熊本市東区月出3丁目1-120 熊本県精神保健福祉センター2階
問合せ:
・熊本県子ども・若者総合相談センター
【電話】096-387-7000(月~金 8:30~21:00)【メール】kowaka-cocon@wind.ocn.ne.jp(24時間受付)
・熊本県ヤングケアラー相談支援センター
【電話】096-384-1000(月~金 8:30~17:00)【メール】kumamotoyoung@wonder.ocn.ne.jp(24時間受付)
・【HP】http://kowaka-cocon.jp/
〔広報みずかみ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 熊取町生活福祉課 大阪府熊取町(自治体福祉相談室・)
生活福祉について
相談内容:生活支援・ひきこもり、生活上の福祉に関する悩みごとなど
日時:随時受付 午前9時から午後5時まで
場所:役場1階3番窓口
問い合わせ:生活福祉課【電話】493-8039
〔広報くまとり 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 大府市福祉総合相談室 愛知県大府市()
不登校・ひきこもりに悩む家族のためのふぁみり~Cafe
(1)エスコートおおぶplus見学会と(2)家族交流会を行います。
日時:6/16(日)
(1)10:00~10:50
(2)11:00~12:00
場所:エスコートおおぶplus(ライムぷらす内・北崎町)
対象:不登校・ひきこもりの方を支える家族
定員:各25人(先着順)
料金:無料
問合せ:福祉総合相談室【電話】45-6219
〔広報おおぶ 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 いわき市保健所 福島県いわき市(保健所)
ひきこもり専門相談など
◇ひきこもり専門相談
日時:2024.6/18(火)13:30~16:30
対象:ひきこもりに悩む本人や家族など
内容:心理士による個別相談(原則1人1回)
◇ひきこもり家族教室「ひだまりの会」
日時:2024.6/21(金)13:30~14:30
対象:ひきこもりの悩みを抱えている家族
内容:同じ悩みを抱えた家族同士の交流、講話
◇ひきこもり当事者会「つどい×交流の場いっぽ」
日時:2024.6/26(水)13:30~15:00
対象:市内在住の16歳以上の方で、半年以上ひきこもりの状態が続いている方
◇心の健康相談
日時:2024.6/25(火)、7/2(火)・7/9(火)13:15~16:30 対象:精神科・心療内科へ通院されていない市内在住の方とその家族、関係者
〔案内(共通)〕
場所:総合保健福祉センター
申込方法:3日前までに同課へ電話か窓口で(ひきこもり当事者会のみメールでも可)
問合せ:保健所地域保健課
【電話】27-8594【E-mail】hokenjo-chiikihoken@city.iwaki.lg.jp
〔広報いわき 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 熊本県山鹿保健所 熊本県山鹿市(保健所類・熊本県)
ひきこもりに関する出張相談会
1人で悩んでいませんか?一緒に考えましょう。
対象者:熊本県内(熊本市を除く)在住のおおむね18歳以上の本人や家族、その支援者
日時:2024.7月5日(金)
場所:山鹿保健所
申し込み:事前に電話で予約してください。
問合せ:熊本県ひきこもり地域支援センターゆるここ
(熊本市東区月出3丁目1-120 熊本県精神保健福祉センター内)
【電話】096-386-1177
(月・火・木曜日(祝日を除く)午前9時〜正午、午後1時〜3時)
〔広報やまが 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 居場所「ふらっと」  福島県田村市(居場所・福島県)
ひきこもりサポート事業 居場所「ふらっと」
田村市社会福祉協議会では、ひきこもりに悩んでいる方やご家族、人や社会との関わりが苦手な方のための、居場所「ふらっと」を各町で週1回開催しています。
〔たむら市政だより 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 神奈川県青少年サポート課 神奈川県横浜市(居場所・神奈川県)
ひきこもり当事者のための居場所
何かをしても、しなくても良い場所です。あなたの居場所を見つけてください。
時間内の入退出自由。直接会場へ。
詳細は、県青少年サポート課へ問い合わせまたは県ホームページをご覧ください。
日時:2024.6月7日(金)13時~16時
場所:総合福祉会館
費用等:無料
その他:駐車場の利用は有料です
問合せ:県青少年サポート課
【電話】045-263-4467
〔広報えびな 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 静岡市ひきこもり地域支援センター 静岡県静岡市(ひきこもり支援センター・静岡県)
ひきこもりサポーター養成講座
日時:7~12月の期間中月1回土曜日、14:00~16:00(全6回)
場所:ひきこもり地域支援センター(南部図書館2階)ほか
募集人員:15人程度(無料)
申込み:申込書を郵送か直接、ひきこもり地域支援センター
【電話】260-7755へ[6/28(金)必着・選考あり]
※申込書は、同センター、子ども若者相談センター(静岡庁舎本館1階)、市HPにあります。
〔広報しずおか『静岡気分』 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 栗東市生活支援相談室 滋賀県栗東市(自治体福祉相談室・滋賀県)
子ども・若者よろず相談
不登校や、ひきこもり、ヤングケアラーなど子ども・若者に関するさまざまな困りごとの相談に社会福祉士などが応じます。
当事者、家族など、どなたでも利用いただけます。まずはお電話ください。
日時:2024.6月25日(火)、7月23日(火)、8月20日(火)、9月24日(火)、10月29日(火)、11月26日(火)、12月24日(火)、
2025.1月28日(火)、2月25日(火)、3月25日(火) 14:00~16:00
場所:市役所
問合せ・申込み:生活支援相談室(社会福祉課内)
【電話】551-0118【FAX】553-3678
〔広報りっとう お知らせ版 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] 東京都品川区()
2024.06.01 ■ひきこもりほっとたいむ「エールの会」家族懇談会 日頃の悩みや不安を語り合います。 日時:6月15日(土)午後1時30分~4時 対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人 場所・申込み・問合せ:当日までに、電話で社会福祉協議会(大井1-14-1【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ 問合せ: ・品川保健センター(〒140-0001 北品川3-11-22) 【電話】3474-2225【FAX】3474-2034 ・大井保健センター(〒140-0014 大井2-27-20) 【電話】3772-2666【FAX】3772-2570 ・荏原保健センター〔仮移転先〕(〒141-0031 西五反田6-6-6) 【電話】5487-1311【FAX】5487-1320 〔広報しながわ 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
welfare 福祉

2024.06.01 福島県二本松市 ■令和6年度ひきこもり相談事業(家族教室)のご案内 県北保健福祉事務所では、家族がひきこもりの状態でお困りの方を対象に、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方等について学ぶ場として「家族教室」を開催しています。 ひきこもりに関して、困っていることがある場合には、ひとりで悩まずお気軽にご相談ください。 参加費用は無料です。

問い合わせ・申し込み:県北保健福祉事務所 障がい者支援チーム 【電話】024-534-4300 〔広報にほんまつ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ごかのお知らせ(No.585)~相談

2024.06.01 茨城県五霞町 ◆こども・おとな ふくし心配ごと相談 障害やひきこもり、お子さんの発達に関することの他、生活や仕事等、専門の相談員へ気軽に話ができる場として、毎月第2火曜日に開催しています。 開催場所に来ることが難しい場合は、電話相談や自宅への訪問も可能です。希望される方はお気軽にお問い合わせください。ぜひ、身近な相談窓口のひとつとしてご活用ください。 日時:6月11日(火)午後2時30分~午後4時 場所:役場1階 小会議室

お問い合わせ:健康福祉課 社会福祉G 【電話】84-0006(直通) 〔広報ごか 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
今月の各種相談

2024.06.01 山梨県市川三郷町 ■ひきこもりに関する相談

問合せ:町福祉課 【電話】055-242-7057 〔広報いちかわみさと 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
お知らせ(1)

2024.06.01 東京都 ■進路や不登校、ひきこもりについて土曜来所相談(高校)・講演会 都立高校就学に向けた進路相談、不登校やひきこもりの状態にある子供の保護者の方を対象とした講演会を行います。 (1)土曜来所相談(高校) ・6月15日・7月6日・20日・8月24日・9月21日、東京都教育相談センターで。 ・6月8日・7月13日、同センター立川出張相談室で。 いずれも9時30分~16時(1回60分程度)。 (2)思春期サポートプレイス講演会 ・6月15日14時~16時30分、東京都教育相談センターで。 申込:実施日の7日前までに(1)電話で同センター【電話】03-3360-4175(2)HPで。 〔広報東京都 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
暮らしの情報ー募集ー

2024.06.01 長崎県五島市 ■ひきこもり家族教室を開催します ひきこもりについて、家族の対応を学びます。 対象:ひきこもりで悩んでいる家族 日時:7月26日(金)、8月29日(木)、9月26日(木)、10月31日(木)、11月28日(木)、12月26日(木)、2月27日(木)10時〜12時 場所:長崎こども・女性・障害者支援センター ※オンライン受講可 料金:無料 申込方法:電話 申込期限:6月21日(金)

申込み・問合せ:長崎県ひきこもり地域支援センター(長崎こども・女性・障害者支援センター内) 【電話】095・846・5115 〔広報ごとう 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
検診・教室・相談

2024.06.01 神奈川県 横浜市都筑区 (6)地域ユースプラザによる若者のための専門相談 予約制 日時:原則毎月第2・4木曜午後(1回50分) ひきこもり、不登校などのお悩み相談。 場所:区役所2階24番窓口 対象・定員:市内在住の15~39歳の本人・家族・支援者

予約・問合せ: (1)~(3)健康づくり係【電話】948-2350【FAX】948-2354 (4)、(5)高齢支援担当【電話】948-2306【FAX】948-2490 (6)北部ユースプラザ【電話・FAX】948-5505 〔広報よこはま都筑区版 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
札幌市からのお知らせ【福祉】

2024.06.01 北海道札幌市 ■ひきこもりに関する集団型支援拠点「よりどころ」のご利用を 内容:ひきこもりに悩む方同士の交流や、相談員への個別相談。 日時: ・当事者の会…(1)第1・3月曜、第2水曜、(2)第4水曜。 ・家族の会…(3)第2・4月曜、第1水曜、(4)第3水曜。 会場: (1)(3)は、かでる2・7(中央区北2西7)。 (2)(4)は、オンライン。 対象:ひきこもり状態にある方とその家族。 申込み: (1)(3)は当日直接会場へ。 (2)(4)は事前にNPO法人レター・ポスト・フレンド相談ネットワークのHPから。

問合せ:こころのセンター 【電話】622-5190 〔広報さっぽろ 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
地域食堂などの開設や運営を支援します!

2024.06.01 福島県須賀川市 子ども・高齢者・ひきこもりがちの人など、地域に暮らす住民の交流の場を開設・運営する団体を支援するため「福祉の地域づくり推進事業」を行っています。

対象:市内で「地域食堂」「コミュニティカフェ」などを開設・運営する団体 支援内容: ・運営に必要な情報などの提供 ・関係機関との連携、調整 ・情報発信の支援 ・事業費の一部助成 詳しくは、市社会福祉協議会にお問い合わせください。

→市社会福祉協議会【電話】94-7091 →社会福祉課【電話】88-8113 〔広報すかがわ 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
暮らしの情報ー相談ー

2024.06.01 長崎県五島市 ■ひきこもりサポート相談会 市のひきこもりサポーターがひきこもりに関する相談をお受けします。不登校やひきこもりでお悩みの方やその家族の方など、ぜひご相談ください。 日時: (1)7月13日(土)9時〜21時 (2)7月21日(日)9時〜21時 場所:申込の際に決定します。 料金:無料 申込方法:電話またはメール 申込期限: (1)7月12日(金)17時 (2)7月19日(金)17時

申込み・問合せ:社会福祉課保護班 【電話】72・6121【E-mail】fukushi@city.goto.lg.jp 〔広報ごとう 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ふれあいと健康のひろば~保健

2024.06.01 宮城県亘理町 ■保健所のおしらせ ▼相談(予約制) ▽塩釜保健所岩沼市所 ・ひきこもり・思春期こころの相談 18日(火)13:30~16:30 ・アルコール・薬物関連問題専門相談 13日(木)13:00~15:00 ・こころの相談 5日(水)13:30~16:30 〔広報わたり 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
困りごと・悩みごとは、まず相談窓口へ(2)

2024.06.01 愛知県東郷町 ■精神障がいのある人の相談 日時:毎週月~土曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 場所:地域活動支援センター「柏葉(はくよう)」(諸輪中木戸西276) 内容:福祉サービスの利用、生活や就労の困りごと、うつやひきこもりの相談など 相談員:地域活動支援センター「柏葉」職員

申込み:地域活動支援センター「柏葉」 【電話】0561-72-8800 〔広報とうごう 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報ひろばーお知らせー

2024.06.01 北海道知内町 ■渡島保健所精神保健相談(心の健康相談) ご本人やご家族等を対象に、うつ病、統合失調症、ひきこもり、依存症、高次脳機能障害などの精神疾患について、精神科医師等による相談を月1回実施しています。 プライバシーは保たれますので、安心してご相談ください。 なお、保健師による相談は随時行っています。 料金:無料 場所:渡島保健所(函館市美原4丁目6-16)

問い合わせ先:渡島保健所健康推進課健康支援係 【電話】0138-47-9548 ※予約制のため、日程などお問い合わせください。 〔広報しりうち 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
Tarumizu Important Information~保健・福祉

2024.06.01 鹿児島県 垂水市 ■こころの健康相談日 精神科医への相談者を募集します。精神的に苦痛があるが、精神科病院にいく勇気がないなどはじめの一歩として専門医に相談できます。 対象:気分の浮き沈み・対人関係・ひきこもり・依存症等でお困りの方やそのご家族 日時:7月11日(木)14時~16時 会場:鹿屋保健所 相談料:無料 申込期限:7月4日(木) ※先着3人まで 電話にて申し込みください。

申し込み・問い合わせ先:鹿屋保健所 【電話】0994-52-2124 〔広報たるみず 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
6月 無料相談

2024.06.01 大阪府大阪市鶴見区 ■相談名7 自立アシスト相談(収入が不安定、仕事が見つからない、頼る人がいない、子どものひきこもりなど) 日時:[平日]9時~17時30分 申込方法:日々の生活の中で起こるさまざまな困りごとの解決をサポートします。 対象:区内在住で生活にお困りの方 場所:区役所3階33番

問合せ:【電話】06-6913-7060 〔広報つるみ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報案内板ー相談ー

2024.06.01 山口県萩市 ■萩健康福祉センター行事 ・5日(水)13:00~風しん抗体検査、13:30~HTLV-1抗体検査、C型・B型肝炎ウイルス検査、14:00~、17:00~エイズ即日検査 ・12日(水)13:30~骨髄ドナー登録会 ・13日(木)13:30~くるみの会(ひきこもり家族会) ・18日(火)13:00~心の健康相談 ・26日(水)13:00~お酒に関する困りごと相談 ※いずれも予約制・終了時間あり

問合せ:県萩健康福祉センター 【電話】25-2667 〔広報はぎ 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
こすもすインフォメーション(1)

2024.06.01 兵庫県稲美町 ◆青少年の総合相談 (ひきこもり・不登校などの相談) 日時:月・水・土曜日(祝日は除く) 10:00〜12:00 13:00〜16:00 方法:電話

問合せ:ひきこもり相談支援センター(兵庫県) 【電話】078-977-7555 〔広報いなみ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
〔情報ボックス〕子育て・青少年

2024.06.01 愛知県安城市 ■ほっと一息サロン(親の学習会) 日時:7月13日(土)午後1時30分~3時30分 内容:困難を抱える子ども・若者と、良い親子関係を築くためにどうしたらいいかを話し合います 対象:市内在住・在勤・在学の、不登校やひきこもりに悩む子がいる家族 申込み:電話でこども若者総合相談センターあんさぽ(【電話】090-3094-1289)へ

場所・問合せ:青少年の家 【電話】76-3432 〔広報あんじょう 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ひきこもり相談~抱え込まずに、まずはご相談ください~

2024.06.01 東京都中央区 ひきこもりは、いつでも誰にでも起こり得ることで、特別なことではありません。ひとりで抱え込まず、専門の相談機関に相談することが大切です。電話やメール、訪問による相談もできますので、まずはお気軽にご相談ください。 ご本人はもちろん、ご家族やご友人などからの相談も受け付けています。

問合せ:ふくしの総合相談窓口 【電話】3546-5303【E-mail】jiritsu_sodan@city.chuo.lg.jp 〔区のおしらせ ちゅうおう 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
information oyama~案内

2024.06.01 静岡県小山町 ▽ひきこもり個別相談 とき:随時相談 ところ:御殿場健康福祉センター 備考:電話予約制

予約・問合せ:福祉課 【電話】82-1222 〔広報おやま 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
相談はお気軽にどうぞ(2)

2024.06.01 福岡県八女市 ■八女市社会福祉協議会福祉生活支援室 ほっと館(かん)やめ ひきこもりなどに対する相談支援を行っています。(市内2か所) (1)八女市高塚191(共生の森内) 月~金・第2土曜日9:00~17:00開館 【電話】22・8315

(2)上陽町北川内123-1(地域福祉センター内) 平日9:00~17:00開館 【電話】24・9820 〔広報八女 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報ひろば 相談

2024.06.01 島根県松江市 ■不登校などの相談・支援 内容:不登校、ひきこもりなどさまざまな困難を抱えるこども、若者、保護者から相談を受け付けます。指導員が相談者に寄り添うかたちで、1対1での伴走型の支援を行います。気軽にご相談ください。 対象:39歳以下の青少年とその保護者など

問合せ:青少年支援センター 【電話】0800-200-2700(無料) 月~金曜日9:00~17:00 【E-mail】m.s.shien@city.matsue.lg.jp 〔市報松江 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
イベント(2)

2024.06.01 埼玉県北本市 ■学齢期から青年期までの不登校・ひきこもり親の会 学校への行きづらさや社会参加の難しさのあるお子さんの親が、学齢・原因や初期から回復期までの段階を問わず、つながりを持つ場所です。本事業は重層的支援体制整備事業の参加支援事業として実施します。 日時:6月22日(土)13:00~15:00 場所:地域活動支援センターかばざくら

申込み・問合せ:開催日当日までにNPO北本福祉の会かがやきの郷(【電話】080-2677-9588)へ電話、直接または本紙情報面12ページの二次元コードから。 〔広報きたもと 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報 PICK UP-福祉

2024.06.01 愛知県東郷町 ■ひきこもり家族の会 ひきこもり当事者のご家族が集まって、悩みを話したり情報交換をする会です。ご家族への接し方に悩んでいる人、同じ悩みを持つ人と話したい人など、ご参加ください。

日時:6月11日(火)午後2時~4時 場所:役場2階第5会議室 対象:ひきこもり当事者のご家族 費用:無料 申込み:不要

問合せ:福祉課 【電話】0561-56-0732 〔広報とうごう 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
6月のお知らせ 講座・催し(8)

2024.06.01 宮城県仙台市 ■ひきこもり家族教室 会場:精神保健福祉総合センター 申込み:電話で6月21日までに精神保健福祉総合センター 【電話】265・2191

■ひきこもりや障害のある方の家族向け学習会・相談 会場: (1)福祉プラザ (2)障がい者の暮らしとお金の相談室事務所(若林区土樋264─1キャッスル北沢仙台201) 申込み:6月6日午前10時から電話でNPO法人障がい者の暮らしとお金の相談室 【電話】748・7358

問合せ:障害者支援課 【電話】214・8165 〔仙台市政だより 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
6月の市民相談(2)

2024.06.01 神奈川県鎌倉市 ◇ひきこもり等相談 要予約(随時) 月曜日~金曜日…市役所9時00分~17時00分

問合せ:生活福祉課 【電話】61-2319 〔広報かまくら 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
生活情報 相談

2024.06.01 宮城県東松島市 ▽社会的ひきこもり(思春期・青年期等)専門相談 日時:6月11日(火)10時~16時(予約制) 対象:ひきこもり状態にある方、または家族や関係者 内容:精神科医師による個別相談 場所:宮城県東部保健福祉事務所(住所:石巻市あゆみ野5丁目7番地、県石巻合同庁舎)

問合せ:宮城県東部保健福祉事務所 母子・障害班 【電話】95-1431 〔市報ひがしまつしま 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
くらしの情報〔講座・教室〕(1)

2024.06.01 群馬県前橋市 ■オンラインでひきこもりトーク ひきこもりラジオ(仮)をオンラインで開催します。トークのテーマは自由。ひきこもり支援情報も届けます。名前や顔を伏せて聞くだけの参加もできます。ZoomアプリでID(94381387711)とパスワード(By7788)を入力してください。 日時:6月20日(木)16時〜16時30分 対象:市内在住でおおむね18歳以上のひきこもり状態の人

◇ひきこもりの家族の教室 ひきこもりの状態を家族が理解し、本人への家族の対応を考えます。 日時:6月13日(木)13時30分〜15時30分 場所:第二コミュニティセンター(保健センター内) 対象:市内在住でおおむね18歳〜40歳のひきこもりの人の家族、先着20人 申込み:6月12日(水)までに保健予防課【電話】027-220-5787へ 〔広報まえばし 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
くらしの情報〔講座・教室〕(1)

2024.06.01 群馬県前橋市 ■オンラインでひきこもりトーク ひきこもりラジオ(仮)をオンラインで開催します。トークのテーマは自由。ひきこもり支援情報も届けます。名前や顔を伏せて聞くだけの参加もできます。ZoomアプリでID(94381387711)とパスワード(By7788)を入力してください。 日時:6月20日(木)16時〜16時30分 対象:市内在住でおおむね18歳以上のひきこもり状態の人

◇ひきこもりの家族の教室 ひきこもりの状態を家族が理解し、本人への家族の対応を考えます。 日時:6月13日(木)13時30分〜15時30分 場所:第二コミュニティセンター(保健センター内) 対象:市内在住でおおむね18歳〜40歳のひきこもりの人の家族、先着20人 申込み:6月12日(水)までに保健予防課【電話】027-220-5787へ 〔広報まえばし 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
古今東西 ぐん(郡)ぐん(郡)行きます! 第56回

2024.06.01 宮城県仙台市 クリエイティブ・コモンズ 郡市長がさまざまな現場を訪問し市民の皆さまの活動の様子などをお伝えします

■第56回 仙台市ひきこもり地域支援センター編 本市のひきこもり支援の中核を担う「ひきこもり地域支援センター」を訪問し、ひきこもり当事者の方やその家族、支援しているスタッフの皆さんにお話を伺いました。

○ひきこもる心を理解する 仙台市ひきこもり地域支援センター「ほわっと・わたげ」では、ひきこもりに悩む本人や家族への面談や訪問、日中の居場所となるフリースペースの開設など、きめ細かな支援に取り組んでいます。 「本人が元気になること、ご家族の方が安心できること、そしてその先に未来を描けることを目指しています」と話すのは、センターを運営するわたげ福祉会理事長の秋田敦子さん。「ひきこもりというと生活状況などが注目されますが、そうした状態よりも本人の心理を理解することが重要。そのため、本人や家族と信頼関係を築くことを大事にしています」と続けます。 フリースペースで利用者と接するセンター長の秋田剛志(たかし)さんは「形としては『支援者』と『利用者』ですが、自分が出会ってきた仲間と同じように、対等な関わり方をしています」と教えてくれました。一人一人の思いを理解し、寄り添うことが支援の第一歩なのだと、あらためて認識しました。

○地域での暮らしを見据えて ひきこもりの方が抱える困難は人それぞれ違います。「進学を考える時期に将来のビジョンが見えず、思い悩んだのがひきこもったきっかけ」と話すのは、自立に向けて、寮で共同生活を送る当事者の方。「他の人との差を意識して、不安を強く感じていた」とのことですが、フリースペースの利用から始まり、センターから紹介された仕事を4年間続けられたそう。「自分はどこにも行きようがないと思っていた」という方も「センターに来て、自分と似た境遇や経験のある人と出会えたことで、少しほっとできました」と話し、現在は毎日ワクワクしながら仕事に通っているといいます。 また、相談の多くは家族から寄せられるため、センターでは個別相談や勉強会など、家族への継続的な支援も行っています。母親勉強会では当事者との関わり方の工夫などを学んでいるそうで、参加している方は「食事に楽しみを感じられるよう、エスニック料理を作って家の中で外食気分を味わえるようにしました」と一例を教えてくれました。父親勉強会の後には交流会が開かれ、当事者の方も参加するそう。父親から厳しく育てられたという当事者の方は「他の父親の方の気持ちを知り、自分の父親にも感謝の気持ちを持てるようになりました」と語ってくれました。人と人がつながり、親も子も互いに理解を深めていくのですね。 秋田理事長は「支援では、親亡き後も想定しなければなりません。地域の中で孤立せず、人とつながりながら生きていけるようになることが大切です」と、ひきこもりの方も地域の一員であることの重要性を強調しました。

○誰もが自分らしく輝けるまち ひきこもりは、身近なことがきっかけとなり、誰にでも起こり得るもの。当事者の方が、支援を受けてさまざまな困難を乗り越え、堂々と話されている姿は大変力強いものでした。 市では、誰もが孤立せず、自分らしく生き生きと暮らしていくことができるよう、引き続きひきこもり支援の充実に向けた取り組みを進めてまいります。 〔仙台市政だより 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
相談室

2024.06.01 静岡県焼津市 ■ひきこもり相談 日時:月・水曜日(祝休日を除く)9:00~15:00金曜日(祝休日を除く)9:00~12:00(1時間程度) ■心の病気の相談 日時:6/4(火)・19(水)13:30~ ■酒害相談 日時:6/19(水)13:30~ 〔共通〕 会場:藤枝総合庁舎 要予約

予約・問合せ:県中部保健所 【電話】644-9281 〔広報やいづ 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ふくしいな-ひきこもり家族学習会2024

2024.06.01 長野県伊那市 『今の家族の状態がひきこもりなのか?』『ひきこもりの状態が続き、接し方がわからない』などの悩みや不安、葛藤を抱えた家族の方からのご相談を数多くお受けしています。 そのような悩みを抱えている家族の方が、「ひきこもり」について理解を深めるための学習と、家族同士が交流し、お互いの気持ちを共有し、支え合える共助の機会(場)として家族学習会を開催いたします。お気軽にご参加ください。

日時:両日とも午後2時~午後3時30分 ・第1回 6月15日(土) ・第2回 8月31日(土) 場所:伊那市福祉まちづくりセンター ふれあい~な 2階 多目的室1・2 講師:長野県精神保健福祉センタ- ひきこもり支援センタ- 主任 中野和郎(なかのかずお)氏 対象:伊那市在住のおおむね39歳までのひきこもりの方のご家族 ※年齢が対象以外の方でも参加可能です。 内容:ひきこもりの方との関わり方を学び、家族としての不安や心配事などを安心して話せる学習会です。ひきこもり家族会(自助グループ・結の会)の活動も紹介します。(参加費無料) 主催:伊那市社会福祉協議会 共催:伊那市福祉相談課

申込み・問合せ:伊那市社会福祉協議会 地域福祉課 生活相談係(まいさぽ伊那市) 【電話】72-8186【E-mail】maisapo@ishakyo.jp ※6月12日(水)までに電話、メール等からお申込みください。 〔市報いな 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
楠(くす)の記

2024.06.01 福岡県太宰府市 本年度施政方針の最重点に危機管理の徹底強化を挙げておりますが、これから梅雨や台風時期を迎えるにあたり特集を組みました。 市としてもトイレトレーラーや簡易トイレ等の備えを進め対応訓練も重ねておりますが、ご自身での事前の備えもお願い致します。 また、年間千人超の死者が出る熱中症対策も必須です。本市がいち早く指定し注目されたクーリングシェルター等もご確認下さい。 4月から発足したすぐやる班も注目されています。倒れる危険のある木やカーブミラーの確認等に早速走り回ってくれております。 子どもまんなかの施策展開も着実に進めております。水城小学校の新校舎も落成し、移動図書館すくすく号もリニューアルしました。 また、ひきこもり不登校対策として県内初めて市立小中校全てにサポートルームを設置しました。今後も取組を進めてまいります。

太宰府市長 楠田 大蔵 〔広報だざいふ 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
市民相談案内

2024.06.01 埼玉県川越市 ◇性感染症・エイズ・うつ・アルコール・ひきこもり 保健予防課 【電話】227-5102 〔広報川越 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
市政ニュース

2024.06.01 福岡県太宰府市 ◆[子どもまんなかの施策展開]市立小・中学校すべてにサポートルームを設置 教室に入りづらいと感じる子どもを支援する「サポートルーム」を本年4月から本市立小・中学校すべてに設置しました。本年度施政方針重点項目子どもまんなか施策のひきこもり不登校対策の中核です。市立小・中学校全校にサポートルームを設置し、担当の教員を配置するのは全国でも珍しく、県内自治体では初めてです。子どもたちが安心して過ごせる居場所づくりに取り組みます。 〔広報だざいふ 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
令和6年度主な事業vol.04

2024.06.01 岐阜県岐阜市 ◆一人ひとりの困りごとに寄り添う ◇総合的な支援体制構築事業 ●重層的支援推進室 ・8050問題などの多様な困りごとを受け止め、介護、障がい、子ども・子育て、生活困窮などの分野横断的な支援につなげるネットワークを形成 ・福祉まるごと支援員を5人配置し、複数の分野にまたがる困難な課題を解きほぐし、地域包括支援センターなどの支援機関の役割分担を調整した上で、適切な支援につなげる

問合せ:重層的支援推進室 【電話】214-2797

◇ひきこもり支援事業 ●ひきこもり相談室 ・保健師・精神保健福祉相談員が電話、面談、メール、訪問による相談や、コミュニティセンターなどでの出前相談を行い、寄り添った支援を実施

◎ご本人はもちろん、ご家族などお悩みを抱える人のご相談をお待ちしています。

問合せ:ひきこもり相談室(市庁舎10階) 【電話】214-3703 〈平日午前8時45分~午後5時30分〉 【メール】hikikomori-soudan@city.gifu.gifu.jp

問合せ:広報広聴課 【電話】214-2387 〔広報プラス ーわたしの広報ぎふー2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ひとりで抱えこまないで… 赤磐市くらし・しごと応援センター「あすてらす」利用案内

2024.06.01 岡山県赤磐市 ■ひきこもりのサポート ○当事者の居場所活動 ・山陽会場 日時:毎月第2金曜日午後1時30分~4時 場所:山陽老人福祉センター ・吉井会場 日時:毎月第4金曜日午後1時30分~4時 場所:吉井文化会館

○ひきこもり家族教室 ※事業の利用にあたっては、利用条件が定められていますので、詳細についてはお問い合わせください。 問合せ・相談:赤磐市くらし・しごと応援センター「あすてらす」(社会福祉事務所内) 【電話】955-0552(相談無料・秘密厳守) 〔広報あかいわ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
おしらせボード「講座・催し物」(1)

2024.06.01 東京都港区 ■ひきこもり学習会「ひきこもりと居場所~本人理解を深めるために~」 対象:区内在住・在勤・在学で、ひきこもり等の生きづらさを抱えた人やその家族、支援者 日時:6月22日(土)午後1時30分~3時30分 場所:芝浦区民協働スペース(みなとパーク芝浦1階) 募集人員:20人(申込順、本人やその家族優先) 申込み:電話・ファックスまたは申し込みフォームから、氏名・電話番号を明記の上、6月19日(水)までに、(社福)港区社会福祉協議会地域福祉係へ。 【電話】6230-0281【FAX】6230-0285 〔広報みなと 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報あらかると《お知らせ(1)》

2024.06.01 神奈川県相模原市 ■サポステの相談・セミナー (1)面接対策and面接実践講座(全2回) 日時:6月12日(水)・19日(水)13時~15時30分 対象:仕事を探している15歳~49歳

(2)職業適性and職業興味検査とその解説セミナー(全2回) 日時:6月17日(月)・21日(金)13時~16時30分 対象:仕事を探している15歳~39歳

(3)サポステ説明会and簡易相談会 若者の就労と自立をサポートする機関の説明と相談会 日時:6月27日(木)13時30分~16時30分 対象:ひきこもり状態の若者や生きづらさを感じる若者などとその家族・支援者

〔(1)(2)(3)共通〕 会場:ソレイユさがみ 定員:(1)(2)各5人、(3)6組(各申込順) 申し込み:6月5日から、電話かEメールに希望する催し名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いてさがみはら若者サポートステーションへ 電話042-703-3861、Eメールinfo@parasute.jp 〔広報さがみはら 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報あらかると《お知らせ(2)》

2024.06.01 神奈川県相模原市 クリエイティブ・コモンズ記事を読み上げる ※イベントなどの開催状況は随時ご確認を…中止や延期の場合あり。開催状況は、市HPなどで確認を ※市HPは広報さがみはら掲載の二次元コードから

■ひきこもり状態にある人の家族の集い「ひだまり」 家族同士で日頃の思いを語り合い、交流や情報交換などをする場 日時:6月20日(木)14時~16時 会場:南保健福祉センター 対象:18歳~64歳のひきこもり状態にある人の家族 定員:20人(申込順) 申し込み:6月5日から、電話で精神保健福祉センターへ 電話042-769-9818 〔広報さがみはら 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
生きづらさを抱える方の支援事業 専門家による無料出張相談会

2024.06.02 新潟県新潟市西蒲区 さまざまな背景・理由によって生じている「生きづらさ」に対し、各種専門機関と西蒲区社会福祉協議会が一緒に解決に向けて検討します。気軽に相談してください。

場所:巻ふれあい福祉センター 対象・定員:各日先着5人 申し込み:電話で西蒲区社会福祉協議会(【電話】0256-73-3356)へ

■同時開催!marugo-to homeぷち居場所 marugo-to homeは悩みや不安などさまざまな「生きづらさ」を抱えた人のための居場所です。ひきこもり当事者(経験者含む)を対象としたぷち居場所を開催します。会場の出入りは自由です。(申し込み不要) 〔西蒲区役所だより「にしかん」 (令和6年6月2日)〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ふれあい掲示板

2024.06.02 新潟県新潟市江南区 ◆ほのぼの江南 ひきこもりなど社会とつながることに不安を感じている人が、おしゃべりしたりお茶を飲んだり、気楽に安心して自由に過ごせる居場所です。 日時:6月12日(水)10時~16時 場所:江南区福祉センター

問い合わせ:江南区社会福祉協議会 (【電話】025-250-7743) 〔区役所だよりこうなん 令和6年6月2日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
おしらせ版~催し・募集

2024.06.02 新潟県新潟市北区 ◆北区社会福祉協議会 ▽楽しくまなぶ 薬のはなし 日時:6月20日(木)午後1時半~3時 会場:豊栄健康センター 対象・定員:先着30人

▽ひきこもり相談 日時:6月27日(木)午前10時~11時45分 会場:北区さわやかなんでも相談所(豊栄さわやか老人福祉センター内) 対象・定員:先着2組

申込み・問合せ:同協議会 (【電話】386-2778) 〔北区役所だより 令和6年6月2日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
健康福祉課からのおしらせ(2)

2024.06.03 栃木県壬生町 ■令和6年度精神保健福祉相談のお知らせ 栃木健康福祉センターでは心の健康相談を行っています。健康相談には予約が必要ですので、次の問合せ先に連絡してください。 日時・内容: ・精神科医による相談(要予約) 9月3日(火)、10月11日(金)、2月4日(火)午後2時〜4時 7月4日(木)、12月5日(木)午後1時〜3時 ・保健師による相談 随時実施(平日午前8時30分〜午後5時15分) 会場:県庁下都賀庁舎2階カンファレンス室 対象:心の不調やひきこもり、依存症などについて悩みを抱えている本人・家族・関係者の方からの相談を受けます。 〔広報みぶ 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
[健康だより]神経発達症(発達障がい)って?

2024.06.03 熊本県高森町 神経発達症とは、「生まれつき脳の発達や機能が通常と違うため、成長の過程で遅れや偏りがみられ、社会生活上何らかの不適応が起きている状態」と定義されています。決して「本人の努力が足りない」とか、「親のしつけに問題がある」というものではありません。 代表的なものとして、3つをご紹介します。


それぞれの特徴に当てはまるからと言って、すぐに診断が下りるわけではありません。また、複数の神経発達症を併せ持つ場合もありますし、知的発達症(知的障がい)を併せ持つ場合もあります。 神経発達症は早期発見・早期療育が大切とされています。それは、これらの特徴から後々起こりうるかもしれない「人間関係のトラブル」「いじめ」「不登校」「うつ」「ひきこもり」等の二次障害を防ぐためです。保育園や幼稚園、学校、役場住民福祉課、熊本県など、様々な相談窓口があります。これらの行動で困っている、悩んでいることがあれば、まずは相談しやすい場所で「こんなことで悩んでいる」と相談してみてください。

問合せ: 熊本県北部発達障がい者支援センター「わっふる」【電話】096-293-8189 住民福祉課【電話】0967-62-2911 〔広報たかもり 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
お知らせ-健康

2024.06.05 新潟県柏崎市 ※記載のないものは、対象・定員なし、申し込み不要、料金無料。 ※市役所への郵便は「〒945-8511 柏崎市役所○○課」で届きます。

■「ひきこもり」について相談しませんか 内容:社会福祉士や精神保健福祉士などの専門相談員が対応し、ご本人とご家族に寄り添った支援を行います。 ※市ホームページからも相談の申し込みができます。 対象:市内にお住まいの、おおむね15~60歳のひきこもり当事者とその家族(中学校・高等学校に学籍のある方は除く)

問合せ:ひきこもり支援センター アマ・テラス 【電話】41-6005【FAX】22-1077 〔広報かしわざき 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
  〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

このカテゴリには、ページまたはメディアがひとつもありません。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス