カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


カテゴリ:周辺ニュース

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(周辺ニュース)
 
(1人の利用者による、間の25,015版が非表示)
9行: 9行:
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>所在地</th>
 
<th>所在地</th>
<td>〒 </td>
+
<td></td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th>運営者・代表</th>
+
<th>代表・運営者</th>
 
<td></td>
 
<td></td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th>TEL・FAX</th>
+
<th>連絡先</th>
 
<td></td>
 
<td></td>
 
</tr>
 
</tr>
22行: 22行:
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[新潟市江南区社会福祉協議会]] 新潟県新潟市江南区(社会福祉協議会・新潟県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
市民グループなどの催しを掲載しています<br>
+
 
◆ほのぼの江南<br>
+
〔〕<br>
ひきこもりなど社会とつながることに不安を感じている人、コミュニケーションが苦手な人のための居場所です。<br>
+
日時:毎月第2水曜日 午前10時~午後4時<br>
+
場所:江南区福祉センター会議室<br>
+
問合せ:江南区社会福祉協議会<br>
+
【電話】025-250-7743<br>
+
〔区役所だよりこうなん 令和4年3月20日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[鳥取県教育支援センター 東部ハートフルスペース]] 鳥取県(鳥取県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''東部ハートフルスペースのご案内''' <br>
+
 
中学校卒業後の青少年の悩みに寄り添い、学校復帰や社会参加・自立を応援します。<br>
+
〔〕<br>
鳥取県教育支援センター「東部ハートフルスペース」は、不登校傾向の高校生や家庭で悩んでいる20歳くらいまでの不登校(傾向)、ひきこもりの心配のある青少年とその家族や関係者の相談に応じています。<br>
+
4月も智頭町に出張します。気軽に相談ください。<br>
+
日時:2022.4月18日(月)午後2時~4時<br>
+
※4月15日までに要予約<br>
+
場所:保健医療福祉総合センター「ほのぼの」ボランティア室<br>
+
※相談料はかかりません。<br>
+
※秘密は厳守されますのでご安心ください。<br>
+
予約・問合せ先:鳥取県教育支援センター東部ハートフルスペース<br>
+
【電話】0857-28-2388<br>
+
問合せ先:保健センター福祉課【電話】75-4101<br>
+
〔広報ちづ 2022年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[御殿場健康福祉センター]] 静岡県御殿場市(保健所・静岡県)<br>  
+
ページ名 [[稚内市社会福祉協議会]] 北海道稚内市(社会福祉協議会・北海道)<br>  
御殿場健康福祉センターの相談【予約制】<br>
+
'''民生委員・児童委員、老人クラブ、社会福祉協議会による全国キャンペーン'''<br>
◇ひきこもり個別相談<br>
+
「孤独・孤立対策強化月間」<br>
福祉課【電話】82-1222<br>
+
▽実施期間<br>
〔広報ごてんば 令和4年3月20日号〕<br>
+
令和6年5月1日~5月31日<br>
 +
昨今、孤独・孤立の問題が広がり、社会全体で解決に向けた取り組みが求められており、令和6年4月1日から孤独・孤立対策推進法施行を契機とし、孤独・孤立対策官民連携プラットフォームを中心に、孤独・孤立についての理解・意識や機運を社会全体で高めていくため、毎年5月を強化月間として集中的な取り組みを呼びかけることとなりました。<br>
 +
民生委員・児童委員や老人クラブ、社会福祉協議会は、これまでも、日常的に身近な地域における見守りや助け合い等の活動を推進するとともに、孤独・孤立対策への取り組みを一層推進することを目的に、広報・啓発活動や支援活動の展開を呼びかけるものです。<br>
 +
ふれあいネットワーク『社協だより稚内』<br>
 +
〔広報わっかない 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[多摩市しごと・くらしサポートステーション]] 東京都多摩市(自治体福祉相談室・東京都)<br>  
+
ページ名 [[民生委員]] 北海道富良野市(社会福祉協議会)<br>
原則、電話で予約してください。市外局番は042です。<br>
+
あなたの近くの頼れる民生委員児童委員<br>  
祝日・年末年始(12月29日〜1月3日)は実施していません。<br>
+
あなたの一番身近な相談相手◆困ったときの相談相手<br>
相談は先着順で、無料です。秘密は守られます。お気軽にご相談ください。<br>
+
民生委員児童委員は、地域の皆さんの悩みや福祉に関する困りごとなどの相談相手として親身にお話しをお聞きします。<br>
◆生活困窮者自立相談<br>
+
また、自らも地域住民の一員として見守りや声かけを行い、市民の孤立・孤独化を防ぐ活動に取り組んでいます。<br>
日時・日程・期間:月〜金曜日午前9時〜午後6時、土曜日午前9時〜午後5時<br>
+
◆市役所などに相談したいときのつなぎ役<br>
備考:ひきこもりに関する相談にも応じます<br>
+
「困ったことがあるけれど、どこに相談したらいいのか分からない」そんな時に市役所などの窓口を紹介し、必要な福祉サービスを受けることができるようにつなぎ役となります。<br>
問い合わせ・場所:しごと・くらしサポートステーション(ベルブ4階)<br>
+
相談には、市役所や社会福祉協議会、地域包括支援センターなど、専門の関係機関が協力して対応します。<br>
【電話】338-6942<br>
+
民生委員児童委員には、職務上知り得た個人情報を守る「守秘義務」があります。<br>
〔たま広報 令和4年3月20日号〕<br>
+
安心してご相談ください。<br>
 +
◇民生委員児童委員担当地域一覧(令和6年5月現在)<br>
 +
※詳しくは広報紙P.6をご覧ください。<br>
 +
問合せ:福祉課【電話】39-2211<br>
 +
〔広報ふらの 2024年5月号合併号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[鳥取市保健所]] 鳥取県(保健所・鳥取県)<br>  
+
ページ名 [[新潟県福祉保健総務課企画調整室]] 新潟県田上町(自治体福祉相談室・新潟県)<br>  
'''ひきこもり家族教室のお知らせ'''<br>
+
'''孤独・孤立対策強化月間'''<br>
ひきこもりに至る経過はさまざまで、いくつかの要因が重なっていると言われています。<br>
+
孤独・孤立対策の柱の一つは「孤独・孤立に至っても、支援を求める声を上げやすい・声を受け止める・声をかけやすい社会」とすることです。<br>
家族同士の交流を通して、ひきこもりについての理解を深めてみませんか。<br>
+
このため、孤独・孤立についての理解・意識や機運を社会全体で高めていくための取組みを5月に集中的に行っています。<br>
日時:2022年4月19日(火)(受付)午前9時45分~(開始)午前10時~正午<br>
+
◆国の孤独・孤立対策支援制度・相談窓口広報サイト<br>
場所:さわやか会館3階多目的室(鳥取市富安2丁目96)<br>
+
~あなたはひとりじゃない~<br>
対象者:ひきこもり状態にある人の家族(本人以外)<br>
+
【URL】https://www.notalone-cas.go.jp/
※予約不要。<br>
+
問合せ:県福祉保健部福祉保健総務課企画調整室<br>
※個別相談にも応じます。<br>
+
【電話】025-280-5176<br> 
問合せ先:鳥取市保健所 保健医療課<br>
+
〔広報たがみまち きずな 令和6年5月号〕<br>
【電話】0857-22-5616<br>
+
〔広報ちづ 2022年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[きすき相談支援センター おれんじ]] 島根県雲南市(自治体福祉相談室・島根県)<br>
+
ページ名 [[名古屋市地域ケア推進課]] 愛知県名古屋市(自治体福祉相談室・愛知県)<br>
ひきこもり相談窓口~本人や家族に寄り添いながら話を聞きます~ <br>
+
'''孤独・孤立支援講演会'''-あなたの居場所は?-(無料)<br>
あなたのそばに、「ひきこもり」について相談できる場所があります。<br>
+
日時:2024.5月20日(月曜日)午後2時から午後4時(受け付けは午後1時30分から)<br>
ひきこもりは、誰にでも起こりうることで、決して特別なことではありません。<br>
+
場所:鯱城ホール(中区)<br>
仕事を辞めてから毎日家で過ごしている、近所のコンビニなどには出掛けるが、普段は一人で家にいる、長年外に出ていないなど、一人ひとりの状況に応じて、必要とする支援を紹介します。<br>
+
対象・人数:当日先着300人<br>
「悩み」や「気になっていること」など、どのようなことでも結構ですので、気軽に相談してください。<br>
+
問合:健康福祉局地域ケア推進課<br>
また、ひきこもりで苦しんでいる本人にとって、家族は一番身近な支援者です。家族の方も相談してください。<br>
+
【電話】052-972-4635【FAX】052-955-3367<br>
'''市の相談窓口'''<br>
+
〔広報なごや 令和6年5月号〕<br>
・長寿障がい福祉課<br>
+
【電話】0854-40-1042(平日8:30~17:15)<br>
+
・雲南市社会福祉協議会 生活支援・相談センター<br>
+
【電話】0854-45-3933(平日8:30~17:30)<br>
+
・きすき相談支援センター おれんじ(雲南市基幹相談支援センター)<br>
+
【電話】0854-47-7101(平日8:30~17:00)<br>
+
'''島根県の相談窓口'''<br>
+
・島根県ひきこもり支援センター<br>
+
【電話】0852-21-2885(平日8:30~17:15)<br>
+
問合せ:長寿障がい福祉課<br>
+
【電話】0854-40-1042<br>
+
〔市報うんなん 2022年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[品川区大井保健センター]] 東京都品川区(保健所・東京都)<br>  
+
ページ名 [[医療文化経済グローカル研究所]] 兵庫県養父市(地域共生社会・兵庫県)<br>
'''ひきこもりシリーズ学習会'''<br>
+
健康で幸福を感じるまちづくり 後押し 医療文化経済グローカル研究所
日時:2022.4月21日()午後2時~4時<br>
+
 
内容:「ひきこもりの理解と家族システム」<br>
+
2024.05.15
対象・定員:家族などの不登校・ひきこもりでお困りの方20人<br>
+
■設立の背景と目的<br>
場所・申込み・問合せ:電話で、大井保健センター【電話】3772-2666へ<br>
+
人口減少、少子高齢化が進行し、今後、経済活動の縮小や地域コミュニティの衰退、あらゆる分野の担い手の減少などさまざまな影響が懸念されます。<br>
〔広報しながわ 令和4年3月21日号〕<br>
+
このように社会を取り巻く環境が多様化、複雑化する中、多くの人が生き辛さ、孤独を感じているとされています。<br>
 +
孤立や孤独は、たばこ1日15本分の健康リスクがあるとの報告もあります。<br>
 +
市では、「つながりで誰もが健康になるまち」「居心地がよいまち」を目指し、社会とのつながりを処方することで、個々が抱える問題を解決しようとする「社会的処方」の取り組みを令和4年度から進めています。<br>
 +
このような背景から、現代の社会的な課題を解決するため、各分野の専門家の参画を得て、市では1月、(一財)医療文化経済グローカル研究所を設立しました。<br>
 +
研究所は、「医療」「文化・芸術」「経済」が連携することで、健康加齢を促進し、市民の幸福度の向上に向けた調査・研究・提言・支援等に取り組み、市民が幸福に暮らしていける持続可能な地域共生社会の創造に寄与することを目的としています。<br>
 +
「グローカル」とは、「グローバル(地球規模の)」と「ローカル(地域の)」を組み合わせたことばで、「地球規模の視野で地域で活動する」という意味です。<br>
 +
研究所では、養父市の実情を踏まえ、かつ国際的な視点を取り入れながら、調査・研究・提言などを行います。<br>
 +
■研究所の組織<br>
 +
研究所には、「医療医学部門」「文化芸術部門」「経済・社会部門」にそれぞれ部門長、研究員を置き、各専門家が学術的な立場で調査・研究などを行います。<br>
 +
■あいさつ 代表理事兼研究所所長 中尾一和(京都大学名誉教授、特任教授)<br>
 +
養父市民が医療・文化・経済の充実した環境のもとで幸福な生活を追求できるように、ローカルな問題にもグローバルな視点から提案し、支援研究する機関として昨年12月に創設が決まった「医療文化経済グローカル研究所」代表理事兼所長の中尾です。<br>
 +
養父市大屋町出身で、八鹿高等学校卒業後は、京都大学で活動してきました。<br>
 +
その経験を活かし、研究所の多士済々なスタッフと一緒に提案し、活動します。
 +
養父市への最初のプロジェクト提案は、今後も増加が予想され、誰もが心配な認知症に対して、「認知症との共生、認知症の予防と先進医療の街、養父市」の実現です。<br>
 +
八鹿町出身で、認知症の専門家西村正樹医師が院長を務める公立八鹿病院の認知症診療、すなわち「認知症に対する医学的処方」の充実とともに「認知症に対する社会的処方」の取り組みの提案です。<br>
 +
この取り組みの主役は、市民の皆さんであり、積極的な参加を期待します。<br>
 +
■設立記念講演会
 +
3月に研究所設立記念講演会を開催し、「文化芸術」「経済・社会」「健康」の3部構成で、それぞれ芸術文化観光専門職大学・平田オリザ学長、宇沢国際学館・占部まり代表取締役、京都大学大学院・近藤尚己教授が、社会とのつながりと各分野の関連性について講演しました。<br>
 +
また、養父市出身のトランペット奏者西谷良彦氏と八鹿青渓中学校吹奏楽部の演奏、芸術文化観光専門職大学生によるダンスが披露されました。<br>
 +
講演の模様は、研究所ホームページで視聴できます。<br>
 +
■みんなで楽しく健康を考える!第2回 市民講座「養(よう)」<br>
 +
「健康」「幸福」について考え、研究所役員等と交流する場として、講座を定期的に開催します。<br>
 +
日時:5月25日(土)午後1時30分~3時30分
 +
場所:関宮ふれあいの郷<br>
 +
内容:
 +
(1)挨拶とメッセージ(薬の上手な飲み方)<br>
 +
代表理事兼研究所所長 中尾一和<br>
 +
(2)講演「認知症にどう立ち向かうか」<br>
 +
研究所理事 西村正樹(公立八鹿病院院長)<br>
 +
(3)講演「社会経済から見た健康加齢」<br>
 +
研究所理事 光多長温(公益財団法人都市化研究公室理事長)<br>
 +
参加費:無料<br>
 +
申込:申込フォームから申し込むか、申込書を社会的処方推進課、各地域局に持参する<br>
 +
問合せ:社会的処方推進課【電話】662・6141<br>
 +
〔市広報やぶ 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[品川区品川保健センター]] 東京都品川区(保健所・東京都)<br>  
+
ページ名 [[養父市社会的処方推進課]] 兵庫県養父市(自治体福祉相談室・兵庫県)<br>  
'''思春期家族教室(予約制)'''<br>
+
'''よろしくお願いします 「社会的処方推進課」です'''<br>
不登校・ひきこもりなどの対応について学び合います。<br>
+
「社会的処方推進課」は、4月から社会的処方推進室と地域包括支援センターが一体化し、保健師、看護師、主任ケアマネジャー、社会福祉士、コミュニティナースといった専門職が在籍しています。<br>
家族からの相談に心理士が助言します。<br>
+
社会を取り巻く環境が複雑化、多様化し、人々が孤立・孤独、生きづらさを感じる中で、「社会とのつながり」で、個々が抱える問題を解決しようとするのが「社会的処方」の考え方です。<br>
日時:4月4日(月)午後2時~4時<br>
+
疾病や障害の有無にかかわらず、得意なことが発揮できる、個々が活躍できる、役割ができるなど、社会とのつながりで健康づくりを進めてきました。<br>
講師:袖本礼子(臨床心理士)<br>
+
地域包括支援センターでは、高齢化の進展、支え手となる現役世代が減少する中で起こってくる介護・福祉の問題解決のため、社会的処方の考えのもと、地域のつながりによって互いに支え合う地域づくりを行ってきました。また、安定的な介護サービスの供給のため、医療・介護・福祉関係者や市民と協働して社会参加、介護予防、生活支援、認知症施策、医療介護の連携を進めてきました。<br>
場所・申込み・問合せ:電話で、品川保健センター【電話】3474-2904へ<br>
+
今後、支援を必要とする人のウェルビーイング(心身ともに健康で、社会的にも良好な状態であること)に着目した相談・伴走型支援、参加支援、地域づくりを通じて、制度・分野の枠や「支える側」「支えられる側」との関係を超えた地域共生社会の実現に向けて地域包括ケアシステムをさらに深化、推進していきます。<br>
〔広報しながわ 令和4年3月21日号〕<br>
+
つながりで誰もが健康になり、住み慣れた地域で互いに支え合い、幸せに暮らせるまちを目指します。<br>
 +
問合せ:社会的処方推進課【電話】662・6141<br>
 +
〔市広報やぶ 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[霧島市すこやか保健センター]] 鹿児島県霧島市(保健所・鹿児島県)<br>  
+
ページ名 [[小牧市中央図書館]] 愛知県小牧市(居場所・愛知県)<br>  
'''心の健康相談'''<br>
+
'''REPORT 235◆大人が楽しむ中央図書館のアレコレ<'''br>
臨床心理士が個別の相談に応じます。<br>家族からの相談、ひきこもりについての相談も受け付けます。<br>
+
滞在型のにぎわいのある図書館をコンセプトに駅前に完成した中央図書館は、今年で4年目を迎えます。<br>
(相談無料、要予約)<br>
+
子どもから大人まで幅広く利用者が増えていますが、今回は、大人に特化した楽しみ方を探して、図書館職員の人に話を聞いてきました。<br>
日時:2022年4月14日()・26日(火)午前9時30分~11時30分<br>
+
図書館というと小説や難しそうな文学書物を読む場所、静かに過ごさないといけない場所というイメージがありますが、中央図書館では音楽演奏や美術鑑賞、市民活動や街づくりのイベントを企画して、多くの人に参加してもらったり、目的なく図書館を散策(ブラウジング)したりすることを歓迎していて「にぎわいのある図書館」として、さまざまな工夫をしています。<br>
※1人1時間程度。<br>
+
▽楽しみ方のアレコレ<br>
場所:すこやか保健センター(隼人町内山田1-10-33)<br>
+
仕事を抱える(している)人に提案するのは、サードプレイスとして図書館を利用してみてはいかがですかということ。<br>
問合せ・申込先:すこやか保健センター<br>
+
サードプレイスとは家庭や仕事以外の居心地のよい第三の居場所という意味です。<br>
【電話】42-1178<br>
+
20歳以上専用のサイレントルームや個人ブース、研究個室(読書や資格試験などの勉強に没頭できる場所)があり、蓋のできるドリンクなら持ち込みできます。一部の席では食事も可能です。<br>
〔広報きりしま 2022年3月号 お知らせ版〕<br>
+
誰にも邪魔されない時間を過ごすことができます。もっと気軽な気持ちなら、とにかく種類豊富な週刊誌から趣味の月刊誌などを読みあさることも中央図書館ならでは。<br>
 +
新聞や資料を確認したいなら4階公開書庫の手前のスペースへ。中日新聞以外にも全国紙や経済新聞などがずらりと揃っており、過去の情報も縮刷版で見ることができます。<br>
 +
データベース閲覧サービスもあり、さまざまな調べものに活用できます。<br>
 +
また、CDやDVDを館内で視聴することも可能です。<br>
 +
専用のヘッドホンや再生機を貸してもらえるので、自分の好きな席に座りゆっくり至福の時間を過ごすこともできます。
 +
〔広報こまき 令和6年4月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[アイネット]] 茨城県 ()<br>  
+
ページ名 [[八幡浜市立八幡浜中学校]]  愛媛県八幡浜市(中学校・小学校・愛媛県)<br>  
'''茨城県ひきこもり相談支援センター'''
+
'''八幡浜の新しい未来へ。-愛宕中・松柏中・八代中学校統合'''<br>
ひきこもりについて本人・家族からの電話・来所(要予約)などによる相談を行っています。<br>
+
■学校再編はなんのため?<br>
相談時間:午前9時~午後6時(火曜~土曜)<br>
+
学校の統廃合は、人口減少や少子化などの社会問題を背景に、全国的に進んでいます。<br>
※年末年始祝祭日を除く<br>
+
昭和23年には全国で1万6,285校あった中学校の数は、令和5年では9,944校となっており、八幡浜市でも上のグラフのように減少しています。<br>
問合せ:一般社団法人アイネット<br>
+
このような中、八幡浜市では平成30年に、今後10年間を見据えた計画()を策定し、児童生徒、保護者、地域の声を受け止めながら、学校の統合に向けた準備を進めてきました。<br>
【電話】0296-48-6631<br>
+
その結果、3月29日に愛宕中・松柏中・八代中学校の「統合合意書調印式」が行われ、令和7年4月1日に3中学校は新しい「八幡浜中学校」としてスタートすることとなりました。<br>
〔広報稲敷 2022年4月号〕<br>
+
今月号では、再編準備に携わってきた方のインタビューや説明会で出た意見などをお伝えします。<br>
 +
子どもたちの未来を育む「学校」という場所について、一緒に考えてみましょう。<br>
 +
※八幡浜市学校再編整備第二次実施計画<br>
 +
◆Interview<br>
 +
○統合して良かったと思ってもらえるように準備を進める<br>
 +
八幡浜市教育委員会 井上靖教育長<br>
 +
学校再編は、児童生徒や保護者、教職員はもとより、地域全体にも大きくかかわる変化です。<br>
 +
そのため、校区ごとの保護者説明会、そして地域説明会を経て、統合準備委員会設置に至りました。<br>
 +
設置後は関係校の児童生徒に私からの動画メッセージを配信し、子どもたちの声も吸い上げてきたところです。<br>
 +
学校という場所は、「集団」の中で自分を高め、人や社会とのかかわりを学ぶところです。<br>
 +
統合後は、毎年のクラス替えで生徒同士の交流が増えるだけでなく、運動会や文化祭ではより質の高いものを目指して切磋琢磨していくこともできるようになります。<br>
 +
また、現在の八代中学校と同じ部活動は確保する予定ですので、生徒がより主体的に選べるようになるでしょう。<br>
 +
ただ、生徒たちにとってこれまでと違う環境になるため、不安や戸惑いはあるはずです。<br>
 +
これからの一年間では、他校区の生徒たちと交流する機会を設け、新しい学校への通学体験なども行う予定です。
 +
多くの方に、統合して良かったと思ってもらえるように準備を進めていきますので、ご理解とご協力をお願いします。<br>
 +
○地域も子どもたちとのかかわりを考えていく<br>
 +
統合準備委員会(神山地区公民館長)木下惠介会長<br>
 +
統合対象校区の地区公民館長として統合準備委員会に参加しました。<br>
 +
私自身、八代中学校の卒業生なので、感慨深いめぐりあわせを感じています。
 +
統合の背景には少子化などの大きな問題があるとはいえ、慣れ親しんだ学校の統合はやはり寂しいものです。<br>
 +
しかし、一番大事なのは子どもたちの教育環境を整えることであり、大人数の中で交流し、学習することの大切さを考えると、今回の再編も受け止める必要があります。<br>
 +
何よりも、子どもたちのことを真剣に考え、より良いかたちでの統合を目指していくことが重要です。<br>
 +
子どもたちの成長を後押しするためには、学校現場だけでなく、地域も子どもたちとのかかわりを考えていく必要があります。<br>
 +
統合した学校の跡地利用や、家と学校以外の子どもたちの居場所であるサードプレイスづくりは、地域も知恵を出しながら考えていかなければなりません。<br>
 +
地域の代表として、多くの意見に耳を傾け、地域の声も伝えながら、統合準備を進めていきます。<br>
 +
■学校再編のポイント 令和7年4月1日統合<br>
 +
新設校:八幡浜中学校<br>
 +
場所:八代中学校<br>
 +
対象校区の小中学校PTA 代表者、地区公民館長、学校関係者を構成員とした統合準備委員会、作業部会を設置し、具体的な事項について協議中<br>
 +
愛宕中学校・松柏中学校・八代中学校<br>
 +
3校⇒1校<br>
 +
■QandA<br>
 +
※過去の説明会等で出たものから一部紹介します<br>
 +
Q.子どもたちはどのように登校することになるのでしょうか?<br>
 +
A.学校までの距離に応じて、徒歩・自転車・バス等での通学になります。<br>
 +
統合前にそれぞれの通学方法を試す機会を設ける予定です。<br>
 +
Q.スクールカラー、制服、校章などはどうなりますか?<br>
 +
A.児童生徒対象のアンケートを行い、意見を取り入れながら決めていきます。<br>
 +
※その後の協議で、スクールカラーについては青色、制服については当面の間、現在の学生服・セーラー服を継続する方向です。<br>
 +
Q.部活動はどうなりますか?<br>
 +
A.現在の八代中学校と同じ部活動は確保できるよう考えています。<br>
 +
また、令和6年度より拠点校方式を導入しています。<br>
 +
これは、今在籍している学校に希望している部活動がない場合に、拠点校として指定された学校が、参加を希望する生徒を受け入れる方式の部活動です。
 +
例えば、サッカー部は八代中を拠点校として、愛宕中・松柏中の生徒も一緒に参加できるようになります。<br>
 +
■子どもたち、そして八幡浜の明るい未来のために<br>
 +
今回は統合が決定した中学校の再編について取り上げました。<br>
 +
学校再編は児童生徒だけではなく、保護者、地域、学校と行政が一体となって話し合い、向き合っていくことが大事です。<br>
 +
今後、八幡浜市教育委員会では、小学校の再編に向けて協議と説明会を継続していきます。<br>
 +
子どもたち、そして八幡浜の明るい未来のために、より良い教育環境について共に考えていきましょう。<br>
 +
〔広報やわたはま 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[糸魚川市健康増進課]] 新潟県糸魚川市(自治体福祉相談室・新潟県)<br>  
+
ページ名 [[大阪市立市岡中学校]] 大阪府大阪市港区 (中学校・小学校・大阪府)<br>  
'''ひきこもりサポート ファミリーカフェポコあポコ'''<br>
+
市岡中学校「はとばカルッチャ」参加生「図書館で見つけたお気に入りの一冊」展<br>  
内容:知り合いにひきこもっている人がいる、ひきこもっている我が子が気になるけどどうしたら良いのか分からない等、そんな思いを一人で、家族だけで抱えずに話してみませんか。<br>
+
図書館からのお知らせ<br>
ひきこもり経験者の家族等による自主グループが、不安や悩み等の相談を受け付けます。<br>
+
無料<br>
※4月1日()~8日(金)は休み。<br>
+
NPO法人フェアロードの協力で運営される市岡中学校の「はとばカルッチャ」参加生徒が図書館で選んだお気に入りの本や、生徒デザインのおすすめカードを展示しています。<br>
※祝日は開催しません。<br>
+
港図書館では、学生の読書活動を応援しています!この機会に展示をぜひご覧ください。<br>
その他:詳細は、お問い合わせください。<br>
+
「はとばカルッチャ」とは、市岡中学校内の“サードプレイス(居場所・ひろば)”として、学校図書室で週1回、NPO法人フェアロードが運営しています。<br>
問合せ:健康増進課 保健係【電話】552-1511<br>
+
市岡中の生徒なら誰でも参加可能で、学年やクラスを超え、ボードゲームや好きな話題で交流する事業です。<br>
〔広報いといがわ おしらせばん 2022年3月25日号〕<br>
+
日時:4月19日(金)~6月19日(水)<br>
 +
場所:港図書館 ティーンズコーナー<br>
 +
問合せ:大阪市立港図書館<br>
 +
【電話】6576-2346【FAX】6571-7915<br>
 +
〔広報みなと 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[音更町福祉課]] 北海道音更町(自治体福祉相談室・北海道)<br>  
+
ページ名 [[伊勢市福祉総合支援センターこども家庭相談係]] 三重県伊勢市(自治体福祉相談室・三重県)<br>
'''こもりびと相談を行っています'''<br>
+
'''子どもについて気になることがあれば 伊勢市子ども家庭支援ネットワークへ''' <br>
家から出にくくなったり、学校や仕事に行きにくくなった人(こもりびと)やその家族を支援するために、相談を行っています。<br>
+
同ネットワーク(要保護児童対策地域協議会)は、支援を必要とする子どもやその家族を支えるために、各機関が子どもたちの健やかな成長を見守り、連携して支援を行っています。<br>
今年度から相談日が月3回に増えました。<br>
+
子育てに関する不安や悩みについて、家庭児童相談員や保健師が問題解決に向けたお手伝いをしますので、気軽に相談してください。<br>
日時:祝日および8月16日を除く毎月第2・3・4火曜日(下表のとおり)<br>
+
■早期発見・対応にご協力を 虐待の通告(連絡)<br>
(1)午前の部…午前10時~11時30分<br>
+
早期発見・対応は、子どもだけでなくその家族を救うことにもつながります。<br>
(2)午後の部…午後1時30分~3時<br>
+
間違いであっても罰則はありません。皆さんからの情報が「支援」の第一歩です。<br>
場所:<br>
+
◇家庭児童相談・児童虐待の通告(連絡)<br>
(1)午前の部…役場福祉課<br>
+
・福祉総合支援センターよりそい【電話】21-5709(相談専用)<br>
(2)午後の部…共栄コミセン<br>
+
・三重県南勢志摩児童相談所【電話】27-5143<br>
対象:町内在住のひきこもりに悩む人やその家族(年齢制限はありません)<br>
+
◇時間外・緊急時(24時間対応)の連絡先<br>
相談員:社会福祉士 田中信宏さん<br>
+
・児童相談所虐待対応ダイヤル【電話】189(いちはやく)<br>
相談料:無料<br>
+
(通話料無料)〔最寄(もよ)りの児童相談所につながります〕<br>
申込方法:事前予約が必要です。前日までに電話で申し込んでください。<br>
+
◇緊急の場合(子どもの生命・安全にすぐ関わるとき)<br>
申込・問合先:役場福祉課障がい福祉係<br>
+
・伊勢警察署【電話】20-0110または【電話】110番<br>
【電話】内線518<br>
+
■地域におけるいじめ相談窓口<br>
〔広報おとふけ 令和4年4月号〕<br>
+
福祉総合支援センターよりそいで、こども総合相談員が相談を受けます。<br>
 +
必要に応じて専門機関と連携して対応を行っていきます。<br>
 +
いじめは放置されてはいけません。いじめにあったとき、どうすればいいんだろう、相談するのが怖いなどと悩んだことはありませんか。<br>
 +
不安や悩みを抱え込まずに相談してください。<br>
 +
学校には相談しづらい、家族に心配をかけたくない、など周りに相談しづらい事も、話や気持ちをしっかり聞き一緒に考えます。<br>
 +
保護者からの相談も受け付けています。<br>
 +
「会って話すのは苦手」「こんなこと、相談していいの?」という人は、LINE(ライン)で相談もできます。<br>
 +
右の二次元コードを読み取り、気軽に相談してください。<br>
 +
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。<br>
 +
相談日時:月~金曜日(祝日・年末年始を除く)、8:30~17:15<br>
 +
※LINE相談は24時間受け付けていますが、返信は相談時間内になります。<br>
 +
問合せ:福祉総合支援センターこども家庭相談係<br>
 +
【電話】21–5709【FAX】63–5420<br>
 +
〔広報いせ 令和6年5月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[豊岡市健康増進課]] 兵庫県豊岡市(自治体福祉相談室・兵庫県)<br>  
+
ページ名 [[笛吹市子育て支援課]] 山梨県笛吹市(自治体福祉相談室・山梨県、ヤングケアラー)<br>
◇こころの相談室<br>
+
'''ヤングケアラーに関する相談を受け付けています。'''<br>  
日時:2022年4月8日()午後1時〜4時30分<br>
+
「ヤングケアラー」とは、一般的に「本来、大人が担うと想定される家事や家族の世話などを日常的に行っており、子ども自身の権利が侵害されている子ども(18歳に達する日以後の最初の3月31日までにある子ども)」とされています。<br>
※1人1時間程度<br>
+
ヤングケアラーは、本来なら勉強や部活動、友人と過ごす時間など「子どもとして過ごす事のできた時間」と引き換えに家事や家族の世話をしています。<br>
内容:こころの悩みを市の臨床心理士や保健師に相談<br>
+
■ヤングケアラーの具体例<br>
申込み・問合せ:健康増進課【電話】24-1127<br>
+
・障がいや病気のある家族に代わり、買い物・料理・掃除・洗濯などの家事をしている子ども<br>
◇ひきこもり相談<br>
+
・障がいや病気のある家族の身の回りの世話や介助、見守りをしている子ども<br>
日時:2022年4月22日(金) 午後1時30分〜4時30分<br>
+
・家族に代わり、幼いきょうだいの世話をしている子ども<br>
※1人50分程度<br>
+
■家族の世話を頑張るあなたへ<br>
内容:ひきこもりに関する相談<br>
+
「家族の世話や家事、見守りなど家族を支えるために自分の時間を使っている」、「自分の学校や進路」、「毎日の生活の事」など感じながら「今は、大丈夫」と思っているかもしれませんが、「ちょっと困ったかも」と思った時には、次の連絡・相談先に、お気軽にご相談ください。<br>
相談:心理カウンセラー・稲松由佳さん<br>
+
■ヤングケアラーの周囲の大人や関係機関の方へ<br>
申込み・問合せ:健康増進課<br>
+
ヤングケアラーは、自分がヤングケアラーである事に気づいていなかったり、家族の事を家族で解決しようと頑張っていたり、そのことを一人で悩んでいたりします。<br>
【電話】22-7700(もしもし電話健康相談)<br>
+
そこで周囲の大人や関係者の方がヤングケアラーと思われる子どもに気づいたら、次の連絡・相談先までご連絡をお願いします。<br>
〔広報とよおか 2022年4月号〕<br>
+
笛吹市役所内の問合せ先:子育て支援課<br>
 +
【電話】055-261-5061<br>
 +
その他の問合せ先:<br>
 +
児童相談所相談専用ダイヤル【電話】0120-189-783<br>
 +
24時間子供SOSダイヤル【電話】0120(0)78310<br>
 +
〔広報ふえふき 2024年2月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[国立大洲青少年交流の家]] 愛媛県大洲市()<br>  
+
ページ名 [[文京区児童相談所]] 東京都文京区(児童相談所・東京都)<br>
おおずふれあいスクール相談(不登校・ひきこもりなど)<br>  
+
'''4月から区の組織が一部変わります'''<br>
日時:月~金8:30~17:15<br>  
+
主な改正をお知らせします。<br>
場所:国立大洲青少年交流の家(自然環境館3階)<br>  
+
●子ども施策推進担当課長<br>
問合せ:【電話】0893-24-1414<br>  
+
子ども・子育て支援に係る施策を一層推進するため、子ども家庭部に子ども施策推進担当課長を設置します。<br>
〔広報おおず 2022年4月号〕<br>
+
●児童相談所開設準備担当部長及び児童相談所開設準備室長<br>
 +
7年4月の児童相談所開設に向けて、適切な児童福祉の提供体制を整備するため、子ども家庭部に、児童相談所開設準備室を新設し、児童相談所開設準備担当部長及び児童相談所開設準備室長を設置します。<br>
 +
●教育施策推進担当課長<br>
 +
多様化・複雑化する教育課題に対応するため、教育推進部に教育施策推進担当課長を設置します。<br>
 +
問合せ:企画課【電話】03-5803-1126<br>
 +
〔区報ぶんきょう 2024年3月25日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[宮城県塩釜保健所]] 宮城県塩釜市(保健所・宮城県)<br>  
+
ページ名 [[茨城県中央児童相談所]] 茨城県水戸市(児童相談所・茨城県)<br>
'''各種相談会'''<br>
+
'''11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」'''<br>
◇ひきこもり・思春期こころの相談()<br>
+
11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間<br>
日時:2022.04.13日()、20日()<br>
+
◇児童虐待などの相談<br>
問合せ:塩釜保健所【電話】365-3153<br>
+
・児童相談所虐待対応ダイヤル(24時間対応、通話料無料)<br>
◇こころの相談()<br>
+
相談【電話】189(いちはやく)<br>
日時:2022.04.21日()<br>
+
※近くの児童相談所につながります。<br>
問合せ:塩釜保健所【電話】365-3153<br>
+
・県中央児童相談所<br>
〔広報りふ 令和4年4月号〕<br>
+
日時:月~金曜日、8:30~17:15<br>
 +
相談【電話】221-4150<br>
 +
・いばらき虐待ホットライン(24時間対応)<br>
 +
相談【電話】0293-22-0293<br>
 +
◇配偶者からの暴力(DV)などの相談<br>
 +
・市配偶者暴力相談支援センター<br>
 +
日時:月~金曜日、8:30~17:15<br>
 +
相談【電話】232-9111(子育て支援課内)<br>
 +
・県女性相談センター<br>
 +
日時:<br>
 +
月~金曜日…9:00~21:00<br>
 +
土・日曜日、祝日…9:00~17:00<br>
 +
相談【電話】221-4166<br>
 +
・県警察本部女性専用相談電話(24時間対応)<br>
 +
相談【電話】301-8107<br>
 +
・ウィメンズネット「らいず」DV・性暴力ヘルプライン<br>
 +
日時:水・金曜日、10:00~15:00<br>
 +
相談【電話】222-5757<br>
 +
〔広報みと 令和5年11月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[伊勢志摩不登校ひきこもりを考える会]] 三重県伊勢市(当事者の会・自助グループ・三重県)<br>  
+
ページ名 [[鈴鹿市こども家庭センター]] 三重県鈴鹿市(こども家庭センター・三重県)<br>
子ども未来会議 伊勢志摩不登校ひきこもりを考える会(サークルぼちぼちいこか)伊勢分会<br>
+
18歳までの全ての子ども、家庭、妊産婦などへ途切れのない支援を行います4月1日に、'''「こども家庭センター」を設置しました'''。<br>
▼一人で抱え込まず、悩みを打ち明けて進む<br>
+
「出産前後の体や心のこと」、「お子さんのこと」、「育児のこと」、「家庭の心配事」など、全ての妊産婦・子育て家庭・子どものさまざまな相談に対応します。<br>
不登校やひきこもりは、小学生から大学生、そして大人にまで、どの年代においても起こりうることで、特別なことではありません。<br>
+
■こども家庭センターって?<br>
子ども未来会議では、そういった悩みや子育てにおける課題などを共有し、安心して話せる環境をつくっています。<br>
+
「こども家庭センター」は、児童福祉法の改正により、「子育て世代包括支援センター」と「子ども家庭総合支援拠点」の機能を併せ持ち、一体的に相談支援を行うために設立された機関です。<br>
参加者の皆さんが少しでも気持ちが楽になるように寄り添いながら話し合っています。<br>
+
新たにセンター長と業務マネジメントを担う統括支援員を配置し、これまで以上に母子保健と児童福祉の連携を強化し、一体的かつ包括的な相談支援を行います。<br>
引きこもりの当事者も参加しており、悩みを打ち明けています。<br>
+
本市では、保健師や家庭児童相談員などが皆さんのお話を伺った上で、サポートプランを作成し、関係機関と連携を図りながら支援していきます。<br>
最近は、コロナ禍のため、不登校・ひきこもりが見えにくくなっています。<br>
+
子育て中の皆さんを応援しますので、ぜひご相談ください。<br>
偏見や生きづらさにさらされていても、自分を否定する必要はないこと・独(ひと)りじゃないことを伝えるために、活動を継続していきます。<br>
+
■連携する機関が行うさまざまな支援メニュー<br>
「参加者の皆さんが話しやすいように、分け隔(へだ)てなくフラットに聴くことを大切にしています。<br>
+
こども家庭センターでは、関係機関が連携し、途切れのない支援を行います。<br>
「悩みを聴いてもらって、気持ちが軽くなった」という言葉を、参加者の皆さんからいただいています。」<br>
+
◇支援メニューの一例<br>
代表 浦田さん<br>
+
・産後ケアでリフレッシュ<br>
「同じ悩みを抱える皆さんと情報交換することで、その悩みが自分だけじゃないことに気づいてもらえます。<br>
+
・保健師、家庭児童相談員などによる相談<br>
そのことが、次へ進むきっかけとなります。」<br>
+
・病気・病後のお子さんの預かり<br>
世話役 濵口(はまぐち)さん<br>
+
・お子さんの一時預かり(保育所(園)、認定こども園)<br>
〇いせ市民活動センターの利用方法<br>
+
・放課後児童クラブへの迎えや終了後の預かり、習い事の送迎<br>
会を開催するための場所を借りています。<br>
+
・未就園児の園庭開放<br>
夜間も借りることができるため、仕事などが終わってから、集まることができます。<br>
+
◇連携する機関<br>
〇開催日時・入会方法など、詳しくはこちらへ<br>
+
・医療機関、助産所<br>
伊勢代表・浦田さん【電話】090-6398-6615・濵口さん【メール】ZAN20571@nifty.com<br>
+
・保育所()、認定こども園、幼稚園<br>
 +
・小・中学校<br>
 +
・子育て支援センター、つどいの広場<br>
 +
・児童家庭支援センター<br>
 +
・社会福祉協議会<br>
 +
・ファミリー・サポート・センター<br>
 +
・障害者総合支援センター<br>
 +
・児童相談所<br>
 +
・保健所<br>
 +
・児童発達支援センター<br>
 +
・警察<br>
 +
・各種ボランティア<br>
 +
・こども食堂<br>
 +
・民生委員・児童委員協議会 など<br>
 
問い合わせ:<br>
 
問い合わせ:<br>
いせ市民活動センター【電話】20-4385【FAX】20-4386<br>
+
子ども保健課【電話】382-2252<br>
市民交流課【電話】21-5549【FAX】21-5642<br>
+
【FAX】382-4187<br>
〔広報いせ 令和4年4月1日号〕<br>
+
【E-mail】kodomohoken@city.suzuka.lg.jp<br>
 +
子ども家庭支援課【電話】382-9140・382-9030<br>
 +
【FAX】382-9142<br>
 +
【E-mail】kodomokateishien@city.suzuka.lg.jp<br>
 +
〔広報すずか 2024年4月5日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[三重県子ども・福祉部地域福祉課]] 三重県(自治体福祉相談室・三重県)<br>
+
ページ名 [[北海道帯広児童相談所]] 北海道帯広市(児童相談所・北海道)<br>
誰もが自分らしい生き方を選択できる社会へ<br>
+
'''児童虐待防止相談受付フォームを開設''' <br>
'''~三重県ひきこもり支援推進計画~'''<br>
+
市ホームページに新たに24時間受け付けが可能な相談フォームを開設します。<br>
県内でひきこもり状態にある方は、国の調査からの単純推計で約一万六千人とされています。<br>
+
児童虐待が疑われる事案があればいつでもご相談ください。<br>
ひきこもりに至る原因やきっかけは対人関係の悩み、進学や就職の失敗、家庭環境など、さまざまです。
+
また、現在児童虐待が起きているなどの緊急時の通報についてはこれまでどおり「【電話】189(いちはやく)(児童相談所虐待対応ダイヤル)」へご連絡ください。<br>
ひきこもりは誰にでも起こりうるもので、決して特別なものではありません。<br>
+
なお、帯広市の専用ダイヤルである児童虐待防止110番は、3月31日をもって終了し、今後の電話相談は子育て支援課(平日8時45分~17時30分)で受け付けます。<br>
しかし、ひきこもりに対する誤解や偏見によって、当事者やその家族が社会から孤立してしまう状況があります。<br>
+
問合せ:子育て支援課(東8南13、保健福祉センター内)<br>
そこで、全国初となるひきこもり支援に特化した「三重県ひきこもり支援推進計画」を策定しました。<br>
+
【電話】25・9700<br>
この計画では、「誰もが社会から孤立することなく、ありのままの自分が認められ、いつでも小休止でき、多様な生き方を選択し、希望をもって安心して暮らせる社会」をめざしています。<br>
+
市ホームページID.1004633<br>
県では、ひきこもりに関する正しい理解を促進するとともに、居場所づくりやアウトリーチ(訪問型)支援の充実など、当事者とその家族に寄り添った、つながりを大切にする継続的な支援に取り組んでまいります。<br>
+
〔広報おびひろ 令和6年4月号〕<br>
▽42022.月16日()「ひきこもり支援フォーラム」を開催します<br>
+
当日参加も可能です。詳しくは、県ホームページをご確認ください。<br>
+
「三重県ひきこもり支援推進計画」について、詳しくは本紙2ページの二次元コードをご参照ください。<br>
+
問合せ:子ども・福祉部地域福祉課<br>
+
【電話】059-224-2256【FAX】059-224-3085<br>
+
【E-mail】fukushi@pref.mie.lg.jp<br>
+
〔県政だより みえ 令和4年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[出水市安心サポートセンター]] 鹿児島県出水市(自治体福祉相談室・鹿児島県)<br>  
+
ページ名 [[宮城県中央児童相談所]] 宮城県名取市(児童相談所・宮城県)<br>
声を届けて。あなたはひとりじゃない~安心サポートセンター~ <br>
+
11月は児童虐待防止推進月間です! <br>
安心サポートセンターは子育て/児童虐待/配偶者等からの暴力(DV)生活困窮/ひきこもり等に関する総合相談窓口として、1人ひとりの相談に専門職員が対応します。<br>
+
児童虐待は、経済的困難などそれぞれの家族が抱える問題に加え、地域での孤立が背景に隠れていることがあります。<br>
また、相談内容に応じて、専門機関と連携し、それぞれの状況に合った支援につなげます。<br>
+
虐待を防止するためには、地域ぐるみで子育て家族を温かく見守ること、さりげなく声を掛け合うなどが大切です。<br>
電話/メール/来所/訪問の4つの方法で相談が可能です。<br>
+
■児童虐待とは<br>
困ったこと、悩みがある時は我慢せずに、勇気を出して声を届けてください。<br>
+
○身体的虐待<br>
♦子ども家庭総合支援拠点【R4.4設置】<br>
+
殴る、蹴る、たたく、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、おぼれさせるなど<br>
子どもが成長していく中で家庭が抱える悩みごとを聴き、一緒に考え、それぞれの家庭にあったサポートをしていきます。<br>
+
○性的虐待<br>
すべての子どもとその家庭(妊産婦等を含む)を対象に、相談全般から専門的な支援までを行います。<br>
+
子どもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にするなどネグレクト家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かないなど<br>
♦配偶者暴力相談支援センター【R4.4設置】<br>
+
○心理的虐待<br>
身近な場所での継続的な相談対応、住民票の異動や公営住宅の入居手続など複数の手続の一元化、一時保護の場合の同行支援など、被害者支援の「コーディネーター」として、被害者の立場に立った「ワンストップ」の支援を行います。<br>
+
言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、子どもの目の前で家族に対して暴力をふるう(DV)など<br>
♦自立相談支援機関<br>
+
[児童虐待に関する相談件数の推移]<br>
様々な生きにくさを抱えている方々が、地域社会の中での生活を通して、少しずつ自立していけるよう、一人ひとりの状況に合わせた支援プランを作成し、相談者に寄り添いながら、課題解決に向けた支援を行います。<br>
+
名取市では全国と同様に相談件数が急増しています。特に夫婦喧嘩を目撃したことによる面前DV(心理的虐待)が増えており、全体の6割を占めています。<br>
問合せ:安心サポートセンター<br>
+
子育てに悩んだ時や虐待が疑われる時、またはそれを発見した時は児童相談所やこども支援課にご相談ください。連絡は匿名で行うことも可能です。<br>
月~金(土・日・祝日・年末年始は休み)<br>
+
児童虐待相談窓口:<br>
8:30~17:00 ※緊急の場合時間外対応可<br>
+
こども支援課 家庭児童相談室【電話】724-7120<br>
子育て/児童虐待/DV【電話】63-4197<br>
+
宮城県児童相談所【電話】784-3583<br>
生活困窮/ひきこもり【電話】63-4128<br>
+
児童相談所児童虐待対応ダイヤル【電話】189番 ※無料<br>
【メール】anshin_center@city.izumi.kagoshima.jp<br>
+
緊急時は警察へ【電話】110番<br>
〔広報いずみ 4月号(2022年4月1日発行)〕<br>
+
家庭児童相談室について市ホームページで詳しく紹介しています。<br>
 +
『「こんにちは!家庭児童相談室です」』は、本紙またはPDF版掲載の二次元コードよりご覧ください。<br>
 +
■オレンジリボン運動<br>
 +
「オレンジリボン運動」は、こども虐待防止のシンボルマークとしてオレンジリボンを広めることで、こども虐待をなくすことを呼びかける市民運動です。<br>
 +
オレンジリボン運動を通してこども虐待防止の現状を伝え、多くの人にこども虐待の問題に関心をもっていただき、市民のネットワークにより、虐待のない社会を築くことを目指しています。<br>
 +
〔広報なとり 令和5年11月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[大府市福祉総合相談室]] 愛知県大府市(自治体福祉相談室・愛知県)<br>  
+
ページ名 [[宮崎県都城児童相談所]] 宮崎県三股町(児童相談所・宮崎県)<br>
'''不登校・ひきこもりに悩む家族のためのふぁみり~Cafe'''<br>
+
'''11月は児童虐待防止推進月間です''' <br>
(1)20代・30代の当事者家族の交流会、(2)全世代の家族交流会を行います。<br>
+
■~あなたしか 気づいてないかも そのサイン~<br>
日時:2022.4/17()<br>
+
令和4年度中に、全国232か所の児童相談所が児童虐待相談として対応した件数は、219,170件(速報値)で、過去最多となりました。<br>
(1)10:00~10:50(2)11:00~12:00<br>
+
集計を始めた平成2年度から増加の一途をたどっています。<br>
(どちらかのみの参加も可)<br>
+
住民の皆様や関係機関の児童虐待防止に対する意識や感度が高まっている現れではないでしょうか。<br>
場所:エスコートおおぶ(憩の郷内)<br>
+
◇主な増加要因<br>
対象:不登校・ひきこもりの方を支える家族<br>
+
児童虐待相談件数が増加した主な理由については、次のことが挙げられます<br>
定員:各15人(先着順)<br>
+
・心理的虐待に係る相談対応件数の増加(令和3年度 124,724件→令和4年度 129,484件)<br>
料金:無料<br>
+
・警察等からの通告の増加(令和3年度 103,104件→令和4年度 112,965件)<br>
問い合わせ・申込先:福祉総合相談室<br>
+
■児童虐待の内容別割合について<br>
【電話】45-6219<br>
+
虐待相談の内容別では、「心理的虐待」が59.1%を占めており、次いで「身体的虐待」が23.6%を占めています。<br>
〔広報おおぶ 2022年4月1日号〕<br>
+
心理的虐待の割合は、令和3年度とほぼ変化はありません。<br>
 +
*子どもたちを守るために、地域全体で発生予防や早期発見に取り組みましょう<br>
 +
■保護者が「しつけ」として体罰を加えることは法律で禁止されています。<br>
 +
保護者が「しつけ」と称して暴力・虐待を行い、死亡に至るという重篤な結果につながるものもあります。<br>
 +
こうしたことを踏まえ、児童福祉法等の改正法において、体罰が許されないものであることが法定化され、令和2年4月から施行されています。<br>
 +
子どもが思ったとおりに行動してくれず、イライラしたときに「子どものしつけのためだから仕方ない」として叩いたり、怒鳴りつけたり、罰を与えたりしていませんか?<br>
 +
体罰や暴言によって子どもの行動が変わったとしても、それは体罰や大人への恐怖心などによって一時的に行動した姿であり、自分で考えて行動した姿ではありません。<br>
 +
体罰や暴言は子どもの成長の助けにならないばかりか、その体験がトラウマとなり心身の発達などにも悪影響を及ぼしてしまう可能性があります。<br>
 +
全ての子どもは、健やかに成長・発達することが権利として保障されており、体罰は子どもの権利を侵害します。<br>
 +
■子育て支援サービス、相談窓口を活用しましょう<br>
 +
子育ては色々な工夫をしてもうまくいかないこともあります。そのようなときは、周囲の力を借りると解決することもあります。<br>
 +
子育ての相談窓口や町やNPOが行っているさまざまな支援、サービスの利用を検討するのも一つです。<br>
 +
勇気をもってSOSをだすことで、不安や悩みが軽減することもあります。<br>
 +
■地域で子育て家庭をあたたかく見守りましょう<br>
 +
子育て家庭の様子を気にかけ、異変にいち早く気づくことが虐待の防止にも繋がり、周囲のさりげない関わりが、親子の心の支えにもなります。<br>
 +
子育てに悩む親の相談相手になったり、孤立させないように声かけや手伝いをするなど周囲が手を差し伸べてあげることも大切です。<br>
 +
■心配になる子どもがいる、気になる家庭があるときは相談、通告をしましょう<br>
 +
虐待の通告は、法律により国民の義務と定められています。<br>
 +
相談、通告をすることは子どもを虐待から守り、保護者を救うことにもつながります。<br>
 +
通告した人の秘密は守られ、また匿名での通告もできます。<br>
 +
虐待かどうか判断に迷うようなときも、専門の機関が慎重に調査をし、判断をしますのでためらわずに相談してください。<br>
 +
相談窓口:相談児童虐待の通告はこちらまで<br>
 +
・児童相談所 全国共通ダイヤル【電話】189(いちはやく)<br>
 +
・都城児童相談所【電話】22-4294<br>
 +
・福祉課 児童福祉係【電話】52-9060(直通)【電話】36-4011(直通)<br>
 +
お問い合わせ先:福祉課 児童福祉係<br>
 +
【電話】36‒4011(直通)<br>
 +
〔広報みまた 2023年11月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[八女市社会福祉協議会]] 福岡県八女市(社会福祉協議会・福岡県)<br>  
+
ページ名 [[新潟県南魚沼児童相談所]] 新潟県南魚沼市(児童相談所・新潟県)<br>
八女市社会福祉協議会福祉生活支援室 ほっと館(かん)やめ <br>
+
'''あなたも里親になってみませんか?'''<br>  
ひきこもりなどに対する相談支援を行っています。(市内2か所)<br>
+
10月は里親月間です。「里親制度」をご存じですか。<br>
(1)八女市高塚191(共生の森内)<br>
+
さまざまな理由で家族と暮らせない子どもを家庭に迎え入れ、愛情をもって心身の成長を支え育てる人を「里親」といいます。<br>
※場所が変わりました<br>
+
里親には次のような種類があります。<br>
月~金・第2土曜日9:00~17:00開館<br>
+
・養育里親…家族の病気や育児疲れによる短い期間や、その子どもにとって必要な一定期間、自分の家庭に迎え入れて養育する<br>
問合せ:【電話】22・8315<br>
+
・養子縁組里親…養子縁組によって養親になることを前提として子どもを養育する<br>
(2)上陽町北川内123-1(地域福祉センター内)<br>
+
※協力したい、詳しく話を聞いてみたい場合は、南魚沼児童相談所へお問い合わせください<br>
平日9:00~17:00開館<br>
+
問合せ:南魚沼児童相談所【電話】770・2400<br>
問合せ:【電話】24・9820<br>
+
〔市報みなみ魚沼 令和5年10月15日号 〕<br>
〔広報八女 2022年4月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[伊勢市生活サポートセンターあゆみ]] 三重県伊勢市(自治体福祉相談室・三重県)<br>  
+
ページ名 [[鹿児島県中央児童相談所]] 鹿児島県鹿児島市(児童相談所・鹿児島県)<br>
'''生活に困っている人'''<br>  
+
'''児童虐待を防ぐために'''<br>
生活困窮・ひきこもり・ごみ屋敷など<br>  
+
・「しつけ」のつもりであっても、子どもへの体罰は法律で禁止されています。体罰によらない子育てを広げましょう<br>
日時:月~金曜日、8:30~17:15<br>  
+
・あなたの周りで虐待を受けていると思われる子どもを見つけたときは、市の窓口や児童相談所などに迷わず連絡を<br>
場所:伊勢市生活サポートセンターあゆみ〔福祉健康センター・1階〕<br>  
+
・緊急のときは警察【電話】110へ<br>
【電話】63-5224<br>  
+
窓口・連絡先:<br>
〔広報いせ 令和4年4月1日号〕<br>
+
・こども家庭支援センター 【電話】808-2665、(代)【電話】224-1111<br>
 +
・県中央児童相談所 【電話】264-3003<br>
 +
・児童相談所全国共通ダイヤル 【電話】189<br>
 +
〔かごしま市民のひろば 2023年(令和5年11月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[睦沢町福祉課]] 千葉県睦沢町(自治体福祉相談室・千葉県)<br>  
+
ページ名 [[豊島区児童相談所]]  東京都豊島区(児童相談所・東京都)<br>
福祉の総合相談窓口~どこに相談して良いか分からない時、お気軽にご相談ください~<br>
+
'''としまでさとおや 第4回''' <br>
役場福祉課では、年齢や障害の有無にかかわらず、それぞれの世代が抱える生活上の困りごとや心配事など、どこに相談したらよいか分からない場合の相談を受け付けています。<br>
+
今回は豊島区で里親さんと一緒に子育てをサポートしているフォスタリング機関の職員のエピソードです。<br>
ご本人やご家族に寄り添いながらお話を聴き、必要な支援、制度、関係機関をご紹介します。<br>
+
■ぼくのすきなママカレー<br>
例えば・・・<br>
+
令和5年11月29日まで区役所本庁舎まるごとミュージアムで「わたしの好きなメニュー」と題し、里親家庭で暮らすお子さんの絵が展示されているのはご存知でしょうか。<br>
・「同居の働いていない50代の息子について相談したい」等の親亡き後の心配<br>
+
お子さんに「里親さんが作る好きなごはんやお菓子」の絵を書いていただきました。<br>
・ひきこもりの家族がいるがどこに相談したらよいかわからない<br>
+
8月末頃、児童相談所に来て絵を描いてくれたAくん。<br>
・「あの家のおばあちゃんが心配」「ゴミが片付けられない家の住人が心配」<br>
+
職員が「お母さんの作るごはんで好きなごはんはなぁに?」と聞くと「ママカレー!いちばんおいしいママカレー!」と教えてくれました。<br>
・認知症の家族を抱えているが対応に苦慮している<br>
+
カレーライスのお米を一つ一つ丁寧に描き、描きづらい具材も大きく描いてくれました。<br>
・老後に備えて終活に取り組みたいが何から始めたらよいか分からない<br>
+
里親さんとの日々の生活がお子さんの喜びにつながっているなと感じました。<br>
・コロナ禍で収入が減り、今後の生活が心配<br>
+
○豊島区では養育家庭(里親)を募集しています。<br>
・子どもの発達についての悩みや子育てに対する不安<br>
+
区ホームページには、里親の申請要件や里親登録までの流れのほか、個別相談会や養育体験発表会などイベントに関する情報も掲載しています。<br>
このように、役場福祉課では、ひきこもり、虐待、生活困窮、障害、介護、認知症、子育てについての悩み、DVなどの様々な相談に応じています。<br>
+
問合せ:児童相談所【電話】6758-7918<br>
ひとりで悩まず、ささいなことでも、まずは役場福祉課にご相談ください。
+
〔広報としま 令和5年11月11日号〕<br>
あなたの悩みをひとつひとつ整理しながら、一緒に考え、解決に向けてお手伝いします。窓口に来られない方については、訪問し相談に応じます。<br>
+
また、メールでの相談も受け付けています。<br>
+
問合せ:役場福祉課<br>
+
【電話】44-2531【メール】houkatsu@town.mutsuzawa.chiba.jp<br>
+
〔広報むつざわ 令和4年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[多摩市児童青少年課]]東京都多摩市(自治体福祉相談室・東京都)<br>
+
ページ名 [[名古屋市中央児童相談所]] 愛知県名古屋市(児童相談所・愛知県)<br>
令和4年4月1日スタート 多摩市子ども・若者の権利を保障し支援と活躍を推進する条例(1) <br>
+
'''5月は児童虐待防止推進月間'''<br>
令和4年4月1日スタート<br>
+
オレンジリボンは児童虐待防止のシンボルマークです。<br>
・多摩市(たまし)子(こ)ども・若者(わかもの)の権利(けんり)を保障(ほしょう)し支援(しえん)と活躍(かつやく)を推進(すいしん)する条例(じょうれい)<br>
+
児童虐待の早期発見には地域での見守り・声掛けが大切です。<br>
いま、子ども・若者の問題が深刻化しています。経済格差の拡大や地域のつながりの希薄化が子ども・若者を取り巻く環境に大きな影響を与えています。<br>
+
地域で虐待から子どもを守りましょう。<br>
また、児童虐待・いじめの増加、不登校やひきこもりの長期化などの課題が顕在化しています。<br>
+
■児童虐待とは、保護者が子どもに対して行う次のような行為です。<br>
どのような環境に生まれ、暮らしていても、子ども・若者が未来への希望を失うことなく、助け合いながら、暮らしていける環境をつくることが重要です。<br>
+
▽身体的虐待<br>
子ども・若者は、守られる存在であると同時に、自ら考え、行動できる存在でもあります。<br>
+
殴る・蹴る、子どもの身体を傷つける など<br>
彼らの主体性を尊重し、子ども・若者が他者と互いに認め合うことによって、自己肯定感や自信につながっていきます。<br>
+
▽性的虐待<br>
市は、多摩市のみんなが子ども・若者の権利を共通認識として理解を深め、すべての子ども・若者が自分らしさを見出し、成長できるように「多摩市子ども・若者の権利を保障し支援と活躍を推進する条例」を制定しました。<br>
+
子どもにわいせつな行為をする など<br>
子ども・若者を誰一人取り残さず大切にするまち・多摩市を一緒につくりあげていきましょう。<br>
+
▽ネグレクト<br>
問い合わせ:児童青少年課<br>
+
食事・入浴をさせない、子どもの養育を十分に行わない など<br>
【電話】338-6958【FAX】372-7988<br>
+
▽心理的虐待<br>
〔たま広報 令和4年4月1日号〕<br>
+
言葉で攻撃することや拒否する など<br>
 +
■育児を社会全体で支えましょう<br>
 +
子どもや保護者からの小さなサインに気付いたら、ご連絡・ご相談ください。<br>
 +
お近くの児童相談所に電話がつながります。<br>
 +
通話無料 児童相談所虐待対応ダイヤル:【電話】189(いちはやく)(24時間365日対応)
 +
〔広報なごや 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] 大阪府大阪市住吉区()<br>  
+
ページ名 [[山口県岩国児童相談所]] 山口県柳井市(児童相談所・山口県)<br>
令和4年度 住吉区予算と主な取り組み <br>
+
11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン<br>
令和4年度予算では、新型コロナウイルス感染症との共存を前提に、不登校・ひきこもりや就労に自信を持てない若者への支援の拡充、地域防災力の向上に重点的に取り組むとともに、地域福祉の向上及びこどもや子育て世帯への支援を引き続き推進します。<br>
+
○令和5年度最優秀標語<br>
さらにICTの活用を進め、区民が生活の質(QOL)の向上を実感できるよう区民サービスの充実につなげていきます。
+
「あなたしか 気づいてないかも そのサイン」<br>
■令和4年度 重点的に取り組む事業について(区長自由経費)<br>
+
子どもへの虐待は犯罪です。一方で児童虐待件数は増え続けています。<br>
○子ども・若者育成支援事業 拡充<br>
+
○虐待とは<br>
区長 5,793千円<br>
+
「子どもを温かく守り育てるはずの親や、親に代わる保護者が子どもの心や体を傷つけ、健やかな成長や人権の形成に重大な影響を与えること」です。<br>
不登校・ひきこもりや就労に自信が持てない若者等を支援します。<br>
+
○児童虐待4つの種類<br>
・相談事業や居場所づくり事業<br>
+
・身体的虐待/殴る、蹴る、激しく揺さぶる、火傷を負わせる、溺れさせるなど<br>
・学校卒業など他機関での支援が終了した若者への継続した支援<br>
+
・性的虐待/子どもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にするなど<br>
・比較的緩やかな就労の受け入れ先の開拓及び対象者のマッチング<br>
+
・ネグレクト/家に閉じ込める、食事を与えない、車中への放置など<br>
〔広報すみよし 令和4年4月号〕<br>
+
・心理的虐待/言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、夫婦間の暴力を見せるなど<br>
 +
○ここへ相談・通報(通告)を<br>
 +
市の担当窓口や児童相談所で相談できます。<br>
 +
・家庭児童相談室(こどもサポート課内) 【電話】23-1294<br>
 +
・児童相談所全国共通ダイヤル 【電話】189(いちはやく)<br>
 +
問合せ:こどもサポート課【電話】22-2111内線188<br>
 +
〔広報やない 令和5年11月9日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[須賀川市社会福祉協議会]] 福島県須賀川市(社会福祉協議会・福島県)<br>  
+
ページ名 [[福島県会津児童相談所]] 福島県会津若松市(児童相談所・福島県)<br>
令和4年度 主要な施策「選ばれるまち」の実現に向けて<br>  
+
'''11月は児童虐待とDV防止月間''' <br>
◆政策2 笑顔で健やかに暮らせるまちづくり<br>
+
解決のためには、周囲の気付きも必要です<br>
▽高齢者福祉の推進<br>
+
■「おかしい」と思ったら、すぐにご連絡ください<br>
認知症高齢者の増加などを踏まえ、認知症の人やその家族を継続的に支援する伴走型支援拠点の運営や成年後見制度の円滑な利用促進に取り組みます。<br>
+
児童虐待やドメスティックバイオレンス(以下、「DV」)の解決には、加害者の自覚や被害者の訴えに加えて、周囲の気付きも必要です。<br>
・認知症伴走型支援拠点運営事業…144万円<br>
+
連絡先:こども家庭課【電話】23・4545<br>
・成年後見支援センター運営事業…298万円<br>
+
会津児童相談所【電話】23・1400<br>
▽福祉ネットワークの推進<br>
+
全国共通ダイヤル【電話】189<br>
障がい者、高齢者、ひきこもりがちの人や子どもなどの様々な福祉課題に対応する窓口を市社会福祉協議会に委託して設置し、きめ細かい支援を行います。<br>
+
会津若松警察署【電話】22・5454<br>
・重層的支援体制推進事業…1,866万円<br>
+
▽児童虐待やDVなどの相談に面談や電話で応じます<br>
〔広報すかがわ 2022年4月号〕<br>
+
悩みを相談してみませんか。<br>
 +
日時:毎週月~金曜日の午前8時30分~午後5時<br>
 +
場所・相談先:家庭児童相談室・女性福祉相談室(こども家庭課内【電話】32・4470)<br>
 +
▽子どもの権利条約を意識して子どもの成長を見守ろう<br>
 +
子どもの権利の主な項目:<br>
 +
・生きる権利<br>
 +
・暴力などから守られる権利<br>
 +
・育つ権利<br>
 +
・表現・行動する権利<br>
 +
▽DV防止週間に合わせて市内の建物を紫色にライトアップ<br>
 +
日時:11月12日(日)~25日(土)の午後5時~9時<br>
 +
場所:鶴ケ城天守閣、竹田綜合病院(山鹿町)、東北電力ネットワーク(株)会津若松電力センター(東栄町)<br>
 +
問合せ:こども家庭課【電話】23・4545<br>
 +
■聞いてみませんか? DV防止講演会を開催<br>
 +
日時:11月21日(火)午後6時~8時<br>
 +
場所:會津稽古堂<br>
 +
内容:特定非営利活動法人女のスペース・ながおか代表理事・荻野茂子さんによる講演(演題は「DVと暴力にさらされる子どもたち~暴力の影響を知る~」)<br>
 +
定員:120人<br>
 +
その他:20人まで託児利用可<br>
 +
申込み・問合せ:こども家庭課【電話】23-4545<br>
 +
〔あいづわかまつ市政だより 令和5年11月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[岐阜県青少年SOSセンター]] 岐阜県(自治体福祉相談室・岐阜県)<br>  
+
ページ名 [[三重県伊賀児童相談所]] 三重県伊賀市(児童相談所・三重県)<br>
'''子ども・若者総合相談窓口県青少年SOSセンターのご案内'''<br>
+
'''一人で悩まずご相談ください ストップ!子どもへの虐待・女性への暴力''' <br>
対象:県内在住の39歳までの青少年及びその家族<br>
+
■11月は児童虐待防止推進月間です<br>
相談内容:ひきこもり、いじめ、不登校、進路、就労等の青少年の様々な悩み<br>
+
児童虐待とは、親または親に代わる養護者がその監護する児童に対して行う虐待行為で、子どもの心身を傷つけるものであり、「児童虐待の防止等に関する法律」で厳しく禁じられています。<br>
24時間フリーダイヤル:【電話】0120-247-505<br>
+
[児童虐待の例]<br>
【メール】s-soudan@govt.pref.gifu.jp<br>
+
・身体的虐待(叩く、首を絞める、溺れさせる、部屋に監禁するなど)<br>
※OKBふれあい会館(岐阜市)にて臨床心理士、社会福祉士と面談可(要予約)<br>
+
・性的虐待(性的ないたずらをする、性的な動画や画像を見せる、お風呂をのぞく、デリケートゾーンを触るなど)<br>
〔岐阜県からのお知らせ 令和4年4月1日号〕<br>
+
・保護の怠慢・拒否(長期間不潔なままで放置する、栄養不足や栄養不良、車内に放置する、同居人の虐待行為を黙認するなど)<br>
 +
・心理的虐待(児童を無視・否定する、児童が傷つく言葉を浴びせるなど)
 +
◇しつけと虐待の違い<br>
 +
しつけは児童が社会の中で生活していくことができる力をつける手助けを養育者が行うものです。<br>
 +
これに対して、虐待は力で子どもを従わせるものであり、しつけの本質である子どもの自律性を育むという要素はまったくありません。<br>
 +
また、怒ったときにはコントロールが効きにくいため、しつけのつもりが虐待になってしまうことが少なくありません。<br>
 +
◇児童相談所虐待対応ダイヤル<br>
 +
【電話】189(いちはやく)<br>
 +
24時間いつでも児童相談所に相談できる全国共通の電話番号です。子育てに悩んでいる人は気軽にご相談ください。<br>
 +
また、虐待を受けていると思われる子どもを見つけた人は迷わずご連絡ください。<br>
 +
◇その他の児童虐待の相談先<br>
 +
・こども未来課相談専用ダイヤル【電話】22・9609<br>
 +
・各支所(上野支所を除く)<br>
 +
・伊賀児童相談所【電話】24・8060<br>
 +
・伊賀警察署生活安全課【電話】21・0110<br>
 +
・名張警察署生活安全課【電話】62・0110<br>
 +
・地域の民生委員・児童委員<br>
 +
・学校や保育所(園)、幼稚園など<br>
 +
■女性に対する暴力をなくす運動<br>
 +
11月12日(日)から25日(土)(女性に対する暴力撤廃国際日)までの2週間は「女性に対する暴力をなくす運動」実施期間です。<br>
 +
暴力は、親しい間柄であっても決して許されるものではありません。<br>
 +
特に、配偶者などからの暴力(DV)、性犯罪・性暴力、ストーカー行為、売買春、人身取引、セクシュアルハラスメントなど女性に対する暴力は、重大な人権侵害です。<br>
 +
◇相談先<br>
 +
・こども未来課 相談専用ダイヤル【電話】22・9609<br>
 +
・伊賀警察署生活安全課【電話】21・0110<br>
 +
・名張警察署生活安全課【電話】62・0110<br>
 +
・DV相談ナビ【電話】#8008(はれれば)<br>
 +
問い合わせ:こども未来課<br>
 +
【電話】22・9609【FAX】22・9646【メール】kodomo@city.iga.lg.jp<br>
 +
〔広報いが 2023年11月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[京田辺市社会福祉協議会]] 京都府京田辺市(社会福祉協議会・京都府)<br>  
+
ページ名 NPO法人[[子どもの権利支援センターぱれっと]] 富山県射水市()<br>
◇ひきこもりの当事者や家族をサポート<br>  
+
'''不登校の子どもをもつ親の居場所「ブルースター」'''<br>
・相談窓口の充実や支援ネットワークを構築<br>  
+
学校とのかかわり方、不安な気持ちなど、当事者の方や支援者の方とお話ししてみませんか?<br>
社会福祉協議会などの関係機関と連携して、ひきこもりの状況に応じた社会参加を支援するため、当事者や家族への相談窓口の充実・支援ネットワークの構築・情報発信などを行います。〔577万円〕<br>  
+
日時:5月21日(火)午前10時30分〜午後3時<br>
◇生活困窮世帯を支える<br>  
+
※毎月第3火曜日開催、次回は6月18日(火)<br>
・学習支援や保護者へのサポートを拡充<br>  
+
場所:射水市子どもの権利支援センター ほっとスマイル<br>
生活困窮世帯の子どもを対象に、学習支援の教室・定員を増やすほか、保護者へのサポートを行います。〔1,260万円〕<br>  
+
その他:途中参加・退出可<br>
〔ほっと京たなべ 令和4年4月号〕<br>
+
参加費:300円<br>
 +
問合せ先:NPO法人子どもの権利支援センターぱれっと家族支援事業部<br>
 +
【電話】090-8093-8717<br>
 +
〔広報いみず 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[幕別町ひきこもりサポート事業]] 北海道幕別町(自治体福祉相談室・北海道)<br>
+
ページ名 [[発達障がい児者家族会「そのまんま」]] 神奈川県海老名市(発達障害の関係・神奈川県)<br>
▽地域における福祉活動の推進<br>
+
'''発達障がい児者家族会「そのまんま」'''<br>
・生活に困窮している方への関係機関との連携支援<br>
+
ご本人にも家族にも強い思いがある。だからこそ悩みが多くなる。<br>
・「ひきこもりサポート事業」の実施<br>
+
その思いを共有し合い、トンネルの出口を互いに求めていきましょう<br>
〔広報まくべつ 令和4年4月号<br>
+
日時:毎月第3(木)13時30分~16時<br>
 +
場所:わかば会館(予定)<br>
 +
費用等:無料<br>
 +
問合せ:石井【電話】235-0530<br>
 +
〔広報えびな 令和6年3月15日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[ひきこもり本人の会 ひだまりん]] 神奈川県横須賀市(当事者の会・自助グループ・神奈川県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
◇ひきこもり本人の会 ひだまりん<br>
+
日時:4月26日(火)9時30分~12時<br>
+
対象:21歳以上のひきこもりの人<br>
+
◇精神障害者家族語らいの会<br>
+
日時:5月9日(月)14時~15時<br>
+
保健所保健予防課【電話】822-4336<br>
+
〔広報よこすか 令和4年4月号〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
〔〕<br>
ページ名 [[すずらんの会]] 神奈川県横須賀市(当事者の会・自助グループ・神奈川県)<br>
+
◇ひきこもりの家族会 すずらんの会<br>
+
日時:5月10日(火)13時30分~15時30分<br>
+
申込:いずれも電話で保健所保健予防課へ。<br>
+
保健所保健予防課【電話】822-4336<br>
+
〔広報よこすか 令和4年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[ひきこもりオンライン居場所]] 東京都江戸川区 ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
特集 令和4年度予算が決まりました<br>
+
ひきこもりオンライン居場所づくり6227万9千円<br>
+
〇3すべての人に健康と福祉を<br>
+
ひきこもりの方の段階的な社会参加を目指すため、オンラインを活用した居場所づくりなど、支援の枠組みを構築していきます。<br>
+
〔広報えどがわ 令和4年4月1日号〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
〔〕<br>
ページ名 NPO法人[[スープル]]滋賀県日野町(ひきこもり支援団体・滋賀県)<br>
+
「滋賀の縁(えにし)認証事業」に認証されました <br>
+
「滋賀の縁認証事業」は、「一人ひとりが大事にされ、社会的孤立をつくらない共生社会をめざした活動」、「現行制度の枠にとらわれず、新たなつながりや視点から課題解決に取り組む活動」をひろげていくため、具体的な取り組みをしている活動を、滋賀の福祉実践モデルとして、滋賀県と滋賀の縁創造実践センターが認証するものです。<br>
+
日野町では、令和4年1月18日付けで「寺子屋食堂」、「NPO法人スープル」が認証されました。<br>
+
'''寺子屋食堂'''(村井1349)<br>
+
(一社)こそだてがめっちゃたのしくなる会<br>
+
町内の小中学生を対象とした子ども食堂を、学校の長期休暇期間に開催されています。<br>
+
食事調理・宿題・地域との交流を中心に、アットホームな居場所として活動を行い、子ども達の自立を育む場となっています。<br>
+
また、学習支援事業への出前食堂や離乳食教室などの取り組みも実施されています。<br>
+
問い合わせ先:【電話】080-9752-1515<br>
+
'''NPO法人スープル'''(内池910-5)<br>
+
年齢・性別を問わず誰もが利用できる居場所事業「青年の居場所ピース」の運営をするとともに、居場所を利用する若者達と「ピース子ども食堂」や「ひきこもり女子会」、「やさしいコッペパンやさん」を共同運営されるなど、必要とされるさまざまな社会課題に取り組まれています。<br>
+
問い合わせ先:【電話】0748-26-0599<br>
+
〔広報ひの 2022年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[いなべ市ひきこもり支援センター瑠璃庵]] 三重県いなべ市(ひきこもり支援センター・三重県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
支え合いで守る日常<br>
+
 
2-1《ヤングケアラーの調査》<br>
+
〔〕<br>
近年、通学や仕事のかたわら、障がいや病気のある親や祖父母、年下の兄弟などの介護や世話をしている18歳未満の子ども(ヤングケアラー)が社会問題となっています。<br>
+
しかし、その実態を把握するのが難しく、具体的な支援に結びついていないのが現状です。<br>
+
令和4年度から3年間を集中取組期間として、中高生を対象とした実態調査を実施するとともに、職員がヤングケアラーについて学ぶための研修や社会的な認知度を上げる啓発活動に努め、子どもたちの健やかな日常を守ります。<br>
+
2-2《暮らしの保健室》<br>
+
誰に相談したらいいのかわからない暮らしのちょっとした不安や健康、介護のことなどを気軽に立ち寄り、相談できる場所、それが「暮らしの保健室」です。<br>
+
理学療法士や作業療法士などが専門的な立場で寄り添い、相談を受けています。<br>
+
既に開設している、いなべ保健室(旧員弁中保育園)、ふじわら保健室(社協旧藤原支所)、ほくせい保健室(旧阿下喜幼稚園)に加え、令和4年度は三岐鉄道大安駅の旧喫茶室を改装し、だいあん保健室を開設します。<br>
+
新たに看護師もスタッフに加わり、暮らしの保健室が市民の日常の支えとなることを期待します。<br>
+
2-3《ひきこもり支援》<br>
+
昨年開設した、「いなべ市ひきこもり支援センター瑠璃庵」では、児童から高齢者まで全ての世代に寄り添い、自宅から社会への一歩を踏み出せる支援を行っています。<br>
+
また、相談だけでなく一人でのんびり過ごすことができる居場所も用意し、時間をかけて社会への入口を一緒に探します。<br>
+
2-4《成年後見制度の利用促進》<br>
+
知的障がいや認知症などで財産管理や日常生活に支障がある方を法的に支援する成年後見制度の利用の促進が求められています。<br>
+
そこで、いなべ市社会福祉協議会に「いなべ市成年後見支援センター」を設置するとともに、公益社団法人成年後見センター・リーガルサポートと連携し、体制の整備と利用促進を図ります。<br>
+
また、情報誌Linkやふれあいサロンなどの機会を通じて制度の理解と啓発を行い、誰もが自分の権利や財産が守られ、安心して暮らせる日常を目指します。<br>
+
2-5《障がい者のグループホーム》<br>
+
保護者からの要望が強い障がい者のグループホーム。<br>
+
旧三里保育園の跡地に定員10人のグループホーム(バンブーハウス)が完成し、令和4年4月に開所します。<br>
+
また、オレンジ工房あげきの保護者からも要望が強く、財源や場所も含め検討を始めます。<br>
+
2-6《被保護者の健康管理》<br>
+
生活保護受給世帯の約8割は何らかの疾病で医療機関を受診しており、適切な食事や運動の習慣の確立が求められています。<br>
+
医療と生活の両面から健康管理に対する支援を行い、社会参加を含めた生活習慣の改善に取り組みます。<br>
+
2-7《障がい者アートの発掘》<br>
+
旧阿下喜小学校の桐林館では音声をコミュニケーションの術としない、筆談やジェスチャー、手話で話す、音のない憩いの空間「筆談カフェ」が営まれています。<br>
+
主幹する地域おこし協力隊員を支援して障がい者の芸術的才能を発掘し、その作品(アール・ブリュット)の展示会の開催や、ふるさと納税の返礼品としてネットオークションへの道を目指します。<br>
+
2-8《有償ボランティアの支援》<br>
+
「ハートキャッチいなべ」は日常生活において家事などの手助けが必要な人(利用会員)と手助けができる人(提供会員)を結び、非営利で助け合う有償のボランティアの活動を行っています。<br>
+
このような有償ボランティア活動を支援し、市民の助け合いの輪を広げます。<br>
+
2-9《みんなで支える公共交通》<br>
+
コロナ禍は公共交通の経営に大きな影響を及ぼしています。<br>
+
料金が無料で全額公費の福祉バスは別として、三岐鉄道は大幅な減収に苦しんでいます。<br>
+
特に、北勢線は赤字のほとんどを沿線の2市1町で補填することで運行を依頼していることから、令和4年度からの3年間で総額10.5億円、いなべ市の負担は3.5億円で運行の継続が合意されました。<br>
+
いなべ市はワクチンの集団接種でも会場までの高齢者の移動に観光バスを活用することで間接的にも公共交通を支援します。<br>
+
〔いなべ市情報誌 Link 2022年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[大阪市鶴見区自立アシスト相談]] 大阪府大阪市鶴見区(自治体福祉相談室・大阪府)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
自立アシスト相談をご利用ください(無料) <br>
+
 
生活に困ったら、相談しよう!<br>
+
〔〕<br>
まずはお電話ください※秘密厳守します。<br>
+
・働きたいけど経験や自信がなくてすごく不安<br>
+
・子どもがひきこもりで、働いていない<br>
+
・仕事が減って生活できないけど相談する人が誰もいない<br>
+
問合せ:鶴見区自立アシスト相談3階(33)番<br>
+
【電話・FAX】6913-7060<br>
+
〔広報つるみ 令和4年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[よこはま北部ユースプラザ]] 神奈川県横浜市緑区()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
会場の記載のないものは緑区役所です。<br>
+
 
若者のための専門相談<br>
+
〔〕<br>
日時:4月21日、5月12日(木)13時30分~16時20分(1回50分)<br>
+
内容:ひきこもりや不登校の悩みなど<br>
+
対象・定員:横浜市在住の15~39歳の本人、家族、支援者、地域の人<br>
+
申込み:電話でよこはま北部ユースプラザ<br>
+
【電話】045-948-5505【メール】mail@kitapla.jp<br>
+
申込み・問合せ先:<br>
+
(1)健康づくり係【電話】045-930-2357【FAX】045-930-2355<br>
+
(2)高齢者支援担当【電話】045-930-2311【FAX】045-930-2310<br>
+
(3)こども家庭係【電話】045-930-2361【FAX】045-930-2435<br>
+
〔広報よこはま みどり区版 2022(令和4)年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[よこはま北部ユースプラザ]] 神奈川県横浜市港北区()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''若者のための専門相談'''<br>
+
 
ひきこもり等の困難を抱える若者の専門相談。<br>
+
〔〕<br>
日時:2022.4月19日、5月10日(火)、13時30分~、14時30分~、15時30分~(各50分)<br>
+
場所:区役所<br>
+
対象:15~39歳の若者と家族<br>
+
定員:先着各1組<br>
+
申込み:電話かファクス(受付中)[必要事項]を記入し、よこはま北部ユースプラザへ<br>
+
【電話・FAX】948-5505<br>
+
〔広報よこはま港北区版 2022(令和4)年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[星槎フリースクール北広島]] 北海道北広島市(フリースクール類・北海道)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''変化値の高い学び舎'''<br>
+
 
◇星槎国際高校北広島、星槎フリースクール北広島<br>
+
〔〕<br>
星槎国際高校北広島の特徴は、「学校が生徒に合わせる学校」ということ。<br>
+
中学校の基礎学習から、星槎道都大学の授業まで選べる選択授業「ゼミ」と選べる登校日数で、自分だけの時間割をつくることができます。<br>
+
遠征が多いスポーツ選手でも無理なく通えるのが特徴で、プロのスノーボーダーも在学しています。<br>
+
実際に、生徒の皆さんに話を聞きました。<br>
+
「同じ学年だけではなくやりたいことが同じ先輩や後輩と学べるゼミが楽しい」「先生がフレンドリーで、気軽に何でも話を聞いてもらえるから安心」など、明るい笑顔で話してくれました。<br>
+
また、小・中学生が通えるフリースクールを併設していて、さまざまな悩みを抱える子どもたちが、自分のペースで学べる学習環境づくりと、自分らしくいられる居場所づくりを手伝ってくれます。<br>
+
個別相談では話をよく聞き、その子に必要なものを一緒に考えていくそうです。<br>
+
安心できる環境の中で、興味関心のあるものから学ぶ楽しさを知り、自信をつけることで登校の安定、学習意欲の向上につなげます。<br>
+
高校やフリースクールに通い始める前から変化がみられるそう。<br>
+
学校について悩みがある、興味がある方など、一度相談してみてはいかがでしょうか。<br>
+
*本紙21ページに「学校説明会・体験授業」の日程などを掲載しています。<br>
+
問い合わせ:星槎国際高校北広島<br>
+
【電話】372-8207<br>
+
〔広報北広島 2022年1月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[With優]] 山形県()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''キーワード 若者たちに学びと成長、生き抜く力を'''<br>
+
 
地域全体での学び合いをコーディネートする髙山さん、孤立する子どもたちや若者を幅広く支援する白石さんのお二人に、活動を通した地域づくりと人づくりについてお話をお聞きしました。<br>
+
〔〕<br>
▽髙山恵美子(たかやまえみこ)さん(新庄市)<br>
+
昭和30年生まれ、尾花沢市出身・新庄市在住。<br>
+
一般社団法人とらいあ副理事長。新庄親子劇場事務局長、NPO法人子育てネットワーク・バルボンさん設立(代表理事)を経て、市民ネットワーク・図書館サポートとらいあを設立後、2010年に一般社団法人化。<br>
+
現在は、新庄・最上ジモト大学の運営に事務局として関わる。<br>
+
JPIC読書活動アドバイザー、生涯学習推進コーディネーター(上級)、コミュニティカウンセラー。<br>
+
▽白石祥和(しらいしよしかず)さん(米沢市)<br>
+
昭和56年生まれ、米沢市出身・在住。NPO法人With優代表。<br>
+
小学校や民間企業勤務、海外ボランティアの経験などから、2007年にフリースクール設立。<br>
+
県から若者相談支援拠点設置運営事業や若者サポートステーション事業等を受託。<br>
+
やまがた若者応援大使も務める。2021年には若者力大賞においてユースリーダー支援賞を山形県人として初受賞。<br>
+
今年度からは山形県生活自立支援ひきこもり支援モデル推進事業にも取り組んでいる。<br>
+
◆多様な学びのあり方と社会参加のきっかけづくり<br>
+
白石さんが運営するフリースクールには、学校に行けない子どもや、行かないことを選択した青少年たち20名ほどが通っています。<br>
+
「ひきこもりなどで孤立した若者が就労を目指すための、会員制居酒屋“結(ゆい)”も立ち上げました。<br>
+
お客様と接しながら経験を積む実践的なトレーニングの場で、自立した後も気軽に集まれるようにしています。<br>
+
会員制にしたのは、地域の皆さんも若者支援に参加し、接客中の失敗を温かく見守るなど、店の主旨を理解したうえで来店してもらうためです。<br>
+
現在会員数は約4800名となり、ここから就職を実現した若者は50名を超えました」と白石さん。<br>
+
運営母体のWith優には寄付など様々な形で応援してくれる企業が増え、県内外100社にのぼります。<br>
+
一方の髙山さんが事務局を務める新庄・最上ジモト大学は、卒業と同時に地元を離れる多くの高校生を対象とした、最上地域全体をキャンパスに見立てた学びの場です。<br>
+
髙山さんはこう話します。<br>
+
「官民協働で地域が一体となり、学校では学べない、地域の課題などをテーマに、例えば、雪と雪国文化の魅力のPRなど約30本のプログラムを用意しています。<br>
+
多様な職種・立場の大人と接し、地元を知り、学ぶことで、高校生はその魅力や可能性を発見していきます。<br>
+
同時に、自ら主体性や社会性、探求心を持って取り組むことで、これからの時代を生き抜く力を身に付けていくことを期待しています」。<br>
+
ジモト大学がスタートした平成29年度の参加者は244名でしたが、コロナ禍の昨年度はオンラインプログラムも併用して、前年度を上回る587名もの高校生が参加しました。<br>
+
◆大人自身が変わり、地域で子どもたちを支える<br>
+
髙山さんの取組みを聞き、置賜にもジモト大学が欲しいと白石さんは言います。<br>
+
「どんな自分であっても認めてくれる“受け皿”や、自ら行動を起こす“きっかけ”さえあれば、子どもたちは安心でき、動き出せます。<br>
+
私の活動は、地元を好きなことがベースとなっています。<br>
+
子どもたちや若者には、楽しいと思いながら山形で育ってほしいのです。<br>
+
不登校というだけで、将来が閉ざされるような社会ではいけないと思います」。<br>
+
髙山さんが、大きくうなずきます。<br>
+
「白石さんのように、不登校であることを責めずに受け止めてくれる人の存在は大事ですね。<br>
+
学校に行く行かないだけで判断せず、子どもの将来を地域で育むこと、そのための開かれた“場”が必要です。<br>
+
そして、社会を作っている大人が、自らの価値基準などを変えていく勇気を持たなければなりません。<br>
+
ジモト大学でも、高校生と学ぶ大人の本気と本音が試されています」。<br>
+
白石さんがこれに応えます。<br>
+
「誰かの評価ではなく、自分が納得できる生き方や、失敗してもいいからやってみようという姿を、私たち大人が子どもたちに見せることが大切ですね。<br>
+
一人の若者の希望が、地域や社会を変えていきます」。<br>
+
〔県民のあゆみ 令和3年5月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 NPO法人[[くすの木フリースクール カパル]] 静岡県磐田市(フリースクール類・静岡県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''フリースクール カパル'''<br>
+
 
毎週月・火・木・金曜日午前10時~午後3時<br>
+
〔〕<br>
福音(ふくいん)宣教磐田教会(国府台29-6)で。<br>
+
対象は学校に行けないが居場所が必要な小・中・高校生。<br>
+
カード遊びや将棋、読書、工作、楽器演奏、卓球、野菜作りなどみんなで遊びながらゆるやかな時間で伸び伸び楽しく過ごすことで、心や体、社会性の成長を助け、支え、見守る場所です。<br>
+
参加費は要相談。<br>
+
申し込みなど詳しくは、NPO法人くすの木フリースクールカパル・小松へ<br>
+
【電話】090-4253-3382<br>
+
〔広報いわた 2021年5月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[福岡県若者自立相談窓口]] 福岡県(自治体福祉相談室・福岡県)()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''高校を中退した若者の次の一歩を応援します'''<br>
+
 
福岡県若者自立相談窓口では、高校中退などで進路が定まっていない若者や、保護者からの相談に無料で応じています。<br>
+
〔〕<br>
日時:毎週(月)~(土)、10時~19時((祝)・年末年始を除く)<br>
+
場所:福岡県若者自立相談窓口(大野城市)<br>
+
相談方法:訪問、来所(要事前連絡)、電話、メール<br>
+
※詳しくは福岡県若者自立相談窓口のホームページをご覧ください。<br>
+
問合せ:福岡県青少年育成課<br>
+
【電話】092・643・3388<br>
+
〔広報ひろかわ(令和4年1月1日号)〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[岸和田市立産業高等学校 定時制課程]] 大阪府岸和田市(定時制高校・大阪府)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''産業高校 定時制生徒を募集'''<br>
+
 
対象:府内在住・在勤で、中学校卒業(今春卒業見込みを含む)または同等の学力を持つ人<br>
+
〔〕<br>
※高校中退者などを対象とした編入試験については、お問い合わせください。<br>
+
募集人数:商業科40人<br>
+
試験:3月9日(水)に産業高校(別所町3丁目)で
+
願書受付:3月2日(水)・3日(木)午後3時~7時、4日(金)午後3時~5時に直接、産業高校へ<br>
+
必要な物:下表のとおり<br>
+
科目:国語、数学、英語(リスニングテスト含む)<br>
+
※満21歳以上の人は、学力検査または小論文と、面接を実施します。<br>
+
合格発表:3月17日(木)に産業高校で<br>
+
※通信制と併修すれば、3年で卒業可能です。<br>
+
問合せ:産業高校学務課【電話】422-4861<br>
+
〔広報きしわだ 2022年2月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[フリースペースロビンソン]] 東京都青梅市(フリースクール類・東京都)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''進路学習会'''<br>
+
2021/7月23日(祝) (1)午前10時~正午、(2)午後2時~4時<br>
+
福祉センター<br>
+
不登校、高校中退者、進路について学びたい方<br>
+
各回先着45人<br>
+
18歳以上500円、17歳以下無料<br>
+
フリースペースロビンソン 駒井【電話】23・1054へ申し込み<br>
+
〔広報おうめ 令和3年7月15日号〕<br>
+
  
 +
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] 神奈川県大和市()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''[福]「こもりびと支援講演会」を動画配信'''<br>
+
こもりびとと地域社会~コロナ禍の「8050(はちまるごーまる)問題」<br>
+
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となった同講演会の内容を動画で配信します。ぜひごらんください。<br>
+
内容:「8050問題」とは主に80歳代の親と50歳代のひきこもりの子どもが抱える、さまざまな問題のことです。<br>
+
コロナ禍で生活様式が変わる中で「こもりびと」の何が課題になっているのか、地域で何ができるのかを考えます<br>
+
講師:フリージャーナリスト池上正樹氏。<br>
+
〔広報やまと 令和4年3月1日号〕<br>
+
  
 +
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] 秋田県大仙市()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
〔コラム〕〝ひきこもり〟を一緒に考えて みましょうvol.4(最終回)<br>
+
秋田大学大学院 助教ロザリン・ヨンさん<br>
+
精神保健学博士(東京大学)<br>
+
専門:ひきこもり、自殺予防<br>
+
◇ひきこもりと「希望」<br>
+
「海外のひきこもりと日本のひきこもりは何が違うの?」とよく質問されます。<br>
+
ひきこもりになる原因はさまざまですが、「私はここにいていいの?」という不安や恐怖、その核になる感情は変わらないと思います。<br>
+
法に基づいて支援策が進んでいるのは日本のみですね。<br>
+
私の研究班は、ひきこもりのイメージが明るくなるように、いずれは自立できるようにという願いが込もった「ここは私がいてもいい居場所」を作りました。<br>
+
一般就労に至らなくとも、自分にできることをコツコツやっていけばそれは前進。<br>
+
周りの人を幸せにできる存在にもなれる。<br>
+
ひきこもり当事者が一般の人を支援する逆転の発想に、あなたも希望を持ちませんか?<br>
+
〔広報だいせん「だいせん日和」 2022年3月号〕<br>
+
  
 +
〔〕<br>
  
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
 +
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
文化・にぎわい(千里文化センター「コラボ」1)
+
  
2022.03.01 大阪府豊中市
+
〔〕<br>
■緩やかなつながりづくり もぐもぐ集会プラス
+
日時:
+
(1)3月13日(日曜日)
+
(2)4月10日(日曜日)
+
(イ)14時~17時
+
(ロ)17時~20時
+
場所:コラボ
+
内容:
+
(イ)参加者同士で交流
+
(ロ)調理、食事
+
出演・講師・指導:元ひきこもり当事者団体・ウィークタイ
+
対象・定員:生きづらさを感じているおおむね40歳までの人、各12人
+
費用・参加費:(ロ)500円
+
申し込み:
+
(1)3月11日(金曜日)
+
(2)4月8日(金曜日)までに電話でコラボ。先着順
+
〔広報とよなか 2022年(令和4年)3月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] 大阪府阪南市()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''尾崎公民館'''<br>
+
 
◆尾崎公民館地域課題解決講座(全6回)<br>
+
〔〕<br>
◇第5回目「ひきこもり支援のための居場所とは?」~仲間同士の支え合いについて~(家族向け連続講座(3))<br>
+
ひきこもりの人にとって居場所の支援はとても大切です、仲間同士で支え合う仕組みについて考えましょう。<br>
+
日時:2022年3月13日(日)14時~16時<br>
+
◇第6回目「ひきこもりを支える家族のピアサポート」~交流会を体験しよう~(家族向け連続講座(4))<br>
+
ピアサポートとは、同じ立場の仲間による支え合いのことを言います。<br>
+
ひきこもりの人を支える家族の孤立を防ぎ、支え合う体験をしましょう。<br>
+
日時:2022年3月26日(土)14時~16時<br>
+
[第5・6回目いずれも]<br>
+
定員:各20人<br>
+
申込み:3月4日(金)から電話またはE-mailで<br>
+
〔広報はんなん 2022年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] 滋賀県守山市 ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''高齢者・障害者などが安心して生活できる環境の充実'''<br>
+
 
◆重層的支援体制の整備<br>
+
〔〕<br>
▽家族まるごとの相談支援体制<br>
+
相談支援を一層強化するため、民生委員など地域との連携はもとより、スクールソーシャルワーカーとの連携もしっかりと図ります。<br>
+
▽誰もがつながりや活躍の機会をもてる場の充実<br>
+
今年度は、ひきこもりの人が自ら作業し、交流する取り組みや、一般就労に困難を抱えている人の就労支援に取り組んできました。<br>
+
令和4年度においても、転入子育て世帯や独居高齢者の増加など、地域のニーズの変化を踏まえた交流の場・居場所づくりを進めるとともに、さまざまな事情で一般就労に困難を抱える人が、必要なサポートを受けながら働く場の創出を行い、一人ひとりに応じた社会参加に向けた支援を実施します。<br>
+
〔広報もりやま 令和4年3月15日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] 長野県上田市()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
社会的自立に向けたステップを応援します <br>
+
 
働くことや将来のことで悩んでいる10~40代のみなさんをサポートするさまざまな窓口があります。<br>
+
〔〕<br>
新たな1歩を踏み出したいときはご相談ください。<br>
+
〔広報うえだ 令和4年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕 <br>
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕 <br>
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕 <br>
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕 <br>
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕 <br>
+
〔〕<br>

2024年6月1日 (土) 21:59時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 埼玉県 > 川越市 > 周辺ニュース
種類・内容
所在地
代表・運営者
連絡先

目次

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 稚内市社会福祉協議会 北海道稚内市(社会福祉協議会・北海道)
民生委員・児童委員、老人クラブ、社会福祉協議会による全国キャンペーン
「孤独・孤立対策強化月間」
▽実施期間
令和6年5月1日~5月31日
昨今、孤独・孤立の問題が広がり、社会全体で解決に向けた取り組みが求められており、令和6年4月1日から孤独・孤立対策推進法施行を契機とし、孤独・孤立対策官民連携プラットフォームを中心に、孤独・孤立についての理解・意識や機運を社会全体で高めていくため、毎年5月を強化月間として集中的な取り組みを呼びかけることとなりました。
民生委員・児童委員や老人クラブ、社会福祉協議会は、これまでも、日常的に身近な地域における見守りや助け合い等の活動を推進するとともに、孤独・孤立対策への取り組みを一層推進することを目的に、広報・啓発活動や支援活動の展開を呼びかけるものです。
ふれあいネットワーク『社協だより稚内』
〔広報わっかない 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 民生委員 北海道富良野市(社会福祉協議会)
あなたの近くの頼れる民生委員児童委員
あなたの一番身近な相談相手◆困ったときの相談相手
民生委員児童委員は、地域の皆さんの悩みや福祉に関する困りごとなどの相談相手として親身にお話しをお聞きします。
また、自らも地域住民の一員として見守りや声かけを行い、市民の孤立・孤独化を防ぐ活動に取り組んでいます。
◆市役所などに相談したいときのつなぎ役
「困ったことがあるけれど、どこに相談したらいいのか分からない」そんな時に市役所などの窓口を紹介し、必要な福祉サービスを受けることができるようにつなぎ役となります。
相談には、市役所や社会福祉協議会、地域包括支援センターなど、専門の関係機関が協力して対応します。
民生委員児童委員には、職務上知り得た個人情報を守る「守秘義務」があります。
安心してご相談ください。
◇民生委員児童委員担当地域一覧(令和6年5月現在)
※詳しくは広報紙P.6をご覧ください。
問合せ:福祉課【電話】39-2211
〔広報ふらの 2024年5月号合併号〕

周辺ニュース

ページ名 新潟県福祉保健総務課企画調整室 新潟県田上町(自治体福祉相談室・新潟県)
孤独・孤立対策強化月間
孤独・孤立対策の柱の一つは「孤独・孤立に至っても、支援を求める声を上げやすい・声を受け止める・声をかけやすい社会」とすることです。
このため、孤独・孤立についての理解・意識や機運を社会全体で高めていくための取組みを5月に集中的に行っています。
◆国の孤独・孤立対策支援制度・相談窓口広報サイト
~あなたはひとりじゃない~
【URL】https://www.notalone-cas.go.jp/ 問合せ:県福祉保健部福祉保健総務課企画調整室
【電話】025-280-5176
  〔広報たがみまち きずな 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 名古屋市地域ケア推進課 愛知県名古屋市(自治体福祉相談室・愛知県)
孤独・孤立支援講演会-あなたの居場所は?-(無料)
日時:2024.5月20日(月曜日)午後2時から午後4時(受け付けは午後1時30分から)
場所:鯱城ホール(中区)
対象・人数:当日先着300人
問合:健康福祉局地域ケア推進課
【電話】052-972-4635【FAX】052-955-3367
〔広報なごや 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 医療文化経済グローカル研究所 兵庫県養父市(地域共生社会・兵庫県)
健康で幸福を感じるまちづくり 後押し 医療文化経済グローカル研究所

2024.05.15 ■設立の背景と目的
人口減少、少子高齢化が進行し、今後、経済活動の縮小や地域コミュニティの衰退、あらゆる分野の担い手の減少などさまざまな影響が懸念されます。
このように社会を取り巻く環境が多様化、複雑化する中、多くの人が生き辛さ、孤独を感じているとされています。
孤立や孤独は、たばこ1日15本分の健康リスクがあるとの報告もあります。
市では、「つながりで誰もが健康になるまち」「居心地がよいまち」を目指し、社会とのつながりを処方することで、個々が抱える問題を解決しようとする「社会的処方」の取り組みを令和4年度から進めています。
このような背景から、現代の社会的な課題を解決するため、各分野の専門家の参画を得て、市では1月、(一財)医療文化経済グローカル研究所を設立しました。
研究所は、「医療」「文化・芸術」「経済」が連携することで、健康加齢を促進し、市民の幸福度の向上に向けた調査・研究・提言・支援等に取り組み、市民が幸福に暮らしていける持続可能な地域共生社会の創造に寄与することを目的としています。
「グローカル」とは、「グローバル(地球規模の)」と「ローカル(地域の)」を組み合わせたことばで、「地球規模の視野で地域で活動する」という意味です。
研究所では、養父市の実情を踏まえ、かつ国際的な視点を取り入れながら、調査・研究・提言などを行います。
■研究所の組織
研究所には、「医療医学部門」「文化芸術部門」「経済・社会部門」にそれぞれ部門長、研究員を置き、各専門家が学術的な立場で調査・研究などを行います。
■あいさつ 代表理事兼研究所所長 中尾一和(京都大学名誉教授、特任教授)
養父市民が医療・文化・経済の充実した環境のもとで幸福な生活を追求できるように、ローカルな問題にもグローバルな視点から提案し、支援研究する機関として昨年12月に創設が決まった「医療文化経済グローカル研究所」代表理事兼所長の中尾です。
養父市大屋町出身で、八鹿高等学校卒業後は、京都大学で活動してきました。
その経験を活かし、研究所の多士済々なスタッフと一緒に提案し、活動します。 養父市への最初のプロジェクト提案は、今後も増加が予想され、誰もが心配な認知症に対して、「認知症との共生、認知症の予防と先進医療の街、養父市」の実現です。
八鹿町出身で、認知症の専門家西村正樹医師が院長を務める公立八鹿病院の認知症診療、すなわち「認知症に対する医学的処方」の充実とともに「認知症に対する社会的処方」の取り組みの提案です。
この取り組みの主役は、市民の皆さんであり、積極的な参加を期待します。
■設立記念講演会 3月に研究所設立記念講演会を開催し、「文化芸術」「経済・社会」「健康」の3部構成で、それぞれ芸術文化観光専門職大学・平田オリザ学長、宇沢国際学館・占部まり代表取締役、京都大学大学院・近藤尚己教授が、社会とのつながりと各分野の関連性について講演しました。
また、養父市出身のトランペット奏者西谷良彦氏と八鹿青渓中学校吹奏楽部の演奏、芸術文化観光専門職大学生によるダンスが披露されました。
講演の模様は、研究所ホームページで視聴できます。
■みんなで楽しく健康を考える!第2回 市民講座「養(よう)」
「健康」「幸福」について考え、研究所役員等と交流する場として、講座を定期的に開催します。
日時:5月25日(土)午後1時30分~3時30分 場所:関宮ふれあいの郷
内容: (1)挨拶とメッセージ(薬の上手な飲み方)
代表理事兼研究所所長 中尾一和
(2)講演「認知症にどう立ち向かうか」
研究所理事 西村正樹(公立八鹿病院院長)
(3)講演「社会経済から見た健康加齢」
研究所理事 光多長温(公益財団法人都市化研究公室理事長)
参加費:無料
申込:申込フォームから申し込むか、申込書を社会的処方推進課、各地域局に持参する
問合せ:社会的処方推進課【電話】662・6141
〔市広報やぶ 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 養父市社会的処方推進課 兵庫県養父市(自治体福祉相談室・兵庫県)
よろしくお願いします 「社会的処方推進課」です
「社会的処方推進課」は、4月から社会的処方推進室と地域包括支援センターが一体化し、保健師、看護師、主任ケアマネジャー、社会福祉士、コミュニティナースといった専門職が在籍しています。
社会を取り巻く環境が複雑化、多様化し、人々が孤立・孤独、生きづらさを感じる中で、「社会とのつながり」で、個々が抱える問題を解決しようとするのが「社会的処方」の考え方です。
疾病や障害の有無にかかわらず、得意なことが発揮できる、個々が活躍できる、役割ができるなど、社会とのつながりで健康づくりを進めてきました。
地域包括支援センターでは、高齢化の進展、支え手となる現役世代が減少する中で起こってくる介護・福祉の問題解決のため、社会的処方の考えのもと、地域のつながりによって互いに支え合う地域づくりを行ってきました。また、安定的な介護サービスの供給のため、医療・介護・福祉関係者や市民と協働して社会参加、介護予防、生活支援、認知症施策、医療介護の連携を進めてきました。
今後、支援を必要とする人のウェルビーイング(心身ともに健康で、社会的にも良好な状態であること)に着目した相談・伴走型支援、参加支援、地域づくりを通じて、制度・分野の枠や「支える側」「支えられる側」との関係を超えた地域共生社会の実現に向けて地域包括ケアシステムをさらに深化、推進していきます。
つながりで誰もが健康になり、住み慣れた地域で互いに支え合い、幸せに暮らせるまちを目指します。
問合せ:社会的処方推進課【電話】662・6141
〔市広報やぶ 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 小牧市中央図書館 愛知県小牧市(居場所・愛知県)
REPORT 235◆大人が楽しむ中央図書館のアレコレ<br> 滞在型のにぎわいのある図書館をコンセプトに駅前に完成した中央図書館は、今年で4年目を迎えます。
子どもから大人まで幅広く利用者が増えていますが、今回は、大人に特化した楽しみ方を探して、図書館職員の人に話を聞いてきました。
図書館というと小説や難しそうな文学書物を読む場所、静かに過ごさないといけない場所というイメージがありますが、中央図書館では音楽演奏や美術鑑賞、市民活動や街づくりのイベントを企画して、多くの人に参加してもらったり、目的なく図書館を散策(ブラウジング)したりすることを歓迎していて「にぎわいのある図書館」として、さまざまな工夫をしています。
▽楽しみ方のアレコレ
仕事を抱える(している)人に提案するのは、サードプレイスとして図書館を利用してみてはいかがですかということ。
サードプレイスとは家庭や仕事以外の居心地のよい第三の居場所という意味です。
20歳以上専用のサイレントルームや個人ブース、研究個室(読書や資格試験などの勉強に没頭できる場所)があり、蓋のできるドリンクなら持ち込みできます。一部の席では食事も可能です。
誰にも邪魔されない時間を過ごすことができます。もっと気軽な気持ちなら、とにかく種類豊富な週刊誌から趣味の月刊誌などを読みあさることも中央図書館ならでは。
新聞や資料を確認したいなら4階公開書庫の手前のスペースへ。中日新聞以外にも全国紙や経済新聞などがずらりと揃っており、過去の情報も縮刷版で見ることができます。
データベース閲覧サービスもあり、さまざまな調べものに活用できます。
また、CDやDVDを館内で視聴することも可能です。
専用のヘッドホンや再生機を貸してもらえるので、自分の好きな席に座りゆっくり至福の時間を過ごすこともできます。 〔広報こまき 令和6年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 八幡浜市立八幡浜中学校  愛媛県八幡浜市(中学校・小学校・愛媛県)
八幡浜の新しい未来へ。-愛宕中・松柏中・八代中学校統合
■学校再編はなんのため?
学校の統廃合は、人口減少や少子化などの社会問題を背景に、全国的に進んでいます。
昭和23年には全国で1万6,285校あった中学校の数は、令和5年では9,944校となっており、八幡浜市でも上のグラフのように減少しています。
このような中、八幡浜市では平成30年に、今後10年間を見据えた計画(※)を策定し、児童生徒、保護者、地域の声を受け止めながら、学校の統合に向けた準備を進めてきました。
その結果、3月29日に愛宕中・松柏中・八代中学校の「統合合意書調印式」が行われ、令和7年4月1日に3中学校は新しい「八幡浜中学校」としてスタートすることとなりました。
今月号では、再編準備に携わってきた方のインタビューや説明会で出た意見などをお伝えします。
子どもたちの未来を育む「学校」という場所について、一緒に考えてみましょう。
※八幡浜市学校再編整備第二次実施計画
◆Interview
○統合して良かったと思ってもらえるように準備を進める
八幡浜市教育委員会 井上靖教育長
学校再編は、児童生徒や保護者、教職員はもとより、地域全体にも大きくかかわる変化です。
そのため、校区ごとの保護者説明会、そして地域説明会を経て、統合準備委員会設置に至りました。
設置後は関係校の児童生徒に私からの動画メッセージを配信し、子どもたちの声も吸い上げてきたところです。
学校という場所は、「集団」の中で自分を高め、人や社会とのかかわりを学ぶところです。
統合後は、毎年のクラス替えで生徒同士の交流が増えるだけでなく、運動会や文化祭ではより質の高いものを目指して切磋琢磨していくこともできるようになります。
また、現在の八代中学校と同じ部活動は確保する予定ですので、生徒がより主体的に選べるようになるでしょう。
ただ、生徒たちにとってこれまでと違う環境になるため、不安や戸惑いはあるはずです。
これからの一年間では、他校区の生徒たちと交流する機会を設け、新しい学校への通学体験なども行う予定です。 多くの方に、統合して良かったと思ってもらえるように準備を進めていきますので、ご理解とご協力をお願いします。
○地域も子どもたちとのかかわりを考えていく
統合準備委員会(神山地区公民館長)木下惠介会長
統合対象校区の地区公民館長として統合準備委員会に参加しました。
私自身、八代中学校の卒業生なので、感慨深いめぐりあわせを感じています。 統合の背景には少子化などの大きな問題があるとはいえ、慣れ親しんだ学校の統合はやはり寂しいものです。
しかし、一番大事なのは子どもたちの教育環境を整えることであり、大人数の中で交流し、学習することの大切さを考えると、今回の再編も受け止める必要があります。
何よりも、子どもたちのことを真剣に考え、より良いかたちでの統合を目指していくことが重要です。
子どもたちの成長を後押しするためには、学校現場だけでなく、地域も子どもたちとのかかわりを考えていく必要があります。
統合した学校の跡地利用や、家と学校以外の子どもたちの居場所であるサードプレイスづくりは、地域も知恵を出しながら考えていかなければなりません。
地域の代表として、多くの意見に耳を傾け、地域の声も伝えながら、統合準備を進めていきます。
■学校再編のポイント 令和7年4月1日統合
新設校:八幡浜中学校
場所:八代中学校
対象校区の小中学校PTA 代表者、地区公民館長、学校関係者を構成員とした統合準備委員会、作業部会を設置し、具体的な事項について協議中
愛宕中学校・松柏中学校・八代中学校
3校⇒1校
■QandA
※過去の説明会等で出たものから一部紹介します
Q.子どもたちはどのように登校することになるのでしょうか?
A.学校までの距離に応じて、徒歩・自転車・バス等での通学になります。
統合前にそれぞれの通学方法を試す機会を設ける予定です。
Q.スクールカラー、制服、校章などはどうなりますか?
A.児童生徒対象のアンケートを行い、意見を取り入れながら決めていきます。
※その後の協議で、スクールカラーについては青色、制服については当面の間、現在の学生服・セーラー服を継続する方向です。
Q.部活動はどうなりますか?
A.現在の八代中学校と同じ部活動は確保できるよう考えています。
また、令和6年度より拠点校方式を導入しています。
これは、今在籍している学校に希望している部活動がない場合に、拠点校として指定された学校が、参加を希望する生徒を受け入れる方式の部活動です。 例えば、サッカー部は八代中を拠点校として、愛宕中・松柏中の生徒も一緒に参加できるようになります。
■子どもたち、そして八幡浜の明るい未来のために
今回は統合が決定した中学校の再編について取り上げました。
学校再編は児童生徒だけではなく、保護者、地域、学校と行政が一体となって話し合い、向き合っていくことが大事です。
今後、八幡浜市教育委員会では、小学校の再編に向けて協議と説明会を継続していきます。
子どもたち、そして八幡浜の明るい未来のために、より良い教育環境について共に考えていきましょう。
〔広報やわたはま 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 大阪市立市岡中学校 大阪府大阪市港区 (中学校・小学校・大阪府)
市岡中学校「はとばカルッチャ」参加生「図書館で見つけたお気に入りの一冊」展
図書館からのお知らせ
無料
NPO法人フェアロードの協力で運営される市岡中学校の「はとばカルッチャ」参加生徒が図書館で選んだお気に入りの本や、生徒デザインのおすすめカードを展示しています。
港図書館では、学生の読書活動を応援しています!この機会に展示をぜひご覧ください。
「はとばカルッチャ」とは、市岡中学校内の“サードプレイス(居場所・ひろば)”として、学校図書室で週1回、NPO法人フェアロードが運営しています。
市岡中の生徒なら誰でも参加可能で、学年やクラスを超え、ボードゲームや好きな話題で交流する事業です。
日時:4月19日(金)~6月19日(水)
場所:港図書館 ティーンズコーナー
問合せ:大阪市立港図書館
【電話】6576-2346【FAX】6571-7915
〔広報みなと 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 伊勢市福祉総合支援センターこども家庭相談係 三重県伊勢市(自治体福祉相談室・三重県)
子どもについて気になることがあれば 伊勢市子ども家庭支援ネットワークへ
同ネットワーク(要保護児童対策地域協議会)は、支援を必要とする子どもやその家族を支えるために、各機関が子どもたちの健やかな成長を見守り、連携して支援を行っています。
子育てに関する不安や悩みについて、家庭児童相談員や保健師が問題解決に向けたお手伝いをしますので、気軽に相談してください。
■早期発見・対応にご協力を 虐待の通告(連絡)
早期発見・対応は、子どもだけでなくその家族を救うことにもつながります。
間違いであっても罰則はありません。皆さんからの情報が「支援」の第一歩です。
◇家庭児童相談・児童虐待の通告(連絡)
・福祉総合支援センターよりそい【電話】21-5709(相談専用)
・三重県南勢志摩児童相談所【電話】27-5143
◇時間外・緊急時(24時間対応)の連絡先
・児童相談所虐待対応ダイヤル【電話】189(いちはやく)
(通話料無料)〔最寄(もよ)りの児童相談所につながります〕
◇緊急の場合(子どもの生命・安全にすぐ関わるとき)
・伊勢警察署【電話】20-0110または【電話】110番
■地域におけるいじめ相談窓口
福祉総合支援センターよりそいで、こども総合相談員が相談を受けます。
必要に応じて専門機関と連携して対応を行っていきます。
いじめは放置されてはいけません。いじめにあったとき、どうすればいいんだろう、相談するのが怖いなどと悩んだことはありませんか。
不安や悩みを抱え込まずに相談してください。
学校には相談しづらい、家族に心配をかけたくない、など周りに相談しづらい事も、話や気持ちをしっかり聞き一緒に考えます。
保護者からの相談も受け付けています。
「会って話すのは苦手」「こんなこと、相談していいの?」という人は、LINE(ライン)で相談もできます。
右の二次元コードを読み取り、気軽に相談してください。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。
相談日時:月~金曜日(祝日・年末年始を除く)、8:30~17:15
※LINE相談は24時間受け付けていますが、返信は相談時間内になります。
問合せ:福祉総合支援センターこども家庭相談係
【電話】21–5709【FAX】63–5420
〔広報いせ 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 笛吹市子育て支援課 山梨県笛吹市(自治体福祉相談室・山梨県、ヤングケアラー)
ヤングケアラーに関する相談を受け付けています。
「ヤングケアラー」とは、一般的に「本来、大人が担うと想定される家事や家族の世話などを日常的に行っており、子ども自身の権利が侵害されている子ども(18歳に達する日以後の最初の3月31日までにある子ども)」とされています。
ヤングケアラーは、本来なら勉強や部活動、友人と過ごす時間など「子どもとして過ごす事のできた時間」と引き換えに家事や家族の世話をしています。
■ヤングケアラーの具体例
・障がいや病気のある家族に代わり、買い物・料理・掃除・洗濯などの家事をしている子ども
・障がいや病気のある家族の身の回りの世話や介助、見守りをしている子ども
・家族に代わり、幼いきょうだいの世話をしている子ども
■家族の世話を頑張るあなたへ
「家族の世話や家事、見守りなど家族を支えるために自分の時間を使っている」、「自分の学校や進路」、「毎日の生活の事」など感じながら「今は、大丈夫」と思っているかもしれませんが、「ちょっと困ったかも」と思った時には、次の連絡・相談先に、お気軽にご相談ください。
■ヤングケアラーの周囲の大人や関係機関の方へ
ヤングケアラーは、自分がヤングケアラーである事に気づいていなかったり、家族の事を家族で解決しようと頑張っていたり、そのことを一人で悩んでいたりします。
そこで周囲の大人や関係者の方がヤングケアラーと思われる子どもに気づいたら、次の連絡・相談先までご連絡をお願いします。
笛吹市役所内の問合せ先:子育て支援課
【電話】055-261-5061
その他の問合せ先:
児童相談所相談専用ダイヤル【電話】0120-189-783
24時間子供SOSダイヤル【電話】0120(0)78310
〔広報ふえふき 2024年2月号〕

周辺ニュース

ページ名 文京区児童相談所 東京都文京区(児童相談所・東京都)
4月から区の組織が一部変わります
主な改正をお知らせします。
●子ども施策推進担当課長
子ども・子育て支援に係る施策を一層推進するため、子ども家庭部に子ども施策推進担当課長を設置します。
●児童相談所開設準備担当部長及び児童相談所開設準備室長
7年4月の児童相談所開設に向けて、適切な児童福祉の提供体制を整備するため、子ども家庭部に、児童相談所開設準備室を新設し、児童相談所開設準備担当部長及び児童相談所開設準備室長を設置します。
●教育施策推進担当課長
多様化・複雑化する教育課題に対応するため、教育推進部に教育施策推進担当課長を設置します。
問合せ:企画課【電話】03-5803-1126
〔区報ぶんきょう 2024年3月25日号〕

周辺ニュース

ページ名 茨城県中央児童相談所 茨城県水戸市(児童相談所・茨城県)
11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」
11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間
◇児童虐待などの相談
・児童相談所虐待対応ダイヤル(24時間対応、通話料無料)
相談【電話】189(いちはやく)
※近くの児童相談所につながります。
・県中央児童相談所
日時:月~金曜日、8:30~17:15
相談【電話】221-4150
・いばらき虐待ホットライン(24時間対応)
相談【電話】0293-22-0293
◇配偶者からの暴力(DV)などの相談
・市配偶者暴力相談支援センター
日時:月~金曜日、8:30~17:15
相談【電話】232-9111(子育て支援課内)
・県女性相談センター
日時:
月~金曜日…9:00~21:00
土・日曜日、祝日…9:00~17:00
相談【電話】221-4166
・県警察本部女性専用相談電話(24時間対応)
相談【電話】301-8107
・ウィメンズネット「らいず」DV・性暴力ヘルプライン
日時:水・金曜日、10:00~15:00
相談【電話】222-5757
〔広報みと 令和5年11月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 鈴鹿市こども家庭センター 三重県鈴鹿市(こども家庭センター・三重県)
18歳までの全ての子ども、家庭、妊産婦などへ途切れのない支援を行います4月1日に、「こども家庭センター」を設置しました
「出産前後の体や心のこと」、「お子さんのこと」、「育児のこと」、「家庭の心配事」など、全ての妊産婦・子育て家庭・子どものさまざまな相談に対応します。
■こども家庭センターって?
「こども家庭センター」は、児童福祉法の改正により、「子育て世代包括支援センター」と「子ども家庭総合支援拠点」の機能を併せ持ち、一体的に相談支援を行うために設立された機関です。
新たにセンター長と業務マネジメントを担う統括支援員を配置し、これまで以上に母子保健と児童福祉の連携を強化し、一体的かつ包括的な相談支援を行います。
本市では、保健師や家庭児童相談員などが皆さんのお話を伺った上で、サポートプランを作成し、関係機関と連携を図りながら支援していきます。
子育て中の皆さんを応援しますので、ぜひご相談ください。
■連携する機関が行うさまざまな支援メニュー
こども家庭センターでは、関係機関が連携し、途切れのない支援を行います。
◇支援メニューの一例
・産後ケアでリフレッシュ
・保健師、家庭児童相談員などによる相談
・病気・病後のお子さんの預かり
・お子さんの一時預かり(保育所(園)、認定こども園)
・放課後児童クラブへの迎えや終了後の預かり、習い事の送迎
・未就園児の園庭開放
◇連携する機関
・医療機関、助産所
・保育所(園)、認定こども園、幼稚園
・小・中学校
・子育て支援センター、つどいの広場
・児童家庭支援センター
・社会福祉協議会
・ファミリー・サポート・センター
・障害者総合支援センター
・児童相談所
・保健所
・児童発達支援センター
・警察
・各種ボランティア
・こども食堂
・民生委員・児童委員協議会 など
問い合わせ:
子ども保健課【電話】382-2252
【FAX】382-4187
【E-mail】kodomohoken@city.suzuka.lg.jp
子ども家庭支援課【電話】382-9140・382-9030
【FAX】382-9142
【E-mail】kodomokateishien@city.suzuka.lg.jp
〔広報すずか 2024年4月5日号〕

周辺ニュース

ページ名 北海道帯広児童相談所 北海道帯広市(児童相談所・北海道)
児童虐待防止相談受付フォームを開設
市ホームページに新たに24時間受け付けが可能な相談フォームを開設します。
児童虐待が疑われる事案があればいつでもご相談ください。
また、現在児童虐待が起きているなどの緊急時の通報についてはこれまでどおり「【電話】189(いちはやく)(児童相談所虐待対応ダイヤル)」へご連絡ください。
なお、帯広市の専用ダイヤルである児童虐待防止110番は、3月31日をもって終了し、今後の電話相談は子育て支援課(平日8時45分~17時30分)で受け付けます。
問合せ:子育て支援課(東8南13、保健福祉センター内)
【電話】25・9700
市ホームページID.1004633
〔広報おびひろ 令和6年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 宮城県中央児童相談所 宮城県名取市(児童相談所・宮城県)
11月は児童虐待防止推進月間です!
児童虐待は、経済的困難などそれぞれの家族が抱える問題に加え、地域での孤立が背景に隠れていることがあります。
虐待を防止するためには、地域ぐるみで子育て家族を温かく見守ること、さりげなく声を掛け合うなどが大切です。
■児童虐待とは
○身体的虐待
殴る、蹴る、たたく、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、おぼれさせるなど
○性的虐待
子どもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にするなどネグレクト家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かないなど
○心理的虐待
言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、子どもの目の前で家族に対して暴力をふるう(DV)など
[児童虐待に関する相談件数の推移]
名取市では全国と同様に相談件数が急増しています。特に夫婦喧嘩を目撃したことによる面前DV(心理的虐待)が増えており、全体の6割を占めています。
子育てに悩んだ時や虐待が疑われる時、またはそれを発見した時は児童相談所やこども支援課にご相談ください。連絡は匿名で行うことも可能です。
児童虐待相談窓口:
こども支援課 家庭児童相談室【電話】724-7120
宮城県児童相談所【電話】784-3583
児童相談所児童虐待対応ダイヤル【電話】189番 ※無料
緊急時は警察へ【電話】110番
家庭児童相談室について市ホームページで詳しく紹介しています。
『「こんにちは!家庭児童相談室です」』は、本紙またはPDF版掲載の二次元コードよりご覧ください。
■オレンジリボン運動
「オレンジリボン運動」は、こども虐待防止のシンボルマークとしてオレンジリボンを広めることで、こども虐待をなくすことを呼びかける市民運動です。
オレンジリボン運動を通してこども虐待防止の現状を伝え、多くの人にこども虐待の問題に関心をもっていただき、市民のネットワークにより、虐待のない社会を築くことを目指しています。
〔広報なとり 令和5年11月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 宮崎県都城児童相談所 宮崎県三股町(児童相談所・宮崎県)
11月は児童虐待防止推進月間です
■~あなたしか 気づいてないかも そのサイン~
令和4年度中に、全国232か所の児童相談所が児童虐待相談として対応した件数は、219,170件(速報値)で、過去最多となりました。
集計を始めた平成2年度から増加の一途をたどっています。
住民の皆様や関係機関の児童虐待防止に対する意識や感度が高まっている現れではないでしょうか。
◇主な増加要因
児童虐待相談件数が増加した主な理由については、次のことが挙げられます
・心理的虐待に係る相談対応件数の増加(令和3年度 124,724件→令和4年度 129,484件)
・警察等からの通告の増加(令和3年度 103,104件→令和4年度 112,965件)
■児童虐待の内容別割合について
虐待相談の内容別では、「心理的虐待」が59.1%を占めており、次いで「身体的虐待」が23.6%を占めています。
心理的虐待の割合は、令和3年度とほぼ変化はありません。

  • 子どもたちを守るために、地域全体で発生予防や早期発見に取り組みましょう

■保護者が「しつけ」として体罰を加えることは法律で禁止されています。
保護者が「しつけ」と称して暴力・虐待を行い、死亡に至るという重篤な結果につながるものもあります。
こうしたことを踏まえ、児童福祉法等の改正法において、体罰が許されないものであることが法定化され、令和2年4月から施行されています。
子どもが思ったとおりに行動してくれず、イライラしたときに「子どものしつけのためだから仕方ない」として叩いたり、怒鳴りつけたり、罰を与えたりしていませんか?
体罰や暴言によって子どもの行動が変わったとしても、それは体罰や大人への恐怖心などによって一時的に行動した姿であり、自分で考えて行動した姿ではありません。
体罰や暴言は子どもの成長の助けにならないばかりか、その体験がトラウマとなり心身の発達などにも悪影響を及ぼしてしまう可能性があります。
全ての子どもは、健やかに成長・発達することが権利として保障されており、体罰は子どもの権利を侵害します。
■子育て支援サービス、相談窓口を活用しましょう
子育ては色々な工夫をしてもうまくいかないこともあります。そのようなときは、周囲の力を借りると解決することもあります。
子育ての相談窓口や町やNPOが行っているさまざまな支援、サービスの利用を検討するのも一つです。
勇気をもってSOSをだすことで、不安や悩みが軽減することもあります。
■地域で子育て家庭をあたたかく見守りましょう
子育て家庭の様子を気にかけ、異変にいち早く気づくことが虐待の防止にも繋がり、周囲のさりげない関わりが、親子の心の支えにもなります。
子育てに悩む親の相談相手になったり、孤立させないように声かけや手伝いをするなど周囲が手を差し伸べてあげることも大切です。
■心配になる子どもがいる、気になる家庭があるときは相談、通告をしましょう
虐待の通告は、法律により国民の義務と定められています。
相談、通告をすることは子どもを虐待から守り、保護者を救うことにもつながります。
通告した人の秘密は守られ、また匿名での通告もできます。
虐待かどうか判断に迷うようなときも、専門の機関が慎重に調査をし、判断をしますのでためらわずに相談してください。
相談窓口:相談児童虐待の通告はこちらまで
・児童相談所 全国共通ダイヤル【電話】189(いちはやく)
・都城児童相談所【電話】22-4294
・福祉課 児童福祉係【電話】52-9060(直通)【電話】36-4011(直通)
お問い合わせ先:福祉課 児童福祉係
【電話】36‒4011(直通)
〔広報みまた 2023年11月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 新潟県南魚沼児童相談所 新潟県南魚沼市(児童相談所・新潟県)
あなたも里親になってみませんか?
10月は里親月間です。「里親制度」をご存じですか。
さまざまな理由で家族と暮らせない子どもを家庭に迎え入れ、愛情をもって心身の成長を支え育てる人を「里親」といいます。
里親には次のような種類があります。
・養育里親…家族の病気や育児疲れによる短い期間や、その子どもにとって必要な一定期間、自分の家庭に迎え入れて養育する
・養子縁組里親…養子縁組によって養親になることを前提として子どもを養育する
※協力したい、詳しく話を聞いてみたい場合は、南魚沼児童相談所へお問い合わせください
問合せ:南魚沼児童相談所【電話】770・2400
〔市報みなみ魚沼 令和5年10月15日号 〕

周辺ニュース

ページ名 鹿児島県中央児童相談所 鹿児島県鹿児島市(児童相談所・鹿児島県)
児童虐待を防ぐために
・「しつけ」のつもりであっても、子どもへの体罰は法律で禁止されています。体罰によらない子育てを広げましょう
・あなたの周りで虐待を受けていると思われる子どもを見つけたときは、市の窓口や児童相談所などに迷わず連絡を
・緊急のときは警察【電話】110へ
窓口・連絡先:
・こども家庭支援センター 【電話】808-2665、(代)【電話】224-1111
・県中央児童相談所 【電話】264-3003
・児童相談所全国共通ダイヤル 【電話】189
〔かごしま市民のひろば 2023年(令和5年11月号〕

周辺ニュース

ページ名 豊島区児童相談所  東京都豊島区(児童相談所・東京都)
としまでさとおや 第4回
今回は豊島区で里親さんと一緒に子育てをサポートしているフォスタリング機関の職員のエピソードです。
■ぼくのすきなママカレー
令和5年11月29日まで区役所本庁舎まるごとミュージアムで「わたしの好きなメニュー」と題し、里親家庭で暮らすお子さんの絵が展示されているのはご存知でしょうか。
お子さんに「里親さんが作る好きなごはんやお菓子」の絵を書いていただきました。
8月末頃、児童相談所に来て絵を描いてくれたAくん。
職員が「お母さんの作るごはんで好きなごはんはなぁに?」と聞くと「ママカレー!いちばんおいしいママカレー!」と教えてくれました。
カレーライスのお米を一つ一つ丁寧に描き、描きづらい具材も大きく描いてくれました。
里親さんとの日々の生活がお子さんの喜びにつながっているなと感じました。
○豊島区では養育家庭(里親)を募集しています。
区ホームページには、里親の申請要件や里親登録までの流れのほか、個別相談会や養育体験発表会などイベントに関する情報も掲載しています。
問合せ:児童相談所【電話】6758-7918
〔広報としま 令和5年11月11日号〕

周辺ニュース

ページ名 名古屋市中央児童相談所 愛知県名古屋市(児童相談所・愛知県)
5月は児童虐待防止推進月間
オレンジリボンは児童虐待防止のシンボルマークです。
児童虐待の早期発見には地域での見守り・声掛けが大切です。
地域で虐待から子どもを守りましょう。
■児童虐待とは、保護者が子どもに対して行う次のような行為です。
▽身体的虐待
殴る・蹴る、子どもの身体を傷つける など
▽性的虐待
子どもにわいせつな行為をする など
▽ネグレクト
食事・入浴をさせない、子どもの養育を十分に行わない など
▽心理的虐待
言葉で攻撃することや拒否する など
■育児を社会全体で支えましょう
子どもや保護者からの小さなサインに気付いたら、ご連絡・ご相談ください。
お近くの児童相談所に電話がつながります。
通話無料 児童相談所虐待対応ダイヤル:【電話】189(いちはやく)(24時間365日対応) 〔広報なごや 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 山口県岩国児童相談所 山口県柳井市(児童相談所・山口県)
11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン
○令和5年度最優秀標語
「あなたしか 気づいてないかも そのサイン」
子どもへの虐待は犯罪です。一方で児童虐待件数は増え続けています。
○虐待とは
「子どもを温かく守り育てるはずの親や、親に代わる保護者が子どもの心や体を傷つけ、健やかな成長や人権の形成に重大な影響を与えること」です。
○児童虐待4つの種類
・身体的虐待/殴る、蹴る、激しく揺さぶる、火傷を負わせる、溺れさせるなど
・性的虐待/子どもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にするなど
・ネグレクト/家に閉じ込める、食事を与えない、車中への放置など
・心理的虐待/言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、夫婦間の暴力を見せるなど
○ここへ相談・通報(通告)を
市の担当窓口や児童相談所で相談できます。
・家庭児童相談室(こどもサポート課内) 【電話】23-1294
・児童相談所全国共通ダイヤル 【電話】189(いちはやく)
問合せ:こどもサポート課【電話】22-2111内線188
〔広報やない 令和5年11月9日号〕

周辺ニュース

ページ名 福島県会津児童相談所 福島県会津若松市(児童相談所・福島県)
11月は児童虐待とDV防止月間
解決のためには、周囲の気付きも必要です
■「おかしい」と思ったら、すぐにご連絡ください
児童虐待やドメスティックバイオレンス(以下、「DV」)の解決には、加害者の自覚や被害者の訴えに加えて、周囲の気付きも必要です。
連絡先:こども家庭課【電話】23・4545
会津児童相談所【電話】23・1400
全国共通ダイヤル【電話】189
会津若松警察署【電話】22・5454
▽児童虐待やDVなどの相談に面談や電話で応じます
悩みを相談してみませんか。
日時:毎週月~金曜日の午前8時30分~午後5時
場所・相談先:家庭児童相談室・女性福祉相談室(こども家庭課内【電話】32・4470)
▽子どもの権利条約を意識して子どもの成長を見守ろう
子どもの権利の主な項目:
・生きる権利
・暴力などから守られる権利
・育つ権利
・表現・行動する権利
▽DV防止週間に合わせて市内の建物を紫色にライトアップ
日時:11月12日(日)~25日(土)の午後5時~9時
場所:鶴ケ城天守閣、竹田綜合病院(山鹿町)、東北電力ネットワーク(株)会津若松電力センター(東栄町)
問合せ:こども家庭課【電話】23・4545
■聞いてみませんか? DV防止講演会を開催
日時:11月21日(火)午後6時~8時
場所:會津稽古堂
内容:特定非営利活動法人女のスペース・ながおか代表理事・荻野茂子さんによる講演(演題は「DVと暴力にさらされる子どもたち~暴力の影響を知る~」)
定員:120人
その他:20人まで託児利用可
申込み・問合せ:こども家庭課【電話】23-4545
〔あいづわかまつ市政だより 令和5年11月号〕

周辺ニュース

ページ名 三重県伊賀児童相談所 三重県伊賀市(児童相談所・三重県)
一人で悩まずご相談ください ストップ!子どもへの虐待・女性への暴力
■11月は児童虐待防止推進月間です
児童虐待とは、親または親に代わる養護者がその監護する児童に対して行う虐待行為で、子どもの心身を傷つけるものであり、「児童虐待の防止等に関する法律」で厳しく禁じられています。
[児童虐待の例]
・身体的虐待(叩く、首を絞める、溺れさせる、部屋に監禁するなど)
・性的虐待(性的ないたずらをする、性的な動画や画像を見せる、お風呂をのぞく、デリケートゾーンを触るなど)
・保護の怠慢・拒否(長期間不潔なままで放置する、栄養不足や栄養不良、車内に放置する、同居人の虐待行為を黙認するなど)
・心理的虐待(児童を無視・否定する、児童が傷つく言葉を浴びせるなど) ◇しつけと虐待の違い
しつけは児童が社会の中で生活していくことができる力をつける手助けを養育者が行うものです。
これに対して、虐待は力で子どもを従わせるものであり、しつけの本質である子どもの自律性を育むという要素はまったくありません。
また、怒ったときにはコントロールが効きにくいため、しつけのつもりが虐待になってしまうことが少なくありません。
◇児童相談所虐待対応ダイヤル
【電話】189(いちはやく)
24時間いつでも児童相談所に相談できる全国共通の電話番号です。子育てに悩んでいる人は気軽にご相談ください。
また、虐待を受けていると思われる子どもを見つけた人は迷わずご連絡ください。
◇その他の児童虐待の相談先
・こども未来課相談専用ダイヤル【電話】22・9609
・各支所(上野支所を除く)
・伊賀児童相談所【電話】24・8060
・伊賀警察署生活安全課【電話】21・0110
・名張警察署生活安全課【電話】62・0110
・地域の民生委員・児童委員
・学校や保育所(園)、幼稚園など
■女性に対する暴力をなくす運動
11月12日(日)から25日(土)(女性に対する暴力撤廃国際日)までの2週間は「女性に対する暴力をなくす運動」実施期間です。
暴力は、親しい間柄であっても決して許されるものではありません。
特に、配偶者などからの暴力(DV)、性犯罪・性暴力、ストーカー行為、売買春、人身取引、セクシュアルハラスメントなど女性に対する暴力は、重大な人権侵害です。
◇相談先
・こども未来課 相談専用ダイヤル【電話】22・9609
・伊賀警察署生活安全課【電話】21・0110
・名張警察署生活安全課【電話】62・0110
・DV相談ナビ【電話】#8008(はれれば)
問い合わせ:こども未来課
【電話】22・9609【FAX】22・9646【メール】kodomo@city.iga.lg.jp
〔広報いが 2023年11月号〕

周辺ニュース

ページ名 NPO法人子どもの権利支援センターぱれっと 富山県射水市()
不登校の子どもをもつ親の居場所「ブルースター」
学校とのかかわり方、不安な気持ちなど、当事者の方や支援者の方とお話ししてみませんか?
日時:5月21日(火)午前10時30分〜午後3時
※毎月第3火曜日開催、次回は6月18日(火)
場所:射水市子どもの権利支援センター ほっとスマイル
その他:途中参加・退出可
参加費:300円
問合せ先:NPO法人子どもの権利支援センターぱれっと家族支援事業部
【電話】090-8093-8717
〔広報いみず 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 発達障がい児者家族会「そのまんま」 神奈川県海老名市(発達障害の関係・神奈川県)
発達障がい児者家族会「そのまんま」
ご本人にも家族にも強い思いがある。だからこそ悩みが多くなる。
その思いを共有し合い、トンネルの出口を互いに求めていきましょう
日時:毎月第3(木)13時30分~16時
場所:わかば会館(予定)
費用等:無料
問合せ:石井【電話】235-0530
〔広報えびな 令和6年3月15日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

このカテゴリには、ページまたはメディアがひとつもありません。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス