カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


カテゴリ:周辺ニュース

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の18,848版が非表示)
9行: 9行:
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>所在地</th>
 
<th>所在地</th>
<td>〒 </td>
+
<td></td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th>運営者・代表</th>
+
<th>代表・運営者</th>
 
<td></td>
 
<td></td>
 
</tr>
 
</tr>
19行: 19行:
 
<td></td>
 
<td></td>
 
</tr>
 
</tr>
</table>  
+
</table>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[愛知県社会活動推進課青少年グループ]] 愛知県()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''子ども・若者育成支援県民運動強調月間'''<br>
+
急速に社会情勢が大きく変化している中、青少年が犯罪被害に巻き込まれる危険性が高まっています。<br>
+
また、ニートやひきこもりなど若者の社会的・経済的自立の遅れも深刻化しており、さらには、子どもの貧困が先進国の中でも厳しくなっている状況です。<br>
+
子ども・若者が社会生活を円滑に営むことができるように、家庭や学校、企業、地域などが一体となり、子ども・若者支援への取り組みが広く推進されるようご協力をお願いします。<br>
+
スローガン:「育てよう 自分に勝てる子 負けない子」<br>
+
強調月間:2022.11月1日(火)~30日(水)<br>
+
主唱:愛知県、愛知県青少年育成県民会議<br>
+
問合せ:愛知県社会活動推進課青少年グループ<br>
+
【電話】 052-954-6175<br>
+
〔広報いわくら 2022年11月号〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
〔〕<br>
ページ名 [[加西市障害者自立支援協議会]] 兵庫県加西市()<br>
+
'''ひきこもりを考えよう 医療や教育関係者ら連携を強化へ'''<br>
+
2022.9月12日、市民会館で福祉職・教育職・介護職・医療職60名が参加するひきこもり研修会を加西市障害者自立支援協議会主催、加西市地域福祉課協力で実施しました。<br>
+
神戸市看護大学の船越教授から、ひきこもりの家族支援について講演があり、その後グループワークで意見を出し合いました。<br>
+
今後は連携して支援できる体制作りにつなげていきます。<br>
+
〔広報かさい 2022年11月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[那珂川市健康課]] 福岡県筑紫野市()<br>  
+
ページ名 [[御殿場市福祉課]] 静岡県御殿場市(自治体福祉相談室・静岡県)<br>  
'''精神保健福祉講座(せいしんほけんふくしこうざ)'''<br>
+
▽ひきこもり個別相談<br>
日時:2022.12月1日(木)、13時30分~15時(受付13時〜)<br>
+
福祉課【電話】82-1222<br>
場所:那珂川市福祉センター3階会議室<br>
+
〔広報ごてんば 令和6年5月20日号〕<br>
内容:「ひきこもり」についての基本的な理解~まずは知ることから始めよう~<br>
+
対象:ひきこもり状態にある本人や家族、支援に関心のある人<br>
+
定員:40人(託児有)<br>
+
申込方法:11月28日(月)までに電話またはFAXで申し込み。託児希望者は11月24日(木)まで。<br>
+
問合せ:那珂川市健康課(保健センター)<br>
+
【電話】953-2211【FAX】954-0043<br>
+
〔広報ちくしの 令和4年11月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[宮城県仙南保健福祉事務所]] 宮城県角田市()<br>  
+
ページ名 [[熊本市こども・若者総合相談センター]] 熊本県熊本市(青少年相談類・熊本県)<br>
'''思春期・ひきこもり専門相談アルコール専門相談'''(要予約)<br>  
+
'''こども・若者に関する不安や悩み、相談してみませんか'''<br>
◇思春期・ひきこもり相談<br>  
+
内容:いじめ、不登校、ひきこもり、虐待・暴力、非行、スマホ依存、人間関係などの悩みについて専門の相談員が対応<br>
日時:2022.11月17日(木)13:30~16:30<br>  
+
電話相談:専用電話(【電話】361-2525 平日午前8時半~午後9時)<br>
場所:仙南保健福祉事務所<br>  
+
面接相談:平日午前8時半~午後5時15分 ※電話予約優先<br>
対象:思春期の心の問題を抱えた人、ひきこもりの状態の人、家族、関係者<br>  
+
メール:【E-mail】kodomosougousoudan@city.kumamoto.lg.jp<br>
〔広報かくだ 令和4年11月号〕<br>
+
※携帯電話からの場合、必ずドメイン解除してください。土日祝のメール相談は、翌平日に返信します。<br>
 +
対象:市内に住むか通勤・通学する39歳以下の方<br>
 +
問い合わせ:こども・若者総合相談センター<br>
 +
〔くまもと市政だより 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[愛知県豊川保健所]] 愛知県田原市()<br>  
+
ページ名 [[栃木県栃木健康福祉センター]] 栃木県栃木市()<br>  
'''ひきもり家族教室・研修会'''<br>
+
令和6年度精神保健福祉相談のご案内<br>
対象:ひきこもり者の家族、支援者<br>
+
栃木健康福祉センターでは、心の健康相談を行っています。<br>
日時:2022.11月14日()午後1時30分~3時30分<br>
+
相談には予約が必要ですので、問合先にご連絡ください。<br>
場所:豊川保健所<br>
+
日時:<br>
内容:体験談および交流会<br>
+
1.精神科医師による相談(要予約)<br>
定員:20名(先着)<br>
+
(1)7月4日(木)13時~15時<br>
参加料:無料<br>
+
(2)9月3日(火)14時~16時<br>
申込:電話またはFAXにて<br>
+
(3)10月11日(金)14時~16時<br>
問い合わせ:豊川保健所 健康支援課 こころの健康推進グループ<br>
+
(4)12月5日(木)13時~15時<br>
【電話】0533-86-3626【FAX】0533-89-6758<br>
+
(5)2月4日(火)14時~16時<br>
〔広報たはら 令和4年11月号〕<br>
+
2.保健師による相談…随時(平日8時30分~17時15分)<br>
 +
場所:栃木県庁下都賀庁舎2階カンファレンス室(神田町)<br>
 +
対象:心の不調、ひきこもりや依存所などについて悩みを抱えている本人、ご家族等<br>
 +
費用等:なし<br>
 +
問合せ:栃木県栃木健康福祉センター保健衛生課<br>
 +
【電話】22-4121<br>
 +
〔広報とちぎ 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [KHJとちぎベリー会]] 栃木県宇都宮市()<br>
+
ページ名 [[ひきこもり当事者の居場所「ごろリンク」]] 東京都荒川区()<br>  
'''お気軽にご相談ください'''<br>
+
ひきこもり当事者の居場所「ごろリンク」<br>
◆ひきこもり本人・家族の居場所<br>
+
日時:2024.6月8日(土)午後6時~9時<br>
市内には、不登校やひきこもりなどの当事者や家族を支援する「KHJとちぎベリー会」が運営する居場所が2カ所あります。<br>
+
場所:アクロスあらかわ2階会議室<br>
(1)カフェ苺屋<br>
+
対象:ひきこもり状態にある方等<br>
住所:昭和2丁目3-5。<br>
+
内容:交流会<br><br>
日時:毎週火・土曜日、午後1時~4時。<br>
+
申込み:電話・ファクス・電子メールで、【はがき・ファクス・電子メール等の記入事項】を参照し<br>
費用:当事者…100円。大人・家族など…500円。<br>
+
(1)(3)・(4)の記入事項を、荒川区社会福祉協議会<br>
(2)わかものの居場所<br>
+
※匿名の申し込みも可<br>
会場:まちづくりセンター「まちぴあ」(元今泉5丁目)<br>
+
【電話】3802-3338【FAX】3802-3831<br>
日時:毎月第1水曜日、午後1時30分~4時。<br>
+
【電子メール】gorolink@arakawa-shakyo.or.jp<br>
費用:同行の家族のみ500円。<br>
+
〔あらかわ区報 令和6年5月21日号〕<br>
その他:居場所への参加など、詳しくは、青少年自立支援センター「ふらっぷ」(中央1丁目・中央生涯学習センター内)【電話】635-5834へ。<br>
+
〔広報うつのみや 2022年11月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[岡崎市若者サポートセンター]]愛知県岡崎市()<br>  
+
ページ名 [[豊島区ひきこもり相談窓口]] 東京都豊島区()<br>
「市長コラム」'''子ども・若者の相談体制を充実「わかサポ」'''<br>
+
'''ひきこもり相談窓口だより''' <br>
不登校やひきこもり、ニートなど、現代の若者を取り巻く様々な困難に対応するため、昨年度に開設した「若者サポートセンター」を、15歳未満の子ども世代も支援対象に加え、社会生活を営む上で困難を抱えた子ども・若者(概ね39歳未満)の一元的な総合窓口「子ども・若者総合相談センター(わかサポ)」として、10月から拡充しました。<br>  
+
第18回 令和6年5月は生活のリズムが崩れて学校や職場へ行きづらかったり、身近に相談できる人がいないなど、様々な理由で自宅にこもる選択をするかたがいるかもしれません。<br>
わかサポは、教育・福祉・保健・雇用など、子ども・若者に関連する多くの関係機関で構成する岡崎市子ども・若者支援地域協議会と連携して、幅広い協力体制を築くことで、支援の輪を広げていきます。同時に、孤立や生きづらさを感じている子ども・若者をできるだけ早期に発見し、つながる・つなげることで社会的な自立に導いていくことが、センターの役割と考えています。<br>  
+
困っていることや、不安な気持ちを当窓口でお話してみませんか。<br>
「どこに相談していいかわからない」、「こんな悩みでも相談していいかな」と迷われていたかたも、わかサポが総合的な窓口として、経験豊かな相談員が関係する機関とも連携して相談に応じていきます。ご自身やご家族だけで悩まず、お気軽にご相談ください。<br>  
+
来庁以外にも電話やメール、オンライン(ビデオ通話)でも相談できます。<br>
岡崎市長 中根 康浩
+
令和6年6月8日(土曜日)午後1から4時までに休日相談会を行います。<br>
〔市政だより おかざき 2022年11月号〕
+
(注釈)電話かEメールで要予約。<br>
 +
問合せ:【電話】03-4566-2427(平日午前8時30分から午後4時30分まで)、<br>
 +
【E-mail】A0029968@city.toshima.lg.jp<br>
 +
オンライン相談を希望するかたは電話かEメールで要予約。<br>
 +
〔広報としま 令和6年5月21日号(情報版)〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[甲府市精神保健課]] 山梨県甲府市 ()<br>  
+
ページ名 [[霧島市すこやか保健センター]] 鹿児島県霧島市()<br>  
'''ひきこもり家族のつどい「かたりどころ」'''<br>
+
'''心の健康相談'''<br>
同じ悩みや思いを持つ家族の方が分かち合い、情報共有できる場です。<br>
+
くよくよする、眠れない、つらい気持ちを誰にも相談できないなど、心の悩みを抱えていませんか。<br>
対象:ひきこもり状態にある方のご家族で市保健所に相談をされている方<br>
+
すこやか保健センターでは、臨床心理士による個別相談を月2回行っています。<br>
日時:2022.11月28日(月)午前10時~(2時間程度)<br>
+
独りで悩まずに相談ください。<br>
会場:相生福祉センター2階休養室<br>
+
家族からの相談、ひきこもりについての相談も受け付けます。(相談無料、要予約)<br>
申込方法:11月18日()までに電話で<br>
+
※1人1時間程度。詳細は問い合わせください。<br>
※初めての方も参加できますので、事前にご連絡ください<br>
+
日時:2024.6月13日()・25日(火)午前9時30分~11時30分<br>
申し込み・問合せ:精神保健課<br>
+
場所:すこやか保健センター(隼人町内山田1-10-33)<br>
【電話】055-242-8667<br>
+
申込み・問合せ:すこやか保健センター<br>
〔広報こうふ 2022年11月1日号〕<br>
+
【電話】42-1178<br>
 +
〔広報きりしま 2024年5月号お知らせ版〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[高砂市生活支援相談窓口]] 兵庫県高砂市()<br>
+
ページ名 [[熊本県子ども・若者総合相談センター]] 熊本県人吉市()<br>  
'''生活支援相談'''<br>
+
熊本県子ども・若者総合相談センター熊本県ヤングケアラー相談支援センター合同出張相談会in人吉<br>
内容:仕事・家計・ひきこもりなど暮らしの困りごとに関する相談<br>
+
不登校、ひきこもり、疾病、障がい、就労、人間関係やヤングケアラーに関すること等さまざまな悩みや心配されていることについてご相談ください。<br>
日時:月曜日から金曜日 9時から17時<br>
+
本人はもちろん、家族、関係者の方でも大丈夫です。<br>
場所:本庁舎1階(6番)地域福祉課<br>
+
相談日:2024.6月25日()<br>
問い合わせ先:生活支援相談窓口<br>
+
時間:10:30~15:30(※15:00までにご来所ください)<br>
【電話】441-7782<br>
+
会場:球磨地域振興局会議室人吉市西間下町86-1<br>
〔広報たかさご 令和4年11月号〕<br>
+
料金:無料<br>
 +
対象:子ども・若者(ヤングケアラーを含む)とそのご家族、関係者等<br>
 +
連絡先:熊本県子ども・若者総合相談センター~COCONここん~熊本市東区月出3丁目1-120熊本県精神保健福祉センター2階<br>
 +
電話:<br>
 +
熊本県子ども・若者総合相談センタ-【電話】096-387-7000(月~金8:30~21:00)<br>
 +
熊本県ヤングケアラー相談支援センター【電話】096-384-1000(月~金8:30~17:00)<br>
 +
【E-mail】kowaka-cocon@wind.ocn.ne.jp・熊本県子ども・若者総合相談センター(24時間受付)<br>
 +
【E-mail】kumamotoyoung@wonder.ocn.ne.jp・熊本県ヤングケアラー相談支援センター(24時間受付)<br>
 +
【HP】http://kowaka-cocon.jp/<br>
 +
〔広報あさぎり 2024.6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[上三川町生涯学習課 生涯学習係]] 栃木県上三川町()<br>  
+
ページ名一般社団法人 [[アイネット]] 茨城県筑西市()<br>  
'''▽ニート、ひきこもり'''<br>
+
◇茨城県ひきこもり相談支援センター<br>
就学も就労もしておらず、職業訓練も受けていない若者(15歳~34歳)を英語(Not in Education,Employment or Training)の頭文字からニート(NEET)と呼ぶ場合があります。<br>
+
ひきこもりについて本人・家族からの電話・来所(要予約)などによる相談を行っています。<br>
もとは1990年代にイギリスの労働政策の中で使われた用語で、日本では「若年無業者」と呼ぶ場合もあります。<br>
+
相談時間:午前9時~午後6時(火曜~土曜)<br>
厚生労働省の調査では15歳から39歳の「若年無業者」は令和2年で約87万人と推計され、同年齢層の2%前後に当たります。<br>
+
※年末年始祝祭日を除く<br>
また、内閣府の平成27年の調査では15~39歳の若年層で「ひきこもりの状態にある者(「自室からほとんど出ない」「自室からは出るが、家からは出ない」「ふだん家にいるが、近所のコンビニなどには出かける」「ふだん家にいるが、自分の趣味に関する用事のときだけ外出する」)」に該当するのは約54万人、予備軍が150万人と推計されました。<br>
+
問合せ:一般社団法人アイネット<br>
子どもや若者を取り巻く環境はさまざまで、一人ひとりが抱える困難な状況もそれぞれに異なります。けれども、すべての子どもや若者が健やかに成長し、社会の一員として自立し、活躍できる社会を実現することは、これからの日本の社会を考える上でもどうしても解決していかなければならない課題と言えます。<br>
+
【電話】0296-48-6631<br>
11月は「子供・若者育成支援強調月間」です。<br>
+
〔広報稲敷 2024年6月号〕<br>
問合せ:生涯学習課 生涯学習係【電話】56-9159<br>
+
〔広報かみのかわ 2022年11月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[恵庭市保健センター]] 北海道恵庭市()<br>
+
ページ名 [[新温泉町健康課健康推進係]] 兵庫県新温泉町()<br>  
'''保健センターからのお知らせ''' <br>
+
'''「ひきこもり」に悩んでいるご本人・ご家族の皆さんへ '''<br>  
◆こころの健康づくり講演会<br>
+
「何とかしたいとは思うけど、何をしたら良いか分からない」「人に会うのが怖い」「社会に出る自信がない」「将来どうなるんだろう」そんな不安な気持ちを話せる居場所と相談窓口を開設しています。<br>
「ひきこもり」について多くの人が理解することは、誰もが健康で安心して暮らせることにつながります。<br>
+
一人で悩まず、まずは誰かに話すことからはじめませんか?今できることを一緒に考えていきましょう。<br>
今回の講演会では心身の健康とも関係のある「ひきこもり」の対処方法などについて講演していただきます。<br>
+
『いばしょ そらりす』は、それぞれの自由な時間を過ごせる居場所です。<br>
日時:2022.11月22日(火)14時~15時30分<br>
+
自分の好きなことをしても良いし、だれかとお話しても良い、もちろん何もせずゆっくりしていても大丈夫なので、一度足を運んでみませんか?<br>
会場:えにあす2階会議室8-1、2、3<br>
+
秘密は厳守されます。まずはお気軽にお電話ください。<br>
テーマ:ひきこもりの理解と基本的な対応について<br>
+
すこやか~に、役場福祉課では直接来所での相談もお受けします。<br>
講師:樋口正敏さん(北海道ひきこもり成年相談センター精神保健福祉士)<br>
+
ところ:いばしょそらりす(浜坂2101-27)<br>
定員:50人程度<br>
+
対応時間:平日午前8時30分~午後5時15分<br>
その他:事前に電話で申し込み<br>
+
相談費用:無料<br>
申込期限:11月18日()<br>
+
問合せ:<br>
〔広報えにわ 令和4年11月号〕<br>
+
・健康課健康推進係(保健福祉センターすこやか~に内)【電話】99-2940<br>
 +
・福祉課福祉係【電話】82-5622<br>
 +
・いばしょそらりす(担当/中村)【電話】80-7331<br>
 +
〔広報しんおんせん 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ペ会津😊ージ名 [[福島県会津保健福祉事務所]] 福島県会津若松市(福島県)<br>  
11月は子ども・若者育成支援市民運動強調月間
+
'''[開催]ひきこもり家族教室'''<br>
 
+
おもに20代~30代のひきこもり問題を抱えている家族のための交流と学習の場です。<br>
2022.11.01 愛知県刈谷市
+
日時:2024.6月21日(金)午後1時30分~3時30分<br>
子ども・若者が社会の一員として自立し、円滑な社会生活を営むため、基本的な生活習慣を見直し、家庭教育の重要性を認識するとともに、子ども・若者を犯罪や有害環境から守るための取組を地域社会全体で推進しましょう。
+
対象:引きこもりの問題を抱えているご家族<br>
 
+
場所:会津保健福祉事務所1階 会議室2<br>
●子ども・若者支援機関マップ
+
内容:<br>
【ID】1004176
+
(1)ひきこもっている本人の抱える問題やその対応についての学習会・情報提供<br>
内容:ひきこもりやニート、不登校など、生きづらさや悩みを抱える子ども・若者が相談できる機関や団体を紹介しています。
+
(2)参加者同士の話し合い<br>
配布場所:
+
申込:初めて教室に参加される方は、事前に下記まで電話申し込みをお願いします。<br>
・冊子版…生涯学習課、各市民センター、保健センターほか
+
問合せ:会津保健福祉事務所 障がい者支援チーム<br>
・データ版…市HP
+
【電話】29-5275<br>
 
+
〔広報あいづばんげ 令和6年6月号〕<br>
●子ども・若者総合相談窓口(予約制)
+
【ID】1004174
+
日時:毎週木・土曜日(年末年始を除く)
+
場所:子ども相談センター
+
内容:ひきこもり、ニート・就労、対人関係、暴力・虐待、LGBTなどで生きづらさや悩みを抱える人に、無料相談を行っています。
+
対象:市内在住、在勤または在学で、おおむね40歳までの人とその家族
+
申込み:相談日前日までに受付専用電話【電話】95-0105または【メール】kowaka@city.kariya.lg.jpで生涯学習課へ。
+
 
+
問合せ:生涯学習課
+
【電話】62-1036
+
〔かりや市民だより 令和4年11月1日号〕
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[福島県会津保健福祉事務所]] 福島県会津若松市()<br>  
東館南集会所
+
'''[相談]心の健康相談窓口'''<br>
+
うつ状態、ひきこもり、アルコール問題など精神的な悩みでお困りの方、また、そのご家族の相談に精神科医師が応じます。<br>
2022.11.01 栃木県上三川町
+
秘密は厳守しますので、お気軽にお申込みください。<br>
◆現代の人権 「子どもや若者の育成支援」
+
日時:2024.6月18日()午後1時30分~3時30分<br>
未来を担う子どもや若者が、将来への夢や希望を持ち、心身ともに健やかに成長することは大人すべての願いです。しかし、現実の社会状況を見ると、ニート、ひきこもり、不登校など、社会からの支援を必要とする子ども、若者の存在や、いじめ、児童虐待のように、子どもが被害者となる事件など、社会全体で取り組まなければならない問題があります。
+
場所:会津保健福祉事務所<br>
 
+
内容:精神科医師が個別面接で相談に応じます。<br>
▽子どもの貧困
+
費用:無料<br>
厚生労働省の平成30年度の調査では日本の子どもの相対的貧困率(保護者の年収が平均世帯の25%以下の世帯)は13.5%。17歳以下の7人に1人が経済的に困難な状況にあると推定されました。新型コロナウイルス感染症が拡大した令和2年以降は経済活動の悪化による解雇や収入減が影響し、さらに困難な状況が発生しているといわれます。家庭の経済的な困窮は、児童生徒個々の学力や進路にも大きな影響を及ぼし、将来の社会的自立の妨げになると考えられます。
+
申込:会津保健福祉事務所へ電話予約(匿名可)<br>
 
+
申込・問合せ:会津保健福祉事務所<br>
▽不登校
+
【電話】29-5275<br>
子どもたちが不登校になる要因は、学校での人間関係の悩みや学習の遅れ、集団生活への不適応や、親子の関わり方、家庭内の問題など様々です。文部科学省が毎年公表している「問題行動等調査」では、令和2年度に不登校(年間30日以上欠席した児童生徒。病気や経済的理由を除く)と判定された児童生徒は、小学生6万3,350人(全体の1%)、中学生13万2,772人(全体の4%)と過去最多となっています。
+
〔広報あいづばんげ 令和6年6月号〕<br>
 
+
▽ニート、ひきこもり
+
就学も就労もしておらず、職業訓練も受けていない若者(15歳~34歳)を英語(Not in Education,Employment or Training)の頭文字からニート(NEET)と呼ぶ場合があります。もとは1990年代にイギリスの労働政策の中で使われた用語で、日本では「若年無業者」と呼ぶ場合もあります。厚生労働省の調査では15歳から39歳の「若年無業者」は令和2年で約87万人と推計され、同年齢層の2%前後に当たります。また、内閣府の平成27年の調査では15~39歳の若年層で「ひきこもりの状態にある者(「自室からほとんど出ない」「自室からは出るが、家からは出ない」「ふだん家にいるが、近所のコンビニなどには出かける」「ふだん家にいるが、自分の趣味に関する用事のときだけ外出する」)」に該当するのは約54万人、予備軍が150万人と推計されました。
+
 
+
子どもや若者を取り巻く環境はさまざまで、一人ひとりが抱える困難な状況もそれぞれに異なります。けれども、すべての子どもや若者が健やかに成長し、社会の一員として自立し、活躍できる社会を実現することは、これからの日本の社会を考える上でもどうしても解決していかなければならない課題と言えます。
+
 
+
11月は「子供・若者育成支援強調月間」です。
+
 
+
問合せ:生涯学習課 生涯学習係
+
【電話】56-9159
+
〔広報かみのかわ 2022年11月号〕
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[小千谷市青少年育成センター]] 新潟県小千谷市(青少年相談類・新潟県)<br>  
保健センターからのお知らせ
+
'''青少年相談'''<br>
+
友だちとの関係やいじめ、学校のことなどに悩んでいませんか。<br>
2022.11.01 北海道恵庭市
+
また、非行や不登校、ひきこもり、子育てなどに関する心配ごとの相談もお受けします。<br>
◆こころの健康づくり講演会
+
秘密は堅く守られます。<br>
「ひきこもり」について多くの人が理解することは、誰もが健康で安心して暮らせることにつながります。今回の講演会では心身の健康とも関係のある「ひきこもり」の対処方法などについて講演していただきます。
+
日時:祝日を除く月~金曜日、午後1時~4時<br>
日時:11月22日(火)14時~15時30分
+
対象:小・中学生、高校生、またはその保護者・家族・友人など<br>
会場:えにあす2階会議室8-1、2、3
+
相談方法:<br>
テーマ:ひきこもりの理解と基本的な対応について
+
・電話相談<br>
講師:樋口正敏さん(北海道ひきこもり成年相談センター精神保健福祉士)
+
青少年育成センター相談専用ダイヤル【電話】82-6771<br>
定員:50人程度
+
・来所相談<br>
その他:事前に電話で申し込み
+
青少年育成センター(教育センター内)<br>
申込期限:11月18日(金)
+
・メール相談【E-mail】s-center@city.ojiya.niigata.jp<br>
〔広報えにわ 令和4年11月号〕
+
※相談無料<br>
 +
問合せ:【電話】82-6750<br>
 +
〔広報おぢや 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
11月は子ども・若者育成支援市民運動強調月間
+
 
+
2022.11.01 愛知県刈谷市
+
子ども・若者が社会の一員として自立し、円滑な社会生活を営むため、基本的な生活習慣を見直し、家庭教育の重要性を認識するとともに、子ども・若者を犯罪や有害環境から守るための取組を地域社会全体で推進しましょう。
+
 
+
●子ども・若者支援機関マップ
+
【ID】1004176
+
内容:ひきこもりやニート、不登校など、生きづらさや悩みを抱える子ども・若者が相談できる機関や団体を紹介しています。
+
配布場所:
+
・冊子版…生涯学習課、各市民センター、保健センターほか
+
・データ版…市HP
+
 
+
●子ども・若者総合相談窓口(予約制)
+
【ID】1004174
+
日時:毎週木・土曜日(年末年始を除く)
+
場所:子ども相談センター
+
内容:ひきこもり、ニート・就労、対人関係、暴力・虐待、LGBTなどで生きづらさや悩みを抱える人に、無料相談を行っています。
+
対象:市内在住、在勤または在学で、おおむね40歳までの人とその家族
+
申込み:相談日前日までに受付専用電話【電話】95-0105または【メール】kowaka@city.kariya.lg.jpで生涯学習課へ。
+
 
+
問合せ:生涯学習課
+
【電話】62-1036
+
〔かりや市民だより 令和4年11月1日号〕
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
11月は「子ども・若者育成支援強調月間」
+
+
2022.11.01 滋賀県野洲市
+
依然として、支援を必要とするニート、ひきこもり、不登校などの社会生活を営む上で困難を有する子ども・若者の問題や、少年非行、いじめ問題、児童虐待、児童ポルノや児童買春など子どもが被害者となる事件など社会全体で取り組まなければならない問題があります。
+
子ども・若者を孤立させず、地域全体で支えていく社会を築くために、皆さんのご支援とご協力をお願いします。
+
 
+
問い合わせ:生涯学習スポーツ課
+
【電話】587-6053【FAX】587-3835
+
〔広報やす 令和4年11月1日号〕
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
11月の各種無料相談案内
+
 
+
2022.11.01 岐阜県関市
+
■ひきこもり相談(【電話】21-5566) ※事前予約が必要
+
・8日(火)午後2時~、3時~(1日2人まで)
+
地域活動支援センターかざぐるま(稲口774-1)
+
〔広報せき(Seki Gocoro) 令和4年11月号〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
不登校・ひきこもりで悩んでいませんか?お気軽にご相談ください
+
 
+
2022.11.01 秋田県大仙市
+
■大仙市子ども・若者総合相談センター びおら
+
大曲丸の内町1番11-2 【電話】0187-66-1106
+
開所時間:午前9時〜午後5時(月〜金に開所)
+
 
+
■大仙市子ども・若者総合相談センター ふらっと
+
大曲須和町1丁目6-46 【電話】0187-62-5150
+
開所時間:午前11時〜午後7時(月・木・金・土・日に開所)
+
〔広報だいせん「だいせん日和」 2022年11月号〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
お知らせコーナー《講習・講座》
+
 
+
2022.11.01 福岡県大野城市
+
■精神保健福祉講座
+
日時:12月1日(木)午後1時半〜3時(受付午後1時〜)
+
会場:那珂川市福祉センター3階会議室〔那珂川市西隈〕
+
講演テーマ:「ひきこもり」についての基本的な理解〜まずは知ることから始めよう〜
+
講師:福岡県精神保健福祉センター(ひきこもり地域支援センター)
+
定員:40人(託児5人。先着順)
+
申込期限:11月28日(月)(託児を希望する場合は11月24日(木))
+
 
+
申し込みと問い合わせ先:那珂川市役所健康課(保健センター)
+
【電話】953-2211(内線362〜367)【FAX】954-0043
+
〔広報「大野城」 令和4年11月1日号〕
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
 
各種相談  
 
各種相談  
  
2022.11.01 埼玉県横瀬町
+
2024.05.25 山梨県富士川町
○ひきこもり家族ミーテイング
+
◆ひきこもりに関する相談
※要電話予約
+
日程:月曜日から木曜日
日時:11/16(水)13:30~15:30
+
時間:9:00~17:00
〔広報よこぜ 令和4年11月号〕
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
困ったときの相談(1)
+
 
+
2022.11.01 和歌山県紀の川市
+
■ひきこもりの相談
+
【電話】60-8233(ハートフルハウス創)
+
毎週火曜~土曜日の午前10時~午後4時(要予約)
+
  
【電話】63-0100(岩出保健所)
+
問い合わせ:ひきこもり相談センター ここから
ひきこもり状態の人とその家族や支援者の相談に応じます。
+
【電話】090-8807-3344
〔広報紀の川 令和4年11月号〕
+
〔広報ふじかわ 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
知っ得情報 相談
+
健康ひろば
2022.11.01 宮城県東松島市
+
◇ひきこもり(思春期・青年期等)専門相談
+
日時:11月10日(木)13時~17時〔予約制〕
+
対象:ひきこもり状態にある方、または家族や関係者
+
内容:精神保健福祉士による個別相談
+
  
場所:東部保健福祉事務所
+
2024.05.26 愛媛県伊方町
(住所…石巻市あゆみ野5丁目7番地、県石巻合同庁舎)
+
■ひきこもり相談のお知らせ
 +
18歳以上のひきこもりご本人およびそのご家族を対象に相談をお受けしています。
 +
ひきこもりとは、以前は活動的に外に出ることができていた、また学校や仕事に通っていたが、あるときから一切の外出を拒む、一見穏やかに家庭にとどまっているように見えても、家族外の対人交流がない状態が長期間続いていることをいいます。なかには心の病気を併発する場合があり、深刻な問題を抱えている恐れもあります。ぜひご相談ください。
  
問合せ:宮城県東部保健福祉事務所母子・障害班
+
日時:月~金曜日(祝日は除く)8:30~17:15
【電話】95-1431
+
申込み:電話相談、来所相談(電話予約)
〔市報ひがしまつしま 2022年11月1日号〕
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
問合せ:
ページ名 [[]]  ()<br>
+
八幡浜保健所(八幡浜市北浜1丁目3番37号)【電話】0894-22-4111(内線287・288)精神保健係保健師
各種相談(3)  
+
伊方町中央保健センター(西宇和郡伊方町湊浦866番地)【電話】0894-38-1811
 
+
〔広報いかた 2024年6月号〕<br>
2022.11.01 富山県射水市
+
■ひきこもりに関する相談
+
日時・場所:
+
11月8日()13:30~16:30 新湊交流会館
+
12月13日()13:30~16:30 救急薬品市民交流プラザ
+
 
+
※精神保健福祉士など専門の相談員が対応します。
+
 
+
【電話】55-5204
+
〔広報いみず 2022年11月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
常設の無料相談
+
健康ひろば
2022.11.01 京都府亀岡市
+
■亀岡市ひきこもり相談支援窓口
+
時間:午前9時~午後5時
+
  
場所・問合せ:市役所1階地域福祉課地域福祉係
+
2024.05.26 愛媛県伊方町
【電話】25-5029
+
■ひきこもり相談のお知らせ
 +
18歳以上のひきこもりご本人およびそのご家族を対象に相談をお受けしています。
 +
ひきこもりとは、以前は活動的に外に出ることができていた、また学校や仕事に通っていたが、あるときから一切の外出を拒む、一見穏やかに家庭にとどまっているように見えても、家族外の対人交流がない状態が長期間続いていることをいいます。なかには心の病気を併発する場合があり、深刻な問題を抱えている恐れもあります。ぜひご相談ください。
  
■京都府のひきこもり相談窓口「チーム絆」
+
日時:月~金曜日(祝日は除く)8:30~17:15
時間:午前10時30分~午後5時30分
+
申込み:電話相談、来所相談(電話予約)
  
場所・問合せ:京都府教育委員会認定フリースクール学びの森(南つつじケ丘)
+
問合せ:
【電話】20-4829
+
八幡浜保健所(八幡浜市北浜1丁目3番37号)【電話】0894-22-4111(内線287・288)精神保健係保健師
〔広報かめおか 令和4年11月号(第016号)〕 <br>
+
伊方町中央保健センター(西宇和郡伊方町湊浦866番地)【電話】0894-38-1811
 +
〔広報いかた 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
相談
+
合同出張相談会 in 人吉
  
2022.11.01 秋田県横手市
+
2024.05.22 熊本県水上村
■生活困窮、ひきこもり、自立支援等に関する相談 ※事前の予約をお願いします
+
■熊本県子ども・若者総合相談センター、熊本県ヤングケアラー相談支援センター 合同出張相談会in人吉
毎週月曜~金曜9:00~17:00
+
不登校、ひきこもり、疾病、障がい、就労、人間関係やヤングケアラーに関すること等さまざまな悩みや心配されていることについてご相談ください。本人はもちろん、家族、関係者の方でも大丈夫です。
場所:市役所本庁舎1階相談窓口
+
  
問合せ:自立相談支援窓口
+
相談日:令和6年6月25日(火)
【電話】32-6101
+
時間:10:30~15:30 ※15:00までにご来所ください。
〔市報よこて 令和4年11月号〕
+
会場:球磨地域振興局会議室 (人吉市西間下町86-1)
 +
料金:無料
 +
対象:子ども・若者(ヤングケアラーを含む)とそのご家族、関係者等
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
連絡先:熊本県子ども・若者総合相談センター~COCONここん~
ページ名 [[]]  ()<br>
+
熊本市東区月出3丁目1-120 熊本県精神保健福祉センター2階
イベントナビゲーション ー公民館(2)ー
+
  
2022.11.01 大阪府阪南市
+
問合せ:
■尾崎公民館
+
・熊本県子ども・若者総合相談センター
▽地域課題解決講座「ひきこもり支援講座」
+
【電話】096-387-7000(月~金 8:30~21:00)【メール】kowaka-cocon@wind.ocn.ne.jp(24時間受付)
「ひきこもり」についての理解を深め、関わり方や支援のあり方を一緒に考えましょう。
+
日時・内容:
+
・11月25日()14時~16時 わたしたちの地域と「ひきこもり」[一般向け講演会]
+
・12月23日()18時~20時 ひきこもりの支援とは~基本的な知識と関わり方~[家族・支援者向け講座(1)]
+
・令和5年1月28日(土)14時~16時 ひきこもりの本人を支えるご家族の体験談から学ぶ[家族・支援者向け講座(2)]
+
・令和5年2月19日(日)14時~16時 ひきこもり経験者の体験談から学ぶ~本人の気持ちを考えよう~[家族・支援者向け講座(3)]
+
講師:岩田光宏さん
+
定員:各先着20人
+
持ち物・必要なもの:筆記用具
+
申込み:11月4日(金)から
+
〔広報はんなん 2022年11月号〕
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
・熊本県ヤングケアラー相談支援センター
ページ名 [[]]  ()<br>
+
【電話】096-384-1000(月~金 8:30~17:00)【メール】kumamotoyoung@wonder.ocn.ne.jp(24時間受付)
なんでも情報コーナー~講座・教室(1)  
+
 
+
2022.11.01 福岡県太宰府市
+
■精神保健福祉講座「「ひきこもり」についての基本的な理解~まずは知ることから始めよう~」
+
ひきこもりは特別なことではなく、誰にでも起こり得ることです。ひきこもりについての理解を深め、いっしょに一歩踏み出すヒントを学ぶ機会にしませんか。
+
期日:12月1日(木)午後1時30分~3時
+
場所:那珂川市福祉センター3階会議室(那珂川市西隈1-1-2)
+
定員:40人
+
申込み:氏名、電話番号、住所を電話またはファクスにて
+
締切:11月28日(月)
+
託児:定員5人(11月24日(木)までに要申込)
+
  
申込み・問合せ:那珂川市健康課(保健センター)
+
・【HP】http://kowaka-cocon.jp/
【電話】953-2211【FAX】954-0043
+
〔広報みずかみ 令和6年6月号〕<br>
〔広報だざいふ 令和4年11月1日号〕
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
情報かわら版 11月ー学習・講座ー
+
今月の相談(1)
  
2022.11.01 大阪府泉大津市
+
2024.06.01 大阪府熊取町
■ひきこもりUX女子会
+
■生活福祉について
ひきこもり状態にあったり、対人関係の難しさを感じたりするなど、生きづらさを感じている女性自認の人を対象に、「ひきこもり女子会」を開催します。ひきこもり状態のご家族がいる人、支援に携わっている人などの交流の場「つながる待合室」も同時開催。
+
相談内容:生活支援・ひきこもり、生活上の福祉に関する悩みごとなど
日時:11月18日(金)午後2時~4時30分。
+
日時:随時受付 午前9時から午後5時まで
つながる待合室は3時~4時30分
+
場所:役場1階3番窓口
定員:先着54人。
+
つながる待合室は先着30人。
+
一時保育…先着5人(6か月~未就学児)
+
場所:テクスピア大阪
+
申込:オンライン申し込み(二次元コードまたは「大阪府ひきこもり女子会」で検索)
+
※一時保育…11月9日(水)までに福祉政策課へ電話
+
※申し込みはこちらから(二次元コードは紙面をご覧ください)
+
  
問合せ:福祉政策課
+
問い合わせ:生活福祉課
〔広報いずみおおつ 令和4年11月号〕 <br>
+
【電話】493-8039
 +
〔広報くまとり 令和6年6月号 〜第877号〜〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
情報ジュークボックス【健康】
+
情報パック【大会・催し】(3)
  
2022.11.01 福島県郡山市
+
2024.06.01 愛知県大府市
■ひきこもり家族教室のお知らせ(全4回)
+
■不登校・ひきこもりに悩む家族のためのふぁみり~Cafe
日時:(1)11月10日(木)(2)12月8日()(3)1月12日(木)(4)2月7日(火)午後1時30分~3時30分
+
(1)エスコートおおぶplus見学会と(2)家族交流会を行います。
場所:(1)(2)総合福祉センター(3)(4)保健所
+
日時:6/16()
対象:10代後半から40代のひきこもりの方を抱えるご家族の方
+
(1)10:00~10:50
定員:15人 ※予約制
+
(2)11:00~12:00
内容:ひきこもりへの理解を深める講義、家族交流など
+
場所:エスコートおおぶplus(ライムぷらす内・北崎町)
 +
対象:不登校・ひきこもりの方を支える家族
 +
定員:各25人(先着順)
 +
料金:無料
  
問合せ・申込み:保健・感染症課
+
問合せ:福祉総合相談室
【電話】924-2163
+
【電話】45-6219
〔広報こおりやま 2022年11月号〕 <br>
+
〔広報おおぶ 2024年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
お知らせ(催しなど8)
+
お知らせー相談ー
  
2022.11.01 大阪府枚方市 ホームページ利用規約等
+
2024.06.01 福島県いわき市
■子ども・若者支援講座 ひきこもり経験者の声
+
■ひきこもり専門相談など
NPO法人青少年自立支援施設・淡路プラッツのひきこもりを経験した若者がこれまでの体験やその時感じていたことなどをインタビュー形式で話します。
+
◇ひきこもり専門相談
日時など:
+
日時:6/18()13:30~16:30
(1)12月2日(金)午後2時~4時、ラポールひらかた。
+
対象:ひきこもりに悩む本人や家族など
(2)12月16日(金)午前10時~来年1月16日(月)午後5時、動画配信。
+
内容:心理士による個別相談(原則1人1回)
対象は、ひきこもりなどの状態にある本人や家族、子ども・若者支援に関心をもつ市民や支援者。無料。
+
申込:(1)11月1日午前10時から電話またはファクス・メール・市ホームページの専用フォーム(氏名・電話番号、講座名を明記)で子ども相談課へ。先着50人。(2)11月1日午前10時~12月2日午後5時にメールまたは市ホームページの専用フォームにメールアドレス、講座名、動画配信希望と書いて同課へ。
+
  
問合せ:子ども相談課
+
◇ひきこもり家族教室「ひだまりの会」
【電話】050・7102・3228【FAX】846・7952【メール】kodomosoudan@city.hirakata.osaka.jp
+
日時:6/21(金)13:30~14:30
〔広報ひらかた 令和4年11月号 No.1311〕
+
対象:ひきこもりの悩みを抱えている家族
 +
内容:同じ悩みを抱えた家族同士の交流、講話
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
◇ひきこもり当事者会「つどい×交流の場いっぽ」
ページ名 [[]]  ()<br>
+
日時:6/26(水)13:30~15:00
こころの健康相談
+
対象:市内在住の16歳以上の方で、半年以上ひきこもりの状態が続いている方
  
2022.11.01 北海道別海町
+
◇心の健康相談
◇ひきこもり・自死遺族・その他メンタルヘルスについての相談窓口
+
日時:6/25(火)、7/2(火)・9(火)13:15~16:30
・別海町傾聴ボランティア「みえるの会」中河【電話】090-1640-8797、佐藤【電話】080-5584-3906
+
対象:精神科・心療内科へ通院されていない市内在住の方とその家族、関係者
日時:毎月第3土曜日10:00~12:00
+
場所:町民保健センター
+
  
予約先・相談場所:町民保健センター母子保健担当【電話】75-0359
+
〔案内(共通)〕
※すでに精神科・心療内科通院中の方は、主治医の了解を得てからご予約ください。
+
場所:総合保健福祉センター
〔広報別海 2022年11月号〕
+
申込方法:3日前までに同課へ電話か窓口で(ひきこもり当事者会のみメールでも可)
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
問合せ:保健所地域保健課
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
【電話】27-8594【E-mail】hokenjo-chiikihoken@city.iwaki.lg.jp
子ども・若者が健全に育つよう環境づくりにご協力を
+
〔広報いわき 令和6年6月号〕<br>
 
+
2022.11.01 東京都青梅市
+
■11月は「子供・若者育成支援推進強化月間」です
+
ニート、ひきこもり、不登校、少年非行、いじめ、児童虐待、児童ポルノ事件など、子ども・若者をとりまく問題は、複雑化しています。解決には、地域住民の取り組みや参加により、子ども・若者を孤立させず、地域全体で支えていく社会を築くことが重要です。
+
子ども・若者が社会の一員として健全に育つよう、よりよい育成環境づくりにご協力ください。また、子ども・若者の薬物乱用や深夜徘徊などを見かけたら、110番へご連絡ください。
+
 
+
問合せ:子ども家庭支援課青少年担当
+
〔広報おうめ 令和4年11月1日号〕
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
情報ひろば「催し・講座」(3)
+
案内版 Information~相談
  
2022.11.01 大阪府河内長野市
+
2024.06.01 熊本県山鹿市
■親から始まる一歩目セミナー
+
■ひきこもりに関する出張相談会
ひきこもり・ニート・不登校の若者たちに何が起き、何を感じているのかを考え、理解し、本人と家族が動き出すためのヒントを得るためのセミナーです。
+
1人で悩んでいませんか?一緒に考えましょう。
対象:ひきこもり・ニート・不登校の若者の家族
+
対象者:熊本県内(熊本市を除く)在住のおおむね18歳以上の本人や家族、その支援者
日時:11月9日(水)、12月1日()午前10時〜正午
+
日時:7月5日()
場所:ノバティホール(ノバティながの南館内)
+
場所:山鹿保健所
定員:10人
+
申し込み:事前に電話で予約してください。
申込:電話で下記へ
+
  
問合せ:南河内プラッツ
+
問合せ:熊本県ひきこもり地域支援センターゆるここ(熊本市東区月出3丁目1-120 熊本県精神保健福祉センター内)
【電話】090・9258・8177
+
【電話】096-386-1177
〔広報かわちながの 令和4年11月号〕 <br>
+
(月・火・木曜日(祝日を除く)午前9時〜正午、午後1時〜3時)
 +
〔広報やまが 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
まちのそうだん掲示板(2)
+
Information 暮らしの情報案内板~暮らし
 
+
2022.11.01 埼玉県小川町
+
◆こころの健康相談★(ひきこもり、うつ、ストレス等)
+
日時:12月5日(月)11月中旬予約締切 午後1時30分~ 1時間程度
+
担当:精神科医・保健師
+
※保健師による相談は随時受付中
+
  
問合せ:健康福祉課
+
2024.06.01 福島県田村市
【電話】内線157・158
+
■ひきこもりサポート事業 居場所「ふらっと」
〔広報おがわ 令和4年11月号〕 <br>
+
田村市社会福祉協議会では、ひきこもりに悩んでいる方やご家族、人や社会との関わりが苦手な方のための、居場所「ふらっと」を各町で週1回開催しています。
 +
〔たむら市政だより 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
各種相談日
+
催し
+
2022.11.01 京都府木津川市
+
◆府のひきこもり相談窓口「チーム絆」
+
日時:月~土曜日 午前10時~午後5時
+
  
場所・問合せ:(社福)南山城学園府「チーム絆」山城南相談室(木津雲村111-1 三浦ビル2階211-1)
+
2024.06.01 神奈川県海老名市
【電話】080-4682-8032
+
■ひきこもり当事者のための居場所
 +
何かをしても、しなくても良い場所です。あなたの居場所を見つけてください。時間内の入退出自由。直接会場へ。詳細は、県青少年サポート課へ問い合わせまたは県ホームページをご覧ください。
 +
日時:6月7日()13時~16時
 +
場所:総合福祉会館
 +
費用等:無料
 +
その他:駐車場の利用は有料です
  
◆児童相談所全国ダイヤル
+
問合せ:県青少年サポート課
 
+
【電話】045-263-4467
問合せ:【電話】189(通話無料)
+
〔広報えびな 令和6年6月1日号〕<br>
〔【京都府木津川市】広報きづがわ 2022年11月号〕
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
11月の相談
+
静岡シチズンカレッジこ・こ・に(2)  
+
2022.11.01 滋賀県大津市
+
■子ども・若者総合相談窓口
+
ひきこもり、ニートなど、社会生活を円滑に営む上で困難を有する子ども・若者(市内在住おおむね15歳以上)やその家族からの相談に応じます。
+
◇電話相談
+
月~金曜日9時~17時(祝休日・年末年始を除く)
+
◇面接相談
+
明日都浜大津5階で。事前にお電話ください。
+
  
問合せ:市社会福祉協議会相談専用ダイヤル
+
2024.06.01 静岡県静岡市
【電話】526-5316
+
■ひきこもりサポーター養成講座
〔広報おおつ (2022年11月1日号)〕
+
日時:7~12月の期間中月1回土曜日、14:00~16:00(全6回)
 +
場所:ひきこもり地域支援センター(南部図書館2階)ほか
 +
募集人員:15人程度(無料)
 +
申込み:申込書を郵送か直接、ひきこもり地域支援センター
 +
【電話】260-7755へ[6/28(金)必着・選考あり]
 +
※申込書は、同センター、子ども若者相談センター(静岡庁舎本館1階)、市HPにあります。
 +
〔広報しずおか『静岡気分』 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
お知らせ版〔セミナー・交流-6〕
+
お知らせ(2)
  
2022.11.01 兵庫県宝塚市
+
2024.06.01 滋賀県栗東市
◆居場所のカタチ~ひきこもり・不登校・親の会の担い手のお話と居場所体験会~ ID:1047382
+
■子ども・若者よろず相談
日時:11月12日(土)13時~16時。
+
不登校や、ひきこもり、ヤングケアラーなど子ども・若者に関するさまざまな困りごとの相談に社会福祉士などが応じます。
場所:くらんど人権文化センター。
+
当事者、家族など、どなたでも利用いただけます。まずはお電話ください。
対象:ひきこもりに悩む当事者とその家族。
+
日時:6月25日()、7月23日(火)、8月20日(火)、9月24日(火)、10月29日(火)、11月26日(火)、12月24日(火)、1月28日(火)、2月25日(火)、3月25日(火)14:00~16:00
定員(先着):講演会…会場50人、録画視聴100人。
+
場所:市役所
個別相談あり。
+
問合せ・申込み:生活支援相談室(社会福祉課内)
要予約。
+
【電話】551-0118【FAX】553-3678
 
+
〔広報りっとう お知らせ版 2024年6月号〕<br>
申込み・問合せ:11月1日(火)から(一社)いきがいさがし
+
【電話】050・3749・1227へ。
+
〔広報たからづか 2022年11月号No.1305〕
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
相談室・お知らせ
+
健康ガイド(1)
  
2022.11.01 静岡県焼津市
+
2024.06.01 東京都品川区
■心の悩みごと相談
+
■ひきこもりほっとたいむ「エールの会」家族懇談会
日時:11月10日(木) 午後1時~4時
+
日頃の悩みや不安を語り合います。
会場:総合福祉会館3階小会議室2
+
日時:6月15日()午後1時30分~4時
内容:精神的な悩みや心配事(やる気がない、眠れない、ひきこもりなど)
+
対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人
相談無料
+
  
問合先:地域福祉課
+
場所・申込み・問合せ:当日までに、電話で社会福祉協議会(大井1-14-1【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ
【電話】631-5532
+
  
■県中部健康福祉センターの健康相談
+
問合せ:
▽ひきこもり相談
+
・品川保健センター(〒140-0001 北品川3-11-22)
日時:月・水曜日(祝休日を除く)午前9時~午後4時
+
【電話】3474-2225【FAX】3474-2034
〔広報やいづ 2022年11月1日号〕
+
・大井保健センター(〒140-0014 大井2-27-20)
 +
【電話】3772-2666【FAX】3772-2570
 +
・荏原保健センター〔仮移転先〕(〒141-0031 西五反田6-6-6)
 +
【電話】5487-1311【FAX】5487-1320
 +
〔広報しながわ 令和6年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
その他のお知らせ
+
welfare 福祉
  
2022.11.01 福島県古殿町
+
2024.06.01 福島県二本松市
■ひきこもりについて悩まず相談ください
+
■令和6年度ひきこもり相談事業(家族教室)のご案内
「ひきこもり」は、様々な要因がいくつも複雑に絡み合っている場合があり、自分たちだけで何とかしようと思うと、不安も心労も増えていきます。「ひきこもり」の長期化を防ぐためにも、早めに相談ください。(健康福祉課【電話】53-4616)また県でも、「福島県ひきこもり相談支援センター」(【電話】024-573-0866)を設置していますので、悩まず相談ください。相談は秘密厳守で行います。
+
県北保健福祉事務所では、家族がひきこもりの状態でお困りの方を対象に、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方等について学ぶ場として「家族教室」を開催しています。
・ひきこもり相談支援センター
+
ひきこもりに関して、困っていることがある場合には、ひとりで悩まずお気軽にご相談ください。
※QRコードは本紙21ページをご覧ください
+
参加費用は無料です。
〔広報ふるどの 2022年11月号 No.483〕 <br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
問い合わせ・申し込み:県北保健福祉事務所 障がい者支援チーム
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
【電話】024-534-4300
ご相談ください
+
〔広報にほんまつ 令和6年6月号〕<br>
 
+
2022.11.04 茨城県坂東市
+
■〔古河保健所〕精神保健相談、ひきこもり相談・家族教室
+
 
+
◇精神保健相談
+
心の病、うつ、自殺念慮や思春期などの精神保健相談に、精神科医師が応じます。事前予約制です。
+
日時:
+
(1)11月16日(水)午後2時~
+
(2)12月2日(金)午後1時30分~
+
 
+
◇ひきこもり専門相談
+
ひきこもりでお悩みの方やご家族の相談に、精神科医師が応じます。事前予約制です。
+
日時:11月24日(木)午後1時30分~2時30分
+
 
+
◇ひきこもり家族教室
+
ひきこもりでお悩みのご家族を対象に、フリートークや勉強会を行います。初めての方は、事前にご連絡をお願いします。
+
日時:11月18日(金)午後2時30分~4時
+
〔広報ばんどう お知らせ版 No.442〕
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
お知らせ TONE Information ~相談~
+
ごかのお知らせ(No.585)~相談
  
2022.11.04 茨城県利根町
+
2024.06.01 茨城県五霞町
■ひきこもり相談を実施します
+
◆こども・おとな ふくし心配ごと相談
日時:11月30日(水)午後1時~4時
+
障害やひきこもり、お子さんの発達に関することの他、生活や仕事等、専門の相談員へ気軽に話ができる場として、毎月第2火曜日に開催しています。
※相談は一件50分3件まで
+
開催場所に来ることが難しい場合は、電話相談や自宅への訪問も可能です。希望される方はお気軽にお問い合わせください。ぜひ、身近な相談窓口のひとつとしてご活用ください。
場所:利根町民すこやか交流センター
+
日時:6月11日(火)午後2時30分~午後4時
費用:無料
+
場所:役場1階 小会議室
相談員:茨城県ひきこもり相談支援センター相談員
+
対象:茨城県内在住のひきこもり問題でお困りの本人およびご家族
+
申込方法:電話・メールでお問い合わせください
+
申込期限:11月29日(火)
+
  
問い合わせ先:茨城県ひきこもり相談支援センター(筑西市西方1790-29)
+
お問い合わせ:健康福祉課 社会福祉G
【電話】0296-48-6631
+
【電話】84-0006(直通)
【メール】info@ibahiki.org
+
〔広報ごか 2024年6月号〕<br>
【HP】https://www.ibahiki.org
+
※火曜日~土曜日の午前9時~午後6時にお問い合わせください。
+
〔広報とね 2022年11月号 No.704〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
子育て・子ども(お知らせ)
+
今月の各種相談
2022.11.05 東京都葛飾区
+
■不登校について語ろう 親カフェ
+
お子さんの不登校やいじめ、ひきこもり、発達障害などで悩む親同士で話し合い、解消の糸口を探します。
+
日時:11月19日(土曜日)午前10時~正午 直接会場へ。
+
会場:亀有地区センター(亀有3-26-1 リリオ館7階)
+
  
担当課:生涯学習課
+
2024.06.01 山梨県市川三郷町
【電話】03-5654-8475
+
■ひきこもりに関する相談
〔広報かつしか 令和4年11月5日号〕 <br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
問合せ:町福祉課
ページ名 [[]]  ()<br>
+
【電話】055-242-7057
11月のカレンダー
+
〔広報いちかわみさと 令和6年6月号〕<br>
 
+
2022.11.05 秋田県大館市
+
◆ひきこもり相談・交流会
+
13時30分~16時 中央公民館
+
問合せ:おおだてひきこもり相談室【電話】43-1155
+
〔広報おおだて 令和4年11月号〕
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
ふれあい掲示板
+
お知らせ(1)
  
2022.11.06 新潟県新潟市江南区
+
2024.06.01 東京都
◆ほのぼの江南
+
■進路や不登校、ひきこもりについて土曜来所相談(高校)・講演会
ひきこもりなど社会とつながることに不安を感じている人、人とのコミュニケーションが苦手な人のための居場所です。
+
都立高校就学に向けた進路相談、不登校やひきこもりの状態にある子供の保護者の方を対象とした講演会を行います。
日時:11月9日()午前10時~午後4時
+
(1)土曜来所相談(高校)
場所:江南区福祉センター 会議室
+
・6月15日・7月6日・20日・8月24日・9月21日、東京都教育相談センターで。
内容:ボードゲームやアイロンビーズ、おしゃべりやお茶を飲んだり自分がやりたいことをして過ごせる場所です。
+
・6月8日・7月13日、同センター立川出張相談室で。
問合せ:江南区社会福祉協議会
+
いずれも9時30分~16時(1回60分程度)。
【電話】025-250-7743
+
(2)思春期サポートプレイス講演会
〔区役所だよりこうなん 令和4年11月6日号〕
+
・6月15日14時~16時30分、東京都教育相談センターで。
 +
申込:実施日の7日前までに(1)電話で同センター【電話】03-3360-4175(2)HPで。
 +
〔広報東京都 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
健康カレンダー(12月・5年1月分)
+
暮らしの情報ー募集ー
  
2022.11.10 東京都足立区
+
2024.06.01 長崎県五島市
■相談名 思春期相談(専門医による相談)(予約が必要)
+
■ひきこもり家族教室を開催します
※おおむね40歳未満の方のひきこもり・不登校など
+
ひきこもりについて、家族の対応を学びます。
 +
対象:ひきこもりで悩んでいる家族
 +
日時:7月26日()、8月29日()、9月26日(木)、10月31日(木)、11月28日(木)、12月26日(木)、2月27日(木)10時〜12時
 +
場所:長崎こども・女性・障害者支援センター
 +
※オンライン受講可
 +
料金:無料
 +
申込方法:電話
 +
申込期限:6月21日(金)
  
保健センター:竹の塚【電話】03-3855-5082【FAX】03-3855-5089[午後]12月19日()
+
申込み・問合せ:長崎県ひきこもり地域支援センター(長崎こども・女性・障害者支援センター内)
〔あだち広報 2022年11月10日号〕
+
【電話】095・846・5115
 +
〔広報ごとう 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
健康相談など
+
検診・教室・相談
  
2022.11.10 広島県尾道市
+
2024.06.01 神奈川県 横浜市都筑区
■こころの相談
+
(6)地域ユースプラザによる若者のための専門相談 予約制
●こころの健康・ひきこもり相談(各日2人)
+
日時:原則毎月第2・4木曜午後(1回50分)
対象:こころの悩みのある人か家族、または概ね18歳以上のひきこもり状態にある人か家族(治療中でない人)
+
ひきこもり、不登校などのお悩み相談。
 +
場所:区役所2階24番窓口
 +
対象・定員:市内在住の15~39歳の本人・家族・支援者
  
▽総合福祉センター(前日までに申込)
+
予約・問合せ:
日時:11月29日()、12月8日()13:30〜16:30
+
(1)~(3)健康づくり係【電話】948-2350【FAX】948-2354
担当:公認心理師
+
(4)(5)高齢支援担当【電話】948-2306【FAX】948-2490
 
+
(6)北部ユースプラザ【電話・FAX】948-5505
申込み・問合せ:健康推進課
+
〔広報よこはま都筑区版 令和6年6月号〕<br>
【電話】0848-24-1962
+
〔広報おのみち 2022年11月号〕
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
市政だより~講座・教室
+
札幌市からのお知らせ【福祉】
  
2022.11.10 山口県柳井市
+
2024.06.01 北海道札幌市
■社会的ひきこもり家族教室(無料・要申込)
+
■ひきこもりに関する集団型支援拠点「よりどころ」のご利用を
「社会的ひきこもり」とは、半年以上学校や職場などに行かず、家族以外との親密な対人関係が持てない状態が続き、その主な原因が精神疾患とは考えにくい場合をいいます。正しい知識やよりよい関わり方などを学びましょう。
+
内容:ひきこもりに悩む方同士の交流や、相談員への個別相談。
日時:12月19日(),令和5年1月16日(),1月30日(),2月17日()/13:30~16:00※全4回
+
日時:
場所:県柳井総合庁舎
+
・当事者の会…(1)第1・3月曜、第2水曜、(2)第4水曜。
対象:社会的ひきこもりの人の家族
+
・家族の会…(3)第2・4月曜、第1水曜、(4)第3水曜。
○申込期限
+
会場:
11月28日()
+
(1)(3)は、かでる2・7(中央区北2西7)
 +
(2)(4)は、オンライン。
 +
対象:ひきこもり状態にある方とその家族。
 +
申込み:
 +
(1)(3)は当日直接会場へ。
 +
(2)(4)は事前にNPO法人レター・ポスト・フレンド相談ネットワークのHPから。
  
申込み・問合せ:申込後、担当者が面接し、受講を決定します。
+
問合せ:こころのセンター
県柳井健康福祉センター健康増進課
+
【電話】622-5190
【電話】22-3631
+
〔広報さっぽろ 2024年6月号〕<br>
〔広報やない 令和4年11月10日号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
上関町インフォメーション~お知らせ
+
地域食堂などの開設や運営を支援します!
+
2022.11.10 山口県上関町
+
■社会的ひきこもり家族教室
+
日時:12月19日(月)、令和5年1月16日(月)、30日(月)、2月17日(金)13時30分~16時
+
場所:柳井総合庁舎
+
対象:社会的ひきこもりで悩んでいる家族
+
※参加申込み後、担当者による面接のうえ、受講決定
+
申込み締切:11月28日(月)
+
※新型コロナウイルス感染症の発生状況により、開催を中止又は変更する場合があります。
+
  
申込み・問い合わせ先:柳井健康福祉センター
+
2024.06.01 福島県須賀川市
【電話】22-3631
+
子ども・高齢者・ひきこもりがちの人など、地域に暮らす住民の交流の場を開設・運営する団体を支援するため「福祉の地域づくり推進事業」を行っています。
〔広報かみのせき 令和4年11月号〕 <br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
対象:市内で「地域食堂」「コミュニティカフェ」などを開設・運営する団体
ページ名 [[]]  ()<br>
+
支援内容:
12月各種無料相談(2)
+
・運営に必要な情報などの提供
 
+
・関係機関との連携、調整
2022.11.10 埼玉県八潮市
+
・情報発信の支援
(12)こころの健康相談
+
・事業費の一部助成
不眠・不安などによるこころの病気やひきこもり、高齢者の認知症などについての相談(専門医が対応)
+
詳しくは、市社会福祉協議会にお問い合わせください。
日時:12月5日(月)午後1時~2時30分
+
場所:保健センター
+
定員:2人(電話による事前予約制)
+
  
問合せ:保健センター
+
→市社会福祉協議会【電話】94-7091
【電話】995-3381
+
→社会福祉課【電話】88-8113
〔広報やしお 令和4年11月号〕
+
〔広報すかがわ 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
相談日カレンダー(11月15日〜)
+
暮らしの情報ー相談ー
2022.11.10 兵庫県たつの市
+
■しごと・ひきこもり相談
+
とき:毎週水曜日 14時~16時
+
※要事前予約
+
ところ:産業振興センター
+
  
問合せ:地域福祉課
+
2024.06.01 長崎県五島市
【電話】64・3154
+
■ひきこもりサポート相談会
〔広報たつの 2022年11月10日号〕
+
市のひきこもりサポーターがひきこもりに関する相談をお受けします。不登校やひきこもりでお悩みの方やその家族の方など、ぜひご相談ください。
 +
日時:
 +
(1)7月13日(土)9時〜21時
 +
(2)7月21日(日)9時〜21時
 +
場所:申込の際に決定します。
 +
料金:無料
 +
申込方法:電話またはメール
 +
申込期限:
 +
(1)7月12日(金)17時
 +
(2)7月19日(金)17時
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
申込み・問合せ:社会福祉課保護班
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
【電話】72・6121【E-mail】fukushi@city.goto.lg.jp
情報ガイド – 官公庁など
+
〔広報ごとう 2024年6月号〕<br>
 
+
2022.11.10 埼玉県狭山市
+
■暮らしとこころの総合相談会
+
生活面やこころの健康、失業、多重債務、ひきこもりなどの悩みや不安をお持ちの方の相談を専門家がお受けします。
+
日時:12月21日(水)、11時~15時
+
場所:保健センター
+
申込み:12月20日(火)までに「夜明けの会」へ
+
【電話】048-782-4675(平日の10時~17時)
+
〔広報さやま 2022年11月号〕
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
大田区若者サポートセンター「フラットおおた」OPEN
+
ふれあいと健康のひろば~保健
  
2022.11.11 東京都大田区
+
2024.06.01 宮城県亘理町
~学校でも家でもない第3の居場所~
+
■保健所のおしらせ
 
+
▼相談(予約制)
「できれば家にいたくない」「どうしたらいいか分からない」など、悩みや困りごとは誰にだってありますよね。そんなときは、誰かに話すことで何かのきっかけになるかもしれません。
+
▽塩釜保健所岩沼市所
若い世代の抱える不安について相談でき、安心して過ごせる場所ができました。一度フラットおおたのドアをノックしてみませんか。
+
・ひきこもり・思春期こころの相談
 
+
18日(火)13:30~16:30
▽利用できる方
+
・アルコール・薬物関連問題専門相談
区内在住・在勤・在学のおおむね15~39歳の方とその家族
+
13日()13:00~15:00
 
+
・こころの相談
◆悩みや困りごとはありませんか? あなたの話を聴かせてください
+
5日()13:30~16:30
不登校、ひきこもり、失業など、社会生活での悩みごとの相談ができます。問題点や課題を一緒に整理しながら、それぞれの状況に応じた専門の窓口へおつなぎします。電話やメールでも相談できます。
+
〔広報わたり 令和6年6月号〕<br>
 
+
◎話しづらいことは匿名でのチャット機能で
+
「気軽に どこでも リアルタイムで」
+
 
+
◆ふらっと立ち寄って、自由に過ごせる場所としても
+
悩みごとがなくても気軽に立ち寄り、仲間と一緒に交流したり、読書やパソコンを使ったりなど、自由に過ごすことができます。
+
・ゲームを使った交流会
+
・パソコンのスキルアップ講座
+
・ハンドメイド講座 など
+
さまざまなコンテンツを用意しています。
+
 
+
■フラットおおたに期待すること
+
◇気軽に来られて、ホッとする居場所
+
大田区青少年対策地区委員会会長会 会長 和田芳明(わだよしあき)さん
+
 
+
私たちは青少年の健全育成を目的とした活動を行っています。近年はコロナ禍もあり、居場所がないまま孤立する若者が増えていることを深刻に考えます。
+
フラットおおたは、スタッフの皆さんや内装からも温かい雰囲気を感じます。ここで若者がそれぞれの課題を解決して、未来に希望を持ち、生きる力を育んでいけるような安心できる場所となることを願っています。
+
 
+
◇若者を支える先駆的な施設
+
東邦大学医学部精神神経医学講座 教授 根本隆洋(ねもとたかひろ)さん
+
 
+
少子化が進むわが国において、若者は社会の宝です。一方で、若者はメンタルヘルス不調のハイリスクの渦中にもいます。
+
日頃から気軽に相談でき、いざとなれば専門的な支援を受けられるようなサービスが必要です。そのようなニーズに「フラットおおた」が応え、そして大田区から先駆的な発信をしてくれることを期待しています。
+
 
+
◎フラットおおた
+
所在地:山王2-3-7 大森まちづくり推進施設 5階
+
アクセス:大森駅から徒歩1分
+
開館時間:午前9時~午後8時
+
※第3土曜、日曜、休日は休館
+
【電話】6451-8433
+
【E-mail】flatota@sodateage.net
+
 
+
問合せ:地域力推進課 青少年担当
+
【電話】5744-1223
+
【FAX】5744-1518
+
〔おおた区報 令和4年11月11日号〕
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
社会的ひきこもり家族教室
+
困りごと・悩みごとは、まず相談窓口へ(2)
  
2022.11.11 山口県平生町
+
2024.06.01 愛知県東郷町
「社会的ひきこもり」とは、半年以上、学校や職場に行かず、家族以外との親密な対人関係が持てない状態が続き、また精神疾患がその主な原因とは考えにくい場合のことをいいます。
+
■精神障がいのある人の相談
正しい知識やよりよい対処の方法、コミュニケーションの方法を学びましょう。
+
日時:毎週月~土曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時
 
+
場所:地域活動支援センター「柏葉(はくよう)(諸輪中木戸西276)
日時:全4回(1)12月19日(月)、(2)令和5年1月16日(月)、(3)令和5年1月30日(月)、(4)令和5年2月17日(金)(時間はいずれも13:30~16:00)
+
内容:福祉サービスの利用、生活や就労の困りごと、うつやひきこもりの相談など
場所:柳井総合庁舎(柳井市南町3-9-3)
+
相談員:地域活動支援センター「柏葉」職員
対象:社会的ひきこもりで悩んでいる家族(参加申込み後、面接の上、受講決定)
+
申込期限:11月28日(月)
+
※新型コロナウイルス感染症の発生状況により、開催を中止または変更とする場合があります。
+
 
+
申込み・問合せ:柳井健康福祉センター 健康増進課
+
【電話】22-3631
+
〔広報ひらお 令和4年(2022年)11月号 No.1327〕
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
各種相談
+
2022.11.11 山口県平生町
+
◆こころの救急電話相談(山口県精神科救急情報センター)
+
【電話】0836-58-4455[24時間対応]
+
内容:精神科受診など早急な対応に関するご相談を、ご家族やご本人からお受けします。
+
(精神病、うつ病などこころの病気による混乱した言動、ひきこもり、自殺願望など)
+
〔広報ひらお 令和4年(2022年)11月号 No.1327〕
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
くらしの情報~講習・講座
+
 
+
2022.11.11 山口県田布施町
+
◆社会的ひきこもり家族教室
+
日時:12月19日(月)、令和5年1月16日(月)、30日(月)、2月17日(金)午後1時30分~午後4時
+
※新型コロナウイルス感染症の影響で開催を中止または変更する場合があります。
+
場所:柳井総合庁舎2階
+
対象者:社会的ひきこもりで悩んでいる家族などで全日程の参加が可能な人
+
※参加申し込み後、担当者による面接の上、受講を決定します。
+
申込期限:11月28日(月)
+
 
+
申込み・問合せ先:柳井健康福祉センター健康増進係
+
【電話】22-3631
+
〔広報たぶせ 11月11日号(令和4年)No.1034〕
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
生活、仕事、お金のこと、ひとりで悩まず、相談してみませんか?
+
 
+
2022.11.15 東京都青梅市
+
■生活のこと
+
・どこに相談したらよいか分からない。頼れる人もいない。
+
・ひきこもりやニートで悩んでいる。
+
 
+
■仕事のこと
+
・仕事はしたいけど、何から始めればよいか分からない。
+
・失業してしまった。再就職先が見つからない…。家賃が払えない…。
+
 
+
■お金のこと
+
・家計のやりくりが…。
+
・公共料金の滞納や借金の返済が大変だ。
+
 
+
悩みが深刻化する前に…。まずは、お電話を!
+
 
+
問い合わせ:直通電話【電話】23-5888で生活自立支援窓口(市役所1階17番窓口生活福祉課内)
+
※つながらない場合は、市役所代表電話へおかけください。
+
※市役所での相談を希望する場合は、事前に電話で予約してください。
+
〔広報おうめ 令和4年11月15日号〕
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
お知らせ
+
 
+
2022.11.15 愛知県設楽町
+
■こころの健康相談
+
こころの健康相談では、精神保健福祉・メンタルヘルスに関する相談、アルコール・薬物依存に関する相談、ひきこもりに関する相談をご本人や家族などを対象に行っています。
+
日時:1月6日(金) 13時30分〜15時(予約制)
+
場所:新城保健所 相談室
+
 
+
問い合わせ先:新城保健所 健康支援課
+
地域保健・こころの健康推進グループ
+
【電話】0536-22-2205
+
〔広報したら 2022年12月号〕
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
保健センターからのお知らせ
+
 
+
2022.11.15 埼玉県鴻巣市
+
■暮らしとこころの総合相談会
+
内容:生活面やこころの健康、ひきこもり等の悩みについて、弁護士・司法書士・社会福祉士・精神保健福祉士が相談を受けます。
+
とき:12月12日(月)11時~15時
+
ところ:鴻巣保健センター
+
対象:市内在住の方
+
費用:無料
+
申込み:11月15日(火)~12月12日(月)の平日10時~17時に電話で暮らしとこころの総合相談会事務局
+
【電話】048-782-4675
+
〔広報こうのす「かがやき」 令和4年11月号〕
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
12月の各種相談(2)
+
+
2022.11.15 新潟県村上市
+
■ひきこもりに関する相談(予約不要)
+
ところ:本庁2階福祉課総合相談係
+
とき:毎週月~金曜日午前8時30分~午後5時(年末年始を除く)
+
 
+
問合せ:福祉課総合相談係
+
【電話】75-8941
+
〔市報むらかみ 2022年11月15日号[お知らせ版]〕
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
区民相談12月分(2)
+
  
2022.11.15 東京都葛飾区
+
申込み:地域活動支援センター「柏葉」
■若者相談
+
【電話】0561-72-8800
対象:ひきこもりやさまざまな悩みを持つおおむね15~39歳の方とその家族
+
〔広報とうごう 2024年6月号〕<br>
・12月6日(火曜日)午前10時~午後5時 新小岩地区センター
+
・12月13日(火曜日)午前10時~午後5時 南綾瀬地区センター
+
・12月23日(金曜日)午前10時~午後4時 区民相談室
+
・12月27日(火曜日)午前10時~午後5時 金町地区センター
+
若者相談窓口(要電話予約)
+
【電話】080-3730-5687
+
〔広報かつしか 令和4年11月15日号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
子ども・若者支援講演会「ひきこもりについて伝えたいこと」
+
情報ひろばーお知らせー
  
2022.11.15 滋賀県大津市 クリエイティブ・コモンズ
+
2024.06.01 北海道知内町
■子ども・若者支援講演会「ひきこもりについて伝えたいこと」~親の物語(ストーリー)・経験者の物語(ストーリー)~
+
■渡島保健所精神保健相談(心の健康相談)
ひきこもり家族会「岐阜ドレミファの会」を設立し、居場所づくりなどの活動を行っている篠田みゆきさんと、自身のひきこもった経験や当事者活動での経験をもとに、現在は本人目線のひきこもりサポーターとして活動中の谷諒次さんに、当事者、家族、周囲の方などへ向けて、それぞれのストーリーをお話しいただきます。
+
ご本人やご家族等を対象に、うつ病、統合失調症、ひきこもり、依存症、高次脳機能障害などの精神疾患について、精神科医師等による相談を月1回実施しています。
日時:12月4日(日)14時~16時
+
プライバシーは保たれますので、安心してご相談ください。
場所:市役所別館大会議室
+
なお、保健師による相談は随時行っています。
定員:先着100人(原則要申込。空席があれば当日参加可)
+
 
料金:無料
 
料金:無料
申込方法:12月2日()17時までに直接または電話、ファックス、メール(氏名、連絡先を書いて)で子ども・若者政策課へ
+
場所:渡島保健所(函館市美原4丁目6-16)
  
問合せ:子ども・若者政策課
+
問い合わせ先:渡島保健所健康推進課健康支援係
【電話】528-2706
+
【電話】0138-47-9548
【FAX】525-7052
+
※予約制のため、日程などお問い合わせください。
【メール】otsu1488@city.otsu.lg.jp
+
〔広報しりうち 2024年6月号〕<br>
〔広報おおつ (2022年11月15日号)〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
情報BOX(じょうほうぼっくす)【相談会】
+
Tarumizu Important Information~保健・福祉
  
2022.11.15 長崎県対馬市
+
2024.06.01 鹿児島県 垂水市
■こころの健康相談会(精神科嘱託医師相談・思春期サポート相談)(相談無料・要予約)
+
■こころの健康相談日
不安やイライラが強く眠れない、やる気が出ない、アルコールやギャンブルをやめたくてもやめられない、ひきこもりなどのこころの健康に関する相談を実施します。また、思春期のこころの悩み、体の悩みについての相談も受け付けています。当日は、ご家族の方でも精神科医に相談できます。プライバシーは守られますので、まずはお電話ください。
+
精神科医への相談者を募集します。精神的に苦痛があるが、精神科病院にいく勇気がないなどはじめの一歩として専門医に相談できます。
とき:11月30日(水)15:00~17:00(受付は16:30まで)
+
対象:気分の浮き沈み・対人関係・ひきこもり・依存症等でお困りの方やそのご家族
ところ:対馬保健所
+
日時:7月11日()14時~16時
その他:保健所職員(保健師など)による相談を随時(平日9:00~17:45)行っています。
+
会場:鹿屋保健所
 +
相談料:無料
 +
申込期限:7月4日()
 +
※先着3人まで
 +
電話にて申し込みください。
  
問い合わせ(予約先):対馬保健所 企画保健課
+
申し込み・問い合わせ先:鹿屋保健所
【電話】0920-52-0166
+
【電話】0994-52-2124
〔広報つしま 令和4年11月号〕
+
〔広報たるみず 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
知っ得情報 お知らせ
+
6月 無料相談
  
2022.11.15 宮城県東松島市
+
2024.06.01 大阪府大阪市鶴見区
■厚生労働省主催ひきこもり支援イベント「ひきこもりVOICE STATION」のお知らせ
+
■相談名7 自立アシスト相談(収入が不安定、仕事が見つからない、頼る人がいない、子どものひきこもりなど)
(SDGs3)
+
日時:[平日]9時~17時30分
現在ひきこもり当事者は、約100万人と言われています。「結局怠けでしょ」「親の甘やかしでは?」「仕事しなくてうらやましい」そんな声は、誤解であり偏見です。ひきこもりは誰にでも起こりうること。当事者の様々な思いに触れ、ひきこもりへの理解を深め、誰もが生きやすい社会・地域づくりについてみんなで考えてみませんか。「当事者、経験者の声」や、「イベント情報」など掲載しています。
+
申込方法:日々の生活の中で起こるさまざまな困りごとの解決をサポートします。
また、ひきこもり相談は市でも随時受け付けていますので、問い合わせ先まで連絡ください。
+
対象:区内在住で生活にお困りの方
 +
場所:区役所3階33番
  
問合せ:健康推進課健康支援係
+
問合せ:【電話】06-6913-7060
【電話】内線3121
+
〔広報つるみ 令和6年6月号〕<br>
〔市報ひがしまつしま 2022年11月15日号〕
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
健康*ナビ2
+
情報案内板ー相談ー
  
2022.11.15 山形県 山形市
+
2024.06.01 山口県萩市
◆《相談》
+
■萩健康福祉センター行事
▽心の病気・ひきこもりで悩んでいませんか
+
・5日(水)13:00~風しん抗体検査、13:30~HTLV-1抗体検査、C型・B型肝炎ウイルス検査、14:00~、17:00~エイズ即日検査
【精神保健福祉相談】
+
・12日(水)13:30~骨髄ドナー登録会
眠れない、気分が沈む、お酒の問題で困っている、新型コロナウイルス感染症の影響による自粛生活でつらい気持ちが続く等で、お悩みではありませんか。本人やご家族の方を対象にした相談を行っています。
+
・13日(木)13:30~くるみの会(ひきこもり家族会)
【ひきこもり相談】
+
・18日()13:00~心の健康相談
ひきこもりに悩む本人やご家族を対象にした相談
+
・26日()13:00~お酒に関する困りごと相談
※いずれも精神科医による予約制の相談(毎月1回)
+
※いずれも予約制・終了時間あり
ところ:霞城セントラル4階
+
申込み:電話で健康増進課へ
+
※精神保健福祉士・保健師による精神保健福祉に関する相談(電話・来所)は、随時可能です。
+
  
問合せ:健康増進課
+
問合せ:県萩健康福祉センター
【電話】616-7275
+
【電話】25-2667
〔広報やまがた 令和4年11月15日号〕
+
〔広報はぎ 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
お知らせ(7)相談
+
こすもすインフォメーション(1)  
  
2022.11.15 宮崎県日南市
+
2024.06.01 兵庫県稲美町
■まるごと福祉相談窓口
+
◆青少年の総合相談
ひきこもり、DV被害、生活困窮、子育てなどの相談をLINE、メール、電話でお受けしています。秘密は、固く守られます。
+
(ひきこもり・不登校などの相談)
 +
日時:月・水・土曜日(祝日は除く)
 +
10:00〜12:00
 +
13:00〜16:00
 +
方法:電話
  
問合せ:福祉課 まるごと福祉相談窓口
+
問合せ:ひきこもり相談支援センター(兵庫県)
【電話】31-1163【E-mail】f-kanri@city.nichinan.lg.jp
+
【電話】078-977-7555
〔好きです にちなん 2022年11月号〕
+
〔広報いなみ 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
定例相談(1)
+
〔情報ボックス〕子育て・青少年
  
2022.11.15 大阪府東大阪市
+
2024.06.01 愛知県安城市
■ひきこもり相談
+
■ほっと一息サロン(親の学習会)
◎くるみ東大阪(荒川3)
+
日時:7月13日()午後1時30分~3時30分
ひきこもり状態にある方とその家族などのための電話・来所相談。
+
内容:困難を抱える子ども・若者と、良い親子関係を築くためにどうしたらいいかを話し合います
月~金曜9時~17時30分で予約制
+
対象:市内在住・在勤・在学の、不登校やひきこもりに悩む子がいる家族
【電話】06-6727-0535
+
申込み:電話でこども若者総合相談センターあんさぽ(【電話】090-3094-1289)へ
〔東大阪市政だより 令和4年(2022年)11月15日号〕
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
場所・問合せ:青少年の家
ページ名 [[]]  ()<br>
+
【電話】76-3432
みんなのすこやかナビ《健康相談(3)》
+
〔広報あんじょう 令和6年6月号〕<br>
 
+
2022.11.15 神奈川県相模原市
+
■思春期・ひきこもり相談(精神科医)
+
(1)思春期、(2)引きこもりに関連した相談に対応
+
日時:12月19日(月)午後2時~4時
+
会場:けやき会館
+
対象:(1)13歳~17歳の精神的な悩みを抱える人とその家族、(2)18歳以上の引きこもりの状態にある人とその家族
+
定員:2組(申込順、調整あり)
+
申し込み:11月21日から、電話で精神保健福祉センターへ
+
電話042-769-9818
+
〔広報さがみはら 令和4年11月15日号〕
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
まちの情報ひろば〔お知らせ〕〔イベント〕
+
ひきこもり相談~抱え込まずに、まずはご相談ください~
  
2022.11.16 三重県津市
+
2024.06.01 東京都中央区
【イベント】
+
ひきこもりは、いつでも誰にでも起こり得ることで、特別なことではありません。ひとりで抱え込まず、専門の相談機関に相談することが大切です。電話やメール、訪問による相談もできますので、まずはお気軽にご相談ください。
◆「つぅの会」不登校・ひきこもり親の会
+
ご本人はもちろん、ご家族やご友人などからの相談も受け付けています。
日時:11月24日(木)19時~21時、27日(日)14時~16時30分
+
場所:アスト津3階
+
内容:不登校で悩んでいる保護者を中心とした集まり
+
※誰でも参加できます。
+
費用:200円
+
  
問合せ:同会橋本
+
問合せ:ふくしの総合相談窓口
【電話】080-1987-4008
+
【電話】3546-5303【E-mail】jiritsu_sodan@city.chuo.lg.jp
〔広報つ! 令和4年11月16日号〕
+
〔区のおしらせ ちゅうおう 令和6年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
情報ア・ラ・カルト「催し」(2)
+
information oyama~案内
  
2022.11.16 長野県上田市
+
2024.06.01 静岡県小山町
■ひきこもり家族教室
+
▽ひきこもり個別相談
ひきこもり状態にある方の気持ちを理解し、家族の関わりについて考える機会としませんか。
+
とき:随時相談
日時:12月7日(水)13:30~15:30(受付13:00~)
+
ところ:御殿場健康福祉センター
場所:ひとまちげんき・健康プラザうえだ
+
備考:電話予約制
内容:ゲーム・ネット依存を知ろう~ひきこもり・不登校との関係性~
+
講師:堀内 泉辞(ほりうちせんじ)氏(小諸高原病院臨床心理士、公認心理師)
+
対象:市内在住の方
+
定員:20名程度
+
申込:11月24日(木)~12月2日(金)に電話で。
+
  
問合せ:健康推進課
+
予約・問合せ:福祉課
【電話】23・8244
+
【電話】82-1222
〔広報うえだ 令和4年11月号〕
+
〔広報おやま 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
12月の相談窓口 and 救急医療情報
+
相談はお気軽にどうぞ(2)
  
2022.11.15 静岡県磐田市
+
2024.06.01 福岡県八女市
■ひきこもり・不登校相談
+
■八女市社会福祉協議会福祉生活支援室 ほっと館(かん)やめ
ひきこもり、不登校などのお悩みをご相談ください
+
ひきこもりなどに対する相談支援を行っています。(市内2か所)
とき:12 月27 日() 午前10 時~午後4 時
+
(1)八女市高塚191(共生の森内)
場所:磐田サポートハウス「ほっと」(見付2386-7)
+
月~金・第2土曜日9:00~17:00開館
対象:外出・通学に踏み出せない中学校卒業以降64歳までのご本人およびその家族
+
【電話】22・8315
  
問合せ:若者相談ダイヤル
+
(2)上陽町北川内123-1(地域福祉センター内)
【電話】37-2752
+
平日9:00~17:00開館
(予約制)
+
【電話】24・9820
〔広報いわた 2022年11月号〕
+
〔広報八女 2024年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
保健センターだより
+
情報ひろば 相談
+
2022.11.18 岐阜県八百津町
+
■ひきこもり相談会のお知らせ
+
誰にも打ち明けられずに、一人で悩んでいませんか?ひきこもりに悩むご本人やご家族を対象に、精神科医師や引きこもり支援コーディネーターが「個別相談」をお受けします。
+
日時:12月13日(火)13:30~
+
場所:保健センター
+
相談は無料です。開催7日前までに、岐阜県精神保健福祉センターへ電話でご予約ください。
+
  
申し込み・問い合せ先:岐阜県精神保健福祉センター(引きこもり地域支援センター)
+
2024.06.01 島根県松江市
【電話】058-231-9724
+
■不登校などの相談・支援
 +
内容:不登校、ひきこもりなどさまざまな困難を抱えるこども、若者、保護者から相談を受け付けます。指導員が相談者に寄り添うかたちで、1対1での伴走型の支援を行います。気軽にご相談ください。
 +
対象:39歳以下の青少年とその保護者など
  
問合せ:八百津町保健センター
+
問合せ:青少年支援センター
【電話】43-2111(内線2561・2562)
+
【電話】0800-200-2700(無料)
〔広報やおつ 令和4年11月号〕
+
月~金曜日9:00~17:00
 +
【E-mail】m.s.shien@city.matsue.lg.jp
 +
〔市報松江 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
〔お知らせと相談〕相談のお知らせ ~Information~(1)  
+
イベント(2)  
  
2022.11.20 茨城県かすみがうら市
+
2024.06.01 埼玉県北本市
■なんでもかんでも相談(要予約)
+
■学齢期から青年期までの不登校・ひきこもり親の会
ひきこもりや心理、精神、障害年金、法律などの相談を、相談員がお受けします。
+
学校への行きづらさや社会参加の難しさのあるお子さんの親が、学齢・原因や初期から回復期までの段階を問わず、つながりを持つ場所です。本事業は重層的支援体制整備事業の参加支援事業として実施します。
・12月17日(土)/午後1時30分/やまゆり館
+
日時:6月22日(土)13:00~15:00
 +
場所:地域活動支援センターかばざくら
  
問合せ:市社会福祉協議会
+
申込み・問合せ:開催日当日までにNPO北本福祉の会かがやきの郷(【電話】080-2677-9588)へ電話、直接または本紙情報面12ページの二次元コードから。
【電話】029-898-2527
+
〔広報きたもと 令和6年6月号〕<br>
〔広報かすみがうら No212 2022年11月号〕
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
〔お知らせと相談〕相談のお知らせ ~Information~(2)
+
情報 PICK UP-福祉
  
2022.11.20 茨城県かすみがうら市
+
2024.06.01 愛知県東郷町
■ひきこもり相談
+
■ひきこもり家族の会
家族のひきこもり問題で悩んでいる方を対象に、相談員が出張相談を行います。
+
ひきこもり当事者のご家族が集まって、悩みを話したり情報交換をする会です。ご家族への接し方に悩んでいる人、同じ悩みを持つ人と話したい人など、ご参加ください。
・令和5年1月12日(木)/午後1時~4時/土浦市社会福祉センター(土浦市大和町9-2)
+
※申込期限:1月11日(水)
+
  
・令和5年2月16日()/午後1時~4時/かすみがうらウエルネスプラザ
+
日時:6月11日()午後2時~4時
※申込期限:2月15日(水)
+
場所:役場2階第5会議室
 
+
対象:ひきこもり当事者のご家族
申込:電話または【メール】info@ibahiki.org
+
 
+
問合せ:茨城県ひきこもり相談支援センター
+
【電話】0296-48-6631
+
〔広報かすみがうら No212 2022年11月号〕
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
子ども・教育
+
 
+
2022.11.20 東京都国立市
+
■[イベント・催し]広域連携事業 ひきこもりUXママ会
+
「結婚しても、子どもがいても、漠然とした不安や生きづらさがある」「みんなと楽しく過ごせない」、そんな思いを、出入り自由のゆるやかな場で、一息ついてみませんか。
+
日時:12月21日(水)午前11時〜午後1時30分(開場…10時40分)
+
場所:国立駅前くにたち・こくぶんじ市民プラザ オープンスペース
+
対象:子育て中または子育て経験のあるひきこもり等の生きづらさを抱える女性自認の方
+
定員:10名(当日先着順)
+
 
費用:無料
 
費用:無料
申込み:不要・途中入退室可
+
申込み:不要
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、当日は、氏名と連絡先を伺います。
+
※定員に達し次第、参加をお断りする場合があります。
+
保育:4名(申込先着順。6カ月以上の未就学児対象、12月14日(水)までに問合せ先まで電話でお申し込みください)
+
主催:国立市・清瀬市・武蔵野市・文京区・豊島区・(社福)調布市社会福祉協議会
+
運営:(一社)ひきこもりUX会議
+
その他の予定:12月10日(土)に、調布市で女子会を開催予定です。詳細は、市HP等をご確認ください。
+
  
問合せ:福祉総務課福祉総合相談係
+
問合せ:福祉課
〔市報くにたち 令和4年11月20日号(第1315号)〕
+
【電話】0561-56-0732
 +
〔広報とうごう 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
相談
+
6月のお知らせ 講座・催し(8)  
+
2022.11.20 鹿児島県霧島市
+
■心の健康相談
+
つらい気持ちを誰にも相談できず、心の悩みを抱えていませんか。
+
すこやか保健センターでは、臨床心理士による個別相談を月2回行っています。独りで悩まずに相談ください。
+
家族からの相談、ひきこもりについての相談も受け付けます。(相談無料、要予約)
+
※日時など詳細は、問い合わせください。
+
  
問合せ・申込み:すこやか保健センター
+
2024.06.01 宮城県仙台市
【電話】42-1178
+
■ひきこもり家族教室
〔広報きりしま 2022年11月号お知らせ版〕
+
会場:精神保健福祉総合センター
 +
申込み:電話で6月21日までに精神保健福祉総合センター
 +
【電話】265・2191
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
■ひきこもりや障害のある方の家族向け学習会・相談
ページ名 [[]]  ()<br>
+
会場:
information 健康・福祉
+
(1)福祉プラザ
 +
(2)障がい者の暮らしとお金の相談室事務所(若林区土樋264─1キャッスル北沢仙台201)
 +
申込み:6月6日午前10時から電話でNPO法人障がい者の暮らしとお金の相談室
 +
【電話】748・7358
  
2022.11.20 東京都中野区
+
問合せ:障害者支援課
■ひきこもりでお悩みの方向け合同相談会《HPで詳しく》
+
【電話】214・8165
日時:12月4日(日)午後1時~4時
+
〔仙台市政だより 2024年6月号〕<br>
会場:都立産業貿易センター浜松町館(港区海岸1-7-1)
+
※当日直接会場へ。東京都ひきこもりサポートネット【電話】0120-529-528との共催
+
 
+
※詳しくは、東京都ひきこもりサポートネットHPで確認を
+
 
+
問合せ:地域包括ケア推進係/6階
+
【電話】3228-5804【FAX】3228-8716
+
〔なかの区報 2022年11月20日号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
お知らせ掲示板~ふくし・けんこう(2)
+
6月の市民相談(2)  
  
2022.11.20 熊本県熊本市
+
2024.06.01 神奈川県鎌倉市
◆ひきこもりについてお悩みではありませんか
+
◇ひきこもり等相談
(1)ひきこもり家族教室
+
要予約(随時)
日時:12月12日(月)午後1時半~3時半
+
月曜日~金曜日…市役所9時00分~17時00分
場所:ウェルパルくまもと
+
演題:ポジティブコミュニケーション
+
講師:ひきこもり支援センター職員
+
対象:ひきこもりのことでお悩みのご家族
+
申込:初めての方は事前面談の予約が必要
+
  
(2)ひきこもり出張型支援
+
問合せ:生活福祉課
期日:
+
【電話】61-2319
・東区…12月7日
+
〔広報かまくら 2024年6月1日号〕<br>
・南区…12月14日
+
・西区…12月21日
+
・北区…12月28日
+
場所:区役所
+
対象:ひきこもりのことでお悩みの本人または家族
+
申込:初めての方は事前に予約が必要です
+
詳しくは、熊本市ひきこもり支援センター「りんく」(【電話】366-2220 平日午前9時~午後4時)へ電話またはホームページ(【URL】http://www.kumamoto-link.com/)でご確認ください。
+
〔くまもと市政だより 2022年12月号 Vol.896〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
お知らせ・募集
+
生活情報 相談
  
2022.11.20 千葉県館山市
+
2024.06.01 宮城県東松島市
◆ニート・ひきこもり・不登校でお悩みの方のための相談会
+
▽社会的ひきこもり(思春期・青年期等)専門相談
日時:12/13(火)14:00~16:00
+
日時:6月11日(火)10時~16時(予約制)
場所:ハローワーク館山2階会議室
+
対象:ひきこもり状態にある方、または家族や関係者
内容:脱ひきこもりから就職までの道のりや、ひきこもりの体験談、サポステの紹介
+
内容:精神科医師による個別相談
対象:15~49歳の方とその保護者、ニート・ひきこもり・不登校に関わりや関心のある方
+
場所:宮城県東部保健福祉事務所(住所:石巻市あゆみ野5丁目7番地、県石巻合同庁舎)
参加費:無料(要予約)
+
  
問合せ・申込み:ちば南部地域若者サポートステーション
+
問合せ:宮城県東部保健福祉事務所 母子・障害班
【電話】0438-23-3711
+
【電話】95-1431
〔広報だん暖たてやま 令和四年12月号〕
+
〔市報ひがしまつしま 2024年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
相談案内(1)  
+
くらしの情報〔講座・教室〕(1)  
  
2022.11.20 東京都多摩市
+
2024.06.01 群馬県前橋市
原則、電話で予約してください。市外局番は042です。祝日・年末年始(12月29日〜1月3日)は実施していません。相談は先着順で、無料です。秘密は守られます。お気軽にご相談ください。
+
■オンラインでひきこもりトーク
◆生活困窮者自立相談
+
ひきこもりラジオ()をオンラインで開催します。トークのテーマは自由。ひきこもり支援情報も届けます。名前や顔を伏せて聞くだけの参加もできます。ZoomアプリでID(94381387711)とパスワード(By7788)を入力してください。
日時:月〜金曜日午前9時〜午後6時、土曜日午前9時〜午後5時
+
日時:6月20日(木)16時〜16時30分
備考:ひきこもりに関する相談にも応じます
+
対象:市内在住でおおむね18歳以上のひきこもり状態の人
  
問い合わせ・場所:しごと・くらしサポートステーション(ベルブ2階)
+
◇ひきこもりの家族の教室
【電話】338-6942
+
ひきこもりの状態を家族が理解し、本人への家族の対応を考えます。
〔たま広報 令和4年11月20日号〕
+
日時:6月13日()13時30分〜15時30分
 +
場所:第二コミュニティセンター(保健センター内)
 +
対象:市内在住でおおむね18歳〜40歳のひきこもりの人の家族、先着20人
 +
申込み:6月12日(水)までに保健予防課【電話】027-220-5787へ
 +
〔広報まえばし 2024年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
Facility Events -施設の催し5
+
くらしの情報〔講座・教室〕(1)
  
2022.11.20 大阪府八尾市
+
2024.06.01 群馬県前橋市
◆不登校・ひきこもり「歩みだす力」
+
■オンラインでひきこもりトーク
日時:12月11日() 13時30分〜
+
ひきこもりラジオ()をオンラインで開催します。トークのテーマは自由。ひきこもり支援情報も届けます。名前や顔を伏せて聞くだけの参加もできます。ZoomアプリでID(94381387711)とパスワード(By7788)を入力してください。
内容:元教師の体験講演と交流会
+
日時:6月20日()16時〜16時30分
定員:20人(当日先着)
+
対象:市内在住でおおむね18歳以上のひきこもり状態の人
◆不登校・ひきこもり当事者の居場所 レボレボWith(ウィズ)かがやき
+
日時:12月11日() 13時30分〜
+
内容:参加者同士の情報交換と交流会
+
定員:15人(当日先着)
+
【電話】924-3876【FAX】924-1267
+
〔やお市政だより 令和4年12月号〕
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
◇ひきこもりの家族の教室
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ひきこもりの状態を家族が理解し、本人への家族の対応を考えます。
相談案内
+
日時:6月13日(木)13時30分〜15時30分
 
+
場所:第二コミュニティセンター(保健センター内)
2022.11.20 千葉県館山市
+
対象:市内在住でおおむね18歳〜40歳のひきこもりの人の家族、先着20人
◆ひきこもり
+
申込み:6月12日()までに保健予防課【電話】027-220-5787へ
ひきこもりに関する相談
+
〔広報まえばし 2024年6月1日号〕<br>
 
+
問合せ:
+
千葉県ひきこもり地域支援センター 月~金曜日9:30~16:30(第1金曜日は13:00~16:30)【電話】043-209-2223
+
NPO法人あわの風(南房総ひきこもり家族会)毎日10:00~17:00【電話】080-7793-3948
+
〔広報だん暖たてやま 令和四年12月号〕
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
健康ガイド
+
古今東西 ぐん(郡)ぐん(郡)行きます! 第56回
  
2022.11.21 東京都品川区
+
2024.06.01 宮城県仙台市 クリエイティブ・コモンズ
■ひきこもり家族学習会「『助けて!』が言えない家訓・校風の危うさ」
+
郡市長がさまざまな現場を訪問し市民の皆さまの活動の様子などをお伝えします
日時:12月22日(木)午後2時~4時
+
対象・定員:家族などの不登校・ひきこもりでお困りの方20人
+
  
場所・申込み・問合せ:電話で、大井保健センター【電話】3772-2666へ
+
■第56回 仙台市ひきこもり地域支援センター編
 +
本市のひきこもり支援の中核を担う「ひきこもり地域支援センター」を訪問し、ひきこもり当事者の方やその家族、支援しているスタッフの皆さんにお話を伺いました。
  
■思春期家族教室(予約制)
+
○ひきこもる心を理解する
不登校・ひきこもりなどの対応について学び合います。家族からの相談に心理士が助言します。
+
仙台市ひきこもり地域支援センター「ほわっと・わたげ」では、ひきこもりに悩む本人や家族への面談や訪問、日中の居場所となるフリースペースの開設など、きめ細かな支援に取り組んでいます。
日時:12月5日(月)午後2時~4時
+
「本人が元気になること、ご家族の方が安心できること、そしてその先に未来を描けることを目指しています」と話すのは、センターを運営するわたげ福祉会理事長の秋田敦子さん。「ひきこもりというと生活状況などが注目されますが、そうした状態よりも本人の心理を理解することが重要。そのため、本人や家族と信頼関係を築くことを大事にしています」と続けます。
講師:袖本礼子(臨床心理士)
+
フリースペースで利用者と接するセンター長の秋田剛志(たかし)さんは「形としては『支援者』と『利用者』ですが、自分が出会ってきた仲間と同じように、対等な関わり方をしています」と教えてくれました。一人一人の思いを理解し、寄り添うことが支援の第一歩なのだと、あらためて認識しました。
  
場所・申込み・問合せ:電話で、品川保健センター【電話】3474-2904へ
+
○地域での暮らしを見据えて
〔広報しながわ 令和4年11月21日号〕
+
ひきこもりの方が抱える困難は人それぞれ違います。「進学を考える時期に将来のビジョンが見えず、思い悩んだのがひきこもったきっかけ」と話すのは、自立に向けて、寮で共同生活を送る当事者の方。「他の人との差を意識して、不安を強く感じていた」とのことですが、フリースペースの利用から始まり、センターから紹介された仕事を4年間続けられたそう。「自分はどこにも行きようがないと思っていた」という方も「センターに来て、自分と似た境遇や経験のある人と出会えたことで、少しほっとできました」と話し、現在は毎日ワクワクしながら仕事に通っているといいます。
 +
また、相談の多くは家族から寄せられるため、センターでは個別相談や勉強会など、家族への継続的な支援も行っています。母親勉強会では当事者との関わり方の工夫などを学んでいるそうで、参加している方は「食事に楽しみを感じられるよう、エスニック料理を作って家の中で外食気分を味わえるようにしました」と一例を教えてくれました。父親勉強会の後には交流会が開かれ、当事者の方も参加するそう。父親から厳しく育てられたという当事者の方は「他の父親の方の気持ちを知り、自分の父親にも感謝の気持ちを持てるようになりました」と語ってくれました。人と人がつながり、親も子も互いに理解を深めていくのですね。
 +
秋田理事長は「支援では、親亡き後も想定しなければなりません。地域の中で孤立せず、人とつながりながら生きていけるようになることが大切です」と、ひきこもりの方も地域の一員であることの重要性を強調しました。
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
○誰もが自分らしく輝けるまち
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ひきこもりは、身近なことがきっかけとなり、誰にでも起こり得るもの。当事者の方が、支援を受けてさまざまな困難を乗り越え、堂々と話されている姿は大変力強いものでした。
ひきこもり相談窓口だより 第4回
+
市では、誰もが孤立せず、自分らしく生き生きと暮らしていくことができるよう、引き続きひきこもり支援の充実に向けた取り組みを進めてまいります。
 
+
〔仙台市政だより 2024年6月号〕<br>
2022.11.21 東京都豊島区
+
●Dさん(50代、女性)の場合
+
20代の息子がいます。10代の時の精神的な不調がきっかけで大学を中退し、アルバイトも辞め、自室だけで過ごすようになり約3年が経ちました。息子に少しでも仕事をして欲しいと悩んでいた時に、ひきこもり情報サイトで「ひきこもり相談窓口」を知り、まずは私だけ相談に行くようになりました。1人で悩んでいたことを相談し、気持ちが少し楽になりました。最近は私の気持ちが伝わったのか息子も相談窓口に行くようになりました。
+
豊島区ひきこもり情報サイト
+
就労準備支援につながり、壁にぶつかりながらも仕事探しに向かっています。
+
あなたらしい生き方を応援します。
+
 
+
問合せ:豊島区ひきこもり相談窓口【電話】4566-2427(平日午前8時30分から午後4時30分まで)
+
〔広報としま 令和4年11月21日号(情報版)〕
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
暮らしのカレンダー《健康医療》
+
相談室
+
2022.11.24 茨城県稲敷市
+
■精神保健相談
+
▽こころの相談
+
こころの健康、悩み、病気についての相談を精神保健福祉士がお受けします。予約制。
+
  
問合せ:稲敷市社会福祉課
+
2024.06.01 静岡県焼津市
【電話】029-892-2000
+
■ひきこもり相談
 +
日時:月・水曜日(祝休日を除く)9:00~15:00金曜日(祝休日を除く)9:00~12:00(1時間程度)
 +
■心の病気の相談
 +
日時:6/4(火)・19(水)13:30~
 +
■酒害相談
 +
日時:6/19(水)13:30~
 +
〔共通〕
 +
会場:藤枝総合庁舎
 +
要予約
  
▽竜ケ崎保健所精神クリニック
+
予約・問合せ:県中部保健所
家に閉じこもっている、眠れないなど困ったことはありませんか?専門医や保健師が相談に応じます。予約制。
+
【電話】644-9281
日時:毎月第1水曜日、毎月第3火曜日
+
〔広報やいづ 2024年6月1日号〕<br>
場所:竜ケ崎保健所
+
 
+
問合せ:竜ケ崎保健所保健指導課
+
【電話】0297-62-2367
+
 
+
▽茨城県ひきこもり相談支援センター
+
ひきこもりについて本人・家族からの電話・来所(要予約)などによる相談を行っています。
+
相談時間:午前9時~午後6時(火曜~土曜)
+
※年末年始祝祭日を除く
+
 
+
問合せ:一般社団法人アイネット
+
【電話】0296-48-6631
+
〔広報稲敷 2022年12月号〕
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
〔みんなの伝言板〕催し物のご案内
+
ふくしいな-ひきこもり家族学習会2024
  
2022.11.25 北海道滝川市
+
2024.06.01 長野県伊那市
■ひきこもり家族交流会「虹の会」
+
『今の家族の状態がひきこもりなのか?』『ひきこもりの状態が続き、接し方がわからない』などの悩みや不安、葛藤を抱えた家族の方からのご相談を数多くお受けしています。
日時:12月9日()13時30分~15時30分
+
そのような悩みを抱えている家族の方が、「ひきこもり」について理解を深めるための学習と、家族同士が交流し、お互いの気持ちを共有し、支え合える共助の機会()として家族学習会を開催いたします。お気軽にご参加ください。
場所:まちづくりセンター
+
内容:ひきこもり問題を抱える家族が集まり意見交換をする場です。他機関が行う講演会などの情報提供も行います。秘密厳守で匿名参加でも構いません。同じ境遇の家族と話したい、心配事や悩み事を相談したいと思ってる方のお越しをお待ちしています。
+
申込方法:滝川保健所窓口または電話でお申し込みください。
+
  
問合せ:滝川保健所
+
日時:両日とも午後2時~午後3時30分
【電話】24-6201
+
・第1回 6月15日(土)
〔広報たきかわ 令和4年12月号〕
+
・第2回 8月31日(土)
 +
場所:伊那市福祉まちづくりセンター ふれあい~な 2階 多目的室1・2
 +
講師:長野県精神保健福祉センタ- ひきこもり支援センタ- 主任 中野和郎(なかのかずお)氏
 +
対象:伊那市在住のおおむね39歳までのひきこもりの方のご家族
 +
※年齢が対象以外の方でも参加可能です。
 +
内容:ひきこもりの方との関わり方を学び、家族としての不安や心配事などを安心して話せる学習会です。ひきこもり家族会(自助グループ・結の会)の活動も紹介します。(参加費無料)
 +
主催:伊那市社会福祉協議会
 +
共催:伊那市福祉相談課
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
申込み・問合せ:伊那市社会福祉協議会 地域福祉課 生活相談係(まいさぽ伊那市)
ページ名 [[]]  ()<br>
+
【電話】72-8186【E-mail】maisapo@ishakyo.jp
各種相談会
+
※6月12日(水)までに電話、メール等からお申込みください。
 
+
〔市報いな 令和6年6月号〕<br>
2022.11.25 宮城県利府町
+
■ひきこもり・思春期こころの相談(要予約)
+
日時:14日(水)、21日(水)
+
 
+
問合せ:塩釜保健所
+
【電話】365‒3153
+
〔広報りふ 令和4年12月号〕
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
区関連・官公署情報
+
楠(くす)の記
  
2022.11.25 東京都新宿区
+
2024.06.01 福岡県太宰府市
■ひきこもりに関する合同相談会
+
本年度施政方針の最重点に危機管理の徹底強化を挙げておりますが、これから梅雨や台風時期を迎えるにあたり特集を組みました。
悩んでいる方や家族がよりよい支援を見つけるきっかけづくりとなるよう、民間支援団体等の合同相談会を開催します。
+
市としてもトイレトレーラーや簡易トイレ等の備えを進め対応訓練も重ねておりますが、ご自身での事前の備えもお願い致します。
日時:12月4日(日)午後1時~4時
+
また、年間千人超の死者が出る熱中症対策も必須です。本市がいち早く指定し注目されたクーリングシェルター等もご確認下さい。
会場:都立産業貿易センター浜松町館(港区海岸1-7-1、東京ポートシティ竹芝)
+
4月から発足したすぐやる班も注目されています。倒れる危険のある木やカーブミラーの確認等に早速走り回ってくれております。
対象:ひきこもりでお悩みの方とその家族
+
子どもまんなかの施策展開も着実に進めております。水城小学校の新校舎も落成し、移動図書館すくすく号もリニューアルしました。
申込み:当日直接、会場へ。
+
また、ひきこもり不登校対策として県内初めて市立小中校全てにサポートルームを設置しました。今後も取組を進めてまいります。
  
問合せ:東京都ひきこもりサポートネット
+
太宰府市長
【電話】0120-529-528
+
楠田 大蔵
〔広報新宿 令和4年11月25日号(第2410号)〕
+
〔広報だざいふ 令和6年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
お知らせ Information 2022 December「町からのお知らせ」
+
市民相談案内
+
2022.12.01 山形県三川町
+
■ひきこもり相談会
+
日時:12月26日(月)午後1時30分~3時30分
+
会場:子育て交流施設テオトル
+
内容:自立支援センターふきのとう職員による相談(申込み必要)
+
※どなたでも相談できます。
+
申込み・問合せ先:自立支援センターふきのとう
+
【電話】24-1819
+
〔広報みかわ 令和4年12月1日号〕
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
2024.06.01 埼玉県川越市
ページ名 [[]]  ()<br>
+
◇性感染症・エイズ・うつ・アルコール・ひきこもり
いきいきライフ~お知らせ
+
保健予防課
 
+
【電話】227-5102
2022.12.01 静岡県富士宮市
+
〔広報川越 令和6年6月号〕<br>
■ひとりで悩まず相談してください
+
・収入が少ない
+
・将来が不安
+
・仕事がない
+
・家がない
+
・介護が大変
+
・ひきこもり
+
困っている場合は、ご相談ください。
+
一緒に考え、解決に向けて、お手伝いします。家族や地域、友人などからの相談にも応じます。
+
 
+
問合せ:
+
・福祉総合相談課【電話】22-1561【FAX】22-1203【E-mail】fukuso@city.fujinomiya.lg.jp
+
・社会福祉協議会【電話】22-0094【FAX】22-0753【E-mail】miya.294@eagle.ocn.ne.jp
+
〔広報ふじのみや (令和4年12月号)〕
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
お知らせ~保健
+
市政ニュース
  
2022.12.01 福島県いわき市
+
2024.06.01 福岡県太宰府市
■心の健康相談などを開催
+
◆[子どもまんなかの施策展開]市立小・中学校すべてにサポートルームを設置
○心の健康相談
+
教室に入りづらいと感じる子どもを支援する「サポートルーム」を本年4月から本市立小・中学校すべてに設置しました。本年度施政方針重点項目子どもまんなか施策のひきこもり不登校対策の中核です。市立小・中学校全校にサポートルームを設置し、担当の教員を配置するのは全国でも珍しく、県内自治体では初めてです。子どもたちが安心して過ごせる居場所づくりに取り組みます。
日時:12月20日(火)、来年1月10日(火)13時15分〜16時30分
+
〔広報だざいふ 令和6年6月1日号〕<br>
申込み:事前に同課へ電話か窓口で
+
 
+
○ひきこもり家族教室
+
日時:
+
・来年1月13日(金)10時〜11時(1回目)
+
・13時30分〜14時30分(2回目)
+
対象:ひきこもりの悩みを抱える家族
+
定員:各20人程度
+
申込み:開催日の1週間前までに同課へ電話か窓口で
+
 
+
○案内(共通)
+
場所:総合保健福祉センター
+
 
+
問合せ:保健所地域保健課精神保健係
+
【電話】27・8557
+
〔広報いわき 令和4年12月号〕
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
情報ー催しー
+
令和6年度主な事業vol.04
  
2022.12.01 神奈川県海老名市
+
2024.06.01 岐阜県岐阜市
■ひきこもり当事者のための居場所
+
◆一人ひとりの困りごとに寄り添う
何かをしても、しなくても良い場所です。あなたの居場所を見つけてください。時間内の入退出自由。直接会場へ。詳細は、県ホームページをご覧ください。
+
◇総合的な支援体制構築事業
日時:(1)12月13日(火)(2)令和5年1月26日(木)(1)13時~16時(2)9時~12時
+
●重層的支援推進室
場所:びなウェル(ビナガーデンズパーチ6階)
+
・8050問題などの多様な困りごとを受け止め、介護、障がい、子ども・子育て、生活困窮などの分野横断的な支援につなげるネットワークを形成
費用等:無料
+
・福祉まるごと支援員を5人配置し、複数の分野にまたがる困難な課題を解きほぐし、地域包括支援センターなどの支援機関の役割分担を調整した上で、適切な支援につなげる
その他:駐車場の利用は有料です
+
  
問合せ:県青少年サポート課
+
問合せ:重層的支援推進室
【電話】045-263-4467
+
【電話】214-2797
〔広報えびな 令和4年12月1日号〕
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
◇ひきこもり支援事業
ページ名 [[]]  ()<br>
+
●ひきこもり相談室
情報パック【大会・催し】(2)
+
・保健師・精神保健福祉相談員が電話、面談、メール、訪問による相談や、コミュニティセンターなどでの出前相談を行い、寄り添った支援を実施
  
2022.12.01 愛知県大府市
+
◎ご本人はもちろん、ご家族などお悩みを抱える人のご相談をお待ちしています。
■不登校・ひきこもりに悩む家族のためのふぁみり~Cafe
+
ミニ勉強会「通信制・サポート校について」と家族交流会を行います。
+
日時:12/18(日)10:00~12:00
+
場所:エスコートおおぶ(憩の郷内)
+
対象:不登校・ひきこもりの方を支える家族
+
定員:15人(先着順)
+
料金:無料
+
  
問合せ:福祉総合相談室
+
問合せ:ひきこもり相談室(市庁舎10階)
【電話】45-6219
+
【電話】214-3703
〔広報おおぶ 2022年12月1日号〕
+
〈平日午前8時45分~午後5時30分〉
 +
【メール】hikikomori-soudan@city.gifu.gifu.jp
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
問合せ:広報広聴課
ページ名 [[]]  ()<br>
+
【電話】214-2387
情報BOX-教室講座
+
〔広報プラス ーわたしの広報ぎふー2024年6月1日号〕<br>
 
+
2022.12.01 愛知県一宮市
+
■ひきこもり家族教室 ID1052913
+
日時:1月19日(木) 午後2時~4時
+
会場:尾西生涯学習センター講堂
+
対象:市内在住のひきこもり状態にある方の家族
+
内容:講話「ひきこもる人の家族・経験者から伝えたいこと~家族会からのメッセージ~」、交流会
+
定員:15人(先着)
+
申込み:12月1日(木)~23日(金)に電話、または住所・氏名・年齢・電話番号を記入し「ひきこもり家族教室」と明記の上、ファクス(【FAX】73-9270)
+
 
+
問合せ:福祉総合相談室
+
【電話】28-9145
+
〔広報一宮 2022年12月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
八女市社会福祉協議会福祉生活支援室 ほっと館(かん)やめ
+
ひとりで抱えこまないで… 赤磐市くらし・しごと応援センター「あすてらす」利用案内
  
2022.12.01 福岡県八女市
+
2024.06.01 岡山県赤磐市
ひきこもりなどに対する相談支援を行っています。(市内2か所)
+
■ひきこもりのサポート
 +
○当事者の居場所活動
 +
・山陽会場
 +
日時:毎月第2金曜日午後1時30分~4時
 +
場所:山陽老人福祉センター
 +
・吉井会場
 +
日時:毎月第4金曜日午後1時30分~4時
 +
場所:吉井文化会館
  
(1)八女市高塚191(共生の森内)
+
○ひきこもり家族教室
※場所が変わりました
+
※事業の利用にあたっては、利用条件が定められていますので、詳細についてはお問い合わせください。
月~金・第2土曜日9:00~17:00開館
+
問合せ・相談:赤磐市くらし・しごと応援センター「あすてらす」(社会福祉事務所内)
 
+
【電話】955-0552(相談無料・秘密厳守)
問合せ:
+
〔広報あかいわ 令和6年6月号〕<br>
【電話】22・8315
+
 
+
(2)上陽町北川内123-1(地域福祉センター内)
+
平日9:00~17:00開館
+
 
+
問合せ:
+
【電話】24・9820
+
〔広報八女 2022年12月1日号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
〔情報ボックス〕子育て・青少年
+
おしらせボード「講座・催し物」(1)
  
2022.12.01 愛知県安城市
+
2024.06.01 東京都港区
■ほっと一息サロン(親の学習会)
+
■ひきこもり学習会「ひきこもりと居場所~本人理解を深めるために~」
日時:1月14日(土)午後1時30分~4時
+
対象:区内在住・在勤・在学で、ひきこもり等の生きづらさを抱えた人やその家族、支援者
テーマ:自閉症スペクトラムを知っていますか?
+
日時:6月22日(土)午後1時30分~3時30分
対象:市内在住・在勤・在学の、不登校やひきこもりに悩む子(義務教育を修了した15~39歳)がいる家族
+
場所:芝浦区民協働スペース(みなとパーク芝浦1階)
定員:25人(先着)
+
募集人員:20人(申込順、本人やその家族優先)
持ち物:電話で市若者総合相談窓口あんさぽ(【電話】090-5002-5229)
+
申込み:電話・ファックスまたは申し込みフォームから、氏名・電話番号を明記の上、6月19日()までに、(社福)港区社会福祉協議会地域福祉係へ。
 
+
【電話】6230-0281【FAX】6230-0285
場所・問合せ:青少年の家
+
〔広報みなと 2024年6月1日号〕<br>
【電話】76-3432
+
〔広報あんじょう 令和4年12月号〕
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
12月の無料相談(2)  
+
情報あらかると《お知らせ(1)
  
2022.12.01 三重県伊勢市
+
2024.06.01 神奈川県相模原市
■生活に困っている人
+
■サポステの相談・セミナー
生活困窮・ひきこもり・ごみ屋敷など
+
(1)面接対策and面接実践講座(全2回)
日時:月~金曜日、8:30~17:15
+
日時:6月12日(水)・19日()13時~15時30分
場所:伊勢市生活サポートセンターあゆみ〔福祉健康センター・1階〕(【電話】63-5224)
+
対象:仕事を探している15歳~49歳
〔広報いせ 令和4年12月1日号〕
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
(2)職業適性and職業興味検査とその解説セミナー(全2回)
ページ名 [[]]  ()<br>
+
日時:6月17日()・21日(金)13時~16時30分
お知らせ(相談)  
+
対象:仕事を探している15歳~39歳
  
2022.12.01 福岡県八女市
+
(3)サポステ説明会and簡易相談会
■若者の次の一歩を応援します 福岡県若者自立相談窓口
+
若者の就労と自立をサポートする機関の説明と相談会
福岡県若者自立相談窓口「若まど」では、次の進路が定まっていない若者や保護者からの相談に応じて、情報提供や支援機関を紹介しています。
+
日時:6月27日()13時30分~16時30分
相談内容:不登校やひきこもり・就職・その他生活に困難を抱える人を対象に電話や電子メール相談等を行います(相談無料)
+
対象:ひきこもり状態の若者や生きづらさを感じる若者などとその家族・支援者
日時:月~土曜日(祝日・年末年始を除く)10時~19時
+
場所:大野城市白木原3-5-25(福岡県筑紫総合庁舎1階)
+
  
相談・問合せ:福岡県若者自立相談窓口
+
〔(1)(2)(3)共通〕
【電話・FAX】092・710・0544【メール】info@wakamado.net
+
会場:ソレイユさがみ
〔広報八女 2022年12月1日号〕
+
定員:(1)(2)各5人、(3)6組(各申込順)
 +
申し込み:6月5日から、電話かEメールに希望する催し名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いてさがみはら若者サポートステーションへ
 +
電話042-703-3861、Eメールinfo@parasute.jp
 +
〔広報さがみはら 令和6年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
ひきこもりに関する相談はDan(だん)Dan(だん)しずおか
+
情報あらかると《お知らせ(2)
  
2022.12.01 静岡県静岡市 クリエイティブ・コモンズ
+
2024.06.01 神奈川県相模原市 クリエイティブ・コモンズ記事を読み上げる
公認心理師や精神保健福祉士などの「ひきこもり支援コーディネーター」が相談をお受けし、状態や状況に応じて支援を進めていきます。
+
※イベントなどの開催状況は随時ご確認を…中止や延期の場合あり。開催状況は、市HPなどで確認を
 +
※市HPは広報さがみはら掲載の二次元コードから
  
相談無料
+
■ひきこもり状態にある人の家族の集い「ひだまり」
秘密厳守
+
家族同士で日頃の思いを語り合い、交流や情報交換などをする場
 
+
日時:6月20日()14時~16時
日時:火~土曜日、9:00~17:00(祝休日除く)
+
会場:南保健福祉センター
※面談は事前予約制
+
対象:18歳~64歳のひきこもり状態にある人の家族
 
+
定員:20人(申込順)
問合せ:Dan(だん)Dan(だん)しずおか 駿河区南八幡町南部図書館2階
+
申し込み:6月5日から、電話で精神保健福祉センターへ
【電話】260-7755
+
電話042-769-9818
〔広報しずおか『静岡気分』 令和4年12月号〕
+
〔広報さがみはら 令和6年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
しずおか推しvol.35
+
生きづらさを抱える方の支援事業 専門家による無料出張相談会
  
2022.12.01 静岡県静岡市 クリエイティブ・コモンズ
+
2024.06.02 新潟県新潟市西蒲区
■居場所をつくる、子ども若者相談センター
+
さまざまな背景・理由によって生じている「生きづらさ」に対し、各種専門機関と西蒲区社会福祉協議会が一緒に解決に向けて検討します。気軽に相談してください。
皆さんは「子ども若者相談センター」をご存じですか?子ども若者相談センターは、不登校やひきこもりといった困難を抱える、おおむね39歳までの子ども・若者と、その家族への支援を行う相談機関です。子どもを対象とした相談機関は多くありますが、当センターは高校生より上の世代までを対象に、切れ目のない支援を行うという特徴があります。
+
具体的な支援方法として、面接や電話による相談業務を行っており、担当相談員が当事者や家族と、問題の解決に向けた方法を一緒に探っていきます。
+
このほかに、不登校に悩む小・中学生が学校復帰や自立への一歩を踏み出せるようにするための「適応指導教室」、さまざまな悩みを抱える高校生年代の居場所支援を行う「高校生ぷらっとサロン」、当事者と家族の社会参加に向けた支援を行う「ひきこもり地域支援センター(通称/DanDanしずおか)」を開設し、居場所づくりにも取り組んでいます。
+
「DanDanしずおか」では、当事者一人ひとりに合わせた支援を行うため、養成研修を修了した市民が「ひきこもりサポーター」として活躍しています。また、ひきこもりを経験した当事者も、自身の経験を活かして同じような悩みを持つ人を支える「ピアサポーター」として活動を始めています。今後も、多くの市民サポーターと協力しながら、困難を抱える当事者とその家族の支援をさらに進めていきます。
+
※関連記事を本紙右上に掲載
+
  
■「推し」前を向くきっかけに「ひきこもりサポーター」
+
場所:巻ふれあい福祉センター
青少年育成課の海野美奈子(うんのみなこ)です。子ども若者相談センターでは、ひきこもり支援の充実を図るためにさまざまな取組を行っています。その中でも、当事者に寄り添った支援を行う「ひきこもりサポーター」が地域課題の解決に向けて重要な役割を担うと感じており、私はサポーターが円滑に活動を進められるよう支援をしています。
+
対象・定員:各日先着5人
サポーターとして活躍している人の多くは、最初から専門知識を持っていたわけではありません。しかし、社会との橋渡し役として活動を重ねることにより、「話を聞いてもらい自信がついた」、「人と話すことの楽しさを知った」と、当事者やその家族が前を向くきっかけを作る存在になっています。
+
申し込み:電話で西蒲区社会福祉協議会(【電話】0256-73-3356)
サポーターの活動は熱意だけでできるものではありません。継続的な知識習得が必要なので、サポーター同士が情報交換できる場を設けています。また、私自身がサポーターと当事者やその家族が集まる活動の場に足を運んで実際の支援の様子を見ることで、サポーター自身の相談にも乗るなど、コミュニケーションを大切にしています。
+
これからも、サポーターがやりがいを感じられるよう応援し、静岡市ならではのひきこもり支援の輪がさらに広がっていくことを目指していきます。
+
  
問合せ:子ども若者相談センター
+
■同時開催!marugo-to homeぷち居場所
【電話】221-1314
+
marugo-to homeは悩みや不安などさまざまな「生きづらさ」を抱えた人のための居場所です。ひきこもり当事者(経験者含む)を対象としたぷち居場所を開催します。会場の出入りは自由です。(申し込み不要)
〔広報しずおか『静岡気分』 令和4年12月号〕
+
〔西蒲区役所だより「にしかん」 (令和6年6月2日)〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
お知らせ〔くらし・相談-1〕
+
ふれあい掲示板
  
2022.12.01 新潟県南魚沼市
+
2024.06.02 新潟県新潟市江南区
■専門医による心の健康相談会
+
◆ほのぼの江南
眠れない、不安だ、仕事が続かない、家族が閉じこもり・ひきこもりがちだ、物忘れが気になる、などに悩む人やその家族などの相談に、心の専門医が応じます。ひとりで抱えず、お聴かせください。プライバシーは守られます。
+
ひきこもりなど社会とつながることに不安を感じている人が、おしゃべりしたりお茶を飲んだり、気楽に安心して自由に過ごせる居場所です。
日時:12月21日(水)午後2時〜4時
+
日時:6月12日(水)10時~16時
会場:塩沢公民館
+
場所:江南区福祉センター
締切:12月19日(月)午後5時
+
申込み:電話でお申し込みください
+
その他:精神科の主治医がいる場合は、相談してからお申し込みください
+
  
問合せ・申込み:保健課
+
問い合わせ:江南区社会福祉協議会
【電話】773・6811
+
(【電話】025-250-7743)
〔市報みなみ魚沼 令和4年12月1日号〕
+
〔区役所だよりこうなん 令和6年6月2日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
今月のお知らせ 見て!みて!(2)
+
おしらせ版~催し・募集
  
2022.12.01 秋田県井川町
+
2024.06.02 新潟県新潟市北区
◆「ひきこもり県民公開講座」開催
+
◆北区社会福祉協議会
さまざまな理由やきっかけでひきこもり状態になることは、誰にでも起こり得ることです。ひきこもりへの理解を深め適切な対応について一緒に考える講座です。
+
▽楽しくまなぶ 薬のはなし
日時:12月26日()午後1時半~午後3時
+
日時:6月20日()午後1時半~3時
※事前予約制
+
会場:豊栄健康センター
場所:潟上市市民センター「かたりあん」多目的ホール
+
対象・定員:先着30人
詳しくは美の国あきたネットから(コンテンツ番号68792)
+
  
問い合わせ:秋田県障害福祉課 調整・障害福祉班
+
▽ひきこもり相談
【電話】018-860-1331
+
日時:6月27日(木)午前10時~11時45分
〔広報いかわ 2022年12月号〕
+
会場:北区さわやかなんでも相談所(豊栄さわやか老人福祉センター内)
 +
対象・定員:先着2組
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
申込み・問合せ:同協議会
ページ名 [[]]  ()<br>
+
(【電話】386-2778)
暮らしの情報-募集
+
〔北区役所だより 令和6年6月2日号〕<br>
 
+
2022.12.01 福岡県大刀洗町
+
■家族セミナー〜ひきこもりから就労へ、経験者の話〜
+
中長期に自宅におられた方やそのご家族の方の体験談などを予定しております。その後、懇談会もあります。
+
 
+
日時:12月10日(土)午後1時30分〜4時
+
会場:ピーポート甘木 第一学習室(朝倉市甘木198-1)
+
対象:15〜49歳までの無業の方のご家族・関係者等
+
定員:12名
+
参加費:無料
+
※事前申し込みが必要です(先着順)
+
 
+
問合せ:筑後若者サポートステーション
+
【電話】30-0087
+
〔広報たちあらい 令和4年12月号〕
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
ごかのお知らせ(No.567)~相談
+
健康福祉課からのおしらせ(2)  
  
2022.12.01 茨城県五霞町
+
2024.06.03 栃木県壬生町
◆こども・おとな ふくし心配ごと相談
+
■令和6年度精神保健福祉相談のお知らせ
障害やひきこもり、お子さんの発達に関することの他、生活や仕事等、専門の相談員へ気軽に相談や話ができる場として、毎月第2火曜日に開催しています。
+
栃木健康福祉センターでは心の健康相談を行っています。健康相談には予約が必要ですので、次の問合せ先に連絡してください。
開催場所に来ることが難しい場合は、電話相談や自宅への訪問も可能です。希望される方はお気軽にお問い合わせください。ぜひ、身近な相談窓口のひとつとしてご活用ください。
+
日時・内容:
日時:12月13日(火)午後2時30分~午後4時
+
・精神科医による相談(要予約)
場所:役場1階 小会議室
+
9月3日(火)、10月11日(金)、2月4日(火)午後2時〜4時
 
+
7月4日(木)、12月5日(木)午後1時〜3時
問合せ:健康福祉課 社会福祉G
+
・保健師による相談
【電話】84-0006(直通)
+
随時実施(平日午前8時30分〜午後5時15分)
〔広報ごか 2022年12月号〕
+
会場:県庁下都賀庁舎2階カンファレンス室
 +
対象:心の不調やひきこもり、依存症などについて悩みを抱えている本人・家族・関係者の方からの相談を受けます。
 +
〔広報みぶ 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
情報BOX~相談
+
[健康だより]神経発達症(発達障がい)って?
  
2022.12.01 福岡県福岡市
+
2024.06.03 熊本県高森町
◆ひきこもり相談
+
神経発達症とは、「生まれつき脳の発達や機能が通常と違うため、成長の過程で遅れや偏りがみられ、社会生活上何らかの不適応が起きている状態」と定義されています。決して「本人の努力が足りない」とか、「親のしつけに問題がある」というものではありません。
臨床心理士や社会福祉士などが、電話や面接で相談に応じます。
+
代表的なものとして、3つをご紹介します。
日時:平日午前10時~午後5時(第1火曜日のみ正午~午後7時)※年末年始を除く
+
対象:市内に住むおおむね20歳以上のひきこもり本人やその家族など
+
料金:無料
+
申込み:面接を希望する場合は電話かファクスで同ルームへ予約を。
+
  
場所・問合せ:ひきこもり成年地域支援センター「よかよかルーム」(中央区舞鶴二丁目 あいれふ3階)
 
【電話】092-716-3344【FAX】092-716-3394
 
  
◆ゲーム依存等に対応したひきこもり相談
+
それぞれの特徴に当てはまるからと言って、すぐに診断が下りるわけではありません。また、複数の神経発達症を併せ持つ場合もありますし、知的発達症(知的障がい)を併せ持つ場合もあります。
ゲームやネット依存の問題を抱えるひきこもりの人の相談に電話で応じます。
+
神経発達症は早期発見・早期療育が大切とされています。それは、これらの特徴から後々起こりうるかもしれない「人間関係のトラブル」「いじめ」「不登校」「うつ」「ひきこもり」等の二次障害を防ぐためです。保育園や幼稚園、学校、役場住民福祉課、熊本県など、様々な相談窓口があります。これらの行動で困っている、悩んでいることがあれば、まずは相談しやすい場所で「こんなことで悩んでいる」と相談してみてください。
日時:水~土曜日午前10時~午後2時 ※年末年始を除く
+
対象:市内に住むおおむね15歳以上のひきこもり本人やその家族
+
料金:電話相談は無料。必要に応じて面接相談も行います(初回のみ無料)
+
  
場所・問合せ:カウンセリングスペース やどりぎ(東区箱崎一丁目)
+
問合せ:
【電話】092-409-5178
+
熊本県北部発達障がい者支援センター「わっふる」【電話】096-293-8189
【メール】yadorigi@japanmac.or.jp
+
住民福祉課【電話】0967-62-2911
 
+
〔広報たかもり 令和6年6月号〕<br>
◆市障がい者110番 ピア相談
+
障がいの当事者等(今回は知的障がいのある人の家族)が相談に応じます。
+
※変更の可能性あり。当日問い合わせを。
+
日時:12月21日(水)午前10時~正午
+
場所:ふくふくプラザ4階(中央区荒戸三丁目)
+
対象:市内に住む障がい者やその家族など
+
料金:無料
+
申込み:不要
+
 
+
問合せ:市身体障害者福祉協会
+
【電話】092-738-0010【FAX】092-791-7687
+
 
+
◆精神保健福祉センター 専門相談
+
いずれも無料。
+
 
+
▽専門電話相談
+
・依存症・ひきこもり…火・木曜日
+
・発達障がい・性同一性障がい…第1・3水曜日
+
(いずれも祝休日、年末年始を除く)午前10時~午後1時
+
【電話】092-737-8829
+
 
+
▽専門医師による個別面談
+
アルコール・薬物・ギャンブル等への依存症、ひきこもりについての相談。電話(【電話】092-737-8829 火・木曜日午前10時~午後1時)かファクスで事前予約が必要。日時など詳細は問い合わせを。
+
 
+
問合せ:同センター(中央区舞鶴二丁目)
+
【電話】092-737-8825【FAX】092-737-8827
+
〔福岡市政だより 令和4年12月1日号〕
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
その他のお知らせ
+
お知らせ-健康
 
+
2022.12.01 福島県古殿町
+
■ひきこもりについて悩まず相談ください
+
「ひきこもり」は、様々な要因がいくつも複雑に絡み合っている場合があり、自分たちだけで何とかしようと思うと、不安も心労も増えていきます。「ひきこもり」の長期化を防ぐためにも、早めに相談ください。(健康福祉課【電話】53-4616)また県でも、「福島県ひきこもり相談支援センター」(【電話】024-573-0866)を設置していますので、悩まず相談ください。相談は秘密厳守で行います。
+
〔広報ふるどの 2022年12月号 No.484〕
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ホットトピック(1)
+
 
+
2022.12.01 岐阜県岐阜市
+
記事本文を読み上げる
+
■~ワークダイバーシティ~
+
 
+
《支援拠点》工房はばたきの様子
+
相談件数 18件
+
利用決定者 3人(9/2~11/14)
+
◇働きづらさを抱えている人へ
+
・ひきこもり状態にある
+
・コミュニケーションが苦手
+
・働くことに自信がない
+
・仕事に就いても長く続かない
+
・病気があり働くことに不安がある
+
・心身の不調で思うように働けない
+
市と(公財)日本財団は、さまざまな理由で働きづらさを抱える人で障がい者手帳をお持ちでない人を対象に、就労支援を行う事業所にて就労支援サービスを提供しています。
+
支援内容:
+
・職業訓練プログラム ・カウンセリング
+
・職場実習 ・就職活動のサポート など
+
定員:20人程度
+
支援拠点:就労移行支援事業所や就労継続支援A型事業所などの5拠点
+
◇Interview
+
・一人一人に寄り添った支援
+
支援拠点の一つである当センターでは、利用される方の希望や関心に合わせて業務内容を提案し、一人一人に寄り添ったサポートをしています。
+
働きづらさを抱える皆さんに制度を知っていただき、利用してほしいと思います。
+
支援拠点
+
ぎふ就労支援センター
+
前田代表取締役
+
 
+
申込・問合せ:電話またはホームページの問合せフォームから(一社)サステイナブル・サポート【電話】216-0520〈平日午前9時~午後6時〉へ。
+
 
+
問合せ:労働雇用課
+
【電話】214-2358
+
〔広報プラス ーわたしの広報ぎふー2022年12月1日号〕
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
  
 +
2024.06.05 新潟県柏崎市
 +
※記載のないものは、対象・定員なし、申し込み不要、料金無料。
 +
※市役所への郵便は「〒945-8511 柏崎市役所○○課」で届きます。
  
 +
■「ひきこもり」について相談しませんか
 +
内容:社会福祉士や精神保健福祉士などの専門相談員が対応し、ご本人とご家族に寄り添った支援を行います。
 +
※市ホームページからも相談の申し込みができます。
 +
対象:市内にお住まいの、おおむね15~60歳のひきこもり当事者とその家族(中学校・高等学校に学籍のある方は除く)
  
 +
問合せ:ひきこもり支援センター アマ・テラス
 +
【電話】41-6005【FAX】22-1077
 +
〔広報かしわざき 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
 
+
                              (6/1)
〔〕
+
〔〕<br>
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
 
+
〔〕
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
 
+
〔〕
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
 
+
〔〕
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
 
+
〔〕
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] 北海道天塩町()<br>
+
'''『大人の発達障がい』'''<br>
+
天塩の病院薬剤師の寺門です(病院の中にいる薬剤師です)。<br>
+
今回は私が過去に精神科病院に10年勤務させて頂いた経験から「発達障害」について書かせて戴きます。<br>
+
近年「大人の発達障がい」というワードをよく見かけるようになったと思いませんか?<br>
+
それに伴い、偏見や知識不足によるのいじめ、誤解なども数多く見受けられます。<br>
+
また、小さいころや学生時代は目立った問題がなくても、就職や昇進をきっかけにその特性が原因となってトラブルに発展する場合や、本人が全く察せない場合も特徴的です。<br>
+
その際、「本人の努力不足」「家庭のしつけ」「上司の教育」ではなく、発達障がいの視点からアプローチすることで解決するケースが多々あります。<br>
+
日本人の10人に1人は発達障害と言われていますが、厳密には10人中9人は該当するというデータがあります。<br>
+
そう考えると、世の中の人のほとんどが、「発達障がい」ということになります。<br>
+
発達障がいとそうでないのと線引きするのではなく、大切なのは、その特性をグラデーションでとらえる事です。<br>
+
発達障害のそれぞれの特徴を示します。(一部他より抜粋)<br>
+
〔広報てしお 2022年7月号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] 兵庫県宍粟市()<br>
+
'''発達障害出張相談'''<br>
+
日時:2022.8月18日9時20分~16時30分<br>
+
会場:宍粟防災センター4階<br>
+
問合せ:クローバー上郡ブランチ<br>
+
【電話】0791-56-6380<br>
+
〔広報しそう 2022年6月号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] 山形県金山町()<br>
+
'''中央公民館内:9:00~16:00「森の子ども図書コーナー」'''<br>
+
交流サロンぽすと内<br>
+
○『ボクはじっとできない』<br>
+
(バーバラ・エシャム/作マイク and カール・ゴードン/絵岩崎書店)
+
じっとできないデイヴィッド。注意力も集中力もなく衝動的で、いつも授業のじゃまばかりして、なにをやっても先生に怒られてばかり。<br>
+
ある日、自分が失敗する理由に気がついたディヴィッドは考えぬいてすばらしい解決策を思いつきます。<br>
+
ADHD(注意欠如・多動性障害)をもつ少年が、自分の特性に「気づき」、対策を「発見」する物語。<br>
+
発達障害がなくても、あるいは発達障害があればなおのこと、自らの課題に気づき、自分で自分を管理する方法を発見することは大切です。<br>
+
その望ましい考え方を、かわいらしい絵と分かりやすい文で紹介する絵本です。<br>
+
〔広報かねやま 2022年6月号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] 静岡県焼津市()<br>
+
発達障害の弟のため世界に理解を広げたい<br>
+
鈴木陽菜さん<br>
+
「ミス・ティーン」日本代表に選出 7月に世界大会へ<br>
+
profile 鈴木陽菜<br>
+
2005年焼津市生まれ。<br>焼津高校2年生。軽度発達障害の弟と向き合う中で、周囲の障害に対する理解が少ない現状を痛感。<br>
+
「障害に対する理解を求める活動をしたい」との思いから「ミス・ティーンインターナショナル2022日本大会」に出場を決意。<br>
+
パン・パシフィック代表に選ばれ、7月の世界大会(米国)に進出する。<br>
+
Instagram(インスタグラム):【インスタグラム】@suzuhina_8<br>
+
Twitter(ツイッター):【ツイッター】SUZUHINA4<br>
+
焼津高校2年生の鈴木陽菜(すずきひな)さん(16歳)が「ミス・ティーンインターナショナル2022日本大会」(一般社団法人国際女性支援協会主催)でパン・パシフィック代表に選ばれ、7月に米国で開催される世界大会に進出します。<br>
+
世界大会を前に鈴木陽菜さんにインタビューしました<br>
+
日本大会に挑戦したのは、発達障害のグレーゾーン(軽度発達障害)に苦しむ弟や、弟にいつも寄り添う母のためでした。グレーゾーンの人は、外見は健常者と変わらないように見えるので、地域や社会で特別な配慮をしてもらいにくく、周囲との摩擦の理由が「本人の性格や家庭の育て方の問題」とされやすいため、家庭から離れると理解者が少ないのが現状です。<br>
+
「発達障害のグレーゾーンについて理解を求める活動がしたい」と考えている中、社会貢献をコンセプトとするミスコンに出会いました。<br>
+
そこで、自分の主張を世界に発信したいと思い、出場を決意しました。<br>
+
世界大会が決まった時、「今まで賞状などもらったことがない私でも、自分の得意分野で努力すれば報われるんだ」と感じ、うれし涙を流しました。<br>
+
弟をはじめ家族も喜んでくれました。<br>
+
弟の症状を少しでも理解するため、高校入学後からは障害者福祉事業所でボランティア活動をしています。<br>
+
活動を通じて、発達障害について学んだり、さまざまなサポート方法について経験させていただいたりしています。<br>
+
発達障害の子どもたちと接する中で、公にされていない発達障害のグレーゾーンの方がたくさんいて困っていることを知りました。<br>
+
そして、「一人一人に得意や不得意があるのは当たり前。<br>
+
それぞれの個性を尊重するべき」と考えるようになりました。<br>
+
7月の世界大会では、世界に向けて発達障害への理解を広げるメッセージを発信したいです。<br>
+
世界大会の後は、将来はグレーゾーンの子どもたちを支援する仕事をしたいと考えているので、その勉強をしていきたいです。<br>
+
〔広報やいづ 2022年6月1日号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
 
+
〔〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
 
+
〔〕
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
 
+
〔〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
 
+
〔〕
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
 
+
〔〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
 
+
〔〕
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
 
+
〔〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
 
+
〔〕
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
 
+
〔〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕 <br>
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕 <br>
+
〔〕<br>

2024年6月5日 (水) 19:55時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 埼玉県 > 川越市 > 周辺ニュース
種類・内容
所在地
代表・運営者
連絡先

目次

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 御殿場市福祉課 静岡県御殿場市(自治体福祉相談室・静岡県)
▽ひきこもり個別相談
福祉課【電話】82-1222
〔広報ごてんば 令和6年5月20日号〕

周辺ニュース

ページ名 熊本市こども・若者総合相談センター 熊本県熊本市(青少年相談類・熊本県)
こども・若者に関する不安や悩み、相談してみませんか
内容:いじめ、不登校、ひきこもり、虐待・暴力、非行、スマホ依存、人間関係などの悩みについて専門の相談員が対応
電話相談:専用電話(【電話】361-2525 平日午前8時半~午後9時)
面接相談:平日午前8時半~午後5時15分 ※電話予約優先
メール:【E-mail】kodomosougousoudan@city.kumamoto.lg.jp
※携帯電話からの場合、必ずドメイン解除してください。土日祝のメール相談は、翌平日に返信します。
対象:市内に住むか通勤・通学する39歳以下の方
問い合わせ:こども・若者総合相談センター
〔くまもと市政だより 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 栃木県栃木健康福祉センター 栃木県栃木市()
令和6年度精神保健福祉相談のご案内
栃木健康福祉センターでは、心の健康相談を行っています。
相談には予約が必要ですので、問合先にご連絡ください。
日時:
1.精神科医師による相談(要予約)
(1)7月4日(木)13時~15時
(2)9月3日(火)14時~16時
(3)10月11日(金)14時~16時
(4)12月5日(木)13時~15時
(5)2月4日(火)14時~16時
2.保健師による相談…随時(平日8時30分~17時15分)
場所:栃木県庁下都賀庁舎2階カンファレンス室(神田町)
対象:心の不調、ひきこもりや依存所などについて悩みを抱えている本人、ご家族等
費用等:なし
問合せ:栃木県栃木健康福祉センター保健衛生課
【電話】22-4121
〔広報とちぎ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 ひきこもり当事者の居場所「ごろリンク」 東京都荒川区()
ひきこもり当事者の居場所「ごろリンク」
日時:2024.6月8日(土)午後6時~9時
場所:アクロスあらかわ2階会議室
対象:ひきこもり状態にある方等
内容:交流会

申込み:電話・ファクス・電子メールで、【はがき・ファクス・電子メール等の記入事項】を参照し
(1)・(3)・(4)の記入事項を、荒川区社会福祉協議会
※匿名の申し込みも可
【電話】3802-3338【FAX】3802-3831
【電子メール】gorolink@arakawa-shakyo.or.jp
〔あらかわ区報 令和6年5月21日号〕

周辺ニュース

ページ名 豊島区ひきこもり相談窓口 東京都豊島区()
ひきこもり相談窓口だより
第18回 令和6年5月は生活のリズムが崩れて学校や職場へ行きづらかったり、身近に相談できる人がいないなど、様々な理由で自宅にこもる選択をするかたがいるかもしれません。
困っていることや、不安な気持ちを当窓口でお話してみませんか。
来庁以外にも電話やメール、オンライン(ビデオ通話)でも相談できます。
令和6年6月8日(土曜日)午後1から4時までに休日相談会を行います。
(注釈)電話かEメールで要予約。
問合せ:【電話】03-4566-2427(平日午前8時30分から午後4時30分まで)、
【E-mail】A0029968@city.toshima.lg.jp
オンライン相談を希望するかたは電話かEメールで要予約。
〔広報としま 令和6年5月21日号(情報版)〕

周辺ニュース

ページ名 霧島市すこやか保健センター 鹿児島県霧島市()
心の健康相談
くよくよする、眠れない、つらい気持ちを誰にも相談できないなど、心の悩みを抱えていませんか。
すこやか保健センターでは、臨床心理士による個別相談を月2回行っています。
独りで悩まずに相談ください。
家族からの相談、ひきこもりについての相談も受け付けます。(相談無料、要予約)
※1人1時間程度。詳細は問い合わせください。
日時:2024.6月13日(木)・25日(火)午前9時30分~11時30分
場所:すこやか保健センター(隼人町内山田1-10-33)
申込み・問合せ:すこやか保健センター
【電話】42-1178
〔広報きりしま 2024年5月号お知らせ版〕

周辺ニュース

ページ名 熊本県子ども・若者総合相談センター 熊本県人吉市()
熊本県子ども・若者総合相談センター熊本県ヤングケアラー相談支援センター合同出張相談会in人吉
不登校、ひきこもり、疾病、障がい、就労、人間関係やヤングケアラーに関すること等さまざまな悩みや心配されていることについてご相談ください。
本人はもちろん、家族、関係者の方でも大丈夫です。
相談日:2024.6月25日(火)
時間:10:30~15:30(※15:00までにご来所ください)
会場:球磨地域振興局会議室人吉市西間下町86-1
料金:無料
対象:子ども・若者(ヤングケアラーを含む)とそのご家族、関係者等
連絡先:熊本県子ども・若者総合相談センター~COCONここん~熊本市東区月出3丁目1-120熊本県精神保健福祉センター2階
電話:
熊本県子ども・若者総合相談センタ-【電話】096-387-7000(月~金8:30~21:00)
熊本県ヤングケアラー相談支援センター【電話】096-384-1000(月~金8:30~17:00)
【E-mail】kowaka-cocon@wind.ocn.ne.jp・熊本県子ども・若者総合相談センター(24時間受付)
【E-mail】kumamotoyoung@wonder.ocn.ne.jp・熊本県ヤングケアラー相談支援センター(24時間受付)
【HP】http://kowaka-cocon.jp/
〔広報あさぎり 2024.6月号〕

周辺ニュース

ページ名一般社団法人 アイネット 茨城県筑西市()
◇茨城県ひきこもり相談支援センター
ひきこもりについて本人・家族からの電話・来所(要予約)などによる相談を行っています。
相談時間:午前9時~午後6時(火曜~土曜)
※年末年始祝祭日を除く
問合せ:一般社団法人アイネット
【電話】0296-48-6631
〔広報稲敷 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 新温泉町健康課健康推進係 兵庫県新温泉町()
「ひきこもり」に悩んでいるご本人・ご家族の皆さんへ
「何とかしたいとは思うけど、何をしたら良いか分からない」「人に会うのが怖い」「社会に出る自信がない」「将来どうなるんだろう」そんな不安な気持ちを話せる居場所と相談窓口を開設しています。
一人で悩まず、まずは誰かに話すことからはじめませんか?今できることを一緒に考えていきましょう。
『いばしょ そらりす』は、それぞれの自由な時間を過ごせる居場所です。
自分の好きなことをしても良いし、だれかとお話しても良い、もちろん何もせずゆっくりしていても大丈夫なので、一度足を運んでみませんか?
秘密は厳守されます。まずはお気軽にお電話ください。
すこやか~に、役場福祉課では直接来所での相談もお受けします。
ところ:いばしょそらりす(浜坂2101-27)
対応時間:平日午前8時30分~午後5時15分
相談費用:無料
問合せ:
・健康課健康推進係(保健福祉センターすこやか~に内)【電話】99-2940
・福祉課福祉係【電話】82-5622
・いばしょそらりす(担当/中村)【電話】80-7331
〔広報しんおんせん 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ペ会津😊ージ名 福島県会津保健福祉事務所 福島県会津若松市(福島県)
[開催]ひきこもり家族教室
おもに20代~30代のひきこもり問題を抱えている家族のための交流と学習の場です。
日時:2024.6月21日(金)午後1時30分~3時30分
対象:引きこもりの問題を抱えているご家族
場所:会津保健福祉事務所1階 会議室2
内容:
(1)ひきこもっている本人の抱える問題やその対応についての学習会・情報提供
(2)参加者同士の話し合い
申込:初めて教室に参加される方は、事前に下記まで電話申し込みをお願いします。
問合せ:会津保健福祉事務所 障がい者支援チーム
【電話】29-5275
〔広報あいづばんげ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 福島県会津保健福祉事務所 福島県会津若松市()
[相談]心の健康相談窓口
うつ状態、ひきこもり、アルコール問題など精神的な悩みでお困りの方、また、そのご家族の相談に精神科医師が応じます。
秘密は厳守しますので、お気軽にお申込みください。
日時:2024.6月18日(火)午後1時30分~3時30分
場所:会津保健福祉事務所
内容:精神科医師が個別面接で相談に応じます。
費用:無料
申込:会津保健福祉事務所へ電話予約(匿名可)
申込・問合せ:会津保健福祉事務所
【電話】29-5275
〔広報あいづばんげ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 小千谷市青少年育成センター 新潟県小千谷市(青少年相談類・新潟県)
青少年相談
友だちとの関係やいじめ、学校のことなどに悩んでいませんか。
また、非行や不登校、ひきこもり、子育てなどに関する心配ごとの相談もお受けします。
秘密は堅く守られます。
日時:祝日を除く月~金曜日、午後1時~4時
対象:小・中学生、高校生、またはその保護者・家族・友人など
相談方法:
・電話相談
青少年育成センター相談専用ダイヤル【電話】82-6771
・来所相談
青少年育成センター(教育センター内)
・メール相談【E-mail】s-center@city.ojiya.niigata.jp
※相談無料
問合せ:【電話】82-6750
〔広報おぢや 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
各種相談

2024.05.25 山梨県富士川町 ◆ひきこもりに関する相談 日程:月曜日から木曜日 時間:9:00~17:00

問い合わせ:ひきこもり相談センター ここから 【電話】090-8807-3344 〔広報ふじかわ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
健康ひろば

2024.05.26 愛媛県伊方町 ■ひきこもり相談のお知らせ 18歳以上のひきこもりご本人およびそのご家族を対象に相談をお受けしています。 ひきこもりとは、以前は活動的に外に出ることができていた、また学校や仕事に通っていたが、あるときから一切の外出を拒む、一見穏やかに家庭にとどまっているように見えても、家族外の対人交流がない状態が長期間続いていることをいいます。なかには心の病気を併発する場合があり、深刻な問題を抱えている恐れもあります。ぜひご相談ください。

日時:月~金曜日(祝日は除く)8:30~17:15 申込み:電話相談、来所相談(電話予約)

問合せ: 八幡浜保健所(八幡浜市北浜1丁目3番37号)【電話】0894-22-4111(内線287・288)精神保健係保健師 伊方町中央保健センター(西宇和郡伊方町湊浦866番地)【電話】0894-38-1811 〔広報いかた 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
健康ひろば

2024.05.26 愛媛県伊方町 ■ひきこもり相談のお知らせ 18歳以上のひきこもりご本人およびそのご家族を対象に相談をお受けしています。 ひきこもりとは、以前は活動的に外に出ることができていた、また学校や仕事に通っていたが、あるときから一切の外出を拒む、一見穏やかに家庭にとどまっているように見えても、家族外の対人交流がない状態が長期間続いていることをいいます。なかには心の病気を併発する場合があり、深刻な問題を抱えている恐れもあります。ぜひご相談ください。

日時:月~金曜日(祝日は除く)8:30~17:15 申込み:電話相談、来所相談(電話予約)

問合せ: 八幡浜保健所(八幡浜市北浜1丁目3番37号)【電話】0894-22-4111(内線287・288)精神保健係保健師 伊方町中央保健センター(西宇和郡伊方町湊浦866番地)【電話】0894-38-1811 〔広報いかた 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
合同出張相談会 in 人吉

2024.05.22 熊本県水上村 ■熊本県子ども・若者総合相談センター、熊本県ヤングケアラー相談支援センター 合同出張相談会in人吉 不登校、ひきこもり、疾病、障がい、就労、人間関係やヤングケアラーに関すること等さまざまな悩みや心配されていることについてご相談ください。本人はもちろん、家族、関係者の方でも大丈夫です。

相談日:令和6年6月25日(火) 時間:10:30~15:30 ※15:00までにご来所ください。 会場:球磨地域振興局会議室 (人吉市西間下町86-1) 料金:無料 対象:子ども・若者(ヤングケアラーを含む)とそのご家族、関係者等

連絡先:熊本県子ども・若者総合相談センター~COCONここん~ 熊本市東区月出3丁目1-120 熊本県精神保健福祉センター2階

問合せ: ・熊本県子ども・若者総合相談センター 【電話】096-387-7000(月~金 8:30~21:00)【メール】kowaka-cocon@wind.ocn.ne.jp(24時間受付)

・熊本県ヤングケアラー相談支援センター 【電話】096-384-1000(月~金 8:30~17:00)【メール】kumamotoyoung@wonder.ocn.ne.jp(24時間受付)

・【HP】http://kowaka-cocon.jp/ 〔広報みずかみ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
今月の相談(1)

2024.06.01 大阪府熊取町 ■生活福祉について 相談内容:生活支援・ひきこもり、生活上の福祉に関する悩みごとなど 日時:随時受付 午前9時から午後5時まで 場所:役場1階3番窓口

問い合わせ:生活福祉課 【電話】493-8039 〔広報くまとり 令和6年6月号 〜第877号〜〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報パック【大会・催し】(3)

2024.06.01 愛知県大府市 ■不登校・ひきこもりに悩む家族のためのふぁみり~Cafe (1)エスコートおおぶplus見学会と(2)家族交流会を行います。 日時:6/16(日) (1)10:00~10:50 (2)11:00~12:00 場所:エスコートおおぶplus(ライムぷらす内・北崎町) 対象:不登校・ひきこもりの方を支える家族 定員:各25人(先着順) 料金:無料

問合せ:福祉総合相談室 【電話】45-6219 〔広報おおぶ 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
お知らせー相談ー

2024.06.01 福島県いわき市 ■ひきこもり専門相談など ◇ひきこもり専門相談 日時:6/18(火)13:30~16:30 対象:ひきこもりに悩む本人や家族など 内容:心理士による個別相談(原則1人1回)

◇ひきこもり家族教室「ひだまりの会」 日時:6/21(金)13:30~14:30 対象:ひきこもりの悩みを抱えている家族 内容:同じ悩みを抱えた家族同士の交流、講話

◇ひきこもり当事者会「つどい×交流の場いっぽ」 日時:6/26(水)13:30~15:00 対象:市内在住の16歳以上の方で、半年以上ひきこもりの状態が続いている方

◇心の健康相談 日時:6/25(火)、7/2(火)・9(火)13:15~16:30 対象:精神科・心療内科へ通院されていない市内在住の方とその家族、関係者

〔案内(共通)〕 場所:総合保健福祉センター 申込方法:3日前までに同課へ電話か窓口で(ひきこもり当事者会のみメールでも可)

問合せ:保健所地域保健課 【電話】27-8594【E-mail】hokenjo-chiikihoken@city.iwaki.lg.jp 〔広報いわき 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
案内版 Information~相談

2024.06.01 熊本県山鹿市 ■ひきこもりに関する出張相談会 1人で悩んでいませんか?一緒に考えましょう。 対象者:熊本県内(熊本市を除く)在住のおおむね18歳以上の本人や家族、その支援者 日時:7月5日(金) 場所:山鹿保健所 申し込み:事前に電話で予約してください。

問合せ:熊本県ひきこもり地域支援センターゆるここ(熊本市東区月出3丁目1-120 熊本県精神保健福祉センター内) 【電話】096-386-1177 (月・火・木曜日(祝日を除く)午前9時〜正午、午後1時〜3時) 〔広報やまが 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
Information 暮らしの情報案内板~暮らし

2024.06.01 福島県田村市 ■ひきこもりサポート事業 居場所「ふらっと」 田村市社会福祉協議会では、ひきこもりに悩んでいる方やご家族、人や社会との関わりが苦手な方のための、居場所「ふらっと」を各町で週1回開催しています。 〔たむら市政だより 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
催し

2024.06.01 神奈川県海老名市 ■ひきこもり当事者のための居場所 何かをしても、しなくても良い場所です。あなたの居場所を見つけてください。時間内の入退出自由。直接会場へ。詳細は、県青少年サポート課へ問い合わせまたは県ホームページをご覧ください。 日時:6月7日(金)13時~16時 場所:総合福祉会館 費用等:無料 その他:駐車場の利用は有料です

問合せ:県青少年サポート課 【電話】045-263-4467 〔広報えびな 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
静岡シチズンカレッジこ・こ・に(2)

2024.06.01 静岡県静岡市 ■ひきこもりサポーター養成講座 日時:7~12月の期間中月1回土曜日、14:00~16:00(全6回) 場所:ひきこもり地域支援センター(南部図書館2階)ほか 募集人員:15人程度(無料) 申込み:申込書を郵送か直接、ひきこもり地域支援センター 【電話】260-7755へ[6/28(金)必着・選考あり] ※申込書は、同センター、子ども若者相談センター(静岡庁舎本館1階)、市HPにあります。 〔広報しずおか『静岡気分』 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
お知らせ(2)

2024.06.01 滋賀県栗東市 ■子ども・若者よろず相談 不登校や、ひきこもり、ヤングケアラーなど子ども・若者に関するさまざまな困りごとの相談に社会福祉士などが応じます。 当事者、家族など、どなたでも利用いただけます。まずはお電話ください。 日時:6月25日(火)、7月23日(火)、8月20日(火)、9月24日(火)、10月29日(火)、11月26日(火)、12月24日(火)、1月28日(火)、2月25日(火)、3月25日(火)14:00~16:00 場所:市役所 問合せ・申込み:生活支援相談室(社会福祉課内) 【電話】551-0118【FAX】553-3678 〔広報りっとう お知らせ版 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
健康ガイド(1)

2024.06.01 東京都品川区 ■ひきこもりほっとたいむ「エールの会」家族懇談会 日頃の悩みや不安を語り合います。 日時:6月15日(土)午後1時30分~4時 対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人

場所・申込み・問合せ:当日までに、電話で社会福祉協議会(大井1-14-1【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ

問合せ: ・品川保健センター(〒140-0001 北品川3-11-22) 【電話】3474-2225【FAX】3474-2034 ・大井保健センター(〒140-0014 大井2-27-20) 【電話】3772-2666【FAX】3772-2570 ・荏原保健センター〔仮移転先〕(〒141-0031 西五反田6-6-6) 【電話】5487-1311【FAX】5487-1320 〔広報しながわ 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
welfare 福祉

2024.06.01 福島県二本松市 ■令和6年度ひきこもり相談事業(家族教室)のご案内 県北保健福祉事務所では、家族がひきこもりの状態でお困りの方を対象に、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方等について学ぶ場として「家族教室」を開催しています。 ひきこもりに関して、困っていることがある場合には、ひとりで悩まずお気軽にご相談ください。 参加費用は無料です。

問い合わせ・申し込み:県北保健福祉事務所 障がい者支援チーム 【電話】024-534-4300 〔広報にほんまつ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ごかのお知らせ(No.585)~相談

2024.06.01 茨城県五霞町 ◆こども・おとな ふくし心配ごと相談 障害やひきこもり、お子さんの発達に関することの他、生活や仕事等、専門の相談員へ気軽に話ができる場として、毎月第2火曜日に開催しています。 開催場所に来ることが難しい場合は、電話相談や自宅への訪問も可能です。希望される方はお気軽にお問い合わせください。ぜひ、身近な相談窓口のひとつとしてご活用ください。 日時:6月11日(火)午後2時30分~午後4時 場所:役場1階 小会議室

お問い合わせ:健康福祉課 社会福祉G 【電話】84-0006(直通) 〔広報ごか 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
今月の各種相談

2024.06.01 山梨県市川三郷町 ■ひきこもりに関する相談

問合せ:町福祉課 【電話】055-242-7057 〔広報いちかわみさと 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
お知らせ(1)

2024.06.01 東京都 ■進路や不登校、ひきこもりについて土曜来所相談(高校)・講演会 都立高校就学に向けた進路相談、不登校やひきこもりの状態にある子供の保護者の方を対象とした講演会を行います。 (1)土曜来所相談(高校) ・6月15日・7月6日・20日・8月24日・9月21日、東京都教育相談センターで。 ・6月8日・7月13日、同センター立川出張相談室で。 いずれも9時30分~16時(1回60分程度)。 (2)思春期サポートプレイス講演会 ・6月15日14時~16時30分、東京都教育相談センターで。 申込:実施日の7日前までに(1)電話で同センター【電話】03-3360-4175(2)HPで。 〔広報東京都 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
暮らしの情報ー募集ー

2024.06.01 長崎県五島市 ■ひきこもり家族教室を開催します ひきこもりについて、家族の対応を学びます。 対象:ひきこもりで悩んでいる家族 日時:7月26日(金)、8月29日(木)、9月26日(木)、10月31日(木)、11月28日(木)、12月26日(木)、2月27日(木)10時〜12時 場所:長崎こども・女性・障害者支援センター ※オンライン受講可 料金:無料 申込方法:電話 申込期限:6月21日(金)

申込み・問合せ:長崎県ひきこもり地域支援センター(長崎こども・女性・障害者支援センター内) 【電話】095・846・5115 〔広報ごとう 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
検診・教室・相談

2024.06.01 神奈川県 横浜市都筑区 (6)地域ユースプラザによる若者のための専門相談 予約制 日時:原則毎月第2・4木曜午後(1回50分) ひきこもり、不登校などのお悩み相談。 場所:区役所2階24番窓口 対象・定員:市内在住の15~39歳の本人・家族・支援者

予約・問合せ: (1)~(3)健康づくり係【電話】948-2350【FAX】948-2354 (4)、(5)高齢支援担当【電話】948-2306【FAX】948-2490 (6)北部ユースプラザ【電話・FAX】948-5505 〔広報よこはま都筑区版 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
札幌市からのお知らせ【福祉】

2024.06.01 北海道札幌市 ■ひきこもりに関する集団型支援拠点「よりどころ」のご利用を 内容:ひきこもりに悩む方同士の交流や、相談員への個別相談。 日時: ・当事者の会…(1)第1・3月曜、第2水曜、(2)第4水曜。 ・家族の会…(3)第2・4月曜、第1水曜、(4)第3水曜。 会場: (1)(3)は、かでる2・7(中央区北2西7)。 (2)(4)は、オンライン。 対象:ひきこもり状態にある方とその家族。 申込み: (1)(3)は当日直接会場へ。 (2)(4)は事前にNPO法人レター・ポスト・フレンド相談ネットワークのHPから。

問合せ:こころのセンター 【電話】622-5190 〔広報さっぽろ 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
地域食堂などの開設や運営を支援します!

2024.06.01 福島県須賀川市 子ども・高齢者・ひきこもりがちの人など、地域に暮らす住民の交流の場を開設・運営する団体を支援するため「福祉の地域づくり推進事業」を行っています。

対象:市内で「地域食堂」「コミュニティカフェ」などを開設・運営する団体 支援内容: ・運営に必要な情報などの提供 ・関係機関との連携、調整 ・情報発信の支援 ・事業費の一部助成 詳しくは、市社会福祉協議会にお問い合わせください。

→市社会福祉協議会【電話】94-7091 →社会福祉課【電話】88-8113 〔広報すかがわ 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
暮らしの情報ー相談ー

2024.06.01 長崎県五島市 ■ひきこもりサポート相談会 市のひきこもりサポーターがひきこもりに関する相談をお受けします。不登校やひきこもりでお悩みの方やその家族の方など、ぜひご相談ください。 日時: (1)7月13日(土)9時〜21時 (2)7月21日(日)9時〜21時 場所:申込の際に決定します。 料金:無料 申込方法:電話またはメール 申込期限: (1)7月12日(金)17時 (2)7月19日(金)17時

申込み・問合せ:社会福祉課保護班 【電話】72・6121【E-mail】fukushi@city.goto.lg.jp 〔広報ごとう 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ふれあいと健康のひろば~保健

2024.06.01 宮城県亘理町 ■保健所のおしらせ ▼相談(予約制) ▽塩釜保健所岩沼市所 ・ひきこもり・思春期こころの相談 18日(火)13:30~16:30 ・アルコール・薬物関連問題専門相談 13日(木)13:00~15:00 ・こころの相談 5日(水)13:30~16:30 〔広報わたり 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
困りごと・悩みごとは、まず相談窓口へ(2)

2024.06.01 愛知県東郷町 ■精神障がいのある人の相談 日時:毎週月~土曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 場所:地域活動支援センター「柏葉(はくよう)」(諸輪中木戸西276) 内容:福祉サービスの利用、生活や就労の困りごと、うつやひきこもりの相談など 相談員:地域活動支援センター「柏葉」職員

申込み:地域活動支援センター「柏葉」 【電話】0561-72-8800 〔広報とうごう 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報ひろばーお知らせー

2024.06.01 北海道知内町 ■渡島保健所精神保健相談(心の健康相談) ご本人やご家族等を対象に、うつ病、統合失調症、ひきこもり、依存症、高次脳機能障害などの精神疾患について、精神科医師等による相談を月1回実施しています。 プライバシーは保たれますので、安心してご相談ください。 なお、保健師による相談は随時行っています。 料金:無料 場所:渡島保健所(函館市美原4丁目6-16)

問い合わせ先:渡島保健所健康推進課健康支援係 【電話】0138-47-9548 ※予約制のため、日程などお問い合わせください。 〔広報しりうち 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
Tarumizu Important Information~保健・福祉

2024.06.01 鹿児島県 垂水市 ■こころの健康相談日 精神科医への相談者を募集します。精神的に苦痛があるが、精神科病院にいく勇気がないなどはじめの一歩として専門医に相談できます。 対象:気分の浮き沈み・対人関係・ひきこもり・依存症等でお困りの方やそのご家族 日時:7月11日(木)14時~16時 会場:鹿屋保健所 相談料:無料 申込期限:7月4日(木) ※先着3人まで 電話にて申し込みください。

申し込み・問い合わせ先:鹿屋保健所 【電話】0994-52-2124 〔広報たるみず 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
6月 無料相談

2024.06.01 大阪府大阪市鶴見区 ■相談名7 自立アシスト相談(収入が不安定、仕事が見つからない、頼る人がいない、子どものひきこもりなど) 日時:[平日]9時~17時30分 申込方法:日々の生活の中で起こるさまざまな困りごとの解決をサポートします。 対象:区内在住で生活にお困りの方 場所:区役所3階33番

問合せ:【電話】06-6913-7060 〔広報つるみ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報案内板ー相談ー

2024.06.01 山口県萩市 ■萩健康福祉センター行事 ・5日(水)13:00~風しん抗体検査、13:30~HTLV-1抗体検査、C型・B型肝炎ウイルス検査、14:00~、17:00~エイズ即日検査 ・12日(水)13:30~骨髄ドナー登録会 ・13日(木)13:30~くるみの会(ひきこもり家族会) ・18日(火)13:00~心の健康相談 ・26日(水)13:00~お酒に関する困りごと相談 ※いずれも予約制・終了時間あり

問合せ:県萩健康福祉センター 【電話】25-2667 〔広報はぎ 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
こすもすインフォメーション(1)

2024.06.01 兵庫県稲美町 ◆青少年の総合相談 (ひきこもり・不登校などの相談) 日時:月・水・土曜日(祝日は除く) 10:00〜12:00 13:00〜16:00 方法:電話

問合せ:ひきこもり相談支援センター(兵庫県) 【電話】078-977-7555 〔広報いなみ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
〔情報ボックス〕子育て・青少年

2024.06.01 愛知県安城市 ■ほっと一息サロン(親の学習会) 日時:7月13日(土)午後1時30分~3時30分 内容:困難を抱える子ども・若者と、良い親子関係を築くためにどうしたらいいかを話し合います 対象:市内在住・在勤・在学の、不登校やひきこもりに悩む子がいる家族 申込み:電話でこども若者総合相談センターあんさぽ(【電話】090-3094-1289)へ

場所・問合せ:青少年の家 【電話】76-3432 〔広報あんじょう 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ひきこもり相談~抱え込まずに、まずはご相談ください~

2024.06.01 東京都中央区 ひきこもりは、いつでも誰にでも起こり得ることで、特別なことではありません。ひとりで抱え込まず、専門の相談機関に相談することが大切です。電話やメール、訪問による相談もできますので、まずはお気軽にご相談ください。 ご本人はもちろん、ご家族やご友人などからの相談も受け付けています。

問合せ:ふくしの総合相談窓口 【電話】3546-5303【E-mail】jiritsu_sodan@city.chuo.lg.jp 〔区のおしらせ ちゅうおう 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
information oyama~案内

2024.06.01 静岡県小山町 ▽ひきこもり個別相談 とき:随時相談 ところ:御殿場健康福祉センター 備考:電話予約制

予約・問合せ:福祉課 【電話】82-1222 〔広報おやま 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
相談はお気軽にどうぞ(2)

2024.06.01 福岡県八女市 ■八女市社会福祉協議会福祉生活支援室 ほっと館(かん)やめ ひきこもりなどに対する相談支援を行っています。(市内2か所) (1)八女市高塚191(共生の森内) 月~金・第2土曜日9:00~17:00開館 【電話】22・8315

(2)上陽町北川内123-1(地域福祉センター内) 平日9:00~17:00開館 【電話】24・9820 〔広報八女 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報ひろば 相談

2024.06.01 島根県松江市 ■不登校などの相談・支援 内容:不登校、ひきこもりなどさまざまな困難を抱えるこども、若者、保護者から相談を受け付けます。指導員が相談者に寄り添うかたちで、1対1での伴走型の支援を行います。気軽にご相談ください。 対象:39歳以下の青少年とその保護者など

問合せ:青少年支援センター 【電話】0800-200-2700(無料) 月~金曜日9:00~17:00 【E-mail】m.s.shien@city.matsue.lg.jp 〔市報松江 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
イベント(2)

2024.06.01 埼玉県北本市 ■学齢期から青年期までの不登校・ひきこもり親の会 学校への行きづらさや社会参加の難しさのあるお子さんの親が、学齢・原因や初期から回復期までの段階を問わず、つながりを持つ場所です。本事業は重層的支援体制整備事業の参加支援事業として実施します。 日時:6月22日(土)13:00~15:00 場所:地域活動支援センターかばざくら

申込み・問合せ:開催日当日までにNPO北本福祉の会かがやきの郷(【電話】080-2677-9588)へ電話、直接または本紙情報面12ページの二次元コードから。 〔広報きたもと 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報 PICK UP-福祉

2024.06.01 愛知県東郷町 ■ひきこもり家族の会 ひきこもり当事者のご家族が集まって、悩みを話したり情報交換をする会です。ご家族への接し方に悩んでいる人、同じ悩みを持つ人と話したい人など、ご参加ください。

日時:6月11日(火)午後2時~4時 場所:役場2階第5会議室 対象:ひきこもり当事者のご家族 費用:無料 申込み:不要

問合せ:福祉課 【電話】0561-56-0732 〔広報とうごう 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
6月のお知らせ 講座・催し(8)

2024.06.01 宮城県仙台市 ■ひきこもり家族教室 会場:精神保健福祉総合センター 申込み:電話で6月21日までに精神保健福祉総合センター 【電話】265・2191

■ひきこもりや障害のある方の家族向け学習会・相談 会場: (1)福祉プラザ (2)障がい者の暮らしとお金の相談室事務所(若林区土樋264─1キャッスル北沢仙台201) 申込み:6月6日午前10時から電話でNPO法人障がい者の暮らしとお金の相談室 【電話】748・7358

問合せ:障害者支援課 【電話】214・8165 〔仙台市政だより 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
6月の市民相談(2)

2024.06.01 神奈川県鎌倉市 ◇ひきこもり等相談 要予約(随時) 月曜日~金曜日…市役所9時00分~17時00分

問合せ:生活福祉課 【電話】61-2319 〔広報かまくら 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
生活情報 相談

2024.06.01 宮城県東松島市 ▽社会的ひきこもり(思春期・青年期等)専門相談 日時:6月11日(火)10時~16時(予約制) 対象:ひきこもり状態にある方、または家族や関係者 内容:精神科医師による個別相談 場所:宮城県東部保健福祉事務所(住所:石巻市あゆみ野5丁目7番地、県石巻合同庁舎)

問合せ:宮城県東部保健福祉事務所 母子・障害班 【電話】95-1431 〔市報ひがしまつしま 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
くらしの情報〔講座・教室〕(1)

2024.06.01 群馬県前橋市 ■オンラインでひきこもりトーク ひきこもりラジオ(仮)をオンラインで開催します。トークのテーマは自由。ひきこもり支援情報も届けます。名前や顔を伏せて聞くだけの参加もできます。ZoomアプリでID(94381387711)とパスワード(By7788)を入力してください。 日時:6月20日(木)16時〜16時30分 対象:市内在住でおおむね18歳以上のひきこもり状態の人

◇ひきこもりの家族の教室 ひきこもりの状態を家族が理解し、本人への家族の対応を考えます。 日時:6月13日(木)13時30分〜15時30分 場所:第二コミュニティセンター(保健センター内) 対象:市内在住でおおむね18歳〜40歳のひきこもりの人の家族、先着20人 申込み:6月12日(水)までに保健予防課【電話】027-220-5787へ 〔広報まえばし 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
くらしの情報〔講座・教室〕(1)

2024.06.01 群馬県前橋市 ■オンラインでひきこもりトーク ひきこもりラジオ(仮)をオンラインで開催します。トークのテーマは自由。ひきこもり支援情報も届けます。名前や顔を伏せて聞くだけの参加もできます。ZoomアプリでID(94381387711)とパスワード(By7788)を入力してください。 日時:6月20日(木)16時〜16時30分 対象:市内在住でおおむね18歳以上のひきこもり状態の人

◇ひきこもりの家族の教室 ひきこもりの状態を家族が理解し、本人への家族の対応を考えます。 日時:6月13日(木)13時30分〜15時30分 場所:第二コミュニティセンター(保健センター内) 対象:市内在住でおおむね18歳〜40歳のひきこもりの人の家族、先着20人 申込み:6月12日(水)までに保健予防課【電話】027-220-5787へ 〔広報まえばし 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
古今東西 ぐん(郡)ぐん(郡)行きます! 第56回

2024.06.01 宮城県仙台市 クリエイティブ・コモンズ 郡市長がさまざまな現場を訪問し市民の皆さまの活動の様子などをお伝えします

■第56回 仙台市ひきこもり地域支援センター編 本市のひきこもり支援の中核を担う「ひきこもり地域支援センター」を訪問し、ひきこもり当事者の方やその家族、支援しているスタッフの皆さんにお話を伺いました。

○ひきこもる心を理解する 仙台市ひきこもり地域支援センター「ほわっと・わたげ」では、ひきこもりに悩む本人や家族への面談や訪問、日中の居場所となるフリースペースの開設など、きめ細かな支援に取り組んでいます。 「本人が元気になること、ご家族の方が安心できること、そしてその先に未来を描けることを目指しています」と話すのは、センターを運営するわたげ福祉会理事長の秋田敦子さん。「ひきこもりというと生活状況などが注目されますが、そうした状態よりも本人の心理を理解することが重要。そのため、本人や家族と信頼関係を築くことを大事にしています」と続けます。 フリースペースで利用者と接するセンター長の秋田剛志(たかし)さんは「形としては『支援者』と『利用者』ですが、自分が出会ってきた仲間と同じように、対等な関わり方をしています」と教えてくれました。一人一人の思いを理解し、寄り添うことが支援の第一歩なのだと、あらためて認識しました。

○地域での暮らしを見据えて ひきこもりの方が抱える困難は人それぞれ違います。「進学を考える時期に将来のビジョンが見えず、思い悩んだのがひきこもったきっかけ」と話すのは、自立に向けて、寮で共同生活を送る当事者の方。「他の人との差を意識して、不安を強く感じていた」とのことですが、フリースペースの利用から始まり、センターから紹介された仕事を4年間続けられたそう。「自分はどこにも行きようがないと思っていた」という方も「センターに来て、自分と似た境遇や経験のある人と出会えたことで、少しほっとできました」と話し、現在は毎日ワクワクしながら仕事に通っているといいます。 また、相談の多くは家族から寄せられるため、センターでは個別相談や勉強会など、家族への継続的な支援も行っています。母親勉強会では当事者との関わり方の工夫などを学んでいるそうで、参加している方は「食事に楽しみを感じられるよう、エスニック料理を作って家の中で外食気分を味わえるようにしました」と一例を教えてくれました。父親勉強会の後には交流会が開かれ、当事者の方も参加するそう。父親から厳しく育てられたという当事者の方は「他の父親の方の気持ちを知り、自分の父親にも感謝の気持ちを持てるようになりました」と語ってくれました。人と人がつながり、親も子も互いに理解を深めていくのですね。 秋田理事長は「支援では、親亡き後も想定しなければなりません。地域の中で孤立せず、人とつながりながら生きていけるようになることが大切です」と、ひきこもりの方も地域の一員であることの重要性を強調しました。

○誰もが自分らしく輝けるまち ひきこもりは、身近なことがきっかけとなり、誰にでも起こり得るもの。当事者の方が、支援を受けてさまざまな困難を乗り越え、堂々と話されている姿は大変力強いものでした。 市では、誰もが孤立せず、自分らしく生き生きと暮らしていくことができるよう、引き続きひきこもり支援の充実に向けた取り組みを進めてまいります。 〔仙台市政だより 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
相談室

2024.06.01 静岡県焼津市 ■ひきこもり相談 日時:月・水曜日(祝休日を除く)9:00~15:00金曜日(祝休日を除く)9:00~12:00(1時間程度) ■心の病気の相談 日時:6/4(火)・19(水)13:30~ ■酒害相談 日時:6/19(水)13:30~ 〔共通〕 会場:藤枝総合庁舎 要予約

予約・問合せ:県中部保健所 【電話】644-9281 〔広報やいづ 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ふくしいな-ひきこもり家族学習会2024

2024.06.01 長野県伊那市 『今の家族の状態がひきこもりなのか?』『ひきこもりの状態が続き、接し方がわからない』などの悩みや不安、葛藤を抱えた家族の方からのご相談を数多くお受けしています。 そのような悩みを抱えている家族の方が、「ひきこもり」について理解を深めるための学習と、家族同士が交流し、お互いの気持ちを共有し、支え合える共助の機会(場)として家族学習会を開催いたします。お気軽にご参加ください。

日時:両日とも午後2時~午後3時30分 ・第1回 6月15日(土) ・第2回 8月31日(土) 場所:伊那市福祉まちづくりセンター ふれあい~な 2階 多目的室1・2 講師:長野県精神保健福祉センタ- ひきこもり支援センタ- 主任 中野和郎(なかのかずお)氏 対象:伊那市在住のおおむね39歳までのひきこもりの方のご家族 ※年齢が対象以外の方でも参加可能です。 内容:ひきこもりの方との関わり方を学び、家族としての不安や心配事などを安心して話せる学習会です。ひきこもり家族会(自助グループ・結の会)の活動も紹介します。(参加費無料) 主催:伊那市社会福祉協議会 共催:伊那市福祉相談課

申込み・問合せ:伊那市社会福祉協議会 地域福祉課 生活相談係(まいさぽ伊那市) 【電話】72-8186【E-mail】maisapo@ishakyo.jp ※6月12日(水)までに電話、メール等からお申込みください。 〔市報いな 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
楠(くす)の記

2024.06.01 福岡県太宰府市 本年度施政方針の最重点に危機管理の徹底強化を挙げておりますが、これから梅雨や台風時期を迎えるにあたり特集を組みました。 市としてもトイレトレーラーや簡易トイレ等の備えを進め対応訓練も重ねておりますが、ご自身での事前の備えもお願い致します。 また、年間千人超の死者が出る熱中症対策も必須です。本市がいち早く指定し注目されたクーリングシェルター等もご確認下さい。 4月から発足したすぐやる班も注目されています。倒れる危険のある木やカーブミラーの確認等に早速走り回ってくれております。 子どもまんなかの施策展開も着実に進めております。水城小学校の新校舎も落成し、移動図書館すくすく号もリニューアルしました。 また、ひきこもり不登校対策として県内初めて市立小中校全てにサポートルームを設置しました。今後も取組を進めてまいります。

太宰府市長 楠田 大蔵 〔広報だざいふ 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
市民相談案内

2024.06.01 埼玉県川越市 ◇性感染症・エイズ・うつ・アルコール・ひきこもり 保健予防課 【電話】227-5102 〔広報川越 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
市政ニュース

2024.06.01 福岡県太宰府市 ◆[子どもまんなかの施策展開]市立小・中学校すべてにサポートルームを設置 教室に入りづらいと感じる子どもを支援する「サポートルーム」を本年4月から本市立小・中学校すべてに設置しました。本年度施政方針重点項目子どもまんなか施策のひきこもり不登校対策の中核です。市立小・中学校全校にサポートルームを設置し、担当の教員を配置するのは全国でも珍しく、県内自治体では初めてです。子どもたちが安心して過ごせる居場所づくりに取り組みます。 〔広報だざいふ 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
令和6年度主な事業vol.04

2024.06.01 岐阜県岐阜市 ◆一人ひとりの困りごとに寄り添う ◇総合的な支援体制構築事業 ●重層的支援推進室 ・8050問題などの多様な困りごとを受け止め、介護、障がい、子ども・子育て、生活困窮などの分野横断的な支援につなげるネットワークを形成 ・福祉まるごと支援員を5人配置し、複数の分野にまたがる困難な課題を解きほぐし、地域包括支援センターなどの支援機関の役割分担を調整した上で、適切な支援につなげる

問合せ:重層的支援推進室 【電話】214-2797

◇ひきこもり支援事業 ●ひきこもり相談室 ・保健師・精神保健福祉相談員が電話、面談、メール、訪問による相談や、コミュニティセンターなどでの出前相談を行い、寄り添った支援を実施

◎ご本人はもちろん、ご家族などお悩みを抱える人のご相談をお待ちしています。

問合せ:ひきこもり相談室(市庁舎10階) 【電話】214-3703 〈平日午前8時45分~午後5時30分〉 【メール】hikikomori-soudan@city.gifu.gifu.jp

問合せ:広報広聴課 【電話】214-2387 〔広報プラス ーわたしの広報ぎふー2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ひとりで抱えこまないで… 赤磐市くらし・しごと応援センター「あすてらす」利用案内

2024.06.01 岡山県赤磐市 ■ひきこもりのサポート ○当事者の居場所活動 ・山陽会場 日時:毎月第2金曜日午後1時30分~4時 場所:山陽老人福祉センター ・吉井会場 日時:毎月第4金曜日午後1時30分~4時 場所:吉井文化会館

○ひきこもり家族教室 ※事業の利用にあたっては、利用条件が定められていますので、詳細についてはお問い合わせください。 問合せ・相談:赤磐市くらし・しごと応援センター「あすてらす」(社会福祉事務所内) 【電話】955-0552(相談無料・秘密厳守) 〔広報あかいわ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
おしらせボード「講座・催し物」(1)

2024.06.01 東京都港区 ■ひきこもり学習会「ひきこもりと居場所~本人理解を深めるために~」 対象:区内在住・在勤・在学で、ひきこもり等の生きづらさを抱えた人やその家族、支援者 日時:6月22日(土)午後1時30分~3時30分 場所:芝浦区民協働スペース(みなとパーク芝浦1階) 募集人員:20人(申込順、本人やその家族優先) 申込み:電話・ファックスまたは申し込みフォームから、氏名・電話番号を明記の上、6月19日(水)までに、(社福)港区社会福祉協議会地域福祉係へ。 【電話】6230-0281【FAX】6230-0285 〔広報みなと 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報あらかると《お知らせ(1)》

2024.06.01 神奈川県相模原市 ■サポステの相談・セミナー (1)面接対策and面接実践講座(全2回) 日時:6月12日(水)・19日(水)13時~15時30分 対象:仕事を探している15歳~49歳

(2)職業適性and職業興味検査とその解説セミナー(全2回) 日時:6月17日(月)・21日(金)13時~16時30分 対象:仕事を探している15歳~39歳

(3)サポステ説明会and簡易相談会 若者の就労と自立をサポートする機関の説明と相談会 日時:6月27日(木)13時30分~16時30分 対象:ひきこもり状態の若者や生きづらさを感じる若者などとその家族・支援者

〔(1)(2)(3)共通〕 会場:ソレイユさがみ 定員:(1)(2)各5人、(3)6組(各申込順) 申し込み:6月5日から、電話かEメールに希望する催し名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いてさがみはら若者サポートステーションへ 電話042-703-3861、Eメールinfo@parasute.jp 〔広報さがみはら 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報あらかると《お知らせ(2)》

2024.06.01 神奈川県相模原市 クリエイティブ・コモンズ記事を読み上げる ※イベントなどの開催状況は随時ご確認を…中止や延期の場合あり。開催状況は、市HPなどで確認を ※市HPは広報さがみはら掲載の二次元コードから

■ひきこもり状態にある人の家族の集い「ひだまり」 家族同士で日頃の思いを語り合い、交流や情報交換などをする場 日時:6月20日(木)14時~16時 会場:南保健福祉センター 対象:18歳~64歳のひきこもり状態にある人の家族 定員:20人(申込順) 申し込み:6月5日から、電話で精神保健福祉センターへ 電話042-769-9818 〔広報さがみはら 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
生きづらさを抱える方の支援事業 専門家による無料出張相談会

2024.06.02 新潟県新潟市西蒲区 さまざまな背景・理由によって生じている「生きづらさ」に対し、各種専門機関と西蒲区社会福祉協議会が一緒に解決に向けて検討します。気軽に相談してください。

場所:巻ふれあい福祉センター 対象・定員:各日先着5人 申し込み:電話で西蒲区社会福祉協議会(【電話】0256-73-3356)へ

■同時開催!marugo-to homeぷち居場所 marugo-to homeは悩みや不安などさまざまな「生きづらさ」を抱えた人のための居場所です。ひきこもり当事者(経験者含む)を対象としたぷち居場所を開催します。会場の出入りは自由です。(申し込み不要) 〔西蒲区役所だより「にしかん」 (令和6年6月2日)〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ふれあい掲示板

2024.06.02 新潟県新潟市江南区 ◆ほのぼの江南 ひきこもりなど社会とつながることに不安を感じている人が、おしゃべりしたりお茶を飲んだり、気楽に安心して自由に過ごせる居場所です。 日時:6月12日(水)10時~16時 場所:江南区福祉センター

問い合わせ:江南区社会福祉協議会 (【電話】025-250-7743) 〔区役所だよりこうなん 令和6年6月2日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
おしらせ版~催し・募集

2024.06.02 新潟県新潟市北区 ◆北区社会福祉協議会 ▽楽しくまなぶ 薬のはなし 日時:6月20日(木)午後1時半~3時 会場:豊栄健康センター 対象・定員:先着30人

▽ひきこもり相談 日時:6月27日(木)午前10時~11時45分 会場:北区さわやかなんでも相談所(豊栄さわやか老人福祉センター内) 対象・定員:先着2組

申込み・問合せ:同協議会 (【電話】386-2778) 〔北区役所だより 令和6年6月2日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
健康福祉課からのおしらせ(2)

2024.06.03 栃木県壬生町 ■令和6年度精神保健福祉相談のお知らせ 栃木健康福祉センターでは心の健康相談を行っています。健康相談には予約が必要ですので、次の問合せ先に連絡してください。 日時・内容: ・精神科医による相談(要予約) 9月3日(火)、10月11日(金)、2月4日(火)午後2時〜4時 7月4日(木)、12月5日(木)午後1時〜3時 ・保健師による相談 随時実施(平日午前8時30分〜午後5時15分) 会場:県庁下都賀庁舎2階カンファレンス室 対象:心の不調やひきこもり、依存症などについて悩みを抱えている本人・家族・関係者の方からの相談を受けます。 〔広報みぶ 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
[健康だより]神経発達症(発達障がい)って?

2024.06.03 熊本県高森町 神経発達症とは、「生まれつき脳の発達や機能が通常と違うため、成長の過程で遅れや偏りがみられ、社会生活上何らかの不適応が起きている状態」と定義されています。決して「本人の努力が足りない」とか、「親のしつけに問題がある」というものではありません。 代表的なものとして、3つをご紹介します。


それぞれの特徴に当てはまるからと言って、すぐに診断が下りるわけではありません。また、複数の神経発達症を併せ持つ場合もありますし、知的発達症(知的障がい)を併せ持つ場合もあります。 神経発達症は早期発見・早期療育が大切とされています。それは、これらの特徴から後々起こりうるかもしれない「人間関係のトラブル」「いじめ」「不登校」「うつ」「ひきこもり」等の二次障害を防ぐためです。保育園や幼稚園、学校、役場住民福祉課、熊本県など、様々な相談窓口があります。これらの行動で困っている、悩んでいることがあれば、まずは相談しやすい場所で「こんなことで悩んでいる」と相談してみてください。

問合せ: 熊本県北部発達障がい者支援センター「わっふる」【電話】096-293-8189 住民福祉課【電話】0967-62-2911 〔広報たかもり 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
お知らせ-健康

2024.06.05 新潟県柏崎市 ※記載のないものは、対象・定員なし、申し込み不要、料金無料。 ※市役所への郵便は「〒945-8511 柏崎市役所○○課」で届きます。

■「ひきこもり」について相談しませんか 内容:社会福祉士や精神保健福祉士などの専門相談員が対応し、ご本人とご家族に寄り添った支援を行います。 ※市ホームページからも相談の申し込みができます。 対象:市内にお住まいの、おおむね15~60歳のひきこもり当事者とその家族(中学校・高等学校に学籍のある方は除く)

問合せ:ひきこもり支援センター アマ・テラス 【電話】41-6005【FAX】22-1077 〔広報かしわざき 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
                              (6/1) 〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

このカテゴリには、ページまたはメディアがひとつもありません。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス