カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


カテゴリ:周辺ニュース

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(周辺ニュース)
 
(1人の利用者による、間の13,626版が非表示)
9行: 9行:
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>所在地</th>
 
<th>所在地</th>
<td>〒 </td>
+
<td></td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th>運営者・代表</th>
+
<th>代表・運営者</th>
 
<td></td>
 
<td></td>
 
</tr>
 
</tr>
20行: 20行:
 
</tr>
 
</tr>
 
</table>
 
</table>
 
 
 
 
 
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
 
〔〕<br>
 
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
 
〔〕<br>
 
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[御殿場市福祉課]] 静岡県御殿場市(自治体福祉相談室・静岡県)<br>
 +
▽ひきこもり個別相談<br>
 +
福祉課【電話】82-1222<br>
 +
〔広報ごてんば 令和6年5月20日号〕<br>
  
〔〕<br>
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[熊本市こども・若者総合相談センター]] 熊本県熊本市(青少年相談類・熊本県)<br>
 +
'''こども・若者に関する不安や悩み、相談してみませんか'''<br>
 +
内容:いじめ、不登校、ひきこもり、虐待・暴力、非行、スマホ依存、人間関係などの悩みについて専門の相談員が対応<br>
 +
電話相談:専用電話(【電話】361-2525 平日午前8時半~午後9時)<br>
 +
面接相談:平日午前8時半~午後5時15分 ※電話予約優先<br>
 +
メール:【E-mail】kodomosougousoudan@city.kumamoto.lg.jp<br>
 +
※携帯電話からの場合、必ずドメイン解除してください。土日祝のメール相談は、翌平日に返信します。<br>
 +
対象:市内に住むか通勤・通学する39歳以下の方<br>
 +
問い合わせ:こども・若者総合相談センター<br>
 +
〔くまもと市政だより 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[栃木県栃木健康福祉センター]] 栃木県栃木市()<br>  
 
+
令和6年度精神保健福祉相談のご案内<br>
〔〕<br>
+
栃木健康福祉センターでは、心の健康相談を行っています。<br>
 +
相談には予約が必要ですので、問合先にご連絡ください。<br>
 +
日時:<br>
 +
1.精神科医師による相談(要予約)<br>
 +
(1)7月4日(木)13時~15時<br>
 +
(2)9月3日(火)14時~16時<br>
 +
(3)10月11日(金)14時~16時<br>
 +
(4)12月5日(木)13時~15時<br>
 +
(5)2月4日(火)14時~16時<br>
 +
2.保健師による相談…随時(平日8時30分~17時15分)<br>
 +
場所:栃木県庁下都賀庁舎2階カンファレンス室(神田町)<br>
 +
対象:心の不調、ひきこもりや依存所などについて悩みを抱えている本人、ご家族等<br>
 +
費用等:なし<br>
 +
問合せ:栃木県栃木健康福祉センター保健衛生課<br>
 +
【電話】22-4121<br>
 +
〔広報とちぎ 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[ひきこもり当事者の居場所「ごろリンク」]] 東京都荒川区()<br>  
 
+
ひきこもり当事者の居場所「ごろリンク」<br>
〔〕<br>
+
日時:2024.6月8日(土)午後6時~9時<br>
 +
場所:アクロスあらかわ2階会議室<br>
 +
対象:ひきこもり状態にある方等<br>
 +
内容:交流会<br><br>
 +
申込み:電話・ファクス・電子メールで、【はがき・ファクス・電子メール等の記入事項】を参照し<br>
 +
(1)・(3)・(4)の記入事項を、荒川区社会福祉協議会<br>
 +
※匿名の申し込みも可<br>
 +
【電話】3802-3338【FAX】3802-3831<br>
 +
【電子メール】gorolink@arakawa-shakyo.or.jp<br>
 +
〔あらかわ区報 令和6年5月21日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[豊島区ひきこもり相談窓口]] 東京都豊島区()<br>
 
+
'''ひきこもり相談窓口だより''' <br>
〔〕<br>
+
第18回 令和6年5月は生活のリズムが崩れて学校や職場へ行きづらかったり、身近に相談できる人がいないなど、様々な理由で自宅にこもる選択をするかたがいるかもしれません。<br>
 
+
困っていることや、不安な気持ちを当窓口でお話してみませんか。<br>
 +
来庁以外にも電話やメール、オンライン(ビデオ通話)でも相談できます。<br>
 +
令和6年6月8日(土曜日)午後1から4時までに休日相談会を行います。<br>
 +
(注釈)電話かEメールで要予約。<br>
 +
問合せ:【電話】03-4566-2427(平日午前8時30分から午後4時30分まで)、<br>
 +
【E-mail】A0029968@city.toshima.lg.jp<br>
 +
オンライン相談を希望するかたは電話かEメールで要予約。<br>
 +
〔広報としま 令和6年5月21日号(情報版)〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[霧島市すこやか保健センター]] 鹿児島県霧島市()<br>  
 
+
'''心の健康相談'''<br>
〔〕<br>
+
くよくよする、眠れない、つらい気持ちを誰にも相談できないなど、心の悩みを抱えていませんか。<br>
 +
すこやか保健センターでは、臨床心理士による個別相談を月2回行っています。<br>
 +
独りで悩まずに相談ください。<br>
 +
家族からの相談、ひきこもりについての相談も受け付けます。(相談無料、要予約)<br>
 +
※1人1時間程度。詳細は問い合わせください。<br>
 +
日時:2024.6月13日(木)・25日(火)午前9時30分~11時30分<br>
 +
場所:すこやか保健センター(隼人町内山田1-10-33)<br>
 +
申込み・問合せ:すこやか保健センター<br>
 +
【電話】42-1178<br>
 +
〔広報きりしま 2024年5月号お知らせ版〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[熊本県子ども・若者総合相談センター]] 熊本県人吉市()<br>  
 
+
熊本県子ども・若者総合相談センター熊本県ヤングケアラー相談支援センター合同出張相談会in人吉<br>
〔〕<br>
+
不登校、ひきこもり、疾病、障がい、就労、人間関係やヤングケアラーに関すること等さまざまな悩みや心配されていることについてご相談ください。<br>
 +
本人はもちろん、家族、関係者の方でも大丈夫です。<br>
 +
相談日:2024.6月25日(火)<br>
 +
時間:10:30~15:30(※15:00までにご来所ください)<br>
 +
会場:球磨地域振興局会議室人吉市西間下町86-1<br>
 +
料金:無料<br>
 +
対象:子ども・若者(ヤングケアラーを含む)とそのご家族、関係者等<br>
 +
連絡先:熊本県子ども・若者総合相談センター~COCONここん~熊本市東区月出3丁目1-120熊本県精神保健福祉センター2階<br>
 +
電話:<br>
 +
熊本県子ども・若者総合相談センタ-【電話】096-387-7000(月~金8:30~21:00)<br>
 +
熊本県ヤングケアラー相談支援センター【電話】096-384-1000(月~金8:30~17:00)<br>
 +
【E-mail】kowaka-cocon@wind.ocn.ne.jp・熊本県子ども・若者総合相談センター(24時間受付)<br>
 +
【E-mail】kumamotoyoung@wonder.ocn.ne.jp・熊本県ヤングケアラー相談支援センター(24時間受付)<br>
 +
【HP】http://kowaka-cocon.jp/<br>
 +
〔広報あさぎり 2024.6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名一般社団法人 [[アイネット]] 茨城県筑西市()<br>  
 
+
◇茨城県ひきこもり相談支援センター<br>
〔〕<br>
+
ひきこもりについて本人・家族からの電話・来所(要予約)などによる相談を行っています。<br>
 +
相談時間:午前9時~午後6時(火曜~土曜)<br>
 +
※年末年始祝祭日を除く<br>
 +
問合せ:一般社団法人アイネット<br>
 +
【電話】0296-48-6631<br>
 +
〔広報稲敷 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[新温泉町健康課健康推進係]] 兵庫県新温泉町()<br>  
 
+
'''「ひきこもり」に悩んでいるご本人・ご家族の皆さんへ '''<br>
〔〕<br>
+
「何とかしたいとは思うけど、何をしたら良いか分からない」「人に会うのが怖い」「社会に出る自信がない」「将来どうなるんだろう」そんな不安な気持ちを話せる居場所と相談窓口を開設しています。<br>
 +
一人で悩まず、まずは誰かに話すことからはじめませんか?今できることを一緒に考えていきましょう。<br>
 +
『いばしょ そらりす』は、それぞれの自由な時間を過ごせる居場所です。<br>
 +
自分の好きなことをしても良いし、だれかとお話しても良い、もちろん何もせずゆっくりしていても大丈夫なので、一度足を運んでみませんか?<br>
 +
秘密は厳守されます。まずはお気軽にお電話ください。<br>
 +
すこやか~に、役場福祉課では直接来所での相談もお受けします。<br>
 +
ところ:いばしょそらりす(浜坂2101-27)<br>
 +
対応時間:平日午前8時30分~午後5時15分<br>
 +
相談費用:無料<br>
 +
問合せ:<br>
 +
・健康課健康推進係(保健福祉センターすこやか~に内)【電話】99-2940<br>
 +
・福祉課福祉係【電話】82-5622<br>
 +
・いばしょそらりす(担当/中村)【電話】80-7331<br>
 +
〔広報しんおんせん 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ペ会津😊ージ名 [[福島県会津保健福祉事務所]] 福島県会津若松市(福島県)<br>  
 
+
'''[開催]ひきこもり家族教室'''<br>
〔〕<br>
+
おもに20代~30代のひきこもり問題を抱えている家族のための交流と学習の場です。<br>
 +
日時:2024.6月21日(金)午後1時30分~3時30分<br>
 +
対象:引きこもりの問題を抱えているご家族<br>
 +
場所:会津保健福祉事務所1階 会議室2<br>
 +
内容:<br>
 +
(1)ひきこもっている本人の抱える問題やその対応についての学習会・情報提供<br>
 +
(2)参加者同士の話し合い<br>
 +
申込:初めて教室に参加される方は、事前に下記まで電話申し込みをお願いします。<br>
 +
問合せ:会津保健福祉事務所 障がい者支援チーム<br>
 +
【電話】29-5275<br>
 +
〔広報あいづばんげ 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[福島県会津保健福祉事務所]] 福島県会津若松市()<br>  
8050座談会のおしらせ
+
'''[相談]心の健康相談窓口'''<br>
 
+
うつ状態、ひきこもり、アルコール問題など精神的な悩みでお困りの方、また、そのご家族の相談に精神科医師が応じます。<br>
2022.11.01 千葉県大網白里市
+
秘密は厳守しますので、お気軽にお申込みください。<br>
■8050問題とひきこもり支援
+
日時:2024.6月18日()午後1時30分~3時30分<br>
ひきこもり状態にある方の現状や地域で課題になっている「8050問題」などをさまざまな視点から学び、理解し合えることを目的に座談会を開催します。ぜひ参加ください。
+
場所:会津保健福祉事務所<br>
日時:11月4日()13時~16時
+
内容:精神科医師が個別面接で相談に応じます。<br>
会場:中央公民館講堂
+
費用:無料<br>
募集人数:50人程度
+
申込:会津保健福祉事務所へ電話予約(匿名可)<br>
対象:地域住民または関係機関従事者、本テーマに興味のある方
+
申込・問合せ:会津保健福祉事務所<br>
内容:
+
【電話】29-5275<br>
・講演(1)「精神医学からみた8050問題」
+
〔広報あいづばんげ 令和6年6月号〕<br>
・講演(2)「氷河期世代の就労支援とひきこもり」
+
・報告「ひきこもり支援における介入ポイントと初期対応」
+
終了後、参加者交流や個別相談会を開催します。
+
 
+
申込み・問合せ:
+
NPO法人リンク【電話】0475-77-7531
+
社会福祉課社会福祉班【電話】0475-70-0330
+
〔広報おおあみしらさと 令和4年11月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[小千谷市青少年育成センター]] 新潟県小千谷市(青少年相談類・新潟県)<br>  
すべての人がいきいきと安心して暮らせるまちを目指して
+
'''青少年相談'''<br>
 
+
友だちとの関係やいじめ、学校のことなどに悩んでいませんか。<br>
2022.11.08 福井県敦賀市
+
また、非行や不登校、ひきこもり、子育てなどに関する心配ごとの相談もお受けします。<br>
◆12月3~9日は「障害者週間」です
+
秘密は堅く守られます。<br>
「障害者週間」は、障がい者の福祉についての関心と理解を深めるとともに、障がい者があらゆる分野の活動に参加する意欲を高めることを目的とした週間です。障がいのある人もない人も安心して住み慣れた地域で生活することができる地域共生社会の実現には、市民の皆さま一人一人の理解と協力が必要不可欠です。この機会に、敦賀市において誰もが暮らしやすいまちを考え、障がいや障がい者について理解を深めてみましょう。
+
日時:祝日を除く月~金曜日、午後1時~4時<br>
 
+
対象:小・中学生、高校生、またはその保護者・家族・友人など<br>
▽障がいについて今一度考えよう
+
相談方法:<br>
障がいのある人は、社会の中でどのようなことにバリア(社会的障壁)を感じ、生活のしづらさを感じているのでしょうか。障がいのある人が社会の中で直面しているバリアには大きく分けて4つあります。
+
・電話相談<br>
(1)物理的なバリア
+
青少年育成センター相談専用ダイヤル【電話】82-6771<br>
公共交通機関、道路、建物などにおいて、利用者に移動面で困難をもたらす物理的なバリア(路上の放置自転車、ホームと電車の隙間や段差、滑りやすい床など)
+
・来所相談<br>
(2)制度的なバリア
+
青少年育成センター(教育センター内)<br>
社会のルール、制度によって、障がいのある人が能力以前の段階で機会の均等を奪われているバリア(学校の入試、就職や資格試験などで、障がいがあることを理由に受験や免許などの付与を制限するなど)
+
・メール相談【E-mail】s-center@city.ojiya.niigata.jp<br>
(3)文化・情報面でのバリア
+
※相談無料<br>
情報の伝え方が不十分であるために必要な情報が平等に得られないバリア(視覚に頼ったタッチパネル式の操作盤、音声のみによるアナウンスなど)
+
問合せ:【電話】82-6750<br>
(4)意識上のバリア
+
〔広報おぢや 2024年6月号〕<br>
周囲からの心ない言葉、偏見や差別、無関心など、障がいのある人を受け入れないバリア(精神障がいのある人は何をするか分からないから怖いといった偏見、かわいそうな存在だと決めつけたりするなど)
+
 
+
▽差別をなくしましょう
+
差別の解消の推進には、皆さまの少しの気遣い、気持ちが大きな役割を担っています。お互いを知ろうとすることで、相手の気持ちに立った行動をしましょう。また、下記のマークを身につけている方が困っていれば声掛けしてみましょう。
+
 
+
ヘルプマーク:義足や妊娠初期の方など、外見から分からない配慮が必要な方が周囲に配慮を必要としていることを知らせることができるマーク
+
 
+
◆令和5年度から開始「重層的支援体制整備事業」
+
少子高齢化など生活のスタイルが変化する中で、いわゆる「8050問題」や「ダブルケア」など、個人や世帯がさまざまな生活上の課題を抱えるようになり、これまでの「高齢者」「障がい者」「子ども」「生活困窮者」といった対象者ごとの支援体制だけでは、対応が困難になってきています。そこで、各分野が連携し支援を実施する「重層的支援体制整備事業」に取り組みます。
+
▽具体的な取り組み
+
・包括的相談
+
支援事業本人や家族の困りごと・心配ごとの相談に対応します。対応にふさわしい機関と連携を図ります。
+
・多機関協働事業
+
さまざまな困りごと・心配ごとを抱えた方や家族に対し、関係機関でチームをつくり支援を行います。
+
・参加支援事業
+
すでにある社会資源や制度では対応できない方に対し、社会とのつながりを回復する支援を行います。
+
・アウトリーチ等を通じた継続的支援事業
+
長期間ひきこもり状態にある方などに対し、アウトリーチ(自宅訪問など)を通じ、信頼関係づくりに向けた支援を行います。
+
・地域づくり事業
+
孤立を防ぎ、さまざまな世代が交流・活躍できる場を整備します。
+
 
+
▽敦賀市の体制
+
すでにある各種相談窓口を活用し、関係機関の連携を強化していくことで、支援体制の充実を図ります。
+
 
+
 
+
◆困りごと・心配ごとを抱えている場合は、身近な窓口にご相談ください!
+
どんな相談でも断らずに受け止めます。相談の内容によっては、対応にふさわしい機関と連携を図ります。
+
 
+
 
+
問合せ:地域福祉課
+
【電話】22-8176
+
〔広報つるが 令和4年12月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
「地域共生社会の実現に向けた施策の推進に関する条例」を施行
+
各種相談
+
2022.11.15 北海道旭川市
+
人口減少や少子高齢化の進行を受け、社会保障の制度や「支える人」「支えられる人」という枠組みを超えて、全ての市民が個性や多様性を認め合い、必要な支援を受けながら自分の居場所や役割を見つけ、地域の中で活躍することを理念に掲げた条例を今年4月に施行しました。具体的な取組みの1つとして「地域まるごと支援員」を配置しています。既存の福祉分野ごとの相談機関では難しい、制度の狭間(はざま)や、複雑化・複合化した福祉の課題(8050問題・引きこもり等)、地域の支え合い活動に関する相談に対応しています。
+
  
■「障害者週間」記念事業
+
2024.05.25 山梨県富士川町
記念講演「地域共生社会を考える」
+
◆ひきこもりに関する相談
※詳細は本誌26ページに掲載。
+
日程:月曜日から木曜日
 +
時間:9:00~17:00
  
詳細:
+
問い合わせ:ひきこもり相談センター ここから
地域共生社会については福祉保険課【電話】25・6425
+
【電話】090-8807-3344
地域まるごと支援員については旭川市社会福祉協議会【電話】23・0742
+
〔広報ふじかわ 令和6年6月号〕<br>
〔こうほう旭川市民「あさひばし」 令和4年11月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
一般質問 -9月定例会-(8)
+
健康ひろば
  
2022.11.20 岐阜県七宗町
+
2024.05.26 愛媛県伊方町
◆[質問]七宗町の8050問題について 林 茂樹 議員
+
■ひきこもり相談のお知らせ
80年代の親が50代の子どもの生活を年金で支えるという8050問題が社会問題化しております。
+
18歳以上のひきこもりご本人およびそのご家族を対象に相談をお受けしています。
七宗町においてそのような実態があるか、お伺いいたします。
+
ひきこもりとは、以前は活動的に外に出ることができていた、また学校や仕事に通っていたが、あるときから一切の外出を拒む、一見穏やかに家庭にとどまっているように見えても、家族外の対人交流がない状態が長期間続いていることをいいます。なかには心の病気を併発する場合があり、深刻な問題を抱えている恐れもあります。ぜひご相談ください。
もし把握していないのならば、調査するようお願いいたします。
+
また、そのような実態があったら、問題解決に向けた取り組みの概要をお伺いいたします。
+
  
[答弁]健康福祉課長 田中るり子
+
日時:月~金曜日(祝日は除く)8:30~17:15
一般的に8050問題の実態は顕在化が難しく、家族が抱える問題も、経済的なことから健康、介護、就労など、家族それぞれに複合的な問題を含んでいるとされています。
+
申込み:電話相談、来所相談(電話予約)
町全体の実態を把握することは難しく、町といたしましては、各種相談窓口の連携を図り、町民からの相談や情報提供があった場合には、速やかに関係機関の支援につなげられるよう体制を整えています。
+
家族の状況に応じて県のひきこもり地域支援センターを紹介したり、生活困窮者自立支援事業につなげて、相談員に家計や就労の相談にきめ細かく応じていただいたりしています。今後も、相談窓口の周知、支援の強化はもとより、8050問題とその背景にあるひきこもりについて、周囲の方々の理解や支援が得られ、当事者が孤立しないような地域づくりに取り組んでいきます。
+
  
・質問者の所見
+
問合せ:
何とぞ、特に8050問題、よろしくお願いしたいと思います。
+
八幡浜保健所(八幡浜市北浜1丁目3番37号)【電話】0894-22-4111(内線287・288)精神保健係保健師
 
+
伊方町中央保健センター(西宇和郡伊方町湊浦866番地)【電話】0894-38-1811
◆[質問]町長交際費の公表について 玉木幸治 議員
+
〔広報いかた 2024年6月号〕<br>
町長交際費は、行政の円滑な執行を図るため、公正で透明な行政の推進に資するため、町長が代表して、外部の個人または団体との交際に要する経費であり、町政運営の透明度をより高め、町政に関する情報を町民とも共有すること、極めて重要であると思います。
+
近隣町村では、情報公開条例制定後、町長交際費支出に関する公文書については、平成18年10月より開示基準を定め、公表されています。また、資産等の公開に関する条例、規則に基づく資産等の公表も、ホームページで公表されております。
+
さて、町長交際費の公表については、令和元年12月第6回定例会において一般質問を行い、前町長より、今後、公表に向けて検討していきたいと考えていますとご回答いただきました。その後、後任町長において、令和3年7月1日に開示基準を定められ、進められておりますが、いまだに公表されておりません。
+
町長交際費等を公表される考えはないでしょうか伺います。
+
 
+
[答弁]総務課長 山田俊也
+
町長交際費の公表につきましては、令和3年7月1日付で七宗町長交際費支出及び公表に関する基準を定めました。
+
その基準により公表の内容、公表の方法、公表の時期10月を明記し、附則により令和3年7月1日より施行し、令和3年度に支出する交際費から適用すると定めましたので、本年10月より令和3年度分の公表をいたします。
+
 
+
・質問者の所見
+
行政運営の透明性を高め、情報を町民の皆さんと共有し、開かれた、信頼される町政を実現するために、ぜひとも公表をすべきだと思います。
+
〔広報ひちそう 令和4年11月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
人と人を”つなぐ”と居場所を”つくる”でみんながつながる(1)
+
健康ひろば
  
2022.12.01 滋賀県甲賀市
+
2024.05.26 愛媛県伊方町
~誰一人取り残さない地域共生社会の実現をめざして~
+
■ひきこもり相談のお知らせ
高齢化の中で人口減少が進み、本人や世帯の抱える困りごとは多様化・複雑化しています。人口減少による担い手の不足や、血縁、地縁、社縁といったつながりが弱まっている現状により、社会的孤立(関係性の貧困)に陥る場合があります。
+
18歳以上のひきこもりご本人およびそのご家族を対象に相談をお受けしています。
今月は、そうした課題から、今必要な地域に合った「新しいつながり」についてみんなで考えてみませんか?
+
ひきこもりとは、以前は活動的に外に出ることができていた、また学校や仕事に通っていたが、あるときから一切の外出を拒む、一見穏やかに家庭にとどまっているように見えても、家族外の対人交流がない状態が長期間続いていることをいいます。なかには心の病気を併発する場合があり、深刻な問題を抱えている恐れもあります。ぜひご相談ください。
  
■地域共生社会って?
+
日時:月~金曜日(祝日は除く)8:30~17:15
地域共生社会とは、制度や分野ごとに「サポートする側」「サポートされる側」という関係を超えて、地域住民や地域のさまざまな人や団体が参画し、人と人、人と資源が世代や分野を超えてつながることで、住民一人ひとりの暮らしや生きがい、地域をみんなで作っていく社会です。
+
申込み:電話相談、来所相談(電話予約)
  
□例えばこんなことかな…
+
問合せ:
・困っていたら「助けて」と周りの人に伝えることができる
+
八幡浜保健所(八幡浜市北浜1丁目3番37号)【電話】0894-22-4111(内線287・288)精神保健係保健師
・助けの求めを受け止める誰かがいる
+
伊方町中央保健センター(西宇和郡伊方町湊浦866番地)【電話】0894-38-1811
・一人の困りごとを解決に向けてみんなで考えられる
+
〔広報いかた 2024年6月号〕<br>
  
■地域づくり・出会いのプラットフォームの視点
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
合同出張相談会 in 人吉
  
図:厚労省資料を一部改変
+
2024.05.22 熊本県水上村
 +
■熊本県子ども・若者総合相談センター、熊本県ヤングケアラー相談支援センター 合同出張相談会in人吉
 +
不登校、ひきこもり、疾病、障がい、就労、人間関係やヤングケアラーに関すること等さまざまな悩みや心配されていることについてご相談ください。本人はもちろん、家族、関係者の方でも大丈夫です。
  
□「地域の困りごと」と「興味・関心」をつなぐ
+
相談日:令和6年6月25日(火)
社会的孤立を防ぐには、一人ひとりが地域社会との関わり方を自らで選び、役割を見出せるよう多様な接点を用意していくことが大切です。それは、新たな出会い、気づきから始まる「地域づくり」のプラットフォームづくりです。プラットフォームは、行政が計画的に進められるものではなく、地域住民の創意や主体性を源として生まれる場所です。
+
時間:10:30~15:30 ※15:00までにご来所ください。
 +
会場:球磨地域振興局会議室 (人吉市西間下町86-1)
 +
料金:無料
 +
対象:子ども・若者(ヤングケアラーを含む)とそのご家族、関係者等
  
■社会的な孤立につながる!?“すき間の困りごと”が増えています
+
連絡先:熊本県子ども・若者総合相談センター~COCONここん~
すき間とは、福祉的な制度やサービスのすき間です。そのため、市からの支援が届かず生きづらさとなり、社会的孤立を招く要因ともなります。
+
熊本市東区月出3丁目1-120 熊本県精神保健福祉センター2階
下記は「すき間の困りごと」のほんの一例です。この例に当てはまったら社会的孤立だというわけではなく、社会の変化によって、つながりの弱い人の課題が顕在化してきたということです。さらには、生きづらさを抱えている人は、支援を受ける側だけではなく、誰かを支える側にもなれますし、そのような「支え手」「受け手」という関係を超えて、つながることが何よりも大切です。
+
  
□ひきこもり(数年前から、相談が増えています)
+
問合せ:
一般的に、学校、アルバイトや仕事といった外との交流を避け、6カ月以上にわたって家庭にとどまり続けている状態
+
・熊本県子ども・若者総合相談センター
 +
【電話】096-387-7000(月~金 8:30~21:00)【メール】kowaka-cocon@wind.ocn.ne.jp(24時間受付)
  
□ダブルケアラー
+
・熊本県ヤングケアラー相談支援センター
子育てと親の介護の時期が重なり、両方を並行して担っている者
+
【電話】096-384-1000(月~金 8:30~17:00)【メール】kumamotoyoung@wonder.ocn.ne.jp(24時間受付)
  
□不登校児童・生徒
+
・【HP】http://kowaka-cocon.jp/
一般的に、年度間に連続または断続して30日以上欠席した児童・生徒(病気や経済的な理由は除く)
+
〔広報みずかみ 令和6年6月号〕<br>
  
□ヤングケアラー
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
本来大人が担うと想定される家事や家族の世話などを日常的に行っている子ども
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
今月の相談(1)
  
□ひとり親の孤立
+
2024.06.01 大阪府熊取町
就労や子育てに追われ、相談時間がとれないなど支援につながりにくく、ひとり親が孤立を深めてしまうこと
+
■生活福祉について
 +
相談内容:生活支援・ひきこもり、生活上の福祉に関する悩みごとなど
 +
日時:随時受付 午前9時から午後5時まで
 +
場所:役場1階3番窓口
  
□身元保証・死後事務
+
問い合わせ:生活福祉課
家族や親族への連絡がつかず、支援が得られないために、入院ができなかったり、アパートが借りられないなどの問題が生じる。また、葬祭人や相続人が見つからないこともある
+
【電話】493-8039
 +
〔広報くまとり 令和6年6月号 〜第877号〜〕<br>
  
□居場所のない若者
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
義務教育が終わると学校との接点がなくなり、公的機関の支援においても18歳までが多いため、相談できる場所がなく孤立してしまう若者
+
ページ名 [[]] ()<br>
 
+
情報パック【大会・催し】(3)
□繰り返される犯罪や非行
+
罪を犯した人の中には、手助けや福祉的な支援があれば再犯には陥らず、社会参加をめざせる人が多くいる
+
 
+
□多頭飼育崩壊
+
飼い主の生活状況の悪化に伴い、飼っているペットの状態も悪化し、さらには、周辺の生活環境にも悪影響を及ぼす
+
  
□8050問題(最近、相談が増えています)
+
2024.06.01 愛知県大府市
高齢(80代)の親が、長年ひきこもっている子(50代)の生活を支えているが、近所付き合いもなく、社会的に孤立した状態にある世帯
+
■不登校・ひきこもりに悩む家族のためのふぁみり~Cafe
 +
(1)エスコートおおぶplus見学会と(2)家族交流会を行います。
 +
日時:6/16()
 +
(1)10:00~10:50
 +
(2)11:00~12:00
 +
場所:エスコートおおぶplus(ライムぷらす内・北崎町)
 +
対象:不登校・ひきこもりの方を支える家族
 +
定員:各25人(先着順)
 +
料金:無料
  
■今後の地域課題に取り組んでいくために
+
問合せ:福祉総合相談室
プラットフォームづくりのアンケートにご協力ください
+
【電話】45-6219
地域のそこかしこでさまざまな活動が生まれる土壌をつくるためには、地域住民の「〇〇したい!」という気持ちに寄り添い、その思いが実現するように応援することが大切です。
+
〔広報おおぶ 2024年6月1日号〕<br>
このアンケートでは、暮らしの中にある「地域の困りごと」への設問だけではなく、皆さんの「興味・関心」についてお聞きしています。
+
〔広報こうか 2022年12月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
あなたのまちの身近な相談相手 民生委員・児童委員
+
お知らせー相談ー
  
2022.12.01 山形県 山形市
+
2024.06.01 福島県いわき市
民生委員・児童委員は、誰もが安心して生活できる地域づくりのために活動しています。
+
■ひきこもり専門相談など
 +
◇ひきこもり専門相談
 +
日時:6/18(火)13:30~16:30
 +
対象:ひきこもりに悩む本人や家族など
 +
内容:心理士による個別相談(原則1人1回)
  
◆地域住民を支えるために「地域のつなぎ役」民生委員・児童委員 3つの役割
+
◇ひきこもり家族教室「ひだまりの会」
 +
日時:6/21(金)13:30~14:30
 +
対象:ひきこもりの悩みを抱えている家族
 +
内容:同じ悩みを抱えた家族同士の交流、講話
  
○見守る
+
◇ひきこもり当事者会「つどい×交流の場いっぽ」
一人暮らしの高齢者や子育て世帯など福祉の支援が必要な人を見守ります
+
日時:6/26(水)13:30~15:00
 +
対象:市内在住の16歳以上の方で、半年以上ひきこもりの状態が続いている方
  
○支える
+
◇心の健康相談
悩みや心配ごとを抱えている人の相談を受けます
+
日時:6/25(火)、7/2(火)・9(火)13:15~16:30
 +
対象:精神科・心療内科へ通院されていない市内在住の方とその家族、関係者
  
○つなぐ
+
〔案内(共通)〕
支援が必要な人と行政機関等をつなぎ、利用できるサービスなどの情報提供を行います
+
場所:総合保健福祉センター
 +
申込方法:3日前までに同課へ電話か窓口で(ひきこもり当事者会のみメールでも可)
  
▼主な活動内容
+
問合せ:保健所地域保健課
・担当区域の住民の実態や福祉需要の把握
+
【電話】27-8594【E-mail】hokenjo-chiikihoken@city.iwaki.lg.jp
・福祉サービスについての情報提供や関係機関窓口の紹介
+
〔広報いわき 令和6年6月号〕<br>
・行政機関や施設、福祉団体との連携・支援(調査や事業への協力)
+
・要援護世帯等への訪問・見守り
+
・子育てサロン、児童の登下校時の見守り活動等
+
  
▼こんなことでお困りのときは民生委員・児童委員にご相談を
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
・一人暮らしだけれど高齢のため日常生活に不安がある
+
ページ名 [[]] ()<br>
・親の介護が必要になったが、どこに相談すればいいか分からない
+
案内版 Information~相談
・子育ての悩みについて相談したい
+
心配ごと、悩みごとがある時は、お気軽に地域の民生委員・児童委員にご相談ください。民生委員・児童委員には「守秘義務」がありますので、安心してお話しください。
+
  
〈民生委員・児童委員〉
+
2024.06.01 熊本県山鹿市
民生委員法に基づき、厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員です。児童福祉法に定める児童委員を兼ねています。担当地区を持ち、地域住民の見守りや支援を行うことで地域福祉の推進を担います。
+
■ひきこもりに関する出張相談会
 +
1人で悩んでいませんか?一緒に考えましょう。
 +
対象者:熊本県内(熊本市を除く)在住のおおむね18歳以上の本人や家族、その支援者
 +
日時:7月5日(金)
 +
場所:山鹿保健所
 +
申し込み:事前に電話で予約してください。
  
〈主任児童委員〉
+
問合せ:熊本県ひきこもり地域支援センターゆるここ(熊本市東区月出3丁目1-120 熊本県精神保健福祉センター内)
子どもや子育てに関する支援を専門に担当する民生委員・児童委員です。関係機関と連絡や調整を行い、区域担当の民生委員・児童委員と協力しながら活動しています。
+
【電話】096-386-1177
 +
(月・火・木曜日(祝日を除く)午前9時〜正午、午後1時〜3時)
 +
〔広報やまが 令和6年6月号〕<br>
  
▼民生委員・児童委員主任児童委員の声
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
○第十地区民生委員・児童委員 中塚昭さん
+
ページ名 [[]] ()<br>
民生委員制度が大正6年に創設されてから本年度で105年目になります。12月1日に一斉改選が行われ、新メンバーで活動を開始します。私が平成17年に民生委員・児童委員に委嘱された当時は単身高齢者の見守りが主な活動でしたが、近年は乳幼児や児童を対象とした取り組みなどが増えてきています。最近では「8050問題」や「ヤングケアラー」など、時代や社会の変化に伴い、地域住民が抱える問題や悩みも多様化・複雑化しています。
+
Information 暮らしの情報案内板~暮らし
どこに、誰に相談をしたら良いのか分からない問題を解決につなげられるよう、地域や学校と連携しながら活動していきたいと思います。
+
  
○南山形地区主任児童委員 横沢文恵さん
+
2024.06.01 福島県田村市
新型コロナウイルスの発生に伴い、今や日常生活が大きく変化しています。そんな中、主任児童委員はどんな支援ができるかを模索しながら、研修会での学びを深めています。また、委員相互の情報共有や関係機関との連携を大切にし、こんにちは赤ちゃん事業や子育てサロンの実施を通して地域住民の方とネットワークを広げたり深めたりしています。
+
■ひきこもりサポート事業 居場所「ふらっと」
「子どもは宝」です。子どもたち一人一人が心身共に健やかに成長し、現在、そして未来に向かって明るく幸せな日々を過ごせる世の中を心から願っています。子育てに悩みはつきものです。子育てを頑張っているお父さん、お母さんの気持ちに寄り添い、人と人とが出会い、語り合い、温かい絆を紡いでいけるような子育て支援を目指しています。
+
田村市社会福祉協議会では、ひきこもりに悩んでいる方やご家族、人や社会との関わりが苦手な方のための、居場所「ふらっと」を各町で週1回開催しています。
 
+
〔たむら市政だより 令和6年6月号〕<br>
▼民生委員・児童委員の一斉改選が行われました
+
令和4年12月1日に、任期満了に伴う民生委員・児童委員(主任児童委員を含む)の一斉改選が全国で実施され、山形市では499人の改選を行いました。任期は、令和4年12月1日〜令和7年11月30日の3年間です。
+
 
+
▼各地区には民生委員児童委員協議会があります
+
市内30地区に民生委員児童委員協議会が組織されていて、民生委員・児童委員(主任児童委員を含む)は、自分の居住地区の協議会に属しています。協議会では、毎月、地区内の問題について情報交換や事例検討を行い、問題の早期解決や民生委員・児童委員としての資質の向上を図っています。地区内の高齢者や子育て世代向けのサロン、あいさつ運動、交通安全運動などの福祉活動にも協力しています。
+
 
+
▼これからも地域の人の助けとなるために
+
行政や関係機関と連携した支援を実施していくため、訪問による聞き取りや世帯票の収集等により、地域住民の生活状況の把握に努めています。円滑な支援を実施していくためには、地域の皆さんのご理解とご協力が欠かせません。地域で安心して暮らしていけるよう、ご協力をお願いします。
+
お住まいの地区の民生委員・児童委員が分からない場合は、生活福祉課へお問い合わせください。
+
 
+
問合せ:生活福祉課
+
【電話】内線587
+
〔広報やまがた 令和4年12月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
議会のおしらせ(令和4年12月1日 No.218) 4
+
催し
  
2022.12.01 福岡県田川市
+
2024.06.01 神奈川県海老名市
○社民党市議会議員団 石松和幸(いしまつかずゆき)議員
+
■ひきこもり当事者のための居場所
『放課後児童対策事業について』
+
何かをしても、しなくても良い場所です。あなたの居場所を見つけてください。時間内の入退出自由。直接会場へ。詳細は、県青少年サポート課へ問い合わせまたは県ホームページをご覧ください。
問:本市の放課後児童クラブは、令和2年度から業務が民間委託されているが、保護者や業務に携わる支援員から、支援員の増員を求める声がある。支援員の配置基準と実際の配置人数及び登録児童数を問う。
+
日時:6月7日()13時~16時
答:国の基準では、児童40人につき支援員2人以上とされている。本年8月時点の登録児童数は799人、支援員は35人で、クラブごとの利用者数に応じて配置している。
+
場所:総合福祉会館
 +
費用等:無料
 +
その他:駐車場の利用は有料です
  
問:包括業務委託のメリットと、支援員への職員研修について問う。
+
問合せ:県青少年サポート課
答:受託業者に所属したことによる支援員の安定雇用、民間企業の経験やノウハウによる指導技術の向上、効率的な人員配置、教育委員会の事務削減などが挙げられる。
+
【電話】045-263-4467
研修については、今年度はアレルギーに関する研修、障がい児研修を実施済みと報告を受けている。
+
〔広報えびな 令和6年6月1日号〕<br>
 
+
問:児童クラブは利用施設が狭く、過密状態を心配する声がある。児童クラブにおける新型コロナ対策について問う。
+
答:学校の感染予防対策に準じて、マスク着用、手洗い、換気、共用部分の消毒などを実施し、安全・安心な運営に努めている。
+
 
+
問:小学校の体育館2階にある児童クラブは、非常口の確保ができていないと感じている。児童クラブにおける非常時の対応を問う。
+
答:避難訓練や防犯教室などの研修を実施している。
+
 
+
『医療的ケア児支援について』
+
問:日常的にたんの吸引などが必要な医療的ケア児について、市内の保育所及び小中学校における実態を問う。
+
答:現在、該当すると思われる児童は保育所に4人、小学校に2人在籍している。
+
 
+
問:保育所又は小学校において、ケア児に対する看護師が適切に配置されているのか問う。
+
答:民間保育所は17園のうち6園に、公立保育所は3園全てに配置され、小学校は対象児童1人に看護師が1人ずつ配置されている。
+
 
+
問:医療的ケア運営協議会の設置や学校ごとの個別の支援計画策定について問う。
+
答:対象児童の入学時に、関係機関が十分に協議調整を行ってスムーズに受入れができたことから、協議会等の設置は検討していない。今後、対象児童の進学に備え、情報を共有できる体制を作っていきたい。
+
 
+
○孔志会 陸田孝則(りくたたかのり)議員
+
『アウトリーチの取組について』
+
問:精神障がいによる問題を抱えている方等に対し、自治体から積極的に支援を行うアウトリーチが様々な分野で導入されている。平成23年度には国において精神障害者アウトリーチ推進事業が展開されている。精神障がいのある方へのアウトリーチの課題と改善策について問う。
+
答:国は「精神障がいにも対応する包括的なシステムの構築」を地域単位で目指すとの基本理念を示し、必要な諸制度を整備するとしている。本市では、その動向を注視している。
+
 
+
問:10代の引きこもりは、家庭内の複合的要因もあり、家族全体を視野に入れた支援が必要。関係機関と連携して課題を整理し、効果的・効率的な事業の進め方を検討する必要がある。具体策について問う。
+
答:市の関係部署や関係機関で構成する要保護児童対策地域協議会を適宜開催し、各分野の視点で対象者やその関係者に必要な支援を協議し、適切な支援に努めている。
+
 
+
問:高齢化の進行や貧富の差などに伴い、得られる情報に格差が生じている。図書館のアウトリーチとして、移動図書館だけでなく、機能としての「図書館を届ける活動」を実施すべきである。見解を問う。
+
答:入院している方など、図書館利用に支障のある市民に対して、有効な手段であると認識している。市立図書館の指定管理者が調査研究を行い、自主事業で取り組むための検討をすることになると考える。
+
 
+
問:他自治体では、病院で入院患者に図書の貸出しや予約サービスを実施し、大変好評である。本市も挑戦すべきである。見解を問う。
+
答:市立病院では、「くつろぎ文庫」という図書コーナーに約250冊の図書を置いている。しかし、アウトリーチができれば、図書の量と質の更なる充実が図られることから、利用者のニーズ把握を行ったうえで、指定管理者と協議したい。
+
 
+
問:80代の親が50代の子どもの生活を支えるという「8050問題」が発生している。誰もが孤立することなく共に暮らせる社会を実現するため、社会復帰を目指す方に対する行政の包括的な支援が必要と考える。本市の対策について問う。
+
答:福祉の支援を必要とする方々を取り巻く状況や問題が複雑化・複合化する中で、対象者の属性、世代、相談内容によって適切に対応しながら、縦割りではなく各部署が連携した支援体制の強化に努めたい。
+
〔広報たがわ 令和4年12月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
講座・教室
+
静岡シチズンカレッジこ・こ・に(2)
  
2022.12.01 東京都日の出町
+
2024.06.01 静岡県静岡市
■ひきこもりに関する講演会(動画配信)
+
■ひきこもりサポーター養成講座
8050問題〜ひきこもり本人・家族の目線から様々な実態を考える〜
+
日時:7~12月の期間中月1回土曜日、14:00~16:00(全6回)
配信期間:10月28日()〜令和5年2月28日()まで
+
場所:ひきこもり地域支援センター(南部図書館2階)ほか
配信方法:東京都公式動画チャンネル「東京動画」で動画を配信します。
+
募集人員:15人程度(無料)
 
+
申込み:申込書を郵送か直接、ひきこもり地域支援センター
問合せ:東京都福祉保健局 生活福祉部地域福祉課 生活支援担当
+
【電話】260-7755へ[6/28(金)必着・選考あり]
【電話】03-5320-4039
+
※申込書は、同センター、子ども若者相談センター(静岡庁舎本館1階)、市HPにあります。
〔広報日の出 令和4年(2022年)12月号〕<br>
+
〔広報しずおか『静岡気分』 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
ココみてやまと
+
お知らせ(2)
  
2022.12.01 神奈川県 大和市 クリエイティブ・コモンズ
+
2024.06.01 滋賀県栗東市
◆人口と世帯
+
■子ども・若者よろず相談
◇令和4年11月1日現在
+
不登校や、ひきこもり、ヤングケアラーなど子ども・若者に関するさまざまな困りごとの相談に社会福祉士などが応じます。
( )内は前月比
+
当事者、家族など、どなたでも利用いただけます。まずはお電話ください。
人口:242,872(+192)
+
日時:6月25日()、7月23日()、8月20日()、9月24日()、10月29日()、11月26日()、12月24日()、1月28日()、2月25日()、3月25日()14:00~16:00
男性:121,094(+97)
+
場所:市役所
女性:121,778(+95)
+
問合せ・申込み:生活支援相談室(社会福祉課内)
世帯:114,267(+73)
+
【電話】551-0118【FAX】553-3678
 
+
〔広報りっとう お知らせ版 2024年6月号〕<br>
(もっと便利 さらに充実)電子図書館をご利用ください
+
市立図書館では、電子書籍を閲覧できるサービスを提供しています。このたび電子書籍の蔵書を大幅拡充しました。さらに、市立図書館の利用者IDとパスワードを入力するだけで利用できます。
+
 
+
対象:利用者カードを持っている市内在住・在勤・在学者
+
※在勤・在学者は別途図書館で申請が必要な場合があります。
+
申し込み:大和市文化創造拠点電子図書館のホームページで利用者IDとパスワードを入れてログイン(IDは利用者カードの番号。パスワードの初期設定は西暦8桁の生年月日(例…1987年1月1日生まれの場合「19870101」)
+
※詳しくは電子図書館ホームページをごらんください。
+
 
+
問い合わせ:シリウス内市立図書館
+
【電話】263-0211【FAX】263-0404
+
 
+
◆こもりびと支援講演会
+
◇こもりびとと地域社会 こもりびと支援条例制定によせて[1ポイント][大学]
+
市は、今年9月に「こもりびと支援条例」を制定しました。これは、こもりびと()やその家族などに対する理解を深め、当事者が再び社会とつながることを望んだとき、いつでも手を差し伸べられる社会を目指したものです。条例に対する期待やこもりびとの現状と課題について考えます。
+
 
+
※市では、いわゆる「ひきこもり」の人に寄り添いたいとの思いから、より温かみのある「こもりびと」という呼称を使っています。
+
 
+
日時:来年1月20日(金曜日)午後2時30分〜4時
+
場所:シリウスサブホール
+
 
+
講師:ジャーナリスト 池上正樹氏
+
25年にわたり数千人の「ひきこもり」当事者を取材。KHJ全国ひきこもり家族会連合会広報担当理事、厚生労働省ひきこもり広報事業企画検討委員会委員等を務める。NHK「クローズアップ現代+」「あさイチ」をはじめ、テレビやラジオに多数出演。NHKドラマ「こもりびと」なども監修。主な著書に「ルポ「8050問題」〜高齢親子“ひきこもり死”の現場から」(河出書房新社)ほか多数。
+
 
+
定員:先着100人(当日受付は20人。午後1時30分から受付し、整理券を配布。定員になり次第終了)
+
申し込み:12月5日(月曜日)〜1月13日(金曜日)(必着)に、申し込み用紙に氏名、電話番号を記載し、ファクスで保健福祉センター健康福祉総務課へ。電話または直接も可。
+
※申し込み用紙は同課で配布するほか、市のホームページからダウンロードもできます。
+
 
+
問い合わせ:保健福祉センター健康福祉総務課地域福祉係
+
【電話】260-5604【FAX】262-0999
+
〔広報やまと 令和4年12月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
暮らしのたより-講座・教室(1)  
+
健康ガイド(1)  
  
2023.01.01 静岡県富士市
+
2024.06.01 東京都品川区
■キャリアアップセミナー
+
■ひきこもりほっとたいむ「エールの会」家族懇談会
自分の価値を探求してキャリアを再確認するワークショップに、ぜひご参加ください。
+
日頃の悩みや不安を語り合います。
日時:1月28日(土)9時30分~11時
+
日時:6月15日(土)午後1時30分~4時
場所:ロゼシアター4階第1会議室
+
対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人
内容:「価値観ババ抜き」を通じて自分の価値観を再確認し、自分らしい働き方や生き方のヒントを見つけるワークショップ
+
講師:三好泰枝(やすえ)さん(キャリアコンサルタント)
+
定員:20人(応募者多数の場合、抽せん)
+
申込み:1月18日(水)までに、富士市ユニバーサル就労支援センターのウェブサイトで電子申請するか、電話で富士市ユニバーサル就労支援センターへ
+
【電話】62-7520
+
※当せん者には1月20日(金)までに、電話またはEメールで連絡します。
+
  
問合せ:生活支援課
+
場所・申込み・問合せ:当日までに、電話で社会福祉協議会(大井1-14-1【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ
【電話】55-2886
+
  
■知らないと損、無料で使えるすごい「Google(グーグル)サービスの使い方」
+
問合せ:
日時:2月4日~4月1日(2月11日を除く)の毎週土曜日
+
・品川保健センター(〒140-0001 北品川3-11-22)
13時15分~15時15分 全8回
+
【電話】3474-2225【FAX】3474-2034
場所:ラ・ホール富士
+
・大井保健センター(〒140-0014 大井2-27-20)
内容:Googleマップ・Gmail(ジーメール)・Googleドライブ・カレンダーなどをパソコン、スマホ、タブレットで同期・連携・一元管理する活用術
+
【電話】3772-2666【FAX】3772-2570
※5人に1人のアシスタントが付いて学びます。
+
・荏原保健センター〔仮移転先〕(〒141-0031 西五反田6-6-6)
定員:16人(先着順)
+
【電話】5487-1311【FAX】5487-1320
持ち物:スマホまたはタブレット、筆記用具
+
〔広報しながわ 令和6年6月1日号〕<br>
※パソコンはラ・ホール富士のWindows(ウィンドウズ)10を使用します。
+
費用等:月3,400円+施設利用料月600円
+
※2月4日と3月11日に集金します。
+
※別途テキスト代金1,100円(初回のみ)。
+
申込み:1月16日~20日の9時~16時に、電話でシルバー人材センターへ
+
 
+
問合せ:シルバー人材センター
+
【電話】53-1150
+
 
+
■中高年のひきこもり支援講演会
+
日時:2月6日(月)13時30分~15時(開場13時)
+
場所:ロゼシアター小ホール
+
講師:原田豊(ゆたか)さん(鳥取県立精神保健福祉センター所長)
+
演題:8050問題とひきこもり支援
+
定員:100人(先着順)
+
申込み:当日直接会場へ
+
 
+
問合せ:高齢者支援課
+
【電話】55-2951
+
 
+
■メタボ解消!運動講座~まめっ体操で生活習慣病予防~
+
日時:2月14日(火)13時30分〜15時(受付13時〜)
+
場所:フィランセ東館2階ふくし体験室・学習室
+
内容:運動実技(ストレッチ・筋トレ)、運動に関するミニ講話など
+
対象/定員:体格や検査値の改善が必要な市内在住の74歳以下の人/15人(先着順)
+
持ち物:飲物、筆記用具
+
※運動のできる服装・靴で参加してください。
+
申込み:1月24日〜2月7日に、電話で健康政策課へ
+
 
+
問合せ:健康政策課
+
【電話】64-8992
+
 
+
■ニュースポーツ講習会~ラダーゲッター教室~
+
日時:2月10日・17日の各金曜日19時~
+
場所:市立富士体育館
+
対象/定員:市内在住・在勤・在学の人/50人(応募多数の場合、抽せん)
+
費用等:500円(保険料含む)
+
申込み:2月3日(金)(必着)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、はがき・ファクスに事業名「ニュースポーツ講習会」、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を記入し〒417-8601 富士市役所文化スポーツ課へ
+
【FAX】57-0177
+
 
+
問合せ:文化スポーツ課
+
【電話】55-2876
+
 
+
■生(なま)の語りで聴く遠野(とおの)の昔話の会
+
日時:1月26日(木)10時30分~11時30分
+
場所:中央図書館2階視聴覚室
+
講師:大平(おおひら)悦子さん(日本民話の会)
+
対象/定員:40人(先着順)
+
申込み:1月17日(火)の9時から受け付けます。電話で中央図書館へ
+
 
+
問合せ:中央図書館
+
【電話】51-4946
+
 
+
■外国人市民向け「やさしい日本語」で作ろう!地域の輪
+
日時:2月28日(火)19時〜20時30分
+
場所:富士市民活動センター
+
内容:「やさしい日本語」を使って、日本人と話します
+
対象/定員:富士市に住んでいる外国人/15人(先着順)
+
申込み:1月4日~25日に、直接市役所3階市民活躍・男女共同参画課へ
+
 
+
問合せ:市民活躍・男女共同参画課
+
【電話】55-2704
+
〔広報ふじ 令和5年1月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
講座・教室(1)
+
welfare 福祉
  
2023.01.01 静岡県静岡市 クリエイティブ・コモンズ
+
2024.06.01 福島県二本松市
■認知症サポーター養成講座
+
■令和6年度ひきこもり相談事業(家族教室)のご案内
日時:1/28()、14:15~15:45
+
県北保健福祉事務所では、家族がひきこもりの状態でお困りの方を対象に、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方等について学ぶ場として「家族教室」を開催しています。
場所:かけこまち七間町(葵区七間町)
+
ひきこもりに関して、困っていることがある場合には、ひとりで悩まずお気軽にご相談ください。
募集人員:20人(無料)
+
参加費用は無料です。
  
問合せ:申込方法などは、地域包括ケア推進本部
+
問い合わせ・申し込み:県北保健福祉事務所 障がい者支援チーム
【電話】221-1576へ
+
【電話】024-534-4300
 
+
〔広報にほんまつ 令和6年6月号〕<br>
■フレイル予防市民講演会
+
健康と要介護状態の間がフレイル。長く健康でいるため、フレイルの兆候に早く気づき、予防することが大切です。
+
日時:2/6(月)、14:30~16:00
+
場所:市役所清水庁舎ふれあいホール
+
募集人員:100人(無料)
+
申込み:電話で、市コールセンター
+
【電話】200-4894へ[1/12(木)~・申込順]
+
 
+
問合せ:地域包括ケア推進本部
+
【電話】221-1576
+
 
+
■地球温暖化の現状と気象災害の今後
+
日時:2/21(火)、15:00~16:30
+
場所:グランシップ
+
講師:千頭望(ちかみのぞむ)氏(気象予報士)
+
募集人員:50人(無料)
+
申込み:メールか電話で、静岡市環境保全推進協力会(環境保全課内)
+
【電話】221-9373へ[1/12(木)~・申込順]
+
 
+
■生活援助型訪問サービス従事者養成研修受講生募集
+
全課程を修了すると、高齢者宅で身体介護以外の生活援助型訪問サービスを行う従事者の資格が得られます。
+
日時:1/17(火)の9:15~16:30、24(火)の9:30~16:30、31(火)の9:30~16:45(全3回)
+
場所:シグマカレッジ静岡校(葵区御幸町)
+
募集人員:生活援助型訪問サービス事業所の介護業務に就く予定の人20人(無料・要テキスト代)
+
 
+
問合せ:申込方法などは、東海道シグマ
+
【電話】255-4259へ
+
担当:地域包括ケア推進本部
+
【電話】221-1203
+
 
+
■ひきこもり家族会公開講演会
+
日時:1/22(日)、13:30~16:30
+
場所:あざれあ(駿河区馬渕一丁目)
+
内容:ひきこもり・8050問題「今」と「親亡き後」に備えて
+
募集人員:60人(無料)
+
 
+
問合せ:申込方法などは、KHJ静岡県いっぷく会
+
【電話】090-6081-0766へ
+
※詳しくは、同会HPをご覧ください。
+
担当:子ども若者相談センター
+
【電話】221-1314
+
〔広報しずおか『静岡気分』 令和5年1月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
新春特集2023
+
ごかのお知らせ(No.585)~相談
  
2023.01.01 栃木県宇都宮市
+
2024.06.01 茨城県五霞町
■スーパースマートシティに向けて 今を、そして未来を生きる市民が豊かで便利に生活できるまちへ
+
◆こども・おとな ふくし心配ごと相談
本年が皆様にとって、明るく幸多き一年となりますよう、心からお祈り申し上げます。
+
障害やひきこもり、お子さんの発達に関することの他、生活や仕事等、専門の相談員へ気軽に話ができる場として、毎月第2火曜日に開催しています。
市政運営においては、施策・事業に着実に取り組み、本市がさらに発展していけるよう、市民の皆様と一緒に汗をかき、全力で取り組んでまいります。
+
開催場所に来ることが難しい場合は、電話相談や自宅への訪問も可能です。希望される方はお気軽にお問い合わせください。ぜひ、身近な相談窓口のひとつとしてご活用ください。
 +
日時:6月11日(火)午後2時30分~午後4時
 +
場所:役場1階 小会議室
  
◆2022年を振り返って
+
お問い合わせ:健康福祉課 社会福祉G
昨年は、2021年に引き続き、市民の生命や暮らしを守ることを第一に、新型コロナウイルス感染症や物価高騰などの対策に最優先で取り組んだ1年でした。
+
【電話】84-0006(直通)
原油価格や物価が高騰し、市民生活や企業経営などに大きな影響を与えたことから、プレミアム付商品券「宮のトク×トクチケット」の販売や水道料金の基本料金2カ月分の免除、中小企業や医療機関などへの支援金制度の創設など、予算総額約70億円規模の対策を実施しました。
+
〔広報ごか 2024年6月号〕<br>
一方で、感染症対策に取り組みながら、大型イベントを開催しました。「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」は、市民の皆様のおもてなしにより、来場者に本市の魅力を十分に満喫していただくなど、盛況のうちに閉会しました。
+
さらに、関係者の皆様のご協力のもと、「FIBA(フィバ) 3×3(スリーエックススリー) ワールドツアーうつのみやオープナー」や「ジャパンカップサイクルロードレース」などを盛大に開催することができました。
+
この他、宇都宮駅東口交流拠点施設「ライトキューブ宇都宮」のオープンやLRTの試運転を開始するなど、施設などを「つくる」から「つかう」ステージに大きく前進いたしました。
+
また、子どもたちが健やかに成長できるよう「児童相談所」設置検討の表明、全国のモデルとなる国の「脱炭素先行地域」に選定されるなど、さまざまな事業を推進したことで、本市の名前が大きく取り上げられた年でありました。
+
 
+
◆2023年の決意
+
新型コロナウイルス感染症について、引き続き、万全の体制を整えるとともに、物価高騰に対しても、市民や事業者への影響を把握し、実効性の高い対策を講じ、皆様の暮らしを守り抜いてまいります。
+
また、本年は、本市のまちづくりの羅針盤である「第6次総合計画後期基本計画」がスタートいたします。市民・事業者・行政が、これまで以上に連携・協力し、今を生きる市民と次世代の子どもたちが豊かで便利に安心して暮らすことができ、夢や希望がかなうまち「スーパースマートシティうつのみや」を、全力で創り上げてまいります。
+
 
+
■2023年の目玉事業
+
本市では、NCC(ネットワーク型コンパクトシティ)を土台に「、地域経済循環社会「」地域共生社会「」脱炭素社会」の3つの社会が、「人」づくりの取り組みや「デジタル」技術の活用によって発展する、100年先も誰もが豊かで便利に安心して暮らせるまち「スーパースマートシティ」を目指しています。
+
今回は「、スーパースマートシティ」の実現に向けて、2023年に取り組む事業の一部をご紹介します。
+
 
+
◆スーパースマートシティに向けた取り組み
+
◇「3つの社会」の構築
+
[「地域共生社会」の構築]
+
誰もが生きがいを持ち、絆を深めながら、共に支え合う地域共生社会の構築に向け、次のようなことに取り組みます。
+
・宮っこの安全・安心な養育環境を確保する「児童相談所」の設置に向けた検討。
+
・世代や分野を超えた、市民の困り事を丸ごと受け止める相談窓口の設置。
+
・8050問題(※1)やひきこもりなどの複合的な問題に対する支援の強化。
+
※1 子どもがひきこもりなどで、収入がなく、80歳代の親が50歳代の子どもを経済的に支える必要がある状態のこと。
+
 
+
[「地域経済循環社会」の構築]
+
誰もが自分の力を最大限に発揮し、さまざまな人・モノ・情報が交流する地域経済循環社会の構築に向け、次のようなことに取り組みます。
+
・MICE(マイス)(※2)誘致の強化による圏域全体の活性化。
+
・記念すべき第30回「ジャパンカップサイクルロードレース」の開催。
+
※2 企業などの会議(Meeting(ミーティング))、企業などの行う報奨・研修旅行(Incentive Travel(インセンティブ トラベル))、国際機関・団体、学会などが行う大会・学会・国際会議(Convention(コンベンション))、展示会・見本市、イベント(Exhibition(エキシビション)/Event(イベント))の頭文字を使った造語で、多くの集客・交流が見込まれるビジネスイベントの総称。
+
 
+
[「脱炭素社会」の構築]
+
温室効果ガスの排出を実質ゼロにする「カーボンニュートラル」を実現し、100年先も輝き続けられる脱炭素社会の構築に向け、次のようなことに取り組みます。
+
・行政における脱炭素化を率先して実行。
+
・家庭などでの環境に配慮した行動の実践を支援。
+
 
+
◇NCC(ネットワーク型コンパクトシティ)の形成
+
コンパクトなまちが公共交通でつながり、みんなが便利で快適に暮らせるまちの基盤「NCC」の形成に向け、次のようなことに取り組みます。
+
[拠点化の推進]
+
・ウォーカブルな(居心地が良く、歩きたくなる)まちなかに向けた、都市空間づくり。
+
・地域拠点におけるスーパーマーケットや診療所などの生活利便施設の立地促進。
+
 
+
[ネットワーク化の推進]
+
・全国から注目を集めるLRTの8月開業とバス路線の再編。
+
・LRT・バス・地域内交通の乗継割引の実施。
+
 
+
◇「人」づくりと少子化対策
+
妊娠、出産、子育て、教育までの切れ目ない支援のさらなる充実のため、次のようなことに取り組みます。
+
・年間を通した「待機児童ゼロ」の達成。
+
・全国トップクラスの子育て・教育環境などをはじめとした本市の魅力を、東京圏で大々的に発信。
+
 
+
◇デジタルの活用
+
暮らしを豊かで便利にするデジタルの活用に向け、次のようなことに取り組みます。
+
・官民連携で最先端技術の実装を目指す「Uスマート推進協議会」の取り組みの加速化。
+
・市役所窓口のデジタル化に向けた取り組みの推進。
+
 
+
◆新型コロナウイルス感染症対策と原油価格・物価高騰対策
+
◇新型コロナワクチン接種などの感染予防対策の推進
+
・県や医師会などと連携し、医療体制やワクチン接種の機会確保などの万全の体制を整備。
+
 
+
◇原油価格・物価高騰対策
+
・水道料金の基本料金(2・3月請求分)を免除。詳細は、決まり次第、市HPなどでお知らせします。
+
〔広報うつのみや 2023年1月号 No.1762〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
学ぶ
+
今月の各種相談
 
+
2023.01.01 東京都 クリエイティブ・コモンズ
+
■健康長寿医療センター 病院・研究所 50年、養育院創立150年 記念講演
+
2月9日(木)13時~15時。
+
板橋区立文化会館で。
+
当日先着600人。
+
要参加票提出(当日受付可)。
+
講師:鮫島純子さん(渋沢栄一氏孫)等。
+
 
+
問い合わせ:東京都健康長寿医療センター
+
【電話】03-3964-1141
+
 
+
■食肉市場「肉料理講習会」市場の紹介と調理実習
+
1月20日(金)10時。
+
抽選で16人。
+
500円。
+
動画等で市場について学び、料理研究家による肉料理の実演を見ながら調理。
+
申込:1月10日(消印)までにホームページか往復はがきに催し名・住所・氏名(ふりがな)(1人のみ)・年齢・電話を書き、食肉市場業務衛生課(〒108-0075港区港南2-7-19)【電話】03-5479-0694へ。
+
内容等詳細はホームページで。
+
 
+
■新宿山吹高等学校 生涯学習講座
+
スポーツ・教養・料理・パソコンなど全15講座。
+
期間:4月から1年間(約30回)。
+
対象:都内在住・在勤・在学の15歳以上の方(中学生を除く)。
+
定員:各講座20人程度。応募多数の場合抽選。
+
費用:3,480円(保険・教材費等別途)。
+
締切:1月16日(月)~27日(金)(消印)に専用はがきを同校へ郵送か持参(20時まで)。
+
受講案内は1月5日(木)から同校(【電話】03-5261-9771)等で配布。
+
 
+
■テーマ別環境学習講座 オンライン開催
+
1月28日(土)13時30分。
+
「グリーン水素の活用に向けたモビリティへの挑戦」をテーマに、再エネ由来のグリーン水素を柱とした脱炭素社会の実現について、自動車などへの導入の視点から考える。
+
申込:1月28日11時までにホームページで。
+
 
+
問い合わせ:
+
東京都環境公社【電話】03-3644-2166か
+
環境局環境政策課【電話】03-5388-3464
+
 
+
■高齢ドライバー 交通安全セミナー
+
2月2日(木)13時30分、三鷹産業プラザで。
+
都内在住・在勤の65歳以上の方、抽選で50人。
+
申込:1月20日(消印)までにホームページかはがきに住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話・運転頻度を書き、〒163-8001東京都生活文化スポーツ局総合推進課(【電話】03-5388-2273)へ。
+
 
+
■企業向けメンタルヘルスケア講演会 オンライン開催
+
2月2日(木)14時。
+
「発達障害の傾向のある人と共に働くために」をテーマに、発達障害の特性に応じたメンタルヘルスケアの在り方やリワーク支援等、相談事例をもとに紹介。
+
申込:1月20日17時までにホームページで。
+
 
+
問い合わせ:福祉保健局保健政策部
+
【電話】03-5320-4310
+
 
+
■東京都立大学オープンユニバーシティ「環境問題を考える 特別編」
+
「カーボンニュートラルに向けて私たちにできること」2月1日(水)13時30分、飯田橋キャンパスで。
+
一般・自治体職員25人。
+
3,000円。
+
脱炭素社会に向けた法政策の確認、地方公共団体と地域の役割に焦点を当て、それぞれの立場でできることを考える。
+
申込等詳細はパンフレット(電話・ホームページで請求)かホームページで。
+
 
+
問い合わせ:同大学オープンユニバーシティ事務室
+
【電話】03-3288-1050
+
 
+
■出産・育児にもあるアンコンシャス・バイアスに気づくセミナー
+
2月12日(日)14時30分、オンラインおよびcocobunjiプラザ(国分寺市)で。同プラザでの受講は抽選で150人(託児有)。
+
無意識の思い込みに気付き、自分たちらしく働き子育てするためのヒントを学ぶ。共催の国分寺市の子育て支援の取り組みも紹介。
+
申込:いずれも2月6日までにホームページで。
+
 
+
問い合わせ:
+
同事務局【電話】03-6264-0577か
+
東京ウィメンズプラザ【電話】03-5467-1714
+
 
+
■東京ブリッジサポーター講習会
+
2月17日(金)13時、東京都道路整備保全公社で。
+
都内在住・在勤の方、抽選で30人。
+
道路や橋の異変を早期発見・通報することで、安全を保つための仕組みを学ぶ。
+
申込:1月31日までにホームページかファクスに住所・氏名(ふりがな)・生年月日・電話・メールを書き、同公社(【電話】03-5381-3351)【FAX】03-5381-3835へ。
+
 
+
■視覚・聴覚障害者対象の講座・教室
+
視覚障害:
+
(1)「音楽教室」1月20日(金)13時~15時30分。
+
(2)「教養講座」1月22日(日)13時30分~16時。
+
聴覚障害:
+
(3)「文章教室」1月11日~25日の毎(水)13時30分~16時。
+
各日30人。いずれも東京都障害者福祉会館で。
+
(4)「コミュニケーション教室」1月28日(土)~2月11日(祝)、オンラインで。
+
申込:(1)~(3)は開催日までに
+
(1)電話で東京都盲人福祉協会【電話】03-3208-9001
+
(2)ホームページか電話で教育庁生涯学習課【電話】03-5320-6859
+
(3)ホームページか電話、ファクスで東京都聴覚障害者連盟【電話】03-5464-6055【FAX】03-5464-6057
+
(4)は1月5日~19日にホームページかファクスで東京都中途失聴・難聴者協会【FAX】03-5919-2563へ。
+
 
+
問い合わせ:同課
+
(1)(2)【電話】03-5320-6859(3)(4)【電話】03-5320-6857
+
  
■「ひきこもりに関する講演会」を配信
+
2024.06.01 山梨県市川三郷町
2月28日まで。
+
■ひきこもりに関する相談
「8050問題~ひきこもり本人・家族の目線から様々な実態を考える」をテーマとした講演動画を「東京動画」で公開中。
+
  
問い合わせ:福祉保健局地域福祉課
+
問合せ:町福祉課
【電話】03-5320-4039
+
【電話】055-242-7057
〔広報東京都 令和5年1月号〕<br>
+
〔広報いちかわみさと 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
Information‐イベント
+
お知らせ(1)
  
2023.02.01 滋賀県守山市
+
2024.06.01 東京都
新型コロナウイルス感染症の影響などにより、イベントが中止される場合があります。イベントが実施されるかどうかは、各イベントの主催者へお問い合わせください。なお、寄贈などの写真撮影はマスクを外して行う場合があります。
+
■進路や不登校、ひきこもりについて土曜来所相談(高校)・講演会
 
+
都立高校就学に向けた進路相談、不登校やひきこもりの状態にある子供の保護者の方を対象とした講演会を行います。
●鮒寿(ふなず)し茶づけを味わう会
+
(1)土曜来所相談(高校)
日時:2月12日(日)午前10時~午後1時
+
・6月15日・7月6日・20日・8月24日・9月21日、東京都教育相談センターで。
内容:鮒寿しの歴史や漬け方、栄養などの講演と5種の鮒ずし茶づけの食べ比べ
+
・6月8日・7月13日、同センター立川出張相談室で。
講師:小島 朝子(こじまともこ)さん(滋賀短期大学 名誉教授)
+
いずれも9時30分~16時(1回60分程度)
定員:20人
+
(2)思春期サポートプレイス講演会
料金:1,500円
+
・6月15日14時~16時30分、東京都教育相談センターで。
申込み:2月8日()までに下記へ申し込み
+
申込:実施日の7日前までに(1)電話で同センター【電話】03-3360-4175(2)HPで。
 
+
〔広報東京都 令和6年6月号〕<br>
場所・問合せ:野洲川田園空間センター
+
【電話】584-3321
+
【FAX】585-5966
+
(午前10時~午後3時。火曜日は休館)
+
 
+
●2023「北方領土の日」県民のつどい
+
日時:2月15日()午後1時~4時
+
場所:栗東芸術文化会館さきら(栗東市綣二丁目1-28)
+
内容:
+
・第36回「私たちと北方領土」作文コンクール表彰式
+
・北方領土講演会ほか
+
その他:web上で同時配信します
+
 
+
問合せ:北方領土返還要求運動滋賀県民会議事務局(県広報課内)
+
【電話】528-3041
+
 
+
●キャンディバッグチャームをつくろう
+
日時:2月17日()、18日(土)いずれも午前10時~、午前11時~
+
対象:小学生以下(未就学児は保護者同伴要)
+
定員:各回4人
+
料金:300円
+
申込み:電話で下記へ申し込み(一度の電話で2人まで予約可)
+
 
+
場所・問合せ:守山宿・町家“うの家”
+
【電話】583-2366
+
 
+
●障害者支援研修会(無料)
+
日時:2月18日(土)午前10時~正午
+
(受付:午前9時30分~)
+
場所:すこやかセンター 講習室
+
内容:障害者虐待防止法と、滋賀県障害者差別のない共生社会づくり条例の解説
+
定員:30人
+
申込み:2月17日(金)正午までに下記へ申し込み
+
 
+
問合せ:湖南ホームタウン
+
【電話】514-1685
+
【FAX】514-1702
+
【E-mail】kaitsuburi@open-mind.jp
+
 
+
●リレートーク 集まろう、語ろう、聞こう、図書館のこと(無料)
+
日時:3月4日(土)午後1時30分~3時
+
場所:市立図書館 多目的室
+
内容:図書館への思いやこれまでの歩み
+
講師:宮本 和宏(みやもとかずひろ)(市長)、松本 孝子(まつもとたかこ)(市立図書館長)、岸本 岳文(きしもとたけふみ)さん(元県立図書館長)
+
定員:50人
+
申込み:2月28日(火)までに下記へ申し込み
+
 
+
問合せ:図書館友の会(八段)
+
【電話・FAX】582-6444
+
 
+
●第4回ひきこもり支援を考えるフォーラム
+
ひきこもりに対する正しい理解を深め、当事者やその家族に対しての関わり方などを学びませんか。
+
日時:3月12日(日)午後1時30分~3時30分
+
場所:北消防署 2階 多目的研修室
+
内容:長期高齢化するひきこもり者に家族や支援者は何ができるか~当事者から語る8050問題~
+
講師:ぼそっと池井多(いけいだ)さん
+
定員:100人
+
申込み:2月24日(金)までにファクスまたはメールで下記へ申し込み
+
 
+
問合せ:守山市社会福祉協議会
+
【電話・有線電話】583-2923
+
【FAX】582-1615
+
【E-mail】fukushi@moriyama-shakyo.or.jp
+
 
+
●自然観察会 クラフト体験学習
+
日時:3月11日(土)午前10時~11時30分
+
料金:2,000円
+
定員:20人
+
対象:18歳以上
+
内容:自然観察、シイタケの菌打ち体験(菌を打った木は持ち帰り)
+
申込み:3月10日(金)までに電話または直接、下記へ申し込み
+
 
+
場所・問合せ:びわこ地球市民の森 森づくりセンター
+
【電話】585-6333
+
〔広報もりやま 令和5年2月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
令和4年度 石井町権利擁護(けんりようご)セミナー
+
暮らしの情報ー募集ー
  
2023.02.15 徳島県石井町
+
2024.06.01 長崎県五島市
~その人らしい暮らしと人生を支える成年後見制度~
+
■ひきこもり家族教室を開催します
 +
ひきこもりについて、家族の対応を学びます。
 +
対象:ひきこもりで悩んでいる家族
 +
日時:7月26日(金)、8月29日(木)、9月26日(木)、10月31日(木)、11月28日(木)、12月26日(木)、2月27日(木)10時〜12時
 +
場所:長崎こども・女性・障害者支援センター
 +
※オンライン受講可
 +
料金:無料
 +
申込方法:電話
 +
申込期限:6月21日(金)
  
◆趣旨
+
申込み・問合せ:長崎県ひきこもり地域支援センター(長崎こども・女性・障害者支援センター内)
石井町では、高齢者や障がいをもつ方々が安心して自分らしく暮らすことができるよう、支援機関が連携して権利擁護支援に取り組んでいます。
+
【電話】095・846・5115
その実践をご報告し、地域住民や関係機関の方々とともに「権利擁護のまちづくり」をさらにすすめていくため、本セミナーを開催します。
+
〔広報ごとう 2024年6月号〕<br>
 
+
◆開催日
+
令和5年3月13日()13:30~15:45
+
 
+
◆場所
+
石井町中央公民館 1階ホール(名西郡石井町石井字石井480-1)
+
 
+
◆対象者
+
どなたでも参加いただけます。
+
※人数制限有り
+
 
+
◆内容
+
◇説明
+
13:40~14:10
+
「石井町における権利擁護支援の地域連携ネットワーク構築について」
+
石井町長寿社会課・福祉生活課
+
 
+
◇実践報告
+
14:15~15:45
+
「あるご家族へのチーム支援~8050問題から権利擁護を考える~」
+
報告者:石井町長寿社会課・石井町社会福祉協議会・専門職後見人
+
コメンテーター:特定非営利活動法人とくしま絆ネット 弁護士
+
コーディネーター:名西郡障がい者基幹相談支援センター
+
 
+
◆留意事項
+
・「新型コロナウイルス」感染予防のため、検温・手指消毒・マスクの着用等にご協力いただくとともに、当日発熱等の体調不良が見受けられた場合は、出席を控えていただくようお願いいたします。
+
・このセミナーは、後日録画したものを放送する予定です。
+
・「新型コロナウイルス」の感染拡大の状況により開催中止になる場合があります。
+
 
+
◆参加申込
+
「参加申込書」により、令和5年3月6日(月)までにお申込みください。
+
※参加申込書は本紙に掲載されています。
+
 
+
主催:石井町・社会福祉法人石井町社会福祉協議会・特定非営利活動法人とくしま絆ネット
+
〔広報いしい 第248号(2023年2月)〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
イベントひろば「催し」〔障害者地域相談支援センター〕
+
検診・教室・相談
+
2023.02.15 東京都杉並区
+
◆すまいるロービジョンカフェ~見えない、見えづらい等でお悩みの方の交流会
+
日時:3月5日(日)午後1時30分〜3時30分
+
場所:高円寺障害者交流館(高円寺南2-24-18)
+
対象:区内在住・在勤の方とその家族・支援者
+
定員:20名(申込順)
+
  
申込み・問合せ:電話で、同センターすまいる
+
2024.06.01 神奈川県 横浜市都筑区
・高井戸【電話】3331-2510
+
(6)地域ユースプラザによる若者のための専門相談 予約制
・荻窪【電話】3391-1976
+
日時:原則毎月第2・4木曜午後(1回50分)
・高円寺【電話】5306-6381
+
ひきこもり、不登校などのお悩み相談。
(休館日を除く)
+
場所:区役所2階24番窓口
 +
対象・定員:市内在住の15~39歳の本人・家族・支援者
  
◆地域公開講座〜8050問題を考える
+
予約・問合せ:
日時:3月24日()午後2時〜4時
+
(1)~(3)健康づくり係【電話】948-2350【FAX】948-2354
場所:ウェルファーム杉並(天沼3-19-16)
+
(4)、(5)高齢支援担当【電話】948-2306【FAX】948-2490
講師:埼玉県済生会なでしこメンタルクリニック院長・白石弘巳
+
(6)北部ユースプラザ【電話・FAX】948-5505
対象:区内在住・在勤・在学の方とその家族・支援者
+
〔広報よこはま都筑区版 令和6年6月号〕<br>
 
+
申込み・問合せ:電話・ファクス(記入例)にオンラインで参加の場合はその旨も書いて、3月17日までに同センターすまいる荻窪
+
その他:オンラインでも実施
+
 
+
【電話】3391-1976【FAX】3391-1012
+
〔広報すぎなみ 令和5年2月15日号 No.2347号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
家庭内の困りごと、まとめて相談に乗ります!こんかな窓口コラム
+
札幌市からのお知らせ【福祉】
  
2023.03.01 長崎県五島市
+
2024.06.01 北海道札幌市
■8050問題ってなに?
+
■ひきこもりに関する集団型支援拠点「よりどころ」のご利用を
「8050問題」という言葉をご存知ですか?
+
内容:ひきこもりに悩む方同士の交流や、相談員への個別相談。
「80」代の親が「50」代の子どもの生活を支えるという問題です。背景には「中高年のひきこもり」問題が潜んでいます。「ひきこもり」とは、仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせずに、6か月以上自宅にひきこもっている状態のこと(厚生労働省の定義)。平成30年には、40歳~64歳のひきこもりの人数が約61.3万人という調査もあります。
+
日時:
ひきこもりという言葉が社会に出始めるようになった1980年代~90年代は、「若者の問題」とされていました。しかし、約30年が経ち、当時の若者が40~50代、その親が70~80代となり高齢化したことで、現在「8050問題」となっているのです。
+
・当事者の会…(1)第1・3月曜、第2水曜、(2)第4水曜。
こうした親子が社会的に孤立し、生活が立ち行かなくなる深刻なケースが目立ち始めています。「大人になっても自立できていない子どもがいる」、「介護が必要になったら頼れる人がいない…」。このようなお悩みをお持ちではないでしょうか。家族だけで悩んでも解決するケースは少ないです。少しでも不安がある方は、早い段階からひきこもり支援の専門家に相談することをおすすめします。
+
・家族の会…(3)第2・4月曜、第1水曜、(4)第3水曜。
当窓口では、相談内容に応じて、利用できる制度やサービス、対応している支援機関(窓口)をご案内しています。来所での相談が難しい方は、電話での相談も受け付けております。またご自宅へ訪問することもできますので、お気軽にご相談ください。
+
会場:
 +
(1)(3)は、かでる2・7(中央区北2西7)。
 +
(2)(4)は、オンライン。
 +
対象:ひきこもり状態にある方とその家族。
 +
申込み:
 +
(1)(3)は当日直接会場へ。
 +
(2)(4)は事前にNPO法人レター・ポスト・フレンド相談ネットワークのHPから。
  
問合せ:福祉の相談窓口(長寿介護課内)
+
問合せ:こころのセンター
【電話】72-6194
+
【電話】622-5190
〔広報ごとう 2023年3月号〕<br>
+
〔広報さっぽろ 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
誰も孤立しない支え合いの地域づくりのキーワード「高知型地域共生社会」
+
地域食堂などの開設や運営を支援します!
  
2023.03.01 高知県
+
2024.06.01 福島県須賀川市
●取り組みの背景
+
子ども・高齢者・ひきこもりがちの人など、地域に暮らす住民の交流の場を開設・運営する団体を支援するため「福祉の地域づくり推進事業」を行っています。
人口減少や少子高齢化、コロナ禍などによって、地域のつながりや支えあいの力が弱まるなか、ヤングケアラーや8050問題といった複雑な課題が増えています。
+
  
ヤングケアラー…本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子ども
+
対象:市内で「地域食堂」「コミュニティカフェ」などを開設・運営する団体
8050問題…80代前後の親が50代前後の子どもを養っている状態
+
支援内容:
 +
・運営に必要な情報などの提供
 +
・関係機関との連携、調整
 +
・情報発信の支援
 +
・事業費の一部助成
 +
詳しくは、市社会福祉協議会にお問い合わせください。
  
▽地域のつながりが弱まっていると答えた人の割合53.9%
+
→市社会福祉協議会【電話】94-7091
出典:令和3年度 県民世論調査(高知県)
+
→社会福祉課【電話】88-8113
 +
〔広報すかがわ 2024年6月号〕<br>
  
▽困難な課題を抱える方(世帯)が身近にいると答えた人の割合24.4%
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
出典:令和3年度地域共生社会の実現に向けた意識調査(高知県)
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
暮らしの情報ー相談ー
  
こうした課題への対応として、制度・分野の「縦割り」や「支える・支えられる」という一方的な関係を超えて、相互につながり、支えあう「地域共生社会」の実現が注目されています。
+
2024.06.01 長崎県五島市
県では、全県的に展開するあったかふれあいセンターを活用しながら、オール高知で「高知型地域共生社会」の実現を目指します。
+
■ひきこもりサポート相談会
 +
市のひきこもりサポーターがひきこもりに関する相談をお受けします。不登校やひきこもりでお悩みの方やその家族の方など、ぜひご相談ください。
 +
日時:
 +
(1)7月13日(土)9時〜21時
 +
(2)7月21日(日)9時〜21時
 +
場所:申込の際に決定します。
 +
料金:無料
 +
申込方法:電話またはメール
 +
申込期限:
 +
(1)7月12日(金)17時
 +
(2)7月19日(金)17時
  
●「高知型地域共生社会」の実現に向けた取り組みの2本柱
+
申込み・問合せ:社会福祉課保護班
▽柱の1つ目は、分野を超えた「つながり」を意識した行政の仕組みづくりです。
+
【電話】72・6121【E-mail】fukushi@city.goto.lg.jp
「分野を超えた断らない相談窓口」として、行政、民生委員・児童委員、ボランティア、社会福祉協議会、あったかふれあいセンター、その他支援機関が、困っている人の相談に応じます。
+
〔広報ごとう 2024年6月号〕<br>
相談を受けた後は、「多機関・多職種が連携した支援チーム」で課題の解決へ向けて取り組みます。高齢・障害・子どもなど、分野を超えた支援拠点が連携して支援し、地域の集いや活動の場づくりを後押しします。
+
 
+
▽柱の2つ目が、「つながり」を実感できる地域づくりです。
+
地域の集いや活動の場として、あったかふれあいセンター、こども食堂、農福連携、集落活動センター等があり、登下校の見守り、避難訓練、清掃活動やお祭りを通じて、日頃から地域のつながりを促します。
+
こうした地域づくりを通じて、困っている人に地域で気づき、行政の支援につなげます。
+
 
+
行政は、どんな困りごとでも受け止め、関係者が連携して解決に導き、地域の集いや活動の場づくりを後押しします。
+
県民の皆さんには、日々のあいさつや声かけ、地域活動への参加などの行動を通して、困っている人を見逃さない支え合いの地域づくりにご協力をお願いします。
+
 
+
●高知家地域共生社会推進宣言
+
オール高知で取り組みを進めます!
+
令和4年10月30日、全市町村長、全社会福祉協議会会長、知事が、地域共生社会の実現に向けて取り組んでいくことを共同で宣言しました。
+
1 どんな困りごとでも受けとめて寄り添う仕組みづくりに取り組みます。
+
2 誰もが身近な地域で人や社会とつながることができる場づくりに取り組みます。
+
3 住民が主体となった支え合いの地域づくりを後押しします。
+
 
+
問い合わせ:県庁 地域福祉政策課
+
【電話】088-823-9840【FAX】088-823-9207
+
〔さんSUN高知 令和5年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
〔人もげんき!まちも元気!〕まちの話題
+
ふれあいと健康のひろば~保健
  
2023.03.01 福島県本宮市
+
2024.06.01 宮城県亘理町
■2/4 認知症講演会を開催しました
+
■保健所のおしらせ
2月4日、全国コミュニティライフサポートセンターの橋本泰典氏を講師にお迎えし、認知症講演会を開催しました。「支え合いによる地域づくり~認知症になっても安心して暮らせる地域へ~」と題してご講演をいただきました。認知症だけでなく、「8050問題」、コロナ禍による引きこもりなど、誰もが住みやすい地域を目指して無理なく身近な人と一緒にできる取り組みについて、さまざまな事例を取り上げながらご説明いただきました。
+
▼相談(予約制)
〔広報もとみや 令和5年3月号〕<br>
+
▽塩釜保健所岩沼市所
 +
・ひきこもり・思春期こころの相談
 +
18日(火)13:30~16:30
 +
・アルコール・薬物関連問題専門相談
 +
13日(木)13:00~15:00
 +
・こころの相談
 +
5日(水)13:30~16:30
 +
〔広報わたり 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
みんなで考えるSDGs~高岡から、世界を変えよう~
+
困りごと・悩みごとは、まず相談窓口へ(2)
  
2023.03.01 富山県高岡市
+
2024.06.01 愛知県東郷町
目標10:人や国の不平等をなくそう
+
■精神障がいのある人の相談
境遇にとらわれることなく、自分らしい生き方ができるまちを目指そう!
+
日時:毎週月~土曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時
 +
場所:地域活動支援センター「柏葉(はくよう)」(諸輪中木戸西276)
 +
内容:福祉サービスの利用、生活や就労の困りごと、うつやひきこもりの相談など
 +
相談員:地域活動支援センター「柏葉」職員
  
▽現状と課題
+
申込み:地域活動支援センター「柏葉」
長期間引きこもる子供とその親の高齢化によって発生する「8050問題」、同時期に子育てと親族の介護を担う「ダブルケア」、誰にも看取られず一人で亡くなる「孤独死」など、個人や世帯が抱える問題によって生きづらさを感じている人が多くいます。みんなが生きやすい社会、生き生きと誰もが活躍できる地域の実現を目指しましょう。
+
【電話】0561-72-8800
 
+
〔広報とうごう 2024年6月号〕<br>
▽あなたもやってみよう!
+
Let’s Action! みんなで助け合い、支えあえる地域を作ろう
+
高岡市では、すべての人が住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができる地域共生社会の実現のため、高岡地域共生あっかりプラン(高岡市地域福祉計画)を策定しています。地域福祉を推進していくために、積極的に地域福祉活動に参画してみませんか。
+
 
+
問合せ:社会福祉課
+
【電話】20-1366
+
〔たかおか市民と市政 2023年3月号No.209〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
これからの50年に向けて、新しい未来への基盤をつくる(1)
+
情報ひろばーお知らせー
 
+
2023.03.05 東京都多摩市
+
■令和5年度 市長施政方針(骨子)
+
令和5年第1回多摩市議会定例会で阿部市長が施政方針を述べ、市議会・市民に対し理解と協力を求めました。
+
  
施政方針に先立ち、去る2月1日に逝去された名誉市民でもある臼井千秋元市長に、謹んで哀悼の意を表します。
+
2024.06.01 北海道知内町
 +
■渡島保健所精神保健相談(心の健康相談)
 +
ご本人やご家族等を対象に、うつ病、統合失調症、ひきこもり、依存症、高次脳機能障害などの精神疾患について、精神科医師等による相談を月1回実施しています。
 +
プライバシーは保たれますので、安心してご相談ください。
 +
なお、保健師による相談は随時行っています。
 +
料金:無料
 +
場所:渡島保健所(函館市美原4丁目6-16)
  
◆はじめに
+
問い合わせ先:渡島保健所健康推進課健康支援係
私は、昨年、3年ぶりに「子ども被爆地派遣事業」で小・中学生と広島を訪問し、核兵器廃絶と戦争のない世界、そして「ウクライナに平和を」と祈ってきました。また今回は、過去の派遣経験者にも同行いただいたことで、若い世代が被爆地で新たな出会いや学びを重ね、「多摩市平和展」などで平和の尊さを発信し続ける意義を改めて認識したところです。多摩中央公園に根付いた「被爆2世アオギリ」とともに多摩市の平和への想いを未来につなぐ若い後継者を育てていかなければなりません。
+
【電話】0138-47-9548
昨年12月、アイスランド共和国のグズニ・ヨハネソン大統領が多摩市を訪れました。ジェンダー平等や気候危機について意見交換を行い、「アイスランドは最初からジェンダー平等社会であったわけではない。男性が家事・育児を自然に行うようになるまで女性たちの長い闘いがあった」と話されました。
+
※予約制のため、日程などお問い合わせください。
日本でも、ヤングケアラー、8050問題などの解決が叫ばれ、本市でもヤングケアラーの実態調査などに動きだしています。
+
〔広報しりうち 2024年6月号〕<br>
また、コロナ禍において、私たちの働き方・ライフスタイルも大きく変わりました。本格的なデジタル社会に突入する中で、これまで築いてきた社会のありようを新たな生活様式やビジネスモデルなど持続可能な未来にどのようにつなげていくか、まさに時代の転換点を迎えています。
+
市民の暮らしと生命を守る、最も市民に身近な地方政府として、引き続き臨機応変かつ機敏に対応してまいります。
+
〔たま広報 令和5年3月5日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
「つながる」「よりそう」福祉を守るおのみちスタイル
+
Tarumizu Important Information~保健・福祉
  
2023.03.10 広島県尾道市
+
2024.06.01 鹿児島県 垂水市
■1 複雑複合化する福祉課題
+
■こころの健康相談日
これまで、尾道市の福祉分野では、高齢・子育て・障害・困窮・自殺対策部門ごとに、支援体制を充実させてきました。
+
精神科医への相談者を募集します。精神的に苦痛があるが、精神科病院にいく勇気がないなどはじめの一歩として専門医に相談できます。
しかし「8050問題」「ひきこもり」「ヤングケアラー」「ダブルケア」など、複雑複合化した課題が顕在化し、これまでの分野ごとの支援体制では、適切に対応しづらい場面が増えてきました。
+
対象:気分の浮き沈み・対人関係・ひきこもり・依存症等でお困りの方やそのご家族
 +
日時:7月11日(木)14時~16時
 +
会場:鹿屋保健所
 +
相談料:無料
 +
申込期限:7月4日(木)
 +
※先着3人まで
 +
電話にて申し込みください。
  
▽用語の解説
+
申し込み・問い合わせ先:鹿屋保健所
・8050問題…高齢の親とひきこもり状態にある子どもが同居している世帯が抱える問題
+
【電話】0994-52-2124
・ダブルケア…介護と子育てなど複数のケアが家族や親族等で同時に発生している状態のこと
+
〔広報たるみず 令和6年6月号〕<br>
・ヤングケアラー…本来大人が担うべき家事労働を日常的に子どもが行っている状態
+
  
■2 分野を超えた支援で、複雑複合化した課題に向き合い、誰一人取り残さない支援「おのみちスタイル」
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
単一の相談支援で対応困難な複雑複合化した相談については、「個別ケース会議」を開催し、色々な支援機関が寄って役割分担を行い、チームで「よりそう」支援を行います。
+
ページ名 [[]] ()<br>
また、「個別ケース会議」から福祉課題を抽出整理することにより、支援者や市民のみなさまと「つながる」より良い福祉の提供に向けた取り組みを進めます。
+
6月 無料相談
  
■分野を超えた支援者のネットワーク「地域共生包括化推進会議」
+
2024.06.01 大阪府大阪市鶴見区
 +
■相談名7 自立アシスト相談(収入が不安定、仕事が見つからない、頼る人がいない、子どものひきこもりなど)
 +
日時:[平日]9時~17時30分
 +
申込方法:日々の生活の中で起こるさまざまな困りごとの解決をサポートします。
 +
対象:区内在住で生活にお困りの方
 +
場所:区役所3階33番
  
 +
問合せ:【電話】06-6913-7060
 +
〔広報つるみ 令和6年6月号〕<br>
  
■分野別の相談先
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
●高齢
+
ページ名 [[]] ()<br>
▽高齢者福祉課【電話】0848-38-9137【電話】0848-38-9118
+
情報案内板ー相談ー
高齢者福祉や介護予防、介護保険などの相談に応じます。
+
  
▽地域包括支援センター
+
2024.06.01 山口県萩市
高齢者が住み慣れた地域で生活が続けられるよう、市内7カ所にセンターを配置し、専門スタッフが地域の高齢者への総合的な相談や支援、権利擁護、介護予防のケアプラン作成等を行います。
+
■萩健康福祉センター行事
 +
・5日(水)13:00~風しん抗体検査、13:30~HTLV-1抗体検査、C型・B型肝炎ウイルス検査、14:00~、17:00~エイズ即日検査
 +
・12日(水)13:30~骨髄ドナー登録会
 +
・13日(木)13:30~くるみの会(ひきこもり家族会)
 +
・18日(火)13:00~心の健康相談
 +
・26日(水)13:00~お酒に関する困りごと相談
 +
※いずれも予約制・終了時間あり
  
●障害
+
問合せ:県萩健康福祉センター
▽社会福祉課【電話】0848-38-9124
+
【電話】25-2667
▽因島福祉課【電話】0845-26-6209
+
〔広報はぎ 2024年6月号〕<br>
▽尾道市障害者サポートセンター「はな・はな」【電話】0848-29-5002
+
▽因島瀬戸田センター【電話】0845-23-7020
+
障害のある人等の必要な情報の提供や助言等の支援を行っています。また、障害者虐待の防止とその早期発見のための関係機関との連絡調整など、対象者の権利擁護を目的とした援助を行います。
+
  
●子育て
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
▽子ども家庭総合支援拠点
+
ページ名 [[]] ()<br>
子育て支援課【電話】0848-38-9219
+
こすもすインフォメーション(1)
子どもの健やかな成長をサポートする場所として、0~18歳の子どもとその家庭、妊産婦を対象に、地域に根差した身近な相談窓口として、庁内外の関係機関と連携しながら、すべての子育て家庭の支援を行います。
+
  
▽子育て世代包括支援センター「ぽかぽか」
+
2024.06.01 兵庫県稲美町
妊娠期から出産・子育て期までの身近な相談場所として、母子保健コーディネーター(保健師・助産師等)と子育て支援コーディネーター(保育士)がワンストップで子育ての相談に応じます。
+
◆青少年の総合相談
 +
(ひきこもり・不登校などの相談)
 +
日時:月・水・土曜日(祝日は除く)
 +
10:00〜12:00
 +
13:00〜16:00
 +
方法:電話
  
▽子育て支援センター
+
問合せ:ひきこもり相談支援センター(兵庫県)
乳幼児とその親同士の交流や、育児相談、子育てに関する情報提供等を行います。
+
【電話】078-977-7555
 +
〔広報いなみ 令和6年6月号〕<br>
  
▽北久保児童館【電話】0848-20-7192
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
0~18歳の子どもが対象の施設です(就学前の児童は保護者同伴で利用)。遊びを通して子どもの創造性・自主性・社会性を育むため、色々な活動や行事を行うとともに、子育ての相談にも応じます。
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
〔情報ボックス〕子育て・青少年
  
▽おのみちファミリー・サポート・センター【電話】0848-37-2415
+
2024.06.01 愛知県安城市
子育ての援助をして欲しい人(依頼会員)と子育てを援助したい人(提供会員)がお互いを助け合うための会員組織です。対象は0歳~小学校6年生の子どもで、利用するには会員登録が必要です。
+
■ほっと一息サロン(親の学習会)
 +
日時:7月13日(土)午後1時30分~3時30分
 +
内容:困難を抱える子ども・若者と、良い親子関係を築くためにどうしたらいいかを話し合います
 +
対象:市内在住・在勤・在学の、不登校やひきこもりに悩む子がいる家族
 +
申込み:電話でこども若者総合相談センターあんさぽ(【電話】090-3094-1289)
  
▽ひとり親家庭の生活支援のための相談窓口
+
場所・問合せ:青少年の家
子育て支援課【電話】0848-38-9205
+
【電話】76-3432
因島福祉課【電話】0845-26-6209
+
〔広報あんじょう 令和6年6月号〕<br>
母子・父子自立支援員や就業支援専門員が、母子・父子・寡婦などひとり親家庭の人の生活や自立のための相談に応じます。
+
  
●困窮
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
▽社会福祉課【電話】0848-38-9126
+
ページ名 [[]] ()<br>
▽因島福祉課【電話】0845-26-6214
+
ひきこもり相談~抱え込まずに、まずはご相談ください~
最低限度の生活を保障しながら、生活困窮者の自立に向けた指導・支援を行います。
+
▽くらしサポートセンター尾道【電話】0848-21-0322
+
生活困窮者の相談に応じ、分析を行い個々の状態に合った支援プランを作成し、相談支援員による就労支援、家計相談員による家計の立て直しの支援を行いながら、必要なサービス提供につなげます。
+
  
●精神保健
+
2024.06.01 東京都中央区
▽健康推進課【電話】0848-24-1962
+
ひきこもりは、いつでも誰にでも起こり得ることで、特別なことではありません。ひとりで抱え込まず、専門の相談機関に相談することが大切です。電話やメール、訪問による相談もできますので、まずはお気軽にご相談ください。
▽御調保健福祉センター【電話】0848-76-2235
+
ご本人はもちろん、ご家族やご友人などからの相談も受け付けています。
▽因島総合支所健康推進課【電話】0845-22-0123
+
不眠やストレスで体の調子が悪い、気持ちが沈んでゆううつ、アルコール問題で悩んでいる等、こころの健康についての相談に応じます。
+
  
●ひきこもり
+
問合せ:ふくしの総合相談窓口
▽ひきこもり支援ステーション「みらサポ」【電話】0848-22-2010
+
【電話】3546-5303【E-mail】jiritsu_sodan@city.chuo.lg.jp
長期にわたりひきこもりの状態にある人に対し、その人の状態に応じメールや電話相談・窓口相談・訪問相談などを行いながら、本人や家族の希望に応じた支援を行います。
+
〔区のおしらせ ちゅうおう 令和6年6月1日号〕<br>
 
+
●複合的な課題
+
▽福祉まるごと相談窓口【電話】0848-22-3499
+
どこに相談したら良いかわからない人や、複雑で多くの問題を抱えて困っている人に、相談員が寄り添いながら、様々な支援機関につなぐなど、福祉課題の円滑な解決に向けた支援を行います。
+
 
+
***************************
+
問合せ:社会福祉課
+
【電話】0848-38-9122
+
〔広報おのみち 2023年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
「新時代のしながわ」「誰もが生きがいを感じ、自分らしく暮らしていける品川」(3)
+
information oyama~案内
  
2023.03.11 東京都品川区
+
2024.06.01 静岡県小山町
■令和5年度予算 4つの重点政策
+
▽ひきこもり個別相談
〔重点政策2〕高齢者も障がいのある方も 誰もが安心を実感できるしながわ
+
とき:随時相談
○高齢者・障害者福祉施設の整備
+
ところ:御殿場健康福祉センター
誰もが住み慣れた地域での生活が継続できるよう、認知症高齢者グループホーム、障害者グループホームの定員を増やします。200名分の整備を目標に民間事業者に対する整備費補助金の周知強化、区有地や都有地などの未利用公有地、民有地などの洗い出しと貸し付け、事業者が活用しやすい手法などを検討し施設整備を推進します。5年度は、小山台住宅跡地の整備、八潮南特別養護老人ホームの増改築整備に向けた設計を実施し、さらに西大井三丁目に障害者グループホーム「出石(いずるいし)つばさの家」の建築工事を進めます。
+
備考:電話予約制
  
○重層的支援体制の整備
+
予約・問合せ:福祉課
誰ひとり取り残さない地域共生社会の実現に向け、社会的孤立や8050問題など、複雑化・複合化した課題の解決のため、重層的支援体制整備(しあわせ創設プラン)の検討を進め、本格的な相談支援を実施します。また、区民の活動の場や居場所などの地域資源に関する情報をシステム整備します。
+
【電話】82-1222
 +
〔広報おやま 令和6年6月号〕<br>
  
○障害者の超短時間就労促進とデフスポーツの啓発
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
障害により長時間の就労が難しく、働く意欲があっても就労に結びつかない方を対象とした、超短時間就労の雇用の創出に向け具体的な検討を開始します。5年度は、区内の就労環境の整備や研修を実施します。
+
ページ名 [[]] ()<br>
2025年に東京でデフリンピックが開催されることを契機に、デフスポーツの啓発イベントや手話講座などを実施し、聴覚障害への理解促進、地域共生社会の実現を図っていきます。
+
相談はお気軽にどうぞ(2)  
 
+
○認知症予防事業と補聴器購入助成
+
新たな認知症予防対策として、子どもへの絵本読み聞かせ講座を実施し、高齢者の認知機能の低下を抑え、高齢者の生きがいづくりひいては、高齢者が安心を実感できる地域社会へとつなげます。医療機関や業界団体と連携して、聞こえの問題や補聴器への正しい理解を十分に進め、新たに補聴器購入費用の助成を実施します。
+
 
+
○がん対策・感染症対策
+
がんになっても「自分らしくある」ために、5年度は新たにアピアランス支援として、外見の変化による苦痛を除去するためのウィッグや胸部補整具などの購入費を助成し、がん患者の負担軽減とあわせ、生活の質の向上を図ります。
+
新たに50歳以上の区民を対象に帯状疱疹(ほうしん)ワクチンの接種助成を開始します。
+
これまでの感染症対応などの記録の整理や医療関係者への聞き取り、区の取り組みの総点検を実施し、新型コロナウイルス感染症への体制整備とともに、新たな感染症の脅威への備えを万全にします。
+
  
○多様性が尊重される社会をめざす
+
2024.06.01 福岡県八女市
性的マイノリティの方への支援について、4年11月に「東京都パートナーシップ宣誓制度」が開始されたことに伴い、区営住宅への入居など行政サービスでの活用を進め、多様性が尊重される社会をめざします。
+
■八女市社会福祉協議会福祉生活支援室 ほっと館(かん)やめ
 +
ひきこもりなどに対する相談支援を行っています。(市内2か所)
 +
(1)八女市高塚191(共生の森内)
 +
月~金・第2土曜日9:00~17:00開館
 +
【電話】22・8315
  
◆5年度予算の主な項目()
+
(2)上陽町北川内123-1(地域福祉センター内)
・高齢者・障害者福祉施設の整備…887,278千円
+
平日9:00~17:00開館
(新規)障害者の超短時間就労促進…2,730千円
+
【電話】24・9820
・(新規)デフスポーツ啓発…6,337千円
+
〔広報八女 2024年6月1日号〕<br>
・(新規)補聴器購入費助成…3,552千円
+
・(新規)アピアランスケア*1の充実…5,132千円
+
・(新規)帯状疱疹ワクチン予防接種費用の一部助成…45,004千円
+
・新型コロナウイルス感染症対応の検証と健康危機管理体制の整備…4,050千円
+
・(新規)「東京都パートナーシップ宣誓制度」の活用…500千円
+
*1 アピアランスケア…がん治療で生じた外見の変化に伴う患者の精神的苦痛に対し行うケア
+
〔広報しながわ 令和5年3月11日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
区長「所信を表明」(2)
+
情報ひろば 相談
  
2023.03.11 東京都中央区
+
2024.06.01 島根県松江市
■令和5年度当初予算
+
■不登校などの相談・支援
次に、予算の概要について申し上げます。
+
内容:不登校、ひきこもりなどさまざまな困難を抱えるこども、若者、保護者から相談を受け付けます。指導員が相談者に寄り添うかたちで、1対1での伴走型の支援を行います。気軽にご相談ください。
基本計画の初年度となる新年度予算は、「新たなステージへ!」と題し、感染症や物価高騰の他、子育て環境など喫緊の課題への対応に加え、近づく20万都市、その明るい未来の土台とすべく、中長期的な課題への対応についても重点を置き編成いたしました。
+
対象:39歳以下の青少年とその保護者など
歳入面においては、人口増加や経済の回復基調を背景に、区財政の根幹である特別区税や特別区交付金などに一定の伸びが見込まれるものの、ふるさと納税による税の流出が引き続き拡大している他、物価高騰の長期化による企業収益の圧迫など景気の下振れリスクもあり、財政環境は今後も予断を許さない状況といえます。
+
そのため予算編成に当たっては、施策全般にわたり取捨選択を行うとともに、これまで蓄えてきた基金の活用や将来負担を見据えた特別区債の発行などの財源対策を講じたところであります。
+
新規28事業、充実21事業を含む一般会計予算は、前年度を18.9パーセント上回り、当初予算として過去最大となる1,483億9,300万円余を計上いたしました。
+
主な施策について、基本構想に掲げる3つの「施策のみちすじ」に沿って申し上げます。
+
  
◇一人一人の生き方が大切にされた安心できるまち
+
問合せ:青少年支援センター
第一は、「一人一人の生き方が大切にされた安心できるまちを目指して」であります。
+
【電話】0800-200-2700(無料)
はじめに、男女共同参画についてです。
+
月~金曜日9:00~17:00
区民一人一人が尊重され、能力を発揮し、性別にとらわれず自分らしく活躍できる社会の実現に向けて、あらゆる分野における男女共同参画・ジェンダー平等、ワーク・ライフ・バランスの促進に取り組んでおります。今後の取り組みのさらなる展開を図っていくため、区の指針となる基本条例を制定するとともに、「男女共同参画行動計画2023」を策定し、誰もが互いに認め合いながら、幸福を感じられる社会づくりを推進してまいります。
+
【E-mail】m.s.shien@city.matsue.lg.jp
次に、妊娠期からの子育て支援策です。
+
〔市報松江 2024年6月号〕<br>
妊娠を望まれる方を対象に、保険適用外の先進医療に係る特定不妊治療費の一部を助成する他、母体への負担が大きい多胎児を妊娠された方に対する妊婦健康診査費用の助成を拡充いたします。
+
長年の取り組みにより保育所の待機児童は昨年4月に解消しましたが、新年度においても4園の開設支援を行うなど400人を超える定員拡大を図り、さまざまな保育ニーズの増加に対応してまいります。
+
放課後などの子どもの居場所については、昨年誘致した民間学童クラブを本年4月、月島に開設します。引き続き民間学童クラブの誘致を拡大するとともに、小学校内でのプレディと学童クラブの一体的運用に向けた準備を進め、放課後などに児童が安心して過ごせる居場所の確保策を強化してまいります。
+
また、子育て世帯への経済的支援としては、小・中学校給食費の無償化と保育所等副食費の無償化を実施いたします。さらに、中学生までを対象としている子ども医療費助成を18歳まで広げます。
+
この他、区民が安心して出産・子育てできるよう、保健師などによる伴走型相談支援を行うとともに、現在実施している出産支援祝品や新生児誕生祝品に加え、妊娠と出産、子どもが2歳を迎える時にそれぞれギフト券を贈呈します。
+
次に、高齢者施策についてであります。
+
全ての高齢者が安心して健やかに暮らし続けるための介護予防では、「さわやか健康教室」「はつらつ健康教室」「ゆうゆう講座」など一人一人に合わせたさまざまな事業や各種プログラムを実施いたします。また、シニアセンターなどにおいて、「中央粋なまちトレーニング」に効果的・継続的に取り組めるよう、理学療法士により身体状況に応じた体操のアドバイスを行います。地域の方の自主的な運営による「高齢者通いの場」は現在18カ所まで広がり、さらに交流が活発化していくよう区としても引き続き積極的にサポートしてまいります。
+
障害者施策については、日中一時支援を行う事業所の拡大を図り、障害者が活動できる場を確保するとともに、家族の一時的な休息などを支援します。また、福祉センターでは郷土天文館移転後のスペースを活用し、生活介護や就労継続支援事業の定員拡大を図ります。
+
8050問題やダブルケアに象徴されるように、地域住民が抱える課題は複雑化しています。こうした課題に対し、相談・支援につながりにくい方や制度のはざまにいる方などの相談を身近な地域で包括的に受け止め、関係機関と連携し適切な支援につなげていくための福祉の総合相談窓口を令和6年4月開設に向けて整備してまいります。
+
〔区のおしらせ ちゅうおう 令和5年3月11日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
令和5年度 施政方針(2)  
+
イベント(2)  
  
2023.04.01 沖縄県うるま市
+
2024.06.01 埼玉県北本市
05 主要事業の概要
+
■学齢期から青年期までの不登校・ひきこもり親の会
次に、令和5年度主要事業の概要につきましては、各分野で特に力を入れて実施する取り組み等に絞って、ご説明いたします。
+
学校への行きづらさや社会参加の難しさのあるお子さんの親が、学齢・原因や初期から回復期までの段階を問わず、つながりを持つ場所です。本事業は重層的支援体制整備事業の参加支援事業として実施します。
新型コロナウイルス感染症については減少しているものの、その影響は市民生活や事業活動に多大な負担を強いることとなっており、多くの社会変革をもたらしております。合わせて国際情勢などの影響による原油価格・物価高騰、電気料金値上げ等の経済状況や異常気象による災害の多発など、予見困難で、社会活動に大きな影響を及ぼす事象が生じております。
+
日時:6月22日(土)13:00~15:00
このような状況下で、特に子育て世帯においては、家計負担が増大しているため、本市独自事業として令和4年度に引き続き「学校給食食材支援事業」を実施し、物価高騰の影響に伴う食材料費等の上昇に対し、家計に影響を与えないような支援を行ってまいります。
+
場所:地域活動支援センターかばざくら
さらに学校給食のみならず、私立認可保育所・認可外保育施設・放課後児童クラブ等でも同様な事業スキームを構築し、支援を拡充してまいります。
+
 
また地域経済対策として、飼料価格の高騰が続いている畜産農家に対して、経営の安定化を目的とした支援を行うほか、状況に応じた各種支援事業を機動性高く実施してまいります。
+
申込み・問合せ:開催日当日までにNPO北本福祉の会かがやきの郷(【電話】080-2677-9588)へ電話、直接または本紙情報面12ページの二次元コードから。
令和3年度から実施している「うるまの元気応援プロジェクト」については、より密接に地域に関わる市民協働課へ所管を移し、「がんばろう!地域活動元気応援事業」として引き続き実施するとともに、各部においても関連団体等の支援に関する取り組みを実施してまいります。
+
〔広報きたもと 令和6年6月号〕<br>
まちづくりに関しまして、総合アリーナ整備事業については、市民スポーツ・パラスポーツの推進に加え、スポーツコンベンションの推進及び防災機能を有した施設整備に向け、令和5年度に基本設計を実施いたします。
+
石川地区については、中南部と北部をつなぐゲートウェイとして、多くの人が訪れ暮らす、賑わいのあるまちづくりを推進するため、石川庁舎周辺及び石川インターチェンジ周辺の利活用に取り組んでまいります。
+
また、勝連・与那城地区については、歴史・文化・自然などの特色ある地域資源が継承され、多くの人を惹きつけるまちづくりを推進するため、勝連城跡周辺整備事業及び旧与那城庁舎周辺の利活用に取り組んでまいります。
+
具志川火葬場については、公益財団法人うるま斎苑が火葬場として供用開始後40年以上が経過しており、火葬炉の老朽化に加え、近年の高齢社会の進展による火葬件数の増加により、既存施設の機能・規模では市民ニーズへの対応が困難となっていることから、既存施設を更新するための整備事業を推進してまいります。
+
次に、経済活動や市民生活を支えるインフラに関しては、老朽化が顕著な道路や排水路・公園について、令和4年度より予算を増額して、補修や修繕、更新を行い、市民が安全で安心に利用できるよう適正管理に取り組んでまいります。
+
公園については、公民連携による経済の活性化及び魅力的な公園整備に取り組み、市民の皆様にとって住みよいまちづくりを推進してまいります。
+
また、若年層から高齢者まですべての市民が快適に移動できる環境を実現するため、公共交通の利便性の向上、公共施設間連絡バス有償化に向けた検討及び新たな交通システムの構築に引き続き取り組んでまいります。
+
さらに、強固な輸送道路の構築、重要港湾を結ぶ物流道路としての機能強化、離島地域の救急搬送時間の短縮による地域の「いのち」を救う道路、東海岸の観光振興や島しょ地域振興、うるま中部地域の渋滞解消など様々な整備効果が見込まれる「中部東道路」については、多くの市民や地元経済団体、観光業界による整備促進を後押しする「うるま市期成会」が設立されたことにより、気運も高まり、市も一体となって早期実現へ向け、国・県へ積極的に働きかけを行い、引き続き事業化へ向け取り組んでまいります。
+
福祉分野に関しまして、近年では、ダブルケア、8050問題、社会的孤立など多様化した問題が多いことから、「介護」・「障がい」・「子ども・子育て」・「生活困窮」などの属性を問わない相談支援。本人や世帯の状態に寄り添い、社会とのつながりを段階的に回復する支援。世代や属性を超えて交流できる支え合いの地域づくりに向けた支援。これらの支援を一体的に実施する、重層的な支援体制の整備に向け取り組みます。
+
また、令和4年度に「地域包括支援センター具志川にし」を開所したことで、市内すべての日常生活圏域に高齢者のための支援体制が整いました。今後は、高齢者が住み慣れた地域で安心安全な生活が続けられるよう、引き続き、地域包括支援センターを中心とした包括的な相談支援の強化に取り組んでまいります。
+
3年毎の策定となる高齢者福祉計画・介護保険事業計画については、令和6年度からの介護保険料の設定等に向け、第9期計画の策定に取り組んでまいります。
+
障がい福祉については、障がい者にやさしいまちづくりを目指し、障がい者の就労促進や所得向上に向けた啓蒙・啓発活動の更なる拡充に取り組むとともに、申請書類のDX化による手続き時間の短縮を図るなど、障がい福祉サービス等の早期支給決定に向け取り組んでまいります。
+
様々な課題を抱え、生活に困窮する方に対しては、包括的な支援を実施し、自立に向けた支援に取り組みます。
+
また、貧困の連鎖防止策として未来ある子供たちへの学習支援についても引き続き取り組みます。さらに、被保護者健康管理支援事業により生活保護受給者の生活習慣病予防等を推進し、医療扶助の適正化を徹底してまいります。
+
〔広報うるま 令和5年4月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
暮らしの困りごと抱えてませんか?誰もが暮らしやすい長岡京の未来へ
+
情報 PICK UP-福祉
  
2023.04.01 京都府長岡京市
+
2024.06.01 愛知県東郷町
ー令和5年度組織改正ー
+
■ひきこもり家族の会
 +
ひきこもり当事者のご家族が集まって、悩みを話したり情報交換をする会です。ご家族への接し方に悩んでいる人、同じ悩みを持つ人と話したい人など、ご参加ください。
  
市制50周年を節目に、未来につなぐ第一歩を踏み出す長岡京市。新たな需要や課題に対応するため組織を改正しました。
+
日時:6月11日(火)午後2時~4時
福祉分野の新体制を紹介します。
+
場所:役場2階第5会議室
 +
対象:ひきこもり当事者のご家族
 +
費用:無料
 +
申込み:不要
  
■“とりこぼさない支援”に向けて「くらし連携担当」が誕生
+
問合せ:福祉課
家庭の中で複雑化・複合化している課題や、制度のはざまにある課題への支援を行うため、今年度から「とりこぼさない(重層的)支援」に本格的に取り組みます。事務局として地域福祉連携室(旧:社会福祉課)に「くらし連携担当」を設け、保健師・社会福祉士・教職経験者などの専門職やコーディネーターを配置します。
+
【電話】0561-56-0732
 
+
〔広報とうごう 2024年6月号〕<br>
●複雑な課題は市内でも
+
8050問題・ひきこもり…ひきこもり当事者と親が高齢化して社会から孤立する
+
ダブルケア…子育てと親の介護などが同時に発生している
+
精神・発達障がいの疑い…診断はないが障がいが疑われ、自立が困難である
+
ヤングケアラー…家族の世話を大人の代わりに子どもが担っている
+
〔広報長岡京 2023年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
令和5年度施政方針(1)  
+
6月のお知らせ 講座・催し(8)  
  
2023.04.01 茨城県桜川市
+
2024.06.01 宮城県仙台市
桜川市長 大塚秀喜(おおつかひでき)
+
■ひきこもり家族教室
令和5年3月7日~22日の会期で開催された、第1回桜川市議会定例会で、令和5年度の市政運営に向けて、大塚市長が施政方針を述べました。
+
会場:精神保健福祉総合センター
本月号で、その概要をお知らせします。
+
申込み:電話で6月21日までに精神保健福祉総合センター
なお、令和5年度予算の概要については、来月号に掲載します。
+
【電話】265・2191
  
◆子どもから高齢者まで健康で共生のまちづくり
+
■ひきこもりや障害のある方の家族向け学習会・相談
◇子育て支援の充実と少子化対策の推進
+
会場:
少子化の要因の一つとなっている非婚化・晩婚化に対して結婚を希望する男女の支援を行います。また、新婚生活の支援として「結婚お祝い金」を給付してまいります。
+
(1)福祉プラザ
また、ライフスタイルが多様化する保護者のニーズに沿って、子育てと就労の両立を支援するために「放課後児童対策事業」をはじめ必要な保育施設や保育士の確保に努め、安心して子育てができる環境整備に取り組んでまいります。
+
(2)障がい者の暮らしとお金の相談室事務所(若林区土樋264─1キャッスル北沢仙台201)
そして、市外に通勤する若者世代の支援策として、通勤費用の一部を補助する「通勤支援事業」を開始します。子育て世代への支援策としても、出産時・就学時・中学入学時の支援事業として「子育て3ステップ応援金」を支給してまいります。
+
申込み:6月6日午前10時から電話でNPO法人障がい者の暮らしとお金の相談室
 +
【電話】748・7358
  
◇健康づくりの推進
+
問合せ:障害者支援課
特定健診やがん検診について、受診体制の整備とともに、健康的な生活習慣づくりに向け、健康意識の普及啓発や取り組み支援を推進してまいります。また、妊娠から出産・子育てまでを切れ目なく支援するため、伴走型相談支援体制を強化します。国の「出産・子育て応援交付金」を利用し、妊娠届出時と出生届出後、専門職の面談を受けた方に、それぞれ5万円の経済的支援を行います。全ての妊産婦などの孤立感・不安感を解消するため、これからも身近な相談に応じてまいります。
+
【電話】214・8165
 
+
〔仙台市政だより 2024年6月号〕<br>
◇地域医療体制の充実
+
安心できる地域医療体制の確保のため「さくらがわ地域医療センター」の安定的な運営を進めてまいります。
+
また、新型コロナウイルス感染症の発熱外来の診療体制を継続し、ワクチン接種に関しても国の動向を注視しながら支援してまいります。
+
 
+
◇地域福祉の推進
+
高齢者世帯が増加しており、日常生活や災害発生時に支援を必要とする人が増えています。また、8050問題やヤングケアラー、生活困窮など、多様化、複雑化する福祉の課題に対し、市民の皆様の地域福祉の意識を高め、地域で支え合うネットワークの形成や関係団体との協働の仕組みづくりを推進してまいります。
+
 
+
◇障がい者福祉の充実
+
障がいのある方およびその家族が住み慣れた地域で、安心した生活を送ることができるよう、相談支援体制の充実を図り、自立と社会参加への支援を推進するため、各種福祉サービスにより支援の充実を図ってまいります。
+
 
+
◇高齢者福祉の推進
+
地域包括支援センターを中心に、相談体制の充実、生活支援体制の整備を図るとともに、増加傾向にある認知症の早期診断・早期治療、状態に応じた医療、介護サービス構築を図ってまいります。
+
 
+
◇社会保障制度の健全運営
+
一人当たりの医療費は増加傾向が続いていることから、関係部門が連携し、特定健診の受診率向上や保健指導に取り組み、ジェネリック医薬品の活用の周知など、医療費の抑制を図り、保険税の収納率向上に努めてまいります。
+
 
+
◆生きがいを育む学びのまちづくり
+
◇学校教育の充実
+
次世代を担う児童生徒たちが「確かな学力」「豊かな心」「健やかな体」の調和のとれた子どもに成長し「生きる力」を養うことができるよう地域の特色をいかした教育に努めてまいります。
+
GIGAスクール構想で一人1台整備した学習用タブレットなどの機器を活用し、ICT教育の充実を図ってまいります。
+
また、外国語指導助手を通し、英語の習得と国際理解教育の推進に努めてまいります。
+
小・中学校の適正配置については、「小中学校適正配置基本計画」を基に、地域や保護者の方の意見を聞きながら推進してまいります。
+
さらに「教育支援センター」を活用した教育相談の充実を図り、不登校・ひきこもり問題の解消に努めてまいります。
+
 
+
◇生涯学習・芸術文化活動の推進
+
電子図書館サービスの利用などを通して、市民が生涯学習に自発的に参加できるよう、学習できる機会の提供に努めます。
+
また、これから建設する複合施設は、ICTを核とした活用しやすい施設を目指し、利便性の向上を図ってまいります。新時代の生涯学習拠点として整備してまいります。
+
 
+
◇青少年の健全育成
+
地域教育力の強化を図り、地域が一体となって青少年が健全にのびのびと、生活できる環境づくりに取り組んでまいります。また、子育てに不安や悩みを抱えた保護者などへの訪問型の家庭教育支援も行ってまいります。
+
 
+
◇生涯スポーツ活動の振興
+
各種大会やスポーツ教室の開催を応援し、子どもから高齢者まで、幅広くスポーツを気軽に取り組める環境づくりに努めてまいります。
+
 
+
◇文化財の保存活用
+
国指定天然記念物の「桜川のサクラ」の保全管理に努めてまいります。また、指定文化財の保存修理の支援を行い、修理のための技術指導を行ってまいります。「真壁の町並み」や「真壁城跡」についても、歴史景観の保存活用を図ってまいります。
+
 
+
◆安全安心な暮らしのまちづくり
+
◇消防・防災対策の充実
+
災害に強いまちづくりを進めるために、自主防災組織の育成強化・防災訓練をはじめとする防災意識の高揚を図ってまいります。
+
また、消防団員数の減少や平均年齢の上昇などを踏まえ、地域の実情に合う消防体制の見直しを検討してまいります。
+
 
+
◇防犯・消費生活対策の推進
+
市民の皆様が安心して生活できる犯罪のないまちづくりを目指し、防犯灯や防犯カメラなどを整備し、防犯意識の高揚と防犯体制の充実を図るとともに、消費者行政については、消費生活センターの相談体制の充実と、正しい消費知識の習得や消費生活に関するトラブル防止のため、啓発活動を行ってまいります。
+
 
+
◇交通安全対策の推進
+
交通安全施設の整備や道路の危険箇所の解消に努め、関係機関と連携・協力して、市民の交通ルールや交通マナーの向上に努めてまいります。
+
〔広報さくらがわ No.421(2023年4月1日号)〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
令和5年度の主な事業(2)  
+
6月の市民相談(2)  
  
2023.04.01 滋賀県守山市
+
2024.06.01 神奈川県鎌倉市
■柱2 住むなら守山!
+
◇ひきこもり等相談
医療・介護の連携強化や高齢者・障害者・生活困窮者などが安心して生活できる環境の構築として、重層的支援体制の充実や障害・介護サービスの安定的な予算確保に努めるとともに、地域防災の根幹である消防団員の処遇改善を図るなど、だれもが住み慣れた地域で住み続けられるための施策に取り組みます。
+
要予約(随時)
 +
月曜日~金曜日…市役所9時00分~17時00分
  
◇[拡充]重層的支援体制の整備 2億2,702万円
+
問合せ:生活福祉課
地域共生社会の実現に向け、「属性を問わない相談支援」、「社会参加支援」、「地域づくりに向けた支援」を一体的に実施します。
+
【電話】61-2319
・包括的相談支援事業
+
〔広報かまくら 2024年6月1日号〕<br>
学区担当制を継続する中、民生委員・児童委員や圏域地域包括支援センター、スクールソーシャルワーカーなど、地域との連携をさらに深め、8050問題など、市民が抱える家庭の課題やニーズに対応するため、家族まるごとの相談支援体制を強化します。
+
・多機関協働事業
+
関係機関の連携をさらに進め、重層的支援会議による支援方針などの決定や、支援の創出によりケースの解決力向上を図ります。
+
・アウトリーチなどを通じた継続的支援事業
+
支援機関につながっていない人(ひきこもりの人など)をさまざまな情報をもとに早期に把握し、支援員による訪問などを通じて継続的に支援します。
+
・参加支援事業
+
コーディネーターを配置し、就労、市民活動、ボランティア活動など、一人ひとりに応じた多彩な社会参加を支援します。
+
・地域づくり事業
+
コーディネーターを配置し、世代や属性を越えて交流できる場や居場所づくりを支援することを通じ、絆づくりやさまざまな気づきから住民活動を生み出していきます。
+
健康福祉政策課、生活支援相談課、すこやか生活課、長寿政策課、地域包括支援センター、障害福祉課、こども政策課
+
 
+
◇[拡充]人間ドック・脳ドック・骨密度検診利用助成 1,363万円
+
検査費用の助成金額を、これまでの2分の1から3分の2相当額に拡充します。
+
国保年金課
+
 
+
◇[拡充]消防団の充実強化 862万円
+
地域の防災体制の中核的役割を担う消防団員の年額報酬について、全国的な消防団員の担い手不足や、激甚化・多発化する災害への対応により、消防団員の負担が増加していることなどを踏まえ、国から示された基準をもとに改定します。
+
危機管理課
+
 
+
◇[拡充]結婚新生活支援補助金 600万円
+
新婚世帯の新生活を応援するため、補助金の対象となる所得要件を引き上げます。
+
補助金上限額:30万円/世帯。新婚世帯とその親が同居する場合は60万円
+
所得要件:夫婦の合計所得金額が、500万円未満(令和4年度までは400万円未満)
+
企画政策課
+
 
+
◇[継続]障害福祉サービスの給付 15億4,434万円
+
障害者総合支援法に基づく生活介護やグループホームなどの障害福祉サービスの給付を行い、障害のある人の生活支援や相談支援の充実を図ります。
+
障害福祉課
+
 
+
◇[継続]障害児通所サービスの給付 5億7,691万円
+
児童福祉法に基づく児童発達支援や放課後等デイサービスなどの障害児通所サービスの給付を行い、障害のある児童の発達支援や相談支援の充実を図ります。
+
障害福祉課
+
〔広報もりやま 令和5年4月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
いきいきシニア
+
生活情報 相談
  
2023.04.01 福島県郡山市
+
2024.06.01 宮城県東松島市
■福祉まるごと相談窓口を開設しています
+
▽社会的ひきこもり(思春期・青年期等)専門相談
ダブルケア(子育てと介護)や8050問題(高齢の親と無職の子が同居する世帯)など、世帯が抱える複合的な課題の解決を支援するため、相談窓口を開設しています。ぜひご利用ください。
+
日時:6月11日()10時~16時(予約制)
 +
対象:ひきこもり状態にある方、または家族や関係者
 +
内容:精神科医師による個別相談
 +
場所:宮城県東部保健福祉事務所(住所:石巻市あゆみ野5丁目7番地、県石巻合同庁舎)
  
問合せ:保健福祉総務課
+
問合せ:宮城県東部保健福祉事務所 母子・障害班
【電話】924-3822
+
【電話】95-1431
〔広報こおりやま 2023年4月号〕<br>
+
〔市報ひがしまつしま 2024年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
[第35回2月7日()]大東前区長の城東めぐり
+
くらしの情報〔講座・教室〕(1)  
  
2023.04.01 大阪府大阪市城東区
+
2024.06.01 群馬県前橋市
城東区×SDGs
+
■オンラインでひきこもりトーク
3 すべての人に健康と福祉を
+
ひきこもりラジオ(仮)をオンラインで開催します。トークのテーマは自由。ひきこもり支援情報も届けます。名前や顔を伏せて聞くだけの参加もできます。ZoomアプリでID(94381387711)とパスワード(By7788)を入力してください。
17 パートナーシップで目標を達成しよう
+
日時:6月20日(木)16時〜16時30分
 +
対象:市内在住でおおむね18歳以上のひきこもり状態の人
  
■城東区民生委員児童委員協議会会長の佐野様と対談!
+
◇ひきこもりの家族の教室
今回は、城東区民生委員児童委員協議会の佐野(さの)会長と対談をさせていただきました。城東チャンネルにそのようすをアップしています。
+
ひきこもりの状態を家族が理解し、本人への家族の対応を考えます。
昨年は民生委員の一斉改選があり、31名の方が退任、29名の方が新たに就任されました。
+
日時:6月13日()13時30分〜15時30分
退任された皆さま方には、厚くお礼申しあげます。今後は、新体制のもと3年間どうぞよろしくお願いいたします。
+
場所:第二コミュニティセンター(保健センター内)
福祉を取り巻く状況は、急速な少子高齢化、地域のつながりの希薄化、高齢単身世帯や認知症の方の増加、新型コロナの蔓延、生活困窮世帯の増加、児童虐待やヤングケアラー、ひきこもりや8050問題など、複雑多様化しています。
+
対象:市内在住でおおむね18歳〜40歳のひきこもりの人の家族、先着20人
そうした中、住民に身近な民生委員等の皆さま方の存在が大きなものとなっています。福祉的な支援が必要な方の見守りや相談支援を通じ適切な専門支援機関と福祉サービスにつなげていくことが、地域の皆さまの安心につながります。
+
申込み:6月12日(水)までに保健予防課【電話】027-220-5787へ
「住んでよかったと思えるまち」城東区をめざし、引き続き、ご協力を賜りますようお願い申しあげます。
+
〔広報まえばし 2024年6月1日号〕<br>
〔ふれあい城東 令和5年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
ようこそ!なんでも相談室へ
+
くらしの情報〔講座・教室〕(1)
  
2023.04.01 埼玉県横瀬町
+
2024.06.01 群馬県前橋市
いつでも相談できる入力フォームの二次元バーコードです。日中仕事や用事で役場へ来られない方は、ぜひご利用ください。
+
■オンラインでひきこもりトーク
※詳しくは本紙をご覧ください。
+
ひきこもりラジオ(仮)をオンラインで開催します。トークのテーマは自由。ひきこもり支援情報も届けます。名前や顔を伏せて聞くだけの参加もできます。ZoomアプリでID(94381387711)とパスワード(By7788)を入力してください。
 +
日時:6月20日(木)16時〜16時30分
 +
対象:市内在住でおおむね18歳以上のひきこもり状態の人
  
今月の「気になる言葉」
+
◇ひきこもりの家族の教室
『8050問題』
+
ひきこもりの状態を家族が理解し、本人への家族の対応を考えます。
「80」代の親が「50」代の子どもの生活を支えるという親子関係の問題です。
+
日時:6月13日(木)13時30分〜15時30分
40代から50代になった主にひきこもり状態の子どもを、70代から80代の親が面倒を見ていることで、こうした親子が社会的に孤立し、生活が立ち行かなくなる深刻な問題です。
+
場所:第二コミュニティセンター(保健センター内)
当事者は、そのことに気づかずいることが多く、周りの人が動くことで、この問題の解決の一歩になることが多いです。
+
対象:市内在住でおおむね18歳〜40歳のひきこもりの人の家族、先着20人
ひきこもり支援の詳細については、厚生労働省のホームページをご覧ください。
+
申込み:6月12日()までに保健予防課【電話】027-220-5787へ
 
+
〔広報まえばし 2024年6月1日号〕<br>
なんでも相談室ではみなさんの心がスッと軽くなるお手伝いをします!
+
 
+
問合せ:なんでも相談室(町民課内1階1番窓口)【電話】25-0115(平日8:30~17:15)
+
※スムーズにご相談いただくために、事前にご予約ください。
+
〔広報よこぜ 令和5年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
「重層的支援体制整備事業」スタートしました!  
+
古今東西 ぐん(郡)ぐん(郡)行きます! 第56回
  
2023.04.01 愛知県美浜町
+
2024.06.01 宮城県仙台市 クリエイティブ・コモンズ
令和5年4月より、美浜町社会福祉協議会に委託し、CSW(コミュニティソーシャルワーカー)を配置し事業を実施します。
+
郡市長がさまざまな現場を訪問し市民の皆さまの活動の様子などをお伝えします
  
■重層的支援体制とは?
+
■第56回 仙台市ひきこもり地域支援センター編
ひきこもりや8050問題など、複雑化、複合化した生活の課題に対して、介護を必要とする方、障害をお持ちの方、育児中の方、生活に困っている方などに包括的、重層的に支援を実施します。課題を抱えた地域に暮らす町民のみなさまに寄り添った支援を行うことで、地域共生社会の実現を目指していきます。
+
本市のひきこもり支援の中核を担う「ひきこもり地域支援センター」を訪問し、ひきこもり当事者の方やその家族、支援しているスタッフの皆さんにお話を伺いました。
  
◇くらしのなかの困り事
+
○ひきこもる心を理解する
・介護
+
仙台市ひきこもり地域支援センター「ほわっと・わたげ」では、ひきこもりに悩む本人や家族への面談や訪問、日中の居場所となるフリースペースの開設など、きめ細かな支援に取り組んでいます。
・高齢者
+
「本人が元気になること、ご家族の方が安心できること、そしてその先に未来を描けることを目指しています」と話すのは、センターを運営するわたげ福祉会理事長の秋田敦子さん。「ひきこもりというと生活状況などが注目されますが、そうした状態よりも本人の心理を理解することが重要。そのため、本人や家族と信頼関係を築くことを大事にしています」と続けます。
・障害
+
フリースペースで利用者と接するセンター長の秋田剛志(たかし)さんは「形としては『支援者』と『利用者』ですが、自分が出会ってきた仲間と同じように、対等な関わり方をしています」と教えてくれました。一人一人の思いを理解し、寄り添うことが支援の第一歩なのだと、あらためて認識しました。
・子ども
+
・生活困難
+
・ひきこもり
+
・8050問題
+
など、複雑化、複合化した課題
+
  
◇5つの事業
+
○地域での暮らしを見据えて
包括的相談支援…相談窓口(介護、高齢者、障害、子ども、生活困窮者など)、社会福祉協議会、各事業所など
+
ひきこもりの方が抱える困難は人それぞれ違います。「進学を考える時期に将来のビジョンが見えず、思い悩んだのがひきこもったきっかけ」と話すのは、自立に向けて、寮で共同生活を送る当事者の方。「他の人との差を意識して、不安を強く感じていた」とのことですが、フリースペースの利用から始まり、センターから紹介された仕事を4年間続けられたそう。「自分はどこにも行きようがないと思っていた」という方も「センターに来て、自分と似た境遇や経験のある人と出会えたことで、少しほっとできました」と話し、現在は毎日ワクワクしながら仕事に通っているといいます。
参加支援…社会とのつながり、高齢者サロンなど
+
また、相談の多くは家族から寄せられるため、センターでは個別相談や勉強会など、家族への継続的な支援も行っています。母親勉強会では当事者との関わり方の工夫などを学んでいるそうで、参加している方は「食事に楽しみを感じられるよう、エスニック料理を作って家の中で外食気分を味わえるようにしました」と一例を教えてくれました。父親勉強会の後には交流会が開かれ、当事者の方も参加するそう。父親から厳しく育てられたという当事者の方は「他の父親の方の気持ちを知り、自分の父親にも感謝の気持ちを持てるようになりました」と語ってくれました。人と人がつながり、親も子も互いに理解を深めていくのですね。
地域づくり…居場所づくり、交流の場の創出など
+
秋田理事長は「支援では、親亡き後も想定しなければなりません。地域の中で孤立せず、人とつながりながら生きていけるようになることが大切です」と、ひきこもりの方も地域の一員であることの重要性を強調しました。
多機関協働…各機関の連携、重層的支援会議など
+
アウトリーチ…地域へ出向いて、対象者、地域の団体等を訪問など
+
  
問合せ:
+
○誰もが自分らしく輝けるまち
福祉課社会福祉係【電話】内線221・261
+
ひきこもりは、身近なことがきっかけとなり、誰にでも起こり得るもの。当事者の方が、支援を受けてさまざまな困難を乗り越え、堂々と話されている姿は大変力強いものでした。
美浜町社会福祉協議会生活・総合相談支援係【電話】83-2066
+
市では、誰もが孤立せず、自分らしく生き生きと暮らしていくことができるよう、引き続きひきこもり支援の充実に向けた取り組みを進めてまいります。
〔広報みはま 令和5年4月号 No.970〕<br>
+
〔仙台市政だより 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
令和5年度 施政方針(2)
+
相談室
  
2023.04.01 東京都福生市
+
2024.06.01 静岡県焼津市
記事本文を読み上げる
+
■ひきこもり相談
■令和5年度重要施策
+
日時:月・水曜日(祝休日を除く)9:00~15:00金曜日(祝休日を除く)9:00~12:00(1時間程度)
◆ハード分野
+
■心の病気の相談
◇福生駅西口地区市街地再開発事業
+
日時:6/4(火)・19(水)13:30~
福生駅西口地区市街地再開発事業は、定住化対策や公共施設等の再編への先駆けとなる大変重要な事業です。
+
■酒害相談
しかし、昨今の世界的な原材料の品薄や物価高騰の影響により、施設整備への影響が懸念される状況が発生しました。
+
日時:6/19(水)13:30~
そのため、資材高騰の状況を見定めつつ、施設建物の規模、機能や使い方および設計を見直すに当たって、準備組合との間で一定の検討期間が必要であるとの共通認識に至り、スケジュールの見直しを行うことにしました。
+
〔共通〕
本再開発事業の重要性に変更はありませんので、引き続き準備組合への支援を行っていきます。
+
会場:藤枝総合庁舎
 +
要予約
  
◇公共施設の老朽化
+
予約・問合せ:県中部保健所
公共施設の老朽化(ろうきゅうか)も顕在化(けんざいか)しており、行政課題として取り組んでいかなければなりません。そのため、「公共施設等総合管理計画」、それに基づく「個別施設計画」、「施設保全・改修計画」に沿って、計画的に対応していきます。
+
【電話】644-9281
中央図書館では、老朽化した空調設備の更新やバリアフリー化への対応等、施設の長寿命化を図るため、昨年8月から工事に着手しています。
+
〔広報やいづ 2024年6月1日号〕<br>
令和5年12月にはすべての工事等が完了し、令和6年1月にリニューアルオープンする予定です。新たに生まれ変わった中央図書館が、市民の皆様に愛される魅力的で利便性の高い施設となるよう、引き続き取り組んでいきます。
+
  
←本紙2面に続きます
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
ふくしいな-ひきこもり家族学習会2024
  
◆ソフト分野
+
2024.06.01 長野県伊那市
◇子育て支援策
+
『今の家族の状態がひきこもりなのか?』『ひきこもりの状態が続き、接し方がわからない』などの悩みや不安、葛藤を抱えた家族の方からのご相談を数多くお受けしています。
今年4月から、子ども家庭部に新たに、子ども政策の司令塔となる「子ども政策課」を設置し、子育て施策を総合的に推進するための「こども計画」の策定に向けて動き出し、さらなる施策の展開を目指していきます。
+
そのような悩みを抱えている家族の方が、「ひきこもり」について理解を深めるための学習と、家族同士が交流し、お互いの気持ちを共有し、支え合える共助の機会(場)として家族学習会を開催いたします。お気軽にご参加ください。
そして、子どもの成長、発達を支える意味において、児童発達支援センターの存在は非常に重要であることから、現在、設置に向けて準備を進めているところです。
+
そのほか、令和5年度からは、高校生等医療費助成事業がスタートします。本市では、独自施策として、助成を行うに当たり所得制限を設けず実施していきます。
+
また、すべての妊婦・子育て家庭が安心して出産・子育てができるように、妊娠届出時より妊婦や子育て家庭に寄り添い、面談や継続的な情報発信を通じて必要な支援につなぐ伴走型相談支援および、出産・育児に関する経済的負担の軽減を図るための支援を、一体的に実施していきます。
+
そのほか、さまざまな状況に置かれた子どもたちに、食育や貴重な団らん、地域交流などを行うことができる居場所を提供する「こども食堂」に対する支援を実施するほか、現在も大変好評をいただいている子育て支援カード、通称「まるとくカード」の電子化や専用サイトの構築等を実施し、利便性の向上を図っていきます。
+
今後も、「子育てするならふっさ」に新たなスローガンである「こどもまんなかふっさ」を加え、全庁一丸となって子育て支援に資するさまざまな施策を展開していきます。
+
  
◇福祉の充実
+
日時:両日とも午後2時~午後3時30分
近年、少子化と相まって高齢化の深度は進んでおり、超高齢社会が現実となり、8050問題、育児と介護のダブルケア、引きこもり、ヤングケアラー、さらには、個人や世帯全体が孤立している状態など、福祉に関する課題は、複雑化・複合化しており、従来の支援体制では必要なケアや支援が行き届かないといった懸念があります。
+
・第1回 6月15日(土)
令和5年度からは、これらに対し、包括的な支援体制となる「重層的支援体制」の整備に向けた移行準備事業を開始し、地域住民の複雑化・複合化した支援ニーズに対応していきたいと考えています。
+
・第2回 8月31日(土)
 +
場所:伊那市福祉まちづくりセンター ふれあい~な 2階 多目的室1・2
 +
講師:長野県精神保健福祉センタ- ひきこもり支援センタ- 主任 中野和郎(なかのかずお)氏
 +
対象:伊那市在住のおおむね39歳までのひきこもりの方のご家族
 +
※年齢が対象以外の方でも参加可能です。
 +
内容:ひきこもりの方との関わり方を学び、家族としての不安や心配事などを安心して話せる学習会です。ひきこもり家族会(自助グループ・結の会)の活動も紹介します。(参加費無料)
 +
主催:伊那市社会福祉協議会
 +
共催:伊那市福祉相談課
  
◇デジタルデバイド対策
+
申込み・問合せ:伊那市社会福祉協議会 地域福祉課 生活相談係(まいさぽ伊那市)
社会のデジタル化も急速に進んでいます。本市においても、DX(デジタル・トランスフォーメーション)を推進していますが、高齢者のスマートフォンの保有率は、いまだ70%程度に留まっており、高齢者へのデジタル技術の普及が課題となっています。
+
【電話】72-8186【E-mail】maisapo@ishakyo.jp
そこで、スマートフォンを持たない高齢者に対し、スマートフォンの貸出しや、スマートフォン教室の開催等を行うことで、誰一人取り残すことのないよう、高齢者を対象とした市独自のデジタルデバイド対策も講じていきたいと考えています。
+
※6月12日(水)までに電話、メール等からお申込みください。
 
+
〔市報いな 令和6年6月号〕<br>
◇福祉バス
+
福祉バスについても、さらなる利便性の向上に努めていきます。
+
現在、準備を進めていますが、福祉バスの運行体制について、現行の2コースから3コースに増やすとともに、令和6年1月にリニューアルオープンする中央図書館への乗り入れ等を実施したいと考えています。
+
〔広報ふっさ 令和5年4月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
令和5年度の主な重点事業(1)  
+
(くす)の記
  
2023.04.05 東京都葛飾区
+
2024.06.01 福岡県太宰府市
各事業の金額は、100万円未満を四捨五入しています。
+
本年度施政方針の最重点に危機管理の徹底強化を挙げておりますが、これから梅雨や台風時期を迎えるにあたり特集を組みました。
[新]は新規事業です。
+
市としてもトイレトレーラーや簡易トイレ等の備えを進め対応訓練も重ねておりますが、ご自身での事前の備えもお願い致します。
[計]は令和3~12年度までの区の将来像や基本目標を実現するための総合計画「葛飾区基本計画」で定めた計画事業のうち、「葛飾区前期実施計画」に位置付けた令和3~6年度に取り組む事業です。
+
また、年間千人超の死者が出る熱中症対策も必須です。本市がいち早く指定し注目されたクーリングシェルター等もご確認下さい。
 +
4月から発足したすぐやる班も注目されています。倒れる危険のある木やカーブミラーの確認等に早速走り回ってくれております。
 +
子どもまんなかの施策展開も着実に進めております。水城小学校の新校舎も落成し、移動図書館すくすく号もリニューアルしました。
 +
また、ひきこもり不登校対策として県内初めて市立小中校全てにサポートルームを設置しました。今後も取組を進めてまいります。
  
■理念
+
太宰府市長
◇人権・多様性・平和
+
楠田 大蔵
[計]多文化共生社会の推進:2,300万円
+
〔広報だざいふ 令和6年6月1日号〕<br>
やさしい日本語対応や日本語学習支援、多文化交流を行う他、日本語教室(入門編)はクラス数を増やして実施します。
+
  
■健康・福祉
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
◇健康
+
ページ名 [[]] ()<br>
[]区民の総合的な健康づくり支援:4,000万円
+
市民相談案内
スマートフォンアプリを用いて、各種健(検)診や事業参加などの健康的な行動に対してポイントを付与し、ポイントに応じて、かつしかの元気食堂食事券などの特典を贈呈するなど、区民や区内で働く人の健康づくりを支援します。
+
  
[計]高齢者の保健事業:5億5,100万円
+
2024.06.01 埼玉県川越市
各種健康診査を活用する他、モデル事業「健康長寿いきいき健康診査」の判定基準を変更することで、適切な保健指導につなげていきます。また、新たに70歳の方を対象に「健康長寿筋肉元気健康診査」を実施し、サルコペニア(筋力低下)の予防につなげます。
+
◇性感染症・エイズ・うつ・アルコール・ひきこもり
 +
保健予防課
 +
【電話】227-5102
 +
〔広報川越 令和6年6月号〕<br>
  
成人歯科健康診査事業:6,100万円
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
40歳から70歳までの5歳間隔としている対象に、新たに30歳と35歳を追加して実施します。
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
市政ニュース
  
[]がん対策の総合的な推進:8億2,900万円
+
2024.06.01 福岡県太宰府市
がんの予防に関する教育や普及啓発、がん検診を推進します。また、新たにたばこによる健康被害を予防するため、禁煙に取り組む区民に対し、医療機関での禁煙外来に要した治療費を助成します。
+
[子どもまんなかの施策展開]市立小・中学校すべてにサポートルームを設置
 +
教室に入りづらいと感じる子どもを支援する「サポートルーム」を本年4月から本市立小・中学校すべてに設置しました。本年度施政方針重点項目子どもまんなか施策のひきこもり不登校対策の中核です。市立小・中学校全校にサポートルームを設置し、担当の教員を配置するのは全国でも珍しく、県内自治体では初めてです。子どもたちが安心して過ごせる居場所づくりに取り組みます。
 +
〔広報だざいふ 令和6年6月1日号〕<br>
  
◇衛生
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
[]感染症対策の強化:6億6,900万円
+
ページ名 [[]] ()<br>
新たに、50歳以上の方を対象とした帯状疱疹(たいじょうほうしん)予防接種費用の一部を助成します。さらに、子どものインフルエンザ予防接種費用の助成額を増額するとともに、75歳以上の高齢者のインフルエンザ予防接種費用を全額助成します。
+
令和6年度主な事業vol.04
  
◇地域福祉・低所得者支援
+
2024.06.01 岐阜県岐阜市
[新][計]くらしまるごと支援体制の強化:1,500万円
+
◆一人ひとりの困りごとに寄り添う
年齢や収入、障害の有無にかかわらず、ヤングケアラーやダブルケア、8050問題などの生活上のさまざまな不安や課題を福祉などの専門職がまるごと受け止め、寄り添いながら支援していくため、「くらしのまるごと相談課」を新設し、新たに相談窓口を設置することで、隙間のない支援を実施します。
+
◇総合的な支援体制構築事業
 +
●重層的支援推進室
 +
・8050問題などの多様な困りごとを受け止め、介護、障がい、子ども・子育て、生活困窮などの分野横断的な支援につなげるネットワークを形成
 +
・福祉まるごと支援員を5人配置し、複数の分野にまたがる困難な課題を解きほぐし、地域包括支援センターなどの支援機関の役割分担を調整した上で、適切な支援につなげる
  
◇高齢者支援
+
問合せ:重層的支援推進室
[計]高齢者の介護予防事業:1億3,900万円
+
【電話】214-2797
地域の自主グループが実施する介護予防活動を支援します。また、必要に応じてその活動の場に医療専門職を派遣するとともに、高齢者の低栄養防止事業を実施し、適切な医療サービス、保健事業および介護予防につなげます。
+
  
◇障害者自立支援
+
◇ひきこもり支援事業
[新]基幹相談支援センターの設置:900万円
+
●ひきこもり相談室
地域における相談支援の中核的な役割を担う「基幹相談支援センター」を設置することで、医療的ケア児者など、細やかな支援が必要な方に対する相談支援体制を強化するとともに、民間の相談支援事業所の育成を行います。
+
・保健師・精神保健福祉相談員が電話、面談、メール、訪問による相談や、コミュニティセンターなどでの出前相談を行い、寄り添った支援を実施
  
■子ども・教育
+
◎ご本人はもちろん、ご家族などお悩みを抱える人のご相談をお待ちしています。
◇子ども・家庭支援
+
[新]出産・子育て応援ギフト給付事業:1億8,800万円
+
妊娠届出時と出生届出後に保健師などの専門職による面談を受けた妊婦や子育て世帯に対し、出産・子育て応援ギフトを給付します。
+
  
[新]かつしか出産応援給付金給付事業:1億6,900万円
+
問合せ:ひきこもり相談室(市庁舎10階)
出生した児童を養育する方に対し、区独自の給付金を給付します。
+
【電話】214-3703
 +
〈平日午前8時45分~午後5時30分〉
 +
【メール】hikikomori-soudan@city.gifu.gifu.jp
  
妊婦健康診査事業:3億200万円
+
問合せ:広報広聴課
妊婦健康診査の費用の一部を負担します。さらに、超音波検査の公費負担回数を2回から4回に拡大するとともに、多胎妊婦については6回に拡大します。
+
【電話】214-2387
 +
〔広報プラス ーわたしの広報ぎふー2024年6月1日号〕<br>
  
[]多胎児用ベビーカー購入等費用助成事業:100万円
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
多胎児用ベビーカーの購入・レンタル費用の一部を助成します。
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
ひとりで抱えこまないで… 赤磐市くらし・しごと応援センター「あすてらす」利用案内
  
[新]家庭保育の子どもの預かりサービス:1,100万円
+
2024.06.01 岡山県赤磐市
保育所などに通わずに家庭で保育している子どもの保護者も保育所などを利用できる保育サービスとして、一時保育の利用料を助成します。
+
■ひきこもりのサポート
 +
○当事者の居場所活動
 +
・山陽会場
 +
日時:毎月第2金曜日午後1時30分~4時
 +
場所:山陽老人福祉センター
 +
・吉井会場
 +
日時:毎月第4金曜日午後1時30分~4時
 +
場所:吉井文化会館
  
家事サポーター派遣事業:2,200万円
+
○ひきこもり家族教室
3歳未満の子どもを育てる全ての世帯に対し、家事サポーターの派遣費用の一部を助成することで日常の家事支援などを行い、子育てに伴う身体的・精神的負担の軽減や外出支援を図ります。
+
※事業の利用にあたっては、利用条件が定められていますので、詳細についてはお問い合わせください。
 +
問合せ・相談:赤磐市くらし・しごと応援センター「あすてらす」(社会福祉事務所内)
 +
【電話】955-0552(相談無料・秘密厳守)
 +
〔広報あかいわ 令和6年6月号〕<br>
  
[]特色ある幼児教育の推進:3,000万円
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
私立幼稚園・認定こども園が各園で工夫する特色ある幼児教育の取り組みを、区独自の助成で後押しします。
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
おしらせボード「講座・催し物」(1)
  
[計]児童相談体制の強化:24億1,600万円
+
2024.06.01 東京都港区
区民に寄り添う支援を担う子ども総合センターと、子どもの安全確保など法に基づく専門的な支援を担う児童相談所・一時保護所が両輪となって、子どもの最善の利益を確保する体制を構築します。
+
■ひきこもり学習会「ひきこもりと居場所~本人理解を深めるために~」
 +
対象:区内在住・在勤・在学で、ひきこもり等の生きづらさを抱えた人やその家族、支援者
 +
日時:6月22日(土)午後1時30分~3時30分
 +
場所:芝浦区民協働スペース(みなとパーク芝浦1階)
 +
募集人員:20人(申込順、本人やその家族優先)
 +
申込み:電話・ファックスまたは申し込みフォームから、氏名・電話番号を明記の上、6月19日(水)までに、(社福)港区社会福祉協議会地域福祉係へ。
 +
【電話】6230-0281【FAX】6230-0285
 +
〔広報みなと 2024年6月1日号〕<br>
  
[]ヤングケアラー等支援事業:100万円
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ヤングケアラーについて、社会的認知度を向上させるための周知啓発や、ヤングケアラーやその家族への支援を行う団体へ運営費の助成などを行います。
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
情報あらかると《お知らせ(1)》
  
◇学校教育
+
2024.06.01 神奈川県相模原市
[計]総合的な学力向上事業~次代に活躍する人材の育成~:9,700万円
+
■サポステの相談・セミナー
中学校における自学自習をさらに推進するため、夏季休業期間に10日間学習センター(学校図書館)を開館するとともに学習指導員を配置します。また、朝学習の時間や家庭学習で、タブレット端末を活用して学習できる映像教材を一部の中学校にモデル導入します。
+
(1)面接対策and面接実践講座(全2回)
 +
日時:6月12日(水)・19日(水)13時~15時30分
 +
対象:仕事を探している15歳~49歳
  
かつしかグローバル人材育成事業:1億7,300万円
+
(2)職業適性and職業興味検査とその解説セミナー(全2回)
小学1・2年生での英語教育の実施や、小学3~6年生の英語指導補助員の配置時間数を増やすことで、義務教育9年間を通して英語教育を充実させます。また、区立小学校・保田しおさい学校の5・6年生で実施している英語体験プログラムを、中学1年生にも拡大します。
+
日時:6月17日(月)・21日(金)13時~16時30分
 +
対象:仕事を探している15歳~39歳
  
水泳指導の充実:2億500万円
+
(3)サポステ説明会and簡易相談会
天候などの影響で計画的な水泳指導の実施が難しくなっていることから、区や民間の屋内温水プールを活用した水泳指導の実施体制に移行していくため、試行を含め24校が学校外の屋内温水プールでの水泳指導を実施します。また、受け入れ先として、新宿地区に学校が優先して利用できる新たな屋内温水プールの整備を進めます。
+
若者の就労と自立をサポートする機関の説明と相談会
 +
日時:6月27日(木)13時30分~16時30分
 +
対象:ひきこもり状態の若者や生きづらさを感じる若者などとその家族・支援者
  
[計]日本語指導の充実:4,600万円
+
〔(1)(2)(3)共通〕
 
+
会場:ソレイユさがみ
[新]学校給食費の完全無償化:14億1,800万円
+
定員:(1)(2)各5人、(3)6組(各申込順)
学校給食を安定的に提供することにより、児童および生徒の心身の健全な発達を促すとともに教育環境の一層の充実を図ることを目的に、区立小・中学校給食費の完全無償化を実施します。
+
申し込み:6月5日から、電話かEメールに希望する催し名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いてさがみはら若者サポートステーションへ
〔広報かつしか 令和5年4月5日号〕<br>
+
電話042-703-3861、Eメールinfo@parasute.jp
 +
〔広報さがみはら 令和6年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
【特集】旭川再起動予算~持続可能な新たな100年への挑戦~(2)  
+
情報あらかると《お知らせ(2)
  
2023.04.15 北海道旭川市
+
2024.06.01 神奈川県相模原市 クリエイティブ・コモンズ記事を読み上げる
■健幸(けんこう)福祉都市
+
※イベントなどの開催状況は随時ご確認を…中止や延期の場合あり。開催状況は、市HPなどで確認を
医療・福祉が充実した旭川だからこそ、年齢に関係なく誰もが健康で充実した人生を送ることができるのであり、高齢の方々をはじめ全ての市民の皆様が生き生きと暮らしていけるよう取組みを進めていきます
+
※市HPは広報さがみはら掲載の二次元コードから
  
▽スマートウエルネスの取組み
+
■ひきこもり状態にある人の家族の集い「ひだまり」
健康寿命の延伸を目指し、毎日の歩数や体重、体脂肪、血圧などのデータを管理できる無償のスマートフォンアプリを構築し、歩数等で獲得したポイントに応じた特典を得られる機能などを順次追加
+
家族同士で日頃の思いを語り合い、交流や情報交換などをする場
 +
日時:6月20日(木)14時~16時
 +
会場:南保健福祉センター
 +
対象:18歳~64歳のひきこもり状態にある人の家族
 +
定員:20人(申込順)
 +
申し込み:6月5日から、電話で精神保健福祉センターへ
 +
電話042-769-9818
 +
〔広報さがみはら 令和6年6月1日号〕<br>
  
▽ヤングケアラーへの支援
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
保護者の疾病等の課題を抱える子育て世帯に対して、福祉サービスの利用等、その課題を解決するための期間、一時的に家事支援ヘルパーを派遣し、潜在的なヤングケアラーを支援
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
生きづらさを抱える方の支援事業 専門家による無料出張相談会
  
▽ICTを活用した民生児童委員の負担軽減
+
2024.06.02 新潟県新潟市西蒲区
モデル地区の委員にタブレット端末を配布し、熟練委員の支援ノウハウをAIに蓄積・共有、デジタル技術の活用
+
さまざまな背景・理由によって生じている「生きづらさ」に対し、各種専門機関と西蒲区社会福祉協議会が一緒に解決に向けて検討します。気軽に相談してください。
  
▽新生児聴覚検査費用の助成
+
場所:巻ふれあい福祉センター
聴覚障害の早期発見、早期療育を目的とした新生児聴覚検査費用の一部助成を実施
+
対象・定員:各日先着5人
 +
申し込み:電話で西蒲区社会福祉協議会(【電話】0256-73-3356)へ
  
▽地域共生社会の実現に向けた取組み
+
■同時開催!marugo-to homeぷち居場所
地域まるごと支援員8人と統括支援員1人を継続して配置することにより、引きこもり・8050問題など、複合化・複雑化した福祉の課題へ対応
+
marugo-to homeは悩みや不安などさまざまな「生きづらさ」を抱えた人のための居場所です。ひきこもり当事者(経験者含む)を対象としたぷち居場所を開催します。会場の出入りは自由です。(申し込み不要)
 +
〔西蒲区役所だより「にしかん」 (令和6年6月2日)〕<br>
  
▽市内小・中学校に生理用品を配備
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
生理の貧困に対応。合計約17万個相当分を配備
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
ふれあい掲示板
  
■持続可能な財政運営に向けて
+
2024.06.02 新潟県新潟市江南区
▽将来世代に負担を残さない財政基盤の構築
+
◆ほのぼの江南
・令和5年度中に行財政改革推進プログラムを改訂し、様々な歳出予算の抜本的見直し
+
ひきこもりなど社会とつながることに不安を感じている人が、おしゃべりしたりお茶を飲んだり、気楽に安心して自由に過ごせる居場所です。
・ふるさと納税・企業版ふるさと納税を強化し、自主財源を確保
+
日時:6月12日(水)10時~16時
・国と北海道の交付金・補助金の獲得や連携、協働による事業の推進
+
場所:江南区福祉センター
・子育てや若者など、未来への投資と効果的な地域経済・活性化対策による中長期的な視点での税収確保
+
・市民文化会館や花咲スポーツ公園等、大規模事業の優先順位を整理
+
  
■DX・伝える広報
+
問い合わせ:江南区社会福祉協議会
5年後に日本一の窓口、10年後に庁内全体で日本一のデジタル化を目指す!
+
(【電話】025-250-7743)
▽効果的な広報戦略
+
〔区役所だよりこうなん 令和6年6月2日号〕<br>
SNSの広告機能を活用し、地域や年代など、各ターゲット層に合わせた効果的なプッシュ式による情報発信と効果検証
+
 
+
▽地域情報共有プラットフォームアプリの運用
+
電子回覧板、町内会員の掲示板、くらしのお知らせ、ごみカレンダーに加え、将来的には除雪・防災・防犯情報や高齢者の見守り機能なども追加を検討
+
 
+
▽日本一を目指し、DXを推進
+
11月の新庁舎開庁に向けた窓口改革、AIによる24時間365日の問い合わせ対応、電子申請、タブレット端末の導入などに取り組み、市民サービスを向上
+
〔こうほう旭川市民「あさひばし」 令和5年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
家庭内の困りごと、まとめて相談に乗ります!こんかな窓口コラム
+
おしらせ版~催し・募集
  
2023.05.01 長崎県五島市
+
2024.06.02 新潟県新潟市北区
■窓口紹介
+
◆北区社会福祉協議会
令和3年4月に開設され、丸2年が経過した福祉の相談窓口。これまでに下記のような相談が寄せられました。
+
▽楽しくまなぶ 薬のはなし
・高齢の親が引きこもりの子どもを支える「8050問題」
+
日時:6月20日(木)午後1時半~3時
・子育てと介護を同時に担う「ダブルケア」
+
会場:豊栄健康センター
・困っているけど、どこに相談したら良いか分からない
+
対象・定員:先着30人
抱えている問題を解きほぐしたり、必要な支援機関やサービスにつなげたりするお手伝いをしています。つないだ支援機関は、警察署や保健所、病院、消防、社会福祉協議会、法律事務所、シルバー人材センター、若者サポートステーションなど、多岐にわたります。
+
  
■窓口の移動と直通電話番号開設
+
▽ひきこもり相談
この4月、「福祉の相談窓口」が長寿介護課から社会福祉課へ移動しました。本庁舎東出入口からすぐの場所になりましたが、お気づきになられましたか。
+
日時:6月27日(木)午前10時~11時45分
窓口の場所は移動しましたが、相談員は引き続き同じ職員が2名体制で担当しています。
+
会場:北区さわやかなんでも相談所(豊栄さわやか老人福祉センター内)
また、この移動を機に、当窓口直通の電話番号を用意しました。より相談しやすくなりましたので、抱えているお困りごとやお悩みごとがありましたら、ぜひお気軽にご連絡ください。
+
対象・定員:先着2組
  
電話番号:(旧)72-6194→(新)76-3222
+
申込み・問合せ:同協議会
 
+
(【電話】386-2778)
問合せ:福祉の相談窓口(社会福祉課内)
+
〔北区役所だより 令和6年6月2日号〕<br>
直通【電話】76-3222
+
〔広報ごとう 2023年5月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
令和5年度 施政方針(1)  
+
健康福祉課からのおしらせ(2)  
  
2023.05.01 沖縄県沖縄市
+
2024.06.03 栃木県壬生町
第425回沖縄市議会定例会にあたり、令和5年度の市政運営に関する所信を申し上げ、市民の皆さま並びに議員の皆さまのご理解とご協力を賜りたいと存じます。
+
■令和6年度精神保健福祉相談のお知らせ
 +
栃木健康福祉センターでは心の健康相談を行っています。健康相談には予約が必要ですので、次の問合せ先に連絡してください。
 +
日時・内容:
 +
・精神科医による相談(要予約)
 +
9月3日(火)、10月11日(金)、2月4日(火)午後2時〜4時
 +
7月4日(木)、12月5日(木)午後1時〜3時
 +
・保健師による相談
 +
随時実施(平日午前8時30分〜午後5時15分)
 +
会場:県庁下都賀庁舎2階カンファレンス室
 +
対象:心の不調やひきこもり、依存症などについて悩みを抱えている本人・家族・関係者の方からの相談を受けます。
 +
〔広報みぶ 2024年6月号〕<br>
  
多くの市民の皆さまの負託を受け、3期目の市政を担わせていただいてから、早1年を迎えようとしております。
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
引き続き、市民の皆さまが期待を寄せる、沖縄市のさらなる成長・発展に向け、積極果敢に取り組んでまいります。
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
[健康だより]神経発達症(発達障がい)って?
  
令和5年度は、いよいよ、わがまち沖縄市で、世界最高峰の祭典「FIBAバスケットボールワールドカップ2023」が開催されます。
+
2024.06.03 熊本県高森町
本市のランドマーク「沖縄アリーナ」が、世界中から訪れる観客の割れんばかりの歓声と熱狂の渦に包み込まれる姿を思い描くと、胸が高鳴り、これまでの歩みもあいまって、万感の思いでいっぱいになります。
+
神経発達症とは、「生まれつき脳の発達や機能が通常と違うため、成長の過程で遅れや偏りがみられ、社会生活上何らかの不適応が起きている状態」と定義されています。決して「本人の努力が足りない」とか、「親のしつけに問題がある」というものではありません。
こどもたちが、世界のトップ選手の真剣に繰り広げられるプレーを間近で体感することにより、夢や希望を抱き、沖縄の未来を担う糧にするものと大いに期待を寄せております。
+
代表的なものとして、3つをご紹介します。
市民一丸となってワールドカップを成功させ、この島に活力をもたらすとともに、個性豊かな文化、伝統芸能、人や街並みなど、さまざまな魅力を有する沖縄を世界にアピールし、観光を基軸に沖縄市をより一層元気にしてまいります。
+
地域経済の活性化に向けましては、コロナ禍で甚大な影響を受けた沖縄観光の再生に加え、次のステージを見据えた取り組みもすすめていかなければなりません。
+
国等との信頼関係のもと、みち・えき・まちが一体となった新たな空間を創出するバスタ構想と、まちを再構築して魅力や価値を高め、賑わい等を創出する中の町地区土地区画整理事業を着実に前進させることで、中心市街地に新たな息吹をもたらしてまいります。
+
  
東部海浜開発地区「潮乃森」におきましては、誰もが訪れたい観光・交流の島として、海に囲まれた緑豊かな環境とクリーンエネルギーのもと、次世代モビリティやスーパーヨットが行き交い、特別な時間を演出するリゾート空間と朝焼けに染まるロングビーチに魅了され、ビーチスポーツで歓喜する未来に思いを馳せます。
 
私は、さらなる発展の原動力として、50年、100年、その先にも輝く「潮乃森」を、早期に完成すべく、決意と情熱を持って取り組んでまいります。
 
経済を成長させ、福祉施策を充実することは、「躍動する沖縄市・安心して暮らせるまちづくり」のベースであり、経済と福祉は、私が目ざすまちづくりの両輪であります。
 
  
時代とともに、社会構造や家族のかたちが変化し、暮らしにおける人と人とのつながりが弱まりつつある今日において、市民一人ひとりの暮らしと生きがい、地域をともに創っていく社会の構築は、とても重要なことです。
+
それぞれの特徴に当てはまるからと言って、すぐに診断が下りるわけではありません。また、複数の神経発達症を併せ持つ場合もありますし、知的発達症(知的障がい)を併せ持つ場合もあります。
そのためには、ヤングケアラーや8050問題、社会的孤立等の複合化・深刻化する様々な課題にも、しっかりと向き合っていかなければなりません。
+
神経発達症は早期発見・早期療育が大切とされています。それは、これらの特徴から後々起こりうるかもしれない「人間関係のトラブル」「いじめ」「不登校」「うつ」「ひきこもり」等の二次障害を防ぐためです。保育園や幼稚園、学校、役場住民福祉課、熊本県など、様々な相談窓口があります。これらの行動で困っている、悩んでいることがあれば、まずは相談しやすい場所で「こんなことで悩んでいる」と相談してみてください。
私は、制度の狭間で支援が行き届かない人々や、声を上げにくい人々の足元に光を照らし、寄り添い・支えていかなければならないという強い意志で、重層的支援体制の構築に真摯に取り組んでまいります。
+
  
喫緊の課題であるこどもの貧困につきましては、こどもの成長・自立に暗い影を落とすばかりでなく、こどもの良さや可能性が発揮される機会の妨げとなれば、社会にとっても大きな損失になります。
+
問合せ:
だからこそ、この大きな問題を、社会全体で真正面から受け止め、貧困の連鎖を断ち切るための努力を、ともに積み重ねていこうではありませんか。
+
熊本県北部発達障がい者支援センター「わっふる」【電話】096-293-8189
私は、こども一人ひとりのため、地域社会のため、このまちの未来のために、地域や企業等と手を携え、こどもの貧困対策に注力してまいります。
+
住民福祉課【電話】0967-62-2911
 
+
〔広報たかもり 令和6年6月号〕<br>
新たな火葬場の整備につきましては、旅立つ大切な人との別れを、これからも、このまちで執りおこないたいという市民の切実な願いを深く心に刻み込み、地域の理解のもと、着実かつ迅速にすすめてまいります。
+
 
+
世界に目を向けますと、新型コロナウイルス感染症や気候変動により、大きな影響が及ぼされているなか、ロシアのウクライナ侵略をはじめとした武力攻撃や、テロの発生など、社会を揺るがす重大な危機が生じております。
+
世界の恒久平和と安全を実現することは、人類共通の念願であり、私は、力による一方的な現状変更を断固反対します。
+
国民保護の観点、市民の命と暮らしを守る立場から、自助・共助・公助の連携の輪を広げ、あってはならない事態に万全を期すことが出来るよう取り組んでいくとともに、災害・事故等により機能不全に陥らない強さと、速やかに回復するしなやかさを備えた強靱なまちづくりを推し進めてまいります。
+
 
+
以上、私の市政運営に対する基本的な考えを述べさせていただきました。市民の皆さま並びに議員の皆さまの一層のご理解とご協力をお願い申し上げます。
+
 
+
次に、令和5年度の主な施策の概要について申し上げます。
+
〔広報おきなわ 2023年5月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
お気軽にご相談ください ~民生委員・児童委員、主任児童委員~
+
お知らせ-健康
 
+
2023.05.10 埼玉県八潮市
+
5月12日から18日までは、「民生委員・児童委員の活動強化週間」、12日は「民生委員・児童委員の日」です。民生委員・児童委員、主任児童委員をより多くの方に知っていただくため、制度や活動内容について紹介します。
+
 
+
■民生委員・児童委員、主任児童委員とは
+
民生委員法に基づき厚生労働大臣に委嘱された非常勤特別職の地方公務員です。
+
現在、市では107人が委嘱されており、市内3地区(八条地区・潮止地区・八幡地区)の民生委員・児童委員協議会に属し、活動しています。
+
 
+
■活動内容
+
民生委員・児童委員は、高齢による生活の不安、介護の悩み、障がいのある方への支援などさまざまな相談に応じ、それらを福祉サービスや地域の専門機関につなげる活動を担っています。
+
また主任児童委員においては、民生委員・児童委員とともに学校や児童相談所などと連携し、子どもや子育てに関する支援を行っています。
+
このように、問題解決の専門家ではありませんが、「地域のつなぎ役」として活動しており、相談活動、見守り活動、訪問活動、地域活動を通して、地域の安全・安心を支えています。
+
 
+
■相談したいとき
+
住所により担当民生委員が異なりますので、社会福祉課(【電話】内線316)までお問い合わせください。
+
民生委員は守秘義務が法律によって定められているため、相談内容などの秘密が他に漏れることはありません。安心してご相談ください。
+
 
+
■身近な民生委員へご相談を!
+
八潮市八幡地区民生委員・児童委員協議会
+
会長 篠木 猛(しのきたけし)さん
+
 
+
▽どのような活動をされていますか。
+
民生委員信条にのっとり、社会福祉の増進、地域社会の実情の把握、あらゆる生活上の相談、明朗で健全な地域社会づくり、公平公正な活動が私たちの活動の基本です。一人暮らし高齢者の見守りや子どもの貧困、ヤングケアラー、8050問題など、多様な問題を早期に発見し、関係機関につなげるほか、地域活動にも積極的に協力しています。
+
 
+
▽今後の活動方針について教えてください。
+
民生委員制度が生まれた当初の目的である貧困の解消から、現在は多種多様な問題が発生し、複雑多岐にわたっています。新型コロナウイルス感染症対策と民生委員活動の両立に努めるとともに、今、起きている問題や隠れている問題、また小さな問題にも目を向けて、複雑化する社会に対応できるよう、民生委員研修などを通じ、励んでまいります。
+
 
+
▽市民の皆さんにメッセージをお願いします。
+
一人ひとりが少し周りを見回し、気を配れば困っている人を助けることができます。問題発見には市民一人ひとりの皆さんの協力が必要です。人と人のつながりが希薄になったといわれる現在、何か気が付いたことがありましたら、民生委員にご連絡をお願いします。
+
 
+
問合せ:社会福祉課
+
【電話】内線316
+
〔広報やしお 令和5年5月号〕<br>
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
  
 +
2024.06.05 新潟県柏崎市
 +
※記載のないものは、対象・定員なし、申し込み不要、料金無料。
 +
※市役所への郵便は「〒945-8511 柏崎市役所○○課」で届きます。
  
 +
■「ひきこもり」について相談しませんか
 +
内容:社会福祉士や精神保健福祉士などの専門相談員が対応し、ご本人とご家族に寄り添った支援を行います。
 +
※市ホームページからも相談の申し込みができます。
 +
対象:市内にお住まいの、おおむね15~60歳のひきこもり当事者とその家族(中学校・高等学校に学籍のある方は除く)
  
 +
問合せ:ひきこもり支援センター アマ・テラス
 +
【電話】41-6005【FAX】22-1077
 +
〔広報かしわざき 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
 
+
 
 
〔〕<br>
 
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
 
〔〕<br>
 
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
 
〔〕<br>
 
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
 
〔〕<br>
 
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
 
〔〕<br>
 
〔〕<br>

2024年6月5日 (水) 22:08時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 埼玉県 > 川越市 > 周辺ニュース
種類・内容
所在地
代表・運営者
連絡先

目次

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 御殿場市福祉課 静岡県御殿場市(自治体福祉相談室・静岡県)
▽ひきこもり個別相談
福祉課【電話】82-1222
〔広報ごてんば 令和6年5月20日号〕

周辺ニュース

ページ名 熊本市こども・若者総合相談センター 熊本県熊本市(青少年相談類・熊本県)
こども・若者に関する不安や悩み、相談してみませんか
内容:いじめ、不登校、ひきこもり、虐待・暴力、非行、スマホ依存、人間関係などの悩みについて専門の相談員が対応
電話相談:専用電話(【電話】361-2525 平日午前8時半~午後9時)
面接相談:平日午前8時半~午後5時15分 ※電話予約優先
メール:【E-mail】kodomosougousoudan@city.kumamoto.lg.jp
※携帯電話からの場合、必ずドメイン解除してください。土日祝のメール相談は、翌平日に返信します。
対象:市内に住むか通勤・通学する39歳以下の方
問い合わせ:こども・若者総合相談センター
〔くまもと市政だより 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 栃木県栃木健康福祉センター 栃木県栃木市()
令和6年度精神保健福祉相談のご案内
栃木健康福祉センターでは、心の健康相談を行っています。
相談には予約が必要ですので、問合先にご連絡ください。
日時:
1.精神科医師による相談(要予約)
(1)7月4日(木)13時~15時
(2)9月3日(火)14時~16時
(3)10月11日(金)14時~16時
(4)12月5日(木)13時~15時
(5)2月4日(火)14時~16時
2.保健師による相談…随時(平日8時30分~17時15分)
場所:栃木県庁下都賀庁舎2階カンファレンス室(神田町)
対象:心の不調、ひきこもりや依存所などについて悩みを抱えている本人、ご家族等
費用等:なし
問合せ:栃木県栃木健康福祉センター保健衛生課
【電話】22-4121
〔広報とちぎ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 ひきこもり当事者の居場所「ごろリンク」 東京都荒川区()
ひきこもり当事者の居場所「ごろリンク」
日時:2024.6月8日(土)午後6時~9時
場所:アクロスあらかわ2階会議室
対象:ひきこもり状態にある方等
内容:交流会

申込み:電話・ファクス・電子メールで、【はがき・ファクス・電子メール等の記入事項】を参照し
(1)・(3)・(4)の記入事項を、荒川区社会福祉協議会
※匿名の申し込みも可
【電話】3802-3338【FAX】3802-3831
【電子メール】gorolink@arakawa-shakyo.or.jp
〔あらかわ区報 令和6年5月21日号〕

周辺ニュース

ページ名 豊島区ひきこもり相談窓口 東京都豊島区()
ひきこもり相談窓口だより
第18回 令和6年5月は生活のリズムが崩れて学校や職場へ行きづらかったり、身近に相談できる人がいないなど、様々な理由で自宅にこもる選択をするかたがいるかもしれません。
困っていることや、不安な気持ちを当窓口でお話してみませんか。
来庁以外にも電話やメール、オンライン(ビデオ通話)でも相談できます。
令和6年6月8日(土曜日)午後1から4時までに休日相談会を行います。
(注釈)電話かEメールで要予約。
問合せ:【電話】03-4566-2427(平日午前8時30分から午後4時30分まで)、
【E-mail】A0029968@city.toshima.lg.jp
オンライン相談を希望するかたは電話かEメールで要予約。
〔広報としま 令和6年5月21日号(情報版)〕

周辺ニュース

ページ名 霧島市すこやか保健センター 鹿児島県霧島市()
心の健康相談
くよくよする、眠れない、つらい気持ちを誰にも相談できないなど、心の悩みを抱えていませんか。
すこやか保健センターでは、臨床心理士による個別相談を月2回行っています。
独りで悩まずに相談ください。
家族からの相談、ひきこもりについての相談も受け付けます。(相談無料、要予約)
※1人1時間程度。詳細は問い合わせください。
日時:2024.6月13日(木)・25日(火)午前9時30分~11時30分
場所:すこやか保健センター(隼人町内山田1-10-33)
申込み・問合せ:すこやか保健センター
【電話】42-1178
〔広報きりしま 2024年5月号お知らせ版〕

周辺ニュース

ページ名 熊本県子ども・若者総合相談センター 熊本県人吉市()
熊本県子ども・若者総合相談センター熊本県ヤングケアラー相談支援センター合同出張相談会in人吉
不登校、ひきこもり、疾病、障がい、就労、人間関係やヤングケアラーに関すること等さまざまな悩みや心配されていることについてご相談ください。
本人はもちろん、家族、関係者の方でも大丈夫です。
相談日:2024.6月25日(火)
時間:10:30~15:30(※15:00までにご来所ください)
会場:球磨地域振興局会議室人吉市西間下町86-1
料金:無料
対象:子ども・若者(ヤングケアラーを含む)とそのご家族、関係者等
連絡先:熊本県子ども・若者総合相談センター~COCONここん~熊本市東区月出3丁目1-120熊本県精神保健福祉センター2階
電話:
熊本県子ども・若者総合相談センタ-【電話】096-387-7000(月~金8:30~21:00)
熊本県ヤングケアラー相談支援センター【電話】096-384-1000(月~金8:30~17:00)
【E-mail】kowaka-cocon@wind.ocn.ne.jp・熊本県子ども・若者総合相談センター(24時間受付)
【E-mail】kumamotoyoung@wonder.ocn.ne.jp・熊本県ヤングケアラー相談支援センター(24時間受付)
【HP】http://kowaka-cocon.jp/
〔広報あさぎり 2024.6月号〕

周辺ニュース

ページ名一般社団法人 アイネット 茨城県筑西市()
◇茨城県ひきこもり相談支援センター
ひきこもりについて本人・家族からの電話・来所(要予約)などによる相談を行っています。
相談時間:午前9時~午後6時(火曜~土曜)
※年末年始祝祭日を除く
問合せ:一般社団法人アイネット
【電話】0296-48-6631
〔広報稲敷 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 新温泉町健康課健康推進係 兵庫県新温泉町()
「ひきこもり」に悩んでいるご本人・ご家族の皆さんへ
「何とかしたいとは思うけど、何をしたら良いか分からない」「人に会うのが怖い」「社会に出る自信がない」「将来どうなるんだろう」そんな不安な気持ちを話せる居場所と相談窓口を開設しています。
一人で悩まず、まずは誰かに話すことからはじめませんか?今できることを一緒に考えていきましょう。
『いばしょ そらりす』は、それぞれの自由な時間を過ごせる居場所です。
自分の好きなことをしても良いし、だれかとお話しても良い、もちろん何もせずゆっくりしていても大丈夫なので、一度足を運んでみませんか?
秘密は厳守されます。まずはお気軽にお電話ください。
すこやか~に、役場福祉課では直接来所での相談もお受けします。
ところ:いばしょそらりす(浜坂2101-27)
対応時間:平日午前8時30分~午後5時15分
相談費用:無料
問合せ:
・健康課健康推進係(保健福祉センターすこやか~に内)【電話】99-2940
・福祉課福祉係【電話】82-5622
・いばしょそらりす(担当/中村)【電話】80-7331
〔広報しんおんせん 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ペ会津😊ージ名 福島県会津保健福祉事務所 福島県会津若松市(福島県)
[開催]ひきこもり家族教室
おもに20代~30代のひきこもり問題を抱えている家族のための交流と学習の場です。
日時:2024.6月21日(金)午後1時30分~3時30分
対象:引きこもりの問題を抱えているご家族
場所:会津保健福祉事務所1階 会議室2
内容:
(1)ひきこもっている本人の抱える問題やその対応についての学習会・情報提供
(2)参加者同士の話し合い
申込:初めて教室に参加される方は、事前に下記まで電話申し込みをお願いします。
問合せ:会津保健福祉事務所 障がい者支援チーム
【電話】29-5275
〔広報あいづばんげ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 福島県会津保健福祉事務所 福島県会津若松市()
[相談]心の健康相談窓口
うつ状態、ひきこもり、アルコール問題など精神的な悩みでお困りの方、また、そのご家族の相談に精神科医師が応じます。
秘密は厳守しますので、お気軽にお申込みください。
日時:2024.6月18日(火)午後1時30分~3時30分
場所:会津保健福祉事務所
内容:精神科医師が個別面接で相談に応じます。
費用:無料
申込:会津保健福祉事務所へ電話予約(匿名可)
申込・問合せ:会津保健福祉事務所
【電話】29-5275
〔広報あいづばんげ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 小千谷市青少年育成センター 新潟県小千谷市(青少年相談類・新潟県)
青少年相談
友だちとの関係やいじめ、学校のことなどに悩んでいませんか。
また、非行や不登校、ひきこもり、子育てなどに関する心配ごとの相談もお受けします。
秘密は堅く守られます。
日時:祝日を除く月~金曜日、午後1時~4時
対象:小・中学生、高校生、またはその保護者・家族・友人など
相談方法:
・電話相談
青少年育成センター相談専用ダイヤル【電話】82-6771
・来所相談
青少年育成センター(教育センター内)
・メール相談【E-mail】s-center@city.ojiya.niigata.jp
※相談無料
問合せ:【電話】82-6750
〔広報おぢや 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
各種相談

2024.05.25 山梨県富士川町 ◆ひきこもりに関する相談 日程:月曜日から木曜日 時間:9:00~17:00

問い合わせ:ひきこもり相談センター ここから 【電話】090-8807-3344 〔広報ふじかわ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
健康ひろば

2024.05.26 愛媛県伊方町 ■ひきこもり相談のお知らせ 18歳以上のひきこもりご本人およびそのご家族を対象に相談をお受けしています。 ひきこもりとは、以前は活動的に外に出ることができていた、また学校や仕事に通っていたが、あるときから一切の外出を拒む、一見穏やかに家庭にとどまっているように見えても、家族外の対人交流がない状態が長期間続いていることをいいます。なかには心の病気を併発する場合があり、深刻な問題を抱えている恐れもあります。ぜひご相談ください。

日時:月~金曜日(祝日は除く)8:30~17:15 申込み:電話相談、来所相談(電話予約)

問合せ: 八幡浜保健所(八幡浜市北浜1丁目3番37号)【電話】0894-22-4111(内線287・288)精神保健係保健師 伊方町中央保健センター(西宇和郡伊方町湊浦866番地)【電話】0894-38-1811 〔広報いかた 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
健康ひろば

2024.05.26 愛媛県伊方町 ■ひきこもり相談のお知らせ 18歳以上のひきこもりご本人およびそのご家族を対象に相談をお受けしています。 ひきこもりとは、以前は活動的に外に出ることができていた、また学校や仕事に通っていたが、あるときから一切の外出を拒む、一見穏やかに家庭にとどまっているように見えても、家族外の対人交流がない状態が長期間続いていることをいいます。なかには心の病気を併発する場合があり、深刻な問題を抱えている恐れもあります。ぜひご相談ください。

日時:月~金曜日(祝日は除く)8:30~17:15 申込み:電話相談、来所相談(電話予約)

問合せ: 八幡浜保健所(八幡浜市北浜1丁目3番37号)【電話】0894-22-4111(内線287・288)精神保健係保健師 伊方町中央保健センター(西宇和郡伊方町湊浦866番地)【電話】0894-38-1811 〔広報いかた 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
合同出張相談会 in 人吉

2024.05.22 熊本県水上村 ■熊本県子ども・若者総合相談センター、熊本県ヤングケアラー相談支援センター 合同出張相談会in人吉 不登校、ひきこもり、疾病、障がい、就労、人間関係やヤングケアラーに関すること等さまざまな悩みや心配されていることについてご相談ください。本人はもちろん、家族、関係者の方でも大丈夫です。

相談日:令和6年6月25日(火) 時間:10:30~15:30 ※15:00までにご来所ください。 会場:球磨地域振興局会議室 (人吉市西間下町86-1) 料金:無料 対象:子ども・若者(ヤングケアラーを含む)とそのご家族、関係者等

連絡先:熊本県子ども・若者総合相談センター~COCONここん~ 熊本市東区月出3丁目1-120 熊本県精神保健福祉センター2階

問合せ: ・熊本県子ども・若者総合相談センター 【電話】096-387-7000(月~金 8:30~21:00)【メール】kowaka-cocon@wind.ocn.ne.jp(24時間受付)

・熊本県ヤングケアラー相談支援センター 【電話】096-384-1000(月~金 8:30~17:00)【メール】kumamotoyoung@wonder.ocn.ne.jp(24時間受付)

・【HP】http://kowaka-cocon.jp/ 〔広報みずかみ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
今月の相談(1)

2024.06.01 大阪府熊取町 ■生活福祉について 相談内容:生活支援・ひきこもり、生活上の福祉に関する悩みごとなど 日時:随時受付 午前9時から午後5時まで 場所:役場1階3番窓口

問い合わせ:生活福祉課 【電話】493-8039 〔広報くまとり 令和6年6月号 〜第877号〜〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報パック【大会・催し】(3)

2024.06.01 愛知県大府市 ■不登校・ひきこもりに悩む家族のためのふぁみり~Cafe (1)エスコートおおぶplus見学会と(2)家族交流会を行います。 日時:6/16(日) (1)10:00~10:50 (2)11:00~12:00 場所:エスコートおおぶplus(ライムぷらす内・北崎町) 対象:不登校・ひきこもりの方を支える家族 定員:各25人(先着順) 料金:無料

問合せ:福祉総合相談室 【電話】45-6219 〔広報おおぶ 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
お知らせー相談ー

2024.06.01 福島県いわき市 ■ひきこもり専門相談など ◇ひきこもり専門相談 日時:6/18(火)13:30~16:30 対象:ひきこもりに悩む本人や家族など 内容:心理士による個別相談(原則1人1回)

◇ひきこもり家族教室「ひだまりの会」 日時:6/21(金)13:30~14:30 対象:ひきこもりの悩みを抱えている家族 内容:同じ悩みを抱えた家族同士の交流、講話

◇ひきこもり当事者会「つどい×交流の場いっぽ」 日時:6/26(水)13:30~15:00 対象:市内在住の16歳以上の方で、半年以上ひきこもりの状態が続いている方

◇心の健康相談 日時:6/25(火)、7/2(火)・9(火)13:15~16:30 対象:精神科・心療内科へ通院されていない市内在住の方とその家族、関係者

〔案内(共通)〕 場所:総合保健福祉センター 申込方法:3日前までに同課へ電話か窓口で(ひきこもり当事者会のみメールでも可)

問合せ:保健所地域保健課 【電話】27-8594【E-mail】hokenjo-chiikihoken@city.iwaki.lg.jp 〔広報いわき 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
案内版 Information~相談

2024.06.01 熊本県山鹿市 ■ひきこもりに関する出張相談会 1人で悩んでいませんか?一緒に考えましょう。 対象者:熊本県内(熊本市を除く)在住のおおむね18歳以上の本人や家族、その支援者 日時:7月5日(金) 場所:山鹿保健所 申し込み:事前に電話で予約してください。

問合せ:熊本県ひきこもり地域支援センターゆるここ(熊本市東区月出3丁目1-120 熊本県精神保健福祉センター内) 【電話】096-386-1177 (月・火・木曜日(祝日を除く)午前9時〜正午、午後1時〜3時) 〔広報やまが 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
Information 暮らしの情報案内板~暮らし

2024.06.01 福島県田村市 ■ひきこもりサポート事業 居場所「ふらっと」 田村市社会福祉協議会では、ひきこもりに悩んでいる方やご家族、人や社会との関わりが苦手な方のための、居場所「ふらっと」を各町で週1回開催しています。 〔たむら市政だより 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
催し

2024.06.01 神奈川県海老名市 ■ひきこもり当事者のための居場所 何かをしても、しなくても良い場所です。あなたの居場所を見つけてください。時間内の入退出自由。直接会場へ。詳細は、県青少年サポート課へ問い合わせまたは県ホームページをご覧ください。 日時:6月7日(金)13時~16時 場所:総合福祉会館 費用等:無料 その他:駐車場の利用は有料です

問合せ:県青少年サポート課 【電話】045-263-4467 〔広報えびな 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
静岡シチズンカレッジこ・こ・に(2)

2024.06.01 静岡県静岡市 ■ひきこもりサポーター養成講座 日時:7~12月の期間中月1回土曜日、14:00~16:00(全6回) 場所:ひきこもり地域支援センター(南部図書館2階)ほか 募集人員:15人程度(無料) 申込み:申込書を郵送か直接、ひきこもり地域支援センター 【電話】260-7755へ[6/28(金)必着・選考あり] ※申込書は、同センター、子ども若者相談センター(静岡庁舎本館1階)、市HPにあります。 〔広報しずおか『静岡気分』 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
お知らせ(2)

2024.06.01 滋賀県栗東市 ■子ども・若者よろず相談 不登校や、ひきこもり、ヤングケアラーなど子ども・若者に関するさまざまな困りごとの相談に社会福祉士などが応じます。 当事者、家族など、どなたでも利用いただけます。まずはお電話ください。 日時:6月25日(火)、7月23日(火)、8月20日(火)、9月24日(火)、10月29日(火)、11月26日(火)、12月24日(火)、1月28日(火)、2月25日(火)、3月25日(火)14:00~16:00 場所:市役所 問合せ・申込み:生活支援相談室(社会福祉課内) 【電話】551-0118【FAX】553-3678 〔広報りっとう お知らせ版 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
健康ガイド(1)

2024.06.01 東京都品川区 ■ひきこもりほっとたいむ「エールの会」家族懇談会 日頃の悩みや不安を語り合います。 日時:6月15日(土)午後1時30分~4時 対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人

場所・申込み・問合せ:当日までに、電話で社会福祉協議会(大井1-14-1【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ

問合せ: ・品川保健センター(〒140-0001 北品川3-11-22) 【電話】3474-2225【FAX】3474-2034 ・大井保健センター(〒140-0014 大井2-27-20) 【電話】3772-2666【FAX】3772-2570 ・荏原保健センター〔仮移転先〕(〒141-0031 西五反田6-6-6) 【電話】5487-1311【FAX】5487-1320 〔広報しながわ 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
welfare 福祉

2024.06.01 福島県二本松市 ■令和6年度ひきこもり相談事業(家族教室)のご案内 県北保健福祉事務所では、家族がひきこもりの状態でお困りの方を対象に、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方等について学ぶ場として「家族教室」を開催しています。 ひきこもりに関して、困っていることがある場合には、ひとりで悩まずお気軽にご相談ください。 参加費用は無料です。

問い合わせ・申し込み:県北保健福祉事務所 障がい者支援チーム 【電話】024-534-4300 〔広報にほんまつ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ごかのお知らせ(No.585)~相談

2024.06.01 茨城県五霞町 ◆こども・おとな ふくし心配ごと相談 障害やひきこもり、お子さんの発達に関することの他、生活や仕事等、専門の相談員へ気軽に話ができる場として、毎月第2火曜日に開催しています。 開催場所に来ることが難しい場合は、電話相談や自宅への訪問も可能です。希望される方はお気軽にお問い合わせください。ぜひ、身近な相談窓口のひとつとしてご活用ください。 日時:6月11日(火)午後2時30分~午後4時 場所:役場1階 小会議室

お問い合わせ:健康福祉課 社会福祉G 【電話】84-0006(直通) 〔広報ごか 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
今月の各種相談

2024.06.01 山梨県市川三郷町 ■ひきこもりに関する相談

問合せ:町福祉課 【電話】055-242-7057 〔広報いちかわみさと 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
お知らせ(1)

2024.06.01 東京都 ■進路や不登校、ひきこもりについて土曜来所相談(高校)・講演会 都立高校就学に向けた進路相談、不登校やひきこもりの状態にある子供の保護者の方を対象とした講演会を行います。 (1)土曜来所相談(高校) ・6月15日・7月6日・20日・8月24日・9月21日、東京都教育相談センターで。 ・6月8日・7月13日、同センター立川出張相談室で。 いずれも9時30分~16時(1回60分程度)。 (2)思春期サポートプレイス講演会 ・6月15日14時~16時30分、東京都教育相談センターで。 申込:実施日の7日前までに(1)電話で同センター【電話】03-3360-4175(2)HPで。 〔広報東京都 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
暮らしの情報ー募集ー

2024.06.01 長崎県五島市 ■ひきこもり家族教室を開催します ひきこもりについて、家族の対応を学びます。 対象:ひきこもりで悩んでいる家族 日時:7月26日(金)、8月29日(木)、9月26日(木)、10月31日(木)、11月28日(木)、12月26日(木)、2月27日(木)10時〜12時 場所:長崎こども・女性・障害者支援センター ※オンライン受講可 料金:無料 申込方法:電話 申込期限:6月21日(金)

申込み・問合せ:長崎県ひきこもり地域支援センター(長崎こども・女性・障害者支援センター内) 【電話】095・846・5115 〔広報ごとう 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
検診・教室・相談

2024.06.01 神奈川県 横浜市都筑区 (6)地域ユースプラザによる若者のための専門相談 予約制 日時:原則毎月第2・4木曜午後(1回50分) ひきこもり、不登校などのお悩み相談。 場所:区役所2階24番窓口 対象・定員:市内在住の15~39歳の本人・家族・支援者

予約・問合せ: (1)~(3)健康づくり係【電話】948-2350【FAX】948-2354 (4)、(5)高齢支援担当【電話】948-2306【FAX】948-2490 (6)北部ユースプラザ【電話・FAX】948-5505 〔広報よこはま都筑区版 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
札幌市からのお知らせ【福祉】

2024.06.01 北海道札幌市 ■ひきこもりに関する集団型支援拠点「よりどころ」のご利用を 内容:ひきこもりに悩む方同士の交流や、相談員への個別相談。 日時: ・当事者の会…(1)第1・3月曜、第2水曜、(2)第4水曜。 ・家族の会…(3)第2・4月曜、第1水曜、(4)第3水曜。 会場: (1)(3)は、かでる2・7(中央区北2西7)。 (2)(4)は、オンライン。 対象:ひきこもり状態にある方とその家族。 申込み: (1)(3)は当日直接会場へ。 (2)(4)は事前にNPO法人レター・ポスト・フレンド相談ネットワークのHPから。

問合せ:こころのセンター 【電話】622-5190 〔広報さっぽろ 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
地域食堂などの開設や運営を支援します!

2024.06.01 福島県須賀川市 子ども・高齢者・ひきこもりがちの人など、地域に暮らす住民の交流の場を開設・運営する団体を支援するため「福祉の地域づくり推進事業」を行っています。

対象:市内で「地域食堂」「コミュニティカフェ」などを開設・運営する団体 支援内容: ・運営に必要な情報などの提供 ・関係機関との連携、調整 ・情報発信の支援 ・事業費の一部助成 詳しくは、市社会福祉協議会にお問い合わせください。

→市社会福祉協議会【電話】94-7091 →社会福祉課【電話】88-8113 〔広報すかがわ 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
暮らしの情報ー相談ー

2024.06.01 長崎県五島市 ■ひきこもりサポート相談会 市のひきこもりサポーターがひきこもりに関する相談をお受けします。不登校やひきこもりでお悩みの方やその家族の方など、ぜひご相談ください。 日時: (1)7月13日(土)9時〜21時 (2)7月21日(日)9時〜21時 場所:申込の際に決定します。 料金:無料 申込方法:電話またはメール 申込期限: (1)7月12日(金)17時 (2)7月19日(金)17時

申込み・問合せ:社会福祉課保護班 【電話】72・6121【E-mail】fukushi@city.goto.lg.jp 〔広報ごとう 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ふれあいと健康のひろば~保健

2024.06.01 宮城県亘理町 ■保健所のおしらせ ▼相談(予約制) ▽塩釜保健所岩沼市所 ・ひきこもり・思春期こころの相談 18日(火)13:30~16:30 ・アルコール・薬物関連問題専門相談 13日(木)13:00~15:00 ・こころの相談 5日(水)13:30~16:30 〔広報わたり 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
困りごと・悩みごとは、まず相談窓口へ(2)

2024.06.01 愛知県東郷町 ■精神障がいのある人の相談 日時:毎週月~土曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 場所:地域活動支援センター「柏葉(はくよう)」(諸輪中木戸西276) 内容:福祉サービスの利用、生活や就労の困りごと、うつやひきこもりの相談など 相談員:地域活動支援センター「柏葉」職員

申込み:地域活動支援センター「柏葉」 【電話】0561-72-8800 〔広報とうごう 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報ひろばーお知らせー

2024.06.01 北海道知内町 ■渡島保健所精神保健相談(心の健康相談) ご本人やご家族等を対象に、うつ病、統合失調症、ひきこもり、依存症、高次脳機能障害などの精神疾患について、精神科医師等による相談を月1回実施しています。 プライバシーは保たれますので、安心してご相談ください。 なお、保健師による相談は随時行っています。 料金:無料 場所:渡島保健所(函館市美原4丁目6-16)

問い合わせ先:渡島保健所健康推進課健康支援係 【電話】0138-47-9548 ※予約制のため、日程などお問い合わせください。 〔広報しりうち 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
Tarumizu Important Information~保健・福祉

2024.06.01 鹿児島県 垂水市 ■こころの健康相談日 精神科医への相談者を募集します。精神的に苦痛があるが、精神科病院にいく勇気がないなどはじめの一歩として専門医に相談できます。 対象:気分の浮き沈み・対人関係・ひきこもり・依存症等でお困りの方やそのご家族 日時:7月11日(木)14時~16時 会場:鹿屋保健所 相談料:無料 申込期限:7月4日(木) ※先着3人まで 電話にて申し込みください。

申し込み・問い合わせ先:鹿屋保健所 【電話】0994-52-2124 〔広報たるみず 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
6月 無料相談

2024.06.01 大阪府大阪市鶴見区 ■相談名7 自立アシスト相談(収入が不安定、仕事が見つからない、頼る人がいない、子どものひきこもりなど) 日時:[平日]9時~17時30分 申込方法:日々の生活の中で起こるさまざまな困りごとの解決をサポートします。 対象:区内在住で生活にお困りの方 場所:区役所3階33番

問合せ:【電話】06-6913-7060 〔広報つるみ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報案内板ー相談ー

2024.06.01 山口県萩市 ■萩健康福祉センター行事 ・5日(水)13:00~風しん抗体検査、13:30~HTLV-1抗体検査、C型・B型肝炎ウイルス検査、14:00~、17:00~エイズ即日検査 ・12日(水)13:30~骨髄ドナー登録会 ・13日(木)13:30~くるみの会(ひきこもり家族会) ・18日(火)13:00~心の健康相談 ・26日(水)13:00~お酒に関する困りごと相談 ※いずれも予約制・終了時間あり

問合せ:県萩健康福祉センター 【電話】25-2667 〔広報はぎ 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
こすもすインフォメーション(1)

2024.06.01 兵庫県稲美町 ◆青少年の総合相談 (ひきこもり・不登校などの相談) 日時:月・水・土曜日(祝日は除く) 10:00〜12:00 13:00〜16:00 方法:電話

問合せ:ひきこもり相談支援センター(兵庫県) 【電話】078-977-7555 〔広報いなみ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
〔情報ボックス〕子育て・青少年

2024.06.01 愛知県安城市 ■ほっと一息サロン(親の学習会) 日時:7月13日(土)午後1時30分~3時30分 内容:困難を抱える子ども・若者と、良い親子関係を築くためにどうしたらいいかを話し合います 対象:市内在住・在勤・在学の、不登校やひきこもりに悩む子がいる家族 申込み:電話でこども若者総合相談センターあんさぽ(【電話】090-3094-1289)へ

場所・問合せ:青少年の家 【電話】76-3432 〔広報あんじょう 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ひきこもり相談~抱え込まずに、まずはご相談ください~

2024.06.01 東京都中央区 ひきこもりは、いつでも誰にでも起こり得ることで、特別なことではありません。ひとりで抱え込まず、専門の相談機関に相談することが大切です。電話やメール、訪問による相談もできますので、まずはお気軽にご相談ください。 ご本人はもちろん、ご家族やご友人などからの相談も受け付けています。

問合せ:ふくしの総合相談窓口 【電話】3546-5303【E-mail】jiritsu_sodan@city.chuo.lg.jp 〔区のおしらせ ちゅうおう 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
information oyama~案内

2024.06.01 静岡県小山町 ▽ひきこもり個別相談 とき:随時相談 ところ:御殿場健康福祉センター 備考:電話予約制

予約・問合せ:福祉課 【電話】82-1222 〔広報おやま 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
相談はお気軽にどうぞ(2)

2024.06.01 福岡県八女市 ■八女市社会福祉協議会福祉生活支援室 ほっと館(かん)やめ ひきこもりなどに対する相談支援を行っています。(市内2か所) (1)八女市高塚191(共生の森内) 月~金・第2土曜日9:00~17:00開館 【電話】22・8315

(2)上陽町北川内123-1(地域福祉センター内) 平日9:00~17:00開館 【電話】24・9820 〔広報八女 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報ひろば 相談

2024.06.01 島根県松江市 ■不登校などの相談・支援 内容:不登校、ひきこもりなどさまざまな困難を抱えるこども、若者、保護者から相談を受け付けます。指導員が相談者に寄り添うかたちで、1対1での伴走型の支援を行います。気軽にご相談ください。 対象:39歳以下の青少年とその保護者など

問合せ:青少年支援センター 【電話】0800-200-2700(無料) 月~金曜日9:00~17:00 【E-mail】m.s.shien@city.matsue.lg.jp 〔市報松江 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
イベント(2)

2024.06.01 埼玉県北本市 ■学齢期から青年期までの不登校・ひきこもり親の会 学校への行きづらさや社会参加の難しさのあるお子さんの親が、学齢・原因や初期から回復期までの段階を問わず、つながりを持つ場所です。本事業は重層的支援体制整備事業の参加支援事業として実施します。 日時:6月22日(土)13:00~15:00 場所:地域活動支援センターかばざくら

申込み・問合せ:開催日当日までにNPO北本福祉の会かがやきの郷(【電話】080-2677-9588)へ電話、直接または本紙情報面12ページの二次元コードから。 〔広報きたもと 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報 PICK UP-福祉

2024.06.01 愛知県東郷町 ■ひきこもり家族の会 ひきこもり当事者のご家族が集まって、悩みを話したり情報交換をする会です。ご家族への接し方に悩んでいる人、同じ悩みを持つ人と話したい人など、ご参加ください。

日時:6月11日(火)午後2時~4時 場所:役場2階第5会議室 対象:ひきこもり当事者のご家族 費用:無料 申込み:不要

問合せ:福祉課 【電話】0561-56-0732 〔広報とうごう 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
6月のお知らせ 講座・催し(8)

2024.06.01 宮城県仙台市 ■ひきこもり家族教室 会場:精神保健福祉総合センター 申込み:電話で6月21日までに精神保健福祉総合センター 【電話】265・2191

■ひきこもりや障害のある方の家族向け学習会・相談 会場: (1)福祉プラザ (2)障がい者の暮らしとお金の相談室事務所(若林区土樋264─1キャッスル北沢仙台201) 申込み:6月6日午前10時から電話でNPO法人障がい者の暮らしとお金の相談室 【電話】748・7358

問合せ:障害者支援課 【電話】214・8165 〔仙台市政だより 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
6月の市民相談(2)

2024.06.01 神奈川県鎌倉市 ◇ひきこもり等相談 要予約(随時) 月曜日~金曜日…市役所9時00分~17時00分

問合せ:生活福祉課 【電話】61-2319 〔広報かまくら 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
生活情報 相談

2024.06.01 宮城県東松島市 ▽社会的ひきこもり(思春期・青年期等)専門相談 日時:6月11日(火)10時~16時(予約制) 対象:ひきこもり状態にある方、または家族や関係者 内容:精神科医師による個別相談 場所:宮城県東部保健福祉事務所(住所:石巻市あゆみ野5丁目7番地、県石巻合同庁舎)

問合せ:宮城県東部保健福祉事務所 母子・障害班 【電話】95-1431 〔市報ひがしまつしま 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
くらしの情報〔講座・教室〕(1)

2024.06.01 群馬県前橋市 ■オンラインでひきこもりトーク ひきこもりラジオ(仮)をオンラインで開催します。トークのテーマは自由。ひきこもり支援情報も届けます。名前や顔を伏せて聞くだけの参加もできます。ZoomアプリでID(94381387711)とパスワード(By7788)を入力してください。 日時:6月20日(木)16時〜16時30分 対象:市内在住でおおむね18歳以上のひきこもり状態の人

◇ひきこもりの家族の教室 ひきこもりの状態を家族が理解し、本人への家族の対応を考えます。 日時:6月13日(木)13時30分〜15時30分 場所:第二コミュニティセンター(保健センター内) 対象:市内在住でおおむね18歳〜40歳のひきこもりの人の家族、先着20人 申込み:6月12日(水)までに保健予防課【電話】027-220-5787へ 〔広報まえばし 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
くらしの情報〔講座・教室〕(1)

2024.06.01 群馬県前橋市 ■オンラインでひきこもりトーク ひきこもりラジオ(仮)をオンラインで開催します。トークのテーマは自由。ひきこもり支援情報も届けます。名前や顔を伏せて聞くだけの参加もできます。ZoomアプリでID(94381387711)とパスワード(By7788)を入力してください。 日時:6月20日(木)16時〜16時30分 対象:市内在住でおおむね18歳以上のひきこもり状態の人

◇ひきこもりの家族の教室 ひきこもりの状態を家族が理解し、本人への家族の対応を考えます。 日時:6月13日(木)13時30分〜15時30分 場所:第二コミュニティセンター(保健センター内) 対象:市内在住でおおむね18歳〜40歳のひきこもりの人の家族、先着20人 申込み:6月12日(水)までに保健予防課【電話】027-220-5787へ 〔広報まえばし 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
古今東西 ぐん(郡)ぐん(郡)行きます! 第56回

2024.06.01 宮城県仙台市 クリエイティブ・コモンズ 郡市長がさまざまな現場を訪問し市民の皆さまの活動の様子などをお伝えします

■第56回 仙台市ひきこもり地域支援センター編 本市のひきこもり支援の中核を担う「ひきこもり地域支援センター」を訪問し、ひきこもり当事者の方やその家族、支援しているスタッフの皆さんにお話を伺いました。

○ひきこもる心を理解する 仙台市ひきこもり地域支援センター「ほわっと・わたげ」では、ひきこもりに悩む本人や家族への面談や訪問、日中の居場所となるフリースペースの開設など、きめ細かな支援に取り組んでいます。 「本人が元気になること、ご家族の方が安心できること、そしてその先に未来を描けることを目指しています」と話すのは、センターを運営するわたげ福祉会理事長の秋田敦子さん。「ひきこもりというと生活状況などが注目されますが、そうした状態よりも本人の心理を理解することが重要。そのため、本人や家族と信頼関係を築くことを大事にしています」と続けます。 フリースペースで利用者と接するセンター長の秋田剛志(たかし)さんは「形としては『支援者』と『利用者』ですが、自分が出会ってきた仲間と同じように、対等な関わり方をしています」と教えてくれました。一人一人の思いを理解し、寄り添うことが支援の第一歩なのだと、あらためて認識しました。

○地域での暮らしを見据えて ひきこもりの方が抱える困難は人それぞれ違います。「進学を考える時期に将来のビジョンが見えず、思い悩んだのがひきこもったきっかけ」と話すのは、自立に向けて、寮で共同生活を送る当事者の方。「他の人との差を意識して、不安を強く感じていた」とのことですが、フリースペースの利用から始まり、センターから紹介された仕事を4年間続けられたそう。「自分はどこにも行きようがないと思っていた」という方も「センターに来て、自分と似た境遇や経験のある人と出会えたことで、少しほっとできました」と話し、現在は毎日ワクワクしながら仕事に通っているといいます。 また、相談の多くは家族から寄せられるため、センターでは個別相談や勉強会など、家族への継続的な支援も行っています。母親勉強会では当事者との関わり方の工夫などを学んでいるそうで、参加している方は「食事に楽しみを感じられるよう、エスニック料理を作って家の中で外食気分を味わえるようにしました」と一例を教えてくれました。父親勉強会の後には交流会が開かれ、当事者の方も参加するそう。父親から厳しく育てられたという当事者の方は「他の父親の方の気持ちを知り、自分の父親にも感謝の気持ちを持てるようになりました」と語ってくれました。人と人がつながり、親も子も互いに理解を深めていくのですね。 秋田理事長は「支援では、親亡き後も想定しなければなりません。地域の中で孤立せず、人とつながりながら生きていけるようになることが大切です」と、ひきこもりの方も地域の一員であることの重要性を強調しました。

○誰もが自分らしく輝けるまち ひきこもりは、身近なことがきっかけとなり、誰にでも起こり得るもの。当事者の方が、支援を受けてさまざまな困難を乗り越え、堂々と話されている姿は大変力強いものでした。 市では、誰もが孤立せず、自分らしく生き生きと暮らしていくことができるよう、引き続きひきこもり支援の充実に向けた取り組みを進めてまいります。 〔仙台市政だより 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
相談室

2024.06.01 静岡県焼津市 ■ひきこもり相談 日時:月・水曜日(祝休日を除く)9:00~15:00金曜日(祝休日を除く)9:00~12:00(1時間程度) ■心の病気の相談 日時:6/4(火)・19(水)13:30~ ■酒害相談 日時:6/19(水)13:30~ 〔共通〕 会場:藤枝総合庁舎 要予約

予約・問合せ:県中部保健所 【電話】644-9281 〔広報やいづ 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ふくしいな-ひきこもり家族学習会2024

2024.06.01 長野県伊那市 『今の家族の状態がひきこもりなのか?』『ひきこもりの状態が続き、接し方がわからない』などの悩みや不安、葛藤を抱えた家族の方からのご相談を数多くお受けしています。 そのような悩みを抱えている家族の方が、「ひきこもり」について理解を深めるための学習と、家族同士が交流し、お互いの気持ちを共有し、支え合える共助の機会(場)として家族学習会を開催いたします。お気軽にご参加ください。

日時:両日とも午後2時~午後3時30分 ・第1回 6月15日(土) ・第2回 8月31日(土) 場所:伊那市福祉まちづくりセンター ふれあい~な 2階 多目的室1・2 講師:長野県精神保健福祉センタ- ひきこもり支援センタ- 主任 中野和郎(なかのかずお)氏 対象:伊那市在住のおおむね39歳までのひきこもりの方のご家族 ※年齢が対象以外の方でも参加可能です。 内容:ひきこもりの方との関わり方を学び、家族としての不安や心配事などを安心して話せる学習会です。ひきこもり家族会(自助グループ・結の会)の活動も紹介します。(参加費無料) 主催:伊那市社会福祉協議会 共催:伊那市福祉相談課

申込み・問合せ:伊那市社会福祉協議会 地域福祉課 生活相談係(まいさぽ伊那市) 【電話】72-8186【E-mail】maisapo@ishakyo.jp ※6月12日(水)までに電話、メール等からお申込みください。 〔市報いな 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
楠(くす)の記

2024.06.01 福岡県太宰府市 本年度施政方針の最重点に危機管理の徹底強化を挙げておりますが、これから梅雨や台風時期を迎えるにあたり特集を組みました。 市としてもトイレトレーラーや簡易トイレ等の備えを進め対応訓練も重ねておりますが、ご自身での事前の備えもお願い致します。 また、年間千人超の死者が出る熱中症対策も必須です。本市がいち早く指定し注目されたクーリングシェルター等もご確認下さい。 4月から発足したすぐやる班も注目されています。倒れる危険のある木やカーブミラーの確認等に早速走り回ってくれております。 子どもまんなかの施策展開も着実に進めております。水城小学校の新校舎も落成し、移動図書館すくすく号もリニューアルしました。 また、ひきこもり不登校対策として県内初めて市立小中校全てにサポートルームを設置しました。今後も取組を進めてまいります。

太宰府市長 楠田 大蔵 〔広報だざいふ 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
市民相談案内

2024.06.01 埼玉県川越市 ◇性感染症・エイズ・うつ・アルコール・ひきこもり 保健予防課 【電話】227-5102 〔広報川越 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
市政ニュース

2024.06.01 福岡県太宰府市 ◆[子どもまんなかの施策展開]市立小・中学校すべてにサポートルームを設置 教室に入りづらいと感じる子どもを支援する「サポートルーム」を本年4月から本市立小・中学校すべてに設置しました。本年度施政方針重点項目子どもまんなか施策のひきこもり不登校対策の中核です。市立小・中学校全校にサポートルームを設置し、担当の教員を配置するのは全国でも珍しく、県内自治体では初めてです。子どもたちが安心して過ごせる居場所づくりに取り組みます。 〔広報だざいふ 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
令和6年度主な事業vol.04

2024.06.01 岐阜県岐阜市 ◆一人ひとりの困りごとに寄り添う ◇総合的な支援体制構築事業 ●重層的支援推進室 ・8050問題などの多様な困りごとを受け止め、介護、障がい、子ども・子育て、生活困窮などの分野横断的な支援につなげるネットワークを形成 ・福祉まるごと支援員を5人配置し、複数の分野にまたがる困難な課題を解きほぐし、地域包括支援センターなどの支援機関の役割分担を調整した上で、適切な支援につなげる

問合せ:重層的支援推進室 【電話】214-2797

◇ひきこもり支援事業 ●ひきこもり相談室 ・保健師・精神保健福祉相談員が電話、面談、メール、訪問による相談や、コミュニティセンターなどでの出前相談を行い、寄り添った支援を実施

◎ご本人はもちろん、ご家族などお悩みを抱える人のご相談をお待ちしています。

問合せ:ひきこもり相談室(市庁舎10階) 【電話】214-3703 〈平日午前8時45分~午後5時30分〉 【メール】hikikomori-soudan@city.gifu.gifu.jp

問合せ:広報広聴課 【電話】214-2387 〔広報プラス ーわたしの広報ぎふー2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ひとりで抱えこまないで… 赤磐市くらし・しごと応援センター「あすてらす」利用案内

2024.06.01 岡山県赤磐市 ■ひきこもりのサポート ○当事者の居場所活動 ・山陽会場 日時:毎月第2金曜日午後1時30分~4時 場所:山陽老人福祉センター ・吉井会場 日時:毎月第4金曜日午後1時30分~4時 場所:吉井文化会館

○ひきこもり家族教室 ※事業の利用にあたっては、利用条件が定められていますので、詳細についてはお問い合わせください。 問合せ・相談:赤磐市くらし・しごと応援センター「あすてらす」(社会福祉事務所内) 【電話】955-0552(相談無料・秘密厳守) 〔広報あかいわ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
おしらせボード「講座・催し物」(1)

2024.06.01 東京都港区 ■ひきこもり学習会「ひきこもりと居場所~本人理解を深めるために~」 対象:区内在住・在勤・在学で、ひきこもり等の生きづらさを抱えた人やその家族、支援者 日時:6月22日(土)午後1時30分~3時30分 場所:芝浦区民協働スペース(みなとパーク芝浦1階) 募集人員:20人(申込順、本人やその家族優先) 申込み:電話・ファックスまたは申し込みフォームから、氏名・電話番号を明記の上、6月19日(水)までに、(社福)港区社会福祉協議会地域福祉係へ。 【電話】6230-0281【FAX】6230-0285 〔広報みなと 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報あらかると《お知らせ(1)》

2024.06.01 神奈川県相模原市 ■サポステの相談・セミナー (1)面接対策and面接実践講座(全2回) 日時:6月12日(水)・19日(水)13時~15時30分 対象:仕事を探している15歳~49歳

(2)職業適性and職業興味検査とその解説セミナー(全2回) 日時:6月17日(月)・21日(金)13時~16時30分 対象:仕事を探している15歳~39歳

(3)サポステ説明会and簡易相談会 若者の就労と自立をサポートする機関の説明と相談会 日時:6月27日(木)13時30分~16時30分 対象:ひきこもり状態の若者や生きづらさを感じる若者などとその家族・支援者

〔(1)(2)(3)共通〕 会場:ソレイユさがみ 定員:(1)(2)各5人、(3)6組(各申込順) 申し込み:6月5日から、電話かEメールに希望する催し名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いてさがみはら若者サポートステーションへ 電話042-703-3861、Eメールinfo@parasute.jp 〔広報さがみはら 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報あらかると《お知らせ(2)》

2024.06.01 神奈川県相模原市 クリエイティブ・コモンズ記事を読み上げる ※イベントなどの開催状況は随時ご確認を…中止や延期の場合あり。開催状況は、市HPなどで確認を ※市HPは広報さがみはら掲載の二次元コードから

■ひきこもり状態にある人の家族の集い「ひだまり」 家族同士で日頃の思いを語り合い、交流や情報交換などをする場 日時:6月20日(木)14時~16時 会場:南保健福祉センター 対象:18歳~64歳のひきこもり状態にある人の家族 定員:20人(申込順) 申し込み:6月5日から、電話で精神保健福祉センターへ 電話042-769-9818 〔広報さがみはら 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
生きづらさを抱える方の支援事業 専門家による無料出張相談会

2024.06.02 新潟県新潟市西蒲区 さまざまな背景・理由によって生じている「生きづらさ」に対し、各種専門機関と西蒲区社会福祉協議会が一緒に解決に向けて検討します。気軽に相談してください。

場所:巻ふれあい福祉センター 対象・定員:各日先着5人 申し込み:電話で西蒲区社会福祉協議会(【電話】0256-73-3356)へ

■同時開催!marugo-to homeぷち居場所 marugo-to homeは悩みや不安などさまざまな「生きづらさ」を抱えた人のための居場所です。ひきこもり当事者(経験者含む)を対象としたぷち居場所を開催します。会場の出入りは自由です。(申し込み不要) 〔西蒲区役所だより「にしかん」 (令和6年6月2日)〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ふれあい掲示板

2024.06.02 新潟県新潟市江南区 ◆ほのぼの江南 ひきこもりなど社会とつながることに不安を感じている人が、おしゃべりしたりお茶を飲んだり、気楽に安心して自由に過ごせる居場所です。 日時:6月12日(水)10時~16時 場所:江南区福祉センター

問い合わせ:江南区社会福祉協議会 (【電話】025-250-7743) 〔区役所だよりこうなん 令和6年6月2日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
おしらせ版~催し・募集

2024.06.02 新潟県新潟市北区 ◆北区社会福祉協議会 ▽楽しくまなぶ 薬のはなし 日時:6月20日(木)午後1時半~3時 会場:豊栄健康センター 対象・定員:先着30人

▽ひきこもり相談 日時:6月27日(木)午前10時~11時45分 会場:北区さわやかなんでも相談所(豊栄さわやか老人福祉センター内) 対象・定員:先着2組

申込み・問合せ:同協議会 (【電話】386-2778) 〔北区役所だより 令和6年6月2日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
健康福祉課からのおしらせ(2)

2024.06.03 栃木県壬生町 ■令和6年度精神保健福祉相談のお知らせ 栃木健康福祉センターでは心の健康相談を行っています。健康相談には予約が必要ですので、次の問合せ先に連絡してください。 日時・内容: ・精神科医による相談(要予約) 9月3日(火)、10月11日(金)、2月4日(火)午後2時〜4時 7月4日(木)、12月5日(木)午後1時〜3時 ・保健師による相談 随時実施(平日午前8時30分〜午後5時15分) 会場:県庁下都賀庁舎2階カンファレンス室 対象:心の不調やひきこもり、依存症などについて悩みを抱えている本人・家族・関係者の方からの相談を受けます。 〔広報みぶ 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
[健康だより]神経発達症(発達障がい)って?

2024.06.03 熊本県高森町 神経発達症とは、「生まれつき脳の発達や機能が通常と違うため、成長の過程で遅れや偏りがみられ、社会生活上何らかの不適応が起きている状態」と定義されています。決して「本人の努力が足りない」とか、「親のしつけに問題がある」というものではありません。 代表的なものとして、3つをご紹介します。


それぞれの特徴に当てはまるからと言って、すぐに診断が下りるわけではありません。また、複数の神経発達症を併せ持つ場合もありますし、知的発達症(知的障がい)を併せ持つ場合もあります。 神経発達症は早期発見・早期療育が大切とされています。それは、これらの特徴から後々起こりうるかもしれない「人間関係のトラブル」「いじめ」「不登校」「うつ」「ひきこもり」等の二次障害を防ぐためです。保育園や幼稚園、学校、役場住民福祉課、熊本県など、様々な相談窓口があります。これらの行動で困っている、悩んでいることがあれば、まずは相談しやすい場所で「こんなことで悩んでいる」と相談してみてください。

問合せ: 熊本県北部発達障がい者支援センター「わっふる」【電話】096-293-8189 住民福祉課【電話】0967-62-2911 〔広報たかもり 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
お知らせ-健康

2024.06.05 新潟県柏崎市 ※記載のないものは、対象・定員なし、申し込み不要、料金無料。 ※市役所への郵便は「〒945-8511 柏崎市役所○○課」で届きます。

■「ひきこもり」について相談しませんか 内容:社会福祉士や精神保健福祉士などの専門相談員が対応し、ご本人とご家族に寄り添った支援を行います。 ※市ホームページからも相談の申し込みができます。 対象:市内にお住まいの、おおむね15~60歳のひきこもり当事者とその家族(中学校・高等学校に学籍のある方は除く)

問合せ:ひきこもり支援センター アマ・テラス 【電話】41-6005【FAX】22-1077 〔広報かしわざき 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
  〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

このカテゴリには、ページまたはメディアがひとつもありません。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス