カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


カテゴリ:周辺ニュース

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(周辺ニュース)
 
(1人の利用者による、間の13,309版が非表示)
9行: 9行:
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>所在地</th>
 
<th>所在地</th>
<td>〒 </td>
+
<td></td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th>運営者・代表</th>
+
<th>代表・運営者</th>
 
<td></td>
 
<td></td>
 
</tr>
 
</tr>
22行: 22行:
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
 
〔〕<br>
 
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[守山区保健センター]] 愛知県名古屋市守山区(保健所類・愛知県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
心と身体の相談(一部予約制)<br>
+
◇こころの健康相談日(予約制)<br>
+
日時:毎週木曜日午前10時から、午前11時から(第3木曜日、祝日・休日を除く)<br>
+
問合:保健感染症係<br>
+
【電話】052-796-4633<br>
+
守山保健センター【電話】052-796-4610【FAX】052-796-0040<br>
+
志段味分室【電話】052-736-2023【FAX】052-736-2024<br>
+
区ウェブサイト(紙面参照)<br>
+
〔広報なごや守山区版 令和5年5月号〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
〔〕<br>
ページ名 [[守山区保健センター]] 愛知県名古屋市守山区(発達障害の関係・愛知県)<br>
+
HEART SALONこころと発達の相談室第2回「大人の発達障害」(予約制)<br>
+
日時:2023・5月27日(土曜日)午後2時午後3時30分<br>
+
定員:先着12人<br>
+
申込:5月13日(土曜日)から電話または窓口にて<br>
+
問合せ:志段味図書館(〒463-0811 深沢一丁目101)<br>
+
【電話】052-736-6907【FAX】052-736-6908<br>
+
〔広報なごや守山区版 令和5年5月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[まなピタネット]] 神奈川県海老名市(発達障害の関係・神奈川県)<br>  
+
ページ名 [[御殿場市福祉課]] 静岡県御殿場市(自治体福祉相談室・静岡県)<br>  
まなピタネット「講演会『発達障害の子への応援スキル』」<br>
+
▽ひきこもり個別相談<br>
多様な子どもたちが安心して過ごせる場所のユニバーサルデザインについて、星槎大学大学院教授の阿部利彦先生から学びます<br>
+
福祉課【電話】82-1222<br>
日時:2023.6月11日(日)14時~16時30分<br>
+
〔広報ごてんば 令和6年5月20日号〕<br>
場所:今泉小オープンスペース<br>
+
定員:先着100人<br>
+
費用等:無料<br>
+
申込み:まなピタネットホームページで<br>
+
問合せ:久保<br>
+
【電話】050-5480-3389<br>
+
〔広報えびな 令和5年5月15日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[発達障害者自助会ボランチ]] 神奈川県海老名市(発達障害の関係・神奈川県)<br>  
+
ページ名 [[熊本市こども・若者総合相談センター]] 熊本県熊本市(青少年相談類・熊本県)<br>
'''「発達障害者自助会ボランチ」'''<br>
+
'''こども・若者に関する不安や悩み、相談してみませんか'''<br>
お話の会。聞くだけでもOK。家族・支援者・グレーゾーンの方も参加可。<br>
+
内容:いじめ、不登校、ひきこもり、虐待・暴力、非行、スマホ依存、人間関係などの悩みについて専門の相談員が対応<br>
場所はお問い合わせを<br>
+
電話相談:専用電話(【電話】361-2525 平日午前8時半~午後9時)<br>
日時:毎月第4(日)18時~21時<br>
+
面接相談:平日午前8時半~午後5時15分 ※電話予約優先<br>
費用等:1回400円(施設使用料)<br>
+
メール:【E-mail】kodomosougousoudan@city.kumamoto.lg.jp<br>
申込み:メール<br>
+
※携帯電話からの場合、必ずドメイン解除してください。土日祝のメール相談は、翌平日に返信します。<br>
【E-mail】self.help.volante@gmail.comで<br>
+
対象:市内に住むか通勤・通学する39歳以下の方<br>
問合せ:坂井【電話】090-5532-0911<br>
+
問い合わせ:こども・若者総合相談センター<br>
〔広報えびな 令和5年5月15日号〕<br>
+
〔くまもと市政だより 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[えびなえんぴつの会]] 神奈川県海老名市(発達障害の関係・神奈川県)<br>  
+
ページ名 [[栃木県栃木健康福祉センター]] 栃木県栃木市()<br>  
6月文化会館の小ホール<br>
+
令和6年度精神保健福祉相談のご案内<br>
▽発達障害という止まり木を得て and 落語<br>
+
栃木健康福祉センターでは、心の健康相談を行っています。<br>
日時:2023.05.2日(金)14時~16時<br>
+
相談には予約が必要ですので、問合先にご連絡ください。<br>
費用等:500円<br>
+
日時:<br>
その他:全席自由<br>
+
1.精神科医師による相談(要予約)<br>
問合せ:えびなえんぴつの会<br>
+
(1)7月4日(木)13時~15時<br>
【電話】090・1544・1432(廣田)<br>
+
(2)9月3日(火)14時~16時<br>
〔広報えびな 令和5年5月15日号〕<br>
+
(3)10月11日(金)14時~16時<br>
 +
(4)12月5日(木)13時~15時<br>
 +
(5)2月4日(火)14時~16時<br>
 +
2.保健師による相談…随時(平日8時30分~17時15分)<br>
 +
場所:栃木県庁下都賀庁舎2階カンファレンス室(神田町)<br>
 +
対象:心の不調、ひきこもりや依存所などについて悩みを抱えている本人、ご家族等<br>
 +
費用等:なし<br>
 +
問合せ:栃木県栃木健康福祉センター保健衛生課<br>
 +
【電話】22-4121<br>
 +
〔広報とちぎ 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[不登校について語ろう 親カフェ]] 東京都葛飾区(当事者の関係・東京都)<br>  
+
ページ名 [[ひきこもり当事者の居場所「ごろリンク」]] 東京都荒川区()<br>  
不登校について語ろう 親カフェ<br>
+
ひきこもり当事者の居場所「ごろリンク」<br>
お子さんの不登校や、ひきこもり、発達障害などで悩む親同士で話し合い、解決の糸口を探します。<br>
+
日時:2024.6月8日(土)午後6時~9時<br>
日時:5月27日(土曜日)午前10時~正午。直接会場へ。<br>
+
場所:アクロスあらかわ2階会議室<br>
会場:亀有地区センター(亀有3-26-1 リリオ館7階)<br>
+
対象:ひきこもり状態にある方等<br>
担当課:生涯学習課【電話】03-5654-8475<br>
+
内容:交流会<br><br>
〔広報かつしか 令和5年5月15日号〕<br>
+
申込み:電話・ファクス・電子メールで、【はがき・ファクス・電子メール等の記入事項】を参照し<br>
 +
(1)・(3)・(4)の記入事項を、荒川区社会福祉協議会<br>
 +
※匿名の申し込みも可<br>
 +
【電話】3802-3338【FAX】3802-3831<br>
 +
【電子メール】gorolink@arakawa-shakyo.or.jp<br>
 +
〔あらかわ区報 令和6年5月21日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[渋谷区教育センター]] 東京都渋谷区()<br>
+
ページ名 [[豊島区ひきこもり相談窓口]] 東京都豊島区()<br>
'''特別支援教育講演会''' <br>
+
'''ひきこもり相談窓口だより''' <br>
咲かせよう、じぶん色の花<br>
+
第18回 令和6年5月は生活のリズムが崩れて学校や職場へ行きづらかったり、身近に相談できる人がいないなど、様々な理由で自宅にこもる選択をするかたがいるかもしれません。<br>
子どもたちの個性豊かな育ちと学びを応援しよう!<br>
+
困っていることや、不安な気持ちを当窓口でお話してみませんか。<br>
日時:2023.6月7日()10:00~12:00<br>
+
来庁以外にも電話やメール、オンライン(ビデオ通話)でも相談できます。<br>
場所:区役所本庁舎14階大集会室<br>
+
令和6年6月8日(土曜日)午後1から4時までに休日相談会を行います。<br>
内容:発達障害の子ども2人を育てた講師による、学齢期から就労まで、どのように子どもを支えてきたかについての講演会<br>
+
(注釈)電話かEメールで要予約。<br>
講師:所沢・発達障害児者を支援する会「よつばくらぶ」前代表 五里江陽子氏<br>
+
問合せ:【電話】03-4566-2427(平日午前8時30分から午後4時30分まで)<br>
対象:発達などに心配がある子どもの保護者、教育関係者など<br>
+
【E-mail】A0029968@city.toshima.lg.jp<br>
定員:100人(先着)<br>
+
オンライン相談を希望するかたは電話かEメールで要予約。<br>
申込:5月15日から電話・メール(本紙6ページ必要事項を記入)<br>
+
〔広報としま 令和6年5月21日号(情報版)〕<br>
問合せ:教育センター特別支援教育係
+
【電話】03-3463-2993【FAX】03-5458-4953【Eメール】sec-tokushi@shibuya.tokyo<br>
+
〔しぶや区ニュース 令和5年(2023年)5月15日号 〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[奈良県発達障害者支援センター でぃあー]] 奈良県斑鳩町(発達障害の関係・奈良県)<br>  
+
ページ名 [[霧島市すこやか保健センター]] 鹿児島県霧島市()<br>  
'''発達障害にかかる巡回相談'''<br>
+
'''心の健康相談'''<br>
発達障害について心配や不安のある人やその家族からの相談を受け付けます。(大人の発達障害も対象)<br>
+
くよくよする、眠れない、つらい気持ちを誰にも相談できないなど、心の悩みを抱えていませんか。<br>
「奈良県発達障害者支援センターでぃあー」の専門職の職員も交えて、お話をお聞きします。<br>
+
すこやか保健センターでは、臨床心理士による個別相談を月2回行っています。<br>
秘密は厳守しますので、気軽にご相談ください。(要事前予約)<br>
+
独りで悩まずに相談ください。<br>
巡回相談日:2023.6月20日()午前9時~午後4時<br>
+
家族からの相談、ひきこもりについての相談も受け付けます。(相談無料、要予約)<br>
場所:役場内会議室<br>
+
※1人1時間程度。詳細は問い合わせください。<br>
申込:福祉課窓口または電話でお申し込みください。<br>
+
日時:2024.6月13日(木)・25日(火)午前9時30分~11時30分<br>
簡単な聞き取りと、巡回相談の時間の予約を受け付けます。<br>
+
場所:すこやか保健センター(隼人町内山田1-10-33)<br>
なお、相談枠が定員となった時点で受付を終了しますので、ご了承ください。<br>
+
申込み・問合せ:すこやか保健センター<br>
問い合わせ:福祉課【電話】内線125<br>
+
【電話】42-1178<br>
〔広報斑鳩 お知らせ版 令和5年5月15日号〕<br>
+
〔広報きりしま 2024年5月号お知らせ版〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[北海道池田町保健センター]] 北海道池田町(保健所類・北海道)<br>  
+
ページ名 [[熊本県子ども・若者総合相談センター]] 熊本県人吉市()<br>  
援助が必要な方へ 「ヘルプマーク」を配布します<br>
+
熊本県子ども・若者総合相談センター熊本県ヤングケアラー相談支援センター合同出張相談会in人吉<br>
町では、右記の「ヘルプマーク」を1人につき1個、配布しています。<br>
+
不登校、ひきこもり、疾病、障がい、就労、人間関係やヤングケアラーに関すること等さまざまな悩みや心配されていることについてご相談ください。<br>
ヘルプマークとは、援助や配慮を必要としていることが外見では分からない人が、周囲に配慮を必要としていることを知らせ、援助を得やすくなるよう作成されたものです。<br>
+
本人はもちろん、家族、関係者の方でも大丈夫です。<br>
対象:外見からは配慮や援助が必要と分かりにくい方、義足や人工関節を使用している方、身体障害・精神障害・知的障害・発達障害・内部障害のある方、難病の方、妊娠初期の方など<br>
+
相談日:2024.6月25日(火)<br>
場所:保健センター窓口<br>
+
時間:10:30~15:30(※15:00までにご来所ください)<br>
 +
会場:球磨地域振興局会議室人吉市西間下町86-1<br>
 
料金:無料<br>
 
料金:無料<br>
※「ヘルプマーク」は本紙をご覧ください。<br>
+
対象:子ども・若者(ヤングケアラーを含む)とそのご家族、関係者等<br>
問合せ:保健センター福祉係【電話】572-2100<br>
+
連絡先:熊本県子ども・若者総合相談センター~COCONここん~熊本市東区月出3丁目1-120熊本県精神保健福祉センター2階<br>
〔広報池田 令和5年5月号〕<br>
+
電話:<br>
 +
熊本県子ども・若者総合相談センタ-【電話】096-387-7000(月~金8:30~21:00)<br>
 +
熊本県ヤングケアラー相談支援センター【電話】096-384-1000(月~金8:30~17:00)<br>
 +
【E-mail】kowaka-cocon@wind.ocn.ne.jp・熊本県子ども・若者総合相談センター(24時間受付)<br>
 +
【E-mail】kumamotoyoung@wonder.ocn.ne.jp・熊本県ヤングケアラー相談支援センター(24時間受付)<br>
 +
【HP】http://kowaka-cocon.jp/<br>
 +
〔広報あさぎり 2024.6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[滋賀県発達障害者支援センター]] 滋賀県(発達障害者支援センター・滋賀県)<br>
+
ページ名一般社団法人 [[アイネット]] 茨城県筑西市()<br>  
'''発達障害県民講座'''<br>
+
◇茨城県ひきこもり相談支援センター<br>
「切れ目のない発達障害者支援を考える~私たちはまだ十分に理解できないことがたくさん~」<br>
+
ひきこもりについて本人・家族からの電話・来所(要予約)などによる相談を行っています。<br>
日時:2023.7月22日()13時30分〜16時<br>
+
相談時間:午前9時~午後6時(火曜~土曜)<br>
会場:滋賀県男女共同参画センターG-NETしが大ホール(近江八幡市鷹飼町80-4)<br>
+
※年末年始祝祭日を除く<br>
講師:志賀利一氏(社会福祉法人 横浜やまびこの里 相談支援部長)<br>
+
問合せ:一般社団法人アイネット<br>
定員:300名<br>
+
【電話】0296-48-6631<br>
・参加費無料<br>
+
〔広報稲敷 2024年6月号〕<br>
申込方法:電話/メール/二次元コード<br>
+
申込期間:定員に達するまで<br>
+
・要約筆記あり<br>
+
問合せ:滋賀県発達障害者支援センター<br>
+
【電話】077-561-2522<br>
+
【E-mail】hattatsu-kenshu@glow.or.jp<br>
+
〔滋賀プラスワン 令和5年春号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[ほっとスペース虹]] 東京都台東区(発達障害の関係・東京都)<br>  
+
ページ名 [[新温泉町健康課健康推進係]] 兵庫県新温泉町()<br>  
'''ほっとスペース「虹」(発達障害者のための連続講座)'''<br>
+
'''「ひきこもり」に悩んでいるご本人・ご家族の皆さんへ '''<br>  
日時(全8回):2023.8月2日~9月27日の水曜日午後1時30分~4時(8月16日を除く)<br>
+
「何とかしたいとは思うけど、何をしたら良いか分からない」「人に会うのが怖い」「社会に出る自信がない」「将来どうなるんだろう」そんな不安な気持ちを話せる居場所と相談窓口を開設しています。<br>
会場:台東保健所6階<br>
+
一人で悩まず、まずは誰かに話すことからはじめませんか?今できることを一緒に考えていきましょう。<br>
対象:区内在住で18歳以上65歳未満の発達障害の診断を受けている方か発達障害の疑いのある方<br>
+
『いばしょ そらりす』は、それぞれの自由な時間を過ごせる居場所です。<br>
利用までの流れ:保健師との面接等、いくつかステップがあります。<br>
+
自分の好きなことをしても良いし、だれかとお話しても良い、もちろん何もせずゆっくりしていても大丈夫なので、一度足を運んでみませんか?<br>
詳しくは、下記へお問合せください。<br>
+
秘密は厳守されます。まずはお気軽にお電話ください。<br>
申込み:込期間5月22日()~7月3日()<br>
+
すこやか~に、役場福祉課では直接来所での相談もお受けします。<br>
申込み・問合せ:保健予防課<br>
+
ところ:いばしょそらりす(浜坂2101-27)<br>
【電話】3847-9405<br>
+
対応時間:平日午前8時30分~午後5時15分<br>
〔広報たいとう 令和5年5月20日号〕<br>
+
相談費用:無料<br>
 +
問合せ:<br>
 +
・健康課健康推進係(保健福祉センターすこやか~に内)【電話】99-2940<br>
 +
・福祉課福祉係【電話】82-5622<br>
 +
・いばしょそらりす(担当/中村)【電話】80-7331<br>
 +
〔広報しんおんせん 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[三田市教育支援課]] 兵庫県三田市(産業・労働・経済・兵庫県)<br>  
+
ペ会津😊ージ名 [[福島県会津保健福祉事務所]] 福島県会津若松市(福島県)<br>  
'''〔募集〕地域社会共生フェスティバル'''(事業所合同説明会)<br>
+
'''[開催]ひきこもり家族教室'''<br>
学校卒業後の生活を見据え、障害のある人の自立した生活や社会参加の促進について、福祉・労働機関の事業所などから直接情報を得てみませんか。<br>
+
おもに20代~30代のひきこもり問題を抱えている家族のための交流と学習の場です。<br>
卒業後だけでなく、将来の生活に役立つさまざまな情報が得られる機会ですので、ぜひご参加ください。<br>
+
日時:2024.6月21日()午後1時30分~3時30分<br>
日時:2023.7月30日(日) 13時15分~15時30分<br>
+
対象:引きこもりの問題を抱えているご家族<br>
場所:総合福祉保健センター<br>
+
場所:会津保健福祉事務所1階 会議室2<br>
内容:参加事業所などの個別ブースによる事業所説明、事業所などの物品販売<br>
+
内容:<br>
対象:市内の学校園所の園児・児童生徒と保護者または教職員、市民 ※園児・児童生徒は保護者同伴<br>
+
(1)ひきこもっている本人の抱える問題やその対応についての学習会・情報提供<br>
問い合わせ:教育支援課<br>
+
(2)参加者同士の話し合い<br>
【電話】559-5204【FAX】559-6400<br>
+
申込:初めて教室に参加される方は、事前に下記まで電話申し込みをお願いします。<br>
〔広報さんだ 令和5年6月1日号〕<br>
+
問合せ:会津保健福祉事務所 障がい者支援チーム<br>
 +
【電話】29-5275<br>
 +
〔広報あいづばんげ 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[三田市障害者基幹相談支援センター]] 兵庫県三田市(発達障害の関係・兵庫県)<br>
+
ページ名 [[福島県会津保健福祉事務所]] 福島県会津若松市()<br>  
〔講座〕兵庫教育大学連携講座「発達障害と子育て」<br>
+
'''[相談]心の健康相談窓口'''<br>
家庭での発達障害特性や行動問題への向き合い方について、専門の兵庫教育大学の岡村章司(おかむらしょうじ)教授からお話を聞いてみましょう!<br>
+
うつ状態、ひきこもり、アルコール問題など精神的な悩みでお困りの方、また、そのご家族の相談に精神科医師が応じます。<br>
日時:2023.7月15日(土) 14時~16時<br>
+
秘密は厳守しますので、お気軽にお申込みください。<br>
場所:総合福祉保健センター<br>
+
日時:2024.6月18日(火)午後1時30分~3時30分<br>
内容:発達障害や知的障害を背景とする子どもの行動に対し、家庭でできる具体的な支援<br>
+
場所:会津保健福祉事務所<br>
定員:先着20人程度<br>
+
内容:精神科医師が個別面接で相談に応じます。<br>
対象:発達障害や知的障害のある小学生までの子どもの保護者<br>
+
費用:無料<br>
申し込み・問い合わせ:名前・連絡先を、電話または【メール】sanda-kite-net@ace.ocn.ne.jpで<br>
+
申込:会津保健福祉事務所へ電話予約(匿名可)<br>
市障害者基幹相談支援センター(きいてネット内)<br>
+
申込・問合せ:会津保健福祉事務所<br>
【電話】559-5205【FAX】559-5214<br>
+
【電話】29-5275<br>
〔広報さんだ 令和5年6月1日号〕<br>
+
〔広報あいづばんげ 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[台東区子育て・若者支援課]]東京都台東区(自治体福祉相談室・東京都、ひきこもり支援・東京都)<br>  
+
ページ名 [[小千谷市青少年育成センター]] 新潟県小千谷市(青少年相談類・新潟県)<br>  
ひきこもりに関する(1)講演会「若者をまんなかにした場をつくる〜ユースワークとしての若者支援〜」<br>
+
'''青少年相談'''<br>
(2)個別相談会(3)茶話会<br>
+
友だちとの関係やいじめ、学校のことなどに悩んでいませんか。<br>
日時:2023.5月27日(土)<br>
+
また、非行や不登校、ひきこもり、子育てなどに関する心配ごとの相談もお受けします。<br>
(1)午前10時~11時30分<br>
+
秘密は堅く守られます。<br>
(2)午後1時~5時<br>
+
日時:祝日を除く月~金曜日、午後1時~4時<br>
(3)1時~2時30分場区役所10階会議室<br>
+
対象:小・中学生、高校生、またはその保護者・家族・友人など<br>
対象:台東・千代田・文京区在住の方優先(3区連携事業)<br>
+
相談方法:<br>
講師:(1)中塚史行氏(NPO法人教育サポートセンターNIRE代表)<br>
+
・電話相談<br>
(2)(3)臨床心理士<br>
+
青少年育成センター相談専用ダイヤル【電話】82-6771<br>
定員(先着順):<br>
+
・来所相談<br>
(1)50人(2)6組(1組55分程度)(3)10人<br>
+
青少年育成センター(教育センター内)<br>
申込み:電話か区HPから申込み<br>
+
・メール相談【E-mail】s-center@city.ojiya.niigata.jp<br>
締切:5月19日(金)<br>
+
※相談無料<br>
問合せ:子育て・若者支援課【電話】5246-1341<br>
+
問合せ:【電話】82-6750<br>
〔広報たいとう 令和5年5月5日号〕<br>
+
〔広報おぢや 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[熊本県子ども・若者総合相談センター]] 熊本県山都町(メンタル相談・熊本県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''子ども等合同出張相談会in御船'''<br>
+
各種相談
不登校、ひきこもり、疾病、障がい、就労、人間関係等の様々な悩みや心配されていることをご相談ください。<br>
+
日時:2023.6月21日午前10時〜午後4時<br>
+
場所:御船町カルチャーセンター(御船町大字木倉1168)<br>
+
料金:無料<br>
+
対象:子ども・若者とそのご家族等<br>
+
問合:<br>
+
熊本県子ども・若者総合相談センター【電話】096-387-1295<br>
+
熊本県ヤングケアラー相談支援センター【電話】096-384-1000<br>
+
〔広報やまと 2023年5月号〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
2024.05.25 山梨県富士川町
ページ名 [[福島県県北保健福祉事務所]] 福島県福島市(保健所類・福島県)<br>
+
◆ひきこもりに関する相談
'''ひきこもり相談事業'''<br>
+
日程:月曜日から木曜日
県北保健福祉事務所では、令和5年度ひきこもり相談事業を開催しています。<br>
+
時間:9:00~17:00
ひとりで抱え込まずにお気軽にご相談ください。<br>
+
▽個別相談(随時開催)<br>
+
保健師による個別相談を行い、対応を一緒に考えます。<br>
+
▽家族教室(2023.6月27日(火)午後1時30分から午後3時30分)<br>
+
同じ悩みを持つご家族で集まり、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方、社会資源等について学びます。(全6回)<br>
+
▽公開講座(2023.6月27日(火)午後1時30分から午後3時30分)<br>
+
ひきこもりについて学ぶ機会として、家族教室第1回を公開します。<br>
+
本人、家族、関心ある一般の方どなたでも参加できます。<br>
+
開催場所:県北保健福祉事務所2階大会議室(福島市御山町8番30号)<br>
+
参加方法:電話により申し込みください。<br>
+
なお、家族教室に初めて参加される方には事前に面談を行いますので、お早めに問い合わせください。<br>
+
問合せ:県北保健福祉事務所障がい者支援チーム<br>
+
【電話】534-4300<br>
+
〔広報くにみ 令和5年5月号〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
問い合わせ:ひきこもり相談センター ここから
ページ名 [[名古屋市ひきこもり地域支援センター]] 愛知県名古屋市中村区(ひきこもり支援センター・愛知県)<br>
+
【電話】090-8807-3344
'''ひきこもり相談'''<br>
+
〔広報ふじかわ 令和6年6月号〕<br>
月曜日から金曜日の午前8時45分から午後5時15分(祝休日休み)。<br>
+
面接相談(予約制)。対象は市内在住のひきこもり状態にある方と家族など<br>
+
ひきこもり地域支援センター(中村区)<br>
+
【電話】052-483-2077<br>
+
【FAX】052-483-2029<br>
+
〔広報なごや 令和5年5月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[八潮市社会福祉課]] 埼玉県八潮市()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''生活困窮者自立相談'''<br>
+
健康ひろば
経済的な問題などの心配ごとについての相談(生活困窮者自立相談支援員が対応)<br>
+
日時:毎週月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分<br>
+
場所:社会福祉課<br>
+
【電話】949-6317(生活困窮者自立相談支援専用電話)<br>
+
問合せ:社会福祉課<br>
+
【電話】内線493<br>
+
〔広報やしお 令和5年5月号〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
2024.05.26 愛媛県伊方町
ページ名 [[八潮市保健センター]] 埼玉県八潮市(保健所類・埼玉県)<br>
+
■ひきこもり相談のお知らせ
'''こころの健康相談'''<br>
+
18歳以上のひきこもりご本人およびそのご家族を対象に相談をお受けしています。
不眠・不安などによるこころの病気やひきこもり、高齢者の認知症などについての相談(専門医が対応)<br>
+
ひきこもりとは、以前は活動的に外に出ることができていた、また学校や仕事に通っていたが、あるときから一切の外出を拒む、一見穏やかに家庭にとどまっているように見えても、家族外の対人交流がない状態が長期間続いていることをいいます。なかには心の病気を併発する場合があり、深刻な問題を抱えている恐れもあります。ぜひご相談ください。
日時:2023.6月5日(月)午後1時~2時30分<br>
+
場所:保健センター<br>
+
定員:2人(電話による事前予約制)<br>
+
問合せ:保健センター【電話】995-3381<br>
+
〔広報やしお 令和5年5月号〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
日時:月~金曜日(祝日は除く)8:30~17:15
ページ名 [[墨田区ひきこもり相談窓口]] 東京都墨田区(ひきこもり支援・東京都)<br>
+
申込み:電話相談、来所相談(電話予約)
'''お話をお聞かせください ひきこもり相談窓口'''<br>
+
今年度から、公認心理師などで構成された、ひきこもり支援専門の相談窓口を開設しました。<br>
+
電話やEメールのほか、出張相談窓口で対面での相談もできます。<br>
+
生きづらさなど、お困りの事をぜひ、ご相談ください。<br>
+
対象:区内在住のひきこもり等で悩んでいる方とその家族等<br>
+
費用:無料<br>
+
電話・Eメールでの相談:墨田区ひきこもり相談窓口【電話】080-9817-4740・【E-mail】ps-support@kame.co.jp<br>
+
*電話での相談は、月曜日から金曜日までの正午から午後6時まで(祝日、年末年始を除く)<br>
+
対面での相談(出張相談窓口)<br>
+
・第1木曜日・第3木曜日…地域福祉プラットフォーム八広(八広五丁目18番23号・八広はなみずき高齢者支援総合センター内)<br>
+
・第2月曜日・第4月曜日…地域福祉プラットフォーム本所(本所一丁目13番4号・本所地域プラザ内)<br>
+
*いずれも時間は正午から午後4時まで(祝日、年末年始を除く)<br>
+
〔墨田区のお知らせ「すみだ」2023年5月11日号〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
問合せ:
ページ名 [[墨田区厚生課生活支援・相談支援担当]] 東京都墨田区(自治体福祉相談室・東京都、ひきこもり支援・東京都)<br>
+
八幡浜保健所(八幡浜市北浜1丁目3番37号)【電話】0894-22-4111(内線287・288)精神保健係保健師
'''ひきこもり家族会'''“同じ悩みを抱える方々と交流しませんか”<br>
+
伊方町中央保健センター(西宇和郡伊方町湊浦866番地)【電話】0894-38-1811
日時:2023.5月21日(日曜日)午前10時から正午まで<br>
+
〔広報いかた 2024年6月号〕<br>
*原則、毎月第3日曜日(8月・10月は第4日曜日)に開催<br>
+
場所:本所地域プラザ(本所一丁目13番4号)<br>
+
内容:参加者同士で悩みを話し、交流する<br>
+
費用:無料<br>
+
申込み:当日直接会場へ<br>
+
問い合わせ:厚生課生活支援・相談支援担当<br>
+
【電話】03-5608-8517<br>
+
〔墨田区のお知らせ「すみだ」 2023年5月11日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[宇治市ひきこもり相談窓口 あんど・ゆー]] 京都府宇治市(ひきこもり支援・京都府)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
地域福祉課からのお知らせ 市ひきこもり相談窓口<br>
+
健康ひろば
'''「あんど・ゆー」の開設時間変更'''<br>
+
ひきこもり相談窓口では、市内在住の「ひきこもり」でお悩みの本人・家族からの相談を受け付け、役立つ情報を提供したり関係機関と連携しながら、解決への道筋を一緒に考えます。<br>
+
日時:月~金曜日の午前10時~午後5時(最終受付は午後4時まで、祝日・年末年始を除く)<br>
+
※正午~午後1時は電話(【電話】25-2781)のみ対応<br>
+
場所:総合福祉会館<br>
+
〔宇治市政だより 広報うじ 令和5年5月15日号〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
2024.05.26 愛媛県伊方町
ページ名特定非営利活動法人 [[一歩]] 山形県三川町(当事者の関係・山形県)<br>
+
■ひきこもり相談のお知らせ
'''ひきこもり相談会'''<br>
+
18歳以上のひきこもりご本人およびそのご家族を対象に相談をお受けしています。
日時:2023.5月29日(月)午後1時30分~3時30分<br>
+
ひきこもりとは、以前は活動的に外に出ることができていた、また学校や仕事に通っていたが、あるときから一切の外出を拒む、一見穏やかに家庭にとどまっているように見えても、家族外の対人交流がない状態が長期間続いていることをいいます。なかには心の病気を併発する場合があり、深刻な問題を抱えている恐れもあります。ぜひご相談ください。
会場:三川町公民館<br>
+
内容:特定非営利活動法人一歩職員による相談(申込み必要)<br>
+
※どなたでも相談できます。<br>
+
申込み・問合せ先:特定非営利活動法人一歩<br>
+
【電話】24-1819<br>
+
〔広報みかわ 令和5年5月15日号〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
日時:月~金曜日(祝日は除く)8:30~17:15
ページ名 [[島田市社会教育課]] 静岡県島田市(自治体福祉相談室・静岡県、ひきこもり支援・静岡県)<br>
+
申込み:電話相談、来所相談(電話予約)
第1回「みなと島田カフェ」'''不登校・ひきこもり家族教室'''(無料)<br>
+
不登校やひきこもりについて、当事者の気持ちを学んだり、誰かと一緒に考えたりする場として開催します。<br>
+
明日に向かうヒントを、一緒に見つけませんか。<br>
+
日時:2023.6月29日()午後1時30分~4時<br>
+
場所:市役所会議棟 大会議室<br>
+
対象:不登校・ひきこもりの子を持つ家族<br>
+
講師: 三森重則(みもりしげのり)氏(NPO法人サンフォレスト)<br>
+
内容:立ち直っていくってどういうこと?<br>
+
定員:50人(先着順)<br>
+
申し込み:6月27日(火)までに、本紙11ページ冒頭のQRから電子申請。または電話で社会教育課へ<br>
+
※詳しくは、市ホームページをご覧ください。<br>
+
問合せ:社会教育課【電話】36-7963<br>
+
〔広報しまだ 2023年5月号〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
問合せ:
ページ名 [[村上市福祉課総合相談係]] 新潟県村上市()<br>
+
八幡浜保健所(八幡浜市北浜1丁目3番37号)【電話】0894-22-4111(内線287・288)精神保健係保健師
'''ひきこもりに関する相談'''(予約不要)<br>
+
伊方町中央保健センター(西宇和郡伊方町湊浦866番地)【電話】0894-38-1811
ところ:本庁2階福祉課総合相談係<br>
+
〔広報いかた 2024年6月号〕<br>
とき:毎週月~金曜日午前8時30分~午後5時(祝日を除く)<br>
+
問合せ:福祉課総合相談係【電話】75-8941<br>
+
〔市報むらかみ 2023年5月15日号[お知らせ版]〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[加茂市健康福祉課福祉係]] 新潟県加茂市(自治体福祉相談室・新潟県、ひきこもり支援・新潟県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''ひきこもりに関するご相談について''' <br>
+
合同出張相談会 in 人吉
様々な事情により、ひきこもりに悩むご本人や、そのご家族の相談をお聞きします。<br>
+
ひとりで悩みや苦しみを抱え込まずに、お気軽にご相談ください。<br>
+
相談受付・問い合わせ:健康福祉課福祉係<br>
+
【電話】内線171<br>
+
〔広報かも 令和5年5月号〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
2024.05.22 熊本県水上村
ページ名 [[精神障害者地域生活支援センターかさはら]] 茨城県水戸市()<br>
+
■熊本県子ども・若者総合相談センター、熊本県ヤングケアラー相談支援センター 合同出張相談会in人吉
'''こころの健康相談'''<br>
+
不登校、ひきこもり、疾病、障がい、就労、人間関係やヤングケアラーに関すること等さまざまな悩みや心配されていることについてご相談ください。本人はもちろん、家族、関係者の方でも大丈夫です。
眠れない、ひきこもりがちなど、心の病で悩んでいる方やその家族の相談に、精神保健福祉士が応じます。<br>
+
 
日時:毎月第2・4木曜日、午前9時~午後4時<br>
+
相談日:令和6年6月25日(火)
場所:精神障害者地域生活支援センターかさはら(笠原町)<br>
+
時間:10:30~15:30 ※15:00までにご来所ください。
料金:無料<br>
+
会場:球磨地域振興局会議室 (人吉市西間下町86-1)
申込み:事前に、電話で、同センター(【電話】305-5851)へ<br>
+
料金:無料
問合せ:同センターまたは市障害福祉課<br>
+
対象:子ども・若者(ヤングケアラーを含む)とそのご家族、関係者等
(【電話】350-8084)<br>
+
 
〔広報みと 令和5年5月15日号〕<br>
+
連絡先:熊本県子ども・若者総合相談センター~COCONここん~
 +
熊本市東区月出3丁目1-120 熊本県精神保健福祉センター2階
 +
 
 +
問合せ:
 +
・熊本県子ども・若者総合相談センター
 +
【電話】096-387-7000(月~金 8:30~21:00)【メール】kowaka-cocon@wind.ocn.ne.jp(24時間受付)
 +
 
 +
・熊本県ヤングケアラー相談支援センター
 +
【電話】096-384-1000(月~金 8:30~17:00)【メール】kumamotoyoung@wonder.ocn.ne.jp(24時間受付)
 +
 
 +
・【HP】http://kowaka-cocon.jp/
 +
〔広報みずかみ 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[いばらき若者サポートステーション]] 茨城県水戸市(若者サポートステーション・茨城県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''就労相談のお知らせ'''<br>
+
今月の相談(1)
さまざまな理由で仕事に就くのが難しい若者や就職に悩む方の相談に、キャリアコンサルタントが無料で応じます。<br>
+
 
日時:月~土曜日、午前10時~午後5時※祝日を除く。<br>
+
2024.06.01 大阪府熊取町
場所:いばらき若者サポートステーション(ミオス1階)<br>
+
■生活福祉について
対象:15~49歳の未就労者とその家族<br>
+
相談内容:生活支援・ひきこもり、生活上の福祉に関する悩みごとなど
申込み:事前に、電話で、同サポートステーション(【電話】0120-717-557)へ<br>
+
日時:随時受付 午前9時から午後5時まで
問合せ:同サポートステーションまたは市商工課<br>
+
場所:役場1階3番窓口
(【電話】232-9185)<br>
+
 
〔広報みと 令和5年5月15日号〕<br>
+
問い合わせ:生活福祉課
 +
【電話】493-8039
 +
〔広報くまとり 令和6年6月号 〜第877号〜〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[宮城県東部保健福祉事務所]] 宮城県石巻市(保健所類・宮城県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''ひきこもり(思春期・青年期等)専門相談'''<br>
+
情報パック【大会・催し】(3)  
日時:2023.6月13日(火)10時~16時(予約制)<br>
+
対象:ひきこもり状態にある方、家族や関係者<br>
+
内容:精神科医による個別相談<br>
+
場所:宮城県東部保健福祉事務所<br>
+
(住所:石巻市あゆみ野5丁目7番地、県石巻合同庁舎)<br>
+
問合せ:宮城県東部保健福祉事務所 母子・障害班<br>
+
【電話】95-1431<br>
+
〔市報ひがしまつしま 2023年5月15日号〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
2024.06.01 愛知県大府市
ページ名 [[神奈川県西部青少年サポート相談室]] 神奈川県(産業・労働・経済・神奈川県)<br>
+
■不登校・ひきこもりに悩む家族のためのふぁみり~Cafe
'''若者の自立・就職の相談'''<br>
+
(1)エスコートおおぶplus見学会と(2)家族交流会を行います。
とき:第2・4水曜日 午前9時~午後4時(正午〜午後1時を除く)<br>
+
日時:6/16()
ところ:保健福祉センター<br>
+
(1)10:00~10:50
対象:ひきこもりやニートで悩む39歳以下と家族<br>
+
(2)11:00~12:00
申し込み:専用電話<br>
+
場所:エスコートおおぶplus(ライムぷらす内・北崎町)
【電話】090-1206-4499<br>
+
対象:不登校・ひきこもりの方を支える家族
※面接相談は、県西部青少年サポート相談室(【電話】0465-35-9527)へ予約<br>
+
定員:各25人(先着順)
問い合わせ:こども家庭支援課<br>
+
料金:無料
【電話】82-5273<br>
+
 
【電話】84-7800<br>
+
問合せ:福祉総合相談室
〔広報はだの 令和5年5月15日号〕<br>
+
【電話】45-6219
 +
〔広報おおぶ 2024年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[相模原市精神保健福祉センター]] 神奈川県相模原市(精神保健福祉センター・神奈川県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''思春期・ひきこもり相談(精神科医)'''<br>
+
お知らせー相談ー
(1)思春期、(2)ひきこもりに関連した相談に対応<br>
+
 
日時:2023.6月19日()午後2時~4時<br>
+
2024.06.01 福島県いわき市
会場:けやき会館<br>
+
■ひきこもり専門相談など
対象:<br>
+
◇ひきこもり専門相談
(1)13歳~17歳の精神的な悩みを抱える人とその家族<br>
+
日時:6/18()13:30~16:30
(2)18歳以上のひきこもりの状態にある人とその家族<br>
+
対象:ひきこもりに悩む本人や家族など
定員:2組(申込順、調整あり)<br>
+
内容:心理士による個別相談(原則1人1回)
申し込み:5月19日から、電話で精神保健福祉センターへ<br>
+
 
電話042-769-9818<br>
+
◇ひきこもり家族教室「ひだまりの会」
〔広報さがみはら 令和5年5月15日号〕<br>
+
日時:6/21()13:30~14:30
 +
対象:ひきこもりの悩みを抱えている家族
 +
内容:同じ悩みを抱えた家族同士の交流、講話
 +
 
 +
◇ひきこもり当事者会「つどい×交流の場いっぽ」
 +
日時:6/26()13:30~15:00
 +
対象:市内在住の16歳以上の方で、半年以上ひきこもりの状態が続いている方
 +
 
 +
◇心の健康相談
 +
日時:6/25(火)、7/2()・9(火)13:15~16:30
 +
対象:精神科・心療内科へ通院されていない市内在住の方とその家族、関係者
 +
 
 +
〔案内(共通)
 +
場所:総合保健福祉センター
 +
申込方法:3日前までに同課へ電話か窓口で(ひきこもり当事者会のみメールでも可)
 +
 
 +
問合せ:保健所地域保健課
 +
【電話】27-8594【E-mail】hokenjo-chiikihoken@city.iwaki.lg.jp
 +
〔広報いわき 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[さがみはら若者サポートステーション]] 神奈川県相模原市(若者サポートステーション・神奈川県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''家族セミナー 子ども若者のこれからを考える'''<br>
+
案内版 Information~相談
日時:2023.6月3日()午前9時30分~11時30分<br>
+
 
会場:サン・エールさがみはら<br>
+
2024.06.01 熊本県山鹿市
対象:ニート・ひきこもり状態の若者や生きづらさを感じている若者を抱える家族<br>
+
■ひきこもりに関する出張相談会
定員:30人(申込順)<br>
+
1人で悩んでいませんか?一緒に考えましょう。
申し込み:5月22日から、直接か電話でさがみはら若者サポートステーションへ<br>
+
対象者:熊本県内(熊本市を除く)在住のおおむね18歳以上の本人や家族、その支援者
電話042-703-3861<br>
+
日時:7月5日(金)
〔広報さがみはら 令和5年5月15日号〕<br>
+
場所:山鹿保健所
 +
申し込み:事前に電話で予約してください。
 +
 
 +
問合せ:熊本県ひきこもり地域支援センターゆるここ(熊本市東区月出3丁目1-120 熊本県精神保健福祉センター内)
 +
【電話】096-386-1177
 +
(月・火・木曜日(祝日を除く)午前9時〜正午、午後1時〜3時)
 +
〔広報やまが 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[磐田市こども・若者相談センター]] 静岡県磐田市(メンタル相談・静岡県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''ひきこもり支援講演会'''<br>
+
Information 暮らしの情報案内板~暮らし
日時:2023.7月1日(土) 午後2時〜4時<br>
+
 
場所:ワークピア磐田多目的ホール<br>
+
2024.06.01 福島県田村市
対象:ひきこもりに関心のある方<br>
+
■ひきこもりサポート事業 居場所「ふらっと」
内容:ひきこもりとは何なのか、基本から分かりやすくお伝えします<br>
+
田村市社会福祉協議会では、ひきこもりに悩んでいる方やご家族、人や社会との関わりが苦手な方のための、居場所「ふらっと」を各町で週1回開催しています。
講師:原田豊(鳥取県立精神保健福祉センター所長)<br>
+
〔たむら市政だより 令和6年6月号〕<br>
定員:先着200人<br>
+
参加費:無料<br>
+
申込:6月23日(金)までにFAXまたは電子申請でこども・若者相談センターへ<br>
+
問合せ:こども・若者相談センター<br>
+
【電話】32-2018<br>
+
【FAX】37-2812<br>
+
〔広報いわた 2023年5月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[磐田市若者相談ダイヤル]] 静岡県磐田市(メンタル相談・静岡県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''ひきこもり・不登校相談'''<br>
+
催し
ひきこもり、不登校などのお悩みをご相談ください<br>
+
 
日時:2023.6月27日(火) 午前10時~午後4時<br>
+
2024.06.01 神奈川県海老名市
場所:磐田サポートハウス「ほっと」(見付2386-7)<br>
+
■ひきこもり当事者のための居場所
対象:外出・通学に踏み出せない中学校卒業から64歳までのご本人およびその家族<br>
+
何かをしても、しなくても良い場所です。あなたの居場所を見つけてください。時間内の入退出自由。直接会場へ。詳細は、県青少年サポート課へ問い合わせまたは県ホームページをご覧ください。
その他:電話相談は随時受付しています<br>
+
日時:6月7日()13時~16時
問合せ:若者相談ダイヤル<br>
+
場所:総合福祉会館
【電話】37-2752(予約制)<br>
+
費用等:無料
〔広報いわた 2023年5月号〕<br>
+
その他:駐車場の利用は有料です
 +
 
 +
問合せ:県青少年サポート課
 +
【電話】045-263-4467
 +
〔広報えびな 令和6年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[かすみがうら市社会福祉協議会]] 茨城県かすみがうら市 (社会福祉協議会)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''なんでもかんでも相談'''(要予約)<br>
+
静岡シチズンカレッジこ・こ・に(2)  
ひきこもりや心理、精神、障害年金、法律などの相談を、相談員がお受けします。<br>
+
 
2023.6月17日()/午後1時30分/やまゆり館<br>
+
2024.06.01 静岡県静岡市
問合せ:市社会福祉協議会<br>
+
■ひきこもりサポーター養成講座
【電話】029-898-2527<br>
+
日時:7~12月の期間中月1回土曜日、14:00~16:00(全6回)
'''心配ごと相談'''<br>
+
場所:ひきこもり地域支援センター(南部図書館2階)ほか
市民の方の悩みや不安などに対して、相談員が助言や関係機関の紹介を行います。予約は不要です。<br>
+
募集人員:15人程度(無料)
2023.6月14日()/午後1時30分~3時/働く女性の家<br>
+
申込み:申込書を郵送か直接、ひきこもり地域支援センター
2023.6月28日()/午後1時30分~3時/かすみがうらウエルネスプラザ<br>
+
【電話】260-7755へ[6/28()必着・選考あり]
問合せ:市社会福祉協議会<br>
+
※申込書は、同センター、子ども若者相談センター(静岡庁舎本館1階)、市HPにあります。
【電話】029-898-2527<br>
+
〔広報しずおか『静岡気分』 令和6年6月号〕<br>
〔広報かすみがうら 2023年5月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[御殿場健康福祉センター]] 静岡県御殿場市(保健所類・静岡県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
御殿場健康福祉センターの相談【予約制】<br>
+
お知らせ(2)  
◇エイズ検査、肝炎検査(匿名)<br>
+
 
医療健康課【電話】82-1224<br>
+
2024.06.01 滋賀県栗東市
◇夜間エイズ検査(匿名)<br>
+
■子ども・若者よろず相談
地域医療課【電話】055-920-2109<br>
+
不登校や、ひきこもり、ヤングケアラーなど子ども・若者に関するさまざまな困りごとの相談に社会福祉士などが応じます。
◇ひきこもり個別相談<br>
+
当事者、家族など、どなたでも利用いただけます。まずはお電話ください。
福祉課【電話】82-1222<br>
+
日時:6月25日()、7月23日(火)、8月20日(火)、9月24日(火)、10月29日(火)、11月26日(火)、12月24日(火)、1月28日(火)、2月25日(火)、3月25日(火)14:00~16:00
乳幼児に対する健康診査・予防接種などの詳細は市子育て支援サイト(本紙QRコード)をご覧ください。<br>
+
場所:市役所
問い合わせ:健康推進課【電話】82-1111<br>
+
問合せ・申込み:生活支援相談室(社会福祉課内)
〔広報ごてんば 令和5年5月20日号〕<br>
+
【電話】551-0118【FAX】553-3678
 +
〔広報りっとう お知らせ版 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[品川区大井保健センター]] 東京都品川区(保健所類・東京都)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''ひきこもり学習会'''<br>
+
健康ガイド(1)
日時:2023.6月22日()午後2時~4時<br>
+
 
内容:発達特性の理解と対応について<br>
+
2024.06.01 東京都品川区
対象・定員:家族などの不登校・ひきこもりでお困りの方20人<br>
+
■ひきこもりほっとたいむ「エールの会」家族懇談会
場所・申込み・問合せ:電話で、大井保健センター【電話】3772-2666へ<br>
+
日頃の悩みや不安を語り合います。
〔広報しながわ 令和5年5月21日号〕<br>
+
日時:6月15日()午後1時30分~4時
 +
対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人
 +
 
 +
場所・申込み・問合せ:当日までに、電話で社会福祉協議会(大井1-14-1【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ
 +
 
 +
問合せ:
 +
・品川保健センター(〒140-0001 北品川3-11-22)
 +
【電話】3474-2225【FAX】3474-2034
 +
・大井保健センター(〒140-0014 大井2-27-20)
 +
【電話】3772-2666【FAX】3772-2570
 +
・荏原保健センター〔仮移転先〕(〒141-0031 西五反田6-6-6)
 +
【電話】5487-1311【FAX】5487-1320
 +
〔広報しながわ 令和6年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[豊島区ひきこもり相談窓口]] 東京都豊島区(ひきこもり支援・東京都)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''ひきこもり相談窓口だより 第9回'''<br>
+
welfare 福祉
●5月は心身の不調にご注意を<br>
+
 
大型連休明けは、生活リズムが崩れたり、休暇明けの通学や出勤で気落ちしたりと、心身ともに疲れやすい時期です。<br>
+
2024.06.01 福島県二本松市
●なんとなく元気がない時に、相談できる窓口です<br>
+
■令和6年度ひきこもり相談事業(家族教室)のご案内
ひきこもりでなくても「最近、なんだか調子が出ない」「誰かに気持ちを聞いてほしい」という相談も可能です。<br>
+
県北保健福祉事務所では、家族がひきこもりの状態でお困りの方を対象に、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方等について学ぶ場として「家族教室」を開催しています。
本人からでなくても大丈夫です。<br>
+
ひきこもりに関して、困っていることがある場合には、ひとりで悩まずお気軽にご相談ください。
同居中の家族をはじめ、他区在住の親戚のかたや、知り合いのかたからご連絡いただくこともあります。<br>
+
参加費用は無料です。
ご本人について、相談者のかたと一緒に考えます。<br>
+
 
あなたらしい生き方を応援します。<br>
+
問い合わせ・申し込み:県北保健福祉事務所 障がい者支援チーム
豊島区ひきこもり相談窓口<br>
+
【電話】024-534-4300
【電話】4566-2427(平日午前8時30分から午後4時30分まで)<br>
+
〔広報にほんまつ 令和6年6月号〕<br>
【E-mail】A0029968@city.toshima.lg.jp<br>
+
オンライン相談を希望するかたは、電話かEメールで要予約。<br>
+
豊島区ひきこもり情報サイト※詳しくは本紙をご覧ください。<br>
+
〔広報としま 令和5年5月21日号(情報版)〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 NPO法人[[ルネス鹿児島]] 鹿児島県いちき串木野市(ひきこもり支援団体・鹿児島県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''6月の相談のできる居場所'''<br>
+
ごかのお知らせ(No.585)~相談
「ひだまりカフェ」・SNS相談<br>
+
 
不登校やひきこもり状態にある方やそのご家族、経済的な問題等さまざまな悩みにより生きづらさや孤独を感じている方など、どなたでもご自由にお好きな時間にお越しください。<br>
+
2024.06.01 茨城県五霞町
電話やSNS等でもご相談を受け付けています。<br>
+
◆こども・おとな ふくし心配ごと相談
1人で抱え込まずお気軽にご相談ください。<br>
+
障害やひきこもり、お子さんの発達に関することの他、生活や仕事等、専門の相談員へ気軽に話ができる場として、毎月第2火曜日に開催しています。
日時:2023/6月11日()、25日(日)13:00~15:00<br>
+
開催場所に来ることが難しい場合は、電話相談や自宅への訪問も可能です。希望される方はお気軽にお問い合わせください。ぜひ、身近な相談窓口のひとつとしてご活用ください。
場所:中央公民館 第1・2会議室<br>
+
日時:6月11日()午後2時30分~午後4時
申込:不要<br>
+
場所:役場1階 小会議室
※参加費無料<br>
+
 
問合せ:NPO法人ルネス鹿児島<br>
+
お問い合わせ:健康福祉課 社会福祉G
【電話】090-9106-9402<br>
+
【電話】84-0006(直通)
毎日10:00~21:00<br>
+
〔広報ごか 2024年6月号〕<br>
〔広報いちき串木野 令和5年5月22日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[霧島市すこやか保健センター]] 鹿児島県霧島市(保健所類・鹿児島県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''心の健康相談'''<br>
+
今月の各種相談
くよくよする、眠れない、つらい気持ちを誰にも相談できないなど、心の悩みを抱えていませんか。<br>
+
 
すこやか保健センターでは、臨床心理士による個別相談を月2回行っています。<br>
+
2024.06.01 山梨県市川三郷町
家族からの相談、ひきこもりについての相談も受け付けます。(相談無料、要予約)<br>
+
■ひきこもりに関する相談
※詳細は問い合わせください。<br>
+
 
問合せ・申込み:すこやか保健センター<br>
+
問合せ:町福祉課
【電話】42-1178<br>
+
【電話】055-242-7057
〔広報きりしま 2023年5月号お知らせ版〕<br>
+
〔広報いちかわみさと 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[若年者就労支援室 あんだんて]] 東京都新宿区(当事者の関係・東京都)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
若年者就労支援室「あんだんて」家族向けイベント <br>
+
お知らせ(1)
'''子どもの自立を支える家族の会「紬の会」'''<br>
+
 
ひきこもりや非就業状態等で子どもの自立に悩んでいる家族が集い、困りごとや不安を語り合い、互いに支え合う会です。<br>
+
2024.06.01 東京都
専門家スタッフがご家族に寄り添い、心の負担が軽くなるように支援します。<br>
+
■進路や不登校、ひきこもりについて土曜来所相談(高校)・講演会
各回のテーマに沿って、家族同士での語り合いや臨床心理士等によるミニ講座を行います。<br>
+
都立高校就学に向けた進路相談、不登校やひきこもりの状態にある子供の保護者の方を対象とした講演会を行います。
日時・テーマ等:下表のとおり。時間はいずれも午前10時30分~12時<br>
+
(1)土曜来所相談(高校)
対象:区内在住で社会的自立に課題を抱える15歳~おおむね39歳のお子さんがいる方ほか、8名程度<br>
+
・6月15日・7月6日・20日・8月24日・9月21日、東京都教育相談センターで。
申込み:参加希望日の前日までに電話または直接、問合せ先へ。先着順。<br>
+
・6月8日・7月13日、同センター立川出張相談室で。
会場・問合せ:勤労者・仕事支援センター<br>
+
いずれも9時30分~16時(1回60分程度)。
(新宿7-3-29、新宿ここ・から広場内)<br>
+
(2)思春期サポートプレイス講演会
【電話】3200-3311<br>
+
・6月15日14時~16時30分、東京都教育相談センターで。
〔広報新宿 令和5年5月25日号〕<br>
+
申込:実施日の7日前までに(1)電話で同センター【電話】03-3360-4175(2)HPで。
 +
〔広報東京都 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[茨城県ひきこもり相談支援センター]] 茨城県常陸太田市(ひきこもり支援センター・茨城県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''ひきこもり相談'''<br>
+
暮らしの情報ー募集ー
とき:2023.8月10日(木)午後1時、2時、3時<br>
+
 
*相談1件50分<br>
+
2024.06.01 長崎県五島市
ところ:総合福祉会館視聴覚検査室<br>
+
■ひきこもり家族教室を開催します
対象:県内在住のひきこもり問題でお困りのご本人やご家族<br>
+
ひきこもりについて、家族の対応を学びます。
相談員:県ひきこもり相談支援センター<br>
+
対象:ひきこもりで悩んでいる家族
申込期限:8月9日()<br>
+
日時:7月26日(金)、8月29日(木)、9月26日(木)、10月31日(木)、11月28日(木)、12月26日(木)、2月27日(木)10時〜12時
申込方法:電話またはメールでお申し込みください。<br>
+
場所:長崎こども・女性・障害者支援センター
問合せ・申込み:県ひきこもり相談支援センター(火曜~土曜午前9時~午後6時)<br>
+
※オンライン受講可
【電話】0296-48-6631【E-mail】info@ibahiki.org<br>
+
料金:無料
〔広報ひたちおおた お知らせ版 2023年5月25日号〕<br>
+
申込方法:電話
 +
申込期限:6月21日()
 +
 
 +
申込み・問合せ:長崎県ひきこもり地域支援センター(長崎こども・女性・障害者支援センター内)
 +
【電話】095・846・5115
 +
〔広報ごとう 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[いばらき就職支援センター県北地区センター]] 茨城県常陸太田市(産業・労働・経済・茨城県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
いばらき就職支援センター県北地区センター<br>
+
検診・教室・相談
就職相談やセミナーなど就職活動を支援します。<br>
+
 
とき:月~金曜日(祝日、年末年始を除く)午前9時~午後4時<br>
+
2024.06.01 神奈川県 横浜市都筑区
ところ:合同庁舎1階<br>
+
(6)地域ユースプラザによる若者のための専門相談 予約制
主なサービス:求人情報提供、職業紹介、キャリアカウンセリング、就活セミナー(第1・2・3水曜日)、内職相談<br>
+
日時:原則毎月第2・4木曜午後(1回50分)
問合せ:いばらき就職支援センター県北地区センター<br>
+
ひきこもり、不登校などのお悩み相談。
【電話】80-3366<br>
+
場所:区役所2階24番窓口
〔広報ひたちおおた お知らせ版 2023年5月25日号〕<br>
+
対象・定員:市内在住の15~39歳の本人・家族・支援者
 +
 
 +
予約・問合せ:
 +
(1)~(3)健康づくり係【電話】948-2350【FAX】948-2354
 +
(4)、(5)高齢支援担当【電話】948-2306【FAX】948-2490
 +
(6)北部ユースプラザ【電話・FAX】948-5505
 +
〔広報よこはま都筑区版 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[愛媛県宇和島保健所]] 愛媛県宇和島市(保健所類・愛媛県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
ひきこもり相談のご案内<br>
+
札幌市からのお知らせ【福祉】
宇和島保健所では、保健師がひきこもりに悩んでいるご本人及びご家族からの相談に対応しています。<br>
+
 
一人で悩まないでまずはご相談ください。<br>
+
2024.06.01 北海道札幌市
日時:月〜金曜日(祝日・年末年始を除く)8時30分〜17時15分<br>
+
■ひきこもりに関する集団型支援拠点「よりどころ」のご利用を
対象者:原則としてひきこもりの本人が18歳以上である場合の本人及び家族<br>
+
内容:ひきこもりに悩む方同士の交流や、相談員への個別相談。
相談方法:電話相談(随時)もしくは来所相談(予約制)<br>
+
日時:
費用:無料<br>
+
・当事者の会…(1)第1・3月曜、第2水曜、(2)第4水曜。
申し込み・問い合わせ:宇和島保健所健康増進課<br>
+
・家族の会…(3)第2・4月曜、第1水曜、(4)第3水曜。
【電話】0895-22-5211内線275、283<br>
+
会場:
〔広報きほく 令和5年6月号〕<br>
+
(1)(3)は、かでる2・7(中央区北2西7)。
 +
(2)(4)は、オンライン。
 +
対象:ひきこもり状態にある方とその家族。
 +
申込み:
 +
(1)(3)は当日直接会場へ。
 +
(2)(4)は事前にNPO法人レター・ポスト・フレンド相談ネットワークのHPから。
 +
 
 +
問合せ:こころのセンター
 +
【電話】622-5190
 +
〔広報さっぽろ 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[福島県県北保健福祉事務所]] 福島県伊達市(保健所類・福島県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''令和5年度ひきこもり相談事業'''<br>
+
地域食堂などの開設や運営を支援します!
ひきこもりについて学ぶ機会として、「家族教室第1回」を一般公開します。<br>
+
 
本人、家族、関心のある人はどなたでも参加できます。<br>
+
2024.06.01 福島県須賀川市
個別相談は随時行っています。<br>
+
子ども・高齢者・ひきこもりがちの人など、地域に暮らす住民の交流の場を開設・運営する団体を支援するため「福祉の地域づくり推進事業」を行っています。
日時:2023.6月27日(火)13時30分〜15時30分<br>
+
 
場所:福島県県北保健福祉事務所 2階大会議室<br>
+
対象:市内で「地域食堂」「コミュニティカフェ」などを開設・運営する団体
問合せ:福島県県北保健福祉事務所障がい者支援チーム<br>
+
支援内容:
【電話】534-4300<br>
+
・運営に必要な情報などの提供
〔だて市政だより 2023年6月号〕<br>
+
・関係機関との連携、調整
 +
・情報発信の支援
 +
・事業費の一部助成
 +
詳しくは、市社会福祉協議会にお問い合わせください。
 +
 
 +
→市社会福祉協議会【電話】94-7091
 +
→社会福祉課【電話】88-8113
 +
〔広報すかがわ 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[音更町福祉課発達相談係]] 北海道音更町(自治体福祉相談室・北海道、ひきこもり支援・北海道)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''こもりびとしゃべり場を開催します'''<br>
+
暮らしの情報ー相談ー
町は、さまざまな要因によって学校や職場などに適応できず生きづらさを感じている人や外出できないこもりびと(ひきこもり)、その家族が集う交流会を開催します。<br>
+
 
講師の話を聞いて、悩みや心配ごとを話したり、聞いたりしてみませんか。<br>
+
2024.06.01 長崎県五島市
日時:2023.6月17日(土)、午後2時~4時<br>
+
■ひきこもりサポート相談会
場所:総合福祉センター<br>
+
市のひきこもりサポーターがひきこもりに関する相談をお受けします。不登校やひきこもりでお悩みの方やその家族の方など、ぜひご相談ください。
対象:家から出にくくなったり、学校に行きづらくなった人、その経験者や家族<br>
+
日時:
内容:「不登校の子どもたちを通じて感じたこと」<br>
+
(1)7月13日(土)9時〜21時
講師:自由学舎クラムボン管理責任者 清野敏彦さん<br>
+
(2)7月21日(日)9時〜21時
参加料:無料<br>
+
場所:申込の際に決定します。
申込方法:開催日前日までに電話または申し込みフォームから申し込んでください。<br>
+
料金:無料
※希望する人には、こもりびと相談員による個別相談日を設けていますので、お問い合わせください。<br>
+
申込方法:電話またはメール
申込・問合先:役場福祉課発達相談係【電話】内線518<br>
+
申込期限:
〔広報おとふけ 令和5年6月号〕<br>
+
(1)7月12日(金)17時
 +
(2)7月19日(金)17時
 +
 
 +
申込み・問合せ:社会福祉課保護班
 +
【電話】72・6121【E-mail】fukushi@city.goto.lg.jp
 +
〔広報ごとう 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[いばしょ そらりす]] 兵庫県新温泉町(居場所・兵庫県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''「ひきこもり」に悩んでいるご本人・ご家族の皆さんへ''' <br>
+
ふれあいと健康のひろば~保健
「何とかしたいとは思うけど、何をしたら良いか分からない」「人に会うのが怖い」「社会に出る自信がない」「将来どうなるんだろう」そんな不安な気持ちを話せる居場所兼相談窓口が、4月から新温泉町にできました。一人で悩まず、まずは誰かに話すことからはじめませんか?今できることを一緒に考えていきましょう。<br>
+
 
『いばしょ そらりす』は、それぞれの自由な時間を過ごせる居場所です。<br>
+
2024.06.01 宮城県亘理町
自分の好きなことをしても良いし、だれかとお話しても良い、もちろん何もせずゆっくりしていても大丈夫なので、一度足を運んでみませんか?<br>
+
■保健所のおしらせ
秘密は厳守されます。まずはお気軽にお電話ください。<br>
+
▼相談(予約制)
ところ:いばしょ そらりす(浜坂2101-27)<br>
+
▽塩釜保健所岩沼市所
対応時間:平日午前8時30分~午後5時15分<br>
+
・ひきこもり・思春期こころの相談
相談費用:無料<br>
+
18日(火)13:30~16:30
問合せ:<br>
+
・アルコール・薬物関連問題専門相談
・健康福祉課健康推進係【電話】99-2940<br>
+
13日(木)13:00~15:00
・健康福祉課福祉係【電話】82-5620<br>
+
・こころの相談
・いばしょ そらりす【電話】80-7331(担当/中村)<br>
+
5日()13:30~16:30
〔広報しんおんせん 令和5年6月号〕<br>
+
〔広報わたり 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[倉敷市保健所]] 岡山県倉敷市(保健所類・岡山県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
「ひきこもり家族のための講演会~ひきこもりに向き合うためのヒント」の受講者募集<br>
+
困りごと・悩みごとは、まず相談窓口へ(2)  
日時:2023.6月29日()13時半~16時<br>
+
 
場所:ライフパーク倉敷<br>
+
2024.06.01 愛知県東郷町
講師:精神科医師<br>
+
■精神障がいのある人の相談
対象・定員:市内在住の「ひきこもり」に悩んでいる家族・先着30人<br>
+
日時:毎週月~土曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時
申込方法:6月1日()~電話で。<br>
+
場所:地域活動支援センター「柏葉(はくよう)」(諸輪中木戸西276)
問合せ:市保健所保健課精神保健係<br>
+
内容:福祉サービスの利用、生活や就労の困りごと、うつやひきこもりの相談など
【電話】434-9823<br>
+
相談員:地域活動支援センター「柏葉」職員
〔広報くらしき 2023年6月号〕<br>
+
 
 +
申込み:地域活動支援センター「柏葉」
 +
【電話】0561-72-8800
 +
〔広報とうごう 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[ひきこもり家族交流会 虹の会]] 北海道滝川市(当事者の関係・北海道)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''ひきこもり家族交流会「虹の会」'''<br>
+
情報ひろばーお知らせー
日時:2023.6月9日()13時30分~15時30分<br>
+
 
場所:まちづくりセンター<br>
+
2024.06.01 北海道知内町
内容:引きこもり問題を抱える家族が集まり意見交換をする場です。<br>
+
■渡島保健所精神保健相談(心の健康相談)
他機関が行う講演会などの情報提供も行います。<br>
+
ご本人やご家族等を対象に、うつ病、統合失調症、ひきこもり、依存症、高次脳機能障害などの精神疾患について、精神科医師等による相談を月1回実施しています。
秘密厳守で匿名参加もできます。<br>
+
プライバシーは保たれますので、安心してご相談ください。
申込方法:滝川保健所窓口または電話でお申し込みください。<br>
+
なお、保健師による相談は随時行っています。
問合せ:滝川保健所<br>
+
料金:無料
【電話】24-6201<br>
+
場所:渡島保健所(函館市美原4丁目6-16)
〔広報たきかわ 令和5年6月号〕<br>
+
 
 +
問い合わせ先:渡島保健所健康推進課健康支援係
 +
【電話】0138-47-9548
 +
※予約制のため、日程などお問い合わせください。
 +
〔広報しりうち 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 NPO法人[[サポートセンターアウンクル・青柳]] 北海道滝川市(居場所・北海道)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''生きづらさを感じているあなたへこころの悩み相談会'''<br>
+
Tarumizu Important Information~保健・福祉
日時:2023.6月17日()13時30分~15時<br>
+
 
場所:まちづくりセンター<br>
+
2024.06.01 鹿児島県 垂水市
料金:無料<br>
+
■こころの健康相談日
問合せ:NPO法人サポートセンターアウンクル・青柳<br>
+
精神科医への相談者を募集します。精神的に苦痛があるが、精神科病院にいく勇気がないなどはじめの一歩として専門医に相談できます。
【電話】74-5514<br>
+
対象:気分の浮き沈み・対人関係・ひきこもり・依存症等でお困りの方やそのご家族
〔広報たきかわ 令和5年6月号〕<br>
+
日時:7月11日()14時~16時
 +
会場:鹿屋保健所
 +
相談料:無料
 +
申込期限:7月4日(木)
 +
※先着3人まで
 +
電話にて申し込みください。
 +
 
 +
申し込み・問い合わせ先:鹿屋保健所
 +
【電話】0994-52-2124
 +
〔広報たるみず 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[伊方町中央保健センター]] 愛媛県伊方町(保健所類・愛媛県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''心の健康相談のご案内'''<br>
+
6月 無料相談
伊方町では心の健康に関する身近な相談の場として、「心の健康相談」を実施しています。<br>
+
 
様々なストレス・身体の変調・年齢の節目等からくる心の不調はありませんか?<br>
+
2024.06.01 大阪府大阪市鶴見区
病院に行くほどではないけれど、ちょっと気になると感じていたら、是非お気軽にご相談ください。<br>
+
■相談名7 自立アシスト相談(収入が不安定、仕事が見つからない、頼る人がいない、子どものひきこもりなど)
相談は専門科医師が個別に対応しています。<br>
+
日時:[平日]9時~17時30分
認知症等についての相談やご家族からの相談も受け付けています。<br>
+
申込方法:日々の生活の中で起こるさまざまな困りごとの解決をサポートします。
▽相談例<br>
+
対象:区内在住で生活にお困りの方
気分が落ち込む、眠れない、意欲・気力がわかない、物忘れがひどくなった。<br>
+
場所:区役所3階33番
その他、心の健康に関する相談。<br>
+
 
日時:開催日は(本紙)P25「保健センターの行事」をご覧ください。<br>
+
問合せ:【電話】06-6913-7060
費用:無料 秘密は厳守致します。<br>
+
〔広報つるみ 令和6年6月号〕<br>
申込み:予約制(事前に中央保健センターへご連絡下さい)<br>
+
問合せ:中央保健センター【電話】38-1811<br>
+
'''ひきこもり相談のお知らせ'''<br>
+
18歳以上のひきこもりご本人およびそのご家族を対象に相談をお受けしています。<br>
+
ひきこもりとは、以前は活動的に外に出ることができていた、また学校や仕事に通っていたが、あるときから一切の外出を拒む、一見穏やかに家庭にとどまっているように見えても、家族外の対人交流がない状態が長期間続いていることをいいます。<br>
+
なかには心の病気を併発する場合があり、深刻な問題を抱えている恐れもあります。ぜひご相談ください。<br>
+
日時:平日 8時30分~17時15分<br>
+
※また、併せて八幡浜保健所で集いが開催されます。<br>
+
ご興味のある方は上記連絡先までお問い合わせください。<br>
+
ひきこもり親の会:6月16日(金)13:30~15:30<br>
+
問合せ:<br>
+
八幡浜保健所(八幡浜市北浜1丁目3番37号)<br>
+
【電話】0894-22-4111(内線287・288) 精神保健係保健師<br>
+
伊方町中央保健センター【電話】38-1811【FAX】38-0466<br>
+
〔広報いかた 2023年6月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[南魚沼市子ども・若者相談支援センター]] 新潟県南魚沼市(メンタル相談・新潟県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''若者支援コミュニケーション・トレーニング開催'''<br>
+
情報案内板ー相談ー
「今よりもう少し楽な気持ちで人と話ができるようになる」をめざし、まずは少人数で簡単なゲームなどを楽しむことから始めてみませんか。<br>
+
日時:2023.6月15日(木)(毎月第3木曜日)午後2時~3時30分<br>
+
場所:子ども・若者相談支援センター<br>
+
対象:市内在住の義務教育終了~39歳の若者<br>
+
申込み:電話でお申し込みください。<br>
+
締切:6月9日(金)<br>
+
問合せ・申込み:子ども・若者相談支援センター<br>
+
【電話】788・1951<br>
+
  
'''わが子の自立を願う家族の集い'''<br>
+
2024.06.01 山口県萩市
高等学校不登校、ニート、ひきこもりなど、就学や就労に悩む若者を家族として、どのように支えるか一緒に考えてみませんか。<br>
+
■萩健康福祉センター行事
日時:6月27日(火)午後1時~4時<br>
+
・5日(水)13:00~風しん抗体検査、13:30~HTLV-1抗体検査、C型・B型肝炎ウイルス検査、14:00~、17:00~エイズ即日検査
場所:塩沢公民館学習室<br>
+
・12日(水)13:30~骨髄ドナー登録会
対象:市内在住の義務教育終了~39歳の若者の家族<br>
+
・13日(木)13:30~くるみの会(ひきこもり家族会)
申込み:前日までに電話でお申し込みください。<br>
+
・18日(火)13:00~心の健康相談
問合せ・申込み:子ども・若者相談支援センター<br>
+
・26日(水)13:00~お酒に関する困りごと相談
【電話】788・1951<br>
+
※いずれも予約制・終了時間あり
〔市報みなみ魚沼 令和5年6月1日号〕<br>
+
 
 +
問合せ:県萩健康福祉センター
 +
【電話】25-2667
 +
〔広報はぎ 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[水戸市総合教育研究所]] 茨城県水戸市(特別支援学校・茨城県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''就学相談会'''<br>
+
こすもすインフォメーション(1)  
期日:2023.7月21日()・24日(月)・25日(火)、8月4日(金)のいずれか1日<br>
+
 
時間:午前9時~午後4時<br>
+
2024.06.01 兵庫県稲美町
※1組1時間15分程度。<br>
+
◆青少年の総合相談
場所:総合教育研究所<br>
+
(ひきこもり・不登校などの相談)
対象:市内に居住し、特別支援学校への就学や市立小学校の特別支援学級への入級、通級指導教室への通級を希望する幼児(令和6年度就学予定)とその保護者<br>
+
日時:月・水・土曜日(祝日は除く)
定員:64組(定員になり次第締切り)<br>
+
10:00〜12:00
料金:無料<br>
+
13:00〜16:00
内容:心理検査、行動観察など<br>
+
方法:電話
申込み:6月30日()までに、申込書に記入し、直接、在籍する幼稚園または保育所へ
+
 
※在家庭児は、直接、総合教育研究所へ。申込書は、市内の各幼稚園・保育所、総合教育研究所にあります。<br>
+
問合せ:ひきこもり相談支援センター(兵庫県)
相談可能な時間など、詳細は、申込書をご覧になるか、お問合せください。<br>
+
【電話】078-977-7555
問合せ:総合教育研究所【電話】244-1331)<br>
+
〔広報いなみ 令和6年6月号〕<br>
〔広報みと 令和5年6月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[水戸市保健予防課]] 茨城県水戸市(自治体福祉相談室・茨城県、ひきこもり支援・茨城県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''ひきこもり専門相談'''<br>
+
〔情報ボックス〕子育て・青少年
ひきこもりに関する相談に精神科医が応じます。<br>
+
 
日時:毎月第1金曜日、午後2時~4時<br>
+
2024.06.01 愛知県安城市
場所:市保健所<br>
+
■ほっと一息サロン(親の学習会)
対象:ひきこもり状態にある方やその方を支える家族など<br>
+
日時:7月13日(土)午後1時30分~3時30分
'''ひきこもり家族教室'''<br>
+
内容:困難を抱える子ども・若者と、良い親子関係を築くためにどうしたらいいかを話し合います
同じ悩みを持った家族同士の仲間づくりや情報交換などにより、家族の精神的な負担軽減を図ります。<br>
+
対象:市内在住・在勤・在学の、不登校やひきこもりに悩む子がいる家族
日時:毎月第3月曜日、午後1時30分~3時<br>
+
申込み:電話でこども若者総合相談センターあんさぽ(【電話】090-3094-1289)
場所:市役所または県立健康プラザ(笠原町)<br>
+
 
対象:ひきこもり状態の方を支える家族など<br>
+
場所・問合せ:青少年の家
'''ぶらんけっと'''~当事者の居場所~<br>
+
【電話】76-3432
他者と交流しながら社会性を学んだり、外出したりすることにより、生活リズムを整え、社会復帰を目指します。<br>
+
〔広報あんじょう 令和6年6月号〕<br>
日時:毎月第2・4水曜日、午後1時30分~3時<br>
+
場所:市保健所など<br>
+
対象:ひきこもり状態にある方<br>
+
料金:無料<br>
+
申込み:事前に、電話で、保健予防課へ<br>
+
※事前に面接を行います。<br>
+
問合せ:保健予防課【電話】243-7315)<br>
+
〔広報みと 令和5年6月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[南魚沼市子ども・若者相談支援センター]] 新潟県南魚沼市()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
臨床心理士による「こころの相談会」~秘密厳守~<br>
+
ひきこもり相談~抱え込まずに、まずはご相談ください~
あなたが抱えている悩みを話してみませんか。<br>
+
 
対象:市内在住のニート・ひきこもり・高等学校不登校などに悩む義務教育終了~39歳の若者か家族<br>
+
2024.06.01 東京都中央区
日時:2023.7月5日(水)午前9時30分~10時30分<br>
+
ひきこもりは、いつでも誰にでも起こり得ることで、特別なことではありません。ひとりで抱え込まず、専門の相談機関に相談することが大切です。電話やメール、訪問による相談もできますので、まずはお気軽にご相談ください。
場所:子ども・若者相談支援センター<br>
+
ご本人はもちろん、ご家族やご友人などからの相談も受け付けています。
締切:6月29日(木)<br>
+
 
申込み:電話でご予約ください。相談時間を有効に使うため、事前に概要を伺います。<br>
+
問合せ:ふくしの総合相談窓口
その他:支援員による電話・来所相談は、随時受付中<br>
+
【電話】3546-5303【E-mail】jiritsu_sodan@city.chuo.lg.jp
問合せ・申込み:子ども・若者相談支援センター<br>
+
〔区のおしらせ ちゅうおう 令和6年6月1日号〕<br>
【電話】788・1951<br>
+
〔市報みなみ魚沼 令和5年6月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[三重県こころの健康センター]] 三重県(精神保健福祉センター・三重県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''ひきこもり・依存症専門電話相談'''(三重県こころの健康センター)<br>
+
information oyama~案内
受付時間:水曜13時~16時(祝日、年末年始を除く)<br>
+
 
【電話】059-253-7826<br>
+
2024.06.01 静岡県小山町
アルコール・薬物・ギャンブルなどの依存症の方やその家族の方が相談できます。<br>
+
▽ひきこもり個別相談
※ひきこもり専門電話相談も同電話番号にて同時に実施<br>
+
とき:随時相談
「依存症相談 三重県」で検索<br>
+
ところ:御殿場健康福祉センター
〔県政だより みえ 令和5年6月号〕<br>
+
備考:電話予約制
 +
 
 +
予約・問合せ:福祉課
 +
【電話】82-1222
 +
〔広報おやま 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[日高市社会福祉協議会]] 埼玉県日高市(社会福祉協議会・埼玉県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''生きるを応援する講演会'''<br>
+
相談はお気軽にどうぞ(2)
日時:2023.7月9日()午後1時30分~4時<br>
+
 
場所:総合福祉センター「高麗の郷」<br>
+
2024.06.01 福岡県八女市
対象:ひきこもりの当事者・家族・支援者・関心のある人<br>
+
■八女市社会福祉協議会福祉生活支援室 ほっと館(かん)やめ
人数:100人(申し込み順)<br>
+
ひきこもりなどに対する相談支援を行っています。(市内2か所)
講師:東京未来大学教授 須田誠さん<br>
+
(1)八女市高塚191(共生の森内)
費用:無料<br>
+
月~金・第2土曜日9:00~17:00開館
申し込み:6月5日()から23日()までに、電話または日高市社会福祉協議会ホームページから<br>
+
【電話】22・8315
問い合わせ:日高市社会福祉協議会<br>
+
 
【電話】985-9100<br>
+
(2)上陽町北川内123-1(地域福祉センター内)
〔広報ひだか 令和5年6月号〕<br>
+
平日9:00~17:00開館
 +
【電話】24・9820
 +
〔広報八女 2024年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[ひきこもりサポーター]] 静岡県静岡市(ひきこもり支援・静岡県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''ひきこもりサポーター養成講座'''<br>
+
情報ひろば 相談
日時:2023.7~12月の期間中月1回、おおむね土曜日、14:00~16:00(全6回・平日開催あり)<br>
+
 
場所:ひきこもり地域支援センターDanDanしずおか(駿河区南八幡町)ほか<br>
+
2024.06.01 島根県松江市
募集人員:15人程度(無料)<br>
+
■不登校などの相談・支援
申込み:申込書を郵送か直接、ひきこもり地域支援センター<br>
+
内容:不登校、ひきこもりなどさまざまな困難を抱えるこども、若者、保護者から相談を受け付けます。指導員が相談者に寄り添うかたちで、1対1での伴走型の支援を行います。気軽にご相談ください。
【電話】260-7755へ[7/5(水)必着・選考あり]<br>
+
対象:39歳以下の青少年とその保護者など
※申込書は、同センター、子ども若者相談センター(市役所静岡庁舎本館1階)、市HPにあります。<br>
+
 
〔広報しずおか『静岡気分』 令和5年6月号〕<br>
+
問合せ:青少年支援センター
 +
【電話】0800-200-2700(無料)
 +
月~金曜日9:00~17:00
 +
【E-mail】m.s.shien@city.matsue.lg.jp
 +
〔市報松江 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[兵庫県立神出学園]] 兵庫県神戸市西区(フリースクール類・兵庫県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''[但馬]不登校やひきこもり等の若者たち一人一人に寄り添いサポート'''<br>
+
イベント(2)  
全国初の公立フリースクールとして1994(平成6)年、神戸市西区に開校した県立神出学園。
+
 
不登校やひきこもり等の若者を支援し続けてきた同学園について、校長の榎本好子さんに聞きました。<br>
+
2024.06.01 埼玉県北本市
(取材・文 本紙編集部)<br>
+
■学齢期から青年期までの不登校・ひきこもり親の会
・園内ではポニーやヒツジなどを飼育。癒やしとともに、動物をいたわることを通して自己有用感を高める効果も。<br>
+
学校への行きづらさや社会参加の難しさのあるお子さんの親が、学齢・原因や初期から回復期までの段階を問わず、つながりを持つ場所です。本事業は重層的支援体制整備事業の参加支援事業として実施します。
・野外制作のプログラムで、力を合わせてベンチを手作り。<br>
+
日時:6月22日()13:00~15:00
Q.どんな所ですか。<br>
+
場所:地域活動支援センターかばざくら
中学校を卒業した15歳から23歳までの不登校やひきこもり等の人を対象とする2年制のフリースクールで、現在は30人が在籍しています。<br>
+
 
Q.特徴は何ですか。<br>
+
申込み・問合せ:開催日当日までにNPO北本福祉の会かがやきの郷(【電話】080-2677-9588)へ電話、直接または本紙情報面12ページの二次元コードから。
宿泊型であることです。<br>
+
〔広報きたもと 令和6年6月号〕<br>
学園生たちは月曜の朝に登園してから木曜のお昼に自宅に帰るまで、日中は「自分探し」と「自分づくり」を支援するプログラムに参加し、夜は寮で仲間と過ごします。<br>
+
プログラムは農作業や動物飼育など豊かな自然の中での活動が中心で、提携している通信制高校の単位として認められるものもあります。<br>
+
また、保護者への支援も大事にしており、「親同士のつながりができて良かった」との声が多く寄せられています。<br>
+
Q.学園生と接する際に心がけていることは。<br>
+
学校でつまずいた子たちの居場所なので、学校を想起させる教師と生徒の関係にならないよう意識することです。<br>
+
私たちは先生ではなくスタッフであり、学園生からはさん付けで呼ばれます。<br>
+
学園生が自分の力で自らの道を切り開いていけるように一緒に考え、横で見守り、支援しています。<br>
+
Q.学園に興味を持ったら。<br>
+
まずは「1日交流体験」に来てください。プログラムへの参加などを通じて学園を知ってもらうために、月2回程度開催しています。<br>
+
県の不登校・ひきこもり等の支援事業としての側面もあるので、入園対象よりも幅広い、中学1年生から40歳くらいまでの人に参加いただけます。<br>
+
◇修了生の声<br>
+
入学した頃は何もできなかったけれど、学園で過ごすことで、将来の希望が持て、資格取得にも熱心になれました。<br>
+
僕は変われました!!(48期修了生)<br>
+
寮に泊まり込み、学園生の生活をサポートする生活指導員を募集中!<br>
+
問合せ:県立神出学園<br>
+
【電話】078-965-1122【FAX】078-965-1123<br>
+
「神出学園」検索<br>
+
〔県民だよりひょうご 2023年6月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[兵庫県ほっとらいん相談]] 兵庫県(メンタル相談・兵庫県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
・'''ほっとらいん相談'''<br>
+
情報 PICK UP-福祉
ひきこもりや不登校等の課題を抱える青少年のための総合相談窓口です。<br>
+
 
専門のスタッフが匿名での電話相談に無料で対応し、必要に応じて適切な専門機関等を紹介します。<br>
+
2024.06.01 愛知県東郷町
【電話】078-977-7555<br>
+
■ひきこもり家族の会
開設日時:月曜、水曜、土曜(祝休日、年末年始を除く)10時~12時、13時~16時<br>
+
ひきこもり当事者のご家族が集まって、悩みを話したり情報交換をする会です。ご家族への接し方に悩んでいる人、同じ悩みを持つ人と話したい人など、ご参加ください。
〔県民だよりひょうご 2023年6月号〕<br>
+
 
 +
日時:6月11日()午後2時~4時
 +
場所:役場2階第5会議室
 +
対象:ひきこもり当事者のご家族
 +
費用:無料
 +
申込み:不要
 +
 
 +
問合せ:福祉課
 +
【電話】0561-56-0732
 +
〔広報とうごう 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[但馬やまびこの郷]] 兵庫県朝来市(山村留学類・兵庫県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
・'''県立但馬やまびこの郷'''(朝来市)<br>
+
6月のお知らせ 講座・催し(8)  
4泊5日の活動プログラムを基本に、不登校または不登校傾向の小中学生とその保護者を支援する宿泊体験型の施設です。<br>
+
 
【電話】079-676-4724【FAX】079-676-4721<br>
+
2024.06.01 宮城県仙台市
〔県民だよりひょうご 2023年6月号〕<br>
+
■ひきこもり家族教室
 +
会場:精神保健福祉総合センター
 +
申込み:電話で6月21日までに精神保健福祉総合センター
 +
【電話】265・2191
 +
 
 +
■ひきこもりや障害のある方の家族向け学習会・相談
 +
会場:
 +
(1)福祉プラザ
 +
(2)障がい者の暮らしとお金の相談室事務所(若林区土樋264─1キャッスル北沢仙台201)
 +
申込み:6月6日午前10時から電話でNPO法人障がい者の暮らしとお金の相談室
 +
【電話】748・7358
 +
 
 +
問合せ:障害者支援課
 +
【電話】214・8165
 +
〔仙台市政だより 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[兵庫県立山の学校]] 兵庫県宍粟市(山村留学類・兵庫県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
・'''県立山の学校(宍粟市)'''<br>
+
6月の市民相談(2)  
不登校等の課題を抱える15歳~23歳の男子を対象にした1年間の全寮制施設。<br>
+
 
中学生(男女)向けの事業なども。<br>
+
2024.06.01 神奈川県鎌倉市
【電話】0790-62-8088【FAX】0790-62-9733<br>
+
◇ひきこもり等相談
〔県民だよりひょうご 2023年6月号〕<br>
+
要予約(随時)
 +
月曜日~金曜日…市役所9時00分~17時00分
 +
 
 +
問合せ:生活福祉課
 +
【電話】61-2319
 +
〔広報かまくら 2024年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[福島県相双保健福祉事務所]] 福島県南相馬市(保健所類・福島県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''ひきこもり家族教室一般公開講座'''<br>
+
生活情報 相談
県相双保健福祉事務所では、ひきこもりの方を地域全体で支援していくため、現状や対応などを学ぶ講座を開催します。<br>
+
 
とき:2023.6月23日()13時30分~15時30分<br>
+
2024.06.01 宮城県東松島市
ところ:県環境創造センター環境放射線センター<br>
+
▽社会的ひきこもり(思春期・青年期等)専門相談
申込期限:6月15日()<br>
+
日時:6月11日()10時~16時(予約制)
定員:50人(先着順)<br>
+
対象:ひきこもり状態にある方、または家族や関係者
申込先・問合せ:相双保健福祉事務所<br>
+
内容:精神科医師による個別相談
【電話】26-1133<br>
+
場所:宮城県東部保健福祉事務所(住所:石巻市あゆみ野5丁目7番地、県石巻合同庁舎)
〔広報みなみそうま 2023年6月1日号〕<br>
+
 
 +
問合せ:宮城県東部保健福祉事務所 母子・障害班
 +
【電話】95-1431
 +
〔市報ひがしまつしま 2024年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[福島県会津保健福祉事務所]] 福島県会津若松市(保健所類・福島県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''心の健康相談'''<br>
+
くらしの情報〔講座・教室〕(1)
うつ状態やひきこもり、アルコール問題など、精神的な悩みをもつ人やその家族の相談に精神科医師が応じます。<br>
+
 
匿名での相談も受け付けます。なお、事前の予約が必要です。<br>
+
2024.06.01 群馬県前橋市
日時:2023.6月20日()午後1時30分~3時30分<br>
+
■オンラインでひきこもりトーク
場所・申込み・問合せ:会津保健福祉事務所<br>
+
ひきこもりラジオ(仮)をオンラインで開催します。トークのテーマは自由。ひきこもり支援情報も届けます。名前や顔を伏せて聞くだけの参加もできます。ZoomアプリでID(94381387711)とパスワード(By7788)を入力してください。
【電話】29・5275<br>
+
日時:6月20日(木)16時〜16時30分
'''ひきこもり家族教室'''<br>
+
対象:市内在住でおおむね18歳以上のひきこもり状態の人
ひきこもりの問題を抱えている家族のための交流と学習の場です。<br>
+
 
なお、事前の予約が必要です。<br>
+
◇ひきこもりの家族の教室
日時:2023.6月23日()午後1時30分~3時30分<br>
+
ひきこもりの状態を家族が理解し、本人への家族の対応を考えます。
場所・申込み・問合せ:会津保健福祉事務所<br>
+
日時:6月13日()13時30分〜15時30分
【電話】29・5275<br>
+
場所:第二コミュニティセンター(保健センター内)
〔あいづわかまつ市政だより 令和5年6月号〕<br>
+
対象:市内在住でおおむね18歳〜40歳のひきこもりの人の家族、先着20人
 +
申込み:6月12日(水)までに保健予防課【電話】027-220-5787へ
 +
〔広報まえばし 2024年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[北海道釧路保健所]] 北海道釧路市(保健所類・北海道)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''釧路精神保健協会講演会のお知らせ'''<br>
+
くらしの情報〔講座・教室〕(1)  
令和5年度釧路精神保健講演会を開催します。<br>
+
テーマは「子どもたちの心の危機を支えるために~発達課題の理解と対応~」で、内容は思春期世代のひきこもり、不登校、精神不調、自傷等の心の危機についてです。<br>
+
講師には、札幌市子ども心身医療センターの上田敏彦先生をお呼びします。<br>
+
実施日:2023.7月1日()<br>
+
時間:14時30分~16時30分(受付14時)<br>
+
場所:釧路市生涯学習センターまなぼっと幣舞多目的ホール<br>
+
申込先URL:【HP】https://www.harp.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=NdnDhkpq<br>
+
問い合わせ先:釧路保健所健康推進課健康支援係<br>
+
【電話】0154-65-5825<br>
+
  
'''心の健康相談のお知らせ'''<br>
+
2024.06.01 群馬県前橋市
釧路保健所では毎月、精神科医師による心の健康相談を実施しています。<br>
+
■オンラインでひきこもりトーク
相談は予約制で、相談日前日の午前中までに受付が必要です。<br>
+
ひきこもりラジオ()をオンラインで開催します。トークのテーマは自由。ひきこもり支援情報も届けます。名前や顔を伏せて聞くだけの参加もできます。ZoomアプリでID(94381387711)とパスワード(By7788)を入力してください。
◇精神科医師による相談(面接)<br>
+
日時:6月20日()16時〜16時30分
実施日:毎月1回、下記の日程で実施します。(事前に予約が必要です)<br>
+
対象:市内在住でおおむね18歳以上のひきこもり状態の人
・2023.6月14日()、7月26日()、8月25日(金)、9月13日(水)、10月18日(水)、11月16日(木)、12月15日(金)、令和6年1月19日(金)、2月16日(金)、3月8日(金)<br>
+
 
時間:14時~17時(実施日・時間は、変更になることがあります)<br>
+
◇ひきこもりの家族の教室
場所:釧路保健所(釧路市城山2丁目4-22)<br>
+
ひきこもりの状態を家族が理解し、本人への家族の対応を考えます。
問い合わせ先:釧路保健所健康推進課健康支援係<br>
+
日時:6月13日(木)13時30分〜15時30分
【電話】0154-65-5825<br>
+
場所:第二コミュニティセンター(保健センター内)
〔広報はまなか 2023年6月号〕<br>
+
対象:市内在住でおおむね18歳〜40歳のひきこもりの人の家族、先着20人
 +
申込み:6月12日()までに保健予防課【電話】027-220-5787へ
 +
〔広報まえばし 2024年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[国立赤城青少年交流の家]] 群馬県前橋市(青少年文化団体・群馬県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
夏の赤城で自然体験プログラム参加者募集<br>
+
古今東西 ぐん()ぐん()行きます! 第56回
日時:2023.7月15日()~17日()<br>
+
 
場所:国立赤城青少年交流の家(富士見町赤城山)<br>
+
2024.06.01 宮城県仙台市 クリエイティブ・コモンズ
対象:ひとり親家庭の小4~小6、先着30人<br>
+
郡市長がさまざまな現場を訪問し市民の皆さまの活動の様子などをお伝えします
料金:5,000円<br>
+
 
申込み:教育支援協会北関東へ直接<br>
+
■第56回 仙台市ひきこもり地域支援センター編
問合せ:教育支援協会北関東<br>
+
本市のひきこもり支援の中核を担う「ひきこもり地域支援センター」を訪問し、ひきこもり当事者の方やその家族、支援しているスタッフの皆さんにお話を伺いました。
【電話】027-226-673<br>
+
 
〔広報まえばし 2023年6月1日号〕<br>
+
○ひきこもる心を理解する
 +
仙台市ひきこもり地域支援センター「ほわっと・わたげ」では、ひきこもりに悩む本人や家族への面談や訪問、日中の居場所となるフリースペースの開設など、きめ細かな支援に取り組んでいます。
 +
「本人が元気になること、ご家族の方が安心できること、そしてその先に未来を描けることを目指しています」と話すのは、センターを運営するわたげ福祉会理事長の秋田敦子さん。「ひきこもりというと生活状況などが注目されますが、そうした状態よりも本人の心理を理解することが重要。そのため、本人や家族と信頼関係を築くことを大事にしています」と続けます。
 +
フリースペースで利用者と接するセンター長の秋田剛志(たかし)さんは「形としては『支援者』と『利用者』ですが、自分が出会ってきた仲間と同じように、対等な関わり方をしています」と教えてくれました。一人一人の思いを理解し、寄り添うことが支援の第一歩なのだと、あらためて認識しました。
 +
 
 +
○地域での暮らしを見据えて
 +
ひきこもりの方が抱える困難は人それぞれ違います。「進学を考える時期に将来のビジョンが見えず、思い悩んだのがひきこもったきっかけ」と話すのは、自立に向けて、寮で共同生活を送る当事者の方。「他の人との差を意識して、不安を強く感じていた」とのことですが、フリースペースの利用から始まり、センターから紹介された仕事を4年間続けられたそう。「自分はどこにも行きようがないと思っていた」という方も「センターに来て、自分と似た境遇や経験のある人と出会えたことで、少しほっとできました」と話し、現在は毎日ワクワクしながら仕事に通っているといいます。
 +
また、相談の多くは家族から寄せられるため、センターでは個別相談や勉強会など、家族への継続的な支援も行っています。母親勉強会では当事者との関わり方の工夫などを学んでいるそうで、参加している方は「食事に楽しみを感じられるよう、エスニック料理を作って家の中で外食気分を味わえるようにしました」と一例を教えてくれました。父親勉強会の後には交流会が開かれ、当事者の方も参加するそう。父親から厳しく育てられたという当事者の方は「他の父親の方の気持ちを知り、自分の父親にも感謝の気持ちを持てるようになりました」と語ってくれました。人と人がつながり、親も子も互いに理解を深めていくのですね。
 +
秋田理事長は「支援では、親亡き後も想定しなければなりません。地域の中で孤立せず、人とつながりながら生きていけるようになることが大切です」と、ひきこもりの方も地域の一員であることの重要性を強調しました。
 +
 
 +
○誰もが自分らしく輝けるまち
 +
ひきこもりは、身近なことがきっかけとなり、誰にでも起こり得るもの。当事者の方が、支援を受けてさまざまな困難を乗り越え、堂々と話されている姿は大変力強いものでした。
 +
市では、誰もが孤立せず、自分らしく生き生きと暮らしていくことができるよう、引き続きひきこもり支援の充実に向けた取り組みを進めてまいります。
 +
〔仙台市政だより 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[前橋市保健予防課]] 群馬県前橋市(自治体福祉相談室・群馬県、ひきこもり支援・群馬県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''正しい理解をするためにひきこもりの家族の教室'''<br>
+
相談室
ひきこもり状態を家族が理解し、本人の対応を考える教室を開催します。<br>
+
 
日時:6月8日()13時30分~15時30分<br>
+
2024.06.01 静岡県焼津市
場所:第二コミュニティセンター(保健センター内)<br>
+
■ひきこもり相談
対象:市内在住で、おおむね18歳~40歳のひきこもりの人の家族、定員20人<br>
+
日時:月・水曜日(祝休日を除く)9:00~15:00金曜日(祝休日を除く)9:00~12:00(1時間程度)
申込み:6月7日(水)までに保健予防課へ<br>
+
■心の病気の相談
問合せ:保健予防課【電話】027-220-5787<br>
+
日時:6/4()・19(水)13:30~
〔広報まえばし 2023年6月1日号〕<br>
+
■酒害相談
 +
日時:6/19(水)13:30~
 +
〔共通〕
 +
会場:藤枝総合庁舎
 +
要予約
 +
 
 +
予約・問合せ:県中部保健所
 +
【電話】644-9281
 +
〔広報やいづ 2024年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[ひきこもりラジオ]] 群馬県前橋市(自治体福祉相談室・群馬県、ひきこもり支援・群馬県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''オンラインで開催ひきこもりラジオ'''<br>
+
ふくしいな-ひきこもり家族学習会2024
ひきこもりラジオ()を開催。ひきこもり状態の本人を対象に、オンライン(Zoom)で自由に話ができます。<br>
+
 
名前や顔を伏せて聞くだけの参加もできます。<br>
+
2024.06.01 長野県伊那市
ZoomアプリでID(88130750870)とパスワード(Kk3617)を入力して参加してください。<br>
+
『今の家族の状態がひきこもりなのか?』『ひきこもりの状態が続き、接し方がわからない』などの悩みや不安、葛藤を抱えた家族の方からのご相談を数多くお受けしています。
日時:2023.6月19日()16時~16時30分<br>
+
そのような悩みを抱えている家族の方が、「ひきこもり」について理解を深めるための学習と、家族同士が交流し、お互いの気持ちを共有し、支え合える共助の機会()として家族学習会を開催いたします。お気軽にご参加ください。
対象:市内在住の人でおおむね18歳以上のひきこもり状態にある人<br>
+
 
問合せ:保健予防課<br>
+
日時:両日とも午後2時~午後3時30分
【電話】027-220-5787<br>
+
・第1回 6月15日()
〔広報まえばし 2023年6月1日号〕<br>
+
・第2回 8月31日()
 +
場所:伊那市福祉まちづくりセンター ふれあい~な 2階 多目的室1・2
 +
講師:長野県精神保健福祉センタ- ひきこもり支援センタ- 主任 中野和郎(なかのかずお)
 +
対象:伊那市在住のおおむね39歳までのひきこもりの方のご家族
 +
※年齢が対象以外の方でも参加可能です。
 +
内容:ひきこもりの方との関わり方を学び、家族としての不安や心配事などを安心して話せる学習会です。ひきこもり家族会(自助グループ・結の会)の活動も紹介します。(参加費無料)
 +
主催:伊那市社会福祉協議会
 +
共催:伊那市福祉相談課
 +
 
 +
申込み・問合せ:伊那市社会福祉協議会 地域福祉課 生活相談係(まいさぽ伊那市)
 +
【電話】72-8186【E-mail】maisapo@ishakyo.jp
 +
※6月12日(水)までに電話、メール等からお申込みください。
 +
〔市報いな 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[神奈川県厚木児童相談所]] 神奈川県厚木市(児童相談所・神奈川県、里親のニュース)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''もっと知ってほしい里親制度'''<br>
+
(くす)の記
日時:2023.6月23日()10:00~12:00(9:30受付開始)<br>
+
 
場所:ハーモニーホール座間大会議室<br>
+
2024.06.01 福岡県太宰府市
内容:里親の体験発表、制度の説明<br>
+
本年度施政方針の最重点に危機管理の徹底強化を挙げておりますが、これから梅雨や台風時期を迎えるにあたり特集を組みました。
申込:6月22日(木)までに電話で問い合わせ先へ<br>
+
市としてもトイレトレーラーや簡易トイレ等の備えを進め対応訓練も重ねておりますが、ご自身での事前の備えもお願い致します。
問合:厚木児童相談所里親担当<br>
+
また、年間千人超の死者が出る熱中症対策も必須です。本市がいち早く指定し注目されたクーリングシェルター等もご確認下さい。
【電話】046-240-6430<br>
+
4月から発足したすぐやる班も注目されています。倒れる危険のある木やカーブミラーの確認等に早速走り回ってくれております。
担当:こども家庭課<br>
+
子どもまんなかの施策展開も着実に進めております。水城小学校の新校舎も落成し、移動図書館すくすく号もリニューアルしました。
【電話】046-252-8026【FAX】046-255-5080<br>
+
また、ひきこもり不登校対策として県内初めて市立小中校全てにサポートルームを設置しました。今後も取組を進めてまいります。
〔広報ざま 2023年6月1日号〕<br>
+
 
 +
太宰府市長
 +
楠田 大蔵
 +
〔広報だざいふ 令和6年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[松江市青少年支援センター]] 島根県松江市(メンタル相談・島根県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''不登校などの相談・支援'''<br>
+
市民相談案内
内容:不登校、ひきこもりなどさまざまな困難を抱える子ども・若者、保護者から相談を受け付けます。<br>
+
 
当センターでは、相談者の思いや要望などに応じながら、指導員が寄り添うかたちで、1対1での伴走型の支援を行います。<br>
+
2024.06.01 埼玉県川越市
気軽にご相談ください。<br>
+
◇性感染症・エイズ・うつ・アルコール・ひきこもり
対象:39歳以下の青少年とその保護者など<br>
+
保健予防課
料金:無料<br>
+
【電話】227-5102
問合せ:青少年支援センター<br>
+
〔広報川越 令和6年6月号〕<br>
【電話】0800-200-2700<br>
+
月~金曜9:00~17:00<br>
+
【E-mail】m.s.shien@city.matsue.lg.jp<br>
+
〔市報松江 2023年6月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[松江市障がい者基幹相談支援センター 絆]] 島根県松江市(発達障害の関係・島根県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''発達障がいお悩み相談室'''<br>
+
市政ニュース
内容:発達障がいお悩み相談室を開設しています。<br>
+
 
どなたでもお気軽にご相談ください。<br>
+
2024.06.01 福岡県太宰府市
日時:毎週水曜日((1)9:30~10:30(2)10:40~11:40(3)13:30~14:30(4)14:40~15:40)<br>
+
◆[子どもまんなかの施策展開]市立小・中学校すべてにサポートルームを設置
場所:松江市南田町55-3(絆)<br>
+
教室に入りづらいと感じる子どもを支援する「サポートルーム」を本年4月から本市立小・中学校すべてに設置しました。本年度施政方針重点項目子どもまんなか施策のひきこもり不登校対策の中核です。市立小・中学校全校にサポートルームを設置し、担当の教員を配置するのは全国でも珍しく、県内自治体では初めてです。子どもたちが安心して過ごせる居場所づくりに取り組みます。
料金:無料<br>
+
〔広報だざいふ 令和6年6月1日号〕<br>
その他:予約制<br>
+
申込み・問合せ:松江市障がい者基幹相談支援センター「絆」<br>
+
【電話】60-0400<br>
+
〔市報松江 2023年6月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[ひきこもり成年地域支援センター よかよかルーム]] 福岡県福岡市中央区()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''ひきこもり相談'''<br>
+
令和6年度主な事業vol.04
臨床心理士や社会福祉士などが、電話や面接で相談に応じます。<br>
+
 
日時:平日午前10時~午後5時(第1火曜日のみ正午~午後7時)<br>
+
2024.06.01 岐阜県岐阜市
対象:市内に住むおおむね20歳以上のひきこもり本人やその家族など<br>
+
◆一人ひとりの困りごとに寄り添う
料金:無料<br>
+
◇総合的な支援体制構築事業
申し込み:面接を希望する場合は電話かファクスで同ルームへ予約を。<br>
+
●重層的支援推進室
場所・問い合わせ:ひきこもり成年地域支援センター「よかよかルーム」(中央区舞鶴二丁目 あいれふ3階)<br>
+
・8050問題などの多様な困りごとを受け止め、介護、障がい、子ども・子育て、生活困窮などの分野横断的な支援につなげるネットワークを形成
【電話】092-716-3344【FAX】092-716-3394<br>
+
・福祉まるごと支援員を5人配置し、複数の分野にまたがる困難な課題を解きほぐし、地域包括支援センターなどの支援機関の役割分担を調整した上で、適切な支援につなげる
〔福岡市政だより 令和5年6月1日号〕<br>
+
 
 +
問合せ:重層的支援推進室
 +
【電話】214-2797
 +
 
 +
◇ひきこもり支援事業
 +
●ひきこもり相談室
 +
・保健師・精神保健福祉相談員が電話、面談、メール、訪問による相談や、コミュニティセンターなどでの出前相談を行い、寄り添った支援を実施
 +
 
 +
◎ご本人はもちろん、ご家族などお悩みを抱える人のご相談をお待ちしています。
 +
 
 +
問合せ:ひきこもり相談室(市庁舎10階)
 +
【電話】214-3703
 +
〈平日午前8時45分~午後5時30分〉
 +
【メール】hikikomori-soudan@city.gifu.gifu.jp
 +
 
 +
問合せ:広報広聴課
 +
【電話】214-2387
 +
〔広報プラス ーわたしの広報ぎふー2024年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 特定非営利活動法人[[いせコンビニネット]] 三重県伊勢市(ひきこもり支援団体・三重県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''働きづらさを抱えた人'''<br>
+
ひとりで抱えこまないで… 赤磐市くらし・しごと応援センター「あすてらす」利用案内
さまざまな理由で、働きづらさを抱えた人の相談・支援など<br>
+
 
日時:月・火・木・金曜日、10:00~16:00<br>
+
2024.06.01 岡山県赤磐市
場所:特定非営利活動法人いせコンビニネット〔本町5-3浦田ビル・2階〕(【電話】65-6114)<br>
+
■ひきこもりのサポート
〔広報いせ 令和5年6月1日号〕<br>
+
○当事者の居場所活動
 +
・山陽会場
 +
日時:毎月第2金曜日午後1時30分~4時
 +
場所:山陽老人福祉センター
 +
・吉井会場
 +
日時:毎月第4金曜日午後1時30分~4時
 +
場所:吉井文化会館
 +
 
 +
○ひきこもり家族教室
 +
※事業の利用にあたっては、利用条件が定められていますので、詳細についてはお問い合わせください。
 +
問合せ・相談:赤磐市くらし・しごと応援センター「あすてらす」(社会福祉事務所内)
 +
【電話】955-0552(相談無料・秘密厳守)
 +
〔広報あかいわ 令和6年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[伊勢市ひきこもり地域支援センター]] 三重県伊勢市(ひきこもり支援センター・三重県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''ひきこもり'''<br>
+
おしらせボード「講座・催し物」(1)
ひきこもり状態にある人の相談・支援など<br>
+
 
日時:月~金曜日、8:30~17:15<br>
+
2024.06.01 東京都港区
場所:伊勢市ひきこもり地域支援センター〔福祉健康センター・1階〕(【電話】63-5670)<br>
+
■ひきこもり学習会「ひきこもりと居場所~本人理解を深めるために~」
月~金曜日の相談は原則、祝日・振替休日・年末年始は相談を行っていません。<br>
+
対象:区内在住・在勤・在学で、ひきこもり等の生きづらさを抱えた人やその家族、支援者
詳しくは、各問い合わせ先へ確認してください。<br>
+
日時:6月22日()午後1時30分~3時30分
※電話での問い合わせが難しい人は、広報広聴課〔市役所本館・2階<br>
+
場所:芝浦区民協働スペース(みなとパーク芝浦1階)
【FAX】22-9699【メール】ise-koho@city.ise.mie.jp)へ問い合わせてください。<br>
+
募集人員:20人(申込順、本人やその家族優先)
〔広報いせ 令和5年6月1日号〕<br>
+
申込み:電話・ファックスまたは申し込みフォームから、氏名・電話番号を明記の上、6月19日(水)までに、(社福)港区社会福祉協議会地域福祉係へ。
 +
【電話】6230-0281【FAX】6230-0285
 +
〔広報みなと 2024年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[ひきこもり状態にある人の家族の集い ひだまり]] 神奈川県相模原市(当事者の関係・神奈川県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
ひきこもり状態にある人の家族の集い「ひだまり」<br>
+
情報あらかると《お知らせ(1)》
家族同士で日頃の思いを語り合いながら、交流や情報交換など<br>
+
 
日時:2023.6月29日(木)14時~16時<br>
+
2024.06.01 神奈川県相模原市
会場:市民会館<br>
+
■サポステの相談・セミナー
対象:18歳~64歳までのひきこもり状態にある人の家族<br>
+
(1)面接対策and面接実践講座(全2回)
定員:20人(申込順)<br>
+
日時:6月12日(水)・19日(水)13時~15時30分
申し込み:6月5日から、電話で精神保健福祉センターへ<br>
+
対象:仕事を探している15歳~49歳
電話042-769-9818<br>
+
 
〔広報さがみはら 令和5年6月1日号〕<br>
+
(2)職業適性and職業興味検査とその解説セミナー(全2回)
 +
日時:6月17日(月)・21日(金)13時~16時30分
 +
対象:仕事を探している15歳~39歳
 +
 
 +
(3)サポステ説明会and簡易相談会
 +
若者の就労と自立をサポートする機関の説明と相談会
 +
日時:6月27日(木)13時30分~16時30分
 +
対象:ひきこもり状態の若者や生きづらさを感じる若者などとその家族・支援者
 +
 
 +
(1)(2)(3)共通〕
 +
会場:ソレイユさがみ
 +
定員:(1)(2)各5人、(3)6組(各申込順)
 +
申し込み:6月5日から、電話かEメールに希望する催し名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いてさがみはら若者サポートステーションへ
 +
電話042-703-3861、Eメールinfo@parasute.jp
 +
〔広報さがみはら 令和6年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[千葉市ひきこもり地域支援センター]] 千葉県千葉市(ひきこもり支援センター・千葉県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''講演会「ひきこもりに関する家族支援」'''<br>
+
情報あらかると《お知らせ(2)》
日時:2023.7月7日(金曜日)13時30分から15時30分<br>
+
 
場所:こころの健康センター
+
2024.06.01 神奈川県相模原市 クリエイティブ・コモンズ記事を読み上げる
定員:先着60人<br>
+
※イベントなどの開催状況は随時ご確認を…中止や延期の場合あり。開催状況は、市HPなどで確認を
申込方法:電話で、ひきこもり地域支援センター<br>
+
※市HPは広報さがみはら掲載の二次元コードから
【電話】204-1606。【FAX】204-1607も可(必要事項を明記)<br>
+
 
〔ちば市政だより 令和5年6月号〕<br>
+
■ひきこもり状態にある人の家族の集い「ひだまり」
 +
家族同士で日頃の思いを語り合い、交流や情報交換などをする場
 +
日時:6月20日()14時~16時
 +
会場:南保健福祉センター
 +
対象:18歳~64歳のひきこもり状態にある人の家族
 +
定員:20人(申込順)
 +
申し込み:6月5日から、電話で精神保健福祉センターへ
 +
電話042-769-9818
 +
〔広報さがみはら 令和6年6月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[岐阜県地域福祉課]] 岐阜県岐阜市(自治体福祉相談室・岐阜県、ひきこもり支援・岐阜県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>  
ひとりで悩みや不安を抱えている方へ 支援策や相談窓口を準備しています<br>
+
生きづらさを抱える方の支援事業 専門家による無料出張相談会
生きづらさを感じている、生活に困っている、ひきこもり、いじめ、虐待、子育て、ひとり親、DVなど、いろいろな悩みを抱えている方向けの支援窓口を県公式ウェブサイトで紹介しています。<br>
+
 
ひとりで悩みを抱えず、まずは相談してみてください。<br>
+
2024.06.02 新潟県新潟市西蒲区
問合せ:県地域福祉課<br>
+
さまざまな背景・理由によって生じている「生きづらさ」に対し、各種専門機関と西蒲区社会福祉協議会が一緒に解決に向けて検討します。気軽に相談してください。
【電話】058-272-8435<br>
+
 
〔岐阜県広報 岐阜県からのお知らせ(2) 2023年6月1日号〕<br>
+
場所:巻ふれあい福祉センター
 +
対象・定員:各日先着5人
 +
申し込み:電話で西蒲区社会福祉協議会(【電話】0256-73-3356)へ
 +
 
 +
■同時開催!marugo-to homeぷち居場所
 +
marugo-to homeは悩みや不安などさまざまな「生きづらさ」を抱えた人のための居場所です。ひきこもり当事者(経験者含む)を対象としたぷち居場所を開催します。会場の出入りは自由です。(申し込み不要)
 +
〔西蒲区役所だより「にしかん」 (令和6年6月2日)〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[ヤングケアラー]] 大阪府堺市()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
子どもが子どもらしくいられるために「ヤングケアラー」のための相談窓口があります<br>
+
ふれあい掲示板
◯ヤングケアラーと呼ばれる子どもたちをご存じですか<br>
+
 
本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話、介護、感情面のサポートなどを日常的に行う子どものことです。<br>
+
2024.06.02 新潟県新潟市江南区
国の調査ではその割合が、小学生の15人に1人、中学生の17人に1人、高校生の24人に1人に上ることが分かっています。<br>
+
◆ほのぼの江南
・障がいや病気のある家族に代わり、買い物・料理・掃除・洗濯などの家事をしている<br>
+
ひきこもりなど社会とつながることに不安を感じている人が、おしゃべりしたりお茶を飲んだり、気楽に安心して自由に過ごせる居場所です。
・家計を支えるために労働をして、障がいや病気のある家族を助けている<br>
+
日時:6月12日()10時~16時
・目を離せない家族の見守りや声かけなどの気づかいをしている<br>
+
場所:江南区福祉センター
・家族に代わり、幼いきょうだいの世話をしている<br>
+
 
出典:こども家庭庁<br>
+
問い合わせ:江南区社会福祉協議会
◯こんな影響が出る可能性があります<br>
+
(【電話】025-250-7743)
・学校で遅刻・早退・欠席が増える<br>
+
〔区役所だよりこうなん 令和6年6月2日号〕<br>
・勉強や友人とのコミュニケーションの時間が少なくなる<br>
+
・就職で自分にできると思う仕事の範囲を狭めてしまう<br>
+
家族の手伝いで学校生活に影響が出たり、心や体に不調を感じるほど負荷がかかったりする場合は注意が必要です<br>
+
子ども家庭課職員<br>
+
◯居場所スペース 要申込<br>
+
同じような状況の若者たちの交流の場として、月1回程度、開催します。<br>
+
日時:6月12日()16~17時<br>
+
対象:中学生~49歳の方<br>
+
◯その他の相談<br>
+
《ひきこもり・不登校・ニート・非行など…》<br>
+
生きづらさを感じている49歳までの方やどのように向き合えばいいか悩んでいるご家族<br>
+
◎子どもと若者の総合相談窓口 ユースサポートセンター<br>
+
【電話】248-2518<br>
+
【FAX】248-0723<br>
+
【住所】北区百舌鳥赤畑町1丁3-1 三国ヶ丘庁舎5階<br>
+
9~17時30分(土・日曜日、祝休日を除く)<br>
+
詳しくはユースサポートセンターHP(QRコード)へ<br>
+
〔広報さかい 2023年6月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[堺市男女共同参画センター]] 大阪府堺市(ジェンダー・大阪府、ひきこもり支援・大阪府)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''ひきこもりの問題に サポーター実践講座'''<br>
+
おしらせ版~催し・募集
ひきこもりについて理解を深めるための講座です。<br>
+
 
対象:ひきこもりの状態にある方・家族・支援者など<br>
+
2024.06.02 新潟県新潟市北区
日程:2023.7月11日()から月1回程度<br>
+
◆北区社会福祉協議会
場所:男女共同参画センター(堺区宿院町東4丁1-27)<br>
+
▽楽しくまなぶ 薬のはなし
有料・要申込 先着順<br>
+
日時:6月20日()午後1時半~3時
問合せ:男女共同参画センター<br>
+
会場:豊栄健康センター
【電話】223-9153<br>
+
対象・定員:先着30人
【FAX】223-7685<br>
+
 
〔広報さかい 2023年6月号〕<br>
+
▽ひきこもり相談
 +
日時:6月27日()午前10時~11時45分
 +
会場:北区さわやかなんでも相談所(豊栄さわやか老人福祉センター内)
 +
対象・定員:先着2組
 +
 
 +
申込み・問合せ:同協議会
 +
(【電話】386-2778)
 +
〔北区役所だより 令和6年6月2日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[岡崎市健康増進課]] 愛知県岡崎市(自治体福祉相談室・愛知県、ひきこもり支援・愛知県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''ひきこもり家族会'''<br>
+
健康福祉課からのおしらせ(2)
日時:2023.4月12日()14時~15時30分<br>
+
 
場所:岡崎げんき館<br>
+
2024.06.03 栃木県壬生町
内容:家族同士の交流、情報交換など<br>
+
■令和6年度精神保健福祉相談のお知らせ
対象:ひきこもり当事者の家族<br>
+
栃木健康福祉センターでは心の健康相談を行っています。健康相談には予約が必要ですので、次の問合せ先に連絡してください。
申込:要面接。参加希望のかたは問い合わせを。<br>
+
日時・内容:
問合せ:健康増進課<br>
+
・精神科医による相談(要予約)
【電話】23-6715【FAX】23-5071<br>
+
9月3日(火)、10月11日(金)、2月4日(火)午後2時〜4時
〔市政だより おかざき 2023年4月号〕<br>
+
7月4日(木)、12月5日(木)午後1時〜3時
 +
・保健師による相談
 +
随時実施(平日午前8時30分〜午後5時15分)
 +
会場:県庁下都賀庁舎2階カンファレンス室
 +
対象:心の不調やひきこもり、依存症などについて悩みを抱えている本人・家族・関係者の方からの相談を受けます。
 +
〔広報みぶ 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
市政広報ふくい 2023年4月10日号 PICK UP! INFORMATION-重層的支援体制整備事業が始まります
+
[健康だより]神経発達症(発達障がい)って?
PICK UP! INFORMATION-重層的支援体制整備事業が始まります
+
4/25
+
  
2023.04.10 福井県福井市
+
2024.06.03 熊本県高森町
地域共生社会の実現を目指して重層的支援体制整備事業が始まります
+
神経発達症とは、「生まれつき脳の発達や機能が通常と違うため、成長の過程で遅れや偏りがみられ、社会生活上何らかの不適応が起きている状態」と定義されています。決して「本人の努力が足りない」とか、「親のしつけに問題がある」というものではありません。
 +
代表的なものとして、3つをご紹介します。
  
近年、介護と育児が同時に行われている「ダブルケア」や、80歳代の親が50歳代のひきこもりの子の生活を支える「8050(はちまるごまる)問題」など、従来の子ども、障がい、高齢、生活困窮といった専門分野別の支援体制では対応し切れないような複雑化・複合化した課題が増えています。国は令和3年4月に社会福祉法の一部を改正し、支援を必要とする人の属性を問わない包括的な支援体制を市町村が構築する「重層的支援体制整備事業」を創設しました。
 
市では、福祉総合相談室「よりそい」で福祉の総合的な相談を受け付ける「(1)包括的相談支援」、本人と社会のつながりをつくる「(2)参加支援」にすでに取り組んでいます。4月からは、地域に交流の場や居場所をつくる「(3)地域づくり」にも新たに取り組み、さらなる支援につなげます。住民一人一人がつながり支え合う地域共生社会の実現のため、これら三つの支援を一体的に実施していきます。
 
  
■一体的に実施
+
それぞれの特徴に当てはまるからと言って、すぐに診断が下りるわけではありません。また、複数の神経発達症を併せ持つ場合もありますし、知的発達症(知的障がい)を併せ持つ場合もあります。
(1)包括的相談支援(令和4年~)
+
神経発達症は早期発見・早期療育が大切とされています。それは、これらの特徴から後々起こりうるかもしれない「人間関係のトラブル」「いじめ」「不登校」「うつ」「ひきこもり」等の二次障害を防ぐためです。保育園や幼稚園、学校、役場住民福祉課、熊本県など、様々な相談窓口があります。これらの行動で困っている、悩んでいることがあれば、まずは相談しやすい場所で「こんなことで悩んでいる」と相談してみてください。
・相談者の世代や属性にかかわらない相談の対応
+
・関係機関と連携、協働した支援
+
・必要に応じた訪問による相談など
+
  
▽(2)参加支援(令和4年~)
+
問合せ:
・社会とのつながりを失い、支援が必要な人への就労体験やボランティアなどの社会活動の場の提供
+
熊本県北部発達障がい者支援センター「わっふる」【電話】096-293-8189
 +
住民福祉課【電話】0967-62-2911
 +
〔広報たかもり 令和6年6月号〕<br>
  
▽(3)地域づくり(令和5年~)[NEW]
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
・世代や属性にかかわらず地域で交流できる居場所やコミュニティづくりなど
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
お知らせ-健康
  
■Q.地域づくりはなぜ必要なの?
+
2024.06.05 新潟県柏崎市
A.悩みを抱えている人を、早期に相談支援につなげるためです。
+
※記載のないものは、対象・定員なし、申し込み不要、料金無料。
 +
※市役所への郵便は「〒945-8511 柏崎市役所○○課」で届きます。
  
社会から孤立しやすい独り暮らしの高齢者や生活困窮者、ひきこもりの人たちなどは、助けを必要としていることが周囲に伝わりにくく、支援が届きにくいという問題があります。地域の人とのつながりを強化することで、悩みを抱える本人の周りの人が気に掛け、声を掛け合うようになり、早期に相談支援につなげられることが期待できます。
+
■「ひきこもり」について相談しませんか
主役は市民の皆さんです。「地域課題を解決したい」「地域の人たちとつながる場や機会が欲しい」など、気軽に相談してください。
+
内容:社会福祉士や精神保健福祉士などの専門相談員が対応し、ご本人とご家族に寄り添った支援を行います。
 +
※市ホームページからも相談の申し込みができます。
 +
対象:市内にお住まいの、おおむね15~60歳のひきこもり当事者とその家族(中学校・高等学校に学籍のある方は除く)
  
■福祉総合相談室「よりそい」
+
問合せ:ひきこもり支援センター アマ・テラス
生活困窮やひきこもりだけでなく、どこに相談してよいか分からない福祉相談にも対応しています。
+
【電話】41-6005【FAX】22-1077
市内に住んでいる人で、上記の相談先を探している人がいたら、ぜひ「よりそい」の窓口を紹介してください。
+
〔広報かしわざき 令和6年6月号〕<br>
詳しくは、ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
+
  
問合せ:福祉総合相談室
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
【電話】20-5580【FAX】20-5708
+
ページ名 [[]] ()<br>
 +
                              (6/1)
 
〔〕<br>
 
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[長門市]] 山口県長門市(自治体福祉相談室・山口県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''地域共生社会の実現を目指して 重層的支援体制整備事業を開始します'''<br>
+
 
◆声かけて 心かよわす 笑顔あふれるまち 長門<br>
+
〔〕<br>
急速に進む人口減少、地域コミュニティの希薄化に加え、感染症の影響により、地域における生活課題は複雑・多様化の一途をたどっています。<br>
+
こうした背景のもと、地域共生社会の実現を目指していくために、本年3月に第4次長門市地域福祉計画を策定しました。<br>
+
市民一人ひとりが地域共生社会の理念を理解し、地域の中で助けあい支え合うまちの姿を追い求めるものとし、「共に見守り支えあう地域づくり」「安全・安心に暮らせるまちづくり」「一人ひとりに優しい福祉サービスの提供」を3つの基本目標として掲げています。<br>
+
令和4年度から総合的な相談体制・支援機能の充実を図り、全世代に対応した地域包括ケアシステムの構築を図るため、重層的支援体制整備事業に取り組みます。<br>
+
(1)相談支援の体制づくり<br>
+
子ども、障害、高齢、生活困窮などの属性に応じて、それぞれの機関が相談対応を行っていますが、その相談の内容はさまざまです。<br>
+
中には複数の課題があるため解決が困難なものもあります。<br>
+
多様化する相談に対して、各種サービスの利用やより良い連携、制度のはざまにある課題への対応は欠かすことができません。<br>
+
既存の相談支援機関が、基本的な役割を持ちながら、相談を受け止め、適切な機関へ支援をつなげていく体制を整備しました。<br>
+
◇市民相談<br>
+
・市民相談<br>
+
日常生活上の様々な問題に関することについて、相談に応じます。相談内容によって、担当部署や適切な機関につないでいます。<br>
+
市民活動推進課内【電話】23-1299<br>
+
・消費生活センター<br>
+
消費者と事業者との間に生じた商品やサービスに関する苦情などについて、専門の消費生活相談員が、中立・公正な立場で相談に対応しています。<br>
+
市民活動推進課内【電話】23-1115<br>
+
◇福祉なんでも相談<br>
+
・福祉総合相談窓口<br>
+
どこに相談すると良いかわからない福祉的な相談について総合的に受け止め、適切な支援機関につないでいます。<br>
+
また、単独の支援機関では解決が困難な人の課題に対し、多機関協働で解決に向けた支援を行います。<br>
+
高齢福祉課内【電話】27-0035<br>
+
◇生活困窮者の相談<br>
+
・長門市社会福祉協議会<br>
+
就労に向けた準備が必要な人、住居を失った人、家計から生活再建を考える人など、生活困窮者の相談に対応し、関係機関との連絡調整を行っています。<br>
+
【電話】22-8294<br>
+
◆重層的支援体制整備事業<br>
+
地域住民の複雑化・複合化した課題について、包括的に支援できるよう、左記の3つの事業を柱に、重層的かつ一体的に進めていくための体制を整備しました。<br>
+
(1)相談支援の体制づくり<br>
+
子ども、障害、高齢、生活困窮分野の各相談支援事業者が、分野を問わず相談を受け止め、関係機関や福祉サービスへの利用調整を行います。<br>
+
また、市民相談や消費生活センターで受けた福祉的な相談についても、支援体制に組み入れ、相談支援体制のワンストップ機能を強化します。<br>
+
(2)参加支援の促進<br>
+
既にあるサービスでは対応できない本人やその家庭の抱える課題に合った支援メニューをつくります。<br>
+
(3)地域づくりに向けた支援<br>
+
世代を超えて住民同士が交流できる多様な居場所を確保し、地域活動が生まれやすい環境を整備します。<br>
+
◇子どもの相談<br>
+
・産前産後サポートステーション<br>
+
妊娠・出産への不安や子育ての悩みや相談に対応します。<br>
+
出産前後に特に支援が必要な母子には各種サービスの利用調整を行っています。<br>
+
長門市保健センター内【電話】27-0077<br>
+
・子ども家庭総合支援拠点<br>
+
地域のすべての子どもとその家庭や妊産婦などを対象に、安心して子どもが育てられるよう、専門的な相談対応や訪問を行っています。<br>
+
子育て支援課内【電話】23-1225<br>
+
◇障害者・ひきこもりに関する相談<br>
+
・基幹相談支援センター<br>
+
地域における障害者などの暮らしの充実を目的に、本人の状態に応じたサービスが適切に利用できるように相談に対応します。<br>
+
地域福祉課内【電話】23-1243<br>
+
◇高齢者の相談<br>
+
高齢者本人の健康状態や暮らしの状況に応じたサービスを適切に利用でき、家族の介護の負担が大きくならないよう相談に対応しています。<br>
+
・深川・俵山地区 地域包括支援センター<br>
+
高齢福祉課内【電話】23-1244<br>
+
・通・仙崎・三隅地区 東地域包括支援センター<br>
+
地域医療連携支援センター内【電話】27-0410<br>
+
・日置・油谷地区 西地域包括支援センター<br>
+
油谷保健福祉センター内【電話】33-2020<br>
+
(2)参加支援の促進<br>
+
既にあるサービスでは対応できない本人やその家庭の抱える課題を把握し、本人やその家庭に合った参加支援メニューをつくります。<br>
+
具体的には、居住が安定していない人の住まいを確保し、地域社会に適応できるよう見守ることで、社会参加につながる支援などを行います。<br>
+
〔長門市広報 知っちょこ 令和4年6月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
 
〔〕<br>
 
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
 
〔〕<br>
 
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
 
〔〕<br>
 
〔〕<br>

2024年6月5日 (水) 19:55時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 埼玉県 > 川越市 > 周辺ニュース
種類・内容
所在地
代表・運営者
連絡先

目次

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 御殿場市福祉課 静岡県御殿場市(自治体福祉相談室・静岡県)
▽ひきこもり個別相談
福祉課【電話】82-1222
〔広報ごてんば 令和6年5月20日号〕

周辺ニュース

ページ名 熊本市こども・若者総合相談センター 熊本県熊本市(青少年相談類・熊本県)
こども・若者に関する不安や悩み、相談してみませんか
内容:いじめ、不登校、ひきこもり、虐待・暴力、非行、スマホ依存、人間関係などの悩みについて専門の相談員が対応
電話相談:専用電話(【電話】361-2525 平日午前8時半~午後9時)
面接相談:平日午前8時半~午後5時15分 ※電話予約優先
メール:【E-mail】kodomosougousoudan@city.kumamoto.lg.jp
※携帯電話からの場合、必ずドメイン解除してください。土日祝のメール相談は、翌平日に返信します。
対象:市内に住むか通勤・通学する39歳以下の方
問い合わせ:こども・若者総合相談センター
〔くまもと市政だより 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 栃木県栃木健康福祉センター 栃木県栃木市()
令和6年度精神保健福祉相談のご案内
栃木健康福祉センターでは、心の健康相談を行っています。
相談には予約が必要ですので、問合先にご連絡ください。
日時:
1.精神科医師による相談(要予約)
(1)7月4日(木)13時~15時
(2)9月3日(火)14時~16時
(3)10月11日(金)14時~16時
(4)12月5日(木)13時~15時
(5)2月4日(火)14時~16時
2.保健師による相談…随時(平日8時30分~17時15分)
場所:栃木県庁下都賀庁舎2階カンファレンス室(神田町)
対象:心の不調、ひきこもりや依存所などについて悩みを抱えている本人、ご家族等
費用等:なし
問合せ:栃木県栃木健康福祉センター保健衛生課
【電話】22-4121
〔広報とちぎ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 ひきこもり当事者の居場所「ごろリンク」 東京都荒川区()
ひきこもり当事者の居場所「ごろリンク」
日時:2024.6月8日(土)午後6時~9時
場所:アクロスあらかわ2階会議室
対象:ひきこもり状態にある方等
内容:交流会

申込み:電話・ファクス・電子メールで、【はがき・ファクス・電子メール等の記入事項】を参照し
(1)・(3)・(4)の記入事項を、荒川区社会福祉協議会
※匿名の申し込みも可
【電話】3802-3338【FAX】3802-3831
【電子メール】gorolink@arakawa-shakyo.or.jp
〔あらかわ区報 令和6年5月21日号〕

周辺ニュース

ページ名 豊島区ひきこもり相談窓口 東京都豊島区()
ひきこもり相談窓口だより
第18回 令和6年5月は生活のリズムが崩れて学校や職場へ行きづらかったり、身近に相談できる人がいないなど、様々な理由で自宅にこもる選択をするかたがいるかもしれません。
困っていることや、不安な気持ちを当窓口でお話してみませんか。
来庁以外にも電話やメール、オンライン(ビデオ通話)でも相談できます。
令和6年6月8日(土曜日)午後1から4時までに休日相談会を行います。
(注釈)電話かEメールで要予約。
問合せ:【電話】03-4566-2427(平日午前8時30分から午後4時30分まで)、
【E-mail】A0029968@city.toshima.lg.jp
オンライン相談を希望するかたは電話かEメールで要予約。
〔広報としま 令和6年5月21日号(情報版)〕

周辺ニュース

ページ名 霧島市すこやか保健センター 鹿児島県霧島市()
心の健康相談
くよくよする、眠れない、つらい気持ちを誰にも相談できないなど、心の悩みを抱えていませんか。
すこやか保健センターでは、臨床心理士による個別相談を月2回行っています。
独りで悩まずに相談ください。
家族からの相談、ひきこもりについての相談も受け付けます。(相談無料、要予約)
※1人1時間程度。詳細は問い合わせください。
日時:2024.6月13日(木)・25日(火)午前9時30分~11時30分
場所:すこやか保健センター(隼人町内山田1-10-33)
申込み・問合せ:すこやか保健センター
【電話】42-1178
〔広報きりしま 2024年5月号お知らせ版〕

周辺ニュース

ページ名 熊本県子ども・若者総合相談センター 熊本県人吉市()
熊本県子ども・若者総合相談センター熊本県ヤングケアラー相談支援センター合同出張相談会in人吉
不登校、ひきこもり、疾病、障がい、就労、人間関係やヤングケアラーに関すること等さまざまな悩みや心配されていることについてご相談ください。
本人はもちろん、家族、関係者の方でも大丈夫です。
相談日:2024.6月25日(火)
時間:10:30~15:30(※15:00までにご来所ください)
会場:球磨地域振興局会議室人吉市西間下町86-1
料金:無料
対象:子ども・若者(ヤングケアラーを含む)とそのご家族、関係者等
連絡先:熊本県子ども・若者総合相談センター~COCONここん~熊本市東区月出3丁目1-120熊本県精神保健福祉センター2階
電話:
熊本県子ども・若者総合相談センタ-【電話】096-387-7000(月~金8:30~21:00)
熊本県ヤングケアラー相談支援センター【電話】096-384-1000(月~金8:30~17:00)
【E-mail】kowaka-cocon@wind.ocn.ne.jp・熊本県子ども・若者総合相談センター(24時間受付)
【E-mail】kumamotoyoung@wonder.ocn.ne.jp・熊本県ヤングケアラー相談支援センター(24時間受付)
【HP】http://kowaka-cocon.jp/
〔広報あさぎり 2024.6月号〕

周辺ニュース

ページ名一般社団法人 アイネット 茨城県筑西市()
◇茨城県ひきこもり相談支援センター
ひきこもりについて本人・家族からの電話・来所(要予約)などによる相談を行っています。
相談時間:午前9時~午後6時(火曜~土曜)
※年末年始祝祭日を除く
問合せ:一般社団法人アイネット
【電話】0296-48-6631
〔広報稲敷 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 新温泉町健康課健康推進係 兵庫県新温泉町()
「ひきこもり」に悩んでいるご本人・ご家族の皆さんへ
「何とかしたいとは思うけど、何をしたら良いか分からない」「人に会うのが怖い」「社会に出る自信がない」「将来どうなるんだろう」そんな不安な気持ちを話せる居場所と相談窓口を開設しています。
一人で悩まず、まずは誰かに話すことからはじめませんか?今できることを一緒に考えていきましょう。
『いばしょ そらりす』は、それぞれの自由な時間を過ごせる居場所です。
自分の好きなことをしても良いし、だれかとお話しても良い、もちろん何もせずゆっくりしていても大丈夫なので、一度足を運んでみませんか?
秘密は厳守されます。まずはお気軽にお電話ください。
すこやか~に、役場福祉課では直接来所での相談もお受けします。
ところ:いばしょそらりす(浜坂2101-27)
対応時間:平日午前8時30分~午後5時15分
相談費用:無料
問合せ:
・健康課健康推進係(保健福祉センターすこやか~に内)【電話】99-2940
・福祉課福祉係【電話】82-5622
・いばしょそらりす(担当/中村)【電話】80-7331
〔広報しんおんせん 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ペ会津😊ージ名 福島県会津保健福祉事務所 福島県会津若松市(福島県)
[開催]ひきこもり家族教室
おもに20代~30代のひきこもり問題を抱えている家族のための交流と学習の場です。
日時:2024.6月21日(金)午後1時30分~3時30分
対象:引きこもりの問題を抱えているご家族
場所:会津保健福祉事務所1階 会議室2
内容:
(1)ひきこもっている本人の抱える問題やその対応についての学習会・情報提供
(2)参加者同士の話し合い
申込:初めて教室に参加される方は、事前に下記まで電話申し込みをお願いします。
問合せ:会津保健福祉事務所 障がい者支援チーム
【電話】29-5275
〔広報あいづばんげ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 福島県会津保健福祉事務所 福島県会津若松市()
[相談]心の健康相談窓口
うつ状態、ひきこもり、アルコール問題など精神的な悩みでお困りの方、また、そのご家族の相談に精神科医師が応じます。
秘密は厳守しますので、お気軽にお申込みください。
日時:2024.6月18日(火)午後1時30分~3時30分
場所:会津保健福祉事務所
内容:精神科医師が個別面接で相談に応じます。
費用:無料
申込:会津保健福祉事務所へ電話予約(匿名可)
申込・問合せ:会津保健福祉事務所
【電話】29-5275
〔広報あいづばんげ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 小千谷市青少年育成センター 新潟県小千谷市(青少年相談類・新潟県)
青少年相談
友だちとの関係やいじめ、学校のことなどに悩んでいませんか。
また、非行や不登校、ひきこもり、子育てなどに関する心配ごとの相談もお受けします。
秘密は堅く守られます。
日時:祝日を除く月~金曜日、午後1時~4時
対象:小・中学生、高校生、またはその保護者・家族・友人など
相談方法:
・電話相談
青少年育成センター相談専用ダイヤル【電話】82-6771
・来所相談
青少年育成センター(教育センター内)
・メール相談【E-mail】s-center@city.ojiya.niigata.jp
※相談無料
問合せ:【電話】82-6750
〔広報おぢや 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
各種相談

2024.05.25 山梨県富士川町 ◆ひきこもりに関する相談 日程:月曜日から木曜日 時間:9:00~17:00

問い合わせ:ひきこもり相談センター ここから 【電話】090-8807-3344 〔広報ふじかわ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
健康ひろば

2024.05.26 愛媛県伊方町 ■ひきこもり相談のお知らせ 18歳以上のひきこもりご本人およびそのご家族を対象に相談をお受けしています。 ひきこもりとは、以前は活動的に外に出ることができていた、また学校や仕事に通っていたが、あるときから一切の外出を拒む、一見穏やかに家庭にとどまっているように見えても、家族外の対人交流がない状態が長期間続いていることをいいます。なかには心の病気を併発する場合があり、深刻な問題を抱えている恐れもあります。ぜひご相談ください。

日時:月~金曜日(祝日は除く)8:30~17:15 申込み:電話相談、来所相談(電話予約)

問合せ: 八幡浜保健所(八幡浜市北浜1丁目3番37号)【電話】0894-22-4111(内線287・288)精神保健係保健師 伊方町中央保健センター(西宇和郡伊方町湊浦866番地)【電話】0894-38-1811 〔広報いかた 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
健康ひろば

2024.05.26 愛媛県伊方町 ■ひきこもり相談のお知らせ 18歳以上のひきこもりご本人およびそのご家族を対象に相談をお受けしています。 ひきこもりとは、以前は活動的に外に出ることができていた、また学校や仕事に通っていたが、あるときから一切の外出を拒む、一見穏やかに家庭にとどまっているように見えても、家族外の対人交流がない状態が長期間続いていることをいいます。なかには心の病気を併発する場合があり、深刻な問題を抱えている恐れもあります。ぜひご相談ください。

日時:月~金曜日(祝日は除く)8:30~17:15 申込み:電話相談、来所相談(電話予約)

問合せ: 八幡浜保健所(八幡浜市北浜1丁目3番37号)【電話】0894-22-4111(内線287・288)精神保健係保健師 伊方町中央保健センター(西宇和郡伊方町湊浦866番地)【電話】0894-38-1811 〔広報いかた 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
合同出張相談会 in 人吉

2024.05.22 熊本県水上村 ■熊本県子ども・若者総合相談センター、熊本県ヤングケアラー相談支援センター 合同出張相談会in人吉 不登校、ひきこもり、疾病、障がい、就労、人間関係やヤングケアラーに関すること等さまざまな悩みや心配されていることについてご相談ください。本人はもちろん、家族、関係者の方でも大丈夫です。

相談日:令和6年6月25日(火) 時間:10:30~15:30 ※15:00までにご来所ください。 会場:球磨地域振興局会議室 (人吉市西間下町86-1) 料金:無料 対象:子ども・若者(ヤングケアラーを含む)とそのご家族、関係者等

連絡先:熊本県子ども・若者総合相談センター~COCONここん~ 熊本市東区月出3丁目1-120 熊本県精神保健福祉センター2階

問合せ: ・熊本県子ども・若者総合相談センター 【電話】096-387-7000(月~金 8:30~21:00)【メール】kowaka-cocon@wind.ocn.ne.jp(24時間受付)

・熊本県ヤングケアラー相談支援センター 【電話】096-384-1000(月~金 8:30~17:00)【メール】kumamotoyoung@wonder.ocn.ne.jp(24時間受付)

・【HP】http://kowaka-cocon.jp/ 〔広報みずかみ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
今月の相談(1)

2024.06.01 大阪府熊取町 ■生活福祉について 相談内容:生活支援・ひきこもり、生活上の福祉に関する悩みごとなど 日時:随時受付 午前9時から午後5時まで 場所:役場1階3番窓口

問い合わせ:生活福祉課 【電話】493-8039 〔広報くまとり 令和6年6月号 〜第877号〜〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報パック【大会・催し】(3)

2024.06.01 愛知県大府市 ■不登校・ひきこもりに悩む家族のためのふぁみり~Cafe (1)エスコートおおぶplus見学会と(2)家族交流会を行います。 日時:6/16(日) (1)10:00~10:50 (2)11:00~12:00 場所:エスコートおおぶplus(ライムぷらす内・北崎町) 対象:不登校・ひきこもりの方を支える家族 定員:各25人(先着順) 料金:無料

問合せ:福祉総合相談室 【電話】45-6219 〔広報おおぶ 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
お知らせー相談ー

2024.06.01 福島県いわき市 ■ひきこもり専門相談など ◇ひきこもり専門相談 日時:6/18(火)13:30~16:30 対象:ひきこもりに悩む本人や家族など 内容:心理士による個別相談(原則1人1回)

◇ひきこもり家族教室「ひだまりの会」 日時:6/21(金)13:30~14:30 対象:ひきこもりの悩みを抱えている家族 内容:同じ悩みを抱えた家族同士の交流、講話

◇ひきこもり当事者会「つどい×交流の場いっぽ」 日時:6/26(水)13:30~15:00 対象:市内在住の16歳以上の方で、半年以上ひきこもりの状態が続いている方

◇心の健康相談 日時:6/25(火)、7/2(火)・9(火)13:15~16:30 対象:精神科・心療内科へ通院されていない市内在住の方とその家族、関係者

〔案内(共通)〕 場所:総合保健福祉センター 申込方法:3日前までに同課へ電話か窓口で(ひきこもり当事者会のみメールでも可)

問合せ:保健所地域保健課 【電話】27-8594【E-mail】hokenjo-chiikihoken@city.iwaki.lg.jp 〔広報いわき 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
案内版 Information~相談

2024.06.01 熊本県山鹿市 ■ひきこもりに関する出張相談会 1人で悩んでいませんか?一緒に考えましょう。 対象者:熊本県内(熊本市を除く)在住のおおむね18歳以上の本人や家族、その支援者 日時:7月5日(金) 場所:山鹿保健所 申し込み:事前に電話で予約してください。

問合せ:熊本県ひきこもり地域支援センターゆるここ(熊本市東区月出3丁目1-120 熊本県精神保健福祉センター内) 【電話】096-386-1177 (月・火・木曜日(祝日を除く)午前9時〜正午、午後1時〜3時) 〔広報やまが 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
Information 暮らしの情報案内板~暮らし

2024.06.01 福島県田村市 ■ひきこもりサポート事業 居場所「ふらっと」 田村市社会福祉協議会では、ひきこもりに悩んでいる方やご家族、人や社会との関わりが苦手な方のための、居場所「ふらっと」を各町で週1回開催しています。 〔たむら市政だより 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
催し

2024.06.01 神奈川県海老名市 ■ひきこもり当事者のための居場所 何かをしても、しなくても良い場所です。あなたの居場所を見つけてください。時間内の入退出自由。直接会場へ。詳細は、県青少年サポート課へ問い合わせまたは県ホームページをご覧ください。 日時:6月7日(金)13時~16時 場所:総合福祉会館 費用等:無料 その他:駐車場の利用は有料です

問合せ:県青少年サポート課 【電話】045-263-4467 〔広報えびな 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
静岡シチズンカレッジこ・こ・に(2)

2024.06.01 静岡県静岡市 ■ひきこもりサポーター養成講座 日時:7~12月の期間中月1回土曜日、14:00~16:00(全6回) 場所:ひきこもり地域支援センター(南部図書館2階)ほか 募集人員:15人程度(無料) 申込み:申込書を郵送か直接、ひきこもり地域支援センター 【電話】260-7755へ[6/28(金)必着・選考あり] ※申込書は、同センター、子ども若者相談センター(静岡庁舎本館1階)、市HPにあります。 〔広報しずおか『静岡気分』 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
お知らせ(2)

2024.06.01 滋賀県栗東市 ■子ども・若者よろず相談 不登校や、ひきこもり、ヤングケアラーなど子ども・若者に関するさまざまな困りごとの相談に社会福祉士などが応じます。 当事者、家族など、どなたでも利用いただけます。まずはお電話ください。 日時:6月25日(火)、7月23日(火)、8月20日(火)、9月24日(火)、10月29日(火)、11月26日(火)、12月24日(火)、1月28日(火)、2月25日(火)、3月25日(火)14:00~16:00 場所:市役所 問合せ・申込み:生活支援相談室(社会福祉課内) 【電話】551-0118【FAX】553-3678 〔広報りっとう お知らせ版 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
健康ガイド(1)

2024.06.01 東京都品川区 ■ひきこもりほっとたいむ「エールの会」家族懇談会 日頃の悩みや不安を語り合います。 日時:6月15日(土)午後1時30分~4時 対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人

場所・申込み・問合せ:当日までに、電話で社会福祉協議会(大井1-14-1【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ

問合せ: ・品川保健センター(〒140-0001 北品川3-11-22) 【電話】3474-2225【FAX】3474-2034 ・大井保健センター(〒140-0014 大井2-27-20) 【電話】3772-2666【FAX】3772-2570 ・荏原保健センター〔仮移転先〕(〒141-0031 西五反田6-6-6) 【電話】5487-1311【FAX】5487-1320 〔広報しながわ 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
welfare 福祉

2024.06.01 福島県二本松市 ■令和6年度ひきこもり相談事業(家族教室)のご案内 県北保健福祉事務所では、家族がひきこもりの状態でお困りの方を対象に、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方等について学ぶ場として「家族教室」を開催しています。 ひきこもりに関して、困っていることがある場合には、ひとりで悩まずお気軽にご相談ください。 参加費用は無料です。

問い合わせ・申し込み:県北保健福祉事務所 障がい者支援チーム 【電話】024-534-4300 〔広報にほんまつ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ごかのお知らせ(No.585)~相談

2024.06.01 茨城県五霞町 ◆こども・おとな ふくし心配ごと相談 障害やひきこもり、お子さんの発達に関することの他、生活や仕事等、専門の相談員へ気軽に話ができる場として、毎月第2火曜日に開催しています。 開催場所に来ることが難しい場合は、電話相談や自宅への訪問も可能です。希望される方はお気軽にお問い合わせください。ぜひ、身近な相談窓口のひとつとしてご活用ください。 日時:6月11日(火)午後2時30分~午後4時 場所:役場1階 小会議室

お問い合わせ:健康福祉課 社会福祉G 【電話】84-0006(直通) 〔広報ごか 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
今月の各種相談

2024.06.01 山梨県市川三郷町 ■ひきこもりに関する相談

問合せ:町福祉課 【電話】055-242-7057 〔広報いちかわみさと 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
お知らせ(1)

2024.06.01 東京都 ■進路や不登校、ひきこもりについて土曜来所相談(高校)・講演会 都立高校就学に向けた進路相談、不登校やひきこもりの状態にある子供の保護者の方を対象とした講演会を行います。 (1)土曜来所相談(高校) ・6月15日・7月6日・20日・8月24日・9月21日、東京都教育相談センターで。 ・6月8日・7月13日、同センター立川出張相談室で。 いずれも9時30分~16時(1回60分程度)。 (2)思春期サポートプレイス講演会 ・6月15日14時~16時30分、東京都教育相談センターで。 申込:実施日の7日前までに(1)電話で同センター【電話】03-3360-4175(2)HPで。 〔広報東京都 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
暮らしの情報ー募集ー

2024.06.01 長崎県五島市 ■ひきこもり家族教室を開催します ひきこもりについて、家族の対応を学びます。 対象:ひきこもりで悩んでいる家族 日時:7月26日(金)、8月29日(木)、9月26日(木)、10月31日(木)、11月28日(木)、12月26日(木)、2月27日(木)10時〜12時 場所:長崎こども・女性・障害者支援センター ※オンライン受講可 料金:無料 申込方法:電話 申込期限:6月21日(金)

申込み・問合せ:長崎県ひきこもり地域支援センター(長崎こども・女性・障害者支援センター内) 【電話】095・846・5115 〔広報ごとう 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
検診・教室・相談

2024.06.01 神奈川県 横浜市都筑区 (6)地域ユースプラザによる若者のための専門相談 予約制 日時:原則毎月第2・4木曜午後(1回50分) ひきこもり、不登校などのお悩み相談。 場所:区役所2階24番窓口 対象・定員:市内在住の15~39歳の本人・家族・支援者

予約・問合せ: (1)~(3)健康づくり係【電話】948-2350【FAX】948-2354 (4)、(5)高齢支援担当【電話】948-2306【FAX】948-2490 (6)北部ユースプラザ【電話・FAX】948-5505 〔広報よこはま都筑区版 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
札幌市からのお知らせ【福祉】

2024.06.01 北海道札幌市 ■ひきこもりに関する集団型支援拠点「よりどころ」のご利用を 内容:ひきこもりに悩む方同士の交流や、相談員への個別相談。 日時: ・当事者の会…(1)第1・3月曜、第2水曜、(2)第4水曜。 ・家族の会…(3)第2・4月曜、第1水曜、(4)第3水曜。 会場: (1)(3)は、かでる2・7(中央区北2西7)。 (2)(4)は、オンライン。 対象:ひきこもり状態にある方とその家族。 申込み: (1)(3)は当日直接会場へ。 (2)(4)は事前にNPO法人レター・ポスト・フレンド相談ネットワークのHPから。

問合せ:こころのセンター 【電話】622-5190 〔広報さっぽろ 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
地域食堂などの開設や運営を支援します!

2024.06.01 福島県須賀川市 子ども・高齢者・ひきこもりがちの人など、地域に暮らす住民の交流の場を開設・運営する団体を支援するため「福祉の地域づくり推進事業」を行っています。

対象:市内で「地域食堂」「コミュニティカフェ」などを開設・運営する団体 支援内容: ・運営に必要な情報などの提供 ・関係機関との連携、調整 ・情報発信の支援 ・事業費の一部助成 詳しくは、市社会福祉協議会にお問い合わせください。

→市社会福祉協議会【電話】94-7091 →社会福祉課【電話】88-8113 〔広報すかがわ 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
暮らしの情報ー相談ー

2024.06.01 長崎県五島市 ■ひきこもりサポート相談会 市のひきこもりサポーターがひきこもりに関する相談をお受けします。不登校やひきこもりでお悩みの方やその家族の方など、ぜひご相談ください。 日時: (1)7月13日(土)9時〜21時 (2)7月21日(日)9時〜21時 場所:申込の際に決定します。 料金:無料 申込方法:電話またはメール 申込期限: (1)7月12日(金)17時 (2)7月19日(金)17時

申込み・問合せ:社会福祉課保護班 【電話】72・6121【E-mail】fukushi@city.goto.lg.jp 〔広報ごとう 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ふれあいと健康のひろば~保健

2024.06.01 宮城県亘理町 ■保健所のおしらせ ▼相談(予約制) ▽塩釜保健所岩沼市所 ・ひきこもり・思春期こころの相談 18日(火)13:30~16:30 ・アルコール・薬物関連問題専門相談 13日(木)13:00~15:00 ・こころの相談 5日(水)13:30~16:30 〔広報わたり 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
困りごと・悩みごとは、まず相談窓口へ(2)

2024.06.01 愛知県東郷町 ■精神障がいのある人の相談 日時:毎週月~土曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時 場所:地域活動支援センター「柏葉(はくよう)」(諸輪中木戸西276) 内容:福祉サービスの利用、生活や就労の困りごと、うつやひきこもりの相談など 相談員:地域活動支援センター「柏葉」職員

申込み:地域活動支援センター「柏葉」 【電話】0561-72-8800 〔広報とうごう 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報ひろばーお知らせー

2024.06.01 北海道知内町 ■渡島保健所精神保健相談(心の健康相談) ご本人やご家族等を対象に、うつ病、統合失調症、ひきこもり、依存症、高次脳機能障害などの精神疾患について、精神科医師等による相談を月1回実施しています。 プライバシーは保たれますので、安心してご相談ください。 なお、保健師による相談は随時行っています。 料金:無料 場所:渡島保健所(函館市美原4丁目6-16)

問い合わせ先:渡島保健所健康推進課健康支援係 【電話】0138-47-9548 ※予約制のため、日程などお問い合わせください。 〔広報しりうち 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
Tarumizu Important Information~保健・福祉

2024.06.01 鹿児島県 垂水市 ■こころの健康相談日 精神科医への相談者を募集します。精神的に苦痛があるが、精神科病院にいく勇気がないなどはじめの一歩として専門医に相談できます。 対象:気分の浮き沈み・対人関係・ひきこもり・依存症等でお困りの方やそのご家族 日時:7月11日(木)14時~16時 会場:鹿屋保健所 相談料:無料 申込期限:7月4日(木) ※先着3人まで 電話にて申し込みください。

申し込み・問い合わせ先:鹿屋保健所 【電話】0994-52-2124 〔広報たるみず 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
6月 無料相談

2024.06.01 大阪府大阪市鶴見区 ■相談名7 自立アシスト相談(収入が不安定、仕事が見つからない、頼る人がいない、子どものひきこもりなど) 日時:[平日]9時~17時30分 申込方法:日々の生活の中で起こるさまざまな困りごとの解決をサポートします。 対象:区内在住で生活にお困りの方 場所:区役所3階33番

問合せ:【電話】06-6913-7060 〔広報つるみ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報案内板ー相談ー

2024.06.01 山口県萩市 ■萩健康福祉センター行事 ・5日(水)13:00~風しん抗体検査、13:30~HTLV-1抗体検査、C型・B型肝炎ウイルス検査、14:00~、17:00~エイズ即日検査 ・12日(水)13:30~骨髄ドナー登録会 ・13日(木)13:30~くるみの会(ひきこもり家族会) ・18日(火)13:00~心の健康相談 ・26日(水)13:00~お酒に関する困りごと相談 ※いずれも予約制・終了時間あり

問合せ:県萩健康福祉センター 【電話】25-2667 〔広報はぎ 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
こすもすインフォメーション(1)

2024.06.01 兵庫県稲美町 ◆青少年の総合相談 (ひきこもり・不登校などの相談) 日時:月・水・土曜日(祝日は除く) 10:00〜12:00 13:00〜16:00 方法:電話

問合せ:ひきこもり相談支援センター(兵庫県) 【電話】078-977-7555 〔広報いなみ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
〔情報ボックス〕子育て・青少年

2024.06.01 愛知県安城市 ■ほっと一息サロン(親の学習会) 日時:7月13日(土)午後1時30分~3時30分 内容:困難を抱える子ども・若者と、良い親子関係を築くためにどうしたらいいかを話し合います 対象:市内在住・在勤・在学の、不登校やひきこもりに悩む子がいる家族 申込み:電話でこども若者総合相談センターあんさぽ(【電話】090-3094-1289)へ

場所・問合せ:青少年の家 【電話】76-3432 〔広報あんじょう 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ひきこもり相談~抱え込まずに、まずはご相談ください~

2024.06.01 東京都中央区 ひきこもりは、いつでも誰にでも起こり得ることで、特別なことではありません。ひとりで抱え込まず、専門の相談機関に相談することが大切です。電話やメール、訪問による相談もできますので、まずはお気軽にご相談ください。 ご本人はもちろん、ご家族やご友人などからの相談も受け付けています。

問合せ:ふくしの総合相談窓口 【電話】3546-5303【E-mail】jiritsu_sodan@city.chuo.lg.jp 〔区のおしらせ ちゅうおう 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
information oyama~案内

2024.06.01 静岡県小山町 ▽ひきこもり個別相談 とき:随時相談 ところ:御殿場健康福祉センター 備考:電話予約制

予約・問合せ:福祉課 【電話】82-1222 〔広報おやま 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
相談はお気軽にどうぞ(2)

2024.06.01 福岡県八女市 ■八女市社会福祉協議会福祉生活支援室 ほっと館(かん)やめ ひきこもりなどに対する相談支援を行っています。(市内2か所) (1)八女市高塚191(共生の森内) 月~金・第2土曜日9:00~17:00開館 【電話】22・8315

(2)上陽町北川内123-1(地域福祉センター内) 平日9:00~17:00開館 【電話】24・9820 〔広報八女 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報ひろば 相談

2024.06.01 島根県松江市 ■不登校などの相談・支援 内容:不登校、ひきこもりなどさまざまな困難を抱えるこども、若者、保護者から相談を受け付けます。指導員が相談者に寄り添うかたちで、1対1での伴走型の支援を行います。気軽にご相談ください。 対象:39歳以下の青少年とその保護者など

問合せ:青少年支援センター 【電話】0800-200-2700(無料) 月~金曜日9:00~17:00 【E-mail】m.s.shien@city.matsue.lg.jp 〔市報松江 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
イベント(2)

2024.06.01 埼玉県北本市 ■学齢期から青年期までの不登校・ひきこもり親の会 学校への行きづらさや社会参加の難しさのあるお子さんの親が、学齢・原因や初期から回復期までの段階を問わず、つながりを持つ場所です。本事業は重層的支援体制整備事業の参加支援事業として実施します。 日時:6月22日(土)13:00~15:00 場所:地域活動支援センターかばざくら

申込み・問合せ:開催日当日までにNPO北本福祉の会かがやきの郷(【電話】080-2677-9588)へ電話、直接または本紙情報面12ページの二次元コードから。 〔広報きたもと 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報 PICK UP-福祉

2024.06.01 愛知県東郷町 ■ひきこもり家族の会 ひきこもり当事者のご家族が集まって、悩みを話したり情報交換をする会です。ご家族への接し方に悩んでいる人、同じ悩みを持つ人と話したい人など、ご参加ください。

日時:6月11日(火)午後2時~4時 場所:役場2階第5会議室 対象:ひきこもり当事者のご家族 費用:無料 申込み:不要

問合せ:福祉課 【電話】0561-56-0732 〔広報とうごう 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
6月のお知らせ 講座・催し(8)

2024.06.01 宮城県仙台市 ■ひきこもり家族教室 会場:精神保健福祉総合センター 申込み:電話で6月21日までに精神保健福祉総合センター 【電話】265・2191

■ひきこもりや障害のある方の家族向け学習会・相談 会場: (1)福祉プラザ (2)障がい者の暮らしとお金の相談室事務所(若林区土樋264─1キャッスル北沢仙台201) 申込み:6月6日午前10時から電話でNPO法人障がい者の暮らしとお金の相談室 【電話】748・7358

問合せ:障害者支援課 【電話】214・8165 〔仙台市政だより 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
6月の市民相談(2)

2024.06.01 神奈川県鎌倉市 ◇ひきこもり等相談 要予約(随時) 月曜日~金曜日…市役所9時00分~17時00分

問合せ:生活福祉課 【電話】61-2319 〔広報かまくら 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
生活情報 相談

2024.06.01 宮城県東松島市 ▽社会的ひきこもり(思春期・青年期等)専門相談 日時:6月11日(火)10時~16時(予約制) 対象:ひきこもり状態にある方、または家族や関係者 内容:精神科医師による個別相談 場所:宮城県東部保健福祉事務所(住所:石巻市あゆみ野5丁目7番地、県石巻合同庁舎)

問合せ:宮城県東部保健福祉事務所 母子・障害班 【電話】95-1431 〔市報ひがしまつしま 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
くらしの情報〔講座・教室〕(1)

2024.06.01 群馬県前橋市 ■オンラインでひきこもりトーク ひきこもりラジオ(仮)をオンラインで開催します。トークのテーマは自由。ひきこもり支援情報も届けます。名前や顔を伏せて聞くだけの参加もできます。ZoomアプリでID(94381387711)とパスワード(By7788)を入力してください。 日時:6月20日(木)16時〜16時30分 対象:市内在住でおおむね18歳以上のひきこもり状態の人

◇ひきこもりの家族の教室 ひきこもりの状態を家族が理解し、本人への家族の対応を考えます。 日時:6月13日(木)13時30分〜15時30分 場所:第二コミュニティセンター(保健センター内) 対象:市内在住でおおむね18歳〜40歳のひきこもりの人の家族、先着20人 申込み:6月12日(水)までに保健予防課【電話】027-220-5787へ 〔広報まえばし 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
くらしの情報〔講座・教室〕(1)

2024.06.01 群馬県前橋市 ■オンラインでひきこもりトーク ひきこもりラジオ(仮)をオンラインで開催します。トークのテーマは自由。ひきこもり支援情報も届けます。名前や顔を伏せて聞くだけの参加もできます。ZoomアプリでID(94381387711)とパスワード(By7788)を入力してください。 日時:6月20日(木)16時〜16時30分 対象:市内在住でおおむね18歳以上のひきこもり状態の人

◇ひきこもりの家族の教室 ひきこもりの状態を家族が理解し、本人への家族の対応を考えます。 日時:6月13日(木)13時30分〜15時30分 場所:第二コミュニティセンター(保健センター内) 対象:市内在住でおおむね18歳〜40歳のひきこもりの人の家族、先着20人 申込み:6月12日(水)までに保健予防課【電話】027-220-5787へ 〔広報まえばし 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
古今東西 ぐん(郡)ぐん(郡)行きます! 第56回

2024.06.01 宮城県仙台市 クリエイティブ・コモンズ 郡市長がさまざまな現場を訪問し市民の皆さまの活動の様子などをお伝えします

■第56回 仙台市ひきこもり地域支援センター編 本市のひきこもり支援の中核を担う「ひきこもり地域支援センター」を訪問し、ひきこもり当事者の方やその家族、支援しているスタッフの皆さんにお話を伺いました。

○ひきこもる心を理解する 仙台市ひきこもり地域支援センター「ほわっと・わたげ」では、ひきこもりに悩む本人や家族への面談や訪問、日中の居場所となるフリースペースの開設など、きめ細かな支援に取り組んでいます。 「本人が元気になること、ご家族の方が安心できること、そしてその先に未来を描けることを目指しています」と話すのは、センターを運営するわたげ福祉会理事長の秋田敦子さん。「ひきこもりというと生活状況などが注目されますが、そうした状態よりも本人の心理を理解することが重要。そのため、本人や家族と信頼関係を築くことを大事にしています」と続けます。 フリースペースで利用者と接するセンター長の秋田剛志(たかし)さんは「形としては『支援者』と『利用者』ですが、自分が出会ってきた仲間と同じように、対等な関わり方をしています」と教えてくれました。一人一人の思いを理解し、寄り添うことが支援の第一歩なのだと、あらためて認識しました。

○地域での暮らしを見据えて ひきこもりの方が抱える困難は人それぞれ違います。「進学を考える時期に将来のビジョンが見えず、思い悩んだのがひきこもったきっかけ」と話すのは、自立に向けて、寮で共同生活を送る当事者の方。「他の人との差を意識して、不安を強く感じていた」とのことですが、フリースペースの利用から始まり、センターから紹介された仕事を4年間続けられたそう。「自分はどこにも行きようがないと思っていた」という方も「センターに来て、自分と似た境遇や経験のある人と出会えたことで、少しほっとできました」と話し、現在は毎日ワクワクしながら仕事に通っているといいます。 また、相談の多くは家族から寄せられるため、センターでは個別相談や勉強会など、家族への継続的な支援も行っています。母親勉強会では当事者との関わり方の工夫などを学んでいるそうで、参加している方は「食事に楽しみを感じられるよう、エスニック料理を作って家の中で外食気分を味わえるようにしました」と一例を教えてくれました。父親勉強会の後には交流会が開かれ、当事者の方も参加するそう。父親から厳しく育てられたという当事者の方は「他の父親の方の気持ちを知り、自分の父親にも感謝の気持ちを持てるようになりました」と語ってくれました。人と人がつながり、親も子も互いに理解を深めていくのですね。 秋田理事長は「支援では、親亡き後も想定しなければなりません。地域の中で孤立せず、人とつながりながら生きていけるようになることが大切です」と、ひきこもりの方も地域の一員であることの重要性を強調しました。

○誰もが自分らしく輝けるまち ひきこもりは、身近なことがきっかけとなり、誰にでも起こり得るもの。当事者の方が、支援を受けてさまざまな困難を乗り越え、堂々と話されている姿は大変力強いものでした。 市では、誰もが孤立せず、自分らしく生き生きと暮らしていくことができるよう、引き続きひきこもり支援の充実に向けた取り組みを進めてまいります。 〔仙台市政だより 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
相談室

2024.06.01 静岡県焼津市 ■ひきこもり相談 日時:月・水曜日(祝休日を除く)9:00~15:00金曜日(祝休日を除く)9:00~12:00(1時間程度) ■心の病気の相談 日時:6/4(火)・19(水)13:30~ ■酒害相談 日時:6/19(水)13:30~ 〔共通〕 会場:藤枝総合庁舎 要予約

予約・問合せ:県中部保健所 【電話】644-9281 〔広報やいづ 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ふくしいな-ひきこもり家族学習会2024

2024.06.01 長野県伊那市 『今の家族の状態がひきこもりなのか?』『ひきこもりの状態が続き、接し方がわからない』などの悩みや不安、葛藤を抱えた家族の方からのご相談を数多くお受けしています。 そのような悩みを抱えている家族の方が、「ひきこもり」について理解を深めるための学習と、家族同士が交流し、お互いの気持ちを共有し、支え合える共助の機会(場)として家族学習会を開催いたします。お気軽にご参加ください。

日時:両日とも午後2時~午後3時30分 ・第1回 6月15日(土) ・第2回 8月31日(土) 場所:伊那市福祉まちづくりセンター ふれあい~な 2階 多目的室1・2 講師:長野県精神保健福祉センタ- ひきこもり支援センタ- 主任 中野和郎(なかのかずお)氏 対象:伊那市在住のおおむね39歳までのひきこもりの方のご家族 ※年齢が対象以外の方でも参加可能です。 内容:ひきこもりの方との関わり方を学び、家族としての不安や心配事などを安心して話せる学習会です。ひきこもり家族会(自助グループ・結の会)の活動も紹介します。(参加費無料) 主催:伊那市社会福祉協議会 共催:伊那市福祉相談課

申込み・問合せ:伊那市社会福祉協議会 地域福祉課 生活相談係(まいさぽ伊那市) 【電話】72-8186【E-mail】maisapo@ishakyo.jp ※6月12日(水)までに電話、メール等からお申込みください。 〔市報いな 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
楠(くす)の記

2024.06.01 福岡県太宰府市 本年度施政方針の最重点に危機管理の徹底強化を挙げておりますが、これから梅雨や台風時期を迎えるにあたり特集を組みました。 市としてもトイレトレーラーや簡易トイレ等の備えを進め対応訓練も重ねておりますが、ご自身での事前の備えもお願い致します。 また、年間千人超の死者が出る熱中症対策も必須です。本市がいち早く指定し注目されたクーリングシェルター等もご確認下さい。 4月から発足したすぐやる班も注目されています。倒れる危険のある木やカーブミラーの確認等に早速走り回ってくれております。 子どもまんなかの施策展開も着実に進めております。水城小学校の新校舎も落成し、移動図書館すくすく号もリニューアルしました。 また、ひきこもり不登校対策として県内初めて市立小中校全てにサポートルームを設置しました。今後も取組を進めてまいります。

太宰府市長 楠田 大蔵 〔広報だざいふ 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
市民相談案内

2024.06.01 埼玉県川越市 ◇性感染症・エイズ・うつ・アルコール・ひきこもり 保健予防課 【電話】227-5102 〔広報川越 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
市政ニュース

2024.06.01 福岡県太宰府市 ◆[子どもまんなかの施策展開]市立小・中学校すべてにサポートルームを設置 教室に入りづらいと感じる子どもを支援する「サポートルーム」を本年4月から本市立小・中学校すべてに設置しました。本年度施政方針重点項目子どもまんなか施策のひきこもり不登校対策の中核です。市立小・中学校全校にサポートルームを設置し、担当の教員を配置するのは全国でも珍しく、県内自治体では初めてです。子どもたちが安心して過ごせる居場所づくりに取り組みます。 〔広報だざいふ 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
令和6年度主な事業vol.04

2024.06.01 岐阜県岐阜市 ◆一人ひとりの困りごとに寄り添う ◇総合的な支援体制構築事業 ●重層的支援推進室 ・8050問題などの多様な困りごとを受け止め、介護、障がい、子ども・子育て、生活困窮などの分野横断的な支援につなげるネットワークを形成 ・福祉まるごと支援員を5人配置し、複数の分野にまたがる困難な課題を解きほぐし、地域包括支援センターなどの支援機関の役割分担を調整した上で、適切な支援につなげる

問合せ:重層的支援推進室 【電話】214-2797

◇ひきこもり支援事業 ●ひきこもり相談室 ・保健師・精神保健福祉相談員が電話、面談、メール、訪問による相談や、コミュニティセンターなどでの出前相談を行い、寄り添った支援を実施

◎ご本人はもちろん、ご家族などお悩みを抱える人のご相談をお待ちしています。

問合せ:ひきこもり相談室(市庁舎10階) 【電話】214-3703 〈平日午前8時45分~午後5時30分〉 【メール】hikikomori-soudan@city.gifu.gifu.jp

問合せ:広報広聴課 【電話】214-2387 〔広報プラス ーわたしの広報ぎふー2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ひとりで抱えこまないで… 赤磐市くらし・しごと応援センター「あすてらす」利用案内

2024.06.01 岡山県赤磐市 ■ひきこもりのサポート ○当事者の居場所活動 ・山陽会場 日時:毎月第2金曜日午後1時30分~4時 場所:山陽老人福祉センター ・吉井会場 日時:毎月第4金曜日午後1時30分~4時 場所:吉井文化会館

○ひきこもり家族教室 ※事業の利用にあたっては、利用条件が定められていますので、詳細についてはお問い合わせください。 問合せ・相談:赤磐市くらし・しごと応援センター「あすてらす」(社会福祉事務所内) 【電話】955-0552(相談無料・秘密厳守) 〔広報あかいわ 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
おしらせボード「講座・催し物」(1)

2024.06.01 東京都港区 ■ひきこもり学習会「ひきこもりと居場所~本人理解を深めるために~」 対象:区内在住・在勤・在学で、ひきこもり等の生きづらさを抱えた人やその家族、支援者 日時:6月22日(土)午後1時30分~3時30分 場所:芝浦区民協働スペース(みなとパーク芝浦1階) 募集人員:20人(申込順、本人やその家族優先) 申込み:電話・ファックスまたは申し込みフォームから、氏名・電話番号を明記の上、6月19日(水)までに、(社福)港区社会福祉協議会地域福祉係へ。 【電話】6230-0281【FAX】6230-0285 〔広報みなと 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報あらかると《お知らせ(1)》

2024.06.01 神奈川県相模原市 ■サポステの相談・セミナー (1)面接対策and面接実践講座(全2回) 日時:6月12日(水)・19日(水)13時~15時30分 対象:仕事を探している15歳~49歳

(2)職業適性and職業興味検査とその解説セミナー(全2回) 日時:6月17日(月)・21日(金)13時~16時30分 対象:仕事を探している15歳~39歳

(3)サポステ説明会and簡易相談会 若者の就労と自立をサポートする機関の説明と相談会 日時:6月27日(木)13時30分~16時30分 対象:ひきこもり状態の若者や生きづらさを感じる若者などとその家族・支援者

〔(1)(2)(3)共通〕 会場:ソレイユさがみ 定員:(1)(2)各5人、(3)6組(各申込順) 申し込み:6月5日から、電話かEメールに希望する催し名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いてさがみはら若者サポートステーションへ 電話042-703-3861、Eメールinfo@parasute.jp 〔広報さがみはら 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報あらかると《お知らせ(2)》

2024.06.01 神奈川県相模原市 クリエイティブ・コモンズ記事を読み上げる ※イベントなどの開催状況は随時ご確認を…中止や延期の場合あり。開催状況は、市HPなどで確認を ※市HPは広報さがみはら掲載の二次元コードから

■ひきこもり状態にある人の家族の集い「ひだまり」 家族同士で日頃の思いを語り合い、交流や情報交換などをする場 日時:6月20日(木)14時~16時 会場:南保健福祉センター 対象:18歳~64歳のひきこもり状態にある人の家族 定員:20人(申込順) 申し込み:6月5日から、電話で精神保健福祉センターへ 電話042-769-9818 〔広報さがみはら 令和6年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
生きづらさを抱える方の支援事業 専門家による無料出張相談会

2024.06.02 新潟県新潟市西蒲区 さまざまな背景・理由によって生じている「生きづらさ」に対し、各種専門機関と西蒲区社会福祉協議会が一緒に解決に向けて検討します。気軽に相談してください。

場所:巻ふれあい福祉センター 対象・定員:各日先着5人 申し込み:電話で西蒲区社会福祉協議会(【電話】0256-73-3356)へ

■同時開催!marugo-to homeぷち居場所 marugo-to homeは悩みや不安などさまざまな「生きづらさ」を抱えた人のための居場所です。ひきこもり当事者(経験者含む)を対象としたぷち居場所を開催します。会場の出入りは自由です。(申し込み不要) 〔西蒲区役所だより「にしかん」 (令和6年6月2日)〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ふれあい掲示板

2024.06.02 新潟県新潟市江南区 ◆ほのぼの江南 ひきこもりなど社会とつながることに不安を感じている人が、おしゃべりしたりお茶を飲んだり、気楽に安心して自由に過ごせる居場所です。 日時:6月12日(水)10時~16時 場所:江南区福祉センター

問い合わせ:江南区社会福祉協議会 (【電話】025-250-7743) 〔区役所だよりこうなん 令和6年6月2日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
おしらせ版~催し・募集

2024.06.02 新潟県新潟市北区 ◆北区社会福祉協議会 ▽楽しくまなぶ 薬のはなし 日時:6月20日(木)午後1時半~3時 会場:豊栄健康センター 対象・定員:先着30人

▽ひきこもり相談 日時:6月27日(木)午前10時~11時45分 会場:北区さわやかなんでも相談所(豊栄さわやか老人福祉センター内) 対象・定員:先着2組

申込み・問合せ:同協議会 (【電話】386-2778) 〔北区役所だより 令和6年6月2日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
健康福祉課からのおしらせ(2)

2024.06.03 栃木県壬生町 ■令和6年度精神保健福祉相談のお知らせ 栃木健康福祉センターでは心の健康相談を行っています。健康相談には予約が必要ですので、次の問合せ先に連絡してください。 日時・内容: ・精神科医による相談(要予約) 9月3日(火)、10月11日(金)、2月4日(火)午後2時〜4時 7月4日(木)、12月5日(木)午後1時〜3時 ・保健師による相談 随時実施(平日午前8時30分〜午後5時15分) 会場:県庁下都賀庁舎2階カンファレンス室 対象:心の不調やひきこもり、依存症などについて悩みを抱えている本人・家族・関係者の方からの相談を受けます。 〔広報みぶ 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
[健康だより]神経発達症(発達障がい)って?

2024.06.03 熊本県高森町 神経発達症とは、「生まれつき脳の発達や機能が通常と違うため、成長の過程で遅れや偏りがみられ、社会生活上何らかの不適応が起きている状態」と定義されています。決して「本人の努力が足りない」とか、「親のしつけに問題がある」というものではありません。 代表的なものとして、3つをご紹介します。


それぞれの特徴に当てはまるからと言って、すぐに診断が下りるわけではありません。また、複数の神経発達症を併せ持つ場合もありますし、知的発達症(知的障がい)を併せ持つ場合もあります。 神経発達症は早期発見・早期療育が大切とされています。それは、これらの特徴から後々起こりうるかもしれない「人間関係のトラブル」「いじめ」「不登校」「うつ」「ひきこもり」等の二次障害を防ぐためです。保育園や幼稚園、学校、役場住民福祉課、熊本県など、様々な相談窓口があります。これらの行動で困っている、悩んでいることがあれば、まずは相談しやすい場所で「こんなことで悩んでいる」と相談してみてください。

問合せ: 熊本県北部発達障がい者支援センター「わっふる」【電話】096-293-8189 住民福祉課【電話】0967-62-2911 〔広報たかもり 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
お知らせ-健康

2024.06.05 新潟県柏崎市 ※記載のないものは、対象・定員なし、申し込み不要、料金無料。 ※市役所への郵便は「〒945-8511 柏崎市役所○○課」で届きます。

■「ひきこもり」について相談しませんか 内容:社会福祉士や精神保健福祉士などの専門相談員が対応し、ご本人とご家族に寄り添った支援を行います。 ※市ホームページからも相談の申し込みができます。 対象:市内にお住まいの、おおむね15~60歳のひきこもり当事者とその家族(中学校・高等学校に学籍のある方は除く)

問合せ:ひきこもり支援センター アマ・テラス 【電話】41-6005【FAX】22-1077 〔広報かしわざき 令和6年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
                              (6/1) 〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

このカテゴリには、ページまたはメディアがひとつもありません。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス