カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


カテゴリ:周辺ニュース

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の2,189版が非表示)
20行: 20行:
 
</tr>
 
</tr>
 
</table>
 
</table>
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
50行: 32行:
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[神河町福祉]] 兵庫県神河町()<br>
 +
'''ひきこもり講演会のご案内'''<br>
 +
誰もがひきこもりになり可能性がある中、身近な家族ができること、どのように支え歩んでいくか、一緒に考えてみませんか? <br> 
 +
日時:2024.5月11日(土)13時30分~15時<br>
 +
場所:神崎支庁舎<br>
 +
問合せ・予約:【電話】32-2421又はネット予約<br>
 +
〔広報かみかわ 令和6年5月号〕<br>
  
〔〕<br>
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[南アルプス市福祉総合相談課]] 山梨県南アルプス市()<br>
 +
'''こころの健康相談会(要予約)'''<br>
 +
こころの健康に関する不安が原因で本人や家族が次のような状態にある方の相談を精神科医がお受けします。<br>
 +
・食欲がない。<br>
 +
・眠れない日が続いている。<br>
 +
・飲酒が原因の問題で困っている。<br>
 +
・ひきこもりや、不登校に困っている。<br>
 +
など<br>
 +
日時:2024.6/5(水)15:00~17:00<br>
 +
場所:予約の際、相談しやすい場所を確認しながら決めます。<br>
 +
問合せ:福祉総合相談課<br>
 +
【電話】282-7250<br>
 +
※事前に、簡単に相談内容の聞き取りをさせていただきます。<br>
 +
※福祉総合相談課では、随時相談を受け付けています。<br>
 +
〔広報南アルプス 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[宮城県仙南保健福祉事務所]] 宮城県角田市()<br>
 +
'''思春期・ひきこもり専門相談、依存症専門相談'''(要予約)<br>
 +
▽思春期・ひきこもり専門相談<br>
 +
日時:2024.5月16日(木)13:30~16:20<br>
 +
場所:仙南保健福祉事務所<br>
 +
対象:思春期の心の問題を抱えた人、ひきこもり状態の人、家族、関係者<br>
 +
〔広報かくだ 令和6年5月号〕<br>
  
〔〕<br>
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[松江市家庭相談課]] 島根県松江市()<br>
 +
'''ひきこもり専門相談について'''<br>
 +
ひきこもりは過度なストレスから心を守るためのひとつの方法です。<br>
 +
ひきこもりは甘えや、なまけではありません。<br>
 +
■安心して休息することが大切です。<br>
 +
「ひきこもりってどんな状態?」<br>
 +
「このままじゃいけないのかな…」<br>
 +
「どんなふうに声をかけたらいいの?」<br>
 +
「これからどうしたらいいんだろう?」<br>
 +
「ひとりで悩むのに疲れた…」<br>
 +
「どこに相談したらいいんだろう?」<br>
 +
ひきこもりの理由やきっかけは、人それぞれです。<br>
 +
ひきこもり専門相談では、ひきこもりに悩むご本人や、ご家族のお気持ちをうかがい、今後について一緒に考えます。<br>
 +
また、ひきこもりについての出前講座も実施しています。<br>
 +
講師を派遣しますので、家庭相談課までお電話ください。<br>
 +
問合せ:家庭相談課【電話】55-5328<br>
 +
〔市報松江 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[別海町介護支援課]] 北海道別海町()<br>
 +
'''介護支援課から'''<br>
 +
高齢者憩いの場活動補助金について<br>
 +
本町では、高齢者や障がいをお持ちの方およびその家族が、気軽に集う事ができる「憩いの場」を運営する団体に対して、補助制度を設けています。<br>
 +
参加者同士で顔の見える関係づくりや相互の交流を図ることで、ひきこもり防止や健康の維持促進などが期待できます。<br>
 +
対象事業:<br>
 +
・高齢者や障がいをお持ちの方およびその家族が集まり、仲間作りや交流を行える場を提供する事業<br>
 +
・体操やレクリエーションなどを行い、認知症予防などの介護予防活動を行う事業<br>
 +
補助対象者:<br>
 +
・町内に活動拠点を置き、主に町内で活動していること<br>
 +
・政治活動、宗教活動または営利を目的としないこと<br>
 +
・他制度による助成を受けていないこと<br>
 +
詳しくは、町ホームページをご覧ください。<br>
 +
問合せ:高齢者福祉担当【電話】74-9643<br>
 +
〔広報別海 2024年5月号〕<br>
  
〔〕<br>
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[小鹿野町保健福祉センター]] 埼玉県小鹿野町()<br>
 +
'''ひきこもり・こころの相談'''~来所や訪問での相談~<br>
 +
◇ひきこもり相談<br>
 +
児童期から成人期の人を対象に、ひきこもり・不登校でお悩みのご本人、ご家族からの相談をお受けします。<br>
 +
ひきこもりの原因や解決策は様々です。一緒に考えていきますので、ご相談ください。<br>
 +
日時:2024.5月23日(木)13:30~16:30<br>
 +
相談員:公認心理師<br>
 +
場所:保健福祉センター<br>
 +
〔広報おがの 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[熊谷保健センター]] 埼玉県熊谷市()<br>
 +
'''こころの健康・ひきこもり相談'''<br>
 +
とき:2024.5月8日(水)・22日(水)・29日(水)<br>
 +
(1)13時30分〜(2)14時30分〜<br>
 +
ところ:熊谷保健センター<br>
 +
費用:無料<br>
 +
申込み:電話で下記へ(要予約)<br>
 +
問合せ:熊谷保健センター【電話】048-526-5737<br>
 +
〔市報くまがや 2024年5月号〕<br>
  
〔〕<br>
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[ぴあサポートうんぜん]] 長崎県雲仙市()<br>
 +
'''ひきこもり当事者・家族のつどい'''<br>
 +
ぴあサポートうんぜん<br>
 +
日時:2024.5月19日(日)午後1時30分~3時30分<br>
 +
場所:愛の夢未来センター<br>
 +
〔広報うんぜん 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[五島市社会福祉課保護班]] 長崎県五島市()<br>
 +
'''ひきこもりサポート講座受講生の募集'''<br>
 +
ひきこもりについて理解を深め、支援を学ぶための講座です。<br>
 +
対象:ひきこもりや青少年育成・ひとづくりに関心のある市民<br>
 +
▽日時7月〜12月まで月1回(計6回)1回あたり2時間程度<br>
 +
初回:2024.7月27日(土)13時30分〜15時30分<br>
 +
※その他の日程は市ホームページをご覧ください<br>
 +
内容:ひきこもりに関する基礎知識、経験者・支援活動をしている方・大学で研究している先生のお話、相談対応など<br>
 +
募集人数:20人(先着順)<br>
 +
料金:無料<br>
 +
申込方法:申込書に必要事項を記入し、メール、FAX、郵送または持参<br>
 +
※申込書は市ホームページからダウンロード可<br>
 +
申込期限:6月17日(月)<br>
 +
詳しくは市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。<br>
 +
申込み・問合せ:社会福祉課保護班【電話】72・6121<br>
 +
〔広報ごとう 2024年5月号〕<br>
  
〔〕<br>
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[福島県県北保健福祉事務所]] 福島県本宮市()<br>
 +
'''相談 ひきこもり家族教室・公開講座'''<br>
 +
▼ひきこもり家族教室<br>
 +
同じ悩みを持つご家族で集まり、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方、社会資源などについて学びます。<br>
 +
日時:2024.5/23(木)13:30~15:30<br>
 +
場所:福島県県北保健福祉事務所2階大会議室(福島市御山町8-30)<br>
 +
▼ひきこもり公開講座<br>
 +
ひきこもりについて学ぶ機会として、家族教室第1回目のひきこもりに関する講話を一般住民の方も聴講いただけます。<br>
 +
日時:5/23(木)13:30~15:30<br>
 +
場所:福島県県北保健福祉事務所2階大会議室(福島市御山町8-30)<br>
 +
講師:NPO法人ビーンズふくしま 七海 圭子氏<br>
 +
※いずれも電話により下記までお申し込みください。なお、家族教室に初めて参加される方には事前に面談を行いますので、お早めにご連絡ください。<br>
 +
保健師による個別相談も随時受け付けています。<br>
 +
問い合わせ:福島県県北保健福祉事務所 障がい者支援チーム<br>
 +
【電話】024-534-4300<br>
 +
〔広報もとみや 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[横須賀市生活支援課]] 神奈川県横須賀市()<br>
 +
時間は窓口によって異なります。<br>
 +
◇生活・食の困窮、ひきこもりの人の支援<br>
 +
問合せ:生活支援課【電話】822-8070<br>
 +
〔広報よこすか 令和6年5月号〕<br>
  
〔〕<br>
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[神戸市ひきこもり支援室]] 兵庫県神戸市()<br>
 +
'''東灘区からのおしらせ〔無料相談〕'''<br>
 +
■ひきこもり相談会<br>
 +
日時:第2・4月曜13:30~・15:00~<br>
 +
場所:区役所5階<br>
 +
申込:電話かメールで。先着順<br>
 +
問合せ:ひきこもり支援室<br>
 +
【電話】#8900または361-3521<br>
 +
【FAX】361-2573<br>
 +
【E-mail】hikikomori_shien@office.city.kobe.lg.jp<br>
 +
〔広報紙KOBE 2024年(令和6年)5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[新居浜市人権教育課]] 愛媛県新居浜市()<br>
 +
'''毎月11日は人権のつどい日です'''<br>
 +
▽「ひきこもり」って誰の問題?<br>
 +
講師:鴻上基志(人権啓発指導員)<br>
 +
ひきこもり問題を、人権の視点で見つめ直すことにより「誰の問題なのか?」「どう向き合っていけば解決につなぐことができるのか?」「めざすべき社会の姿は?」ということについて、具体的な事例を通じて参加者の皆さんと考えていきます。<br>
 +
日時:2024.5月11日(土)10:00~11:30<br>
 +
場所:瀬戸会館<br>
 +
定員:50人<br>
 +
料金:無料<br>
 +
問合せ:人権教育課【電話】65-1243<br>
 +
〔市政だより「にいはま」 令和6年(2024年)〕<br>
  
〔〕<br>
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[碧南市生涯学習課]] 愛知県碧南市()<br>
 +
'''子ども・若者支援機関マップ'''<br>
 +
市には、ニートやひきこもり、不登校、子育てなど社会生活を円滑に営むうえで困難を抱えて悩んでいる子ども・若者、その家族を支援する機関があります。<br>
 +
支援機関の所在地や支援内容を市ホームページで確認できます。<br>
 +
問合せ:生涯学習課【電話】42-3511<br>
 +
〔広報へきなん 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[直方市社会福祉協議会]] 福岡県直方市(社会福祉協議会・福岡県)<br>
 +
'''ひきこもり相談'''<br>
 +
場所・問合せ:直方市社会福祉協議会【電話】23-2551<br>
 +
日時:毎週月~金曜日 午前8時30分~午後5時<br>
 +
〔市報のおがた 令和6年5月1日号〕<br>
  
〔〕<br>
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[大仙市子ども・若者総合相談センター]] 秋田県大仙市(青少年相談類・秋田県)<br>
 +
不登校・ひきこもりで悩んでいませんか? お気軽にご相談ください <br>
 +
■大仙市子ども・若者総合相談センター びおら<br>
 +
大曲丸の内町1番11-2 【電話】0187-66-1106<br>
 +
開所時間:午前9時~午後5時(月~金に開所)<br>
 +
■大仙市子ども・若者総合相談センター ふらっと<br>
 +
大曲須和町1丁目6-46 【電話】0187-62-5150<br>
 +
開所時間:午前11時~午後7時(月・木・金・土・日に開所)<br>
 +
〔広報だいせん「だいせん日和」 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[]] 大阪府大阪市住吉区()<br>  
まちの話題
+
'''2024.4月号 すみちゃんクイズ こたえ'''<br>
 +
令和6年度に住吉区が重点的に取り組む事業の一つとして、不登校・ひきこもりや就労に自信が持てない若者等を支援する取り組みは「子ども・若者育成支援事業」です!<br>
 +
〔広報すみよし 令和6年5月号〕<br>
  
2024.04.01 埼玉県北本市
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
■経験者の話から不登校を考える
+
ページ名 [[行方市社会福祉課]] 茨城県行方市()<br>
2月24日、文化センターで「独りじゃない。不登校からのリカバリーストーリー」が開催。約60人が参加しました。第一部は、不登校を経験した聖学院大学4年生3人がそれぞれの体験を語る座談会を開催。「不登校のときは大人が信用できなかった」「不登校は私の一部。その人自身を見てほしい」と語りました。第二部では、参加者同士で3人の話から感じたことなどを共有・発表。不登校の子を持つ親や相談員など、さまざまな立場の人たちが想いを共有し、悩みを持つ子どもとの関わり方について考えを深めました。
+
'''ひきこもり相談'''<br>
〔広報きたもと 令和6年4月号〕<br>
+
社会福祉課(玉造庁舎)<br>
 +
社会福祉課【電話】0299-55-0111<br>
 +
〔市報なめがた(令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>  
+
ページ名 一般社団法人[[はーとプロジェクト]] 愛知県岩倉市()<br>  
生涯学習情報 まなびたい
+
'''「いわくら・みんなのサロン」を開催しています'''<br>
 +
いわくら・みんなのサロンは、不登校やひきこもりをはじめ、さまざまな生活上の悩みを抱える保護者と子どもの相談スペースです。<br>
 +
いろいろな活動を通じて楽しく参加できるように実施していますので、ぜひ参加ください。<br>
 +
日時:毎月第4土曜日午前10時~正午<br>
 +
場所:放課後等デイサービスおりーぶおりーぶ岩倉(東町長山78)<br>
 +
対象者:18歳までの子どもと保護者<br>
 +
参加費:無料<br>
 +
参加方法:当日午前10時までに直接来場ください。<br>
 +
個別またはグループ相談について:毎月第4土曜日に実施し、各月2組までの予約制です。<br>
 +
予約の際に、氏名、住所、連絡先、参加人数と相談内容を伝えてください。<br>
 +
その他:駐車場の数が少ないため、車を利用の際は事前に問い合わせてください。<br>
 +
問合せ:一般社団法人はーとプロジェクト【電話】96-6438<br>
 +
〔広報いわくら 2024年5月号〕<br>
  
2024.04.01 北海道江差町
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
■4月の江差町スクールアドバイザー教育相談窓口のご案内
+
ページ名 [[草津市人とくらしのサポートセンター]] 滋賀県草津市()<br>
江差町教育委員会では、毎月、スクールアドバイザーによる教育相談窓口を開設しています。
+
'''お金や就労、ひきこもりなど、福祉の総合相談窓口'''<br>
相談を希望される場合は、事前に教育委員会へお申し込みください。
+
■就労を妨げるさまざまな要因をかかえている人の就労相談・支援<br>
開設日時:4月16日()・30日(火) 午前10時から正午/午後1時から4時
+
問合せ:人とくらしのサポートセンター(2階)<br>
開設場所:江差町役場
+
【電話】561-6927<br>
※相談場所は別室をご用意します
+
【FAX】561-2482<br>
対象者:江差町立小・中学校すべての児童生徒とその保護者
+
〔広報くさつ 令和6年5月号〕<br>
相談内容:いじめ、不登校、その他教育に関するお悩みごとなど
+
  
お問い合わせ・お申し込み先:学校教育課学校教育係
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
【電話】52-1059
+
ページ名 [[福祉相談支援センターきみつ]] 千葉県君津市()<br>
〔広報えさし 令和6年4月号〕<br>
+
'''ひきこもりに関すること'''<br>
 +
ひきこもり状態になっている方やその家族などの相談を受け、自立や就労に向けた支援を行います。<br>
 +
問合せ:福祉相談支援センターきみつ<br>
 +
【電話】56-1245(市役所1階・旧生活自立支援センターきみつ)<br>
 +
月曜日から金曜日・午前8時30分から午後5時15分<br>
 +
〔広報きみつ 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[ハローワーク鳥取]] 鳥取県岩美町(ハローワーク・鳥取)<br>
「新熊谷プロジェクト」で「学力日本一」を目指します!(2)  
+
'''ハローワーク鳥取出張職業相談会'''<br>
 +
▽お仕事を探されている皆様<br>
 +
(ハローワークを利用した事のない方、ハローワークへ出向くのが困難な方など是非ご参加ください)<br>
 +
内容:*職業相談…求人情報の印刷提供<br>
 +
(紹介状を希望の方はハローワークで求職登録後、窓口での発行となります)<br>
 +
*訓練相談…公共職業訓練・求職者支援訓練のご案内<br>
 +
※パソコンによる適職診断も行っております。<br>
 +
とき:5/16(木)14:00~16:00(受付時間15:30まで)※予約不要<br>
 +
ところ:岩美町中央公民館2階 第2研修室<br>
 +
問合せ:<br>
 +
ハローワーク鳥取【電話】23-2021(41#)<br>
 +
商工観光課【電話】73-1416<br>
 +
健康福祉課【電話】73-1333<br>
 +
■シルバー人材センターお仕事相談会<br>
 +
岩美町にお住まいのおおむね60歳以上の方で、会社を退職された方、余暇を有効に活用されたい方、豊かな知識や経験、能力を活かして地域貢献されませんか?<br>
 +
とき:5/16(木)14:00~16:00<br>
 +
ところ:岩美町中央公民館(予約不要)<br>
 +
問合せ:岩美町シルバー人材センター【電話】72-2511<br>
 +
■障(しょう)者(しゃ)がい相談会(そうだんかい)<br>
 +
障(しょう)がいのある方(かた)とそのご家族(かぞく)の日常生活(にちじょうせいかつ)や就労(しゅうろう)に関(かん)するお困(こま)り事(ごと)について、相談(そうだん)や情報提供(じょうほうていきょう)を行(おこな)う相談会(そうだんかい)を開催(かいさい)します。<br>
 +
身体障害者相談員(しんたいしょうがいしゃそうだんいん)と知的障害者相談員(ちてきしょうがいしゃそうだんいん)、鳥取県(とっとりけん)視覚障(しかくしょう)がい者(しゃ)東部支援(とうぶしえん)センターの相談員(そうだんいん)が相談(そうだん)に応(おう)じますので、日頃(ひごろ)お困(こま)りのこと、制度(せいど)のことなど、身体障害者手帳(しんたいしょうがいしゃてちょう)・療育手帳(りょういくてちょう)をお持(も)ちでない方(かた)も気軽(きがる)にご相談(そうだん)ください。<br>
 +
とき:5/15(水(すい))10:00~11:30<br>
 +
ところ:岩美(いわみ)すこやかセンター 2階(かい) 介護展示室(かいごてんじしつ)<br>
 +
相談料(そうだんりょう):無料(むりょう)<br>
 +
予約(よやく):不要(ふよう)<br>
 +
問合せ:健康福祉課(けんこうふくしか)<br>
 +
【電話】73-1333【FAX】73-1344<br>
 +
〔広報いわみ 2024年5月号〕<br>
  
2024.04.01 埼玉県熊谷市
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
■教育研究所では、相談活動を行っています。
+
ページ名 [[鳥取市保健所]] 鳥取県鳥取市(保健所類・鳥取県)<br>
1 相談内容
+
'''ひきこもり家族教室'''<br>
(1)勉強や友だちのこと。
+
ひきこもりに至る経過はさまざまで、いくつかの要因が重なっていると言われています。<br>
(2)不登校やいじめのこと。
+
ひきこもりについて家族同士で交流してみませんか?<br>
(3)家庭や家族のこと。
+
対象:ひきこもり状態にある方の家族(ご本人はご遠慮ください)<br>
(4)その他、悩みや不安など。
+
ところ:さわやか会館3階第2研修室(鳥取市富安二丁目96)<br>
2 相談方法と場所
+
内容:ミニ講義(又はDVD上映)及び近況報告<br>
(1)面接相談
+
とき:開催日は下記のとおり10:00~12:00<br>
市役所本庁舎6階、教育研究所教育相談窓口にて
+
5/28()「ひきこもりについて」<br>
(2)電話相談
+
講師:鳥取県立精神保健福祉センター所長 原田豊先生<br>
1)教育研究所教育相談窓口
+
6/18()「家族の関わり方と役割について」<br>
【電話】048-524-1111(内線551)
+
講師:とっとりひきこもり生活支援センター所長 山本恵子氏<br>
2)熊谷市教育支援センター さくら教室
+
7/16()「ひきこもり体験者の気持ちを知る」DVD上映 他<br>
【電話】048-523-1570
+
8/20(火)「本人支援について」<br>
 +
講師:とっとりひきこもり生活支援センター職員<br>
 +
9/17()「将来に備えて知っておきたいこと(制度説明等)」<br>
 +
講師:各関係機関の職員<br>
 +
※予約不要<br>
 +
※個別相談にも応じます(要予約)<br>
 +
月~金 8:30~17:15<br>
 +
問合せ:鳥取市保健所 保健医療課 心の健康支援室<br>
 +
【電話】22-5616<br>
 +
〔広報いわみ 2024年5月号〕<br>
  
問合せ:学校教育課
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
【電話】内線386
+
ページ名 [[東郷町福祉課]] 愛知県東郷町()<br>
〔市報くまがや 2024年4月号 vol.223〕<br>
+
'''ひきこもり家族の会'''<br>
 +
ひきこもり当事者のご家族が集まって、悩みを話したり情報交換をする会です。<br>
 +
ご家族への接し方に悩んでいる人、同じ悩みを持つ人と話したい人など、ご参加ください。<br>
 +
日時:2024.5月14日(火)午後2時から4時まで<br>
 +
場所:役場2階 第5会議室<br>
 +
対象:ひきこもり当事者のご家族<br>
 +
費用:無料<br>
 +
申込み:不要<br>
 +
問合せ:福祉課【電話】0561-56-0732<br>
 +
〔広報とうごう 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>  
+
ページ名 [[下野市社会福祉課]] 栃木県下野市()<br>  
こすもすインフォメーション(1)  
+
'''ひきこもり相談会'''<br>
 +
県子ども若者・ひきこもり総合相談センター(ポラリスとちぎ)との、ひきこもりや不登校に関する合同無料相談会です。<br>
 +
日時(要予約):<br>
 +
・2024.5月21日(火)<br>
 +
・2024.6月18日(火)<br>
 +
午前10時~午後3時<br>
 +
場所:市民活動センターしもぷら<br>
 +
対象者:市在住の方(家族のみの参加も可)<br>
 +
定員:先着4組(1組60分程度)<br>
 +
申込方法:前日までに電話、メール、申込フォームのいずれかからお申し込みください。<br>
 +
なお、メールの方は、件名を「ひきこもり相談会申込」とし、返信メールがない場合はお問い合わせください。<br>
 +
申し込み・問い合わせ先:社会福祉課【電話】32-7087<br>
 +
【メール】syakaifukushi@city.shimotsuke.lg.jp
 +
〔広報しもつけ 令和6年5月号〕<br>
  
2024.04.01 兵庫県稲美町
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
◆青少年の総合相談(ひきこもり・不登校などの相談)
+
ページ名 [[麦の郷]] 和歌山県紀の川市()<br>
日時:月・水・土曜日(祝日は除く)
+
'''ひきこもりの相談'''<br>
10:00〜12:00
+
【電話】60-8233(麦の郷 ハートフルハウス創)<br>
13:00〜16:00
+
毎週火曜~土曜日の午前10時~午後4時(要予約)<br>
方法:電話
+
【電話】61-0047(岩出保健所)<br>
 +
ひきこもりの状態の人とその家族や支援者の相談に応じます。<br>
 +
▽身体・知的・精神障害に関する相談<br>
 +
【電話】78-2808(麦の郷 紀の川生活支援センター)<br>
 +
平日の午前9時~午後5時<br>
 +
〔広報紀の川 令和6年5月号〕<br>
  
問合せ:ひきこもり相談支援センター(兵庫県)
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
【電話】078-977-7555
+
ページ名 [[和歌山県岩出保健所]] 和歌山県岩出市()<br>
〔広報いなみ 令和6年4月号〕<br>
+
▽労働者の健康相談<br>
 +
【電話】78-3875(伊都・那賀地域産業保健センター)<br>
 +
当センターの登録産業医が50人以下の事業所に出向き、健康相談などを無料で行います。<br>
 +
▽難病に関する相談<br>
 +
【電話】61-0049(岩出保健所)<br>
 +
▽こころの健康相談<br>
 +
【電話】61-0047(岩出保健所)<br>
 +
精神科医と精神保健福祉相談員などが相談に応じます。<br>
 +
〔広報紀の川 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[越谷市こころの健康支援室]] 埼玉県越谷市()<br>  
各種相談(1)  
+
'''ひきこもり家族のつどい'''<br>
 +
ひきこもり状態の当事者に関わる家族同士が、同じ立場で自身の体験談や思いを語り合い、交流を深めることができる場です。<br>
 +
日時:2024.5月15日()13:30~15:30。以降、奇数月の第3水曜日に定期開催<br>
 +
会場:越谷市保健所2階会議室A<br>
 +
対象:市内在住でひきこもり状態の当事者に関わる家族10人<br>
 +
持ち物:筆記用具<br>
 +
申込方法:電話<br>
 +
問合せ:こころの健康支援室<br>
 +
【電話】963-9214<br>
 +
HP:86975<br>
 +
★の問い合わせ先:健康づくり推進課…〒343-0023東越谷10-31保健センター内<br>
 +
【電話】960-1100【FAX】967-5118<br>
 +
〔広報こしがや 令和6年5月号〕<br>
  
2024.04.01 埼玉県ふじみ野市
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
◆家庭問題に関する相談
+
ページ名 [[森町保健センター]] 北海道森町()<br>
離婚(子どもの養育費など)、子どもの悩み(不登校・引きこもりなど)など
+
'''こころの健康相談を実施しています'''<br>
日時:第2・4金曜日13時30分~15時30分
+
ひとりで抱え込まず、気軽にご相談ください!<br>
 +
ゴールデンウィークが終わり、学校や仕事がいつもどおり始まる5月は「やる気がでない・疲れやすい」などの状態になりやすい時期です。<br>
 +
心の健康、体の健康のことだけでなく、人間関係の悩み、育児の悩み、ひきこもりなど「どこに相談したら良いのかわからない」時にはご利用ください。<br>
 +
話すことで気持ちを整理できることもあります。<br>
 +
秘密は厳守します。ひとりで抱え込まず、気軽にご相談ください。<br>
 +
▽電話による相談<br>
 +
土・日、祝日を除く平日の午前9時から午後5時まで<br>
 +
連絡先:森町保健センター<br>
 +
【電話】(3)2311<br>
 +
▽面談による相談<br>
 +
毎月第2、4金曜日の午前10時から正午まで(予約不要)<br>
 +
相談場所:森町保健センター<br>
 +
※日程を変更する場合がありますので、広報もりまちで保健事業日程をご確認ください<br>
 +
〔広報もりまち No.230 令和6年5月1日号〕<br>
  
問合せ:市民総合相談室
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
【電話】262・9025
+
ページ名 [[横手市自立相談支援窓口]] 秋田県横手市()<br>
〔市報ふじみ野 令和6年4月号〕<br>
+
'''49歳までの方の無料就職相談'''<br>
 +
2024.05.21日9:30~12:00<br>
 +
場所:Y2ぷらざ<br>
 +
問合せ:秋田県南若者サポートステーションよこて【電話】23–5101<br>
 +
■生活困窮、ひきこもり、自立に関する相談<br>
 +
※事前の予約が必要です<br>
 +
毎週月曜~金曜9:00~17:00<br>
 +
場所:市役所本庁舎1階相談窓口<br>
 +
問合せ:自立相談支援窓口【電話】32–6101<br>
 +
〔市報よこて 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>  
+
ページ名 [[きたひろしま暮らしサポートセンター ぽると]] 北海道北広島市()<br>  
町長室から「届けたい想い」
+
'''ぽると土曜相談・ひきこもり相談'''<br>
 
+
日程:2024.5月4日(土)・18日(土)、6月1日(土)<br>
2024.04.01 兵庫県稲美町
+
時間・内容:<br>
新年度予算では、住民の皆様のお声、地域の課題をしっかりと反映させました。
+
・土曜相談(仕事や暮らし、家計の不安や心配ごと)…10時~12時<br>
新規事業も盛りだくさんでどれも大切なものばかりですが、特に今年度に重点を置いたのが、「若い世代」に向けての施策の充実です。こどもの居場所づくり活動への新たな支援や、不登校の児童生徒が通うフリースクールなどの利用料補助を実施します。またスケートボードパークの整備に向けても着手してまいります。もちろん、物価高騰対策、高齢者のタクシー券の拡充や障がい者などの医療助成の拡充など幅広く取り組んでまいりますので、皆様の暮らしがより一層充実することを願っています。
+
・ひきこもり相談(生きづらさを抱えている、ひきこもりがちな生活を変えたいなど)…13時~15時<br>
〔広報いなみ 令和6年4月号〕<br>
+
*ぽるとひきこもり相談のみ予約が必要です。上記二次元コードか、電話で予約を受け付けます。<br>
 +
※二次元コードは本紙をご覧ください。<br>
 +
会場・問い合わせ:きたひろしま暮らしサポートセンターぽると<br>
 +
(栄町1-5-2北広島エルフィンビル2階)【電話】887-6480<br>
 +
〔広報北広島 2024年5月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[宮城県東部保健福祉事務所]] 宮城県石巻市()<br>  
4月の各種無料相談案内
+
ひきこもり(思春期・青年期等)専門相談<br>
 
+
日時:2024.5月23日(木)13時~17時(予約制)<br>
2024.04.01 岐阜県関市
+
対象:ひきこもり状態にある方、または家族や関係者<br>
■ いじめ・不登校・障がい・就学や学校の相談
+
内容:精神保健福祉士による個別相談<br>
まなびセンター
+
場所:宮城県東部保健福祉事務所<br>
【電話】23-7760
+
(住所:石巻市あゆみ野5丁目7番地、県石巻合同庁舎)<br>
関市ふれあい教室
+
問合せ:宮城県東部保健福祉事務所 母子・障害班<br>
【電話】23-7773
+
【電話】95-1431<br>
火~日曜日 午前9時~午後4時(学習情報館3階)
+
〔市報ひがしまつしま 2024年5月1日号〕
 
+
問合せ:関市役所 代表
+
【電話】22-3131
+
閉庁時、土・日、祝日は代表番号
+
〔広報せき(Seki Gocoro) 令和6年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[射水市ふくし総合相談センターすてっぷ]] 富山県射水市()<br>  
(特集)令和6年度施政方針要旨・当初予算(1)  
+
'''ひきこもりに関する相談'''<br>
 
+
日時・場所:<br>
2024.04.01 神奈川県綾瀬市
+
・2024.5月15日()、6月10日()13:30~16:30 救急薬品市民交流プラザ<br>
(1)育てる
+
※精神保健福祉士など専門の相談員が対応します。<br>
次世代の綾瀬を育てる視点でのまちづくりに向け、子どもが学びの機会を失うことがないよう貧困の連鎖を断ち切るとともに、保育環境を充実させ、育児と就労の両立を図り、子育て世帯を支援します。
+
【電話】55-5204<br>
学校教育環境の充実策として、子どもの読解力向上を図るとともに、部活動の地域移行を推進します。また、熱中症対策のため、小学校に体育館空調設備を設置していきます。
+
■福祉に関する総合相談<br>
不登校の人数が急増しているため、不登校の未然防止および学校復帰を支援していきます。
+
日時・場所:月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く)9:00~17:00 <br>
〔広報あやせ 令和6年4月1日号〕<br>
+
射水市ふくし総合相談センターすてっぷ<br>
 +
【電話】55-5203<br>
 +
〔広報いみず 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>  
+
ページ名 [[福島県ひきこもり相談支援センター]] 福島県郡山市(ひきこもり支援センター類・福島県)<br>
〈特集〉選ばれる志木市を実現するために 令和6年度予算(2)
+
'''櫻井龍太郎さん''' Sakurai Ryutaro<br>
 
+
若者が社会とつながりを持てるように、彼らに寄り添い支援するユースワーカーの櫻井さん。<br>
2024.04.01 埼玉県志木市
+
活動への思いを伺いました。<br>
2.市民を支える快適なまちづくり
+
◇若者の声が届く社会を、若者と一緒につくっていきたい<br>
・[歯周病リスク検査事業の実施]…107万円
+
学生時代、学校や公園のルールなど、若者にも関わる社会の取り決めが当事者抜きで決まっていくことに違和感がありました。<br>
歯と口腔の健康づくりを支援することを目的に、40歳から70歳までの一定年齢の国民健康保険加入者を対象として県内初となる歯周病リスク検査を実施します。
+
また、兄がひきこもりの末に自ら命を絶ってしまったことから、若者が社会から切り離されている息苦しさを強く感じていました。<br>
・[学習支援事業によるひきこもり・不登校対策事業の実施]…470万円
+
そんな状況を変えたくて、学生の頃から外国の若者施策の視察やNPOの設立など、若者が社会とつながる場づくりに取り組んできました。<br>
生活困窮者などの自立に向けた支援として、ひきこもりや不登校状態にある人やそのご家族を対象に、従来の学習支援事業に加え、近所の公園や公共施設などへの外出に支援員が同行し、外出に向けた第一歩をサポートする支援を実施します。
+
今は、福島県ひきこもり相談支援センター長として、ひきこもりの方をサポートしながら、ユースワーカーとして若者の自主活動に協力したり、相談に乗ったりしています。<br>
・[秋ケ瀬スポーツセンター等の再整備に向けた設計] …4,400万円
+
活動拠点は、昨年9月にオープンしたユースセンター「ゆ~くる」です。<br>
利用者や利用団体のニーズを的確に捉えながら、柔道・剣道などもできる機能も設置するほか、会議室や集会スペースを確保し、宗岡地区のコミュニティ拠点ともなる施設の整備に向け、令和6年度は設計を実施します。
+
ここは若者なら誰でも利用できる場所で、利用ルールや何をして過ごすかを若者が自分たちで決めています。<br>
〔広報しき 令和6年4月号〕<br>
+
最近では彼らが企画した震災の語り部発表や韓国のお餅づくりなどのイベントを行い、若者世代や地域の大人と交流しながら、みんなで楽しんで活動しています。<br>
 +
私が大切にしているのは、大人が若者の声をしっかりと聴き、対等な立場で一緒に活動すること。<br>
 +
さまざまな人や場に受け入れられる経験が、彼らの社会への安心感を育みます。<br>
 +
以前若者から話し掛けやすいと言われた時は、それが実践できたと感じられてうれしかったですね。<br>
 +
若者が社会の一員として想いや願いを社会に届け、それを社会全体で応援できる地域づくりを今後も彼らと一緒に進めていきたいです。<br>
 +
〔広報こおりやま 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>  
+
ページ名 [[仙台保健福祉事務所1 岩沼地域事務所]] 宮城県岩沼市()<br>  
こどもChild(2)
+
'''ひきこもり・思春期こころの相談'''<br>
 
+
日時:2024.05.21日()13:30~16:30<br>
2024.04.01 神奈川県寒川町
+
場所:仙台保健福祉事務所 岩沼地域事務所<br>
■県地域青少年相談窓口
+
問合せ:事前予約制 仙台保健福祉事務所 岩沼地域事務所<br>
県は町と共催で相談窓口を開設し、電話相談と面接相談を受け付けています(面接相談は予約制です)
+
【電話】0223-22-2189<br>
不登校やひきこもりなど、さまざまな悩みに関する相談を受け付けます。ご家族や関係者もご相談ください。
+
〔広報なとり 令和6年5月1日号〕<br>
日時:毎月第2・4木曜日(祝休日を除く)いずれも午後1時~5時
+
対象・定員:県内に在住か在学または在勤の子どもや若者(おおむね39歳まで)と、年齢を問わずひきこもりでお悩みの人、そのご家族、関係者
+
 
+
問合せ:県地域青少年相談窓口
+
【電話】070-4436-5970
+
〔広報さむかわ 2024年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[加古川市生活福祉課]] 兵庫県加古川市()<br>  
こども・こそだて
+
くらしサポート相談(生活困窮相談)(ひきこもり相談)<br>
 
+
とき:月~金曜日午前9時~午後5時<br>
2024.04.01 静岡県富士宮市
+
ところ・問い合わせ:生活福祉課【電話】427-9382)<br>
■悩み相談
+
〔広報かこがわ 令和6年5月号〕<br>
いじめや不登校、生活態度、就労など、どんなことでも相談してください。
+
日時:平日…9:00~16:30
+
(第2·4水曜日は20:00まで)
+
 
+
問合せ:
+
・青少年相談センター
+
【電話】22-0064
+
・いじめ110番
+
【電話】22-1252
+
・メール相談
+
【メール】e-sodan@city.fujinomiya.lg.jp
+
〔広報ふじのみや (令和6年4月号)〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>  
+
ページ名 [[小川町健康福祉課]] 埼玉県小川町()<br>
2024年度予算の主要事業(1)  
+
'''こころの健康相談'''<br>
 
+
(ひきこもり、うつ、ストレスなど)<br>
2024.04.01 千葉県千葉市
+
日時:2024.6月3日(月)午後1時30分~<br>
◆学校生活の支援を充実します
+
場所:小川町役場<br>
○不登校対策パッケージ
+
担当:精神科医、保健師<br>
内容を拡充する事業 4億1,500万円
+
保健師による相談は随時実施。5月中旬までにご予約ください。<br>
児童・生徒の抱える悩みや不安を解消するため、家庭訪問カウンセラーなどの配置を拡充。別室登校の児童・生徒に継続的な学習支援や相談を行うため、ステップルームティーチャーを増員。不登校児童・生徒の多様な学びの場を確保するため、委託するフリースクールの施設数を拡充
+
健康福祉課 保健衛生担当<br>
〔ちば市政だより 令和6年4月号〕<br>
+
【電話】内線157・158<br>
 +
〔広報おがわ 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>  
+
ページ名 [[秦野市こども家庭支援課]] 神奈川県秦野市()<br>  
みんなのひろば
+
電話番号が変わります 若者の自立・就職の相談<br>
 
+
ひきこもりやニートで悩んでいる若者や家族からの電話相談は<br>
2024.04.01 北海道岩見沢市
+
【電話】070-1497-4186へ<br>
▼学校が苦手・発達障害・繊細さで悩んでいるご家族の方へ 一緒に話しませんか
+
問い合わせ:こども家庭支援課<br>
対象:人間関係がうまくいかない、集団になじめない、元気がない、不登校など子どものことで悩んでいる家族
+
【電話】82-5273<br>
期日・期間・時間:4月11日(木)午後1時30分から3時30分、25日(木)午後6時30分から8時30分
+
【電話】84-7800<br>
会場・場所:生涯学習センターいわなび(4西1)
+
〔広報はだの 令和6年5月1日号〕<br>
定員:各日5人(申込順)
+
料金:150円(会場費)
+
 
+
申込先・問合先:栗原さん
+
【電話】090-9514-0337
+
※当日申し込み可。
+
〔広報いわみざわ 2024年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>  
+
ページ名 [[富士宮市福祉総合相談課]] 静岡県富士宮市()<br>
講座やイベント
+
'''ひとりで悩まず相談してください'''<br>
 
+
・ひきこもり<br>
2024.04.04 茨城県坂東市
+
・収入がない<br>
■不登校の子をもつママのためのハレとひだまりの輪おしゃべり会
+
・将来が不安<br>
4月は、手作りのおやつをいただきながらのおしゃべり会です。お気軽にご参加ください。
+
・家がない<br>
日時:4月13日(土)午前10時~正午
+
・相談相手がいない<br>
場所:駒跿地内
+
生活の中で困りごとのある場合は、ご相談ください。一緒に考え、解決に向けてお手伝いします。<br>
※お申込みいただいた方に詳しい場所をお伝えします。
+
家族や地域、友人などからの相談も受け付けています。<br>
参加費:500円
+
問合せ:<br>
申込方法:「ハレとケ」公式LINEからお申し込みください。
+
・福祉総合相談課<br>
※公式ラインは本紙掲載の二次元コードからご確認ください。
+
【電話】22-1561<br>
後援:坂東市教育委員会
+
【FAX】22-1203<br>
※次回の開催は5月26日(日)の予定です。
+
【メール】fukuso@city.fujinomiya.lg.jp<br>
 
+
・社会福祉協議会<br>
申込み・問合せ:「ハレとケ」滝本
+
【電話】22-0094<br>
【電話】080-8722-3624
+
【FAX】22-0753<br>
〔広報ばんどう お知らせ版 No.474〕<br>
+
【メール】miya.294@eagle.ocn.ne.jp<br>
 +
〔広報ふじのみや (令和6年5月号)〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>  
+
ページ名 [[茨城県古河保健所]] 茨城県坂東市()<br>  
町からのおしらせ Town Information(1)  
+
'''〔古河保健所〕・精神保健相談・ひきこもり専門相談・ひきこもり家族教室'''<br>
 
+
◇精神保健相談<br>
2024.04.04 三重県度会町
+
心の病、うつ、自殺念慮、アルコール問題や思春期などの精神保健相談に、精神科医師が応じます。<br>
■『こども相談』を開催
+
事前予約制です。<br>
開催日時:5月13日()午後1時~4時
+
日時:(1)2024.5月10日(金)午後1時30分~<br>
開催場所:町保健センター
+
(2)2024.5月15日(水)午後2時~<br>
相談員:石川加苗先生(臨床心理士)
+
(3)2024.6月7日(金)午後1時30分~<br>
相談内容:育児、こころとからだ、言葉、不登校、落ち着きがない など
+
◇ひきこもり専門相談<br>
対象者:乳幼児および小・中学生のお子さんとその保護者
+
ひきこもりでお悩みの方やご家族の相談に、精神科医師が応じます。事前予約制です。<br>
申込期限:4月22日()
+
日時:5月21日()午後1時30分~2時30分<br>
※要予約
+
◇ひきこもり家族教室<br>
※相談は無料で、秘密は堅く守られます。
+
ひきこもりでお悩みのご家族を対象に、フリートークや勉強会を行います。<br>
 
+
初めての方は、事前にご連絡をお願いします。<br>
申込・問合先:役場保健こども課
+
日時:5月17日()午後2時30分~4時<br>
【電話】62-1112
+
▽共通事項<br>
〔広報度会 2024(令和6)年4月号〕<br>
+
費用:無料<br>
 +
場所:古河保健所(古河市北町6-22)<br>
 +
申込み・問合せ:古河保健所【電話】0280-32-3068<br>
 +
〔広報ばんどう お知らせ版〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>  
+
ページ名 [[鈴鹿不登校を考える親の会]] 三重県鈴鹿市(当事者の会・三重県)<br>  
令和6年度予算特集(2)  
+
日時:2024.5月14日()19時~21時<br>
 
+
場所:白子公民館<br>
2024.04.05 東京都千代田区
+
内容:不登校のお子さんをお持ちの親を中心とした集まりです。<br>
◇不登校対策を推進[1,029万円]
+
心配なことや気になることを一緒にお話ししましょう。<br>
適応指導教室(はくちょう教室)の受け入れ体制の拡充や校内教育支援センターの設置、仮想空間を活用した居場所・学びの場の提供により、不登校児童・生徒のための環境整備を進めます。また、フリースクールなどの民間施設との連携に向け、フリースクール連絡会を行います。
+
参加料:100円<br>
〔広報千代田 令和6年(2024年)4月5日号No.1613〕<br>
+
問い合わせ:「つぅの会」不登校・ひきこもり親の会 橋本(はしもと)<br>
 +
【電話】080-1987-4008<br>
 +
〔広報すずか 2024年5月5日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>  
+
ページ名 [[浜松市精神保健福祉センター]] 静岡県浜松市(精神保健福祉センター・静岡県)<br>  
町政の執行方針(2)  
+
'''10代の不登校・ひきこもりに悩んでいるご家族のための教室(全3回)'''<br>
 
+
日時:2024.6月28日、7月26日、8月30日(全て金曜日)9:30~11:45<br>
2024.04.05 北海道鷹栖町
+
申込:[電話]5月15日()9:00から(先着順)<br>
■あらゆる人の希望に寄り添う 幸せな暮らしを実現するまち
+
問合せ:精神保健福祉センター【電話】457-2709<br>
子育て世代包括支援センターは、開設から4年目を迎えます。子育てに関する多様な相談に対応できるよう、「産婦人科・小児科オンライン」を活用し、24時間365日相談に応じる伴走型の支援体制を整えます。また、妊産婦が体調不良などで困ったときは、家事・育児支援ヘルパーを利用できるように努めます。
+
〔広報はままつ 2024年5月号〕<br>
鷹栖保育園と北野保育園を令和7年度に統合するため、鷹栖保育園舎を改修して受け入れ体制を整えます。作業療法士が乳幼児健診時や保育園を巡回し、‶気になる段階“から発達に困り感のある児童やその家族への支援を強化し、令和7年度に開設を予定している町立の発達支援センター(仮称)の準備を進めます。
+
不登校児童生徒が将来に向けて社会的な自立ができるように、フリースクール等を利用する場合、保護者の経済的負担を軽減するため、新たに利用料助成を行います。
+
誰もが住み慣れた地域で自分らしい暮らしが続けられるよう第2期地域福祉計画を策定し、町民一人ひとりの暮らしと生きがい、地域を共に創り上げていく過程を大切にした地域共生社会の実現に努めてまいります。
+
子育て、障がい、介護、生活困窮などの分野にとらわれない横断的な対応を行うため、生活福祉相談センターが中心となって個別の課題を社会福祉士などの専門職が、関係機関と連携して一体的に支援する重層的支援体制整備事業に継続して取り組みます。
+
町民の肺がんによる死亡率が全国平均より高いことから、胸部ヘリカルCT検査への助成を行い、早期発見に努め、死亡率の低下と医療費の上昇抑制を目指します。がん検診等自己負担額の減額や人間ドック委託医療機関拡充を実施し、より受診しやすい環境づくりを進めます。
+
健康寿命延伸のための新たな取り組みとして、動脈硬化を確認する頸動脈エコー検査への助成を行い、心筋梗塞や脳梗塞のリスクを評価することで、生活習慣病の発生予防や重症化を防ぎます。
+
介護保険制度の事業計画は、第9期がスタートします。年額保険料(基準額)は、第8期と同額とします。これまでの介護予防事業が一定の効果を生み、据え置くことができたものと考えます。保険料徴収に係る所得段階は、国の基準変更に伴う多段階化と乗率の変更を行い、低所得者の保険料上昇の抑制を図り制度の持続可能性を確保し、適切な事業運営を進めます。
+
水中運動は地上運動の4分の1の負荷で実施できることから、健康づくりや介護予防として効果的に取り組める事業です。各種水泳教室等を継続して開催することにより、町民の健康促進に努めます。また、たかす総合型地域スポーツクラブと連携し、保健師による保健指導と理学療法士が指導するフィットネス教室なども積極的に展開し、一体的に運動習慣化事業を推進します。
+
老人会が主催する長生き感謝祭が今年50回目の節目を迎えます。計画している特別公演を支援する一方、会員減少が続く老人会を魅力ある活動となるように協力し、加入促進を進めてまいります。
+
高齢者の在宅での体調急変に備えるために、希望者等に対して緊急通報システムの整備を実施しています。
+
令和6年度はセンターマシンの更新に加え、交換用端末等を購入し、安心して暮らせる環境づくりに努めます。
+
介護職員の人材確保は、深刻な課題です。介護福祉士を目指す外国人留学生に奨学金を給付する「外国人介護福祉人材育成事業」、北海道鷹栖高等学校での「介護職員初任者研修」に引き続き取り組み、福祉現場の人材確保を進めてまいります。
+
複合施設であるサンホールはぴねすは築24年が経過します。地域の方々に末永く利用していただけるよう、ひのき風呂の改修と鷹栖町デイサービスセンターに窓スクリーンの設置工事を実施します。
+
〔広報たかす 令和6年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[足立区保健センター竹の塚]] 東京都足立区()<br>  
令和6年度 当初予算特集(2)  
+
'''相談名…思春期・青年期相談'''(専門医による相談)<br>
 
+
※おおむね40歳未満の方のひきこもり・不登校など<br>
2024.04.05 千葉県
+
保健センター:竹の塚【電話】03-3855-5082【FAX】03-3855-5089<br>
◇学校における実践的なキャリア教育(※11)を推進するとともに、生涯にわたり必要な知識を学び直すリカレント教育を推進するため「学びの総合窓口」を開設します。また、不登校児童生徒の多様な学び場の充実を図るため、オンラインによる双方向型の授業を行います。
+
【午後】2024.6月18日(火)<br>
・キャリア教育の推進(一部新規)3370万円
+
〔あだち広報 2024年5月10日号〕<br>
・リカレント教育の推進(一部新規)1590万円
+
・不登校児童生徒の教育機会確保事業(新規)932万円
+
 
+
問合せ:県財政課
+
【電話】043-223-2072【FAX】043-224-3884
+
「千葉県予算」で検索
+
〔ちば県民だより 令和6年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[尾道市因島総合支所健康推進課]] 広島県尾道市()<br>  
2024(令和6)年度 中野市一般会計 当初予算
+
'''こころの相談'''<br>
 
+
対象:心の悩みのある人か家族、または概ね18歳以上のひきこもり状態にある人か家族(治療中でない人)<br>
2024.04.05 長野県中野市
+
▽総合福祉センター<br>
◆つながる多様性・新たな縁を生む
+
日時:(1)2024.5月21日()、(2)6月13日(木)13:30~16:30<br>
○選択できる第3の居場所、誰にでも
+
担当:公認心理師<br>
不登校の児童・生徒が安心して過ごせる居場所として利用できるよう、フリースクールの利用料の一部を補助します。
+
定員:各日2人<br>
「図書館リニューアル整備事業」として、遊具などを置いた見守りと交流ができる”動”の空間と、仕事や勉強を集中してできる”静”の空間を作り、小さい子どもを連れた子育て世代を含め、幅広い世代が集える居場所を創出します。
+
締切:(1)2024.5月17日(金)、(2)6月12日(水)<br>
子ども以外でも、eスポーツを活用して誰でも集える場所、高齢者の外出・交流できる場所を創出する「多世代交流可能な3rdプレイス創出事業」を展開し、また、障がい者が利用できるアーチェリー場の整備を引き続き進め、さまざまな人がつながり、新たな縁となる機会を提供することで、地域の支え合いを促進し、市民一人ひとりがつながり、国内外ともつながるまちづくりを目指します。
+
申込み・問合せ:健康推進課【電話】0848-24-1962<br>
〔広報なかの 2024年4月号〕<br>
+
▽因島総合支所<br>
 +
日時:2024.5月30日(木)<br>
 +
担当:精神保健福祉士<br>
 +
定員:2人<br>
 +
締切:5月23日(木)<br>
 +
申込み・問合せ:因島総合支所健康推進課<br>
 +
【電話】0845-22-0123<br>
 +
〔広報おのみち 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>  
+
ページ名 [[福島県北保健福祉事務所]] 福島県(福島県)<br>
令和6年度町教育行政執行方針(2)  
+
'''ひきこもり相談事業'''<br>
 
+
県北保健福祉事務所では、令和6年度ひきこもり相談事業を開催しています。<br>
2024.04.05 北海道雨竜町
+
ひとりで抱え込まずにお気軽にご相談ください。<br>
▽生徒指導
+
▽個別相談(随時開催)<br>
一人ひとりの個性、能力、適性等を伸ばし、自己実現を果たすことができるようきめ細かな指導に努めてまいります。「命の大切さ」や「いじめを許さない心」を醸成するため、「雨竜町いじめ防止基本方針」に基づき、各学校及び小中学校合同での対策と取り組みを実施し、すべての子どもたちが「いじめは絶対に許さない」という意識を持ち、望ましい人間関係を築く力を育む指導を徹底してまいります。
+
保健師による個別相談を行い、対応を一緒に考えます。<br>
いじめ、不登校、非行等の未然防止、早期発見、早期解決に向けて関係機関及び家庭と迅速に対応するとともに、スクールカウンセラーを積極的に活用し、教育相談機能の充実に努めます。
+
▽家族教室(5月23日(木)午後1時30分から午後3時30分)<br>
また、小中学校在籍時の心や体の経年変化を小中全教職員で共有し、データベースカルテを活用してきめ細かな指導に努めてまいります。
+
同じ悩みを持つご家族で集まり、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方、社会資源等について学びます。(全6回)<br>
〔広報うりゅう 2024年4月号〕<br>
+
▽公開講座(5月23日(木)午後1時30分から午後3時30分)<br>
 +
ひきこもりについて学ぶ機会として、家族教室第1回を一般公開します。<br>
 +
本人、家族、関心ある一般の方、地域の支援者どなたでも参加できます。<br>
 +
開催場所:県北保健福祉事務所2階大会議室(福島市御山町8番30号)<br>
 +
参加方法:電話により申し込みください。<br>
 +
なお、家族教室に初めて参加される方には事前に面談を行いますので、お早めに問い合わせください。<br>
 +
問合せ:県北保健福祉事務所障がい者支援チーム<br>
 +
【電話】534-4300<br>
 +
〔広報くにみ 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[足立区福祉まるごと相談課]] 東京都足立区()<br>  
教育行政執行方針(2)  
+
'''雇用・生活・こころと法律の総合相談会'''<br>
 
+
期間:2024.6月3日()から8日(土)、午前10時から午後3時<br>
2024.04.05 北海道鷹栖町
+
※4日(火)・7日(金)は5時終了<br>
■豊かな心を育む教育
+
場所:東京芸術センター・9階会議室<br>
道徳教育は、子どもたちが多様な感じ方や考え方に接する中で、考えを深め、判断し、表現する力などを育む「考え・議論する」授業づくりを推進するとともに、社会奉仕活動や就業体験など様々な教育活動を通して、自立心や思いやりの心を培い、子どもたちの豊かな人間性や社会性を育む教育を推進してまいります。
+
内容:仕事が見つからない、働く自信がない、多重債務がある、眠れない、家族のひきこもりなどの複数の悩みに専門相談員がワンストップで応じる<br>
「いじめ」は、未然防止と早期発見・早期対応に努める意識が大切です。「いじめゼロであったかすな未来へ」を合言葉に、子どもたちに「命の大切さ」と「いじめを許さない心」を醸成する取り組みを充実させます。
+
申込:不要<br>
家庭や学校での教育上の不安や悩み、困りごとに対する相談体制として、教育相談員による「子ども教育相談室」の開設、中学校への「スクールカウンセラー」を継続して配置します。
+
※当日直接会場へ<br>
要因や背景が多様化し、不登校傾向にある児童生徒の対応については、子育て世代包括支援センター職員と兼務する「スクールソーシャルワーカー」を配置し、個々の状況に応じ、教育と福祉の連携により、児童生徒の気持ちに寄り添った支援に努めてまいります。
+
問い合わせ先:福祉まるごと相談課<br>
〔広報たかす 令和6年4月号〕<br>
+
【電話】03-3880-5705<br>
 +
〔あだち広報 2024年5月10日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>  
+
ページ名 [[八潮市保健センター]] 埼玉県八潮市()<br>
子どものけんこう
+
'''こころの健康相談'''<br>
 
+
不眠・不安などによるこころの病気やひきこもり、高齢者の認知症などについての相談(精神科医師が対応)<br>
2024.04.05 滋賀県多賀町
+
日時:2024.6月3日(月)午後1時~2時30分<br>
『多賀町子ども・家庭応援センター・多賀町子育て支援センターをご存じですか?』
+
場所:保健センター<br>
 
+
定員:2人(電話による事前予約制)<br>
当センターでは、「未就園児対象の子育て支援センターの運営」「子育て相談」「発達支援」「不登校支援」「児童虐待の予防と対応」をおこなっています。
+
※保健師が事前に話を伺います。<br>
教員、保育士、カウンセラーや、不登校適応指導員等が在籍しており、子育ての不安や、困り感など子育てに関する相談、子どもの言葉が出にくい・発達の遅れや動き方が気になる…などの子どもの発達に関する相談、また学齢期では、不登校・行き渋り、学習の困り感などに対応しています。
+
問合せ:保健センター【電話】995-3381<br>
場所は、多賀町総合福祉保健センター内にあります。子育ての困りごとも、一人で抱え込まず、少しでもお話することで、子どもとの向き合い方が変化し、気持ちに余裕が出るかもしれません。子育て支援センターとともに、ぜひ、子ども・家庭応援センターをご利用ください。まず、気軽にお電話を!
+
〔広報やしお 令和6年5月号〕<br>
 
+
【電話】0749-48-8137
+
〔広報たが 2024年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>  
+
ページ名 [[たつの市地域福祉課]] 兵庫県たつの市()<br>  
まちの話題
+
'''しごと・ひきこもり相談'''<br>
 
+
とき:<br>
2024.04.07 新潟県新潟市南区
+
・毎週金曜日 14時~16時(しごと相談)<br>
◆一人一人が主役になれるように
+
・毎月第2金曜日 13時~17時(ひきこもり相談)<br>
杉澤ボクシングジム(白根)では、不登校児を対象とした個人レッスンを開いています。
+
ところ:本 地域福祉課 ※要事前予約 ※支援者等の相談可<br>
この個人レッスンを開くきっかけは、集団生活にうまくなじめず学校に行けなくなってしまった児童がジム通いを始めてくれたことでした。ただ指導者と練習生という接し方をするのではなく、練習の合間を利用して積極的にコミュニケーションをとるようにして会話を楽しんだり、ボクシングに挑戦して今までできなかったことができるようになったりしたことが自信につながり、だんだんと児童の笑顔が増えていったそうです。
+
問合せ:地域福祉課【電話】64・3154<br>
この経験から「集団生活にうまくなじめず苦しんでいる子ども一人一人が主役になれるような居場所づくりをしていきたい」と代表の杉澤誠さんは話してくれました。
+
〔広報たつの 2024年5月10日号〕<br>
〔南区役所だより「みなみ風」 令和6年4月7日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[]] 東京都文京区()<br>  
住まいる情報
+
'''ひきこもり等自立支援事業講演会'''<br>
 
+
日時:2024.6月22日(土)午前10時~正午<br>
2024.04.09 北海道苫前町
+
講師:岡本圭太氏<br>
★こんなご相談をお受けします。
+
定員:80人(申込順)<br>
・学校での友人関係で悩んでいる
+
※文京・千代田・台東区の方を優先<br>
・家族との関係に悩んでいる
+
〔区報ぶんきょう 2024年5月10日号〕<br>
・不登校・ひきこもりの問題について相談したい
+
・思春期の子どもへの接し方・対応に悩んでいる等
+
 
+
 
+
お問合せ先:留萌保健所健康推進課健康支援係
+
【電話】0164-42-8327
+
【FAX】0164-42-8216
+
〔広報とままえ 令和6年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>  
+
ページ名 [[墨田区厚生課生活支援・相談支援担当]] 東京都墨田区()<br>
令和6年度施政方針・当初予算の概要(2)  
+
'''ひきこもり家族会'''<br>
 
+
日時:2024.5月19日(日曜日)午前10時から正午まで<br>
2024.04.10 茨城県常陸太田市
+
場所:本所地域プラザ(本所一丁目13番4号)<br>
(3)学校教育の充実
+
内容:オープンダイアローグに基づいた手法で「開かれた対話」を行い、同じ悩みを抱える方と交流する<br>
・拡充!中学生が英語検定を受検する際の検定料の助成金額を拡充することで、英語教育の充実を図ります。
+
費用:無料<br>
・支援が必要な児童生徒を対象に介助員の増員と心理判定員を設置します。
+
申込み:当日直接会場へ<br>
・不登校児童生徒およびその家族を対象に、市独自にスクールソーシャルワーカーを増員します。
+
問い合わせ:厚生課生活支援・相談支援担当<br>
・生徒数の減少やニーズの多様化に伴い運営が困難になっている部活動について、地域クラブへの移行を進め、集団活動の中で豊かな人間性や社会性を育成する環境の確保に努めます。
+
【電話】03-5608-8517<br>
〔広報ひたちおおた 令和6年4月号〕<br>
+
〔墨田区のお知らせ「すみだ」 2024年5月11日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>  
+
ページ名 [[させぼ若者サポートステーション]] 長崎県佐世保市(若者サポートステーション・長崎県)<br>  
報告 2024年度町政・町教育行政執行方針(8)  
+
'''させぼサポステ巡回相談会について'''<br>
 
+
させぼサポステでは、働くことに悩みを抱えている15歳~49歳までの方および就職氷河期世代の方に対し、キャリアコンサルタントなどによる専門的な相談、コミュニケーション訓練などによるステップアップ、協力企業への就労体験などにより、就労に向けた支援を行っています。<br>
2024.04.10 北海道当麻町
+
サポステまで遠距離の利用者に対して巡回相談が行われており、波佐見町でも町民の方・保護者を対象とした巡回相談会が実施されます。<br>
▽不登校・いじめ対応
+
相談は無料です。<br>
不登校への対策としましては、早期対応のための校内支援体制の整備や、多目的指導教室「かがやき」を活用してスクールソーシャルワーカー、スクールカウンセラーによる相談機能と保護者対応の強化を図ります。
+
相談日:令和6年6月14日()、9月13日(金)、12月13日(金)、令和7年3月14日(金)<br>
いじめ対応につきましては町の「いじめ防止基本方針」のもと、学校での対応はもとより、教育委員会の他、関係機関との連携を深めながら、日常的な実態の把握と早い段階での対応に努めます。
+
時間:11時~16時<br>
また、虐待やヤングケアラーなどに関わる事案の他、その他の問題行動などに対しても、児童生徒に寄り添うことを第一に、町長部局とも連携しながら適時・適切に対応してまいります。
+
場所:波佐見町役場1階相談室2<br>
〔広報とうま「我が郷土」 2024年4月号〕<br>
+
実施者:させぼ若者サポートステーション<br>
 +
【電話】25-3490<br>
 +
※できるだけ事前に予約をしていただくようお願いします。<br>
 +
〔広報はさみ 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>  
+
ページ名 [[高梁市福祉課]] 岡山県高梁市()<br>
5月 各種相談
+
'''精神保健ミニフォーラム2024'''<br>
 
+
市と高梁市自立支援協議会は、こころの病や精神障がいについて誰もが正しく理解し、障がいのある人にやさしいまちづくりを推進するために「精神保健ミニフォーラム2024『生きる力〜自分らしく高梁で〜』」を開催します。<br>
2024.04.10 茨城県守谷市
+
日時:2024.6月21日()午後1時30分〜3時30分<br>
■教育相談・不登校相談
+
場所:高梁総合文化会館レクチャールーム<br>
日時:月~金曜日 9:00~16:30
+
内容:市内に住む障がいのある人が頑張っていることを伝える体験発表、ひきこもり支援についての紹介、市内の作業所および事業所の製品販売など<br>
※祝日・年末年始除く
+
問合せ:福祉課【電話】21-0284
場所:総合教育支援センター(もりや学びの里内)
+
〔広報たかはし 2024年5月号〕<br>
 
+
問合せ:【電話】0120-78-3018
+
※固定電話のみ通話可
+
【電話】46-2341
+
〔広報もりや 2024年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>  
+
ページ名 [[島田市福祉]] 静岡県島田市()<br>  
暮らしと情報
+
'''不登校・ひきこもり家族教室'''(無料)<br>
 
+
日時:2024.7月19日(金)午後1時30分〜3時30分<br>
2024.03.14 長崎県波佐見町
+
場所:市役所本庁舎 大会議室(3階)<br>
◆世界自閉症啓発デー 発達障害啓発週間
+
対象:不登校・ひきこもりの子を持つ家族<br>
世界の人々に自閉症をはじめとする発達障害について知っていただくこと、理解をしていただくことは、発達障害のある人だけでなく、誰もが幸せに暮らすことができる社会の実現につながるもとの考えています。
+
申し込み:6月3日(月)から、本紙11ページ冒頭のQRから電子申請。または電話で社会教育課へ<br>
〔広報はさみ 令和6年3月号〕<br>
+
〔広報しまだ 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>  
+
ページ名 [[東村山市ひきこもり相談窓口『えん』]] 東京都東村山市()<br>  
くらし(2)
+
'''ひきこもり相談窓口『えん』を開設しています'''<br>
 
+
ひきこもり相談窓口『えん』では、ひきこもりで悩んでいるかたや、ご家族などからお話をうかがい、悩みごとについて一緒に考えるお手伝いをします。<br>
2024.03.15 山口県防府市
+
また、ご相談内容に応じて支援機関にお繋ぎします。まずはお気軽にご相談ください。<br>
■《4月2日(火)》世界自閉症啓発デー 《4月2日(火)~8日(月)》発達障害啓発週間
+
だれにでも起こりうることだからひとりで悩まず気軽に相談を<br>
自閉症をはじめとする発達障害は、生まれつきみられる脳の働き方の違いにより、行動面や情緒面に特徴がある状態です。
+
日時:平日午前8時30分~午後5時<br>
発達障害のある人は、コミュニケーションが苦手だったり、注意が続かないなど、その障害の特性から誤解を受けやすく、生きづらさを感じることもあります。
+
場所:市民センター1階<br>
私たち一人ひとりが発達障害について正しく理解することで、発達障害のある人やご家族がより暮らしやすくなります。
+
対象:ひきこもりで悩んでいるかたおよびそのご家族・周囲のかた<br>
「世界自閉症啓発デー」、「発達障害啓発週間」を契機として、発達障害への理解を深めましょう。
+
問合せ:自立相談課<br>
 
+
〔市報ひがしむらやま 令和6年(2024年)5月15日号〕<br>
●ブルーライトアップについて
+
市内を、自閉症啓発のシンボルカラーであるブルーにライトアップします。
+
日時:4月2日(火)~8日(月)
+
場所:防府駅てんじんぐち駅前広場、防府総合用水円筒分水工〔実施主体…市〕キリンレモンスタジアム武道館〔実施主体…えじたま〕笑顔満開通りルルサス防府〔実施主体…ルルサス防府〕
+
 
+
●啓発展示
+
自閉症・発達障害に関する啓発展示を行います。
+
日時・場所:
+
3月6日(水)~4月1日(月)/防府図書館〔実施主体…らるごかふぇ防府〕
+
3月30日(土)~4月6日(土)/キリンレモンスタジアム武道館、ソルトアリーナ防府〔実施主体…えじたま〕
+
 
+
問合せ:障害福祉課 障害福祉係(1号館1階)
+
【電話】25-2387【FAX】25-2539
+
〔防府市広報 令和6年3月15日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
くらしとけんこう(5)
+
社協から今月のお知らせ♪
  
2024.03.15 岐阜県各務原市 ホームページ利用規約等
+
2024.05.15 滋賀県守山市
■4月の2歳児歯科教室
+
■ボランティア活動をしてみませんか
 +
市ボランティアセンター(社協内)には、楽器演奏、マジック、手話など、さまざまな分野のグループと個人が登録されています。
 +
特技や趣味を活(い)かし、地域でボランティア活動を始めてみませんか。ボランティア活動をすることで「新たな人との出会い」や「自身の『元気の源』」につながります。
 +
「仲間でボランティア活動してみたい」や「何か始めたいけど、どうしていいか分からない」とお悩みの方、まずは気軽にお問い合わせください。
  
受付時間:9:15~11:30
+
■専門家によるひきこもり相談を始めました
対象:令和4年4月の出生児
+
市社協では専門家(認定カウンセリング心理士)によるひきこもり相談を実施しています。
内容:ブラッシング指導、幼児期の食事・栄養・育児などの相談
+
相談日は原則第1・3月曜日、第2・4金曜日、不定期の土曜日午前中で、前月の25日ごろから予約を受け付けています。詳しくは下記へお問い合わせください。
持参品:子どもの歯ブラシ、コップ、バスタオル1枚、フェイスタオル1枚、母子健康手帳、歯の健康手帳、2歳児歯科教室問診票(記入済みのもの)
+
〔広報もりやま 令和6年5月15日号〕<br>
 
+
申込と詳細:開催60日~2日前に、市ウェブサイト内専用フォーム(本紙QRコード参照)で、健康管理課
+
【電話】058-383-1116
+
 
+
■休日や夜間などの急病のときは
+
受診の際は、保険証、後期高齢者医療被保険者証、福祉医療費受給者証、健康手帳などを持参してください。
+
 
+
 
+
■点訳ボランティア養成講座
+
日時:4月15日~8月19日の月曜日 9:30~11:30(祝日を除く、全15回)
+
場所:総合福祉会館3階集会室(那加桜町2)
+
対象:修了後に継続してボランティア活動できる方
+
定員:20人(申込順)
+
費用:1000円(テキスト代含む)
+
 
+
申込と詳細:市社会福祉協議会
+
【電話】058-383-7610
+
 
+
■4月のことばの相談
+
 
+
時間:9:15~11:00
+
内容:ことばや行動などに心配のある幼児の相談
+
 
+
申込と詳細:事前に、健康管理課
+
【電話】058-383-1116
+
 
+
■認知症カフェ
+
▽グッチー and ほほ笑みカフェ
+
日時:3月26日(火) 13:30~15:30
+
場所:鵜沼福祉センター(鵜沼羽場町1)
+
費用:200円
+
 
+
詳細:宮脇
+
【電話】058-384-1879
+
 
+
■世界自閉症啓発デー映画上映会
+
日時:4月7日(日) 14:00~15:20
+
場所:岐阜県図書館1階多目的ホール(岐阜市宇佐4-2-1)
+
定員:200人(申込順)
+
内容:「梅切らぬバカ」
+
申込:3月29日までに、県ウェブサイト内専用フォーム(本紙QRコード参照)、または社会福祉課【電話】058-383-1126
+
 
+
詳細:岐阜県発達障害者支援センター
+
【電話】058-233-5116
+
〔広報各務原 令和6年3月15日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
ページ名 [[]] ()<br>
4/2は「世界自閉症啓発デー」 4/2~8は「発達障害啓発週間」
+
くらしの相談(1)
  
2024.03.15 青森県青森市
+
2024.05.15 兵庫県宍粟市
「世界自閉症啓発デー」は、自閉症のことを知るための日として国連が定めた国際デーです。啓発デーシンボルカラーである青色のものを身に着けて、自閉症をはじめとする発達障がいへの理解を深め、みんなが暮らしやすい社会を作っていきましょう。
+
■ひきこもり相談
 +
日時:5月22日、6月12日 各13時~15時
 +
場所:市役所北庁舎2階
  
この期間に合わせた関連イベントを開催します。
+
問合せ:福祉相談課
この機会にぜひご参加ください♪全て無料です。
+
【電話】63‒3168
 
+
〔広報しそう 2024年5月号(230号)〕<br>
主催:
+
・青森県自閉症協会
+
・国立大学法人弘前大学大学院保健学研究科
+
・青森県
+
・青森県発達障害者支援センター「ステップ」
+
 
+
(1)ブルーライトアップ
+
日時:4/2(火)~8(月)
+
場所:県観光物産館「アスパム」
+
 
+
(2)WordイラストレーターKonomiさんの作品動画公開、普及啓発用パネル・メッセージボード展示
+
日時:4/2(火)~6(土)
+
場所:県庁北棟1階ロビー(6日のみ県民福祉プラザ内)
+
 
+
(3)オンライン配信による講演会
+
日時・内容:4/6(土)
+
[10:00~11:00]
+
I『自閉症診療の現在とこれから』
+
講師…小山智教さん(生協さくら病院副院長)
+
[11:10~12:00]
+
II『ちょこっと聴いてください。笑って悩んでこんなことがありました。親のつぶやき』
+
講師…青森県ペアレントメンター(青森県自閉症協会会員)
+
場所:
+
オンライン配信「Zoom」によるオンライン開催
+
県民福祉プラザ4階中研修室で会場視聴も可
+
 
+
(4)映画『ぼくはうみがみたくなりました』上映
+
日時:4/6(土)13:00~
+
場所:県民福祉プラザ4階 大研修室
+
 
+
(5)ペアレントメンターによる傾聴
+
※発達障がいあるいはその疑いのある子どもの保護者が対象です。同じ立場にあるメンターさんがじっくりお話をお聞きします。
+
日時:4/6(土)
+
(A)13:30~
+
(B)14:30~
+
人員:(A)・(B)いずれも各1組(申込順)
+
場所:県民福祉プラザ4階 小研修室
+
 
+
(3)~(5)いずれも
+
申込み:3/29(金)までに本紙の二次元コードか電話で、青森県発達障害者支援センター「ステップ」へ
+
 
+
関連イベントについてのお問合せは、青森県発達障害者支援センター「ステップ」
+
(【電話】017-777-8201)
+
 
+
問合せ:障がい者支援課
+
(【電話】017-734-2317)
+
〔広報あおもり 令和6年3月15日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
ページ名 [[]] ()<br>
家庭や社会全体の理解を進めるために「発達障害啓発週間」
+
情報BOX(じょうほうぼっくす)【お知らせ】
  
2024.03.15 東京都青梅市
+
2024.05.15 長崎県対馬市
4月2日()~8日()は発達障害啓発週間です。自閉症をはじめとする発達障害について、家庭や社会全体の理解が進むよう、市では期間中以下のイベントを行います。
+
■ひきこもり家族教室を開催します(参加無料・要申込)
 +
長崎県ひきこもり地域支援センターでは、ひきこもりで悩んでおられるご家族を対象に家族教室を開催します。
 +
とき:7月26日()、8月29日(木)、9月26日(木)、10月31日(木)、11月28日(木)、12月26日(木)、2月27日(木)10:00~12:00
 +
開催方法:
 +
(1)現地開催:長崎こども・女性・障害者支援センター(長崎市橋口町10-22)
 +
(2)オンライン開催
 +
※詳しくはお問い合わせください。
 +
申込期限:6月21日(金)
 +
申込方法:下記まで電話で申し込みください。
  
日時:4月2日()~4日(木) 午前10時~午後4時
+
問い合わせ:長崎県ひきこもり地域支援センター(長崎こども・女性・障害者支援センター内)
会場:市障がい者サポートセンター1階
+
【電話】095-846-5115
内容:関連図書や啓発物の展示・DVD上映、聴覚過敏の方向けのイヤーマフやデジタル耳栓の展示、パソコンを使った認知機能訓練及び視覚支援の体験「視覚認知のバランサー」「ビジョントレーニング」「しっかり見よう」など
+
〔広報つしま 令和6年5月号〕<br>
その他:中央図書館では関連図書の展示を3月20日(水)~4月14日(日)に行います。
+
 
+
問合せ:障がい者福祉課相談支援係
+
〔広報おうめ 令和6年3月15日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
〔社会のバリアをなくそう〕4月1日から合理的配慮の提供が義務化されます
+
情報BOX(じょうほうぼっくす)【相談会】
  
2024.03.15 兵庫県姫路市
+
2024.05.15 長崎県対馬市
■社会(しゃかい)のバリアをなくそう
+
■こころの健康相談会(精神科嘱託医師相談)(相談無料・要予約)
4月(がつ)1日(にち)から合理的配慮(ごうりてきはいりょ)の提供(ていきょう)が義務化(ぎむか)されます
+
不安やイライラが強く眠れない、やる気が出ない、アルコールやギャンブルをやめたくてもやめられない、ひきこもりなど、こころの健康に関する相談を実施します。また、思春期のこころの悩み、身体の悩みについての相談も受け付けています。当日は、ご家族の方でも精神科医に相談できます。プライバシーは守られますので、まずはお電話ください。
 +
とき:5月29日()15:00~17:00(受付は16:30まで)
 +
ところ:対馬保健所
 +
その他:保健所職員(保健師など)による相談を随時(平日9:00~17:45)行っています。
  
障害(しょうがい)のある人(ひと)に対(たい)する行政機関(ぎょうせいきかん)や民間事業者(みんかんじぎょうしゃ)の「障害(しょうがい)を理由(りゆう)とする差別(さべつ)」をなくすため、平成(へいせい)28年(ねん)4月(がつ)1日(にち)に施行(しこう)された「障害者差別解消法(しょうがいしゃさべつかいしょうほう)」。この法律(ほうりつ)が改正(かいせい)され、事業者(じぎょうしゃ)による障害(しょうがい)のある人(ひと)への合理的配慮(ごうりてきはいりょ)の提供(ていきょう)が義務化(ぎむか)されました。障害(しょうがい)のある人(ひと)もない人(ひと)も、互(たが)いにその人(ひと)らしさを認(みと)め合(あ)いながら共(とも)に生(い)きる社会(しゃかい)の実現(じつげん)に向(む)け、事業者(じぎょうしゃ)の皆(みな)さんも市民(しみん)の皆(みな)さんも、どのような取(と)り組(く)みができるか考(かんが)えていきましょう。
+
問い合わせ(予約先):対馬保健所企画保健課
 +
【電話】0920-52-0166
 +
〔広報つしま 令和6年5月号〕<br>
  
▽障害者差別解消法(しょうがいしゃさべつかいしょうほう)で定(さだ)められていること
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
生活情報 相談
  
 +
2024.05.15 宮城県東松島市
 +
▽ひきこもり(思春期・青年期等)専門相談
 +
日時:6月11日(火)10時~16時(予約制)
 +
対象:ひきこもり状態にある方、または家族や関係者
 +
内容:精神科医師による個別相談
 +
場所:宮城県東部保健福祉事務所
 +
(住所:石巻市あゆみ野5丁目7番地、県石巻合同庁舎)
  
▽合理的配慮(ごうりてきはいりょ)とは
+
問合せ:宮城県東部保健福祉事務所 母子・障害班
障害(しょうがい)のある人(ひと)から何(なん)らかの対応(たいおう)を必要(ひつよう)としているという意思(いし)を伝(つた)えられたときに、社会(しゃかい)の中(なか)にある障壁(しょうへき)(バリア)を取(と)り除(のぞ)くため、負担(ふたん)の重(おも)すぎない範囲(はんい)で対応(たいおう)することです。重(おも)すぎる負担(ふたん)があるときでも、なぜ負担(ふたん)が重(おも)すぎるのか理由(りゆう)を説明(せつめい)し、別(べつ)のやり方(かた)を提案(ていあん)するなど、理解(りかい)を得(え)るよう努(つと)めることが必要(ひつよう)です。
+
【電話】95-1431
 +
〔市報ひがしまつしま 2024年5月15日号〕<br>
  
○合理的配慮(ごうりてきはいりょ)の提供例(ていきょうれい)
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
・意思(いし)を伝(つた)え合(あ)うために、イラストや写真(しゃしん)、タブレット端末(たんまつ)などを使用(しよう)する
+
ページ名 [[]] ()<br>
・視覚障害(しかくしょうがい)のある人に、メニューやサービスの内容(ないよう)を読(よ)み上(あ)げて説明(せつめい)する
+
生活情報 相談
・代筆(だいひつ)の依頼(いらい)があったときに、支障(ししょう)のない書類(しょるい)の場合(ばあい)は、その人(ひと)の意思(いし)を十分(じゅうぶん)に確認(かくにん)しながら代(か)わりに書(か)く
+
  
障害者(しょうがいしゃ)の差別解消(さべつかいしょう)に向()けた理解促進(りかいそくしん)ポータルサイトは本紙記載の二次元コードからご覧ください。
+
2024.05.15 宮城県東松島市
 +
▽ひきこもり(思春期・青年期等)専門相談
 +
日時:6月11日()10時~16時(予約制)
 +
対象:ひきこもり状態にある方、または家族や関係者
 +
内容:精神科医師による個別相談
 +
場所:宮城県東部保健福祉事務所
 +
(住所:石巻市あゆみ野5丁目7番地、県石巻合同庁舎)
  
▽この法律(ほうりつ)でいう「障害者(しょうがいしゃ)」とは
+
問合せ:宮城県東部保健福祉事務所 母子・障害班
障害者手帳(しょうがいしゃてちょう)を持(も)っている人(ひと)のことだけではありません。身体障碍(しんたいしょうがい)のある人(ひと)や知的障害(ちてきしょうがい)のある人(ひと)、精神障害(せいしんしょうがい)のある人(ひと)(発達障害(はったつしょうがい)や高次脳機能障害(こうじのうきのうしょうがい)のある人(ひと)も含(ふく)まれます)、その他(ほか)の心(こころ)や体(からだ)の働(はたら)きに障害(しょうがい)(難病(なんびょう)に起因(きいん)する障害(しょうがい)も含(ふく)まれます)のある人(ひと)で、障害(しょうがい)や社会的障壁(しゃかいてきしょうへき)※によって、日常生活(にちじょうせいかつ)や社会生活(しゃかいせいかつ)に相当(そうとう)な制限(せいげん)を受(う)けているすべての人(ひと)が対象(たいしょう)です。
+
【電話】95-1431
 
+
〔市報ひがしまつしま 2024年5月15日号〕<br>
※社会的障壁(しゃかいてきしょうへき)…障害(しょうがい)のある人(ひと)にとって日常生活(にちじょうせいかつ)や社会生活(しゃかいせいかつ)を送(おく)る上(うえ)で妨(さまた)げとなる事物(じぶつ)や制度(せいど)、慣行(かんこう)、観念(かんねん)などのこと
+
 
+
▽この法律(ほうりつ)でいう「事業者(じぎょうしゃ)」とは
+
会社(かいしゃ)やお店(みせ)はもちろん、同(おな)じサービスなどを繰(く)り返(かえ)し継続(けいぞく)する意思(いし)を持(も)って行(おこな)う者(もの)をいい、個人事業者(こじんじぎょうしゃ)やボランティア活動(かつどう)をするグループなども「事業者(じぎょうしゃ)」に含(ふく)まれます。また、対面(たいめん)やオンラインなど、サービスの提供形態(ていきょうけいたい)も問(と)いません。
+
 
+
○障害者差別解消法(しょうがいしゃさべつかいしょうほう)で、一般(いっぱん)の市民(しみん)の皆(みな)さんに課(か)せられる義務(ぎむ)や罰則(ばっそく)はありません。
+
ただ、差別(さべつ)をなくし、豊(ゆた)かな共生社会(きょうせいしゃかい)を実現(じつげん)するために、次(つぎ)のような具体例(ぐたいれい)を参考(さんこう)に助(たす)け合(あ)いましょう。
+
 
+
・盲導犬(もうどうけん)など、身体障害者補助犬(しんたいしょうがいしゃほじょけん)の役割(やくわり)を理解(りかい)して、補助犬(ほじょけん)の邪魔(じゃま)になることはしない
+
・視覚障害(しかくしょうがい)のある人(ひと)を誘導(ゆうどう)するための点字(てんじ)ブロックの上(うえ)に、自転車(じてんしゃ)などの障害物(しょうがいぶつ)を置(お)かない
+
・駐車場(ちゅうしゃじょう)の障害者等用駐車(しょうがいしゃとうようちゅうしゃ)スペースには駐車(ちゅうしゃ)しない
+
・聴覚障害(ちょうかくしょうがい)のある人(ひと)と会話(かいわ)をするときは、手話(しゅわ)や筆談(ひつだん)のほか、状況(じょうきょう)に応(おう)じて口元(くちもと)が見(み)えるように話(はな)す
+
 
+
問合せ:障害福祉課(しょうがいふくしか)
+
【電話】221-2454
+
〔広報ひめじ 2024年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
【福祉】世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間
+
みんなのすこやかナビ《健康相談(2)》
  
2024.03.15 東京都渋谷区
+
2024.05.15 神奈川県相模原市
■「発達障害」理解すれば誤解が解ける
+
■思春期・ひきこもり相談(精神科医)
4月2日は世界自閉症啓発デー
+
(1)思春期と(2)ひきこもりに関連した相談に対応
4月2~8日は発達障害啓発週間
+
日時:6月17日()14時~16時
発達障害は脳機能のアンバランスな発達による障がいです。発達障害の現れ方は多様で、複数の障がいが重なる場合や、障がいの程度や年齢、生活環境などによっても症状が違ってくるため、周囲に理解されにくい障がいです。困っていることを誰にも相談できず、ひきこもりがちになったり、抑うつや不安症状などの二次障害が現れることも珍しくありません。そのような「生きづらさ」をなくしていくためには、私たち一人一人が発達障害の特性について正しく理解し、発達の仕方に合わせて接していくことが大切です。
+
会場:けやき会館
 
+
対象:
◆発達障害の主な特性
+
(1)13歳~17歳の精神的な悩みを抱える人とその家族
特性は重なり合うことがあります
+
(2)18歳以上のひきこもりの状態にある人とその家族
◇自閉スペクトラム症(ASD)
+
定員:2組(申込順、調整あり)
・対人関係・コミュニケーションの困難さ
+
申し込み:5月20日から、電話で精神保健福祉センターへ
・人の表情や感情、暗黙のルールなどの場の雰囲気を読み取るのが苦手
+
電話042-769-9818
・特定のものや行動へのこだわり
+
〔広報さがみはら 令和6年5月15日号〕<br>
 
+
◇限局性学習症(SLD)
+
「読む」「書く」「計算する」「推論する」などのうち特定の能力を習得し、使うことが極端に苦手
+
 
+
◇注意欠如・多動症(ADHD)
+
・集中ができない
+
・じっとしていることが難しい
+
・衝動的な行動をする
+
 
+
このほか、トゥレット症候群、吃音(きつおん)、発達性協調運動症なども発達障害に含まれます。
+
 
+
◆困りごとの例
+
※下記は一例で、困りごとは人によってさまざまです。
+
・光をまぶしい、周りの音がうるさいと感じる
+
・急な予定変更で、混乱してしまう
+
・相手の気持ちや、心の動きを察することが苦手
+
・抽象的な指示を理解するのが難しい
+
・作業の手順や段取りを考えることが苦手
+
・読むのが遅い、読み間違いが多い
+
・注意力を持続させることが難しい
+
 
+
◆関連イベント
+
◇発達障害についてのパネル展示・クイズ
+
発達障害についてのパネル展示を読んで回答するクイズを実施します。全問正解者には障害者支援事業所製のクッキーを進呈します。
+
※数に限りがあります。
+
日時:4月2日()~8日(月)8:30~17:00(8日は15:00まで) ※(土)・(日)を除く
+
クイズ回答受付:8:45~16:30(8日は15:00まで)
+
クイズ回答場所:区役所本庁舎1階エレベーターホール前
+
回答用紙提出場所:区役所本庁舎2階障がい者福祉課福祉計画推進係
+
 
+
◇ブルーデコレーション
+
癒やしや希望を表す自閉症のシンボルカラーである青色でデコレーションを行います。
+
期間:3月26日(火)~4月8日(月)
+
場所:区役所本庁舎1階
+
 
+
◇障害者支援事業所製品販売会
+
障害者支援事業所の製品販売会を開催します。
+
日時:4月2日(火)・3日(水)11:30~13:30
+
場所:区役所本庁舎1階エレベーターホール前
+
 
+
◇相談窓口
+
発達障害の特性にできるだけ早く気付き相談することで、適切な支援につながります。
+
 
+
問合せ:障がい者福祉課福祉計画推進係
+
【電話】03-3463-1922【FAX】03-5458-4935
+
〔しぶや区ニュース 令和6年(2024年)3月15日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
自閉症児・者作品展2024
+
情報あらかると《講演・講座(1)
 
+
2024.03.15 神奈川県 座間市
+
市内の障がい者団体「座間地区自閉症児・者親の会(座間やまびこ)」は、自閉症児・者に表現の場を提供するとともに、広く市民に自閉症について理解と支援の輪を広げるため、4月2日の世界自閉症啓発デーおよび4月2日~8日の発達障害啓発週間に先立ち、次の通り作品展を開催します。
+
 
+
日時:3月25日(月)~29日(金)9:00~17:00(初日は13:00から、最終日は14:00まで)
+
場所:市役所1階市民サロン
+
内容:市内在住の自閉症児・者の絵画や習字、手芸作品などの展示
+
  
問合:座間地区自閉症児・者親の会(座間やまびこ)(外川)
+
2024.05.15 神奈川県相模原市
【電話】046-254-4971
+
■家族セミナー
担当:障がい福祉課
+
ひきこもりの子どもがいる親としての思いや我が子へ関わり方
【電話】046-252-7978【FAX】046-252-7043
+
日時:6月1日()9時30分~11時30分
〔広報ざま 2024年3月15日号〕<br>
+
会場:サン・エールさがみはら
 +
対象:ひきこもり状態の若者や生きづらさを感じている若者の家族
 +
定員:50人(申込順)
 +
申し込み:5月20日~開催日前日に、直接か電話、はがき、FAX、Eメールに希望する催し名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いてさがみはら若者サポートステーションへ
 +
〒252-0143 緑区橋本6-2-1 シティ・プラザはしもと6F
 +
電話042-703-3861、FAX042-703-3862、Eメールinfo@parasute.jp
 +
〔広報さがみはら 令和6年5月15日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
お知らせ(1)
+
6月の相談窓口and救急医療情報
  
2024.03.15 奈良県斑鳩町
+
2024.05.15 静岡県磐田市
■発達障害にかかる巡回相談
+
■ひきこもり・不登校相談
発達障害について心配や不安のある人やその家族からの相談を受け付けます。(大人の発達障害も対象)
+
ひきこもり、不登校などのお悩みをご相談ください(予約制)
「奈良県発達障害者支援センターでぃあー」の専門職の職員も交えて、お話をお聞きします。
+
とき:6月25日() 午前10時~午後4時
秘密は厳守しますので、気軽にご相談ください。(要事前予約)
+
ところ:磐田サポートハウス「ほっと」(見付2386-7)
巡回相談日:4月16日()午前9時~午後4時
+
対象:外出・通学に踏み出せない中学校卒業から64歳までのご本人およびその家族
場所:役場内会議室
+
その他:電話相談は随時受付しています
申込:福祉課窓口または電話でお申し込みください。簡単な聞き取りと、巡回相談の時間の予約を受け付けます。
+
なお、相談枠が定員となった時点で受付を終了しますので、ご了承ください。
+
  
問合せ:福祉課
+
問合せ:若者相談ダイヤル
【電話】内線125
+
【電話】37-2752
〔広報斑鳩 お知らせ版 令和6年3月15日号〕<br>
+
〔広報いわた 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
お知らせ
+
未来を担うすべての子どもたちのために「出雲市不登校対策指針」を策定しました
  
2024.03.15 東京都町田市
+
2024.05.20 島根県出雲市
■世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間 ライトアップを実施します
+
◇ひきこもり傾向の子どもへの支援
毎年4月2日は、国連が「世界自閉症啓発デー」と定め、自閉症を理解していただくための普及活動が行われています。また、4月2日~8日は厚生労働省が「発達障害啓発週間」と定め、自閉症を含めた発達障害への理解を深めていただくための啓発活動が行われています。これらの普及・啓発活動の一環として、市庁舎及び町田駅前ペデストリアンデッキを自閉症のシンボルカラーであるブルーにライトアップします。
+
・アウトリーチ型の支援(注4)
日時・場所:
+
・相談及び学習の機会の確保
・4月2日()午後6時30分~9時…市庁舎
+
・多様な居場所や他者と関わる機会の周知
・4月2日(火)~7日(日)、午後4時~翌朝6時…町田駅前ペデストリアンデッキ
+
〔広報いずも 2024年6月号〕<br>
 
+
問合せ:障がい福祉課
+
【電話】724・2145【FAX】050・3101・1653
+
〔広報まちだ 2024年3月15日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
情報ひろば
+
相談案内(1)
  
2024.03.15 岐阜県坂祝町
+
2024.05.20 東京都多摩市
■世界自閉症啓発デー「We Belong みんなで歌おう わたしたちのうた」
+
◆生活困窮者自立相談
4月2日は世界自閉症啓発デー、4月2日から8日は発達障害啓発週間です。自閉症をはじめとする発達障がいについて知っていただくこと、理解していただくことは、発達障がいのある人だけでなく、誰もが幸せに暮らすことができる社会の実現につながります。
+
日時:月〜金曜日午前9時〜午後6時、土曜日午前9時〜午後5時
皆様のご理解とご支援をお願いします。
+
備考:ひきこもりに関する相談にも応じます
  
問合せ:福祉課福祉係
+
問い合わせ・場所:しごと・くらしサポートステーション(ベルブ2階)【電話】338-6942
【電話】66-2406
+
〔たま広報 令和6年5月20日号〕<br>
〔広報さかほぎ 2024年3月号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] ()<br>
+
【情報ボックス】催し物
+
 
+
2024.03.15 東京都目黒区
+
■発達障害啓発週間パネル展
+
4月2日は世界自閉症啓発デー、4月2~8日は発達障害啓発週間です。自閉症をはじめとする発達障害への理解が進むよう普及啓発の一環としてパネル展を行います。
+
日時:3月27日()15:00~4月8日(月)15:00
+
場所:総合庁舎本館1階西口ロビー
+
 
+
問合せ:障害者支援課発達支援係
+
【電話】5722-9510
+
〔めぐろ区報 令和6年3月15日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
障がい福祉情報コーナー
+
相談案内(1)
  
2024.03.15 島根県邑南町
+
2024.05.20 東京都多摩市
■世界自閉症啓発デー
+
原則、電話で予約してください。市外局番は042です。祝日・年末年始(12月29日〜1月3日)は実施していません。相談は先着順で、無料です。秘密は守られます。お気軽にご相談ください。
世界自閉症啓発デー:4月2日
+
ID:1003237
発達障害啓発週間:4月2日~8日
+
  
▽2024テーマ『We Belоng みんなで歌おう わたしたちのうた』
+
◆生活困窮者自立相談
毎年4月2日は国連が定めた「世界自閉症啓発デー」として、全世界の人々に自閉症を理解してもらう取組が行われています。また、4月2日から8日の1週間を、発達障がいをみんなが知るための発達障害啓発週間としています。
+
日時:月〜金曜日午前9時〜午後6時、土曜日午前9時〜午後5時
自閉症をはじめとする発達障がいを知ることは発達障がいのある人だけでなく、誰もが幸せに暮らすことができる社会の実現につながります。
+
備考:ひきこもりに関する相談にも応じます
  
この機会に、地域共生(共存)社会について考えてみませんか。
+
問い合わせ・場所:しごと・くらしサポートステーション(ベルブ2階)【電話】338-6942
〔広報おおなん 令和6年3月号〕<br>
+
〔たま広報 令和6年5月20日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
情報BOX(じょうほうぼっくす)【お知らせ】
+
〔お知らせと相談〕~Information~相談のお知らせ
  
2024.03.15 長崎県対馬市
+
2024.05.20 茨城県
■4月2日は「世界自閉症啓発デー」4月2日~4月8日は「発達障害啓発週間」です
+
■なんでもかんでも相談(要予約)
自閉症や発達障害をご存じですか?自閉症や発達障害は脳機能の影響から、他の人の気持ちや感情を理解するといった「コミュ二ケーションや対人関係」が苦手であったり、ある物事に熱中し過ぎて周りが見えなくなるなどの「こだわりが強い」といった特徴などがあり、当事者が生きづらさを感じることがあります。
+
ひきこもりや心理、精神、障害年金、法律などの相談を、精神保健福祉士、社会福祉士、行政書士などの相談員がお受けします。
自閉症や発達障害を理解することは住みやすい地域づくりの第一歩になります。対馬市においても、シンボルカラーのブルーを使ったイベントを実施しますので、この機会に対馬市内の皆様には、自閉症や発達障害について知っていただければ幸いです。
+
・6月15日(土)/午後1時30分/やまゆり館
○ブルーリボンツリー設置
+
とき:3月29日~4月9日
+
ところ:対馬振興局本館1階、対馬保健所1階
+
○ブルーライトアップ
+
とき:3月29日~4月9日夜間
+
ところ:金石城櫓門跡
+
  
問い合わせ:対馬保健所企画保健課
+
問合せ:市社会福祉協議会
【電話】0920-52-0166
+
【電話】029-898-2527
〔広報つしま 令和6年3月号〕<br>
+
〔広報かすみがうら No230 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>  
 
ページ名 [[]] ()<br>  
お知らせinformation【その他】(2)
+
イベント・催し
 
+
2024.03.15 熊本県上天草市
+
■世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間
+
毎年4月2日は国連が定める「世界自閉症啓発デー」です。日本では、4月2日(火)〜8日(月)を「発達障害啓発週間」として、全国各地で発達障がいを知っていただくための様々な啓発イベントが行われます。
+
発達障がい(自閉スペクトラム症、ADHDなど)は、生まれつきの脳機能の障がいで、物事の認知の仕方や学び方に違いがありますが、周囲の理解や特性に配慮した支援・環境の工夫で、持っている力を十分に伸ばしていくことができます。
+
障がいについて、正しく知っていただくことが、支援の第一歩になります。障がいの有無に関わらず、一人ひとりの違いを認め合い、支えあえる社会を目指しましょう。
+
▽自閉症啓発デー2024in八代(映画上映イベント)
+
日時:4月2日(火)
+
(1回目)14時〜15時30分
+
(2回目)18時〜19時30分
+
会場:八代市立図書館2階大集会室
+
定員:30名程度 ※申込み不要(当日先着順)
+
上映映画名:「梅切らぬバカ」
+
▽自閉症啓発デー2024in宇城
+
日時:4月6日(土)、7日(日)11時〜17時(2日間とも)
+
会場:イオンモール宇城のイベントスペース
+
内容:疑似体験、書籍や支援グッズの展示、パネル展示
+
 
+
問合せ:熊本県南部発達障がい者支援センターわるつ
+
【電話】0965-62-8839
+
〔広報上天草 令和6年3月号〕<br>
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
  
 +
2024.05.20 東京都国立市
 +
■[広域連携事業]ひきこもりUX女子会
 +
費用無料
 +
◇当事者会
 +
内容:→第1部…ひきこもり経験者による「体験談」→第2部…当事者・経験者のみの「グループトーク」
 +
日時:5月24日(金)午後2時~4時30分(開場:1時40分)
 +
場所:公民館地下1階ホール
 +
対象:ひきこもり等の生きづらさを抱える女性自認の方
 +
定員:35名(当日先着順)
 +
申込み:不要(途中入退室可)
 +
◇「つながる待合室」
 +
内容:ひきこもり状態の方の家族、支援者、関心がある方等同士で自由に話して交流をする場
 +
日時:5月24日(金)午後3時~4時30分(開場:2時45分)
 +
場所:公民館3階講座室
 +
定員:10名(当日先着順)
 +
申込み:不要(途中入退室可)
 +
主催:国立市・武蔵野市・清瀬市・東大和市・日野市・文京区・豊島区
 +
運営:(一社)ひきこもりUX会議
  
 +
問合せ:福祉総務課福祉総合相談係
 +
〔市報くにたち 令和6年5月20日号(第1358号)〕<br>
  
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
健康
  
 +
2024.05.20 宮城県登米市
 +
■お酒やひきこもりなど各種相談に応じます
 +
◇ひきこもり・思春期専門相談
 +
日時:6月4日(火)午後1時30分〜4時30分
 +
申込期限:5月28日(火)
  
 +
◇アルコール等依存症家族教室・個別相談
 +
日時:6月5日(水)家族教室…午後1時30分〜3時、個別相談…午後3時〜4時30分
 +
申込期限:5月29日(水)
  
 +
◇女性のための出張相談
 +
日時:6月19日(水)午前10時30分〜午後4時(1人約50分)
 +
申込期限:6月18日(火)午後3時
  
 +
◇高次脳機能障害家族交流会
 +
日時:6月28日(金)午後2時〜3時30分
 +
申込期限:6月21日(金)
  
 +
▽共通事項
 +
場所:石巻保健所登米支所
 +
相談料:無料(要電話予約)
 +
※いずれも託児不可
  
 +
申込み・問合せ:石巻保健所登米支所(母子・障害班)
 +
【電話】0220-22-6118
 +
〔広報とめ 6月号(349号)〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===

2024年6月8日 (土) 22:51時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 埼玉県 > 川越市 > 周辺ニュース
種類・内容
所在地
代表・運営者
連絡先

目次

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 神河町福祉 兵庫県神河町()
ひきこもり講演会のご案内
誰もがひきこもりになり可能性がある中、身近な家族ができること、どのように支え歩んでいくか、一緒に考えてみませんか? 
  日時:2024.5月11日(土)13時30分~15時
場所:神崎支庁舎
問合せ・予約:【電話】32-2421又はネット予約
〔広報かみかわ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 南アルプス市福祉総合相談課 山梨県南アルプス市()
こころの健康相談会(要予約)
こころの健康に関する不安が原因で本人や家族が次のような状態にある方の相談を精神科医がお受けします。
・食欲がない。
・眠れない日が続いている。
・飲酒が原因の問題で困っている。
・ひきこもりや、不登校に困っている。
など
日時:2024.6/5(水)15:00~17:00
場所:予約の際、相談しやすい場所を確認しながら決めます。
問合せ:福祉総合相談課
【電話】282-7250
※事前に、簡単に相談内容の聞き取りをさせていただきます。
※福祉総合相談課では、随時相談を受け付けています。
〔広報南アルプス 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 宮城県仙南保健福祉事務所 宮城県角田市()
思春期・ひきこもり専門相談、依存症専門相談(要予約)
▽思春期・ひきこもり専門相談
日時:2024.5月16日(木)13:30~16:20
場所:仙南保健福祉事務所
対象:思春期の心の問題を抱えた人、ひきこもり状態の人、家族、関係者
〔広報かくだ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 松江市家庭相談課 島根県松江市()
ひきこもり専門相談について
ひきこもりは過度なストレスから心を守るためのひとつの方法です。
ひきこもりは甘えや、なまけではありません。
■安心して休息することが大切です。
「ひきこもりってどんな状態?」
「このままじゃいけないのかな…」
「どんなふうに声をかけたらいいの?」
「これからどうしたらいいんだろう?」
「ひとりで悩むのに疲れた…」
「どこに相談したらいいんだろう?」
ひきこもりの理由やきっかけは、人それぞれです。
ひきこもり専門相談では、ひきこもりに悩むご本人や、ご家族のお気持ちをうかがい、今後について一緒に考えます。
また、ひきこもりについての出前講座も実施しています。
講師を派遣しますので、家庭相談課までお電話ください。
問合せ:家庭相談課【電話】55-5328
〔市報松江 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 別海町介護支援課 北海道別海町()
介護支援課から
高齢者憩いの場活動補助金について
本町では、高齢者や障がいをお持ちの方およびその家族が、気軽に集う事ができる「憩いの場」を運営する団体に対して、補助制度を設けています。
参加者同士で顔の見える関係づくりや相互の交流を図ることで、ひきこもり防止や健康の維持促進などが期待できます。
対象事業:
・高齢者や障がいをお持ちの方およびその家族が集まり、仲間作りや交流を行える場を提供する事業
・体操やレクリエーションなどを行い、認知症予防などの介護予防活動を行う事業
補助対象者:
・町内に活動拠点を置き、主に町内で活動していること
・政治活動、宗教活動または営利を目的としないこと
・他制度による助成を受けていないこと
詳しくは、町ホームページをご覧ください。
問合せ:高齢者福祉担当【電話】74-9643
〔広報別海 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 小鹿野町保健福祉センター 埼玉県小鹿野町()
ひきこもり・こころの相談~来所や訪問での相談~
◇ひきこもり相談
児童期から成人期の人を対象に、ひきこもり・不登校でお悩みのご本人、ご家族からの相談をお受けします。
ひきこもりの原因や解決策は様々です。一緒に考えていきますので、ご相談ください。
日時:2024.5月23日(木)13:30~16:30
相談員:公認心理師
場所:保健福祉センター
〔広報おがの 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 熊谷保健センター 埼玉県熊谷市()
こころの健康・ひきこもり相談
とき:2024.5月8日(水)・22日(水)・29日(水)
(1)13時30分〜(2)14時30分〜
ところ:熊谷保健センター
費用:無料
申込み:電話で下記へ(要予約)
問合せ:熊谷保健センター【電話】048-526-5737
〔市報くまがや 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 ぴあサポートうんぜん 長崎県雲仙市()
ひきこもり当事者・家族のつどい
ぴあサポートうんぜん
日時:2024.5月19日(日)午後1時30分~3時30分
場所:愛の夢未来センター
〔広報うんぜん 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 五島市社会福祉課保護班 長崎県五島市()
ひきこもりサポート講座受講生の募集
ひきこもりについて理解を深め、支援を学ぶための講座です。
対象:ひきこもりや青少年育成・ひとづくりに関心のある市民
▽日時7月〜12月まで月1回(計6回)1回あたり2時間程度
初回:2024.7月27日(土)13時30分〜15時30分
※その他の日程は市ホームページをご覧ください
内容:ひきこもりに関する基礎知識、経験者・支援活動をしている方・大学で研究している先生のお話、相談対応など
募集人数:20人(先着順)
料金:無料
申込方法:申込書に必要事項を記入し、メール、FAX、郵送または持参
※申込書は市ホームページからダウンロード可
申込期限:6月17日(月)
詳しくは市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。
申込み・問合せ:社会福祉課保護班【電話】72・6121
〔広報ごとう 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 福島県県北保健福祉事務所 福島県本宮市()
相談 ひきこもり家族教室・公開講座
▼ひきこもり家族教室
同じ悩みを持つご家族で集まり、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方、社会資源などについて学びます。
日時:2024.5/23(木)13:30~15:30
場所:福島県県北保健福祉事務所2階大会議室(福島市御山町8-30)
▼ひきこもり公開講座
ひきこもりについて学ぶ機会として、家族教室第1回目のひきこもりに関する講話を一般住民の方も聴講いただけます。
日時:5/23(木)13:30~15:30
場所:福島県県北保健福祉事務所2階大会議室(福島市御山町8-30)
講師:NPO法人ビーンズふくしま 七海 圭子氏
※いずれも電話により下記までお申し込みください。なお、家族教室に初めて参加される方には事前に面談を行いますので、お早めにご連絡ください。
保健師による個別相談も随時受け付けています。
問い合わせ:福島県県北保健福祉事務所 障がい者支援チーム
【電話】024-534-4300
〔広報もとみや 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 横須賀市生活支援課 神奈川県横須賀市()
時間は窓口によって異なります。
◇生活・食の困窮、ひきこもりの人の支援
問合せ:生活支援課【電話】822-8070
〔広報よこすか 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 神戸市ひきこもり支援室 兵庫県神戸市()
東灘区からのおしらせ〔無料相談〕
■ひきこもり相談会
日時:第2・4月曜13:30~・15:00~
場所:区役所5階
申込:電話かメールで。先着順
問合せ:ひきこもり支援室
【電話】#8900または361-3521
【FAX】361-2573
【E-mail】hikikomori_shien@office.city.kobe.lg.jp
〔広報紙KOBE 2024年(令和6年)5月号〕

周辺ニュース

ページ名 新居浜市人権教育課 愛媛県新居浜市()
毎月11日は人権のつどい日です
▽「ひきこもり」って誰の問題?
講師:鴻上基志(人権啓発指導員)
ひきこもり問題を、人権の視点で見つめ直すことにより「誰の問題なのか?」「どう向き合っていけば解決につなぐことができるのか?」「めざすべき社会の姿は?」ということについて、具体的な事例を通じて参加者の皆さんと考えていきます。
日時:2024.5月11日(土)10:00~11:30
場所:瀬戸会館
定員:50人
料金:無料
問合せ:人権教育課【電話】65-1243
〔市政だより「にいはま」 令和6年(2024年)〕

周辺ニュース

ページ名 碧南市生涯学習課 愛知県碧南市()
子ども・若者支援機関マップ
市には、ニートやひきこもり、不登校、子育てなど社会生活を円滑に営むうえで困難を抱えて悩んでいる子ども・若者、その家族を支援する機関があります。
支援機関の所在地や支援内容を市ホームページで確認できます。
問合せ:生涯学習課【電話】42-3511
〔広報へきなん 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 直方市社会福祉協議会 福岡県直方市(社会福祉協議会・福岡県)
ひきこもり相談
場所・問合せ:直方市社会福祉協議会【電話】23-2551
日時:毎週月~金曜日 午前8時30分~午後5時
〔市報のおがた 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 大仙市子ども・若者総合相談センター 秋田県大仙市(青少年相談類・秋田県)
不登校・ひきこもりで悩んでいませんか? お気軽にご相談ください
■大仙市子ども・若者総合相談センター びおら
大曲丸の内町1番11-2 【電話】0187-66-1106
開所時間:午前9時~午後5時(月~金に開所)
■大仙市子ども・若者総合相談センター ふらっと
大曲須和町1丁目6-46 【電話】0187-62-5150
開所時間:午前11時~午後7時(月・木・金・土・日に開所)
〔広報だいせん「だいせん日和」 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] 大阪府大阪市住吉区()
2024.4月号 すみちゃんクイズ こたえ
令和6年度に住吉区が重点的に取り組む事業の一つとして、不登校・ひきこもりや就労に自信が持てない若者等を支援する取り組みは「子ども・若者育成支援事業」です!
〔広報すみよし 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 行方市社会福祉課 茨城県行方市()
ひきこもり相談
社会福祉課(玉造庁舎)
社会福祉課【電話】0299-55-0111
〔市報なめがた(令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 一般社団法人はーとプロジェクト 愛知県岩倉市()
「いわくら・みんなのサロン」を開催しています
いわくら・みんなのサロンは、不登校やひきこもりをはじめ、さまざまな生活上の悩みを抱える保護者と子どもの相談スペースです。
いろいろな活動を通じて楽しく参加できるように実施していますので、ぜひ参加ください。
日時:毎月第4土曜日午前10時~正午
場所:放課後等デイサービスおりーぶおりーぶ岩倉(東町長山78)
対象者:18歳までの子どもと保護者
参加費:無料
参加方法:当日午前10時までに直接来場ください。
個別またはグループ相談について:毎月第4土曜日に実施し、各月2組までの予約制です。
予約の際に、氏名、住所、連絡先、参加人数と相談内容を伝えてください。
その他:駐車場の数が少ないため、車を利用の際は事前に問い合わせてください。
問合せ:一般社団法人はーとプロジェクト【電話】96-6438
〔広報いわくら 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 草津市人とくらしのサポートセンター 滋賀県草津市()
お金や就労、ひきこもりなど、福祉の総合相談窓口
■就労を妨げるさまざまな要因をかかえている人の就労相談・支援
問合せ:人とくらしのサポートセンター(2階)
【電話】561-6927
【FAX】561-2482
〔広報くさつ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 福祉相談支援センターきみつ 千葉県君津市()
ひきこもりに関すること
ひきこもり状態になっている方やその家族などの相談を受け、自立や就労に向けた支援を行います。
問合せ:福祉相談支援センターきみつ
【電話】56-1245(市役所1階・旧生活自立支援センターきみつ)
月曜日から金曜日・午前8時30分から午後5時15分
〔広報きみつ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 ハローワーク鳥取 鳥取県岩美町(ハローワーク・鳥取)
ハローワーク鳥取出張職業相談会
▽お仕事を探されている皆様
(ハローワークを利用した事のない方、ハローワークへ出向くのが困難な方など是非ご参加ください)
内容:*職業相談…求人情報の印刷提供
(紹介状を希望の方はハローワークで求職登録後、窓口での発行となります)

  • 訓練相談…公共職業訓練・求職者支援訓練のご案内

※パソコンによる適職診断も行っております。
とき:5/16(木)14:00~16:00(受付時間15:30まで)※予約不要
ところ:岩美町中央公民館2階 第2研修室
問合せ:
ハローワーク鳥取【電話】23-2021(41#)
商工観光課【電話】73-1416
健康福祉課【電話】73-1333
■シルバー人材センターお仕事相談会
岩美町にお住まいのおおむね60歳以上の方で、会社を退職された方、余暇を有効に活用されたい方、豊かな知識や経験、能力を活かして地域貢献されませんか?
とき:5/16(木)14:00~16:00
ところ:岩美町中央公民館(予約不要)
問合せ:岩美町シルバー人材センター【電話】72-2511
■障(しょう)者(しゃ)がい相談会(そうだんかい)
障(しょう)がいのある方(かた)とそのご家族(かぞく)の日常生活(にちじょうせいかつ)や就労(しゅうろう)に関(かん)するお困(こま)り事(ごと)について、相談(そうだん)や情報提供(じょうほうていきょう)を行(おこな)う相談会(そうだんかい)を開催(かいさい)します。
身体障害者相談員(しんたいしょうがいしゃそうだんいん)と知的障害者相談員(ちてきしょうがいしゃそうだんいん)、鳥取県(とっとりけん)視覚障(しかくしょう)がい者(しゃ)東部支援(とうぶしえん)センターの相談員(そうだんいん)が相談(そうだん)に応(おう)じますので、日頃(ひごろ)お困(こま)りのこと、制度(せいど)のことなど、身体障害者手帳(しんたいしょうがいしゃてちょう)・療育手帳(りょういくてちょう)をお持(も)ちでない方(かた)も気軽(きがる)にご相談(そうだん)ください。
とき:5/15(水(すい))10:00~11:30
ところ:岩美(いわみ)すこやかセンター 2階(かい) 介護展示室(かいごてんじしつ)
相談料(そうだんりょう):無料(むりょう)
予約(よやく):不要(ふよう)
問合せ:健康福祉課(けんこうふくしか)
【電話】73-1333【FAX】73-1344
〔広報いわみ 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 鳥取市保健所 鳥取県鳥取市(保健所類・鳥取県)
ひきこもり家族教室
ひきこもりに至る経過はさまざまで、いくつかの要因が重なっていると言われています。
ひきこもりについて家族同士で交流してみませんか?
対象:ひきこもり状態にある方の家族(ご本人はご遠慮ください)
ところ:さわやか会館3階第2研修室(鳥取市富安二丁目96)
内容:ミニ講義(又はDVD上映)及び近況報告
とき:開催日は下記のとおり10:00~12:00
5/28(火)「ひきこもりについて」
講師:鳥取県立精神保健福祉センター所長 原田豊先生
6/18(火)「家族の関わり方と役割について」
講師:とっとりひきこもり生活支援センター所長 山本恵子氏
7/16(火)「ひきこもり体験者の気持ちを知る」DVD上映 他
8/20(火)「本人支援について」
講師:とっとりひきこもり生活支援センター職員
9/17(火)「将来に備えて知っておきたいこと(制度説明等)」
講師:各関係機関の職員
※予約不要
※個別相談にも応じます(要予約)
月~金 8:30~17:15
問合せ:鳥取市保健所 保健医療課 心の健康支援室
【電話】22-5616
〔広報いわみ 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 東郷町福祉課 愛知県東郷町()
ひきこもり家族の会
ひきこもり当事者のご家族が集まって、悩みを話したり情報交換をする会です。
ご家族への接し方に悩んでいる人、同じ悩みを持つ人と話したい人など、ご参加ください。
日時:2024.5月14日(火)午後2時から4時まで
場所:役場2階 第5会議室
対象:ひきこもり当事者のご家族
費用:無料
申込み:不要
問合せ:福祉課【電話】0561-56-0732
〔広報とうごう 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 下野市社会福祉課 栃木県下野市()
ひきこもり相談会
県子ども若者・ひきこもり総合相談センター(ポラリスとちぎ)との、ひきこもりや不登校に関する合同無料相談会です。
日時(要予約):
・2024.5月21日(火)
・2024.6月18日(火)
午前10時~午後3時
場所:市民活動センターしもぷら
対象者:市在住の方(家族のみの参加も可)
定員:先着4組(1組60分程度)
申込方法:前日までに電話、メール、申込フォームのいずれかからお申し込みください。
なお、メールの方は、件名を「ひきこもり相談会申込」とし、返信メールがない場合はお問い合わせください。
申し込み・問い合わせ先:社会福祉課【電話】32-7087
【メール】syakaifukushi@city.shimotsuke.lg.jp 〔広報しもつけ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 麦の郷 和歌山県紀の川市()
ひきこもりの相談
【電話】60-8233(麦の郷 ハートフルハウス創)
毎週火曜~土曜日の午前10時~午後4時(要予約)
【電話】61-0047(岩出保健所)
ひきこもりの状態の人とその家族や支援者の相談に応じます。
▽身体・知的・精神障害に関する相談
【電話】78-2808(麦の郷 紀の川生活支援センター)
平日の午前9時~午後5時
〔広報紀の川 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 和歌山県岩出保健所 和歌山県岩出市()
▽労働者の健康相談
【電話】78-3875(伊都・那賀地域産業保健センター)
当センターの登録産業医が50人以下の事業所に出向き、健康相談などを無料で行います。
▽難病に関する相談
【電話】61-0049(岩出保健所)
▽こころの健康相談
【電話】61-0047(岩出保健所)
精神科医と精神保健福祉相談員などが相談に応じます。
〔広報紀の川 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 越谷市こころの健康支援室 埼玉県越谷市()
ひきこもり家族のつどい
ひきこもり状態の当事者に関わる家族同士が、同じ立場で自身の体験談や思いを語り合い、交流を深めることができる場です。
日時:2024.5月15日(水)13:30~15:30。以降、奇数月の第3水曜日に定期開催
会場:越谷市保健所2階会議室A
対象:市内在住でひきこもり状態の当事者に関わる家族10人
持ち物:筆記用具
申込方法:電話
問合せ:こころの健康支援室
【電話】963-9214
HP:86975
★の問い合わせ先:健康づくり推進課…〒343-0023東越谷10-31保健センター内
【電話】960-1100【FAX】967-5118
〔広報こしがや 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 森町保健センター 北海道森町()
こころの健康相談を実施しています
ひとりで抱え込まず、気軽にご相談ください!
ゴールデンウィークが終わり、学校や仕事がいつもどおり始まる5月は「やる気がでない・疲れやすい」などの状態になりやすい時期です。
心の健康、体の健康のことだけでなく、人間関係の悩み、育児の悩み、ひきこもりなど「どこに相談したら良いのかわからない」時にはご利用ください。
話すことで気持ちを整理できることもあります。
秘密は厳守します。ひとりで抱え込まず、気軽にご相談ください。
▽電話による相談
土・日、祝日を除く平日の午前9時から午後5時まで
連絡先:森町保健センター
【電話】(3)2311
▽面談による相談
毎月第2、4金曜日の午前10時から正午まで(予約不要)
相談場所:森町保健センター
※日程を変更する場合がありますので、広報もりまちで保健事業日程をご確認ください
〔広報もりまち No.230 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 横手市自立相談支援窓口 秋田県横手市()
49歳までの方の無料就職相談
2024.05.21日9:30~12:00
場所:Y2ぷらざ
問合せ:秋田県南若者サポートステーションよこて【電話】23–5101
■生活困窮、ひきこもり、自立に関する相談
※事前の予約が必要です
毎週月曜~金曜9:00~17:00
場所:市役所本庁舎1階相談窓口
問合せ:自立相談支援窓口【電話】32–6101
〔市報よこて 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 きたひろしま暮らしサポートセンター ぽると 北海道北広島市()
ぽると土曜相談・ひきこもり相談
日程:2024.5月4日(土)・18日(土)、6月1日(土)
時間・内容:
・土曜相談(仕事や暮らし、家計の不安や心配ごと)…10時~12時
・ひきこもり相談(生きづらさを抱えている、ひきこもりがちな生活を変えたいなど)…13時~15時

  • ぽるとひきこもり相談のみ予約が必要です。上記二次元コードか、電話で予約を受け付けます。

※二次元コードは本紙をご覧ください。
会場・問い合わせ:きたひろしま暮らしサポートセンターぽると
(栄町1-5-2北広島エルフィンビル2階)【電話】887-6480
〔広報北広島 2024年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 宮城県東部保健福祉事務所 宮城県石巻市()
ひきこもり(思春期・青年期等)専門相談
日時:2024.5月23日(木)13時~17時(予約制)
対象:ひきこもり状態にある方、または家族や関係者
内容:精神保健福祉士による個別相談
場所:宮城県東部保健福祉事務所
(住所:石巻市あゆみ野5丁目7番地、県石巻合同庁舎)
問合せ:宮城県東部保健福祉事務所 母子・障害班
【電話】95-1431
〔市報ひがしまつしま 2024年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 射水市ふくし総合相談センターすてっぷ 富山県射水市()
ひきこもりに関する相談
日時・場所:
・2024.5月15日(水)、6月10日(月)13:30~16:30 救急薬品市民交流プラザ
※精神保健福祉士など専門の相談員が対応します。
【電話】55-5204
■福祉に関する総合相談
日時・場所:月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く)9:00~17:00 
射水市ふくし総合相談センターすてっぷ
【電話】55-5203
〔広報いみず 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 福島県ひきこもり相談支援センター 福島県郡山市(ひきこもり支援センター類・福島県)
櫻井龍太郎さん Sakurai Ryutaro
若者が社会とつながりを持てるように、彼らに寄り添い支援するユースワーカーの櫻井さん。
活動への思いを伺いました。
◇若者の声が届く社会を、若者と一緒につくっていきたい
学生時代、学校や公園のルールなど、若者にも関わる社会の取り決めが当事者抜きで決まっていくことに違和感がありました。
また、兄がひきこもりの末に自ら命を絶ってしまったことから、若者が社会から切り離されている息苦しさを強く感じていました。
そんな状況を変えたくて、学生の頃から外国の若者施策の視察やNPOの設立など、若者が社会とつながる場づくりに取り組んできました。
今は、福島県ひきこもり相談支援センター長として、ひきこもりの方をサポートしながら、ユースワーカーとして若者の自主活動に協力したり、相談に乗ったりしています。
活動拠点は、昨年9月にオープンしたユースセンター「ゆ~くる」です。
ここは若者なら誰でも利用できる場所で、利用ルールや何をして過ごすかを若者が自分たちで決めています。
最近では彼らが企画した震災の語り部発表や韓国のお餅づくりなどのイベントを行い、若者世代や地域の大人と交流しながら、みんなで楽しんで活動しています。
私が大切にしているのは、大人が若者の声をしっかりと聴き、対等な立場で一緒に活動すること。
さまざまな人や場に受け入れられる経験が、彼らの社会への安心感を育みます。
以前若者から話し掛けやすいと言われた時は、それが実践できたと感じられてうれしかったですね。
若者が社会の一員として想いや願いを社会に届け、それを社会全体で応援できる地域づくりを今後も彼らと一緒に進めていきたいです。
〔広報こおりやま 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 仙台保健福祉事務所1 岩沼地域事務所 宮城県岩沼市()
ひきこもり・思春期こころの相談
日時:2024.05.21日(火)13:30~16:30
場所:仙台保健福祉事務所 岩沼地域事務所
問合せ:事前予約制 仙台保健福祉事務所 岩沼地域事務所
【電話】0223-22-2189
〔広報なとり 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 加古川市生活福祉課 兵庫県加古川市()
くらしサポート相談(生活困窮相談)(ひきこもり相談)
とき:月~金曜日午前9時~午後5時
ところ・問い合わせ:生活福祉課【電話】427-9382)
〔広報かこがわ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 小川町健康福祉課 埼玉県小川町()
こころの健康相談
★(ひきこもり、うつ、ストレスなど)
日時:2024.6月3日(月)午後1時30分~
場所:小川町役場
担当:精神科医、保健師
保健師による相談は随時実施。5月中旬までにご予約ください。
健康福祉課 保健衛生担当
【電話】内線157・158
〔広報おがわ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 秦野市こども家庭支援課 神奈川県秦野市()
電話番号が変わります 若者の自立・就職の相談
ひきこもりやニートで悩んでいる若者や家族からの電話相談は
【電話】070-1497-4186へ
問い合わせ:こども家庭支援課
【電話】82-5273
【電話】84-7800
〔広報はだの 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 富士宮市福祉総合相談課 静岡県富士宮市()
ひとりで悩まず相談してください
・ひきこもり
・収入がない
・将来が不安
・家がない
・相談相手がいない
生活の中で困りごとのある場合は、ご相談ください。一緒に考え、解決に向けてお手伝いします。
家族や地域、友人などからの相談も受け付けています。
問合せ:
・福祉総合相談課
【電話】22-1561
【FAX】22-1203
【メール】fukuso@city.fujinomiya.lg.jp
・社会福祉協議会
【電話】22-0094
【FAX】22-0753
【メール】miya.294@eagle.ocn.ne.jp
〔広報ふじのみや (令和6年5月号)〕

周辺ニュース

ページ名 茨城県古河保健所 茨城県坂東市()
〔古河保健所〕・精神保健相談・ひきこもり専門相談・ひきこもり家族教室
◇精神保健相談
心の病、うつ、自殺念慮、アルコール問題や思春期などの精神保健相談に、精神科医師が応じます。
事前予約制です。
日時:(1)2024.5月10日(金)午後1時30分~
(2)2024.5月15日(水)午後2時~
(3)2024.6月7日(金)午後1時30分~
◇ひきこもり専門相談
ひきこもりでお悩みの方やご家族の相談に、精神科医師が応じます。事前予約制です。
日時:5月21日(火)午後1時30分~2時30分
◇ひきこもり家族教室
ひきこもりでお悩みのご家族を対象に、フリートークや勉強会を行います。
初めての方は、事前にご連絡をお願いします。
日時:5月17日(金)午後2時30分~4時
▽共通事項
費用:無料
場所:古河保健所(古河市北町6-22)
申込み・問合せ:古河保健所【電話】0280-32-3068
〔広報ばんどう お知らせ版〕

周辺ニュース

ページ名 鈴鹿不登校を考える親の会 三重県鈴鹿市(当事者の会・三重県)
日時:2024.5月14日(火)19時~21時
場所:白子公民館
内容:不登校のお子さんをお持ちの親を中心とした集まりです。
心配なことや気になることを一緒にお話ししましょう。
参加料:100円
問い合わせ:「つぅの会」不登校・ひきこもり親の会 橋本(はしもと)
【電話】080-1987-4008
〔広報すずか 2024年5月5日号〕

周辺ニュース

ページ名 浜松市精神保健福祉センター 静岡県浜松市(精神保健福祉センター・静岡県)
10代の不登校・ひきこもりに悩んでいるご家族のための教室(全3回)
日時:2024.6月28日、7月26日、8月30日(全て金曜日)9:30~11:45
申込:[電話]5月15日(水)9:00から(先着順)
問合せ:精神保健福祉センター【電話】457-2709
〔広報はままつ 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 足立区保健センター竹の塚 東京都足立区()
相談名…思春期・青年期相談(専門医による相談)
※おおむね40歳未満の方のひきこもり・不登校など
保健センター:竹の塚【電話】03-3855-5082【FAX】03-3855-5089
【午後】2024.6月18日(火)
〔あだち広報 2024年5月10日号〕

周辺ニュース

ページ名 尾道市因島総合支所健康推進課 広島県尾道市()
こころの相談
対象:心の悩みのある人か家族、または概ね18歳以上のひきこもり状態にある人か家族(治療中でない人)
▽総合福祉センター
日時:(1)2024.5月21日(火)、(2)6月13日(木)13:30~16:30
担当:公認心理師
定員:各日2人
締切:(1)2024.5月17日(金)、(2)6月12日(水)
申込み・問合せ:健康推進課【電話】0848-24-1962
▽因島総合支所
日時:2024.5月30日(木)
担当:精神保健福祉士
定員:2人
締切:5月23日(木)
申込み・問合せ:因島総合支所健康推進課
【電話】0845-22-0123
〔広報おのみち 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 福島県北保健福祉事務所 福島県(福島県)
ひきこもり相談事業
県北保健福祉事務所では、令和6年度ひきこもり相談事業を開催しています。
ひとりで抱え込まずにお気軽にご相談ください。
▽個別相談(随時開催)
保健師による個別相談を行い、対応を一緒に考えます。
▽家族教室(5月23日(木)午後1時30分から午後3時30分)
同じ悩みを持つご家族で集まり、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方、社会資源等について学びます。(全6回)
▽公開講座(5月23日(木)午後1時30分から午後3時30分)
ひきこもりについて学ぶ機会として、家族教室第1回を一般公開します。
本人、家族、関心ある一般の方、地域の支援者どなたでも参加できます。
開催場所:県北保健福祉事務所2階大会議室(福島市御山町8番30号)
参加方法:電話により申し込みください。
なお、家族教室に初めて参加される方には事前に面談を行いますので、お早めに問い合わせください。
問合せ:県北保健福祉事務所障がい者支援チーム
【電話】534-4300
〔広報くにみ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 足立区福祉まるごと相談課 東京都足立区()
雇用・生活・こころと法律の総合相談会
期間:2024.6月3日(月)から8日(土)、午前10時から午後3時
※4日(火)・7日(金)は5時終了
場所:東京芸術センター・9階会議室
内容:仕事が見つからない、働く自信がない、多重債務がある、眠れない、家族のひきこもりなどの複数の悩みに専門相談員がワンストップで応じる
申込:不要
※当日直接会場へ
問い合わせ先:福祉まるごと相談課
【電話】03-3880-5705
〔あだち広報 2024年5月10日号〕

周辺ニュース

ページ名 八潮市保健センター 埼玉県八潮市()
こころの健康相談
不眠・不安などによるこころの病気やひきこもり、高齢者の認知症などについての相談(精神科医師が対応)
日時:2024.6月3日(月)午後1時~2時30分
場所:保健センター
定員:2人(電話による事前予約制)
※保健師が事前に話を伺います。
問合せ:保健センター【電話】995-3381
〔広報やしお 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 たつの市地域福祉課 兵庫県たつの市()
しごと・ひきこもり相談
とき:
・毎週金曜日 14時~16時(しごと相談)
・毎月第2金曜日 13時~17時(ひきこもり相談)
ところ:本 地域福祉課 ※要事前予約 ※支援者等の相談可
問合せ:地域福祉課【電話】64・3154
〔広報たつの 2024年5月10日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] 東京都文京区()
ひきこもり等自立支援事業講演会
日時:2024.6月22日(土)午前10時~正午
講師:岡本圭太氏
定員:80人(申込順)
※文京・千代田・台東区の方を優先
〔区報ぶんきょう 2024年5月10日号〕

周辺ニュース

ページ名 墨田区厚生課生活支援・相談支援担当 東京都墨田区()
ひきこもり家族会
日時:2024.5月19日(日曜日)午前10時から正午まで
場所:本所地域プラザ(本所一丁目13番4号)
内容:オープンダイアローグに基づいた手法で「開かれた対話」を行い、同じ悩みを抱える方と交流する
費用:無料
申込み:当日直接会場へ
問い合わせ:厚生課生活支援・相談支援担当
【電話】03-5608-8517
〔墨田区のお知らせ「すみだ」 2024年5月11日号〕

周辺ニュース

ページ名 させぼ若者サポートステーション 長崎県佐世保市(若者サポートステーション・長崎県)
させぼサポステ巡回相談会について
させぼサポステでは、働くことに悩みを抱えている15歳~49歳までの方および就職氷河期世代の方に対し、キャリアコンサルタントなどによる専門的な相談、コミュニケーション訓練などによるステップアップ、協力企業への就労体験などにより、就労に向けた支援を行っています。
サポステまで遠距離の利用者に対して巡回相談が行われており、波佐見町でも町民の方・保護者を対象とした巡回相談会が実施されます。
相談は無料です。
相談日:令和6年6月14日(金)、9月13日(金)、12月13日(金)、令和7年3月14日(金)
時間:11時~16時
場所:波佐見町役場1階相談室2
実施者:させぼ若者サポートステーション
【電話】25-3490
※できるだけ事前に予約をしていただくようお願いします。
〔広報はさみ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 高梁市福祉課 岡山県高梁市()
精神保健ミニフォーラム2024
市と高梁市自立支援協議会は、こころの病や精神障がいについて誰もが正しく理解し、障がいのある人にやさしいまちづくりを推進するために「精神保健ミニフォーラム2024『生きる力〜自分らしく高梁で〜』」を開催します。
日時:2024.6月21日(金)午後1時30分〜3時30分
場所:高梁総合文化会館レクチャールーム
内容:市内に住む障がいのある人が頑張っていることを伝える体験発表、ひきこもり支援についての紹介、市内の作業所および事業所の製品販売など
問合せ:福祉課【電話】21-0284 〔広報たかはし 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 島田市福祉 静岡県島田市()
不登校・ひきこもり家族教室(無料)
日時:2024.7月19日(金)午後1時30分〜3時30分
場所:市役所本庁舎 大会議室(3階)
対象:不登校・ひきこもりの子を持つ家族
申し込み:6月3日(月)から、本紙11ページ冒頭のQRから電子申請。または電話で社会教育課へ
〔広報しまだ 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 東村山市ひきこもり相談窓口『えん』 東京都東村山市()
ひきこもり相談窓口『えん』を開設しています
ひきこもり相談窓口『えん』では、ひきこもりで悩んでいるかたや、ご家族などからお話をうかがい、悩みごとについて一緒に考えるお手伝いをします。
また、ご相談内容に応じて支援機関にお繋ぎします。まずはお気軽にご相談ください。
だれにでも起こりうることだからひとりで悩まず気軽に相談を
日時:平日午前8時30分~午後5時
場所:市民センター1階
対象:ひきこもりで悩んでいるかたおよびそのご家族・周囲のかた
問合せ:自立相談課
〔市報ひがしむらやま 令和6年(2024年)5月15日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
社協から今月のお知らせ♪

2024.05.15 滋賀県守山市 ■ボランティア活動をしてみませんか 市ボランティアセンター(社協内)には、楽器演奏、マジック、手話など、さまざまな分野のグループと個人が登録されています。 特技や趣味を活(い)かし、地域でボランティア活動を始めてみませんか。ボランティア活動をすることで「新たな人との出会い」や「自身の『元気の源』」につながります。 「仲間でボランティア活動してみたい」や「何か始めたいけど、どうしていいか分からない」とお悩みの方、まずは気軽にお問い合わせください。

■専門家によるひきこもり相談を始めました 市社協では専門家(認定カウンセリング心理士)によるひきこもり相談を実施しています。 相談日は原則第1・3月曜日、第2・4金曜日、不定期の土曜日午前中で、前月の25日ごろから予約を受け付けています。詳しくは下記へお問い合わせください。 〔広報もりやま 令和6年5月15日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
くらしの相談(1)

2024.05.15 兵庫県宍粟市 ■ひきこもり相談 日時:5月22日、6月12日 各13時~15時 場所:市役所北庁舎2階

問合せ:福祉相談課 【電話】63‒3168 〔広報しそう 2024年5月号(230号)〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報BOX(じょうほうぼっくす)【お知らせ】

2024.05.15 長崎県対馬市 ■ひきこもり家族教室を開催します(参加無料・要申込) 長崎県ひきこもり地域支援センターでは、ひきこもりで悩んでおられるご家族を対象に家族教室を開催します。 とき:7月26日(金)、8月29日(木)、9月26日(木)、10月31日(木)、11月28日(木)、12月26日(木)、2月27日(木)10:00~12:00 開催方法: (1)現地開催:長崎こども・女性・障害者支援センター(長崎市橋口町10-22) (2)オンライン開催 ※詳しくはお問い合わせください。 申込期限:6月21日(金) 申込方法:下記まで電話で申し込みください。

問い合わせ:長崎県ひきこもり地域支援センター(長崎こども・女性・障害者支援センター内) 【電話】095-846-5115 〔広報つしま 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報BOX(じょうほうぼっくす)【相談会】

2024.05.15 長崎県対馬市 ■こころの健康相談会(精神科嘱託医師相談)(相談無料・要予約) 不安やイライラが強く眠れない、やる気が出ない、アルコールやギャンブルをやめたくてもやめられない、ひきこもりなど、こころの健康に関する相談を実施します。また、思春期のこころの悩み、身体の悩みについての相談も受け付けています。当日は、ご家族の方でも精神科医に相談できます。プライバシーは守られますので、まずはお電話ください。 とき:5月29日(水)15:00~17:00(受付は16:30まで) ところ:対馬保健所 その他:保健所職員(保健師など)による相談を随時(平日9:00~17:45)行っています。

問い合わせ(予約先):対馬保健所企画保健課 【電話】0920-52-0166 〔広報つしま 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
生活情報 相談

2024.05.15 宮城県東松島市 ▽ひきこもり(思春期・青年期等)専門相談 日時:6月11日(火)10時~16時(予約制) 対象:ひきこもり状態にある方、または家族や関係者 内容:精神科医師による個別相談 場所:宮城県東部保健福祉事務所 (住所:石巻市あゆみ野5丁目7番地、県石巻合同庁舎)

問合せ:宮城県東部保健福祉事務所 母子・障害班 【電話】95-1431 〔市報ひがしまつしま 2024年5月15日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
生活情報 相談

2024.05.15 宮城県東松島市 ▽ひきこもり(思春期・青年期等)専門相談 日時:6月11日(火)10時~16時(予約制) 対象:ひきこもり状態にある方、または家族や関係者 内容:精神科医師による個別相談 場所:宮城県東部保健福祉事務所 (住所:石巻市あゆみ野5丁目7番地、県石巻合同庁舎)

問合せ:宮城県東部保健福祉事務所 母子・障害班 【電話】95-1431 〔市報ひがしまつしま 2024年5月15日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
みんなのすこやかナビ《健康相談(2)》

2024.05.15 神奈川県相模原市 ■思春期・ひきこもり相談(精神科医) (1)思春期と(2)ひきこもりに関連した相談に対応 日時:6月17日(月)14時~16時 会場:けやき会館 対象: (1)13歳~17歳の精神的な悩みを抱える人とその家族 (2)18歳以上のひきこもりの状態にある人とその家族 定員:2組(申込順、調整あり) 申し込み:5月20日から、電話で精神保健福祉センターへ 電話042-769-9818 〔広報さがみはら 令和6年5月15日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
情報あらかると《講演・講座(1)》

2024.05.15 神奈川県相模原市 ■家族セミナー ひきこもりの子どもがいる親としての思いや我が子へ関わり方 日時:6月1日(土)9時30分~11時30分 会場:サン・エールさがみはら 対象:ひきこもり状態の若者や生きづらさを感じている若者の家族 定員:50人(申込順) 申し込み:5月20日~開催日前日に、直接か電話、はがき、FAX、Eメールに希望する催し名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いてさがみはら若者サポートステーションへ 〒252-0143 緑区橋本6-2-1 シティ・プラザはしもと6F 電話042-703-3861、FAX042-703-3862、Eメールinfo@parasute.jp 〔広報さがみはら 令和6年5月15日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
6月の相談窓口and救急医療情報

2024.05.15 静岡県磐田市 ■ひきこもり・不登校相談 ひきこもり、不登校などのお悩みをご相談ください(予約制) とき:6月25日(火) 午前10時~午後4時 ところ:磐田サポートハウス「ほっと」(見付2386-7) 対象:外出・通学に踏み出せない中学校卒業から64歳までのご本人およびその家族 その他:電話相談は随時受付しています

問合せ:若者相談ダイヤル 【電話】37-2752 〔広報いわた 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
未来を担うすべての子どもたちのために「出雲市不登校対策指針」を策定しました

2024.05.20 島根県出雲市 ◇ひきこもり傾向の子どもへの支援 ・アウトリーチ型の支援(注4) ・相談及び学習の機会の確保 ・多様な居場所や他者と関わる機会の周知 〔広報いずも 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
相談案内(1)

2024.05.20 東京都多摩市 ◆生活困窮者自立相談 日時:月〜金曜日午前9時〜午後6時、土曜日午前9時〜午後5時 備考:ひきこもりに関する相談にも応じます

問い合わせ・場所:しごと・くらしサポートステーション(ベルブ2階)【電話】338-6942 〔たま広報 令和6年5月20日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
相談案内(1)

2024.05.20 東京都多摩市 原則、電話で予約してください。市外局番は042です。祝日・年末年始(12月29日〜1月3日)は実施していません。相談は先着順で、無料です。秘密は守られます。お気軽にご相談ください。 ID:1003237

◆生活困窮者自立相談 日時:月〜金曜日午前9時〜午後6時、土曜日午前9時〜午後5時 備考:ひきこもりに関する相談にも応じます

問い合わせ・場所:しごと・くらしサポートステーション(ベルブ2階)【電話】338-6942 〔たま広報 令和6年5月20日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
〔お知らせと相談〕~Information~相談のお知らせ

2024.05.20 茨城県 ■なんでもかんでも相談(要予約) ひきこもりや心理、精神、障害年金、法律などの相談を、精神保健福祉士、社会福祉士、行政書士などの相談員がお受けします。 ・6月15日(土)/午後1時30分/やまゆり館

問合せ:市社会福祉協議会 【電話】029-898-2527 〔広報かすみがうら No230 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
イベント・催し

2024.05.20 東京都国立市 ■[広域連携事業]ひきこもりUX女子会 費用無料 ◇当事者会 内容:→第1部…ひきこもり経験者による「体験談」→第2部…当事者・経験者のみの「グループトーク」 日時:5月24日(金)午後2時~4時30分(開場:1時40分) 場所:公民館地下1階ホール 対象:ひきこもり等の生きづらさを抱える女性自認の方 定員:35名(当日先着順) 申込み:不要(途中入退室可) ◇「つながる待合室」 内容:ひきこもり状態の方の家族、支援者、関心がある方等同士で自由に話して交流をする場 日時:5月24日(金)午後3時~4時30分(開場:2時45分) 場所:公民館3階講座室 定員:10名(当日先着順) 申込み:不要(途中入退室可) 主催:国立市・武蔵野市・清瀬市・東大和市・日野市・文京区・豊島区 運営:(一社)ひきこもりUX会議

問合せ:福祉総務課福祉総合相談係 〔市報くにたち 令和6年5月20日号(第1358号)〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
健康

2024.05.20 宮城県登米市 ■お酒やひきこもりなど各種相談に応じます ◇ひきこもり・思春期専門相談 日時:6月4日(火)午後1時30分〜4時30分 申込期限:5月28日(火)

◇アルコール等依存症家族教室・個別相談 日時:6月5日(水)家族教室…午後1時30分〜3時、個別相談…午後3時〜4時30分 申込期限:5月29日(水)

◇女性のための出張相談 日時:6月19日(水)午前10時30分〜午後4時(1人約50分) 申込期限:6月18日(火)午後3時

◇高次脳機能障害家族交流会 日時:6月28日(金)午後2時〜3時30分 申込期限:6月21日(金)

▽共通事項 場所:石巻保健所登米支所 相談料:無料(要電話予約) ※いずれも託児不可

申込み・問合せ:石巻保健所登米支所(母子・障害班) 【電話】0220-22-6118 〔広報とめ 6月号(349号)〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

このカテゴリには、ページまたはメディアがひとつもありません。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス