カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


カテゴリ:周辺ニュース

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の2,282版が非表示)
22行: 22行:
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[志木市のひきこもり・不登校対策事業]] 埼玉県志木市()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
選ばれる志木市を実現するために 令和6年度予算(2)<br>
+
 
2.市民を支える快適なまちづくり<br>
+
〔〕<br>
・[歯周病リスク検査事業の実施]…107万円<br>
+
歯と口腔の健康づくりを支援することを目的に、40歳から70歳までの一定年齢の国民健康保険加入者を対象として県内初となる歯周病リスク検査を実施します。<br>
+
・[学習支援事業によるひきこもり・不登校対策事業の実施]…470万円<br>
+
生活困窮者などの自立に向けた支援として、ひきこもりや不登校状態にある人やそのご家族を対象に、従来の学習支援事業に加え、近所の公園や公共施設などへの外出に支援員が同行し、外出に向けた第一歩をサポートする支援を実施します。<br>
+
・[秋ケ瀬スポーツセンター等の再整備に向けた設計] …4,400万円<br>
+
利用者や利用団体のニーズを的確に捉えながら、柔道・剣道などもできる機能も設置するほか、会議室や集会スペースを確保し、宗岡地区のコミュニティ拠点ともなる施設の整備に向け、令和6年度は設計を実施します。<br>
+
〔広報しき 令和6年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[神奈川県地域青少年相談窓口]] 神奈川県寒川町()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''県地域青少年相談窓口'''<br>
+
 
県は町と共催で相談窓口を開設し、電話相談と面接相談を受け付けています(面接相談は予約制です)。<br>
+
〔〕<br>
不登校やひきこもりなど、さまざまな悩みに関する相談を受け付けます。ご家族や関係者もご相談ください。<br>
+
日時:毎月第2・4木曜日(祝休日を除く)いずれも午後1時~5時<br>
+
対象・定員:県内に在住か在学または在勤の子どもや若者(おおむね39歳まで)と、年齢を問わずひきこもりでお悩みの人、そのご家族、関係者<br>
+
問合せ:県地域青少年相談窓口<br>
+
【電話】070-4436-5970<br>
+
〔広報さむかわ 2024年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[富士宮市青少年相談センター]] 静岡県富士宮市()<br>
+
ページ名 [[恵那市の地域共生社会]] 岐阜県恵那市(地域共生社会・岐阜県)<br>  
'''悩み相談'''<br>
+
'''重層的支援体制を整備'''<br>  
いじめや不登校、生活態度、就労など、どんなことでも相談してください。<br>
+
■地域共生社会の実現を目指し<br>
日時:平日…9:00~16:30<br>
+
社会福祉法の一部改正により、制度や分野ごとの縦割りや、支え手・受け手という関係を超えた地域共生社会を目指す「重層的支援体制整備事業」が始まりました。<br>
(第2·4水曜日は20:00まで)<br>
+
市では、既存の取り組みを生かしつつ、分野別の相談体制では解決に結びつかないような複雑化・複合化した支援ニーズにも対応できる体制を整えました。<br>
問合せ:<br>
+
◆これまでの相談体制<br>
・青少年相談センター【電話】22-0064<br>
+
これまでは、福祉の分野ごとに法整備がされていましたが、それでは対応できない相談が増えてきていました。<br>
・いじめ110番【電話】22-1252<br>
+
▽対応できていたこと<br>
・メール相談【メール】e-sodan@city.fujinomiya.lg.jp<br>
+
・介護、子育て、障害、生活困窮など、相談先が分かっている課題<br>
〔広報ふじのみや (令和6年4月号)〕<br>
+
・総合相談窓口や民生委員などに、相談者が自ら相談に行ける場合<br>
 +
▽対応できなかったこと<br>
 +
・一世帯に複数の問題がある場合<br>
 +
※8050問題(80代の親が50代の子の生活を支える)やダブルケア(介護と子育てを同時に行う)など<br>
 +
・ひきこもり、依存症など、既存制度の狭間の場合<br>
 +
・地域とのつながりがなく、孤立するなどして自ら相談に行けない場合<br>
 +
〔広報えな 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[千葉市の不登校対策]] 千葉県千葉市()<br>  
+
ページ名 [[宝塚市こもりん広場]] 兵庫県宝塚市(当事者の会・兵庫県)<br>  
'''2024年度予算の主要事業'''<br>  
+
'''1人で悩まず、外に出る最初の一歩を一緒に過ごしませんか'''<br>
◆学校生活の支援を充実します<br>
+
ひきこもりや不登校に悩む人が気軽に集える居場所作りに取り組んでいます。<br>
○不登校対策パッケージ<br>
+
◇こもりん広場<br>
内容を拡充する事業 4億1,500万円<br>
+
入退室自由で、見学や電話での相談も可。ボランティアも随時募集しています。<br>
児童・生徒の抱える悩みや不安を解消するため、家庭訪問カウンセラーなどの配置を拡充。<br>
+
日時:毎週(1)月曜(2)水曜(3)金曜<br>
別室登校の児童・生徒に継続的な学習支援や相談を行うため、ステップルームティーチャーを増員。<br>
+
場所:<br>
不登校児童・生徒の多様な学びの場を確保するため、委託するフリースクールの施設数を拡充<br>
+
(1)ひらい人権文化センター<br>
〔ちば市政だより 令和6年4月号〕<br>
+
(2)くらんど人権文化センター<br>
 +
(3)小浜まち協会館(小浜小学校西端)<br>
 +
対象者:ひきこもりに悩む当事者、保護者<br>
 +
〔広報たからづか 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] 北海道岩見沢市()<br>  
+
ページ名 [[岩倉市福祉課]] 愛知県岩倉市(自治体福祉相談室・愛知県)<br>  
'''学校が苦手・発達障害・繊細さで悩んでいるご家族の方へ''' 一緒に話しませんか<br>
+
'''ひきこもり支援事業'''(福祉課)…31万2千円<br>
対象:人間関係がうまくいかない、集団になじめない、元気がない、不登校など子どものことで悩んでいる家族<br>
+
令和4年度、5年度の2年間は、孤独・孤立対策として、市民活動助成金を活用した一般社団法人による、ひきこもり支援を目的としたサロンの運営が行われましたが、令和6年度からは、この事業を市の委託事業として実施し、引き続き、見守り、交流の場、居場所や相談できる場所を設け、ひきこもりや不登校児の支援を行っていきます。<br>
期日・期間・時間:4月11日()午後1時30分から3時30分、25日(木)午後6時30分から8時30分<br>
+
〔広報いわくら 2024年5月号〕<br>
会場・場所:生涯学習センターいわなび(4西1)<br>
+
定員:各日5人(申込順)<br>
+
料金:150円(会場費)<br>
+
申込先・問合先:栗原さん【電話】090-9514-0337<br>
+
※当日申し込み可。<br>
+
〔広報いわみざわ 2024年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[ハレとひだまりの輪おしゃべり会]] 茨城県坂東市()<br>  
+
ページ名 [[伊那市福祉相談課相談支援係]] 長野県伊那市(自治体福祉相談室・長野県)<br>
不登校の子をもつママのためのハレとひだまりの輪おしゃべり会<br>
+
'''ひきこもり相談窓口を開設しています'''<br>
2024.4月は、手作りのおやつをいただきながらのおしゃべり会です。お気軽にご参加ください。<br>
+
令和4年12月から福祉相談課にひきこもり相談窓口を開設しています。<br>
日時:4月13日(土)午前10時~正午<br>
+
悩みや不安のある方は、1人で抱え込まずに、まずはご相談ください。<br>
場所:駒跿地内<br>
+
申込方法:電話または申し込みフォームから相談予約してください。<br>
※お申込みいただいた方に詳しい場所をお伝えします。<br>
+
問合せ:福祉相談課 相談支援係<br>
参加費:500円<br>
+
〔市報いな 令和6年5月号〕<br>
申込方法:「ハレとケ」公式LINEからお申し込みください。<br>
+
※公式ラインは本紙掲載の二次元コードからご確認ください。<br>
+
後援:坂東市教育委員会<br>
+
※次回の開催は5月26日(日)の予定です。<br>
+
申込み・問合せ:「ハレとケ」滝本<br>
+
【電話】080-8722-3624<br>
+
〔広報ばんどう お知らせ版〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[度会町保健こども課]] 三重県度会町(自治体福祉相談室・三重県)<br>  
+
ページ名 [[虹の会]] 北海道浦臼町(当事者の会・北海道)<br>  
'''『こども相談』を開催'''<br>
+
'''令和6年度「虹の会」(ひきこもり家族交流会)''' <br>
開催日時:2024.5月13日()午後1時~4時<br>
+
日時:毎月第2金曜日(8月除く)13時30分~15時30分<br>
開催場所:町保健センター<br>
+
場所:滝川市まちづくりセンター「みんくる」<br>
相談員:石川加苗先生(臨床心理士)<br>
+
〔住所〕滝川市栄町3丁目6番28号<br>
相談内容:育児、こころとからだ、言葉、不登校、落ち着きがない など<br>
+
対象者:ひきこもり問題を抱えるご家族で、同じ境遇の家族と話したい、心配ごとや悩みごとを相談したいと思っている方<br>
対象者:乳幼児および小・中学生のお子さんとその保護者<br>
+
内容:<br>
申込期限:4月22日()<br>
+
(1)家族同士の意見交換による交流<br>
※要予約<br>
+
(2)他機関が行うひきこもりに関する講演会等の情報提供<br>
※相談は無料で、秘密は堅く守られます。<br>
+
※本交流会は、匿名参加でもかまいません。秘密は厳守します。<br>
申込・問合先:役場保健こども課【電話】62-1112<br>
+
申込方法:初回参加希望の方は、事前に保健所へお申し込みください。<br>
〔広報度会 2024(令和6)年4月号〕<br>
+
お問い合わせ:滝川保健所健康推進課健康支援係<br>
 +
【電話】24-6201【FAX】23-5583<br>
 +
〔広報うらうす 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[白鳥教室]] 東京都千代田区(適応指導教室・東京都)<br>  
+
ページ名 [[太宰府市の居場所づくり]] 福岡県太宰府市(居場所・福岡県)<br>  
令和6年度予算特集(2) ◇不登校対策を推進[1,029万円]<br>
+
'''令和6年度当初予算(1) ▽ひきこもり・不登校等対策パッケージ'''<br>
適応指導教室(はくちょう教室)の受け入れ体制の拡充や校内教育支援センターの設置、仮想空間を活用した居場所・学びの場の提供により、不登校児童・生徒のための環境整備を進めます。<br>
+
・地域の居場所づくり推進事業 〔第2の戦略〕2,690千円<br>
また、フリースクールなどの民間施設との連携に向け、フリースクール連絡会を行います。<br>
+
地域の人が気軽に安心して参加できるコミュニティ食堂を開催する団体に助成<br>
〔広報千代田 令和6年(2024年)4月5日号〕<br>
+
コミュニティ食堂に合わせて地区公民館で市の事業を実施、地域コミュニティ活性化を推進<br>
 +
〔広報だざいふ 令和6年5月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[鷹栖町の地域共生社会]] 北海道鷹栖町(地域共生社会・北海道)<br>  
+
ページ名 [[五島市ひきこもりサポート事業]] 長崎県五島市(自治体福祉相談室・長崎県)<br>  
'''町政の執行方針(2) あらゆる人の希望に寄り添う 幸せな暮らしを実現するまち'''<br>
+
'''挑み続ける「しま」へ 令和6年度 五島市の当初予算'''<br>  
子育て世代包括支援センターは、開設から4年目を迎えます。<br>
+
▽基本目標3 安全・安心で住みやすさ日本一の“しま”をつくる<br>
子育てに関する多様な相談に対応できるよう、「産婦人科・小児科オンライン」を活用し、24時間365日相談に応じる伴走型の支援体制を整えます。<br>
+
・デマンド型乗合タクシー運行事業…6,001万円<br>
また、妊産婦が体調不良などで困ったときは、家事・育児支援ヘルパーを利用できるように努めます。<br>
+
「電話予約制乗合タクシー(チョイソコ)」を福江島及び奈留島に導入しており、地域内の通院や買い物移動などの利便性向上を図っています。<br>
鷹栖保育園と北野保育園を令和7年度に統合するため、鷹栖保育園舎を改修して受け入れ体制を整えます。<br>
+
・地域おこし協力隊事業(島ナビ隊含む)(拡充)…4,200万円<br>
作業療法士が乳幼児健診時や保育園を巡回し、‶気になる段階“から発達に困り感のある児童やその家族への支援を強化し、令和7年度に開設を予定している町立の発達支援センター(仮称)の準備を進めます。<br>
+
現在、ひきこもりサポート事業に従事する1人と奈留離島留学生寮で勤務する島ナビ隊が地域おこし協力隊として活動しています。<br>
不登校児童生徒が将来に向けて社会的な自立ができるように、フリースクール等を利用する場合、保護者の経済的負担を軽減するため、新たに利用料助成を行います。<br>
+
令和6年度は、新たに無形文化の保全・継承に取り組む1人と地域拠点の創出に取り組む2人の隊員が活動を予定しています。<br>
誰もが住み慣れた地域で自分らしい暮らしが続けられるよう第2期地域福祉計画を策定し、町民一人ひとりの暮らしと生きがい、地域を共に創り上げていく過程を大切にした地域共生社会の実現に努めてまいります。<br>
+
・防災非常用電源設備整備事業(新規)…223万円<br>
子育て、障がい、介護、生活困窮などの分野にとらわれない横断的な対応を行うため、生活福祉相談センターが中心となって個別の課題を社会福祉士などの専門職が、関係機関と連携して一体的に支援する重層的支援体制整備事業に継続して取り組みます。<br>
+
離島地域では、台風などの災害発生時において停電後の復旧に時間を要していることから、長時間の停電に備えるため、指定避難所へ防災用蓄電池を設置します。<br>
町民の肺がんによる死亡率が全国平均より高いことから、胸部ヘリカルCT検査への助成を行い、早期発見に努め、死亡率の低下と医療費の上昇抑制を目指します。<br>
+
〔広報ごとう 2024年5月号〕<br>
がん検診等自己負担額の減額や人間ドック委託医療機関拡充を実施し、より受診しやすい環境づくりを進めます。<br>
+
健康寿命延伸のための新たな取り組みとして、動脈硬化を確認する頸動脈エコー検査への助成を行い、心筋梗塞や脳梗塞のリスクを評価することで、生活習慣病の発生予防や重症化を防ぎます。<br>
+
介護保険制度の事業計画は、第9期がスタートします。<br>
+
年額保険料(基準額)は、第8期と同額とします。<br>
+
これまでの介護予防事業が一定の効果を生み、据え置くことができたものと考えます。<br>
+
保険料徴収に係る所得段階は、国の基準変更に伴う多段階化と乗率の変更を行い、低所得者の保険料上昇の抑制を図り制度の持続可能性を確保し、適切な事業運営を進めます。<br>
+
水中運動は地上運動の4分の1の負荷で実施できることから、健康づくりや介護予防として効果的に取り組める事業です。<br>
+
各種水泳教室等を継続して開催することにより、町民の健康促進に努めます。<br>
+
また、たかす総合型地域スポーツクラブと連携し、保健師による保健指導と理学療法士が指導するフィットネス教室なども積極的に展開し、一体的に運動習慣化事業を推進します。<br>
+
老人会が主催する長生き感謝祭が今年50回目の節目を迎えます。<br>
+
計画している特別公演を支援する一方、会員減少が続く老人会を魅力ある活動となるように協力し、加入促進を進めてまいります。<br>
+
高齢者の在宅での体調急変に備えるために、希望者等に対して緊急通報システムの整備を実施しています。<br>
+
令和6年度はセンターマシンの更新に加え、交換用端末等を購入し、安心して暮らせる環境づくりに努めます。<br>
+
介護職員の人材確保は、深刻な課題です。<br>
+
介護福祉士を目指す外国人留学生に奨学金を給付する「外国人介護福祉人材育成事業」、北海道鷹栖高等学校での「介護職員初任者研修」に引き続き取り組み、福祉現場の人材確保を進めてまいります。<br>
+
複合施設であるサンホールはぴねすは築24年が経過します。<br>
+
地域の方々に末永く利用していただけるよう、ひのき風呂の改修と鷹栖町デイサービスセンターに窓スクリーンの設置工事を実施します。<br>
+
〔広報たかす 令和6年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[千葉県の不登校児童生徒の学び場づくり]] 千葉県(千葉県)<br>
+
ページ名 [[ふらっとコミュニティひなた]] 山口県周南市(自治体福祉相談室・山口県)<br>  
'''令和6年度 当初予算特集'''<br>
+
分野の壁を超えてつながる支援体制始めます ~重層的支援体制整備事業~ <br>
学校における実践的なキャリア教育(※11)を推進するとともに、生涯にわたり必要な知識を学び直すリカレント教育を推進するため「学びの総合窓口」を開設します。<br>
+
■ひきこもり支援推進事業<br>
また、不登校児童生徒の多様な学び場の充実を図るため、オンラインによる双方向型の授業を行います。<br>
+
ひきこもりとは、半年以上、学校や職場に行かず、家族以外との密接な対人関係が持てない状態が続いている場合をいいます。<br>
・キャリア教育の推進(一部新規)3370万円<br>
+
ひきこもりの状態に至った経緯は、学校や職場での失敗、失職、病気など、人によって異なります。<br>
・リカレント教育の推進(一部新規)1590万円<br>
+
いろいろな苦労や経験をした人も多く、そのために元気や自信を失った状態ともいえ、誰にでも起こりえます。<br>
・不登校児童生徒の教育機会確保事業(新規)932万円<br>
+
市では、「ふらっとコミュニティ」と連携し、ひきこもり状態にある人やその家族に対して、より相談しやすい窓口や安心できる居場所、時間をかけて寄り添う継続的な訪問支援を提供するなど、ひきこもり支援を実施しています。<br>
問合せ:県財政課<br>
+
▽ひきこもり支援ステーション ふらっとコミュニティひなた<br>
【電話】043-223-2072【FAX】043-224-3884<br>
+
「ひなた」では、相談を聴いて終わるのではなく、ひきこもりのメカニズムや本人の生きづらさ、家族が本人とどう向き合い、声を掛けたら良いのかなど、具体的に学び合い、親が変わっていくことをサポートします。<br>
「千葉県予算」で検索<br>
+
〒745-0027 糀町2-26ー1F<br>
〔ちば県民だより 令和6年4月号〕<br>
+
【電話】0834-33-8099<br>
 +
問合せ:地域福祉課もやいネットセンター<br>
 +
【電話】0834-22-8200<br>
 +
〔広報しゅうなん 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[フリースクールの利用料補助]] 長野県中野市(フリースクール類・長野県、フリースクールの利用料補助)<br>
+
ページ名 [[荒川区社会福祉協議会]] 東京都荒川区(社会福祉協議会・東京都)<br>  
'''2024(令和6)年度 中野市一般会計 当初予算'''<br>  
+
'''ひきこもり当事者の居場所「ごろリンク」'''<br>
つながる多様性・新たな縁を生む<br>
+
日時:2024.5月11日(土)午後6時~9時<br>
○選択できる第3の居場所、誰にでも<br>
+
場所:アクロスあらかわ2階会議室<br>
不登校の児童・生徒が安心して過ごせる居場所として利用できるよう、フリースクールの利用料の一部を補助します。<br>
+
対象:ひきこもり状態にある方等<br>
「図書館リニューアル整備事業」として、遊具などを置いた見守りと交流ができる”動”の空間と、仕事や勉強を集中してできる”静”の空間を作り、小さい子どもを連れた子育て世代を含め、幅広い世代が集える居場所を創出します。<br>
+
内容:交流会<br>
子ども以外でも、eスポーツを活用して誰でも集える場所、高齢者の外出・交流できる場所を創出する「多世代交流可能な3rdプレイス創出事業」を展開し、また、障がい者が利用できるアーチェリー場の整備を引き続き進め、さまざまな人がつながり、新たな縁となる機会を提供することで、地域の支え合いを促進し、市民一人ひとりがつながり、国内外ともつながるまちづくりを目指します。<br>
+
申込み:電話・ファクス・電子メールで、<br>
〔広報なかの 2024年4月号〕<br>
+
【はがき・ファクス・電子メール等の記入事項】を参照し(1)・(3)・(4)の記入事項を、荒川区社会福祉協議会<br>
 +
※匿名の申し込みも可<br>
 +
【電話】3802-3338【FAX】3802-3831<br>
 +
【電子メール】gorolink@arakawa-shakyo.or.jp<br>
 +
〔あらかわ区報 令和6年5月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[雨竜町いじめ防止基本方針]] 北海道雨竜町()<br>  
+
ページ名 [[松阪市ひきこもり相談窓口]] 三重県松阪市(自治体福祉相談室・三重県)<br>  
'''令和6年度町教育行政執行方針'''<br>
+
'''ひきこもり出張相談会'''<br>
生徒指導<br>
+
ひとりで、家族だけで悩まないで、ぜひご相談ください。<br>
一人ひとりの個性、能力、適性等を伸ばし、自己実現を果たすことができるようきめ細かな指導に努めてまいります。<br>
+
とき:2024.6月4日(火)<br>
「命の大切さ」や「いじめを許さない心」を醸成するため、「雨竜町いじめ防止基本方針」に基づき、各学校及び小中学校合同での対策と取り組みを実施し、すべての子どもたちが「いじめは絶対に許さない」という意識を持ち、望ましい人間関係を築く力を育む指導を徹底してまいります。<br>
+
相談時間:<br>
いじめ、不登校、非行等の未然防止、早期発見、早期解決に向けて関係機関及び家庭と迅速に対応するとともに、スクールカウンセラーを積極的に活用し、教育相談機能の充実に努めます。<br>
+
(1)午前10時半~(2)午後1時~(3)午後2時半~<br>
また、小中学校在籍時の心や体の経年変化を小中全教職員で共有し、データベースカルテを活用してきめ細かな指導に努めてまいります。<br>
+
ところ:飯高振興局(飯高町宮前)<br>
〔広報うりゅう 2024年4月号〕<br>
+
対象:市内在住のひきこもりに悩むご本人やご家族<br>
 +
定員:3人(要予約)<br>
 +
※1人1時間程度<br>
 +
予約方法:開催日の前日までに電話でひきこもり相談窓口まで<br>
 +
〔広報まつさか 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[鷹栖町子ども教育相談室]] 北海道鷹栖町(教育相談室・北海道)<br>
+
ページ名 [[釧路市ひきこもり相談窓口]] 北海道釧路市(自治体福祉相談室・北海道)<br>  
'''教育行政執行方針■豊かな心を育む教育'''<br>
+
'''「釧路市ひきこもり相談窓口」をご存じですか?''' <br>
道徳教育は、子どもたちが多様な感じ方や考え方に接する中で、考えを深め、判断し、表現する力などを育む「考え・議論する」授業づくりを推進するとともに、社会奉仕活動や就業体験など様々な教育活動を通して、自立心や思いやりの心を培い、子どもたちの豊かな人間性や社会性を育む教育を推進してまいります。<br>
+
ひきこもりで悩む方やご家族からの相談を受け付けます。<br>
「いじめ」は、未然防止と早期発見・早期対応に努める意識が大切です。<br>
+
相談員が1人ひとりの話を聴き、関係機関と連携しながら、解決への道筋を一緒に考えます。<br>
「いじめゼロであったかすな未来へ」を合言葉に、子どもたちに「命の大切さ」と「いじめを許さない心」を醸成する取り組みを充実させます。<br>
+
■ご本人<br>
家庭や学校での教育上の不安や悩み、困りごとに対する相談体制として、教育相談員による「子ども教育相談室」の開設、中学校への「スクールカウンセラー」を継続して配置します。<br>
+
「現状を変えたいけど、どうしたらいいか分からない」<br>
要因や背景が多様化し、不登校傾向にある児童生徒の対応については、子育て世代包括支援センター職員と兼務する「スクールソーシャルワーカー」を配置し、個々の状況に応じ、教育と福祉の連携により、児童生徒の気持ちに寄り添った支援に努めてまいります。<br>
+
「誰も自分の気持ちを分かってくれない」<br>
〔広報たかす 令和6年4月号〕<br>
+
「社会に出ていく自信がない」<br>
 +
■ご家族<br>
 +
「本人が学校や仕事を辞めてから、家から出なくなってしまって心配」<br>
 +
「どう声を掛けたらいいか分からない」<br>
 +
「本人の将来が不安」<br>
 +
■一人で悩まずに、まずはご相談ください。<br>
 +
一度に全てお話ができなくても大丈夫です。<br>
 +
誰かに話をすることで気持ちが楽になり、新たな糸口が見つかるかもしれません。<br>
 +
ご本人、ご家族、身近な方、どなたでもお気軽にご相談ください。<br>
 +
◇相談窓口<br>
 +
※下記は、市が相談窓口を委託している機関です。<br>
 +
※メール相談も受け付けています。各ホームページからお問い合わせください。<br>
 +
問合先:市役所社会援護課福祉政策担当<br>
 +
【電話】31-4536<br>
 +
〔広報くしろ 2024年(令和6年)5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[多賀町子ども・家庭応援センター]] 滋賀県多賀町()<br>  
+
ページ名 [[すずらんの会]] 神奈川県横須賀市(当事者の会・神奈川県)<br>
'''『多賀町子ども・家庭応援センター・多賀町子育て支援センターをご存じですか?』'''<br>
+
(3)ひきこもり家族会 すずらんの会<br>
当センターでは、「未就園児対象の子育て支援センターの運営」「子育て相談」「発達支援」「不登校支援」「児童虐待の予防と対応」をおこなっています。<br>
+
日時:2024.5月21日(火) 13時30分~15時30分<br>
教員、保育士、カウンセラーや、不登校適応指導員等が在籍しており、子育ての不安や、困り感など子育てに関する相談、子どもの言葉が出にくい・発達の遅れや動き方が気になる…などの子どもの発達に関する相談、また学齢期では、不登校・行き渋り、学習の困り感などに対応しています。<br>
+
(4)ひきこもり当事者会 ひだまりん<br>
場所は、多賀町総合福祉保健センター内にあります。<br>
+
日時:2024.5月22日(水) 9時30分~12時<br>
子育ての困りごとも、一人で抱え込まず、少しでもお話することで、子どもとの向き合い方が変化し、気持ちに余裕が出るかもしれません。<br>
+
対象:18歳以上のひきこもりの人<br>
子育て支援センターとともに、ぜひ、子ども・家庭応援センターをご利用ください。<br>
+
申込:(1)、(3)、(4)は電話で保健所保健予防課へ。<br>
まず、気軽にお電話を!<br>
+
問合せ:保健所保健予防課【電話】822-4336<br>
【電話】0749-48-8137
+
〔広報よこすか 令和6年5月号〕<br>
〔広報たが 2024年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[杉澤ボクシングジム]] 新潟県新潟市南区(居場所・新潟県)<br>  
+
ページ名 一般社団法人[[officeドーナツトーク]] 大阪府大阪市住吉区()<br>  
'''一人一人が主役になれるように'''<br>
+
'''不登校やひきこもりで悩む若者を支援します'''(無料)<br>  
杉澤ボクシングジム(白根)では、不登校児を対象とした個人レッスンを開いています。<br>
+
不登校やひきこもりで悩んでいる若者や就労に自信が持てない若者が、社会生活を円滑に営むことができるように、相談業務や居場所づくりを通じて支援します。<br>
この個人レッスンを開くきっかけは、集団生活にうまくなじめず学校に行けなくなってしまった児童がジム通いを始めてくれたことでした。<br>
+
まずはお気軽にご相談ください。<br>
ただ指導者と練習生という接し方をするのではなく、練習の合間を利用して積極的にコミュニケーションをとるようにして会話を楽しんだり、ボクシングに挑戦して今までできなかったことができるようになったりしたことが自信につながり、だんだんと児童の笑顔が増えていったそうです。<br>
+
日時:火曜日、木曜日(祝日、年末年始除く)10時~17時<br>
この経験から「集団生活にうまくなじめず苦しんでいる子ども一人一人が主役になれるような居場所づくりをしていきたい」と代表の杉澤誠さんは話してくれました。<br>
+
場所:住吉区子ども・子育てプラザ<br>
〔南区役所だより「みなみ風」 令和6年4月7日号〕<br>
+
対象:39歳までの対象者および、その家族<br>
 +
申込み:メールにてoffice.donutstalk@gmail.com<br>
 +
問合せ:一般社団法人officeドーナツトーク<br>
 +
【電話】070-5663-8606<br>
 +
〔広報すみよし 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[北海道留萌保健所]] 北海道苫前町()<br>
+
ページ名 [[よこはま北部ユースプラザ]] 神奈川県横浜市緑区()<br>  
'''★こんなご相談をお受けします。'''<br>
+
'''若者のための専門相談'''<br>
・学校での友人関係で悩んでいる<br>
+
ひきこもりや不登校の悩みなど<br>
・家族との関係に悩んでいる<br>
+
日時:2024.5月16日、6月6日(木)13時30分~16時20分(1回50分)<br>
・不登校・ひきこもりの問題について相談したい<br>
+
対象・定員:横浜市在住の15~39歳の本人、家族、支援者、地域の人<br>
・思春期の子どもへの接し方・対応に悩んでいる等<br>
+
申込み:電話でよこはま北部ユースプラザ<br>
お問合せ先:留萌保健所健康推進課健康支援係<br>
+
【電話】045-948-5505【電子メール】mail@kitapla.jp<br>
【電話】0164-42-8327<br>
+
〔広報よこはま 緑区版 2024(令和6)年5月号〕<br>
【FAX】0164-42-8216<br>
+
〔広報とままえ 令和6年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[スクールソーシャルワーカー]] 茨城県常陸太田市()<br>  
+
ページ名 [[日南市まるごと福祉相談窓口]] 宮崎県日南市()<br>  
'''令和6年度施政方針・当初予算の概要'''(2)<br>  
+
秘密は守られますのでお気軽にご相談を〜<br>
(3)学校教育の充実<br>
+
■まるごと福祉相談窓口<br>
・拡充! 中学生が英語検定を受検する際の検定料の助成金額を拡充することで、英語教育の充実を図ります。<br>
+
ひきこもり、DV被害、生活困窮、子育てなどの相談をLINE、メール、電話でお受けしています。<br>
・支援が必要な児童生徒を対象に介助員の増員と心理判定員を設置します。<br>
+
秘密は、固く守られます。<br>
・不登校児童生徒およびその家族を対象に、市独自にスクールソーシャルワーカーを増員します。<br>
+
問合せ:福祉課まるごと福祉相談窓口<br>
・生徒数の減少やニーズの多様化に伴い運営が困難になっている部活動について、地域クラブへの移行を進め、集団活動の中で豊かな人間性や社会性を育成する環境の確保に努めます。<br>
+
【電話】31-1163【E-mail】f-kanri@city.nichinan.lg.jp<br>
〔広報ひたちおおた 令和6年4月号〕<br>
+
■ひきこもりに関する家族の集い<br>
 +
同じ悩みを持つ家族同士が、つらい気持ちや不安を共有することで、孤立した状態から解放され、まずは家族が回復することを目的とした相談を行っています(匿名参加可)。<br>
 +
開催日時:毎月第3土曜日13時30分~<br>
 +
場所:まなびピア 2階会議室<br>
 +
問合せ:会事務局【電話】31-1163<br>
 +
〔好きです にちなん お知らせ版 令和6年5月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[当麻町いじめ防止基本方針]] 北海道当麻町()<br>  
+
ページ名 [[宮崎県ひきこもり地域支援センター]] 宮崎県宮崎市(ひきこもり支援センター類・宮崎県)<br>  
'''報告 2024年度町政・町教育行政執行方針''' <br>
+
'''ひきこもり相談'''<br>
2024.04.10
+
相談対象:「ひきこもり」は、さまざまな要因により、就労や就学などの社会的な参加が長期間失われている状態のことです。<br>
▽不登校・いじめ対応<br>
+
解決には、適切な支援機関に相談することが有効です。<br>
不登校への対策としましては、早期対応のための校内支援体制の整備や、多目的指導教室「かがやき」を活用してスクールソーシャルワーカー、スクールカウンセラーによる相談機能と保護者対応の強化を図ります。<br>
+
本人だけでなく、ご家族や支援者からの相談も受け付けます。<br>
いじめ対応につきましては町の「いじめ防止基本方針」のもと、学校での対応はもとより、教育委員会の他、関係機関との連携を深めながら、日常的な実態の把握と早い段階での対応に努めます。<br>
+
まずは、お電話ください。<br>
また、虐待やヤングケアラーなどに関わる事案の他、その他の問題行動などに対しても、児童生徒に寄り添うことを第一に、町長部局とも連携しながら適時・適切に対応してまいります。<br>
+
日時:月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分~17時<br>
〔広報とうま「我が郷土」 2024年4月号〕<br>
+
場所:宮崎県総合保健センター4階(精神保健福祉センター内)宮崎市霧島町1-1-2<br>
 +
※来所相談は、電話相談後にご予約ください。<br>
 +
申込み・問い合わせ:宮崎県ひきこもり地域支援センター<br>
 +
【電話】0985-27-8133【電話】0985-44-2411<br>
 +
〔好きです にちなん お知らせ版 令和6年5月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[守谷市総合教育支援センター]] 茨城県守谷市()<br>  
+
ページ名 NPO法人[[ヴィダ・リブレ]] 和歌山県御坊市()<br>  
'''教育相談・不登校相談'''<br>
+
'''ひきこもり相談と居場所'''<br>
日時:月~金曜日 9:00~16:30<br>
+
ひきこもりに悩んでいる方への支援として、相談や自由に集える居場所があります。<br>
※祝日・年末年始除く<br>
+
▽相談先<br>
場所:総合教育支援センター(もりや学びの里内)<br>
+
(1)NPO法人ヴィダ・リブレ<br>
問合せ:【電話】0120-78-3018<br>
+
【電話】080・1490・5927<br>
※固定電話のみ通話可【電話】46-2341<br>
+
【メール】vidalibre.amigo@gmail.com<br>
〔広報もりや 2024年4月号〕<br>
+
日時:火〜土曜日 13時〜17時<br>
 +
(2)ひきこもり相談窓口<br>
 +
市役所2階健康福祉課内<br>
 +
【電話】0738・23・5645<br>
 +
日時:月〜金曜日 8時30分〜17時15分<br>
 +
費用:無料<br>
 +
▽居場所<br>
 +
日時:火〜土曜日 13時〜17時(要予約)<br>
 +
場所:美浜町和田1131-2<br>
 +
申込:NPO法人ヴィダ・リブレ<br>
 +
問合せ:健康福祉課<br>
 +
【電話】0738・23・5645<br>
 +
【FAX】0738・52・5108<br>
 +
〔広報ごぼう 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[波佐見町福祉]] 波佐見町波佐見町(自治体福祉相談室・波佐見町)<br>  
+
ページ名 [[きみのスマイル]] 和歌山県紀美野町(居場所・和歌山県)<br>  
'''世界自閉症啓発デー 発達障害啓発週間'''<br>
+
居場所「きみのスマイル」を開所(6月スタート) <br>
世界の人々に自閉症をはじめとする発達障害について知っていただくこと、理解をしていただくことは、発達障害のある人だけでなく、誰もが幸せに暮らすことができる社会の実現につながるもとの考えています。<br>
+
こども家庭支援センター(子育て推進課内)では、学校に行けなかったり、行きづらかったりするこどもが、安心して自由に過ごすことができる居場所を6月に開所します。<br>
〔広報はさみ 令和6年3月号〕<br>
+
居場所「きみのスマイル」には、相談室もあり、ひとりで過ごせるほか、だれかと話をしたりもできます。<br>
 +
こどもや保護者の様々な相談にも応じますので、お気軽にお問い合わせください。<br>
 +
開所日:原則第1・第3水曜日<br>
 +
時間:10時~15時<br>
 +
場所:下佐々728番地1<br>
 +
(くすのき公園より北へ徒歩で3分程度)<br>
 +
※ひきこもりサポートゲストハウス「のぞみ」の休所日(水曜日)に施設をお借りし、開所させていただきます。<br>
 +
対象者:ひきこもり、不登校の状態、またはその傾向のあるこどもとその家族の方<br>
 +
スタッフ:保健師、精神保健福祉士、こども家庭支援員(保育士・教員免許保有者)等<br>
 +
問合せ:<br>
 +
・こども家庭支援センター【電話】080-8900-5910<br>
 +
・のぞみ(開所時間のみ)【電話】073-489-3344<br>
 +
・子育て推進課【電話】489-9966<br>
 +
※利用をご希望の際は、まず、こども家庭支援センターにお電話ください。<br>
 +
〔広報きみの 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[防府市障害福祉課障害福祉係]] 山口県防府市(自治体福祉相談室・山口県)<br>
+
ページ名 [[寄居町健康づくり課]] 埼玉県寄居町(自治体福祉相談室・埼玉県)<br>  
■《4月2日(火)》世界自閉症啓発デー 《4月2日(火)~8日(月)》発達障害啓発週間<br>
+
5月は「孤独・孤立対策強化月間」です!~もう、ひとりで悩まない、みんなで支えあう社会へ <br>  
自閉症をはじめとする発達障害は、生まれつきみられる脳の働き方の違いにより、行動面や情緒面に特徴がある状態です。<br>
+
■「孤独・孤立対策強化月間」の集い<br>
発達障害のある人は、コミュニケーションが苦手だったり、注意が続かないなど、その障害の特性から誤解を受けやすく、生きづらさを感じることもあります。<br>
+
▽かかえこまずに相談してみませんか~ひとりにしない 輪~<br>
私たち一人ひとりが発達障害について正しく理解することで、発達障害のある人やご家族がより暮らしやすくなります。<br>
+
寄居町、教育委員会、社会福祉協議会、熊谷保健所、子育て世代包括支援センター、若者サポートステーション、地域包括支援センターなど、孤独やひきこもりに関する相談先が集まり、子どもから高齢の方まで「孤独・孤立に至っても、支援を求める声を上げやすい・声を受け止める・声をかけやすい社会」を目指した集いを実施します。<br>
「世界自閉症啓発デー」、「発達障害啓発週間」を契機として、発達障害への理解を深めましょう。<br>
+
身近な相談先を知る機会として、お気軽にご参加ください。<br>
●ブルーライトアップについて<br>
+
日時:2024.5月24日()午後1時30分~3時30分<br>
市内を、自閉症啓発のシンボルカラーであるブルーにライトアップします。<br>
+
場所:保健福祉総合センター(ユウネス)<br>
日時:2024.4月2日(火)~8日()<br>
+
対象:町内在住・在勤の方<br>
場所:防府駅てんじんぐち駅前広場、防府総合用水円筒分水工〔実施主体…市〕キリンレモンスタジアム武道館〔実施主体…えじたま〕笑顔満開通りルルサス防府〔実施主体…ルルサス防府〕<br>
+
定員:40人(申込順)<br>
●啓発展示<br>
+
申し込み:事前に健康づくり課へ。<br>
自閉症・発達障害に関する啓発展示を行います。<br>
+
問合せ:健康づくり課【電話】581-2121(内線211・217)<br>
日時・場所:<br>
+
〔広報よりい 令和6年5月号〕<br>
3月6日()~4月1日(月)/防府図書館〔実施主体…らるごかふぇ防府〕<br>
+
3月30日(土)~4月6日(土)/キリンレモンスタジアム武道館、ソルトアリーナ防府〔実施主体…えじたま〕<br>
+
問合せ:障害福祉課 障害福祉係(1号館1階)<br>
+
【電話】25-2387【FAX】25-2539<br>
+
〔防府市広報 令和6年3月15日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[青森県自閉症協会]] 青森県青森市()<br>
+
ページ名 [[大川市社会福祉協議会]] 福岡県大川市(社会福祉協議会・福岡県)<br>  
'''4/2は「世界自閉症啓発デー」 4/2~8は「発達障害啓発週間」'''<br>  
+
2024.5月12日は民生委員・児童委員の日 ご存知ですか? 地域の身近な相談相手 <br>
「世界自閉症啓発デー」は、自閉症のことを知るための日として国連が定めた国際デーです。<br>
+
■困ってるあなたに手をさしのべたい 民生委員・児童委員<br>
啓発デーシンボルカラーである青色のものを身に着けて、自閉症をはじめとする発達障がいへの理解を深め、みんなが暮らしやすい社会を作っていきましょう。<br>
+
▼民生委員・児童委員はあなたの相談相手です<br>
この期間に合わせた関連イベントを開催します。<br>
+
▽知っていますか? 民生委員・児童委員<br>
この機会にぜひご参加ください♪全て無料です。<br>
+
「民生委員」は、各市町村に置かれるボランティアで、住民の皆さんの最も身近な相談相手です。<br>
主催:<br>
+
常に住民の皆さんの立場に立ち、親身になって相談に応じ、必要な支援を行い、社会福祉の増進に努めています。<br>
・青森県自閉症協会<br>
+
また、子どもたちを見守り、子育ての不安や妊娠中の心配ごとなどの相談・支援などを行う「児童委員」も兼ねています。<br>
・国立大学法人弘前大学大学院保健学研究科<br>
+
核家族化が進み、地域社会のつながりが薄くなっている今日、子育てや介護の悩みを抱える人や、障がいのある人・高齢者などが孤立し、必要な支援を受けられないケースがあります。<br>
・青森県<br>
+
そこで、民生委員・児童委員が地域住民の身近な相談相手となり、課題が解決できるよう必要な支援への「つなぎ役」になります。<br>
・青森県発達障害者支援センター「ステップ」<br>
+
また、児童虐待の防止や、不登校・ひきこもりといった課題にも積極的に対応しています。<br>
(1)ブルーライトアップ<br>
+
〔市報おおかわ 令和6年5月1日号〕<br>
日時:4/2(火)~8(月)<br>
+
場所:県観光物産館「アスパム」<br>
+
(2)WordイラストレーターKonomiさんの作品動画公開、普及啓発用パネル・メッセージボード展示<br>
+
日時:4/2(火)~6(土)<br>
+
場所:県庁北棟1階ロビー(6日のみ県民福祉プラザ内)<br>
+
(3)オンライン配信による講演会<br>
+
日時・内容:4/6(土)[10:00~11:00]<br>
+
I『自閉症診療の現在とこれから』<br>
+
講師…小山智教さん(生協さくら病院副院長)<br>
+
[11:10~12:00]<br>
+
II『ちょこっと聴いてください。笑って悩んでこんなことがありました。親のつぶやき』<br>
+
講師…青森県ペアレントメンター(青森県自閉症協会会員)<br>
+
場所:<br>
+
オンライン配信「Zoom」によるオンライン開催<br>
+
県民福祉プラザ4階中研修室で会場視聴も可<br>
+
(4)映画『ぼくはうみがみたくなりました』上映<br>
+
日時:4/6(土)13:00~<br>
+
場所:県民福祉プラザ4階 大研修室<br>
+
(5)ペアレントメンターによる傾聴<br>
+
※発達障がいあるいはその疑いのある子どもの保護者が対象です。<br>
+
同じ立場にあるメンターさんがじっくりお話をお聞きします。<br>
+
日時:4/6(土)(A)13:30~(B)14:30~<br>
+
人員:(A)・(B)いずれも各1組(申込順)<br>
+
場所:県民福祉プラザ4階 小研修室<br>
+
(3)~(5)いずれも<br>
+
申込み:3/29(金)までに本紙の二次元コードか電話で、青森県発達障害者支援センター「ステップ」へ<br>
+
関連イベントについてのお問合せは、青森県発達障害者支援センター「ステップ」<br>
+
(【電話】017-777-8201)<br>
+
問合せ:障がい者支援課【電話】017-734-2317<br>
+
〔広報あおもり 令和6年3月15日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[青梅市障がい者福祉課相談支援係]] 東京都青梅市()<br>
+
ページ名 社会福祉法人[[優樹福祉会]] 福島県白河市(ひきこもり支援団体・福島県)<br>  
'''家庭や社会全体の理解を進めるために「発達障害啓発週間」'''<br>  
+
'''ひきこもり相談支援センターTUNAG'''~つなぐ~<br>
2024.4月2日(火)~8日(月)は発達障害啓発週間です。<br>
+
市では、ひきこもりがちな方やその家族などのための相談窓口を設置しています。<br>
自閉症をはじめとする発達障害について、家庭や社会全体の理解が進むよう、市では期間中以下のイベントを行います。<br>
+
市民ならどなたでも無料で利用できます。<br>
日時:4月2日(火)~4日(木) 午前10時~午後4時<br>
+
気軽にご相談ください。<br>
会場:市障がい者サポートセンター1階<br>
+
開所日:毎週火曜~土曜日<br>
内容:関連図書や啓発物の展示・DVD上映、聴覚過敏の方向けのイヤーマフやデジタル耳栓の展示、パソコンを使った認知機能訓練及び視覚支援の体験「視覚認知のバランサー」「ビジョントレーニング」「しっかり見よう」など<br>
+
※祝日・年末年始を除く<br>
その他:中央図書館では関連図書の展示を3月20日()~4月14日(日)に行います。<br>
+
開所時間:午前9時~午後6時<br>
問合せ:障がい者福祉課相談支援係<br>
+
場所:優樹福祉会本部ビル3階(中町18-1)<br>
〔広報おうめ 令和6年3月15日号〕<br>
+
相談・問い合わせ先:<br>
 +
社会福祉法人優樹福祉会【電話】21-9696<br>
 +
【メール】tunag-soudan@yuju294.or.jp<br>
 +
社会福祉課社会生活支援係【電話】28-5515<br>
 +
〔広報しらかわ 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[姫路市障害福祉課]] 兵庫県姫路市(自治体福祉相談室・兵庫県)<br>  
+
ページ名 [[宮城県大崎保健所 栗原支所]] 宮城県栗原市()<br>  
'''〔社会のバリアをなくそう〕4月1日から合理的配慮の提供が義務化されます'''<br>  
+
'''臨床心理士によるひきこもり専門相談'''<br>
社会(しゃかい)のバリアをなくそう<br>
+
場所:大崎保健所栗原支所<br>
4月(がつ)1日(にち)から合理的配慮(ごうりてきはいりょ)の提供(ていきょう)が義務化(ぎむか)されます<br>
+
開催日:2024.05.9日(木曜日)<br>
障害(しょうがい)のある人(ひと)に対(たい)する行政機関(ぎょうせいきかん)や民間事業者(みんかんじぎょうしゃ)の「障害(しょうがい)を理由(りゆう)とする差別(さべつ)」をなくすため、平成(へいせい)28年(ねん)4月(がつ)1日(にち)に施行(しこう)された「障害者差別解消法(しょうがいしゃさべつかいしょうほう)」。<br>
+
時間:午後1時30分~4時40分<br>
この法律(ほうりつ)が改正(かいせい)され、事業者(じぎょうしゃ)による障害(しょうがい)のある人(ひと)への合理的配慮(ごうりてきはいりょ)の提供(ていきょう)が義務化(ぎむか)されました。<br>
+
申込期限:7日(木曜日)<br>
障害(しょうがい)のある人(ひと)もない人(ひと)も、互(たが)いにその人(ひと)らしさを認(みと)め合(あ)いながら共(とも)に生(い)きる社会(しゃかい)の実現(じつげん)に向(む)け、事業者(じぎょうしゃ)の皆(みな)さんも市民(しみん)の皆(みな)さんも、どのような取(と)り組(く)みができるか考(かんが)えていきましょう。<br>
+
問合せ:大崎保健所栗原支所【電話】22-2118<br>
▽障害者差別解消法(しょうがいしゃさべつかいしょうほう)で定(さだ)められていること<br>
+
〔広報くりはら 令和6年5月号〕<br>
▽合理的配慮(ごうりてきはいりょ)とは<br>
+
障害(しょうがい)のある人(ひと)から何(なん)らかの対応(たいおう)を必要(ひつよう)としているという意思(いし)を伝(つた)えられたときに、社会(しゃかい)の中(なか)にある障壁(しょうへき)(バリア)を取(と)り除(のぞ)くため、負担(ふたん)の重(おも)すぎない範囲(はんい)で対応(たいおう)することです。<br>
+
重(おも)すぎる負担(ふたん)があるときでも、なぜ負担(ふたん)が重(おも)すぎるのか理由(りゆう)を説明(せつめい)し、別(べつ)のやり方(かた)を提案(ていあん)するなど、理解(りかい)を得(え)るよう努(つと)めることが必要(ひつよう)です。<br>
+
○合理的配慮(ごうりてきはいりょ)の提供例(ていきょうれい)<br>
+
・意思(いし)を伝(つた)え合(あ)うために、イラストや写真(しゃしん)、タブレット端末(たんまつ)などを使用(しよう)する<br>
+
・視覚障害(しかくしょうがい)のある人に、メニューやサービスの内容(ないよう)を読(よ)み上(あ)げて説明(せつめい)する<br>
+
・代筆(だいひつ)の依頼(いらい)があったときに、支障(ししょう)のない書類(しょるい)の場合(ばあい)は、その人(ひと)の意思(いし)を十分(じゅうぶん)に確認(かくにん)しながら代(か)わりに書(か)く<br>
+
障害者(しょうがいしゃ)の差別解消(さべつかいしょう)に向(む)けた理解促進(りかいそくしん)ポータルサイトは本紙記載の二次元コードからご覧ください。<br>
+
▽この法律(ほうりつ)でいう「障害者(しょうがいしゃ)」とは<br>
+
障害者手帳(しょうがいしゃてちょう)を持(も)っている人(ひと)のことだけではありません。<br>
+
身体障碍(しんたいしょうがい)のある人(ひと)や知的障害(ちてきしょうがい)のある人(ひと)、精神障害(せいしんしょうがい)のある人(ひと)(発達障害(はったつしょうがい)や高次脳機能障害(こうじのうきのうしょうがい)のある人(ひと)も含(ふく)まれます)、その他(ほか)の心(こころ)や体(からだ)の働(はたら)きに障害(しょうがい)(難病(なんびょう)に起因(きいん)する障害(しょうがい)も含(ふく)まれます)のある人(ひと)で、障害(しょうがい)や社会的障壁(しゃかいてきしょうへき)※によって、日常生活(にちじょうせいかつ)や社会生活(しゃかいせいかつ)に相当(そうとう)な制限(せいげん)を受(う)けているすべての人(ひと)が対象(たいしょう)です。<br>
+
※社会的障壁(しゃかいてきしょうへき)…障害(しょうがい)のある人(ひと)にとって日常生活(にちじょうせいかつ)や社会生活(しゃかいせいかつ)を送(おく)る上(うえ)で妨(さまた)げとなる事物(じぶつ)や制度(せいど)、慣行(かんこう)、観念(かんねん)などのこと<br>
+
▽この法律(ほうりつ)でいう「事業者(じぎょうしゃ)」とは<br>
+
会社(かいしゃ)やお店(みせ)はもちろん、同(おな)じサービスなどを繰(く)り返(かえ)し継続(けいぞく)する意思(いし)を持(も)って行(おこな)う者(もの)をいい、個人事業者(こじんじぎょうしゃ)やボランティア活動(かつどう)をするグループなども「事業者(じぎょうしゃ)」に含(ふく)まれます。<br>
+
また、対面(たいめん)やオンラインなど、サービスの提供形態(ていきょうけいたい)も問(と)いません。
+
○障害者差別解消法(しょうがいしゃさべつかいしょうほう)で、一般(いっぱん)の市民(しみん)の皆(みな)さんに課(か)せられる義務(ぎむ)や罰則(ばっそく)はありません。<br>
+
ただ、差別(さべつ)をなくし、豊(ゆた)かな共生社会(きょうせいしゃかい)を実現(じつげん)するために、次(つぎ)のような具体例(ぐたいれい)を参考(さんこう)に助(たす)け合(あ)いましょう。<br>
+
・盲導犬(もうどうけん)など、身体障害者補助犬(しんたいしょうがいしゃほじょけん)の役割(やくわり)を理解(りかい)して、補助犬(ほじょけん)の邪魔(じゃま)になることはしない<br>
+
・視覚障害(しかくしょうがい)のある人(ひと)を誘導(ゆうどう)するための点字(てんじ)ブロックの上(うえ)に、自転車(じてんしゃ)などの障害物(しょうがいぶつ)を置(お)かない<br>
+
・駐車場(ちゅうしゃじょう)の障害者等用駐車(しょうがいしゃとうようちゅうしゃ)スペースには駐車(ちゅうしゃ)しない<br>
+
・聴覚障害(ちょうかくしょうがい)のある人(ひと)と会話(かいわ)をするときは、手話(しゅわ)や筆談(ひつだん)のほか、状況(じょうきょう)に応(おう)じて口元(くちもと)が見(み)えるように話(はな)す<br>
+
問合せ:障害福祉課(しょうがいふくしか)【電話】221-2454<br>
+
〔広報ひめじ 2024年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[渋谷区障がい者福祉課福祉計画推進係]] 東京都渋谷区(自治体福祉相談室・東京都)<br>  
+
ページ名 [[鳥取市駅南庁舎心の健康支援室]] 鳥取県鳥取市()<br>  
'''世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間'''<br>  
+
【ひきこもり家族教室】<br>
「発達障害」理解すれば誤解が解ける<br>
+
日時:2024.5月28日(火) 10:00〜12:00 ※予約不要<br>
2024.4月2日は世界自閉症啓発デー<br>
+
場所:さわやか会館3階第2研修室<br>
4月2~8日は発達障害啓発週間<br>
+
内容:講演「ひきこもりについて」<br>
発達障害は脳機能のアンバランスな発達による障がいです。<br>
+
講師:原田 豊(はらだ ゆたか)さん(鳥取県立精神保健福祉センター所長)<br>
発達障害の現れ方は多様で、複数の障がいが重なる場合や、障がいの程度や年齢、生活環境などによっても症状が違ってくるため、周囲に理解されにくい障がいです。<br>
+
対象:ひきこもり状態にある人の家族 ※個別相談も可能(要予約)<br>
困っていることを誰にも相談できず、ひきこもりがちになったり、抑うつや不安症状などの二次障害が現れることも珍しくありません。<br>
+
問い合わせ先:駅南庁舎心の健康支援室<br>
そのような「生きづらさ」をなくしていくためには、私たち一人一人が発達障害の特性について正しく理解し、発達の仕方に合わせて接していくことが大切です。<br>
+
【電話】0857-22-5616<br>
◆発達障害の主な特性<br>
+
【FAX】0857-20-3962<br>
特性は重なり合うことがあります<br>
+
〔とっとり市報 令和6年5月号〕<br>
◇自閉スペクトラム症(ASD)<br>
+
・対人関係・コミュニケーションの困難さ<br>
+
・人の表情や感情、暗黙のルールなどの場の雰囲気を読み取るのが苦手<br>
+
・特定のものや行動へのこだわり<br>
+
◇限局性学習症(SLD)<br>
+
「読む」「書く」「計算する」「推論する」などのうち特定の能力を習得し、使うことが極端に苦手<br>
+
◇注意欠如・多動症(ADHD)<br>
+
・集中ができない<br>
+
・じっとしていることが難しい<br>
+
・衝動的な行動をする<br>
+
このほか、トゥレット症候群、吃音(きつおん)、発達性協調運動症なども発達障害に含まれます。<br>
+
◆困りごとの例<br>
+
※下記は一例で、困りごとは人によってさまざまです。<br>
+
・光をまぶしい、周りの音がうるさいと感じる<br>
+
・急な予定変更で、混乱してしまう<br>
+
・相手の気持ちや、心の動きを察することが苦手<br>
+
・抽象的な指示を理解するのが難しい<br>
+
・作業の手順や段取りを考えることが苦手<br>
+
・読むのが遅い、読み間違いが多い<br>
+
・注意力を持続させることが難しい<br>
+
◆関連イベント
+
◇発達障害についてのパネル展示・クイズ
+
発達障害についてのパネル展示を読んで回答するクイズを実施します。<br>
+
全問正解者には障害者支援事業所製のクッキーを進呈します。<br>
+
※数に限りがあります。<br>
+
日時:4月2日(火)~8日(月)8:30~17:00(8日は15:00まで) ※(土)・(日)を除く<br>
+
クイズ回答受付:8:45~16:30(8日は15:00まで)<br>
+
クイズ回答場所:区役所本庁舎1階エレベーターホール前<br>
+
回答用紙提出場所:区役所本庁舎2階障がい者福祉課福祉計画推進係<br>
+
◇ブルーデコレーション<br>
+
癒やしや希望を表す自閉症のシンボルカラーである青色でデコレーションを行います。<br>
+
期間:3月26日()~4月8日()<br>
+
場所:区役所本庁舎1階<br>
+
◇障害者支援事業所製品販売会<br>
+
障害者支援事業所の製品販売会を開催します。<br>
+
日時:4月2日(火)・3日(水)11:30~13:30<br>
+
場所:区役所本庁舎1階エレベーターホール前<br>
+
◇相談窓口
+
発達障害の特性にできるだけ早く気付き相談することで、適切な支援につながります。<br>
+
問合せ:障がい者福祉課福祉計画推進係<br>
+
【電話】03-3463-1922【FAX】03-5458-4935<br>
+
〔しぶや区ニュース 令和6年(2024年)3月15日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[座間やまびこ]]  神奈川県座間市(当事者の関係・神奈川県)<br>  
+
ページ名 [[福島県県北保健福祉事務所]] 福島県()<br>  
'''自閉症児・者作品展2024''' <br>
+
'''ひきこもり相談'''<br>
市内の障がい者団体「座間地区自閉症児・者親の会(座間やまびこ)」は、自閉症児・者に表現の場を提供するとともに、広く市民に自閉症について理解と支援の輪を広げるため、4月2日の世界自閉症啓発デーおよび4月2日~8日の発達障害啓発週間に先立ち、次の通り作品展を開催します。<br>
+
▽個別相談<br>
日時:3月25日(月)~29日(金)9:00~17:00(初日は13:00から、最終日は14:00まで)<br>
+
保健師と個別に相談を行い、一緒に対応を考えます。<br>
場所:市役所1階市民サロン<br>
+
▽家族教室(全6回)・公開講座<br>
内容:市内在住の自閉症児・者の絵画や習字、手芸作品などの展示<br>
+
同じ悩みを持つご家族で集まり、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方、社会資源等について学びます。<br>
問合:座間地区自閉症児・者親の会(座間やまびこ)(外川)<br>
+
また、第1回家族教室は一般に公開します。本人、家族、関心のある方などどなたでも参加できます。<br>
【電話】046-254-4971<br>
+
日時:<br>
担当:障がい福祉課<br>
+
・個別相談 随時<br>
【電話】046-252-7978【FAX】046-252-7043<br>
+
・第1回家族教室・公開講座 5月23日()午後1時30分~3時30分<br>
〔広報ざま 2024年3月15日号〕<br>
+
場所:福島県県北保健福祉事務所 2階大会議室(福島市御山町8番30号)<br>
 +
参加方法:電話で下記までお申し込みください。<br>
 +
※家族教室に初めて参加する方には事前に面談を行います。早めにご連絡ください。<br>
 +
問い合わせ・申し込み:福島県県北保健福祉事務所障がい者支援チーム<br>
 +
【電話】024-534-4300<br>
 +
〔広報にほんまつ 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[斑鳩町福祉課]] 奈良県斑鳩町()<br>  
+
ページ名 [[横浜市北部ユースプラザ]] 神奈川県横浜市都筑区()<br>
'''発達障害にかかる巡回相談'''<br>
+
地域ユースプラザによる若者のための専門相談 予約制<br>
発達障害について心配や不安のある人やその家族からの相談を受け付けます。(大人の発達障害も対象)<br>
+
日時:原則毎月第2・4木曜 午後(1回50分)<br>
「奈良県発達障害者支援センターでぃあー」の専門職の職員も交えて、お話をお聞きします。<br>
+
ひきこもり、不登校などのお悩み相談。<br>
秘密は厳守しますので、気軽にご相談ください。(要事前予約)<br>
+
場所:区役所2階24番窓口<br>
巡回相談日:2024.4月16日(火)午前9時~午後4時<br>
+
対象・定員:市内在住の15~39歳の本人・家族・支援者<br>
場所:役場内会議室<br>
+
予約・問合せ:<br>
申込:福祉課窓口または電話でお申し込みください。<br>
+
(1)~(3)健康づくり係【電話】948-2350【FAX】948-2354<br>
簡単な聞き取りと、巡回相談の時間の予約を受け付けます。<br>
+
(4)、(5)高齢支援担当【電話】948-2306【FAX】948-2490<br>
なお、相談枠が定員となった時点で受付を終了しますので、ご了承ください。<br>
+
(6)北部ユースプラザ【電話・FAX】948-5505<br>
問合せ:福祉課【電話】内線125<br>
+
〔広報よこはま都筑区版 令和6年5月号〕<br>
〔広報斑鳩 お知らせ版 令和6年3月15日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[町田市障がい福祉課]] 東京都町田市(自治体福祉相談室・東京都)<br>  
+
ページ名 [[桑名市子ども総合センター]] 三重県桑名市()<br>
世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間 ライトアップを実施します<br>
+
'''子ども時代の心のけが'''<br>
毎年2024.4月2日は、国連が「世界自閉症啓発デー」と定め、自閉症を理解していただくための普及活動が行われています。<br>
+
子ども総合センター長<br>
また、4月2日~8日は厚生労働省が「発達障害啓発週間」と定め、自閉症を含めた発達障害への理解を深めていただくための啓発活動が行われています。<br>
+
皆さんはACEs(逆境的小児期体験)という言葉をご存じでしょうか。<br>
これらの普及・啓発活動の一環として、市庁舎及び町田駅前ペデストリアンデッキを自閉症のシンボルカラーであるブルーにライトアップします。<br>
+
ACEsとは、児童虐待やいじめ、両親の不仲や話を聞いてもらえなかったなどの子ども時代の心のけがのことを言い、それらにより、生活習慣病、精神疾患、ひどい場合には薬物などの依存症、ひきこもりや自殺企図などの原因となると言われています。<br>
日時・場所:<br>
+
しかし、ACEsがある人全てにこれらの症状が生じるわけではありません。<br>
・4月2日(火)午後6時30分~9時…市庁舎<br>
+
ACEsがあっても「自分の気持ちを話すことができた」「周囲の大人がつらい時に支えてくれた」「家族や仲間の一員という感覚があった」というPCEs(ポジティブな子ども時代の体験)により、症状を防いだり、緩めたりできると言われています。<br>
・4月2日(火)~7日()、午後4時~翌朝6時…町田駅前ペデストリアンデッキ<br>
+
PCEsは、家族はもちろん、周囲の私たちができることでもあります。<br>
問合せ:障がい福祉課<br>
+
困っている子どもがいたら、じっくり話を聞いてあげましょう。<br>
【電話】724・2145【FAX】050・3101・1653<br>
+
〔広報くわな 令和6年5月1日号〕<br>
〔広報まちだ 2024年3月15日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[坂祝町福祉課福祉係]] 岐阜県坂祝町(自治体福祉相談室・岐阜県)<br>  
+
ページ名 [[松伏町保健センター]] 埼玉県松伏町()<br>  
世界自閉症啓発デー「We Belong みんなで歌おう わたしたちのうた」<br>
+
保健センターからのお知らせ ■無料相談<br>
4月2日は世界自閉症啓発デー、4月2日から8日は発達障害啓発週間です。<br>
+
◇こころの相談・ひきこもり相談(要予約)<br>
自閉症をはじめとする発達障がいについて知っていただくこと、理解していただくことは、発達障がいのある人だけでなく、誰もが幸せに暮らすことができる社会の実現につながります。<br>
+
【電話】992-3490<br>
皆様のご理解とご支援をお願いします。<br>
+
2024.5月20日(月)9:15~12:00<br>
問合せ:福祉課福祉係【電話】66-2406<br>
+
不安・不眠・イライラ等でお困りの方<br>
〔広報さかほぎ 2024年3月号〕<br>
+
〔広報まつぶし 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[目黒区障害者支援課発達支援係]] 東京都目黒区(自治体福祉相談室・東京都)<br>
+
ページ名 [[北谷町青少年支援センター]] 沖縄県北谷町()<br>  
'''発達障害啓発週間パネル展'''<br>
+
■北谷町青少年支援センター<br>
4月2日は世界自閉症啓発デー、4月2~8日は発達障害啓発週間です。<br>
+
場所:ちゃたんニライセンター2階<br>
自閉症をはじめとする発達障害への理解が進むよう普及啓発の一環としてパネル展を行います。<br>
+
○なんでも教育相談<br>
日時:2024.3月27日(水)15:00~4月8日(月)15:00<br>
+
月~金 9時~17時<br>
場所:総合庁舎本館1階西口ロビー<br>
+
[いじめ、不登校、ひきこもり、教育問題全般]<br>
問合せ:障害者支援課発達支援係<br>
+
※カウンセリングも行っています(要受付)<br>
【電話】5722-9510<br>
+
問合せ:北谷町青少年支援センター【電話】936-3424<br>
〔めぐろ区報 令和6年3月15日号〕<br>
+
〔広報ちゃたん 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[邑南町の地域共生社会]] 島根県邑南町(地域共生社会・島根県)<br>  
+
ページ名 [[東大阪市福祉]] 大阪府東大阪市()<br>  
'''世界自閉症啓発デー'''<br>
+
あなたの悩みをコミュニティソーシャルワーカーに相談しませんか? <br>
世界自閉症啓発デー:4月2日<br>
+
くらしに関する相談<br>
発達障害啓発週間:4月2日~8日<br>
+
・生活していくお金のことや将来に対して不安がある<br>
▽2024テーマ『We Belоng みんなで歌おう わたしたちのうた』<br>
+
・ひきこもりの家族のことで悩んでいる<br>
毎年4月2日は国連が定めた「世界自閉症啓発デー」として、全世界の人々に自閉症を理解してもらう取組が行われています。<br>
+
〔東大阪市政だより 令和6年(2024年)5月1日号〕<br>
また、4月2日から8日の1週間を、発達障がいをみんなが知るための発達障害啓発週間としています。<br>
+
自閉症をはじめとする発達障がいを知ることは発達障がいのある人だけでなく、誰もが幸せに暮らすことができる社会の実現につながります。<br>
+
この機会に、地域共生(共存)社会について考えてみませんか。<br>
+
〔広報おおなん 令和6年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[長崎県対馬保健所]] 長崎県対馬市()<br>  
+
ページ名 [[品川区社会福祉協議会]] 東京都品川区(社会福祉協議会・東京都)<br>
4月2日は「世界自閉症啓発デー」4月2日~4月8日は「発達障害啓発週間」です<br>
+
■ひきこもり学習会「生活リズムと体力づくりについて」<br>
自閉症や発達障害をご存じですか?自閉症や発達障害は脳機能の影響から、他の人の気持ちや感情を理解するといった「コミュ二ケーションや対人関係」が苦手であったり、ある物事に熱中し過ぎて周りが見えなくなるなどの「こだわりが強い」といった特徴などがあり、当事者が生きづらさを感じることがあります。<br>
+
日時:2024.5月10日(金)午後6時30分~8時<br>
自閉症や発達障害を理解することは住みやすい地域づくりの第一歩になります。<br>
+
対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人<br>
対馬市においても、シンボルカラーのブルーを使ったイベントを実施しますので、この機会に対馬市内の皆様には、自閉症や発達障害について知っていただければ幸いです。<br>
+
場所・申込み・問合せ:電話で、社会福祉協議会(大井1-14-1<br>
○ブルーリボンツリー設置<br>
+
【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ<br>
とき:2024.3月29日~4月9日<br>
+
■ひきこもりほっとたいむ「エールの会」家族懇談会<br>
ところ:対馬振興局本館1階、対馬保健所1階<br>
+
日頃の悩みや不安を語り合う懇談会です。<br>
○ブルーライトアップ<br>
+
日時:2024.5月18日(土)午後1時30分~4時<br>
とき:2024.3月29日~4月9日夜間<br>
+
対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人<br>
ところ:金石城櫓門跡<br>
+
場所・申込み・問合せ:電話で、社会福祉協議会(大井1-14-1<br>
問い合わせ:対馬保健所企画保健課<br>
+
【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ<br>
【電話】0920-52-0166<br>
+
〔広報しながわ 令和6年5月1日号〕<br>
〔広報つしま 令和6年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[熊本県南部発達障がい者支援センター わるつ]] 熊本県()<br>
+
ページ名 [[小山市福祉総務課]] 栃木県小山市()
'''世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間'''<br>
+
'''家族サロン~ひきこもりの方を支えるご家族へ~'''<br>
毎年4月2日は国連が定める「世界自閉症啓発デー」です。<br>
+
ひきこもりの方を支えるご家族の集いを開催しています。<br>
日本では、4月2日(火)〜8日(月)を「発達障害啓発週間」として、全国各地で発達障がいを知っていただくための様々な啓発イベントが行われます。<br>
+
同じような悩みを持つご家族で話をしたり、聞いたりするサロンです。<br>
発達障がい(自閉スペクトラム症、ADHDなど)は、生まれつきの脳機能の障がいで、物事の認知の仕方や学び方に違いがありますが、周囲の理解や特性に配慮した支援・環境の工夫で、持っている力を十分に伸ばしていくことができます。<br>
+
ご家族同士だからこそ「似た経験をした」「同じように感じていた」など分かり合えることがあります。<br>
障がいについて、正しく知っていただくことが、支援の第一歩になります。<br>
+
日時:2か月に1回<br>
障がいの有無に関わらず、一人ひとりの違いを認め合い、支えあえる社会を目指しましょう。<br>
+
※詳細はお問合せください<br>
▽自閉症啓発デー2024in八代(映画上映イベント)<br>
+
場所:市役所4階402会議室<br>
日時:2024.4月2日(火)<br>
+
※変更の可能性あり<br>
(1回目)14時〜15時30分<br>
+
対象:ひきこもりご本人が小山市にお住まいの方のご家族<br>
(2回目)18時〜19時30分<br>
+
定員:おおむね10人以内<br>
会場:八代市立図書館2階大集会室<br>
+
料金:無料<br>
定員:30名程度 ※申込み不要(当日先着順)<br>
+
申込:専用フォーム<br>
上映映画名:「梅切らぬバカ」<br>
+
※事前登録必須<br>
▽自閉症啓発デー2024in宇城<br>
+
問合せ:福祉総務課【電話】22-9858<br>
日時:2024.4月6日(土)、7日(日)11時〜17時(2日間とも)<br>
+
〔広報おやま 2024年5月号〕<br>
会場:イオンモール宇城のイベントスペース<br>
+
内容:疑似体験、書籍や支援グッズの展示、パネル展示<br>
+
問合せ:熊本県南部発達障がい者支援センターわるつ<br>
+
【電話】0965-62-8839<br>
+
〔広報上天草 令和6年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[ぽんぽこの会]] 東京都多摩市(当事者の関係・東京都)<br>
+
ページ名 [[東京都ひきこもりサポートネット]] 東京都()<br>  
'''ひきこもりで悩んでいませんか? あなたの生活の不安や心配を聞かせてください''' <br>
+
'''「東京都ひきこもりサポートネット」相談'''<br>
◆多摩市地域家族会「ぽんぽこの会」を開催しています<br>
+
ひきこもりに悩む本人や家族からの相談に応じます。<br>
家族として、ひきこもりなど「生きづらさ」を感じている方への声掛けや寄り添い方が分からないなど困りごとや悩みはありませんか?<br>
+
電話、メール、訪問、来所、ピアサポーター(ひきこもりの経験がある方やその家族)によるオンライン相談。<br>
同じ境遇にある方が出会い、想いを自由に語り合い、交流できる居場所です。<br>
+
秘密厳守。匿名、継続的相談可。<br>
日時:隔月第4土曜日<br>
+
【電話】0120-529-528(10時~17時、日祝除く)<br>
問い合わせ:<br>
+
問い合わせ:福祉局地域福祉課<br>
ぽんぽこの会【メール】ponpoko1140@gmail.com<br>
+
【電話】03-5320-4039<br>
多摩市社会福祉協議会地域活動支援センターあんど<br>
+
〔広報東京都 令和6年5月号〕<br>
【電話】356-0307【FAX】356-1155<br>
+
〔たま広報 令和5年9月20日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[小平市地域学習支援課]] 東京都小平市(青少年相談類・東京都)<br>
+
ページ名 NPO法人[[エルシティオ]] 和歌山県和歌山市()<br>
'''学校を休みがちな子のこれからについて考える親の会'''<br>  
+
'''「ひきこもり」に関する相談窓口'''<br>
小平地域教育サポート・ネット事業<br>
+
「ひきこもり」について、ご本人やご家族等の相談に応じています。<br>
不登校の子どもの保護者には、戸惑いや心配事がたくさんあります。<br>
+
悩みを抱え込まず、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。<br>
卒業後の進路、親の関わり方などについて、スクールカウンセラーや先輩保護者と交流します。<br>
+
※相談料:無料<br>
とき:2024.1月27日(土) 午後2時〜4時<br>
+
日時:平日9時〜17時<br>
ところ:小川西町公民館和室1<br>
+
問合せ先:NPO法人エルシティオ<br>
対象:学校を休みがちな子どもの保護者
+
【電話】432-2170<br>
※小・中学校卒業生の保護者も可。<br>
+
【E-mail】elsitio@npoelsitio.com<br>
※該当しない方はご遠慮ください。<br>
+
〔市報わかやま 令和6年5月号〕<br>
定員:15人<br>
+
申込み:当日、会場へ(先着順)<br>
+
問合せ:地域学習支援課【電話】042-346-9834<br>
+
〔市報こだいら 令和6年1月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[ひがしむらやまの会]] 東京都東村山市(当事者の関係・東京都)<br>
+
ページ名 [[]] 埼玉県加須市()<br>  
'''市からのお知らせ~教育''' <br>
+
'''ひきこもり専門相談'''<br>
講演会「不登校でも大丈夫!子どもの今に寄り添って」<br>
+
とき:2024.5月28日()13時30分~16時30分<br>
不登校のお子さんを見守る大人たちが子どもの思いを学び、自分たちに何ができるのかを考える講演です。<br>
+
ところ:加須保健所(南町5-15)<br>
講演後には会場参加者限定で約1時間、公開相談会を予定しています。<br>
+
費用:無料<br>
日時:2023.11月19日(日)午後2時~5時(30分前から受付開始)<br>
+
申込方法:電話<br>
場所:(1)市民センター2階、(2)オンライン(Zoomを使用予定)<br>
+
問合せ:加須保健所<br>
※参加者には11月中旬に詳細を通知<br>
+
【電話】0480-61-1216<br>
※オンラインの通信費用は参加者負担となります。<br>
+
いきいき健康医療課(加須保健センター内)<br>
対象:不登校のお子さんが身近にいるかた(保護者、教員等)、(1)(2)45名
+
【電話】0480-62-1311【FAX】0480-62-1158<br>
※応募者多数の場合は抽選(市内在住・在勤の保護者又はお子さんが市内在学の保護者を優先)<br>
+
〔広報かぞ 2024年5月号〕<br>
講師:広木克行氏(神戸大学名誉教授)<br>
+
申込み:HPの申し込みフォームに必要事項を明記し、10月2日(月)~31日(火)に「ひがしむらやまの会」へ<br>
+
※申し込みフォームでの申し込みが難しい場合はお問い合わせください。<br>
+
共催:ひがしむらやまの会(学校を休みがちな子どものことを考える親の会)、東村山市教育委員会<br>
+
問合せ:子ども・教育支援課<br>
+
〔市報ひがしむらやま 令和5年(2023年)10月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[不登校親の会おひさまクラブ]] 千葉県四街道市(当事者の関係・千葉県)<br>
+
ページ名 [[埼玉県坂戸保健所]] 埼玉県鳩山町()<br>  
'''催し物○不登校親の会おひさまクラブ'''<br>
+
'''令和6年度「ひきこもり専⾨相談」'''<br>
日時:2023.9月1日10時~12時<br>
+
⽇時:原則毎月第4火曜日 午前10時~正午(予約制、1家族1時間)<br>
場所:ちょこっとクラブ(千代田5-58-21)<br>
+
内容:臨床心理士による面接相談<br>
その他:施設使用料1人100円/お子さん同伴可<br>
+
場所・申込先・問合せ:坂戸保健所【電話】283-7815<br>
問合せ:谷【E-mail】chiyoda.ohisamaclub@gmail.com<br>
+
〔広報はとやま 令和6年5月号〕<br>
〔市政だより四街道 令和5年9月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[不登校の子どもを持つ親の会 SORA]] 山梨県甲斐市(当事者の関係・山梨県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>  
'''不登校の子どもを持つ親の会「SORA」'''<br>
+
困った時の相談窓口
1人で悩まずに相談に来ませんか。交流会では、団体メンバーと不登校の子どもを持つ保護者が、生活する上での悩み事など、意見交換を行います。<br>
+
 
ぜひご参加ください。<br>
+
2024.05.01 秋田県潟上市
日時:2024.2月8日()午後7時~9時<br>
+
■ひきこもり相談
場所:功徳院(中下条1621)<br>
+
人と接することが苦手で長年外出していない方や家で閉じこもりがちな方などひきこもりについての相談に応じています。
定員:10人(事前申込制)<br>
+
お気軽にご相談ください。(先着3人)
その他:子どもも一緒に参加でき、途中参加・退出も自由です。また、サポーターも募集しています。<br>
+
とき:5月16日(木)13時30分~16時
申込み・問合せ:不登校の子どもを持つ親の会「SORA」(阿部)<br>
+
ところ:市役所 社会福祉課
【電話】090-6542-9856<br>
+
申込期限:5月13日(月)
〔広報甲斐 令和6年2月号〕<br>
+
※要予約
 +
 
 +
申込み・問合せ:社会福祉課
 +
【電話】853‒5314
 +
〔広報かたがみ 2024年5月号(No.253)〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>  
 +
Information おしらせ(1)
 +
 
 +
2024.05.01 京都府久御山町
 +
■こころのサロン
 +
家にひきこもりがちで心の健康に不安のある人を対象に、仲間とすごすサロンを毎月開いています。
 +
日時:5月10日・17日()いずれも正午~午後3時
 +
場所:役場5階コンベンションホール
 +
内容:団らんやゲームなど
 +
費用:無料
 +
申込:不要
 +
 
 +
問合せ:福祉課
 +
〔まちの総合情報誌 広報くみやま 令和6年5月1日号 No.1142〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>  
 +
いきいき健康だより(1)  
 +
 
 +
2024.05.01 大分県豊後大野市
 +
◆こころの相談会
 +
※事前予約制、相談無料、秘密は守ります。
 +
対象者:気分の落ち込み・ひきこもり・認知症・依存症等こころの健康について困りごとのある方、またはそのご家族
 +
 
 +
名称:こころの相談会
 +
日時:5月27日(月)13時〜16時
 +
場所:中央公民館和室(市役所2階)
 +
対応者:臨床心理士
 +
申込み・問合せ:
 +
・豊後大野市こころのホットライン【電話】0974-22-4655
 +
月・水・金(10時〜12時、13時〜15時30分)
 +
・市民生活課健康推進室【電話】0974-22-1007
 +
 
 +
名称:精神保健福祉相談
 +
日時:5月23日(木)14時〜16時
 +
場所:豊肥保健所三重町市場934-2
 +
対応者:専門医
 +
申込み・問合せ:豊肥保健所保健師
 +
【電話】0974-22-0162
 +
〔市報ぶんごおおの 2024年5月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>  
 +
INFORMATION-お知らせ(5)  
 +
 
 +
2024.05.01 北海道幕別町
 +
■ひきこもり相談
 +
ひきこもりは誰にでも起こりうることで、特別なことではありません。家族だけで抱え込まずに、まずは相談してください。
 +
◇札内会場
 +
日時:5月9日(木)
 +
(1)午前9時30分~10時20分
 +
(2)午前10時30分~11時20分
 +
場所:札内コミュニティプラザ会議室1
 +
 
 +
◇幕別会場
 +
日時:5月21日(火)
 +
(1)午前9時30分~10時20分
 +
(2)午前10時30分~11時20分
 +
場所:役場 相談室1-A
 +
その他:来所相談、電話相談、メール相談、LINE(ライン)相談は随時受け付けしています。希望があれば訪問相談にも応じます。気軽に相談してください。
 +
 
 +
問合せ:
 +
ひきこもり支援アドバイザー携帯【電話】080-6270-8715
 +
福祉課社会福祉係【電話】(幕)54-6612
 +
【メール】kibou-soudan@town.makubetsu.lg.jp
 +
※ひろばHIDAMARINOの二次元コードを使用できます。
 +
※メール相談、LINE相談は24時間受け付けていますが、返信は月曜日から金曜日まで(年末年始、祝日を除く)の午前9時15分から午後5時30分までとなります。
 +
 
 +
■不登校親子まなびサロン Nanmo(なんも)
 +
学校に行けない、行かないお子さんとその保護者を対象としたサロン「Nanmo」を毎月第3水曜日に開催しています。
 +
どこともつながれないことで孤立しがちな不登校親子のための集いの場であり、保護者交流や不登校に関する勉強の場になるよう町がお手伝いしています。実際に参加した方から、同じ悩みを持つ方の話を聴いたり、自らの話を聞いてもらうことで、勇気と元気をもらえたと言っていただいています。家庭だけで悩まずに、私たちと一緒に考えてみませんか。参加をお待ちしています。
 +
日時:5月15日(水) 午後6時~7時30分
 +
場所:札内コミュニティプラザ会議室2
 +
※会場は変更になることがあります。
 +
対象:小学生から高校生までの不登校の方とその保護者
 +
申込期限:5月14日(火)午後4時
 +
料金:無料
 +
※予約が必要です。在籍校を通じて申し込みください(直接福祉課へ電話、メールも可)。
 +
その他:お子さんだけの参加はできません。不明な点は問い合わせください。
 +
 
 +
問合せ:
 +
ひきこもり支援アドバイザー携帯【電話】080-6270-8715
 +
福祉課社会福祉係【電話】(幕)54-6612
 +
【メール】kibou-soudan@town.makubetsu.lg.jp
 +
※ひろばHIDAMARINOの二次元コードを使用できます。
 +
〔広報まくべつ 令和6年5月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>  
 +
ハートフルスペース in 岩美
 +
 
 +
2024.05.01 鳥取県岩美町
 +
不登校やひきこもりがちな方、中学校卒業後に自宅で過ごしている方などの思いに寄り添い、学校復帰や社会参加・自立を応援します。
 +
対象:中学校卒業から20歳まで
 +
ところ:岩美町中央公民館 第2研修室
 +
とき:5月14日(火)10:00~12:00
 +
・月に1回、岩美町でサテライト開催をしています。
 +
・実施日は月により異なります。広報のカレンダ―でご確認ください。
 +
◎要予約
 +
※相談料はかかりません。
 +
※秘密は厳守されますので、ご安心ください。
 +
 
 +
予約・問合せ:鳥取県教育支援センター 東部ハートフルスペース
 +
【電話】28-2388
 +
〔広報いわみ 2024年5月号 No.776〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
634行: 659行:
 
〔〕<br>
 
〔〕<br>
  
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
 +
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] 埼玉県北本市()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''経験者の話から不登校を考える'''<br>
+
2024.2月24日、文化センターで「独りじゃない。不登校からのリカバリーストーリー」が開催。<br>
+
約60人が参加しました。<br>
+
第一部は、不登校を経験した聖学院大学4年生3人がそれぞれの体験を語る座談会を開催。<br>
+
「不登校のときは大人が信用できなかった」「不登校は私の一部。その人自身を見てほしい」と語りました。<br>
+
第二部では、参加者同士で3人の話から感じたことなどを共有・発表。<br>
+
不登校の子を持つ親や相談員など、さまざまな立場の人たちが想いを共有し、悩みを持つ子どもとの関わり方について考えを深めました。<br>
+
〔広報きたもと 令和6年4月号〕<br>
+
  
 +
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] 神奈川県綾瀬市()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
(特集)'''令和6年度施政方針要旨・当初予算'''<br>
+
 
(1)育てる<br>
+
〔〕<br>
次世代の綾瀬を育てる視点でのまちづくりに向け、子どもが学びの機会を失うことがないよう貧困の連鎖を断ち切るとともに、保育環境を充実させ、育児と就労の両立を図り、子育て世帯を支援します。<br>
+
 
学校教育環境の充実策として、子どもの読解力向上を図るとともに、部活動の地域移行を推進します。<br>
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
また、熱中症対策のため、小学校に体育館空調設備を設置していきます。<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
不登校の人数が急増しているため、不登校の未然防止および学校復帰を支援していきます。<br>
+
 
〔広報あやせ 令和6年4月1日号〕<br>
+
〔〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
 
 +
〔〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
 
 +
〔〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
 
 +
〔〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
 
 +
〔〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
 
 +
〔〕<br>

2024年6月15日 (土) 12:39時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 埼玉県 > 川越市 > 周辺ニュース
種類・内容
所在地
代表・運営者
連絡先

目次

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 恵那市の地域共生社会 岐阜県恵那市(地域共生社会・岐阜県)
重層的支援体制を整備
■地域共生社会の実現を目指し
社会福祉法の一部改正により、制度や分野ごとの縦割りや、支え手・受け手という関係を超えた地域共生社会を目指す「重層的支援体制整備事業」が始まりました。
市では、既存の取り組みを生かしつつ、分野別の相談体制では解決に結びつかないような複雑化・複合化した支援ニーズにも対応できる体制を整えました。
◆これまでの相談体制
これまでは、福祉の分野ごとに法整備がされていましたが、それでは対応できない相談が増えてきていました。
▽対応できていたこと
・介護、子育て、障害、生活困窮など、相談先が分かっている課題
・総合相談窓口や民生委員などに、相談者が自ら相談に行ける場合
▽対応できなかったこと
・一世帯に複数の問題がある場合
※8050問題(80代の親が50代の子の生活を支える)やダブルケア(介護と子育てを同時に行う)など
・ひきこもり、依存症など、既存制度の狭間の場合
・地域とのつながりがなく、孤立するなどして自ら相談に行けない場合
〔広報えな 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 宝塚市こもりん広場 兵庫県宝塚市(当事者の会・兵庫県)
1人で悩まず、外に出る最初の一歩を一緒に過ごしませんか
ひきこもりや不登校に悩む人が気軽に集える居場所作りに取り組んでいます。
◇こもりん広場
入退室自由で、見学や電話での相談も可。ボランティアも随時募集しています。
日時:毎週(1)月曜(2)水曜(3)金曜
場所:
(1)ひらい人権文化センター
(2)くらんど人権文化センター
(3)小浜まち協会館(小浜小学校西端)
対象者:ひきこもりに悩む当事者、保護者
〔広報たからづか 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 岩倉市福祉課 愛知県岩倉市(自治体福祉相談室・愛知県)
ひきこもり支援事業(福祉課)…31万2千円
令和4年度、5年度の2年間は、孤独・孤立対策として、市民活動助成金を活用した一般社団法人による、ひきこもり支援を目的としたサロンの運営が行われましたが、令和6年度からは、この事業を市の委託事業として実施し、引き続き、見守り、交流の場、居場所や相談できる場所を設け、ひきこもりや不登校児の支援を行っていきます。
〔広報いわくら 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 伊那市福祉相談課相談支援係 長野県伊那市(自治体福祉相談室・長野県)
ひきこもり相談窓口を開設しています
令和4年12月から福祉相談課にひきこもり相談窓口を開設しています。
悩みや不安のある方は、1人で抱え込まずに、まずはご相談ください。
申込方法:電話または申し込みフォームから相談予約してください。
問合せ:福祉相談課 相談支援係
〔市報いな 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 虹の会 北海道浦臼町(当事者の会・北海道)
令和6年度「虹の会」(ひきこもり家族交流会)
日時:毎月第2金曜日(8月除く)13時30分~15時30分
場所:滝川市まちづくりセンター「みんくる」
〔住所〕滝川市栄町3丁目6番28号
対象者:ひきこもり問題を抱えるご家族で、同じ境遇の家族と話したい、心配ごとや悩みごとを相談したいと思っている方
内容:
(1)家族同士の意見交換による交流
(2)他機関が行うひきこもりに関する講演会等の情報提供
※本交流会は、匿名参加でもかまいません。秘密は厳守します。
申込方法:初回参加希望の方は、事前に保健所へお申し込みください。
お問い合わせ:滝川保健所健康推進課健康支援係
【電話】24-6201【FAX】23-5583
〔広報うらうす 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 太宰府市の居場所づくり 福岡県太宰府市(居場所・福岡県)
令和6年度当初予算(1) ▽ひきこもり・不登校等対策パッケージ
・地域の居場所づくり推進事業 〔第2の戦略〕2,690千円
地域の人が気軽に安心して参加できるコミュニティ食堂を開催する団体に助成
コミュニティ食堂に合わせて地区公民館で市の事業を実施、地域コミュニティ活性化を推進
〔広報だざいふ 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 五島市ひきこもりサポート事業 長崎県五島市(自治体福祉相談室・長崎県)
挑み続ける「しま」へ 令和6年度 五島市の当初予算
▽基本目標3 安全・安心で住みやすさ日本一の“しま”をつくる
・デマンド型乗合タクシー運行事業…6,001万円
「電話予約制乗合タクシー(チョイソコ)」を福江島及び奈留島に導入しており、地域内の通院や買い物移動などの利便性向上を図っています。
・地域おこし協力隊事業(島ナビ隊含む)(拡充)…4,200万円
現在、ひきこもりサポート事業に従事する1人と奈留離島留学生寮で勤務する島ナビ隊が地域おこし協力隊として活動しています。
令和6年度は、新たに無形文化の保全・継承に取り組む1人と地域拠点の創出に取り組む2人の隊員が活動を予定しています。
・防災非常用電源設備整備事業(新規)…223万円
離島地域では、台風などの災害発生時において停電後の復旧に時間を要していることから、長時間の停電に備えるため、指定避難所へ防災用蓄電池を設置します。
〔広報ごとう 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 ふらっとコミュニティひなた 山口県周南市(自治体福祉相談室・山口県)
分野の壁を超えてつながる支援体制始めます ~重層的支援体制整備事業~
■ひきこもり支援推進事業
ひきこもりとは、半年以上、学校や職場に行かず、家族以外との密接な対人関係が持てない状態が続いている場合をいいます。
ひきこもりの状態に至った経緯は、学校や職場での失敗、失職、病気など、人によって異なります。
いろいろな苦労や経験をした人も多く、そのために元気や自信を失った状態ともいえ、誰にでも起こりえます。
市では、「ふらっとコミュニティ」と連携し、ひきこもり状態にある人やその家族に対して、より相談しやすい窓口や安心できる居場所、時間をかけて寄り添う継続的な訪問支援を提供するなど、ひきこもり支援を実施しています。
▽ひきこもり支援ステーション ふらっとコミュニティひなた
「ひなた」では、相談を聴いて終わるのではなく、ひきこもりのメカニズムや本人の生きづらさ、家族が本人とどう向き合い、声を掛けたら良いのかなど、具体的に学び合い、親が変わっていくことをサポートします。
〒745-0027 糀町2-26ー1F
【電話】0834-33-8099
問合せ:地域福祉課もやいネットセンター
【電話】0834-22-8200
〔広報しゅうなん 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 荒川区社会福祉協議会 東京都荒川区(社会福祉協議会・東京都)
ひきこもり当事者の居場所「ごろリンク」
日時:2024.5月11日(土)午後6時~9時
場所:アクロスあらかわ2階会議室
対象:ひきこもり状態にある方等
内容:交流会
申込み:電話・ファクス・電子メールで、
【はがき・ファクス・電子メール等の記入事項】を参照し(1)・(3)・(4)の記入事項を、荒川区社会福祉協議会
※匿名の申し込みも可
【電話】3802-3338【FAX】3802-3831
【電子メール】gorolink@arakawa-shakyo.or.jp
〔あらかわ区報 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 松阪市ひきこもり相談窓口 三重県松阪市(自治体福祉相談室・三重県)
ひきこもり出張相談会
ひとりで、家族だけで悩まないで、ぜひご相談ください。
とき:2024.6月4日(火)
相談時間:
(1)午前10時半~(2)午後1時~(3)午後2時半~
ところ:飯高振興局(飯高町宮前)
対象:市内在住のひきこもりに悩むご本人やご家族
定員:3人(要予約)
※1人1時間程度
予約方法:開催日の前日までに電話でひきこもり相談窓口まで
〔広報まつさか 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 釧路市ひきこもり相談窓口 北海道釧路市(自治体福祉相談室・北海道)
「釧路市ひきこもり相談窓口」をご存じですか?
ひきこもりで悩む方やご家族からの相談を受け付けます。
相談員が1人ひとりの話を聴き、関係機関と連携しながら、解決への道筋を一緒に考えます。
■ご本人
「現状を変えたいけど、どうしたらいいか分からない」
「誰も自分の気持ちを分かってくれない」
「社会に出ていく自信がない」
■ご家族
「本人が学校や仕事を辞めてから、家から出なくなってしまって心配」
「どう声を掛けたらいいか分からない」
「本人の将来が不安」
■一人で悩まずに、まずはご相談ください。
一度に全てお話ができなくても大丈夫です。
誰かに話をすることで気持ちが楽になり、新たな糸口が見つかるかもしれません。
ご本人、ご家族、身近な方、どなたでもお気軽にご相談ください。
◇相談窓口
※下記は、市が相談窓口を委託している機関です。
※メール相談も受け付けています。各ホームページからお問い合わせください。
問合先:市役所社会援護課福祉政策担当
【電話】31-4536
〔広報くしろ 2024年(令和6年)5月号〕

周辺ニュース

ページ名 すずらんの会 神奈川県横須賀市(当事者の会・神奈川県)
(3)ひきこもり家族会 すずらんの会
日時:2024.5月21日(火) 13時30分~15時30分
(4)ひきこもり当事者会 ひだまりん
日時:2024.5月22日(水) 9時30分~12時
対象:18歳以上のひきこもりの人
申込:(1)、(3)、(4)は電話で保健所保健予防課へ。
問合せ:保健所保健予防課【電話】822-4336
〔広報よこすか 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 一般社団法人officeドーナツトーク 大阪府大阪市住吉区()
不登校やひきこもりで悩む若者を支援します(無料)
不登校やひきこもりで悩んでいる若者や就労に自信が持てない若者が、社会生活を円滑に営むことができるように、相談業務や居場所づくりを通じて支援します。
まずはお気軽にご相談ください。
日時:火曜日、木曜日(祝日、年末年始除く)10時~17時
場所:住吉区子ども・子育てプラザ
対象:39歳までの対象者および、その家族
申込み:メールにてoffice.donutstalk@gmail.com
問合せ:一般社団法人officeドーナツトーク
【電話】070-5663-8606
〔広報すみよし 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 よこはま北部ユースプラザ 神奈川県横浜市緑区()
若者のための専門相談
ひきこもりや不登校の悩みなど
日時:2024.5月16日、6月6日(木)13時30分~16時20分(1回50分)
対象・定員:横浜市在住の15~39歳の本人、家族、支援者、地域の人
申込み:電話でよこはま北部ユースプラザ
【電話】045-948-5505【電子メール】mail@kitapla.jp
〔広報よこはま 緑区版 2024(令和6)年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 日南市まるごと福祉相談窓口 宮崎県日南市()
秘密は守られますのでお気軽にご相談を〜
■まるごと福祉相談窓口
ひきこもり、DV被害、生活困窮、子育てなどの相談をLINE、メール、電話でお受けしています。
秘密は、固く守られます。
問合せ:福祉課まるごと福祉相談窓口
【電話】31-1163【E-mail】f-kanri@city.nichinan.lg.jp
■ひきこもりに関する家族の集い
同じ悩みを持つ家族同士が、つらい気持ちや不安を共有することで、孤立した状態から解放され、まずは家族が回復することを目的とした相談を行っています(匿名参加可)。
開催日時:毎月第3土曜日13時30分~
場所:まなびピア 2階会議室
問合せ:会事務局【電話】31-1163
〔好きです にちなん お知らせ版 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 宮崎県ひきこもり地域支援センター 宮崎県宮崎市(ひきこもり支援センター類・宮崎県)
ひきこもり相談
相談対象:「ひきこもり」は、さまざまな要因により、就労や就学などの社会的な参加が長期間失われている状態のことです。
解決には、適切な支援機関に相談することが有効です。
本人だけでなく、ご家族や支援者からの相談も受け付けます。
まずは、お電話ください。
日時:月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分~17時
場所:宮崎県総合保健センター4階(精神保健福祉センター内)宮崎市霧島町1-1-2
※来所相談は、電話相談後にご予約ください。
申込み・問い合わせ:宮崎県ひきこもり地域支援センター
【電話】0985-27-8133【電話】0985-44-2411
〔好きです にちなん お知らせ版 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 NPO法人ヴィダ・リブレ 和歌山県御坊市()
ひきこもり相談と居場所
ひきこもりに悩んでいる方への支援として、相談や自由に集える居場所があります。
▽相談先
(1)NPO法人ヴィダ・リブレ
【電話】080・1490・5927
【メール】vidalibre.amigo@gmail.com
日時:火〜土曜日 13時〜17時
(2)ひきこもり相談窓口
市役所2階健康福祉課内
【電話】0738・23・5645
日時:月〜金曜日 8時30分〜17時15分
費用:無料
▽居場所
日時:火〜土曜日 13時〜17時(要予約)
場所:美浜町和田1131-2
申込:NPO法人ヴィダ・リブレ
問合せ:健康福祉課
【電話】0738・23・5645
【FAX】0738・52・5108
〔広報ごぼう 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 きみのスマイル 和歌山県紀美野町(居場所・和歌山県)
居場所「きみのスマイル」を開所(6月スタート)
こども家庭支援センター(子育て推進課内)では、学校に行けなかったり、行きづらかったりするこどもが、安心して自由に過ごすことができる居場所を6月に開所します。
居場所「きみのスマイル」には、相談室もあり、ひとりで過ごせるほか、だれかと話をしたりもできます。
こどもや保護者の様々な相談にも応じますので、お気軽にお問い合わせください。
開所日:原則第1・第3水曜日
時間:10時~15時
場所:下佐々728番地1
(くすのき公園より北へ徒歩で3分程度)
※ひきこもりサポートゲストハウス「のぞみ」の休所日(水曜日)に施設をお借りし、開所させていただきます。
対象者:ひきこもり、不登校の状態、またはその傾向のあるこどもとその家族の方
スタッフ:保健師、精神保健福祉士、こども家庭支援員(保育士・教員免許保有者)等
問合せ:
・こども家庭支援センター【電話】080-8900-5910
・のぞみ(開所時間のみ)【電話】073-489-3344
・子育て推進課【電話】489-9966
※利用をご希望の際は、まず、こども家庭支援センターにお電話ください。
〔広報きみの 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 寄居町健康づくり課 埼玉県寄居町(自治体福祉相談室・埼玉県)
5月は「孤独・孤立対策強化月間」です!~もう、ひとりで悩まない、みんなで支えあう社会へ
■「孤独・孤立対策強化月間」の集い
▽かかえこまずに相談してみませんか~ひとりにしない 輪~
寄居町、教育委員会、社会福祉協議会、熊谷保健所、子育て世代包括支援センター、若者サポートステーション、地域包括支援センターなど、孤独やひきこもりに関する相談先が集まり、子どもから高齢の方まで「孤独・孤立に至っても、支援を求める声を上げやすい・声を受け止める・声をかけやすい社会」を目指した集いを実施します。
身近な相談先を知る機会として、お気軽にご参加ください。
日時:2024.5月24日(金)午後1時30分~3時30分
場所:保健福祉総合センター(ユウネス)
対象:町内在住・在勤の方
定員:40人(申込順)
申し込み:事前に健康づくり課へ。
問合せ:健康づくり課【電話】581-2121(内線211・217)
〔広報よりい 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 大川市社会福祉協議会 福岡県大川市(社会福祉協議会・福岡県)
2024.5月12日は民生委員・児童委員の日 ご存知ですか? 地域の身近な相談相手
■困ってるあなたに手をさしのべたい 民生委員・児童委員
▼民生委員・児童委員はあなたの相談相手です
▽知っていますか? 民生委員・児童委員
「民生委員」は、各市町村に置かれるボランティアで、住民の皆さんの最も身近な相談相手です。
常に住民の皆さんの立場に立ち、親身になって相談に応じ、必要な支援を行い、社会福祉の増進に努めています。
また、子どもたちを見守り、子育ての不安や妊娠中の心配ごとなどの相談・支援などを行う「児童委員」も兼ねています。
核家族化が進み、地域社会のつながりが薄くなっている今日、子育てや介護の悩みを抱える人や、障がいのある人・高齢者などが孤立し、必要な支援を受けられないケースがあります。
そこで、民生委員・児童委員が地域住民の身近な相談相手となり、課題が解決できるよう必要な支援への「つなぎ役」になります。
また、児童虐待の防止や、不登校・ひきこもりといった課題にも積極的に対応しています。
〔市報おおかわ 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 社会福祉法人優樹福祉会 福島県白河市(ひきこもり支援団体・福島県)
ひきこもり相談支援センターTUNAG~つなぐ~
市では、ひきこもりがちな方やその家族などのための相談窓口を設置しています。
市民ならどなたでも無料で利用できます。
気軽にご相談ください。
開所日:毎週火曜~土曜日
※祝日・年末年始を除く
開所時間:午前9時~午後6時
場所:優樹福祉会本部ビル3階(中町18-1)
相談・問い合わせ先:
社会福祉法人優樹福祉会【電話】21-9696
【メール】tunag-soudan@yuju294.or.jp
社会福祉課社会生活支援係【電話】28-5515
〔広報しらかわ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 宮城県大崎保健所 栗原支所 宮城県栗原市()
臨床心理士によるひきこもり専門相談
場所:大崎保健所栗原支所
開催日:2024.05.9日(木曜日)
時間:午後1時30分~4時40分
申込期限:7日(木曜日)
問合せ:大崎保健所栗原支所【電話】22-2118
〔広報くりはら 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 鳥取市駅南庁舎心の健康支援室 鳥取県鳥取市()
【ひきこもり家族教室】
日時:2024.5月28日(火) 10:00〜12:00 ※予約不要
場所:さわやか会館3階第2研修室
内容:講演「ひきこもりについて」
講師:原田 豊(はらだ ゆたか)さん(鳥取県立精神保健福祉センター所長)
対象:ひきこもり状態にある人の家族 ※個別相談も可能(要予約)
問い合わせ先:駅南庁舎心の健康支援室
【電話】0857-22-5616
【FAX】0857-20-3962
〔とっとり市報 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 福島県県北保健福祉事務所 福島県()
ひきこもり相談
▽個別相談
保健師と個別に相談を行い、一緒に対応を考えます。
▽家族教室(全6回)・公開講座
同じ悩みを持つご家族で集まり、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方、社会資源等について学びます。
また、第1回家族教室は一般に公開します。本人、家族、関心のある方などどなたでも参加できます。
日時:
・個別相談 随時
・第1回家族教室・公開講座 5月23日(木)午後1時30分~3時30分
場所:福島県県北保健福祉事務所 2階大会議室(福島市御山町8番30号)
参加方法:電話で下記までお申し込みください。
※家族教室に初めて参加する方には事前に面談を行います。早めにご連絡ください。
問い合わせ・申し込み:福島県県北保健福祉事務所障がい者支援チーム
【電話】024-534-4300
〔広報にほんまつ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 横浜市北部ユースプラザ 神奈川県横浜市都筑区()
地域ユースプラザによる若者のための専門相談 予約制
日時:原則毎月第2・4木曜 午後(1回50分)
ひきこもり、不登校などのお悩み相談。
場所:区役所2階24番窓口
対象・定員:市内在住の15~39歳の本人・家族・支援者
予約・問合せ:
(1)~(3)健康づくり係【電話】948-2350【FAX】948-2354
(4)、(5)高齢支援担当【電話】948-2306【FAX】948-2490
(6)北部ユースプラザ【電話・FAX】948-5505
〔広報よこはま都筑区版 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 桑名市子ども総合センター 三重県桑名市()
子ども時代の心のけが
子ども総合センター長
皆さんはACEs(逆境的小児期体験)という言葉をご存じでしょうか。
ACEsとは、児童虐待やいじめ、両親の不仲や話を聞いてもらえなかったなどの子ども時代の心のけがのことを言い、それらにより、生活習慣病、精神疾患、ひどい場合には薬物などの依存症、ひきこもりや自殺企図などの原因となると言われています。
しかし、ACEsがある人全てにこれらの症状が生じるわけではありません。
ACEsがあっても「自分の気持ちを話すことができた」「周囲の大人がつらい時に支えてくれた」「家族や仲間の一員という感覚があった」というPCEs(ポジティブな子ども時代の体験)により、症状を防いだり、緩めたりできると言われています。
PCEsは、家族はもちろん、周囲の私たちができることでもあります。
困っている子どもがいたら、じっくり話を聞いてあげましょう。
〔広報くわな 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 松伏町保健センター 埼玉県松伏町()
保健センターからのお知らせ ■無料相談
◇こころの相談・ひきこもり相談(要予約)
【電話】992-3490
2024.5月20日(月)9:15~12:00
不安・不眠・イライラ等でお困りの方
〔広報まつぶし 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 北谷町青少年支援センター 沖縄県北谷町()
■北谷町青少年支援センター
場所:ちゃたんニライセンター2階
○なんでも教育相談
月~金 9時~17時
[いじめ、不登校、ひきこもり、教育問題全般]
※カウンセリングも行っています(要受付)
問合せ:北谷町青少年支援センター【電話】936-3424
〔広報ちゃたん 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 東大阪市福祉 大阪府東大阪市()
あなたの悩みをコミュニティソーシャルワーカーに相談しませんか?
くらしに関する相談
・生活していくお金のことや将来に対して不安がある
・ひきこもりの家族のことで悩んでいる
〔東大阪市政だより 令和6年(2024年)5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 品川区社会福祉協議会 東京都品川区(社会福祉協議会・東京都)
■ひきこもり学習会「生活リズムと体力づくりについて」
日時:2024.5月10日(金)午後6時30分~8時
対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人
場所・申込み・問合せ:電話で、社会福祉協議会(大井1-14-1
【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ
■ひきこもりほっとたいむ「エールの会」家族懇談会
日頃の悩みや不安を語り合う懇談会です。
日時:2024.5月18日(土)午後1時30分~4時
対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人
場所・申込み・問合せ:電話で、社会福祉協議会(大井1-14-1
【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ
〔広報しながわ 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 小山市福祉総務課 栃木県小山市() 家族サロン~ひきこもりの方を支えるご家族へ~
ひきこもりの方を支えるご家族の集いを開催しています。
同じような悩みを持つご家族で話をしたり、聞いたりするサロンです。
ご家族同士だからこそ「似た経験をした」「同じように感じていた」など分かり合えることがあります。
日時:2か月に1回
※詳細はお問合せください
場所:市役所4階402会議室
※変更の可能性あり
対象:ひきこもりご本人が小山市にお住まいの方のご家族
定員:おおむね10人以内
料金:無料
申込:専用フォーム
※事前登録必須
問合せ:福祉総務課【電話】22-9858
〔広報おやま 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 東京都ひきこもりサポートネット 東京都()
「東京都ひきこもりサポートネット」相談
ひきこもりに悩む本人や家族からの相談に応じます。
電話、メール、訪問、来所、ピアサポーター(ひきこもりの経験がある方やその家族)によるオンライン相談。
秘密厳守。匿名、継続的相談可。
【電話】0120-529-528(10時~17時、日祝除く)
問い合わせ:福祉局地域福祉課
【電話】03-5320-4039
〔広報東京都 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 NPO法人エルシティオ 和歌山県和歌山市()
「ひきこもり」に関する相談窓口
「ひきこもり」について、ご本人やご家族等の相談に応じています。
悩みを抱え込まず、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
※相談料:無料
日時:平日9時〜17時
問合せ先:NPO法人エルシティオ
【電話】432-2170
【E-mail】elsitio@npoelsitio.com
〔市報わかやま 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] 埼玉県加須市()
ひきこもり専門相談
とき:2024.5月28日(火)13時30分~16時30分
ところ:加須保健所(南町5-15)
費用:無料
申込方法:電話
問合せ:加須保健所
【電話】0480-61-1216
いきいき健康医療課(加須保健センター内)
【電話】0480-62-1311【FAX】0480-62-1158
〔広報かぞ 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 埼玉県坂戸保健所 埼玉県鳩山町()
令和6年度「ひきこもり専⾨相談」
⽇時:原則毎月第4火曜日 午前10時~正午(予約制、1家族1時間)
内容:臨床心理士による面接相談
場所・申込先・問合せ:坂戸保健所【電話】283-7815
〔広報はとやま 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
困った時の相談窓口

2024.05.01 秋田県潟上市 ■ひきこもり相談 人と接することが苦手で長年外出していない方や家で閉じこもりがちな方などひきこもりについての相談に応じています。 お気軽にご相談ください。(先着3人) とき:5月16日(木)13時30分~16時 ところ:市役所 社会福祉課 申込期限:5月13日(月) ※要予約

申込み・問合せ:社会福祉課 【電話】853‒5314 〔広報かたがみ 2024年5月号(No.253)〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
Information おしらせ(1)

2024.05.01 京都府久御山町 ■こころのサロン 家にひきこもりがちで心の健康に不安のある人を対象に、仲間とすごすサロンを毎月開いています。 日時:5月10日・17日(金)いずれも正午~午後3時 場所:役場5階コンベンションホール 内容:団らんやゲームなど 費用:無料 申込:不要

問合せ:福祉課 〔まちの総合情報誌 広報くみやま 令和6年5月1日号 No.1142〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
いきいき健康だより(1)

2024.05.01 大分県豊後大野市 ◆こころの相談会 ※事前予約制、相談無料、秘密は守ります。 対象者:気分の落ち込み・ひきこもり・認知症・依存症等こころの健康について困りごとのある方、またはそのご家族

名称:こころの相談会 日時:5月27日(月)13時〜16時 場所:中央公民館和室(市役所2階) 対応者:臨床心理士 申込み・問合せ: ・豊後大野市こころのホットライン【電話】0974-22-4655 月・水・金(10時〜12時、13時〜15時30分) ・市民生活課健康推進室【電話】0974-22-1007

名称:精神保健福祉相談 日時:5月23日(木)14時〜16時 場所:豊肥保健所三重町市場934-2 対応者:専門医 申込み・問合せ:豊肥保健所保健師 【電話】0974-22-0162 〔市報ぶんごおおの 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
INFORMATION-お知らせ(5)

2024.05.01 北海道幕別町 ■ひきこもり相談 ひきこもりは誰にでも起こりうることで、特別なことではありません。家族だけで抱え込まずに、まずは相談してください。 ◇札内会場 日時:5月9日(木) (1)午前9時30分~10時20分 (2)午前10時30分~11時20分 場所:札内コミュニティプラザ会議室1

◇幕別会場 日時:5月21日(火) (1)午前9時30分~10時20分 (2)午前10時30分~11時20分 場所:役場 相談室1-A その他:来所相談、電話相談、メール相談、LINE(ライン)相談は随時受け付けしています。希望があれば訪問相談にも応じます。気軽に相談してください。

問合せ: ひきこもり支援アドバイザー携帯【電話】080-6270-8715 福祉課社会福祉係【電話】(幕)54-6612 【メール】kibou-soudan@town.makubetsu.lg.jp ※ひろばHIDAMARINOの二次元コードを使用できます。 ※メール相談、LINE相談は24時間受け付けていますが、返信は月曜日から金曜日まで(年末年始、祝日を除く)の午前9時15分から午後5時30分までとなります。

■不登校親子まなびサロン Nanmo(なんも) 学校に行けない、行かないお子さんとその保護者を対象としたサロン「Nanmo」を毎月第3水曜日に開催しています。 どこともつながれないことで孤立しがちな不登校親子のための集いの場であり、保護者交流や不登校に関する勉強の場になるよう町がお手伝いしています。実際に参加した方から、同じ悩みを持つ方の話を聴いたり、自らの話を聞いてもらうことで、勇気と元気をもらえたと言っていただいています。家庭だけで悩まずに、私たちと一緒に考えてみませんか。参加をお待ちしています。 日時:5月15日(水) 午後6時~7時30分 場所:札内コミュニティプラザ会議室2 ※会場は変更になることがあります。 対象:小学生から高校生までの不登校の方とその保護者 申込期限:5月14日(火)午後4時 料金:無料 ※予約が必要です。在籍校を通じて申し込みください(直接福祉課へ電話、メールも可)。 その他:お子さんだけの参加はできません。不明な点は問い合わせください。

問合せ: ひきこもり支援アドバイザー携帯【電話】080-6270-8715 福祉課社会福祉係【電話】(幕)54-6612 【メール】kibou-soudan@town.makubetsu.lg.jp ※ひろばHIDAMARINOの二次元コードを使用できます。 〔広報まくべつ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()
ハートフルスペース in 岩美

2024.05.01 鳥取県岩美町 不登校やひきこもりがちな方、中学校卒業後に自宅で過ごしている方などの思いに寄り添い、学校復帰や社会参加・自立を応援します。 対象:中学校卒業から20歳まで ところ:岩美町中央公民館 第2研修室 とき:5月14日(火)10:00~12:00 ・月に1回、岩美町でサテライト開催をしています。 ・実施日は月により異なります。広報のカレンダ―でご確認ください。 ◎要予約 ※相談料はかかりません。 ※秘密は厳守されますので、ご安心ください。

予約・問合せ:鳥取県教育支援センター 東部ハートフルスペース 【電話】28-2388 〔広報いわみ 2024年5月号 No.776〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

このカテゴリには、ページまたはメディアがひとつもありません。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス