カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


カテゴリ:周辺ニュース

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(周辺ニュース)
110行: 110行:
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]]  ()<br>
 
ページ名 [[]]  ()<br>
自然災害は多いが異民族支配を受けなかった国民性
 
 
日本は太平洋北西の島国である地理学的条件、太平洋プレート、ユーラシアプレート、フィリピンプレートがぶつかり合う位置にある地球物理学的条件にあります。この地理学的、地球物理学的な位置条件が、そこに住む日本人の精神文化の背景にあります。
 
 1つは、自然環境になります。毎年必ず発生する台風、地震が頻発することと津波が多いこと、全国にある多くの火山、これらは災害の多い国土をつくり出します。山岳が多く平地は少なく、川は急流が多いことも自然条件に入れてもいいでしょう。この自然災害国上においては、非常時に備えての住民の協力が求められます。日常において住民は決定的な対決を避ける文化をつくり、他方では地域に有用な水利、道路などの共同施設をつくり、日常の交友関係につながりました。
 
 もう1つは、島国であることによる海の幸に恵まれました。日本は古くからの漁業国であり、ある本には江戸時代のころ世界にある漁船の半分は日本のものであったと記されたのを見たことがあります(出典探し中)。
 
 この自然条件が決め手となる重要な結果に、日本は少なくとも歴史時代に入ってからは、他民族支配を受けたことがありません。これは特筆できる日本の特徴ともいえます。鎌倉時代の蒙古来襲は神風なる台風によって防がれました。例外は戦後におけるアメリカによる沖縄支配です。ついでに言うと20世紀前半の朝鮮の植民地支配はこの逆のばあいです。
 
 沖縄や植民地朝鮮の状態に対する本土人の想像力の不足は、自分で植民地支配を受けたことがない歴史にも関係するかもしれません。
 
 宮本常一『日本文化の形成・上』(ちくま学芸文庫.1994)では、このあたりを次のように話しています。(61-62p)
 
 《結論を先に言っておくと、文化の形成が武力的な征服によって融合というか集合していったということが日本は非常に少ない国ではなかったか、と思うのです。それが日本の文化の特色ではないかと思います。
 
 つまり強い民族がやってきて上へバーッと乗っかり、そしてその下に入りながらこき使われ抑えつけられして我々が身につけた文化ではなかったのではないか。上から抑えつけられて文化を吸収するということが極めて少なくて、自分たちに必要なものを吸収していくというかたちで文化を受け入れていくことに、日本の民族文化の特色があったと思うのです。これはたいへん大事なことで、これからだんだん話していってみたいのです。》
 
 宮本さんの引用は結論だけで、具体的な内容はこの上中下3巻のあちこちに分散しているので省略します。
 
異民族支配を受けていないことが、日本人の精神文化を、穏やかな、あまり攻撃的でないものにしたというのは確かなことだろうと思います。
 
私の母(大正生まれ)の口癖の1つは「他人様に迷惑をかけない」でした。最近の若者がよく言うのは「人の役に立つ生き方、仕事がしたい」になるようです。両方とも使われてきたのですが、使われる頻度に時代の推移、精神文化が表われていると思うのです。
 
  
 
〔〕 <br>
 
〔〕 <br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[よこはま北部ユースプラザ]] 神奈川県横浜市緑区 ()<br>  
+
ページ名 [[]]  ()<br>  
'''若者のための専門相談'''<br>
+
保健・福祉~福祉
日時:2022年4月21日、5月12日(木)13時30分~16時20分(1回50分)<br>
+
2022.04.01 神奈川県 横浜市緑区 クリエイティブ・コモンズ
内容:ひきこもりや不登校の悩みなど<br>
+
会場の記載のないものは緑区役所です。
対象・定員:横浜市在住の15~39歳の本人、家族、支援者、地域の人<br>
+
 
申込み:電話でよこはま北部ユースプラザ<br>
+
■介護者のつどい
【電話】045-948-5505【メール】mail@kitapla.jp<br>
+
日時:4月13日(水)13時30分~15時
〔広報よこはま みどり区版 2022(令和4)年4月号〕<br>
+
会場:十日市場地域ケアプラザ
 +
内容:介護についての勉強会や交流会
 +
 
 +
申込み:電話で(2)
 +
 
 +
■若者のための専門相談
 +
日時:4月21日、5月12日(木)13時30分~16時20分(1回50分)
 +
内容:ひきこもりや不登校の悩みなど
 +
対象・定員:横浜市在住の15~39歳の本人、家族、支援者、地域の人
 +
 
 +
申込み:電話でよこはま北部ユースプラザ
 +
【電話】045-948-5505【メール】mail@kitapla.jp
 +
〔広報よこはま みどり区版 2022(令和4)年4月号〕 <br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[よこはま北部ユースプラザ]] 神奈川県横浜市港北区()<br>  
+
ページ名 [[]]  ()<br>  
'''若者のための専門相談'''
+
こうほくインフォメーション-区役所からのお知らせ-
 +
2022.04.01 神奈川県横浜市港北区 クリエイティブ・コモンズ
 +
 
 +
■若者のための専門相談
 
ひきこもり等の困難を抱える若者の専門相談。
 
ひきこもり等の困難を抱える若者の専門相談。
日時:2022年4月19日、5月10日(火)、13時30分~、14時30分~、15時30分~(各50分)<br>
+
日時:4月19日、5月10日(火)、13時30分~、14時30分~、15時30分~(各50分)
場所:区役所<br>
+
場所:区役所
対象:15~39歳の若者と家族<br>
+
対象:15~39歳の若者と家族
定員:先着各1組<br>
+
定員:先着各1組
申込み:電話かファクス(受付中)[必要事項]を記入し、よこはま北部ユースプラザへ<br>
+
申込み:電話かファクス(受付中)[必要事項]を記入し、よこはま北部ユースプラザへ
【電話・FAX】948-5505<br>
+
【電話・FAX】948-5505
〔広報よこはま港北区版 2022(令和4)年4月号〕<br>
+
〔広報よこはま港北区版 2022(令和4)年4月号〕 <br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[岡崎市健康増進課]] 愛知県岡崎市(自治体福祉相談室・愛知県)<br>  
+
ページ名 [[]]  ()<br>  
'''ひきこもり家族会'''<br>
+
ほけんだより(1)
日時:月1回14時~15時30分<br>
+
2022.04.01 愛知県岡崎市
場所:岡崎げんき館<br>
+
 
内容:家族同士の交流、情報交換など<br>
+
◆ひきこもり家族会
対象:ひきこもり当事者の家族<br>
+
日時:月1回14時~15時30分
申込:要面接。参加希望のかたは問い合わせを。<br>
+
場所:岡崎げんき館
問合せ:健康増進課<br>
+
内容:家族同士の交流、情報交換など
【電話】23-6715【FAX】23-5071<br>
+
対象:ひきこもり当事者の家族
〔市政だより おかざき 2022年4月号〕<br>
+
申込:要面接。参加希望のかたは問い合わせを。
 +
 
 +
問合せ:健康増進課
 +
【電話】23-6715【FAX】23-5071
 +
〔市政だより おかざき No.1399 2022年4月号〕 <br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[地域福祉コーディネーター]] 大阪府大阪市北区(自治体福祉相談室・大阪府)<br>
+
ページ名 [[]]  ()<br>
'''「人が集い、ともに支えあい、絆をはぐくむまち」を実現するために'''<br>
+
「人が集い、ともに支えあい、絆をはぐくむまち」を実現するために  
◇地域福祉と子育て支援<br>
+
2022.04.01 大阪府大阪市北区
地域福祉コーディネーター・コミュニティソーシャルワーカーを配置し、関係機関と連携して支援する。<br>
+
 
不登校やひきこもり等の課題を抱える家庭に対し、スクールソーシャルワーカー等を活用し各支援機関と連携して支援する。<br>
+
◇地域福祉と子育て支援
住民主体の福祉コミュニティづくりの支援:事業費3,422万円<br>
+
地域福祉コーディネーター・コミュニティソーシャルワーカーを配置し、関係機関と連携して支援する。不登校やひきこもり等の課題を抱える家庭に対し、スクールソーシャルワーカー等を活用し各支援機関と連携して支援する。
子育て支援事業:事業費4,508万円<br>
+
住民主体の福祉コミュニティづくりの支援:事業費3,422万円
〔わがまち北区 令和4年4月号〕<br>
+
子育て支援事業:事業費4,508万円
 +
〔わがまち北区 令和4年4月号〕 <br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[宮城県大崎保健所栗原支所]] 宮城県栗原市(保健所・宮城県)<br>  
+
ページ名 [[]]  ()<br>
2022/4月13日(水曜日)<br>
+
「人が集い、ともに支えあい、絆をはぐくむまち」を実現するために
[相談]傾聴サロン秋桜(こすもす)(市民活動支援センター)<br>
+
2022.04.01 大阪府大阪市北区
時間:午前9時30分~11時30分<br>
+
 
問合せ:【電話】22-0370<br>
+
◇地域福祉と子育て支援
[相談]精神保健福祉士によるアルコール専門相談(大崎保健所栗原支所)<br>
+
地域福祉コーディネーター・コミュニティソーシャルワーカーを配置し、関係機関と連携して支援する。不登校やひきこもり等の課題を抱える家庭に対し、スクールソーシャルワーカー等を活用し各支援機関と連携して支援する。
時間:午後1時~4時30分<br>
+
住民主体の福祉コミュニティづくりの支援:事業費3,422万円
申込期限:4月8日(金曜日)<br>
+
子育て支援事業:事業費4,508万円
問合せ:【電話】22-2118<br>
+
〔わがまち北区 令和4年4月号〕 <br>
[セミナー]トレーニングルーム利用講習会(若柳総合体育館)<br>
+
時間:午後2時~3時<br>
+
申込期限:当日正午<br>
+
問合せ:【電話】32-3313<br>
+
2022/4月14日(木曜日)<br>
+
[相談]臨床心理士によるひきこもり専門相談(大崎保健所栗原支所)<br>
+
時間:午後1時30分~4時30分<br>
+
申込期限:4月11日(月曜日)<br>
+
問合せ:【電話】22-2118<br>
+
〔広報くりはら 令和4年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[有田市保健センター]] 和歌山県有田市(保健所・和歌山県)<br>  
+
ページ名 [[]]  ()<br>  
'''ひきこもりに悩む本人や家族のための専門相談'''<br>
+
市内の情報カレンダー 2022年4月(1)
相談日:毎月第3金曜日(要予約)<br>  
+
2022.04.01 宮城県栗原市
時間:13時〜17時<br>  
+
 
相談員:NPO法人ヴィタ・リブレ代表 宮西照夫(みやにし てるお)氏(精神科医)<br>
+
4月13日(水曜日)
※居場所は毎週火・金(13時〜17時)に行っています。<br>
+
[相談]傾聴サロン秋桜(こすもす)(市民活動支援センター)
問合せ:保健センター電話82-3223<br>  
+
時間:午前9時30分~11時30分
〔広報ありだ 令和4年4月号 Arida〕<br>
+
問合せ:【電話】22-0370
 +
[相談]精神保健福祉士によるアルコール専門相談(大崎保健所栗原支所)
 +
時間:午後1時~4時30分
 +
申込期限:4月8日(金曜日)
 +
問合せ:【電話】22-2118
 +
[セミナー]トレーニングルーム利用講習会(若柳総合体育館)
 +
時間:午後2時~3時
 +
申込期限:当日正午
 +
問合せ:【電話】32-3313
 +
 
 +
4月14日(木曜日)
 +
[相談]臨床心理士によるひきこもり専門相談(大崎保健所栗原支所)
 +
時間:午後1時30分~4時30分
 +
申込期限:4月11日(月曜日)
 +
問合せ:【電話】22-2118
 +
〔広報くりはら 令和4年4月号〕 <br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]]  ()<br>  
 +
Arida Information~有田市からのおしらせ~そうだん
 +
2022.04.01 和歌山県有田市
 +
 
 +
■ひきこもりに悩む本人や家族のための専門相談
 +
相談日:毎月第3金曜日(要予約)
 +
時間:13時〜17時
 +
相談員:NPO法人ヴィタ・リブレ代表 宮西 照夫(みやにし てるお)氏(精神科医)
 +
※居場所は毎週火・金(13時〜17時)に行っています。
 +
 
 +
問合せ:保健センター電話82-3223
 +
〔広報ありだ 令和4年4月号 Arida〕 <br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]]  ()<br>
 +
令和4年度当初予算(3)
 +
2022.04.01 新潟県関川村
 +
■交流から定住の促進
 +
〇移住定住施策
 +
村への子育て世帯等の移住を促進するための補助金250万円を計上。昨年よりも対象要件を緩和します。空き家バンク登録住宅のリフォーム補助へ400万円を計上し、空き家を活用した移住・定住を促します。
 +
また、健康づくりや空き家対策、移住・定住対策を推進する集落支援員を3名配置するため1,346万円を計上します。
 +
 
 +
〇結婚新生活支援事業
 +
結婚された方へ10万円を助成するほか、住宅賃貸料や引越費用などの補助金に250万円を計上し、新生活を応援します。
 +
 
 +
■切れ目のない子育て支援のために
 +
○子育て世帯の支援
 +
不妊・不育症治療補助に30万円、妊娠中の妊婦一般検診の助成に295万円、妊娠届提出から産後1か月までの妊産婦の医療費を助成する事業に60万円を計上し、安心して産み育てられる環境を整えます。
 +
また、子どもへの医療費助成に1,400万円を計上。助成内容を拡充し、これまでの一日1,200円の入院費の一部負担金を無償化します。
 +
 
 +
■みんながいきいきと暮らせる環境づくりのために
 +
○医療福祉の充実
 +
休日や平日夜間の地域医療体制を確保するため、急患診療所(村上市)の運営委託に60万円、あらかわ病児保育センターの運営委託に120万円を計上しています。
 +
また、新型コロナウイルスワクチン接種事業費として973万円を計上。希望される方全員がワクチンを接種できる体制を整えます。
 +
 
 +
○教育環境の充実
 +
教員助手等の会計年度任用職員費用として3,054万円を計上。教職員の業務効率化のための、校務支援システムの費用として210万円計上。そのほか、中学校ランチルームの空調改修工事に2,750万円、外国語指導業務委託に561万円を計上しています。
 +
また、通学定期券購入費用への助成として438万円を計上。対象者を高校生・中等教育学校生に加え、大学生・専門学生等にも拡充し、子育て世帯の負担軽減を図ります。
 +
 
 +
○健康づくり、高齢者福祉の充実
 +
4月にグランドオープンした健康増進施設コラッシェの業務委託料として922万円を計上。誰でも利用できる運動施設として、村民に親しまれる施設を目指します。
 +
また、お届けお昼ご飯事業として、高齢の方や障がいのある方への配食事業に320万円、移動販売車支援へ316万円を計上し、外出が困難な方への支援と、見守りの体制を強化します。
 +
重層的支援体制整備事業として1,000万円を計上。障がいや不登校、ひきこもりなど、多様な要因が合わさった複雑な問題に、村として対応できる体制を作り、どのような方でも安心して生活できる環境を整えます。
 +
 
 +
〜使途が決められている収入〜
 +
○地方消費税交付金
 +
消費税引き上げ分の交付金は「社会保障施策に要する経費」に充てることとされており、当村では予算額1億3,000万円のうち、7,150万円を社会福祉総務費、老人福祉総務費、心身障害者福祉費、児童措置費、予防費、母子衛生費の経費に充てます。
 +
 
 +
○入湯税
 +
入湯税は1,477万円計上しており、観光振興対策や消防施設整備の経費に充てます。
 +
 
 +
○電源立地地域対策交付金
 +
発電所の設置自治体の活性化等を目的に国から交付されるもので、鷹の巣発電所(水力発電)が対象となっています。交付される440万円は村道整備の経費に充てます。
 +
〔広報せきかわ (2022年4月号)〕 <br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
449行: 517行:
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[福島いのちの電話]] 福島県 (いのちの電話・福島県)<br>  
+
ページ名 [[]]  ()<br>  
福島いのちの電話<br>
+
その他のお知らせ
悩み苦しみ、助けを求めている方々に寄り添い、支えになることを目的に「福島いのちの電話」は1996年5月18日に設立され、翌年の9月1日に全国43番目のセンターとして電話相談を開局<br>
+
2022.04.01 福島県古殿町
(【電話】024-536-4343)しました。<br>
+
■今月の表紙
ひとりで悩まずご相談ください。<br>
+
古殿中学校卒業式(3月11日)
〔広報ふるどの 2022年4月号〕<br>
+
 
 +
■福島いのちの電話
 +
悩み苦しみ、助けを求めている方々に寄り添い、支えになることを目的に「福島いのちの電話」は1996年5月18日に設立され、翌年の9月1日に全国43番目のセンターとして電話相談を開局(【電話】024-536-4343)しました。
 +
ひとりで悩まずご相談ください。
 +
 
 +
■ひきこもりについて悩まず相談ください
 +
「ひきこもり」は、様々な要因がいくつも複雑に絡み合っている場合があり、自分たちだけで何とかしようと思うと、不安も心労も増えていきます。「ひきこもり」の長期化を防ぐためにも、早めに相談ください。(健康福祉課【電話】53-4613)また県でも、「福島県ひきこもり相談支援センター」(【電話】024-573-0866)を設置していますので、悩まず相談ください。相談は秘密厳守で行います。
 +
・ひきこもり相談支援センター
 +
※QRコードは本紙19ページをご覧ください
 +
 
 +
 +
 
 +
 
 +
■広報ふるどの 2022年4月号 No.476
 +
編集・発行:古殿町役場総務課
 +
〒963-8304 福島県石川郡古殿町大字松川字新桑原31
 +
【電話】0247-53-3111
 +
【FAX】0247-53-3154
 +
印刷:(有)ワタベ印刷所
 +
古殿町ホームページ:
 +
【HP】http://www.town.furudono.fukushima.jp/
 +
〔広報ふるどの 2022年4月号 No.476〕 <br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[熊谷市熊谷保健センター]] 埼玉県熊谷市(保健所・埼玉県)<br>  
+
ページ名 [[]]  ()<br>  
'''こころの健康・ひきこもり相談'''<br>
+
児童館・北谷町青少年支援センター
日時:2022年4月13日(水)・27日(水)、5月11日(水)・25日(水)<br>
+
2022.04.01 沖縄県北谷町
(1)13時30分~(2)14時30分~<br>
+
 
場所:熊谷保健センター<br>
+
■北谷町青少年支援センター
相談員:臨床心理士、保健師<br>
+
〇なんでも教育相談
費用:無料<br>
+
日時:月~金 9時~17時
申込み:電話で下記へ。(要予約)<br>
+
内容:いじめ、不登校、ひきこもり、教育問題全般
問合せ:熊谷保健センター<br>
+
※カウンセリングも行っています(要受付)
〔市報くまがや 2022年4月号〕<br>
+
場所:ちゃたんニライセンター2階
 +
 
 +
【電話】936-3424
 +
〔広報ちゃたん 2022年4月号〕 <br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[ひめじ若者サポートステーション]] 兵庫県(若者サポートステーション・兵庫県)<br>  
+
ページ名 [[]]  ()<br>  
'''ひめじ若者サポートステーション事業出張相談カフェ'''
+
[4月]情報ひろば~福祉~
神崎郡内在住で、働く自信がない、ニート、ひきこもりなど、さまざまな悩みを抱えている15歳から概ね49歳までの人やその保護者を対象に、出張相談カフェを開催します。<br>
+
2022.04.01 鳥取県鳥取市
お気軽にご参加ください。<br>
+
 
開催日:2022年4月22日()(1)13時30分〜 (2)14時30分〜 (3)15時30分〜<br>
+
○ひきこもり家族教室
※各1人ずつ・予約制<br>
+
日時:4月19日()10:00~12:00
会場:福崎町サルビア会館 1階 会議室 福崎町役場北側<br>
+
場所:さわやか会館3階多目的室
相談員:若者サポートステーションキャリアコンサルタント<br>
+
内容:
申込締切:4月21日()<br>
+
・テーマ…「ひきこもりについて学ぶ」
主催・共催:ひめじ若者サポートステーション・福崎町・市川町・神河町<br>
+
・講師…原田豊(はらだゆたか)さん(鳥取県立精神保健福祉センター所長)
申込先:福崎町役場 地域振興課<br>
+
対象:ひきこもり状態にある人の家族
【電話】22-0560<br>
+
※個別相談にも応じます(要予約)
※新型コロナウイルス感染症の影響で延期・中止の可能性があります。<br>
+
 
予約時にご確認ください。<br>
+
問合せ:駅南庁舎心の健康支援室
〔広報いちかわ 2022年4月号〕<br>
+
【電話】0857-22-5616【FAX】0857-20-3962
 +
〔とっとり市報 令和4年4月号〕 <br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[ひろばHIDAMARINO(ひだまりーの) ]] 北海道幕別町(自治体福祉相談室・北海道)<br>  
+
ページ名 [[]]  ()<br>
いつもと変わらない4月?それともちょっぴり期待感が膨らむ4月?<br>
+
4月の市民相談窓口
昨年「ひろば」を利用してくれた方の中に、小さな変化があった方もいるようです。<br>
+
2022.04.01 神奈川県鎌倉市
まあ人それぞれです。焦らず、ゆるりと行きましょう。
+
 
町では、ひきこもり状態にある方やそのご家族の居場所「ひろばHIDAMARINO」を本年度も月1回やります。<br>
+
◇ひきこもり等相談
家から一歩出て、散歩がてら、ふらっと立ち寄ってみませんか。<br>
+
要予約(随時)
別に何もしなくてもいいです。話せなくても大丈夫。ゆるりと、穏やかに静かな時間を過ごしましょう。<br>
+
月曜日〜金曜日:市役所9時00分~17時00分
事前の予約は必要ありません。時間があれば遊びに来てください。ひきこもり支援アドバイザーがいますので安心してお越しください。<br>
+
 
日時:4月14日()午前11時30分~午後2時(入退室は自由です。)<br>
+
生活福祉課
場所:札内コミュニティプラザ和室1<br>
+
【電話】61-2319
料金:無料<br>
+
〔広報かまくら 2022年4月1日号〕 <br>
問合せ:福祉課社会福祉係<br>
+
(【電話】幕54-6612)【メール】kibou-soudan@town.makubetsu.lg.jp<br>
+
〔広報まくべつ 令和4年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[幕別町福祉課社会福祉係]] 北海道幕別町(自治体福祉相談室・北海道)<br>  
+
ページ名 [[]]  ()<br>  
'''ひきこもり相談'''<br>
+
いきいき元気 みんなの健康・1
ひきこもりは誰にでも起こりうることで、特別なことではありません。<br>
+
2022.04.01 埼玉県熊谷市
ご家族だけで抱え込まずにまずはご相談ください。<br>
+
◎ご案内:新型コロナウイルス感染拡大防止のため、催しや講座など中止・延期や内容を変更する場合があります。詳しくは、問合せ先までお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
◇札内会場<br>
+
 
日時:4月14日()<br>
+
■こころの健康・ひきこもり相談
(1)午前9時30分~10時20分<br>
+
日時:4月13日()・27日()、5月11日()・25日()
(2)午前10時30分~11時20分<br>
+
(1)13時30分~
場所:札内コミュニティプラザ<br>
+
(2)14時30分~
◇忠類会場<br>
+
場所:熊谷保健センター
日時:4月19日()<br>
+
相談員:臨床心理士、保健師
(1)午前9時30分~10時20分<br>
+
費用:無料
(2)午前10時30分~11時20分<br>
+
申込み:電話で下記へ。(要予約)
場所:ふれあいセンター福寿<br>
+
問合せ:熊谷保健センター
その他:来所相談、電話相談、メール相談は随時受け付けしています。<br>
+
〔市報くまがや 2022年4月号 vol.199〕 <br>
希望があれば訪問相談にも応じます。お気軽にご相談ください。<br>
+
問合せ:福祉課社会福祉係<br>
+
(【電話】幕54-6612)【メール】kibou-soudan@town.makubetsu.lg.jp<br>
+
〔広報まくべつ 令和4年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[すてっぷカフェ]] 富山県射水市(自治体福祉相談室・富山県)<br>
+
ページ名 [[]]  ()<br>  
ひきこもりなど生きづらさを抱える方やそのご家族が集まって自由に過ごす場所です。<br>
+
くらしの情報広場-相談-
日時:2022年5月6日(金)午後1時30分〜3時30分<br>
+
 
場所:救急薬品市民交流プラザ別館<br>
+
2022.04.01 兵庫県市川町
その他:途中参加・退出可<br>
+
■ひめじ若者サポートステーション事業出張相談カフェ
参加費:無料<br>
+
神崎郡内在住で、働く自信がない、ニート、ひきこもりなど、さまざまな悩みを抱えている15歳から概ね49歳までの人やその保護者を対象に、出張相談カフェを開催します。お気軽にご参加ください。
問合せ先:射水市ふくし総合相談センターすてっぷ<br>
+
 
【電話】55-5204<br>
+
開催日:4月22日(金)(1)13時30分〜 (2)14時30分〜 (3)15時30分〜
〔広報いみず 2022年4月号〕<br>
+
※各1人ずつ・予約制
 +
会場:福崎町サルビア会館 1階 会議室 福崎町役場北側
 +
相談員:若者サポートステーションキャリアコンサルタント
 +
申込締切:4月21日(木)
 +
主催・共催:ひめじ若者サポートステーション・福崎町・市川町・神河町
 +
申込先:福崎町役場 地域振興課
 +
【電話】22-0560
 +
※新型コロナウイルス感染症の影響で延期・中止の可能性があります。予約時にご確認ください。
 +
〔広報いちかわ 2022年4月号〕 <br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]]  ()<br>  
 +
ひろばHIDAMARINO(ひだまりーの)
 +
 
 +
2022.04.01 北海道幕別町
 +
いつもと変わらない4月?それともちょっぴり期待感が膨らむ4月?昨年「ひろば」を利用してくれた方の中に、小さな変化があった方もいるようです。まあ人それぞれです。焦らず、ゆるりと行きましょう。
 +
町では、ひきこもり状態にある方やそのご家族の居場所「ひろばHIDAMARINO」を本年度も月1回やります。家から一歩出て、散歩がてら、ふらっと立ち寄ってみませんか。別に何もしなくてもいいです。話せなくても大丈夫。ゆるりと、穏やかに静かな時間を過ごしましょう。
 +
事前の予約は必要ありません。時間があれば遊びに来てください。ひきこもり支援アドバイザーがいますので安心してお越しください。
 +
 
 +
日時:4月14日(木)午前11時30分~午後2時(入退室は自由です。)
 +
場所:札内コミュニティプラザ和室1
 +
料金:無料
 +
 
 +
問合せ:福祉課社会福祉係
 +
(【電話】幕54-6612)【メール】kibou-soudan@town.makubetsu.lg.jp
 +
〔広報まくべつ 令和4年4月号〕 <br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]]  ()<br>  
 +
【4月ナビ】子育て応援・無料相談・その他
 +
 
 +
2022.04.01 福岡県直方市
 +
◇ひきこもり相談
 +
場所・問い合わせ:直方市社会福祉協議会
 +
【電話】23-2551
 +
時刻:毎週月~金曜日 午前8時30分~午後5時
 +
〔市報のおがた 令和4年4月1日号〕 <br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]]  ()<br>  
 +
INFORMATION-お知らせ(1)
 +
2022.04.01 北海道幕別町
 +
 
 +
■ひきこもり相談
 +
ひきこもりは誰にでも起こりうることで、特別なことではありません。ご家族だけで抱え込まずにまずはご相談ください。
 +
◇札内会場
 +
日時:4月14日(木)
 +
(1)午前9時30分~10時20分
 +
(2)午前10時30分~11時20分
 +
場所:札内コミュニティプラザ
 +
 
 +
◇忠類会場
 +
日時:4月19日(火)
 +
(1)午前9時30分~10時20分
 +
(2)午前10時30分~11時20分
 +
場所:ふれあいセンター福寿
 +
 
 +
その他:来所相談、電話相談、メール相談は随時受け付けしています。希望があれば訪問相談にも応じます。お気軽にご相談ください。
 +
 
 +
問合せ:福祉課社会福祉係
 +
(【電話】幕54-6612)【メール】kibou-soudan@town.makubetsu.lg.jp
 +
〔広報まくべつ 令和4年4月号〕 <br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]]  ()<br>
 
ページ名 [[]]  ()<br>
福岡県宮若市
+
Information広場(案内)
〔あなたの悩み相談してみませんか〕こころの健康相談を受け付けています
+
2022.04.01 富山県射水市
県では心の相談、アルコールや薬物などの依存症に関すること、ひきこもりに関すること、物忘れに関することなど、精神科の医師による面接相談を実施しています。
+
 
面接相談のほか、保健師へ電話で相談することもできます。
+
■すてっぷカフェ
 +
ひきこもりなど生きづらさを抱える方やそのご家族が集まって自由に過ごす場所です。
 +
日時:5月6日(金)午後1時30分〜3時30分
 +
場所:救急薬品市民交流プラザ別館
 +
その他:途中参加・退出可
 +
参加費:無料
 +
 
 +
問合せ先:射水市ふくし総合相談センターすてっぷ
 +
【電話】55-5204
 +
〔広報いみず 2022年4月号〕 <br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]]  ()<br>
 +
今月の健康 Health Info.
 +
2022.04.01 福岡県宮若市
 +
 
 +
■〔あなたの悩み相談してみませんか〕こころの健康相談を受け付けています
 +
県では心の相談、アルコールや薬物などの依存症に関すること、ひきこもりに関すること、物忘れに関することなど、精神科の医師による面接相談を実施しています。面接相談のほか、保健師へ電話で相談することもできます。
 
ひとりで悩まずにお気軽にご相談ください。
 
ひとりで悩まずにお気軽にご相談ください。
日時:〔面接相談〕相談日の1週間前までに予約(保健師と面接で相談したい場合は事前にご連絡ください)
+
日時:
 +
〔面接相談〕相談日の1週間前までに予約(保健師と面接で相談したい場合は事前にご連絡ください)
 
〔電話相談〕平日、午前8時30分から午後5時15分まで(祝日・年末年始は休み)
 
〔電話相談〕平日、午前8時30分から午後5時15分まで(祝日・年末年始は休み)
 
場所:飯塚市総合庁舎、直方総合庁舎
 
場所:飯塚市総合庁舎、直方総合庁舎

2022年5月25日 (水) 23:17時点における版

Icon-path.jpg メインページ > 埼玉県 > 川越市 > 周辺ニュース
種類・内容
所在地 〒 
運営者・代表
TEL・FAX

目次

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 


周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 


周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
保健・福祉~福祉 2022.04.01 神奈川県 横浜市緑区 クリエイティブ・コモンズ 会場の記載のないものは緑区役所です。

■介護者のつどい 日時:4月13日(水)13時30分~15時 会場:十日市場地域ケアプラザ 内容:介護についての勉強会や交流会

申込み:電話で(2)

■若者のための専門相談 日時:4月21日、5月12日(木)13時30分~16時20分(1回50分) 内容:ひきこもりや不登校の悩みなど 対象・定員:横浜市在住の15~39歳の本人、家族、支援者、地域の人

申込み:電話でよこはま北部ユースプラザ 【電話】045-948-5505【メール】mail@kitapla.jp 〔広報よこはま みどり区版 2022(令和4)年4月号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
こうほくインフォメーション-区役所からのお知らせ- 2022.04.01 神奈川県横浜市港北区 クリエイティブ・コモンズ

■若者のための専門相談 ひきこもり等の困難を抱える若者の専門相談。 日時:4月19日、5月10日(火)、13時30分~、14時30分~、15時30分~(各50分) 場所:区役所 対象:15~39歳の若者と家族 定員:先着各1組 申込み:電話かファクス(受付中)[必要事項]を記入し、よこはま北部ユースプラザへ 【電話・FAX】948-5505 〔広報よこはま港北区版 2022(令和4)年4月号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
ほけんだより(1) 2022.04.01 愛知県岡崎市

◆ひきこもり家族会 日時:月1回14時~15時30分 場所:岡崎げんき館 内容:家族同士の交流、情報交換など 対象:ひきこもり当事者の家族 申込:要面接。参加希望のかたは問い合わせを。

問合せ:健康増進課 【電話】23-6715【FAX】23-5071 〔市政だより おかざき No.1399 2022年4月号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

「人が集い、ともに支えあい、絆をはぐくむまち」を実現するために 

2022.04.01 大阪府大阪市北区

◇地域福祉と子育て支援 地域福祉コーディネーター・コミュニティソーシャルワーカーを配置し、関係機関と連携して支援する。不登校やひきこもり等の課題を抱える家庭に対し、スクールソーシャルワーカー等を活用し各支援機関と連携して支援する。 住民主体の福祉コミュニティづくりの支援:事業費3,422万円 子育て支援事業:事業費4,508万円 〔わがまち北区 令和4年4月号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
「人が集い、ともに支えあい、絆をはぐくむまち」を実現するために 2022.04.01 大阪府大阪市北区

◇地域福祉と子育て支援 地域福祉コーディネーター・コミュニティソーシャルワーカーを配置し、関係機関と連携して支援する。不登校やひきこもり等の課題を抱える家庭に対し、スクールソーシャルワーカー等を活用し各支援機関と連携して支援する。 住民主体の福祉コミュニティづくりの支援:事業費3,422万円 子育て支援事業:事業費4,508万円 〔わがまち北区 令和4年4月号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
市内の情報カレンダー 2022年4月(1) 2022.04.01 宮城県栗原市

4月13日(水曜日) [相談]傾聴サロン秋桜(こすもす)(市民活動支援センター) 時間:午前9時30分~11時30分 問合せ:【電話】22-0370 [相談]精神保健福祉士によるアルコール専門相談(大崎保健所栗原支所) 時間:午後1時~4時30分 申込期限:4月8日(金曜日) 問合せ:【電話】22-2118 [セミナー]トレーニングルーム利用講習会(若柳総合体育館) 時間:午後2時~3時 申込期限:当日正午 問合せ:【電話】32-3313

4月14日(木曜日) [相談]臨床心理士によるひきこもり専門相談(大崎保健所栗原支所) 時間:午後1時30分~4時30分 申込期限:4月11日(月曜日) 問合せ:【電話】22-2118 〔広報くりはら 令和4年4月号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
Arida Information~有田市からのおしらせ~そうだん 2022.04.01 和歌山県有田市

■ひきこもりに悩む本人や家族のための専門相談 相談日:毎月第3金曜日(要予約) 時間:13時〜17時 相談員:NPO法人ヴィタ・リブレ代表 宮西 照夫(みやにし てるお)氏(精神科医) ※居場所は毎週火・金(13時〜17時)に行っています。

問合せ:保健センター電話82-3223 〔広報ありだ 令和4年4月号 Arida〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
令和4年度当初予算(3) 2022.04.01 新潟県関川村 ■交流から定住の促進 〇移住定住施策 村への子育て世帯等の移住を促進するための補助金250万円を計上。昨年よりも対象要件を緩和します。空き家バンク登録住宅のリフォーム補助へ400万円を計上し、空き家を活用した移住・定住を促します。 また、健康づくりや空き家対策、移住・定住対策を推進する集落支援員を3名配置するため1,346万円を計上します。

〇結婚新生活支援事業 結婚された方へ10万円を助成するほか、住宅賃貸料や引越費用などの補助金に250万円を計上し、新生活を応援します。

■切れ目のない子育て支援のために ○子育て世帯の支援 不妊・不育症治療補助に30万円、妊娠中の妊婦一般検診の助成に295万円、妊娠届提出から産後1か月までの妊産婦の医療費を助成する事業に60万円を計上し、安心して産み育てられる環境を整えます。 また、子どもへの医療費助成に1,400万円を計上。助成内容を拡充し、これまでの一日1,200円の入院費の一部負担金を無償化します。

■みんながいきいきと暮らせる環境づくりのために ○医療福祉の充実 休日や平日夜間の地域医療体制を確保するため、急患診療所(村上市)の運営委託に60万円、あらかわ病児保育センターの運営委託に120万円を計上しています。 また、新型コロナウイルスワクチン接種事業費として973万円を計上。希望される方全員がワクチンを接種できる体制を整えます。

○教育環境の充実 教員助手等の会計年度任用職員費用として3,054万円を計上。教職員の業務効率化のための、校務支援システムの費用として210万円計上。そのほか、中学校ランチルームの空調改修工事に2,750万円、外国語指導業務委託に561万円を計上しています。 また、通学定期券購入費用への助成として438万円を計上。対象者を高校生・中等教育学校生に加え、大学生・専門学生等にも拡充し、子育て世帯の負担軽減を図ります。

○健康づくり、高齢者福祉の充実 4月にグランドオープンした健康増進施設コラッシェの業務委託料として922万円を計上。誰でも利用できる運動施設として、村民に親しまれる施設を目指します。 また、お届けお昼ご飯事業として、高齢の方や障がいのある方への配食事業に320万円、移動販売車支援へ316万円を計上し、外出が困難な方への支援と、見守りの体制を強化します。 重層的支援体制整備事業として1,000万円を計上。障がいや不登校、ひきこもりなど、多様な要因が合わさった複雑な問題に、村として対応できる体制を作り、どのような方でも安心して生活できる環境を整えます。

〜使途が決められている収入〜 ○地方消費税交付金 消費税引き上げ分の交付金は「社会保障施策に要する経費」に充てることとされており、当村では予算額1億3,000万円のうち、7,150万円を社会福祉総務費、老人福祉総務費、心身障害者福祉費、児童措置費、予防費、母子衛生費の経費に充てます。

○入湯税 入湯税は1,477万円計上しており、観光振興対策や消防施設整備の経費に充てます。

○電源立地地域対策交付金 発電所の設置自治体の活性化等を目的に国から交付されるもので、鷹の巣発電所(水力発電)が対象となっています。交付される440万円は村道整備の経費に充てます。 〔広報せきかわ (2022年4月号)〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
情報パレット-健康・福祉-2

2022.04.01 東京都江戸川区

■こころの健康・物忘れ相談

さまざまな心の不調や悩み、不眠、育児ストレス、物忘れ、ひきこもりなどの相談に専門医が応じます。

・こころの健康相談 https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e052/kenko/kenko/kokoro/kokoro/mental_helth.html

定員:各3人程度(先着順)

問い合わせ:最寄りの健康サポートセンターに電話で ・健康サポートセンター https://www.city.edogawa.tokyo.jp/kuseijoho/gaiyo/shisetsuguide/bunya/kenkofukushi/kenko/index.html 〔広報えどがわ 令和4年4月1日号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
【あらかわ情報の森】仕事・人材募集 2022.04.01 東京都荒川区

■保護者向けセミナー 日時:4月23日(土)午後2時~4時 場所:ムーブ町屋3階わかもの就労サポートデスク 対象:長期間仕事に就いていない44歳以下の家族がいる保護者等 定員:2人(申込順) 内容:若者のひきこもり等に対して家族ができる支援 申込み:4月1日(金)~22日(金)に電話で、わかもの就労サポートデスク 【電話】3800-6188 〔あらかわ区報 令和4年4月1日号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
無料相談 2022.04.01 宮崎県日南市

■ひきこもり相談 相談対象:「ひきこもり」は、さまざまな要因により就労や就学などの社会的な参加が、長期間失われている状態のことです。解決には、適切な支援機関に相談することが有効です。本人だけでなく、ご家族や支援者からの相談も受け付けます。まずは、お電話ください。 日時:月曜日〜金曜日(祝日、年末年始は除く)8時30分〜17時 場所:宮崎県総合保健センター4階(精神保健福祉センター内) ※来所相談は、電話相談後にご予約ください。

申込み:問合せ:宮崎県ひきこもり地域支援センター 【電話】0985-27-8133 【電話】0985-44-2411 宮崎市霧島町1-1-2

■こころの健康相談 相談対象:眠れない、憂鬱な気分が続く、引きこもっている、アルコール依存などこころの問題で悩んでいる方、どのように対応してよいのかわからない方はご相談ください。専門医がご相談に応じます。 日時:4月28日(木)14時〜16時 場所:日南保健所 相談員:精神科医師

申込み:問合せ:日南保健所健康づくり課 【電話】23-3141 ※前日の午前中までに事前予約をお願いします。 〔好きです にちなん お知らせ版 令和4年4月1日号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
4月のお知らせ(2) 2022.04.01 宮城県仙台市

■中高年のひきこもりの方向けの居場所「おれんじ・すぺーす」を開設しています 社会へつながるきっかけづくりや、ひきこもりで悩む方同士の交流などを目的とした居場所を開設しています。専門のスタッフが対応しますので、安心してご利用ください。 開設日時:毎週月・木曜日午前10時~午後3時 開設場所:朝日プラザエザース堤通雨宮町2-101(青葉区堤通雨宮町4-2) 対象:市内にお住まいのひきこもり状態にあるおおむね40~64歳までの方 ・見学希望の場合は電話で前日までに要予約 申込み:医療法人社団原クリニック 【電話】080・5844・1098

問合せ:障害者支援課 【電話】214・8165 〔仙台市政だより 2022年4月号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
まちの情報ひろば〜Tosa City Infomation(2) 2022.04.01 高知県土佐市

■「ひきこもり」について相談できる場所があります ご本人でも、ご家族でも、「お悩み」や「気になっていること」など、何でもお聞かせください。

問合せ: 市健康づくり課【電話】852-1113 高知県ひきこもり地域支援センター【電話】821-4508 〔広報土佐 令和4年4月号〕 


周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
保健情報 皆さんの健康を応援します! 2022.04.01 福島県白河市

■こころの健康相談 眠れない・イライラする・生きていくのがつらいなど、心の悩みをお持ちの方や、ひきこもりの本人・家族の方を対象に、専門の医師による個別相談を開催します。電話相談も随時受け付けています。 日にち:5月30日(月) 時間:午後0時45分~1時15分 ※5月20日(金)までに予約してください。 会場:南湖こころのクリニック(関辺) 申込先:健康増進課電話27-2114 〔広報しらかわ 令和4年4月号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
Information【講座・教室】

2022.04.01 茨城県鹿嶋市 ◆ひきこもり相談会の開催 茨城県ひきこもり相談支援センターでは、県内在住のひきこもり問題でお困りのご本人やご家族を対象に相談会を行っています。 「外出することに不安を感じる」、「動き出したいけれども動けない」など、お悩みの方はお気軽にご相談ください。

日時:4月22日(金)13時~16時 場所:市総合福祉センター 申込み:前日までに下記に電話またはメールで申し込み。 茨城県ひきこもり相談支援センター【電話】0296-48-6631(日・月曜日を除く9時~18時)【メール】info@ibahiki.org

問合せ:生活福祉課 ID:0055738 〔広報かしま 2022年4月号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
イベントナビ(2) 2022.04.01 大阪府高槻市

■ひきこもりを共に考える交流学習会 ID:029243 当日先着各20人 ひきこもりに関する不安や悩みなどの相談にも応じます 対象:15歳以上の引きこもりの人、家族など 日時:4/16(土)、5/21(土)、6/18(土)14:00~17:00 場所:クロスパル高槻 料金:各500円(本人と家族無料)

問合せ:青少年センター 【電話】685-3724 〔広報たかつき(たかつきDAYS) 令和4年4月号 No.1409〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
information《募集》 2022.04.01 栃木県小山市 ※新型コロナウイルス感染拡大状況により、中止や延期になる場合がありますので、お電話等でご確認ください(3月11日現在の情報です) ※「小学生」には義務教育学校1~6年生、「中学生」には義務教育学校7~9年生を含みます

■家族サロン ひきこもりの方を支えるご家族へ ひきこもりの方を支えるご家族の集いを開催しています。同じような悩みを持つご家族で話をしたり、聴いたりするサロンです。 日時:月1回 場所:市役所4階 会議室402 対象:ひきこもりご本人が小山市にお住いの方のご家族 申込:事前登録要

問合せ:福祉課 【電話】22‒9858 〔広報小山 2022年4月号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
困った時の相談窓口 2022.04.01 秋田県潟上市

■心の健康相談日 精神科医による相談を実施します。ご家族の方の相談もお受けします。 日時:4月8日(金)・22日(金)13時30分~15時 場所:秋田地域振興局福祉環境部(秋田中央保健所) ※前日の12時までに予約が必要です。

申込み・問合せ:秋田地域振興局福祉環境部企画福祉課 【電話】855-5171

■ひきこもり相談 人と接することが苦手で長年外出していない方や家で閉じこもりがちな方などひきこもりについての相談に応じます。 お気軽に相談ください。(先着3人) 日時:4月21日(木)13時30分~16時 場所:市役所 社会福祉課 申込期限:4月18日(月)※要予約

申込み・問合せ:社会福祉課 【電話】853‒5314 〔広報かたがみ 2022年4月号(No.228)〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
愛称は福祉のコンシェルジュ「福祉の総合相談窓口」 2022.04.01 東京都目黒区

◇ふくしの相談 保健福祉に関する相談支援を行います。 相談例: ・家族の介護をしているが精神的にもつらい ・50代のひきこもりの家族について悩んでいる

【電話】5722-9064【FAX】5722-9062 〔めぐろ区報 令和4年4月1日号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
暮らし情報―催し・講座(3)

2022.04.01 愛知県豊橋市

■おたまじゃくしの会 ひきこもりや不登校の悩みを話し合い、情報交換をします。 日時:4/14(木)、5/12(木)13:30~15:00 場所:保健所・保健センター 対象:市内在住で、ひきこもりや不登校の子どもを持つ家族 申込先:随時、健康増進課(【電話】39・9145) 【HP】6779 〔広報とよはし 令和4年4月号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
Informationー健康・福祉(2)ー 2022.04.01 京都府京田辺市 ■ひきこもり相談窓口を新設 NEW 市は、ひきこもりに関する相談窓口を新設しました。電話や窓口で状況をお聞きして、解決の糸口を見つけるお手伝いをします。悩みや苦しみを1人で抱え込まず、あなたのタイミングで相談してください。相談についての秘密は厳守します。家族からの相談にも応じます。 相談日時:午前9時~午後4時30分(土・日曜日、祝日、正午~午後1時を除く)

相談・問合せ申込先:仕事とくらしの相談室ぷらす(社会福祉課内) 【電話】64-1371 〔ほっと京たなべ 令和4年4月号(No.911)〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
くらしの情報ー相談ー 2022.04.01 兵庫県神河町 ■ひめじ若者サポートステーション事業出張相談カフェ開催 若者サポートステーションは、働く自信がない、ニート、ひきこもりなど、さまざまな悩みを抱えている15歳からおおむね49歳までの人やその保護者を対象に、相談や講座などを通じて、メンタル面(精神・健康)とキャリア面(職業)の両方から支援しています。 このたび、福崎町・市川町・神河町に在住されている方を対象に、出張相談カフェを開催します。 お気軽にご参加ください。 日時:4月22日(金) 午後1時半〜、2時半〜、3時半〜 各1人ずつ・予約制 場所:サルビア会館 福崎町西田原1397-1(福崎町役場北) 相談員:若者サポートステーションキャリアコンサルタント 申込締切:4月21日(木)・ひめじ若者サポートステーション・神河町・市川町・福崎町

問合せ:福崎町役場 地域振興課 【電話】22-0560 〔広報かみかわ 令和4年4月号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
その他のお知らせ 2022.04.01 福島県古殿町 ■今月の表紙 古殿中学校卒業式(3月11日)

■福島いのちの電話 悩み苦しみ、助けを求めている方々に寄り添い、支えになることを目的に「福島いのちの電話」は1996年5月18日に設立され、翌年の9月1日に全国43番目のセンターとして電話相談を開局(【電話】024-536-4343)しました。 ひとりで悩まずご相談ください。

■ひきこもりについて悩まず相談ください 「ひきこもり」は、様々な要因がいくつも複雑に絡み合っている場合があり、自分たちだけで何とかしようと思うと、不安も心労も増えていきます。「ひきこもり」の長期化を防ぐためにも、早めに相談ください。(健康福祉課【電話】53-4613)また県でも、「福島県ひきこもり相談支援センター」(【電話】024-573-0866)を設置していますので、悩まず相談ください。相談は秘密厳守で行います。 ・ひきこもり相談支援センター ※QRコードは本紙19ページをご覧ください


■広報ふるどの 2022年4月号 No.476 編集・発行:古殿町役場総務課 〒963-8304 福島県石川郡古殿町大字松川字新桑原31 【電話】0247-53-3111 【FAX】0247-53-3154 印刷:(有)ワタベ印刷所 古殿町ホームページ: 【HP】http://www.town.furudono.fukushima.jp/ 〔広報ふるどの 2022年4月号 No.476〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
児童館・北谷町青少年支援センター 2022.04.01 沖縄県北谷町

■北谷町青少年支援センター 〇なんでも教育相談 日時:月~金 9時~17時 内容:いじめ、不登校、ひきこもり、教育問題全般 ※カウンセリングも行っています(要受付) 場所:ちゃたんニライセンター2階

【電話】936-3424 〔広報ちゃたん 2022年4月号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
[4月]情報ひろば~福祉~ 2022.04.01 鳥取県鳥取市

○ひきこもり家族教室 日時:4月19日(火)10:00~12:00 場所:さわやか会館3階多目的室 内容: ・テーマ…「ひきこもりについて学ぶ」 ・講師…原田豊(はらだゆたか)さん(鳥取県立精神保健福祉センター所長) 対象:ひきこもり状態にある人の家族 ※個別相談にも応じます(要予約)

問合せ:駅南庁舎心の健康支援室 【電話】0857-22-5616【FAX】0857-20-3962 〔とっとり市報 令和4年4月号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
4月の市民相談窓口 2022.04.01 神奈川県鎌倉市

◇ひきこもり等相談 要予約(随時) 月曜日〜金曜日:市役所9時00分~17時00分

生活福祉課 【電話】61-2319 〔広報かまくら 2022年4月1日号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
いきいき元気 みんなの健康・1 2022.04.01 埼玉県熊谷市 ◎ご案内:新型コロナウイルス感染拡大防止のため、催しや講座など中止・延期や内容を変更する場合があります。詳しくは、問合せ先までお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。

■こころの健康・ひきこもり相談 日時:4月13日(水)・27日(水)、5月11日(水)・25日(水) (1)13時30分~ (2)14時30分~ 場所:熊谷保健センター 相談員:臨床心理士、保健師 費用:無料 申込み:電話で下記へ。(要予約) 問合せ:熊谷保健センター 〔市報くまがや 2022年4月号 vol.199〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
くらしの情報広場-相談-

2022.04.01 兵庫県市川町 ■ひめじ若者サポートステーション事業出張相談カフェ 神崎郡内在住で、働く自信がない、ニート、ひきこもりなど、さまざまな悩みを抱えている15歳から概ね49歳までの人やその保護者を対象に、出張相談カフェを開催します。お気軽にご参加ください。

開催日:4月22日(金)(1)13時30分〜 (2)14時30分〜 (3)15時30分〜 ※各1人ずつ・予約制 会場:福崎町サルビア会館 1階 会議室 福崎町役場北側 相談員:若者サポートステーションキャリアコンサルタント 申込締切:4月21日(木) 主催・共催:ひめじ若者サポートステーション・福崎町・市川町・神河町 申込先:福崎町役場 地域振興課 【電話】22-0560 ※新型コロナウイルス感染症の影響で延期・中止の可能性があります。予約時にご確認ください。 〔広報いちかわ 2022年4月号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
ひろばHIDAMARINO(ひだまりーの)

2022.04.01 北海道幕別町 いつもと変わらない4月?それともちょっぴり期待感が膨らむ4月?昨年「ひろば」を利用してくれた方の中に、小さな変化があった方もいるようです。まあ人それぞれです。焦らず、ゆるりと行きましょう。 町では、ひきこもり状態にある方やそのご家族の居場所「ひろばHIDAMARINO」を本年度も月1回やります。家から一歩出て、散歩がてら、ふらっと立ち寄ってみませんか。別に何もしなくてもいいです。話せなくても大丈夫。ゆるりと、穏やかに静かな時間を過ごしましょう。 事前の予約は必要ありません。時間があれば遊びに来てください。ひきこもり支援アドバイザーがいますので安心してお越しください。

日時:4月14日(木)午前11時30分~午後2時(入退室は自由です。) 場所:札内コミュニティプラザ和室1 料金:無料

問合せ:福祉課社会福祉係 (【電話】幕54-6612)【メール】kibou-soudan@town.makubetsu.lg.jp 〔広報まくべつ 令和4年4月号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
【4月ナビ】子育て応援・無料相談・その他

2022.04.01 福岡県直方市 ◇ひきこもり相談 場所・問い合わせ:直方市社会福祉協議会 【電話】23-2551 時刻:毎週月~金曜日 午前8時30分~午後5時 〔市報のおがた 令和4年4月1日号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
INFORMATION-お知らせ(1) 2022.04.01 北海道幕別町

■ひきこもり相談 ひきこもりは誰にでも起こりうることで、特別なことではありません。ご家族だけで抱え込まずにまずはご相談ください。 ◇札内会場 日時:4月14日(木) (1)午前9時30分~10時20分 (2)午前10時30分~11時20分 場所:札内コミュニティプラザ

◇忠類会場 日時:4月19日(火) (1)午前9時30分~10時20分 (2)午前10時30分~11時20分 場所:ふれあいセンター福寿

その他:来所相談、電話相談、メール相談は随時受け付けしています。希望があれば訪問相談にも応じます。お気軽にご相談ください。

問合せ:福祉課社会福祉係 (【電話】幕54-6612)【メール】kibou-soudan@town.makubetsu.lg.jp 〔広報まくべつ 令和4年4月号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
Information広場(案内) 2022.04.01 富山県射水市

■すてっぷカフェ ひきこもりなど生きづらさを抱える方やそのご家族が集まって自由に過ごす場所です。 日時:5月6日(金)午後1時30分〜3時30分 場所:救急薬品市民交流プラザ別館 その他:途中参加・退出可 参加費:無料

問合せ先:射水市ふくし総合相談センターすてっぷ 【電話】55-5204 〔広報いみず 2022年4月号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
今月の健康 Health Info. 2022.04.01 福岡県宮若市

■〔あなたの悩み相談してみませんか〕こころの健康相談を受け付けています 県では心の相談、アルコールや薬物などの依存症に関すること、ひきこもりに関すること、物忘れに関することなど、精神科の医師による面接相談を実施しています。面接相談のほか、保健師へ電話で相談することもできます。 ひとりで悩まずにお気軽にご相談ください。 日時: 〔面接相談〕相談日の1週間前までに予約(保健師と面接で相談したい場合は事前にご連絡ください) 〔電話相談〕平日、午前8時30分から午後5時15分まで(祝日・年末年始は休み) 場所:飯塚市総合庁舎、直方総合庁舎 相談料:無料

予約・問合せ:福岡県嘉穂・鞍手保健福祉事務所健康増進課 【電話】0948-21-4875 〔広報みやわか「宮若生活」 No.195 2022年4月号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
いきいき健康だより(1) 2022.04.01 大分県豊後大野市 ※新型コロナウイルス感染症の影響により、日程が変更・中止となる場合があります。

◆こころの相談会 ※事前予約制、相談無料、秘密は守ります。 対象者:気分の落ち込み・ひきこもり・認知症・依存症等こころの健康について困りごとのある方、またはその家族

名称:こころの相談会 日時:4月25日(月)13時~16時 場所:中央公民館応接室(市役所 2階) 対応者:臨床心理士

申込み・問合せ: 豊後大野市こころのホットライン【電話】0974-22-4655(月・水・金(10時~12時、13時~15時30分)) 市民生活課 健康推進室【電話】0974-22-1001

名称:精神保健福祉相談 日時:4月28日(木)14時~16時 場所:豊肥保健所 三重町市場934-2 対応者:専門医

申込み・問合せ:豊肥保健所保健師 【電話】0974-22-0162 〔市報ぶんごおおの 2022年4月号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
地域包括支援センター通信 2022.04.01 岩手県洋野町

■居場所のご案内 同じ悩みを抱えたり、経験した人だからこそ分かり合えることがあります

◇~すずらんの会(家族会)~ 対象:ひきこもり状態やこころの問題を抱えるお子さんなどをもつご家族 場所:種市地域包括支援センター1階 研修室 開催:毎月第4月曜日 午後2時~3時30分(予約不要。途中の出入りは自由) 令和4年度の開催予定:

◇~Cafe151(当事者会)~ 対象:自宅にひきこもりがちの人。過去にひきこもり状態だった人。生きづらいと感じている人など 場所:喫茶とスペース ヒロノバ 開催:毎月第3水曜日 午後2時~4時(予約不要) 参加費:300円(茶菓子代) 令和4年度の開催予定:

※上記の日程以外でも、随時相談を受け付けます。 ※新型コロナウイルスの感染状況により中止となる 場合があります。

問合せ:種市地域包括支援センター 【電話】69-1966【E-mail】chiikihokatsu@town.hirono.iwate.jp

種市地域包括支援センター【電話】69-1966 大野地域包括支援センター【電話】77-3755 〔広報ひろの 令和4年4月号〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
くみやま催し掲示板1 2022.04.01 京都府久御山町

■こころのサロン 家にひきこもりがちで心の健康に不安のある人を対象に、仲間とすごすサロンを毎月開いています。

日時:4月15日(金) 正午~午後3時 場所:役場5階コンベンションホール 内容:団らんやゲームなど 費用:無料 申込:不要

問合せ:福祉課 〔まちの総合情報誌 広報くみやま 令和4年4月1日号 No.1092〕 

周辺ニュース

ページ名 ひきこもりの問題を抱える家族のための教室 福岡県福岡市(ひきこもり支援団体・福岡県)
ひきこもりの問題を抱える家族のための教室
5月~9月の原則第2水曜日14:00~16:00
引きこもり者の家族
〔福岡市政だより 令和4年4月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 刈谷市子ども・若者総合相談窓口 愛知県刈谷市(自治体福祉相談室・愛知県)
子ども・若者総合相談窓口の相談日を増やします
日時:
・木曜日…13時15分〜19時
・土曜日…9時45分〜15時45分(予約制、1人60分以内、年末年始を除く)
場所:子ども相談センター
内容:ひきこもりやニートなど、困難を抱える人に、社会福祉士、精神保健福祉士、臨床心理士などによる無料の面接相談を行っています。
4月7日(木)から、相談日に木曜日を追加し、週2回の実施とします。
対象:市内在住、在勤または在学のおおむね40歳までの人とその家族
申込み・問合せ:相談日前日までに、受付専用電話(【電話】95-0105)、
【メール】kowaka@city.kariya.lg.jpまたは直接、生涯学習課へ。
〔かりや市民だより 令和4年4月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 ふらっとコミュニティひだまり 山口県宇部市()
ひきこもり相談・ひきこもり家族相談会
日時:2022年4月8日(金)、19日(火) 各10時~16時
16日(土) 13時~16時
場所・申込先:ふらっとコミュニティひだまり
【電話】21-1552
〔広報うべ 令和4年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 NPO法人み・らいず2 兵庫県尼崎市()
こどもの心がわからないわかりたい
日時:2022年4月16日(土)午前10時〜正午
内容:Zoomで、不登校とひきこもりをテーマに
先着順で受け付ける定員:100人
申込み:4月14日までに電話かEメール(Eメールアドレス、所属か職業、同講演を知った方法も書いて)でNPO法人み・らいず2
【電話】050・5357・8566
〔市報あまがさき 令和4年(2022年)4月号〕

周辺ニュース

ページ名 和光市社会福祉協議会 埼玉県和光市(社会福祉協議会・埼玉県)
ひきこもり相談会
ひきこもりがちなご家族がいらっしゃる方向けの相談会です。相談員や他のご家族とのお話しの場としてご利用下さい。
途中参加・退席可能です。個別相談は別途調整しますのでご連絡ください。
日時:4月21日(木)14:00~16:00
場所:総合福祉会館すたんど・あっぷ和光 費用等:無料
申込み:不要
〔広報わこう 令和4年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 門真市社会福祉協議会 大阪府門真市(社会福祉協議会・大阪府)
生活に困っている人・就職に不安を抱えている人などお気軽にご相談ください
○就労準備支援事業
ひきこもりなどで働いたことがない人や自分がどんな仕事ができるのかわからない人、なかなか就職が決まらない人をサポートします。
※要件など詳しくは問い合わせ
○住居確保給付金
原則3カ月間、家賃相当額(住宅扶助基準に基づく額が上限)の支給や就職に向けた支援を行います。
対象:離職や休業などにより経済的に困窮し住宅を喪失するおそれがある人
※そのほか収入や資産など要件あり
問合先:門真市社会福祉協議会
【電話】06-6902-6453
〔広報かどま 令和4年(2022)4月号〕

周辺ニュース

ページ名 茨城県ひきこもり相談支援センター 茨城県古河市(ひきこもり支援センター・茨城県)
無料ひきこもり相談
出張相談を行います。お気軽にご相談ください。
日時:2022年4月8日(金) 13時~16時
場所:健康の駅
定員:3人
申込期限:4月7日(木)(受付時間:日・月曜日を除く9時~18時)[TEL][Mail]
申込・問合せ:茨城県ひきこもり相談支援センター
【電話】0296-48-6631【メール】info@ibahiki.org
〔広報古河 2022年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 (株)サンオーコミュニケーションズ 茨城県古河市(メンタル相談・茨城県)
無料ひきこもり相談窓口開設
ご本人、ご家族どちらからの相談もできるほか、希望があれば自宅等での相談も受け付けています。
日時:月~金曜日、9時~17時
場所:三桜工業古河オフィス2階
申込:月~金曜日、9時~17時に申し込み[TEL]
問合せ:(株)サンオーコミュニケーションズ
【電話】30-1201
〔広報古河 2022年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 エールの会 東京都品川区(社会福祉協議会・東京都、当事者の会・自助グループ・東京都)
ひきこもりほっとたいむ「エールの会」
家族懇談会地域に密着した懇談会を開催します。
日時:4月16日(土)午後1時30分~4時
対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人
場所・申込み・問合せ:当日、直接社会福祉協議会(大井1-14-1【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ
〔広報しながわ 令和4年4月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 地域活動支援センターかざぐるま 岐阜県関市(自治体福祉相談室・岐阜県)
ひきこもり相談【電話】21-5566 ※事前予約が必要
4月12日(火)午後2時~、3時~(1日2人まで)
地域活動支援センターかざぐるま(稲口774-1)
〔広報せき(Seki Gocoro 令和4年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 ぴあサポートうんぜん 長崎県雲仙市(当事者の会・自助グループ・長崎県)
ちょっと勇気を出して「ぴあサポートうんぜん」をのぞいてみませんか!
発達障害児(者)、ひきこもり、不登校児などのご本人やその家族が互いの悩みを共有するなど、情報交換のできるピアカウンセリングを開催しています。
参加無料です。
4月開催日・場所:
・4月17日(日)午後1時30分〜3時30分
・愛の夢未来センター
申込み・問合せ:福祉課【電話】0957-36-2500
〔広報うんぜん 令和4年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 北海道江別保健所 北海道江別市(保健所・北海道)
《予約制》心の健康相談(精神保健相談)を利用してみませんか?
不眠、気持ちの落ち込み、ひどい物忘れ、お酒がやめられない、ひきこもり、事故で頭を打ってから物忘れや怒りっぽくなった等、本人や家族の心の健康について精神科医師・保健師が相談に応じます。
※精神科受診歴がある方の相談については、事前にご確認ください。
日時:令和4年4月21日(木)・5月12日(木)・6月16日(木)・7月7日(木)・8月18日(木)・9月8日(木)・10月13日(木)・11月10日(木)・12月15日(木)・令和5年1月12日(木)・2月16日(木)・3月9日(木)
時間:午後1時30分~午後4時
場所:江別保健所(江別市錦町4番地の1)
申込み・問合せ:江別保健所健康推進課健康支援係
【電話】011-383-2111
※前々日正午までにご予約ください。
〔ふれあいの里 新しのつ 令和4年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 ほっと一息サロン 愛知県安城市(当事者の会・自助グループ・愛知県
ほっと一息サロン(親の学習会)
日時:2022/5月14日(土)午後1時30分~4時
学習テーマ:ゲーム障がいとひきこもり~家族ができること~
対象:市内在住・在勤・在学の、不登校やひきこもりに悩む子(義務教育修了の15~39歳)がいる家族
定員:25人(先着)
申込:電話で市若者総合相談窓口あんさぽ(【電話】090-5002-5229)へ
場所・問合せ:青少年の家
【電話】76-3432
〔広報あんじょう 令和4年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 東御市人権同和政策課 長野県東御市(自治体福祉相談室・長野県)
令和4年度 人権よろず相談所
人権啓発センターでは、毎月1回相談員による相談事業を行っています。
日頃の悩みや困り事に、専門の相談員が個別に応じます。
相談は無料で、秘密は厳守されます。
開設日:(第3金曜日)
・東部人権啓発センター
令和4年4月15日、5月20日、6月17日、8月19日、9月16日、10月21日、11月18日、12月16日、
令和5年1月20日、2月17日、3月17日
・北御牧庁舎
令和4年7月15日
受付時間:午前8時45分~午前10時30分
相談時間:午前9時~午前11時
※相談につきましては、電話での事前連絡が必要です。
相談内容(相談員):
・法律相談(弁護士)
裁判、訴訟、契約、債権債務、損害賠償、相続、遺言、離婚など法律問題に関すること。
・登記・相続等の相談(司法書士)
土地・建物・法人等の登記相続登記手続、成年後見に関すること。
・人権相談(人権擁護委員)
結婚・離婚、隣人・親子・きょうだい・夫婦の関係調整と差別など人権に関すること。
・行政相談(行政相談委員)
行政機関への各種申請手続き、要望、陳情、苦情など行政に関すること。
・心の健康相談(保健師、生活就労支援センター相談員)
心身の不調、依存症、ひきこもりなど健康と生活、就労の不安に関すること。
予約・問合せ:人権同和政策課 人権同和政策係【電話】64-5902
〔市報とうみ 2022年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 福岡市ひきこもり成年地域支援センター よかよかルーム 福岡県福岡市(ひきこもり支援センター・福岡県)
ひきこもり相談
臨床心理士や社会福祉士などが、電話や面接で相談に応じます。
日時:平日午前10時~午後5時
対象:市内に住むおおむね20歳以上の引きこもり本人やその家族など
料金:無料
申込み:面接を希望する場合は電話かファクスで同ルームへ予約を。
場所・問合せ:ひきこもり成年地域支援センター「よかよかルーム」(中央区舞鶴二丁目 あいれふ3階)
【電話】092-716-3344【FAX】092-716-3394
〔福岡市政だより 令和4年4月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 カウンセリングスペースやどりぎ 福岡県福岡市(メンタル相談・福岡県)
ゲーム依存等に対応したひきこもり相談
ゲームやネット依存の問題を抱える引きこもりの人の相談に応じます。
日時:水~土曜日午前9時~午後1時
対象:市内に住むおおむね15歳以上の引きこもり本人やその家族
料金:電話相談は無料。面接相談は初回のみ無料。
場所・問合せ:カウンセリングスペース やどりぎ(博多区吉塚一丁目)
【電話】092-409-5178
【メール】yadorigi@japanmac.or.jp
〔福岡市政だより 令和4年4月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 福岡市精神保健福祉センター 福岡県福岡市(精神保健福祉センター・福岡県)
◆精神保健福祉センター 専門相談
いずれも無料。
▽専門電話相談
・依存症・引きこもり…火・木曜日
・発達障がい・性同一性障がい…第1・3水曜日
(いずれも祝休日を除く)午前10時~午後1時
【電話】092-737-8829
▽専門医師による面接相談
アルコール・薬物・ギャンブル等への依存症、引きこもりについての相談。
電話(【電話】092-737-8829火・木曜日午前10時~午後1時)かファクスで事前予約が必要。
日時など詳細は問い合わせを。
場所・問合せ:同センター(中央区舞鶴二丁目)
【電話】092-737-8825【FAX】092-737-8827
〔福岡市政だより 令和4年4月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 入間市健康福祉センター 埼玉県入間市(保健所・埼玉県)
ひきこもり相談(予約制)
とき:5月21日(土)9:45~15:45
  ところ:健康福祉センター
対象:ひきこもりで悩んでいる本人とその家族
  内容:ひきこもり専門相談員による相談
  申込:地域保健課
  ※保健師・精神保健福祉士が相談内容を伺い、予約を受け付け
問合せ:健康福祉センター(上藤沢730-1)
健康管理課【電話】2966-5511
地域保健課【電話】2966-5513
児童発達支援センター【電話】2968-7785
〔広報いるま 令和4年4月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕 

このカテゴリには、ページまたはメディアがひとつもありません。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス