新しい取り組みをするWhereabouts紹介の場合

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 新しい取り組みをするWhereabouts紹介の場合
Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]
[`friendfeed` not found]

カウンセリングルームWhereaboutsさんから、「発達障害トレーニングメニュー」をしているので、紹介の仕方について問い合わせがありました。既に「メンタル相談」ページで、Whereaboutsさんの基本的な情報は紹介しているうえでの問い合わせです。

問い合わせ内容において、「発達障害トレーニングメニュー」が発達障害に関係していることはわかりますが、具体的なことが推測できません。そこで数種類の情報の紹介用紙を送りました。
(1)「定例的なカウンセラー等の養成講座など」用紙。
(2)「発達障害生の教室・施設」の用紙。
(3)「メンタル相談・療法」の説明用紙。
このほかに「支援者プロフィール」も送り、あわせてWhereaboutsさん全体紹介ページの更新も考えていただくように回答しました。

Whereaboutsさんからは、これら全部使い情報紹介をいただきました。
(1)養成講座用紙を使い「発達障害者支援講座」ページをつくりました。
(2)「発達障害生の教室・施設」を使い、「発達障害トレーニング」ページをつくりました。
(3)「メンタル相談・療法」の説明用紙を使い、「回想療法」を説明しました。これは今回の問い合わせとは別の情報になります。
そして、「支援者プロフィール」で「長谷麻美」さんの紹介をし、Whereaboutsさん全体ページに、「発達障害者のための支援講座」と「発達障害トレーニング」へのリンクを含む修正(更新)を行いました。

(1)養成講座用紙を使い「発達障害者支援講座」の上位カテゴリは「支援者養成機関」です。
(2)「発達障害トレーニング」ページの上位カテゴリは「発達障害生の教室・施設」です。
(3)「回想療法」説明の上位カテゴリは、「用語の説明」です。
全体としてはうまく構成できました。
多様な取り組みをしている支援機関を紹介する1つの方法になります。ただ内容量によっては全体を同一ページに収める方がいいと思います。

〔Whereabouts〕http://www.futoko.info/zzmediawiki/Whereabouts

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください