進路相談会の報告(その2)

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 進路相談会の報告(その2)
Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]
[`friendfeed` not found]

第13回「不登校・中退者のための進路相談会」の結果報告の続きです。

インターネット社会になり、東京都内においては一般新聞を当てにせず、独自の広報手段をつくらないと広報は成り立たないという前提で広報機能づくりについては別に書きました。

進路相談会への相談参加は、出席が7校(全日制高校1校、通信制高校4校、通信制サポート校2校)それに主催者2フリースクール(アミータ福祉教育学院、和泉自由学校)です。主催団体の不登校情報センターは訪問サポート、親とこの相談室・空はカウンセリングです。予定では15ブースまで可能なのですが、11の学校と団体です。これに杉並区社会教育センターの席が加わりました。

もう2、3校加わってもいいようですが、結果としてはこれでもいいでしょう。高等専修学校または技能連携校、定時制高校(都立高校)が加わるといいかもしれません。学校の種類のバランスを配慮したいということになります。

学校案内書の提供は上手く数えられませんが155校を超えました(同一校の違う校舎、中等部の扱いなどがあり異なる案内書を1校とカウント)。とにかく数・種類が多いので選ぶのも大変です。分類と並べ方に工夫が要りますが、時間とスペースの制約がある中での作業になります。手が付けられないかもしれませんが改善したい点であることは確かです。

このなかでのお客さんともいうべき一般の参加者は43名でした。大成功とはいえないでしょうが、まずまずの取り組みの成果であったと思います。これらの一般参加者への情報提供、相談の機会、進路選択を考える場としてひとまず合格点を出したいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください