ゲームでは、テレスタレーション(ゲーム名が?)がいちばん笑えるようです。
この日は6人がこれに参加。各自に与えられたテーマ(具体的なものから抽象的なものまで)を、1分で即席の絵を描きます。それを次の人に回し何を描いているのか、解釈し表記します。その次に回ってきた人は、その解釈を絵に描きます。こうして6人を回ったところで終了。
これを3回したのですが、1回目の私のテーマは「シーソー」。比較的簡単で4人目まではシーソーで伝わりましたが、5人目に激変があって最後の解釈は「変態」!。
2回目は「高山病」…これを絵にすることは難しくて、富士山のような高い山と、横に寝た状態の人(ほとんど線で書く)と119の数字(救急車!)と病院を示すマーク(†)を並べました。これでは高山病は伝わらない予想しましたが、その予想通り次に回した人の解釈は「昇天」のようなことに…。高山病を絵にすることは誰にとっても難しいですからこんなんでいいんです。とっぴ、強引が求められ、許され、そうするしかない!
3回目のテーマは何だったか忘れました。(ラー油、思い出した)
同時に6人が別のテーマで描いて回します。1回あたり超短時間の絵を6人×3回描き、同じく18回の解釈をします。短時間で描き、解釈すると、どうしたってずれが出ます。上手く伝えられない(伝言=テレ)わけですが、そのとっぴさが笑えるわけです。絵が上手ければ上手いなりに感心し、下手ならば下手なりの発想に納得がいく。
4時ごろから7時半までのゲーム交流会でした。否応なしのつじつま合わせの巡回物語づくり、数字の順番に並べながらマイナス点を引き取るタイプ、イメージを配布された5枚のカードから選んで誰が出したカードなのかを当てるもの、…すべてゲーム名を知りませんがどれも楽しめます。
参加者は途中退席、途中参加があって8人。Grahaくんは始まる30分前に日本を離れる友人の見送りに出かけて参加できず。ゲーム交流会は毎月第2土曜日午後4時から定例になりました。次は6月11日です。