カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


カテゴリ:周辺ニュース

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(周辺ニュース)
 
(1人の利用者による、間の35,328版が非表示)
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:埼玉県(地域)|埼玉県]] > [[:Category:川越市(埼玉県)|川越市]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:埼玉県(地域)|埼玉県]] > [[:Category:川越市(埼玉県)|川越市]] > {{PAGENAME}} }}
  
9行: 9行:
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>所在地</th>
 
<th>所在地</th>
<td>〒 </td>
+
<td></td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th>運営者・代表</th>
+
<th>代表・運営者</th>
 
<td></td>
 
<td></td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th>TEL・FAX</th>
+
<th>連絡先</th>
 
<td></td>
 
<td></td>
 
</tr>
 
</tr>
 
</table>
 
</table>
 
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕 <br>
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕 <br>
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[恵那市の地域共生社会]] 岐阜県恵那市(地域共生社会・岐阜県)<br>  
 
+
'''重層的支援体制を整備'''<br>
〔〕 <br>
+
■地域共生社会の実現を目指し<br>
 +
社会福祉法の一部改正により、制度や分野ごとの縦割りや、支え手・受け手という関係を超えた地域共生社会を目指す「重層的支援体制整備事業」が始まりました。<br>
 +
市では、既存の取り組みを生かしつつ、分野別の相談体制では解決に結びつかないような複雑化・複合化した支援ニーズにも対応できる体制を整えました。<br>
 +
◆これまでの相談体制<br>
 +
これまでは、福祉の分野ごとに法整備がされていましたが、それでは対応できない相談が増えてきていました。<br>
 +
▽対応できていたこと<br>
 +
・介護、子育て、障害、生活困窮など、相談先が分かっている課題<br>
 +
・総合相談窓口や民生委員などに、相談者が自ら相談に行ける場合<br>
 +
▽対応できなかったこと<br>
 +
・一世帯に複数の問題がある場合<br>
 +
※8050問題(80代の親が50代の子の生活を支える)やダブルケア(介護と子育てを同時に行う)など<br>
 +
・ひきこもり、依存症など、既存制度の狭間の場合<br>
 +
・地域とのつながりがなく、孤立するなどして自ら相談に行けない場合<br>
 +
〔広報えな 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[宝塚市こもりん広場]] 兵庫県宝塚市(当事者の会・兵庫県)<br>  
 
+
'''1人で悩まず、外に出る最初の一歩を一緒に過ごしませんか'''<br>
〔〕 <br>
+
ひきこもりや不登校に悩む人が気軽に集える居場所作りに取り組んでいます。<br>
 +
◇こもりん広場<br>
 +
入退室自由で、見学や電話での相談も可。ボランティアも随時募集しています。<br>
 +
日時:毎週(1)月曜(2)水曜(3)金曜<br>
 +
場所:<br>
 +
(1)ひらい人権文化センター<br>
 +
(2)くらんど人権文化センター<br>
 +
(3)小浜まち協会館(小浜小学校西端)<br>
 +
対象者:ひきこもりに悩む当事者、保護者<br>
 +
〔広報たからづか 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[岩倉市福祉課]] 愛知県岩倉市(自治体福祉相談室・愛知県)<br>  
 
+
'''ひきこもり支援事業'''(福祉課)…31万2千円<br>
〔〕 <br>
+
令和4年度、5年度の2年間は、孤独・孤立対策として、市民活動助成金を活用した一般社団法人による、ひきこもり支援を目的としたサロンの運営が行われましたが、<br>
 +
令和6年度からは、この事業を市の委託事業として実施し、引き続き、見守り、交流の場、居場所や相談できる場所を設け、ひきこもりや不登校児の支援を行っていきます。<br>
 +
〔広報いわくら 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[伊那市福祉相談課相談支援係]] 長野県伊那市(自治体福祉相談室・長野県)<br>
 
+
'''ひきこもり相談窓口を開設しています'''<br>
〔〕 <br>
+
令和4年12月から福祉相談課にひきこもり相談窓口を開設しています。<br>
 +
悩みや不安のある方は、1人で抱え込まずに、まずはご相談ください。<br>
 +
申込方法:電話または申し込みフォームから相談予約してください。<br>
 +
問合せ:福祉相談課 相談支援係<br>
 +
〔市報いな 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[虹の会]] 北海道浦臼町(当事者の会・北海道)<br>  
 
+
'''令和6年度「虹の会」(ひきこもり家族交流会)''' <br>
〔〕 <br>
+
日時:毎月第2金曜日(8月除く)13時30分~15時30分<br>
 +
場所:滝川市まちづくりセンター「みんくる」<br>
 +
〔住所〕滝川市栄町3丁目6番28号<br>
 +
対象者:ひきこもり問題を抱えるご家族で、同じ境遇の家族と話したい、心配ごとや悩みごとを相談したいと思っている方<br>
 +
内容:<br>
 +
(1)家族同士の意見交換による交流<br>
 +
(2)他機関が行うひきこもりに関する講演会等の情報提供<br>
 +
※本交流会は、匿名参加でもかまいません。秘密は厳守します。<br>
 +
申込方法:初回参加希望の方は、事前に保健所へお申し込みください。<br>
 +
お問い合わせ:滝川保健所健康推進課健康支援係<br>
 +
【電話】24-6201【FAX】23-5583<br>
 +
〔広報うらうす 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[太宰府市の居場所づくり]] 福岡県太宰府市(居場所・福岡県)<br>  
 
+
'''令和6年度当初予算(1) ▽ひきこもり・不登校等対策パッケージ'''<br>
〔〕 <br>
+
・地域の居場所づくり推進事業 〔第2の戦略〕2,690千円<br>
 
+
地域の人が気軽に安心して参加できるコミュニティ食堂を開催する団体に助成<br>
 +
コミュニティ食堂に合わせて地区公民館で市の事業を実施、地域コミュニティ活性化を推進<br>
 +
〔広報だざいふ 令和6年5月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[五島市ひきこもりサポート事業]] 長崎県五島市(自治体福祉相談室・長崎県)<br>  
 
+
'''挑み続ける「しま」へ 令和6年度 五島市の当初予算'''<br>
〔〕 <br>
+
▽基本目標3 安全・安心で住みやすさ日本一の“しま”をつくる<br>
 +
・デマンド型乗合タクシー運行事業…6,001万円<br>
 +
「電話予約制乗合タクシー(チョイソコ)」を福江島及び奈留島に導入しており、地域内の通院や買い物移動などの利便性向上を図っています。<br>
 +
・地域おこし協力隊事業(島ナビ隊含む)(拡充)…4,200万円<br>
 +
現在、ひきこもりサポート事業に従事する1人と奈留離島留学生寮で勤務する島ナビ隊が地域おこし協力隊として活動しています。<br>
 +
令和6年度は、新たに無形文化の保全・継承に取り組む1人と地域拠点の創出に取り組む2人の隊員が活動を予定しています。<br>
 +
・防災非常用電源設備整備事業(新規)…223万円<br>
 +
離島地域では、台風などの災害発生時において停電後の復旧に時間を要していることから、長時間の停電に備えるため、指定避難所へ防災用蓄電池を設置します。<br>
 +
〔広報ごとう 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[ふらっとコミュニティひなた]] 山口県周南市(自治体福祉相談室・山口県)<br>  
 
+
分野の壁を超えてつながる支援体制始めます ~重層的支援体制整備事業~ <br>
〔〕 <br>
+
■ひきこもり支援推進事業<br>
 
+
ひきこもりとは、半年以上、学校や職場に行かず、家族以外との密接な対人関係が持てない状態が続いている場合をいいます。<br>
 +
ひきこもりの状態に至った経緯は、学校や職場での失敗、失職、病気など、人によって異なります。<br>
 +
いろいろな苦労や経験をした人も多く、そのために元気や自信を失った状態ともいえ、誰にでも起こりえます。<br>
 +
市では、「ふらっとコミュニティ」と連携し、ひきこもり状態にある人やその家族に対して、より相談しやすい窓口や安心できる居場所、時間をかけて寄り添う継続的な訪問支援を提供するなど、ひきこもり支援を実施しています。<br>
 +
▽ひきこもり支援ステーション ふらっとコミュニティひなた<br>
 +
「ひなた」では、相談を聴いて終わるのではなく、ひきこもりのメカニズムや本人の生きづらさ、家族が本人とどう向き合い、声を掛けたら良いのかなど、具体的に学び合い、親が変わっていくことをサポートします。<br>
 +
〒745-0027 糀町2-26ー1F<br>
 +
【電話】0834-33-8099<br>
 +
問合せ:地域福祉課もやいネットセンター<br>
 +
【電話】0834-22-8200<br>
 +
〔広報しゅうなん 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[荒川区社会福祉協議会]] 東京都荒川区(社会福祉協議会・東京都)<br>  
 
+
'''ひきこもり当事者の居場所「ごろリンク」'''<br>
〔〕 <br>
+
日時:2024.5月11日(土)午後6時~9時<br>
 +
場所:アクロスあらかわ2階会議室<br>
 +
対象:ひきこもり状態にある方等<br>
 +
内容:交流会<br>
 +
申込み:電話・ファクス・電子メールで、<br>
 +
【はがき・ファクス・電子メール等の記入事項】を参照し(1)・(3)・(4)の記入事項を、荒川区社会福祉協議会<br>
 +
※匿名の申し込みも可<br>
 +
【電話】3802-3338【FAX】3802-3831<br>
 +
【電子メール】gorolink@arakawa-shakyo.or.jp<br>
 +
〔あらかわ区報 令和6年5月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[松阪市ひきこもり相談窓口]] 三重県松阪市(自治体福祉相談室・三重県)<br>  
 
+
'''ひきこもり出張相談会'''<br>
〔〕 <br>
+
ひとりで、家族だけで悩まないで、ぜひご相談ください。<br>
 +
とき:2024.6月4日(火)<br>
 +
相談時間:<br>
 +
(1)午前10時半~(2)午後1時~(3)午後2時半~<br>
 +
ところ:飯高振興局(飯高町宮前)<br>
 +
対象:市内在住のひきこもりに悩むご本人やご家族<br>
 +
定員:3人(要予約)<br>
 +
※1人1時間程度<br>
 +
予約方法:開催日の前日までに電話でひきこもり相談窓口まで<br>
 +
〔広報まつさか 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[龍ケ崎地方家族会(ピア・かたつむり)]] 茨城県利根町(当事者の会・自助グループ・茨城県)<br>
+
ページ名 [[釧路市ひきこもり相談窓口]] 北海道釧路市(自治体福祉相談室・北海道)<br>  
'''龍ケ崎地方家族会(ピア・かたつむり)定例会のお知らせ'''<br>
+
'''「釧路市ひきこもり相談窓口」をご存じですか?''' <br>
家族の中に精神障害の当事者を持つ父母やきょうだいが集まって、毎月1回「家族を支える会」を開催しています。<br>
+
ひきこもりで悩む方やご家族からの相談を受け付けます。<br>
「支える会」は家族や親族だけが参加出来る会で、安心して悩みを話し合い、多くの参考意見が聞ける場です。<br>
+
相談員が1人ひとりの話を聴き、関係機関と連携しながら、解決への道筋を一緒に考えます。<br>
時には専門家を講師に迎えて医療や福祉制度についての勉強もします。<br>
+
■ご本人<br>
事前の申し込みは不要ですので、初めて参加される方も気軽にお立ち寄りください。<br>
+
「現状を変えたいけど、どうしたらいいか分からない」<br>
日時:2021/9月4日(土) 午後1時30分~3時30分<br>
+
「誰も自分の気持ちを分かってくれない」<br>
場所:龍ケ崎市市民活動センター(龍ケ崎市馴馬町2445)<br>
+
「社会に出ていく自信がない」<br>
対象地区:利根町・龍ケ崎市・稲敷市・河内町・つくば市・その他<br>
+
■ご家族<br>
主催:龍ケ崎地方家族会(ピア・かたつむり)<br>
+
「本人が学校や仕事を辞めてから、家から出なくなってしまって心配」<br>
問い合わせ先:龍ケ崎地方家族会会長 長瀬<br>
+
「どう声を掛けたらいいか分からない」<br>
【電話】090-5425-2236<br>
+
「本人の将来が不安」<br>
〔広報とね 2021年8月号〕<br>
+
■一人で悩まずに、まずはご相談ください。<br>
 +
一度に全てお話ができなくても大丈夫です。<br>
 +
誰かに話をすることで気持ちが楽になり、新たな糸口が見つかるかもしれません。<br>
 +
ご本人、ご家族、身近な方、どなたでもお気軽にご相談ください。<br>
 +
◇相談窓口<br>
 +
※下記は、市が相談窓口を委託している機関です。<br>
 +
※メール相談も受け付けています。各ホームページからお問い合わせください。<br>
 +
問合先:市役所社会援護課福祉政策担当<br>
 +
【電話】31-4536<br>
 +
〔広報くしろ 2024年(令和6年)5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[利根町社会福祉協議会]] 茨城県利根町(社会福祉協議会・茨城県)<br>
+
ページ名 [[すずらんの会]] 神奈川県横須賀市(当事者の会・神奈川県)<br>
'''利根町社会福祉協議会からのお知らせ'''<br>
+
(3)ひきこもり家族会 すずらんの会<br>
○生活困窮者相談窓口の開設生活や仕事に心配事があったら、ひとりで抱え込まずにご相談ください。<br>
+
日時:2024.5月21日(火) 13時30分~15時30分<br>
ご家族などまわりの方からのご相談もお受けします。<br>
+
(4)ひきこもり当事者会 ひだまりん<br>
相談例:<br>
+
日時:2024.5月22日() 9時30分~12時<br>
・家族のことでどこかに相談したい…<br>
+
対象:18歳以上のひきこもりの人<br>
・社会に出て働いていけるか自信がない…<br>
+
申込:(1)、(3)、(4)は電話で保健所保健予防課へ。<br>
・長い間働いていなかったけど仕事をしたい…<br>
+
問合せ:保健所保健予防課【電話】822-4336<br>
・借金の返済で家計が赤字、どうしよう…<br>
+
〔広報よこすか 令和6年5月号〕<br>
・このままだと家賃が払えなくなりそう…<br>
+
・会話が苦手で仕事がみつかるか心配だ…<br>
+
など<br>
+
○ひきこもり相談窓口の開設<br>
+
相談内容:ひきこもりに関するご本人・ご家族からの相談。<br>
+
その他:相談内容に応じて専門機関などをご紹介します。<br>
+
問い合わせ先:利根町社会福祉協議会<br>
+
利根町布川2968(利根町民すこやか交流センター)<br>
+
【電話】68-7771<br>
+
 
+
'''サロン・たんぽぽ and オレンジカフェ開催のお知らせ'''<br>
+
令和3年9月からサロン・たんぽぽとオレンジカフェは合同で開催します。<br>
+
障害者手帳をお持ちの方や認知症の方と家族を応援する場として、毎月第1木曜日に開催します。<br>
+
どなたでも参加できますのでお気軽にお越しください。<br>
+
日時:2021/9月2日() 午前10時~11時30分<br>
+
※新型コロナウイルス対策として時間を短縮しての開催<br>
+
場所:利根町社会福祉協議会<br>
+
※福祉バスの停留所は「すこやか交流・布川地区コミュニティ」になります。<br>
+
申し込み:不要<br>
+
参加費:無料<br>
+
※通常開催になった場合、昼食などは実費<br>
+
備考:新型コロナウイルスの感染状況により中止となる場合もございますのでご了承ください。<br>
+
問い合わせ先:利根町社会福祉協議会<br>
+
【電話】68-7771<br>
+
〔広報とね 2021年8月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[子ども若者相談センター]] 新潟県佐渡市 (ひきこもり支援団体・新潟県)<br>  
+
ページ名 一般社団法人[[officeドーナツトーク]] 大阪府大阪市住吉区()<br>  
'''「フリースペースこわか」のご案内'''<br>
+
'''不登校やひきこもりで悩む若者を支援します'''(無料)<br>  
ひきこもりや就労困難など、困難を抱えた若者たちの居場所をつくるため、当事者同士でお話したり、休憩したり、自由に過ごすことができる「フリースペースこわか」を開催しています。<br>
+
不登校やひきこもりで悩んでいる若者や就労に自信が持てない若者が、社会生活を円滑に営むことができるように、相談業務や居場所づくりを通じて支援します。<br>
「一歩外に出てみようかな」という当事者の方、相談してみたいというご家族の方、ぜひご参加ください。<br>
+
まずはお気軽にご相談ください。<br>
開催日時(祝日を除く)<br>
+
日時:火曜日、木曜日(祝日、年末年始除く)10時~17時<br>
・第2・第4水曜日 午後2時~4時<br>
+
場所:住吉区子ども・子育てプラザ<br>
・第3土曜日 午後1時30分~4時30分<br>
+
対象:39歳までの対象者および、その家族<br>
※開催日と会場を変更する場合があります。<br>
+
申込み:メールにてoffice.donutstalk@gmail.com<br>
会場:子ども若者相談センター<br>
+
問合せ:一般社団法人officeドーナツトーク<br>
お問い合わせ:子ども若者相談センター<br>
+
【電話】070-5663-8606<br>
【電話】58-8077<br>
+
〔広報すみよし 令和6年5月号〕<br>
〔市報さど 令和3年8月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[よこはま北部ユースプラザ]] 神奈川県横浜市緑区()<br>  
8月下半期 くらしのカレンダー
+
'''若者のための専門相談'''<br>
2021.08.10 新潟県糸魚川市
+
ひきこもりや不登校の悩みなど<br>
●イベント・講演 ★相談・教室・健診など ※受付時間
+
日時:2024.5月16日、6月6日()13時30分~16時20分(1回50分)<br>
 
+
対象・定員:横浜市在住の15~39歳の本人、家族、支援者、地域の人<br>
※本号に掲載の催し等は8月2日()時点の内容です。新型コロナウイルス感染症の拡大防止等により、中止や変更となる場合があります。不明な点は、各催し等の主催者へお問い合わせください。
+
申込み:電話でよこはま北部ユースプラザ<br>
 
+
【電話】045-948-5505【電子メール】mail@kitapla.jp<br>
8/16()
+
〔広報よこはま 緑区版 2024(令和6)年5月号〕<br>
●パラリンピック聖火の展示 11:00~17:00 市役所
+
★ひきこもりサポートファミリーカフェ ポコあポコ(~17日) 10:00~17:00 駅北復興住宅交流スペース
+
 
+
8/17(火)
+
★健康・栄養相談会 9:00~11:00 青海保健センター
+
★心配ごと相談 9:00~12:00 ビーチホールまがたま
+
★行政相談会 9:30~11:30 糸魚川地区公民館
+
★2歳児歯科健診 ※12:50~13:20 糸魚川保健センター
+
 
+
8/18(水)
+
★行政相談会 9:30~11:30 能生生涯学習センター
+
★女性のための相談室 10:00~16:00 こころの総合ケアセンター
+
★1歳6か月児健診 ※12:50~13:20 糸魚川保健センター
+
 
+
8/19(木)
+
●こども限定 石の鑑定@いとしん 10:00~12:00、13:00~15:00 糸魚川信用組合 本店
+
●児童生徒の自殺予防研修会 14:00~16:00 市民会館
+
●マイナンバーカード平日延長交付 17:30~19:30 市役所、能生・青海事務所
+
★健康・栄養相談会 9:00~11:00 能生生涯学習センター
+
★心配ごと相談 13:00~15:00 青海総合福祉会館
+
 
+
8/20(金)
+
★司法書士による無料相談 9:00~12:00 ビーチホールまがたま
+
★外国人生活相談室 10:00~12:00 ビーチホールまがたま
+
★ひきこもりサポートファミリーカフェ ポコあポコ 10:00~17:00 糸魚川地区公民館
+
 
+
8/21(土)
+
●市民ボルダリング・クライミング教室 9:00~12:00 市民総合体育館
+
●縄文日和 休日は遺跡に行こう 9:00~16:00 長者ケ原遺跡公園
+
●わいわいマーケット 夏祭り 10:00~13:00 糸魚川商工会議所
+
★土曜自習室 10:00~12:00 青海総合文化会館
+
 
+
8/22(日)
+
●第23回市少年・少女ソフトボール大会 8:30~15:00 姫川運動広場
+
●アニメプログラミングであそぼう! 10:00~11:00、13:00~14:00  駅北広場 キターレ
+
●クイズ王 伊沢拓司講演会 14:00~15:30  市民会館
+
★外国人法律相談 9:30~12:00 糸魚川地区公民館
+
 
+
8/23(月)
+
★ひきこもりサポートファミリーカフェ ポコあポコ 10:00~17:00 駅北復興住宅交流スペース
+
 
+
8/24(火)
+
★心配ごと相談 9:00~12:00 ビーチホールまがたま、9:30~11:30 能生生涯学習センター
+
 
+
8/25(水)
+
★健康・栄養相談会 9:00~11:00 糸魚川保健センター
+
 
+
8/26(木)
+
●市民限定 蓮華満喫散策ツアー 8:00~17:00 蓮華ジオサイト ほか
+
●マイナンバーカード平日延長交付 17:30~19:30 市役所、能生・青海事務所
+
★骨密度・物忘れチェック相談会 9:30~11:00 中能生地区公民館
+
★おっぱい相談 ※10:00~11:30 糸魚川保健センター
+
★10か月児健診 ※12:50~13:20 糸魚川保健センター
+
 
+
8/27(金)
+
★こどものことばとこころの発達相談 9:00~11:30 発達支援センターめだか園
+
★ひきこもりサポートファミリーカフェ ポコあポコ 10:00~17:00 糸魚川地区公民館
+
★4か月児健診 ※12:50~13:20 糸魚川保健センター
+
 
+
8/28(土)
+
●マイナンバーカード休日交付 8:30~12:00 市役所
+
★パパマママタニティスクール ※9:15~9:30 糸魚川保健センター
+
★土曜自習室 10:00~12:00 市民図書館
+
★あったカフェ 14:00~15:30 田海支館
+
 
+
8/29(日)
+
●軽スポーツトライアル体験会 9:00~15:00 糸魚川市民総合体育館
+
●第37回 市陸上競技選手権大会 9:15~17:00 美山陸上競技場
+
●地域医療フォーラム 13:00~15:10 ビーチホールまがたま
+
●音楽演劇KAGUYA 人間を滅ぼしにやって来ました 14:00~16:00  市民会館
+
●男女共同参画オンライン講演会 14:00~16:00 大和川地区公民館
+
 
+
8/30(月)
+
●市議会本会議 議案付託等 10:00~ 市役所
+
★骨密度・物忘れチェック相談会 9:30~11:00 大野地区公民館
+
★ひきこもりサポートファミリーカフェ ポコあポコ(~31日) 10:00~17:00 駅北復興住宅交流スペース
+
★こころの健康相談会 13:00 ~ 16:00 こころの総合ケアセンター
+
 
+
8/31(火)
+
●市税(集合納税)第3期 納期限・口座振替日
+
★心配ごと相談 9:00~12:00 ビーチホールまがたま
+
〔広報いといがわ おしらせばん No.394 2021年8月10日号 〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[日南市まるごと福祉相談窓口]] 宮崎県日南市()<br>  
お知らせ・情報コーナー-暮らし・まちづくり(1)
+
秘密は守られますのでお気軽にご相談を〜<br>
2021.08.10 東京都足立区 クリエイティブ・コモンズ
+
■まるごと福祉相談窓口<br>
■都市計画の告示
+
ひきこもり、DV被害、生活困窮、子育てなどの相談をLINE、メール、電話でお受けしています。<br>
内容:島根四丁目地区地区計画の変更・千住桜木町公園の変更
+
秘密は、固く守られます。<br>
告示日:7月27日
+
問合せ:福祉課まるごと福祉相談窓口<br>
※区のホームページでも閲覧可
+
【電話】31-1163【E-mail】f-kanri@city.nichinan.lg.jp<br>
 
+
■ひきこもりに関する家族の集い<br>
縦覧場所・問い合わせ先:都市計画課 都市計画係
+
同じ悩みを持つ家族同士が、つらい気持ちや不安を共有することで、孤立した状態から解放され、まずは家族が回復することを目的とした相談を行っています(匿名参加可)。<br>
【電話】03-3880-5280
+
開催日時:毎月第3土曜日13時30分~<br>
 
+
場所:まなびピア 2階会議室<br>
■雇用・生活・こころと法律の総合相談会
+
問合せ:会事務局【電話】31-1163<br>
期間:9月6日(月)から11日(土)、午前10時から午後3時
+
〔好きです にちなん お知らせ版 令和6年5月1日号〕<br>
※7日(火)・10日(金)は5時終了
+
場所:東京芸術センター・9階会議室
+
内容:仕事が見つからない、働く自信がない、多重債務がある、眠れない、家族のひきこもりなどの悩みに専門相談員が応じる
+
申込:不要
+
※当日直接会場へ
+
 
+
問い合わせ先:くらしとしごとの相談センター
+
【電話】03-3880-5705
+
 
+
■外国人のための行政書士夜間無料相談会
+
日時:9月7日()、午後6時から8時
+
場所:エル・ソフィア
+
対象:区内在住で外国籍の方
+
内容:在留資格、永住許可、帰化申請などの相談
+
※通訳の予約もできます。くわしくはお問い合わせください。
+
定員:8組程度(8月11日から先着順)
+
申込:電話・窓口
+
 
+
申込先・問い合わせ先:地域調整課 多文化共生担当
+
【電話】03-3880-5177
+
 
+
■事業系ごみは自らの責任で処理してください
+
事務所・店舗などの事業活動で生じたごみは、事業者自らの責任で適正に処理しなければなりません。自ら処理できない、処理施設へ運搬できない場合は、廃棄物処理業者に委託してください。
+
なお、粗大ごみの処理を除き、区の処理基準(従業員20人以下・ごみ量1日10キログラム未満)に該当する場合は、区の収集を利用できます。その際は、必ず「事業系有料ごみ処理券」を購入・貼付してください。
+
ごみの分別やごみ集積所への持ち出しを適正に処理していない事業者には罰則があります。
+
※くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
+
 
+
問い合わせ先:
+
・廃棄物処理業者への委託 ごみ減量推進課 業務係【電話】03-3880-5302
+
・ごみ・資源収集の利用 足立清掃事務所 作業係【電話】03-3853-2141
+
 
+
■木造住宅耐震事業説明会・個別相談会(ブロック塀助成など含む)
+
日程等:表2
+
内容:昭和56年5月以前に建築された木造住宅の耐震診断・改修工事などの助成制度の説明・個別相談
+
定員:各10人程度(8月11日から先着順)
+
申込:電話
+
 
+
(表2)木造住宅耐震事業説明会・個別相談会 日程等
+
場所:区役所
+
日程:8月13日(金)、9月3日(金)・24日(金)、10月4日(月)
+
時間:午前10時から正午
+
 
+
場所:区役所
+
日程:8月26日(木)、9月14日(火)・28日(火)、10月14日(木)
+
時間:午後2時から4時
+
 
+
場所:千住庁舎
+
日程:10月20日(水)
+
時間:午後6時から8時
+
 
+
場所:千住庁舎
+
日程:10月31日(日)
+
時間:午前10時から正午・午後2時から4時
+
 
+
申込先・問い合わせ先:建築防災係
+
【電話】03-3880-5317
+
 
+
■講座「心と体のアンチエイジング自分ファーストな生き方を選ぶ」(3日制)
+
日時:9月17日(金)・24日(金)、10月1日(金)、午後2時から4時
+
場所:エル・ソフィア
+
対象:区内在住・在勤・在学の女性
+
内容:自分自身の時間を大切にし、いつまでも元気に笑顔で過ごすために、「今日からできるセルフケア」「心と体のアンチエイジング」「ステイホームで気づいたパートナーとの関係」を学ぶ
+
定員:20人(8月11日から先着順)
+
※保育あり(9月9日までに要予約、6カ月から就学前の子ども、先着5人)
+
申込:電話・区のホームページから専用フォームに入力・住所、氏名(フリガナ)、年齢、保育希望の場合は子どもの氏名(フリガナ)・年齢、電話・ファクス番号、「心と体のアンチエイジング」をファクス
+
 
+
申込先・問い合わせ先:男女参画プラザ
+
【電話】03-3880-5222【FAX】03-3880-0133
+
 
+
■LGBT基礎講座
+
日時:9月11日(土)、午後2時から4時
+
場所:エル・ソフィア
+
対象:区内在住・在勤・在学の方
+
内容:性のあり方(セクシュアリティ)やLGBTを理解するための基礎を学び、正しい知識と情報を得ることで当事者の困りごとを理解し、接し方を学ぶ
+
定員:
+
会場 20人(保育あり〈9月2日までに要予約、6カ月から就学前の子ども、先着5人〉)
+
YouTube(ユーチューブ) 20人
+
※いずれも8月11日から先着順
+
申込:電話・区のホームページから専用フォームに入力・住所、氏名(フリガナ)、年齢、保育希望の場合は子どもの氏名(フリガナ)・年齢、電話・ファクス番号、参加方法、YouTube希望の方はEメールアドレス、「LGBT基礎講座」をファクス
+
 
+
申込先・問い合わせ先:男女参画プラザ
+
【電話】03-3880-5222【FAX】03-3880-0133
+
〔あだち広報 2021年8月10日号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[宮崎県ひきこもり地域支援センター]] 宮崎県宮崎市(ひきこもり支援センター類・宮崎県)<br>  
就職氷河期世代の活躍を支援します
+
'''ひきこもり相談'''<br>
2021.08.10 福岡県水巻町
+
相談対象:「ひきこもり」は、さまざまな要因により、就労や就学などの社会的な参加が長期間失われている状態のことです。<br>
福岡県では、社会的に就職難となった時期に学校卒業期を迎えた「就職氷河期世代」を支援する関係機関や団体などを構成員として、令和元年12月に就職氷河期世代活躍支援「ふくおかプラットフォーム」を設置し、就業状況に応じた支援策を実施しています。
+
解決には、適切な支援機関に相談することが有効です。<br>
 
+
本人だけでなく、ご家族や支援者からの相談も受け付けます。<br>
■どんな人が対象なの
+
まずは、お電話ください。<br>
▽不安定な就労状況にある人
+
日時:月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分~17時<br>
正社員で働きたいと思っているが、非正規雇用労働者として働いている人
+
場所:宮崎県総合保健センター4階(精神保健福祉センター内)宮崎市霧島町1-1-2<br>
 
+
※来所相談は、電話相談後にご予約ください。<br>
▽長期にわたり無業の状態にある人
+
申込み・問い合わせ:宮崎県ひきこもり地域支援センター<br>
学校を卒業または中退したあと、あるいは仕事を辞めたあとに就職できずに悩んでいる人
+
【電話】0985-27-8133【電話】0985-44-2411<br>
 
+
〔好きです にちなん お知らせ版 令和6年5月1日号〕<br>
▽社会参加に向けた支援を必要とする人
+
社会とのつながりをつくり、社会参加に向けたより丁寧な支援を必要とする人
+
 
+
■どんな支援が受けられるの
+
▽関係機関と連携しながら就職支援
+
ハローワーク:
+
・小倉ミドル世代サポートコーナー【電話】941-8609
+
・小倉内ミドルサポートコーナー【電話】512-0304(北九州新卒応援)
+
 
+
▽個別就職相談、各種セミナー企業との面談会
+
・福岡県若者就職センター【電話】092-720-8830
+
・福岡県中高年就職支援センター【電話】092-292-9250
+
 
+
▽就職支援、心理専門職による心理相談、職場体験
+
・北九州若者サポートステーション【電話】512-1871
+
 
+
▽電話や来所による相談、訪問による支援
+
・福岡県ひきこもり地域支援センター【電話】092-582-7530
+
・福岡県自立相談支援事務所【電話】203-1630
+
〔広報みずまき 令和3年8月10日号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 NPO法人[[ヴィダ・リブレ]] 和歌山県御坊市()<br>  
情報ひろば (その他)
+
'''ひきこもり相談と居場所'''<br>
2021.08.10 茨城県守谷市
+
ひきこもりに悩んでいる方への支援として、相談や自由に集える居場所があります。<br>
■「子どもの人権110番」強化週間
+
▽相談先<br>
法務省と全国人権擁護委員連合会では、全国一斉「子どもの人権110番」強化週間を実施します。悩みを持ったお子さんや保護者からの相談に応じます。秘密は厳守しますので、安心してご相談ください。
+
(1)NPO法人ヴィダ・リブレ<br>
日時:8月27日(金)〜9月2日(木) 午前8時30分〜午後7時(土・日曜日は午前10時〜午後5時)
+
【電話】080・1490・5927<br>
【電話】0120・007・110(全国共通フリーダイヤル)
+
【メール】vidalibre.amigo@gmail.com<br>
※上記期間以外にも、平日午前8時30分〜午後5時15分は相談可
+
日時:火〜土曜日 13時〜17時<br>
備考:
+
(2)ひきこもり相談窓口<br>
・実施機関…水戸地方法務局・茨城県人権擁護委員連合会
+
市役所2階健康福祉課内<br>
・相談員…法務局職員・人権擁護委員
+
【電話】0738・23・5645<br>
 
+
日時:月〜金曜日 8時30分〜17時15分<br>
■ふれあいサロン(視覚障がい当事者相談)
+
費用:無料<br>
見えにくい、見えない方のさまざまな相談を、障がい者の立場から視覚障がい当事者がお受けします。
+
▽居場所<br>
日時:8月18日(水)、9月15日(水) 午後1時30分〜受付
+
日時:火〜土曜日 13時〜17時(要予約)<br>
場所:視覚障害者福祉センター 2階(水戸市袴塚1-4-64)
+
場所:美浜町和田1131-2<br>
 
+
申込:NPO法人ヴィダ・リブレ<br>
問合せ:茨城県視覚障害者協会
+
問合せ:健康福祉課<br>
【電話】029・221・0098
+
【電話】0738・23・5645<br>
 
+
【FAX】0738・52・5108<br>
■9月5日(日)は「環境美化の日」
+
〔広報ごぼう 令和6年5月号〕<br>
地域の皆さんで、道路や公園などのごみ収集を行います。雨天の場合は原則中止(最終決定は各地区・町内会で判断)ですが、回収は行います。
+
※新型コロナウイルス感染症の状況に配慮した活動をお願いします。
+
収集:可燃・不燃ごみ、空き缶は指定ごみ袋に入れて収集
+
 
+
問合せ:市役所生活環境課 環境・廃棄物G 内線144
+
 
+
■夏の食中毒に注意!
+
気温・湿度が高くなる夏は細菌性の食中毒が発生しやすくなります。
+
食中毒予防の3原則をチェックしましょう。
+
 
+
(1)つけない
+
・こまめな手洗いをしましょう。
+
・調理器具や食器、保管容器は清潔なものを使用しましょう。
+
・野菜は流水でよく洗いましょう。
+
・生の肉や魚などはビニール袋に入れ、ほかの食材につかないようにしましょう。また、生ものを取り扱う調理器具は別のものにしましょう。
+
 
+
(2)増やさない
+
・購入した食品はすぐに冷蔵庫に入れましょう。
+
・調理した食品はすぐに食べましょう。
+
 
+
(3)やっつける
+
・食品の加熱を十分に行いましょう。
+
・調理器具や食器などは十分に洗浄、消毒を行いましょう。
+
 
+
問合せ:竜ケ崎保健所 衛生課
+
【電話】0297・62・2163
+
 
+
■「茨城県エコレシピコンテスト」環境にやさしいレシピ募集
+
家庭における地球温暖化対策推進のため、おいしさと安全を損なわずにエネルギー消費量(二酸化炭素排出量)を削減する調理方法を取り入れた「エコレシピ」を募集します。優秀な作品はレシピカードにして、スーパーなどで配布します。詳細は県ホームページをご覧ください。
+
申込期間:10月3日(日)必着
+
 
+
問合せ:環境保全茨城県民会議内 令和3年度茨城県エコレシピコンテスト事務局(水戸市笠原町978-6)
+
【電話】029・301・6118(月〜木曜日 午前9時〜午後5時)
+
 
+
■ひきこもり相談
+
茨城県ひきこもり相談支援センターでは、県内在住のひきこもり問題でお困りのご本人やご家族を対象に出張相談を行います。
+
日時・場所:
+
(1)9月14日(火)(いきいきプラザげんき館)
+
(2)12月24日(金)(つくばみらい市保健福祉センター)
+
(3)令和4年2月8日(火)(取手市社会福祉協議会会議室A・B)
+
全て午後1時〜4時
+
対象:県内在住のひきこもり問題でお困りのご本人やご家族
+
料金:無料(相談1件50分)
+
申込方法:2日前までの予約制(先着順)
+
 
+
申込・問合せ:茨城県ひきこもり相談支援センター
+
【電話】0296・48・6631
+
【メール】info@ibahiki.org
+
 
+
■盲ろう者向け通訳・介助員養成講習会
+
 
+
盲ろう者(目と耳に重複して障がいのある方)のコミュニケーション方法や移動の介助などはさまざまです。支援に必要な知識、技能を習得してみませんか?
+
日時:9月3日・24日、10月1日・8日・15日・22日・29日、11月5日(全8回、全て金曜日)
+
場所:水戸市福祉ボランティア会館ミオス(水戸市赤塚1-1)
+
※駐車場有り
+
対象:盲ろう者向け通訳・介助員を目指す意思のある方で受講終了後、通訳・介助員として活動ができる方
+
定員:15人
+
※超過の場合、書類選考
+
料金:3000円(交通費、昼食代などは実費)
+
申込方法:8月28日(土)までに、氏名、年齢、郵便番号、住所、連絡先、障がい有無、手話・点字・要約筆記・視覚障がい者向けのガイドヘルパーの経験など、応募動機を記入し、はがき、ファクス、電話などで申し込む
+
備考:情報保障(手話通訳や要約筆記)が必要な方は申込時にご記入ください。
+
 
+
問合せ:茨城県立聴覚障害者福祉センターやすらぎ 盲ろう者向け通訳・介助員養成講習会係(水戸市住吉町349-1)
+
【電話】029・248・0029
+
【FAX】029・247・1369
+
 
+
■うちエコ診断
+
家庭の省エネ対策の知識を持った「うちエコ診断士」が、家庭のエネルギー消費量などの情報を基に、対面やリモートで診断を行い、各家庭に合った省エネ対策を提案します。普段なんとなく使っている光熱費を見直してみませんか。申込方法など詳細はホームページをご覧ください。
+
期間:12月上旬まで
+
定員:先着100世帯
+
料金:無料
+
 
+
問合せ:クールアースいばらき うちエコ診断実施事務局((一社)茨城県環境管理協会)
+
水戸市元吉田町1736-20
+
【電話】029・248・7431
+
〔広報もりや 2021年8月10日号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[きみのスマイル]] 和歌山県紀美野町(居場所・和歌山県)<br>  
暮らしの情報箱 ~健康~
+
居場所「きみのスマイル」を開所(6月スタート) <br>
2021.08.11 東京都大田区
+
こども家庭支援センター(子育て推進課内)では、学校に行けなかったり、行きづらかったりするこどもが、安心して自由に過ごすことができる居場所を6月に開所します。<br>
■ひきこもり・生きづらさ茶話処どころ
+
居場所「きみのスマイル」には、相談室もあり、ひとりで過ごせるほか、だれかと話をしたりもできます。<br>
参加者同士やスタッフとの語り合い、相談ができます。
+
こどもや保護者の様々な相談にも応じますので、お気軽にお問い合わせください。<br>
日時:9月8日()午後1時30分~4時
+
開所日:原則第1・第3水曜日<br>
会場:蒲田地域庁舎
+
時間:10時~15時<br>
定員:先着20名
+
場所:下佐々728番地1<br>
申込方法:問合先へ電話
+
(くすのき公園より北へ徒歩で3分程度)<br>
 
+
※ひきこもりサポートゲストハウス「のぞみ」の休所日(水曜日)に施設をお借りし、開所させていただきます。<br>
問合せ:健康づくり課 健康づくり担当
+
対象者:ひきこもり、不登校の状態、またはその傾向のあるこどもとその家族の方<br>
【電話】5744-1683
+
スタッフ:保健師、精神保健福祉士、こども家庭支援員(保育士・教員免許保有者)等<br>
【FAX】5744-1523
+
問合せ:<br>
 
+
・こども家庭支援センター【電話】080-8900-5910<br>
■ぜん息キャンプ
+
・のぞみ(開所時間のみ)【電話】073-489-3344<br>
デイキャンプを通して療養生活上の指導を行います。会場までは電車で移動します。新型コロナウイルス感染症対策については、区HPをご覧ください。
+
・子育て推進課【電話】489-9966<br>
対象:区内在住で気管支ぜん息などにかかっている小学1年~中学3年生
+
※利用をご希望の際は、まず、こども家庭支援センターにお電話ください。<br>
日時:10月10日()午前8時15分~午後5時30分
+
〔広報きみの 2024年5月号〕<br>
会場:神奈川県鎌倉市周辺
+
費用:交通費・入館料
+
定員:抽選で50名
+
申込方法:問合先へ申込書(問合先へ電話かFAXで請求。区HPから出力も可)をFAXか郵送か持参。8月27日必着
+
 
+
問合せ:健康医療政策課 健康政策担当
+
【電話】5744-1246
+
【FAX】5744-1523
+
 
+
■在宅難病の方への訪問診察
+
地域のかかりつけ医と専門医、看護師が訪問し、診療と療養についての相談・指導を行います。
+
対象:難病医療費等助成対象疾病にかかっており、次の全てに該当する方
+
(1)寝たきりなどにより受診が困難
+
(2)患者や家族が訪問診療を希望している
+
申込方法:かかりつけ医へ連絡
+
 
+
問合せ:
+
・大森医師会
+
【電話】3772-2402
+
・田園調布医師会
+
【電話】3728-6671
+
・蒲田医師会
+
【電話】3732-8711
+
〔おおた区報 令和3年8月11日号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[寄居町健康づくり課]] 埼玉県寄居町(自治体福祉相談室・埼玉県)<br>  
社会的ひきこもり家族教室
+
5月は「孤独・孤立対策強化月間」です!~もう、ひとりで悩まない、みんなで支えあう社会へ <br>
2021.08.12 山口県上関町
+
■「孤独・孤立対策強化月間」の集い<br>
日時:9月27日(月)、10月7日(木)、11月4日(木)、12月2日(木)13時30分~16時
+
▽かかえこまずに相談してみませんか~ひとりにしない 輪~<br>
場所:柳井総合庁舎
+
寄居町、教育委員会、社会福祉協議会、熊谷保健所、子育て世代包括支援センター、若者サポートステーション、地域包括支援センターなど、孤独やひきこもりに関する相談先が集まり、子どもから高齢の方まで「孤独・孤立に至っても、支援を求める声を上げやすい・声を受け止める・声をかけやすい社会」を目指した集いを実施します。<br>
対象:社会的ひきこもりで悩んでいる家族
+
身近な相談先を知る機会として、お気軽にご参加ください。<br>
※参加申込み後、担当者による面接のうえ、受講決定
+
日時:2024.5月24日()午後1時30分~3時30分<br>
参加費:茶菓子代400円(4回分)
+
場所:保健福祉総合センター(ユウネス)<br>
申込み締切:9月6日()
+
対象:町内在住・在勤の方<br>
※新型コロナウイルス感染症の発生状況により、開催を中止又は変更する場合があります。
+
定員:40人(申込順)<br>
 
+
申し込み:事前に健康づくり課へ。<br>
申込み・問い合わせ先:柳井健康福祉センター
+
問合せ:健康づくり課【電話】581-2121(内線211・217)<br>
【電話】22-3631
+
〔広報よりい 令和6年5月号〕<br>
〔広報かみのせき 令和3年8月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[大川市社会福祉協議会]] 福岡県大川市(社会福祉協議会・福岡県)<br>  
くらしの相談(2)
+
2024.5月12日は民生委員・児童委員の日 ご存知ですか? 地域の身近な相談相手 <br>
2021.08.12 兵庫県宍粟市
+
■困ってるあなたに手をさしのべたい 民生委員・児童委員<br>
予約不要と表記があるもの以外は、予約が必要です。
+
▼民生委員・児童委員はあなたの相談相手です<br>
 
+
▽知っていますか? 民生委員・児童委員<br>
■ひきこもり相談
+
「民生委員」は、各市町村に置かれるボランティアで、住民の皆さんの最も身近な相談相手です。<br>
日時:8月25日、9月22日各13時~16時
+
常に住民の皆さんの立場に立ち、親身になって相談に応じ、必要な支援を行い、社会福祉の増進に努めています。<br>
会場:市役所北庁舎2階
+
また、子どもたちを見守り、子育ての不安や妊娠中の心配ごとなどの相談・支援などを行う「児童委員」も兼ねています。<br>
 
+
核家族化が進み、地域社会のつながりが薄くなっている今日、子育てや介護の悩みを抱える人や、障がいのある人・高齢者などが孤立し、必要な支援を受けられないケースがあります。<br>
問合せ:福祉相談課
+
そこで、民生委員・児童委員が地域住民の身近な相談相手となり、課題が解決できるよう必要な支援への「つなぎ役」になります。<br>
【電話】63-3168
+
また、児童虐待の防止や、不登校・ひきこもりといった課題にも積極的に対応しています。<br>
 
+
〔市報おおかわ 令和6年5月1日号〕<br>
■専門的栄養相談
+
日時:9月13日10時〜11時30分
+
会場:龍野健康福祉事務所
+
内容:栄養に関する専門的な相談
+
 
+
問合せ:龍野健康福祉事務所
+
【電話】0791-63-5677
+
 
+
■こころのケア相談
+
日時:9月3日13時〜15時
+
会場:龍野健康福祉事務所
+
 
+
問合せ:龍野健康福祉事務所
+
【電話】0791-63-5687
+
 
+
■女性相談
+
日時:8月20日、9月7日各8時30分~17時15分
+
会場:宍粟防災センター2階
+
 
+
問合せ:男女共同参画センター
+
【電話】63-0840
+
 
+
■しそうにじいろ相談
+
日時:8月18日、9月15日各8時30分~17時15分
+
会場:宍粟防災センター2階
+
内容:性の多様性に関する相談
+
 
+
問合せ:人権推進課
+
【電話】63-0840
+
 
+
■発達障害出張相談
+
日時:8月25日9時50分~16時50分
+
会場:宍粟防災センター4階
+
 
+
問合せ:クローバー上郡ブランチ
+
【電話】0791-56-6380
+
 
+
■不動産売買・賃貸相談
+
日時:9月1日14時〜16時
+
会場:龍野経済交流センター5階
+
 
+
問合せ:(一社)県宅地建物取引業協会西播磨支部
+
【電話】0791-63-3072
+
 
+
■兵庫県子ども医療電話相談
+
相談窓口:
+
【電話】078-304-8899
+
【電話】#8000
+
時間:
+
18時〜翌朝8時(平日、土曜)
+
8時〜翌朝8時(日曜、祝日、年末年始)
+
 
+
■播磨姫路小児救急医療電話相談
+
相談窓口:【電話】079-292-4874
+
時間:
+
20時〜24時(月曜から土曜)
+
9時〜18時、20時〜24時(日曜、祝日、8/15、年末年始)
+
〔広報しそう 2021年8月号(197号)〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 社会福祉法人[[優樹福祉会]] 福島県白河市(ひきこもり支援団体・福島県)<br>  
社会的ひきこもり家族教室
+
'''ひきこもり相談支援センターTUNAG'''~つなぐ~<br>
2021.08.13 山口県平生町
+
市では、ひきこもりがちな方やその家族などのための相談窓口を設置しています。<br>
「社会的ひきこもり」とは、半年以上、学校や職場に行かず、家族以外との親密な対人関係が持てない状態が続き、また精神疾患がその主な原因とは考えにくい場合のことをいいます。
+
市民ならどなたでも無料で利用できます。<br>
正しい知識やよりよい対処の方法、コミュニケーションの方法を学びましょう。
+
気軽にご相談ください。<br>
 
+
開所日:毎週火曜~土曜日<br>
日時:9月から12月まで(全4回)原則毎月第1(木)13:30~16:00(初回のみ第4月)
+
※祝日・年末年始を除く<br>
場所:柳井総合庁舎2階 第3会議室(柳井市南町3-9-3)
+
開所時間:午前9時~午後6時<br>
対象:社会的ひきこもりで悩んでいる家族(申込み後、面接の上、受講決定)
+
場所:優樹福祉会本部ビル3階(中町18-1)<br>
参加費:400円(茶菓子代/4回分)
+
相談・問い合わせ先:<br>
申込期限:9月6日(月)
+
社会福祉法人優樹福祉会【電話】21-9696<br>
※新型コロナウイルス感染症の発生状況により、開催を中止または変更とする場合があります。
+
【メール】tunag-soudan@yuju294.or.jp<br>
 
+
社会福祉課社会生活支援係【電話】28-5515<br>
申込み・問合せ:柳井健康福祉センター
+
〔広報しらかわ 令和6年5月号〕<br>
健康増進課【電話】22-3631
+
〔広報ひらお 令和3年(2021年)8月号 No.1312〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[宮城県大崎保健所 栗原支所]] 宮城県栗原市()<br>  
情報BOXー相談会
+
'''臨床心理士によるひきこもり専門相談'''<br>
2021.08.13 長崎県対馬市
+
場所:大崎保健所栗原支所<br>
■こころの健康相談会(精神科嘱託医師相談・思春期サポート相談)(相談無料・要予約)
+
開催日:2024.05.9日(木曜日)<br>
不安やイライラが強く眠れない、やる気が出ない、アルコールやギャンブルをやめたくてもやめられない、ひきこもりなどのこころの健康に関する相談を実施します。また、思春期のこころの悩み、体の悩みについての相談も受け付けています。当日は、ご家族の方でも精神科医に相談できます。
+
時間:午後1時30分~4時40分<br>
プライバシーは守られます。まずはお電話ください。
+
申込期限:7日(木曜日)<br>
日時:9月16日()15:00~17:00(受付は16:30まで)
+
問合せ:大崎保健所栗原支所【電話】22-2118<br>
場所:対馬保健所
+
〔広報くりはら 令和6年5月号〕<br>
その他:保健所職員(保健師など)による相談を随時(平日9:00~17:45)行っています。
+
 
+
問い合わせ(予約先):対馬保健所企画保健課
+
【電話】0920-52-0166
+
 
+
■ハローワークin上対馬(相談無料・要予約)
+
◇ハローワークが再就職のお手伝い!!
+
日時:9月10日(金)・24日(金)10:30~15:30
+
場所:上県行政サービスセンター
+
 
+
問い合わせ(予約先):ハローワークつしま職業紹介部門
+
【電話】0920-52-8609
+
〔広報つしま 令和3年8月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[鳥取市駅南庁舎心の健康支援室]] 鳥取県鳥取市()<br>  
くらしの情報~講習・講座
+
【ひきこもり家族教室】<br>
2021.08.13 山口県田布施町
+
日時:2024.5月28日(火) 10:00〜12:00 ※予約不要<br>
◆男性料理教室のご案内~田布施町食生活改善推進協議会~
+
場所:さわやか会館3階第2研修室<br>
健康な生活はバランスのとれた食事から。料理の基礎を身につけて、自分自身で『作る喜び』男性同士『作る楽しさ』を味わってみませんか?
+
内容:講演「ひきこもりについて」<br>
対象者:町内在住の男性
+
講師:原田 豊(はらだ ゆたか)さん(鳥取県立精神保健福祉センター所長)<br>
開催日:
+
対象:ひきこもり状態にある人の家族 ※個別相談も可能(要予約)<br>
・9月3日(金)
+
問い合わせ先:駅南庁舎心の健康支援室<br>
・12月8日(水)
+
【電話】0857-22-5616<br>
・令和4年2月3日(木)
+
【FAX】0857-20-3962<br>
時間:午前9時30分~午前11時30分
+
〔とっとり市報 令和6年5月号〕<br>
場所:田布施町保健センター(西田布施公民館)
+
持参物:材料費500円、エプロン、三角巾、筆記用具
+
※会食は行いませんので作った料理は持ち帰っていただくようになります。参加を希望する人は、開催日の1週間前までに申し込んでください。なお感染拡大防止のため先着8人とし、参加者は当日の検温とマスクの着用をお願いします。感染状況によって中止となる場合もありますので、ご了承ください。
+
 
+
申込み・問合せ先:保健センター
+
【電話】52-4999
+
 
+
◆危険物取扱者試験と準備講習会
+
▽危険物取扱者試験
+
試験日:(光地区会場)11月20日(土)
+
※受験地によって試験日が異なります。詳細はお問い合わせください。
+
試験会場:光市総合福祉センターあいぱーく光ほか
+
※光地区会場は乙種第4類の試験のみ受験できます。
+
受験手数料:
+
・甲種6,600円
+
・乙種4,600円
+
・丙種3,700円
+
受付期間:(書面申請)9月2日(木)~16日(木)
+
※電子申請も可能です。詳細は消防試験研究センターのホームページ(http://www.shoubo-shiken.or.jp)をご覧ください。
+
 
+
▽準備講習会
+
日時:11月2日(火)午前9時~午後5時
+
講習会場:光市総合福祉センターあいぱーく光
+
対象:乙種第4類の受験者
+
募集人数:50人(先着順)
+
受講料:7,000円(光地区防災協会加入事業所の受講者は4,000円)
+
受付期間:9月2日(木)~10月26日(火)
+
※受講料を添えて、申し込んでください。
+
 
+
▽願書配布・申込み先
+
光地区消防組合消防本部・中央消防署東出張所
+
※準備講習受講希望者は、代金を添えて申し込んでください。
+
 
+
問合せ先:光地区防災協会事務局(光地区消防組合消防本部内)
+
【電話】0833-74-5602
+
 
+
◆社会的ひきこもり家族教室
+
『社会的ひきこもり』とは、半年以上、学校や職場に行かず、家族以外との親密な対人関係が持てない状態が続いており、また精神疾患がその主な原因とは考えにくい場合のことをいいます。
+
正しい知識やよりよい対処の方法、コミュニケーションの方法を学びましょう。
+
日程:9月27日(月)、10月7日(木)、11月4日(木)、12月2日(木)
+
※新型コロナウイルス感染症の発生状況により、開催を中止または変更とする場合があります。
+
時間:午後1時30分~午後4時
+
場所:柳井総合庁舎2階
+
対象者:社会的ひきこもりで悩んでいる家族で全日程参加が可能な人
+
※参加申し込み後、担当者による面接の上、受講決定します。
+
参加費(4回分):茶菓子代400円
+
申込期限:9月6日(月)
+
 
+
申込み・問合せ先:柳井健康福祉センター健康増進課
+
【電話】22-3631
+
 
+
◆パソコン事務基礎科受講者募集
+
一般事務や仕事全般に必要なパソコン操作を基礎から学ぶことができます。
+
訓練期間:10月21日(木)~令和4年1月20日(木)
+
場所:アクティブやない
+
募集期間:9月8日(水)まで
+
受講料:無料(別途、教科書代など必要)
+
 
+
問合せ先:ハローワーク柳井
+
【電話】22-2661
+
 
+
◆島スクエアプラス起業家育成地域づくり・実践講座
+
地域資源を活用し、起業を通して地域を活性化する人材の育成をめざす講座です。今回は地域づくり、実践講座のご案内です。
+
 
+
▽実践講座『発酵で食材を生かす』
+
講師:安井和美氏(発酵教室『UPHILL』主宰)
+
会場:上関町総合文化センター(上関町)
+
日時:9月2日(木)午後1時30分~午後3時30分
+
 
+
▽地域づくり講座『魚で、まちづくり』
+
講師:行平真也氏(九州産業大学地域共創学部地域づくり学科講師)
+
会場:佐賀地域交流センター(平生町)
+
日時:9月7日(火)午後1時30分~午後3時30分
+
 
+
▽実践講座『若き起業家の挑戦』
+
講師:笠原隆史氏((株)KASAHARA HONEY代表取締役社長)、中本英宏氏(やないろ代表)
+
会場:やないろ(柳井市)
+
日時:9月15日(水)午後6時~午後8時
+
 
+
▽地域づくり講座『価値にきづく』
+
講師:黒川康生氏((株)丸久人事能力開発部指導役、前県立高校商業科教員・前防府市観光コンベンション協会副会長)
+
会場:中央公民館(田布施町)
+
日時:9月25日(土)午後1時30分~午後3時30分
+
 
+
▽地域づくり講座『糀づくりで地域活性化and田布路木げんきですか~いの取組』
+
講師:高井千里氏(日積市原サンワーク代表)、升谷みつこ氏(自然派料理研究家)、チーム田布路木げんきですか~い(平生町内自治会有志グループ)
+
会場:しまとぴあスカイセンター(周防大島町)
+
日時:9月30日(木)午後1時30分~午後3時30分
+
 
+
受講料:無料
+
定員:20人
+
申込方法:名前、受講会場、連絡方法を講座の5日前までに知らせる
+
 
+
申込み・問合せ先:〒742-2193 周防大島町小松91-4
+
NPO法人島スクエアプラス
+
【電話】090-7979-4615
+
【E-mail】npo-shimaplus@sea.icn-tv.ne.jp
+
〔広報たぶせ 8月13日号(令和3年)No.1019〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[福島県県北保健福祉事務所]] 福島県()<br>  
各種相談
+
'''ひきこもり相談'''<br>
2021.08.13 山口県平生町
+
▽個別相談<br>
◆おとな(15歳以上)の救急医療電話相談
+
保健師と個別に相談を行い、一緒に対応を考えます。<br>
【電話】#7119[毎日24時間]
+
▽家族教室(全6回)・公開講座<br>
または【電話】083-921-7199
+
同じ悩みを持つご家族で集まり、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方、社会資源等について学びます。<br>
内容:おおむね15歳以上の急患や疾病に関すること
+
また、第1回家族教室は一般に公開します。本人、家族、関心のある方などどなたでも参加できます。<br>
 
+
日時:<br>
◆こども(15歳未満のお子さん)の救急医療電話相談
+
・個別相談 随時<br>
【電話】#8000[毎日19:00~翌8:00]
+
・第1回家族教室・公開講座 5月23日()午後1時30分~3時30分<br>
または【電話】083-921-2755
+
場所:福島県県北保健福祉事務所 2階大会議室(福島市御山町8番30号)<br>
内容:15歳未満の子どもの急患や疾病に関すること
+
参加方法:電話で下記までお申し込みください。<br>
 
+
※家族教室に初めて参加する方には事前に面談を行います。早めにご連絡ください。<br>
◆こころの救急電話相談(山口県精神科救急情報センター)
+
問い合わせ・申し込み:福島県県北保健福祉事務所障がい者支援チーム<br>
【電話】0836-58-4455[24時間対応]
+
【電話】024-534-4300<br>
内容:精神科受診など早急な対応に関するご相談を、ご家族やご本人からお受けします。(精神病、うつ病などこころの病気による混乱した言動、ひきこもり、自殺願望など)
+
〔広報にほんまつ 令和6年5月号〕<br>
 
+
◆柳井健康福祉センター相談日
+
〔山口県柳井総合庁舎/【電話】22-3631〕
+
 
+
▽不妊専門相談《要予約(1週間前まで)》
+
9月10日(金)15:30~17:30
+
 
+
▽心の健康相談《要予約(1週間前まで)》
+
9月21日(火)13:00~14:00
+
 
+
▽思春期・ストレス相談《要予約(前日まで)》
+
9月24日(金)13:00~16:00
+
〔広報ひらお 令和3年(2021年)8月号 No.1312〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[横浜市北部ユースプラザ]] 神奈川県横浜市都筑区()<br>
お知らせ
+
地域ユースプラザによる若者のための専門相談 予約制<br>
2021.08.15 長野県阿南町
+
日時:原則毎月第2・4木曜 午後(1回50分)<br>
■水道メーターの取替え工事を行います
+
ひきこもり、不登校などのお悩み相談。<br>
町では、計量法に基づき水道メーターの取替え工事を行います。
+
場所:区役所2階24番窓口<br>
交換対象のお宅には施工業者がお伺いして取替えを行います。
+
対象・定員:市内在住の15~39歳の本人・家族・支援者<br>
富草、大下条地区 ()豊本様
+
予約・問合せ:<br>
和合、新野地区 (有)山六設備様
+
(1)(3)健康づくり係【電話】948-2350【FAX】948-2354<br>
メーター付近に犬をつないだり物を置かないようご協力ください。
+
(4)(5)高齢支援担当【電話】948-2306【FAX】948-2490<br>
取替えの間は一時的に水が使用できなくなります。利用者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
+
(6)北部ユースプラザ【電話・FAX】948-5505<br>
なお、今回のメーター取替えで料金をいただくことはありません。
+
〔広報よこはま都筑区版 令和6年5月号〕<br>
 
+
問合せ:建設環境課環境水道係
+
【電話】22-4053
+
 
+
■自家用水道(井戸水など)の水質検査を受け付けます
+
井戸水などの自家用水道を使用されているご家庭を対象に、水質検査の申込みを受付けます。
+
町が契約している検査機関をご利用いただくことにより次の金額で検査ができます。
+
費用は各自でのご負担になります。
+
金額:7,800円(税込)
+
検査項目:臭気、味、色度、濁度、PHTOC(有機物等)、一般細菌、大腸菌他
+
検査実施日:町の実施する、月に一度の検査に合わせての実施となります。
+
申込み:随時募集します。
+
 
+
問合せ:建設環境課環境水道係
+
【電話】22-4053
+
 
+
■ひきこもり支援に取り組みます!
+
長野県では、令和2年度から、ひきこもりなど地域社会の中で孤立し、生きづらさを抱える方に対し、訪問支援(アウトリーチ)により、本人やご家族に寄り添いながら適切な相談支援機関に結び付け、包括的な支援をご提供できるよう、県下4か所の「まいさぽ」に「伴走コーディネーター」を配置しています。
+
 
+
≪伴走コーディネーターの役割≫
+
〇町村部の相談支援に取り組みます!
+
〇本人やご家族のニーズに丁寧に寄り添います!
+
〇適切な機関へのつなぎ役になります!
+
〇引きこもりの理解促進に努めます!
+
 
+
【皆さまへ】
+
●「ひきこもり」は誰にでも起こりうることであり、特別なことではありません。ひきこもりの背景にはさまざまな事情があり、地域や行政等の適切な支え、その方に合わせた支援が必要になります。
+
●「今までとは違う」「気になることがある」という場合は、一度相談してみてください。ご本人だけでなく、ご家族が誰かに相談することが、状況改善のきっかけにもなります。
+
 
+
問合せ:(伴走コーディネーター)まいさぽ上伊那
+
【電話】0265-96-7845
+
 
+
■『行政相談所』を開設します
+
日時:8月25日()午後1時30分〜3時(受付終了)
+
場所:和合出張所
+
相談員:行政相談委員
+
相談内容:行政に関すること全般※相談は無料で、秘密は固く守られます。お気軽にお出かけください。
+
 
+
問合せ:総務課行政係
+
【電話】22-2141
+
〔広報あなん 2021年8月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[桑名市子ども総合センター]] 三重県桑名市()<br>
おしらせ版~お知らせ
+
'''子ども時代の心のけが'''<br>
2021.08.15 新潟県新潟市北区
+
子ども総合センター長<br>
◆北区自治協議会の休会
+
皆さんはACEs(逆境的小児期体験)という言葉をご存じでしょうか。<br>
8月26日()に予定されていた同協議会の全体会議は開催しません。
+
ACEsとは、児童虐待やいじめ、両親の不仲や話を聞いてもらえなかったなどの子ども時代の心のけがのことを言い、それらにより、生活習慣病、精神疾患、ひどい場合には薬物などの依存症、ひきこもりや自殺企図などの原因となると言われています。<br>
 
+
しかし、ACEsがある人全てにこれらの症状が生じるわけではありません。<br>
問合せ:地域総務課
+
ACEsがあっても「自分の気持ちを話すことができた」「周囲の大人がつらい時に支えてくれた」「家族や仲間の一員という感覚があった」というPCEs(ポジティブな子ども時代の体験)により、症状を防いだり、緩めたりできると言われています。<br>
(【電話】387-1175)
+
PCEsは、家族はもちろん、周囲の私たちができることでもあります。<br>
 
+
困っている子どもがいたら、じっくり話を聞いてあげましょう。<br>
◆9月の相談会(無料)
+
〔広報くわな 令和6年5月1日号〕<br>
▽弁護士相談(要予約)
+
日時:7日・21日(火)午後1時15分~4時15分
+
会場:北区役所
+
 
+
申込み:区民生活課
+
(【電話】387-1295)
+
 
+
▽行政相談委員による相談
+
日時・会場:
+
・1日(水)北区役所
+
・16日(木)北出張所
+
※時間はいずれも午前10時~正午
+
 
+
問合せ:区民生活課
+
(【電話】387-1255)
+
 
+
◆9月のさわやかなんでも相談所(無料)
+
会場:豊栄さわやか老人福祉センター
+
 
+
▽一般相談
+
日時:月・金曜午前9時半~正午
+
※20日(祝)を除く
+
 
+
▽傾聴相談
+
日時:2日(木)午前10時~午後3時
+
 
+
▽身体障がい者相談
+
日時:9日(木)午前10時~午後0時半
+
 
+
▽司法書士法律相談(要予約)
+
日時:14日(火)午後1時45分~3時45分
+
 
+
問合せ:同相談所
+
(【電話】386-0745)
+
午前9時半~正午
+
 
+
◆ひきこもりに関する悩みを相談してみませんか(無料・要予約)
+
日時:9月30日(木)午前10時~午後3時
+
会場:豊栄さわやか老人福祉センター
+
定員:先着4組
+
 
+
問合せ:北区社会福祉協議会
+
(【電話】386-2778)
+
〔北区役所だより 令和3年8月15日号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[松伏町保健センター]] 埼玉県松伏町()<br>  
イベント情報・3
+
保健センターからのお知らせ ■無料相談<br>
2021.08.15 岩手県盛岡市 クリエイティブ・コモンズ
+
◇こころの相談・ひきこもり相談(要予約)<br>
■子ども科学館
+
【電話】992-3490<br>
▽ワークショップ「光るプラ板バッジ」
+
2024.5月20日(月)9:15~12:00<br>
プラ板の熱変形を利用したバッジを作ります。
+
不安・不眠・イライラ等でお困りの方<br>
日時:9月の土・日曜・祝日、14時半~16時
+
〔広報まつぶし 令和6年5月号〕<br>
定員:各24人
+
料金:各200円
+
※入館料が必要
+
申込み:窓口:随時受け付け
+
▽ナイトミュージアム「星を見る会」
+
星座探しと、天体望遠鏡を使用した天体観測をします。
+
日時:9月4日()19時~20時
+
定員:30人
+
申込み:電話:8月18日(水)9時から
+
▽市小学校児童理科作品展示研究発表
+
(1)夏休みに行った研究の発表会と(2)理科工作と自由研究の公開をします。
+
日時:
+
(1)9月11日(土)9時半~11時
+
(2)9月1日(土)・12日(日)、9時~16時半
+
定員:
+
(1)50人
+
〇プラネタリウムの休止
+
次の回は、同発表会のため休みます。
+
日時:9月11日(土)10時半からの回
+
▽親子で遊ぼう
+
小学4年生向けの月・星の勉強小学4年生向けの月・星の学習をプラネタリウムでする他、晴天時は外でも観察します。
+
日時:9月18日(土)18時15分~20時
+
定員:80人
+
料金:
+
4歳~中学生は100円
+
高校生以上は300円
+
申込み:電話:8月21日(土)9時から
+
▽プラネタリウムコンサート
+
プラネタリウムによる演出の中、上村嘉聴(むらよしあき)×(バイ)Resonance(レゾナンス)によるバンドの生演奏と歌を楽しみます。
+
日時:9月25日(土)17時半~18時
+
定員:50人
+
料金:
+
4歳~中学生は200円
+
高校生以上は500円
+
申込み:電話:8月28日(土)9時から
+
 
+
問合せ:子ども科学館
+
〒020-0866本宮字蛇屋敷13-1
+
【電話】634-1171
+
 
+
◆ほんわか家族教室
+
ひきこもりの人との家族の関わり方などについて学びます。開催場所や申込方法など詳しくは、同課にお問い合わせください。
+
日時:8月31日(火)・10月18日(月)・12月15日(水)・来年2月21日(月)
+
場所:市保健所(神明町)
+
※8月31日は、市勤労福祉会館(紺屋町)
+
対象:6か月以上自宅にひきこもり、社会参加しない状態が続いている人の家族で、同教室の参加が始めての人
+
申込み:電話:8月18日(水)9時から
+
広報ID:1028167
+
 
+
問合せ:保健予防課
+
【電話】603-8309
+
 
+
◆留学生と市民の交流イベント
+
留学生による各国の伝統行事の紹介や盛岡芸妓(げいぎ)による踊りの披露など。
+
日時:9月4日(土)13時半~16時
+
場所:プラザおでって(中ノ橋通一)
+
定員:60人
+
申込み:電話・メール:8月18日(水)10時から
+
広報ID:1033533
+
 
+
問合せ:文化国際課内、盛岡国際交流協会
+
【電話】626-7524【E-mail】info@mira-morioka.com
+
 
+
◆さんさ踊り親子体験
+
盛岡さんさ踊りの振り付けを習得し、全員で輪踊りをします。
+
日時:8月28日(土)13時~16時
+
場所:プラザおでって(中ノ橋通一)
+
対象・定員:30人
+
※小学生~高校生の初心者。小学3年生以下は保護者同伴
+
申込み:電話:8月27日(金)まで
+
広報ID:1035971
+
 
+
問合せ:盛岡観光コンベンション協会
+
【電話】621-8800
+
 
+
◆啄木学級故郷(ふるさと)講座
+
盛岡大文学部の塩谷昌弘(まさひろ)准教授による講演や石川啄木記念館の館長との対談など。
+
日時:9月4日(土)13時半~16時
+
場所:石川啄木記念館内、旧渋民尋常小学校舎(渋民字渋民)
+
※盛岡駅西口から送迎バスあり
+
定員:15人
+
申込み:往復はがき:必要事項の他、バス利用の有無を記入し、〒028-4132渋民字渋民9、石川啄木記念館「啄木学級」係へ郵送。8月20日(金)必着
+
 
+
問合せ:盛岡観光コンベンション協会
+
【電話】621-8800
+
 
+
◆歴史探訪~盛岡城跡とその周辺地域の「歴史まちづくり」を学ぶ
+
盛岡城跡やもりおか町家物語館などの歴史的な建造物を先人記念館館長と一緒に巡ります。詳しくは、お問い合わせください。
+
日時:9月9日(木)8時半~17時
+
場所:盛岡城跡公園(内丸)他
+
【会場までバス移動】集合は先人記念館(本宮字蛇屋敷)か盛岡駅
+
料金:4000円
+
申込み:電話:8月17日(火)10時から
+
広報ID:1023890
+
 
+
問合せ:トラベルリンク(株)
+
【電話】658-8644
+
〔広報もりおか 令和3年8月15日号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[北谷町青少年支援センター]] 沖縄県北谷町()<br>  
情報ひろば~相談
+
■北谷町青少年支援センター<br>
2021.08.15 新潟県新潟市
+
場所:ちゃたんニライセンター2階<br>
◆ひきこもり相談支援センター(中央区東万代町)
+
○なんでも教育相談<br>
相談・予約電話【電話】025-278-8585
+
月~金 9時~17時<br>
 
+
[いじめ、不登校、ひきこもり、教育問題全般]<br>
▽ひきこもり相談
+
※カウンセリングも行っています(要受付)<br>
日時:火~土曜9時~18時
+
問合せ:北谷町青少年支援センター【電話】936-3424<br>
※来所相談は要予約。家族や関係者も相談可
+
〔広報ちゃたん 2024年5月号〕<br>
 
+
▽居場所
+
社会参加のきっかけとなるよう、ひきこもり経験者たちが集い、語り合う
+
日時:水曜14時~16時
+
※初めて参加する人は要予約
+
 
+
◆こころの健康センターの相談(中央区川岸町1)
+
▽臨床心理士による相談
+
日時:第2水曜14時半~16時20分、第4水曜18時半~20時20分
+
※月により実施しない場合あり
+
対象:15歳以上
+
定員:各日先着2組(1組50分)
+
申込み:電話で同センター
+
 
+
▽メール相談
+
不安や悩み、依存症など心の健康についての相談に対応
+
対象:中学生以上
+
申込み:市HPから専用フォームで申し込み
+
※返信は月~金曜
+
 
+
問合せ:同センター
+
(【電話】025-232-5560)
+
 
+
◆里親に関心がある人向け9月の相談・説明会
+
会場:児童相談所(中央区川岸町1)
+
 
+
▽制度説明会
+
日時:9日(木)14時~15時半
+
 
+
▽個別相談会
+
日時:16日(木)9時~17時
+
 
+
申込み:開催日前日17時までに電話で同施設
+
(【電話】025-230-7777)
+
 
+
◆新築・増築・リフォームなど専門家による住宅建築相談会
+
日時:9月14日(火)9時半~12時
+
会場:建築行政課(市役所ふるまち庁舎)
+
定員:先着5組(1組30分)
+
 
+
申込み:8月18日(水)から電話で同課
+
(【電話】025-226-2845)
+
〔市報にいがた 令和3年8月15日号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[東大阪市福祉]] 大阪府東大阪市()<br>  
子育て・子ども
+
あなたの悩みをコミュニティソーシャルワーカーに相談しませんか? <br>
2021.08.15 東京都葛飾区
+
くらしに関する相談<br>
■児童扶養手当・特別児童扶養手当の現況届の提出期限について
+
・生活していくお金のことや将来に対して不安がある<br>
現況届は、対象の方へすでに送付しています。
+
・ひきこもりの家族のことで悩んでいる<br>
提出期限:
+
〔東大阪市政だより 令和6年(2024年)5月1日号〕<br>
・児童扶養手当 8月31日(火曜日)
+
・特別児童扶養手当 9月1日(水曜日)
+
提出期限を過ぎると、手当を受けられない場合があります。また、児童扶養手当の認定を受けていて、全額支給停止になっている方も提出が必要です。
+
 
+
担当課:子育て支援課
+
【電話】03-5654-8298
+
 
+
■子宮頸がん予防ワクチン接種は申し込みが必要です
+
国(厚生労働省)の通知に基づき、対象の方に順次、子宮頸がん予防ワクチン接種の案内を送付しています。
+
ワクチンの効果とリスクを理解した上で接種してください。詳しくは、厚生労働省ホームページをご覧ください。
+
対象:小学6年生~高校1年生相当の女性
+
申込方法:電話または所定の申請書を郵送。申請書は区ホームページから取り出せます。
+
全3回の接種を完了するまでに約6カ月かかるため、高校1年生相当の方はお早めに申し込みください。
+
 
+
申し込み・担当課:〒125-0062青戸4-15-14健康プラザかつしか内健康づくり課
+
【電話】03-3602-1268
+
 
+
■家庭教育応援制度利用団体を募集します
+
保護者向けに、家庭教育や子育てに関する学習会を開く際の講師謝礼や保育士謝礼を区が補助します。
+
制度の利用は1団体につき、年度内1回までです。
+
詳しくは、募集案内をご覧いただくか、お問い合わせください。
+
対象:乳幼児や小・中学生の保護者団体、青少年育成団体、子どもの育成に関わる団体など24団体程度
+
10月12日(火曜日)~令和4年2月28日(月曜日)に実施する学習会が対象です。
+
補助上限額:
+
・講師謝礼 3万円
+
・保育士謝礼 8千円
+
申込方法:募集案内に同封の申請書に団体の会則と会員名簿を添えて、9月10日(金曜日)(必着)までに持参か郵送(多数抽選)。電子申請可。
+
募集案内および申請書は区ホームページからも取り出せます。
+
 
+
募集案内配布・申請・担当課:〒124-8555葛飾区役所地域教育課(区役所4階406番)
+
【電話】03-5654-8589
+
 
+
■産後ケアデイケア利用者募集
+
産後のお母さんの心とからだの休息や赤ちゃんのケアを、日帰りで受けることができます。助産師による個別相談も実施します。
+
日時:9月7日(火曜日)午前10時~正午、午後1~3時
+
会場:青戸地区センター(青戸5-20-6)
+
対象:区内在住の生後1~4カ月未満のお子さんと母親各8組
+
申込方法:8月17日(火曜日)午前9時から電話で(先着順)。
+
 
+
申込先・担当課:青戸保健センター
+
【電話】03-3602-1284
+
 
+
■不登校・中退経験・ひきこもり気味な方の進路選択説明会および相談会
+
困難を抱えた若者向けに、特徴ある高等学校・支援機関からの説明会とひきこもりについての相談会を開催します。
+
日時:9月19日(日曜日)
+
・説明会/午時1時~4時25分。直接会場へ(先着順)。
+
・相談会/午後4時30分~5時20分
+
会場:立石地区センター別館(立石3-12-1)
+
対象:区内在住・在勤・在学の方各35人
+
申込方法:相談会は8月16日(月曜日)午前9時から電話で(先着順)。
+
 
+
申込先:NPO法人みらくる
+
【携帯電話】090-5211-7836
+
担当課:地域教育課
+
 
+
■パパ’s絵本プロジェクトによる絵本ライブ~家族みんなでニコニコしよう!
+
区民大学単位認定講座。
+
絵本の読み聞かせと歌や音楽のライブ演奏です。
+
日時:9月19日(日曜日)午前10時~正午
+
対象:お子さんと父親25組(家族も参加可)
+
申込方法:往復ハガキに「絵本ライブ」・住所、参加者全員の氏名・年齢、電話番号を書いて、8月31日(火曜日)(必着)まで(多数抽選)。
+
 
+
会場・申込先・担当課:〒124-0012立石5-27-1ウィメンズパル内男女平等推進センター
+
【電話】03-5698-2211
+
 
+
■不登校について語ろう親カフェ
+
不登校やいじめ、引きこもり、発達障害などで悩む親同士で話し合い、解消の糸口を探します。
+
日時:8月28日(土曜日)午前10時~正午。直接会場へ。
+
会場:亀有地区センター(亀有3-26-1リリオ館7階)
+
 
+
担当課:生涯学習課
+
【電話】03-5654-8475
+
 
+
■元校長先生とスクールカウンセラーによる小学校ってこんなところ教室 全2回
+
新しい環境に踏み出すお子さんの気持ちや入学までに身に付けたいことなどを学びます。
+
お子さんは小学校生活の体験もできます。
+
日時・会場: 
+
・10月9日(土曜日)午前9時30分~11時/高砂地区センター(高砂3-1-39)
+
・10月16日(土曜日)午前10時~11時30分/オンライン会議システム「Zoom」で受講します。
+
対象:区内在住で、令和4年度に小学校入学予定のお子さんと保護者35組。10月16日(土曜日)は保護者のみの参加となります。
+
保育:1歳6カ月以上就学前のお子さん20人
+
申込方法:8月31日(火曜日)までに電子申請で(多数抽選)。
+
 
+
申込先・担当課:地域教育課
+
【電話】03-5654-8589
+
〔広報かつしか 令和3年8月15日号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[品川区社会福祉協議会]] 東京都品川区(社会福祉協議会・東京都)<br>
国・団体等のお知らせ2
+
■ひきこもり学習会「生活リズムと体力づくりについて」<br>
2021.08.15 山形県 山形市
+
日時:2024.5月10日(金)午後6時30分~8時<br>
■大原学園山形校オープンキャンパス
+
対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人<br>
とき:9月4日(土) 午前10時~11時30分
+
場所・申込み・問合せ:電話で、社会福祉協議会(大井1-14-1<br>
対象:高校生、高校既卒者、保護者
+
【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ<br>
内容:学校説明、校舎見学等
+
■ひきこもりほっとたいむ「エールの会」家族懇談会<br>
費用:無料
+
日頃の悩みや不安を語り合う懇談会です。<br>
申込み:ホームページまたは電話で
+
日時:2024.5月18日(土)午後1時30分~4時<br>
 
+
対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人<br>
問合せ:
+
場所・申込み・問合せ:電話で、社会福祉協議会(大井1-14-1<br>
【電話】664-2281
+
【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ<br>
 
+
〔広報しながわ 令和6年5月1日号〕<br>
■介護のしごとオンライン見学会
+
とき:9月10日(金) 午後1時30分~3時30分
+
ところ:ハローワークやまがた(オンライン参加可)
+
対象:介護の仕事に興味のある方
+
内容:施設見学・説明
+
費用:無料
+
申込み:要
+
 
+
問合せ:県福祉人材センター
+
【電話】633-7739
+
 
+
■行政困りごと相談所
+
とき:9月11日(土) 午後1時~4時
+
ところ:大曽根コミセン
+
内容:行政に関わる苦情・要望・意見・困っていること、気になっていること
+
費用:無料
+
その他:秘密厳守
+
 
+
問合せ:きくみみ山形(山形行政監視行政相談センター)
+
【電話】623-1100
+
 
+
■山形調理師専門学校オープンキャンパス
+
とき:9月11日(土) 午前10時~
+
対象:高校生、社会人
+
内容:学校説明、製菓調理体験、実食
+
費用:無料
+
申込み:ホームページで
+
 
+
問合せ:
+
【電話】641-8345
+
 
+
■公開講座「2020年代の日本社会を展望する」
+
とき:9月14日(火)・21日(火)、10月5日(火)・12日(火) 午後6時30分~8時10分
+
ところ:オンライン
+
費用:一般2千円(大学生以下は無料)
+
申込み:要
+
その他:見逃し配信有
+
 
+
問合せ:山形大学 総務課
+
【電話】628-4505
+
 
+
■うつ病家族教室
+
とき:
+
・9月17日(金) 午後2時~3時30分
+
・10月22日(金) 午後2時~4時
+
ところ:村山総合支庁
+
申込み:各回1週間前までに電話で
+
 
+
問合せ:村山保健所
+
【電話】627-1184
+
 
+
■しげちゃん一座絵本ライブショー
+
とき:9月18日(土) 午後2時開演
+
ところ:東ソーアリーナ
+
費用:全席指定4千円(当日4500円)
+
申込み:要
+
 
+
問合せ:弦地域文化支援財団
+
【電話】689-1166
+
 
+
■ひきこもりに関する講演会
+
とき:9月18日(土) 午後1時~
+
ところ:ヒルズサンピア山形
+
定員:50人
+
内容:講師 県立保健医療大学教授 安保寛明氏
+
費用:無料
+
申込み:要
+
 
+
問合せ:発達支援研究センター
+
【電話】679-3266
+
 
+
■補聴機器展示会
+
とき:9月23日(木・祝) 午後2時~3時
+
ところ:山形聾学校
+
対象:補聴機器に関心のある方
+
内容:資料配布のみ
+
費用:無料
+
申込み:前日までに電話で
+
 
+
問合せ:県立山形聾学校
+
【電話】688-2316
+
 
+
■山形大学附属幼稚園園児募集
+
とき:9月28日(火)・29日(水)
+
対象:3歳児(3年保育)
+
申込み:8月27日~9月10日 午前9時~午後4時に所定の手続きで
+
その他:詳しくは、ホームページで
+
 
+
問合せ:
+
【電話】641-4446
+
 
+
■第56回県発明くふう展作品募集
+
内容:独創的でアイデアに富んだ作品を募集します
+
申込み:9月30日まで
+
その他:詳しくは、お問い合わせください
+
 
+
問合せ:県発明協会
+
【電話】644-3316
+
 
+
■職業訓練受講生募集
+
とき:10月~令和4年3月
+
ところ:漆山
+
対象・定員:求職登録者 15人
+
内容:溶接施工科
+
費用:無料(別途教材代)
+
申込み:9月2日正午までにハローワークへ
+
 
+
問合せ:ポリテクセンター山形
+
【電話】686-2016
+
 
+
■大野裕氏「こころを元気にする」リモート講演会
+
とき:11月3日(水・祝) 午後2時~4時
+
ところ:山形ビッグウイング
+
定員:150人
+
費用:無料
+
申込み:要
+
 
+
問合せ:山形いのちの電話
+
【電話】645-4377
+
 
+
■家計調査を実施します
+
とき・内容:準備調査9月~、本調査11月~(1年間)
+
ところ:長町3丁目5・6番、4丁目1・5番
+
 
+
問合せ:県統計企画課
+
【電話】630-2187
+
 
+
■霞城セントラルの催し
+
▽Happy Friday in 霞城セントラル
+
とき:8月27日(金) 午前11時~午後4時
+
ところ:1階アトリウム
+
その他:詳しくは、やまがた観光情報センターへお問い合わせください。
+
【電話】647-2333
+
 
+
▽山形温室メロン品評会
+
とき:9月16日(木) 午後1時~4時
+
ところ:1階アトリウム
+
その他:詳しくは、JA全農山形へお問い合わせください。
+
【電話】634-8146
+
 
+
問合せ:霞城セントラル
+
【電話】646-7272
+
 
+
■市シルバー人材センターの催し
+
▽入会説明会
+
とき:9月2日(木)・9日(木)・17日(金) 午後1時30分~
+
ところ:山形テルサ
+
費用:年会費2500円(入会の場合別途互助会費千円必要)
+
費用:不要
+
その他:通帳(きらやか銀行、ゆうちょ銀行のみ)、朱肉印持参
+
 
+
▽リサイクル自転車即売会
+
とき:9月11日(土) 午前8時15分~(午前8時から整理券配布)
+
ところ:同センターあかねケ丘作業所
+
内容:10台
+
 
+
問合せ:市シルバー人材センター
+
【電話】647-6647
+
 
+
(注)コミセンは、コミュニティセンターの略称
+
 
+
◎10月15日号の原稿締め切りは9月15日です◎
+
〔広報やまがた 令和3年8月15日号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[小山市福祉総務課]] 栃木県小山市()
情報BOX 相談
+
'''家族サロン~ひきこもりの方を支えるご家族へ~'''<br>
2021.08.15 福岡県福岡市 クリエイティブ・コモンズ
+
ひきこもりの方を支えるご家族の集いを開催しています。<br>
■チケット法律相談
+
同じような悩みを持つご家族で話をしたり、聞いたりするサロンです。<br>
天神弁護士センター(中央区渡辺通五丁目)または六本松法律相談センター(中央区六本松四丁目)で弁護士に無料で相談できます。
+
ご家族同士だからこそ「似た経験をした」「同じように感じていた」など分かり合えることがあります。<br>
日時:午前10時~午後7時(土・日曜・祝休日は午後1時まで。1人30分)
+
日時:2か月に1回<br>
対象:市内に住むか通勤・通学する人(市民相談室法律相談、チケット法律相談のいずれかで1人年1回)
+
※詳細はお問合せください<br>
定員:毎月40人(先着)
+
場所:市役所4階402会議室<br>
申込み:毎月第1金曜日(閉庁日の場合は直前の開庁日)の午前9時から市民相談室(市役所2階)で電話か来所で受け付け。チケットを受け取り後、予約を。
+
※変更の可能性あり<br>
 
+
対象:ひきこもりご本人が小山市にお住まいの方のご家族<br>
問合せ:市役所市民相談室
+
定員:おおむね10人以内<br>
【電話】092-711-4019【FAX】092-733-5580
+
料金:無料<br>
 
+
申込:専用フォーム<br>
■精神保健福祉センター 専門相談
+
※事前登録必須<br>
いずれも無料。
+
問合せ:福祉総務課【電話】22-9858<br>
 
+
〔広報おやま 2024年5月号〕<br>
◇専門電話相談
+
・依存症・引きこもり…火・木曜日
+
・発達障がい・性同一性障がい…第1・3水曜日(いずれも祝休日を除く)
+
午前10時~午後1時
+
【電話】092-737-8829
+
 
+
◇専門医師による面接相談
+
アルコール・薬物・ギャンブル等への依存症、引きこもりについての相談。
+
電話(【電話】092-737-8829 火・木曜日午前10時~午後1時)かファクスで事前予約が必要。日時など詳細は問い合わせを。
+
 
+
場所・問合せ:同センター(中央区舞鶴二丁目)
+
【電話】092-737-8825【FAX】092-737-8827
+
 
+
■ゲーム依存等に対応したひきこもり相談
+
ゲームやネット依存で悩む引きこもりの人の相談に応じます。
+
日時:水~土曜日午前9時~午後1時
+
対象:市内に住むおおむね15歳以上の引きこもり本人やその家族
+
料金:電話相談は無料。面接相談は2回目以降有料。
+
 
+
場所・問合せ:カウンセリングス ペースやどりぎ(博多区吉塚一丁目)
+
【電話】092-409-5178【E-mail】yadorigi@japanmac.or.jp
+
 
+
■子どもの人権110番強化週間
+
いじめや体罰などの相談に電話で応じます。
+
◇相談電話
+
【電話】0120-007-110(IP電話は【電話】092-739-4175へ)
+
日時:8月27日(金)、30日(月)、31日(火)、9月1日(水)、2日(木)午前8時半~午後7時、8月28日(土)、29日(日)午前10時~午後5時
+
料金:無料
+
申込み:不要
+
 
+
場所・問合せ:福岡法務局人権擁護部
+
【電話】092-739-4151【FAX】092-722-6183
+
〔福岡市政だより 令和3年8月15日号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 NPO法人[[エルシティオ]] 和歌山県和歌山市()<br>
市民相談(3)
+
'''「ひきこもり」に関する相談窓口'''<br>
2021.08.15 神奈川県 大和市 クリエイティブ・コモンズ
+
「ひきこもり」について、ご本人やご家族等の相談に応じています。<br>
※組織名の記載がないものは市役所担当課。曜日の記載がないものは毎週月~金曜日。[予]は予約制(当日予約はできません)。
+
悩みを抱え込まず、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。<br>
 
+
※相談料:無料<br>
■特別支援学級などの就学相談
+
日時:平日9時〜17時<br>
 
+
問合せ先:NPO法人エルシティオ<br>
問合せ:【電話】273-8351
+
【電話】432-2170<br>
 
+
【E-mail】elsitio@npoelsitio.com<br>
■大和市民自殺防止相談電話
+
〔市報わかやま 令和6年5月号〕<br>
 
+
問合せ:【電話】260-5674
+
 
+
■配偶者などからの暴力に関する相談
+
 
+
問合せ:【電話】260-5638
+
 
+
■経済的な困りごとや就労支援の相談
+
 
+
問合せ:自立相談窓口
+
【電話】200-6177
+
 
+
■ひきこもりに関する相談
+
 
+
問合せ:こもりびと支援窓口
+
【電話】260-5625
+
 
+
■私の♥(こころ)相談電話
+
 
+
問合せ:【電話】260-5040
+
 
+
■親と子の相談電話
+
 
+
問合せ:【電話】261-7830
+
 
+
■不登校相談電話
+
 
+
問合せ:【電話】260-5034
+
 
+
■いじめ110番フリーダイヤル
+
 
+
問合せ:【電話】0120-874-255(メール相談もあり)
+
〔広報やまと 令和3年8月15日号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[埼玉県加須保健所]] 埼玉県加須市()<br>  
福祉
+
'''ひきこもり専門相談'''<br>
2021.08.15 宮崎県日南市
+
とき:2024.5月28日(火)13時30分~16時30分<br>
■まるごと福祉相談窓口
+
ところ:加須保健所(南町5-15)<br>
ひきこもり、DV被害、生活困窮、子育てなどの相談をLINE、メール、電話でお受けしています。秘密は固く守ります。
+
費用:無料<br>
・日南市まるふく相談LINE(二次元コードは本紙またはPDFをご覧ください)
+
申込方法:電話<br>
 
+
問合せ:加須保健所<br>
問い合わせ:本庁福祉課まるごと福祉相談窓口
+
【電話】0480-61-1216<br>
【電話】31-1163【メール】f-kanri@city.nichinan.lg.jp
+
いきいき健康医療課(加須保健センター内)<br>
 
+
【電話】0480-62-1311【FAX】0480-62-1158<br>
■ひきこもりに関する家族の集い
+
〔広報かぞ 2024年5月号〕<br>
同じ悩みを持つ家族同士が、つらい気持ちや不安を共有することで、孤立した状態から解放され、まずは家族が回復することを目的とした相談を行っています。(匿名参加可)
+
開催日時:毎月第3土曜日13時30分~
+
場所:まなびピア2階会議室
+
 
+
問い合わせ:会事務局
+
【電話】31-1163
+
〔好きです にちなん 2021年8月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[潟上市社会福祉課]] 秋田県潟上市(自治体福祉相談室・秋田県)<br>  
区民相談 9月分(2)
+
'''困った時の相談窓口''' <br>
2021.08.15 東京都葛飾区
+
■ひきこもり相談<br>
◆中小企業経営相談
+
人と接することが苦手で長年外出していない方や家で閉じこもりがちな方などひきこもりについての相談に応じています。<br>
月~金曜 午前10時~午後5時
+
お気軽にご相談ください。(先着3人)<br>
◆事業承継に関わる税務相談
+
とき:5月16日()13時30分~16時<br>
月~金曜 午前10時~午後4時
+
ところ:市役所 社会福祉課<br>
◆IT導入専門相談
+
申込期限:2024.5月13日()<br>
水曜 午前10時~午後5時
+
※要予約<br>
産業経済課(テクノプラザかつしか内)(要電話予約)
+
申込み・問合せ:社会福祉課【電話】853‒5314<br>
【電話】03-3838-5556
+
〔広報かたがみ 2024年5月号〕<br>
 
+
◆NPO活動に関する相談
+
◇一般相談 月~金曜、9月4日(土曜日)・18日(土曜日)
+
午前8時30分~午後5時
+
専門相談(税理士・弁護士・社労士による相談)は予約が必要です。
+
ボランティア・地域貢献活動センター(ウェルピアかつしか内)
+
【電話】03-5698-2511
+
◇出張相談 9月15日(水曜日) 午後2~4時
+
堀切地区センター(直接会場へ)
+
 
+
◆教育相談(電話での相談も可)
+
月~金曜 午前9時~午後5時
+
総合教育センター(要電話予約)
+
【電話】03-5668-7603
+
◆いじめ相談(電話での相談も可)
+
月~金曜 午前9時~午後5時
+
総合教育センター(要電話予約)
+
【電話】03-5668-7603
+
 
+
◆手話相談
+
月~金曜 午前9時~午後5時
+
障害福祉課(区役所2階201番)
+
【FAX】03-5698-1531
+
 
+
◆子どもの相談
+
◇総合
+
月~土曜 午前8時30分~午後5時
+
子ども総合センター
+
【電話】03-3602-1386
+
◇児童虐待通報
+
月~土曜 午前8時30分~午後5時
+
子ども総合センター
+
【電話】03-3602-1389
+
◇発達
+
月~金曜 午前8時30分~午後5時
+
子ども総合センター
+
【電話】03-3602-1388
+
◇妊娠・出産どうしようコール
+
月~金曜 午前8時30分~午後5時
+
子ども総合センター
+
【電話】03-3602-1391
+
 
+
◆若者相談
+
対象:ひきこもりやさまざまな悩みを持つおおむね15~39歳の方とその家族
+
9月7日(火曜日)午前10時~午後5時
+
新小岩地区センター
+
9月14日(火曜日)午前10時~午後5時
+
高砂地区センター
+
9月24日(金曜日)午前10時~午後4時
+
区民相談室
+
9月28日(火曜日)午前10時~午後5時
+
堀切地区センター
+
若者相談窓口(要電話予約)
+
【携帯電話】080-3730-5687
+
 
+
◆悩みごと相談(女性対象)(電話での相談も可)
+
月・火・木・金曜 午前10時~午後5時
+
水曜 午後1~8時(午後5時以降は電話相談のみ・男性からの相談も可)
+
男女平等推進センター(要電話予約)
+
【電話】03-5698-2213
+
 
+
◆女性に対する暴力相談(電話での相談も可)
+
月・木曜 午前10時~午後5時
+
◆法律相談(女性対象)(電話での相談も可)
+
火曜 午後1時30分~4時30分
+
男女平等推進センター(要電話予約)
+
【電話】03-5698-2211
+
 
+
◆LGBTs相談(電話での相談も可 ビデオ通話での相談も可)
+
9月18日(土曜日) 午後1時30分~4時30分
+
男女平等推進センター(要電話予約)
+
【電話】03-5654-8148
+
 
+
◆外国人の入国・在留・帰化・就労など手続き相談(日本語対応)(電話での相談も可 ビデオ通話での相談も可)
+
9月10日(金曜日) 午後1~4時
+
在留カードをご持参ください。
+
外国人を雇用している事業者も利用できます。
+
◆外国人生活相談 ForeignResident’s AdvisoryDesk(電話での相談も可 ビデオ通話での相談も可)
+
9月6日・13日・27日(月曜日)、9月21日(火曜日)
+
午後0時30分~4時30分
+
区民相談室
+
Katsushika City Office
+
【電話】03-5654-8617
+
〔広報かつしか 令和3年8月15日号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[久御山町福祉課]] 京都府久御山町(自治体福祉相談室・京都府)<br>  
9月の救急医療情報
+
'''こころのサロン'''<br>
2021.08.15 静岡県磐田市
+
家にひきこもりがちで心の健康に不安のある人を対象に、仲間とすごすサロンを毎月開いています。<br>
■夜間・休日急患診療
+
日時:2024.5月10日・17日()いずれも正午~午後3時<br>
夜間・休日に急に発病したら磐田市急患センターへ
+
場所:役場5階コンベンションホール<br>
場所:上大之郷51
+
内容:団らんやゲームなど<br>
 
+
費用:無料<br>
【夜間(毎日)
+
申込:不要<br>
受付時間:午後7時15分~10時00分
+
問合せ:福祉課<br>
診療科目:内科・小児科
+
〔まちの総合情報誌 広報くみやま 令和6年5月1日号〕<br>
 
+
【昼間(日曜・祝日のみ)】
+
受付時間:
+
・午前8時45分~11時30分
+
・午後1時45分~4時30分
+
診療科目:内科・小児科・外科
+
 
+
※上記の時間以外は市立総合病院へ
+
 
+
問合せ:磐田市急患センター
+
【電話】32-5267
+
 
+
■ひきこもり・不登校相談
+
ひきこもり、不登校などのお悩みをご相談ください
+
日時:9月28 日(火) 午前10時~午後4時
+
場所:磐田サポートハウス「ほっと」(見付2386-7)
+
対象:外出・通学に踏み出せない中学校卒業以降64歳までのご本人およびその家族
+
 
+
問合せ:若者相談ダイヤル
+
【電話】37-2752
+
(予約制)
+
 
+
■静岡こども救急電話相談
+
平日(月〜金曜):午後6時~翌朝8時
+
土曜:午後1時〜翌朝8時
+
休日(日祝年末年始):午前8時〜翌朝8時
+
 
+
▽固定電話(プッシュ回線)、携帯電話
+
【電話】#8000
+
 
+
▽IP電話、固定電話(ダイヤル回線)へ
+
【電話】054-247-9910
+
 
+
※相談窓口などは、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、内容が変更になることがあります。詳しくは、各電話番号へ問い合わせてください
+
〔広報いわた 2021年8月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[大分県豊肥保健所]] 大分県豊後大野市()<br>  
みんなの居場所「ここから」ここからサロン
+
'''こころの相談会'''<br>
2021.08.15 神奈川県 座間市
+
※事前予約制、相談無料、秘密は守ります。<br>
みんなの居場所「ここから」では、ひきこもり状態など孤立や孤独を感じている方を対象に、自由に使える「フリーカフェ」など、自宅以外に安心して過ごせる居場所を提供しています。
+
対象者:気分の落ち込み・ひきこもり・認知症・依存症等こころの健康について困りごとのある方、またはそのご家族<br>
同施設では、踏み出したい一歩を支援するために、さまざまなセミナーやサロンを開催します(いずれも無料)。気軽にご参加ください。
+
名称:こころの相談会<br>
 
+
日時:2024.5月27日()13時〜16時<br>
■パソコン講座
+
場所:中央公民館和室(市役所2階)<br>
社会へ出るときに必要となるパソコンの技術を学びます(初心者向け)
+
対応者:臨床心理士<br>
とき:毎月第2・第4水曜日午後1時30分~2時20分、午後2時30分~3時20分
+
申込み・問合せ:<br>
定員:各回1人(申込順)
+
・豊後大野市こころのホットライン【電話】0974-22-4655<br>
 
+
月・水・金(10時〜12時、13時〜15時30分)<br>
■季節のサロン「マイうちわを作ろう」
+
・市民生活課健康推進室【電話】0974-22-1007<br>
季節をテーマにものづくりを体験します。今回は、白いうちわに飾り付けをして、「マイうちわ」を作ります。
+
名称:精神保健福祉相談<br>
とき:8月17日()午後1時30分から
+
日時:2024.5月23日()14時〜16時<br>
定員:4人(申込順)
+
場所:豊肥保健所三重町市場934-2<br>
 
+
対応者:専門医<br>
■共通事項
+
申込み・問合せ:豊肥保健所保健師<br>
ところ:みんなの居場所ここから(相武台1-35-6三裕ビル2階)
+
【電話】0974-22-0162<br>
申込方法:電話、ファクスまたは直接問い合わせ先へ
+
〔市報ぶんごおおの 2024年5月号〕<br>
 
+
問い合わせ先:みんなの居場所「ここから」
+
【電話】046-244-6434【FAX】046-204-7625
+
 
+
担当:生活援護課
+
【電話】046-252-8566【FAX】046-252-7043
+
〔広報ざま 2021年8月15日号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[幕別町福祉課社会福祉係]] 北海道幕別町()<br>  
まちの情報ひろば〔お知らせ〕〔イベント〕
+
'''ひきこもり相談'''<br>
2021.08.16 三重県津市
+
ひきこもりは誰にでも起こりうることで、特別なことではありません。<br>
【お知らせ】
+
家族だけで抱え込まずに、まずは相談してください。<br>
◆令和3年社会生活基本調査
+
◇札内会場<br>
ワーク・ライフ・バランスの推進や少子高齢化対策に必要な資料を得るため、9月から調査員が無作為に選定された県内1,704世帯を訪問し、生活時間の使い方などの調査を実施します。詳しくは三重県統計課(【電話】224-2051)へお問い合わせください。
+
日時:2024.5月9日()<br>
 
+
(1)午前9時30分~10時20分<br>
◆中小企業退職金共済制度
+
(2)午前10時30分~11時20分<br>
中退共制度は中小企業の事業主が、従業員の退職金を計画的に準備できる国の退職金制度で、掛金は非課税で一部を国が助成しています。家族従業員やパートタイマーも加入できます。
+
場所:札内コミュニティプラザ会議室1<br>
 
+
◇幕別会場<br>
問い合わせ:中小企業退職金共済事業本部
+
日時:2024.5月21日(火)<br>
【電話】03-6907-1234
+
(1)午前9時30分~10時20分<br>
 
+
(2)午前10時30分~11時20分<br>
【イベント】
+
場所:役場 相談室1-A<br>
◆第27回みえ県民文化祭 マンドリンとギターの仲間大集合inひさい
+
その他:来所相談、電話相談、メール相談、LINE(ライン)相談は随時受け付けしています。<br>
日時:9月26日()13時~16時
+
希望があれば訪問相談にも応じます。気軽に相談してください。
場所:久居アルスプラザときの風ホール 
+
問合せ:<br>
内容:県内のギターマンドリン活動団体による合同演奏会
+
ひきこもり支援アドバイザー携帯【電話】080-6270-8715<br>
 
+
福祉課社会福祉係【電話】()54-6612<br>
問い合わせ:三重県ギターマンドリン連盟
+
【メール】kibou-soudan@town.makubetsu.lg.jp<br>
【電話】090-1865-8257
+
※ひろばHIDAMARINOの二次元コードを使用できます。<br>
 
+
※メール相談、LINE相談は24時間受け付けていますが、返信は月曜日から金曜日まで(年末年始、祝日を除く)の午前9時15分から午後5時30分までとなります。<br>
◆三重大学応援団 第16回ブラスバンド部チアリーダー部合同ステージ
+
〔広報まくべつ 令和6年5月号〕<br>
ブラスバンド部の演奏やチアリーダー部のダンス・スタンツなど笑顔と感動溢れるステージ!
+
日時:8月28日(土)14時~(13時30分開場)
+
場所:サンデルタ香良洲多目的ホール
+
【HP】三重大学応援団 検索
+
 
+
問い合わせ:同応援団担当
+
【電話】080-1582-3501
+
 
+
◆「つぅの会」不登校・ひきこもり親の会
+
日時:8月26日()19時~21時
+
場所:アスト津3階
+
内容:不登校で悩んでいる保護者を中心とした集まり 
+
※誰でも参加できます。
+
費用:200円
+
 
+
問い合わせ:同会担当
+
【電話】090-4185-1514
+
〔広報つ! 令和3年8月16日号〕 <br>
+
 
+
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[不登校親子まなびサロン Nanmo]] 北海道幕別町()<br>  
1PPON MATSU INFORMATION ~開催します~
+
'''不登校親子まなびサロン Nanmo(なんも)'''<br>
2021.08.18 岩手県陸前高田市
+
学校に行けない、行かないお子さんとその保護者を対象としたサロン「Nanmo」を毎月第3水曜日に開催しています。<br>
◆モルック体験会 参加無料
+
どこともつながれないことで孤立しがちな不登校親子のための集いの場であり、保護者交流や不登校に関する勉強の場になるよう町がお手伝いしています。<br>
テレビでも紹介され今話題のスポーツ「モルック」。10月3日()には『モルック陸前高田大会』を開催予定です。参加者、参加チームを募集するにあたり体験会を開催します。興味のある人はぜひご参加ください。
+
実際に参加した方から、同じ悩みを持つ方の話を聴いたり、自らの話を聞いてもらうことで、勇気と元気をもらえたと言っていただいています。<br>
対象:どなたでも参加できます。
+
家庭だけで悩まずに、私たちと一緒に考えてみませんか。参加をお待ちしています。<br>
日時:8月21日(土)、29日(日)午前10時〜正午
+
日時:5月15日() 午後6時~7時30分<br>
※都合の良い時間にお越しください
+
場所:札内コミュニティプラザ会議室2<br>
場所:市スポーツドーム
+
※会場は変更になることがあります。<br>
参加料:無料
+
対象:小学生から高校生までの不登校の方とその保護者<br>
 
+
申込期限:5月14日()午後4時<br>
申し込み・問い合わせ先:総合型りくぜんたかた
+
料金:無料<br>
【電話】0192-47-4720
+
※予約が必要です。在籍校を通じて申し込みください(直接福祉課へ電話、メールも可)。<br>
 
+
その他:お子さんだけの参加はできません。不明な点は問い合わせください。<br>
◆第2回オープンキャンパス 気仙沼高等技術専門校
+
問合せ:<br>
宮城県立気仙沼高等技術専門校では、高校生や保護者、一般の人を対象に第2回オープンキャンパスを開催します。
+
ひきこもり支援アドバイザー携帯【電話】080-6270-8715<br>
予約は不要です。
+
福祉課社会福祉係【電話】()54-6612<br>
訓練体験を希望する場合は、汚れてもよい動きやすい服装での参加をお願いします。
+
【メール】kibou-soudan@town.makubetsu.lg.jp<br>
日時:9月4日()午前9時〜午後2時
+
※ひろばHIDAMARINOの二次元コードを使用できます。<br>
場所:気仙沼高等技術専門校
+
〔広報まくべつ 令和6年5月号〕<br>
内容:
+
(1)自動車整備科・オフィスビジネス科・溶接科の概要説明
+
(2)各科の訓練体験など
+
 
+
問い合わせ先:気仙沼高等技術専門校
+
【電話】0226-22-7068
+
 
+
◆農業を始めたい人へ 新農業人フェアinいわて
+
新たに農業を始めたい人や就農に関する支援制度を知りたい人などを対象に「新農業人フェア」を開催します。
+
日時:8月29日(日)、4年1月8日()午後1時〜4時
+
場所:いわて県民情報交流センター「アイーナ」
+
 
+
問い合わせ先:岩手県農業公社
+
【電話】019-623-9390
+
 
+
◆悩みを抱えていませんか ひきこもり家族教室
+
ひきこもり状態にある人の家族などを対象として、ひきこもりに関する正しい知識について理解を深めることなどを目的に「ひきこもり家族教室」を開催します。
+
日時:9月1日()、11月10日(水)、4年1月12日(水)午前10時〜正午
+
場所:福祉の里センター(大船渡市立根町田ノ上30-20)
+
 
+
問い合わせ先:大船渡保健所保健課
+
【電話】0192-27-9922
+
〔広報りくぜんたかた 令和3年8月号お知らせ版 No.1105〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[鳥取県教育支援センター]]  鳥取県岩美町(教育センター・鳥取県)<br>  
ひとりで悩まないで!!子ども・若者支援センターにご相談ください!
+
'''ハートフルスペース in 岩美''' <br>
2021.08.20 島根県出雲市
+
不登校やひきこもりがちな方、中学校卒業後に自宅で過ごしている方などの思いに寄り添い、学校復帰や社会参加・自立を応援します。<br>
子ども・若者支援センターは、子どもや、三十歳代までの若者やそのご家族のさまざまな悩みごとの相談を受ける総合相談窓口です。どこに相談すればよいのかわからないといった相談も受け付け、内容に応じ適切な支援機関を紹介します。
+
対象:中学校卒業から20歳まで<br>
コロナ禍の中、支援センターでは、相談室にアクリルパーテーションを設置し、消毒やマスクの着用など予防のための対策をとりながら相談を実施しています。体験活動についても、ソーシャルディスタンスを確保し実施しています。
+
ところ:岩美町中央公民館 第2研修室<br>
 
+
とき:2024.5月14日()10:00~12:00<br>
■どんなことを相談できるの?
+
・月に1回、岩美町でサテライト開催をしています。<br>
支援センターに寄せられる相談は、不登校や学業に関する子どもの相談、ひきこもりや就労、コミュニケーションがとりにくいといった悩みの相談など、さまざまです。
+
・実施日は月により異なります。広報のカレンダ―でご確認ください。<br>
必要に応じて、学校や医療機関などと連携し、通院や就労支援機関への相談にも同行支援を行います。子どもの相談も若者の相談も、本人の気持ちに寄り添いながら、よりよい方向をともに考えていきます。
+
◎要予約<br>
 
+
※相談料はかかりません。<br>
■体験活動について
+
※秘密は厳守されますので、ご安心ください。<br>
支援センターでは、継続して相談している子どもや若者を対象に、社会参加の道を考える機会として、職場見学や農業体験、学習支援などの体験活動も行っています。
+
予約・問合せ:鳥取県教育支援センター 東部ハートフルスペース<br>
まずは支援センターに電話で相談してみませんか。
+
【電話】28-2388<br>
 
+
〔広報いわみ 2024年5月号〕<br>
■出雲市子ども・若者支援センター
+
場所:今市町北本町1-7 出雲こどもホーム1階
+
 
+
◇面接相談
+
予約制…月~金曜日の8時30分~17時(祝日、年末年始を除く)
+
※まずは電話でご相談ください。ご希望に応じ、センターでの面接相談を実施します。状況によっては訪問支援を行います。
+
 
+
◇体験活動
+
対象は、当センターで継続的な面接相談をしている人です。面接相談を行いながら、必要に応じて体験活動をご提案します。
+
 
+
電話相談・面接相談のご予約はフリーダイヤル【電話】0120-84-7867(ヤッホーナヤムナ)
+
 
+
問合せ:市民活動支援課
+
【電話】21-6297
+
〔広報いずも 2021年9月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
1人で悩んでいませんか?まずは相談してください
+
2021.08.20 福岡県古賀市
+
市では、福祉課福祉相談係の自立相談支援員が、「くらし」「しごと」「お金」などで困っている人の相談を受けています。専門の相談員が、一人ひとりの状況に応じたサポートをして自立した生活が送れるよう支援します。一緒に解決の方法を探していきましょう。
+
  
◆家計相談支援
+
〔〕<br>
▽お金のやりくりを見直します
+
・家計のやりくりが難しい・滞納や借金がある・子どもの学費が心配など、お金に関する不安や悩みはありませんか?
+
・専門の支援員が家計管理の方法を助言したり、債務整理のための法律家への同行もします。
+
解決法を一緒に考え、自身で家計を管理し安定した生活ができるよう支援します。
+
 
+
◆住居確保給付金
+
▽家賃の未払いに悩んでいる人へ
+
・離職で住む所を失ったり、失いそうな人で、働く能力や意欲のある人に家賃相当額を一定期間支給します。生活の土台となる住む場所を整え、就職に向けた支援も行います。
+
[対象]
+
離職後2年以内、または休業などで収入が減少し、離職・廃業と同程度の状態の人
+
※その他条件がありますので問い合わせてください。
+
 
+
◆相談例
+
・個人情報・秘密は守ります
+
・相談は無料
+
 
+
▽借金
+
借金
+
病院に行けない
+
未払い
+
 
+
サンコスモに電話…
+
【電話】942-1156
+
相談日(面談日)を予約
+
知人に会うんじゃないか、心配。
+
 
+
サンコスモ相談室にて
+
・家計相談員
+
・自立相談員
+
専門の家計相談員がいて、節約して、借金を返しながらやりくりしていく方法がわかった。
+
個室なので話しやすい
+
 
+
病院にも行って少しずつ健康を取り戻せた。
+
気持ちすっきり前向きになれた
+
 
+
▽失業
+
突然の失業
+
家族もいるのにこの先どうしよう…
+
 
+
サンコスモに電話…
+
【電話】942-1156
+
相談日(面談日)を予約
+
体調が悪く相談に行きたいけど行けない。
+
 
+
自宅に来てくれた!
+
・相談員
+
職業紹介所、失業保険手続き…
+
聞いたことはあったけど、この制度、私にも使えるんだ!
+
 
+
給付金をもらいながら、就職活動をして仕事が決まった。
+
生活を立て直せそう
+
 
+
▽ひきこもり
+
・ひきこもっている子どもの将来が不安
+
・このままでいいのか不安
+
 
+
サンコスモに電話で相談してみた。
+
【電話】942-1156
+
サンコスモにメールで相談してみた。
+
 
+
・支援員
+
様々な体験を紹介して一緒に支えてくれた。
+
一歩一歩確実に
+
就労継続支援
+
就職活動
+
お仕事体験
+
自宅外での活動
+
生活習慣を整える
+
 
+
少しずつ自信がついて仕事も見つかった。
+
見通しがたちはじめた
+
 
+
※詳しくは広報紙をご覧ください。
+
 
+
問合せ:福祉課(サンコスモ古賀内)
+
【電話】942-1156
+
【E-mail】saisei@city.koga.fukuoka.jp
+
〔広報こが 2021年9月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
〔お知らせと相談〕相談のお知らせ ~Information~(1)
+
2021.08.20 茨城県かすみがうら市
+
※新型コロナウイルス感染症の影響により、変更または中止となる場合があります。
+
 
+
■法律相談(要予約/電話受付順)
+
不動産、家庭の問題、相続、消費者問題、交通事故などについて、弁護士が無料でアドバイスします。
+
・9月9日(木)/午後1時/働く女性の家
+
・9月24日(金)/午後1時/あじさい館
+
※9月1日(水)午前8時半から予約開始
+
 
+
問合せ:社会福祉課(千代田庁舎)
+
 
+
■なんでもかんでも相談(要予約)
+
ひきこもりや心理、精神、障害年金、法律などの相談を、相談経験のある相談員がお受けします。
+
・9月18日(土)/午後1時半/やまゆり館
+
 
+
問合せ:市社会福祉協議会
+
【電話】029-898-2527
+
 
+
■心配ごと相談(要予約)
+
市民の方の悩みや不安などに対して、相談員が助言や関係機関の紹介を行います。
+
・9月8日(水)/午後1時半/働く女性の家
+
・9月22日(水)/午後1時半/あじさい館
+
 
+
問合せ:市社会福祉協議会
+
【電話】029-898-2527
+
 
+
■家庭児童相談(要予約)
+
家庭において子どもが健全に成長発達していくための養育や育成、養護、DV、虐待、非行などに関する相談をお受けします。
+
月~金((祝)除く)/午前8時半~午後5時/
+
千代田庁舎
+
 
+
問合せ:子ども家庭課子ども未来室(千代田庁舎)
+
 
+
■教育支援相談(要予約)
+
配慮が必要な子どもたちの保護者を対象に、相談員が専門的な立場から、発達や就学などの相談をお受けします。
+
9月8日(水)/午後1時~5時/霞ヶ浦庁舎
+
9月29日(水)/午後1時~5時/霞ヶ浦庁舎
+
 
+
問合せ:学校教育課
+
【電話】029-886-3327
+
 
+
■就労相談(要予約)
+
「働きたいけど働けない」「就職活動のやり方が分からない」「自分に合う就職先が分からない」など、就労に悩む方の相談をお受けします。
+
9月13日(月)/午後1時~4時/
+
勤労青少年ホーム(稲吉2-6-25)
+
・15歳~49歳までの方とその家族の方
+
※相談日の3日前までに電話で予約してください。
+
  
問合せ:いばらき県南若者サポートステーション
+
〔〕<br>
【電話】029-893-3380
+
〔広報かすみがうら No197 2021年8月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
くらしの情報(3)
+
2021.08.20 鳥取県智頭町
+
■アルコール・薬物・ギャンブル等家族教室・専門相談
+
▽家族教室
+
参加者どうしの話合いを通じて、家族自身がゆとりをもって自分らしく過ごせることを目指しています。ひとりで悩まず、まずは参加してみませんか?
+
対象者:家族の飲酒・薬物・ギャンブル等でお困りの人(本人以外)
+
日時:9月10日(金) 午後1時30分~3時
+
場所:さわやか会館3階第2研修室(鳥取市富安2丁目96)
+
内容:自分らしく生きる~家族の回復/体験談
+
講師:渡辺病院 精神保健福祉士 岩岸直美氏
+
  
▽専門相談
+
〔〕<br>
対象者:アルコール・薬物・ギャンブル等の問題でお困りの人。本人・家族だけでなく関係者からの相談も受け付けています。
+
日時:9月10日(金) 午後3時~4時
+
場所:さわやか会館3階第2研修室(鳥取市富安2丁目96)
+
相談担当:渡辺病院 精神保健福祉士 岩岸直美氏
+
※予約制(1人30分)。
+
※予約は2日前まで。
+
 
+
予約・問合せ先:鳥取市保健所 保健医療課
+
【電話】0857-22-5616
+
 
+
■「ひきこもり家族教室」のお知らせ
+
ひきこもりに至る経過はさまざまで、いくつかの要因が重なっていると言われています。ひきこもりについて家族同士で交流しながら理解を深めてみませんか?
+
日時:9月21日(火)
+
受付 午前9時45分~
+
開始 午前10時~正午
+
場所:さわやか会館3階多目的室(鳥取市富安2丁目96)
+
内容:ミニ講義「将来に備えて知っておきたいこと(制度説明等)」
+
講師:各関係機関職員等
+
対象者:ひきこもり状態にある人の家族(本人以外)
+
※予約不要。
+
※個別相談にも応じます。
+
 
+
問合せ先:鳥取市保健所 保健医療課
+
【電話】0857-22-5616
+
 
+
■東部ハートフルスペースをご存じですか?
+
~中学校卒業後の青少年の悩みに寄り添い、学校復帰や社会参加・自立を応援します~
+
鳥取県教育支援センター「東部ハートフルスペース」は、不登校傾向の高校生や家庭で悩んでいる20歳くらいまでの不登校(傾向)、ひきこもりの心配のある青少年とその家族や関係者の相談に応じています。9月も智頭町に出張します。気軽に相談ください。
+
日時:9月16日(木) 午後2時~4時
+
※前日までに要予約
+
場所:智頭町保健・医療・福祉総合センター「ほのぼの」ボランティア室
+
※相談料はかかりません。
+
※秘密は厳守されますのでご安心ください。
+
 
+
予約・問合せ先:鳥取県教育支援センター東部ハートフルスペース
+
【電話】0857-28-2388
+
〔広報ちづ 2021年9月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
健康ワンポイント
+
2021.08.20 滋賀県愛荘町
+
■9月10日~9月16日は、『自殺予防週間』です!
+
ストレスは誰もが受けるものですが、そのストレスが強かったり、長く続くと、どんなに精神的に強い方でも、こころをすり減らしてしまいます。
+
悩みはひとりで抱え込まないことが重要です。
+
「どこに相談して良いかわからない」「話を聞いて欲しい」など、お困りのことがありましたら、ご相談ください。
+
こころの健康相談(予約制)愛荘町健康推進課【電話】0749-42-4887
+
  
▼滋賀県の相談窓口
+
〔〕<br>
▽眠れない…生きているのがつらい、しんどいという方は…
+
「こころのサポート滋賀」滋賀県ではLINE相談が開始されました
+
本紙右のQRコードから友達登録をしてご利用ください。
+
令和3年5月10日~令和4年3月31日毎日16:00~21:00
+
「自殺予防電話相談」【電話】077-566-4326年末年始を除く9:00~21:00
+
「滋賀いのちの電話」【電話】077-553-7387金~日10:00~22:00
+
 
+
▽生活にお困りの方は…
+
「新型コロナウイルス感染症対策にかかる各種支援施策のワンストップ相談窓口」【電話】077-525-5670(土日祝日を除く9:00~17:00)
+
 
+
▼彦根保健所の相談窓口
+
予約制【電話】0749-21-0283
+
 
+
▽精神保健福祉相談(毎月第3金曜日14:00~16:00)
+
こころの健康に不安を持つ本人、家族
+
 
+
▽ひきこもり相談(奇数月第2木曜日午後)
+
おおむね16歳以上で、何らかの原因により人との関わりを避けひきこもりがちになっていることで悩んでいる本人、家族など
+
 
+
▽アルコール相談(毎月第1金曜日)
+
お酒に関する悩みを持つ本人、家族
+
 
+
問合せ:健康推進課(愛知川庁舎)
+
【電話】0749-42-4887
+
〔広報あいしょう 2021年9月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
9月 みんなの健康 Health Information
+
2021.08.20 静岡県御殿場市
+
※新型コロナウイルスワクチン集団接種のため、日程が例年と変更になっています。
+
  
市子育て支援サイト
+
〔〕<br>
【HP】https://www.gotemba-kosodate.jp
+
 
+
◆保健センター健康相談・教室《予約制》
+
 
+
○第3回プレママ学級
+
実施日:17日(金)
+
受付時間:9:15~9:30
+
内容:分娩の経過と呼吸法、育児について(Zoomで開催予定)
+
対象:妊婦及びその夫
+
申し込み:9月7日(火)から13日(月)までに市子育て支援サイトから
+
 
+
○両親学級
+
実施日:11日(土)9:45~9:55
+
内容:沐浴や着替え、育児について(Zoomで開催予定)
+
対象:初めての出産を迎える夫婦
+
申し込み:8月30日(月)から9月3日(金)までに市子育て支援サイトから
+
 
+
○赤ちゃんセミナー
+
実施日:6日(月)
+
受付時間:12:50~
+
対象:令和3年5月生まれの子とその保護者
+
持ち物:母子健康手帳、バスタオル
+
 
+
○乳幼児健康相談
+
実施日:27日(月)
+
受付時間:9:30~
+
内容:乳幼児の身体計測、育児・栄養・歯科相談
+
申し込み:9月20日(月)から24日(金)までに市子育て支援サイトから
+
 
+
○ママサポ計測会
+
実施日:7日(火)9:30~
+
内容:1歳未満の子の身体計測
+
申し込み:8月30日(月)から9月3日(金)までに市子育て支援サイトから
+
 
+
○成人健康相談
+
実施日:21日(火)13:30~14:30
+
内容:保健師・栄養士による生活習慣病予防に関する健康・栄養相談、体組成・骨密度測定、健診結果の見方、血圧測定など
+
※希望者にはみそ汁の塩分測定を行います(みそ汁少量をお持ちください)。
+
定員:10人程度(先着順)
+
申し込み:9月17日(金)まで
+
 
+
◆健康診査・予防接種
+
 
+
○6カ月児健康診査(令和3年2月生まれ)
+
実施日:15日(水)
+
対象(誕生日):1日~15日生まれ
+
 
+
実施日:22日(水)
+
対象(誕生日):16日~末日生まれ
+
 
+
受付時間:13:15~14:00
+
持ち物:母子健康手帳、アンケート、靴用の袋
+
 
+
○1歳6カ月児健康診査(令和2年1~2月生まれ)
+
《1月生》
+
実施日:8日(水)
+
対象(誕生日):1日~15日生まれ
+
 
+
実施日:14日(火)
+
対象(誕生日):16日~末日生まれ
+
 
+
《2月生》
+
実施日:28日(火)
+
対象(誕生日):1日~15日生まれ
+
 
+
実施日:29日(水)
+
対象(誕生日):16日~末日生まれ
+
 
+
受付時間:13:15~14:00
+
持ち物:母子健康手帳、アンケート、バスタオル、靴用の袋
+
 
+
○定期予防接種(BCG)
+
実施日:
+
・7日(火)…令和3年3月16日~31日生まれ
+
・24日(金)…令和3年4月1日~15日生まれ
+
※上記対象者の他、生後1歳未満の未接種者も接種できます。
+
 
+
受付時間:13:30~13:50
+
持ち物:母子健康手帳、予診票
+
 
+
問合せ:健康推進課
+
【電話】82-1111
+
 
+
◆御殿場健康福祉センターの相談《予約制》
+
○エイズ検査、肝炎検査
+
医療健康課【電話】82-1224
+
 
+
○夜間エイズ検査(匿名)
+
地域医療課【電話】055-920-2109
+
 
+
○ひきこもり個別相談
+
福祉課【電話】82-1222
+
 
+
◆補聴器相談
+
会場:市役所東館相談室
+
○1日(水)
+
9:30~11:30 どなたでも
+
 
+
○21日(火)
+
10:00~11:30 補聴器を持っている人
+
13:00~14:30 補聴器を持っていない人
+
 
+
問合せ:社会福祉課
+
【電話】82-4238
+
〔広報ごてんば 令和3年8月20日号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
お知らせ掲示板ーふくし・けんこう(2)ー
+
2021.08.20 熊本県熊本市
+
◆9月10日~16日は自殺予防週間です
+
◇こころの健康相談電話の時間を延長
+
日時:9月13日(月)~17日(金)午前9時~午後6時半
+
(この期間以外にも平日午前9時~午後4時は電話相談を受け付けています)
+
内容:自身や家族のこころの悩みについて、時間を延長して電話相談を受け付けます
+
  
問い合わせ:こころの健康センター
+
〔〕<br>
【電話】362-8100
+
 
+
◇ストレスチェックアプリ「こころの体温計」やLINEを使ったこころの悩み相談もご利用ください。
+
それぞれのQRコードは本紙参照
+
 
+
※LINEを使ったこころの悩み相談
+
相談時間:毎週火・日曜午後6時~10時
+
 
+
問い合わせ:精神保健福祉室
+
【電話】361-2293
+
 
+
◆自死遺族グループミーティング(無料)
+
日時:9月30日(木)午後2時~4時
+
場所:県精神保健福祉センター(東区月出3丁目1-120)
+
内容:大切な方を自死(自殺)で亡くされた方々が、安心して悩みや苦しみを話せる場
+
申込:当日直接会場へ。
+
初めての方は電話ください
+
 
+
問い合わせ:こころの健康センター
+
【電話】362-8100(平日午前9時~午後4時)
+
※電話による相談、面接(予約制)による個別での相談も実施中。
+
 
+
◆ひきこもりについてお悩みではありませんか
+
(1)ひきこもり家族教室
+
日時:9月13日(月)午後2時~4時
+
場所:ウェルパルくまもと
+
演題:ひきこもりの理解
+
講師:精神科医・精神保健福祉士
+
対象:ひきこもりのことでお悩みのご家族
+
申込:初めての方は要予約
+
 
+
(2)ひきこもり出張型支援
+
日程:
+
・東区 9月1日(水)
+
・南区 9月8日(水)
+
・西区 9月15日(水)
+
・北区 9月22日(水)
+
場所:区役所
+
対象:ひきこもりのことでお悩みの本人またはその家族
+
申込:初めての方は要予約
+
 
+
(1)(2)共通
+
問い合わせ:電話またはホームページでひきこもり支援センター「りんく」へ
+
【URL】http://www.kumamoto-link.com/【電話】366-2220(平日午前9時~午後4時)
+
 
+
◆依存についてお困りではありませんか
+
内容:アルコールや薬物・ギャンブルなどの依存に伴う問題への相談窓口
+
(1)医師・依存症相談員による相談(月5回)
+
対象:依存症に悩む本人、家族
+
申込:電話
+
 
+
(2)依存症家族教室
+
日時:9月7日(火)午後6時半~8時半
+
講師:熊本ダルク
+
 
+
日時:9月21日(火)午後1時半~3時半
+
 
+
内容:学習会「家族の対応」
+
対象:依存症に悩む家族
+
 
+
(3)依存症当事者グループプログラム
+
期日:月2回。日程は要問い合わせ
+
対象:依存症に悩む本人
+
 
+
・共通
+
場所:ウェルパルくまもと
+
申込:(2)(3)は、初めての方はまず電話ください
+
 
+
問い合わせ:こころの健康センター
+
【電話】362-8100(平日午前9時~午後4時)
+
 
+
◆9月24日~30日は結核予防週間です
+
◇結核ってどんな病気?
+
結核菌によって主に肺に炎症を起こす病気です。本市では65歳以上の方の発病が多いですが、若い方の発症もあります。
+
 
+
◇結核の症状は?
+
長引く咳や、痰がでる、微熱が続くなどですが、明らかな症状がないこともあります。症状が続くときには、早めに医療機関を受診しましょう。
+
 
+
◇結核から身を守るには?
+
・日頃からの心がけが大切
+
「バランスのとれた食事」「睡眠」「適度な運動」を心がけ、免疫力を落とさないようにしましょう。
+
 
+
・年に1回は胸部X線検査を
+
早期発見し治療をすれば、症状も軽く、他人へ感染させる機会も減ります。定期的に健康診断を受け、胸部X線検査で結核の兆候がないか確認しましょう。
+
 
+
・胸部検診のご案内(無料)
+
日時:9月27日(月)、28日(火)各午後1時20分~3時20分
+
場所:ウェルパルくまもと4階 感染症対策課
+
対象:市内に住む40歳未満で職場検診等の胸部X線検査を受ける機会のない方
+
定員:1日35人(要予約)
+
申込:9月6日から電話で感染症対策課へ
+
【電話】364-3189
+
※着脱しやすい服装でおいでください。金具やボタンのない無地のTシャツは、着衣のまま検査ができます。また、妊娠中および可能性のある方は、原則検査を受けることができません。
+
 
+
問い合わせ:感染症対策課
+
【電話】364-3189
+
 
+
◆救急医療を守ろう
+
9月9日は「救急の日」、9月5日~11日は「救急医療週間」です。この機会に救急医療について考えてみませんか。
+
本市で充実した救急医療体制が維持できているのは、たくさんの医師、看護師、医療スタッフの皆さんのおかげです。
+
ただ、休日や夜間の診療時間帯は限られたスタッフで運営しているため、“夜の方が空いているから”などの急を要しない「コンビニ受診」が増えると、緊急性の高い方の治療が遅れたり、救急医療を担うスタッフの負担が重くなったり、救急医療体制を維持できなくなることにもつながります。
+
救急医療を守るためにも、医療関係者への感謝の気持ちを忘れず、可能な限り昼間の診療時間内の受診を心がけましょう。
+
 
+
問い合わせ:医療政策課
+
【電話】364-3186
+
〔くまもと市政だより 2021年9月号 Vol.881〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
お知らせ・募集
+
2021.08.20 千葉県館山市
+
各イベント等に参加する際は新型コロナウイルス感染症対策のため「マスクの着用」「当日の検温」「手指消毒」などのご協力をお願いします。
+
  
◆ふるさと講座 館山藩の組織と藩士
+
〔〕<br>
講師:市立博物館主任学芸員 宮坂 新
+
日時:10/13(水)10:00~16:00
+
場所:コミュニティセンター他
+
定員・参加費:
+
(1)講義と現地学習:20人・200円
+
(2)講義(午前)のみ:50人・100円 
+
※(1)の申込多数の場合は抽選します。
+
※(2)は(1)の人数と合わせて、当日先着順です。
+
申込期間:9/17(金)~10/5(火)
+
 
+
問合せ・申込み:中央公民館
+
【電話】23-3111
+
 
+
◆令和3年度危険物取扱者試験
+
試験日:11/21(日)
+
場所:県立館山総合高校
+
受験料:
+
甲種 6,600円
+
乙種 4,600円
+
丙種 3,700円
+
出願方法:電子申請または郵送により、申込先まで。
+
願書受付:
+
電子 9/21(火)~10/1(金)
+
書面 9/24(金)~10/4(月)
+
申込み:消防試験研究センター千葉県支部
+
〒260-0843 千葉市中央区末広2-14-1
+
 
+
▽受験者講習会
+
日時:10/22(金)
+
場所:コミュニティセンター
+
受講料:6,500円(テキスト代含む)
+
※乙種第4類問題集は別売り(1,700円)
+
講習会受付:9/27(月)~10/14(木)
+
※土日を除く
+
願書配布及び受験者講習会受付場所:安房郡市消防本部予防課、鴨川消防署、千倉分署、鋸南分署
+
 
+
問合せ:安房郡市消防本部 予防課
+
【電話】22-2234
+
 
+
◆第9回ちょい投げ釣り大会
+
日時:10/24(日)8:00~13:30
+
※荒天時11/7(日)に延期
+
場所:館山夕日桟橋
+
対象:小学生以上 ※小学校3年生以下は保護者同伴
+
申込方法:ホームページまたは電話
+
申込締切:10/21(木)
+
定員:先着50人
+
参加費:1人2,000円 保護者同伴の小学校1~3年生1,500円 
+
※昼食代、資料代等含む。エサは各自用意
+
主催:NPO法人たてやま・海辺の鑑定団館山中央ライオンズクラブ
+
※ライフジャケットの着用必須(無償貸出あり)
+
※釣具レンタル1,000円(先着15人)
+
 
+
問合せ・申込み:NPO法人たてやま・海辺の鑑定団
+
【電話】24-7088
+
 
+
◆(関連イベント)ちょい投げ釣り教室
+
日時:10/3(日)10:00~12:30 ※荒天時中止
+
場所:館山夕日桟橋
+
対象:小学生以上※小学校3年生以下は保護者同伴または保護者も参加
+
定員:20人程度
+
参加費:1,500円※釣具レンタル1,000円(先着15人)
+
 
+
問合せ・申込み:NPO法人たてやま・海辺の鑑定団
+
【電話】24-7088
+
 
+
◆令和3年度 原爆被爆二世健康診断
+
対象:原爆被爆者の実子で、県内に住所を有し、受診を希望する方
+
期間:実施中~R4年2月28日(月)
+
申込方法:受診を希望する方の住所・氏名・生年月日・電話番号及び被爆者である親の住所・氏名・生年月日・被爆者健康手帳番号、被爆二世健康記録簿配付希望の有無を書いて、郵送で申込先まで。
+
※受診書などは後日送付します。
+
※検査の種類によっては一部自己負担が生じることがあります。
+
申込締切:R4.1.31(月)必着
+
 
+
問合せ・申込み:〒260-8667(所在地省略可)県健康福祉指導課援護班
+
【電話】043-223-2349
+
 
+
◆ニート・ひきこもり・不登校でお悩みの方のための相談会
+
脱ひきこもりから就職までの道のりやひきこもりの体験談、サポステの紹介を行います。
+
説明終了後、個別相談を受け付けます。
+
日時:9/21(火)15:00~17:00
+
場所:ハローワーク館山2階会議室
+
対象:15~49歳の方とその保護者、ニート・ひきこもり・不登校に関わりや関心のある方
+
参加費:無料(要予約)
+
 
+
問合せ・申込み:ちば南部地域若者サポートステーション
+
【電話】0438-23-3711
+
〔広報だん暖たてやま 令和三年9月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
【情報ひろば】9月の相談
+
2021.08.20 兵庫県丹波市
+
氷住=氷上住民センター
+
柏住=柏原住民センター
+
山住=山南住民センター
+
青住=青垣住民センター
+
ラ=ライフピアいちじま
+
春住=春日住民センター
+
本=本庁舎
+
本2=本庁第2庁舎
+
春庁=春日庁舎
+
市支=市島支所
+
健ミ=健康センターミルネ
+
市プ=市民プラザ
+
山福=山南福祉センター
+
 
+
※電話の掛け間違いがないようご注意ください!
+
 
+
◆消費
+
◯消費生活相談
+
日時:平日(祝日除く)午前8時30分~午後5時15分
+
場所:消費生活センター(くらしの安全課内)
+
 
+
問合せ:
+
丹波市消費生活センター【電話】82-0996
+
消費者ホットライン※土日【電話】188
+
 
+
◆行政
+
◯行政相談
+
日時・場所:1日(山住)9日(青住)、13日(本)、15日(柏住)、16日(ラ)、21日(春住)午後1時30分~3時30分
+
 
+
【電話】総務課
+
【電話】82-1002
+
 
+
◆人権
+
◯特設人権相談所
+
日時・場所:13日(山住)、16日(氷住)、21日(ラ)午後1時30分~4時
+
 
+
問合せ:柏原人権擁護委員協議会
+
【電話】72-0176
+
 
+
◯常設相談所
+
日時:水(祝日除く)午前9時~午後4時
+
場所:神戸地方法務局柏原支局
+
 
+
問合せ:柏原人権擁護委員協議会
+
【電話】72-0176
+
 
+
◯総合生活相談(隣保館相談)
+
日時・場所:
+
[電話]平日午前9時~午後5時(来館相談も可能)
+
[出張]13日(山住)、21日(ラ)午後1時30分~4時
+
 
+
問合せ:
+
氷上文化センター【電話】82-1064
+
七日市会館【電話】74-2310
+
 
+
◯女性のための悩み相談
+
日時・場所:14日(市プ)(1)午前10時10分~、(2)午前11時10分~、(3)午後1時~
+
※各回50分、予約優先、託児有(要予約)
+
 
+
問合せ:男女共同参画センター
+
【電話】82-8684
+
 
+
◯配偶者等からの暴力(DV)相談
+
日時:平日(祝日除く)午前8時30分~午後5時15分
+
 
+
問合せ:丹波市配偶者暴力相談支援センター
+
【電話】86-8730
+
 
+
◆法律
+
◯行政書士による無料相談会
+
日時:4日午後1時30分~4時
+
場所:柏住
+
 
+
問合せ:県行政書士会摂丹支部(足立)
+
【電話】87-1601
+
 
+
◯無料登記法律相談
+
日時:16日午後1時30分~4時
+
場所:柏住
+
 
+
問合せ:おおはら事務所
+
【電話】70-5450
+
※共催:県司法書士会たんば支部・県土地家屋調査士会但馬支部
+
 
+
◯不動産無料相談会
+
日時:10日午後1時30分~4時
+
場所:市プ
+
 
+
問合せ:県宅地建物取引業協会三田・丹波支部(足立)
+
【電話】090-1716-9075
+
 
+
◆福祉
+
◯もの忘れ医療相談日
+
日時:28日※要予約午後2時~4時
+
場所:本2
+
 
+
問合せ:高齢者あんしんセンター
+
【電話】88-5267
+
 
+
◯高齢者権利擁護相談日
+
日時:9日午前10時~正午※要予約
+
場所:本2
+
 
+
問合せ:高齢者あんしんセンター
+
【電話】88-5267
+
 
+
◯認知症介護者のつどい「ほっと」
+
日時:22日午前10時~正午
+
場所:氷住
+
 
+
問合せ:高齢者あんしんセンター
+
【電話】88-5267
+
 
+
◯知的障がい者相談
+
日時:8日午後1時30分~3時※オンライン相談可
+
※前日正午までに要予約
+
場所:本2
+
 
+
問合せ:障がい福祉課
+
【電話】88-5263
+
 
+
◯こころの健康相談(障がい福祉)
+
日時:30日午後1時30分~3時※オンライン相談可※前日正午までに要予約
+
場所:本2
+
 
+
問合せ:障がい福祉課
+
【電話】88-5263
+
 
+
◯身体障がい者相談
+
日時・場所:8日(市支)、9日(山福)午後1時30分~3時
+
 
+
問合せ:障がい福祉課
+
【電話】88-5263
+
 
+
◯福祉まるごと相談
+
日時:平日(祝日除く)午前8時30分~午後5時15分
+
場所:本2
+
 
+
問合せ:自立支援課
+
【電話】0800-200-3393※フリーダイヤル
+
 
+
◆健康
+
◯健康・栄養相談
+
日時・場所:3日(春住)、6日(柏住)、17日(健ミ)
+
受付時間:午前9時30分~11時※要予約
+
※「減塩相談」同時開催
+
 
+
問合せ:健康課
+
【電話】88-5750
+
 
+
◆医療
+
◯夜間医療健康相談
+
日時:年中無休 午後7時~午前0時
+
※電話相談
+
 
+
問合せ:丹波市夜間医療健康相談ホットライン
+
【電話】0120-737-180
+
 
+
◯小児救急医療相談
+
日時:年中無休、午後5時30分~翌午前8時、[土日祝年末年始]午前8時~翌午前8時
+
※電話相談
+
 
+
子ども医療(小児救急医療)電話相談窓口
+
【電話】78-9290
+
 
+
◯夜間おくすり相談
+
日時:平日の午後9時~10時30分
+
※電話相談
+
 
+
問合せ:丹波市薬剤師会
+
【電話】080-1432-8132
+
 
+
◆若者
+
◯ニート・ひきこもり相談
+
日時・場所:
+
[通常]平日(祝日除く)午前10時~午後4時※要予約
+
[出張]7日(氷住)、14日(春住)、21日(柏住)、28日(春住)午前10時~午後4時※要予約
+
 
+
問合せ:子ども・若者サポートセンター
+
【電話】88-5070
+
 
+
◆農業
+
◯農地相談
+
日時・場所:13日(山住)(ラ)、14日(氷住)(青住)、15日(柏住)(春庁)午後1時30分~2時※前日までに要予約
+
 
+
問合せ:農業委員会事務局
+
【電話】74-1504
+
 
+
◆雇用
+
◯出張職業相談
+
日時・場所:2日(本2)、9日(本2)、16日(本2)、17日(青住)、30日(本2)午後1時30分~4時
+
 
+
問合せ:丹(まごころ)ワークサポートたんば
+
【電話】74-3660
+
 
+
◯キャリアコンサルティング
+
日時:火・水・木(祝日除く)午前9時~午後5時※1回50分
+
※要予約
+
場所:春庁
+
 
+
問合せ:予約
+
【電話】080-4233-8530
+
 
+
◯心理相談(心理カウンセリング)
+
日時:月(祝日除く)午前9時~午後5時※1回50分
+
※要予約
+
 
+
問合せ:予約
+
【電話】080-4233-8530
+
〔広報たんば 2021年8月号〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
星の掲示板 講座・教室
+
2021.08.24 山口県下松市
+
■終活安心支援講座and個別相談会
+
(社)周南相続支援協会と共催で終活支援の講座と個別相談会を開催します。
+
 
+
◇私と家族の安心ノート(エンディングノート)の書き方講座
+
日時:9月18日(土)・22日(水)14時〜15時
+
場所:ほしらんどサルビアホールA
+
定員:各35人(申込順)
+
費用:無料
+
申込方法:市窓口に電話にて
+
 
+
◇相談会
+
日時:
+
・9月18日(土)9時〜12時、13時〜16時
+
・9月22日(水)13時〜16時
+
内容:法律、遺言書、税金、不動産・遺品整理などに関する相談(1人最大30分)
+
場所:ほしらんどサルビアホールB
+
定員:各20人(申込順)
+
費用:無料
+
申込方法:(社)周南相続支援協会(【電話】0834-22-3938)に電話にて
+
 
+
問合せ:長寿社会課地域包括ケア推進室
+
【電話】45-1728
+
 
+
■認知症予防教室(豊井地区)
+
住み慣れた地域でいつまでも自分らしく、いきいきと楽しく暮らし続けていくために。認知症予防教室に参加しませんか。
+
日時:9月13日〜12月13日の毎週月曜日 10時〜11時30分(9月20日、11月1日を除く、全12回)
+
場所:豊井公民館
+
対象:おおむね65歳以上の市内在住の人(医師から運動制限の指示のある人を除く)
+
内容:脳トレ、軽運動、ミニ講座など
+
定員:15人 ※原則12回受講できる人
+
申込方法:電話にて(申込順)
+
持ってくるもの:飲み物、タオル、筆記用具 
+
※動きやすい服装で参加してください。
+
 
+
問合せ:
+
長寿社会課長寿支援係(【電話】45-1837)
+
はぴね周南(【電話】45-5055)
+
 
+
■ひきこもり家族教室
+
ひきこもりで悩んでいるご家族のためのサポート教室です。ひきこもりに関する正しい知識や、よりよいコミュニケーションの方法を学びましょう。
+
日時:(1)10月7日(木) (2)10月21日(木) (3)11月4日(木) (4)11月18日(木) 
+
いずれも13時30分〜16時
+
場所:周南健康福祉センター(周南市毛利町)
+
対象:ひきこもりで悩んでいる家族
+
※申込後、事前に受講のための面接があります。
+
費用:無料
+
申込期限:9月22日(水)
+
 
+
問合せ:周南健康福祉センター
+
【電話】0834-33-6424
+
〔下松市広報「潮騒」 令和3年9月号〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
市政ニュース
+
2021.08.25 兵庫県豊岡市
+
■高橋、合橋における小学校および認定こども園の統合を決定
+
7月2日、高橋地区区長会会長、高橋小学校PTA会長、高橋認定こども園保護者会会長および高橋振興対策協議会会長から、高橋小学校と高橋認定こども園を合橋小学校と合橋認定こども園へ統合することについての要望書が提出されました。これを受け、市教育委員会は臨時会議を開催し、地元の決断を重く受け止め、2023年4月を目標に統合を進めることを決定しました。
+
今後、両地区の関係者による統合準備委員会を設置し、制服の取扱いや通学方法、交流事業の検討等、具体的な協議を進めていくこととしています。
+
 
+
問合せ:教育総務課
+
【電話】23-1117
+
 
+
■子育て支援などについて対話 市長と市民のふれあいトークを開催
+
7月15日から8月11日まで、市長と市民のふれあいトークを7回実施しました。
+
このふれあいトークは、特定のテーマを設定し、市長が市民と直にそのテーマに関する現況や課題、解決策などについて話し合い、市政へ反映するものです。
+
今回は、子育て支援、ひとり親支援、不登校・ひきこもり対策、学校教育、スマート農業の推進などのテーマに関係する皆さんに参加いただきました。今後も市民の皆さんとの対話を通して「主人公は市民」の市政をつくっていきます。
+
 
+
問合せ:秘書広報課
+
【電話】21-9035
+
 
+
■金品を寄付していただいた方に感謝状を贈呈
+
8月4日、本庁舎2階大会議室で、2021年度豊岡市感謝状贈呈式を開催しました。これは、20年10月1日から21年5月31日までに、市に金品(30万円以上300万円未満)の寄付をいただいた21組の個人または団体に感謝の意を表するために行ったものです。感謝状を贈呈した方は、次のとおりです。(敬省略)
+
◇コウノトリ基金
+
・KDDI(株)(大阪市)
+
・(株)オフテクス(神戸市)
+
・たじま農業協同組合(九日市上町)
+
・(株)トーホーストア(神戸市)
+
・サントリー酒類(株)神戸支店(神戸市)
+
・サントリーフーズ(株)近畿支社(大阪市)
+
・カルビー(株)セールスandマーケティングカンパニー西日本営業本部近畿支店(大阪市)
+
・日清食品(株)ビジネスソリューション本部大阪ビジネスソリューション部(大阪市)
+
・(株)明治関西支社(大阪市)
+
・明治フレッシュネットワーク(株)近畿支社(大阪市)
+
 
+
◇奨学金資金・学校教育振興等
+
※詳細は本紙5ページをご覧ください。
+
 
+
◇学校教育振興
+
・出石ライオンズクラブ(出石町魚屋)
+
・大石建設設備(株)(但東町矢根)
+
・港西校教育振興基金管理委員会(気比)
+
・港地区区長会(気比)
+
 
+
◇新型コロナウイルス対策・社会教育振興
+
・(株)東豊精工(下陰)
+
 
+
◇社会教育振興
+
・東海バネ工業(株)(神美台)
+
・大石建設設備(株)(但東町矢根)
+
 
+
◇新型コロナウイルス対策
+
・(有)三世商事(日高町栗栖野)
+
 
+
◇救急活動施設整備
+
・たじま農業協同組合(九日市上町)
+
・全国共済農業協同組合連合会兵庫県本部(神戸市)
+
 
+
◇新型コロナウイルス対策・子育て支援
+
・兵庫県信用組合(神戸市)
+
 
+
◇企業版ふるさと納税
+
・(株)オフテクス(神戸市)
+
・三精工事サービス(株)(大阪市)
+
・(株)トラフィックブレイン(東京都千代田区)
+
 
+
◇文化芸術振興
+
※詳細は本紙5ページをご覧ください。
+
 
+
問合せ:秘書広報課
+
【電話】23-1114
+
 
+
■安全な「そぞろ歩き」を目指し城崎温泉交通環境改善計画を策定
+
城崎温泉では、温泉街の安全な「そぞろ歩き」の実現を目指し、2016年から地域住民らで「城崎温泉交通環境改善協議会」を結成し、交通施策のあり方について協議を行ってきました。
+
この度、県が整備方針を示す「桃島バイパス」の活用方法と、交通課題の解決に向けた地域住民等の取組みをまとめた「城崎温泉交通環境改善計画」を策定しました。
+
8月5日には県民局長に計画策定を報告するとともに安全な「そぞろ歩き」実現の要となる「桃島バイパス」の早期着手を要望しました。
+
この計画は、市のホームページで公開しています。
+
 
+
問合せ:城崎温泉交通環境改善協議会事務局(建設課内)
+
【電話】29-0010
+
 
+
■主な市政の動き
+
[7月]
+
▽12日
+
・市内医療機関で新型コロナウイルスワクチン個別接種開始
+
▽15日
+
・市長と市民のふれあいトーク開催(〜8月11日・全7回)
+
・「豊岡演劇祭2020」公式プログラム等発表
+
▽16日
+
・ドイツ・スイス代表ボートチーム壮行会
+
・日高神鍋観光協会と災害時における避難場所及び物資提供に関する協定締結
+
▽18日
+
・県知事選挙投開票日
+
▽21日
+
・前野副市長退任式
+
▽23日
+
・とよおかアート縁日
+
[8月]
+
▽4日
+
・豊岡市感謝状贈呈式
+
▽5日
+
・公用車として超小型電気自動車を導入
+
〔広報とよおか 2021年9月号〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
9月上半期 くらしのカレンダー
+
2021.08.25 新潟県糸魚川市
+
●イベント・講演 ★相談・教室・健診など ※受付時間
+
 
+
※本号に掲載の催し等は8月19日(木)時点の内容です。新型コロナウイルス感染症の拡大防止等により、中止や変更となる場合があります。不明な点は、各催し等の主催者へお問い合わせください。
+
 
+
9/1(水)
+
★日本語セミナー 19:00~20:30 市民会館
+
 
+
9/2(木)
+
●スマートフォン初心者講座 10:30~11:30、14:00~15:00 市役所
+
●マイナンバーカード平日延長交付(事前予約制) 17:30~19:30 市役所、能生・青海事務所
+
★心配ごと相談 ※13:00~15:00 青海総合福祉会館
+
 
+
9/3(金)
+
●市議会本会議 一般質問 10:00~ 市役所
+
●第16回市美術展覧会(~4日) 10:00~17:00 市民会館
+
★日本語セミナー 9:30~11:15 ビーチホールまがたま
+
★外国人生活相談室 10:00~12:00 ビーチホールまがたま
+
★ひきこもりサポートファミリーカフェ ポコあポコ 10:00~17:00 糸魚川地区公民館
+
★3歳児健診 ※12:50~13:20 糸魚川保健センター
+
 
+
9/4(土)
+
★普通救命講習 9:00~12:00 消防本部
+
★認知症介護家族の相談会 13:30~15:00 こころの総合ケアセンター
+
 
+
9/5(日)
+
●第17回市ソフトボール協会杯ソフトボール大会 8:00~ 姫川運動広場
+
●リース教室 9:00~12:00 青海少年の家
+
●第30回日本海クラシックカーレビュー 9:20~14:30 フォッサマグナミュージアム
+
●手話ミニ講座 10:00~11:30 ビーチホールまがたま
+
●第16回市美術展覧会 10:00~16:00 市民会館
+
●青海地域市民芸能祭 13:30~15:30 青海総合文化会館
+
 
+
9/6(月)
+
●市議会本会議 一般質問(~8日) 10:00~ 市役所
+
★おっぱい相談 ※10:00~11:00 能生子育て支援センター
+
★ひきこもりサポートファミリーカフェ ポコあポコ(~7日) 10:00~17:00 駅北復興住宅交流スペース
+
★乳がん・子宮がん検診 ※12:30~13:30 青海生涯学習センター
+
 
+
9/7(火)
+
★心配ごと相談 ※9:00~12:00 ビーチホールまがたま
+
 
+
9/8(水)
+
★骨密度・物忘れチェック相談会 9:30~11:00 下早川地区公民館
+
★夕方版 相談員によるこころの健康相談会 17:00~19:00 糸魚川地域振興局
+
★日本語セミナー 19:00~20:30 市民会館
+
 
+
9/9(木)
+
●マイナンバーカード平日延長交付(事前予約制) 17:30~19:30 市役所、能生・青海事務所
+
★骨密度・物忘れチェック相談会 9:30~11:00 青海地区公民館
+
 
+
9/10(金)
+
★日本語セミナー 9:30~11:15 ビーチホールまがたま
+
★ひきこもりサポートファミリーカフェ ポコあポコ 10:00~17:00 糸魚川地区公民館
+
★ポコあポコ家族会 19:00~20:30 糸魚川地区公民館
+
 
+
9/11(土)
+
●第22回バタバタまつり 9:00~12:30 こころの総合ケアセンター
+
●糸魚川ジオパーク遺跡講座 13:30~15:30 フォッサマグナミュージアム、長者ケ原考古館
+
●アフタヌーン・ブレイク相沢磨由コンサート 15:00~16:00 市民会館
+
★土曜自習室 10:00~12:00 市民図書館
+
 
+
9/12(日)
+
●自然科学教室 9:00~12:00 青海総合グラウンド周辺
+
★上級救命講習 9:00~17:45 消防本部
+
 
+
9/13(月)
+
●市税(集合納税)第3期口座振替 再振替日
+
★子どものことばとこころの発達相談 9:00~11:30 発達支援センターめだか園
+
★ハッピー育児会 ※9:15~9:45 糸魚川保健センター
+
★ひきこもりサポートファミリーカフェ ポコあポコ(~14日) 10:00~17:00 駅北復興住宅交流スペース
+
 
+
9/14(火)
+
★心配ごと相談 ※9:00~12:00 ビーチホールまがたま、※9:30~11:30 能生生涯学習センター
+
★骨密度・物忘れチェック相談会 9:30~11:00 小泊地区公民館
+
★行政相談会 9:30~12:00 青海生涯学習センター
+
★あったカフェ 10:00~11:30 大沢支館
+
★2歳児歯科健診 ※12:50~13:20 糸魚川保健センター
+
 
+
9/15(水)
+
★行政相談会 9:30~11:30 能生生涯学習センター
+
★女性のための相談室 10:00~16:00 こころの総合ケアセンター
+
★若者サポートステーション出張相談会 10:00~12:00 ハローワーク糸魚川、14:00~16:00 のう楽習館
+
★1歳6か月児健診 ※12:50~13:20 糸魚川保健センター
+
★地区労連労働相談会 17:30~19:00 ビーチホールまがたま
+
★日本語セミナー 19:00~20:30 市民会館
+
〔広報いといがわ おしらせばん No.395 2021年8月25日号〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
お知らせ ~相談~
+
2021.08.25 新潟県小千谷市
+
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、行事などが中止・延期になる場合があります。最新の情報は市ホームページをご覧いただくか、事前にお問い合わせください。マスク着用や手指消毒などの感染予防対策は、主催者の指示に従ってください。
+
 
+
■臨床心理士による心の相談会
+
「夜眠れない」「やる気が出ない」など心の疲れを感じている方、ひきこもりで悩んでいる方などの相談を臨床心理士がお受けします。秘密は堅く守られます。
+
 
+
日時:10月5日(火)午後1時30分~3時30分
+
会場:あすえ~る
+
※相談無料。ただし、事前に申込が必要です。
+
申込締切:10月1日(金)
+
その他:家族からの相談もお受けします。
+
 
+
申込・問合せ:健康未来こども課 健康増進係
+
【電話】83-3640
+
 
+
■ひきこもる人の家族のつどい
+
ひきこもりや不登校などの悩みについて、家族同士が集まって語り合う場です。ぜひご参加ください。
+
日時:10月9日(土)午後1時30分~3時30分
+
会場:あすえ~る
+
対象:不登校やひきこもりの状態が長期に続いている若者(おおむね39歳まで)のご家族
+
アドバイザー:関口美智江さん(ひきこもる人の家族の会フォルトネット代表)
+
※参加無料・申込不要
+
 
+
問合せ:健康未来こども課 健康増進係
+
【電話】83-3640
+
〔広報おぢや 2021年9月号〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
各種相談ガイド
+
2021.08.25 愛媛県大洲市
+
(曜日指定の相談は、祝日・年末年始を除きます)
+
 
+
■無料法律相談※要電話予約
+
日時:9月16日(木)午後2時~4時30分
+
場所:大洲商工会館
+
 
+
問合せ:大洲商工会議所
+
【電話】24-4111
+
 
+
■無料労務相談※要電話予約
+
日時:9月16日(木)午後2時~4時30分
+
場所:大洲商工会館
+
 
+
問合せ:大洲商工会議所
+
【電話】24-4111
+
 
+
■年金出張相談※要電話予約
+
日時:9月2日(木)・30日(木)午前10時~午後3時30分
+
場所:総合福祉センター
+
 
+
問合せ:松山西年金事務所
+
【電話】089-925-5105
+
 
+
■行政相談(総務省)
+
◇大洲地域
+
日時:9月21日(火)午前9時~正午
+
場所:市役所3階第2会議室
+
 
+
問合せ:総務課行政係
+
【電話】24-1724
+
 
+
◇長浜地域
+
日時:9月24日(金)午後1時~4時
+
場所:長浜体育館1階会議室
+
 
+
問合せ:長浜支所
+
【電話】52-1111
+
 
+
■不動産無料相談
+
日時:9月15日(水)午前10時~午後4時
+
場所:宅建協会大洲地区連絡協議会
+
 
+
問合せ:ビアスプランニング(株)
+
【電話】25-1747
+
 
+
■人権相談
+
◇大洲地域
+
日時:9月15日(水)午前10時~正午
+
場所:三善公民館
+
 
+
日時:9月17日(金)午前10時~正午
+
場所:市役所3階第2会議室
+
 
+
◇肱川地域
+
日時:9月15日(水)午前10時~正午
+
場所:肱川公民館
+
 
+
問合せ:
+
急ぐときは法務局大洲支局【電話】0570-003-110
+
人権啓発課【電話】24-1746
+
 
+
■子育て相談
+
◇家庭児童相談
+
日時:月~金午前8時30分~午後5時15分
+
場所:子育て支援課
+
 
+
問合せ:【電話】24-5718
+
 
+
◇家庭教育・子育て相談
+
日時:月・火・木・金曜日の午前9時~午後4時
+
場所:大洲子育てサポートそよ風(喜多小学校内)
+
 
+
問合せ:【電話】24-4580
+
 
+
■おおずふれあいスクール相談
+
不登校・ひきこもりなど
+
日時:月~金午前8時30分~午後5時15分
+
場所:国立大洲青少年交流の家(自然環境館3階)
+
 
+
問合せ:【電話】24-1414
+
 
+
■青少年相談
+
日時:月~金午前8時30分~午後5時15分
+
場所:青少年センター(教育委員会内)
+
 
+
問合せ:【電話】24-7830
+
 
+
■心配ごと相談
+
◇大洲地域
+
日時:
+
〔一般相談〕毎週月・水曜日
+
〔法律相談〕
+
弁護士…毎月第1・3火曜日※要電話予約
+
司法書士など…毎月第2・4・5火曜日・毎週木曜日
+
※法律相談(弁護士)は午前10時~午後3時
+
〔介護相談〕毎週金曜日
+
午前10時~正午・午後1時~4時
+
場所:総合福祉センター
+
 
+
問合せ:
+
社会福祉協議会窓口【電話】23-0313
+
(相談室直通)【電話】23-5629
+
 
+
◇長浜地域
+
日時:9月24日(金)午後1時~4時
+
場所:長浜体育館1階会議室
+
 
+
問合せ:社会福祉協議会長浜支所
+
【電話】52-1194
+
 
+
◇肱川地域
+
日時:9月6日(月)午後1時30分~4時30分
+
場所:肱川公民館2階青年室
+
 
+
問合せ:社会福祉協議会肱川支所
+
【電話】34-2312
+
 
+
◇河辺地域
+
日時:9月10日(金)午前9時~正午
+
場所:河辺老人福祉センター
+
 
+
問合せ:社会福祉協議会河辺支所
+
【電話】39-2510
+
 
+
■物忘れ相談※要電話予約
+
日時:9月30日(木)午後1時30分~2時30分
+
場所:総合福祉センター1階応接室
+
 
+
問合せ:地域包括支援センター(高齢福祉課内)
+
【電話】24-1714
+
〔広報おおず 2021年9月号〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
〔みんなの伝言板〕催し物のご案内
+
2021.08.26 北海道滝川市
+
※掲載希望者は、毎月8日(必着)までに、はがき・FAXで企画課まで送付ください。
+
【FAX】22-7008
+
 
+
※新型コロナウイルスの感染状況等にり、中止または延期となる場合がありますので、詳しくは各問合先へご確認ください。
+
 
+
■認知症の人と共に歩む家族の会あけぼの会ひだまりサロン(一日託老)
+
日時:
+
(1)9月17日(金)
+
(2)10月1日(金)
+
各日10時~15時
+
場所:本町地区コミュニティセンター
+
内容:
+
(1)アルツハイマーデー街頭活動、レクゲームなど
+
(2)学習会、レクゲームなど
+
料金:昼食代500円
+
 
+
問合せ:事務局・鈴木
+
【電話】090-3779-9223
+
 
+
■9月「駅カフェ」
+
日時:9月12日(日)11時~14時
+
場所:JR江部乙駅
+
内容:ベルクさんの特製駅カフェ限定パン、ピーベリーさんのコーヒーや各種ラテを販売。
+
・11時30分…昔の江部乙の文化と生活をつづった「ゆうべおっと」の朗読。
+
・12時30分…滝川高等学校教諭・長澤秀治さんの「えべおつの森に棲すむコウモリ」のお話スライドショー。
+
・13時15分…「うたずき合唱団・青空コンサート」でお楽しみください。
+
※マスク着用のうえご参加ください。
+
 
+
問合せ:江部乙まちコミ隊女子部
+
曽我部【電話】090-9088-6284
+
窪之内【電話】090-8274-4248
+
 
+
■子育てサロン「ありす」
+
日時:9月17日(金)10時~12時
+
対象:5歳未満の子どもとその家族
+
内容:あそびテーマ「運動会ごっこ」
+
料金:1家庭100円(保険料)
+
※申込期限:9月16日(木)15時(先着30人)。
+
 
+
場所・問合せ:國學院大學北海道短期大学部
+
【電話】23-4111
+
 
+
■ひきこもり家族交流会「虹の会」
+
日時:9月10日(金)13時30分~15時30分
+
場所:まちづくりセンター
+
内容:ひきこもり問題を抱える家族が集まり意見交換をする場です。他機関が行う講演会等の情報提供も行います。秘密厳守で匿名参加でも構いません。同じ境遇の家族と話したい、心配事や悩み事を相談したいと思っている方のお越しをお待ちしています。
+
※申込方法:滝川保健所窓口または電話でお申し込みください。
+
 
+
問合せ:滝川保健所
+
【電話】24-6201
+
 
+
■アーチェリー無料体験
+
日時:土・日曜日(9月)9時~12時(1時間程度)
+
場所:滝川アーチェリー場(滝の川運動公園内)
+
対象:小学生以上
+
※弓具は当協会にて無料で貸し出します。運動靴、動きやすい服装でお越しください。
+
 
+
問合せ:滝川アーチェリー協会
+
【電話】22-3313
+
〔広報たきかわ 令和3年9月号〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
広報みかわ 令和3年9月1日号
+
お知らせ Information 2021 September「町からのお知らせ(2)」
+
2021.09.01 山形県三川町
+
■アフターからだ塾公開講座
+
健康づくり、生活習慣病予防、介護予防のために活動している「アフターからだ塾」の運動を体験しませんか。
+
日時:10月7日(木)午前9時30分~11時
+
会場:テオトル多目的ホール
+
内容:講師が発案した「ジョサネ棒」を使った運動
+
講師:ボディビルディングジムパワーゲート代表 伊藤祐輔氏
+
持ち物:内履き、飲み物、ジョサネ棒(お持ちの方)
+
参加費:無料
+
申込み締切り:9月27日(月)まで
+
申込み・問合せ先:役場健康福祉課健康係
+
【電話】35-7033
+
 
+
■令和4年産「つや姫」生産者「雪若丸」生産組織募集
+
県では令和4年に「つや姫」を作付けする生産者、「雪若丸」を作付けする生産組織を募集しています。詳しくは米穀集荷先業者(農協等)または各問合せ先までご連絡ください。
+
認定要件:水田経営面積や栽培方法、販売方法等の要件を満たす必要がありますので、役場産業振興課に備え付けの募集要項をご確認ください。
+
申請締切り:9月10日(金)まで
+
※米穀集荷先業者を経由して申請する場合は、それぞれの締切日をご確認ください。
+
 
+
問合せ先:
+
「つや姫」役場産業振興課農政係【電話】35-7017
+
「雪若丸」県庄内総合支庁農業技術普及課【電話】64-2103
+
 
+
■「下水道雨水も汚水もすーいすい」9月10日は下水道の日
+
下水道は、多くの皆さまに使っていただくことにより、本来の効果が発揮されます。令和2年度末の接続率は、91.5%となっています。未接続世帯の方は、早期の接続をお願いします。
+
 
+
▼下水道の役割
+
▽町の衛生と暮らしを守る
+
下水道の整備により、汚水が側溝などに流れ込むことを防ぎ、害虫の発生や伝染病を防ぐ働きがあります。
+
 
+
▽身近な環境を守る
+
汚れた水を処理場できれいにしてから川や海に戻すので、きれいな水の循環を保ち、環境を守ります。
+
 
+
問合せ先:役場建設環境課環境整備係
+
【電話】35-7036
+
 
+
■9月10日~16日は自殺予防週間です
+
自殺予防週間は、自殺や精神疾患についての正しい認識の普及、偏見の解消を図るとともに、命の大切さや自殺の危険を示すサイン、危険に気付いた時の対策方法等について理解の促進を図ることを目的としています。
+
次の相談窓口では、電話相談を受け付けています。気軽にご利用ください。
+
全国一斉こころの健康相談統一ダイヤル【電話】0570(おこなおう)―064(まもろうよ)―556(こころ)
+
山形県心の健康相談ダイヤル【電話】023-631-7060
+
受付け時間:午前9時~午後5時、午後6時30分~10時30分(土・日曜日、祝日も受付けています)
+
 
+
問合せ先:役場健康福祉課健康係
+
【電話】35-7033
+
 
+
■ひきこもり相談会
+
日時:9月27日(月)午後1時30分~3時30分
+
会場:テオトル会議室
+
内容:自立支援センターふきのとう職員による相談(申込み必要)
+
※どなたでも相談できます。
+
申込み・問合せ先:自立支援センターふきのとう
+
【電話】24-1819
+
〔広報みかわ 令和3年9月1日号〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
子育て・子ども 関連情報
+
2021.09.11 東京都港区 ホームページ利用規約等
+
■グループお母さんの時間「育児や家庭の大変な気持ちを語り合い、分かち合う集いの場」
+
対象:区民で、育児中の母親 ※保育あり(申込時にお申し出ください)
+
日時:9月30日(木)午後1時30分~3時
+
場所:みなと保健所
+
申込み:電話で、健康推進課地域保健係へ。
+
【電話】6400-0084
+
 
+
問合せ:健康推進課地域保健係
+
【電話】6400-0084【FAX】3455-4460
+
 
+
■はじめての離乳食教室
+
離乳食の始め方についてお話しします。
+
対象:区民で、令和3年5月生まれのお子さんのいる保護者
+
日時:10月27日(水)午前10時30分~11時40分、午後1時30分~2時40分
+
場所:みなと保健所
+
募集人員:各15組(申込順)
+
持ち物:離乳食つくり方テキスト(3~4カ月児健康診査案内と一緒に郵送しています)
+
申込み:電話で、10月26日(火)までに、みなとコール(受付時間:午前9時~午後5時)へ。
+
【電話】5472-3710
+
 
+
問合せ:健康推進課健康づくり係
+
【電話】6400-0083
+
 
+
■ぷちとまとの会
+
医師による発達を促すための小講話と交流会です。
+
対象:区民で、おおむね2000グラム以下で生まれたお子さんとその保護者
+
日時:10月13日(水)午前10時30分~正午
+
場所:みなと保健所
+
申込み:電話で、10月4日(月)までに、健康推進課地域保健係へ。
+
【電話】6400-0084
+
 
+
問合せ:健康推進課地域保健係
+
【電話】6400-0084【FAX】3455-4460
+
 
+
■バースデイ歯科健診
+
対象:1・2・4・5・6歳になる就学前の区内在住のお子さん(誕生月の前後1~2カ月を目安にご利用ください)
+
※3歳のお子さんは「3歳児健診」(個別に通知します)をご利用ください。
+
日時:10月13日(水)午後1時10分~1時30分、午後1時30分~1時50分、午後1時50分~2時10分、午後2時10分~2時30分
+
場所:みなと保健所
+
募集人員:各12組(申込順)
+
持ち物:母子健康手帳・バスタオル
+
申込み:10月10日(日)までに、みなと保健所けんしん等利用予約システムからお申し込みください。予約システムを使用することができない場合は、電話またはファックスでお申し込みください。
+
 
+
問合せ:健康推進課地域保健係
+
【電話】6400-0084【FAX】3455-4460
+
 
+
■秋の子ども会「荒巻シャケのおはなしらいぶ」
+
対象:どなたでも
+
対象:4歳~小学3年生のお子さん
+
日時:10月3日(日)午前11時~正午
+
場所:高輪区民センター
+
募集人員:37人(申込順)
+
申込み:電話または直接、高輪図書館へ。※9月16日(木)は休館
+
【電話】5421-7617
+
 
+
■保護者向け講演会・交流会「高校生不登校への理解を」
+
対象:どなたでも
+
日時:
+
講演会…(1)11月7日(日) (2)令和4年1月30日(日)いずれも午後1時30分~3時
+
交流会…(1)11月7日(日) (2)令和4年1月30日(日)いずれも午後3時30分~4時30分
+
場所:区役所9階会議室
+
講演会の内容:
+
(1)不登校・ひきこもりを生きる
+
(2)心の安全とはなにか~家庭と社会をつなぐもの~
+
募集人員:講演会 各25人(申込順)、交流会 各10人(申込順)
+
申込み:電話で、みなとコール(受付時間:午前9時~午後5時)へ。
+
【電話】5472-3710
+
またはファックスで、教育長室教育推進担当へ。
+
【FAX】3578-2759
+
港区ホームページからも申し込めます。詳しくは、港区ホームページをご覧ください。
+
 
+
問合せ:教育長室教育推進担当
+
【電話】3578-2721
+
〔広報みなと 2021年9月11日号〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
区民相談 10月分(2)
+
2021.09.15 東京都葛飾区
+
■消費生活相談(電話での相談も可 ビデオ通話での相談も可)
+
月~金曜 午前9時~午後4時30分
+
消費生活センター(ウィメンズパル内)
+
【電話】03-5698-2311
+
 
+
■内職相談
+
火・木曜 午前10時~午後4時
+
■就職相談あっせん
+
月~金曜 午前10時~午後7時(要予約)
+
10月2日(土曜日)・16日(土曜日)午前10時~午後5時(要予約)
+
しごと発見プラザかつしか(テクノプラザかつしか内)
+
【電話】03-5680-8765
+
 
+
■中小企業経営相談
+
月~金曜 午前10時~午後5時
+
■事業承継に関わる税務相談
+
月~金曜 午前10時~午後4時
+
■IT導入専門相談
+
水曜 午前10時~午後5時
+
産業経済課(テクノプラザかつしか内)(要電話予約)
+
【電話】03-3838-5556
+
 
+
■NPO活動に関する相談
+
◇一般相談 月~金曜、10月2日(土曜日)・16日(土曜日) 午前8時30分~午後5時
+
◇専門相談(税理士・弁護士・社労士による相談)は予約が必要です。
+
ボランティア・地域貢献活動センター(ウェルピアかつしか内)
+
【電話】03-5698-2511
+
◇出張相談 10月20日(水曜日) 午後2~4時
+
新小岩北地区センター(直接会場へ)
+
 
+
■教育相談(電話での相談も可)
+
■いじめ相談(電話での相談も可)
+
月~金曜 午前9時~午後5時
+
総合教育センター(要電話予約)
+
【電話】03-5668-7603
+
 
+
■手話相談
+
月~金曜 午前9時~午後5時
+
障害福祉課(区役所2階201番)
+
【電話】03-5698-1531
+
 
+
■子どもの相談
+
◇総合
+
月~土曜 午前8時30分~午後5時
+
子ども総合センター
+
【電話】03-3602-1386
+
◇児童虐待通報
+
月~土曜 午前8時30分~午後5時
+
子ども総合センター
+
【電話】03-3602-1389
+
◇発達
+
月~金曜 午前8時30分~午後5時
+
子ども総合センター
+
【電話】03-3602-1388
+
◇妊娠・出産どうしようコール
+
月~金曜 午前8時30分~午後5時
+
子ども総合センター
+
【電話】03-3602-1391
+
 
+
■若者相談 
+
対象:ひきこもりやさまざまな悩みを持つおおむね15~39歳の方とその家族
+
10月5日(火曜日)午前10時~午後5時
+
水元地区センター
+
10月12日(火曜日)午前10時~午後5時
+
金町地区センター
+
10月22日(金曜日)午前10時~午後4時
+
区民相談室
+
10月26日(火曜日)午前10時~午後5時
+
亀有地区センター
+
若者相談窓口(要電話予約)【携帯電話】080-3730-5687
+
 
+
■悩みごと相談(女性対象)(電話での相談も可)
+
月・火・木・金曜 午前10時~午後5時
+
水曜 午後1~8時(午後5時以降は電話相談のみ・男性からの相談も可)
+
男女平等推進センター(要電話予約)
+
【電話】03-5698-2213
+
 
+
■女性に対する暴力相談(電話での相談も可)
+
月・木曜 午前10時~午後5時
+
■法律相談(女性対象)(電話での相談も可)
+
火曜 午後1時30分~4時30分
+
男女平等推進センター(要電話予約)
+
【電話】03-5698-2211
+
 
+
■LGBTs相談(電話での相談も可 ビデオ通話での相談も可)
+
10月16日(土曜日) 午後1時30分~4時30分
+
男女平等推進センター(要電話予約)
+
【電話】03-5654-8148
+
 
+
■外国人の入国・在留・帰化・就労など手続き相談(日本語対応)(電話での相談も可 ビデオ通話での相談も可)
+
10月8日(金曜日) 午後1~4時
+
在留カードをご持参ください。
+
外国人を雇用している事業者も利用できます。
+
区民相談室
+
Katsushika City Office
+
【電話】03-5654-8617
+
 
+
■外国人生活相談
+
ForeignResident’s AdvisoryDesk
+
外国人生活咨室
+
(Consultation by telephone is also possible/也可以咨)(電話での相談も可 ビデオ通話での相談も可)
+
10月4日・11日・18日・25日(月曜日)午後0時30分~4時30分
+
10月4日・11日・18日・25日(月曜日)(Mon)0:30pm~4:30pm
+
10月4日・11日・18日・25日(星期一)中午12時30分、至下午4時30分
+
〔広報かつしか 令和3年9月15日号〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
くらしの相談(2)
+
2021.09.15 兵庫県宍粟市
+
予約不要と表記があるもの以外は、予約が必要です。
+
 
+
■ひきこもり相談
+
日時:9月22日、10月27日各13時~16時
+
会場:市役所北庁舎2階
+
 
+
問合せ:福祉相談課
+
【電話】63-3168
+
 
+
■専門的栄養相談
+
日時:10月11日10時〜11時30分
+
会場:龍野健康福祉事務所
+
内容:栄養に関する専門的な相談
+
 
+
問合せ:龍野健康福祉事務所
+
【電話】0791-63-5677
+
 
+
■こころのケア相談
+
日時:10月1日13時〜15時
+
会場:龍野健康福祉事務所
+
 
+
問合せ:龍野健康福祉事務所
+
【電話】0791-63-5687
+
 
+
■女性相談
+
日時:9月17日、10月5日各8時30分~17時15分
+
会場:宍粟防災センター2階
+
 
+
問合せ:男女共同参画センター
+
【電話】63-0840
+
 
+
■しそうにじいろ相談
+
日時:10月20日、11月17日各8時30分~17時15分
+
会場:宍粟防災センター2階
+
内容:性の多様性に関する相談
+
 
+
問合せ:人権推進課
+
【電話】63-0840
+
 
+
■発達障害出張相談
+
日時:10月20日9時50分~16時50分
+
会場:宍粟防災センター4階
+
 
+
問合せ:クローバー上郡ブランチ
+
【電話】0791-56-6380
+
 
+
■不動産売買・賃貸相談
+
日時:10月6日14時〜16時
+
会場:龍野経済交流センター5階
+
 
+
問合せ:(一社)県宅地建物取引業協会西播磨支部
+
【電話】0791-63-3072
+
 
+
■兵庫県子ども医療電話相談
+
相談窓口:
+
【電話】078-304-8899
+
【電話】#8000
+
時間:
+
18時〜翌朝8時(平日、土曜)
+
8時〜翌朝8時(日曜、祝日、年末年始)
+
 
+
■播磨姫路小児救急医療電話相談
+
相談窓口:【電話】079-292-4874
+
時間:
+
20時〜24時(月曜から土曜)
+
9時〜18時、20時〜24時(日曜、祝日、8/15、年末年始)
+
〔広報しそう 2021年9月号(198号)〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
情報BOX~講座・教室、講演
+
2021.09.15 福岡県福岡市 クリエイティブ・コモンズ
+
◆『講座・教室』精神保健福祉センター
+
いずれも連続講座。事前面談あり。詳細は問い合わせを。
+
場所:あいれふ(中央区舞鶴二丁目)
+
定員:(1)(3)(4)10人(先着)(2)15人(選考)
+
料金:無料
+
申込み:電話(【電話】092-737-8829 ※火・木曜日午前10時~午後1時)かファクスで同センターへ((2)は10月14日締め切り)。
+
 
+
内容・日時・対象:
+
(1)アルコールの問題を抱える家族のための教室
+
11月~来年3月の原則第1水曜日14:00~16:00
+
飲酒問題に悩む家族
+
 
+
(2)ひきこもりの問題を抱える家族のための教室
+
11月~来年3月の原則第2水曜日14:00~16:00
+
引きこもり者の家族
+
 
+
(3)薬物の問題を抱える家族のための教室
+
11月~来年3月の原則第3水曜日14:00~16:00
+
薬物依存問題に悩む家族
+
 
+
(4)薬物依存症回復支援プログラム~薬物使用をやめたい人・やめ続けたい人へのプログラム~
+
毎月第2・4金曜日(時間など詳細は問い合わせを)
+
薬物使用をやめたい(やめ続けたい)人
+
 
+
問合せ:同センター
+
【電話】092-737-8825【FAX】092-737-8827
+
 
+
◆『講座・教室』アミカス 女性のための就職応援プログラム
+
連続講座。
+
対象:再就職を希望する女性
+
定員:10人(先着)
+
料金:無料
+
託児:
+
(1)(3)6カ月~小学3年生(無料。子どもの名前、年齢・月齢を書いて10月19日までに申し込みを。先着順)
+
(2)なし
+
申込み:電話かファクス、メール(【メール】jyosei.amikas@city.fukuoka.lg.jp)、来所で、9月15日以降にアミカスへ。ホームページでも受け付けます。
+
 
+
内容・日時:
+
(1)応募書類の書き方等を学ぶセミナー
+
10/29(金)10:00~12:00
+
 
+
(2)ハローワークで履歴書等の添削などの個別支援
+
個別に日時を決定
+
 
+
(3)模擬面接を主としたセミナー
+
11/12(金)10:00~12:00
+
 
+
場所・問合せ:アミカス(南区高宮三丁目)
+
【電話】092-526-3755【FAX】092-526-3766
+
 
+
◆『講座・教室』老人福祉センター東香園
+
(1)フレイル(加齢による心身の虚弱)の予防法などを学びます。
+
(2)行政書士からエンディングノートの書き方などを学びます。終了後、個別相談会もあり(希望者のみ。先着2人)
+
(3)感染症対策や介護予防について学びます。
+
対象:市内に住む60歳以上((1)(3)は家族の参加も可)
+
定員:(1)(3)15人(2)20人(いずれも先着)
+
料金:無料
+
申込み:電話かファクス、来所で、9月15日以降に同園へ。
+
 
+
内容・日時:
+
(1)高齢期を元気に過ごすためのフレイル予防教室
+
9/29(水)11:00~12:00
+
 
+
(2)エンディングノートの書き方セミナーand相談会
+
9/30(木)、10/28(木)13:00~14:00(連続講座)
+
 
+
(3)保健福祉勉強会
+
10/2(土)11:00~12:00
+
 
+
場所・問合せ:同園(東区香住ケ丘一丁目)
+
【電話】092-671-2213【FAX】092-671-2214
+
 
+
◆『講演』市科学館
+
(1)講演会「新型ロケットH3開発秘話とこれからの宇宙産業」
+
JAXA(宇宙航空研究開発機構)のH3プロジェクトチーム研究開発員・西田侑加氏が話します(リモート出演予定)。
+
 
+
(2)講演会「科学絵本の舞台裏~福音館書店の編集者に聴く~」
+
『かがくのとも』を創刊した同書店の編集者・山中真紀氏が話します。
+
 
+
詳細はホームページで確認を。
+
日時:10月(1)16日(土)午後1時~2時半(2)17日(日)午後2時~4時
+
対象:
+
(1)不問(未就学児は保護者同伴)
+
(2)中学生以上(推奨)
+
定員:
+
(1)150人(抽選)
+
(2)50人(先着)
+
料金:無料
+
申込み:ホームページで(1)9月13日午後3時~10月5日(2)10月1日正午以降に受け付けます。
+
 
+
場所・問合せ:同館(中央区六本松四丁目)
+
【電話】092-731-2525【FAX】092-731-2530
+
〔福岡市政だより 令和3年9月15日号〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
お役立ち情報満載!ざまインフォメーションー催し(1)ー
+
2021.09.15 神奈川県 座間市
+
お問い合わせやお申し込みは開館日時をご確認の上、ご連絡ください。市役所は原則として祝・休日や年末年始を除く月曜~金曜日の午前8時30分~午後5時15分にお願いします。なお、ファクスでお申し込みの場合は、「件名」、「連絡先」など必要事項を明記してください。
+
 
+
■青少年創意くふう展覧会
+
市では、次代を担う市内の青少年に発明くふうする楽しさと創作する喜びを体得させ、創造性豊かな人間形成を目指すことを目的とした「第46回青少年創意くふう展覧会」を開催します。
+
とき:9月30日(木)~10月7日(木)午前9時~午後5時(10月2日(土)・3日(日)を除く)
+
ところ:市役所1階市民サロン
+
※衆議院議員総選挙に伴い、変更になる場合があります。
+
 
+
担当:商工観光課
+
【電話】046-252-7604【FAX】046-255-3550
+
 
+
■認知症サポーター養成講座(基礎編)
+
認知症を理解し、認知症の方への対応方法を学ぶ講座を開催します。受講した方にはサポーターの証であるオレンジリングをお渡しします。
+
とき:10月19日(火)午前9時30分~11時(午前9時15分受付開始)
+
ところ:栗原コミュニティセンター
+
対象:市内在住・在勤・在学者
+
定員:15人(申込順)
+
参加費:無料
+
持ち物:筆記用具、上履き、履いてきた靴を入れる袋
+
申込方法:10月18日(月)までに電話、ファクスまたは直接担当へ
+
※車での来場はできません。
+
 
+
担当:介護保険課
+
【電話】046-252-7084【FAX】046-252-8238
+
 
+
■みんなの居場所ここから開催イベント
+
みんなの居場所ここからでは、ひきこもり状態など孤立や孤独を感じている方を対象に、さまざまなイベントを開催しています。
+
 
+
▽お楽しみ企画「スクラッチアート」
+
絵画制作を通じて、作業やコミュニケーションを学びます。
+
とき:9月21日(火)午後1時30分~3時30分
+
定員:4人(申込順)
+
 
+
▽パソコン講座
+
ワード基本操作など、仕事やコミュニケーションなどに役立つ技術を学びます。
+
とき:9月22日(水)午後1時30分~2時20分、午後2時30分~3時20分
+
定員:各回1人(申込順)
+
 
+
▽ここからサロン「ハーブアレンジメント」
+
ハーブの飾り作りを通じて、リラックスした時間を過ごします。
+
とき:9月24日(金)午後2時~4時
+
定員:5人(申込順)
+
 
+
▽共通事項
+
ところ:みんなの居場所ここから(相武台1-35-6三裕ビル2階)
+
参加費:無料
+
申込方法:事前に電話、ファクスまたは直接問い合わせ先へ
+
 
+
問い合わせ先:みんなの居場所ここから
+
【電話】046-244-6434【FAX】046-204-7625
+
 
+
担当:生活援護課
+
【電話】046-252-8566【FAX】046-252-7043
+
〔広報ざま 2021年9月15日号〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
情報あらかると《お知らせ》
+
2021.09.15 神奈川県相模原市 クリエイティブ・コモンズ
+
記事本文を読み上げる
+
※イベントなどの開催状況は随時ご確認を
+
掲載しているイベントや説明会など、中止や延期となる場合があります。
+
各種イベントなどの開催状況は、市ホームページで随時お知らせしています。
+
・イベント参加時はマスク着用
+
・体調がすぐれないときは参加しない
+
 
+
■人はもっと優しくて社会はもっと面白い
+
サポステ説明会and出張簡易相談会in南区
+
日時:9月29日(水)午後1時30分~4時30分
+
会場:南区地域福祉交流ラウンジ
+
対象:ニート・ひきこもり状態や生きづらさを感じる若者とその家族
+
定員:6組(申込順)
+
申し込み:直接か電話で、さがみはら若者サポートステーションへ
+
電話042-703-3861
+
 
+
■建築士による自宅の無料耐震相談会
+
日時:10月14日(木)午後1時30分~4時15分
+
会場:相模湖総合事務所
+
定員:3組(申込順)
+
申し込み:10月8日までに、電話で建築・住まい政策課へ
+
電話042-769-8252
+
  
■納期限は9月30日(木)
+
〔〕<br>
・固定資産税・都市計画税 第3期
+
・国民健康保険税 第4期
+
口座振替の申し込みは市ホームページか金融機関の窓口へ
+
ウェブ申し込み、詳しくは広報さがみはら掲載の二次元コードへ
+
〔広報さがみはら 令和3年9月15日号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕 <br>
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕 <br>
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕 <br>
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕 <br>
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕 <br>
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕 <br>
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕 <br>
+
〔〕<br>

2024年6月15日 (土) 19:09時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 埼玉県 > 川越市 > 周辺ニュース
種類・内容
所在地
代表・運営者
連絡先

目次

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 恵那市の地域共生社会 岐阜県恵那市(地域共生社会・岐阜県)
重層的支援体制を整備
■地域共生社会の実現を目指し
社会福祉法の一部改正により、制度や分野ごとの縦割りや、支え手・受け手という関係を超えた地域共生社会を目指す「重層的支援体制整備事業」が始まりました。
市では、既存の取り組みを生かしつつ、分野別の相談体制では解決に結びつかないような複雑化・複合化した支援ニーズにも対応できる体制を整えました。
◆これまでの相談体制
これまでは、福祉の分野ごとに法整備がされていましたが、それでは対応できない相談が増えてきていました。
▽対応できていたこと
・介護、子育て、障害、生活困窮など、相談先が分かっている課題
・総合相談窓口や民生委員などに、相談者が自ら相談に行ける場合
▽対応できなかったこと
・一世帯に複数の問題がある場合
※8050問題(80代の親が50代の子の生活を支える)やダブルケア(介護と子育てを同時に行う)など
・ひきこもり、依存症など、既存制度の狭間の場合
・地域とのつながりがなく、孤立するなどして自ら相談に行けない場合
〔広報えな 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 宝塚市こもりん広場 兵庫県宝塚市(当事者の会・兵庫県)
1人で悩まず、外に出る最初の一歩を一緒に過ごしませんか
ひきこもりや不登校に悩む人が気軽に集える居場所作りに取り組んでいます。
◇こもりん広場
入退室自由で、見学や電話での相談も可。ボランティアも随時募集しています。
日時:毎週(1)月曜(2)水曜(3)金曜
場所:
(1)ひらい人権文化センター
(2)くらんど人権文化センター
(3)小浜まち協会館(小浜小学校西端)
対象者:ひきこもりに悩む当事者、保護者
〔広報たからづか 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 岩倉市福祉課 愛知県岩倉市(自治体福祉相談室・愛知県)
ひきこもり支援事業(福祉課)…31万2千円
令和4年度、5年度の2年間は、孤独・孤立対策として、市民活動助成金を活用した一般社団法人による、ひきこもり支援を目的としたサロンの運営が行われましたが、
令和6年度からは、この事業を市の委託事業として実施し、引き続き、見守り、交流の場、居場所や相談できる場所を設け、ひきこもりや不登校児の支援を行っていきます。
〔広報いわくら 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 伊那市福祉相談課相談支援係 長野県伊那市(自治体福祉相談室・長野県)
ひきこもり相談窓口を開設しています
令和4年12月から福祉相談課にひきこもり相談窓口を開設しています。
悩みや不安のある方は、1人で抱え込まずに、まずはご相談ください。
申込方法:電話または申し込みフォームから相談予約してください。
問合せ:福祉相談課 相談支援係
〔市報いな 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 虹の会 北海道浦臼町(当事者の会・北海道)
令和6年度「虹の会」(ひきこもり家族交流会)
日時:毎月第2金曜日(8月除く)13時30分~15時30分
場所:滝川市まちづくりセンター「みんくる」
〔住所〕滝川市栄町3丁目6番28号
対象者:ひきこもり問題を抱えるご家族で、同じ境遇の家族と話したい、心配ごとや悩みごとを相談したいと思っている方
内容:
(1)家族同士の意見交換による交流
(2)他機関が行うひきこもりに関する講演会等の情報提供
※本交流会は、匿名参加でもかまいません。秘密は厳守します。
申込方法:初回参加希望の方は、事前に保健所へお申し込みください。
お問い合わせ:滝川保健所健康推進課健康支援係
【電話】24-6201【FAX】23-5583
〔広報うらうす 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 太宰府市の居場所づくり 福岡県太宰府市(居場所・福岡県)
令和6年度当初予算(1) ▽ひきこもり・不登校等対策パッケージ
・地域の居場所づくり推進事業 〔第2の戦略〕2,690千円
地域の人が気軽に安心して参加できるコミュニティ食堂を開催する団体に助成
コミュニティ食堂に合わせて地区公民館で市の事業を実施、地域コミュニティ活性化を推進
〔広報だざいふ 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 五島市ひきこもりサポート事業 長崎県五島市(自治体福祉相談室・長崎県)
挑み続ける「しま」へ 令和6年度 五島市の当初予算
▽基本目標3 安全・安心で住みやすさ日本一の“しま”をつくる
・デマンド型乗合タクシー運行事業…6,001万円
「電話予約制乗合タクシー(チョイソコ)」を福江島及び奈留島に導入しており、地域内の通院や買い物移動などの利便性向上を図っています。
・地域おこし協力隊事業(島ナビ隊含む)(拡充)…4,200万円
現在、ひきこもりサポート事業に従事する1人と奈留離島留学生寮で勤務する島ナビ隊が地域おこし協力隊として活動しています。
令和6年度は、新たに無形文化の保全・継承に取り組む1人と地域拠点の創出に取り組む2人の隊員が活動を予定しています。
・防災非常用電源設備整備事業(新規)…223万円
離島地域では、台風などの災害発生時において停電後の復旧に時間を要していることから、長時間の停電に備えるため、指定避難所へ防災用蓄電池を設置します。
〔広報ごとう 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 ふらっとコミュニティひなた 山口県周南市(自治体福祉相談室・山口県)
分野の壁を超えてつながる支援体制始めます ~重層的支援体制整備事業~
■ひきこもり支援推進事業
ひきこもりとは、半年以上、学校や職場に行かず、家族以外との密接な対人関係が持てない状態が続いている場合をいいます。
ひきこもりの状態に至った経緯は、学校や職場での失敗、失職、病気など、人によって異なります。
いろいろな苦労や経験をした人も多く、そのために元気や自信を失った状態ともいえ、誰にでも起こりえます。
市では、「ふらっとコミュニティ」と連携し、ひきこもり状態にある人やその家族に対して、より相談しやすい窓口や安心できる居場所、時間をかけて寄り添う継続的な訪問支援を提供するなど、ひきこもり支援を実施しています。
▽ひきこもり支援ステーション ふらっとコミュニティひなた
「ひなた」では、相談を聴いて終わるのではなく、ひきこもりのメカニズムや本人の生きづらさ、家族が本人とどう向き合い、声を掛けたら良いのかなど、具体的に学び合い、親が変わっていくことをサポートします。
〒745-0027 糀町2-26ー1F
【電話】0834-33-8099
問合せ:地域福祉課もやいネットセンター
【電話】0834-22-8200
〔広報しゅうなん 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 荒川区社会福祉協議会 東京都荒川区(社会福祉協議会・東京都)
ひきこもり当事者の居場所「ごろリンク」
日時:2024.5月11日(土)午後6時~9時
場所:アクロスあらかわ2階会議室
対象:ひきこもり状態にある方等
内容:交流会
申込み:電話・ファクス・電子メールで、
【はがき・ファクス・電子メール等の記入事項】を参照し(1)・(3)・(4)の記入事項を、荒川区社会福祉協議会
※匿名の申し込みも可
【電話】3802-3338【FAX】3802-3831
【電子メール】gorolink@arakawa-shakyo.or.jp
〔あらかわ区報 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 松阪市ひきこもり相談窓口 三重県松阪市(自治体福祉相談室・三重県)
ひきこもり出張相談会
ひとりで、家族だけで悩まないで、ぜひご相談ください。
とき:2024.6月4日(火)
相談時間:
(1)午前10時半~(2)午後1時~(3)午後2時半~
ところ:飯高振興局(飯高町宮前)
対象:市内在住のひきこもりに悩むご本人やご家族
定員:3人(要予約)
※1人1時間程度
予約方法:開催日の前日までに電話でひきこもり相談窓口まで
〔広報まつさか 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 釧路市ひきこもり相談窓口 北海道釧路市(自治体福祉相談室・北海道)
「釧路市ひきこもり相談窓口」をご存じですか?
ひきこもりで悩む方やご家族からの相談を受け付けます。
相談員が1人ひとりの話を聴き、関係機関と連携しながら、解決への道筋を一緒に考えます。
■ご本人
「現状を変えたいけど、どうしたらいいか分からない」
「誰も自分の気持ちを分かってくれない」
「社会に出ていく自信がない」
■ご家族
「本人が学校や仕事を辞めてから、家から出なくなってしまって心配」
「どう声を掛けたらいいか分からない」
「本人の将来が不安」
■一人で悩まずに、まずはご相談ください。
一度に全てお話ができなくても大丈夫です。
誰かに話をすることで気持ちが楽になり、新たな糸口が見つかるかもしれません。
ご本人、ご家族、身近な方、どなたでもお気軽にご相談ください。
◇相談窓口
※下記は、市が相談窓口を委託している機関です。
※メール相談も受け付けています。各ホームページからお問い合わせください。
問合先:市役所社会援護課福祉政策担当
【電話】31-4536
〔広報くしろ 2024年(令和6年)5月号〕

周辺ニュース

ページ名 すずらんの会 神奈川県横須賀市(当事者の会・神奈川県)
(3)ひきこもり家族会 すずらんの会
日時:2024.5月21日(火) 13時30分~15時30分
(4)ひきこもり当事者会 ひだまりん
日時:2024.5月22日(水) 9時30分~12時
対象:18歳以上のひきこもりの人
申込:(1)、(3)、(4)は電話で保健所保健予防課へ。
問合せ:保健所保健予防課【電話】822-4336
〔広報よこすか 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 一般社団法人officeドーナツトーク 大阪府大阪市住吉区()
不登校やひきこもりで悩む若者を支援します(無料)
不登校やひきこもりで悩んでいる若者や就労に自信が持てない若者が、社会生活を円滑に営むことができるように、相談業務や居場所づくりを通じて支援します。
まずはお気軽にご相談ください。
日時:火曜日、木曜日(祝日、年末年始除く)10時~17時
場所:住吉区子ども・子育てプラザ
対象:39歳までの対象者および、その家族
申込み:メールにてoffice.donutstalk@gmail.com
問合せ:一般社団法人officeドーナツトーク
【電話】070-5663-8606
〔広報すみよし 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 よこはま北部ユースプラザ 神奈川県横浜市緑区()
若者のための専門相談
ひきこもりや不登校の悩みなど
日時:2024.5月16日、6月6日(木)13時30分~16時20分(1回50分)
対象・定員:横浜市在住の15~39歳の本人、家族、支援者、地域の人
申込み:電話でよこはま北部ユースプラザ
【電話】045-948-5505【電子メール】mail@kitapla.jp
〔広報よこはま 緑区版 2024(令和6)年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 日南市まるごと福祉相談窓口 宮崎県日南市()
秘密は守られますのでお気軽にご相談を〜
■まるごと福祉相談窓口
ひきこもり、DV被害、生活困窮、子育てなどの相談をLINE、メール、電話でお受けしています。
秘密は、固く守られます。
問合せ:福祉課まるごと福祉相談窓口
【電話】31-1163【E-mail】f-kanri@city.nichinan.lg.jp
■ひきこもりに関する家族の集い
同じ悩みを持つ家族同士が、つらい気持ちや不安を共有することで、孤立した状態から解放され、まずは家族が回復することを目的とした相談を行っています(匿名参加可)。
開催日時:毎月第3土曜日13時30分~
場所:まなびピア 2階会議室
問合せ:会事務局【電話】31-1163
〔好きです にちなん お知らせ版 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 宮崎県ひきこもり地域支援センター 宮崎県宮崎市(ひきこもり支援センター類・宮崎県)
ひきこもり相談
相談対象:「ひきこもり」は、さまざまな要因により、就労や就学などの社会的な参加が長期間失われている状態のことです。
解決には、適切な支援機関に相談することが有効です。
本人だけでなく、ご家族や支援者からの相談も受け付けます。
まずは、お電話ください。
日時:月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分~17時
場所:宮崎県総合保健センター4階(精神保健福祉センター内)宮崎市霧島町1-1-2
※来所相談は、電話相談後にご予約ください。
申込み・問い合わせ:宮崎県ひきこもり地域支援センター
【電話】0985-27-8133【電話】0985-44-2411
〔好きです にちなん お知らせ版 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 NPO法人ヴィダ・リブレ 和歌山県御坊市()
ひきこもり相談と居場所
ひきこもりに悩んでいる方への支援として、相談や自由に集える居場所があります。
▽相談先
(1)NPO法人ヴィダ・リブレ
【電話】080・1490・5927
【メール】vidalibre.amigo@gmail.com
日時:火〜土曜日 13時〜17時
(2)ひきこもり相談窓口
市役所2階健康福祉課内
【電話】0738・23・5645
日時:月〜金曜日 8時30分〜17時15分
費用:無料
▽居場所
日時:火〜土曜日 13時〜17時(要予約)
場所:美浜町和田1131-2
申込:NPO法人ヴィダ・リブレ
問合せ:健康福祉課
【電話】0738・23・5645
【FAX】0738・52・5108
〔広報ごぼう 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 きみのスマイル 和歌山県紀美野町(居場所・和歌山県)
居場所「きみのスマイル」を開所(6月スタート)
こども家庭支援センター(子育て推進課内)では、学校に行けなかったり、行きづらかったりするこどもが、安心して自由に過ごすことができる居場所を6月に開所します。
居場所「きみのスマイル」には、相談室もあり、ひとりで過ごせるほか、だれかと話をしたりもできます。
こどもや保護者の様々な相談にも応じますので、お気軽にお問い合わせください。
開所日:原則第1・第3水曜日
時間:10時~15時
場所:下佐々728番地1
(くすのき公園より北へ徒歩で3分程度)
※ひきこもりサポートゲストハウス「のぞみ」の休所日(水曜日)に施設をお借りし、開所させていただきます。
対象者:ひきこもり、不登校の状態、またはその傾向のあるこどもとその家族の方
スタッフ:保健師、精神保健福祉士、こども家庭支援員(保育士・教員免許保有者)等
問合せ:
・こども家庭支援センター【電話】080-8900-5910
・のぞみ(開所時間のみ)【電話】073-489-3344
・子育て推進課【電話】489-9966
※利用をご希望の際は、まず、こども家庭支援センターにお電話ください。
〔広報きみの 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 寄居町健康づくり課 埼玉県寄居町(自治体福祉相談室・埼玉県)
5月は「孤独・孤立対策強化月間」です!~もう、ひとりで悩まない、みんなで支えあう社会へ
■「孤独・孤立対策強化月間」の集い
▽かかえこまずに相談してみませんか~ひとりにしない 輪~
寄居町、教育委員会、社会福祉協議会、熊谷保健所、子育て世代包括支援センター、若者サポートステーション、地域包括支援センターなど、孤独やひきこもりに関する相談先が集まり、子どもから高齢の方まで「孤独・孤立に至っても、支援を求める声を上げやすい・声を受け止める・声をかけやすい社会」を目指した集いを実施します。
身近な相談先を知る機会として、お気軽にご参加ください。
日時:2024.5月24日(金)午後1時30分~3時30分
場所:保健福祉総合センター(ユウネス)
対象:町内在住・在勤の方
定員:40人(申込順)
申し込み:事前に健康づくり課へ。
問合せ:健康づくり課【電話】581-2121(内線211・217)
〔広報よりい 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 大川市社会福祉協議会 福岡県大川市(社会福祉協議会・福岡県)
2024.5月12日は民生委員・児童委員の日 ご存知ですか? 地域の身近な相談相手
■困ってるあなたに手をさしのべたい 民生委員・児童委員
▼民生委員・児童委員はあなたの相談相手です
▽知っていますか? 民生委員・児童委員
「民生委員」は、各市町村に置かれるボランティアで、住民の皆さんの最も身近な相談相手です。
常に住民の皆さんの立場に立ち、親身になって相談に応じ、必要な支援を行い、社会福祉の増進に努めています。
また、子どもたちを見守り、子育ての不安や妊娠中の心配ごとなどの相談・支援などを行う「児童委員」も兼ねています。
核家族化が進み、地域社会のつながりが薄くなっている今日、子育てや介護の悩みを抱える人や、障がいのある人・高齢者などが孤立し、必要な支援を受けられないケースがあります。
そこで、民生委員・児童委員が地域住民の身近な相談相手となり、課題が解決できるよう必要な支援への「つなぎ役」になります。
また、児童虐待の防止や、不登校・ひきこもりといった課題にも積極的に対応しています。
〔市報おおかわ 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 社会福祉法人優樹福祉会 福島県白河市(ひきこもり支援団体・福島県)
ひきこもり相談支援センターTUNAG~つなぐ~
市では、ひきこもりがちな方やその家族などのための相談窓口を設置しています。
市民ならどなたでも無料で利用できます。
気軽にご相談ください。
開所日:毎週火曜~土曜日
※祝日・年末年始を除く
開所時間:午前9時~午後6時
場所:優樹福祉会本部ビル3階(中町18-1)
相談・問い合わせ先:
社会福祉法人優樹福祉会【電話】21-9696
【メール】tunag-soudan@yuju294.or.jp
社会福祉課社会生活支援係【電話】28-5515
〔広報しらかわ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 宮城県大崎保健所 栗原支所 宮城県栗原市()
臨床心理士によるひきこもり専門相談
場所:大崎保健所栗原支所
開催日:2024.05.9日(木曜日)
時間:午後1時30分~4時40分
申込期限:7日(木曜日)
問合せ:大崎保健所栗原支所【電話】22-2118
〔広報くりはら 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 鳥取市駅南庁舎心の健康支援室 鳥取県鳥取市()
【ひきこもり家族教室】
日時:2024.5月28日(火) 10:00〜12:00 ※予約不要
場所:さわやか会館3階第2研修室
内容:講演「ひきこもりについて」
講師:原田 豊(はらだ ゆたか)さん(鳥取県立精神保健福祉センター所長)
対象:ひきこもり状態にある人の家族 ※個別相談も可能(要予約)
問い合わせ先:駅南庁舎心の健康支援室
【電話】0857-22-5616
【FAX】0857-20-3962
〔とっとり市報 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 福島県県北保健福祉事務所 福島県()
ひきこもり相談
▽個別相談
保健師と個別に相談を行い、一緒に対応を考えます。
▽家族教室(全6回)・公開講座
同じ悩みを持つご家族で集まり、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方、社会資源等について学びます。
また、第1回家族教室は一般に公開します。本人、家族、関心のある方などどなたでも参加できます。
日時:
・個別相談 随時
・第1回家族教室・公開講座 5月23日(木)午後1時30分~3時30分
場所:福島県県北保健福祉事務所 2階大会議室(福島市御山町8番30号)
参加方法:電話で下記までお申し込みください。
※家族教室に初めて参加する方には事前に面談を行います。早めにご連絡ください。
問い合わせ・申し込み:福島県県北保健福祉事務所障がい者支援チーム
【電話】024-534-4300
〔広報にほんまつ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 横浜市北部ユースプラザ 神奈川県横浜市都筑区()
地域ユースプラザによる若者のための専門相談 予約制
日時:原則毎月第2・4木曜 午後(1回50分)
ひきこもり、不登校などのお悩み相談。
場所:区役所2階24番窓口
対象・定員:市内在住の15~39歳の本人・家族・支援者
予約・問合せ:
(1)~(3)健康づくり係【電話】948-2350【FAX】948-2354
(4)、(5)高齢支援担当【電話】948-2306【FAX】948-2490
(6)北部ユースプラザ【電話・FAX】948-5505
〔広報よこはま都筑区版 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 桑名市子ども総合センター 三重県桑名市()
子ども時代の心のけが
子ども総合センター長
皆さんはACEs(逆境的小児期体験)という言葉をご存じでしょうか。
ACEsとは、児童虐待やいじめ、両親の不仲や話を聞いてもらえなかったなどの子ども時代の心のけがのことを言い、それらにより、生活習慣病、精神疾患、ひどい場合には薬物などの依存症、ひきこもりや自殺企図などの原因となると言われています。
しかし、ACEsがある人全てにこれらの症状が生じるわけではありません。
ACEsがあっても「自分の気持ちを話すことができた」「周囲の大人がつらい時に支えてくれた」「家族や仲間の一員という感覚があった」というPCEs(ポジティブな子ども時代の体験)により、症状を防いだり、緩めたりできると言われています。
PCEsは、家族はもちろん、周囲の私たちができることでもあります。
困っている子どもがいたら、じっくり話を聞いてあげましょう。
〔広報くわな 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 松伏町保健センター 埼玉県松伏町()
保健センターからのお知らせ ■無料相談
◇こころの相談・ひきこもり相談(要予約)
【電話】992-3490
2024.5月20日(月)9:15~12:00
不安・不眠・イライラ等でお困りの方
〔広報まつぶし 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 北谷町青少年支援センター 沖縄県北谷町()
■北谷町青少年支援センター
場所:ちゃたんニライセンター2階
○なんでも教育相談
月~金 9時~17時
[いじめ、不登校、ひきこもり、教育問題全般]
※カウンセリングも行っています(要受付)
問合せ:北谷町青少年支援センター【電話】936-3424
〔広報ちゃたん 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 東大阪市福祉 大阪府東大阪市()
あなたの悩みをコミュニティソーシャルワーカーに相談しませんか?
くらしに関する相談
・生活していくお金のことや将来に対して不安がある
・ひきこもりの家族のことで悩んでいる
〔東大阪市政だより 令和6年(2024年)5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 品川区社会福祉協議会 東京都品川区(社会福祉協議会・東京都)
■ひきこもり学習会「生活リズムと体力づくりについて」
日時:2024.5月10日(金)午後6時30分~8時
対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人
場所・申込み・問合せ:電話で、社会福祉協議会(大井1-14-1
【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ
■ひきこもりほっとたいむ「エールの会」家族懇談会
日頃の悩みや不安を語り合う懇談会です。
日時:2024.5月18日(土)午後1時30分~4時
対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人
場所・申込み・問合せ:電話で、社会福祉協議会(大井1-14-1
【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ
〔広報しながわ 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 小山市福祉総務課 栃木県小山市() 家族サロン~ひきこもりの方を支えるご家族へ~
ひきこもりの方を支えるご家族の集いを開催しています。
同じような悩みを持つご家族で話をしたり、聞いたりするサロンです。
ご家族同士だからこそ「似た経験をした」「同じように感じていた」など分かり合えることがあります。
日時:2か月に1回
※詳細はお問合せください
場所:市役所4階402会議室
※変更の可能性あり
対象:ひきこもりご本人が小山市にお住まいの方のご家族
定員:おおむね10人以内
料金:無料
申込:専用フォーム
※事前登録必須
問合せ:福祉総務課【電話】22-9858
〔広報おやま 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 NPO法人エルシティオ 和歌山県和歌山市()
「ひきこもり」に関する相談窓口
「ひきこもり」について、ご本人やご家族等の相談に応じています。
悩みを抱え込まず、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
※相談料:無料
日時:平日9時〜17時
問合せ先:NPO法人エルシティオ
【電話】432-2170
【E-mail】elsitio@npoelsitio.com
〔市報わかやま 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 埼玉県加須保健所 埼玉県加須市()
ひきこもり専門相談
とき:2024.5月28日(火)13時30分~16時30分
ところ:加須保健所(南町5-15)
費用:無料
申込方法:電話
問合せ:加須保健所
【電話】0480-61-1216
いきいき健康医療課(加須保健センター内)
【電話】0480-62-1311【FAX】0480-62-1158
〔広報かぞ 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 潟上市社会福祉課 秋田県潟上市(自治体福祉相談室・秋田県)
困った時の相談窓口
■ひきこもり相談
人と接することが苦手で長年外出していない方や家で閉じこもりがちな方などひきこもりについての相談に応じています。
お気軽にご相談ください。(先着3人)
とき:5月16日(木)13時30分~16時
ところ:市役所 社会福祉課
申込期限:2024.5月13日(月)
※要予約
申込み・問合せ:社会福祉課【電話】853‒5314
〔広報かたがみ 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 久御山町福祉課 京都府久御山町(自治体福祉相談室・京都府)
こころのサロン
家にひきこもりがちで心の健康に不安のある人を対象に、仲間とすごすサロンを毎月開いています。
日時:2024.5月10日・17日(金)いずれも正午~午後3時
場所:役場5階コンベンションホール
内容:団らんやゲームなど
費用:無料
申込:不要
問合せ:福祉課
〔まちの総合情報誌 広報くみやま 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 大分県豊肥保健所 大分県豊後大野市()
こころの相談会
※事前予約制、相談無料、秘密は守ります。
対象者:気分の落ち込み・ひきこもり・認知症・依存症等こころの健康について困りごとのある方、またはそのご家族
名称:こころの相談会
日時:2024.5月27日(月)13時〜16時
場所:中央公民館和室(市役所2階)
対応者:臨床心理士
申込み・問合せ:
・豊後大野市こころのホットライン【電話】0974-22-4655
月・水・金(10時〜12時、13時〜15時30分)
・市民生活課健康推進室【電話】0974-22-1007
名称:精神保健福祉相談
日時:2024.5月23日(木)14時〜16時
場所:豊肥保健所三重町市場934-2
対応者:専門医
申込み・問合せ:豊肥保健所保健師
【電話】0974-22-0162
〔市報ぶんごおおの 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 幕別町福祉課社会福祉係 北海道幕別町()
ひきこもり相談
ひきこもりは誰にでも起こりうることで、特別なことではありません。
家族だけで抱え込まずに、まずは相談してください。
◇札内会場
日時:2024.5月9日(木)
(1)午前9時30分~10時20分
(2)午前10時30分~11時20分
場所:札内コミュニティプラザ会議室1
◇幕別会場
日時:2024.5月21日(火)
(1)午前9時30分~10時20分
(2)午前10時30分~11時20分
場所:役場 相談室1-A
その他:来所相談、電話相談、メール相談、LINE(ライン)相談は随時受け付けしています。
希望があれば訪問相談にも応じます。気軽に相談してください。 問合せ:
ひきこもり支援アドバイザー携帯【電話】080-6270-8715
福祉課社会福祉係【電話】(幕)54-6612
【メール】kibou-soudan@town.makubetsu.lg.jp
※ひろばHIDAMARINOの二次元コードを使用できます。
※メール相談、LINE相談は24時間受け付けていますが、返信は月曜日から金曜日まで(年末年始、祝日を除く)の午前9時15分から午後5時30分までとなります。
〔広報まくべつ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 不登校親子まなびサロン Nanmo 北海道幕別町()
不登校親子まなびサロン Nanmo(なんも)
学校に行けない、行かないお子さんとその保護者を対象としたサロン「Nanmo」を毎月第3水曜日に開催しています。
どこともつながれないことで孤立しがちな不登校親子のための集いの場であり、保護者交流や不登校に関する勉強の場になるよう町がお手伝いしています。
実際に参加した方から、同じ悩みを持つ方の話を聴いたり、自らの話を聞いてもらうことで、勇気と元気をもらえたと言っていただいています。
家庭だけで悩まずに、私たちと一緒に考えてみませんか。参加をお待ちしています。
日時:5月15日(水) 午後6時~7時30分
場所:札内コミュニティプラザ会議室2
※会場は変更になることがあります。
対象:小学生から高校生までの不登校の方とその保護者
申込期限:5月14日(火)午後4時
料金:無料
※予約が必要です。在籍校を通じて申し込みください(直接福祉課へ電話、メールも可)。
その他:お子さんだけの参加はできません。不明な点は問い合わせください。
問合せ:
ひきこもり支援アドバイザー携帯【電話】080-6270-8715
福祉課社会福祉係【電話】(幕)54-6612
【メール】kibou-soudan@town.makubetsu.lg.jp
※ひろばHIDAMARINOの二次元コードを使用できます。
〔広報まくべつ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 鳥取県教育支援センター  鳥取県岩美町(教育センター・鳥取県)
ハートフルスペース in 岩美
不登校やひきこもりがちな方、中学校卒業後に自宅で過ごしている方などの思いに寄り添い、学校復帰や社会参加・自立を応援します。
対象:中学校卒業から20歳まで
ところ:岩美町中央公民館 第2研修室
とき:2024.5月14日(火)10:00~12:00
・月に1回、岩美町でサテライト開催をしています。
・実施日は月により異なります。広報のカレンダ―でご確認ください。
◎要予約
※相談料はかかりません。
※秘密は厳守されますので、ご安心ください。
予約・問合せ:鳥取県教育支援センター 東部ハートフルスペース
【電話】28-2388
〔広報いわみ 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

このカテゴリには、ページまたはメディアがひとつもありません。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス