カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


カテゴリ:周辺ニュース

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(周辺ニュース)
(周辺ニュース)
 
(1人の利用者による、間の35,121版が非表示)
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:埼玉県(地域)|埼玉県]] > [[:Category:川越市(埼玉県)|川越市]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:埼玉県(地域)|埼玉県]] > [[:Category:川越市(埼玉県)|川越市]] > {{PAGENAME}} }}
  
9行: 9行:
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>所在地</th>
 
<th>所在地</th>
<td>〒 </td>
+
<td></td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th>運営者・代表</th>
+
<th>代表・運営者</th>
 
<td></td>
 
<td></td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th>TEL・FAX</th>
+
<th>連絡先</th>
 
<td></td>
 
<td></td>
 
</tr>
 
</tr>
22行: 22行:
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕 <br>
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕 <br>
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[恵那市の地域共生社会]] 岐阜県恵那市(地域共生社会・岐阜県)<br>  
広報ふくしま 令和3年8月号 NEW! こども食堂がオープンしました!
+
'''重層的支援体制を整備'''<br>
NEW! こども食堂がオープンしました!
+
■地域共生社会の実現を目指し<br>
31/39
+
社会福祉法の一部改正により、制度や分野ごとの縦割りや、支え手・受け手という関係を超えた地域共生社会を目指す「重層的支援体制整備事業」が始まりました。<br>
 
+
市では、既存の取り組みを生かしつつ、分野別の相談体制では解決に結びつかないような複雑化・複合化した支援ニーズにも対応できる体制を整えました。<br>
2021.08.01 大阪府大阪市福島区 クリエイティブ・コモンズ
+
◆これまでの相談体制<br>
7月11日オープン!
+
これまでは、福祉の分野ごとに法整備がされていましたが、それでは対応できない相談が増えてきていました。<br>
1まごはやさしい子ども食堂
+
▽対応できていたこと<br>
 
+
・介護、子育て、障害、生活困窮など、相談先が分かっている課題<br>
対象:小・中・高・大学生、高齢者など
+
・総合相談窓口や民生委員などに、相談者が自ら相談に行ける場合<br>
場所:鷺洲2-10-1 糀やまき(聖天通り)
+
▽対応できなかったこと<br>
開催日:毎月第2日曜日11:30~13:30
+
・一世帯に複数の問題がある場合<br>
費用:小・中学生300円、高校生以上500円
+
※8050問題(80代の親が50代の子の生活を支える)やダブルケア(介護と子育てを同時に行う)など<br>
メニュー:和食中心※アレルギー対応はしておりません
+
・ひきこもり、依存症など、既存制度の狭間の場合<br>
申込:申込不要 ※初回時に氏名等の登録あり
+
・地域とのつながりがなく、孤立するなどして自ら相談に行けない場合<br>
 
+
〔広報えな 2024年5月号〕<br>
7月14日オープン!
+
2こども食堂「ななほしモーニング」
+
水曜日の朝 パンを一緒に食べて学校へ行こう!
+
 
+
対象:小・中・高・大学生など
+
場所:海老江2-3-20(セブンイレブン野田阪神駅北店2階)
+
開催日:毎週水曜日7:00~8:30
+
費用:無料
+
メニュー:パン、牛乳など(80食まで。変更あり)※アレルギー対応はしておりません
+
申込:申込不要 ※初回時に「登録書兼同意書」記入あり
+
 
+
区内のこども食堂
+
3 えび庵ふぁん 海老江2-6-19
+
4 ちりん食堂 吉野4-3-7
+
5 大開こども食堂「た・べ・よ」 大開2-12-16
+
6 キッズサロン「ななとこ」 野田2-9-6
+
7 こども食堂L・D・K 大開1-4-13
+
8 こども食堂福太んち 野田5-8-17
+
 
+
問合せ:福島区社会福祉協議会
+
【電話】6454-0531
+
〔〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[宇陀市こども未来課]] 奈良県宇陀市(子ども食堂・奈良県、自治体福祉相談室・奈良県)<br>
+
ページ名 [[宝塚市こもりん広場]] 兵庫県宝塚市(当事者の会・兵庫県)<br>  
'''こども食堂の紹介'''<br>
+
'''1人で悩まず、外に出る最初の一歩を一緒に過ごしませんか'''<br>
現在、市内で活動されているこども食堂を紹介します。<br>
+
ひきこもりや不登校に悩む人が気軽に集える居場所作りに取り組んでいます。<br>
◆ときわぎキッチン<br>
+
◇こもりん広場<br>
活動地域:大宇陀地域<br>
+
入退室自由で、見学や電話での相談も可。ボランティアも随時募集しています。<br>
月1回活動<br>
+
日時:毎週(1)月曜(2)水曜(3)金曜<br>
▽子どもたちに笑顔と元気を<br>
+
場所:<br>
みんなで楽しく食事ができる地域交流型の「こども食堂」です。<br>
+
(1)ひらい人権文化センター<br>
単に食事を提供するだけでなく、生きる喜びを味わうことや物を大切にすること、仲良く助け合うことをテーマに活動しています。<br>
+
(2)くらんど人権文化センター<br>
学習支援にも力を入れており、開催日は子どもたちの笑顔であふれています。<br>
+
(3)小浜まち協会館(小浜小学校西端)<br>
食品衛生管理者が常駐し、衛生面、安全面に十分配慮しながら、みんなの真心が寄り集う温かい居場所作りを目指しています。<br>
+
対象者:ひきこもりに悩む当事者、保護者<br>
◆山の子キッチン<br>
+
〔広報たからづか 2024年5月号〕<br>
活動地域:菟田野地域<br>
+
月1回活動<br>
+
▽地域の居場所づくり<br>
+
地域の子どもたちのコミュニティとしての居場所づくりを第一に考えています。<br>
+
菟田野中学校区の子どもは誰でも参加することができます。<br>
+
教師の参加もあり、子どもたちが抱えている悩みや家庭環境を把握することなどで、学校と地域が連携し子どもたちを育む機会のひとつになるよう、取り組んでいます。<br>
+
※現在、コロナ禍で休止しています。<br>
+
◆榛原スマイルこども食堂<br>
+
活動地域:榛原地域<br>
+
年6回活動<br>
+
▽子どもたちのスマイルを<br>
+
近年少子高齢化が急速に進み、子ども同士のつながりが希薄になっています。<br>
+
そのため、子どもたちの交流場所、居場所づくりを目的として、同級生を中心とした約20人の有志が集まり活動しています。<br>
+
スタッフは、子どもたちのスマイル(笑顔)からパワーをもらっています。<br>
+
※現在、コロナ禍で休止しています。<br>
+
問合せ:こども未来課<br>
+
【電話】82-2236【IP電話】88-9080<br>
+
〔広報うだ (2021年5月号)〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[堺市社会福祉協議会]] 大阪府堺市堺区(社会福祉協議会・大阪府)<br>
+
ページ名 [[岩倉市福祉課]] 愛知県岩倉市(自治体福祉相談室・愛知県)<br>  
'''堺区の子ども食堂を応援する 「フードドライブ」にご協力ください!''' <br>
+
'''ひきこもり支援事業'''(福祉課)…31万2千円<br>
さかい利晶の杜『SAKAIマルシェ』内でフードドライブを実施します。<br>
+
令和4年度、5年度の2年間は、孤独・孤立対策として、市民活動助成金を活用した一般社団法人による、ひきこもり支援を目的としたサロンの運営が行われましたが、<br>
「賞味期限までに食べられそうにない」「たくさんもらったので、おすそ分けしたい」などの食品がありましたら、ぜひお持ちよりください。<br>
+
令和6年度からは、この事業を市の委託事業として実施し、引き続き、見守り、交流の場、居場所や相談できる場所を設け、ひきこもりや不登校児の支援を行っていきます。<br>
集まった食品は、堺区内11カ所の子ども食堂で活用します。フードロス削減にもつながります。<br>
+
〔広報いわくら 2024年5月号〕<br>
また、フードドライブにご協力いただける企業法人を募集しています。<br>
+
日時:2021/7月25日() 11~16時<br>
+
場所:さかい利晶の杜(SAKAIマルシェ内)。8月以降も、SAKAIマルシェで定期開催予定です。<br>
+
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、中止となる場合があります。<br>
+
●受け付けできるもの<br>
+
米、乾麺、インスタント食品、レトルト食品、食用油、調味料、缶詰、菓子類(賞味期限が記載されていて、期限まで1カ月以上あるもの、常温保存のもの、未開封のもの)<br>
+
●受け付けできないもの<br>
+
賞味期限の記載がないものや賞味期限が1カ月未満のもの(生鮮食品、冷凍食品、みりん・料理酒を除くアルコール類、手作り品)<br>
+
問合せ:<br>
+
・堺市社会福祉協議会 堺区事務所<br>
+
【電話】226-2987<br>
+
【FAX】226-1952<br>
+
・ミナクルサカイク<br>
+
【電話】245-2531<br>
+
〔堺市堺区広報紙 令和3年7月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[泉南市家庭児童相談室]] 大阪府泉南市(家庭児童相談室・大阪府)<br>
+
ページ名 [[伊那市福祉相談課相談支援係]] 長野県伊那市(自治体福祉相談室・長野県)<br>
'''子ども食堂に関する補助金の公募''' <br>
+
'''ひきこもり相談窓口を開設しています'''<br>
地域の子どもたちを対象に食事等の提供を通して、子どもたちを見守り、子どもたちが気軽に安心して不安や悩み等を相談できる拠点となる子ども食堂を運営する団体を3事業者募集し、その事業の一部を補助します。<br>
+
令和4年12月から福祉相談課にひきこもり相談窓口を開設しています。<br>
補助内容:<br>
+
悩みや不安のある方は、1人で抱え込まずに、まずはご相談ください。<br>
・[設備に要する費用]3事業者に各100万円<br>
+
申込方法:電話または申し込みフォームから相談予約してください。<br>
・[運営に要する費用]3事業者に各20万円<br>
+
問合せ:福祉相談課 相談支援係<br>
関連サイト:市ウェブサイト→事業者の方へ→事業者支援・融資<br>
+
〔市報いな 令和6年5月号〕<br>
申込み・問合せ:5月6日(木)~6月18日(金)の期間に必要書類を家庭支援課へ(家庭児童相談室【電話】485-1586)事前に電話予約をしてください<br>
+
〔広報せんなん 令和3年5月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[飛幡八幡宮東大山笠子ども食堂]] 福岡県北九州市(子ども食堂・福岡県)<br>
+
ページ名 [[虹の会]] 北海道浦臼町(当事者の会・北海道)<br>  
'''飛幡八幡宮東大山笠子ども食堂オープン!!'''<br>
+
'''令和6年度「虹の会」(ひきこもり家族交流会)''' <br>
戸畑初の子ども食堂が、5月30日に飛幡八幡宮で開催されました。<br>
+
日時:毎月第2金曜日(8月除く)13時30分~15時30分<br>
今回は、緊急事態宣言期間中のため、弁当での提供になりましたが、今後、毎月第4日曜日の12時から祇園会館での会食を予定しています。<br>
+
場所:滝川市まちづくりセンター「みんくる」<br>
参加費:ひとり100円<br>
+
〔住所〕滝川市栄町3丁目6番28号<br>
〔北九州市政だより 戸畑区版 令和3年7月1日号〕<br>
+
対象者:ひきこもり問題を抱えるご家族で、同じ境遇の家族と話したい、心配ごとや悩みごとを相談したいと思っている方<br>
 +
内容:<br>
 +
(1)家族同士の意見交換による交流<br>
 +
(2)他機関が行うひきこもりに関する講演会等の情報提供<br>
 +
※本交流会は、匿名参加でもかまいません。秘密は厳守します。<br>
 +
申込方法:初回参加希望の方は、事前に保健所へお申し込みください。<br>
 +
お問い合わせ:滝川保健所健康推進課健康支援係<br>
 +
【電話】24-6201【FAX】23-5583<br>
 +
〔広報うらうす 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[長崎市社会福祉協議会]] 長崎県長崎市 (社会福祉協議会・長崎県、子ども食堂・長崎県)<br>
+
ページ名 [[太宰府市の居場所づくり]] 福岡県太宰府市(居場所・福岡県)<br>  
'''子どもが安心できる居場所づくり/子ども食堂の開設を応援します!''' <br>
+
'''令和6年度当初予算(1) ▽ひきこもり・不登校等対策パッケージ'''<br>
■アドバイザーの派遣<br>
+
・地域の居場所づくり推進事業 〔第2の戦略〕2,690千円<br>
◎アドバイザー山本倫子さん<br>
+
地域の人が気軽に安心して参加できるコミュニティ食堂を開催する団体に助成<br>
一般社団法人ひとり親家庭福祉会ながさきの事務局長で「子ども食堂ながさき」の運営に携わっています。<br>
+
コミュニティ食堂に合わせて地区公民館で市の事業を実施、地域コミュニティ活性化を推進<br>
子ども食堂とは、子どもが一人でも安心して過ごせる場所で、無料または安価で食事を提供する取り組みです。<br>
+
〔広報だざいふ 令和6年5月1日号〕<br>
善意で提供された食材や寄付、ボランティアなどの協力により運営されています。<br>
+
子どもたちが気軽に安心して食事や交流ができる居場所を提供しませんか?<br>
+
子ども食堂を開設してみたいかたのためにアドバイザーを派遣します。<br>
+
対象:市民か市内の団体<br>
+
日時:希望日により調整<br>
+
場所:希望する場所(市内)<br>
+
費用:無料<br>
+
申込み:来年2月28日(月)までに申込書を提出。<br>
+
その他:1団体につき3回以内。1回につき3時間以内。<br>
+
□こんなことをアドバイス<br>
+
・やりたいことの整理<br>
+
・ニーズの確認<br>
+
・食堂のイメージを固める<br>
+
・活動資金や場所、食材の確保<br>
+
・ボランティアの募集方法<br>
+
・食堂の周知の仕方<br>
+
・長く続けていくためのコツ<br>
+
温かい食事と安心して過ごせる居場所を提供しませんか<br>
+
■子ども食堂開設支援助成<br>
+
対象:令和3年度に市内で子ども食堂を新設する個人か団体<br>
+
助成対象:開設にかかる費用(調理器具、食器、保険料など)<br>
+
助成金額:1カ所につき5万円以内<br>
+
申込み:来年2月28日(月)までに申込書を郵送で。<br>
+
問い合わせ:長崎市社会福祉協議会総務課<br>
+
(【電話】828-1281)<br>
+
問い合わせ:子育て支援課<br>
+
【電話】829-1270<br>
+
〔広報ながさき 令和3年7月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[Seeds金町子ども食堂]] 東京都葛飾区(子ども食堂・東京都)<br>
+
ページ名 [[五島市ひきこもりサポート事業]] 長崎県五島市(自治体福祉相談室・長崎県)<br>  
'''Seeds(シーズ)金町子ども食堂'''<br>
+
'''挑み続ける「しま」へ 令和6年度 五島市の当初予算'''<br>  
「子どもはたくさんの可能性の種(Seeds(シーズ))を持っています。<br>
+
▽基本目標3 安全・安心で住みやすさ日本一の“しま”をつくる<br>
そんな子ども達が気軽に立ち寄れる居場所を作り、食事を通して成長の支援をしていきたいという想いから活動を始めました」と語るのはSeeds金町子ども食堂を運営する近藤さんです。<br>
+
・デマンド型乗合タクシー運行事業…6,001万円<br>
Seeds金町子ども食堂は月に1回金町駅近くのカフェの一角で、手作りの温かいご飯を子どもたちに提供したり、小物づくりなどのイベントを開催したりしています。<br>
+
「電話予約制乗合タクシー(チョイソコ)」を福江島及び奈留島に導入しており、地域内の通院や買い物移動などの利便性向上を図っています。<br>
地域の小学生の他、未就学のお子さんとお母さんも一緒に参加しており、子育ての情報交換の場にもなっています。<br>
+
・地域おこし協力隊事業(島ナビ隊含む)(拡充)…4,200万円<br>
現在17人で会を運営しており、中には看護師や保育士、小学校教員などの資格を持っている方もいます。<br>
+
現在、ひきこもりサポート事業に従事する1人と奈留離島留学生寮で勤務する島ナビ隊が地域おこし協力隊として活動しています。<br>
また、提供する食事は管理栄養士が監修をしています。<br>
+
令和6年度は、新たに無形文化の保全・継承に取り組む1人と地域拠点の創出に取り組む2人の隊員が活動を予定しています。<br>
近藤さんは「子ども食堂についての知識や経験がないまま活動を始めてもうすぐ1年になります。<br>
+
・防災非常用電源設備整備事業(新規)…223万円<br>
初めは子ども達の参加が少なかったのですが、子ども食堂を運営している他の団体にアドバイスを聞きに行ったり、講習会にも参加したりして運営方法を模索し、<br>
+
離島地域では、台風などの災害発生時において停電後の復旧に時間を要していることから、長時間の停電に備えるため、指定避難所へ防災用蓄電池を設置します。<br>
今では毎回たくさんの子ども達やお母さんが参加してくれるようになりました。<br>
+
〔広報ごとう 2024年5月号〕<br>
その子ども達やお母さんの笑顔を見ると『もっとたくさんの子ども達に来てほしい』『もっと楽しいイベントを企画したい』という気持ちになります。<br>
+
現在は月に1回の開催ですが、もっと開催してほしいという声があるので、今後は開催日数を増やしていきたいと考えています。<br>
+
そして、たくさんの子ども達の居場所や、子育ての手助けの場所となれるように活動を続けていきます」と語ってくれました。<br>
+
◇参加者を募集しています<br>
+
開催日・会場など詳しくは、Seeds金町子ども食堂ホームページ(https://seeds-kids.com)をご覧ください。<br>
+
担当課:政策企画課協働推進担当<br>
+
【電話】03-5654-8177<br>
+
〔広報かつしか 令和3年4月25日号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[ふじみ野市社会福祉協議会]] 埼玉県ふじみ野市(子ども食堂・埼玉県、社会福祉協議会・埼玉県)<br>
+
ページ名 [[ふらっとコミュニティひなた]] 山口県周南市(自治体福祉相談室・山口県)<br>  
'''みんなで行こうよ!子どもの居場所2'''<br>  
+
分野の壁を超えてつながる支援体制始めます ~重層的支援体制整備事業~ <br>
◆子どもの居所場一覧 and MAP<br>
+
■ひきこもり支援推進事業<br>
令和3年6月現在、ふじみ野市内には9つの「子どもの居場所」があります。<br>
+
ひきこもりとは、半年以上、学校や職場に行かず、家族以外との密接な対人関係が持てない状態が続いている場合をいいます。<br>
食事の提供、学習支援、遊びの場の提供など、その取り組みはさまざまです。<br>
+
ひきこもりの状態に至った経緯は、学校や職場での失敗、失職、病気など、人によって異なります。<br>
飲食店も、お店と料理の腕前を生かして「子ども食堂」をやっています!<br>
+
いろいろな苦労や経験をした人も多く、そのために元気や自信を失った状態ともいえ、誰にでも起こりえます。<br>
 
+
市では、「ふらっとコミュニティ」と連携し、ひきこもり状態にある人やその家族に対して、より相談しやすい窓口や安心できる居場所、時間をかけて寄り添う継続的な訪問支援を提供するなど、ひきこもり支援を実施しています。<br>
〇スパイスカレーフラッピー<br>
+
▽ひきこもり支援ステーション ふらっとコミュニティひなた<br>
上福岡1・12・18<br>
+
「ひなた」では、相談を聴いて終わるのではなく、ひきこもりのメカニズムや本人の生きづらさ、家族が本人とどう向き合い、声を掛けたら良いのかなど、具体的に学び合い、親が変わっていくことをサポートします。<br>
【電話】080・6540・3423<br>
+
〒745-0027 糀町2-26ー1F<br>
【メール】curryflappy@gmail.com<br>
+
【電話】0834-33-8099<br>
活動日時:毎週木~日曜日 午前11時30分~午後3時<br>
+
問合せ:地域福祉課もやいネットセンター<br>
バーを間借りして営業しているカレー屋さん。<br>
+
【電話】0834-22-8200<br>
一口500円の「おごりチケット」での寄付を中心に、子どもに本格的なカレーなどを提供しています。<br>
+
〔広報しゅうなん 令和6年5月号〕<br>
テイクアウトはもちろん、店内でゆっくり食べることもできます。<br>
+
 
+
〇どん亭子ども食堂<br>
+
上福岡1・10・2 2階<br>
+
【電話】049・265・5291<br>
+
活動日時:毎月第2・4月曜日 午後6時~7時30分<br>
+
普段は市場で仕入れた新鮮な魚や本格的な四川麻婆豆腐、手作り餃子などが人気の居酒屋です。<br>
+
店長さん自身が苦労してきた経験から「さまざまな事情で苦労しているお子さん、お母さん、お父さんの力になれれば」と子ども食堂を始めました。<br>
+
「まずは食べて元気を出す。そして笑顔になる」が店長さんの望み。<br>
+
子ども同士で遊び、励まし合い、おしゃべりできる場所を目指しています。<br>
+
 
+
〇ルミエール・ビバン<br>
+
駒林元町1・6・12駒林区画整理記念館<br>
+
【電話】049・293・6274<br>
+
【メール】fseai@yahoo.co.jp<br>
+
※新型コロナウイルスの影響により、不定期開催。<br>
+
NPO法人ふじみ野明るい社会づくりの会が運営し、高齢者と大学生が食事作りやゲームなどを通して、世代間交流する活動をしています。<br>
+
活動を縮小していますが、何かできることはないかと、子どものいる世帯に無償でお弁当を配布しています。<br>
+
 
+
〇わくわく食堂<br>
+
上福岡1・13・7パールビル<br>
+
【電話】080・9116・7158<br>
+
【メール】waku2mirai.oendan@gmail.com<br>
+
LINEID:「@261ceaan」<br>
+
活動日時:毎月第1・3水曜日 午後5時30分~6時30分<br>
+
 
+
〇ふじみの国際交流センター<br>
+
上福岡5・4・25049・256・4290<br>
+
【メール】npo-ficec@ficec.jp<br>
+
活動日時:毎週月~金曜日 午前10時~午後4時、土曜日午前9時~正午<br>
+
外国ルーツの子どもの学習支援や、保護者の日本語教室を行っています。<br>
+
勉強だけでなく生活や文化に関する相談や、子ども・保護者同士の交流、フードバンクの常設など、生活支援もしています。<br>
+
 
+
〇めだか食堂<br>
+
上福岡1・5・31STビル1階<br>
+
【電話】049・269・2155<br>
+
活動日時:毎月第2日曜日 午前11時30分~午後1時<br>
+
民設民営放課後児童クラブのメンバーが「コロナ禍だからこそ、子どもや保護者がホッとできる場所をつくりたい」とオープンした子ども食堂です。<br>
+
明るく元気、パワフルなお母さんたちと手作り弁当が魅力。お兄さんボランティアも一緒に活動しています。<br>
+
 
+
〇ぶんぶん(文京学院大学まちラボ)<br>
+
緑ケ丘1・4大井ショッピングセンター内<br>
+
【電話】049・261・7859<br>
+
※休止中。文京学院大学まちづくり研究センターの学生がキャンパス周辺の空き店舗を活用し、地域活性化・交流の拠点づくりを進めてきましたが、現在は新型コロナウイルスの影響で活動を休止しています。<br>
+
今後は、オンラインを利用した情報発信や地域交流イベントを企画して、地域の皆さんとの交流を考えています。<br>
+
 
+
〇おーいココロンくらぶ<br>
+
ふじみ野1・1・15<br>
+
【電話】049・267・1101<br>
+
【メール】m-itou@mcp-saitama.or<br>
+
開催日時:第3火曜日テイクアウト午後4時~5時<br>
+
平成27年から、市内で一番長く活動をしている多世代交流型の食堂です。<br>
+
地域の子どもや保護者で毎回にぎわっていましたが、新型コロナウイルスの流行以降は、お弁当の配布やフードパントリーに取り組んでいます。<br>
+
子どもから高齢者まで、誰でも利用できる地域の居場所として根付いています。<br>
+
 
+
〇コミュニティ広場にこまる<br>
+
大井234大井分館<br>
+
【電話】090・7739・0994<br>
+
【メール】nicomaru2071@gmail.com<br>
+
LINEID:「@859yaymk」<br>
+
活動日時:毎月第1水曜日 午後5時30分~6時30分<br>
+
 
+
〇市社会福祉協議会<br>
+
子育て支援の一つとして、福祉総合支援チームと協働し「ふじみ野子育て応援フードパントリー」を立ち上げました。<br>
+
今後も、NPO法人や地域の関係機関などと協力し、フードパントリーを定期開催していきます。<br>
+
〔市報ふじみ野 令和3年7月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[ちくじょう子ども食堂]] 福岡県築上町 (子ども食堂・福岡県)<br>
+
ページ名 [[荒川区社会福祉協議会]] 東京都荒川区(社会福祉協議会・東京都)<br>  
築上町社会福祉センター「自愛の家」で毎月第2・第4金曜日(16:00~19:00)オープン!夕食は17:30からです。<br>
+
'''ひきこもり当事者の居場所「ごろリンク」'''<br>
親子連れや地域の皆さん、どなたでも大歓迎。<br>
+
日時:2024.5月11日()午後6時~9時<br>
子ども一人でもOK!一緒に食卓を囲みましょう♪<br>
+
場所:アクロスあらかわ2階会議室<br>
今月は・・・2021/4月9日(金)・23日(金)<br>
+
対象:ひきこもり状態にある方等<br>
料金:<br>
+
内容:交流会<br>
▽小学生 100円(お手伝いすると半額)<br>
+
申込み:電話・ファクス・電子メールで、<br>
▽中高生 200円<br>
+
【はがき・ファクス・電子メール等の記入事項】を参照し(1)・(3)・(4)の記入事項を、荒川区社会福祉協議会<br>
▽大人 300円<br>
+
※匿名の申し込みも可<br>
▽幼・保育園児 無料<br>
+
【電話】3802-3338【FAX】3802-3831<br>
〔広報ちくじょう 2021年4月号〕<br>
+
【電子メール】gorolink@arakawa-shakyo.or.jp<br>
 +
〔あらかわ区報 令和6年5月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] 鳥取県南部町 ()<br>
+
ページ名 [[松阪市ひきこもり相談窓口]] 三重県松阪市(自治体福祉相談室・三重県)<br>  
'''令和3年度 子ども食堂のお知らせ'''<br>
+
'''ひきこもり出張相談会'''<br>
令和3年4月から子ども食堂が町内3か所に増えました。<br>
+
ひとりで、家族だけで悩まないで、ぜひご相談ください。<br>
食事を通して子どもたちの安心安全な居場所を提供し、生活習慣等の育ちを支え、すこやかに成長していけるよう地域のみなさんが運営されます。<br>
+
とき:2024.6月4日(火)<br>
18歳以下は無料となっていますので、ぜひご利用ください。<br>
+
相談時間:<br>
 
+
(1)午前10時半~(2)午後1時~(3)午後2時半~<br>
 
+
ところ:飯高振興局(飯高町宮前)<br>
※日時は変更になる場合があります。
+
対象:市内在住のひきこもりに悩むご本人やご家族<br>
 
+
定員:3人(要予約)<br>
・法勝寺子ども食堂・あまつ子ども食堂は毎月違う献立♪<br>
+
※1人1時間程度<br>
・宮前子ども食堂のメニューはカレーライス♪<br>
+
予約方法:開催日の前日までに電話でひきこもり相談窓口まで<br>
 
+
〔広報まつさか 令和6年5月号〕<br>
問い合わせ先:子育て支援課<br>
+
【電話】66-5525<br>
+
〔広報なんぶ 2021年4月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[佐倉市社会福祉協議会]] 千葉県佐倉市 (社会福祉協議会・千葉県、子ども食堂・千葉県)<br>
+
ページ名 [[釧路市ひきこもり相談窓口]] 北海道釧路市(自治体福祉相談室・北海道)<br>  
'''みんなの笑顔が集まる子ども食堂 温かいごはんが育むまちの絆'''  
+
'''「釧路市ひきこもり相談窓口」をご存じですか?''' <br>
■「子ども食堂」ってどんなところ?<br>
+
ひきこもりで悩む方やご家族からの相談を受け付けます。<br>
◇誰でも気軽に通えるまちの食堂です。<br>
+
相談員が1人ひとりの話を聴き、関係機関と連携しながら、解決への道筋を一緒に考えます。<br>
子ども食堂は、「食」を通して、子どもたちが地域の大人たちと出会える場所。<br>
+
■ご本人<br>
放課後に子どもが一人で来ても、誰かと一緒に安心して過ごせます。<br>
+
「現状を変えたいけど、どうしたらいいか分からない」<br>
また、地域のあらゆる世代のかたも気軽に立ち寄れる憩いの場にもなっています。<br>
+
「誰も自分の気持ちを分かってくれない」<br>
食堂での過ごし方は人それぞれ。一緒にご飯を食べるだけでなく、宿題に取り組む子どもたちもいれば、ご近所さんとおしゃべりをするために来るかたもいます。<br>
+
「社会に出ていく自信がない」<br>
◇「さくらあったか食堂ネットワーク」で連携協力しています。<br>
+
■ご家族<br>
市内の子ども食堂は、地域のボランティアや社会福祉法人、NPO法人などが運営し、「さくらあったか食堂ネットワーク」(下段小林代表インタビュー)に参加しています。<br>
+
「本人が学校や仕事を辞めてから、家から出なくなってしまって心配」<br>
社会福祉協議会が事務局となり、さまざまな取り組みや課題について情報交換を行ったり、余った食材や物品を分け合ったりするなど、食堂間で協力し合う体制を作っています。<br>
+
「どう声を掛けたらいいか分からない」<br>
 
+
「本人の将来が不安」<br>
・こども食堂つき<br>
+
■一人で悩まずに、まずはご相談ください。<br>
稲荷台1-17-1-2F<br>
+
一度に全てお話ができなくても大丈夫です。<br>
T・F:043-235-8008<br>
+
誰かに話をすることで気持ちが楽になり、新たな糸口が見つかるかもしれません。<br>
毎週水曜日 18:00-19:00<br>
+
ご本人、ご家族、身近な方、どなたでもお気軽にご相談ください。<br>
子ども00円、大人400円。<br>
+
◇相談窓口<br>
 
+
※下記は、市が相談窓口を委託している機関です。<br>
・ねっこ食堂<br>
+
※メール相談も受け付けています。各ホームページからお問い合わせください。<br>
城343-5 根郷公民館<br>
+
問合先:市役所社会援護課福祉政策担当<br>
T・F:043-486-2954 090-3573-4823<br>
+
【電話】31-4536<br>
最終金曜日 17:00-19:00<br>
+
〔広報くしろ 2024年(令和6年)5月号〕<br>
子ども・大人100円。<br>
+
 
+
・おひさまカフェ<br>
+
上志津1669-1 ハチヤプラザビル2F 志津ふれ愛センター<br>
+
T・F:043-290-9275/9276 <br>
+
第3土曜日11:00-15:00<br>
+
小学生未満0円、小学生100円、中学生以上300円。<br>
+
 
+
・夕焼けごはん<br>
+
西志津2-13-7<br>
+
080-3150-7504<br>
+
毎週金曜日17;00-19:00<br>
+
ワンコイン(コインの種類は問わず)<br>
+
〔こうほう佐倉 2021年8月1日号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[福島区社会福祉協議会]] 大阪府大阪市福島区 (社会福祉協議会・大阪府、子ども食堂・大阪府)<br>
+
ページ名 [[すずらんの会]] 神奈川県横須賀市(当事者の会・神奈川県)<br>
'''子ども食堂のご紹介''' <br>
+
(3)ひきこもり家族会 すずらんの会<br>
「こども食堂L・D・K(える・でぃ・けい)」は、昨年4月より大開地域で活動されています。<br>
+
日時:2024.5月21日() 13時30分~15時30分<br>
同年12月に福島区コミュニティサロン連絡会に加入しました。<br>
+
(4)ひきこもり当事者会 ひだまりん<br>
アットホームな雰囲気の中で食事ができる場所です。<br>
+
日時:2024.5月22日() 9時30分~12時<br>
手作りの温かいごはんがみんなを待っています。<br>
+
対象:18歳以上のひきこもりの人<br>
 
+
申込:(1)(3)、(4)は電話で保健所保健予防課へ。<br>
場所:大開1-4-13<br>
+
問合せ:保健所保健予防課【電話】822-4336<br>
日時:平日 放課後~19:00(不定休)<br>
+
〔広報よこすか 令和6年5月号〕<br>
休日:10:00~19:00(不定休)<br>
+
費用:小中学生300円<br>
+
 
+
えび庵ふぁん<br>
+
場所:海老江2-6-19<br>
+
日時:第2~5月曜 17:30~19:00<br>
+
 
+
“子どもとみんなの”「ちりん食堂」<br>
+
場所:吉野4-3-7(土井宅)<br>
+
日時:毎週月曜 15:00頃~19:00頃<br>
+
 
+
大こども食堂 「た・べ・よ」<br>
+
場所:大開2-12-16(上田宅)<br>
+
日時:第2土曜 11:30~14:00<br>
+
 
+
キッズサロン「ななとこ」<br>
+
場所:野田2-9-6ななとこ庵内<br>
+
日時:第2木曜 15:00~20:00<br>
+
 
+
問合せ:福島区社会福祉協議会(コミュニティサロン連絡会事務局) <br>
+
【電話】6454-0531<br>
+
〔広報ふくしま 令和3年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[越谷市青少年課]] 埼玉県越谷市(不登校支援団体・埼玉県)<br>
+
ページ名 一般社団法人[[officeドーナツトーク]] 大阪府大阪市住吉区()<br>  
'''不登校体験談'''<br>
+
'''不登校やひきこもりで悩む若者を支援します'''(無料)<br>  
わくわく体験プロジェクト「子どもが学校に行かないと言ったら」<br>
+
不登校やひきこもりで悩んでいる若者や就労に自信が持てない若者が、社会生活を円滑に営むことができるように、相談業務や居場所づくりを通じて支援します。<br>
日時:2021/9月28日(火)、10:00から<br>
+
まずはお気軽にご相談ください。<br>
会場:中央市民会館4階第14・15会議室<br>
+
日時:火曜日、木曜日(祝日、年末年始除く)10時~17時<br>
内容:体験談、意見交換<br>
+
場所:住吉区子ども・子育てプラザ<br>
対象:不登校の方や保護者の方など10人<br>
+
対象:39歳までの対象者および、その家族<br>
参加費:無料<br>
+
申込み:メールにてoffice.donutstalk@gmail.com<br>
申込み:9月1日(水)~24日(金)に電話でわくわく体験プロジェクト実行委員会事務局へ<br>
+
問合せ:一般社団法人officeドーナツトーク<br>
問合せ:わくわく体験プロジェクト実行委員会事務局(青少年課内)<br>
+
【電話】070-5663-8606<br>
【電話】963-9308<br>
+
〔広報すみよし 令和6年5月号〕<br>
〔広報こしがや 令和3年9月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 NPO法人[[えん]] 岐阜県岐阜市(フリースクール類・岐阜県)<br>
+
ページ名 [[よこはま北部ユースプラザ]] 神奈川県横浜市緑区()<br>  
'''自分をとりもどせる居場所をつくる'''<br>
+
'''若者のための専門相談'''<br>
「えん」は、前身のフリースクール「人と学ぶ場ふらっと」の更なる発展を願い法人を設立し、新たにスタ-トしました。<br>
+
ひきこもりや不登校の悩みなど<br>
不登校や学習支援のみならず、子ども食堂の運営など年々活動が広がっています。<br>
+
日時:2024.5月16日、6月6日(木)13時30分~16時20分(1回50分)<br>
活動を通し、異年齢でより多くの人たちにさまざまな形で参加してもらいながら生きづらさを抱える人たちも共に学び合い、生き合う居場所をつくっていきます。<br>
+
対象・定員:横浜市在住の15~39歳の本人、家族、支援者、地域の人<br>
秋には不登校のイメージを変えるイベント「不登校フェス」を、当事者を中心に企画開催予定です。一緒に活動しませんか。<br>
+
申込み:電話でよこはま北部ユースプラザ<br>
問合せ:<br>
+
【電話】045-948-5505【電子メール】mail@kitapla.jp<br>
NPO法人えん【電話】267-6186、<br>
+
〔広報よこはま 緑区版 2024(令和6)年5月号〕<br>
市民活動交流センター【電話】264-0011<br>
+
〔広報ぎふ 2021年9月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[度会町役場保健こども課]] 三重県度会町(不登校支援団体・三重県)<br>  
+
ページ名 [[日南市まるごと福祉相談窓口]] 宮崎県日南市()<br>  
'''『子ども相談』を開催'''<br>
+
秘密は守られますのでお気軽にご相談を〜<br>
開催日時:2021/10月18日(月)午後1時~4時<br>
+
■まるごと福祉相談窓口<br>
開催場所:町保健センター<br>
+
ひきこもり、DV被害、生活困窮、子育てなどの相談をLINE、メール、電話でお受けしています。<br>
相談員:石川加苗先生(臨床心理士)<br>
+
秘密は、固く守られます。<br>
対象者:乳幼児および小・中学生のお子さんとその保護者<br>
+
問合せ:福祉課まるごと福祉相談窓口<br>
相談内容:育児、こころとからだ、言葉、不登校、落ち着きがない など<br>
+
【電話】31-1163【E-mail】f-kanri@city.nichinan.lg.jp<br>
※相談は無料で、秘密は堅く守られます。
+
■ひきこもりに関する家族の集い<br>
申込:10月4日()まで<br>
+
同じ悩みを持つ家族同士が、つらい気持ちや不安を共有することで、孤立した状態から解放され、まずは家族が回復することを目的とした相談を行っています(匿名参加可)<br>
※要予約<br>
+
開催日時:毎月第3土曜日13時30分~<br>
申込・問合先:役場保健こども課<br>
+
場所:まなびピア 2階会議室<br>
【電話】62-2413または【電話】62-1112<br>
+
問合せ:会事務局【電話】31-1163<br>
〔広報度会 2021(令和3)年9月号〕<br>
+
〔好きです にちなん お知らせ版 令和6年5月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[三重県こころの健康センター]] 三重県津市(精神保健福祉センター・三重県)<br>
+
ページ名 [[宮崎県ひきこもり地域支援センター]] 宮崎県宮崎市(ひきこもり支援センター類・宮崎県)<br>  
■自殺予防週間<br>
+
'''ひきこもり相談'''<br>
2021・9月10日~16日は『自殺予防週間』です。<br>
+
相談対象:「ひきこもり」は、さまざまな要因により、就労や就学などの社会的な参加が長期間失われている状態のことです。<br>
自殺は、精神保健上の問題だけではなく、人間関係や経済、育児や介護問題、過労、孤立などいくつかの要因が複雑に関係しています。<br>
+
解決には、適切な支援機関に相談することが有効です。<br>
そのため、なかなか解決に結びつかず、心理的に追い詰められ、自殺に至ってしまう場合が多いと言われています。<br>
+
本人だけでなく、ご家族や支援者からの相談も受け付けます。<br>
町だけでなく、伊勢保健所では奇数月に精神科医によるこころの健康相談(予約制)を、こころの健康センター(津市)では電話や来所・面接相談(予約制)を実施しています。<br>
+
まずは、お電話ください。<br>
一人で悩まず、まずは誰かに相談してみましょう。<br>
+
日時:月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分~17時<br>
問合先:<br>
+
場所:宮崎県総合保健センター4階(精神保健福祉センター内)宮崎市霧島町1-1-2<br>
役場保健こども課【電話】62-1112<br>
+
※来所相談は、電話相談後にご予約ください。<br>
伊勢保健所【電話】27-5148<br>
+
申込み・問い合わせ:宮崎県ひきこもり地域支援センター<br>
※直近のこころの健康相談日は9月30日(木)午後<br>
+
【電話】0985-27-8133【電話】0985-44-2411<br>
三重県こころの健康センター自殺予防・自死遺族電話相談:【電話】059-253-7823<br>
+
〔好きです にちなん お知らせ版 令和6年5月1日号〕<br>
毎週月曜日午後1時から午後4時(祝日の場合は火曜日)、祝日・年末年始除く<br>
+
〔広報度会 2021(令和3)年9月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[多賀町子ども家庭応援センター]] 滋賀県多賀町(家庭児童相談室・滋賀県)<br>  
+
ページ名 NPO法人[[ヴィダ・リブレ]] 和歌山県御坊市()<br>  
『スクーリングケアサポーターが町内の小・中学校を定期的に巡回しています』<br>
+
'''ひきこもり相談と居場所'''<br>
4月から、町内の小・中学校にケアサポーターの岸邊秀子先生に、定期的に学校を訪問していただいています。<br>
+
ひきこもりに悩んでいる方への支援として、相談や自由に集える居場所があります。<br>
子ども・保護者に寄り添いながら、家庭・学校と地域が連携を取っていくことを目指し、気軽に相談していただける機会になればと思っています。<br>
+
▽相談先<br>
残暑厳しい中、2学期がはじまり、疲れを感じやすい時期かと思います。<br>
+
(1)NPO法人ヴィダ・リブレ<br>
定期訪問されていますので、直接、学校に問い合わせていただくか、多賀町子ども家庭応援センター【電話】48-8137に、お問い合わせください。<br>
+
【電話】080・1490・5927<br>
■相談窓口<br>
+
【メール】vidalibre.amigo@gmail.com<br>
▽滋賀県心の教育相談センター(総合教育センター内)<br>
+
日時:火〜土曜日 13時〜17時<br>
【電話】077-586-4301<br>
+
(2)ひきこもり相談窓口<br>
▽不登校、行きしぶりの相談<br>
+
市役所2階健康福祉課内<br>
【電話】077-586-8125(相談専用ダイヤル)<br>
+
【電話】0738・23・5645<br>
受付時間:10:30〜12:30、13:30〜16:30(土・日・祝日・年末年始等を除く)<br>
+
日時:月〜金曜日 8時30分〜17時15分<br>
〔広報たが 2021年9月号〕<br>
+
費用:無料<br>
 +
▽居場所<br>
 +
日時:火〜土曜日 13時〜17時(要予約)<br>
 +
場所:美浜町和田1131-2<br>
 +
申込:NPO法人ヴィダ・リブレ<br>
 +
問合せ:健康福祉課<br>
 +
【電話】0738・23・5645<br>
 +
【FAX】0738・52・5108<br>
 +
〔広報ごぼう 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[群馬県庁義務教育課]] 群馬県(教育委員会・群馬県)<br>
+
ページ名 [[きみのスマイル]] 和歌山県紀美野町(居場所・和歌山県)<br>  
'''スクールカウンセラー募集'''<br>
+
居場所「きみのスマイル」を開所(6月スタート) <br>
いじめや不登校、児童虐待など学校生活における児童・生徒の心理的な問題の解決に役立てることを目的に、県内の公立小・中学校、中等教育学校、義務教育学校および県立高等学校に配置するスクールカウンセラーを募集します。<br>
+
こども家庭支援センター(子育て推進課内)では、学校に行けなかったり、行きづらかったりするこどもが、安心して自由に過ごすことができる居場所を6月に開所します。<br>
勤務期間:4年4月1日(金)~5年3月3日(金)<br>
+
居場所「きみのスマイル」には、相談室もあり、ひとりで過ごせるほか、だれかと話をしたりもできます。<br>
対象・資格:4年4月1日現在、69才以下で心身ともに健康な人で次のいずれかに該当する人<br>
+
こどもや保護者の様々な相談にも応じますので、お気軽にお問い合わせください。<br>
・公認心理師または臨床心理士<br>
+
開所日:原則第1・第3水曜日<br>
・精神科医<br>
+
時間:10時~15時<br>
・児童・生徒の心理に関して高度に専門的な知識および経験を有する(大学教授など)<br>
+
場所:下佐々728番地1<br>
・大学院修士課程を修了した人で、1年以上の心理業務または児童・生徒対象の相談業務の経験がある<br>
+
(くすのき公園より北へ徒歩で3分程度)<br>
・大学・短大を卒業した人で、5年以上の心理業務または児童・生徒対象の相談業務の経験がある<br>
+
※ひきこもりサポートゲストハウス「のぞみ」の休所日(水曜日)に施設をお借りし、開所させていただきます。<br>
・医師で、1年以上の心理業務または児童・生徒対象の相談業務経験がある<br>
+
対象者:ひきこもり、不登校の状態、またはその傾向のあるこどもとその家族の方<br>
選考方法:書類選考、面接<br>
+
スタッフ:保健師、精神保健福祉士、こども家庭支援員(保育士・教員免許保有者)等<br>
定員:160人程度<br>
+
問合せ:<br>
選考受付・申込期間:10月1日()~15日(金)
+
・こども家庭支援センター【電話】080-8900-5910<br>
申し込み方法:所定の申込用紙<br>
+
・のぞみ(開所時間のみ)【電話】073-489-3344<br>
※ホームページからも入手できます<br>
+
・子育て推進課【電話】489-9966<br>
申込用紙配布場所・問い合わせ先:県庁義務教育課<br>
+
※利用をご希望の際は、まず、こども家庭支援センターにお電話ください。<br>
【電話】027-226-4619<br>
+
〔広報きみの 2024年5月号〕<br>
〔ぐんま広報 2021年9月〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[Sunny Smile事務局]] 新潟県新潟市(不登校支援団体・新潟県)<br>
+
ページ名 [[寄居町健康づくり課]] 埼玉県寄居町(自治体福祉相談室・埼玉県)<br>  
'''わたしの不登校経験談'''~それぞれが歩む軌跡(みち)~<br>
+
5月は「孤独・孤立対策強化月間」です!~もう、ひとりで悩まない、みんなで支えあう社会へ <br>  
不登校経験を糧にして、今それぞれの道を歩んでいる若者たちや保護者の経験談を聞くイベントです。<br>
+
■「孤独・孤立対策強化月間」の集い<br>
日時:2021/9月11日()午後1時~4時<br>
+
▽かかえこまずに相談してみませんか~ひとりにしない 輪~<br>
会場:黒埼市民会館(西区鳥原909-1)<br>
+
寄居町、教育委員会、社会福祉協議会、熊谷保健所、子育て世代包括支援センター、若者サポートステーション、地域包括支援センターなど、孤独やひきこもりに関する相談先が集まり、子どもから高齢の方まで「孤独・孤立に至っても、支援を求める声を上げやすい・声を受け止める・声をかけやすい社会」を目指した集いを実施します。<br>
定員:先着50人500円<br>
+
身近な相談先を知る機会として、お気軽にご参加ください。<br>
申込み:9月10日()までにSunny Smile事務局<br>
+
日時:2024.5月24日()午後1時30分~3時30分<br>
(【電話】080-6961-4104、<br>
+
場所:保健福祉総合センター(ユウネス)<br>
【メール】sunnysmile2525@hotmail.com)<br>
+
対象:町内在住・在勤の方<br>
〔あきは区役所だより 令和3年9月5日号〕<br>
+
定員:40人(申込順)<br>
 
+
申し込み:事前に健康づくり課へ。<br>
 +
問合せ:健康づくり課【電話】581-2121(内線211・217)<br>
 +
〔広報よりい 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[鈴鹿市適応指導教室(けやき教室)]] 三重県鈴鹿市(適応指導教室・三重県)<br>
+
ページ名 [[大川市社会福祉協議会]] 福岡県大川市(社会福祉協議会・福岡県)<br>  
'''学校へ行きづらい児童・生徒の保護者の交流会「ほっとさろん」'''<br>
+
2024.5月12日は民生委員・児童委員の日 ご存知ですか? 地域の身近な相談相手 <br>
鈴鹿市適応指導教室のスタッフがコーディネーターを務めます。<br>
+
■困ってるあなたに手をさしのべたい 民生委員・児童委員<br>
2021/10月5日(火)は元当事者の方、11月8日(月)は卒業生の保護者の方、12月2日(木)は県の臨床心理士の方、<br>
+
▼民生委員・児童委員はあなたの相談相手です<br>
1月18日(火)は県の不登校支援アドバイザーの方をお招きして、お話を伺う予定です。<br>
+
▽知っていますか? 民生委員・児童委員<br>
気軽にお申し込みください。<br>
+
「民生委員」は、各市町村に置かれるボランティアで、住民の皆さんの最も身近な相談相手です。<br>
対象:市内小・中学校児童・生徒の保護者<br>
+
常に住民の皆さんの立場に立ち、親身になって相談に応じ、必要な支援を行い、社会福祉の増進に努めています。<br>
日時:2021/9月7日(火)、10月5日(火)、11月8日(月)、12月2日(木)、1月18日(火)、2月14日(月)、3月3日(木)14時~15時30分<br>
+
また、子どもたちを見守り、子育ての不安や妊娠中の心配ごとなどの相談・支援などを行う「児童委員」も兼ねています。<br>
場所:市役所西館1階 市適応指導教室(けやき教室)<br>
+
核家族化が進み、地域社会のつながりが薄くなっている今日、子育てや介護の悩みを抱える人や、障がいのある人・高齢者などが孤立し、必要な支援を受けられないケースがあります。<br>
定員:各10人程度<br>
+
そこで、民生委員・児童委員が地域住民の身近な相談相手となり、課題が解決できるよう必要な支援への「つなぎ役」になります。<br>
参加料:無料<br>
+
また、児童虐待の防止や、不登校・ひきこもりといった課題にも積極的に対応しています。<br>
申込み:直接または電話で教育支援課へ<br>
+
〔市報おおかわ 令和6年5月1日号〕<br>
問合せ:教育支援課<br>
+
【電話】382-9055【FAX】382-9053<br>
+
〔広報すずか 2021年9月5日〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[学校を休みがちな子のこれからについて考える親の会]] 東京都小平市(当事者の会・自助グループ・東京都)<br>
+
ページ名 社会福祉法人[[優樹福祉会]] 福島県白河市(ひきこもり支援団体・福島県)<br>  
'''小平地域教育サポート・ネット事業'''<br>
+
'''ひきこもり相談支援センターTUNAG'''~つなぐ~<br>
不登校の子どもの保護者には、戸惑いや心配事がたくさんあります。<br>
+
市では、ひきこもりがちな方やその家族などのための相談窓口を設置しています。<br>
卒業後の進路、親の関わり方などを、スクールカウンセラーや先輩保護者と話します。<br>
+
市民ならどなたでも無料で利用できます。<br>
日時:2021/9月17日(金)午後2時〜4時<br>
+
気軽にご相談ください。<br>
場所:小川西町公民館講座室<br>
+
開所日:毎週火曜~土曜日<br>
対象:学校を休みがちな子どもの保護者<br>
+
※祝日・年末年始を除く<br>
※小・中学校卒業生の保護者も可。<br>
+
開所時間:午前9時~午後6時<br>
※該当しない方は、ご遠慮ください。<br>
+
場所:優樹福祉会本部ビル3階(中町18-1)<br>
定員:8人<br>
+
相談・問い合わせ先:<br>
申込み:当日、会場へ(先着順)<br>
+
社会福祉法人優樹福祉会【電話】21-9696<br>
問合せ:地域学習支援課<br>
+
【メール】tunag-soudan@yuju294.or.jp<br>
【電話】042-346-9834<br>
+
社会福祉課社会生活支援係【電話】28-5515<br>
〔市報こだいら 令和3年9月5日号〕<br>
+
〔広報しらかわ 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[総合守谷第一病院]] 茨城県守谷市(メンタル相談・茨城県)<br>  
+
ページ名 [[宮城県大崎保健所 栗原支所]] 宮城県栗原市()<br>  
'''■〈For children〉子どもの心を守るために'''<br>
+
'''臨床心理士によるひきこもり専門相談'''<br>
コロナ禍が始まって1年半が経過しました。<br>
+
場所:大崎保健所栗原支所<br>
小児科にも、心が原因と思われる体調不良や不登校の相談が後を絶ちません。<br>
+
開催日:2024.05.9日(木曜日)<br>
子どもの心に何が起こっているのでしょうか? 考えるヒントに「(心の)安全基地」という概念があります。<br>
+
時間:午後1時30分~4時40分<br>
子どもにとって安全基地は、家庭、特にお母さんであることが多いです。<br>
+
申込期限:7日(木曜日)<br>
社会は闘いの場です。楽しく過ごせていても、気を遣うことも多いはずです。<br>
+
問合せ:大崎保健所栗原支所【電話】22-2118<br>
そこで人は「安全基地」で英気を養います。<br>
+
〔広報くりはら 令和6年5月号〕<br>
十分休息を取ったら、また闘いに出ていきます。<br>
+
傷ついて帰ってきて癒されることがなかったら、癒されないかもしれないと思ったら、人は外で闘うことができなくなります。<br>
+
コロナ禍ではみんなが疲れています。大人も同じです。<br>
+
親も余裕がないこともあるでしょう。<br>
+
子どもにとっては、社会でのストレスは大きくなって、安全基地機能は低下しているのかもしれません。<br>
+
こう捉えると、今できることが見えてきます。<br>
+
社会的ストレスを減らすか、安全基地機能を高めるかです。<br>
+
社会的ストレスを減らすといっても、学校や子どもたちの中での問題をコントロールすることは困難ですが、その他の活動はある程度保護者の裁量内にあると思います。<br>
+
ストレスをかけないことが目的ではありません。<br>
+
「今の本人に耐えうるか」というのを考えることが大事です。<br>
+
耐えられる負荷は糧になり、耐えられない負荷は傷になります。<br>
+
安全基地機能を高めるにはどうしたら良いでしょうか。<br>
+
一つは保護者の気分を改善することです。程度の問題はありますが、自分のための時間を持ちましょう。<br>
+
ちょっと後ろめたくても「私の健康が子どものため」と思うようにします。<br>
+
気分が改善したら、後ろめたさの分を含めて子どもに返してあげましょう。<br>
+
もう一つは、話を聞いてあげることです。その際に大事なのは、興味を示す、さえぎらない、否定しないです。<br>
+
アドバイスもほとんどの場合は必要ないです。<br>
+
子ども自身が、愛されている、尊重されていると思えることが重要であり、これこそが安全基地の中核的役割です。<br>
+
思春期になると、親に何かを話すということはなくなるかもしれません。<br>
+
それでも考え方は同じです。<br>
+
本人のことを「無条件に」受け入れられる存在としてあり続けてあげましょう。<br>
+
コロナ禍の出口はまだ見えませんが、永遠に続くものではないはずです。<br>
+
心を良くすることは、あまり必要ありません。<br>
+
できるだけ悪くしないように、そう努力し続ければ、きっとこの状況を乗り切ることができるはずです。<br>
+
総合守谷第一病院 小児科科長 西村 一(にしむらはじめ)氏<br>
+
〔広報もりや 2021年9月10日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[御前崎市社会福祉協議会]]  静岡県御前崎市(社会福祉協議会・静岡県)<br>
+
ページ名 [[鳥取市駅南庁舎心の健康支援室]] 鳥取県鳥取市()<br>  
'''ひきこもり・不登校支援相談'''<br>
+
【ひきこもり家族教室】<br>
これからのことを一緒に考えていきませんか? 一歩一歩前に進んでいきましょう。<br>
+
日時:2024.5月28日(火) 10:00〜12:00 ※予約不要<br>
どなたでもお気軽にご相談ください。<br>
+
場所:さわやか会館3階第2研修室<br>
※感染状況によって開催を中止することがあります。<br>
+
内容:講演「ひきこもりについて」<br>
問合せ:御前崎市社会福祉協議会<br>
+
講師:原田 豊(はらだ ゆたか)さん(鳥取県立精神保健福祉センター所長)<br>
【電話】0548-63-5294<br>
+
対象:ひきこもり状態にある人の家族 ※個別相談も可能(要予約)<br>
〔広報おまえざき 令和3年9月号〕<br>
+
問い合わせ先:駅南庁舎心の健康支援室<br>
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
【電話】0857-22-5616<br>
ページ名 [[静岡県西部健康福祉センター掛川支所]] 静岡県掛川市(保健所・静岡県)<br>
+
【FAX】0857-20-3962<br>
▽'''精神保健福祉総合相談'''<br>
+
〔とっとり市報 令和6年5月号〕<br>
精神科医が無料で悩みの相談を受け付けます。<br>
+
こころの病気などでお悩みの人、またその家族はぜひご連絡ください。<br>
+
※予約制<br>
+
問合せ:西部健康福祉センター 掛川支所<br>
+
【電話】0537-22-3263<br>
+
▽薬物・アルコール・ギャンブル等依存相談<br>
+
薬物・アルコール・ギャンブルなど依存対象に頼らない生活スタイルを一緒に考えましょう。<br>
+
また、自殺対策もしています。<br>
+
※予約制<br>
+
問合せ:静岡県精神保健福祉センター<br>
+
【電話】054-286-9245<br>
+
〔広報おまえざき 令和3年9月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[御前崎市福祉課]] 静岡県御前崎市(自治体福祉相談室・静岡県)<br>
+
ページ名 [[福島県県北保健福祉事務所]] 福島県()<br>  
'''あなたの心は元気ですか?'''<br>
+
'''ひきこもり相談'''<br>
市は、悩みを抱えた人が一人でふさぎ込んでしまうことがないよう、心に寄り添うさまざまな取り組みを進めています。<br>
+
▽個別相談<br>
お気軽にお問い合わせください。<br>
+
保健師と個別に相談を行い、一緒に対応を考えます。<br>
▽こころの健康相談<br>
+
▽家族教室(全6回)・公開講座<br>
精神保健福祉士が相談員としてこころの悩みをお聞きします。<br>
+
同じ悩みを持つご家族で集まり、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方、社会資源等について学びます。<br>
お気軽に相談してください。<br>
+
また、第1回家族教室は一般に公開します。本人、家族、関心のある方などどなたでも参加できます。<br>
※予約制<br>
+
日時:<br>
場所:市役所(西館)<br>
+
・個別相談 随時<br>
問合せ:福祉課<br>
+
・第1回家族教室・公開講座 5月23日(木)午後1時30分~3時30分<br>
【電話】0537-85-1121<br>
+
場所:福島県県北保健福祉事務所 2階大会議室(福島市御山町8番30号)<br>
 
+
参加方法:電話で下記までお申し込みください。<br>
'''市では、ゲートキーパー養成講座'''を開催しています。<br>
+
※家族教室に初めて参加する方には事前に面談を行います。早めにご連絡ください。<br>
講座では、スライドや資料を使って「気付く」「声を掛ける・聴く」「つなぐ」「見守る」などゲートキーパーの役割について説明します。<br>
+
問い合わせ・申し込み:福島県県北保健福祉事務所障がい者支援チーム<br>
申し込みのあった団体に対しては講師を派遣します。<br>
+
【電話】024-534-4300<br>
時間は、講座1回につき60分~90分です。<br>
+
〔広報にほんまつ 令和6年5月号〕<br>
誰も自殺に追い込まれることのない社会を一緒に目指しましょう。<br>
+
※ゲートキーパー…自殺の危機にある人に初期介入をして自殺を未然に防ぐ人のこと<br>
+
対象者:本市に在住・在学・在勤のおおむね10人以上の地域団体など<br>
+
費用:無料<br>
+
講師:福祉課職員<br>
+
※申し込み方法などの詳細は、問合せ先へお電話ください。<br>
+
問合せ:福祉課<br>
+
【電話】0537-85-1121<br>
+
〔広報おまえざき 令和3年9月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[足立区就学奨励制度]] 東京都足立区(教育委員会・東京都)<br>
+
ページ名 [[横浜市北部ユースプラザ]] 神奈川県横浜市都筑区()<br>
'''3年度 就学奨励制度'''<br>
+
地域ユースプラザによる若者のための専門相談 予約制<br>
対象:次のいずれかに当てはまる方の保護者<br>
+
日時:原則毎月第2・4木曜 午後(1回50分)<br>
・特別支援学級または特別支援教室に通学・通級している<br>
+
ひきこもり、不登校などのお悩み相談。<br>
・特別支援学校の基準に該当し、通常学級に通学している<br>
+
場所:区役所2階24番窓口<br>
※就学援助受給者は対象外<br>
+
対象・定員:市内在住の15~39歳の本人・家族・支援者<br>
内容:世帯全員の所得に応じて経済的負担を軽減<br>
+
予約・問合せ:<br>
申込先等:<br>
+
(1)~(3)健康づくり係【電話】948-2350【FAX】948-2354<br>
・区内在学の方 通学校(申請書は通学校で配布)<br>
+
(4)、(5)高齢支援担当【電話】948-2306【FAX】948-2490<br>
・区外通学の方 学務課 助成係<br>
+
(6)北部ユースプラザ【電話・FAX】948-5505<br>
※3年1月2日以降、区へ転入した方は3年度住民税課税証明書の原本の提出が必要。<br>
+
〔広報よこはま都筑区版 令和6年5月号〕<br>
区で定める所得基準により審査。認定・援助は申請書の提出月から開始<br>
+
期限:9月30日()<br>
+
問い合わせ先:学務課 助成係<br>
+
【電話】03-3880-5977<br>
+
〔あだち広報 2021年9月10日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[足立区こども支援センターげんき]] 東京都足立区(教育委員会・東京都)<br>
+
ページ名 [[桑名市子ども総合センター]] 三重県桑名市()<br>
■不登校の子をもつ保護者のための交流会<br>
+
'''子ども時代の心のけが'''<br>
日時:2021/10月23日(土)午前10時から正午<br>
+
子ども総合センター長<br>
対象:不登校の子どもの保護者<br>
+
皆さんはACEs(逆境的小児期体験)という言葉をご存じでしょうか。<br>
内容:臨床心理士・鈴村眞理氏による講演、交流会など<br>
+
ACEsとは、児童虐待やいじめ、両親の不仲や話を聞いてもらえなかったなどの子ども時代の心のけがのことを言い、それらにより、生活習慣病、精神疾患、ひどい場合には薬物などの依存症、ひきこもりや自殺企図などの原因となると言われています。<br>
定員:<br>
+
しかし、ACEsがある人全てにこれらの症状が生じるわけではありません。<br>
・会場 50人程度<br>
+
ACEsがあっても「自分の気持ちを話すことができた」「周囲の大人がつらい時に支えてくれた」「家族や仲間の一員という感覚があった」というPCEs(ポジティブな子ども時代の体験)により、症状を防いだり、緩めたりできると言われています。<br>
・オンライン 50人程度<br>
+
PCEsは、家族はもちろん、周囲の私たちができることでもあります。<br>
※いずれも9月13日から先着順。オンラインは講演のみ受講可<br>
+
困っている子どもがいたら、じっくり話を聞いてあげましょう。<br>
申込:電話・区のホームページから専用フォームに入力・氏名(フリガナ)、子どもの学年、電話番号、参加方法、「交流会」をファクス<br>
+
〔広報くわな 令和6年5月1日号〕<br>
場所・申込先・問い合わせ先:こども支援センターげんき<br>
+
教育相談課西新井教育相談係<br>
+
【電話】03-3852-2872【FAX】03-3852-2864<br>
+
〔あだち広報 2021年9月10日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[足立区保健センター]] 東京都足立区(保健所・東京都)<br>  
+
ページ名 [[松伏町保健センター]] 埼玉県松伏町()<br>  
'''保健センター健康カレンダー(2021年10月・11月分)'''<br>
+
保健センターからのお知らせ ■無料相談<br>
専門医・専門職による保健相談などを受けられます<br>
+
◇こころの相談・ひきこもり相談(要予約)<br>
相談名:育児栄養相談(定員に達し次第、終了となる場合あり)<br>
+
【電話】992-3490<br>
※乳幼児の身長や体重の計測、発育や発達、食事、歯のケアなど<br>
+
2024.5月20日(月)9:15~12:00<br>
 
+
不安・不眠・イライラ等でお困りの方<br>
保健センター:江北<br>
+
〔広報まつぶし 令和6年5月号〕<br>
午前 10月8日(金)、11月12日(金)<br>
+
【電話】03-3896-4004【FAX】03-3856-5529<br>
+
 
+
保健センター:千住<br>
+
午前 10月13日(水)、11月17日(水)<br>
+
【電話】03-3888-4277【FAX】03-3888-5396<br>
+
 
+
保健センター:竹の塚<br>
+
午後 10月5日(火)、11月9日(火)<br>
+
【電話】03-3855-5082【FAX】03-3855-5089<br>
+
 
+
保健センター:中央本町地域・保健総合支援課(足立保健所内)<br>
+
午前 10月19日(火)、11月30日(火)<br>
+
【電話】03-3880-5351【FAX】03-3880-6998<br>
+
 
+
保健センター:東部<br>
+
午前 10月6日(水)、11月10日(水)<br>
+
【電話】03-3606-4171【FAX】03-5697-6561<br>
+
 
+
'''相談名:オンライン育児栄養相談'''(定員に達し次第、終了となる場合あり)<br>
+
※乳幼児の発育や発達、食事、歯のケアなど<br>
+
 
+
保健センター:江北<br>
+
午前 10月28日(木)、11月18日(木)<br>
+
午後 10月8日(金)、11月12日(金)<br>
+
【電話】03-3896-4004【FAX】03-3856-5529<br>
+
 
+
保健センター:千住<br>
+
午前 10月6日(水)・20日(水)、11月4日(木)・24日(水)<br>
+
【電話】03-3888-4277【FAX】03-3888-5396<br>
+
 
+
保健センター:竹の塚<br>
+
午後 10月5日(火)・25日(月)、11月9日(火)・29日(月)<br>
+
【電話】03-3855-5082【FAX】03-3855-5089<br>
+
 
+
保健センター:中央本町地域・保健総合支援課(足立保健所内)<br>
+
午前 10月14日・28日、11月11日・25日 いずれも木曜日<br>
+
【電話】03-3880-5351【FAX】03-3880-6998<br>
+
 
+
保健センター:東部<br>
+
午前 10月6日(水)・27日(水)、11月10日(水)・16日(火)<br>
+
【電話】03-3606-4171【FAX】03-5697-6561<br>
+
 
+
'''相談名:思春期相談'''(専門医による相談)<br>
+
※ひきこもり・不登校など<br>
+
保健センター:竹の塚<br>
+
午後 10月25日(月)<br>
+
【電話】03-3855-5082【FAX】03-3855-5089<br>
+
〔あだち広報 2021年9月10日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[名古屋市男女平等参画推進室]] 愛知県名古屋市(ジェンダー・愛知県)<br>  
+
ページ名 [[北谷町青少年支援センター]] 沖縄県北谷町()<br>  
■LGBTを知っていますか?<br>
+
■北谷町青少年支援センター<br>
LGBTとは、レズビアン(女性の同性愛者)・ゲイ(男性の同性愛者)・バイセクシュアル(両性愛者)・トランスジェンダー(こころの性とからだの性との不一致)の頭文字でセクシュアル・マイノリティの総称のひとつです。<br>
+
場所:ちゃたんニライセンター2階<br>
本市ではセクシュアル・マイノリティへの理解促進や相談に関する取り組みを進めています。<br>
+
○なんでも教育相談<br>
■コメント<br>
+
月~金 9時~17時<br>
□原岡貴毅(はらおかたかき)さん<br>
+
[いじめ、不登校、ひきこもり、教育問題全般]<br>
学校や行政などを中心に、トランスジェンダーとして自身の体験談を話す活動などをしています。<br>
+
※カウンセリングも行っています(要受付)<br>
◎親にカミングアウトして以来10年間拒絶<br>
+
問合せ:北谷町青少年支援センター【電話】936-3424<br>
自分の身体を人に見られたくないのは多くの人が思春期に感じるかと思いますが、自分の身体を見ること自体が苦痛でした。<br>
+
〔広報ちゃたん 2024年5月号〕<br>
中学生になると、制服を着ることに耐え切れず不登校に。<br>
+
先生には理解してもらえるはずがないと思い、誰にも言えませんでした。<br>
+
親にカミングアウトをして以来10年間拒絶され、人生を諦めようと何度も思っていました。<br>
+
今では仲の良い親子ですが、大切な人に理解されないのはしんどかったです。<br>
+
コメント全文は市公式note(ノート)(【URL】https://nagoya-city.note.jp/n/n3a0497d2d93c)で紹介しています。<br>
+
□樹梨杏(ジュリアン)さん<br>
+
LGBTQ当事者で作られたアイドルグループNSM+(エヌエスエムプラス)として10年間活動。<br>
+
現在もイベントでのパフォーマンスなどを通じてLGBTQは身近な存在だと伝えています。<br>
+
※LGBTQのQはクエスチョニング。性自認・性的指向がはっきりしていない人を指します。<br>
+
◎声をかけるなら「好きな人いる?」「恋人できた?」<br>
+
最近、「恋人ができた!」とウキウキしているあの人は、異性ではなく、同性の恋人ができたのかもしれないです。<br>
+
もしも親しい人に恋愛の質問をしたいと思った時は「彼氏(彼女)できた?」ではなく、「好きな人いる?」「恋人できた?」と聞いてくれると嬉しいです。<br>
+
もちろん恋愛をしない人もいます。<br>
+
LGBTQの人が身近にいるかもしれないと思うことで出てくる言葉も違ってくると思います。<br>
+
コメント全文は市公式note(ノート)(【URL】https://nagoya-city.note.jp/n/n8a27ec7bfcd8)で紹介しています。<br>
+
■相談窓口<br>
+
名古屋市セクシュアル・マイノリティ電話相談<br>
+
【電話】052-321-5061
+
日時:第2金曜日 午後7時から午前9時
+
■講演会<br>
+
「性の多様性から考える誰もが過ごしやすい社会とは」<br>
+
日程:2021/9月21日(火曜日)から YouTube(ユーチューブ)で配信予定<br>
+
詳細は市ウェブサイトでご覧ください。<br>
+
■最後の読者向けメッセージ<br>
+
LGBTなどの当事者の多くの方にとって、そのことを周りに言えない理由の一つは、周囲の理解が十分ではないことへの不安が大きいことだと考えられます。<br>
+
皆さん一人一人が性の多様性について正しい理解を深め、差別や偏見がなくなるよう、社会全体で取り組んでいきましょう。<br>
+
■共通事項<br>
+
問合せ:スポーツ市民局男女平等参画推進室<br>
+
【電話】052-972-2234<br>
+
【FAX】052-972-4206<br>
+
〔広報なごや 令和3年9月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[八潮市勤労青少年ホームゆまにて]] 埼玉県八潮市()<br>
+
ページ名 [[東大阪市福祉]] 大阪府東大阪市()<br>  
'''若年者就職相談'''<br>
+
あなたの悩みをコミュニティソーシャルワーカーに相談しませんか? <br>
若年者(40歳未満、学生・生徒可)の就職、転職、職業能力などについての相談(キャリアカウンセラーが対応)<br>
+
くらしに関する相談<br>
日時:2021/10月6日(水)・20日(水)<br>
+
・生活していくお金のことや将来に対して不安がある<br>
・午前10時~正午<br>
+
・ひきこもりの家族のことで悩んでいる<br>
・午後1時~4時<br>
+
〔東大阪市政だより 令和6年(2024年)5月1日号〕<br>
場所:勤労青少年ホームゆまにて<br>
+
定員:5人(電話による事前予約制)<br>
+
問い合わせ:ゆまにて<br>
+
【電話】048-996-0123<br>
+
〔広報やしお 令和3年9月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[八潮市教育相談所]] 埼玉県八潮市(メンタル相談・埼玉県)<br>
+
ページ名 [[品川区社会福祉協議会]] 東京都品川区(社会福祉協議会・東京都)<br>
'''教育相談'''<br>
+
■ひきこもり学習会「生活リズムと体力づくりについて」<br>
児童・生徒の言動やいじめ・不登校に関することなど教育についての相談(専任教育相談員が対応)<br>
+
日時:2024.5月10日()午後6時30分~8時<br>
日時:毎週月~金曜日<br>
+
対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人<br>
・午前9時30分~正午<br>
+
場所・申込み・問合せ:電話で、社会福祉協議会(大井1-14-1<br>
・午後1時~4時<br>
+
【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ<br>
場所:教育相談所(八條小学校西隣)<br>
+
■ひきこもりほっとたいむ「エールの会」家族懇談会<br>
問い合わせ:教育相談所<br>
+
日頃の悩みや不安を語り合う懇談会です。<br>
【電話】048-995-0077<br>
+
日時:2024.5月18日()午後1時30分~4時<br>
〔広報やしお 令和3年9月号〕<br>
+
対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人<br>
 +
場所・申込み・問合せ:電話で、社会福祉協議会(大井1-14-1<br>
 +
【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ<br>
 +
〔広報しながわ 令和6年5月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[八潮市家庭児童相談室]] 埼玉県八潮市(家庭児童相談室・埼玉県)<br>
+
ページ名 [[小山市福祉総務課]] 栃木県小山市()
'''家庭児童相談'''<br>
+
'''家族サロン~ひきこもりの方を支えるご家族へ~'''<br>
子どもの家庭での養育上の心配や悩みごとについての相談(家庭児童相談員が対応)<br>
+
ひきこもりの方を支えるご家族の集いを開催しています。<br>
日時:毎週月~金曜日<br>
+
同じような悩みを持つご家族で話をしたり、聞いたりするサロンです。<br>
・午前9時~正午<br>
+
ご家族同士だからこそ「似た経験をした」「同じように感じていた」など分かり合えることがあります。<br>
・午後1時~4時<br>
+
日時:2か月に1回<br>
場所:家庭児童相談室<br>
+
※詳細はお問合せください<br>
問い合わせ:子育て支援課<br><br>
+
場所:市役所4階402会議室<br>
【電話】048-996-2111 内線472<br>
+
※変更の可能性あり<br>
〔広報やしお 令和3年9月号〕<br>
+
対象:ひきこもりご本人が小山市にお住まいの方のご家族<br>
 +
定員:おおむね10人以内<br>
 +
料金:無料<br>
 +
申込:専用フォーム<br>
 +
※事前登録必須<br>
 +
問合せ:福祉総務課【電話】22-9858<br>
 +
〔広報おやま 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[たつの市子育て応援センターすくすく]] 兵庫県たつの市(自治体福祉相談室・兵庫県)<br>  
+
ページ名 NPO法人[[エルシティオ]] 和歌山県和歌山市()<br>
'''子育て相談(育児・不登校・虐待等)'''<br>
+
'''「ひきこもり」に関する相談窓口'''<br>
とき:月~金曜日 9時~17時<br>
+
「ひきこもり」について、ご本人やご家族等の相談に応じています。<br>
ところ:市役所子育て応援センターすくすく(児童福祉課内)<br>
+
悩みを抱え込まず、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。<br>
※メールでの相談も行っています。<br>
+
※相談料:無料<br>
※奇数月第4月曜日午後に心理士相談を行っています。(要予約)<br>
+
日時:平日9時〜17時<br>
問合せ:子育て応援センターすくすく<br>
+
問合せ先:NPO法人エルシティオ<br>
【電話】64・3220<br>
+
【電話】432-2170<br>
〔広報たつの 2021年9月10日号〕<br>
+
【E-mail】elsitio@npoelsitio.com<br>
 +
〔市報わかやま 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[神奈川県子ども教育支援課]] 神奈川県 (教育委員会・神奈川県)<br>
+
ページ名 [[埼玉県加須保健所]] 埼玉県加須市()<br>  
不登校相談会・進路情報説明会(厚木市)<br>
+
'''ひきこもり専門相談'''<br>
2021/10月10日、13時~16時30分<br>
+
とき:2024.5月28日(火)13時30分~16時30分<br>
あつぎ市民交流プラザ。<br>
+
ところ:加須保健所(南町5-15)<br>
不登校児童・生徒や高校中退者、保護者の個別相談会。無料。<br>
+
費用:無料<br>
申込み:当日直接会場へ。<br>
+
申込方法:電話<br>
問合せ:県子ども教育支援課<br>
+
問合せ:加須保健所<br>
【電話】045-210-8292<br>
+
【電話】0480-61-1216<br>
〔広報あつぎ(2021年9月15日発行)〕<br>
+
いきいき健康医療課(加須保健センター内)<br>
 +
【電話】0480-62-1311【FAX】0480-62-1158<br>
 +
〔広報かぞ 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[三川町学校運営協議会]] 山形県三川町(コミュニティ・スクール・山形県)<br>  
+
ページ名 [[潟上市社会福祉課]] 秋田県潟上市(自治体福祉相談室・秋田県)<br>  
■すべての小・中学校に学校運営協議会を設立<br>
+
'''困った時の相談窓口''' <br>
本町では、昨年度、町内の3小学校に学校運営協議会を設立し、学校・保護者・地域が一体となって子どもを育てる「コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)」の仕組みづくりを進めています。<br>
+
■ひきこもり相談<br>
今年度からは三川中学校にも学校運営協議会を設立し、町内すべての小・中学校で体制が整いました。<br>
+
人と接することが苦手で長年外出していない方や家で閉じこもりがちな方などひきこもりについての相談に応じています。<br>
ここでは、今年度の学校運営協議会の活動の様子を紹介します。<br>
+
お気軽にご相談ください。(先着3人)<br>
▼第1回 学校運営協議会<br>
+
とき:5月16日(木)13時30分~16時<br>
7月1日(木)、学校運営協議会の全体会を開催しました。<br>
+
ところ:市役所 社会福祉課<br>
新しく設立された三川中学校区の委員8人を含む34人の委員が出席し、委員一人ひとりに委任状が授与され、今年度の活動が始まりました。<br>
+
申込期限:2024.5月13日()<br>
▽学校の運営方針を承認<br>
+
※要予約<br>
各小・中学校の分科会に分かれ、学校長が各校の学校運営方針を委員に説明しました。<br>
+
申込み・問合せ:社会福祉課【電話】853‒5314<br>
学校運営方針の承認は、協議会の重要な役割の一つです。<br>
+
〔広報かたがみ 2024年5月号〕<br>
1年間で学校がどのような目標を掲げて取り組み、どんな成果や課題が見られたかを評価して、修正点や改善策を話し合い、次年度の学校運営に反映させます。<br>
+
具体的には、次のような点が話題に挙がりました。<br>
+
・いじめや不登校、ICTの活用の状況や課題<br>
+
・失敗を恐れずチャレンジする「たくましさ」をどう育むか<br>
+
・今後の部活動の方向性についてどうあるべきか<br>
+
・人と関わる大切さの実感や経験を積み上げるには<br>
+
▽目標や方向性の共有と課題解決のための「熟議」<br>
+
学校運営協議会では、学校や地域が抱える課題について、意見交換をする時間を「熟議」と呼んでいます。<br>
+
熟議は、どのような子どもを育てていくのか、何を実現していくのかという目標や課題を共有し、方向性を協議します。<br>
+
昨年度は、「人との関わりを大事にする子どもを育てるためには」などのテーマで話し合いました。<br>
+
今年度も2回目の協議会から熟議を行う予定です。<br>
+
▼学校運営協議会と地域学校協働活動(社会教育)との一体的な仕組みで連携・協働の教育を進めます<br>
+
本町の教育の特長は、学校運営協議会と地域学校協働活動(社会教育)との一体的な連携体制にあります。<br>
+
地域学校協働活動は、地域の方々の力や知識を活用した教育活動のことで、本町では、町教育委員会が配置した地域コーディネーターが学校教育と社会教育をつなぐ役割を担っています。<br>
+
▼地域学校協働活動紹介<br>
+
地域学校協働活動の一つに、7月に各小学校で実施した学校開放事業があります。<br>
+
横山小学校では「ミサンガづくり」、東郷小学校では「ボッチャに挑戦」、押切小学校では「水鉄砲づくり」を行いました。<br>
+
子どもたちからは、学校の授業だけでなく、地域の方々と共に行う活動を通して、さまざまなことに取り組み、幅広い知識や教養を学んでもらいたいと考えています。<br>
+
〔広報みかわ 令和3年9月15日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[飯山市保健センター]] 長野県飯山市(保健所・長野県)<br>
+
ページ名 [[久御山町福祉課]] 京都府久御山町(自治体福祉相談室・京都府)<br>  
'''飯山市心HOT(ほっと)相談会のお知らせ'''<br>
+
'''こころのサロン'''<br>
精神保健福祉士による心の健康相談会を開催します。<br>
+
家にひきこもりがちで心の健康に不安のある人を対象に、仲間とすごすサロンを毎月開いています。<br>
ご本人はもちろん、ご家族、関係者のみの相談も行っています。<br>
+
日時:2024.5月10日・17日()いずれも正午~午後3時<br>
相談は予約制です。事前にご連絡をお願いします。<br>
+
場所:役場5階コンベンションホール<br>
日時:2021/12月23日()・令和4年3月10日(木) 時間はいずれも午前10時から正午まで<br>
+
内容:団らんやゲームなど<br>
場所:飯山市保健センター<br>
+
費用:無料<br>
相談内容:うつ、人間関係(家族、職場)の悩み、ひきこもり、不登校、子どもや思春期の心の悩み、アルコールやギャンブルなどの<br>
+
申込:不要<br>
依存問題、医療機関に行けない、眠れない、死にたい、親しい人を亡くし…など<br>
+
問合せ:福祉課<br>
問合せ:保健福祉課 健康増進係<br>
+
〔まちの総合情報誌 広報くみやま 令和6年5月1日号〕<br>
【電話】67-0727(直通)<br>
+
〔広報飯山 令和3年9月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 NPO法人[[ぜんしん]] 神奈川県平塚市(不登校支援団体・神奈川県)<br>
+
ページ名 [[大分県豊肥保健所]] 大分県豊後大野市()<br>  
不登校・ひきこもり支援 元当事者とゲームで交流<br>
+
'''こころの相談会'''<br>
平塚市で「ゲームやネットへの依存と不登校・ひきこもり問題」を主要テーマに活動するNPO法人ぜんしん(柳川涼司理事長)が<br>
+
※事前予約制、相談無料、秘密は守ります。<br>
2021年9月18日(土)、「不登校・ひきこもり改善支援」を目的とした進路相談会やレクリエーションを開催する。<br>
+
対象者:気分の落ち込み・ひきこもり・認知症・依存症等こころの健康について困りごとのある方、またはそのご家族<br>
対象は不登校やひきこもり状態にある若者やその保護者。現在、参加者を募集している。<br>
+
名称:こころの相談会<br>
当日は体育館でのバドミントンや最新のゲームのプレイなど、様々なイベントを企画。<br>
+
日時:2024.5月27日(月)13時〜16時<br>
不登校の当事者だった元当事者の親と相談や意見交換を行うことができる。<br>
+
場所:中央公民館和室(市役所2階)<br>
同イベントは地元企業の株式会社三興が協賛としてスポーツ用品を提供するほか、平塚市が後援。<br>
+
対応者:臨床心理士<br>
会場は平塚市青少年会館(浅間町12の41)で、午前10時から午後5時。事前申し込み制定員8人。参加無料。<br>
+
申込み・問合せ:<br>
申し込みは柳川さん【電話】0463・23・1177へ。<br>
+
・豊後大野市こころのホットライン【電話】0974-22-4655<br>
〔タウンニュース平塚版 2021年9月9日号〕<br>
+
月・水・金(10時〜12時、13時〜15時30分)<br>
 +
・市民生活課健康推進室【電話】0974-22-1007<br>
 +
名称:精神保健福祉相談<br>
 +
日時:2024.5月23日(木)14時〜16時<br>
 +
場所:豊肥保健所三重町市場934-2<br>
 +
対応者:専門医<br>
 +
申込み・問合せ:豊肥保健所保健師<br>
 +
【電話】0974-22-0162<br>
 +
〔市報ぶんごおおの 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 ボランティア団体[[ぼちぼち]] 神奈川県海老名市(不登校支援団体・神奈川県)<br>
+
ページ名 [[幕別町福祉課社会福祉係]] 北海道幕別町()<br>  
進路情報交換会 不登校の生徒ら対象<br>
+
'''ひきこもり相談'''<br>  
不登校の中学生とその保護者への進路情報交換会が、2021年9月23日(木)に海老名市総合福祉会館で開催される。<br>
+
ひきこもりは誰にでも起こりうることで、特別なことではありません。<br>
海老名市を拠点に不登校の子どもとその親に居場所の提供や教育の支援をしている「ぼちぼち」と海老名市教育委員会が共催する。<br>
+
家族だけで抱え込まずに、まずは相談してください。<br>  
当日は学校の教員や過去に不登校で悩んだ在校生、卒業生も参加する。<br>
+
◇札内会場<br>  
県内で不登校生徒受け入れの実績がある公立私立9校が参加する。<br>
+
日時:2024.5月9日(木)<br>  
コロナ対策のため人数制限を設け2部制で開催。<br>
+
(1)午前9時30分~10時20分<br>  
1部は午前9時45分から11時10分まで、2部は午前11時30分から午後1時まで。時間による内容の違いはない。<br>
+
(2)午前10時30分~11時20分<br>  
ぼちぼちの岩元代表は「不登校中学生の進路選択に役立ててもらえるイベントです。悩んでいる中学生だけでも参加できる内容なので、ぜひ参加を」と呼び掛けている。<br>
+
場所:札内コミュニティプラザ会議室1<br>  
事前申し込み制のため、参加希望者は9月22日(水)までに岩本代表【携帯電話】090・7197・5691に連絡を。<br>
+
◇幕別会場<br>  
〔タウンニュース海老名・座間・綾瀬版 2021年9月10日号〕<br>
+
日時:2024.5月21日(火)<br>  
 
+
(1)午前9時30分~10時20分<br>
 +
(2)午前10時30分~11時20分<br>
 +
場所:役場 相談室1-A<br>
 +
その他:来所相談、電話相談、メール相談、LINE(ライン)相談は随時受け付けしています。<br>
 +
希望があれば訪問相談にも応じます。気軽に相談してください。
 +
問合せ:<br>
 +
ひきこもり支援アドバイザー携帯【電話】080-6270-8715<br>
 +
福祉課社会福祉係【電話】(幕)54-6612<br>
 +
【メール】kibou-soudan@town.makubetsu.lg.jp<br>
 +
※ひろばHIDAMARINOの二次元コードを使用できます。<br>
 +
※メール相談、LINE相談は24時間受け付けていますが、返信は月曜日から金曜日まで(年末年始、祝日を除く)の午前9時15分から午後5時30分までとなります。<br>
 +
〔広報まくべつ 令和6年5月号〕<br>
 +
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[フリースペースえん]] 神奈川県川崎市(フリースクール類・神奈川県)<br>
+
ページ名 [[不登校親子まなびサロン Nanmo]] 北海道幕別町()<br>  
'''「共生」実現する場に'''<br>
+
'''不登校親子まなびサロン Nanmo(なんも)'''<br>
夢パークで採火式 協力して火起こしに挑戦<br>
+
学校に行けない、行かないお子さんとその保護者を対象としたサロン「Nanmo」を毎月第3水曜日に開催しています。<br>  
9月5日に幕を下ろした東京2020パラリンピック。<br>
+
どこともつながれないことで孤立しがちな不登校親子のための集いの場であり、保護者交流や不登校に関する勉強の場になるよう町がお手伝いしています。<br>  
全国各地の火を東京に集約し、聖火にするための「採火式」が、開会に先立って川崎市内各区で開催された。<br>
+
実際に参加した方から、同じ悩みを持つ方の話を聴いたり、自らの話を聞いてもらうことで、勇気と元気をもらえたと言っていただいています。<br>  
高津区では密を避けるため大々的な告知はせず、会場となった子ども夢パークのイベントの延長として、アットホームな式典が催された。<br>
+
家庭だけで悩まずに、私たちと一緒に考えてみませんか。参加をお待ちしています。<br>  
「『多様性と調和』という大会のコンセプトを考えた時に、真っ先に浮かんだのが夢パーク」と区役所まちづくり推進部の担当者は話す。<br>
+
日時:5月15日(水) 午後6時~7時30分<br>  
夢パークは、全国に先駆けて川崎市で制定された「子どもの権利に関する条例」に基づき、2003年に設置された施設。<br>
+
場所:札内コミュニティプラザ会議室2<br>  
「一人ひとりが大事にされ、安心してありのままの自分でいられる場」を掲げる、子どものための遊び場だ。<br>
+
※会場は変更になることがあります。<br>  
自分の責任で自由に遊べることを重んじており、極力禁止事項を作らず、焚火や水遊び、工作などさまざまな体験ができる。<br>
+
対象:小学生から高校生までの不登校の方とその保護者<br>  
敷地内に、主に不登校の子どもたちを受け入れる「フリースペースえん」が併設されているのも特徴だ。<br>
+
申込期限:5月14日(火)午後4時<br>  
中には発達障害などの診断を受ける子も。<br>
+
料金:無料<br>  
学校外で多様に育ち、学ぶ場として市内外から小中高生を中心に140人が登録している。<br>
+
※予約が必要です。在籍校を通じて申し込みください(直接福祉課へ電話、メールも可)。<br>  
夢パーク内では、遊びに来た子どもたちが「えん」に通う子どもたちと一緒に遊ぶ姿も日常的にみられるという。<br>
+
その他:お子さんだけの参加はできません。不明な点は問い合わせください。<br>  
「やりたい、という気持ちでつながればいい。<br>
+
問合せ:<br>  
障害の有無ややんちゃに関わらず、みんな一緒に過ごせる場を目指している」と夢パークの友兼大輔所長は話す。<br>
+
ひきこもり支援アドバイザー携帯【電話】080-6270-8715<br>  
'''隔たりなく、一緒に'''<br>
+
福祉課社会福祉係【電話】(幕)54-6612<br>  
8月14日に行われた採火式はパーク内でささやかに告知され、当日は遊びに来ていた親子連れや「えん」の子ら30人が参加。<br>
+
【メール】kibou-soudan@town.makubetsu.lg.jp<br>  
摩擦して火を起こす「まいぎり式」の道具などが用意され、子どもたちは協力して種火づくりに挑戦した。<br>
+
※ひろばHIDAMARINOの二次元コードを使用できます。<br>  
雨天で湿気が多く苦戦する中、ようやく付いた種火は子どもたちの手でランタンとトーチに移され、無事に採火された=写真。<br>
+
〔広報まくべつ 令和6年5月号〕<br>
友兼所長は「子どもたちは隔たりなく一緒になって主体的に挑戦し、火がつかなくても楽しんでいてよかった」と振り返った。<br>
+
区の担当者は「共生、多様性の実現につながる自由な式典になった」と手応えを語った。<br>
+
〔タウンニュース高津区版 2021年9月10日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[栃木市こどもサポートセンター]] 栃木県栃木市()<br>  
+
ページ名 [[鳥取県教育支援センター]]  鳥取県岩美町(教育センター・鳥取県)<br>  
子どもの心や育ちについて心配専門家に相談した方がいいのでしょうか…<br>
+
'''ハートフルスペース in 岩美''' <br>
→「栃木市こどもサポートセンター」へ<br>
+
不登校やひきこもりがちな方、中学校卒業後に自宅で過ごしている方などの思いに寄り添い、学校復帰や社会参加・自立を応援します。<br>
こどもサポートセンター(【電話】20-7705)は、お子さんの心や育ちについて、医師や専門家に気軽に相談できる場所です。<br>
+
対象:中学校卒業から20歳まで<br>
お子さんの様子や保護者の方が心配していることをお伺いし、必要に応じた支援につなぎます。<br>
+
ところ:岩美町中央公民館 第2研修室<br>
相談:保護者を対象に、医師や言語聴覚士、臨床心理士が相談に対応<br>
+
とき:2024.5月14日()10:00~12:00<br>
検査:お子さんの状況をとらえるために、各種検査(言葉や発達の検査)<br>
+
・月に1回、岩美町でサテライト開催をしています。<br>
〔広報とちぎ 令和3年10月号〕<br>
+
・実施日は月により異なります。広報のカレンダ―でご確認ください。<br>
 +
◎要予約<br>
 +
※相談料はかかりません。<br>
 +
※秘密は厳守されますので、ご安心ください。<br>
 +
予約・問合せ:鳥取県教育支援センター 東部ハートフルスペース<br>
 +
【電話】28-2388<br>
 +
〔広報いわみ 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[館山市社会福祉協議会]] 千葉県館山市(社会福祉協議会・千葉県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
◆心配ごと<br>
+
▽一般相談員による相談<br>
+
日時:火曜日(祝日の場合は翌日)<br>
+
10:00~12:00、13:00~15:00<br>
+
▽専門相談員による相談(予約制)<br>
+
日時:第1・第3火曜日13:00~15:00<br>
+
対象:一般相談員の相談を受けた人<br>
+
場所:市役所4号館<br>
+
問合せ:社会福祉協議会<br>
+
【電話】24-0294<br>
+
〔広報だん暖たてやま 令和三年10月号〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
〔〕<br>
ページ名 [[千葉県安房保健所]] 千葉県館山市(保健所・千葉県)<br>
+
◆精神保健(予約制)<br>
+
眠れない、イライラ、気分が沈む、対人関係の悩み、認知症の心配など<br>
+
日時:2021/10月5日(火)13:30~15:00<br>
+
20日(水)15:30~17:00<br>
+
26日(火)14:30~16:00<br>
+
場所・申込み:安房保健所【電話】22-4511<br>
+
◆障がい者<br>
+
障害があることで、差別や不利益な扱いを受けた場合などの相談<br>
+
日時:月~金曜日9:00~17:00<br>
+
場所・問合せ:安房保健所【電話】23-6900【FAX】23-6694<br>
+
〔広報だん暖たてやま 令和三年10月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[宝塚健康福祉事務所]] 兵庫県宝塚市 (保健所・兵庫県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
●宝塚健康福祉事務所(保健所)(東洋町)<br>
+
【電話】72-0054(代表)【FAX】61-5188<br>
+
  
■HIV・肝炎ウイルス・梅毒検査<br>
+
〔〕<br>
日時:2021年8月5・19日、9月2・16日(木曜日)9時20分~10時10分。<br>
+
内容:相談と検査(匿名)。<br>
+
要予約。<br>
+
申込み・問合せ:宝塚健康福祉事務所<br>
+
【電話】62-7304<br>
+
  
■こころのケア相談<br>
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
日時:2021年8月12日(木曜日)・27日(金曜日)、9月9・30日(木曜日)原則午後。<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
内容:こころの病気、ひきこもり、思春期の悩み、アルコール問題、認知症などについて精神科医や保健師が相談に応じます。<br>
+
要予約。<br>
+
申込み・問合せ:宝塚健康福祉事務所<br>
+
【電話】62-7307<br>
+
 
+
■専門栄養相談<br>
+
日時:2021年8月10日、9月14日(火曜日)10時~11時半。<br>
+
内容:生活習慣病の人の食生活や栄養表示などについて、管理栄養士が相談に応じます。<br>
+
要予約。<br>
+
申込み・問合せ:宝塚健康福祉事務所<br>
+
【電話】62-7304<br>
+
  
■水質・糞便検査<br>
+
〔〕<br>
日時:毎週月・火曜9時~11時45分に受け付け。事前に専用容器を取りにお越しください。<br>
+
問合せ:宝塚健康福祉事務所<br>
+
〔広報たからづか 2021年8月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[木津川市社会福祉協議会]] 京都府木津川市(社会福祉協議会・京都府)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
◆社協心配ごと相談<br>
+
 
日時:<br>
+
〔〕<br>
(1)2021年8月6日(金)<br>
+
(2)9月3日(金)<br>
+
午後1時30分~4時<br>
+
場所:<br>
+
(1)木津老人福祉センター<br>
+
(2)加茂ふれあいセンター<br>
+
問合せ:市社会福祉協議会<br>
+
(1)木津支所【電話】71-9559<br>
+
(2)加茂支所【電話】76-4338<br>
+
◆社協法律相談(1人1回/年度)《要予約》<br>
+
日時:2021年8月20日、9月10日(金) 午後1時~3時30分<br>
+
場所:木津老人福祉センター<br>
+
申込み:相談月の1日(土・日曜日、祝日の場合は翌平日)午前8時30分から次へ。<br>
+
問合せ:市社会福祉協議会<br>
+
【電話】71-9559<br>
+
広報きづがわ 2021年8月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[こだいら生活相談支援センター]] 東京都小平市(自治体福祉相談室・東京都)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
生活や仕事、お金のことなど、誰にも相談できず、一人で悩みを抱えていませんか。<br>
+
〔〕<br>
コミュニティソーシャルワーカー(CSW)は、その悩みを一緒に分かち合って、これからの生き方について寄り添って考えていきます。<br>
+
まずは、悩みごとを私たちに話してみませんか。<br>
+
  
■安心して話せる場所づくりを目指して<br>
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
コミュニティソーシャルワーカー(CSW)は、生活する上での悩みや不安など、どこに相談したらいいかわからないことを一緒に考えて、解決に向けた支援を行う、地域の身近な相談員です。<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
また、個別の相談から地域の課題を見つけ、地域の皆さんや関係機関と一緒に考えながら、解決に向けて支援する役割なども担っています。<br>
+
◇例えば・・・こんな悩み、抱えていませんか<br>
+
・子どもがひきこもりで、将来がとても不安。どうしたらいいかわからない<br>
+
・地域の居場所づくりに関わりたいが、どこに相談したらいかわからない<br>
+
・新型コロナウイルス感染症の影響で失業してしまい、仕事が見つからず、経済的に生活が苦しい<br>
+
・相談できる相手がいなくて不安な毎日を過ごしている<br>
+
・ひきこもりだったが働きたい。まず、何から始めたらいいかわからない<br>
+
  
■コミュニティソーシャルワーカー(CSW)の上原哲子さんにお話を伺いました<br>
+
〔〕<br>
コミュニティソーシャルワーカー(CSW)の活動範囲は広く、どのようなことを行っているのか、想像しづらいかもしれません。<br>
+
例えば、相談に対する支援では、こんな事例がありました。<br>
+
◇伴走しながら応援し、社会参加を後押しする<br>
+
学校卒業後、就職活動がうまくいかず、働きたくても誰にも相談できず、ひきこもりになってしまった方から相談を受けました。<br>
+
そこで、まずは社会とのつながりを作るために、地域の子どもや保護者に食事を提供する子ども食堂で、手伝いを経験できるように支援して、社会に出ていく後押しをさせてもらいました。<br>
+
その結果、就労につなげることができました。<br>
+
◇相談者に寄り添って考えていく<br>
+
相談者の抱えている悩みはさまざまです。<br>
+
私たちは、相談者に寄り添いながら、生きる力が高まるような生き方を考え、コーディネートしていきたいと考えています。<br>
+
そのために、さまざまな関係団体とつながりをつくること、相談者の方と信頼関係を構築することを大切にしています。<br>
+
個別の相談への対応のほか、同じ悩みを抱えている人同士が安心して情報共有できる場として、ひきこもりの子どもを持つ家族同士がつながる会の立ち上げ支援などもしています。<br>
+
コミュニティソーシャルワーカー(CSW)が、人と人をつないでみんなを元気にするツールになれたらと考えています。<br>
+
抱えている悩みを私たちと一緒に考えてみることで、何か新しい発見や解決策が見つかるかもしれません。<br>
+
  
■こだいら生活相談支援センター<br>
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
コミュニティソーシャルワーカー(CSW)への相談は、こだいら生活相談支援センターへご連絡ください。<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
こだいら生活相談支援センターには、ほかにも、生活や仕事、家計に関するさまざまな悩みをお受けする相談員が常駐しています。<br>
+
相談を受けて、活用できる制度や事業などの案内や、関係機関の紹介などをします。<br>
+
外出が難しい方は、電子メールや電話での相談、また、要望があれば自宅までお伺いすることもできます。<br>
+
ぜひ、お気軽にご相談ください。<br>
+
◇相談方法<br>
+
事前に、電話で相談日の予約をしてください。<br>
+
日時:月曜〜金曜日(祝日を除く)午前9時〜午後5時,午後4時まで受付<br>
+
場所:福祉会館4階(学園東町1-19-13)<br>
+
  
問合せ:こだいら生活相談支援センター<br>
+
〔〕<br>
【電話】042-349-0151<br>
+
【電子メール】sscenter@syakaifukushi.kodaira.tokyo.jp<br>
+
〔市報こだいら 令和3年8月5日号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[目黒区福祉総合課]] 東京都目黒区(自治体福祉相談室・東京都)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
【オンライン講演会】'''ひきこもりの現状と支援について~8050問題から考える''' <br>
+
80代の親が50代の子の生活を支え行き詰まる8050問題など、ひきこもりの長期化や高齢化などが明らかになっています。<br>
+
ひきこもりは誰にでも起こりうることで、決して特別なことではありません。<br>
+
20年以上にわたり、ひきこもり問題を取材するジャーナリストを講師に迎え、ひきこもりの現状と課題、支援について考えます。<br>
+
日時:2021/9/3(金)14:00~16:00<br>
+
内容:ジャーナリストの池上正樹氏による講演、家族会「NPO法人楽の会リーラ」の紹介<br>
+
対象:区内在住・在勤・在学のひきこもりに悩む本人や家族・支援者、関心のあるかた<br>
+
定員:50人(先着)<br>
+
申込み:Eメールに、講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話を記入し、8/25までに、福祉総合課ふくしの相談係へ<br>
+
【電子メール】fsogo.kouza01@city.meguro.tokyo.jp<br>
+
  
■ひきこもりの相談窓口<br>
+
〔〕<br>
◇福祉の総合相談窓口(福祉のコンシェルジュ)<br>
+
どこに相談すればわからないときはこちらへ。面談または電話でお受けします。<br>
+
問合せ:<br>
+
・福祉総合課ふくしの相談係【電話】5722-9064<br>
+
・くらしの相談係【電話】5722-9370<br>
+
いずれも総合庁舎本館2階<br>
+
【FAX】5722-9062<br>
+
◇保健相談<br>
+
保健師などが、相談をお受けします。まずは、電話でお問い合わせください。<br>
+
問合せ:<br>
+
・保健予防課保健相談係【電話】5722-9504【FAX】5722-9508<br>
+
・碑文谷保健センター保健相談係【電話】3711-6447【FAX】5722-9330<br>
+
問合せ:福祉総合課ふくしの相談係<br>
+
【電話】5722-9064【FAX】5722-9062<br>
+
〔めぐろ区報 令和3年8月1日号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[葛飾区子ども応援課]] 東京都葛飾区()<br>
+
子ども食堂や学習支援など、子どもや若者への支援活動を行う団体に対し、活動の立ち上げや運営に係る経費を助成します。<br>
+
主な対象事業:<br>
+
・子ども食堂、学習支援、体験活動や自由に過ごせる場所などの提供<br>
+
・不登校・ひきこもりなどの子ども・若者への支援活動<br>
+
・子ども・若者の支援などに資するイベント事業<br>
+
助成限度額:<br>
+
・事業立ち上げに対する助成/20万円(助成対象経費の10分の10以内)<br>
+
・活動費に対する助成<br>
+
(1)日常的な支援活動<br>
+
・月1回以上の活動/30万円(助成対象経費の3分の2以内)<br>
+
・週1回以上の活動(活動実績の条件あり)/60万円(助成対象経費の3分の2以内)<br>
+
(2)子ども・若者支援などに資するイベント事業(開催実績、参加者数などの条件あり)/60万円(助成対象経費の3分の2以内)<br>
+
申請方法:<br>
+
募集要項に添付の申請書類を持参か郵送。<br>
+
募集要項は区ホームページからも取り出せます。<br>
+
申請には事前相談が必要です。<br>
+
事前相談期間:令和4年1月11日(火曜日)まで<br>
+
申請期間:令和4年1月17日(月曜日)まで<br>
+
募集要項配布・事前相談・申請・担当課:<br>
+
〒124-8555葛飾区役所子ども応援課(区役所3階308番)<br>
+
【電話】03-5654-8578<br>
+
〔広報かつしか 令和3年8月5日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕 <br>
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕 <br>
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕 <br>
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕 <br>
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕 <br>
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕 <br>
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕 <br>
+
〔〕<br>

2024年6月15日 (土) 19:09時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 埼玉県 > 川越市 > 周辺ニュース
種類・内容
所在地
代表・運営者
連絡先

目次

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 恵那市の地域共生社会 岐阜県恵那市(地域共生社会・岐阜県)
重層的支援体制を整備
■地域共生社会の実現を目指し
社会福祉法の一部改正により、制度や分野ごとの縦割りや、支え手・受け手という関係を超えた地域共生社会を目指す「重層的支援体制整備事業」が始まりました。
市では、既存の取り組みを生かしつつ、分野別の相談体制では解決に結びつかないような複雑化・複合化した支援ニーズにも対応できる体制を整えました。
◆これまでの相談体制
これまでは、福祉の分野ごとに法整備がされていましたが、それでは対応できない相談が増えてきていました。
▽対応できていたこと
・介護、子育て、障害、生活困窮など、相談先が分かっている課題
・総合相談窓口や民生委員などに、相談者が自ら相談に行ける場合
▽対応できなかったこと
・一世帯に複数の問題がある場合
※8050問題(80代の親が50代の子の生活を支える)やダブルケア(介護と子育てを同時に行う)など
・ひきこもり、依存症など、既存制度の狭間の場合
・地域とのつながりがなく、孤立するなどして自ら相談に行けない場合
〔広報えな 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 宝塚市こもりん広場 兵庫県宝塚市(当事者の会・兵庫県)
1人で悩まず、外に出る最初の一歩を一緒に過ごしませんか
ひきこもりや不登校に悩む人が気軽に集える居場所作りに取り組んでいます。
◇こもりん広場
入退室自由で、見学や電話での相談も可。ボランティアも随時募集しています。
日時:毎週(1)月曜(2)水曜(3)金曜
場所:
(1)ひらい人権文化センター
(2)くらんど人権文化センター
(3)小浜まち協会館(小浜小学校西端)
対象者:ひきこもりに悩む当事者、保護者
〔広報たからづか 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 岩倉市福祉課 愛知県岩倉市(自治体福祉相談室・愛知県)
ひきこもり支援事業(福祉課)…31万2千円
令和4年度、5年度の2年間は、孤独・孤立対策として、市民活動助成金を活用した一般社団法人による、ひきこもり支援を目的としたサロンの運営が行われましたが、
令和6年度からは、この事業を市の委託事業として実施し、引き続き、見守り、交流の場、居場所や相談できる場所を設け、ひきこもりや不登校児の支援を行っていきます。
〔広報いわくら 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 伊那市福祉相談課相談支援係 長野県伊那市(自治体福祉相談室・長野県)
ひきこもり相談窓口を開設しています
令和4年12月から福祉相談課にひきこもり相談窓口を開設しています。
悩みや不安のある方は、1人で抱え込まずに、まずはご相談ください。
申込方法:電話または申し込みフォームから相談予約してください。
問合せ:福祉相談課 相談支援係
〔市報いな 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 虹の会 北海道浦臼町(当事者の会・北海道)
令和6年度「虹の会」(ひきこもり家族交流会)
日時:毎月第2金曜日(8月除く)13時30分~15時30分
場所:滝川市まちづくりセンター「みんくる」
〔住所〕滝川市栄町3丁目6番28号
対象者:ひきこもり問題を抱えるご家族で、同じ境遇の家族と話したい、心配ごとや悩みごとを相談したいと思っている方
内容:
(1)家族同士の意見交換による交流
(2)他機関が行うひきこもりに関する講演会等の情報提供
※本交流会は、匿名参加でもかまいません。秘密は厳守します。
申込方法:初回参加希望の方は、事前に保健所へお申し込みください。
お問い合わせ:滝川保健所健康推進課健康支援係
【電話】24-6201【FAX】23-5583
〔広報うらうす 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 太宰府市の居場所づくり 福岡県太宰府市(居場所・福岡県)
令和6年度当初予算(1) ▽ひきこもり・不登校等対策パッケージ
・地域の居場所づくり推進事業 〔第2の戦略〕2,690千円
地域の人が気軽に安心して参加できるコミュニティ食堂を開催する団体に助成
コミュニティ食堂に合わせて地区公民館で市の事業を実施、地域コミュニティ活性化を推進
〔広報だざいふ 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 五島市ひきこもりサポート事業 長崎県五島市(自治体福祉相談室・長崎県)
挑み続ける「しま」へ 令和6年度 五島市の当初予算
▽基本目標3 安全・安心で住みやすさ日本一の“しま”をつくる
・デマンド型乗合タクシー運行事業…6,001万円
「電話予約制乗合タクシー(チョイソコ)」を福江島及び奈留島に導入しており、地域内の通院や買い物移動などの利便性向上を図っています。
・地域おこし協力隊事業(島ナビ隊含む)(拡充)…4,200万円
現在、ひきこもりサポート事業に従事する1人と奈留離島留学生寮で勤務する島ナビ隊が地域おこし協力隊として活動しています。
令和6年度は、新たに無形文化の保全・継承に取り組む1人と地域拠点の創出に取り組む2人の隊員が活動を予定しています。
・防災非常用電源設備整備事業(新規)…223万円
離島地域では、台風などの災害発生時において停電後の復旧に時間を要していることから、長時間の停電に備えるため、指定避難所へ防災用蓄電池を設置します。
〔広報ごとう 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 ふらっとコミュニティひなた 山口県周南市(自治体福祉相談室・山口県)
分野の壁を超えてつながる支援体制始めます ~重層的支援体制整備事業~
■ひきこもり支援推進事業
ひきこもりとは、半年以上、学校や職場に行かず、家族以外との密接な対人関係が持てない状態が続いている場合をいいます。
ひきこもりの状態に至った経緯は、学校や職場での失敗、失職、病気など、人によって異なります。
いろいろな苦労や経験をした人も多く、そのために元気や自信を失った状態ともいえ、誰にでも起こりえます。
市では、「ふらっとコミュニティ」と連携し、ひきこもり状態にある人やその家族に対して、より相談しやすい窓口や安心できる居場所、時間をかけて寄り添う継続的な訪問支援を提供するなど、ひきこもり支援を実施しています。
▽ひきこもり支援ステーション ふらっとコミュニティひなた
「ひなた」では、相談を聴いて終わるのではなく、ひきこもりのメカニズムや本人の生きづらさ、家族が本人とどう向き合い、声を掛けたら良いのかなど、具体的に学び合い、親が変わっていくことをサポートします。
〒745-0027 糀町2-26ー1F
【電話】0834-33-8099
問合せ:地域福祉課もやいネットセンター
【電話】0834-22-8200
〔広報しゅうなん 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 荒川区社会福祉協議会 東京都荒川区(社会福祉協議会・東京都)
ひきこもり当事者の居場所「ごろリンク」
日時:2024.5月11日(土)午後6時~9時
場所:アクロスあらかわ2階会議室
対象:ひきこもり状態にある方等
内容:交流会
申込み:電話・ファクス・電子メールで、
【はがき・ファクス・電子メール等の記入事項】を参照し(1)・(3)・(4)の記入事項を、荒川区社会福祉協議会
※匿名の申し込みも可
【電話】3802-3338【FAX】3802-3831
【電子メール】gorolink@arakawa-shakyo.or.jp
〔あらかわ区報 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 松阪市ひきこもり相談窓口 三重県松阪市(自治体福祉相談室・三重県)
ひきこもり出張相談会
ひとりで、家族だけで悩まないで、ぜひご相談ください。
とき:2024.6月4日(火)
相談時間:
(1)午前10時半~(2)午後1時~(3)午後2時半~
ところ:飯高振興局(飯高町宮前)
対象:市内在住のひきこもりに悩むご本人やご家族
定員:3人(要予約)
※1人1時間程度
予約方法:開催日の前日までに電話でひきこもり相談窓口まで
〔広報まつさか 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 釧路市ひきこもり相談窓口 北海道釧路市(自治体福祉相談室・北海道)
「釧路市ひきこもり相談窓口」をご存じですか?
ひきこもりで悩む方やご家族からの相談を受け付けます。
相談員が1人ひとりの話を聴き、関係機関と連携しながら、解決への道筋を一緒に考えます。
■ご本人
「現状を変えたいけど、どうしたらいいか分からない」
「誰も自分の気持ちを分かってくれない」
「社会に出ていく自信がない」
■ご家族
「本人が学校や仕事を辞めてから、家から出なくなってしまって心配」
「どう声を掛けたらいいか分からない」
「本人の将来が不安」
■一人で悩まずに、まずはご相談ください。
一度に全てお話ができなくても大丈夫です。
誰かに話をすることで気持ちが楽になり、新たな糸口が見つかるかもしれません。
ご本人、ご家族、身近な方、どなたでもお気軽にご相談ください。
◇相談窓口
※下記は、市が相談窓口を委託している機関です。
※メール相談も受け付けています。各ホームページからお問い合わせください。
問合先:市役所社会援護課福祉政策担当
【電話】31-4536
〔広報くしろ 2024年(令和6年)5月号〕

周辺ニュース

ページ名 すずらんの会 神奈川県横須賀市(当事者の会・神奈川県)
(3)ひきこもり家族会 すずらんの会
日時:2024.5月21日(火) 13時30分~15時30分
(4)ひきこもり当事者会 ひだまりん
日時:2024.5月22日(水) 9時30分~12時
対象:18歳以上のひきこもりの人
申込:(1)、(3)、(4)は電話で保健所保健予防課へ。
問合せ:保健所保健予防課【電話】822-4336
〔広報よこすか 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 一般社団法人officeドーナツトーク 大阪府大阪市住吉区()
不登校やひきこもりで悩む若者を支援します(無料)
不登校やひきこもりで悩んでいる若者や就労に自信が持てない若者が、社会生活を円滑に営むことができるように、相談業務や居場所づくりを通じて支援します。
まずはお気軽にご相談ください。
日時:火曜日、木曜日(祝日、年末年始除く)10時~17時
場所:住吉区子ども・子育てプラザ
対象:39歳までの対象者および、その家族
申込み:メールにてoffice.donutstalk@gmail.com
問合せ:一般社団法人officeドーナツトーク
【電話】070-5663-8606
〔広報すみよし 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 よこはま北部ユースプラザ 神奈川県横浜市緑区()
若者のための専門相談
ひきこもりや不登校の悩みなど
日時:2024.5月16日、6月6日(木)13時30分~16時20分(1回50分)
対象・定員:横浜市在住の15~39歳の本人、家族、支援者、地域の人
申込み:電話でよこはま北部ユースプラザ
【電話】045-948-5505【電子メール】mail@kitapla.jp
〔広報よこはま 緑区版 2024(令和6)年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 日南市まるごと福祉相談窓口 宮崎県日南市()
秘密は守られますのでお気軽にご相談を〜
■まるごと福祉相談窓口
ひきこもり、DV被害、生活困窮、子育てなどの相談をLINE、メール、電話でお受けしています。
秘密は、固く守られます。
問合せ:福祉課まるごと福祉相談窓口
【電話】31-1163【E-mail】f-kanri@city.nichinan.lg.jp
■ひきこもりに関する家族の集い
同じ悩みを持つ家族同士が、つらい気持ちや不安を共有することで、孤立した状態から解放され、まずは家族が回復することを目的とした相談を行っています(匿名参加可)。
開催日時:毎月第3土曜日13時30分~
場所:まなびピア 2階会議室
問合せ:会事務局【電話】31-1163
〔好きです にちなん お知らせ版 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 宮崎県ひきこもり地域支援センター 宮崎県宮崎市(ひきこもり支援センター類・宮崎県)
ひきこもり相談
相談対象:「ひきこもり」は、さまざまな要因により、就労や就学などの社会的な参加が長期間失われている状態のことです。
解決には、適切な支援機関に相談することが有効です。
本人だけでなく、ご家族や支援者からの相談も受け付けます。
まずは、お電話ください。
日時:月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分~17時
場所:宮崎県総合保健センター4階(精神保健福祉センター内)宮崎市霧島町1-1-2
※来所相談は、電話相談後にご予約ください。
申込み・問い合わせ:宮崎県ひきこもり地域支援センター
【電話】0985-27-8133【電話】0985-44-2411
〔好きです にちなん お知らせ版 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 NPO法人ヴィダ・リブレ 和歌山県御坊市()
ひきこもり相談と居場所
ひきこもりに悩んでいる方への支援として、相談や自由に集える居場所があります。
▽相談先
(1)NPO法人ヴィダ・リブレ
【電話】080・1490・5927
【メール】vidalibre.amigo@gmail.com
日時:火〜土曜日 13時〜17時
(2)ひきこもり相談窓口
市役所2階健康福祉課内
【電話】0738・23・5645
日時:月〜金曜日 8時30分〜17時15分
費用:無料
▽居場所
日時:火〜土曜日 13時〜17時(要予約)
場所:美浜町和田1131-2
申込:NPO法人ヴィダ・リブレ
問合せ:健康福祉課
【電話】0738・23・5645
【FAX】0738・52・5108
〔広報ごぼう 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 きみのスマイル 和歌山県紀美野町(居場所・和歌山県)
居場所「きみのスマイル」を開所(6月スタート)
こども家庭支援センター(子育て推進課内)では、学校に行けなかったり、行きづらかったりするこどもが、安心して自由に過ごすことができる居場所を6月に開所します。
居場所「きみのスマイル」には、相談室もあり、ひとりで過ごせるほか、だれかと話をしたりもできます。
こどもや保護者の様々な相談にも応じますので、お気軽にお問い合わせください。
開所日:原則第1・第3水曜日
時間:10時~15時
場所:下佐々728番地1
(くすのき公園より北へ徒歩で3分程度)
※ひきこもりサポートゲストハウス「のぞみ」の休所日(水曜日)に施設をお借りし、開所させていただきます。
対象者:ひきこもり、不登校の状態、またはその傾向のあるこどもとその家族の方
スタッフ:保健師、精神保健福祉士、こども家庭支援員(保育士・教員免許保有者)等
問合せ:
・こども家庭支援センター【電話】080-8900-5910
・のぞみ(開所時間のみ)【電話】073-489-3344
・子育て推進課【電話】489-9966
※利用をご希望の際は、まず、こども家庭支援センターにお電話ください。
〔広報きみの 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 寄居町健康づくり課 埼玉県寄居町(自治体福祉相談室・埼玉県)
5月は「孤独・孤立対策強化月間」です!~もう、ひとりで悩まない、みんなで支えあう社会へ
■「孤独・孤立対策強化月間」の集い
▽かかえこまずに相談してみませんか~ひとりにしない 輪~
寄居町、教育委員会、社会福祉協議会、熊谷保健所、子育て世代包括支援センター、若者サポートステーション、地域包括支援センターなど、孤独やひきこもりに関する相談先が集まり、子どもから高齢の方まで「孤独・孤立に至っても、支援を求める声を上げやすい・声を受け止める・声をかけやすい社会」を目指した集いを実施します。
身近な相談先を知る機会として、お気軽にご参加ください。
日時:2024.5月24日(金)午後1時30分~3時30分
場所:保健福祉総合センター(ユウネス)
対象:町内在住・在勤の方
定員:40人(申込順)
申し込み:事前に健康づくり課へ。
問合せ:健康づくり課【電話】581-2121(内線211・217)
〔広報よりい 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 大川市社会福祉協議会 福岡県大川市(社会福祉協議会・福岡県)
2024.5月12日は民生委員・児童委員の日 ご存知ですか? 地域の身近な相談相手
■困ってるあなたに手をさしのべたい 民生委員・児童委員
▼民生委員・児童委員はあなたの相談相手です
▽知っていますか? 民生委員・児童委員
「民生委員」は、各市町村に置かれるボランティアで、住民の皆さんの最も身近な相談相手です。
常に住民の皆さんの立場に立ち、親身になって相談に応じ、必要な支援を行い、社会福祉の増進に努めています。
また、子どもたちを見守り、子育ての不安や妊娠中の心配ごとなどの相談・支援などを行う「児童委員」も兼ねています。
核家族化が進み、地域社会のつながりが薄くなっている今日、子育てや介護の悩みを抱える人や、障がいのある人・高齢者などが孤立し、必要な支援を受けられないケースがあります。
そこで、民生委員・児童委員が地域住民の身近な相談相手となり、課題が解決できるよう必要な支援への「つなぎ役」になります。
また、児童虐待の防止や、不登校・ひきこもりといった課題にも積極的に対応しています。
〔市報おおかわ 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 社会福祉法人優樹福祉会 福島県白河市(ひきこもり支援団体・福島県)
ひきこもり相談支援センターTUNAG~つなぐ~
市では、ひきこもりがちな方やその家族などのための相談窓口を設置しています。
市民ならどなたでも無料で利用できます。
気軽にご相談ください。
開所日:毎週火曜~土曜日
※祝日・年末年始を除く
開所時間:午前9時~午後6時
場所:優樹福祉会本部ビル3階(中町18-1)
相談・問い合わせ先:
社会福祉法人優樹福祉会【電話】21-9696
【メール】tunag-soudan@yuju294.or.jp
社会福祉課社会生活支援係【電話】28-5515
〔広報しらかわ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 宮城県大崎保健所 栗原支所 宮城県栗原市()
臨床心理士によるひきこもり専門相談
場所:大崎保健所栗原支所
開催日:2024.05.9日(木曜日)
時間:午後1時30分~4時40分
申込期限:7日(木曜日)
問合せ:大崎保健所栗原支所【電話】22-2118
〔広報くりはら 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 鳥取市駅南庁舎心の健康支援室 鳥取県鳥取市()
【ひきこもり家族教室】
日時:2024.5月28日(火) 10:00〜12:00 ※予約不要
場所:さわやか会館3階第2研修室
内容:講演「ひきこもりについて」
講師:原田 豊(はらだ ゆたか)さん(鳥取県立精神保健福祉センター所長)
対象:ひきこもり状態にある人の家族 ※個別相談も可能(要予約)
問い合わせ先:駅南庁舎心の健康支援室
【電話】0857-22-5616
【FAX】0857-20-3962
〔とっとり市報 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 福島県県北保健福祉事務所 福島県()
ひきこもり相談
▽個別相談
保健師と個別に相談を行い、一緒に対応を考えます。
▽家族教室(全6回)・公開講座
同じ悩みを持つご家族で集まり、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方、社会資源等について学びます。
また、第1回家族教室は一般に公開します。本人、家族、関心のある方などどなたでも参加できます。
日時:
・個別相談 随時
・第1回家族教室・公開講座 5月23日(木)午後1時30分~3時30分
場所:福島県県北保健福祉事務所 2階大会議室(福島市御山町8番30号)
参加方法:電話で下記までお申し込みください。
※家族教室に初めて参加する方には事前に面談を行います。早めにご連絡ください。
問い合わせ・申し込み:福島県県北保健福祉事務所障がい者支援チーム
【電話】024-534-4300
〔広報にほんまつ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 横浜市北部ユースプラザ 神奈川県横浜市都筑区()
地域ユースプラザによる若者のための専門相談 予約制
日時:原則毎月第2・4木曜 午後(1回50分)
ひきこもり、不登校などのお悩み相談。
場所:区役所2階24番窓口
対象・定員:市内在住の15~39歳の本人・家族・支援者
予約・問合せ:
(1)~(3)健康づくり係【電話】948-2350【FAX】948-2354
(4)、(5)高齢支援担当【電話】948-2306【FAX】948-2490
(6)北部ユースプラザ【電話・FAX】948-5505
〔広報よこはま都筑区版 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 桑名市子ども総合センター 三重県桑名市()
子ども時代の心のけが
子ども総合センター長
皆さんはACEs(逆境的小児期体験)という言葉をご存じでしょうか。
ACEsとは、児童虐待やいじめ、両親の不仲や話を聞いてもらえなかったなどの子ども時代の心のけがのことを言い、それらにより、生活習慣病、精神疾患、ひどい場合には薬物などの依存症、ひきこもりや自殺企図などの原因となると言われています。
しかし、ACEsがある人全てにこれらの症状が生じるわけではありません。
ACEsがあっても「自分の気持ちを話すことができた」「周囲の大人がつらい時に支えてくれた」「家族や仲間の一員という感覚があった」というPCEs(ポジティブな子ども時代の体験)により、症状を防いだり、緩めたりできると言われています。
PCEsは、家族はもちろん、周囲の私たちができることでもあります。
困っている子どもがいたら、じっくり話を聞いてあげましょう。
〔広報くわな 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 松伏町保健センター 埼玉県松伏町()
保健センターからのお知らせ ■無料相談
◇こころの相談・ひきこもり相談(要予約)
【電話】992-3490
2024.5月20日(月)9:15~12:00
不安・不眠・イライラ等でお困りの方
〔広報まつぶし 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 北谷町青少年支援センター 沖縄県北谷町()
■北谷町青少年支援センター
場所:ちゃたんニライセンター2階
○なんでも教育相談
月~金 9時~17時
[いじめ、不登校、ひきこもり、教育問題全般]
※カウンセリングも行っています(要受付)
問合せ:北谷町青少年支援センター【電話】936-3424
〔広報ちゃたん 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 東大阪市福祉 大阪府東大阪市()
あなたの悩みをコミュニティソーシャルワーカーに相談しませんか?
くらしに関する相談
・生活していくお金のことや将来に対して不安がある
・ひきこもりの家族のことで悩んでいる
〔東大阪市政だより 令和6年(2024年)5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 品川区社会福祉協議会 東京都品川区(社会福祉協議会・東京都)
■ひきこもり学習会「生活リズムと体力づくりについて」
日時:2024.5月10日(金)午後6時30分~8時
対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人
場所・申込み・問合せ:電話で、社会福祉協議会(大井1-14-1
【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ
■ひきこもりほっとたいむ「エールの会」家族懇談会
日頃の悩みや不安を語り合う懇談会です。
日時:2024.5月18日(土)午後1時30分~4時
対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人
場所・申込み・問合せ:電話で、社会福祉協議会(大井1-14-1
【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ
〔広報しながわ 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 小山市福祉総務課 栃木県小山市() 家族サロン~ひきこもりの方を支えるご家族へ~
ひきこもりの方を支えるご家族の集いを開催しています。
同じような悩みを持つご家族で話をしたり、聞いたりするサロンです。
ご家族同士だからこそ「似た経験をした」「同じように感じていた」など分かり合えることがあります。
日時:2か月に1回
※詳細はお問合せください
場所:市役所4階402会議室
※変更の可能性あり
対象:ひきこもりご本人が小山市にお住まいの方のご家族
定員:おおむね10人以内
料金:無料
申込:専用フォーム
※事前登録必須
問合せ:福祉総務課【電話】22-9858
〔広報おやま 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 NPO法人エルシティオ 和歌山県和歌山市()
「ひきこもり」に関する相談窓口
「ひきこもり」について、ご本人やご家族等の相談に応じています。
悩みを抱え込まず、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
※相談料:無料
日時:平日9時〜17時
問合せ先:NPO法人エルシティオ
【電話】432-2170
【E-mail】elsitio@npoelsitio.com
〔市報わかやま 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 埼玉県加須保健所 埼玉県加須市()
ひきこもり専門相談
とき:2024.5月28日(火)13時30分~16時30分
ところ:加須保健所(南町5-15)
費用:無料
申込方法:電話
問合せ:加須保健所
【電話】0480-61-1216
いきいき健康医療課(加須保健センター内)
【電話】0480-62-1311【FAX】0480-62-1158
〔広報かぞ 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 潟上市社会福祉課 秋田県潟上市(自治体福祉相談室・秋田県)
困った時の相談窓口
■ひきこもり相談
人と接することが苦手で長年外出していない方や家で閉じこもりがちな方などひきこもりについての相談に応じています。
お気軽にご相談ください。(先着3人)
とき:5月16日(木)13時30分~16時
ところ:市役所 社会福祉課
申込期限:2024.5月13日(月)
※要予約
申込み・問合せ:社会福祉課【電話】853‒5314
〔広報かたがみ 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 久御山町福祉課 京都府久御山町(自治体福祉相談室・京都府)
こころのサロン
家にひきこもりがちで心の健康に不安のある人を対象に、仲間とすごすサロンを毎月開いています。
日時:2024.5月10日・17日(金)いずれも正午~午後3時
場所:役場5階コンベンションホール
内容:団らんやゲームなど
費用:無料
申込:不要
問合せ:福祉課
〔まちの総合情報誌 広報くみやま 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 大分県豊肥保健所 大分県豊後大野市()
こころの相談会
※事前予約制、相談無料、秘密は守ります。
対象者:気分の落ち込み・ひきこもり・認知症・依存症等こころの健康について困りごとのある方、またはそのご家族
名称:こころの相談会
日時:2024.5月27日(月)13時〜16時
場所:中央公民館和室(市役所2階)
対応者:臨床心理士
申込み・問合せ:
・豊後大野市こころのホットライン【電話】0974-22-4655
月・水・金(10時〜12時、13時〜15時30分)
・市民生活課健康推進室【電話】0974-22-1007
名称:精神保健福祉相談
日時:2024.5月23日(木)14時〜16時
場所:豊肥保健所三重町市場934-2
対応者:専門医
申込み・問合せ:豊肥保健所保健師
【電話】0974-22-0162
〔市報ぶんごおおの 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 幕別町福祉課社会福祉係 北海道幕別町()
ひきこもり相談
ひきこもりは誰にでも起こりうることで、特別なことではありません。
家族だけで抱え込まずに、まずは相談してください。
◇札内会場
日時:2024.5月9日(木)
(1)午前9時30分~10時20分
(2)午前10時30分~11時20分
場所:札内コミュニティプラザ会議室1
◇幕別会場
日時:2024.5月21日(火)
(1)午前9時30分~10時20分
(2)午前10時30分~11時20分
場所:役場 相談室1-A
その他:来所相談、電話相談、メール相談、LINE(ライン)相談は随時受け付けしています。
希望があれば訪問相談にも応じます。気軽に相談してください。 問合せ:
ひきこもり支援アドバイザー携帯【電話】080-6270-8715
福祉課社会福祉係【電話】(幕)54-6612
【メール】kibou-soudan@town.makubetsu.lg.jp
※ひろばHIDAMARINOの二次元コードを使用できます。
※メール相談、LINE相談は24時間受け付けていますが、返信は月曜日から金曜日まで(年末年始、祝日を除く)の午前9時15分から午後5時30分までとなります。
〔広報まくべつ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 不登校親子まなびサロン Nanmo 北海道幕別町()
不登校親子まなびサロン Nanmo(なんも)
学校に行けない、行かないお子さんとその保護者を対象としたサロン「Nanmo」を毎月第3水曜日に開催しています。
どこともつながれないことで孤立しがちな不登校親子のための集いの場であり、保護者交流や不登校に関する勉強の場になるよう町がお手伝いしています。
実際に参加した方から、同じ悩みを持つ方の話を聴いたり、自らの話を聞いてもらうことで、勇気と元気をもらえたと言っていただいています。
家庭だけで悩まずに、私たちと一緒に考えてみませんか。参加をお待ちしています。
日時:5月15日(水) 午後6時~7時30分
場所:札内コミュニティプラザ会議室2
※会場は変更になることがあります。
対象:小学生から高校生までの不登校の方とその保護者
申込期限:5月14日(火)午後4時
料金:無料
※予約が必要です。在籍校を通じて申し込みください(直接福祉課へ電話、メールも可)。
その他:お子さんだけの参加はできません。不明な点は問い合わせください。
問合せ:
ひきこもり支援アドバイザー携帯【電話】080-6270-8715
福祉課社会福祉係【電話】(幕)54-6612
【メール】kibou-soudan@town.makubetsu.lg.jp
※ひろばHIDAMARINOの二次元コードを使用できます。
〔広報まくべつ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 鳥取県教育支援センター  鳥取県岩美町(教育センター・鳥取県)
ハートフルスペース in 岩美
不登校やひきこもりがちな方、中学校卒業後に自宅で過ごしている方などの思いに寄り添い、学校復帰や社会参加・自立を応援します。
対象:中学校卒業から20歳まで
ところ:岩美町中央公民館 第2研修室
とき:2024.5月14日(火)10:00~12:00
・月に1回、岩美町でサテライト開催をしています。
・実施日は月により異なります。広報のカレンダ―でご確認ください。
◎要予約
※相談料はかかりません。
※秘密は厳守されますので、ご安心ください。
予約・問合せ:鳥取県教育支援センター 東部ハートフルスペース
【電話】28-2388
〔広報いわみ 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

このカテゴリには、ページまたはメディアがひとつもありません。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス