カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


カテゴリ:周辺ニュース

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(周辺ニュース)
 
(1人の利用者による、間の25,352版が非表示)
9行: 9行:
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>所在地</th>
 
<th>所在地</th>
<td>〒 </td>
+
<td></td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th>運営者・代表</th>
+
<th>代表・運営者</th>
 
<td></td>
 
<td></td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th>TEL・FAX</th>
+
<th>連絡先</th>
 
<td></td>
 
<td></td>
 
</tr>
 
</tr>
 
</table>
 
</table>
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕 <br>
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
〔〕 <br>
+
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[神河町福祉]] 兵庫県神河町()<br>  
 
+
'''ひきこもり講演会のご案内'''<br>
〔〕 <br>
+
誰もがひきこもりになり可能性がある中、身近な家族ができること、どのように支え歩んでいくか、一緒に考えてみませんか? <br> 
 
+
日時:2024.5月11日(土)13時30分~15時<br>
 +
場所:神崎支庁舎<br>
 +
問合せ・予約:【電話】32-2421又はネット予約<br>
 +
〔広報かみかわ 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[南アルプス市福祉総合相談課]] 山梨県南アルプス市()<br>  
 
+
'''こころの健康相談会(要予約)'''<br>
〔〕 <br>
+
こころの健康に関する不安が原因で本人や家族が次のような状態にある方の相談を精神科医がお受けします。<br>
 +
・食欲がない。<br>
 +
・眠れない日が続いている。<br>
 +
・飲酒が原因の問題で困っている。<br>
 +
・ひきこもりや、不登校に困っている。<br>
 +
など<br>
 +
日時:2024.6/5(水)15:00~17:00<br>
 +
場所:予約の際、相談しやすい場所を確認しながら決めます。<br>
 +
問合せ:福祉総合相談課<br>
 +
【電話】282-7250<br>
 +
※事前に、簡単に相談内容の聞き取りをさせていただきます。<br>
 +
※福祉総合相談課では、随時相談を受け付けています。<br>
 +
〔広報南アルプス 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[宮城県仙南保健福祉事務所]] 宮城県角田市()<br>  
 
+
'''思春期・ひきこもり専門相談、依存症専門相談'''(要予約)<br>
〔〕 <br>
+
▽思春期・ひきこもり専門相談<br>
 +
日時:2024.5月16日(木)13:30~16:20<br>
 +
場所:仙南保健福祉事務所<br>
 +
対象:思春期の心の問題を抱えた人、ひきこもり状態の人、家族、関係者<br>
 +
〔広報かくだ 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[別海町介護支援課]] 北海道別海町(自治体福祉相談室・北海道)<br>  
 
+
'''介護支援課から'''<br>
〔〕 <br>
+
高齢者憩いの場活動補助金について<br>
 +
本町では、高齢者や障がいをお持ちの方およびその家族が、気軽に集う事ができる「憩いの場」を運営する団体に対して、補助制度を設けています。<br>
 +
参加者同士で顔の見える関係づくりや相互の交流を図ることで、ひきこもり防止や健康の維持促進などが期待できます。<br>
 +
対象事業:<br>
 +
・高齢者や障がいをお持ちの方およびその家族が集まり、仲間作りや交流を行える場を提供する事業<br>
 +
・体操やレクリエーションなどを行い、認知症予防などの介護予防活動を行う事業<br>
 +
補助対象者:<br>
 +
・町内に活動拠点を置き、主に町内で活動していること<br>
 +
・政治活動、宗教活動または営利を目的としないこと<br>
 +
・他制度による助成を受けていないこと<br>
 +
詳しくは、町ホームページをご覧ください。<br>
 +
問合せ:高齢者福祉担当【電話】74-9643<br>
 +
〔広報別海 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[小鹿野町保健福祉センター]] 埼玉県小鹿野町()<br>
 
+
'''ひきこもり・こころの相談'''~来所や訪問での相談~<br>
〔〕 <br>
+
◇ひきこもり相談<br>
 +
児童期から成人期の人を対象に、ひきこもり・不登校でお悩みのご本人、ご家族からの相談をお受けします。<br>
 +
ひきこもりの原因や解決策は様々です。一緒に考えていきますので、ご相談ください。<br>
 +
日時:2024.5月23日(木)13:30~16:30<br>
 +
相談員:公認心理師<br>
 +
場所:保健福祉センター<br>
 +
〔広報おがの 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[熊谷保健センター]] 埼玉県熊谷市()<br>  
 
+
'''こころの健康・ひきこもり相談'''<br>
〔〕 <br>
+
とき:2024.5月8日(水)・22日(水)・29日(水)<br>
 +
(1)13時30分〜(2)14時30分〜<br>
 +
ところ:熊谷保健センター<br>
 +
費用:無料<br>
 +
申込み:電話で下記へ(要予約)<br>
 +
問合せ:熊谷保健センター【電話】048-526-5737<br>
 +
〔市報くまがや 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[ぴあサポートうんぜん]] 長崎県雲仙市()<br>  
 
+
'''ひきこもり当事者・家族のつどい'''<br>
〔〕 <br>
+
ぴあサポートうんぜん<br>
 +
日時:2024.5月19日(日)午後1時30分~3時30分<br>
 +
場所:愛の夢未来センター<br>
 +
〔広報うんぜん 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[福島県県北保健福祉事務所]] 福島県本宮市()<br>  
 
+
'''相談 ひきこもり家族教室・公開講座'''<br>
〔〕 <br>
+
▼ひきこもり家族教室<br>
 +
同じ悩みを持つご家族で集まり、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方、社会資源などについて学びます。<br>
 +
日時:2024.5/23(木)13:30~15:30<br>
 +
場所:福島県県北保健福祉事務所2階大会議室(福島市御山町8-30)<br>
 +
▼ひきこもり公開講座<br>
 +
ひきこもりについて学ぶ機会として、家族教室第1回目のひきこもりに関する講話を一般住民の方も聴講いただけます。<br>
 +
日時:5/23(木)13:30~15:30<br>
 +
場所:福島県県北保健福祉事務所2階大会議室(福島市御山町8-30)<br>
 +
講師:NPO法人ビーンズふくしま 七海 圭子氏<br>
 +
※いずれも電話により下記までお申し込みください。なお、家族教室に初めて参加される方には事前に面談を行いますので、お早めにご連絡ください。<br>
 +
保健師による個別相談も随時受け付けています。<br>
 +
問い合わせ:福島県県北保健福祉事務所 障がい者支援チーム<br>
 +
【電話】024-534-4300<br>
 +
〔広報もとみや 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[横須賀市生活支援課]] 神奈川県横須賀市()<br>  
 
+
時間は窓口によって異なります。<br>
〔〕 <br>
+
◇生活・食の困窮、ひきこもりの人の支援<br>
 +
問合せ:生活支援課【電話】822-8070<br>
 +
〔広報よこすか 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[神戸市ひきこもり支援室]] 兵庫県神戸市(自治体福祉相談室・兵庫県、ひきこもり対応・兵庫県)<br>  
 
+
'''東灘区からのおしらせ〔無料相談〕'''<br> 、
〔〕 <br>
+
■ひきこもり相談会<br>
 
+
日時:第2・4月曜13:30~・15:00~<br>
 +
場所:区役所5階<br>
 +
申込:電話かメールで。先着順<br>
 +
問合せ:ひきこもり支援室<br>
 +
【電話】#8900または361-3521<br>
 +
【FAX】361-2573<br>
 +
【E-mail】hikikomori_shien@office.city.kobe.lg.jp<br>
 +
〔広報紙KOBE 2024年(令和6年)5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[新居浜市人権教育課]] 愛媛県新居浜市()<br>
 
+
'''毎月11日は人権のつどい日です'''<br>
〔〕 <br>
+
▽「ひきこもり」って誰の問題?<br>
 +
講師:鴻上基志(人権啓発指導員)<br>
 +
ひきこもり問題を、人権の視点で見つめ直すことにより「誰の問題なのか?」「どう向き合っていけば解決につなぐことができるのか?」「めざすべき社会の姿は?」ということについて、具体的な事例を通じて参加者の皆さんと考えていきます。<br>
 +
日時:2024.5月11日(土)10:00~11:30<br>
 +
場所:瀬戸会館<br>
 +
定員:50人<br>
 +
料金:無料<br>
 +
問合せ:人権教育課【電話】65-1243<br>
 +
〔市政だより「にいはま」 令和6年(2024年)〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[碧南市生涯学習課]] 愛知県碧南市()<br>
 
+
'''子ども・若者支援機関マップ'''<br>
〔〕 <br>
+
市には、ニートやひきこもり、不登校、子育てなど社会生活を円滑に営むうえで困難を抱えて悩んでいる子ども・若者、その家族を支援する機関があります。<br>
 +
支援機関の所在地や支援内容を市ホームページで確認できます。<br>
 +
問合せ:生涯学習課【電話】42-3511<br>
 +
〔広報へきなん 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[直方市社会福祉協議会]] 福岡県直方市(社会福祉協議会・福岡県)<br>  
 
+
'''ひきこもり相談'''<br>
〔〕 <br>
+
場所・問合せ:直方市社会福祉協議会【電話】23-2551<br>
 +
日時:毎週月~金曜日 午前8時30分~午後5時<br>
 +
〔市報のおがた 令和6年5月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[大仙市子ども・若者総合相談センター]] 秋田県大仙市(青少年相談類・秋田県)<br>  
令和4年度「虹の会」(ひきこもり家族交流会)
+
不登校・ひきこもりで悩んでいませんか? お気軽にご相談ください <br>
2022.06.01 北海道浦臼町
+
■大仙市子ども・若者総合相談センター びおら<br>
日時:毎月第2金曜日(8月除く)13時30分~15時30分
+
大曲丸の内町1番11-2 【電話】0187-66-1106<br>
場所:滝川市まちづくりセンター「みんくる」
+
開所時間:午前9時~午後5時(月~金に開所)<br>
〔住所〕滝川市栄町3丁目6番28号
+
■大仙市子ども・若者総合相談センター ふらっと<br>
対象者:ひきこもり問題を抱える御家族で、同じ境遇の家族と話したい、心配事や悩み事を相談したいと思っている方
+
大曲須和町1丁目6-46 【電話】0187-62-5150<br>
内容:
+
開所時間:午前11時~午後7時(月・木・金・土・日に開所)<br>
(1)家族同士の意見交換による交流
+
〔広報だいせん「だいせん日和」 2024年5月号〕<br>
(2)他機関が行うひきこもりに関する講演会等の情報提供
+
※本交流会は、匿名参加でもかまいません。秘密は厳守します。
+
 
+
申込方法:初回参加希望の方は、事前に保健所へお申し込みください。
+
 
+
お問い合わせ:北海道滝川保健所健康推進課健康支援係
+
【電話】24-6201【FAX】23-5583
+
〔広報うらうす 令和4年6月号(No.693)〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[大阪市住吉区子ども若者育成支援事業]] 大阪府大阪市住吉区()<br>  
無料相談
+
'''2024.4月号 すみちゃんクイズ こたえ'''<br>
 
+
令和6年度に住吉区が重点的に取り組む事業の一つとして、不登校・ひきこもりや就労に自信が持てない若者等を支援する取り組みは「子ども・若者育成支援事業」です!<br>
2022.06.01 宮崎県日南市
+
〔広報すみよし 令和6年5月号〕<br>
〜秘密は守られますのでお気軽にご相談を〜
+
 
+
■まるごと福祉相談窓口
+
ひきこもり、DV被害、生活困窮、子育てなどの相談をLINE、メール、電話でお受けしています。秘密は、固く守られます。
+
 
+
問合せ:福祉課 まるごと福祉相談窓口
+
【電話】31-1163
+
【メール】f-kanri@city.nichinan.lg.jp
+
 
+
■ひきこもりに関する家族の集い
+
同じ悩みを持つ家族同士が、つらい気持ちや不安を共有することで、孤立した状態から解放され、まずは家族が回復することを目的とした相談を行っています(匿名参加可)。
+
開催日時:毎月第3土曜日 13時30分~
+
場所:まなびピア 2階会議室
+
 
+
問合せ:会事務局
+
【電話】31-1163
+
 
+
■ひきこもり相談
+
相談対象:「ひきこもり」は、さまざまな要因により、就労や就学などの社会的な参加が長期間失われている状態のことです。解決には、適切な支援機関に相談することが有効です。本人だけでなく、ご家族や支援者からの相談も受け付けます。まずは、お電話ください。
+
日時:月曜日〜金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分~17時
+
場所:宮崎県総合保健センター4階(精神保健福祉センター内)宮崎市霧島町1-1-2
+
※来所相談は、電話相談後にご予約ください。
+
 
+
申込み・問合せ:宮崎県ひきこもり地域支援センター
+
【電話】0985-27-8133
+
【電話】0985-44-2411
+
 
+
■こころの健康相談
+
相談対象:
+
眠れない、憂鬱な気分が続く、引きこもっている、アルコール依存などこころの問題で悩んでいる方、どのように対応してよいのかわからない方は、ご相談ください。専門医がご相談に応じます。
+
日時:6月23日(木) 14時~16時
+
場所:日南保健所 相談室
+
相談員:精神科医師
+
 
+
予約先・問合せ:日南保健所 健康づくり課
+
【電話】23-3141
+
※前日の午前中までに、事前予約をお願いします。
+
〔好きです にちなん お知らせ版 令和4年6月1日号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[行方市社会福祉課]] 茨城県行方市()<br>  
市内の情報カレンダー 2022年6月(1)
+
'''ひきこもり相談'''<br>
2022.06.01 宮城県栗原市
+
社会福祉課(玉造庁舎)<br>
 
+
社会福祉課【電話】0299-55-0111<br>
6月9日(木曜日)
+
〔市報なめがた(令和6年5月号〕<br>
[相談]臨床心理士によるひきこもり専門相談(大崎保健所栗原支所)
+
時間:午後1時30分~4時30分
+
申込期限:6月6日(月曜日)
+
問合せ:【電話】22-2118
+
[セミナー]トレーニングルーム利用講習会(栗駒総合体育館)
+
時間:午後7時30分~8時30分
+
申込期限:当日正午
+
問合せ:【電話】45-5885
+
〔広報くりはら 令和4年6月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 一般社団法人[[はーとプロジェクト]] 愛知県岩倉市()<br>  
健康だより
+
'''「いわくら・みんなのサロン」を開催しています'''<br>
2022.06.01 福島県会津若松市
+
いわくら・みんなのサロンは、不登校やひきこもりをはじめ、さまざまな生活上の悩みを抱える保護者と子どもの相談スペースです。<br>
 
+
いろいろな活動を通じて楽しく参加できるように実施していますので、ぜひ参加ください。<br>
■ひきこもり家族教室
+
日時:毎月第4土曜日午前10時~正午<br>
ひきこもりの問題を抱えている家族のための交流と学習の場です。なお、事前の予約が必要です。
+
場所:放課後等デイサービスおりーぶおりーぶ岩倉(東町長山78)<br>
日時:6月17日()午後1時30分~3時30分
+
対象者:18歳までの子どもと保護者<br>
 
+
参加費:無料<br>
場所・申込み・問い合わせ:会津保健福祉事務所
+
参加方法:当日午前10時までに直接来場ください。<br>
【電話】29-5275
+
個別またはグループ相談について:毎月第4土曜日に実施し、各月2組までの予約制です。<br>
 
+
予約の際に、氏名、住所、連絡先、参加人数と相談内容を伝えてください。<br>
■心の健康相談
+
その他:駐車場の数が少ないため、車を利用の際は事前に問い合わせてください。<br>
うつ状態、ひきこもり、アルコール問題など、精神的な悩みを持つ人やその家族の相談に精神科医師が応じます。匿名での相談も受け付けます。なお、事前の予約が必要です。
+
問合せ:一般社団法人はーとプロジェクト【電話】96-6438<br>
日時:6月14日(火)・28日(火)
+
〔広報いわくら 2024年5月号〕<br>
※いずれも時間は、午後1時30分~3時30分
+
 
+
場所・申込み・問い合わせ:会津保健福祉事務所
+
【電話】29-5275
+
〔あいづわかまつ市政だより 令和4年6月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[草津市人とくらしのサポートセンター]] 滋賀県草津市()<br>  
こうほくインフォメーション-区役所から-
+
'''お金や就労、ひきこもりなど、福祉の総合相談窓口'''<br>
2022.06.01 神奈川県横浜市港北区
+
■就労を妨げるさまざまな要因をかかえている人の就労相談・支援<br>
 
+
問合せ:人とくらしのサポートセンター(2階)<br>
■若者のための専門相談
+
【電話】561-6927<br>
ひきこもり等の困難を抱える若者の専門相談。
+
【FAX】561-2482<br>
日時:6月21日、7月5日(火)、13時30分~、14時30分~、15時30分~(各50分)
+
〔広報くさつ 令和6年5月号〕<br>
場所:区役所
+
対象:15~39歳の若者と家族
+
定員:先着各1組
+
申込み:電話かファクス(受付中)[必要事項]を記入し、よこはま北部ユースプラザへ
+
【電話・FAX】948-5505
+
〔広報よこはま港北区版 2022(令和4)年6月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 福祉相談支援センターきみつ 千葉県君津市()<br>
その他のお知らせ
+
[[生活自立支援センターきみつ]]を改称<br>
2022.06.01 福島県古殿町
+
'''ひきこもりに関すること'''<br>
■ひきこもりについて悩まず相談ください
+
ひきこもり状態になっている方やその家族などの相談を受け、自立や就労に向けた支援を行います。<br>
「ひきこもり」は、様々な要因がいくつも複雑に絡み合っている場合があり、自分たちだけで何とかしようと思うと、不安も心労も増えていきます。「ひきこもり」の長期化を防ぐためにも、早めに相談ください。(健康福祉課【電話】53-4613)また県でも、「福島県ひきこもり相談支援センター」(【電話】024-573-0866)を設置していますので、悩まず相談ください。相談は秘密厳守で行います。
+
問合せ:福祉相談支援センターきみつ<br>
・ひきこもり相談支援センター
+
【電話】56-1245(市役所1階・旧生活自立支援センターきみつ)<br>
※QRコードは本紙19ページをご覧ください
+
月曜日から金曜日・午前8時30分から午後5時15分<br>
〔広報ふるどの 2022年6月号 No.478〕 <br>
+
〔広報きみつ 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[ハローワーク鳥取]] 鳥取県岩美町(ハローワーク・鳥取)<br>
6月のおしらせ~相談
+
'''ハローワーク鳥取出張職業相談会'''<br>
2022.06.01 神奈川県
+
▽お仕事を探されている皆様<br>
■かながわひきこもり相談LINE
+
(ハローワークを利用した事のない方、ハローワークへ出向くのが困難な方など是非ご参加ください)<br>
「人と接するのが苦手」「家から出るのが怖い」などのさまざまな相談を受け付けます。
+
内容:*職業相談…求人情報の印刷提供<br>
※匿名でも相談できます、ご家族からの相談も可
+
(紹介状を希望の方はハローワークで求職登録後、窓口での発行となります)<br>
相談日時:火・木・土曜14~21時(祝・休日を除く)
+
*訓練相談…公共職業訓練・求職者支援訓練のご案内<br>
 
+
※パソコンによる適職診断も行っております。<br>
問合せ:県青少年課
+
とき:5/16()14:00~16:00(受付時間15:30まで)※予約不要<br>
【電話】045-210-3840
+
ところ:岩美町中央公民館2階 第2研修室<br>
〔県のたより 令和4年6月号〕 <br>
+
問合せ:<br>
 +
ハローワーク鳥取【電話】23-2021(41#)<br>
 +
商工観光課【電話】73-1416<br>
 +
健康福祉課【電話】73-1333<br>
 +
■シルバー人材センターお仕事相談会<br>
 +
岩美町にお住まいのおおむね60歳以上の方で、会社を退職された方、余暇を有効に活用されたい方、豊かな知識や経験、能力を活かして地域貢献されませんか?<br>
 +
とき:5/16(木)14:00~16:00<br>
 +
ところ:岩美町中央公民館(予約不要)<br>
 +
問合せ:岩美町シルバー人材センター【電話】72-2511<br>
 +
■障(しょう)者(しゃ)がい相談会(そうだんかい)<br>
 +
障(しょう)がいのある方(かた)とそのご家族(かぞく)の日常生活(にちじょうせいかつ)や就労(しゅうろう)に関(かん)するお困(こま)り事(ごと)について、相談(そうだん)や情報提供(じょうほうていきょう)を行(おこな)う相談会(そうだんかい)を開催(かいさい)します。<br>
 +
身体障害者相談員(しんたいしょうがいしゃそうだんいん)と知的障害者相談員(ちてきしょうがいしゃそうだんいん)、鳥取県(とっとりけん)視覚障(しかくしょう)がい者(しゃ)東部支援(とうぶしえん)センターの相談員(そうだんいん)が相談(そうだん)に応(おう)じますので、日頃(ひごろ)お困(こま)りのこと、制度(せいど)のことなど、身体障害者手帳(しんたいしょうがいしゃてちょう)・療育手帳(りょういくてちょう)をお持(も)ちでない方(かた)も気軽(きがる)にご相談(そうだん)ください。<br>
 +
とき:5/15(水(すい))10:00~11:30<br>
 +
ところ:岩美(いわみ)すこやかセンター 2階(かい) 介護展示室(かいごてんじしつ)<br>
 +
相談料(そうだんりょう):無料(むりょう)<br>
 +
予約(よやく):不要(ふよう)<br>
 +
問合せ:健康福祉課(けんこうふくしか)<br>
 +
【電話】73-1333【FAX】73-1344<br>
 +
〔広報いわみ 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[鳥取市保健所]] 鳥取県鳥取市(保健所類・鳥取県)<br>
保健センターからのお知らせ
+
'''ひきこもり家族教室'''<br>
2022.06.01 埼玉県松伏町
+
ひきこもりに至る経過はさまざまで、いくつかの要因が重なっていると言われています。<br>
 
+
ひきこもりについて家族同士で交流してみませんか?<br>
■無料相談
+
対象:ひきこもり状態にある方の家族(ご本人はご遠慮ください)<br>
◇こころの相談 ・ ひきこもり相談 (要予約)
+
ところ:さわやか会館3階第2研修室(鳥取市富安二丁目96)<br>
日時:6月20日() 9:15~12:00
+
内容:ミニ講義(又はDVD上映)及び近況報告<br>
内容:不安・不眠・イライラ等でお困りの方
+
とき:開催日は下記のとおり10:00~12:00<br>
 
+
5/28(火)「ひきこもりについて」<br>
【電話】992-3490
+
講師:鳥取県立精神保健福祉センター所長 原田豊先生<br>
〔広報まつぶし 令和4年6月号〕 <br>
+
6/18(火)「家族の関わり方と役割について」<br>
 +
講師:とっとりひきこもり生活支援センター所長 山本恵子氏<br>
 +
7/16(火)「ひきこもり体験者の気持ちを知る」DVD上映 他<br>
 +
8/20(火)「本人支援について」<br>
 +
講師:とっとりひきこもり生活支援センター職員<br>
 +
9/17(火)「将来に備えて知っておきたいこと(制度説明等)」<br>
 +
講師:各関係機関の職員<br>
 +
※予約不要<br>
 +
※個別相談にも応じます(要予約)<br>
 +
月~金 8:30~17:15<br>
 +
問合せ:鳥取市保健所 保健医療課 心の健康支援室<br>
 +
【電話】22-5616<br>
 +
〔広報いわみ 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[東郷町福祉課]] 愛知県東郷町()<br>
くらしの情報~健康・福祉・介護~
+
'''ひきこもり家族の会'''<br>
2022.06.01 長崎県長与町
+
ひきこもり当事者のご家族が集まって、悩みを話したり情報交換をする会です。<br>
■障害者福祉医療費助成制度
+
ご家族への接し方に悩んでいる人、同じ悩みを持つ人と話したい人など、ご参加ください。<br>
支給対象者が医療機関で支払われた保険診療金額の一部を助成する制度です。助成を受けるためには、認定手続きが必要です。(所得制限有)
+
日時:2024.5月14日(火)午後2時から4時まで<br>
対象:
+
場所:役場2階 第5会議室<br>
(1)身体障害者手帳1級~3級、療育手帳A1・A2・B1、精神障害者保健福祉手帳1級をお持ちの方
+
対象:ひきこもり当事者のご家族<br>
(2)特定医療費(指定難病)医療受給者証をお持ちの方
+
費用:無料<br>
 
+
申込み:不要<br>
申込み・問合せ:福祉課障害者福祉係
+
問合せ:福祉課【電話】0561-56-0732<br>
【電話】801-5827
+
〔広報とうごう 2024年5月号〕<br>
 
+
■知的障害「ピアサポート相談会」
+
日時:7月12日(火)10時~12時
+
場所:老人福祉センター2階和室
+
対象:年齢・会員不問
+
内容:1人で抱え込まず、知的障害児(者)に関わる皆さまで悩みを話し合いませんか?ピア(当事者・家族)だからこそ分かること、話せることがきっとあると思います。
+
その他:新型コロナウイルス感染防止のため中止になる場合があります。参加される際は事前にお問合せください。
+
 
+
問合せ:長与町手をつなぐ育成会事務局
+
山口【電話】090-8831-0706
+
池下【電話】080-5259-6449
+
 
+
■ひきこもり当事者のつどい「フリースペースゆう」のご案内
+
日時:毎週木曜日13時30分~16時
+
(第5木曜日、祝日、年末年始は休み)
+
場所:長崎こども・女性・障害者支援センター(【住所】長崎市橋口町10-22)2階デイルーム
+
対象:県内在住の社会的ひきこもり状態にある(にあった)、概ね18歳以上のご本人
+
内容:社会的ひきこもりの状態にある方を中心に、ゆったりと自由に過ごすことのできるスペースです。
+
料金:無料
+
申込み:電話で申込み。
+
その他:新型コロナウイルス感染症の発生状況により、変更する場合があります。開催日程は、当センターホームページなどで案内予定です。
+
 
+
問合せ:長崎県ひきこもり地域支援センター(長崎こども・女性・障害者支援センター内)
+
【電話】846-5115
+
〔広報ながよ 令和4年6月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[下野市社会福祉課]] 栃木県下野市()<br>  
保健情報 皆さんの健康を応援します!
+
'''ひきこもり相談会'''<br>
2022.06.01 福島県白河市
+
県子ども若者・ひきこもり総合相談センター(ポラリスとちぎ)との、ひきこもりや不登校に関する合同無料相談会です。<br>
 
+
日時(要予約):<br>
■こころの健康相談
+
・2024.5月21日()<br>
眠れない、イライラする、生きていくのがつらいなど、心の悩みをお持ちの方や、ひきこもりの本人と家族の方を対象に、専門の医師による個別相談を行います。
+
・2024.6月18日()<br>
現在、新型コロナウイルス感染症のまん延とその対策の影響を受け、ストレスや不安を感じている方も少なくありません。ストレス状態が長く続くと、気持ち・体・考え方に様々な変化が現れます。心の健康面で不安な方はご相談ください。
+
午前10時~午後3時<br>
また、電話による相談も随時受け付けています。
+
場所:市民活動センターしもぷら<br>
日時:7月20日() ※要予約
+
対象者:市在住の方(家族のみの参加も可)<br>
午後0時45分~1時15分
+
定員:先着4組(1組60分程度)<br>
会場:中央保健センター(北中川原)
+
申込方法:前日までに電話、メール、申込フォームのいずれかからお申し込みください。<br>
申込期限:7月14日()
+
なお、メールの方は、件名を「ひきこもり相談会申込」とし、返信メールがない場合はお問い合わせください。<br>
申込先:健康増進課【電話】27-2114
+
申し込み・問い合わせ先:社会福祉課【電話】32-7087<br>
 
+
【メール】syakaifukushi@city.shimotsuke.lg.jp<br>
■こころの健康づくり講演会 参加者募集
+
〔広報しもつけ 令和6年5月号〕<br>
「健康でイキイキと過ごすために」~睡眠の不思議・睡眠とこころの関係~
+
新型コロナウイルス感染症流行に伴うストレスや不安・外出自粛により、睡眠にさまざまな変化が生じることがあります。
+
睡眠は、心身の健康や生活の質に影響を与えるため、よい眠りのコツを知り、心と体の健康づくりに取り組みましょう。
+
日時:6月20日()午前10時~11時30分
+
(受付 午前9時30分~)
+
講師:(公財)神経研究所 睡眠健康推進機構機構長 大川匡子(おおかわまさこ)氏
+
会場:中央保健センター(北中川原)
+
参加費:無料
+
定員:40人(先着順)
+
申込先:健康増進課【電話】27-2114
+
※市健康ポイント事業に参加している方は、100ポイントを付与します。
+
〔広報しらかわ 令和4年6月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[麦の郷]] 和歌山県紀の川市()<br>  
児童館・北谷町青少年支援センター
+
'''ひきこもりの相談'''<br>
2022.06.01 沖縄県北谷町
+
【電話】60-8233(麦の郷 ハートフルハウス創)<br>
 
+
毎週火曜~土曜日の午前10時~午後4時(要予約)<br>
■北谷町青少年支援センター
+
【電話】61-0047(岩出保健所)<br>
〇なんでも教育相談
+
ひきこもりの状態の人とその家族や支援者の相談に応じます。<br>
日時:月~金 9時~17時
+
▽身体・知的・精神障害に関する相談<br>
内容:いじめ、不登校、ひきこもり、教育問題全般
+
【電話】78-2808(麦の郷 紀の川生活支援センター)<br>
※カウンセリングも行っています(要受付)
+
平日の午前9時~午後5時<br>
場所:ちゃたんニライセンター2階
+
〔広報紀の川 令和6年5月号〕<br>
 
+
【電話】936-3424
+
〔広報ちゃたん 2022年6月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[和歌山県岩出保健所]] 和歌山県岩出市()<br>
Information広場(案内)  
+
▽労働者の健康相談<br>
2022.06.01 富山県射水市
+
【電話】78-3875(伊都・那賀地域産業保健センター)<br>
 
+
当センターの登録産業医が50人以下の事業所に出向き、健康相談などを無料で行います。<br>
■すてっぷカフェ家族会
+
▽難病に関する相談<br>
ひきこもり当事者のご家族が集まって交流や情報交換をする場所です。
+
【電話】61-0049(岩出保健所)<br>
日時:6月25日()午後1時30分~3時30分
+
▽こころの健康相談<br>
場所:救急薬品市民交流プラザ別館
+
【電話】61-0047(岩出保健所)<br>
その他:途中参加・退出可、参加費無料
+
精神科医と精神保健福祉相談員などが相談に応じます。<br>
 
+
〔広報紀の川 令和6年5月号〕<br>
問合せ先:射水市ふくし総合相談センターすてっぷ
+
【電話】55-5204
+
 
+
■すてっぷカフェ
+
ひきこもりなど生きづらさを抱える方が集まって自由に過ごす場所です。
+
日時:7月1日()午後1時30分~3時30分
+
場所:救急薬品市民交流プラザ別館
+
その他:途中参加・退出可、参加費無料
+
 
+
問合せ先:射水市ふくし総合相談センターすてっぷ
+
【電話】55-5204
+
〔広報いみず 2022年6月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[越谷市こころの健康支援室]] 埼玉県越谷市()<br>  
(施設からのお知らせ)フレンドリースペース金沢
+
'''ひきこもり家族のつどい'''<br>
2022.06.01 神奈川県横浜市金沢区 クリエイティブ・コモンズ
+
ひきこもり状態の当事者に関わる家族同士が、同じ立場で自身の体験談や思いを語り合い、交流を深めることができる場です。<br>
◎今月11日以降の記事を掲載
+
日時:2024.5月15日()13:30~15:30。以降、奇数月の第3水曜日に定期開催<br>
※料金表示のない催しは無料
+
会場:越谷市保健所2階会議室A<br>
 
+
対象:市内在住でひきこもり状態の当事者に関わる家族10人<br>
◎新型コロナウイルス感染症拡大防止等のため、イベントなどは中止・延期となる場合がありますので、事前に問合先へ確認してください。イベントなどに参加の際は、マスクの着用にご協力ください。
+
持ち物:筆記用具<br>
 
+
申込方法:電話<br>
◇ボランティアスタッフ養成講座 ~不登校、ひきこもりの子どもたちに寄り添う活動をしませんか~
+
問合せ:こころの健康支援室<br>
(1)子どもたちに寄り添って「たまりば」の活動から
+
【電話】963-9214<br>
(2)学校で出会った子どもたち~悩んだり、笑ったり~
+
HP:86975<br>
(3)相談の基本を学ぶ
+
★の問い合わせ先:健康づくり推進課…〒343-0023東越谷10-31保健センター内<br>
(4)フレンドリースペース活動内容説明
+
【電話】960-1100【FAX】967-5118<br>
 
+
〔広報こしがや 令和6年5月号〕<br>
日時:
+
(1)7月4日(月)10時~12時
+
(2)7月11日(月)13時~14時30分
+
(3)7月21日(木)10時~11時30分
+
(4)7月25日(月)10時~12時
+
会場:
+
(1)金沢公会堂 2階多目的室(区役所隣接)
+
(2)(3)いきいきセンター金沢(泥亀1-21-5)
+
(4)金沢区福祉保健ボランティア等活動拠点(釡利谷東7-19-28)
+
定員:30人先着
+
講師:
+
(1)西野 博之氏(NPO法人フリースペースたまりば理事長)
+
(2)服部 信雄氏(元東京学芸大学教職大学院特命教授)
+
(3)西田 透氏(公認心理師)
+
(4)フレンドリースペース金沢スタッフ
+
費用:1,000円(4回分)
+
申込み:6月11日(土)から電話または行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号をファクス・Eメールで上記へ
+
 
+
問合せ:フレンドリースペース金沢
+
〒236-0042 釜利東7-19-28
+
【電話】783-5978
+
【FAX】786-9907
+
【メール】friendly-s.kanazawa@jcom.zaq.ne.jp
+
休館日:毎週日曜日
+
〔広報よこはま金沢区版 令和4年6月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[森町保健センター]] 北海道森町()<br>  
【はま情報】お知らせ
+
'''こころの健康相談を実施しています'''<br>
2022.06.01 神奈川県横浜市
+
ひとりで抱え込まず、気軽にご相談ください!<br>
 
+
ゴールデンウィークが終わり、学校や仕事がいつもどおり始まる5月は「やる気がでない・疲れやすい」などの状態になりやすい時期です。<br>
■ひきこもり相談専用ダイヤル
+
心の健康、体の健康のことだけでなく、人間関係の悩み、育児の悩み、ひきこもりなど「どこに相談したら良いのかわからない」時にはご利用ください。<br>
日時・期間:月~金曜の9時~17時(12時~13時、祝休日除く)
+
話すことで気持ちを整理できることもあります。<br>
専用ダイヤル
+
秘密は厳守します。ひとりで抱え込まず、気軽にご相談ください。<br>
【電話】045-752-8400
+
▽電話による相談<br>
 
+
土・日、祝日を除く平日の午前9時から午後5時まで<br>
問合せ:健康福祉局ひきこもり支援課
+
連絡先:森町保健センター<br>
【電話】045-752-8463【FAX】045-664-0403
+
【電話】(3)2311<br>
 
+
▽面談による相談<br>
■若者のための専門相談
+
毎月第2、4金曜日の午前10時から正午まで(予約不要)<br>
ひきこもり・不登校などの悩みを持つ15~39歳とその家族
+
相談場所:森町保健センター<br>
事前予約制
+
※日程を変更する場合がありますので、広報もりまちで保健事業日程をご確認ください<br>
詳細はウェブページで
+
〔広報もりまち No.230 令和6年5月1日号〕<br>
日時・期間:月2回、午後
+
会場:18区役所
+
(1)神奈川・鶴見・中・西・南区
+
(2)旭・泉・瀬谷・保土ケ谷区
+
(3)磯子・金沢・港南・栄区
+
(4)青葉・港北・都筑・緑区
+
(5)戸塚区
+
申込み:
+
(1)東部ユースプラザ【電話】045-642-7001
+
(2)西部ユースプラザ【電話】045-744-8344
+
(3)南部ユースプラザ【電話】045-761-4313
+
(4)北部ユースプラザ【電話】045-948-5505
+
(5)戸塚区役所生活支援課【電話】045-866-8431
+
 
+
問合せ:
+
・申込先
+
・青少年相談センター【電話】045-752-8366【FAX】045-332-5077
+
〔広報よこはま 令和4年6月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[横手市自立相談支援窓口]] 秋田県横手市()<br>  
健康ガイド(1)
+
'''49歳までの方の無料就職相談'''<br>
2022.06.01 東京都品川区
+
2024.05.21日9:30~12:00<br>
 
+
場所:Y2ぷらざ<br>
■ひきこもりほっとたいむ「エールの会」家族懇談会(予約制)
+
問合せ:秋田県南若者サポートステーションよこて【電話】23–5101<br>
不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人や家族と一緒に、地域に密着した懇談会を開催します。
+
■生活困窮、ひきこもり、自立に関する相談<br>
日時:6月18日(土)午後1時30分~4時
+
※事前の予約が必要です<br>
講師:徳丸享(日本臨床心理士会副会長)
+
毎週月曜~金曜9:00~17:00<br>
対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人
+
場所:市役所本庁舎1階相談窓口<br>
場所・申込み・問合せ:当日までに電話で、社会福祉協議会(大井1-14-1【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ
+
問合せ:自立相談支援窓口【電話】32–6101<br>
〔広報しながわ 令和4年6月1日号〕 <br>
+
〔市報よこて 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[きたひろしま暮らしサポートセンター ぽると]] 北海道北広島市()<br>  
札幌市からのお知らせ【福祉】
+
'''ぽると土曜相談・ひきこもり相談'''<br>
2022.06.01 北海道札幌市
+
日程:2024.5月4日()・18日()、6月1日()<br>
■ひきこもり状態の方を支援する交流会「よりどころ」のご利用を
+
時間・内容:<br>
内容:ひきこもりに悩む方同士の交流や、相談員への個別相談。
+
・土曜相談(仕事や暮らし、家計の不安や心配ごと)…10時~12時<br>
日時:
+
・ひきこもり相談(生きづらさを抱えている、ひきこもりがちな生活を変えたいなど)…13時~15時<br>
[当事者の会]
+
*ぽるとひきこもり相談のみ予約が必要です。上記二次元コードか、電話で予約を受け付けます。<br>
(1)第1・第3月曜、第2水曜
+
※二次元コードは本紙をご覧ください。<br>
(2)第4水曜
+
会場・問い合わせ:きたひろしま暮らしサポートセンターぽると<br>
[家族の会]
+
(栄町1-5-2北広島エルフィンビル2階)【電話】887-6480<br>
(3)第2・第4月曜、第1水曜
+
〔広報北広島 2024年5月1日号〕<br>
(4)第3水曜
+
いずれも13時30分〜15時30分。
+
会場:
+
(1)(3)は、かでる2・7(中央区北2西7)。
+
(2)(4)は、オンライン。
+
対象:ひきこもり状態にある方とその家族。
+
申込み:当日直接会場へ。(2)(4)はNPO法人レター・ポスト・フレンド相談ネットワークのHPから事前に申し込みが必要。
+
 
+
問い合わせ先:精神保健福祉センター
+
【電話】622-5190
+
〔広報さっぽろ 2022年6月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[射水市ふくし総合相談センター すてっぷ]] 富山県射水市()<br>  
保健だより
+
'''ひきこもりに関する相談'''<br>
2022.06.01 埼玉県加須市
+
日時・場所:<br>
 
+
・2024.5月15日()、6月10日()13:30~16:30 救急薬品市民交流プラザ<br>
■こころの健康相談
+
※精神保健福祉士など専門の相談員が対応します。<br>
●公認心理師
+
【電話】55-5204<br>
日時:6月28日() 14時~16時
+
■福祉に関する総合相談<br>
場所:北川辺健康福祉センター
+
日時・場所:月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く)9:00~17:00 <br>
定員:2人
+
射水市ふくし総合相談センターすてっぷ<br>
費用:無料
+
【電話】55-5203<br>
申込方法:電話
+
〔広報いみず 2024年5月号〕<br>
申込期限:相談日の1週間前
+
●精神科医師
+
日時:6月16日() 14時~15時30分
+
場所:加須保健センター
+
定員:2人
+
費用:無料
+
申込方法:電話
+
申込期限:相談日の1週間前
+
 
+
■ひきこもり専門相談
+
日時:6月28日()
+
場所:加須保健所(【住所】南町5-15)
+
申込方法:電話
+
 
+
問合せ:加須保健所
+
【電話】0480-61-1216
+
〔広報かぞ 2022年6月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[福島県ひきこもり相談支援センター]] 福島県郡山市(ひきこもり支援センター類・福島県)<br>
情報ひろば Minami-Alps CITY Information(6)
+
'''櫻井龍太郎さん''' Sakurai Ryutaro<br>
2022.06.01 山梨県南アルプス市
+
若者が社会とつながりを持てるように、彼らに寄り添い支援するユースワーカーの櫻井さん。<br>
 
+
活動への思いを伺いました。<br>
◆ひきこもり支援のための市民講座
+
◇若者の声が届く社会を、若者と一緒につくっていきたい<br>
原因探しでも解決目的でもない、ひきこもりの今を理解し、どうしたらその人たちが安心して心の扉を開くことができるのか。みんなで考える市民講座を開催します。
+
学生時代、学校や公園のルールなど、若者にも関わる社会の取り決めが当事者抜きで決まっていくことに違和感がありました。<br>
日時:6/23(木)19:00~20:30
+
また、兄がひきこもりの末に自ら命を絶ってしまったことから、若者が社会から切り離されている息苦しさを強く感じていました。<br>
場所:若草生涯学習センターわかくさホール
+
そんな状況を変えたくて、学生の頃から外国の若者施策の視察やNPOの設立など、若者が社会とつながる場づくりに取り組んできました。<br>
定員:50名(要事前申込)
+
今は、福島県ひきこもり相談支援センター長として、ひきこもりの方をサポートしながら、ユースワーカーとして若者の自主活動に協力したり、相談に乗ったりしています。<br>
講師:大塚ゆかり教授(山梨県立大学福祉コミュニティ学科)
+
活動拠点は、昨年9月にオープンしたユースセンター「ゆ~くる」です。<br>
 
+
ここは若者なら誰でも利用できる場所で、利用ルールや何をして過ごすかを若者が自分たちで決めています。<br>
問合せ:福祉総合相談課
+
最近では彼らが企画した震災の語り部発表や韓国のお餅づくりなどのイベントを行い、若者世代や地域の大人と交流しながら、みんなで楽しんで活動しています。<br>
【電話】282-7250
+
私が大切にしているのは、大人が若者の声をしっかりと聴き、対等な立場で一緒に活動すること。<br>
〔広報南アルプス 2022年6月号 No.231〕 <br>
+
さまざまな人や場に受け入れられる経験が、彼らの社会への安心感を育みます。<br>
 +
以前若者から話し掛けやすいと言われた時は、それが実践できたと感じられてうれしかったですね。<br>
 +
若者が社会の一員として想いや願いを社会に届け、それを社会全体で応援できる地域づくりを今後も彼らと一緒に進めていきたいです。<br>
 +
〔広報こおりやま 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[仙台保健福祉事務所1 岩沼地域事務所]] 宮城県岩沼市()<br>
生活でお困りのかたは社会福祉協議会にご相談ください
+
'''ひきこもり・思春期こころの相談'''<br>
2022.06.01 長崎県長崎市
+
日時:2024.05.21日()13:30~16:30<br>
■社会福祉協議会の取り組み
+
場所:仙台保健福祉事務所 岩沼地域事務所<br>
社会福祉協議会は、地域の皆さんや社会福祉関係者、保健・医療・教育など関係機関の参加・協力のもと、地域の人々が住み慣れたまちで安心して生活できる「福祉のまちづくり」の実現を目指して、さまざまな活動を行っています。
+
問合せ:事前予約制 仙台保健福祉事務所 岩沼地域事務所<br>
各種の福祉サービスや相談活動、ボランティアや市民活動の支援、共同募金運動への協力など、さまざまな場面で地域の福祉増進に取り組んでいます。
+
【電話】0223-22-2189<br>
 
+
〔広報なとり 令和6年5月1日号〕<br>
■こんな相談ができます
+
・生活困窮者自立支援
+
仕事・家計・借金・ひきこもりなど、経済的な困りごとを相談できます。
+
・しゃきょう“なんでも”相談
+
日常生活の中で抱える不安や悩みなどをお聞きし、解決方法を一緒に考えます。
+
・各種貸付
+
低所得世帯、障害者世帯、高齢者世帯に対して教育費・修繕費・福祉用具購入費・転居費などを支援します。
+
 
+
■新型コロナの影響を受けたかたへ
+
休業などで収入が減少し、緊急かつ一時的な生計維持のための特例貸付制度があります。
+
・特例緊急小口資金
+
・特例総合支援資金貸付
+
詳しくは、専用コールセンターへ。
+
コールセンター
+
【電話】0120-46-1999
+
受付時間:午前9時〜午後9時(土日祝日含む)
+
 
+
■事務所を移転します
+
現在、市社協事務所が入っている長崎市社会福祉会館の建て替えのため、事務所を移転します。
+
6月20日(月)から移転先の事務所で業務を行う予定です。併せて下記団体も移転します。
+
移転先:恵美須町4-5 NBC3rdビル内
+
連絡先:
+
長崎市社会福祉協議会【電話】828-1281
+
長崎市民生委員児童委員協議会【電話】825-7083
+
長崎市老人クラブ連合会【電話】827-6060
+
ひとり親家庭福祉会ながさき【電話】828-1470
+
長崎市老人福祉施設協議会【電話】828-1337
+
 
+
問い合わせ:福祉総務課
+
【電話】829-1161
+
〔広報ながさき 令和4年6月号 No.857〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[加古川市生活福祉課]] 兵庫県加古川市()<br>  
福祉のお知らせ
+
くらしサポート相談(生活困窮相談)(ひきこもり相談)<br>
2022.06.01 長崎県雲仙市
+
とき:月~金曜日午前9時~午後5時<br>
 
+
ところ・問い合わせ:生活福祉課【電話】427-9382)<br>
■ひきこもり当事者・家族のつどい「ぴあサポートうんぜん」ご案内
+
〔広報かこがわ 令和6年5月号〕<br>
「ぴあサポートうんぜん」では、学校や社会になじめなくなったひきこもりや発達障がい者()の方、または、そのご家族が互いの悩みを語り合って共有するなど情報交換のできるピアカウンセリングを、雲仙市自発的活動支援事業により開催しています。
+
参加費は無料で、秘密はかたく守られますので、お気軽にご来場ください。
+
○6月開催日
+
日時:6月19日()午後1時30分~3時30分
+
場所:愛の夢未来センター
+
 
+
問合せ:福祉課
+
【電話】0957-36-2500
+
〔広報うんぜん 令和4年6月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[小川町健康福祉課]] 埼玉県小川町()<br>
情報INDEX(インデックス) ~相談and説明会~
+
'''こころの健康相談'''<br>
2022.06.01 京都府長岡京市
+
(ひきこもり、うつ、ストレスなど)<br>
 
+
日時:2024.6月3日(月)午後1時30分~<br>
■「乙訓もも」によるひきこもり専門相談会
+
場所:小川町役場<br>
日時・場所:6月14日(火)午後2時~4時、市役所分庁舎3
+
担当:精神科医、保健師<br>
申込:6月13日(月)までに下記へ
+
保健師による相談は随時実施。5月中旬までにご予約ください。<br>
 
+
健康福祉課 保健衛生担当<br>
問合せ:福祉なんでも相談室(分庁舎3)
+
【電話】内線157・158<br>
【電話】955-3177【FAX】951-7739
+
〔広報おがわ 令和6年5月号〕<br>
〔広報長岡京 2022年6月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[茨城県古河保健所]] 茨城県坂東市()<br>  
お役立ち情報満載!ざまインフォメーションー案内(2)ー
+
'''〔古河保健所〕・精神保健相談・ひきこもり専門相談・ひきこもり家族教室'''<br>
2022.06.01 神奈川県 座間市
+
◇精神保健相談<br>
 
+
心の病、うつ、自殺念慮、アルコール問題や思春期などの精神保健相談に、精神科医師が応じます。<br>
▽ひきこもり相談会
+
事前予約制です。<br>
とき:6月15日()・24日(金)午前10時~午後3時
+
日時:(1)2024.5月10日(金)午後1時30分~<br>
内容:引きこもり状態など孤立や孤独を感じている方や家族、関係者の相談の場
+
(2)2024.5月15日(水)午後2時~<br>
 
+
(3)2024.6月7日(金)午後1時30分~<br>
▽共通事項
+
◇ひきこもり専門相談<br>
ところ:みんなの居場所ここから(相武台1-35-6三裕ビル2階)
+
ひきこもりでお悩みの方やご家族の相談に、精神科医師が応じます。事前予約制です。<br>
申込方法:事前に電話、ファクスまたは直接問い合わせ先へ
+
日時:5月21日()午後1時30分~2時30分<br>
 
+
◇ひきこもり家族教室<br>
問い合わせ先:みんなの居場所ここから
+
ひきこもりでお悩みのご家族を対象に、フリートークや勉強会を行います。<br>
【電話】046-244-6434【FAX】046-204-7625
+
初めての方は、事前にご連絡をお願いします。<br>
 
+
日時:5月17日(金)午後2時30分~4時<br>
担当:生活援護課
+
▽共通事項<br>
【電話】046-252-8566【FAX】046-252-7043
+
費用:無料<br>
〔広報ざま 2022年6月1日号〕 <br>
+
場所:古河保健所(古河市北町6-22)<br>
 +
申込み・問合せ:古河保健所【電話】0280-32-3068<br>
 +
〔広報ばんどう お知らせ版〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[鈴鹿不登校を考える親の会]] 三重県鈴鹿市(当事者の会・三重県)<br>  
お知らせ~お知らせ(3)
+
日時:2024.5月14日()19時~21時<br>
2022.06.01 大阪府交野市
+
場所:白子公民館<br>
 
+
内容:不登校のお子さんをお持ちの親を中心とした集まりです。<br>
○こころの健康相談(予約制)
+
心配なことや気になることを一緒にお話ししましょう。<br>
統合失調症、うつ病、依存症(アルコール、薬物、ギャンブル等)などの精神的な病気、ひきこもり等
+
参加料:100円<br>
 
+
問い合わせ:「つぅの会」不登校・ひきこもり親の会 橋本(はしもと)<br>
○医療機関等に関する相談
+
【電話】080-1987-4008<br>
日時:毎週月~金曜日(祝日を除く)
+
〔広報すずか 2024年5月5日号〕<br>
9:15~12:15、13:00~16:00
+
〔広報かたの 2022年6月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[浜松市精神保健福祉センター]] 静岡県浜松市(精神保健福祉センター・静岡県)<br>  
くみやま催し掲示板1
+
'''10代の不登校・ひきこもりに悩んでいるご家族のための教室(全3回)'''<br>
2022.06.01 京都府久御山町
+
日時:2024.6月28日、7月26日、8月30日(全て金曜日)9:30~11:45<br>
 
+
申込:[電話]5月15日()9:00から(先着順)<br>
■こころのサロン
+
問合せ:精神保健福祉センター【電話】457-2709<br>
家にひきこもりがちで心の健康に不安のある人を対象に、仲間とすごすサロンを毎月開いています。
+
〔広報はままつ 2024年5月号〕<br>
 
+
日時:6月3日、17日() 正午~午後3時
+
場所:役場5階 コンベンションホール
+
内容:団らんやゲームなど
+
費用:無料
+
申込:不要
+
 
+
問合せ:福祉課
+
〔まちの総合情報誌 広報くみやま 令和4年6月1日号 No.1096〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[足立区保健センター]] 東京都足立区()<br>  
ひきこもり専門相談
+
'''相談名…思春期・青年期相談'''(専門医による相談)<br>
2022.06.01 島根県松江市 クリエイティブ・コモンズ
+
※おおむね40歳未満の方のひきこもり・不登校など<br>
ひきこもり は 過度なストレスから身を守るためのひとつの方法です。
+
保健センター:竹の塚【電話】03-3855-5082【FAX】03-3855-5089<br>
ひきこもり は 甘えや、なまけではありません。
+
【午後】2024.6月18日(火)<br>
 
+
〔あだち広報 2024年5月10日号〕<br>
「ひきこもりってどんな状態?」
+
「このままじゃいけないよね…」
+
「どんなふうに声をかけたらいいの?」
+
「これからどうしたらいいんだろう?」
+
「ひとりで悩むのに疲れた…」
+
「どこに相談したらいいんだろう?」
+
 
+
ひきこもりの理由やきっかけは、人それぞれです。
+
ひきこもり専門相談では、ひきこもりに悩むご本人やご家族の気持ちをうかがい、今後について一緒に考えます。
+
また、ひきこもりについての出前講座も実施しています。
+
講師を派遣しますので、家庭相談課(【電話】55-5328)までお電話ください。
+
 
+
問合せ:家庭相談課
+
【電話】55-5328
+
〔市報松江 2022年6月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[尾道市因島総合支所健康推進課]] 広島県尾道市()<br>  
健康ナビ
+
'''こころの相談'''<br>
2022.06.01 山形県 山形市
+
対象:心の悩みのある人か家族、または概ね18歳以上のひきこもり状態にある人か家族(治療中でない人)<br>
 
+
▽総合福祉センター<br>
◆《相談》心の病気・ひきこもりで悩んでいませんか
+
日時:(1)2024.5月21日(火)、(2)6月13日(木)13:30~16:30<br>
【精神保健福祉相談】
+
担当:公認心理師<br>
眠れない、気分が沈む、お酒の問題で困っている、新型コロナウイルス感染症の影響による自粛生活でつらい気持ちが続くなどで、お悩みではありませんか。本人や家族の方を対象にした相談を行っています。
+
定員:各日2人<br>
【ひきこもり相談】
+
締切:(1)2024.5月17日(金)、(2)6月12日(水)<br>
ひきこもりに悩む本人や家族を対象にした相談
+
申込み・問合せ:健康推進課【電話】0848-24-1962<br>
※いずれも精神科医による予約制の相談(毎月1回)
+
▽因島総合支所<br>
ところ:霞城セントラル4階
+
日時:2024.5月30日()<br>
申込:電話で健康増進課へ
+
担当:精神保健福祉士<br>
※精神保健福祉士・保健師による精神保健福祉に関する相談(電話・来所)は、随時可能です。
+
定員:2人<br>
 
+
締切:5月23日()<br>
問合せ:健康増進課
+
申込み・問合せ:因島総合支所健康推進課<br>
【電話】616-7275
+
【電話】0845-22-0123<br>
〔広報やまがた 令和4年6月1日号〕 <br>
+
〔広報おのみち 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[福島県北保健福祉事務所]] 福島県(福島県)<br>
くらしの情報 相談
+
'''ひきこもり相談事業'''<br>
2022.06.01 北海道歌志内市
+
県北保健福祉事務所では、令和6年度ひきこもり相談事業を開催しています。<br>
新型コロナウイルス感染症の影響により行事等が変更・延期・中止となる場合がありますので、申し込み・参加等をする場合には主催者にご確認願います。また、行事等での感染予防対策にご協力ください。
+
ひとりで抱え込まずにお気軽にご相談ください。<br>
 
+
▽個別相談(随時開催)<br>
■ひきこもり家族交流会のご案内
+
保健師による個別相談を行い、対応を一緒に考えます。<br>
ひきこもりの家族がいて、同じ境遇の家族と心配ごとや悩みごとを相談したいと思っている方の交流会です。この交流会は、「話したい人だけが話し、無理に話さなくてもよい」「他の人の話を否定せず、じっくり聞く」「交流会で話されたことは他言しない」などの約束ごとがあり、匿名での参加もできます。
+
▽家族教室(5月23日(木)午後1時30分から午後3時30分)<br>
実施日時:毎月第2金曜日13時30分~15時30分(8月は休み)
+
同じ悩みを持つご家族で集まり、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方、社会資源等について学びます。(全6回)<br>
場所:滝川市まちづくりセンター「みんくる」(滝川市栄町3丁目6番28号)
+
▽公開講座(5月23日(木)午後1時30分から午後3時30分)<br>
 
+
ひきこもりについて学ぶ機会として、家族教室第1回を一般公開します。<br>
申込み・問合せ:滝川保健所健康推進課健康支援係(【電話】24・6201)
+
本人、家族、関心ある一般の方、地域の支援者どなたでも参加できます。<br>
〔広報うたしない 2022年6月〕 <br>
+
開催場所:県北保健福祉事務所2階大会議室(福島市御山町8番30号)<br>
 +
参加方法:電話により申し込みください。<br>
 +
なお、家族教室に初めて参加される方には事前に面談を行いますので、お早めに問い合わせください。<br>
 +
問合せ:県北保健福祉事務所障がい者支援チーム<br>
 +
【電話】534-4300<br>
 +
〔広報くにみ 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[足立区福祉まるごと相談課]] 東京都足立区()<br>  
暮らしの情報―催し・講座(2)  
+
'''雇用・生活・こころと法律の総合相談会'''<br>
2022.06.01 愛知県豊橋市
+
期間:2024.6月3日()から8日(土)、午前10時から午後3時<br>
 
+
※4日()・7日(金)は5時終了<br>
■おたまじゃくしの会
+
場所:東京芸術センター・9階会議室<br>
不登校やひきこもりの悩みを話し合い、情報交換をします。
+
内容:仕事が見つからない、働く自信がない、多重債務がある、眠れない、家族のひきこもりなどの複数の悩みに専門相談員がワンストップで応じる<br>
日時:7/14()13:30~15:00
+
申込:不要<br>
場所:保健所・保健センター
+
※当日直接会場へ<br>
対象:市内在住で、不登校やひきこもりの子どもをもつ家族
+
問い合わせ先:福祉まるごと相談課<br>
申込み:随時、健康増進課(【電話】39・9145)
+
【電話】03-3880-5705<br>
【HP】6779
+
〔あだち広報 2024年5月10日号〕<br>
〔広報とよはし 令和4年6月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[八潮市保健センター]] 埼玉県八潮市()<br>
お知らせページ【その他】
+
'''こころの健康相談'''<br>
2022.06.01 茨城県古河市
+
不眠・不安などによるこころの病気やひきこもり、高齢者の認知症などについての相談(精神科医師が対応)<br>
■6月1日は人権擁護委員の日
+
日時:2024.6月3日()午後1時~2時30分<br>
人権擁護委員は地域の皆さんからの人権相談を受け、解決のお手伝いや、人権に関する啓発活動を行っています。
+
場所:保健センター<br>
〔相談窓口〕
+
定員:2人(電話による事前予約制)<br>
〇みんなの人権110番
+
※保健師が事前に話を伺います。<br>
【電話】0570-003-110
+
問合せ:保健センター【電話】995-3381<br>
 
+
〔広報やしお 令和6年5月号〕<br>
〇インターネット人権相談
+
【HP】https://www.jinken.go.jp/
+
日時:月~金曜日(祝日を除く)
+
[受付時間:8時30分~17時15分(インターネットは24時間受け付け)]
+
 
+
問合せ:水戸地方法務局
+
【電話】029-227-9919
+
 
+
■古河駐屯地動画配信
+
6月5日()に開催予定の駐屯地創立記念行事(部内行事)の動画をYouTubeで配信します。詳細は、古河駐屯地ホームページまたはTwitterをご覧ください。
+
※記念行事までの1週間は、訓練展示に伴う空包射撃を実施します。
+
 
+
問合せ:陸上自衛隊古河駐屯地広報班
+
【電話】32-4141
+
 
+
■自衛隊、他公務員説明会
+
日時:7月10日(日)10時~13時
+
場所:コスモスプラザ(庁舎3階)
+
対象:自衛隊、他公務員への就職に興味がある33才未満
+
※自衛官候補生の受け付けは年間を通じて行っています。
+
 
+
問合せ:自衛隊茨城地方協力本部
+
【電話】0296-22-7239
+
 
+
■歯のなんでも電話相談
+
日時:6月5日(日)13時~16時
+
 
+
問合せ:(一社)茨城県保険医協会
+
【電話】029-823-7930
+
 
+
■ひきこもり専門相談
+
日時:6月24日(金)13時30分~14時30分(要予約)〔TEL〕
+
場所:古河保健所
+
対象:本人またはその保護者
+
内容:精神科医による個別相談
+
 
+
申込み・問合せ:古河保健所
+
【電話】32-3068
+
〔広報古河 2022年6月号No.201〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[たつの市地域福祉課]] 兵庫県たつの市()<br>  
いきいき元気 みんなの健康・1
+
'''しごと・ひきこもり相談'''<br>
 
+
とき:<br>
2022.06.01 埼玉県熊谷市
+
・毎週金曜日 14時~16時(しごと相談)<br>
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、催しや講座など中止・延期する場合があります。詳しくは、問合せ先までお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
+
・毎月第2金曜日 13時~17時(ひきこもり相談)<br>
■こころの健康・ひきこもり相談
+
ところ:本 地域福祉課 ※要事前予約 ※支援者等の相談可<br>
日時:6月8日(水)・22日(水)・29日(水)
+
問合せ:地域福祉課【電話】64・3154<br>
(1)13時30分~
+
〔広報たつの 2024年5月10日号〕<br>
(2)14時30分~
+
場所:熊谷保健センター
+
相談員:臨床心理士、保健師
+
費用:無料
+
申込み:電話で下記へ。(要予約)
+
問合せ:熊谷保健センター
+
〔市報くまがや 2022年6月号 vol.201〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[茗荷谷クラブ]] 東京都文京区()<br>  
定例無料相談
+
'''ひきこもり等自立支援事業講演会'''<br>
2022.06.01 山口県宇部市
+
日時:2024.6月22日()午前10時~正午<br>
 
+
講師:岡本圭太氏<br>
■ひきこもり相談・ひきこもり家族相談会
+
定員:80人(申込順)<br>
日時:
+
※文京・千代田・台東区の方を優先<br>
6月8日()・16日(木)・23日(木) 各10時~16時
+
〔区報ぶんきょう 2024年5月10日号〕<br>
25日() 13時~16時
+
 
+
場所・申込先:ふらっとコミュニティひだまり
+
【電話】21-1552
+
〔広報うべ 令和4年6月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[墨田区厚生課生活支援・相談支援担当]] 東京都墨田区()<br>
情報なび(2)
+
'''ひきこもり家族会'''<br>
2022.06.01 福島県本宮市
+
日時:2024.5月19日(日曜日)午前10時から正午まで<br>
 
+
場所:本所地域プラザ(本所一丁目13番4号)<br>
■〔相談〕ひきこもりのお悩みご相談ください
+
内容:オープンダイアローグに基づいた手法で「開かれた対話」を行い、同じ悩みを抱える方と交流する<br>
内容:
+
費用:無料<br>
個別相談…保健師による個別相談を行い、対応を一緒に考えます。
+
申込み:当日直接会場へ<br>
家族教室…同じ悩みを持つご家族で集まり、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方、社会資源などについて学びます。(全5回)
+
問い合わせ:厚生課生活支援・相談支援担当<br>
日時:
+
【電話】03-5608-8517<br>
個別相談…随時
+
〔墨田区のお知らせ「すみだ」 2024年5月11日号〕<br>
家族教室…6/29()13:30~15:00
+
場所:福島県県北保健福祉事務所4階 中会議室(福島市御山町8-30)
+
参加方法:電話により下記までお申し込みください。
+
 
+
問合せ:福島県県北保健福祉事務所 障がい者支援チーム
+
【電話】024-534-4300
+
〔広報もとみや 令和4年6月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[させぼ若者サポートステーション]] 長崎県佐世保市(若者サポートステーション・長崎県)<br>  
くらしの情報広場-相談-
+
'''させぼサポステ巡回相談会について'''<br>
2022.06.01 兵庫県市川町
+
させぼサポステでは、働くことに悩みを抱えている15歳~49歳までの方および就職氷河期世代の方に対し、キャリアコンサルタントなどによる専門的な相談、コミュニケーション訓練などによるステップアップ、協力企業への就労体験などにより、就労に向けた支援を行っています。<br>
■ひめじ若者サポートステーション事業出張相談カフェ開催
+
サポステまで遠距離の利用者に対して巡回相談が行われており、波佐見町でも町民の方・保護者を対象とした巡回相談会が実施されます。<br>
神河町・市川町・福崎町在住で、ニートやひきこもりなど働いていない15歳から49歳までの若者やその保護者を対象に出張相談カフェを開催します。お気軽にご参加ください。
+
相談は無料です。<br>
 
+
相談日:令和6年6月14日(金)、9月13日()、12月13日()、令和7年3月14日(金)<br>
開催日:6月24日(金)13時30分~、14時30分~、15時30分~ 各1名ずつ、予約制
+
時間:11時~16時<br>
相談員:若者サポートステーションキャリアコンサルタント
+
場所:波佐見町役場1階相談室2<br>
会場:神河町中央公民館会議室【住所】〒679-3116 神河町寺前64(神河町役場隣)
+
実施者:させぼ若者サポートステーション<br>
申込締切:6月22日()まで
+
【電話】25-3490<br>
主催・共催:ひめじ若者サポートステーション・神河町・市川町・福崎町
+
※できるだけ事前に予約をしていただくようお願いします。<br>
申込先:神河町役場 住民生活課【電話】34-0962
+
〔広報はさみ 令和6年5月号〕<br>
その他:新型コロナウイルス感染症の影響で延期・中止の可能性があります。予約時にご確認ください。
+
〔広報いちかわ 2022年6月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[高梁市福祉課]] 岡山県高梁市(自治体福祉相談室・岡山県)<br>
6月の相談
+
'''精神保健ミニフォーラム2024'''<br>
2022.06.01 兵庫県高砂市
+
市と高梁市自立支援協議会は、こころの病や精神障がいについて誰もが正しく理解し、障がいのある人にやさしいまちづくりを推進するために「精神保健ミニフォーラム2024『生きる力〜自分らしく高梁で〜』」を開催します。<br>
 
+
日時:2024.6月21日()午後1時30分〜3時30分<br>
■こころのサポート相談(精神障がい者相談)
+
場所:高梁総合文化会館レクチャールーム<br>
内容:県委嘱相談員による障がい者(児)の日常生活における相談
+
内容:市内に住む障がいのある人が頑張っていることを伝える体験発表、ひきこもり支援についての紹介、市内の作業所および事業所の製品販売など<br>
日時:6月13日(月) 14時から16時
+
問合せ:福祉課【電話】21-0284
場所:ユーアイ帆っとセンター研修室
+
〔広報たかはし 2024年5月号〕<br>
 
+
問い合わせ先:障がい福祉課
+
【電話】443-9027
+
 
+
■生活支援相談
+
内容:仕事・家計・ひきこもりなど暮らしの困りごとに関する相談
+
日時:月曜日から金曜日 9時から17時
+
場所:本庁舎1階(6番)地域福祉課
+
 
+
問い合わせ先:生活支援相談窓口
+
【電話】441-7782
+
 
+
■こころのケア相談
+
内容:精神科医師による個別相談
+
日時:6月13日(月)・27日(月) 13時から14時
+
※要予約(13日はアルコール関連相談あり)
+
場所:加古川健康福祉事務所
+
 
+
問い合わせ先:地域保健課
+
【電話】422-0003 
+
〔広報たかさご 令和4年6月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[島田市福祉]] 静岡県島田市(自治体福祉相談室・静岡県)<br>  
知ってて便利 町からのお知らせ(3)  
+
'''不登校・ひきこもり家族教室'''(無料)<br>
 
+
日時:2024.7月19日()午後1時30分〜3時30分<br>
2022.06.01 秋田県五城目町
+
場所:市役所本庁舎 大会議室(3階)<br>
■対人面等でお悩みの方へ「青年グループ」に参加しませんか?
+
対象:不登校・ひきこもりの子を持つ家族<br>
ひきこもり状態にある18歳〜39歳くらいのご本人の集まりです。
+
申し込み:6月3日()から、本紙11ページ冒頭のQRから電子申請。または電話で社会教育課へ<br>
みんなで物作りやゲーム、芸術活動・音楽などに親しんでいます。
+
〔広報しまだ 2024年5月号〕<br>
一緒にいろいろな活動体験をしてみませんか?
+
開催日時:毎月第2水曜日(原則) 午後2時〜午後4時
+
場所:秋田県精神保健福祉センター(秋田市中通2-1-51 明徳館ビル1階)
+
参加費:無料
+
対象:対人面での悩み等で社会参加が不安な18歳〜39歳くらいの方
+
※参加希望の方は事前にお申し込みください。
+
※新型コロナ感染拡大予防等で、会場や日程等の変更がありますのでご了承ください。
+
 
+
問合せ:秋田県ひきこもり相談支援センター
+
【電話】831・2525(平日 午前10時〜午後4時)
+
 
+
■ひきこもり等でお悩みのご家族の皆さまへ「にじの会」のご案内
+
ひきこもり状態にある18歳以上の子どもをもつ親同士が、お互いに思いを語り相談することで、本人への理解を深め、対応を学ぶ集まりです。
+
同じ悩みを持つご家族同士が、安心して自分の気持ちを話せる場になっています。お父さんお母さんをはじめ、祖父母の方、ご兄弟の方も参加できます。
+
開催日:毎月第4水曜日(原則)
+
※日程は変更になる場合があります。
+
時間:午後2時〜午後3時30分
+
場所:秋田県精神保健福祉センター(秋田市中通2-1-51 明徳館ビル1階)
+
※参加希望の方は事前にお申し込みください。
+
 
+
問合せ:秋田県ひきこもり相談支援センター
+
【電話】831・2525(平日 午前10時〜午後4時)
+
〔広報ごじょうめ 令和4年6月号No.1055〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[東村山市ひきこもり相談窓口『えん』]] 東京都東村山市(自治体福祉相談室・東京都)<br>  
今月のお知らせ~相談
+
'''ひきこもり相談窓口『えん』を開設しています'''<br>
2022.06.01 北海道美幌町
+
ひきこもり相談窓口『えん』では、ひきこもりで悩んでいるかたや、ご家族などからお話をうかがい、悩みごとについて一緒に考えるお手伝いをします。<br>
 
+
また、ご相談内容に応じて支援機関にお繋ぎします。まずはお気軽にご相談ください。<br>
◆こころの健康相談(予約制)
+
だれにでも起こりうることだからひとりで悩まず気軽に相談を<br>
相談日:6月17日(金)9時30分~16時
+
日時:平日午前8時30分~午後5時<br>
場所:しゃきっとプラザ2階
+
場所:市民センター1階<br>
相談員:精神保健福祉士
+
対象:ひきこもりで悩んでいるかたおよびそのご家族・周囲のかた<br>
 
+
問合せ:自立相談課<br>
申込先:相談日の前の週までに健康推進グループへ。
+
〔市報ひがしむらやま 令和6年(2024年)5月15日号〕<br>
(【電話】77-6544/【電話】77-6545)
+
〔広報びほろ 2022年6月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[守山市社会福祉協議会]] 滋賀県守山市(社会福祉協議会・滋賀県)<br>
情報ひろば 相談
+
'''社協から今月のお知らせ♪''' <br>
2022.06.01 島根県松江市
+
■ボランティア活動をしてみませんか<br>
 
+
市ボランティアセンター(社協内)には、楽器演奏、マジック、手話など、さまざまな分野のグループと個人が登録されています。<br>
■不登校などの相談・支援
+
特技や趣味を活(い)かし、地域でボランティア活動を始めてみませんか。<br>
内容:不登校、ひきこもりなどさまざまな困難を抱える子ども・若者、保護者から相談を受け付けます。当センターでは、相談者の思いや要望等に応じながら、指導員が寄り添うかたちで、1対1での伴走型の支援を行います。まずは、ご相談ください。
+
ボランティア活動をすることで「新たな人との出会い」や「自身の『元気の源』」につながります。<br>
対象:39歳以下の青少年とその保護者など
+
「仲間でボランティア活動してみたい」や「何か始めたいけど、どうしていいか分からない」とお悩みの方、まずは気軽にお問い合わせください。<br>
 
+
■専門家によるひきこもり相談を始めました<br>
問合せ:青少年支援センター
+
市社協では専門家(認定カウンセリング心理士)によるひきこもり相談を実施しています。<br>
【電話】0800-200-2700(無料)月~金曜日 9:00~17:00
+
相談日は原則第1・3月曜日、第2・4金曜日、不定期の土曜日午前中で、前月の25日ごろから予約を受け付けています。<br>
【E-mail】m.s.shien@city.matsue.lg.jp
+
詳しくは下記へお問い合わせください。<br>
〔市報松江 2022年6月号〕 <br>
+
〔広報もりやま 令和6年5月15日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[宍粟市福祉相談課]] 兵庫県宍粟市(自治体福祉相談室・兵庫県)<br>
6月のお知らせ 講座・催し(6)
+
'''ひきこもり相談'''<br>
2022.06.01 宮城県仙台市
+
日時:2024.5月22日、6月12日 各13時~15時<br>
■ひきこもり家族教室
+
場所:市役所北庁舎2階<br>
 
+
問合せ:【電話】63‒3168<br>
会場:精神保健福祉総合センター
+
〔広報しそう 2024年5月号〕<br>
対象:市内にお住まいで、ひきこもり状態にある方の家族30人〔抽選〕
+
 
+
申込み:電話で6月10日までに
+
精神保健福祉総合センター
+
【電話】265・2191
+
〔仙台市政だより 2022年6月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[長崎県ひきこもり地域支援センター]] 長崎県長崎市(ひきこもり支援センター類・長崎県)<br>
情報BOX~相談(1)  
+
'''ひきこもり家族教室を開催します'''(参加無料・要申込)<br>
2022.06.01 福岡県福岡市
+
長崎県ひきこもり地域支援センターでは、ひきこもりで悩んでおられるご家族を対象に家族教室を開催します。<br>
 
+
とき:2024.7月26日(金)、8月29日(木)、9月26日(木)、10月31日(木)、11月28日(木)、12月26日(木)、2025.2月27日()<br>
◆ひきこもり相談
+
10:00~12:00<br>
臨床心理士や社会福祉士などが、電話や面接で相談に応じます。
+
開催方法:<br>
日時:平日午前10時~午後5時(第1火曜日のみ正午~午後7時)
+
(1)現地開催:長崎こども・女性・障害者支援センター(長崎市橋口町10-22)<br>
対象:市内に住むおおむね20歳以上の引きこもり本人やその家族など
+
(2)オンライン開催<br>
料金:無料
+
※詳しくはお問い合わせください。<br>
申込み:面接を希望する場合は電話かファクスで同ルームへ予約を。
+
申込期限:6月21日(金)<br>
 
+
申込方法:下記まで電話で申し込みください。<br>
場所・問合せ:ひきこもり成年地域支援センター「よかよかルーム」(中央区舞鶴二丁目 あいれふ3階)
+
問い合わせ:長崎県ひきこもり地域支援センター(長崎こども・女性・障害者支援センター内)<br>
【電話】092-716-3344【FAX】092-716-3394
+
【電話】095-846-5115<br>
 
+
〔広報つしま 令和6年5月号〕<br>
◆ゲーム依存等に対応したひきこもり相談
+
ゲームやネット依存の問題を抱える引きこもりの人の相談に応じます。
+
日時:水~土曜日午前10時~午後2時
+
対象:市内に住むおおむね15歳以上の引きこもり本人やその家族
+
料金:電話相談は無料。面接相談は初回のみ無料。
+
 
+
場所:問合せ:カウンセリングスペース やどりぎ(博多区吉塚一丁目)
+
【電話】092-409-5178
+
【メール】yadorigi@japanmac.or.jp
+
〔福岡市政だより 令和4年6月1日号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[長崎県対馬保健所]] 長崎県対馬市(保健所類・長崎県)<br>  
各種相談(3)  
+
'''こころの健康相談会'''(精神科嘱託医師相談)(相談無料・要予約)<br>
2022.06.01 富山県射水市
+
不安やイライラが強く眠れない、やる気が出ない、アルコールやギャンブルをやめたくてもやめられない、ひきこもりなど、こころの健康に関する相談を実施します。<br>
 
+
また、思春期のこころの悩み、身体の悩みについての相談も受け付けています。<br>
■ひきこもりに関する相談
+
当日は、ご家族の方でも精神科医に相談できます。<br>
日時・場所:
+
プライバシーは守られますので、まずはお電話ください。<br>
6月14日()13:30~16:30 新湊交流会館
+
とき:2024.5月29日()15:00~17:00(受付は16:30まで)<br>
7月12日()13:30~16:30 救急薬品市民交流プラザ
+
ところ:対馬保健所<br>
 
+
その他:保健所職員(保健師など)による相談を随時(平日9:00~17:45)行っています。<br>
※精神保健福祉士など専門の相談員が対応します。
+
問い合わせ(予約先):対馬保健所企画保健課<br>
 
+
【電話】0920-52-0166<br>
【電話】55-5204
+
〔広報つしま 令和6年5月号〕<br>
 
+
■福祉に関する総合相談
+
日時・場所:月曜日~金曜日(祝日を除く)9:00~17:00 射水市ふくし総合相談センターすてっぷ
+
 
+
【電話】55-5203
+
〔広報いみず 2022年6月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[相模原市精神保健福祉センター]] 神奈川県相模原市(精神保健福祉センター・神奈川県)<br>  
お知らせ版〈健康-3〉
+
'''思春期・ひきこもり相談'''(精神科医)<br>
2022.06.01 兵庫県宝塚市
+
(1)思春期と(2)ひきこもりに関連した相談に対応<br>
 
+
日時:2024.6月17日(月)14時~16時<br>
■こころのケア相談
+
会場:けやき会館<br>
日時:6月9・23日、7月14・28日() 13時半~15時。
+
対象:<br>
内容:こころの病気、ひきこもり、思春期の悩み、アルコール問題、認知症などについて精神科医や保健師が相談に応じます。
+
(1)13歳~17歳の精神的な悩みを抱える人とその家族<br>
要予約。
+
(2)18歳以上のひきこもりの状態にある人とその家族<br>
 
+
定員:2組(申込順、調整あり)<br>
申込み・問合せ:宝塚健康福祉事務所
+
申し込み:5月20日から、電話で精神保健福祉センターへ<br>
【電話】62・7308
+
電話042-769-9818<br>
〔広報たからづか 2022年6月号No.1299〕 <br>
+
〔広報さがみはら 令和6年5月15日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[さがみはら若者サポートステーション]] 神奈川県相模原市(若者サポートステーション・神奈川県)<br>  
暮らしのお知らせ【まちかどミニ情報】
+
'''家族セミナー'''<br>
2022.06.01 長崎県長崎市
+
ひきこもりの子どもがいる親としての思いや我が子へ関わり方<br>
 
+
日時:2024.6月1日(土)9時30分~11時30分<br>
■ひきこもり当事者の集い「フリースペースゆう」
+
会場:サン・エールさがみはら<br>
ひきこもり状態にあるかたが、自由に過ごせるスペース。毎週木曜日13:30~16:00に長崎こども・女性・障害者支援センター。利用無料。詳しくはお尋ねを。
+
対象:ひきこもり状態の若者や生きづらさを感じている若者の家族<br>
 
+
定員:50人(申込順)<br>
問い合わせ:長崎県ひきこもり地域支援センター
+
申し込み:5月20日~開催日前日に、直接か電話、はがき、FAX、Eメールに<br>
【電話】846-5115
+
希望する催し名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いてさがみはら若者サポートステーションへ<br>
〔広報ながさき 令和4年6月号 No.857〕 <br>
+
〒252-0143 緑区橋本6-2-1 シティ・プラザはしもと6F<br>
 +
電話042-703-3861、FAX042-703-3862、Eメールinfo@parasute.jp<br>
 +
〔広報さがみはら 令和6年5月15日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[磐田市若者相談ダイヤル]] 静岡県磐田市()<br>  
常設の無料相談
+
'''ひきこもり・不登校相談'''<br>
2022.06.01 京都府亀岡市
+
ひきこもり、不登校などのお悩みをご相談ください(予約制)<br>
 
+
とき:2024.6月25日(火) 午前10時~午後4時<br>
■亀岡市ひきこもり相談支援窓口
+
ところ:磐田サポートハウス「ほっと」(見付2386-7)<br>
時間:午前9時~午後5時
+
対象:外出・通学に踏み出せない中学校卒業から64歳までのご本人およびその家族<br>
 
+
その他:電話相談は随時受付しています<br>
場所・問合せ:市役所1階地域福祉課地域福祉係
+
問合せ:若者相談ダイヤル【電話】37-2752<br>
【電話】25-5029
+
〔広報いわた 2024年5月号〕<br>
 
+
■京都府のひきこもり相談窓口「チーム絆」
+
時間:午前10時30分~午後5時30分
+
 
+
場所・問合せ:京都府教育委員会認定フリースクール学びの森(南つつじケ丘)
+
【電話】20-4829
+
〔広報かめおか 令和4年6月号(第011号)〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[出雲市不登校対策指針]] 島根県出雲市(不登校のニュース・島根県)<br>  
各種相談日
+
'''未来を担うすべての子どもたちのために「出雲市不登校対策指針」を策定しました''' <br>
2022.06.01 京都府木津川市
+
◇ひきこもり傾向の子どもへの支援<br>
 
+
・アウトリーチ型の支援(注4)<br>
◆府のひきこもり相談窓口「チーム絆」
+
・相談及び学習の機会の確保<br>
日時:月~土曜日 午前10時~午後5時
+
・多様な居場所や他者と関わる機会の周知<br>
 
+
〔広報いずも 2024年6月号〕<br>
場所・問合せ:(社福)南山城学園 府「チーム絆」山城南相談室(木津雲村111-1 三浦ビル2階211-1)
+
【電話】080-4682-8032
+
 
+
◆児童相談所全国ダイヤル
+
 
+
問合せ:【電話】189(通話無料)
+
 
+
◆いじめ・不登校対策カウンセリングルーム(要予約)
+
日時:木・金曜日(祝日を除く)午前9時30分~午後5時30分
+
場所:中央図書館「カウンセリングルーム」
+
その他:同日に、電話相談もおこなっています。
+
午後2時30分~3時30分
+
【電話】72-2650
+
 
+
問合せ:学校教育課
+
【電話】75-1230
+
〔【京都府木津川市】広報きづがわ 2022年6月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[かすみがうら市社会福祉協議会]] 茨城県かすみがうら市(社会福祉協議会・茨城県)<br>  
相談室2
+
'''なんでもかんでも相談'''(要予約)<br>
2022.06.01 静岡県焼津市
+
ひきこもりや心理、精神、障害年金、法律などの相談を、精神保健福祉士、社会福祉士、行政書士などの相談員がお受けします。<br>
■心の悩みごと相談
+
・2024.6月15日()/午後1時30分/やまゆり館<br>
日時:6月9日() 午後1時~4時
+
問合せ:市社会福祉協議会<br>
会場:総合福祉会館3階小会議室2
+
【電話】029-898-2527<br>
内容:精神的な悩みや心配事(やる気がない、眠れない、ひきこもりなど)
+
〔広報かすみがうら 2024年5月号〕<br>
相談無料
+
 
+
問合先:地域福祉課
+
【電話】626-1127
+
 
+
■県中部健康福祉センターの健康相談
+
▽ひきこもり相談
+
日時:月・水曜日(祝休日を除く)午前9時~午後4時
+
 
+
▽心の病気の相談
+
日時:6月7日(火)・15日(水) 午後1時30分~
+
 
+
▽酒害相談
+
日時:6月15日(水) 午後1時30分~
+
 
+
(共通)
+
会場:藤枝総合庁舎要予約
+
 
+
予約・問合先:県福祉課
+
【電話】644-9281
+
〔広報やいづ 2022年6月1日号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[ひきこもりUX女子会]] 東京都国立市(当事者の関係・東京都)<br>  
ひきこもりに関する相談
+
'''[広域連携事業]ひきこもりUX女子会'''<br>
2022.06.01 千葉県千葉市
+
費用無料◇当事者会<br>
ひきこもりの悩みを抱えている方、本人とどう接したらよいかわからないと悩むご家族などを対象に、出張相談や語り合いの場を開催します。ぜひ、ご参加ください。
+
内容:→第1部…ひきこもり経験者による「体験談」→第2部…当事者・経験者のみの「グループトーク」<br>
 
+
日時:2024.5月24日(金)午後2時~4時30分(開場:1時40分)<br>
◆出張相談
+
場所:公民館地下1階ホール<br>
日時:火曜日・金曜日10時から16時
+
対象:ひきこもり等の生きづらさを抱える女性自認の方<br>
会場:若葉区役所
+
定員:35名(当日先着順)<br>
対象:本人または家族
+
申込み:不要(途中入退室可)<br>
定員:各先着3人
+
◇「つながる待合室」<br>
 
+
内容:ひきこもり状態の方の家族、支援者、関心がある方等同士で自由に話して交流をする場<br>
◆家族のつどい
+
日時:2024.5月24日(金)午後3時~4時30分(開場:2時45分)<br>
日時:6月24日、8月26日、10月28日、12月23日、来年2月24日の金曜日13時30分から15時30分
+
場所:公民館3階講座室<br>
会場:市ひきこもり地域支援センター
+
定員:10名(当日先着順)<br>
内容:家族同士やカウンセラーと悩みごとの語り合い
+
申込み:不要(途中入退室可)<br>
対象:ひきこもりで悩んでいる家族
+
主催:国立市・武蔵野市・清瀬市・東大和市・日野市・文京区・豊島区<br>
定員:各先着20人
+
運営:(一社)ひきこもりUX会議<br>
申込方法:開催日1週間前までに電話で、市ひきこもり地域支援センターへ(平日9時から17時)
+
問合せ:福祉総務課福祉総合相談係<br>
 
+
〔市報くにたち 令和6年5月20日号〕<br>
問合せ:市ひきこもり地域支援センター
+
【電話】204-1606【FAX】204-1607
+
〔ちば市政だより 令和4年6月1日号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[宮城県石巻保健所 登米支所]] 宮城県登米市(保健所類・宮城県)<br>
情報あらかると《お知らせ(2)
+
'''お酒やひきこもりなど各種相談に応じます'''<br>
2022.06.01 神奈川県相模原市
+
◇ひきこもり・思春期専門相談<br>
 
+
日時:2024.6月4日()午後1時30分〜4時30分<br>
■ひきこもり状態にある人の家族の集い「ひだまり」
+
申込期限:5月28日(火)<br>
日頃の思いを語り合いながら情報交換などをする場
+
◇アルコール等依存症家族教室・個別相談<br>
日時:6月30日()午後2時~4時
+
日時:2024.6月5日(水)家族教室…午後1時30分〜3時、個別相談…午後3時〜4時30分<br>
会場:ウェルネスさがみはら
+
申込期限:5月29日(水)<br>
対象:18歳~64歳のひきこもり状態にある人の家族 20人(申込順)
+
◇女性のための出張相談<br>
申し込み:6月6日から、電話で、精神保健福祉センターへ
+
日時:2024.6月19日(水)午前10時30分〜午後4時(1人約50分)<br>
電話042-769-9818
+
申込期限:6月18日(火)午後3時<br>
〔広報さがみはら 令和4年6月1日号〕 <br>
+
◇高次脳機能障害家族交流会<br>
 +
日時:2024.6月28日(金)午後2時〜3時30分<br>
 +
申込期限:6月21日()<br>
 +
▽共通事項<br>
 +
場所:石巻保健所登米支所<br>
 +
相談料:無料(要電話予約)<br>
 +
※いずれも託児不可<br>
 +
申込み・問合せ:石巻保健所登米支所(母子・障害班)<br>
 +
【電話】0220-22-6118<br>
 +
〔広報とめ 2024年6月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
6月の市民相談窓口(2)
+
2022.06.01 神奈川県鎌倉市
+
  
○ひきこもり等相談
+
〔〕<br>
要予約(随時)
+
月曜日〜金曜日:市役所9時00分~17時00分
+
 
+
生活福祉課
+
【電話】61-2319
+
〔広報かまくら 2022年6月1日号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
ご相談ください
+
2022.06.02 茨城県坂東市
+
◆弁護士による臨時無料電話相談 女性の権利ホットライン
+
〔当日相談電話番号〕
+
【電話】029-231-1361
+
【電話】029-231-1362
+
女性に対する暴力や離婚に関する諸問題、職場における差別、同性婚など、女性の権利一般に関する無料電話相談です。これらの問題に詳しい弁護士が、対処の仕方や正しい法律知識を提供し、適切なアドバイスを行います。お気軽にご相談ください。
+
日時:6月28日(火)午後1時~4時
+
相談料:無料
+
※通話料は利用者負担となります。
+
  
問合せ:茨城県弁護士会
+
〔〕<br>
【電話】029-221-3501
+
 
+
◆[古河保健所]精神保健相談 ひきこもり相談・家族教室
+
〇精神保健相談
+
心の病、うつ、自殺念慮、アルコール問題や思春期などの精神保健相談に、精神科医師が応じます。事前予約制です。
+
日時:
+
(1)6月15日(水)午後2時~
+
(2)7月1日(金)午後2時~
+
 
+
〇ひきこもり専門相談
+
ひきこもりでお悩みの方やご家族の相談に、精神科医師が応じます。事前予約制です。
+
日時:6月24日(金) 午後1時30分~2時30分
+
 
+
〇ひきこもり家族教室
+
ひきこもりでお悩みのご家族を対象に、フリートークや勉強会を行います。初めての方は、事前にご連絡をお願いします。
+
日時:6月17日(金)午後2時30分~4時
+
 
+
▽共通事項
+
費用:無料
+
場所:古河保健所(古河市北町6-22)
+
 
+
申込み・問合せ:古河保健所
+
【電話】0280-32-3068
+
 
+
◆ひきこもり出張相談会
+
茨城県ひきこもり相談支援センターでは、ひきこもりでお困りのご本人・ご家族を対象に出張相談を行います。「外出することに不安を感じている」「動き出したいけど動けない」「何をどうすればいいかわからない」等、お一人で悩まず、まずは相談から始めてみませんか。
+
相談料無料・事前予約制です。お気軽にお申し込みください。
+
日時:7月12日(火)午後1時~4時
+
※相談は1件あたり50分です。
+
場所:岩井福祉センター夢積館
+
申込期限:7月9日(土)
+
 
+
申込み・問合せ:茨城県ひきこもり相談支援センター
+
【電話】0296-48-6631【E-mail】info@ibahiki.org
+
※日曜・月曜を除く午前9時~午後6時
+
 
+
◆いばらきこころのホットライン
+
対人関係や家庭に関する悩み等、こころの問題全般の相談に、相談員が応じます。
+
 
+
〇相談電話番号
+
【電話】029-244-0556(月曜~金曜)※祝日・年末年始を除く。
+
【電話】0120-236-556(土曜・日曜)※年末年始を除く。
+
※土曜・日曜はフリーダイヤルです。月曜~金曜の通話料は利用者負担となります。
+
相談時間:
+
午前9時~正午
+
午後1時~4時
+
〔広報ばんどう お知らせ版 No.432〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
ふれあいと健康のひろば~保健
+
2022.06.02 宮城県亘理町
+
■保健所のおしらせ
+
▼相談(予約制)
+
▽塩釜保健所岩沼支所
+
・思春期ひきこもり相談
+
21日(火)13:30~16:30
+
・アルコール・薬物等家族問題相談
+
9日(木)13:00~15:00
+
・こころの相談
+
1日(水)13:30~16:30
+
▼登録・検査(予約制)
+
▽塩釜保健所岩沼支所
+
7日・21日(火)9:00~11:00
+
骨髄バンク登録、HIV抗体検査、クラミジア抗体検査、肝炎検査、梅毒抗体検査
+
※検査実施日の前週木曜日まで予約ください
+
  
問合せ:塩釜保健所岩沼支所
+
〔〕<br>
【電話】22-2189
+
〔広報わたり 令和4年6月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
暮らしの情報 お知らせ
+
2022.06.02 山形県飯豊町
+
  
■不登校やひきこもりなどの無料相談会
+
〔〕<br>
場所:町民総合センター「あ~す」
+
内容:専門の相談員が、本人やご家族が抱える学校や就労のことなどの相談に応じます(予約優先)
+
 
+
申込み・問合せ:(特非)から・ころセンター
+
【電話】0238-21-6436
+
〔広報いいで 2022年6月号〕 <br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
お知らせ(1)
+
  
2022.06.05 福島県楢葉町
+
〔〕<br>
◆令和4年度 ひきこもり家族教室~ひとりで悩んでいませんか~
+
ひきこもりで悩んでいるご家族を対象に家族教室を開催します。
+
この教室は、ひきこもりご本人の行動や気持ちを理解したり、同じ悩みをもつご家族との情報交換、ご家族自身のリフレッシュを目的に、臨床心理士の先生を交えて開催しております。この教室をきっかけに、家族としての関わり方など、一緒に考えてみませんか。
+
 
+
 
+
 
+
※新型コロナウイルス感染拡大に伴い、状況に応じて各回の中止または延期、短時間での開催になる場合があります。
+
 
+
会場:福島県環境放射線センター 南相馬市原町区萱浜字巣掛場45-169
+
対象者:ひきこもりに悩む家
+
族※一般公開講座はどなたでも参加可能です。
+
(ひきこもりとは、「様々な要因の結果として社会参加を回避し、原則的に6ヶ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態」を指します。)
+
参加方法:
+
(1)福島県相双保健福祉事務所障がい者支援チームに電話(【電話】0244-26-1133)をして参加を申し込む。
+
(2)家族教室スタッフとの個別面談(個別面談を行わないと参加できません)。
+
(3)家族教室に参加する。
+
 
+
申込み・問合せ:福島県相双保健福祉事務所障がい者支援チーム
+
【電話】0244-26-1133
+
〔広報ならは 第629号 令和4年6月号〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
暮らしの情報 information(1)
+
2022.06.05 福島県新地町
+
 
+
■ひきこもり家族教室一般公開講座
+
ひきこもりで悩んでいるご家族を対象に家族教室を開催します。
+
日時:6月23日(木)13時30分~15時
+
場所:福島県環境放射線センター(南相馬市原町区萱浜巣掛場45番169号)
+
参加費:無料
+
申込:申込先に電話にて申し込みください。
+
申込期限:6月16日(木)
+
講座内容:「ひきこもりの理解と対応について」
+
 
+
申込・問い合わせ:相双保健福祉事務所
+
【電話】26-1133
+
〔広報しんち 令和4年6月5日号〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
6月のカレンダー
+
2022.06.05 秋田県大館市
+
 
+
◇ひきこもり相談・交流会
+
13時30分~16時 中央公民館
+
 
+
問合せ:おおだてひきこもり相談室
+
【電話】43-1155
+
 
+
《無料相談》
+
◇行政
+
・10時~13時 市役所本庁舎
+
問合せ:市民相談室
+
【電話】43-7045
+
・電話相談
+
問合せ:行政相談専用ダイヤル
+
【電話】0570-090-110
+
 
+
◇法律(予約制)
+
(1)(2)(3)10時~12時
+
(4)13時30分~15時30分
+
市役所本庁舎
+
 
+
問合せ:市民課生活相談係
+
【電話】43-7044
+
 
+
◇遺言・公正証書(予約制)
+
9時~12時 市役所本庁舎
+
 
+
問合せ:能代公証役場
+
【電話】0185-52-7728
+
 
+
◇年金(予約制)
+
9時30分~15時30分 市役所本庁舎
+
 
+
問合せ:鷹巣年金事務所
+
【電話】0186-62-1490
+
 
+
◇消費生活・困りごと
+
月~金・9時~17時(困りごとは16時まで) 市役所本庁舎
+
 
+
問合せ:市民相談室(消費生活センター)
+
【電話】43-7045
+
 
+
◇生活困窮・就労支援
+
月~金・8時30分~17時 市役所本庁舎
+
 
+
問合せ:福祉課福祉相談係
+
【電話】43-7017
+
 
+
◇学校生活(不登校)
+
月~金・9時~15時 総合福祉センター
+
 
+
問合せ:おおとり教室
+
【電話】42-4888
+
 
+
◇学校・家庭生活
+
月~金・9時~17時 中央公民館
+
 
+
問合せ:少年相談センター
+
【電話】42-0769
+
 
+
◇おとなのひきこもり
+
月~金・10時~16時 総合福祉センター
+
 
+
問合せ:おおだてひきこもり相談室
+
【電話】43-1155
+
 
+
◇心の悩み(予約制)
+
月、火、水、金・9時~12時 メンタルヘルス相談室(中町)
+
 
+
問合せ:メンタルヘルス相談室
+
【電話】57-8240
+
 
+
◇人権
+
月~金・8時30分~17時15分 秋田地方法務局
+
 
+
問合せ:人権相談ナビダイヤル
+
【電話】0570-003-110
+
 
+
無料相談の日程は、いずれも祝日を除きます。
+
また、予約制のものは早めにご予約ください。
+
 
+
※詳しくは本紙をご覧ください。
+
〔広報おおだて 令和4年6月号〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
まちの情報ボックスーお知らせ(1)ー
+
2022.06.10 福島県国見町
+
 
+
▽ひきこもり相談事業
+
個別相談(随時受付):保健師による個別相談を行い、対応を一緒に考えます。
+
家族教室(6月29日(水)13時30分~15時):同じ悩みを持つご家族で集まり、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方、社会資源等について学びます。(全5回)
+
開催場所:県北保健福祉事務所4階中会議室(福島市御山町8番30号)
+
参加方法:電話により申し込みください。なお、家族教室に初めて参加される方には事前に面談を行いますので、お早めに問い合わせください。
+
 
+
▽心の健康相談
+
職場や地域社会・家庭の中でのストレス等により、心に悩みを抱えている方やその家族が専門の医師に相談する場として、「心の健康相談」を実施しています。
+
日時:7月4日(月)13時30分~15時30分
+
開催場所:県北保健福祉事務所(福島市御山町8番30号)
+
参加方法:実施日の3日前までに電話又は来所により申し込みください。
+
 
+
問合せ:県北保健福祉事務所障がい者支援チーム
+
【電話】534-4300
+
〔広報くにみ 令和4年6月号〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
尾道市ひきこもり支援ステーションみらサポを開設しました
+
2022.06.10 広島県尾道市
+
尾道市では、ひきこもり状態にある本人や家族等との信頼関係を構築し、社会参加や居場所作りなどの支援を行うことを目的とした「尾道市ひきこもり支援ステーションみらサポ」を開設しました。
+
ひきこもりの状態にある本人や家族等を支援することにより、本人の自立を促進し、本人と家族等の福祉の推進を目指します。
+
一人で悩まずご相談ください。
+
 
+
■尾道市ひきこもり支援ステーションみらサポ
+
場所:総合福祉センター内(門田町22-5)
+
受付:月〜金曜 9:00〜17:00(祝日を除く)
+
【電話】0848-22-2010【FAX】0848-22-9111
+
【メール】mirasapo@onomichi-shakyo.jp
+
※運営は、尾道市社会福祉協議会が行います。
+
 
+
問合せ:社会福祉課
+
【電話】0848-38-9133
+
〔広報おのみち 2022年6月号〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
健康相談など
+
2022.06.10 広島県尾道市
+
■こころの相談
+
●こころの健康・ひきこもり相談要申込
+
定員:各日2人
+
対象:こころの悩みのある人か家族、または概ね18歳以上のひきこもり状態にある人か家族(治療中でない人)
+
 
+
▽総合福祉センター(前日までに申込)
+
日時:6月28日(火)、7月14日(木)13:30〜16:30
+
担当:公認心理師
+
 
+
申込み・問合せ:健康推進課
+
【電話】0848-24-1962
+
 
+
▽因島総合支所(1週間前までに申込)
+
日時:6月24日(金)13:00〜16:00
+
担当:精神保健福祉士
+
 
+
申込み・問合せ:因島総合支所健康推進課
+
【電話】0845-22-0123
+
 
+
●こころの相談
+
前日までに要申込
+
定員:2人
+
 
+
▽御調保健福祉センター
+
日時:6月22日(水)13:30〜15:30
+
対象:こころの悩みのある人かその家族
+
担当:公認心理師、保健師
+
 
+
申込み・問合せ:御調保健福祉センター
+
【電話】0848-76-2235
+
〔広報おのみち 2022年6月号〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
7 月各種無料相談(2)
+
2022.06.10 埼玉県八潮市
+
 
+
(11)こころの健康相談
+
不眠・不安などによるこころの病気やひきこもり、高齢者の認知症などについての相談(専門医が対応)
+
日時:7月4日(月)午後1時~2時30分
+
場所:保健センター
+
定員:2人(電話による事前予約制)
+
 
+
問合せ:保健センター
+
【電話】995-3381
+
〔広報やしお 令和4年6月号〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
各種相談
+
2022.06.10 山口県平生町
+
◆おとな(15歳以上)の救急医療電話相談
+
【電話】#7119[毎日24時間]または【電話】083-921-7199
+
内容:おおむね15歳以上の急患や疾病に関すること
+
 
+
◆こども(15歳未満のお子さん)の救急医療電話相談
+
【電話】#8000[毎日19:00~翌8:00]または【電話】083-921-2755
+
内容:15歳未満の子どもの急患や疾病に関すること
+
 
+
◆こころの救急電話相談(山口県精神科救急情報センター)
+
【電話】0836-58-4455[24時間対応]
+
内容:精神科受診など早急な対応に関するご相談を、ご家族やご本人からお受けします。
+
(精神病、うつ病などこころの病気による混乱した言動、ひきこもり、自殺願望など)
+
 
+
◆柳井健康福祉センター相談日
+
山口県柳井総合庁舎/【電話】22-3631
+
 
+
▽心の健康相談《要予約(1週間前まで)》
+
7月19日(火)13:15〜13:45
+
 
+
▽思春期・ストレス相談《要予約(前日まで)》
+
7月22日(金)13:00〜16:00
+
〔広報ひらお 令和4年(2022年)6月号 No.1322〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
講座・教室・催し(1)
+
2022.06.11 東京都墨田区
+
 
+
◇ひきこもり等の当事者とその家族を応援する「すみだみんなのカフェ(居場所)」
+
日時:7月21日、8月18日、9月15日いずれも木曜日 午前10時半から正午まで
+
場所:すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号)
+
内容:講座とグループワーク
+
テーマ:「ひきこもりとは」「コミュニケーションのコツ」「病気や障害」「現在の不安や心配」等
+
対象:区内在住在勤在学で、ひきこもり等の状態の方やその家族
+
定員:先着15人
+
費用:無料
+
申込み:事前に電話で保健予防課精神保健係【電話】03-5608-6506へ
+
〔墨田区のお知らせ「すみだ」 2022年6月11日号〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
情報ガイド[プラス](1)
+
2022.06.15 茨城県水戸市
+
 
+
■保健福祉/ひきこもり支援
+
□ひきこもり専門相談
+
ひきこもりに関する相談に精神科医が応じます。
+
日時:毎月第1金曜日、午後2時~4時
+
対象:ひきこもり状態にある方やその方を支える家族など
+
 
+
□ひきこもり家族教室
+
同じ悩みを持った家族同士の仲間づくりや情報交換などにより、家族の精神的な負担軽減を図ります。
+
日時:毎月第3月曜日、午後1時30分~3時
+
対象:ひきこもり状態の方を支える家族など
+
 
+
□ぶらんけっと~当事者の居場所~
+
他者と交流しながら社会性を学んだり、外出したりすることにより、生活リズムを整え、社会復帰を目指します。
+
日時:毎月第2・4水曜日、午後1時30分~3時
+
対象:ひきこもり状態にある方
+
料金:無料
+
申込み:事前に、電話で、保健予防課へ
+
※事前に面接を行います。
+
 
+
問合せ:保健予防課
+
(【電話】243-7315)
+
〔広報みと 令和4年6月15日号〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
〔健康で文化的な最低限度の生活保障のため〕生活困窮者自立支援・生活保護制度
+
2022.06.15 三重県伊勢市 クリエイティブ・コモンズ
+
■生活困窮者自立相談支援~伊勢市生活サポートセンターあゆみ~
+
生活費、病気・健康、住まい、仕事探し、債務、ひきこもり、不登校など、生活に困りごとや心配ごとがある人は、一人で悩まず、福祉の総合相談窓口である伊勢市生活サポートセンターあゆみへ相談してください。
+
▼支援内容
+
(1)相談支援員が相談者に包括的に対応し、生活課題を解決するため、伴走するかたちで支援します。
+
(2)就労支援員が、就職や継続就労を支援します。
+
(3)住居を喪失または喪失の恐れがある離職者などに、基準額以内で家賃を支給します。
+
(4)学習支援員が学習・進路、生活習慣への助言や支援を行います。
+
 
+
■生活に不安を感じたら…生活に行き詰ってしまったら…
+
コロナ禍の影響で仕事が減ったなどで困っていませんか?
+
・生活保護制度に該当する人は生活支援課へ引き継ぎます
+
・生活保護制度に該当しない人は「あゆみ」や必要な関係機関を案内します
+
 
+
■生活保護~生活支援課~
+
最後のセーフティネットとして、生活保護の制度が健康で文化的な最低限度の生活を保障します。
+
要件などがありますが、面接相談員やケースワーカーが制度の説明や生活状況の聞き取りなどをしますので、まずは、相談してください。
+
〇生活保護の目的
+
憲法第25条で定める生存権に基づき、生活に困窮している人に対して必要な保護を行うとともに自立に向けた支援をします。
+
 
+
※給付される生活保護費の金額は、それぞれの要保護者の状況によって異なります。
+
※詳しくは生活支援課へ問い合わせるか、市のホームページをご覧ください。
+
 
+
問い合わせ:
+
生活や福祉に関する困りごとの相談支援など…伊勢市生活サポートセンターあゆみ【電話】63-5224【FAX】27-2412
+
生活保護に関すること、生活保護申請の手続き…生活支援課支援第一係・第二係【電話】21-5556【FAX】21-5555
+
生活困窮者自立支援制度、生活保護医療券・介護券に関すること…生活支援課生活支援係【電話】21-5538【FAX】21-5555
+
〔広報いせ 令和4年6月15日号〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
お知らせ(2)
+
2022.06.15 福岡県北九州市
+
 
+
■ひきこもりを考える集い
+
いずれも8月6日(土)、ウェルとばた(戸畑駅前)で。
+
▽第1部
+
ひきこもり経験者、家族、支援者による体験談。13時30分~15時30分。
+
定員:100人
+
 
+
▽第2部ひきこもりに悩む本人や家族の意見交換会。15時40分~16時30分。
+
定員:30人
+
 
+
▽共通の内容
+
申し込み:7月1~25日に精神保健福祉センター【電話】093-522-8729へ。ネット窓口(電子申請)も可。
+
〔北九州市政だより 令和4年6月15日号〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
保健・福祉~福祉
+
2022.03.01 神奈川県 横浜市緑区
+
 
+
■ひきこもり等の困難を抱える若者の専門相談(予約制)
+
日時:3月17日、4月7日(木)13時30分~16時20分(1回50分)
+
対象・定員:横浜市在住の15~39歳の本人、家族、支援者、地域の人
+
申込み:電話で(4)
+
 
+
申込み・問合せ先:
+
(1)健康づくり係【電話】045-930-2357【FAX】045-930-2355
+
(2)高齢者支援担当【電話】045-930-2311【FAX】045-930-2310
+
(3)こども家庭係【電話】045-930-2361【FAX】045-930-2435
+
(4)子ども・家庭支援相談担当【電話】045-930-2356【FAX】045-930-2435
+
月~金8時45分~12時、13時~17時
+
〔広報よこはま みどり区版 2022(令和4)年3月号〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
情報Station(ステーション)-保健(2)
+
2022.03.01 山口県下関市
+
 
+
■こころの健康の不調に気をつけましょう~3月は自殺対策強化月間です~
+
3月は卒業や転職、転勤など、生活環境が大きく変わることも多く、悩みやストレスを抱えやすい時期と言われています。
+
自殺は個人の意思や選択の結果ではなく、さまざまな悩みにより追い込まれた末の死です。
+
「気づき」「つなぎ」「見守り」を大切にし、身近な人のこころの不調にできるだけ早く気付き、自殺予防につなげましょう。
+
 
+
◇自殺予防啓発キャンペーン
+
自殺予防パネル展示と啓発用リーフレットの配布
+
自殺の現状や対応方法、心の病に関することなどを紹介しています。
+
期間:3月1日~31日
+
場所:中央図書館5階、各総合支所
+
 
+
◇暮らしとこころの合同相談会
+
日時:3月6日(日曜日)10時~16時
+
場所:県総合保健会館1階研修室(山口市吉敷下東町三丁目)
+
内容:
+
(1)弁護士による相談(多重債務、労働、DV等の日常生活上の法的問題に関すること)
+
(2)こころの健康相談(こころの病気や心身の不調等の健康に関すること)
+
申込方法:事前に電話で
+
(1)県弁護士会宇部地区会(【電話】0836-21-7818)
+
(2)県精神保健福祉センター(【電話】083-902-2672)
+
 
+
問合先:健康推進課
+
(【電話】231-1419)
+
〔市報しものせき 令和4年3月号〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
こうほくインフォメーション-区役所からのお知らせ-
+
 
+
2022.03.01 神奈川県横浜市港北区 クリエイティブ・コモンズ
+
■若者のための専門相談
+
ひきこもり等の困難を抱える若者の専門相談。
+
日時:3月15日、4月5日(火)、13時30分~、14時30分~、15時30分~(各50分)
+
場所:区役所
+
対象:15~39歳の若者と家族
+
定員:先着各1組
+
申込み:電話かファクス(受付中)[必要事項]を記入し、よこはま北部ユースプラザへ
+
【電話・FAX】948-5505
+
〔広報よこはま港北区版 2022(令和4)年3月号〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
児童館・北谷町青少年支援センター
+
2022.03.01 沖縄県北谷町
+
 
+
■北谷町青少年支援センター
+
〇なんでも教育相談
+
日時:月~金 9時~17時
+
内容:いじめ、不登校、ひきこもり、教育問題全般
+
※カウンセリングも行っています(要受付)
+
場所:ちゃたんニライセンター2階
+
 
+
【電話】936-3424
+
〔広報ちゃたん 2022年3月号〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
情報アラカルト~催し
+
2022.03.01 千葉県匝瑳市
+
◆こころの健康
+
▽こころの健康のつどい
+
日時:3月8日(火)10時〜11時30分
+
場所:八日市場公民館
+
テーマ:ひきこもり
+
 
+
問合せ:福祉課障害福祉班
+
【電話】73-0096
+
 
+
▽こころのしゃべり場
+
日時:3月8日(火)13時30分〜15時30分
+
場所:八日市場公民館
+
 
+
問合せ:聖マーガレットホーム
+
【電話】74-3457
+
〔広報そうさ 令和4年3月号〕 <br>
+
 
+
 
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
 
+
〔〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
 
+
〔〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
 
+
〔〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
 
+
〔〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
 
+
〔〕 <br>
+
 
+
 
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] 滋賀県守山市 ()<br>
+
'''高齢者・障害者などが安心して生活できる環境の充実'''<br>
+
◆重層的支援体制の整備<br>
+
▽家族まるごとの相談支援体制<br>
+
相談支援を一層強化するため、民生委員など地域との連携はもとより、スクールソーシャルワーカーとの連携もしっかりと図ります。<br>
+
▽誰もがつながりや活躍の機会をもてる場の充実<br>
+
今年度は、ひきこもりの人が自ら作業し、交流する取り組みや、一般就労に困難を抱えている人の就労支援に取り組んできました。<br>
+
令和4年度においても、転入子育て世帯や独居高齢者の増加など、地域のニーズの変化を踏まえた交流の場・居場所づくりを進めるとともに、さまざまな事情で一般就労に困難を抱える人が、必要なサポートを受けながら働く場の創出を行い、一人ひとりに応じた社会参加に向けた支援を実施します。<br>
+
〔広報もりやま 令和4年3月15日号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] 長野県上田市()<br>
+
社会的自立に向けたステップを応援します <br>
+
働くことや将来のことで悩んでいる10~40代のみなさんをサポートするさまざまな窓口があります。<br>
+
新たな1歩を踏み出したいときはご相談ください。<br>
+
〔広報うえだ 令和4年3月号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] 大阪府大阪市住吉区()<br>
+
令和4年度 住吉区予算と主な取り組み <br>
+
令和4年度予算では、新型コロナウイルス感染症との共存を前提に、不登校・ひきこもりや就労に自信を持てない若者への支援の拡充、地域防災力の向上に重点的に取り組むとともに、地域福祉の向上及びこどもや子育て世帯への支援を引き続き推進します。<br>
+
さらにICTの活用を進め、区民が生活の質(QOL)の向上を実感できるよう区民サービスの充実につなげていきます。
+
■令和4年度 重点的に取り組む事業について(区長自由経費)<br>
+
○子ども・若者育成支援事業 拡充<br>
+
区長 5,793千円<br>
+
不登校・ひきこもりや就労に自信が持てない若者等を支援します。<br>
+
・相談事業や居場所づくり事業<br>
+
・学校卒業など他機関での支援が終了した若者への継続した支援<br>
+
・比較的緩やかな就労の受け入れ先の開拓及び対象者のマッチング<br>
+
〔広報すみよし 令和4年4月号〕<br>
+
 
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
 
+
〔〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
 
+
〔〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
 
+
〔〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
 
+
〔〕 <br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
 
+
〔〕 <br>
+
 
+
 
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] 神奈川県大和市()<br>
+
'''[福]「こもりびと支援講演会」を動画配信'''<br>
+
こもりびとと地域社会~コロナ禍の「8050(はちまるごーまる)問題」<br>
+
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となった同講演会の内容を動画で配信します。ぜひごらんください。<br>
+
内容:「8050問題」とは主に80歳代の親と50歳代のひきこもりの子どもが抱える、さまざまな問題のことです。<br>
+
コロナ禍で生活様式が変わる中で「こもりびと」の何が課題になっているのか、地域で何ができるのかを考えます<br>
+
講師:フリージャーナリスト池上正樹氏。<br>
+
〔広報やまと 令和4年3月1日号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] 秋田県大仙市()<br>
+
〔コラム〕〝ひきこもり〟を一緒に考えて みましょうvol.4(最終回)<br>
+
秋田大学大学院 助教ロザリン・ヨンさん<br>
+
精神保健学博士(東京大学)<br>
+
専門:ひきこもり、自殺予防<br>
+
◇ひきこもりと「希望」<br>
+
「海外のひきこもりと日本のひきこもりは何が違うの?」とよく質問されます。<br>
+
ひきこもりになる原因はさまざまですが、「私はここにいていいの?」という不安や恐怖、その核になる感情は変わらないと思います。<br>
+
法に基づいて支援策が進んでいるのは日本のみですね。<br>
+
私の研究班は、ひきこもりのイメージが明るくなるように、いずれは自立できるようにという願いが込もった「ここは私がいてもいい居場所」を作りました。<br>
+
一般就労に至らなくとも、自分にできることをコツコツやっていけばそれは前進。<br>
+
周りの人を幸せにできる存在にもなれる。<br>
+
ひきこもり当事者が一般の人を支援する逆転の発想に、あなたも希望を持ちませんか?<br>
+
〔広報だいせん「だいせん日和」 2022年3月号〕<br>
+

2024年6月9日 (日) 16:52時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 埼玉県 > 川越市 > 周辺ニュース
種類・内容
所在地
代表・運営者
連絡先

目次

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 神河町福祉 兵庫県神河町()
ひきこもり講演会のご案内
誰もがひきこもりになり可能性がある中、身近な家族ができること、どのように支え歩んでいくか、一緒に考えてみませんか? 
  日時:2024.5月11日(土)13時30分~15時
場所:神崎支庁舎
問合せ・予約:【電話】32-2421又はネット予約
〔広報かみかわ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 南アルプス市福祉総合相談課 山梨県南アルプス市()
こころの健康相談会(要予約)
こころの健康に関する不安が原因で本人や家族が次のような状態にある方の相談を精神科医がお受けします。
・食欲がない。
・眠れない日が続いている。
・飲酒が原因の問題で困っている。
・ひきこもりや、不登校に困っている。
など
日時:2024.6/5(水)15:00~17:00
場所:予約の際、相談しやすい場所を確認しながら決めます。
問合せ:福祉総合相談課
【電話】282-7250
※事前に、簡単に相談内容の聞き取りをさせていただきます。
※福祉総合相談課では、随時相談を受け付けています。
〔広報南アルプス 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 宮城県仙南保健福祉事務所 宮城県角田市()
思春期・ひきこもり専門相談、依存症専門相談(要予約)
▽思春期・ひきこもり専門相談
日時:2024.5月16日(木)13:30~16:20
場所:仙南保健福祉事務所
対象:思春期の心の問題を抱えた人、ひきこもり状態の人、家族、関係者
〔広報かくだ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 別海町介護支援課 北海道別海町(自治体福祉相談室・北海道)
介護支援課から
高齢者憩いの場活動補助金について
本町では、高齢者や障がいをお持ちの方およびその家族が、気軽に集う事ができる「憩いの場」を運営する団体に対して、補助制度を設けています。
参加者同士で顔の見える関係づくりや相互の交流を図ることで、ひきこもり防止や健康の維持促進などが期待できます。
対象事業:
・高齢者や障がいをお持ちの方およびその家族が集まり、仲間作りや交流を行える場を提供する事業
・体操やレクリエーションなどを行い、認知症予防などの介護予防活動を行う事業
補助対象者:
・町内に活動拠点を置き、主に町内で活動していること
・政治活動、宗教活動または営利を目的としないこと
・他制度による助成を受けていないこと
詳しくは、町ホームページをご覧ください。
問合せ:高齢者福祉担当【電話】74-9643
〔広報別海 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 小鹿野町保健福祉センター 埼玉県小鹿野町()
ひきこもり・こころの相談~来所や訪問での相談~
◇ひきこもり相談
児童期から成人期の人を対象に、ひきこもり・不登校でお悩みのご本人、ご家族からの相談をお受けします。
ひきこもりの原因や解決策は様々です。一緒に考えていきますので、ご相談ください。
日時:2024.5月23日(木)13:30~16:30
相談員:公認心理師
場所:保健福祉センター
〔広報おがの 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 熊谷保健センター 埼玉県熊谷市()
こころの健康・ひきこもり相談
とき:2024.5月8日(水)・22日(水)・29日(水)
(1)13時30分〜(2)14時30分〜
ところ:熊谷保健センター
費用:無料
申込み:電話で下記へ(要予約)
問合せ:熊谷保健センター【電話】048-526-5737
〔市報くまがや 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 ぴあサポートうんぜん 長崎県雲仙市()
ひきこもり当事者・家族のつどい
ぴあサポートうんぜん
日時:2024.5月19日(日)午後1時30分~3時30分
場所:愛の夢未来センター
〔広報うんぜん 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 福島県県北保健福祉事務所 福島県本宮市()
相談 ひきこもり家族教室・公開講座
▼ひきこもり家族教室
同じ悩みを持つご家族で集まり、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方、社会資源などについて学びます。
日時:2024.5/23(木)13:30~15:30
場所:福島県県北保健福祉事務所2階大会議室(福島市御山町8-30)
▼ひきこもり公開講座
ひきこもりについて学ぶ機会として、家族教室第1回目のひきこもりに関する講話を一般住民の方も聴講いただけます。
日時:5/23(木)13:30~15:30
場所:福島県県北保健福祉事務所2階大会議室(福島市御山町8-30)
講師:NPO法人ビーンズふくしま 七海 圭子氏
※いずれも電話により下記までお申し込みください。なお、家族教室に初めて参加される方には事前に面談を行いますので、お早めにご連絡ください。
保健師による個別相談も随時受け付けています。
問い合わせ:福島県県北保健福祉事務所 障がい者支援チーム
【電話】024-534-4300
〔広報もとみや 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 横須賀市生活支援課 神奈川県横須賀市()
時間は窓口によって異なります。
◇生活・食の困窮、ひきこもりの人の支援
問合せ:生活支援課【電話】822-8070
〔広報よこすか 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 神戸市ひきこもり支援室 兵庫県神戸市(自治体福祉相談室・兵庫県、ひきこもり対応・兵庫県)
東灘区からのおしらせ〔無料相談〕
、 ■ひきこもり相談会
日時:第2・4月曜13:30~・15:00~
場所:区役所5階
申込:電話かメールで。先着順
問合せ:ひきこもり支援室
【電話】#8900または361-3521
【FAX】361-2573
【E-mail】hikikomori_shien@office.city.kobe.lg.jp
〔広報紙KOBE 2024年(令和6年)5月号〕

周辺ニュース

ページ名 新居浜市人権教育課 愛媛県新居浜市()
毎月11日は人権のつどい日です
▽「ひきこもり」って誰の問題?
講師:鴻上基志(人権啓発指導員)
ひきこもり問題を、人権の視点で見つめ直すことにより「誰の問題なのか?」「どう向き合っていけば解決につなぐことができるのか?」「めざすべき社会の姿は?」ということについて、具体的な事例を通じて参加者の皆さんと考えていきます。
日時:2024.5月11日(土)10:00~11:30
場所:瀬戸会館
定員:50人
料金:無料
問合せ:人権教育課【電話】65-1243
〔市政だより「にいはま」 令和6年(2024年)〕

周辺ニュース

ページ名 碧南市生涯学習課 愛知県碧南市()
子ども・若者支援機関マップ
市には、ニートやひきこもり、不登校、子育てなど社会生活を円滑に営むうえで困難を抱えて悩んでいる子ども・若者、その家族を支援する機関があります。
支援機関の所在地や支援内容を市ホームページで確認できます。
問合せ:生涯学習課【電話】42-3511
〔広報へきなん 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 直方市社会福祉協議会 福岡県直方市(社会福祉協議会・福岡県)
ひきこもり相談
場所・問合せ:直方市社会福祉協議会【電話】23-2551
日時:毎週月~金曜日 午前8時30分~午後5時
〔市報のおがた 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 大仙市子ども・若者総合相談センター 秋田県大仙市(青少年相談類・秋田県)
不登校・ひきこもりで悩んでいませんか? お気軽にご相談ください
■大仙市子ども・若者総合相談センター びおら
大曲丸の内町1番11-2 【電話】0187-66-1106
開所時間:午前9時~午後5時(月~金に開所)
■大仙市子ども・若者総合相談センター ふらっと
大曲須和町1丁目6-46 【電話】0187-62-5150
開所時間:午前11時~午後7時(月・木・金・土・日に開所)
〔広報だいせん「だいせん日和」 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 大阪市住吉区子ども若者育成支援事業 大阪府大阪市住吉区()
2024.4月号 すみちゃんクイズ こたえ
令和6年度に住吉区が重点的に取り組む事業の一つとして、不登校・ひきこもりや就労に自信が持てない若者等を支援する取り組みは「子ども・若者育成支援事業」です!
〔広報すみよし 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 行方市社会福祉課 茨城県行方市()
ひきこもり相談
社会福祉課(玉造庁舎)
社会福祉課【電話】0299-55-0111
〔市報なめがた(令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 一般社団法人はーとプロジェクト 愛知県岩倉市()
「いわくら・みんなのサロン」を開催しています
いわくら・みんなのサロンは、不登校やひきこもりをはじめ、さまざまな生活上の悩みを抱える保護者と子どもの相談スペースです。
いろいろな活動を通じて楽しく参加できるように実施していますので、ぜひ参加ください。
日時:毎月第4土曜日午前10時~正午
場所:放課後等デイサービスおりーぶおりーぶ岩倉(東町長山78)
対象者:18歳までの子どもと保護者
参加費:無料
参加方法:当日午前10時までに直接来場ください。
個別またはグループ相談について:毎月第4土曜日に実施し、各月2組までの予約制です。
予約の際に、氏名、住所、連絡先、参加人数と相談内容を伝えてください。
その他:駐車場の数が少ないため、車を利用の際は事前に問い合わせてください。
問合せ:一般社団法人はーとプロジェクト【電話】96-6438
〔広報いわくら 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 草津市人とくらしのサポートセンター 滋賀県草津市()
お金や就労、ひきこもりなど、福祉の総合相談窓口
■就労を妨げるさまざまな要因をかかえている人の就労相談・支援
問合せ:人とくらしのサポートセンター(2階)
【電話】561-6927
【FAX】561-2482
〔広報くさつ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 福祉相談支援センターきみつ 千葉県君津市()
生活自立支援センターきみつを改称
ひきこもりに関すること
ひきこもり状態になっている方やその家族などの相談を受け、自立や就労に向けた支援を行います。
問合せ:福祉相談支援センターきみつ
【電話】56-1245(市役所1階・旧生活自立支援センターきみつ)
月曜日から金曜日・午前8時30分から午後5時15分
〔広報きみつ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 ハローワーク鳥取 鳥取県岩美町(ハローワーク・鳥取)
ハローワーク鳥取出張職業相談会
▽お仕事を探されている皆様
(ハローワークを利用した事のない方、ハローワークへ出向くのが困難な方など是非ご参加ください)
内容:*職業相談…求人情報の印刷提供
(紹介状を希望の方はハローワークで求職登録後、窓口での発行となります)

  • 訓練相談…公共職業訓練・求職者支援訓練のご案内

※パソコンによる適職診断も行っております。
とき:5/16(木)14:00~16:00(受付時間15:30まで)※予約不要
ところ:岩美町中央公民館2階 第2研修室
問合せ:
ハローワーク鳥取【電話】23-2021(41#)
商工観光課【電話】73-1416
健康福祉課【電話】73-1333
■シルバー人材センターお仕事相談会
岩美町にお住まいのおおむね60歳以上の方で、会社を退職された方、余暇を有効に活用されたい方、豊かな知識や経験、能力を活かして地域貢献されませんか?
とき:5/16(木)14:00~16:00
ところ:岩美町中央公民館(予約不要)
問合せ:岩美町シルバー人材センター【電話】72-2511
■障(しょう)者(しゃ)がい相談会(そうだんかい)
障(しょう)がいのある方(かた)とそのご家族(かぞく)の日常生活(にちじょうせいかつ)や就労(しゅうろう)に関(かん)するお困(こま)り事(ごと)について、相談(そうだん)や情報提供(じょうほうていきょう)を行(おこな)う相談会(そうだんかい)を開催(かいさい)します。
身体障害者相談員(しんたいしょうがいしゃそうだんいん)と知的障害者相談員(ちてきしょうがいしゃそうだんいん)、鳥取県(とっとりけん)視覚障(しかくしょう)がい者(しゃ)東部支援(とうぶしえん)センターの相談員(そうだんいん)が相談(そうだん)に応(おう)じますので、日頃(ひごろ)お困(こま)りのこと、制度(せいど)のことなど、身体障害者手帳(しんたいしょうがいしゃてちょう)・療育手帳(りょういくてちょう)をお持(も)ちでない方(かた)も気軽(きがる)にご相談(そうだん)ください。
とき:5/15(水(すい))10:00~11:30
ところ:岩美(いわみ)すこやかセンター 2階(かい) 介護展示室(かいごてんじしつ)
相談料(そうだんりょう):無料(むりょう)
予約(よやく):不要(ふよう)
問合せ:健康福祉課(けんこうふくしか)
【電話】73-1333【FAX】73-1344
〔広報いわみ 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 鳥取市保健所 鳥取県鳥取市(保健所類・鳥取県)
ひきこもり家族教室
ひきこもりに至る経過はさまざまで、いくつかの要因が重なっていると言われています。
ひきこもりについて家族同士で交流してみませんか?
対象:ひきこもり状態にある方の家族(ご本人はご遠慮ください)
ところ:さわやか会館3階第2研修室(鳥取市富安二丁目96)
内容:ミニ講義(又はDVD上映)及び近況報告
とき:開催日は下記のとおり10:00~12:00
5/28(火)「ひきこもりについて」
講師:鳥取県立精神保健福祉センター所長 原田豊先生
6/18(火)「家族の関わり方と役割について」
講師:とっとりひきこもり生活支援センター所長 山本恵子氏
7/16(火)「ひきこもり体験者の気持ちを知る」DVD上映 他
8/20(火)「本人支援について」
講師:とっとりひきこもり生活支援センター職員
9/17(火)「将来に備えて知っておきたいこと(制度説明等)」
講師:各関係機関の職員
※予約不要
※個別相談にも応じます(要予約)
月~金 8:30~17:15
問合せ:鳥取市保健所 保健医療課 心の健康支援室
【電話】22-5616
〔広報いわみ 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 東郷町福祉課 愛知県東郷町()
ひきこもり家族の会
ひきこもり当事者のご家族が集まって、悩みを話したり情報交換をする会です。
ご家族への接し方に悩んでいる人、同じ悩みを持つ人と話したい人など、ご参加ください。
日時:2024.5月14日(火)午後2時から4時まで
場所:役場2階 第5会議室
対象:ひきこもり当事者のご家族
費用:無料
申込み:不要
問合せ:福祉課【電話】0561-56-0732
〔広報とうごう 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 下野市社会福祉課 栃木県下野市()
ひきこもり相談会
県子ども若者・ひきこもり総合相談センター(ポラリスとちぎ)との、ひきこもりや不登校に関する合同無料相談会です。
日時(要予約):
・2024.5月21日(火)
・2024.6月18日(火)
午前10時~午後3時
場所:市民活動センターしもぷら
対象者:市在住の方(家族のみの参加も可)
定員:先着4組(1組60分程度)
申込方法:前日までに電話、メール、申込フォームのいずれかからお申し込みください。
なお、メールの方は、件名を「ひきこもり相談会申込」とし、返信メールがない場合はお問い合わせください。
申し込み・問い合わせ先:社会福祉課【電話】32-7087
【メール】syakaifukushi@city.shimotsuke.lg.jp
〔広報しもつけ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 麦の郷 和歌山県紀の川市()
ひきこもりの相談
【電話】60-8233(麦の郷 ハートフルハウス創)
毎週火曜~土曜日の午前10時~午後4時(要予約)
【電話】61-0047(岩出保健所)
ひきこもりの状態の人とその家族や支援者の相談に応じます。
▽身体・知的・精神障害に関する相談
【電話】78-2808(麦の郷 紀の川生活支援センター)
平日の午前9時~午後5時
〔広報紀の川 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 和歌山県岩出保健所 和歌山県岩出市()
▽労働者の健康相談
【電話】78-3875(伊都・那賀地域産業保健センター)
当センターの登録産業医が50人以下の事業所に出向き、健康相談などを無料で行います。
▽難病に関する相談
【電話】61-0049(岩出保健所)
▽こころの健康相談
【電話】61-0047(岩出保健所)
精神科医と精神保健福祉相談員などが相談に応じます。
〔広報紀の川 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 越谷市こころの健康支援室 埼玉県越谷市()
ひきこもり家族のつどい
ひきこもり状態の当事者に関わる家族同士が、同じ立場で自身の体験談や思いを語り合い、交流を深めることができる場です。
日時:2024.5月15日(水)13:30~15:30。以降、奇数月の第3水曜日に定期開催
会場:越谷市保健所2階会議室A
対象:市内在住でひきこもり状態の当事者に関わる家族10人
持ち物:筆記用具
申込方法:電話
問合せ:こころの健康支援室
【電話】963-9214
HP:86975
★の問い合わせ先:健康づくり推進課…〒343-0023東越谷10-31保健センター内
【電話】960-1100【FAX】967-5118
〔広報こしがや 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 森町保健センター 北海道森町()
こころの健康相談を実施しています
ひとりで抱え込まず、気軽にご相談ください!
ゴールデンウィークが終わり、学校や仕事がいつもどおり始まる5月は「やる気がでない・疲れやすい」などの状態になりやすい時期です。
心の健康、体の健康のことだけでなく、人間関係の悩み、育児の悩み、ひきこもりなど「どこに相談したら良いのかわからない」時にはご利用ください。
話すことで気持ちを整理できることもあります。
秘密は厳守します。ひとりで抱え込まず、気軽にご相談ください。
▽電話による相談
土・日、祝日を除く平日の午前9時から午後5時まで
連絡先:森町保健センター
【電話】(3)2311
▽面談による相談
毎月第2、4金曜日の午前10時から正午まで(予約不要)
相談場所:森町保健センター
※日程を変更する場合がありますので、広報もりまちで保健事業日程をご確認ください
〔広報もりまち No.230 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 横手市自立相談支援窓口 秋田県横手市()
49歳までの方の無料就職相談
2024.05.21日9:30~12:00
場所:Y2ぷらざ
問合せ:秋田県南若者サポートステーションよこて【電話】23–5101
■生活困窮、ひきこもり、自立に関する相談
※事前の予約が必要です
毎週月曜~金曜9:00~17:00
場所:市役所本庁舎1階相談窓口
問合せ:自立相談支援窓口【電話】32–6101
〔市報よこて 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 きたひろしま暮らしサポートセンター ぽると 北海道北広島市()
ぽると土曜相談・ひきこもり相談
日程:2024.5月4日(土)・18日(土)、6月1日(土)
時間・内容:
・土曜相談(仕事や暮らし、家計の不安や心配ごと)…10時~12時
・ひきこもり相談(生きづらさを抱えている、ひきこもりがちな生活を変えたいなど)…13時~15時

  • ぽるとひきこもり相談のみ予約が必要です。上記二次元コードか、電話で予約を受け付けます。

※二次元コードは本紙をご覧ください。
会場・問い合わせ:きたひろしま暮らしサポートセンターぽると
(栄町1-5-2北広島エルフィンビル2階)【電話】887-6480
〔広報北広島 2024年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 射水市ふくし総合相談センター すてっぷ 富山県射水市()
ひきこもりに関する相談
日時・場所:
・2024.5月15日(水)、6月10日(月)13:30~16:30 救急薬品市民交流プラザ
※精神保健福祉士など専門の相談員が対応します。
【電話】55-5204
■福祉に関する総合相談
日時・場所:月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く)9:00~17:00 
射水市ふくし総合相談センターすてっぷ
【電話】55-5203
〔広報いみず 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 福島県ひきこもり相談支援センター 福島県郡山市(ひきこもり支援センター類・福島県)
櫻井龍太郎さん Sakurai Ryutaro
若者が社会とつながりを持てるように、彼らに寄り添い支援するユースワーカーの櫻井さん。
活動への思いを伺いました。
◇若者の声が届く社会を、若者と一緒につくっていきたい
学生時代、学校や公園のルールなど、若者にも関わる社会の取り決めが当事者抜きで決まっていくことに違和感がありました。
また、兄がひきこもりの末に自ら命を絶ってしまったことから、若者が社会から切り離されている息苦しさを強く感じていました。
そんな状況を変えたくて、学生の頃から外国の若者施策の視察やNPOの設立など、若者が社会とつながる場づくりに取り組んできました。
今は、福島県ひきこもり相談支援センター長として、ひきこもりの方をサポートしながら、ユースワーカーとして若者の自主活動に協力したり、相談に乗ったりしています。
活動拠点は、昨年9月にオープンしたユースセンター「ゆ~くる」です。
ここは若者なら誰でも利用できる場所で、利用ルールや何をして過ごすかを若者が自分たちで決めています。
最近では彼らが企画した震災の語り部発表や韓国のお餅づくりなどのイベントを行い、若者世代や地域の大人と交流しながら、みんなで楽しんで活動しています。
私が大切にしているのは、大人が若者の声をしっかりと聴き、対等な立場で一緒に活動すること。
さまざまな人や場に受け入れられる経験が、彼らの社会への安心感を育みます。
以前若者から話し掛けやすいと言われた時は、それが実践できたと感じられてうれしかったですね。
若者が社会の一員として想いや願いを社会に届け、それを社会全体で応援できる地域づくりを今後も彼らと一緒に進めていきたいです。
〔広報こおりやま 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 仙台保健福祉事務所1 岩沼地域事務所 宮城県岩沼市()
ひきこもり・思春期こころの相談
日時:2024.05.21日(火)13:30~16:30
場所:仙台保健福祉事務所 岩沼地域事務所
問合せ:事前予約制 仙台保健福祉事務所 岩沼地域事務所
【電話】0223-22-2189
〔広報なとり 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 加古川市生活福祉課 兵庫県加古川市()
くらしサポート相談(生活困窮相談)(ひきこもり相談)
とき:月~金曜日午前9時~午後5時
ところ・問い合わせ:生活福祉課【電話】427-9382)
〔広報かこがわ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 小川町健康福祉課 埼玉県小川町()
こころの健康相談
★(ひきこもり、うつ、ストレスなど)
日時:2024.6月3日(月)午後1時30分~
場所:小川町役場
担当:精神科医、保健師
保健師による相談は随時実施。5月中旬までにご予約ください。
健康福祉課 保健衛生担当
【電話】内線157・158
〔広報おがわ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 茨城県古河保健所 茨城県坂東市()
〔古河保健所〕・精神保健相談・ひきこもり専門相談・ひきこもり家族教室
◇精神保健相談
心の病、うつ、自殺念慮、アルコール問題や思春期などの精神保健相談に、精神科医師が応じます。
事前予約制です。
日時:(1)2024.5月10日(金)午後1時30分~
(2)2024.5月15日(水)午後2時~
(3)2024.6月7日(金)午後1時30分~
◇ひきこもり専門相談
ひきこもりでお悩みの方やご家族の相談に、精神科医師が応じます。事前予約制です。
日時:5月21日(火)午後1時30分~2時30分
◇ひきこもり家族教室
ひきこもりでお悩みのご家族を対象に、フリートークや勉強会を行います。
初めての方は、事前にご連絡をお願いします。
日時:5月17日(金)午後2時30分~4時
▽共通事項
費用:無料
場所:古河保健所(古河市北町6-22)
申込み・問合せ:古河保健所【電話】0280-32-3068
〔広報ばんどう お知らせ版〕

周辺ニュース

ページ名 鈴鹿不登校を考える親の会 三重県鈴鹿市(当事者の会・三重県)
日時:2024.5月14日(火)19時~21時
場所:白子公民館
内容:不登校のお子さんをお持ちの親を中心とした集まりです。
心配なことや気になることを一緒にお話ししましょう。
参加料:100円
問い合わせ:「つぅの会」不登校・ひきこもり親の会 橋本(はしもと)
【電話】080-1987-4008
〔広報すずか 2024年5月5日号〕

周辺ニュース

ページ名 浜松市精神保健福祉センター 静岡県浜松市(精神保健福祉センター・静岡県)
10代の不登校・ひきこもりに悩んでいるご家族のための教室(全3回)
日時:2024.6月28日、7月26日、8月30日(全て金曜日)9:30~11:45
申込:[電話]5月15日(水)9:00から(先着順)
問合せ:精神保健福祉センター【電話】457-2709
〔広報はままつ 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 足立区保健センター 東京都足立区()
相談名…思春期・青年期相談(専門医による相談)
※おおむね40歳未満の方のひきこもり・不登校など
保健センター:竹の塚【電話】03-3855-5082【FAX】03-3855-5089
【午後】2024.6月18日(火)
〔あだち広報 2024年5月10日号〕

周辺ニュース

ページ名 尾道市因島総合支所健康推進課 広島県尾道市()
こころの相談
対象:心の悩みのある人か家族、または概ね18歳以上のひきこもり状態にある人か家族(治療中でない人)
▽総合福祉センター
日時:(1)2024.5月21日(火)、(2)6月13日(木)13:30~16:30
担当:公認心理師
定員:各日2人
締切:(1)2024.5月17日(金)、(2)6月12日(水)
申込み・問合せ:健康推進課【電話】0848-24-1962
▽因島総合支所
日時:2024.5月30日(木)
担当:精神保健福祉士
定員:2人
締切:5月23日(木)
申込み・問合せ:因島総合支所健康推進課
【電話】0845-22-0123
〔広報おのみち 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 福島県北保健福祉事務所 福島県(福島県)
ひきこもり相談事業
県北保健福祉事務所では、令和6年度ひきこもり相談事業を開催しています。
ひとりで抱え込まずにお気軽にご相談ください。
▽個別相談(随時開催)
保健師による個別相談を行い、対応を一緒に考えます。
▽家族教室(5月23日(木)午後1時30分から午後3時30分)
同じ悩みを持つご家族で集まり、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方、社会資源等について学びます。(全6回)
▽公開講座(5月23日(木)午後1時30分から午後3時30分)
ひきこもりについて学ぶ機会として、家族教室第1回を一般公開します。
本人、家族、関心ある一般の方、地域の支援者どなたでも参加できます。
開催場所:県北保健福祉事務所2階大会議室(福島市御山町8番30号)
参加方法:電話により申し込みください。
なお、家族教室に初めて参加される方には事前に面談を行いますので、お早めに問い合わせください。
問合せ:県北保健福祉事務所障がい者支援チーム
【電話】534-4300
〔広報くにみ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 足立区福祉まるごと相談課 東京都足立区()
雇用・生活・こころと法律の総合相談会
期間:2024.6月3日(月)から8日(土)、午前10時から午後3時
※4日(火)・7日(金)は5時終了
場所:東京芸術センター・9階会議室
内容:仕事が見つからない、働く自信がない、多重債務がある、眠れない、家族のひきこもりなどの複数の悩みに専門相談員がワンストップで応じる
申込:不要
※当日直接会場へ
問い合わせ先:福祉まるごと相談課
【電話】03-3880-5705
〔あだち広報 2024年5月10日号〕

周辺ニュース

ページ名 八潮市保健センター 埼玉県八潮市()
こころの健康相談
不眠・不安などによるこころの病気やひきこもり、高齢者の認知症などについての相談(精神科医師が対応)
日時:2024.6月3日(月)午後1時~2時30分
場所:保健センター
定員:2人(電話による事前予約制)
※保健師が事前に話を伺います。
問合せ:保健センター【電話】995-3381
〔広報やしお 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 たつの市地域福祉課 兵庫県たつの市()
しごと・ひきこもり相談
とき:
・毎週金曜日 14時~16時(しごと相談)
・毎月第2金曜日 13時~17時(ひきこもり相談)
ところ:本 地域福祉課 ※要事前予約 ※支援者等の相談可
問合せ:地域福祉課【電話】64・3154
〔広報たつの 2024年5月10日号〕

周辺ニュース

ページ名 茗荷谷クラブ 東京都文京区()
ひきこもり等自立支援事業講演会
日時:2024.6月22日(土)午前10時~正午
講師:岡本圭太氏
定員:80人(申込順)
※文京・千代田・台東区の方を優先
〔区報ぶんきょう 2024年5月10日号〕

周辺ニュース

ページ名 墨田区厚生課生活支援・相談支援担当 東京都墨田区()
ひきこもり家族会
日時:2024.5月19日(日曜日)午前10時から正午まで
場所:本所地域プラザ(本所一丁目13番4号)
内容:オープンダイアローグに基づいた手法で「開かれた対話」を行い、同じ悩みを抱える方と交流する
費用:無料
申込み:当日直接会場へ
問い合わせ:厚生課生活支援・相談支援担当
【電話】03-5608-8517
〔墨田区のお知らせ「すみだ」 2024年5月11日号〕

周辺ニュース

ページ名 させぼ若者サポートステーション 長崎県佐世保市(若者サポートステーション・長崎県)
させぼサポステ巡回相談会について
させぼサポステでは、働くことに悩みを抱えている15歳~49歳までの方および就職氷河期世代の方に対し、キャリアコンサルタントなどによる専門的な相談、コミュニケーション訓練などによるステップアップ、協力企業への就労体験などにより、就労に向けた支援を行っています。
サポステまで遠距離の利用者に対して巡回相談が行われており、波佐見町でも町民の方・保護者を対象とした巡回相談会が実施されます。
相談は無料です。
相談日:令和6年6月14日(金)、9月13日(金)、12月13日(金)、令和7年3月14日(金)
時間:11時~16時
場所:波佐見町役場1階相談室2
実施者:させぼ若者サポートステーション
【電話】25-3490
※できるだけ事前に予約をしていただくようお願いします。
〔広報はさみ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 高梁市福祉課 岡山県高梁市(自治体福祉相談室・岡山県)
精神保健ミニフォーラム2024
市と高梁市自立支援協議会は、こころの病や精神障がいについて誰もが正しく理解し、障がいのある人にやさしいまちづくりを推進するために「精神保健ミニフォーラム2024『生きる力〜自分らしく高梁で〜』」を開催します。
日時:2024.6月21日(金)午後1時30分〜3時30分
場所:高梁総合文化会館レクチャールーム
内容:市内に住む障がいのある人が頑張っていることを伝える体験発表、ひきこもり支援についての紹介、市内の作業所および事業所の製品販売など
問合せ:福祉課【電話】21-0284 〔広報たかはし 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 島田市福祉 静岡県島田市(自治体福祉相談室・静岡県)
不登校・ひきこもり家族教室(無料)
日時:2024.7月19日(金)午後1時30分〜3時30分
場所:市役所本庁舎 大会議室(3階)
対象:不登校・ひきこもりの子を持つ家族
申し込み:6月3日(月)から、本紙11ページ冒頭のQRから電子申請。または電話で社会教育課へ
〔広報しまだ 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 東村山市ひきこもり相談窓口『えん』 東京都東村山市(自治体福祉相談室・東京都)
ひきこもり相談窓口『えん』を開設しています
ひきこもり相談窓口『えん』では、ひきこもりで悩んでいるかたや、ご家族などからお話をうかがい、悩みごとについて一緒に考えるお手伝いをします。
また、ご相談内容に応じて支援機関にお繋ぎします。まずはお気軽にご相談ください。
だれにでも起こりうることだからひとりで悩まず気軽に相談を
日時:平日午前8時30分~午後5時
場所:市民センター1階
対象:ひきこもりで悩んでいるかたおよびそのご家族・周囲のかた
問合せ:自立相談課
〔市報ひがしむらやま 令和6年(2024年)5月15日号〕

周辺ニュース

ページ名 守山市社会福祉協議会 滋賀県守山市(社会福祉協議会・滋賀県)
社協から今月のお知らせ♪
■ボランティア活動をしてみませんか
市ボランティアセンター(社協内)には、楽器演奏、マジック、手話など、さまざまな分野のグループと個人が登録されています。
特技や趣味を活(い)かし、地域でボランティア活動を始めてみませんか。
ボランティア活動をすることで「新たな人との出会い」や「自身の『元気の源』」につながります。
「仲間でボランティア活動してみたい」や「何か始めたいけど、どうしていいか分からない」とお悩みの方、まずは気軽にお問い合わせください。
■専門家によるひきこもり相談を始めました
市社協では専門家(認定カウンセリング心理士)によるひきこもり相談を実施しています。
相談日は原則第1・3月曜日、第2・4金曜日、不定期の土曜日午前中で、前月の25日ごろから予約を受け付けています。
詳しくは下記へお問い合わせください。
〔広報もりやま 令和6年5月15日号〕

周辺ニュース

ページ名 宍粟市福祉相談課 兵庫県宍粟市(自治体福祉相談室・兵庫県)
ひきこもり相談
日時:2024.5月22日、6月12日 各13時~15時
場所:市役所北庁舎2階
問合せ:【電話】63‒3168
〔広報しそう 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 長崎県ひきこもり地域支援センター 長崎県長崎市(ひきこもり支援センター類・長崎県)
ひきこもり家族教室を開催します(参加無料・要申込)
長崎県ひきこもり地域支援センターでは、ひきこもりで悩んでおられるご家族を対象に家族教室を開催します。
とき:2024.7月26日(金)、8月29日(木)、9月26日(木)、10月31日(木)、11月28日(木)、12月26日(木)、2025.2月27日(木)
10:00~12:00
開催方法:
(1)現地開催:長崎こども・女性・障害者支援センター(長崎市橋口町10-22)
(2)オンライン開催
※詳しくはお問い合わせください。
申込期限:6月21日(金)
申込方法:下記まで電話で申し込みください。
問い合わせ:長崎県ひきこもり地域支援センター(長崎こども・女性・障害者支援センター内)
【電話】095-846-5115
〔広報つしま 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 長崎県対馬保健所 長崎県対馬市(保健所類・長崎県)
こころの健康相談会(精神科嘱託医師相談)(相談無料・要予約)
不安やイライラが強く眠れない、やる気が出ない、アルコールやギャンブルをやめたくてもやめられない、ひきこもりなど、こころの健康に関する相談を実施します。
また、思春期のこころの悩み、身体の悩みについての相談も受け付けています。
当日は、ご家族の方でも精神科医に相談できます。
プライバシーは守られますので、まずはお電話ください。
とき:2024.5月29日(水)15:00~17:00(受付は16:30まで)
ところ:対馬保健所
その他:保健所職員(保健師など)による相談を随時(平日9:00~17:45)行っています。
問い合わせ(予約先):対馬保健所企画保健課
【電話】0920-52-0166
〔広報つしま 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 相模原市精神保健福祉センター 神奈川県相模原市(精神保健福祉センター・神奈川県)
思春期・ひきこもり相談(精神科医)
(1)思春期と(2)ひきこもりに関連した相談に対応
日時:2024.6月17日(月)14時~16時
会場:けやき会館
対象:
(1)13歳~17歳の精神的な悩みを抱える人とその家族
(2)18歳以上のひきこもりの状態にある人とその家族
定員:2組(申込順、調整あり)
申し込み:5月20日から、電話で精神保健福祉センターへ
電話042-769-9818
〔広報さがみはら 令和6年5月15日号〕

周辺ニュース

ページ名 さがみはら若者サポートステーション 神奈川県相模原市(若者サポートステーション・神奈川県)
家族セミナー
ひきこもりの子どもがいる親としての思いや我が子へ関わり方
日時:2024.6月1日(土)9時30分~11時30分
会場:サン・エールさがみはら
対象:ひきこもり状態の若者や生きづらさを感じている若者の家族
定員:50人(申込順)
申し込み:5月20日~開催日前日に、直接か電話、はがき、FAX、Eメールに
希望する催し名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いてさがみはら若者サポートステーションへ
〒252-0143 緑区橋本6-2-1 シティ・プラザはしもと6F
電話042-703-3861、FAX042-703-3862、Eメールinfo@parasute.jp
〔広報さがみはら 令和6年5月15日号〕

周辺ニュース

ページ名 磐田市若者相談ダイヤル 静岡県磐田市()
ひきこもり・不登校相談
ひきこもり、不登校などのお悩みをご相談ください(予約制)
とき:2024.6月25日(火) 午前10時~午後4時
ところ:磐田サポートハウス「ほっと」(見付2386-7)
対象:外出・通学に踏み出せない中学校卒業から64歳までのご本人およびその家族
その他:電話相談は随時受付しています
問合せ:若者相談ダイヤル【電話】37-2752
〔広報いわた 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 出雲市不登校対策指針 島根県出雲市(不登校のニュース・島根県)
未来を担うすべての子どもたちのために「出雲市不登校対策指針」を策定しました
◇ひきこもり傾向の子どもへの支援
・アウトリーチ型の支援(注4)
・相談及び学習の機会の確保
・多様な居場所や他者と関わる機会の周知
〔広報いずも 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 かすみがうら市社会福祉協議会 茨城県かすみがうら市(社会福祉協議会・茨城県)
なんでもかんでも相談(要予約)
ひきこもりや心理、精神、障害年金、法律などの相談を、精神保健福祉士、社会福祉士、行政書士などの相談員がお受けします。
・2024.6月15日(土)/午後1時30分/やまゆり館
問合せ:市社会福祉協議会
【電話】029-898-2527
〔広報かすみがうら 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 ひきこもりUX女子会 東京都国立市(当事者の関係・東京都)
[広域連携事業]ひきこもりUX女子会
費用無料◇当事者会
内容:→第1部…ひきこもり経験者による「体験談」→第2部…当事者・経験者のみの「グループトーク」
日時:2024.5月24日(金)午後2時~4時30分(開場:1時40分)
場所:公民館地下1階ホール
対象:ひきこもり等の生きづらさを抱える女性自認の方
定員:35名(当日先着順)
申込み:不要(途中入退室可)
◇「つながる待合室」
内容:ひきこもり状態の方の家族、支援者、関心がある方等同士で自由に話して交流をする場
日時:2024.5月24日(金)午後3時~4時30分(開場:2時45分)
場所:公民館3階講座室
定員:10名(当日先着順)
申込み:不要(途中入退室可)
主催:国立市・武蔵野市・清瀬市・東大和市・日野市・文京区・豊島区
運営:(一社)ひきこもりUX会議
問合せ:福祉総務課福祉総合相談係
〔市報くにたち 令和6年5月20日号〕

周辺ニュース

ページ名 宮城県石巻保健所 登米支所 宮城県登米市(保健所類・宮城県)
お酒やひきこもりなど各種相談に応じます
◇ひきこもり・思春期専門相談
日時:2024.6月4日(火)午後1時30分〜4時30分
申込期限:5月28日(火)
◇アルコール等依存症家族教室・個別相談
日時:2024.6月5日(水)家族教室…午後1時30分〜3時、個別相談…午後3時〜4時30分
申込期限:5月29日(水)
◇女性のための出張相談
日時:2024.6月19日(水)午前10時30分〜午後4時(1人約50分)
申込期限:6月18日(火)午後3時
◇高次脳機能障害家族交流会
日時:2024.6月28日(金)午後2時〜3時30分
申込期限:6月21日(金)
▽共通事項
場所:石巻保健所登米支所
相談料:無料(要電話予約)
※いずれも託児不可
申込み・問合せ:石巻保健所登米支所(母子・障害班)
【電話】0220-22-6118
〔広報とめ 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

このカテゴリには、ページまたはメディアがひとつもありません。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス