カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


カテゴリ:周辺ニュース

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(周辺ニュース)
 
(1人の利用者による、間の14,232版が非表示)
9行: 9行:
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>所在地</th>
 
<th>所在地</th>
<td>〒 </td>
+
<td></td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th>運営者・代表</th>
+
<th>代表・運営者</th>
 
<td></td>
 
<td></td>
 
</tr>
 
</tr>
20行: 20行:
 
</tr>
 
</tr>
 
</table>
 
</table>
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
 
〔〕<br>
 
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
 
〔〕<br>
 
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[恵那市の地域共生社会]] 岐阜県恵那市(地域共生社会・岐阜県)<br>  
 
+
'''重層的支援体制を整備'''<br>
〔〕<br>
+
■地域共生社会の実現を目指し<br>
 +
社会福祉法の一部改正により、制度や分野ごとの縦割りや、支え手・受け手という関係を超えた地域共生社会を目指す「重層的支援体制整備事業」が始まりました。<br>
 +
市では、既存の取り組みを生かしつつ、分野別の相談体制では解決に結びつかないような複雑化・複合化した支援ニーズにも対応できる体制を整えました。<br>
 +
◆これまでの相談体制<br>
 +
これまでは、福祉の分野ごとに法整備がされていましたが、それでは対応できない相談が増えてきていました。<br>
 +
▽対応できていたこと<br>
 +
・介護、子育て、障害、生活困窮など、相談先が分かっている課題<br>
 +
・総合相談窓口や民生委員などに、相談者が自ら相談に行ける場合<br>
 +
▽対応できなかったこと<br>
 +
・一世帯に複数の問題がある場合<br>
 +
※8050問題(80代の親が50代の子の生活を支える)やダブルケア(介護と子育てを同時に行う)など<br>
 +
・ひきこもり、依存症など、既存制度の狭間の場合<br>
 +
・地域とのつながりがなく、孤立するなどして自ら相談に行けない場合<br>
 +
〔広報えな 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[宝塚市こもりん広場]] 兵庫県宝塚市(当事者の会・兵庫県)<br>  
 
+
'''1人で悩まず、外に出る最初の一歩を一緒に過ごしませんか'''<br>
〔〕<br>
+
ひきこもりや不登校に悩む人が気軽に集える居場所作りに取り組んでいます。<br>
 +
◇こもりん広場<br>
 +
入退室自由で、見学や電話での相談も可。ボランティアも随時募集しています。<br>
 +
日時:毎週(1)月曜(2)水曜(3)金曜<br>
 +
場所:<br>
 +
(1)ひらい人権文化センター<br>
 +
(2)くらんど人権文化センター<br>
 +
(3)小浜まち協会館(小浜小学校西端)<br>
 +
対象者:ひきこもりに悩む当事者、保護者<br>
 +
〔広報たからづか 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[岩倉市福祉課]] 愛知県岩倉市(自治体福祉相談室・愛知県)<br>  
 
+
'''ひきこもり支援事業'''(福祉課)…31万2千円<br>
〔〕<br>
+
令和4年度、5年度の2年間は、孤独・孤立対策として、市民活動助成金を活用した一般社団法人による、ひきこもり支援を目的としたサロンの運営が行われましたが、<br>
 +
令和6年度からは、この事業を市の委託事業として実施し、引き続き、見守り、交流の場、居場所や相談できる場所を設け、ひきこもりや不登校児の支援を行っていきます。<br>
 +
〔広報いわくら 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[伊那市福祉相談課相談支援係]] 長野県伊那市(自治体福祉相談室・長野県)<br>
ごかのお知らせ(No.572)~相談
+
'''ひきこもり相談窓口を開設しています'''<br>
 
+
令和4年12月から福祉相談課にひきこもり相談窓口を開設しています。<br>
2023.05.01 茨城県五霞町
+
悩みや不安のある方は、1人で抱え込まずに、まずはご相談ください。<br>
◆消費生活相談
+
申込方法:電話または申し込みフォームから相談予約してください。<br>
4月から消費生活相談窓口が境町と共同開催となりました。お互いの相談窓口が利用可能となり、対面で相談できる回数が増えます。
+
問合せ:福祉相談課 相談支援係<br>
専門の相談員が、町民のみなさんの消費生活に関する問題やトラブルなどの相談に応じ、解決に向けたお手伝いをします。
+
〔市報いな 令和6年5月号〕<br>
相談は無料で、秘密は厳守しますので、ご活用ください。
+
日時・場所(五霞町):
+
・5月11日(木)午前9時~午後4時30分(正午~午後1時を除く) 役場 2階 コピー室
+
・5月18日(木)午前9時~午後4時30分(正午~午後1時を除く) 役場 1階 小会議室
+
日時・場所(境町):
+
・毎週水曜日(祝日、年末年始は除く)午前9時~午後4時30分(正午~午後1時を除く) 境町社会福祉協議会
+
 
+
お問い合わせ:生活安全課 くらし環境G
+
【電話】84-3618(直通)
+
 
+
◆生活相談
+
隣保事業(生活相談員)による生活相談(人権・福祉・教育・就業等)を実施しています。
+
個人の秘密は厳守しますので、お気軽にご相談ください。
+
場所:ふれあいセンター
+
※相談日程については、お問い合わせください。
+
 
+
お問い合わせ:ふれあいセンター
+
【電話】84-3595(直通)
+
 
+
◆こども・おとな ふくし心配ごと相談
+
障害やひきこもり、お子さんの発達に関することの他、生活や仕事等、専門の相談員へ気軽に相談や話ができる場として、毎月第2火曜日に開催しています。
+
開催場所に来ることが難しい場合は、電話相談や自宅への訪問も可能です。希望される方はお気軽にお問い合わせください。ぜひ、身近な相談窓口のひとつとしてご活用ください。
+
日時:5月9日(火)午後2時30分~午後4時
+
場所:役場1階 小会議室
+
 
+
お問い合わせ:健康福祉課 社会福祉G
+
【電話】84-0006(直通)
+
〔広報ごか 2023年5月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[虹の会]] 北海道浦臼町(当事者の会・北海道)<br>  
講座・教室(1)  
+
'''令和6年度「虹の会」(ひきこもり家族交流会)''' <br>
 
+
日時:毎月第2金曜日(8月除く)13時30分~15時30分<br>
2023.05.01 福岡県北九州市
+
場所:滝川市まちづくりセンター「みんくる」<br>
■織物体験講座
+
〔住所〕滝川市栄町3丁目6番28号<br>
5月16日()・24日(水)の10~12時、タカミヤ環境ミュージアム(八幡東区東田2丁目)で。
+
対象者:ひきこもり問題を抱えるご家族で、同じ境遇の家族と話したい、心配ごとや悩みごとを相談したいと思っている方<br>
対象:18歳以上
+
内容:<br>
定員:各日先着10人
+
(1)家族同士の意見交換による交流<br>
費用:500円
+
(2)他機関が行うひきこもりに関する講演会等の情報提供<br>
申し込み:5月3日から同施設【電話】093-663-6751へ。
+
※本交流会は、匿名参加でもかまいません。秘密は厳守します。<br>
 
+
申込方法:初回参加希望の方は、事前に保健所へお申し込みください。<br>
■補助金採択団体の活動報告会と助成金・補助金セミナー
+
お問い合わせ:滝川保健所健康推進課健康支援係<br>
令和4年度補助金採択団体による活動報告会と、助成金・補助金の申請の方法やプレゼンのコツなどを学ぶセミナー。5月19日(金)15時30分~20時30分、八幡西生涯学習総合センター(黒崎駅西側、コムシティ内)で。
+
【電話】24-6201【FAX】23-5583<br>
定員:先着30人
+
〔広報うらうす 令和6年5月号〕<br>
申し込み:5月3日から市民活動サポートセンター【電話】093-645-3101へ。
+
 
+
■東部障害者福祉会館の講座
+
(1)オストメイト講習会
+
5月21日(日)13~15時。
+
対象:オストメイト(人工肛門・人工膀胱(ぼうこう)造設者)と家族
+
定員:先着20人
+
 
+
(2)モイスチャーポプリ教室
+
ハーブなどを使ってポプリ(室内香)を作ります。6月18日(日)13時30分~15時。
+
対象:障害のある人
+
定員:10人
+
費用:材料費500円
+
 
+
▽共通の内容
+
申し込み:電話で(2)は6月3日まで、(1)は5月6日から東部障害者福祉会館(戸畑駅前、ウェルとばた6階、【電話】093-883-5550)へ。聴覚障害者は【FAX】093-883-5551も可(基本事項と手話通訳・要約筆記など介助必要の有無を記入)。
+
 
+
■介護支援ボランティア登録研修会
+
65歳以上の人が介護保険施設で行うボランティア活動をポイント化し、換金や寄付をすることができる事業について説明します(ボランティアとして活動するためには受講後にボランティア登録が必要)。
+
 
+
▽八幡東区社会福祉センター(八幡東区西丸山町)
+
5月25日(木)
+
 
+
▽小倉南生涯学習センター(小倉南区役所横)
+
6月21日(水)
+
 
+
▽共通の内容
+
14~16時。
+
定員:各会場30人
+
ボランティア登録には介護保険被保険者証が必要。
+
申し込み:各開催日の前日までに社会福祉協議会ボランティア・市民活動センター【電話】093-881-6500へ。
+
 
+
■モヤモヤ解消!セルフケアセミナー
+
ストレスや不安への向き合い方、自己コントロール術を学びます。5月26日(金)13~15時、ウェルとばた8階(戸畑駅前)で。
+
対象:おおむね50歳以上
+
定員:先着20人
+
申し込み:5月8日から高年齢者就業支援センター【電話】093-882-5400へ。
+
 
+
■マイテク・センターの講座
+
▽Windows フォトで動画編集
+
5月28日(日)・6月4日(日)(全2回)の9時30分~12時30分。
+
対象:キーボード・マウスの操作ができる人
+
定員:先着20人
+
費用:8100円
+
 
+
▽弥生会計入門
+
6月3~24日の毎週土曜日(全4回)9時30分~12時30分。
+
対象:キーボード・マウスの操作ができる人
+
定員:先着20人
+
費用:1万6200円
+
 
+
▽はじめてのTOEIC
+
6月3日~8月19日のおおむね毎週土曜日(全10回)13時30分~16時30分。
+
定員:先着10人
+
費用:3万1500円
+
 
+
▽共通の内容
+
申し込み:電話で5月8日からマイテク・センター北九州(八幡東区大蔵2丁目、【電話】093-651-3775)へ。
+
 
+
■福祉用具プラザの講座
+
(1)専門職研修「負担の少ない移乗の介助(1.)(2.)」
+
(1.)5月29日(月)
+
(2.)6月5日(月)。
+
 
+
(1.)の共通の内容
+
オンライン(ビデオ会議システム「Zoom」を使用)で。
+
対象:介護・医療・福祉の有資格者
+
 
+
(2)なるほど介護講座「介護保険制度についての基礎知識」
+
6月2日(金)、総合保健福祉センター(小倉北区馬借1丁目)とオンライン(ビデオ会議システム「Zoom」を使用)で。
+
定員:会場20人(オンラインは定員なし)
+
 
+
(3)ちょっと気になる尿もれのお話
+
尿もれ不安への対応方法、パッドやおむつの使い方などについて学びます。6月8日(木)、小倉南生涯学習センター(小倉南区役所横)で。
+
定員:15人
+
 
+
▽共通の内容
+
13時30分~15時。
+
申し込み:(1)は5月22日(「専門職研修『負担の少ない移乗の介助(2.)』」は29日)、(2)は26日、(3)は6月1日までに福祉用具プラザ北九州【電話】093-522-8721へ。聴覚障害者は【FAX】093-522-8771も可(基本事項と手話通訳・要約筆記など介助必要の有無を記入)。
+
 
+
■八幡西生涯学習総合センターの北九州市民カレッジ
+
(1)ビデオで学ぶドイツ語会話
+
5月30日~8月29日のおおむね毎週火曜日(全13回)19~20時30分(8月29日は21時まで)。
+
費用:8000円
+
 
+
(2)韓国語(初級2.)
+
6月5日~8月21日のおおむね毎週月曜日(全10回)18~19時30分。
+
費用:6000円
+
 
+
▽共通の内容
+
九州国際大学地域連携センター(黒崎駅西側、コムシティ2階)で。
+
定員:各20人
+
申し込み:(1)は5月14日、(2)は21日まで。詳細は九州国際大学地域連携センター 【電話】093-631-2203へ。
+
 
+
市の担当課:八幡西生涯学習総合センター
+
【電話】093-641-9360
+
ネット窓口(電子申請)も可。
+
〔北九州市政だより 令和5年5月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[太宰府市の居場所づくり]] 福岡県太宰府市(居場所・福岡県)<br>  
INFORMATION~お知らせ(1)  
+
'''令和6年度当初予算(1) ▽ひきこもり・不登校等対策パッケージ'''<br>
 
+
・地域の居場所づくり推進事業 〔第2の戦略〕2,690千円<br>
2023.05.01 埼玉県三芳町
+
地域の人が気軽に安心して参加できるコミュニティ食堂を開催する団体に助成<br>
■あいサポーター研修
+
コミュニティ食堂に合わせて地区公民館で市の事業を実施、地域コミュニティ活性化を推進<br>
障がいのある人が困っているときにちょっとした手助けができるよう、様々な障がいについて学んでみませんか。
+
〔広報だざいふ 令和6年5月1日号〕<br>
日程:5/19(金)
+
時間:14:00~15:30
+
場所:役場3階301会議室
+
定員:10人(先着順)
+
申込み:5/17(水)16:00までに電話・FAX・上記二次元コードから申し込み。
+
※二次元コードは本紙12ページをご覧ください。
+
障がいについて学びませんか?
+
 
+
問合せ:富士見市社会福祉協議会
+
【電話】254-0747【FAX】255-4374
+
 
+
■心身障がい児 通園奨励費補助金
+
盲学校・ろう学校・特別支援学校などに通園・通学している身心障がい児童の保護者に、通園奨励費補助金を支給します。
+
※令和4年度の受給者には申請案内を郵送しています。
+
支給額:児童1人に月額5,000円
+
支給時期:6月・9月・12月・3月(年4回)
+
申込み:5/31(水)までに(1)在学証明書か生徒手帳の写し(2)補助金振込先の通帳の写し(3)療育手帳・身体障害者手帳の写し(持っている人のみ)を下記へ持参して申し込み。
+
 
+
問合せ:福祉課福祉庶務担当
+
【電話】内線178・179
+
 
+
■自動車税の納期限 スマホで納税可能
+
5/31(水)は自動車税(種別割)の納期限です。納税通知書は5月中旬頃にお手元に届きます。スマートフォン決済アプリ(PayPay・LINE Pay・PayB・auPAY・ファミペイ・楽天銀行アプリ)による納付が可能です。
+
またWebサイト「埼玉県・県税クレジットカード納付サイト」を利用したクレジットカード納付やインターネットバンキングなどを利用したペイジー納付、金融機関やコンビニでも納付できます。埼玉県では「納めてプラス!」キャンぺーンを実施しています。納期限までに納税した自動車税(種別割)の領収書等を協賛店で提示すると割引などのサービスが受けられます。ぜひ、ご活用ください。
+
 
+
◇障がいのある人のための減免
+
今年度から郵送や電子申請も利用できます。詳しくは県ホームページをご覧ください。
+
 
+
問合せ:自動車税コールセンター
+
【電話】0570-012-229
+
〔広報みよし 令和5年5月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[五島市ひきこもりサポート事業]] 長崎県五島市(自治体福祉相談室・長崎県)<br>  
〔暮らしのおしらせ〕寄付
+
'''挑み続ける「しま」へ 令和6年度 五島市の当初予算'''<br>
 
+
▽基本目標3 安全・安心で住みやすさ日本一の“しま”をつくる<br>
2023.05.01 愛知県知立市
+
・デマンド型乗合タクシー運行事業…6,001万円<br>
■ご寄付ありがとうございました。(敬称略)
+
「電話予約制乗合タクシー(チョイソコ)」を福江島及び奈留島に導入しており、地域内の通院や買い物移動などの利便性向上を図っています。<br>
▼市へ
+
・地域おこし協力隊事業(島ナビ隊含む)(拡充)…4,200万円<br>
○現金の寄付
+
現在、ひきこもりサポート事業に従事する1人と奈留離島留学生寮で勤務する島ナビ隊が地域おこし協力隊として活動しています。<br>
・土筆の会 10,000円
+
令和6年度は、新たに無形文化の保全・継承に取り組む1人と地域拠点の創出に取り組む2人の隊員が活動を予定しています。<br>
・西尾信用金庫 500,000円
+
・防災非常用電源設備整備事業(新規)…223万円<br>
〔個人の寄付は本紙またはPDF版をご覧ください〕
+
離島地域では、台風などの災害発生時において停電後の復旧に時間を要していることから、長時間の停電に備えるため、指定避難所へ防災用蓄電池を設置します。<br>
 
+
〔広報ごとう 2024年5月号〕<br>
▼社会福祉協議会へ
+
○現金の寄付
+
・西三商業協同組合 10,000円
+
・食堂カフェ瀬里奈 7,777円
+
・愛知エメラルドライオンズクラブ 30,000円
+
・ちりゅっぴDreamサポーター 30,000円
+
・谷田町東長根のお地蔵様 1,770円
+
・メナード知立桜馬場サロン 1,000円
+
・有限会社YSP刈谷 1,000円
+
〔広報ちりゅう 令和5年5月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[ふらっとコミュニティひなた]] 山口県周南市(自治体福祉相談室・山口県)<br>  
第1回長生村地域福祉フォーラムを開催しました
+
分野の壁を超えてつながる支援体制始めます ~重層的支援体制整備事業~ <br>
 
+
■ひきこもり支援推進事業<br>
2023.05.01 千葉県長生村
+
ひきこもりとは、半年以上、学校や職場に行かず、家族以外との密接な対人関係が持てない状態が続いている場合をいいます。<br>
第1回長生村地域福祉フォーラム「長生村に生きる~住み慣れた地域でいきいきと~」を3月26日(日)交流センターで開催しました。当日は雨の中56人が参加されました。
+
ひきこもりの状態に至った経緯は、学校や職場での失敗、失職、病気など、人によって異なります。<br>
フォーラムは三部構成で行い、第一部は、長生村の地域包括ケアシステムの現状について、地域包括支援センターから説明がありました。
+
いろいろな苦労や経験をした人も多く、そのために元気や自信を失った状態ともいえ、誰にでも起こりえます。<br>
第二部は講演で、「みんなで考えたい 私たちの安心」と題して、認定NPO法人たすけあいの会ふきのとう副代表の國生美南子さんを講師に招き、住民と行政が協働しながら、地域でつながりをつくっていくことの大切さについて学びました。
+
市では、「ふらっとコミュニティ」と連携し、ひきこもり状態にある人やその家族に対して、より相談しやすい窓口や安心できる居場所、時間をかけて寄り添う継続的な訪問支援を提供するなど、ひきこもり支援を実施しています。<br>
第三部は、ささえあい活動の紹介をごみ出しボランティアながいきクリーングループ代表の髙橋盛さんから発表がありました。
+
▽ひきこもり支援ステーション ふらっとコミュニティひなた<br>
社会福祉協議会では、今後も地域福祉についてのフォーラムを開催していく予定です。
+
「ひなた」では、相談を聴いて終わるのではなく、ひきこもりのメカニズムや本人の生きづらさ、家族が本人とどう向き合い、声を掛けたら良いのかなど、具体的に学び合い、親が変わっていくことをサポートします。<br>
 
+
〒745-0027 糀町2-26ー1F<br>
問合せ:長生村社会福祉協議会
+
【電話】0834-33-8099<br>
【電話】0475-32-3391
+
問合せ:地域福祉課もやいネットセンター<br>
〔広報ちょうせい 令和5年5月号 No.535〕<br>
+
【電話】0834-22-8200<br>
 +
〔広報しゅうなん 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[荒川区社会福祉協議会]] 東京都荒川区(社会福祉協議会・東京都)<br>  
Information Corner イベント・講座・募集などの情報~募集
+
'''ひきこもり当事者の居場所「ごろリンク」'''<br>
 
+
日時:2024.5月11日(土)午後6時~9時<br>
2023.05.01 埼玉県川島町 クリエイティブ・コモンズ
+
場所:アクロスあらかわ2階会議室<br>
■ご家庭に眠っている食品・お米を大募集
+
対象:ひきこもり状態にある方等<br>
寄附いただいた食品は、生活に困っている方に責任を持って届けます。
+
内容:交流会<br>
日時:
+
申込み:電話・ファクス・電子メールで、<br>
(1)5月12日(金)午前11時30分~午後1時30分
+
【はがき・ファクス・電子メール等の記入事項】を参照し(1)(3)(4)の記入事項を、荒川区社会福祉協議会<br>
(2)5月13日(土)午後2時~4時
+
※匿名の申し込みも可<br>
場所:
+
【電話】3802-3338【FAX】3802-3831<br>
(1)コミュニティセンター
+
【電子メール】gorolink@arakawa-shakyo.or.jp<br>
(2)フラットピア川島
+
〔あらかわ区報 令和6年5月1日号〕<br>
対象品:未開封、常温保存可能、消費期限が2か月以上先の食品
+
 
+
○暮らし応援 食品無料配布
+
コロナ禍で影響を受けた方、日々の生活が大変な方に配布します。
+
日時:5月20日()午後2時~4時
+
場所:コミュニティセンター
+
 
+
問合せ:NPO法人フードバンクよしみ・かわじま
+
【電話】090-8947-7986(佐藤代表の携帯電話)
+
 
+
■消防団員募集中
+
「あなたの力、お貸しください!」
+
対象:川島町に在住・在勤・在学中の18歳以上の方
+
 
+
問合せ:川島消防署消防課
+
【電話】297-1979
+
 
+
■「シニア学園」学生募集
+
令和5年度シニア学園の学生を募集します。多くの方の応募をお待ちしています。
+
 
+
対象:町内在住の満60歳以上の方
+
定員:20人
+
期間:6月22日(木)~令和6年3月28日(木)の毎月第2金曜日と第4木曜日(全15回)
+
※12月28日は実施なし
+
時間:午前10時~正午
+
場所:老人福祉センター「やすらぎの里」
+
内容:
+
・シニア寺子屋
+
・レクリエーション
+
・講話(防災・SDGs・比企一族など)
+
申込み:5月26日(金)までに下記問合せ先まで電話にて(募集案内は社会福祉協議会、やすらぎの郷、健康福祉課、フラットピア川島に用意しています)
+
入学通知:結果は6月中旬までに応募者全員へ連絡します
+
 
+
問合せ:老人福祉センター「やすらぎの里」
+
【電話】299-6630
+
〔広報かわじま 2023年5月号 Vol.757〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[松阪市ひきこもり相談窓口]] 三重県松阪市(自治体福祉相談室・三重県)<br>  
お知らせ掲示板‐information‐ (3)
+
'''ひきこもり出張相談会'''<br>
 
+
ひとりで、家族だけで悩まないで、ぜひご相談ください。<br>
2023.05.01 滋賀県竜王町
+
とき:2024.6月4日()<br>
■生ごみ処理器などの購入費用を補助します
+
相談時間:<br>
対象となる処理器:
+
(1)午前10時半~(2)午後1時~(3)午後2時半~<br>
・コンポスト容器(堆肥枠)…購入額の2分の1 上限額5000円
+
ところ:飯高振興局(飯高町宮前)<br>
・電動式生ごみ処理器…購入額の3分の1 上限額1万5000円
+
対象:市内在住のひきこもりに悩むご本人やご家族<br>
・ぼかし容器…購入額の2分の1 上限額5000円
+
定員:3人(要予約)<br>
※5年間で一世帯当たり2基まで
+
※1人1時間程度<br>
提出物:令和5年4月~翌年3月に購入したもので品名・購入店が記載された領収書(レシート不可)、申請者名義の金融機関の口座番号
+
予約方法:開催日の前日までに電話でひきこもり相談窓口まで<br>
 
+
〔広報まつさか 令和6年5月号〕<br>
問合せ:生活安全課生活環境係
+
【電話】58-3703
+
 
+
■アラート(全国瞬時警報システム)全国一斉情報伝達訓練
+
訓練日時:6/7(水)11:00~
+
訓練内容:町内の屋外スピーカー・戸別受信機の訓練放送、「竜王町安心ほっとメール」、「しるみる竜王(町公式アプリ)」のテスト配信
+
 
+
問合せ:生活安全課消防防犯係
+
【電話】58-3703
+
 
+
■心配ごと相談所、行政相談所
+
◆心配ごと相談所
+
借金、離婚、相続、近所トラブルなど、さまざまな心配事・困り事
+
日程:各日10:00~12:00
+
・5/1(月)・22()・6/1(木)・21(水)
+
場所:保健センター1階(相談室)
+
・5/11(木)・6/12(月)
+
場所:防災センター1階(会議室)
+
 
+
問合せ:竜王町社会福祉協議会
+
【電話】58-1475
+
 
+
◆行政相談所
+
行政サービスに関する苦情や意見、要望など
+
日時:5/11(木)・6/12(月)10:00~12:00
+
場所:防災センター1階(会議室)
+
 
+
問合せ:総務課行財政係
+
【電話】58-3700
+
 
+
■小中学生のための英語検定料の補助制度
+
財団法人日本英語検定協会が実施する実用英語検定の受検者(児童・生徒)に対して、検定料の一部を補助します。
+
対象者:町内在住の小中学生および町立学校に区域外就学する小中学生の保護者
+
補助額:1人1回当たり1000円
+
※1年度につき限度額3000円まで
+
申請方法:竜王中学校の生徒は学校で申請。小学生、町外の中学校に通学する中学生は、教育委員会で受検後30日以内に申請してください。
+
提出物:受検の証明書(領収書など)、印鑑・金融機関の口座番号(町外の中学校に通学の場合のみ)
+
 
+
問合せ:竜王町教育委員会事務局(学校教育課)
+
【電話】58-3719
+
 
+
■人間ドック検診費を一部補助します
+
対象者:(全ての要件を満たす人)
+
・検診日に竜王町国民健康保険に加入していること
+
・検診日に年齢が19歳以上75歳未満であること
+
・保険税を滞納していない世帯に属していること
+
・検診結果を提出し、結果に応じて保健師などの事後指導を受けること
+
・町が検診結果を活用することに承諾すること
+
補助金額:費用の2分の1を一人につき1年度に1回交付(上限2万円、100円未満切り捨て)
+
申請方法:検診後、次のものを全てそろえて、住民課で申請してください。
+
・領収書の原本(検診費用の記載要)
+
・検診結果票の原本
+
・質問票(窓口でお渡しします)
+
・印鑑(スタンプ式不可)
+
・振込先の通帳
+
提出期限:令和6年1/31(水)まで
+
 
+
問合せ:住民課医療年金係
+
【電話】58-3702
+
〔広報りゅうおう 令和5年5月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[釧路市ひきこもり相談窓口]] 北海道釧路市(自治体福祉相談室・北海道)<br>  
〔お知らせコーナー〕学ぶ(1)
+
'''「釧路市ひきこもり相談窓口」をご存じですか?''' <br>
 
+
ひきこもりで悩む方やご家族からの相談を受け付けます。<br>
2023.05.01 大阪府東大阪市 クリエイティブ・コモンズ
+
相談員が1人ひとりの話を聴き、関係機関と連携しながら、解決への道筋を一緒に考えます。<br>
料金表示のないものは無料です。
+
■ご本人<br>
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。
+
「現状を変えたいけど、どうしたらいいか分からない」<br>
 
+
「誰も自分の気持ちを分かってくれない」<br>
◆中河内地域若者サポートステーションの教室
+
「社会に出ていく自信がない」<br>
◇履歴書の書き方セミナー
+
■ご家族<br>
日時:5月16日(火曜日)14時~16時
+
「本人が学校や仕事を辞めてから、家から出なくなってしまって心配」<br>
場所:イコーラム(男女共同参画センター)
+
「どう声を掛けたらいいか分からない」<br>
定員:10人(申込先着順)
+
「本人の将来が不安」<br>
申込方法・申込み先など:電話で
+
■一人で悩まずに、まずはご相談ください。<br>
申込方法・申込み先など・問合せ先:中河内地域若者サポートステーション
+
一度に全てお話ができなくても大丈夫です。<br>
【電話】06-6787-2008
+
誰かに話をすることで気持ちが楽になり、新たな糸口が見つかるかもしれません。<br>
【FAX】06-6787-2018
+
ご本人、ご家族、身近な方、どなたでもお気軽にご相談ください。<br>
 
+
◇相談窓口<br>
問合せ先:労働雇用政策室
+
※下記は、市が相談窓口を委託している機関です。<br>
【電話】06-4309-3178
+
※メール相談も受け付けています。各ホームページからお問い合わせください。<br>
【FAX】06-4309-3846
+
問合先:市役所社会援護課福祉政策担当<br>
 
+
【電話】31-4536<br>
◇仕事で使えるパソコン講座
+
〔広報くしろ 2024年(令和6年)5月号〕<br>
日時・内容:
+
・5月17日(水曜日)10時~13時…ワード
+
・5月17日(水曜日)14時~16時30分…パワーポイント
+
・5月26日(金曜日)10時~15時…エクセル
+
場所:中河内地域若者サポートステーション(高井田元町2)
+
定員:各3人(申込先着順)
+
申込方法・申込み先など:電話で
+
申込方法・申込み先など・問合せ先:中河内地域若者サポートステーション
+
【電話】06-6787-2008
+
【FAX】06-6787-2018
+
 
+
問合せ先:労働雇用政策室
+
【電話】06-4309-3178
+
【FAX】06-4309-3846
+
 
+
◇職務経歴書の書き方セミナー
+
日時:5月30日(火曜日)14時~16時
+
場所:イコーラム
+
定員:10人(申込先着順)
+
申込方法・申込み先など:電話で
+
申込方法・申込み先など・問合せ先:中河内地域若者サポートステーション
+
【電話】06-6787-2008
+
【FAX】06-6787-2018
+
 
+
問合せ先:労働雇用政策室
+
【電話】06-4309-3178
+
【FAX】06-4309-3846
+
 
+
◆長瀬老人センターの教室
+
◇初心者向け韓国語
+
日時:5月23日~6月20日の火曜日10時~11時30分(計5日間)
+
対象:市内在住の60歳以上の方
+
定員:16人(申込先着順)
+
申込方法・申込み先など:5月1日(月曜日)~16日(火曜日)に電話または直接
+
場所・申込方法・申込み先など・問合せ先:長瀬老人センター
+
【電話】06-6720-5653
+
【FAX】06-6724-9869
+
 
+
◇楽らくトライ体操
+
日時:5月24日(水曜日)13時30分~14時30分
+
対象:市内在住の60歳以上の方
+
定員:25人(申込先着順)
+
持ち物:飲み物、タオル
+
申込方法・申込み先など:4月25日(火曜日)から電話または直接
+
場所・申込方法・申込み先など・問合せ先:長瀬老人センター
+
【電話】06-6720-5653
+
【FAX】06-6724-9869
+
 
+
◇健康講座体の健康と乳酸菌
+
日時:5月30日(火曜日)13時30分~14時30分
+
対象:市内在住の60歳以上の方
+
定員:50人(申込先着順)
+
申込方法・申込み先など:5月1日(月曜日)~19日(金曜日)に電話または直接
+
場所・申込方法・申込み先など・問合せ先:長瀬老人センター
+
【電話】06-6720-5653
+
【FAX】06-6724-9869
+
 
+
◆創業計画ブラッシュアップサポート
+
経営に必要な知識を学びながら、事業計画をブラッシュアップします。
+
日時:毎週水曜日・金曜日9時~17時30分(祝休日・12月29日~1月3日を除く)
+
対象:創業をめざしているまたは創業して間もない方
+
定員:3人(申込先着順)
+
※定員は同時期に受講できる人数です(定員になり次第順番待ちとなり、最短で4週間後の案内となります)。一定の条件を満たした場合、「特定創業支援等事業」の支援を受けたことの証明書を市で発行します。
+
申込方法・申込み先など:4月19日(水曜日)10時から市電子申請システム(【URL】本紙参照)で
+
場所・問合せ先:産業総務課
+
【電話】06-4309-3174
+
【FAX】06-4309-3846
+
 
+
◆母子寡婦福祉会の講演会
+
日時:5月21日(日曜日)14時~15時
+
場所:夢広場(布施駅前)
+
対象:市内在住の方
+
定員:150人(抽選)
+
内容:講演「ヤングケアラーの概説と経験談、今後のヤングケアラーをめぐる課題について」
+
申込方法・申込み先など:基本事項を5月12日(金曜日)(必着)までにハガキで
+
申込方法・申込み先など・問合せ先:〒577-0054高井田元町1-2-13
+
市社会福祉協議会内母子寡婦福祉会
+
【電話】06-6789-7201
+
【FAX】06-6789-2924
+
 
+
問合せ先:子ども家庭課
+
【電話】06-4309-3194
+
【FAX】06-4309-3817
+
〔東大阪市政だより 令和5年(2023年)5月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[すずらんの会]] 神奈川県横須賀市(当事者の会・神奈川県)<br>
くらしの情報ーお知らせ(1)
+
(3)ひきこもり家族会 すずらんの会<br>
 
+
日時:2024.5月21日() 13時30分~15時30分<br>
2023.05.01 千葉県多古町
+
(4)ひきこもり当事者会 ひだまりん<br>
暮らしに役立つ情報がいっぱいのコーナーです。
+
日時:2024.5月22日() 9時30分~12時<br>
行事の詳しい内容は主催者にお問い合わせください。
+
対象:18歳以上のひきこもりの人<br>
市外局番の記載がないものは「0479」です。
+
申込:(1)(3)(4)は電話で保健所保健予防課へ。<br>
 
+
問合せ:保健所保健予防課【電話】822-4336<br>
■特設住民相談
+
〔広報よこすか 令和6年5月号〕<br>
弁護士による無料相談です。
+
日時:6月1日()午前9時30分~午後2時
+
会場:役場1階第2会議室
+
※相談は予約制で、相談時間は1人当たり30分程度です。
+
予約受付:5月10日()午前9時~〔先着7名〕
+
 
+
申込・お問合せ:住民課住民係
+
【電話】76-5401
+
 
+
■有害鳥獣捕獲の実施
+
日時:5月13日(土)・14日(日)・20日(土)・21日(日)
+
午前6時~午後5時
+
捕獲方法:銃器・箱わな・くくりわな
+
 
+
お問合せ:産業経済課農業振興係
+
【電話】76-5404
+
 
+
■自走式草刈機を貸し出しています
+
町では、住民が行う道路や河川などの公共緑地帯の草刈り作業に対して、自走式草刈機を貸し出しています。使用方法などの詳細は、お問い合わせください。
+
みんなで使用する物なので丁寧な取り扱いを!
+
貸出対象:行政区、農家組合、ボランティアなどの団体
+
貸出期間:4日以内(原則金曜貸し出し・月曜返却)
+
使用料:無料(燃料費、運搬費などは使用団体の負担)
+
返却:掃除・点検整備し、速やかに返却
+
 
+
お問合せ:都市整備課土木管理係
+
【電話】76-5407
+
 
+
■ゴミゼロ運動の実施
+
みんなで町内をきれいにする運動に参加しましょう。
+
日時:5月28日()
+
集積場所:各地区の指定場所
+
 
+
お問合せ:生活環境課環境係
+
【電話】76-5406
+
 
+
■外出支援サービスをご利用になりませんか?
+
多古町社会福祉協議会では、国の許可を受けて、福祉車両による病院の通院などの送迎サービスを実施しています。
+
 
+
 
+
お問合せ:社会福祉協議会
+
【電話】76-5940
+
 
+
■代替地登録制度のお知らせ
+
代替地登録制度とは、公共事業に土地を提供する方が代替地を希望する場合に、代替地候補となる土地の情報を町が提供する制度です。
+
代替地の提供を希望される方は、この制度に所有する土地を登録することができます。登録する土地は「1区画の面積が200平方メートル以上であり、公道に接しおおむね正方形または長方形であること」などの要件がありますので、詳しくはお問い合わせください。
+
 
+
お問合せ:都市整備課土木管理係
+
【電話】76-5407
+
 
+
■インボイス制度説明会について
+
個人事業主の方を対象に、消費税のインボイス制度の説明会を開催します。
+
なお、参加には事前予約が必要です。詳しくは佐原税務署へお問い合わせください。
+
 
+
 
+
お問合せ:佐原税務署
+
【電話】0478-54-1331(※自動音声にしたがって、「2」を選択してください。)
+
 
+
■体育施設を貸し出しています
+
貸し出しを行っている体育施設などは下記のとおりです。ぜひご利用ください。
+
利用にあたりホームページで予約状況を確認できます。
+
●多古町民体育館
+
●多古町民第二体育館
+
●多古町民牛尾体育館
+
●多古町民テニスコート
+
●多古町民運動場
+
●多古町民西古内運動場
+
●多古町民牛尾運動場
+
 
+
体育施設利用の流れ
+
 
+
 
+
お問合せ:生涯学習課社会体育係
+
【電話】76-7811
+
 
+
■精神通院医療を受けている方へ~制度利用のご案内~
+
精神科などへ継続して通院している方が安心して医療を受けられるよう、医療費の自己負担分が軽減される自立支援医療(精神通院医療)制度をご利用ください。
+
対象者:精神障害(てんかんを含む)により継続的に通院している方
+
制度の内容:医療費の自己負担額が原則1 割(所得や病状に応じて月額の負担上限額を決定)
+
申請方法:自立支援医療(精神通院)の診断書、保険証、マイナンバーカードを持参の上、保健福祉課福祉係までお越しください。
+
 
+
お問合せ:保健福祉課福祉係
+
【電話】76-3185
+
〔広報たこ 令和5年5月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 一般社団法人[[officeドーナツトーク]] 大阪府大阪市住吉区()<br>  
北のまちから あったかハート
+
'''不登校やひきこもりで悩む若者を支援します'''(無料)<br>
 
+
不登校やひきこもりで悩んでいる若者や就労に自信が持てない若者が、社会生活を円滑に営むことができるように、相談業務や居場所づくりを通じて支援します。<br>
2023.05.01 北海道北広島市
+
まずはお気軽にご相談ください。<br>
◆手話講習会 初級講座、中級講座
+
日時:火曜日、木曜日(祝日、年末年始除く)10時~17時<br>
対象・定員:
+
場所:住吉区子ども・子育てプラザ<br>
・初級…市内にお住まいか通勤・通学していて、手話に関心がある小学5年以上(先着20人・初心者優先)
+
対象:39歳までの対象者および、その家族<br>
・中級…手話による日常会話がある程度できる18歳以上で、受講試験に合格した方(先着10人)
+
申込み:メールにてoffice.donutstalk@gmail.com<br>
*5月31日(水)の18時30分から受講試験があります。再受講者は試験が免除されます。
+
問合せ:一般社団法人officeドーナツトーク<br>
日程:
+
【電話】070-5663-8606<br>
・初級…6月7日~10月25日の各水曜(全21回)
+
〔広報すみよし 令和6年5月号〕<br>
・中級…6月7日~12月6日の各水曜(全27回)
+
時間:18時30分~20時30分
+
会場:北広島エルフィンビル2階
+
申込み:5月30日までに、直接か電話で社会福祉協議会
+
*感染症対策のため中止や日程の変更、中級講座はオンライン会議ツールZoomを活用した配信になる場合があります。
+
 
+
◆展示スペースを利用しませんか
+
北広島エルフィンビル2階にある交流スペースの一部を展示などで使用できます。詳しくは、問い合わせてください。
+
対象:市内にお住まいか通勤・通学している方
+
*個人・団体は問いません。
+
展示スペース:交流スペース内の指定した場所(机2本分とパネル4枚まで)
+
利用期間:2週間以内
+
展示の範囲:
+
・社会福祉、社会教育、学校教育に関するもの
+
・地域の活性化、振興など地域事業につながり公共性があるもの など
+
内容:自分で作成した絵画・写真・書・工芸品など
+
 
+
◆はじめませんか 収集ボランティア
+
社会福祉協議会ではリングプルや使用済み切手、書き損じはがきを集めています。一定量が貯まったら、各関係団体に送り活用しています。
+
・リングプル…リングプル再生ネットワーク金属回収業者がリングプルを買い取り、約700kgになると車いす1台と交換できます(変動あり)
+
・使用済み切手…(公財)緑の地球防衛基金が、海外の植林活動のための経費に充当します
+
・書き損じはがき…郵便局で切手やはがきに交換し、社会福祉協議会の活動に役立てています
+
 
+
問い合わせ:社会福祉協議会(栄町1丁目5-2 北広島エルフィンビル内)
+
【電話】372-1698
+
〔広報北広島 2023年5月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[よこはま北部ユースプラザ]] 神奈川県横浜市緑区()<br>  
[募集]児童クラブ支援員(補助員)を募集します
+
'''若者のための専門相談'''<br>
 
+
ひきこもりや不登校の悩みなど<br>
2023.05.01 千葉県長南町
+
日時:2024.5月16日、6月6日()13時30分~16時20分(1回50分)<br>
放課後児童クラブは、保護者の方が仕事などで家を不在にされているご家庭のお子さんが、下校後安心して過ごせる場所を提供し、宿題をみたり遊びを共にしたり子育て支援の活動をしています。
+
対象・定員:横浜市在住の15~39歳の本人、家族、支援者、地域の人<br>
時間を有効活用し子育て支援にご協力いただける方、ぜひご応募ください!
+
申込み:電話でよこはま北部ユースプラザ<br>
募集人員:65歳未満(資格不要)若干名
+
【電話】045-948-5505【電子メール】mail@kitapla.jp<br>
採用予定日:令和5年6月1日
+
〔広報よこはま 緑区版 2024(令和6)年5月号〕<br>
勤務日:月曜日~金曜日のうち週2〜3日のシフト制
+
14:00〜17:30(別途変則勤務有り)
+
勤務場所:長南町放課後児童クラブ(中学校テニスコート隣)
+
時給:1,060円
+
応募方法:市販の履歴書に必要事項を自署の上、町社会福祉協議会へ持参して下さい。
+
締め切り:5月19日(金)まで
+
 
+
問い合わせ(申込先):長南町社会福祉協議会
+
【電話】46-3391
+
〔広報ちょうなん 令和5年5月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[日南市まるごと福祉相談窓口]] 宮崎県日南市()<br>  
Shiraoka City Information お知らせ(2)
+
秘密は守られますのでお気軽にご相談を〜<br>
 
+
■まるごと福祉相談窓口<br>
2023.05.01 埼玉県白岡市
+
ひきこもり、DV被害、生活困窮、子育てなどの相談をLINE、メール、電話でお受けしています。<br>
■令和5年度軽自動車税(種別割)減免
+
秘密は、固く守られます。<br>
対象:身体または精神に障がいがあるかたの通院、通学、通所または生業に使用する軽自動車1台
+
問合せ:福祉課まるごと福祉相談窓口<br>
持ち物:
+
【電話】31-1163【E-mail】f-kanri@city.nichinan.lg.jp<br>
(1)身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳または戦傷病者手帳
+
■ひきこもりに関する家族の集い<br>
(2)納税通知書
+
同じ悩みを持つ家族同士が、つらい気持ちや不安を共有することで、孤立した状態から解放され、まずは家族が回復することを目的とした相談を行っています(匿名参加可)。<br>
(3)運転免許証
+
開催日時:毎月第3土曜日13時30分~<br>
(4)自動車検査証
+
場所:まなびピア 2階会議室<br>
(5)納税者のマイナンバーカード
+
問合せ:会事務局【電話】31-1163<br>
その他:前年度に減免を受けたかたで、内容の変更がない場合は申請不要(自動車税(県税)の減免を受けているかたを除く。)
+
〔好きです にちなん お知らせ版 令和6年5月1日号〕<br>
申込み:5月31日(水)まで
+
 
+
問合せ:税務課住民税担当
+
【電話】内線124・125・129
+
 
+
■PM2.5・光化学スモッグ注意報
+
5~9月は、光化学スモッグが発生しやすいため、防災行政無線で注意喚起情報をお知らせします。
+
 
+
○注意報がでたら
+
・外出は控える
+
・屋外での運動は避ける
+
・目などに刺激を感じたらすぐに屋内に入る
+
その他:大気情報は、市及び県公式ホームページで確認できます。
+
 
+
問合せ:環境課環境衛生担当
+
【電話】内線282・283
+
 
+
■ごみゼロ・クリーン運動
+
市民のかたや事業所のかたとの協働で、ごみのない、きれいなまちを目指しましょう。
+
日時:5月28()
+
※雨天時6月4日(日)
+
※6月4日(日)も雨天の場合は中止。
+
※詳細は各行政区からのお知らせをご覧ください。
+
 
+
問合せ:環境課環境保全担当
+
【電話】内線284・285
+
 
+
■夏休み期間中の学童保育所(児童クラブ)入所申し込み
+
夏休み中の受け入れは、各クラブとも若干名です。
+
入所は申し込み順ではなく、保育の必要度を点数化し、点数の高い順に決定します。申請が受入れ数を超過する場合は、入所できない場合があります。
+
対象:保護者の就労や病気のため、保育を必要とする市内の小学生
+
費用:月額7000円/児童1人(別途おやつ代2,000円)
+
申込み:(1)学童保育所入所申請書(2)勤務証明書、診断書など(3)同意書を窓口へ
+
※申請書などは窓口、学童保育所、市公式ホームページで配布します。
+
日時:6月12日(月)~20日(火)(土・日曜日を除く。)
+
 
+
申込み・問合せ:こども保育課学童保育担当
+
【電話】内線183
+
〔広報しらおか 2023年5月号 No.666〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[宮崎県ひきこもり地域支援センター]] 宮崎県宮崎市(ひきこもり支援センター類・宮崎県)<br>  
笛吹市社会福祉協議会からのお知らせ
+
'''ひきこもり相談'''<br>
 
+
相談対象:「ひきこもり」は、さまざまな要因により、就労や就学などの社会的な参加が長期間失われている状態のことです。<br>
2023.05.01 山梨県笛吹市
+
解決には、適切な支援機関に相談することが有効です。<br>
■令和5年度 笛吹市社会福祉協議会 事業計画
+
本人だけでなく、ご家族や支援者からの相談も受け付けます。<br>
社協は住民一人ひとりの「その人らしい生活」ができる地域共生社会の実現を目指しています。この実現に向けた地域福祉とは住民に身近な地域で「人と人のつながり」「住民同士の支えあい」や「福祉サービスの利用」などで安心して生活を続けることです。福祉サービスの利用が一般化しているにもかかわらず、いまだに住民同士の支えあい活動や福祉サービスの利用をしていない方と社協がつながり、信頼関係を築き、地域での生活を支援していきます。現在の在宅福祉サービスは子ども・高齢・障害・生活困窮などの分野ごとの縦割りですが、福祉サービスを必要としている人とその家族を含めて、世帯として支援ができる横断的・統合的な相談とサービス提供ができる組織づくりを進めます。
+
まずは、お電話ください。<br>
 
+
日時:月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分~17時<br>
■笛吹社協ボランティア情報
+
場所:宮崎県総合保健センター4階(精神保健福祉センター内)宮崎市霧島町1-1-2<br>
○お話を聴いて欲しい方、いらっしゃいませんか?
+
※来所相談は、電話相談後にご予約ください。<br>
「傾聴ボランティア」は、話を聴いてもらいたい方の気持ちに寄り添って、話をお聴きすることで、ご自身の心の整理をつけていくお手伝いをします。傾聴ボランティアグループ「赤ずきん」は、希望がある方の連絡を待っています。ボランティアさんをお願いしたい方、また活動に関心のある方は地域福祉課本所までご連絡ください。
+
申込み・問い合わせ:宮崎県ひきこもり地域支援センター<br>
【電話】055-265-5182
+
【電話】0985-27-8133【電話】0985-44-2411<br>
 
+
〔好きです にちなん お知らせ版 令和6年5月1日号〕<br>
■シニアクラブ情報
+
○笛吹市シニアクラブ連合会「若手委員」を募集します!
+
笛吹市シニアクラブ連合会(老人クラブ)には若手委員会があり、60歳から74歳までの会員が、グラウンドゴルフや講演会を会員自ら企画し、運営、実施しています。職業に就き現役で働く方々も「仲間づくり」「健康づくり」「地域貢献」「生きがい」のため参加しています。ぜひ、一緒にシニアクラブ(老人クラブ)活動を楽しみませんか?
+
参加希望される方は事務局の社協各地域事務所までご連絡ください。
+
 
+
事務局:笛吹社協地域福祉課
+
【電話】055-265-5182
+
 
+
■石和地域事務所
+
○〔募集〕石和北小安全ボランティア
+
朝のちょっとした時間、子ども達の安全を見守り、笑顔であいさつを交わす活動に参加してみませんか?
+
活動内容:危険な横断歩道8カ所の見守り活動、自宅周辺での見守り
+
活動時間:午前7時45分~8時頃まで
+
まずは、ご連絡をお待ちしています。
+
石和町下平井578 なごみの湯内
+
【電話】055-262-1267
+
 
+
■〔募集〕御坂地域事務所
+
○お仲間募集中!
+
「ボランティアをやってみたい」「自分のできることからやってみたい」…と考えている方、一緒に活動しませんか?
+
・何かボランティアをしたい
+
・色々な人たちともっと関わりたい
+
・地域活性化、まちづくりに関心がある
+
・得意分野(草刈り・畑作業・物作りなど)を活かした活動がしたいなど
+
御坂町夏目原744 市役所御坂支所内
+
【電話】055-287-7355
+
 
+
■一宮地域事務所
+
○集いの場笑顔になろう会
+
感染予防対策をしながら、みんなで楽しく健康寿命を延ばしましょう♪
+
内容:体操・紙芝居・ゲームなど(参加費…無料)
+
対象者:おおむね60歳以上の市内在住の方
+
日時:毎月第2第4金曜日 午前10時30分~正午
+
場所:笛吹市役所一宮支所2階 203会議室
+
一宮町末木807-6 市役所一宮支所内
+
【電話】0553-47-2288
+
 
+
■八代地域事務所
+
○〔募集〕ボランティア一緒に活動をしませんか?
+
八代町は昔からボランティアが盛んな地域です。「どんなボランティアがあるの?」「自分のできることをやってみたい」という方はぜひ、地域事務所にご相談ください。
+
・独居高齢者へのお弁当づくり
+
・子どもたちの居場所づくり
+
・身近な困りごとを手助け など
+
 
+
八代町南917 市役所八代支所内
+
【電話】055-265-2240
+
 
+
■境川地域事務所
+
○いきいき100歳体操
+
フレイル予防の体操にみなさんも参加してみませんか。
+
対象者:市内在住の60歳以上の方
+
日時:毎週金曜日(金曜日が祝日の場合は木曜日)午前9時30分~10時40分
+
場所:境川総合会館3階大ホール
+
 
+
境川町藤垈2588 市役所境川支所内
+
【電話】055-266-5911
+
 
+
■春日居地域事務所
+
○〔募集〕いきいき活動に参加しませんか?
+
[絵手紙の会 コスモス]はじめて絵手紙にチャレンジしてみたい方、大歓迎です。楽しいひと時を過ごしませんか?
+
日時:第2土曜日 午後1時30分~
+
場所:春日居福祉会館2階
+
*コロナ禍でも感染予防対策をしっかり行い、活動を続けています。参加希望の方は、地域事務所までご連絡ください。
+
 
+
春日居町寺本142-1 春日居福祉会館内
+
【電話】0553-26-3667
+
 
+
■芦川地域事務所
+
○自宅でフレイル予防しませんか?
+
フレイル予防とは、早期からの介護予防のことをいいます。健康で元気に生活をつづけるために、フレイル予防をはじめませんか?
+
・自宅でできる簡単な体操や脳トレ、塗り絵やちぎり絵などをお渡しします
+
・サロン活動のお手伝いをします
+
お気軽に地域事務所までご相談ください。
+
 
+
芦川町鶯宿466-1 芦川ふれあいプラザ内
+
【電話】055-298-2170
+
 
+
■障害支援センターふえふき
+
○支援センター農園作業始まります
+
峡東3市にお住いの障がいのある方なら、誰でも参加出来ます。週1回1時間程度の畑の作業で、ジャガイモなどの野菜作りを行います。ボランティアと一緒に出来るので、未経験でも大丈夫!日光を浴びて、一緒に作業しましょう。
+
ご連絡ください。
+
 
+
春日居町寺本142-1 春日居福祉会館内
+
【電話】0553-34-8080
+
 
+
お問合せ、申し込みは各事務所にお願いします。
+
 
+
笛吹市社会福祉協議会
+
本所:八代町南917 市役所八代支所内
+
【電話】055-265-5182【HP】http://www.fuefuki-shakyo.or.jp/
+
〔広報ふえふき 2023年5月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 NPO法人[[ヴィダ・リブレ]] 和歌山県御坊市()<br>  
傾聴ボランティア基礎講座~「聴く」ことを学びましょう~
+
'''ひきこもり相談と居場所'''<br>
 
+
ひきこもりに悩んでいる方への支援として、相談や自由に集える居場所があります。<br>
2023.05.01 千葉県長生村
+
▽相談先<br>
傾聴ボランティア基礎講座を開催します。
+
(1)NPO法人ヴィダ・リブレ<br>
相手の話に耳を傾ける「傾聴」は、コミュニケーション能力で最も重要なスキルです。相手の心に寄り添って話を聴くことから、多くのことを学びボランティア活動や日常生活に役立ててください。
+
【電話】080・1490・5927<br>
 
+
【メール】vidalibre.amigo@gmail.com<br>
日時:5月15日(月)、5月29日() 全2回 午前10時~12時まで
+
日時:火〜土曜日 13時〜17時<br>
場所:総合福祉センター2階 教養室
+
(2)ひきこもり相談窓口<br>
受講料:無料
+
市役所2階健康福祉課内<br>
定員:20名(先着順)
+
【電話】0738・23・5645<br>
申込み:5月8日()までに社会福祉協議会へ電話でお申し込みください。
+
日時:月〜金曜日 8時30分〜17時15分<br>
【電話】0475-32-3391
+
費用:無料<br>
 
+
▽居場所<br>
問合せ:長生村社会福祉協議会
+
日時:火〜土曜日 13時〜17時(要予約)<br>
【電話】0475-32-3391
+
場所:美浜町和田1131-2<br>
〔広報ちょうせい 令和5年5月号 No.535〕<br>
+
申込:NPO法人ヴィダ・リブレ<br>
 +
問合せ:健康福祉課<br>
 +
【電話】0738・23・5645<br>
 +
【FAX】0738・52・5108<br>
 +
〔広報ごぼう 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[きみのスマイル]] 和歌山県紀美野町(居場所・和歌山県)<br>  
町内相談機関~悩みは抱え込まず、お気軽にご相談ください~
+
居場所「きみのスマイル」を開所(6月スタート) <br>
 
+
こども家庭支援センター(子育て推進課内)では、学校に行けなかったり、行きづらかったりするこどもが、安心して自由に過ごすことができる居場所を6月に開所します。<br>
2023.05.01 沖縄県西原町
+
居場所「きみのスマイル」には、相談室もあり、ひとりで過ごせるほか、だれかと話をしたりもできます。<br>
■総合相談
+
こどもや保護者の様々な相談にも応じますので、お気軽にお問い合わせください。<br>
日常生活のあらゆる相談に乗ります。
+
開所日:原則第1・第3水曜日<br>
※電話相談にも応じています。また、17時以降は留守番電話で受け付けます。
+
時間:10時~15時<br>
※予約優先 
+
場所:下佐々728番地1<br>
時間:10時~16時(12時~13時を除く)
+
(くすのき公園より北へ徒歩で3分程度)<br>
 
+
※ひきこもりサポートゲストハウス「のぞみ」の休所日(水曜日)に施設をお借りし、開所させていただきます。<br>
()福祉相談…生活のための手段や生活費に関する相談、ひとり親家庭の悩み相談
+
対象者:ひきこもり、不登校の状態、またはその傾向のあるこどもとその家族の方<br>
(火)障害福祉なんでも相談…障害のある方や、発達が気になる方、その家族などが抱える悩み・困りごとに関する相談
+
スタッフ:保健師、精神保健福祉士、こども家庭支援員(保育士・教員免許保有者)等<br>
(水)法律相談…人権・財産・離婚問題など法的トラブルに関する相談(相談時間:13時~16時)
+
問合せ:<br>
(木)司法書士相談…不動産相続や贈与、借金問題、遺言や公正証書等の相談(相談時間:13時~16時)   
+
・こども家庭支援センター【電話】080-8900-5910<br>
()消費生活・家庭相談…訪問販売、契約のトラブル、親子・夫婦間の悩み、近隣トラブルなどのお悩み相談
+
・のぞみ(開所時間のみ)【電話】073-489-3344<br>
 
+
・子育て推進課【電話】489-9966<br>
問合せ:西原町社会福祉協議会
+
※利用をご希望の際は、まず、こども家庭支援センターにお電話ください。<br>
事前予約【電話】945-3651【FAX】946-6777
+
〔広報きみの 2024年5月号〕<br>
 
+
■教育相談
+
不登校の児童・生徒や保護者への支援や助言を行います。
+
相談日時:月~金曜 9時~16時(12時~13時を除く)
+
 
+
問合せ:教育相談室(西原町中央公民館内)
+
【電話】944-3603
+
 
+
■行政相談
+
国などの行政機関に対する苦情や要望に関する相談に応じます。
+
相談日時:個別に調整となります
+
相談員:※相談員のお名前は本紙をご確認ください。
+
 
+
問合せ:
+
行政苦情110番【電話】0570-090-110
+
総務部総務課【電話】945-5011
+
 
+
■人権相談
+
いじめ、DVなど人権に関わることの相談に応じます。
+
相談日時:個別に調整となります
+
相談員:※相談員のお名前は本紙をご確認ください。
+
 
+
問合せ:総務部総務課
+
【電話】945-5011
+
 
+
■高齢者の方の相談全般
+
高齢者やそのご家族などからの介護や保健、福祉に関する相談に応じます。
+
相談日時:随時
+
※事前にお電話でご予約をお願いします。
+
 
+
問合せ:西原町地域包括支援センター
+
【電話】882-0117
+
 
+
■雇用相談
+
就職に関するお悩みをひとりひとりにあったかたちでサポートし、お悩みを解決します。
+
相談日時:随時
+
 
+
問合せ:西原町雇用サポートセンター(産業観光課内)
+
【電話】945-4540
+
〔広報にしはら 2023年5月号 No.615〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[寄居町健康づくり課]] 埼玉県寄居町(自治体福祉相談室・埼玉県)<br>  
[募集]認知症サポーター養成講座への講師派遣
+
5月は「孤独・孤立対策強化月間」です!~もう、ひとりで悩まない、みんなで支えあう社会へ <br>
 
+
■「孤独・孤立対策強化月間」の集い<br>
2023.05.01 埼玉県小川町
+
▽かかえこまずに相談してみませんか~ひとりにしない 輪~<br>
小川町では、認知症の人や家族が安心して暮らせるまちづくりをめざし、「認知症サポーター」を養成しています。認知症サポーターは、認知症について理解し、地域で暮らす認知症の人やその家族を温かく見守り、応援する人のことです。全国には1,300万人以上、小川町には1,906人のサポーターがいます。
+
寄居町、教育委員会、社会福祉協議会、熊谷保健所、子育て世代包括支援センター、若者サポートステーション、地域包括支援センターなど、孤独やひきこもりに関する相談先が集まり、子どもから高齢の方まで「孤独・孤立に至っても、支援を求める声を上げやすい・声を受け止める・声をかけやすい社会」を目指した集いを実施します。<br>
小川町に住所のある団体(企業、金融機関、行政区、老人クラブ、サークル等)に、講師を派遣します。講座を受講し、サポーターになった方には、埼玉県認知症サポーター証とオレンジリングをお渡しします。
+
身近な相談先を知る機会として、お気軽にご参加ください。<br>
 
+
日時:2024.5月24日()午後1時30分~3時30分<br>
問合せ:
+
場所:保健福祉総合センター(ユウネス)<br>
長生き支援課 高齢福祉担当【電話】74-2323
+
対象:町内在住・在勤の方<br>
小川町社会福祉協議会 地域包括支援センター【電話】74-3461
+
定員:40人(申込順)<br>
〔広報おがわ 令和5年5月号〕<br>
+
申し込み:事前に健康づくり課へ。<br>
 +
問合せ:健康づくり課【電話】581-2121(内線211・217)<br>
 +
〔広報よりい 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[大川市社会福祉協議会]] 福岡県大川市(社会福祉協議会・福岡県)<br>  
おしらせひろば~募集(1)
+
2024.5月12日は民生委員・児童委員の日 ご存知ですか? 地域の身近な相談相手 <br>
 
+
■困ってるあなたに手をさしのべたい 民生委員・児童委員<br>
2023.05.01 宮城県亘理町
+
▼民生委員・児童委員はあなたの相談相手です<br>
■荒浜お茶の間クラブ受講生募集
+
▽知っていますか? 民生委員・児童委員<br>
友達の輪を一緒に広げてみませんか。
+
「民生委員」は、各市町村に置かれるボランティアで、住民の皆さんの最も身近な相談相手です。<br>
日時:6月~令和6年1月
+
常に住民の皆さんの立場に立ち、親身になって相談に応じ、必要な支援を行い、社会福祉の増進に努めています。<br>
毎月最終火曜日(全7回)
+
また、子どもたちを見守り、子育ての不安や妊娠中の心配ごとなどの相談・支援などを行う「児童委員」も兼ねています。<br>
場所・対象:荒浜公民館・町内在住者
+
核家族化が進み、地域社会のつながりが薄くなっている今日、子育てや介護の悩みを抱える人や、障がいのある人・高齢者などが孤立し、必要な支援を受けられないケースがあります。<br>
募集人数・費用・料金:25人・500円※材料費別
+
そこで、民生委員・児童委員が地域住民の身近な相談相手となり、課題が解決できるよう必要な支援への「つなぎ役」になります。<br>
申込み:5月31日(水)までに直接または電話
+
また、児童虐待の防止や、不登校・ひきこもりといった課題にも積極的に対応しています。<br>
 
+
〔市報おおかわ 令和6年5月1日号〕<br>
問合せ:荒浜地区交流センター
+
【電話】35-2011
+
 
+
■黒森山・四方山登山お楽しみ会参加者募集
+
新緑の里山を一緒に歩きませんか。
+
日時:5月14日(日)9時集合※雨天中止
+
集合場所:農村創作活動センター
+
対象:里山歩きが好きで健脚な方コース
+
上大畑登り口~黒森山~四方山~吉田口下山(約6・5キロ)
+
持ち物:リュックサック、飲み物、敷物、雨具、登山靴
+
※ノルディックポール貸出可
+
費用・料金:200円
+
※昼食代含む(おにぎり2個、お茶)
+
※集合場所まで車で来る場合は、日幸電機(株)の駐車場に駐車ください。
+
申込み:5月10日(水)までに直接または電話
+
 
+
問合せ:吉田西部地区まちづくり協議会
+
【電話】36-8450
+
 
+
■第10回吉田浜海岸クリーンアップ作戦参加者募集
+
美しい吉田浜・鳴り砂の浜を目指し、一緒に海岸清掃を行ってくれるボランティアを募集します。
+
日時:6月3日(土)9時~(受付8時30分~)小雨決行(荒天中止)
+
場所:吉田浜海岸 旧太陽光発電所 建設工事現場駐車場
+
対象:どなたでも
+
募集人員:100人(傷害保険加入あり)
+
持ち物:動きやすい服装(軍手・ゴミ袋支給あり)
+
申込み:5月26日(金)までに直接または電話で申し込み
+
 
+
問合せ:吉田東部地区まちづくり協議会
+
【電話】36-8831
+
 
+
■認知症高齢者 介護家族のつどい参加者募集
+
日々の介護のことや困っていることなどを話してみませんか?介護経験のある「認知症の人と家族の会」の相談員がアドバイスします。秘密は厳守します。
+
日時:5月16日(火)13時30分~15時
+
場所:保健福祉センター 会議室1
+
対象:認知症や物忘れの多い方、現在または過去に介護を経験した方、ケアマネジャーなどで支援をされている方
+
申込み:5月12日(金)までに電話
+
 
+
問合せ:地域包括支援センター
+
【電話】34-1331
+
 
+
■認知症カフェ「ちょっこら」参加者募集
+
楽しく体を動かしてみませんか。ニュースポーツを体験できます。認知症について相談もできます。どなたでも気軽にお越しください。申込不要・時間内出入り自由です。
+
日時:5月30日(火)10時~11時30分
+
場所:保健福祉センター いきいきホール
+
対象:物忘れがある方、家族、認知症に関心のある方どなたでも
+
持ち物:上靴
+
講師:亘理町社会福祉協議会
+
講師:「ニュースポーツで体を動かそう」(10時30分~)
+
 
+
問合せ:地域包括支援センター
+
【電話】34-1331
+
 
+
■クッキングスタジオおおくま受講生募集!
+
米粉でヘルシーなブラウニーを作ってみませんか。
+
日時:6月15日(木)9時30分~12時
+
場所:働く婦人の家
+
対象:町内在住者※託児あり
+
募集人員:16人
+
費用・料金:100円(材料費700円)
+
講師:佐藤 美津子氏(工房あえり)
+
申込み:5月10日(水)までに直接または電話、二次元コードから申し込み
+
 
+
問合せ:逢隈地区交流センター
+
【電話】34-1555
+
〔広報わたり 令和5年5月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 社会福祉法人[[優樹福祉会]] 福島県白河市(ひきこもり支援団体・福島県)<br>  
くみやま 催し掲示板(2)
+
'''ひきこもり相談支援センターTUNAG'''~つなぐ~<br>
 
+
市では、ひきこもりがちな方やその家族などのための相談窓口を設置しています。<br>
2023.05.01 京都府久御山町
+
市民ならどなたでも無料で利用できます。<br>
■おこしやすこもれびプラザ
+
気軽にご相談ください。<br>
なごやかな雰囲気で楽しく認知症予防に取り組みます。
+
開所日:毎週火曜~土曜日<br>
 
+
※祝日・年末年始を除く<br>
日時:5月11日(木) 午後2時〜3時30分
+
開所時間:午前9時~午後6時<br>
場所:ゆうホール2階 交流ホール
+
場所:優樹福祉会本部ビル3階(中町18-1)<br>
内容:認知症予防ゲーム、アロマの話
+
相談・問い合わせ先:<br>
費用:無料
+
社会福祉法人優樹福祉会【電話】21-9696<br>
持ち物:飲み物
+
【メール】tunag-soudan@yuju294.or.jp<br>
申込:はじめて参加する人は、要申込
+
社会福祉課社会生活支援係【電話】28-5515<br>
 
+
〔広報しらかわ 令和6年5月号〕<br>
問合せ:社会福祉協議会
+
 
+
■こころのサロン
+
家にひきこもりがちで心の健康に不安のある人を対象に、仲間とすごすサロンを毎月開いています。
+
 
+
日時:5月12日、19日() 正午〜午後3時
+
場所:役場5階 コンベンションホール
+
内容:団らんやゲームなど
+
費用:無料
+
申込:不要
+
 
+
問合せ:福祉課
+
 
+
■おもちゃ病院(おもちゃの修理)
+
ボランティアグループ「おもちゃ病院」が行います。
+
 
+
日時:5月13日(土) 午前10時〜正午(修理の受付は11時まで)
+
場所:ゆうホール
+
内容:子どものおもちゃの修理(ものにより修理できないときがあります)
+
費用:無料(部品交換が必要な場合は要実費)
+
その他:使わなくなった動くおもちゃの寄付をお受けしています。ボランティアを募集しています
+
申込:不要
+
 
+
問合せ:社会福祉協議会
+
〔まちの総合情報誌 広報くみやま 令和5年5月1日号 No.1118〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[宮城県大崎保健所 栗原支所]] 宮城県栗原市()<br>  
くらしのカレンダー5月(1)
+
'''臨床心理士によるひきこもり専門相談'''<br>
 
+
場所:大崎保健所栗原支所<br>
2023.05.01 北海道歌志内市
+
開催日:2024.05.9日(木曜日)<br>
■保健事業
+
時間:午後1時30分~4時40分<br>
○日本脳炎予防接種(8日・24日)
+
申込期限:7日(木曜日)<br>
1期 6か月~7歳半未満児
+
問合せ:大崎保健所栗原支所【電話】22-2118<br>
2期 9歳~13歳未満児
+
〔広報くりはら 令和6年5月号〕<br>
特例対象者:平成19年4月1日以前の生まれで20歳未満の方
+
持ち物:母子健康手帳・予診票
+
 
+
○4種混合予防接種(8日)
+
対象児:3か月~7歳半未満児
+
持ち物:母子健康手帳・予診票
+
 
+
○BCG予防接種(9日)
+
対象児:1歳未満児
+
持ち物:母子健康手帳・予診票
+
 
+
○水痘予防接種(9日)
+
対象児:1歳~3歳未満児
+
持ち物:母子健康手帳・予診票
+
 
+
○麻しん・風しん予防接種【2期】(22日・23日)
+
対象児:5歳~7歳未満で就学の1年前
+
持ち物:母子健康手帳・予診票
+
※上記の予防接種は1週間前までの予約が必要です。
+
 
+
○得とく健診(19日・20日・21日)
+
※事前予約が必要です。
+
 
+
○健康相談(24日)
+
※事前予約が必要です。
+
 
+
○チェアビクス教室(8日・29日)
+
 
+
○元気はつらつ教室(11日・16日・23日・31日)
+
 
+
○幼児健診(30日)
+
対象児:
+
1歳6か月児(R3.8.15~R3.11.30生)
+
3歳児(R2.2.15~R2.5.30生)
+
持ち物:母子健康手帳・歯ブラシ・個人通知に同封の質問票
+
 
+
○歯科健診・フッ素塗布(30日)
+
対象児:1歳6か月児~6歳児
+
持ち物:母子健康手帳・歯ブラシ
+
 
+
○妊婦の歯科健診(30日)
+
対象者:妊婦の方
+
持ち物:母子健康手帳・歯ブラシ・問診票
+
 
+
問合せ:保健介護グループ(市役所2階)
+
【電話】74-6616
+
 
+
■各種相談
+
○札幌弁護士会無料法律相談(2日・16日・30日)
+
問い合わせ:環境交通グループ(市役所1階)
+
【電話】42-3217
+
 
+
○介護保険相談(11日)
+
 
+
問合せ:保健介護グループ(市役所2階)
+
【電話】74-6616
+
 
+
○社協心配ごと相談
+
※詳しくは本紙をご覧ください。
+
※電話での相談も受け付けます。
+
 
+
問合せ:社会福祉協議会
+
【電話】42-2328
+
〔広報うたしない 2023年5月〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[鳥取市駅南庁舎心の健康支援室]] 鳥取県鳥取市()<br>  
お知らせ―催し・講座
+
【ひきこもり家族教室】<br>
 
+
日時:2024.5月28日(火) 10:00〜12:00 ※予約不要<br>
2023.05.01 愛知県岡崎市
+
場所:さわやか会館3階第2研修室<br>
市政だよりでは要点のみを掲載しています。
+
内容:講演「ひきこもりについて」<br>
詳しい内容は、各担当課・各施設・ホームページなどでご確認ください。
+
講師:原田 豊(はらだ ゆたか)さん(鳥取県立精神保健福祉センター所長)<br>
 
+
対象:ひきこもり状態にある人の家族 ※個別相談も可能(要予約)<br>
 
+
問い合わせ先:駅南庁舎心の健康支援室<br>
 
+
【電話】0857-22-5616<br>
 
+
【FAX】0857-20-3962<br>
 
+
〔とっとり市報 令和6年5月号〕<br>
◆保育士復職支援セミナーand保育見学会
+
◇保育士服飾セミナー
+
日時:6月20日(火)9時15分~12時
+
場所:福祉会館
+
定員:15人(抽選)
+
申込:5月26日()までに電話で。市電子申請届出システムから申込可。託児あり(要予約)
+
 
+
◇保育園見学会
+
日時:7月4日(火)・11日(火)
+
内容:セミナーに参加したかた各5人(抽選)
+
申込:セミナー申込時に申込。託児なし
+
 
+
問合せ:保育課
+
【電話】23-6454【FAX】23-6540
+
 
+
◆ピア・カウンセリング 公開セミナー
+
日時:5月20日(土)13時30分~16時30分
+
場所:社会福祉センター(美合町)
+
内容:障がい者同士でカウンセリングし、自己信頼を回復する方法を学ぶ(障がいのないかたの参加も可)。
+
定員:15人(先着)
+
申込:5月7日(日)~17日(水)に電話、ファクスで岡崎自立生活センターぴあはうす(【電話】26-5080【FAX】27-4070)へ。
+
 
+
問合せ:障がい福祉課
+
【電話】23-6163【FAX】25-7650
+
 
+
◆母子・父子・寡婦就業支援講習会 パソコン講習(初級)
+
日時:7月1日(土)~10月21日(土)の指定日
+
場所:名古屋市
+
定員:県内で20人(抽選)
+
申込:5月8日(月)~29日(月)に直接子育て支援室(東庁舎1階)へ。詳しくは、電話で。
+
 
+
問合せ:子育て支援室
+
【電話】23-6769【FAX】23-7279
+
 
+
◆男川浄水場内を見学してみませんか?
+
日時:6月3日(土)・4日(日)9時~12時、13時~16時(30分毎にスタート。最終受付15時)
+
申込:当日会場へ。
+
 
+
問合せ:水道浄水課
+
【電話】22-1101【FAX】22-1675
+
 
+
◆すきま時間でスキルアップ
+
日時:6月16日(金)~9月15日(金)
+
内容:インターネットを利用した学習eラーニングで学ぶ。「子育て世代の新しいワークスタイルと地方創生」など計6講座
+
対象:パソコンやモバイル端末などの電子機器が用意できるかた50人(抽選)
+
申込:6月1日(木)までに市電子申請届出システムで。
+
 
+
問合せ:多様性社会推進課
+
【電話】23-6222【FAX】23-6626
+
 
+
◆要約筆記者養成講座(パソコンコース)
+
日時:6月8日~12月7日の木曜日10時~15時(22回コース)
+
場所:社会福祉センター(美合町)
+
内容:耳の不自由なかたに対する要約筆記に必要な知識や技術を学ぶ
+
費用:8,000円(22回分)
+
対象:以下の全てに該当するかた20人(抽選)
+
(1)講座後、全国統一要約筆記者認定試験を受験し、市の要約筆記派遣者として活動する意欲があるかた
+
(2)ノートパソコンを持っていて、オンライン講座に対応できる環境があるかた
+
(3)パソコンの基本操作ができるかた
+
申込:5月22日(月)までに社会福祉センター、各地域交流センターにある申込書(社会福祉協議会ホームページから入手可)で。詳しくは、同ホームページで。
+
 
+
問合せ:社会福祉協議会
+
【電話】47-8750【FAX】47-8753
+
〔市政だより おかざき No.1412 2023年5月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[福島県県北保健福祉事務所]] 福島県()<br>  
市からのお知らせ 福祉(2)
+
'''ひきこもり相談'''<br>
 
+
▽個別相談<br>
2023.05.01 大阪府池田市
+
保健師と個別に相談を行い、一緒に対応を考えます。<br>
■児童扶養手当受給世帯などの大学進学支援
+
▽家族教室(全6回)・公開講座<br>
内容:1人年額40万円(上限)の学習塾の入学金や授業料などを助成
+
同じ悩みを持つご家族で集まり、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方、社会資源等について学びます。<br>
対象:児童扶養手当受給世帯や生活保護世帯で、大学(短期大学を除く)進学希望の高校3年生
+
また、第1回家族教室は一般に公開します。本人、家族、関心のある方などどなたでも参加できます。<br>
定員:5人(選考あり)
+
日時:<br>
申込み:5月31日(水)までに直接生活福祉課【電話】754・6251
+
・個別相談 随時<br>
 
+
・第1回家族教室・公開講座 5月23日()午後1時30分~3時30分<br>
■福祉よろず相談窓口
+
場所:福島県県北保健福祉事務所 2階大会議室(福島市御山町8番30号)<br>
高齢、障がい、児童、ひとり親家庭など、福祉に関する相談に応じます。相談は、福祉の専門資格を持ったコミュニティ・ソーシャル・ワーカー(CSW)が担当します。
+
参加方法:電話で下記までお申し込みください。<br>
日時:月〜金曜日午前8時45分〜午後5時15分(土・日曜日、祝・休日、年末年始は除く)
+
※家族教室に初めて参加する方には事前に面談を行います。早めにご連絡ください。<br>
場所:市社会福祉協議会(保健福祉総合センター内)
+
問い合わせ・申し込み:福島県県北保健福祉事務所障がい者支援チーム<br>
申込み:電話またはメール、LINEで同協議会【電話】751・0421【メール】csw@i-shakyo.or.jp
+
【電話】024-534-4300<br>
 
+
〔広報にほんまつ 令和6年5月号〕<br>
■自立支援教育訓練給付金
+
内容:対象講座受講費用の一部を支給
+
対象:児童扶養手当の受給者または同等の所得水準にあるひとり親費用:雇用保険
+
(1)未加入者は受講費用の6割
+
(2)加入者はその差額分(いずれも上限あり)
+
申込み:子育て支援課【電話】754・6525
+
※申し込み条件があるため、事前相談が必要です。
+
 
+
■高等学校卒業程度認定試験合格支援給付金
+
内容:高卒認定試験合格のための受講費用の一部を
+
(1)受講開始
+
(2)修了
+
(3)合格の際に支給
+
対象:児童扶養手当受給者または同等の所得水準にあるひとり親または子
+
費用:受講料の
+
(1)4割
+
(2)1割
+
(3)1割(上限あり)
+
申込み:子育て支援課【電話】754・6525
+
※申し込み条件があるため、事前相談が必要です。
+
 
+
■高等職業訓練促進給付金
+
就業のための資格取得をめざし、一定期間養成機関で修業する方に支給します。
+
対象:児童扶養手当受給者か同等の所得水準にあるひとり親
+
費用:月7万5千円(非課税世帯は10万円)
+
 
+
問合せ:子育て支援課【電話】754・6525
+
※申し込み条件があるため、事前相談が必要です。
+
 
+
■母子・父子自立支援プログラム策定事業
+
内容:ハローワークと連携し、家庭の状況に応じた就職などの自立支援
+
対象:児童扶養手当の受給者
+
※申し込み条件があるため、事前相談が必要です。詳細はお問い合わせください。
+
 
+
問合せ:子育て支援課
+
【電話】754・6525
+
 
+
■事前登録が必要です母子・父子住宅
+
対象:20歳未満の子どもを扶養しているひとり親世帯(申し込み条件あり)
+
申込み:直接または電話で、子育て支援課【電話】754・6525
+
※空室が発生した場合、登録者の中から抽選します。
+
 
+
■日本赤十字社の活動資金募集にご協力を
+
日本赤十字社が行う国内外での救援・災害救護、防災教育などの活動は、皆さんから寄せられる活動資金によって成り立っています。地域の池田市赤十字奉仕団分団長または日本赤十字社大阪府支部池田市地区事務局で受け付けます。
+
4年度は、238万9411円が寄せられました。ご協力ありがとうございました。
+
 
+
問合せ:日本赤十字社大阪府支部池田市地区事務局(社会福祉協議会内)
+
【電話】751・0421
+
 
+
■民生委員児童委員の所属地区変更について
+
地域包括支援センターの圏域変更に伴い、旭丘1・2丁目担当の民生委員児童委員の所属する地区が、秦野地区から石橋地区に変更になりました。
+
 
+
問合せ:高齢・福祉総務課
+
【電話】754・6336
+
 
+
■民生委員児童委員を委嘱
+
石橋地区(旭丘3-1〜6)に皆川紀代子さんが新たに民生委員児童委員として委嘱されました。民生委員児童委員の連絡先については、高齢・福祉総務課までお問い合わせください。
+
 
+
問合せ:同課
+
【電話】754・6336
+
〔広報いけだ 2023年5月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[横浜市北部ユースプラザ]] 神奈川県横浜市都筑区()<br>
浪速区社協だより みんないっしょに わになろなにわ
+
地域ユースプラザによる若者のための専門相談 予約制<br>
 
+
日時:原則毎月第2・4木曜 午後(1回50分)<br>
2023.05.01 大阪府大阪市浪速区 クリエイティブ・コモンズ
+
ひきこもり、不登校などのお悩み相談。<br>
浪速スポーツセンター1階にある、浪速区社会福祉協議会です
+
場所:区役所2階24番窓口<br>
先日、浪速区で活動しているボランティアさんに親睦を深め、交流していただこうと ボランティア交流会 を開催しました。参加者は総勢20人。自己紹介や活動内容の紹介を行ったあと、エコキャンドル作り、ボランティアさんによるインド楽器 シタール の演奏、一人の手の合唱などを行い大変盛況でした。コロナ禍は本当に大変だったけれど、これからは地域とのかかわりを増やしたい。 一緒に活動する人を増やしていきたい。 との力強い声が聞かれました。
+
対象・定員:市内在住の15~39歳の本人・家族・支援者<br>
社会福祉協議会では、地域のボランティア活動に力を入れています。ボランティア活動してみたいけど、何をすればいいの 私の得意なこと、生かせないかな などなど、ぜひご相談ください。
+
予約・問合せ:<br>
 
+
(1)~(3)健康づくり係【電話】948-2350【FAX】948-2354<br>
問合せ:浪速区社会福祉協議会
+
(4)、(5)高齢支援担当【電話】948-2306【FAX】948-2490<br>
【電話】6636-6027
+
(6)北部ユースプラザ【電話・FAX】948-5505<br>
〔広報なにわ 令和5年5月号 〕<br>
+
〔広報よこはま都筑区版 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[桑名市子ども総合センター]] 三重県桑名市()<br>
お知らせ-こども
+
'''子ども時代の心のけが'''<br>
 
+
子ども総合センター長<br>
2023.05.01 栃木県壬生町
+
皆さんはACEs(逆境的小児期体験)という言葉をご存じでしょうか。<br>
■壬生町ひまわり会「いちご狩り」参加募集します!
+
ACEsとは、児童虐待やいじめ、両親の不仲や話を聞いてもらえなかったなどの子ども時代の心のけがのことを言い、それらにより、生活習慣病、精神疾患、ひどい場合には薬物などの依存症、ひきこもりや自殺企図などの原因となると言われています。<br>
町在住のひとり親家庭のお母さん、お父さんたちと交流を深めるために、ぜひこの機会をご利用ください!
+
しかし、ACEsがある人全てにこれらの症状が生じるわけではありません。<br>
日時:6月11日()午前9時30分〜正午
+
ACEsがあっても「自分の気持ちを話すことができた」「周囲の大人がつらい時に支えてくれた」「家族や仲間の一員という感覚があった」というPCEs(ポジティブな子ども時代の体験)により、症状を防いだり、緩めたりできると言われています。<br>
内容:いちご狩り
+
PCEsは、家族はもちろん、周囲の私たちができることでもあります。<br>
参加対象:町内在住のひとり親家庭の親子
+
困っている子どもがいたら、じっくり話を聞いてあげましょう。<br>
会場:稲葉地区のいちご農園
+
〔広報くわな 令和6年5月1日号〕<br>
参加費:500円(1家族につき)
+
持ち物:
+
・いちごを入れる箱(いちごがつぶれないよう平たい形のもの)
+
・飲み物(ハウス内の湿度がかなり高いため)
+
服装:汚れても良い服装、運動靴、長靴等でご参加ください。
+
申込締切:5月19日(金)まで
+
 
+
申込・問合せ:壬生町ひまわり会事務局(町社会福祉協議会)
+
【電話】82-7899
+
 
+
■小学生スポーツチャンバラ教室のお知らせ
+
スポーツチャンバラは、日本の伝統的な遊びから生まれた誰もが気軽に楽しめるスポーツです。はじめてでもOK。スポチャンを体験しよう!
+
日時:6月17日(土)
+
(1)午前9時30分〜10時30分
+
(2)午前11時〜正午
+
講師:安納スポーツ 夢翔館 館長 安納慶太(あんのうけいた)氏
+
場所:町児童館
+
対象:
+
(1)小学1年生〜3年生…8名
+
(2)小学4年生〜6年生…8名
+
参加費:100円
+
持ち物:水筒、ハンカチ、汗を拭くタオル、着替え
+
申込方法:5月22日(月)より参加費を添えて直接児童館までお越しください。定員になり次第締め切ります。
+
 
+
問合せ:こども未来課児童館
+
【電話】82-7388
+
 
+
■栃木県立栃木特別支援学校からのおしらせ
+
~学校見学会および体験学習のご案内~
+
本校では、お子様の就学の参考のため、学校見学会および体験学習を実施しています。
+
同校の様子を詳しく知ることができます。なお、本校への入学を前提とするものではありませんのでお気軽にご参加ください。
+
※詳細は本校ウェブサイトをご覧ください。
+
 
+
■早期教育相談のご案内
+
就学前のお子さんとその保護者の方を対象
+
相談日:月曜日〜金曜日(祝祭日、長期休業中を除く)
+
※費用は一切かかりません。
+
※相談の秘密は厳守します。
+
 
+
**********
+
問合せ・申込:
+
栃木特別支援学校 早期教育相談室 ぽっぽ 
+
地域支援部(栃特サポートセンター)
+
栃木市皆川城内町1053番地
+
【電話】24-7575【FAX】25-1703
+
〔広報みぶ 2023年5月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[松伏町保健センター]] 埼玉県松伏町()<br>  
無料相談いろいろ
+
保健センターからのお知らせ ■無料相談<br>
 
+
◇こころの相談・ひきこもり相談(要予約)<br>
2023.05.01 千葉県多古町
+
【電話】992-3490<br>
■消費者相談
+
2024.5月20日(月)9:15~12:00<br>
(月〜金曜日)
+
不安・不眠・イライラ等でお困りの方<br>
午前8時30分~午後5時15分
+
〔広報まつぶし 令和6年5月号〕<br>
内容:消費生活や多重債務、個人情報の保護など
+
 
+
問合せ:産業経済課経済振興係
+
【電話】76-5404
+
 
+
■若者の就労相談
+
5月12日(金)
+
午前10時~午後5時
+
役場2階第4会議室
+
対象:15歳以上50歳未満の自立(就労)に悩みを抱えている若者またはその保護者
+
 
+
問合せ:ちば北総地域若者サポートステーション
+
【電話】0476-24-7880 ※要予約
+
 
+
■住民相談
+
5月22日(月)
+
午前9時30分~午後3時
+
役場1階第2会議室
+
 
+
問合せ:住民課住民係
+
【電話】76-5401
+
 
+
■家庭教育相談
+
(火・水・木曜日)
+
午後1時30分~3時30分
+
コミュニティプラザ2階相談室
+
 
+
問合せ:生涯学習課社会教育係
+
【電話】76-7811
+
 
+
■心配ごと相談
+
(毎週水曜日)
+
午後1時30分~3時30分
+
社会福祉協議会
+
 
+
問合せ:社会福祉協議会
+
【電話】76-5940
+
 
+
■健康相談
+
(月~金曜日)
+
午前9時30分〜11時
+
保健福祉センター内健康相談室
+
 
+
問合せ:保健福祉課健康づくり係
+
【電話】76-3185 ※要予約
+
 
+
■障害のある方の就労相談
+
5月18日(木)
+
午後1時~4時
+
保健福祉センター第2会議室
+
 
+
問合せ:保健福祉課福祉係
+
【電話】76-3185 ※要予約
+
〔広報たこ 令和5年5月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[北谷町青少年支援センター]] 沖縄県北谷町()<br>  
〔お知らせコーナー〕学ぶ(4)
+
■北谷町青少年支援センター<br>
 
+
場所:ちゃたんニライセンター2階<br>
2023.05.01 大阪府東大阪市 クリエイティブ・コモンズ
+
○なんでも教育相談<br>
料金表示のないものは無料です。
+
月~金 9時~17時<br>
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。
+
[いじめ、不登校、ひきこもり、教育問題全般]<br>
 
+
※カウンセリングも行っています(要受付)<br>
◆荒本人権文化センターふれあい講座
+
問合せ:北谷町青少年支援センター【電話】936-3424<br>
6月~来年2月(各計20日間)の講座です。教材費や材料費が必要です。
+
〔広報ちゃたん 2024年5月号〕<br>
 
+
◇カラオケ
+
日時:月曜日15時~17時・19時~21時
+
対象:市内在住・在勤(いずれか)の18歳以上の方
+
定員:各20人(抽選)
+
申込方法・申込み先など:基本事項と希望時間帯を5月17日(水曜日)までに電話またはファクスで
+
場所・申込方法・申込み先など・問合せ先:荒本人権文化センター
+
【電話】06-6788-7424
+
【FAX】06-6788-2456
+
 
+
◇アートフラワー
+
日時:月曜日19時~21時
+
対象:市内在住・在勤(いずれか)の18歳以上の方
+
定員:10人(抽選)
+
申込方法・申込み先など:基本事項を5月17日(水曜日)までに電話またはファクスで
+
場所・申込方法・申込み先など・問合せ先:荒本人権文化センター
+
【電話】06-6788-7424
+
【FAX】06-6788-2456
+
 
+
◇健康体操
+
日時:月曜日19時~21時
+
対象:市内在住・在勤(いずれか)の18歳以上の方
+
定員:15人(抽選)
+
申込方法・申込み先など:基本事項を5月17日(水曜日)までに電話またはファクスで
+
場所・申込方法・申込み先など・問合せ先:荒本人権文化センター
+
【電話】06-6788-7424
+
【FAX】06-6788-2456
+
 
+
◇編み物
+
日時:火・木曜日18時30分~20時30分
+
対象:市内在住・在勤(いずれか)の18歳以上の方
+
定員:各10人(抽選)
+
申込方法・申込み先など:基本事項と希望時間帯を5月17日(水曜日)までに電話またはファクスで
+
場所・申込方法・申込み先など・問合せ先:荒本人権文化センター
+
【電話】06-6788-7424
+
【FAX】06-6788-2456
+
 
+
◇茶道(裏千家)
+
日時:火曜日19時~21時
+
対象:市内在住・在勤(いずれか)の18歳以上の方
+
定員:10人(抽選)
+
申込方法・申込み先など:基本事項を5月17日(水曜日)までに電話またはファクスで
+
場所・申込方法・申込み先など・問合せ先:荒本人権文化センター
+
【電話】06-6788-7424
+
【FAX】06-6788-2456
+
 
+
◇絵手紙
+
日時:木曜日19時~21時
+
対象:市内在住・在勤(いずれか)の18歳以上の方
+
定員:15人(抽選)
+
申込方法・申込み先など:基本事項を5月17日(水曜日)までに電話またはファクスで
+
場所・申込方法・申込み先など・問合せ先:荒本人権文化センター
+
【電話】06-6788-7424
+
【FAX】06-6788-2456
+
 
+
◇書道
+
日時:金曜日19時~21時
+
対象:市内在住・在勤(いずれか)の18歳以上の方
+
定員:20人(抽選)
+
申込方法・申込み先など:基本事項を5月17日(水曜日)までに電話またはファクスで
+
場所・申込方法・申込み先など・問合せ先:荒本人権文化センター
+
【電話】06-6788-7424
+
【FAX】06-6788-2456
+
 
+
◆手話奉仕員養成講座~入門課程
+
日時:7月14日~来年1月19日の金曜日10時~12時または7月11日~12月26日の火曜日19時~21時(各計25日間。7月4日(火曜日)19時~21時に開講式あり)
+
場所:市民多目的センター
+
対象:手話の学習経験がない市内在住・在勤・在学(いずれか)の18歳以上の方
+
定員:各15人
+
選考方法:書類選考
+
※テキスト代3300円が必要。
+
申込方法・申込み先など:申込用紙を郵送(ファクス、直接も可)または基本事項と受講動機、希望コースをEメールで
+
※いずれも5月26日(金曜日)(必着)まで。申込用紙は障害施策推進課、福祉事務所障害福祉係で配布。市ウェブサイトからもダウンロード可。
+
申込方法・申込み先など・問合せ先:〒577-8521市役所障害施策推進課
+
【電話】06-4309-3183
+
【FAX】06-4309-3815
+
【メール】suishinka-ishisotsu@city.higashiosaka.lg.jp
+
 
+
◆長瀬青少年センターの教室
+
◇子育て教室~子育ての輪
+
少人数のグループで子育ての不安や悩みを話しあいます。
+
日時:5月10日(水曜日)・24日(水曜日)10時~11時45分(12時以降に個別相談あり)・19日(金曜日)19時~20時45分(18時~19時に個別相談あり)
+
※個別相談は要予約。
+
対象:子育て中の方
+
場所・申込方法・申込み先など・問合せ先:〒577-0832長瀬町3-7-40 長瀬青少年センター
+
【電話】06-6727-1200
+
【FAX】06-6729-9787
+
 
+
◇つくってみよう!さわる絵本!
+
日時:6月~来年3月の第1土曜日9時30分~11時30分(11月と1月は第3土曜日。計10日間)
+
対象:小学生以上の方
+
定員:15人(抽選)
+
料金:1000円
+
申込方法・申込み先など:基本事項を5月13日(土曜日)(必着)までにハガキまたはファクスで
+
場所・申込方法・申込み先など・問合せ先:〒577-0832長瀬町3-7-40 長瀬青少年センター
+
【電話】06-6727-1200
+
【FAX】06-6729-9787
+
 
+
◆ファミリー・サポート・センター子育て援助会員養成講座
+
日時:5月24日~6月14日の水曜日13時~16時(計4日間)
+
場所:市社会福祉協議会
+
対象:3か月~10歳前後の子どもの送迎や預かり保育、または6か月までの子どもがいる家庭への訪問保育援助が可能な、市内または近隣市在住の20歳以上の心身ともに健康な方
+
定員:15人(申込先着順)
+
持ち物:当日登録希望者は2.5センチメートル×3センチメートルの写真2枚、印鑑、身分証明書
+
申込方法・申込み先など:基本事項と携帯電話番号を5月23日(火曜日)17時までに電話で(Eメール、直接も可)
+
申込方法・申込み先など・問合せ先:ファミリー・サポート・センター
+
【電話】06-6785-2625
+
【FAX】06-6789-5611
+
【メール】famisapo@heartnet-hoshakyo.org
+
 
+
問合せ先:子どもすこやか部施設給付課
+
【電話】06-4309-3195
+
【FAX】06-4309-3817
+
〔東大阪市政だより 令和5年(2023年)5月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[東大阪市福祉]] 大阪府東大阪市()<br>  
暮らしと健康のカレンダー(1)
+
あなたの悩みをコミュニティソーシャルワーカーに相談しませんか? <br>
 
+
くらしに関する相談<br>
2023.05.01 愛媛県東温市
+
・生活していくお金のことや将来に対して不安がある<br>
■こころの健康相談
+
・ひきこもりの家族のことで悩んでいる<br>
日時:8(月)
+
〔東大阪市政だより 令和6年(2024年)5月1日号〕<br>
時間:13:30〜15:30
+
場所:総合保健福祉センター、川内健康センター、家庭訪問
+
相談:メンタルサポート K’sHOUSE 代長 熊本園子先生
+
定員:2人
+
 
+
問合せ:健康推進課
+
【電話】964-4407
+
〔広報とうおん 令和5年5月1日号 vol.223〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[品川区社会福祉協議会]] 東京都品川区(社会福祉協議会・東京都)<br>
各種相談・お知らせ
+
■ひきこもり学習会「生活リズムと体力づくりについて」<br>
 
+
日時:2024.5月10日()午後6時30分~8時<br>
2023.05.01 埼玉県横瀬町
+
対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人<br>
■無料相談社協
+
場所・申込み・問合せ:電話で、社会福祉協議会(大井1-14-1<br>
○身体・知的障がい児()について
+
【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ<br>
秩父障がい者総合支援センター「フレンドリー」
+
■ひきこもりほっとたいむ「エールの会」家族懇談会<br>
身体障がい(カナの会):【電話】26-7102【FAX】62-5613
+
日頃の悩みや不安を語り合う懇談会です。<br>
知的障がい(清心会):【電話】21-7171【FAX】24-9963
+
日時:2024.5月18日()午後1時30分~4時<br>
日時:月~金曜日9:00~17:00
+
対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人<br>
○精神障がい者について
+
場所・申込み・問合せ:電話で、社会福祉協議会(大井1-14-1<br>
生活支援センター「アクセス」【電話】24-1025【FAX】24-1026
+
【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ<br>
日時:月~金曜日9:00~17:00
+
〔広報しながわ 令和6年5月1日号〕<br>
○障がい者の就労等について
+
秩父障がい者就労支援センター「キャップ」
+
【電話】21-7171【FAX】24-9963
+
日時:月~金曜日9:00~17:00
+
○消費生活・多重債務相談について
+
秩父市消費生活センター(秩父市役所本庁舎2階)
+
【電話】25-5200
+
日時:月~金曜日9:00~16:00(昼休みを除く)
+
 
+
■定例相談
+
社会福祉協議会【電話】22-7380
+
○心配ごと相談
+
日時:5/23()13:00~15:00
+
場所:総合福祉センター
+
○結婚相談
+
※1週間前までに要電話予約
+
日時:5/17(水)・6/21(水)18:00~19:00
+
場所:町民会館
+
 
+
■埼玉県定例相談
+
就職相談:専用受付ダイヤル【電話】048-780-2034
+
日時:第1・第3水曜10:00~16:00
+
 
+
■秩父保健所
+
秩父保健所【電話】22-3824
+
○ひきこもり家族ミーティング
+
※要電話予約
+
日時:5/17(水)13:30~15:30
+
 
+
■町定例相談
+
総務課(2階7番窓口)【電話】25-0111
+
○行政相談
+
日時:5/9(火)13:00~15:00
+
場所:役場3階第1委員会室
+
内容:福祉・道路・医療・保健・年金など行政に関する不満や要望、疑問など
+
○登記相談
+
日時:5/18(木)13:00~15:00
+
場所:役場3階第1委員会室
+
内容:不動産、商業・法人、相続、遺言、成年
+
○後見等に関する登記相談
+
特設人権相談所
+
日時:5/11(木)13:00~16:00
+
場所:役場3階302会議室
+
内容:いじめ、虐待、嫌がらせ、暴力、差別などに関する相談
+
 
+
※各種相談は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、延期や中止、内容が変更される場合があります。詳しくは各問い合わせ先にてご確認ください。
+
〔広報よこぜ 令和5年5月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[小山市福祉総務課]] 栃木県小山市()
市からのお知らせ 健康(1)
+
'''家族サロン~ひきこもりの方を支えるご家族へ~'''<br>
 
+
ひきこもりの方を支えるご家族の集いを開催しています。<br>
2023.05.01 大阪府池田市
+
同じような悩みを持つご家族で話をしたり、聞いたりするサロンです。<br>
■5月14日〜20日はギャンブル等依存症問題啓発週間
+
ご家族同士だからこそ「似た経験をした」「同じように感じていた」など分かり合えることがあります。<br>
ギャンブルなどをやめたくてもやめられないと悩んでいる人はいませんか。本人や家族だけで抱え込まず、まずはご相談ください。
+
日時:2か月に1回<br>
◆依存症の相談窓口
+
※詳細はお問合せください<br>
▽府こころの健康総合センター
+
場所:市役所4階402会議室<br>
【電話】06・6691・2818
+
※変更の可能性あり<br>
月〜金曜日午前9時〜午後5時45分、第2・4土曜日午前9時〜午後5時30分
+
対象:ひきこもりご本人が小山市にお住まいの方のご家族<br>
 
+
定員:おおむね10人以内<br>
▽大阪府依存症ほっとライン(SNS相談)
+
料金:無料<br>
※LINE公式アカウントに友だち登録してからご利用ください。
+
申込:専用フォーム<br>
水・土・日曜日午後5時30分〜10時30分
+
※事前登録必須<br>
(最終受付…午後10時)
+
問合せ:福祉総務課【電話】22-9858<br>
 
+
〔広報おやま 2024年5月号〕<br>
▽池田保健所
+
【電話】751・2990
+
月〜金曜日午前9時〜午後5時45分
+
 
+
※詳細は大阪依存症包括支援拠点のホームページをご覧ください。
+
 
+
問合せ:府地域保健課
+
【電話】06・6944・7524
+
 
+
<この記事についてアンケー
+
〔広報いけだ 2023年5月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 NPO法人[[エルシティオ]] 和歌山県和歌山市()<br>
相談(4)
+
'''「ひきこもり」に関する相談窓口'''<br>
 
+
「ひきこもり」について、ご本人やご家族等の相談に応じています。<br>
2023.05.01 千葉県白井市
+
悩みを抱え込まず、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。<br>
■心配ごと相談(予約優先)
+
※相談料:無料<br>
日時:10:00~15:00
+
日時:平日9時〜17時<br>
【一般】19日(金)
+
問合せ先:NPO法人エルシティオ<br>
【弁護士(法律)】12日(金)・26日(金)
+
【電話】432-2170<br>
【税理士(相続)】17日(水)
+
【E-mail】elsitio@npoelsitio.com<br>
【司法書士】10日(水)
+
〔市報わかやま 令和6年5月号〕<br>
 
+
場所・申込み・問合せ:保健福祉センター社会福祉協議会へ
+
【電話】492-5713
+
 
+
■外国人相談(Support to Foreigners)
+
日時:月~金曜日8:30~17:00
+
 
+
場所・問合せ:企画政策課
+
【電話】401-5998
+
〔広報しろい 令和5年5月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[埼玉県加須保健所]] 埼玉県加須市()<br>  
News Index-くらし(1)-
+
'''ひきこもり専門相談'''<br>
 
+
とき:2024.5月28日()13時30分~16時30分<br>
2023.05.01 愛知県碧南市
+
ところ:加須保健所(南町5-15)<br>
広報へきなんでは要点のみ掲載しています。
+
費用:無料<br>
詳しくは、各問い合わせ先又はホームページで確認してください。
+
申込方法:電話<br>
■ごみ特別搬入受付
+
問合せ:加須保健所<br>
日曜日にごみの搬入を受け付けます。ごみ特別搬入日は、平日にごみが排出できない人や、一時的にごみが多量に出た人のために設けられています。できる限り地区のステーションへの排出に協力をお願いします。
+
【電話】0480-61-1216<br>
日時:5月28日()、7月16日()、9月17日(日)8時30分~11時30分
+
いきいき健康医療課(加須保健センター内)<br>
場所:クリーンセンター衣浦
+
【電話】0480-62-1311【FAX】0480-62-1158<br>
 
+
〔広報かぞ 2024年5月号〕<br>
問合せ:環境課ごみ減量係
+
【電話】95-9899
+
 
+
■農家で働いてみませんか
+
JAあいち中央では地元農家の労力不足を補うため、職業安定法による無料職業紹介事業を行っています。農家で働きたい人は、問い合せてください。
+
 
+
問合せ:JAあいち中央営農支援室
+
【電話】73-4444
+
〔広報へきなん 2023年5月号 №1942〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[潟上市社会福祉課]] 秋田県潟上市(自治体福祉相談室・秋田県)<br>  
Information -案内(3)
+
'''困った時の相談窓口''' <br>
 
+
■ひきこもり相談<br>
2023.05.01 埼玉県鶴ヶ島市
+
人と接することが苦手で長年外出していない方や家で閉じこもりがちな方などひきこもりについての相談に応じています。<br>
■既卒3年以内の方および34歳以下の若者対象就職面接会
+
お気軽にご相談ください。(先着3人)<br>
対象:高校、専修学校、高等専門学校、短期大学、大学、大学院などを卒業後おおむね3年以内の方、34歳以下の方
+
とき:5月16日()13時30分~16時<br>
日時:6月15日(木)13時15分~16時(受付12時45分~)
+
ところ:市役所 社会福祉課<br>
場所:大宮ソニックシティ
+
申込期限:2024.5月13日()<br>
内容:企業担当者による面接・企業説明、参加企業100社(予定)
+
※要予約<br>
料金:無料
+
申込み・問合せ:社会福祉課【電話】853‒5314<br>
持ち物:履歴書(複数)・ハローワーク受付票(お持ちの方)
+
〔広報かたがみ 2024年5月号〕<br>
※履歴書なしでも参加可能
+
申込み:不要
+
 
+
問合せ:ハローワーク川越
+
【電話】242・0197
+
〔広報つるがしま 令和5年5月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[久御山町福祉課]] 京都府久御山町(自治体福祉相談室・京都府)<br>  
お知らせ版(5)(相談)
+
'''こころのサロン'''<br>
 
+
家にひきこもりがちで心の健康に不安のある人を対象に、仲間とすごすサロンを毎月開いています。<br>
2023.05.01 栃木県上三川町
+
日時:2024.5月10日・17日(金)いずれも正午~午後3時<br>
◆心配ごと相談
+
場所:役場5階コンベンションホール<br>
日常生活上に生じる心配ごと、困りごとにかかわる相談に応じます。
+
内容:団らんやゲームなど<br>
日時:第2・第4水曜日 午前9時~正午(祝日を除く)
+
費用:無料<br>
場所:上三川いきいきプラザ 共用相談室
+
申込:不要<br>
 
+
問合せ:福祉課<br>
問合せ:上三川町社会福祉協議会
+
〔まちの総合情報誌 広報くみやま 令和6年5月1日号〕<br>
【電話】56-3166
+
 
+
◆こころの相談
+
「眠れない」「人間関係に悩んでいる」など、こころの悩みに関する相談に応じます。
+
開催日:5月28日(日)・6月23日(金)
+
相談時間:午前9時~午後0時20分(1人あたり約1時間)
+
場所:上三川いきいきプラザ 共用相談室
+
相談員:カウンセラー
+
申込期間(予約制):相談の1週間前まで(土日祝日は除く)
+
費用:無料
+
 
+
問合せ:健康福祉課 成人健康係
+
【電話】56-9133
+
 
+
◆法律相談
+
日時:5月21日(日) 午前10時~午後1時(1人あたり20分)
+
場所:上三川いきいきプラザ 共用相談室
+
相談員:栃木県弁護士会弁護士
+
申込期間(先着6人・予約制):5月1日(月)~18日(木)
+
費用:無料
+
 
+
問合せ:健康福祉課 福祉人権係
+
【電話】56-9128
+
 
+
◆隣保相談
+
地域住民の生活上の相談、人権にかかわる相談に応じます。
+
日時:5月13日(土) 午前10時~正午
+
場所:東館南集会所
+
 
+
問合せ:健康福祉課 福祉人権係
+
【電話】56-9128
+
 
+
◆とちぎ救急医療電話相談
+
大人(15歳以上)の救急電話相談
+
【電話】♯7111
+
【電話】028-623-3344
+
月~金曜日:午後6時~午後10時
+
土・日・祝休日:午後4時~午後10時
+
 
+
◆とちぎ子ども救急電話相談
+
お子さんが急な病気やけがで心配なとき…
+
【電話】♯8000
+
【電話】028-600-0099
+
月~土曜日:午後6時~翌朝8時
+
日・祝日:午前8時~翌朝8時(24時間)
+
〔広報かみのかわ 2023年5月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[大分県豊肥保健所]] 大分県豊後大野市()<br>  
〔くらしの情報〕募集
+
'''こころの相談会'''<br>
 
+
※事前予約制、相談無料、秘密は守ります。<br>
2023.05.01 栃木県下野市
+
対象者:気分の落ち込み・ひきこもり・認知症・依存症等こころの健康について困りごとのある方、またはそのご家族<br>
■ホストファミリーになってみませんか?「グリムの里夏期日本語講習会」ホームステイ受入家庭を募集します
+
名称:こころの相談会<br>
2月号で行った事前調査の結果、多くの方から「ホストファミリーに関心がある」とご回答いただいたため、市国際交流協会(以下、協会)は「グリムの里夏季日本語講習会」の再開を決定しました。
+
日時:2024.5月27日()13時〜16時<br>
※詳細は広報しもつけ2月号をご参照ください。
+
場所:中央公民館和室(市役所2階)<br>
開催にあたり、8月中旬から約2週間、ミュンヘン大学生を受け入れていただけるホストファミリーを正式に募集します。この機会に、ミュンヘン大学生のホームステイを受け入れ、家族全員で異文化体験をしてみませんか?
+
対応者:臨床心理士<br>
※ご応募いただいても、来日する学生の人数によっては今回の受け入れがかなわない場合があります。ご了承ください。
+
申込み・問合せ:<br>
受入期間:8月17日(木)~31日(木)(予定)
+
・豊後大野市こころのホットライン【電話】0974-22-4655<br>
受入人数:6~8名(予定)
+
月・水・金(10時〜12時、13時〜15時30分)<br>
対象となる家庭:次のすべてに該当する家庭
+
・市民生活課健康推進室【電話】0974-22-1007<br>
•市内または近隣市町に在住
+
名称:精神保健福祉相談<br>
•個室を1室用意できる
+
日時:2024.5月23日()14時〜16時<br>
•平日の朝夕、集合場所(市内)までの送迎ができる
+
場所:豊肥保健所三重町市場934-2<br>
•外国人の受け入れについて理解があり、大学生と友好的な交流を図ることができる
+
対応者:専門医<br>
▼費用について
+
申込み・問合せ:豊肥保健所保健師<br>
ホームステイにかかる費用(食費、消耗品費、送迎のガソリン代など)は各家庭でご負担いただきます。費用の一部として、協会が学生1人2週間の滞在に対して2万円を支給します。
+
【電話】0974-22-0162<br>
▼受入期間の対応、言語について
+
〔市報ぶんごおおの 2024年5月号〕<br>
募集要項をご参照ください。
+
▼申し込みについて
+
募集要項をよくご確認のうえ、お申し込みください。募集要項は市ホームページに掲載するほか⇒市民協働推進課の窓口に設置します。
+
※事前調査でメールアドレスか住所を登録いただいた方には、募集要項をお送りします。
+
申込方法:
+
•しもつけオンラインサービス(市ホームページにリンクあり)
+
•申込書を窓口に提出・郵送
+
申込期限:6月20日(火)(消印有効)
+
 
+
申し込み・問い合わせ:
+
〒329-0492 笹原26 市国際交流協会事務局(市民協働推進課)
+
【電話】32-8887
+
 
+
■集まれ!育児サポーターさん
+
ファミリー・サポート・センターでは、子育ての援助を受けたい「依頼会員」と、援助を行う「提供会員」を募集しています。
+
対象者:
+
依頼会員…市内在住または在勤者で、生後6か月から小学6年生までの子どもを養育している方
+
提供会員…市内在住で、心身ともに健康で、積極的に援助活動を行うことができる20歳以上の方
+
※提供会員になっていただくには、研修会の受講が必要です。
+
▼提供会員のための研修会
+
開催日:5月29日()、6月16日(金)、7月20日(木)、8月9日(水)、9月12日(火)、10月13日(金)、11月20日(月)、12月6日(水)、令和6年1月16日(火)、2月8日(木)、3月6日(水)
+
時間:午前9時~午後3時
+
場所:南河内児童館
+
定員:各10名程度
+
実習:各実習を1回ずつ受講
+
※日時は人数によって調整。
+
•学童保育室実習 2時間
+
•保育所実習 3時間
+
•普通救命講習 3時間
+
 
+
申し込み・問い合わせ:ファミリー・サポート・センター
+
【電話】40-5963
+
 
+
■点字ボランティア養成講座参加者募集
+
視覚に障がいのある方への理解を深め、点字の基礎知識やパソコンを使用して点訳する方法を学ぶため開催します。講師が親切・丁寧に指導しますので、初めての方でも分かりやすく学ぶことができます。
+
日時:(全13回、第2・4火曜日)6月13日~12月12日
+
※8月のみ第2・5火曜日となります。午前10時~正午
+
場所:ゆうゆう館
+
対象者:市内在住・在勤で点字に興味のある方
+
定員:10名(先着順)
+
参加費:無料
+
申込期限:5月31日(水)
+
 
+
申し込み・問い合わせ:社会福祉協議会
+
【電話】43-1236【FAX】44-5807【メール】info@shimotsuke-syakyo.or.jp
+
 
+
■栃木県障がい者スポーツ大会 参加選手募集(個人競技)
+
9月に開催される障がい者スポーツ大会の参加者を募集します。
+
競技種目:
+
•陸上競技(身体・知的)
+
•水泳(身体・知的)
+
•フライングディスク(身体・知的)
+
•アーチェリー(身体)
+
•卓球(身体・知的・精神)
+
•サウンドテーブルテニス(身体を含む)
+
•ボウリング(知的)
+
•ボッチャ(身体)
+
開催場所:栃木県総合運動公園ほか
+
参加費:無料(ボウリングは参加費が発生)
+
開催日:9月24日(日)
+
※水泳・ボッチャ・ボウリングは別日に開催。
+
応募資格:次のすべてに該当する方
+
•4月1日時点で満12歳以上の身体、知的、精神障がいがある方
+
•県内に住所を有する、または県内にある施設や学校などに入所、通所、通学している方
+
申込方法:
+
•障がい者施設などを利用・所属している方、特別支援学校などに在学している方、栃木県手をつなぐ育成会に加入されている方は、各所属先に申し込み
+
•在宅の方は、市社会福祉課【電話】32-8900に申し込み
+
申込期間:5月12日(金)~31日(水)
+
 
+
問い合わせ:県障害者スポーツ協会
+
【電話】028-624-2761【メール】kenspo@syospo-tochigi.org
+
〔広報しもつけ 令和5年5月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[幕別町福祉課社会福祉係]] 北海道幕別町()<br>  
情報BOX-教室講座(3)
+
'''ひきこもり相談'''<br>
 
+
ひきこもりは誰にでも起こりうることで、特別なことではありません。<br>
2023.05.01 愛知県一宮市
+
家族だけで抱え込まずに、まずは相談してください。<br>
■育児講座
+
◇札内会場<br>
ID1054995
+
日時:2024.5月9日()<br>
日時:6月17日()午前10時~11時30分
+
(1)午前9時30分~10時20分<br>
会場:大和公民館
+
(2)午前10時30分~11時20分<br>
対象:市内在住の子育て中の家族など
+
場所:札内コミュニティプラザ会議室1<br>
演題:「2歳児の発達を学び、子育てを楽しみましょう~イヤイヤ期をイライラ期にしないコツ~」
+
◇幕別会場<br>
講師:笹瀬ひと美さん(修文大学短期大学部准教授)
+
日時:2024.5月21日()<br>
定員:25組(抽選)
+
(1)午前9時30分~10時20分<br>
申込み:5月15日(月)・16日(火)に電子申請または電話
+
(2)午前10時30分~11時20分<br>
 
+
場所:役場 相談室1-A<br>
問合せ:里小牧子育て支援センター
+
その他:来所相談、電話相談、メール相談、LINE(ライン)相談は随時受け付けしています。<br>
【電話】28-9770
+
希望があれば訪問相談にも応じます。気軽に相談してください。
 
+
問合せ:<br>
■ファミリー・サポート事業講習会
+
ひきこもり支援アドバイザー携帯【電話】080-6270-8715<br>
ID1054997
+
福祉課社会福祉係【電話】()54-6612<br>
日時:5月26日()午後1時~4時30分
+
【メール】kibou-soudan@town.makubetsu.lg.jp<br>
会場:尾西庁舎2階会議室G
+
※ひろばHIDAMARINOの二次元コードを使用できます。<br>
対象:市内在住の20歳以上で、援助会員・両方会員として入会を希望する方
+
※メール相談、LINE相談は24時間受け付けていますが、返信は月曜日から金曜日まで(年末年始、祝日を除く)の午前9時15分から午後5時30分までとなります。<br>
内容:子どもの発育・発達、心肺蘇生法を学ぶ
+
〔広報まくべつ 令和6年5月号〕<br>
申込み:電話でファミリー・サポート・センター(中央子育て支援センター内)
+
※託児あり(要予約)
+
 
+
問合せ:いちのみやファミリー・サポート・センター
+
【電話】28-9772
+
 
+
■声で伝えるボランティア講座
+
日時:6月14日~10月25日の第2・4水曜日
+
午前10時~正午(10回)
+
会場:社会福祉協議会大和事務所
+
対象:市内在住・在勤で視覚障害者の支援に関心がある方
+
定員:20人(抽選)
+
受講料:1,210円(教材費)
+
申込み:5月19日(金)までに電子申請
+
 
+
問合せ:社会福祉協議会
+
【電話】85-7024
+
 
+
■高齢者の栄養講座
+
ID1013358
+
日時:6月13日(火)・20日(火)
+
午前10時~11時30分
+
会場:尾西生涯学習センター
+
対象:65歳以上の高齢者で、2回とも参加できる方
+
内容:バランスの良い食事やフレイル予防の食事の講義
+
定員:12人(先着)
+
申込み:5月1日(月)から電話で高年福祉課
+
 
+
問合せ:高年福祉課
+
【電話】28-9151
+
 
+
■普通救命講習I
+
ID1000499
+
日時:5月27日()午後1時~3時
+
会場:尾西消防署
+
対象:市内在住・在勤・在学の中学生以上の方
+
定員:16人(先着)
+
申込み:5月1日(月)~15日(月)に電子申請または電話
+
※団体は条件付きで随時開催
+
 
+
問合せ:消防本部消防救急課
+
【電話】72-1103
+
〔広報一宮 2023年5月号〕<br>
+
 
+
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[不登校親子まなびサロン Nanmo]] 北海道幕別町()<br>  
支え合いの地域づくりについての話し合い(第2層協議体)を 行っています!
+
'''不登校親子まなびサロン Nanmo(なんも)'''<br>
 
+
学校に行けない、行かないお子さんとその保護者を対象としたサロン「Nanmo」を毎月第3水曜日に開催しています。<br>
2023.05.01 佐賀県みやき町
+
どこともつながれないことで孤立しがちな不登校親子のための集いの場であり、保護者交流や不登校に関する勉強の場になるよう町がお手伝いしています。<br>
■なんばしよっと?協議体
+
実際に参加した方から、同じ悩みを持つ方の話を聴いたり、自らの話を聞いてもらうことで、勇気と元気をもらえたと言っていただいています。<br>
~5月は「よっていかんね北茂安」を紹介~
+
家庭だけで悩まずに、私たちと一緒に考えてみませんか。参加をお待ちしています。<br>
よっていかんね北茂安では、買い物支援活動の実施状況を確認しながら、令和元年に作成した「暮らしのお助け手帳」の内容の見直し修正を行っています。
+
日時:5月15日() 午後6時~7時30分<br>
コロナ禍もあり地域の商店等も少し変わってきました。今回は構成員が日々の暮らしで気づいた情報を出し合って、手直しを行い、改訂版の発行を目指しています。
+
場所:札内コミュニティプラザ会議室2<br>
※来月は「よかよか三根」を紹介します。
+
※会場は変更になることがあります。<br>
 
+
対象:小学生から高校生までの不登校の方とその保護者<br>
〔次回協議の場開催場所・日時〕
+
申込期限:5月14日()午後4時<br>
●中原校区…「風のまちなかばる」
+
料金:無料<br>
日時:5月16日()13:30~14:30
+
※予約が必要です。在籍校を通じて申し込みください(直接福祉課へ電話、メールも可)。<br>
場所:中原庁舎 2階 研修室
+
その他:お子さんだけの参加はできません。不明な点は問い合わせください。<br>
テーマ:買い物支援活動での気づきと課題
+
問合せ:<br>
 
+
ひきこもり支援アドバイザー携帯【電話】080-6270-8715<br>
●北茂安校区…「よっていかんね北茂安」
+
福祉課社会福祉係【電話】()54-6612<br>
日時:5月12日()13:30~14:30
+
【メール】kibou-soudan@town.makubetsu.lg.jp<br>
場所:社会福祉協議会 社協ホール(旧デイルーム)
+
※ひろばHIDAMARINOの二次元コードを使用できます。<br>
テーマ:暮らしのお助け手帳の見直しについて
+
〔広報まくべつ 令和6年5月号〕<br>
 
+
●三根校区…「よかよか三根」
+
日時:5月17日()13:30~14:30
+
場所:三根庁舎 2階 大会議室
+
テーマ:ボランティア募集について
+
 
+
※諸事情で、開催が延期または中止になる場合があります。詳しくはお問合せ下さい。
+
 
+
問い合わせ:社会福祉協議会地域づくり課 支え合い推進係
+
みやき町大字中津隈1988(多世代交流センター内)
+
【電話】0942-81-6004【FAX】0942-81-6431
+
〔広報みやき 2023年5月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[鳥取県教育支援センター]]  鳥取県岩美町(教育センター・鳥取県)<br>  
暮らしに役立つ情報ファイル~相談
+
'''ハートフルスペース in 岩美''' <br>
 
+
不登校やひきこもりがちな方、中学校卒業後に自宅で過ごしている方などの思いに寄り添い、学校復帰や社会参加・自立を応援します。<br>
2023.05.01 岩手県洋野町
+
対象:中学校卒業から20歳まで<br>
■無料出張相談を開設
+
ところ:岩美町中央公民館 第2研修室<br>
○介護・福祉のしごと定期相談会
+
とき:2024.5月14日(火)10:00~12:00<br>
介護・福祉に関する働き方、資格取得方法、スキルアップ、就職活動などの相談会を実施します。
+
・月に1回、岩美町でサテライト開催をしています。<br>
上半期開催日:5月10日(水)、6月14日(水)、7月12日(水)、8月9日(水)、9月13日(水)、10月11日(水)
+
・実施日は月により異なります。広報のカレンダ―でご確認ください。<br>
時間:午後1時30分〜3時
+
◎要予約<br>
場所:種市庁舎2階 会議室
+
※相談料はかかりません。<br>
対象:介護・福祉の仕事を希望または関心のある人(資格不問)
+
※秘密は厳守されますので、ご安心ください。<br>
 
+
予約・問合せ:鳥取県教育支援センター 東部ハートフルスペース<br>
予約・問い合わせ先:県福祉人材センター県北地区担当キャリア支援員
+
【電話】28-2388<br>
【電話】080-1651-6203
+
〔広報いわみ 2024年5月号〕<br>
 
+
○生活あんしん相談室出張相談
+
「仕事が続かない」「住むところがない」「家計が苦しい」など、不安や心配を抱える人を対象に、出張相談を開催します。
+
・種市地区
+
上半期開設日:前記「介護・福祉のしごと相談」と同時開催
+
場所:種市庁舎2階会議室
+
・大野地区
+
上半期開設日:6月6日(火)、8月1日(火)、10月3日(火)
+
時間:午後1時30分〜3時
+
場所:大野庁舎2階
+
 
+
予約・問い合わせ先:久慈市社会福祉協議会地域福祉課生活あんしん係
+
【電話】61-3741
+
 
+
■相談・検査などを実施
+
久慈保健所では、次のとおり定例相談、検査などを実施しています。日時など詳細については、お気軽にお問い合わせください。
+
 
+
○エイズ相談・HIV抗体検査、肝炎ウイルス検査・相談、性器クラミジア病原体検査・相談、梅毒検査・相談、HTLV-1抗体検査・相談、骨髄バンクドナー登録
+
場所:久慈保健所結核相談室
+
日時:原則毎月第2火曜日 午後2時〜4時
+
※要予約・無料
+
 
+
○こころの健康相談(精神保健福祉相談)
+
場所:久慈保健所面接室
+
日時:原則毎月第3金曜日 午後1時30分〜
+
※要予約・無料
+
 
+
○ひきこもりがちな若者やその家族の集いの場
+
場所:久慈保健所健康増進室
+
日時:原則毎月第3月曜日 午後2時〜3時30分
+
※初めての人は要予約・無料
+
 
+
○お酒のお悩み相談(アルコール相談)
+
場所:久慈保健所健康増進室
+
日時:原則毎月第4木曜日 午前10時〜11時30分
+
※専門の相談員(断酒会員)が対応・無料
+
 
+
予約・問い合わせ先:久慈保健所保健課(久慈市八日町1-1 久慈地区合同庁舎2階)
+
【電話】66-9680
+
〔広報ひろの 2023年5月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
News Index-くらし(2)-
+
  
2023.05.01 愛知県碧南市
+
〔〕<br>
■5月21日~30日は春の安全なまちづくり県民運動
+
新年度が始まり、入学・入園した子どもや社会人となった人、異動により職場を変わった人は、まだ緊張と不安に取り囲まれています。この不安につけ込まれ犯罪に巻き込まれることがあります。犯罪被害にあわないため、日頃から高い防犯意識を持って日々を過ごしましょう。
+
▽運動の重点
+
・特殊詐欺の被害防止
+
・侵入盗の防止
+
・自動車盗の防止
+
・子どもと女性の犯罪被害防止
+
 
+
問合せ:地域協働課交通防犯係
+
【電話】95-9873
+
 
+
■5月は消費者月間
+
消費者被害・事故に遭わないよう自ら進んで知識を習得し、情報を収集しましょう。消費者庁や県民生活課ホームページに相談事例や対処法が掲載されています。
+
▽消費生活相談窓口
+
日時:毎週月・火・木・金曜日13時30分~16時
+
場所:市役所1階消費生活センター
+
 
+
問合せ:市消費生活センター
+
【電話】42-2660
+
 
+
■5月11日~20日は春の全国交通安全運動期間
+
通学・通勤時なども歩行者、自転車、ドライバーともに不慣れな状況から交通事故の多発が心配されます。運転者も歩行者も相手への思いやりを忘れず安全運転、安全行動に努め交通事故を防止しましょう。
+
▽運動の重点
+
・子どもを始めとする歩行者の安全の確保
+
・横断歩行者事故などの防止と安全運転意識の向上
+
・自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
+
 
+
問合せ:地域協働課交通防犯係
+
【電話】95-9873
+
 
+
■日本赤十字社の活動資金への協力をお願いします
+
日本赤十字社は、様々な人道的活動を行っています。災害で被害に遭った人に寄り添った救護活動や命と健康を守る医療・血液事業などを展開しています。
+
赤十字の活動は、皆さんからの貴重な資金により支えられています。5月より赤十字奉仕団員が活動資金のお願いに伺うので、協力をお願いします。
+
 
+
問合せ:社会福祉協議会内日本赤十字社碧南市地区
+
【電話】46-3702
+
 
+
■安全な道路維持のために協力をお願いします
+
道路上にはみ出た植木や草は、敷地の地主か土地の使用者が処理してください。また、以下のことは違反行為です。
+
・道路上に常に物を置いておくこと
+
・道路上にはみ出した草木などで通行の邪魔をすること
+
・側溝に土砂を流すなど道路を汚すこと
+
▽あいち電子申請・届出システムから通報できます
+
道路に穴や陥没、ガードレール・標識・側溝の破損などがあれば連絡してください。
+
 
+
問合せ:土木港湾課道路係
+
【電話】95-9902
+
 
+
■道路の占用 道路はみんなのものです
+
道路の占用は、道路管理者の許可が必要です。例えば、上下水道管、ガス管、電柱などの設置、工事用の足場や仮囲いなども対象なので、道路占用の申請を行い、許可を受けてください。申請書類は市ホームページから入手できます。なお、占用に際しては市道路占用料条例に基づいた占用料を徴収します。
+
 
+
問合せ:土木港湾課管理係
+
【電話】95-9901
+
 
+
■様々な119番通報方法があります
+
▽聴覚や音声・言語機能などに障害がある人の119番通報
+
音声による119番通報が困難な人はNet119緊急通報システムを利用できます。スマートフォンなどから音声を用いることなく119番通報するシステムです。利用する前に登録が必要です。詳しくはホームページを確認してください。
+
対象:碧南市、刈谷市、安城市、知立市、高浜市に在住・在勤・在学の人
+
 
+
▽映像通報119システム
+
119番通報時に、消防から通報者のスマートフォンにショートメッセージ(SMS)でURLを送信し、通報者がアクセスすることでビデオ通話が可能となり、災害現場などの映像を消防指令センターで確認できるシステムです。詳しくはホームページを確認してください。
+
 
+
問合せ:衣浦東部広域連合消防局通信指令課
+
【電話】63-0138
+
〔広報へきなん 2023年5月号 №1942〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
Pick Up くらしお役立ち情報Informationー募集(2)ー
+
  
2023.05.01 兵庫県加西市
+
〔〕<br>
■地域活動者応援講座・生活支援サポーター養成講座
+
日時・内容:
+
・5月22日(月)9時30分~11時30分『認知症サポーター養成講座』等
+
・5月22日(月)13時30分~15時『ボランティア活動のき・ほ・ん』
+
・5月24日(水)9時30分~11時30分『整理・収納について』
+
・5月24日(水)13時30分~15時『交流会』
+
場所:健康福祉会館2階研修室1・2
+
定員:各先着50名※1回のみの参加も可能
+
申込期限:5月19日(金)
+
申込先:加西市社会福祉協議会加西市ボランティア・市民活動センター
+
【電話】43-8133
+
 
+
■おそうじ列車出発進行!
+
北条鉄道を美しくする会は北条鉄道各駅のトイレそうじの参加者を募集します。
+
日時:5月20日(土)8時45分~12時15分(受付8時30分~)
+
集合場所:播磨横田駅前広場
+
参加費:500円(運賃込み)
+
内容:播磨横田駅から網引駅間を移動しながら、各駅のトイレ掃除を行います。
+
その他:掃除道具・お茶は準備します。汚れてもいい服装でお越しください。
+
 
+
問合先:北条鉄道
+
【電話】42-0036
+
 
+
■まちあそび 運営メンバー・マチアソビニスト募集
+
1日限定のまちあそびを開催。加西市の地域資源を生かした夏の体験プログラムで市内外の方に加西市の魅力を伝えます。
+
日程:8月27日(日)
+
場所:善防公民館(予定)
+
対象者:
+
・自分のアイデアを活かして加西市を盛り上げたい方
+
・何か新しいことにチャレンジしたい方
+
・マチアソビニスト
+
募集期間:5月30日(火)まで
+
ミーティング予定:6月から8月まで月1回程度、平日の夜間(19時~21時)にミーティングを実施。
+
 
+
問合先:かさいまちあそび運営事務局(文化・観光・スポーツ課内)
+
【電話】42-8756
+
〔広報かさい 2023年5月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
おしらせひろば~試験・採用
+
  
2023.05.01 宮城県亘理町
+
〔〕<br>
■介護支援専門員実務研修受講試験が実施されます
+
日時:10月8日(日)
+
場所:仙台市内(予定)
+
申込み:6月1日(木)から県庁1階総合案内にて配布される試験案内(郵送による取り寄せ可)を記入のうえ6月26日(月)まで提出
+
※詳しくは、県社協HPを確認ください。
+
 
+
問合せ:
+
宮城県社会福祉協議会研修課【電話】022-216-5382
+
宮城県長寿社会政策課【電話】022-211-2552
+
 
+
■亘理町会計年度任用職員(地域包括支援センター介護支援専門員)募集
+
募集人員:1人勤務
+
内容:要支援・日常生活支援総合事業対象者のケアプラン作成、給付管理など
+
対象:介護支援専門員資格および普通自動車運転免許を有し、パソコンの文字入力ができる方
+
勤務形態:パートタイム週5日8時30分~16時30分
+
※勤務日数・時間帯は相談に応じます
+
費用・料金:月額17万7千845円~18万3千264円
+
申込み:5月1日(月)~31日(水)までに町公式HP掲載または窓口備え付けの募集要項を確認のうえ、直接または郵送
+
 
+
問合せ:地域包括支援センター
+
【電話】34-1331
+
〔広報わたり 令和5年5月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
くらしガイド(2)
+
  
2023.05.01 大分県豊後高田市
+
〔〕<br>
■各種相談 記載のない場合は無料・予約不要
+
▽行政相談委員定例相談所
+
官公庁に対する苦情・要望・意見など。
+
・5月18日(木)10時~12時真玉庁舎
+
 
+
問合せ:
+
市民課【電話】25-6157
+
※電話またはインターネット相談(本紙右のQR)をご利用ください。
+
大分行政監視行政相談センター(きくみみ大分)【電話】097-533-1100
+
 
+
▽障がい者支援相談会
+
悩み、心配ごと、各種制度の利用方法など。
+
・5月11日(木)
+
(1)9時30分~10時30分高田庁舎1階(101会議室)
+
(2)11時~12時香々地公民館
+
(3)13時30分~15時30分ひまわり苑(西真玉)
+
※電話等での相談は、随時受け付けています。
+
問合せ・申込み:
+
(1)(2)みづほ障がい者相談支援センター【電話】25-8223
+
(3)ひまわり障がい者相談支援センター【電話】23-4111
+
 
+
▽特設人権なんでも相談所
+
いじめや差別、人権問題など。
+
・5月11日(木)14時~16時中央公民館
+
・6月1日(木)14時~16時中央公民館
+
・6月2日(金)9時30分~12時真玉庁舎・香々地庁舎
+
 
+
問合せ:大分地方法務局宇佐支局
+
【電話】32-0508
+
 
+
▽毎週火曜日は手話相談員がいます
+
・5月2日(火)・9日(火)・16日(火)・23日(火)・30日(火)9時30分~17時高田庁舎本館1階
+
 
+
問合せ:社会福祉課
+
【電話】25-6178
+
 
+
▽民生委員による心配ごと相談
+
生計、家庭、財産等の生活上の問題など。
+
・高田地区5月17日(水)10時~12時プラチナ支所(玉津夢むすび横)
+
・真玉地区5月10日(水)10時~12時真玉庁舎機能訓練室
+
・香々地地区5月24日(水)10時~12時香々地公民館相談室
+
 
+
問合せ:豊後高田市社会福祉協議会
+
【電話】25-5100
+
 
+
▽年金相談※要予約
+
・5月25日(木)10時~15時高田庁舎1階101会議室
+
問合せ・申込み:別府年金事務所
+
【電話】0977-22-5111
+
 
+
▽精神保健福祉相談※前日までに要予約
+
こころの悩みや病気に関する相談
+
・5月18日(木)13時30分~15時30分大分県北部保健所豊後高田保健部
+
問合せ・申込み:大分県北部保健所豊後高田保健部
+
【電話】22-3165
+
〔市報ぶんごたかだ 令和5年5月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
〔くらしの情報〕相談
+
  
2023.05.01 栃木県下野市
+
〔〕<br>
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、対面での相談の際は必ずマスクを着用してください。
+
 
+
■ひきこもり相談会
+
市と県子ども若者・ひきこもり総合相談センター(ポラリスとちぎ)の合同による無料相談会を開催します。ひきこもりに関する悩みや困りごとなどについて、お気軽にご相談ください。
+
日時(要予約・先着順):5月16日(火)午前10時~午後3時
+
場所:南河内公民館
+
対象者:市内在住の方
+
※家族のみの参加も可能です。
+
定員:4組(1組60分程度)
+
申込方法:電話、メール、右記申込フォーム
+
※メールで申し込む方は、件名を「ひきこもり相談会申込」とし、市からの返信メールが届かない場合は電話でお問い合わせください。
+
申込期限:5月15日(月)
+
 
+
申し込み・問い合わせ:社会福祉課
+
【電話】32-7087【メール】syakaifukushi@city.shimotsuke.lg.jp
+
 
+
■成年後見制度「なんでも相談会」
+
社会福祉士等による成年後見制度に関する相談会です。
+
▼成年後見制度とは
+
認知症、知的障がい、精神障がいなどによって物事を判断する能力が十分ではない方について、本人の権利を守る援助者を選ぶことで、本人を法律的に支援する制度です。
+
日時:5月26日(金)午後2時~4時
+
場所:南河内図書館
+
対象者:市在住で申し立てを検討している方やそのご家族、福祉関係者
+
定員:2組程度(1組40分)
+
相談内容:成年後見制度全般について
+
参加費:無料
+
申込期限:5月24日(水)
+
 
+
申し込み・問い合わせ:
+
高齢福祉課【電話】32-8904
+
社会福祉協議会(下野市成年後見サポートセンター)【電話】43-1236
+
 
+
■小山地区精神保健福祉会(やしお会)個別相談会
+
やしお会では、精神疾患を抱える方や、当事者の方を支えるご家族の方を対象とする相談会を開催しています。予約なしでも、当日受付も可能です。
+
日時:毎月第2火曜日午前10時~午後3時
+
場所:市民活動センター 会議室1
+
 
+
申し込み・問い合わせ:やしお会小山地区事務局特定非営利活動法人「みらい」清野・森島
+
【電話】0280-57-2673
+
〔広報しもつけ 令和5年5月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
お知らせ〔案内〕(1)
+
  
2023.05.01 愛知県常滑市
+
〔〕<br>
■納期限は5月31日(水) 軽自動車税の納税をお忘れなく
+
令和5年度の軽自動車税(種別割)の納税通知書を5月上旬に発送します。
+
軽自動車税(種別割)は、4月1日時点の所有者に課税されます。令和5年4月2日以降に廃車手続をした場合は、令和5年度分は納税が必要となります。
+
 
+
問合せ:税務課市民税チーム
+
【電話】47-6104
+
【FAX】35-6944
+
 
+
■市表彰の候補者に内申します
+
SDGsに関する県単位以上およびその他これに準ずる賞を受賞された事業所などをお知らせください。自薦・他薦を問いません。
+
 
+
問合せ:秘書広報課
+
【電話】35-5111
+
【FAX】35-4329
+
 
+
■マイナンバーカード臨時窓口
+
日時:
+
(1)水曜日(10日・17日・24日・31日)
+
午後5時20分〜6時40分
+
(2)13日(土)・27日(土)・28日(日)
+
午前8時40分〜11時40分
+
内容:マイナンバーカードの交付・更新
+
予約期限:予約日前日(28日は26日(金))
+
 
+
※通常窓口(市役所開庁日の午前9時〜正午、午後1時〜4時30分)では、マイナンバーカードの交付ができます(要予約)。
+
 
+
問合せ:市民窓口課
+
【電話】47-6102
+
【FAX】34-5607
+
 
+
■認知症介護家族交流会
+
日時:5月18日(木)午前10時〜正午
+
場所:中央公民館 学習室2
+
内容:イライラした時どうするかなど、お互いの悩みの相談、情報交換などをする交流の場です。気軽に参加してください。
+
対象:認知症の人を介護している家族
+
参加費:100円(飲み物代)
+
申込み:不要
+
協力:認知症の人と家族の会愛知県支部
+
 
+
問合せ:高齢介護課
+
【電話】47-6133
+
【FAX】34-7745
+
 
+
■グリーフケアの会
+
大切な家族や友人などを亡くし、悲しみや喪失感の中で不安な気持ちになっている人に、さりげなく寄り添い、支えることを「グリーフケア」と言います。
+
グリーフケアの会は、お茶を飲みながら、ゆっくり語り合い、その悲しみや喪失をともに分かち合い、支えあう場です。
+
 
+
日時:5月19日(金)午後2時〜3時
+
場所:とこなめ市民交流センター
+
内容:相談員を交え、参加者同士で語り合い
+
参加費:無料
+
※当日参加も可能ですが、準備のため、事前にお申込みください。
+
 
+
申込み・問合せ:市社会福祉協議会
+
【電話】43-0660
+
【FAX】43-0838
+
 
+
■こころのきゅうけいしつ
+
こころの悩みや困りごとについて、専門の相談員が話を伺います。ひとりで悩まず、相談してください。簡単に解決できることばかりではありませんが、一緒に考えていきましょう。
+
 
+
◇電話相談
+
日時:5月12日(金)午後1時30分〜4時30分
+
相談時間:1時間
+
※「こころきゅうけいしつ」へとお伝えください。名前は確認しません。
+
 
+
◇対面相談(予約制)
+
日時:5月20日(土)午後1時30分〜4時30分
+
場所:とこなめ市民交流センター
+
相談方法:相談員との個別面談
+
対象:市内に住む女性や若者など
+
定員:2人
+
参加費:無料
+
申込期限:5月19日(金)
+
 
+
《共通》
+
申込み・問合せ:市社会福祉協議会
+
【電話】43-0660
+
【FAX】43-0838
+
 
+
■5月12日(金)〜18日(木) 民生委員児童委員活動強化週間
+
市の民生委員児童委員94人は地域の皆さんの身近な相談相手として地域のつながりを大切にし、地域福祉増進のため、関係機関、団体などと協力し、活動に取り組んでいます。
+
主な活動は、次のとおりです。
+
(1)住民の生活の相談に応じ、助言援助を行うこと
+
(2)高齢者の地域での孤立、孤独をなくすための見守り活動
+
(3)子育ての悩み相談や助言など子育てしやすい環境を整えるための活動
+
(4)その他、地域家庭内の困りごと、心配ごとの相談助言
+
(5)災害時に助けを必要とする人たちの避難支援や安否確認
+
なお、お住まいの地域の民生委員児童委員は市ホームページからご覧いただけます。詳しくは、お住まいの地域の民生委員児童委員に相談していただくか、福祉課へお願いします。
+
 
+
問合せ:福祉課民生チーム
+
【電話】34-7744
+
【FAX】34-7745
+
〔広報とこなめ 令和5年5月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
〔お知らせコーナー〕その他の団体など(1)
+
  
2023.05.01 静岡県焼津市
+
〔〕<br>
※詳しくは各問合先に問い合わせてください。
+
※記載がない場合は、申込不要・参加無料です。
+
 
+
■開催します 焼津まちなかゼミナール
+
地元商店街の商店主などが講師となり、専門知識を受講者に無料で提供する講座です。商店主から得られるちょっとした豆知識が普段の生活に大いに役立ちます。
+
日にち:5/18(木)~6/18(日)
+
費用:無料(講座により別途材料費が必要な場合があります)
+
申込:5/8(月)以降に各実施店舗に電話で
+
※講座内容などは、焼津まちなかゼミナールのホームページを確認してください。
+
 
+
申込・問合せ:焼津まちなかゼミナール(メガネのサトウ)
+
【電話】628-4491
+
 
+
■参加者募集 やいづ読書の会
+
日にち:5/20(土)
+
時間:13:30~15:30
+
場所:小川公民館
+
費用:100円
+
内容:井伏(いぶせ)鱒二(ますじ)著「ジョン万次郎漂流記」を読んだ感想を語り合う
+
※直接会場にお越しください。
+
 
+
問合せ:松永(まつなが)
+
【電話】090-7434-5348
+
 
+
■参加者募集 やいづおもちゃ図書館
+
ハンディのある子もない子もおもちゃで楽しく遊びましょう。
+
対象:子どもとその保護者
+
日にち:5/14(日)
+
時間:10:00~14:00
+
場所:総合福祉会館(ウェルシップやいづ)2階大広間
+
 
+
問合せ:社会福祉協議会
+
【電話】621-2941
+
 
+
■焼津商工会議所 創業・起業個別相談
+
対象:創業・起業を目指す人
+
日にち:5/21(日)
+
時間:13:30~16:30
+
場所:焼津図書館視聴覚室
+
定員:各3人(申込順)
+
申込:5/12(金)までに電話で
+
※平日にも実施しています。詳しくは問い合わせてください。
+
 
+
申込・問合せ:焼津商工会議所
+
【電話】628-6251
+
 
+
■国道150号 新日本坂トンネル夜間交通規制
+
国道150号新日本坂トンネルの点検作業等に伴い、交通規制を実施します。期間中は、上下線2トンネルの点検作業側を全面通行止めにし、もう一方を対面通行にします。ご理解ご協力をお願いします。
+
日にち:6/5(月)~11(日)
+
時間:22:00~翌6:00
+
 
+
問合せ:
+
静岡市駿河道路整備課【電話】221-1443(平日8:30~17:15)
+
静岡市土木施設監視センター【電話】221-1227(平日17:15~・土日祝日)
+
 
+
■個別に相談できます 里親相談会
+
対象:里親制度に関心がある人
+
日にち:5/9(火)
+
時間:13:30~15:30
+
場所:焼津公民館
+
内容:里親制度や申請方法の説明、質問への対応など
+
申込:5/8(月)までに電話で
+
 
+
申込・問合せ:児童家庭支援センターはるかぜ
+
【電話】656-3456
+
 
+
■ひとり親家庭の皆さんへ 無料弁護士相談
+
対象:ひとり親家庭の人、子どもがいて離婚を考えている人
+
内容:養育費、面会交流、親権、慰謝料など
+
日にち:
+
(1)奇数月第2水曜日
+
(2)偶数月第3土曜日(8月は除く)
+
時間:13:00~17:00(1人30分まで)
+
場所:
+
(1)水の森ビル3階(静岡市駿河区)
+
(2)県総合社会福祉会館4階ひとり親サポートセンター(静岡市葵区)
+
申込:電話で(要予約・申込順)
+
 
+
申込・問合せ:ひとり親サポートセンター本所
+
【電話】254-1191
+
〔広報やいづ 2023年5月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
相談コーナー
+
  
2023.05.01 千葉県大網白里市
+
〔〕<br>
■地域づくり課市民協働推進班から
+
人権・行政相談:5 月25 日(木)13 時~16 時・中央公民館相談室
+
消費生活相談:毎週(月)・(火)・(水)・(金) 10 時~12 時、13 時~16 時
+
・中央公民館相談室(祝日、年末年始を除く)
+
・電話相談【電話】0475-70-0344
+
交通事故巡回相談:5 月11日(木)10 時~12 時、13 時~15 時・中央公民館相談室 要予約
+
 
+
問合せ:地域づくり課市民協働推進班
+
【電話】0475-70-0342
+
 
+
■子育て支援課児童家庭班から
+
子育て相談・ひとり親の自立支援・婦人相談(離婚前等):電話・来所相談 平日9 時~16 時
+
 
+
問合せ:こども家庭相談室
+
【電話】0475-70-0328
+
 
+
■社会福祉協議会から
+
心配ごと相談:第2・4 (月) 13 時~16 時(電話相談可)
+
法律相談:第2 ~ 4 (水) 13 時~16 時 要予約
+
税務相談:第2 (火)13 時~16 時 要予約
+
心の相談:第2 (金)9 時~15 時 要予約
+
 
+
問合せ・会場:社会福祉協議会
+
【電話】0475-70-1122(相談専用)
+
 
+
■山武保健所(山武健康福祉センター)から
+
腸内細菌検査:毎週(火)9 時~11 時
+
エイズ検査:
+
・5 月11日(木)13 時~13 時30 分 要予約
+
・5月25 日(木)13 時~13 時30 分 要予約
+
精神保健福祉相談:5 月10 日(水)・24 日(水) 14 時~16 時 要予約
+
DV相談:
+
・電話相談【電話】0475-54-2388 年末年始を除く(月)~(金) 9 時~17 時
+
・来所相談 毎週(月)9 時~17 時 要予約
+
障害者差別相談:電話相談【電話】0475-54-3556 (月)~(金) 9 時~17 時
+
 
+
問合せ・会場:山武保健所(山武健康福祉センター)
+
【電話】0475-54-0611
+
 
+
■税理士による無料相談 要予約
+
日時・会場:5 月17 日(水)10 時~15 時・東金商工会館
+
 
+
問合せ:千葉県税理士会東金支部
+
【電話】0475-50-6322
+
 
+
■ナイター無料法律相談 要予約
+
登記、相続、成年後見、多重債務、裁判などについて
+
日時・会場:毎月第2 (火)18 時~・東金中央コミュニティセンター
+
 
+
問合せ:千葉司法書士会つくも支部
+
【電話】0475-53-3200
+
 
+
■大網白里市こころのお悩み相談会(市内にお住いの方・相談無料)
+
日時・会場:5 月25 日(木)10 時~12 時・保健文化センター1階
+
 
+
申込み・問合せ:中核地域生活支援センターさんネット
+
【電話】0475-77-7531【FAX】0475-77-7538
+
〔広報おおあみしらさと 令和5年5月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
お知らせ(2)
+
  
2023.05.01 三重県明和町
+
〔〕<br>
■あじさい植樹祭
+
日時:5月13日(土)午前9時(第一駐車場集合)
+
参加費:無料
+
持ち物:スコップ・軍手・長靴(作業靴)動きやすい服装(汚れてもいいもの)
+
申込み:電話のみ
+
【電話】0596-23-6565
+
雨天の場合5月20日(土)
+
ひとり2~3株(小学生以下は保護者同伴)
+
あじさい100株を用意しております。
+
定員になり次第締め切ります
+
定員:約50組先着順
+
内容:大仏山公園進入路へ苗を植えます
+
所要時間1時間程度
+
 
+
◇同日開催 SATOYAMA FES
+
開催時間:午前10時~午後4時
+
開催場所:大仏山公園中央広場
+
開催内容:ステージイベント・飲食出店
+
午前11時より花苗の配布を行います。
+
先着150個(お一人さま1個)
+
 
+
詳しくは大仏山公園公式サイトをご覧ください。
+
 
+
■福祉の就職フェアinみえ
+
福祉・保育の仕事をお探しの方を対象に、合同就職説明会を開催します。
+
日時:6月4日(日)午後1時~3時30分
+
会場:メッセウイング・みえ(津市北河路町19-1)
+
参加法人:73法人(予定)
+
対象:福祉・保育の職場に就職希望、または関心のある学生・一般の方
+
 
+
◇就職フェア特設サイト
+
「福祉の就職フェア in みえ」で検索。
+
 
+
申込み・問合せ:三重県社会福祉協議会 三重県福祉人材センター
+
【電話】059-227-5160
+
 
+
■普通救命講習会〜あなたにできる応急手当の講習会を開催します〜
+
日時:5月21日(日)午前9時~正午
+
場所:多気町相可1587番地1(BANKYO文化会館 2階和室)
+
内容:心肺蘇生法、AED使用法など
+
定員:10人 先着順(無料)
+
募集期間:5月8日(月)~17日(水)
+
※応急手当WEB講習を事前に受講された方は、講習時間が1時間短縮されます。詳しくは、松阪地区広域消防組合ホームページをご覧ください。
+
※災害等が発生した場合は、やむを得ず中止する場合があります。中止の際は、松阪地区広域消防組合ホームページに掲載します。
+
【HP】「松阪消防」で検索。
+
 
+
申込み・問合せ:松阪地区広域消防組合 松阪南消防署多気分署 橋本・岡
+
【電話】0598-38-2509
+
 
+
■市民公開講座2023「あなたの排尿大丈夫?」
+
日時:6月11日(日)午後1時~3時30分(受付/正午から)
+
場所:農業屋コミュニティ文化センター
+
内容:
+
講演1「検査でわかる前立腺の異常」
+
講演2「なおそう!おしっこトラブル~女性の泌尿器疾患~」
+
特別講演「肉眼的血尿があったらそのままにしないで!」
+
対象:250人(先着順)
+
費用:無料
+
申込方法:電話またはQRコード
+
※QRコードは本紙をご確認ください。
+
申込期間:5月22日(月)~6月1日(木)
+
【電話】080-2626-9919(予約専用)
+
電話での予約は平日午前9時~午後4時
+
 
+
問合せ:済生会松阪総合病院
+
【電話】0598-51-2626
+
 
+
■伝統文化子ども教室明和を開催
+
日本の伝統文化である華道(いけばな)教室を次のとおり開催します。
+
日時:月1回第4土曜日午前10時~正午
+
※第1回目は5月27日(土)、年間10回予定。
+
場所:大淀コミュニティセンター
+
対象者:小学生から中学3年生まで
+
募集人数:先着10人(5月20日(土)締切)
+
参加費:1回につき500円(花材費)
+
※詳しくは電話で(田端)まで。
+
 
+
問合せ:田端
+
【電話】55-2177
+
〔広報めいわ 2023年5月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
障がい担当からのお知らせ ふらっと
+
 
+
2023.05.01 兵庫県多可町
+
■ご存知ですか?身体障害者訪問入浴サービス事業
+
◇身体障害者訪問入浴サービス事業
+
身体障がい者の生活を支援するために、訪問による入浴サービスを提供する事業です。
+
訪問入浴を通して、体の清潔の保持、および心身機能の維持を支援します。
+
対象:町内に住所を有し、次の(1)(2)のすべてに該当する在宅の身体障がい者
+
(成人と同様の体格で、ホームヘルプサービスなど他の施策を利用しても入浴が困難な身体障がい者児を含む。)
+
(1)居宅での入浴が困難な人
+
(2)医師が入浴可能と認めた人
+
内容:浴槽(身体障がい者の入浴に適したもの)、車両(浴槽を運搬、または入浴設備を備えたもの)などを準備し、設置して行います。
+
実際のサービスの提供は、多可町社会福祉協議会訪問入浴介護事業所が行います。
+
サービス給付費:12,500円/回
+
利用者負担:利用者の負担は、サービス給付費の1割ですが、利用者それぞれに負担上限月額があり、その範囲内での負担になります。
+
利用申請:身体障害者訪問入浴サービス事業利用申請書に、医師の診断書、および承諾書を添付して福祉課に申請してください。
+
 
+
問合せ:
+
福祉課【電話】32-5120【FAX】30-2526
+
障がい者相談支援センター専用【電話】32-5180【FAX】30-2526
+
〔広報たか 2023年5月号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
【子育て支援施設】5月イベント情報
+
 
+
2023.05.01 佐賀県みやき町
+
■とっこい広場and風テラス
+
◎風の館のお向かいです!
+
とっこい広場は、赤ちゃんからお年寄りまで地域の皆様にとっこい(ゆっくり・のんびり)していただける場所です。
+
風テラスでは、子育て中のママ達やシニアの方々が「ホッとできる空間」として、お茶を楽しんでいただけます!
+
●1日(月)10:30 誕生会
+
●5日(金) こどもの日 開館
+
●10日(水)10:30 セラピー
+
●19日(金)10:30 ワークショップ~1歳未満児~
+
●24日(水)14:00 セラピー
+
●28日(日) 開放day
+
 
+
◇人気のシフォンケーキ教室は要予約!
+
(参加費1,000円)※日程は予約後に調整
+
 
+
[一時預り受付中!]
+
“一時預り”(有料)を行っています。
+
有資格スタッフでお待ちしています!
+
 
+
問い合わせ:NPO法人とっこいClub
+
【電話】0942-50-8836
+
休館日:火・土・日曜日
+
 
+
■産前産後サポートステーション
+
きゃんどるハート
+
◎四季彩の丘みやき本館のお隣りです!
+
きゃんどるハートHP:「みやき町 産前産後」で検索
+
 
+
◆助産師無料相談【電話】080-4079-8543
+
※保健センター閉庁時:平日17:15以降・土・日・祝日
+
※町民の方に限ります。
+
※通話料金は自己負担です。
+
 
+
◆町の補助により、ママの休息・乳房ケア・育児相談・ストレスケア・沐浴・昼食の全てを含む産後デイサービス
+
(旧)7,500円⇒(新)3,500円 ※町民の方に限ります。
+
 
+
●赤ちゃんマッサージ《全4回》(各回4名限定)
+
(各回1,000円※初めての方はオイル代込:1,500円)※全コース予約制
+
●10日(水)10:30~12:00 第3回
+
●24日(水)10:30~12:00 第4回
+
会場:四季彩の丘みやき本館 2階 和室
+
 
+
●12日(金)10:30~12:00(参加費:無料)
+
「だっこの練習会(町内5名限定)」
+
対象:生後1ヵ月から
+
●13日(土)10:30~12:00(参加費:無料)
+
プレパパママ学級andカフェ(町内6名限定)
+
●26日(金)10:30~12:00(参加費:無料)
+
「おんぶの練習会(町内5名限定)」
+
対象:首が座ってから
+
会場:こすもす館 1階 和室
+
 
+
※各講座、前日に体調確認の電話をさせていただきます。
+
※詳しい内容はきゃんどるハートホームページをご覧ください。
+
 
+
問い合わせ:NPO法人きゃんどるハート
+
【電話】0942-80-1023
+
 
+
■児童館こども未来センター
+
◎北茂安保健センターのお隣りです!
+
※町のHP→「みやき町 児童館」で検索
+
※乳幼児から18歳未満の児童生徒、及びその保護者が利用できます。(※乳幼児は保護者同伴)
+
※新型コロナウイルス感染症防止対策で、一度に10組までのご利用と2時間の制限時間を設けています。
+
●11日(木)10:30~12:00 リトミック教室
+
●18日(木)10:30~12:00 わらべ歌と絵本の読み聞かせ教室
+
●25日(木)10:30~12:00 ベビーマッサージ教室
+
持って来る物:バスタオル、飲み物(オイル購入費:1本500円)
+
 
+
※イベントが中止となる場合もありますので、ホームページやお電話で確認のうえ、ご来館ください。
+
 
+
問合せ:児童館こども未来センター
+
【電話】0942-89-4099
+
月~土曜日9:00~17:00(日・祝日休み)
+
 
+
■四季彩の丘みやき
+
◎石貝団地区の見晴らしのいい高台にあります!
+
●子育て広場…フリー開放しています。
+
毎週火~金曜日9:00~16:00
+
●ママカフェ…2日前までにご予約ください。
+
16日(火)10:30~12:00
+
ケーク・サレを焼こう☆(参加費:200円)
+
 
+
★今月おたんじょう日のお友だち
+
未就園児さんに、手形を押してバースデーカードをプレゼントします。※お渡しは次回ママカフェです。
+
※詳しい情報は、お問い合わせください。
+
 
+
問い合わせ:四季彩の丘みやき
+
【電話】0942-89-6061
+
 
+
■あなたの子育てを地域で応援します
+
『ファミリー・サポート・センター』
+
生後6ヶ月~小学生のお子さんがいるご家庭で、お子さんの送迎や預かりを手助けしてほしい時に、地域の子育てボランティア(有償)がお手伝いします。
+
◎事前に会員登録が必要です。
+
 
+
「会員登録随時受付中」「要事前連絡」
+
 
+
◆お知らせ
+
ただ今子育て中の方に離乳食を配布しています。離乳食を試してみたい、備蓄用で備えておきたい方にもお分けします。数に限りがありますので、まずは、ご連絡をお願いします。
+
 
+
※詳しい内容はみやき町社会福祉協議会ホームページ「子育てに関すること」をご覧ください。
+
 
+
問い合わせ:【電話】0942-81-6432
+
中津隈1988
+
 
+
※各日程は変更や中止となる可能性があります。あらかじめご了承ください。
+
〔広報みやき 2023年5月号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
information+ 知っていますか民生委員・児童委員
+
 
+
2023.05.01 愛知県南知多町
+
■知っていますか民生委員・児童委員 5月12日は民生委員・児童委員の日
+
民生委員は地域の皆さんが安心して生活できるよう、ボランティアで相談・支援活動などを行っています。また児童福祉法によって児童委員を兼ねており、児童問題を専門に担当する主任児童委員と呼ばれる人もいます。
+
 
+
▽どんな活動をしているの?
+
住民の立場に立ってさまざまな相談を受け、内容に応じて役場の窓口や関係機関を紹介したり、情報提供を行ったりしています。また、日ごろから高齢者などの見守りのほか、町や社会福祉協議会などが行う事業に協力しています。
+
 
+
▽相談内容の秘密は守られるの?
+
民生委員・児童委員は、民生委員法によって常に「個人の人格を尊重」するとともに、「秘密を守る」ことが義務付けられており、相談内容や個人のプライバシーの保護に配慮しながら活動しています。
+
 
+
問合せ:住民福祉課
+
【電話】内線115~117
+
〔広報みなみちた 2023年5月1日号 No.1052〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
〔お知らせコーナー〕相談
+
 
+
2023.05.01 大阪府東大阪市 クリエイティブ・コモンズ
+
料金表示のないものは無料です。
+
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。
+
 
+
◆建築士による相談
+
日時:5月16日(火曜日)13時~16時
+
場所:市役所本庁舎1階相談室
+
定員:6人(申込先着順)
+
内容:住宅の新築や耐震、リフォームに関することなど(耐震診断・改修補助の受付も可)
+
申込方法・申込み先など:5月16日(火曜日)14時までに電話または5月11日(木曜日)23時59分までに市電子申請システム(【URL】本紙参照)で
+
申込方法・申込み先など・問合せ先:建築安全課
+
【電話】06-4309-3245
+
【FAX】06-4309-3829
+
 
+
◆福祉なんでも相談
+
日時・場所:
+
・5月2日(火曜日)…夢広場(布施駅前)、やまなみプラザ(四条)、イコーラム(男女共同参画センター)
+
・5月8日(月曜日)…はすの広場(近江堂)
+
・5月9日(火曜日)…グリーンパル(中鴻池)
+
・5月17日(水曜日)…ゆうゆうプラザ(日下)
+
・5月18日(木曜日)…ももの広場(楠根)
+
☆いずれも13時30分~16時
+
※申込不要。
+
 
+
問合せ先:地域福祉課
+
【電話】06-4309-3181
+
【FAX】06-4309-3815
+
 
+
◆行政書士・社会保険労務士による相談
+
◇行政書士
+
日時:5月2日(火曜日)13時~15時
+
場所:市役所本庁舎1階相談室
+
内容:遺言・相続・内容:証明・各種契約書の作成、建築業などの許認可申請、会社設立、外国人の帰化など
+
※当日先着順。
+
 
+
問合せ先:市政情報相談課
+
【電話】06-4309-3104
+
【FAX】06-4309-3801
+
 
+
◇社会保険労務士
+
日時:5月11日(木曜日)13時~15時30分
+
場所:市役所本庁舎1階相談室
+
定員:10人(当日先着順)
+
内容:年金・健康保険・労災保険・雇用保険の手続き、労働トラブルなど
+
 
+
問合せ先:市政情報相談課
+
【電話】06-4309-3104
+
【FAX】06-4309-3801
+
 
+
◆司法書士による相談
+
日時:5月18日(木曜日)10時~11時40分(1人25分)
+
場所:市役所本庁舎1階相談室
+
定員:10人(申込先着順)
+
内容:相続・遺言・成年後見、不動産・会社などの登記手続きなど
+
申込方法・申込み先など:5月11日(木曜日)から電話で
+
申込方法・申込み先など・問合せ先:市政情報相談課
+
【電話】06-4309-3104
+
【FAX】06-4309-3801
+
 
+
◆離婚・養育費・ひとり親家庭に関する法律相談
+
日時:5月25日(木曜日)13時~15時50分(1人30分)
+
場所:市役所本庁舎1階相談室
+
対象:市内在住の20歳未満の子どもがいる離婚前の方、ひとり親家庭の母・父、寡婦
+
定員:5人(申込先着順で今年度内初めての方を優先)
+
申込方法・申込み先など:5月1日(月曜日)から電話で
+
申込方法・申込み先など・問合せ先:子ども家庭課
+
【電話】06-4309-3194
+
【FAX】06-4309-3817
+
 
+
◆税理士による税務相談
+
日時:5月10日(水曜日)・5月24日(水曜日)9時~12時(受付は11時30分まで。1人30分)
+
場所:市役所本庁舎1階相談室
+
定員:10人(当日先着順)
+
※入室は1人のみ。
+
内容:新規開業、相続、贈与
+
※近畿税理士会東大阪支部(永和2)では、火曜日・木曜日の午後(祝休日を除く)に税全般の税務相談会を実施しています(電話で要申込み)。
+
 
+
問合せ先:
+
・近畿税理士会東大阪支部【電話】06-6725-7708【FAX】06-6722-2170
+
・税制課【電話】06-4309-3131【FAX】06-4309-3810
+
 
+
◆不動産相談
+
日時:5月12日(金曜日)10時~12時(受付は11時30分まで)
+
場所:市役所本庁舎1階相談室
+
※当日先着順。
+
 
+
問合せ先:空家対策課
+
【電話】06-4309-3244
+
【FAX】06-4309-3829
+
 
+
◆ひとり親家庭のための就業相談
+
日時:5月25日(木曜日)10時~16時
+
場所:市役所本庁舎1階相談室
+
対象:市内在住のひとり親家庭の母・父、寡婦
+
定員:5人(申込先着順)
+
内容:求人情報の提供や面接のアドバイス、履歴書の書き方など
+
申込方法・申込み先など:5月1日(月曜日)から電話で
+
申込方法・申込み先など・問合せ先:母子家庭等就業・自立支援センター
+
【電話】06-6748-0263
+
【FAX】06-6748-0264
+
 
+
問合せ先:子ども家庭課
+
【電話】06-4309-3194
+
【FAX】06-4309-3817
+
 
+
◆人権相談
+
◇特設相談
+
人権擁護委員が相談に応じます。
+
日時:5月9日(火曜日)14時~16時
+
場所・問合せ先:市社会福祉協議会内人権擁護委員会
+
【電話】06-6789-7201
+
【FAX】06-6789-2924
+
 
+
問合せ先:人権啓発課
+
【電話】06-4309-3156
+
【FAX】06-4309-3823
+
 
+
◇常設相談
+
人権擁護委員または法務局職員が相談に応じます。
+
日時:月曜日~金曜日8時30分~17時15分(祝休日を除く)
+
場所・問合せ先:大阪法務局東大阪支局
+
【電話】06-6782-5563
+
 
+
問合せ先:人権啓発課
+
【電話】06-4309-3156
+
【FAX】06-4309-3823
+
〔東大阪市政だより 令和5年(2023年)5月1日号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
いんざいインフォメーション「そのほか」
+
 
+
2023.05.01 千葉県印西市
+
※各公民館・図書館、中央駅前地域交流館の受け付けは9時〜
+
 
+
■フードドライブ(食料品の寄付)にご協力ください
+
フードドライブとは、家庭や企業にある食品などを持ち寄り、福祉施設や団体、困窮する世帯や個人に無償で提供する活動です。
+
日時:5月15日(月)から6月30日(金)まで(9時〜17時)
+
※日曜日、祝日は除く
+
場所:市社会福祉協議会(総合福祉センター内)
+
◎対象食品…米(前年度産まで・玄米可)、麺類、乾物、保存食品、フリーズドライ食品、インスタント食品、レトルト食品、ギフトパック、各種調味料、食用油、飲料、災害備蓄食品、お菓子類などの常温保存可能で、賞味期限が2カ月以上ある物
+
 
+
問合せ:
+
フードバンクちば【電話】043-301-4025
+
市社会福祉協議会【電話】42-0294
+
〔広報いんざい 令和5年5月1日号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
〔施設からのお知らせ〕港南区社会福祉協議会
+
 
+
2023.05.01 神奈川県横浜市港南区 クリエイティブ・コモンズ
+
▽施設のイベントの申込み・問合せは各施設へ
+
▽特に記載のない場合は無料、自由参加、締切日必着
+
▽このほかのイベントやインターネットでの申込みは「横浜市 施設 イベント」で検索
+
▽必要事項は「行事名・〒・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・往復はがきは返信先」
+
 
+
■聴覚障害者と手話で話そう~入門手話講座(全10回)
+
日時:5月24日から7月26日の毎週水曜日18時30分から20時
+
定員:20人(中学生以下は保護者同伴)(先着)
+
費用:2,100円
+
申込み:5月11日9時から電話か直接施設へまたはFAXに行事名・〒・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を書いて施設へ
+
 
+
問合せ:港南区社会福祉協議会
+
〒233-0003 港南4-2-8
+
【電話】045-841-0256
+
【FAX】045-846-4117
+
〔広報よこはま港南区版 令和5年5月号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]]  ()<br>
+
《特集》みどりとまつり-and green fes2023-
+
 
+
2023.05.01 埼玉県北本市 クリエイティブ・コモンズ
+
3月21日に総合公園で開催された「みどりとまつり-and green fes2023-」。誰もが自分らしく過ごせるまつりを目指し、「ノーマライゼーション」の考えを取り入れ、サポートメンバー「ひこばえ隊」と準備を重ねてきました。今回は、「ひこばえ隊」の活動と、まつりの開催レポートをお届けします。
+
ノーマライゼーションとは…「障がいのある人が障がいのない人と同等に生活し、ともにいきいきと活動できる社会を目指す」という理念
+
 
+
■誰もが楽しめるまつりを目指して
+
昨年、初開催ながら大盛況に終わった「みどりとまつり」。今年の開催に向けて、サポートメンバー「ひこばえ隊」を募集すると、「北本のイベントに関わってみたい」「まつりを通して仲間づくりをしたい」という思いをもった皆さんが集まりました。昨年11月から約半年の間、「ひこばえ隊」と、北本市社会福祉協議会職員や市役所若手職員らでミーティングを重ね、準備を進めてきました。
+
私たちが目指すのは、「子どもも大人も障がいのある人も、誰もが自分らしく楽しめるまつり」。時には会議室を飛び出して、福祉事業所の見学や車いす体験、手話講座などを行いました。作業を共にしていく中で、「ひこばえ隊」を含めた年代も属性も様々な人たちにゆるやかな繋がりが生まれ、3月21日のまつり当日を迎えました。
+
 
+
◆ひこばえ隊活動記録〔R4.11-R5.3〕
+
◇ノーマライゼーションについて考える
+
そもそもノーマライゼーションって何だろう?社会福祉協議会職員による説明のもと、もしも目が見えづらかったら?車いすだったら?まつりでどんなところが気になるかを話し合いました。
+
 
+
◇サポートメンバー「ひこばえ隊」始動ミーティング
+
ひこばえ隊第一回のミーティングでは「ノーマライゼーション」の理念を共有。北本の魅力を考えるフィールドワークも実施しました。
+
 
+
◇福祉事業所とコラボギフトバッグを作成
+
福祉事業所の皆さんの活動を知ってほしいーそこで、各事業所などで作られているジャムや切り干し大根、焼き菓子、布マスクやアクリルたわしなどを詰め合わせた「みどりとまつり」限定のギフトバッグを作成しました。
+
バッグのイラストは、福祉作業所に通う人が描いた絵をもとに、一枚一枚シルクスクリーン印刷しました。
+
 
+
◇ノーマライゼーションを考えるマップ作りを企画
+
気軽に、楽しみながらノーマライゼーションを考える「ノーマライゼーションマップワークショップ」を企画。来た人が公園内の段差やトイレなど、気づいたことを自由に書き込める黒板マップを作成しました。
+
 
+
◇開催直前!会場の装飾づくり
+
会場に飾るガーランドやライブステージの背景幕なども手作りしました。去年の準備を経験したメンバーがアドバイスをする場面もあり、皆で協力し合って作業しました。
+
 
+
■みどりとまつり 開催レポート
+
◇北本のまつりの新定番!来た人みんなで作り上げる
+
3月21日、例年より早めに開花した桜が各所を彩る総合公園で、「みどりとまつり-and green fes2023-」が開催。会場には、100を超えるお店が集結し、お買い物や店主さんとの会話を楽しむ人たちで大盛況となりました。
+
奥の芝生エリアでは、誰でも参加できる「おむすびダンス」で賑わいました。市内在住のダンサー・yukоさんを中心とした「日々踊りプロジェクト」メンバーが太鼓や笛の演奏に合わせて踊り始めると、見ていた人たちが踊りの輪に加わり始め、子どもから大人まで自由に体を動かし「おむすびダンス」を楽しんでいました。
+
福祉事業所エリアでは、社会福祉協議会の輪投げブースが好評。身体が不自由な状態を、おもりや車いす等で疑似体験しながら輪投げをするもので、家族連れ等に楽しみながら福祉や障がいについて考えていただきました。
+
「みどりとまつり」は、来た人がそれぞれの楽しみ方、関わり方で作り上げるまつりです。サポートメンバーとして、出店者として、来場者として…様々な人たちが繋がり合える『新たなまつりのカタチ』を模索し、次の開催に繋げていきます。今回お越しになれなかった皆さんも、次回はぜひご参加ください。
+
 
+
■みどりとまつりサポートメンバー「ひこばえ隊」新メンバー募集中!!
+
いっしょに次回の「みどりとまつり-and green fes-」をつくりませんか?イベントに関わりたい人、地域で仲間づくりがしたい人を年代問わず募集中です。詳細は市ホームページをご覧ください。
+
 
+
問合せ:市長公室シティプロモーション・広報担当
+
【電話】511-9119
+
〔広報きたもと 令和5年5月号〕<br>
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
 
+
  
 +
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
 
〔〕<br>
 
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
 
〔〕<br>
 
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
 
〔〕<br>
 
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
 
〔〕<br>
 
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
  
 
〔〕<br>
 
〔〕<br>

2024年6月15日 (土) 19:09時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 埼玉県 > 川越市 > 周辺ニュース
種類・内容
所在地
代表・運営者
連絡先

目次

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 恵那市の地域共生社会 岐阜県恵那市(地域共生社会・岐阜県)
重層的支援体制を整備
■地域共生社会の実現を目指し
社会福祉法の一部改正により、制度や分野ごとの縦割りや、支え手・受け手という関係を超えた地域共生社会を目指す「重層的支援体制整備事業」が始まりました。
市では、既存の取り組みを生かしつつ、分野別の相談体制では解決に結びつかないような複雑化・複合化した支援ニーズにも対応できる体制を整えました。
◆これまでの相談体制
これまでは、福祉の分野ごとに法整備がされていましたが、それでは対応できない相談が増えてきていました。
▽対応できていたこと
・介護、子育て、障害、生活困窮など、相談先が分かっている課題
・総合相談窓口や民生委員などに、相談者が自ら相談に行ける場合
▽対応できなかったこと
・一世帯に複数の問題がある場合
※8050問題(80代の親が50代の子の生活を支える)やダブルケア(介護と子育てを同時に行う)など
・ひきこもり、依存症など、既存制度の狭間の場合
・地域とのつながりがなく、孤立するなどして自ら相談に行けない場合
〔広報えな 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 宝塚市こもりん広場 兵庫県宝塚市(当事者の会・兵庫県)
1人で悩まず、外に出る最初の一歩を一緒に過ごしませんか
ひきこもりや不登校に悩む人が気軽に集える居場所作りに取り組んでいます。
◇こもりん広場
入退室自由で、見学や電話での相談も可。ボランティアも随時募集しています。
日時:毎週(1)月曜(2)水曜(3)金曜
場所:
(1)ひらい人権文化センター
(2)くらんど人権文化センター
(3)小浜まち協会館(小浜小学校西端)
対象者:ひきこもりに悩む当事者、保護者
〔広報たからづか 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 岩倉市福祉課 愛知県岩倉市(自治体福祉相談室・愛知県)
ひきこもり支援事業(福祉課)…31万2千円
令和4年度、5年度の2年間は、孤独・孤立対策として、市民活動助成金を活用した一般社団法人による、ひきこもり支援を目的としたサロンの運営が行われましたが、
令和6年度からは、この事業を市の委託事業として実施し、引き続き、見守り、交流の場、居場所や相談できる場所を設け、ひきこもりや不登校児の支援を行っていきます。
〔広報いわくら 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 伊那市福祉相談課相談支援係 長野県伊那市(自治体福祉相談室・長野県)
ひきこもり相談窓口を開設しています
令和4年12月から福祉相談課にひきこもり相談窓口を開設しています。
悩みや不安のある方は、1人で抱え込まずに、まずはご相談ください。
申込方法:電話または申し込みフォームから相談予約してください。
問合せ:福祉相談課 相談支援係
〔市報いな 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 虹の会 北海道浦臼町(当事者の会・北海道)
令和6年度「虹の会」(ひきこもり家族交流会)
日時:毎月第2金曜日(8月除く)13時30分~15時30分
場所:滝川市まちづくりセンター「みんくる」
〔住所〕滝川市栄町3丁目6番28号
対象者:ひきこもり問題を抱えるご家族で、同じ境遇の家族と話したい、心配ごとや悩みごとを相談したいと思っている方
内容:
(1)家族同士の意見交換による交流
(2)他機関が行うひきこもりに関する講演会等の情報提供
※本交流会は、匿名参加でもかまいません。秘密は厳守します。
申込方法:初回参加希望の方は、事前に保健所へお申し込みください。
お問い合わせ:滝川保健所健康推進課健康支援係
【電話】24-6201【FAX】23-5583
〔広報うらうす 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 太宰府市の居場所づくり 福岡県太宰府市(居場所・福岡県)
令和6年度当初予算(1) ▽ひきこもり・不登校等対策パッケージ
・地域の居場所づくり推進事業 〔第2の戦略〕2,690千円
地域の人が気軽に安心して参加できるコミュニティ食堂を開催する団体に助成
コミュニティ食堂に合わせて地区公民館で市の事業を実施、地域コミュニティ活性化を推進
〔広報だざいふ 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 五島市ひきこもりサポート事業 長崎県五島市(自治体福祉相談室・長崎県)
挑み続ける「しま」へ 令和6年度 五島市の当初予算
▽基本目標3 安全・安心で住みやすさ日本一の“しま”をつくる
・デマンド型乗合タクシー運行事業…6,001万円
「電話予約制乗合タクシー(チョイソコ)」を福江島及び奈留島に導入しており、地域内の通院や買い物移動などの利便性向上を図っています。
・地域おこし協力隊事業(島ナビ隊含む)(拡充)…4,200万円
現在、ひきこもりサポート事業に従事する1人と奈留離島留学生寮で勤務する島ナビ隊が地域おこし協力隊として活動しています。
令和6年度は、新たに無形文化の保全・継承に取り組む1人と地域拠点の創出に取り組む2人の隊員が活動を予定しています。
・防災非常用電源設備整備事業(新規)…223万円
離島地域では、台風などの災害発生時において停電後の復旧に時間を要していることから、長時間の停電に備えるため、指定避難所へ防災用蓄電池を設置します。
〔広報ごとう 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 ふらっとコミュニティひなた 山口県周南市(自治体福祉相談室・山口県)
分野の壁を超えてつながる支援体制始めます ~重層的支援体制整備事業~
■ひきこもり支援推進事業
ひきこもりとは、半年以上、学校や職場に行かず、家族以外との密接な対人関係が持てない状態が続いている場合をいいます。
ひきこもりの状態に至った経緯は、学校や職場での失敗、失職、病気など、人によって異なります。
いろいろな苦労や経験をした人も多く、そのために元気や自信を失った状態ともいえ、誰にでも起こりえます。
市では、「ふらっとコミュニティ」と連携し、ひきこもり状態にある人やその家族に対して、より相談しやすい窓口や安心できる居場所、時間をかけて寄り添う継続的な訪問支援を提供するなど、ひきこもり支援を実施しています。
▽ひきこもり支援ステーション ふらっとコミュニティひなた
「ひなた」では、相談を聴いて終わるのではなく、ひきこもりのメカニズムや本人の生きづらさ、家族が本人とどう向き合い、声を掛けたら良いのかなど、具体的に学び合い、親が変わっていくことをサポートします。
〒745-0027 糀町2-26ー1F
【電話】0834-33-8099
問合せ:地域福祉課もやいネットセンター
【電話】0834-22-8200
〔広報しゅうなん 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 荒川区社会福祉協議会 東京都荒川区(社会福祉協議会・東京都)
ひきこもり当事者の居場所「ごろリンク」
日時:2024.5月11日(土)午後6時~9時
場所:アクロスあらかわ2階会議室
対象:ひきこもり状態にある方等
内容:交流会
申込み:電話・ファクス・電子メールで、
【はがき・ファクス・電子メール等の記入事項】を参照し(1)・(3)・(4)の記入事項を、荒川区社会福祉協議会
※匿名の申し込みも可
【電話】3802-3338【FAX】3802-3831
【電子メール】gorolink@arakawa-shakyo.or.jp
〔あらかわ区報 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 松阪市ひきこもり相談窓口 三重県松阪市(自治体福祉相談室・三重県)
ひきこもり出張相談会
ひとりで、家族だけで悩まないで、ぜひご相談ください。
とき:2024.6月4日(火)
相談時間:
(1)午前10時半~(2)午後1時~(3)午後2時半~
ところ:飯高振興局(飯高町宮前)
対象:市内在住のひきこもりに悩むご本人やご家族
定員:3人(要予約)
※1人1時間程度
予約方法:開催日の前日までに電話でひきこもり相談窓口まで
〔広報まつさか 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 釧路市ひきこもり相談窓口 北海道釧路市(自治体福祉相談室・北海道)
「釧路市ひきこもり相談窓口」をご存じですか?
ひきこもりで悩む方やご家族からの相談を受け付けます。
相談員が1人ひとりの話を聴き、関係機関と連携しながら、解決への道筋を一緒に考えます。
■ご本人
「現状を変えたいけど、どうしたらいいか分からない」
「誰も自分の気持ちを分かってくれない」
「社会に出ていく自信がない」
■ご家族
「本人が学校や仕事を辞めてから、家から出なくなってしまって心配」
「どう声を掛けたらいいか分からない」
「本人の将来が不安」
■一人で悩まずに、まずはご相談ください。
一度に全てお話ができなくても大丈夫です。
誰かに話をすることで気持ちが楽になり、新たな糸口が見つかるかもしれません。
ご本人、ご家族、身近な方、どなたでもお気軽にご相談ください。
◇相談窓口
※下記は、市が相談窓口を委託している機関です。
※メール相談も受け付けています。各ホームページからお問い合わせください。
問合先:市役所社会援護課福祉政策担当
【電話】31-4536
〔広報くしろ 2024年(令和6年)5月号〕

周辺ニュース

ページ名 すずらんの会 神奈川県横須賀市(当事者の会・神奈川県)
(3)ひきこもり家族会 すずらんの会
日時:2024.5月21日(火) 13時30分~15時30分
(4)ひきこもり当事者会 ひだまりん
日時:2024.5月22日(水) 9時30分~12時
対象:18歳以上のひきこもりの人
申込:(1)、(3)、(4)は電話で保健所保健予防課へ。
問合せ:保健所保健予防課【電話】822-4336
〔広報よこすか 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 一般社団法人officeドーナツトーク 大阪府大阪市住吉区()
不登校やひきこもりで悩む若者を支援します(無料)
不登校やひきこもりで悩んでいる若者や就労に自信が持てない若者が、社会生活を円滑に営むことができるように、相談業務や居場所づくりを通じて支援します。
まずはお気軽にご相談ください。
日時:火曜日、木曜日(祝日、年末年始除く)10時~17時
場所:住吉区子ども・子育てプラザ
対象:39歳までの対象者および、その家族
申込み:メールにてoffice.donutstalk@gmail.com
問合せ:一般社団法人officeドーナツトーク
【電話】070-5663-8606
〔広報すみよし 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 よこはま北部ユースプラザ 神奈川県横浜市緑区()
若者のための専門相談
ひきこもりや不登校の悩みなど
日時:2024.5月16日、6月6日(木)13時30分~16時20分(1回50分)
対象・定員:横浜市在住の15~39歳の本人、家族、支援者、地域の人
申込み:電話でよこはま北部ユースプラザ
【電話】045-948-5505【電子メール】mail@kitapla.jp
〔広報よこはま 緑区版 2024(令和6)年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 日南市まるごと福祉相談窓口 宮崎県日南市()
秘密は守られますのでお気軽にご相談を〜
■まるごと福祉相談窓口
ひきこもり、DV被害、生活困窮、子育てなどの相談をLINE、メール、電話でお受けしています。
秘密は、固く守られます。
問合せ:福祉課まるごと福祉相談窓口
【電話】31-1163【E-mail】f-kanri@city.nichinan.lg.jp
■ひきこもりに関する家族の集い
同じ悩みを持つ家族同士が、つらい気持ちや不安を共有することで、孤立した状態から解放され、まずは家族が回復することを目的とした相談を行っています(匿名参加可)。
開催日時:毎月第3土曜日13時30分~
場所:まなびピア 2階会議室
問合せ:会事務局【電話】31-1163
〔好きです にちなん お知らせ版 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 宮崎県ひきこもり地域支援センター 宮崎県宮崎市(ひきこもり支援センター類・宮崎県)
ひきこもり相談
相談対象:「ひきこもり」は、さまざまな要因により、就労や就学などの社会的な参加が長期間失われている状態のことです。
解決には、適切な支援機関に相談することが有効です。
本人だけでなく、ご家族や支援者からの相談も受け付けます。
まずは、お電話ください。
日時:月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分~17時
場所:宮崎県総合保健センター4階(精神保健福祉センター内)宮崎市霧島町1-1-2
※来所相談は、電話相談後にご予約ください。
申込み・問い合わせ:宮崎県ひきこもり地域支援センター
【電話】0985-27-8133【電話】0985-44-2411
〔好きです にちなん お知らせ版 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 NPO法人ヴィダ・リブレ 和歌山県御坊市()
ひきこもり相談と居場所
ひきこもりに悩んでいる方への支援として、相談や自由に集える居場所があります。
▽相談先
(1)NPO法人ヴィダ・リブレ
【電話】080・1490・5927
【メール】vidalibre.amigo@gmail.com
日時:火〜土曜日 13時〜17時
(2)ひきこもり相談窓口
市役所2階健康福祉課内
【電話】0738・23・5645
日時:月〜金曜日 8時30分〜17時15分
費用:無料
▽居場所
日時:火〜土曜日 13時〜17時(要予約)
場所:美浜町和田1131-2
申込:NPO法人ヴィダ・リブレ
問合せ:健康福祉課
【電話】0738・23・5645
【FAX】0738・52・5108
〔広報ごぼう 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 きみのスマイル 和歌山県紀美野町(居場所・和歌山県)
居場所「きみのスマイル」を開所(6月スタート)
こども家庭支援センター(子育て推進課内)では、学校に行けなかったり、行きづらかったりするこどもが、安心して自由に過ごすことができる居場所を6月に開所します。
居場所「きみのスマイル」には、相談室もあり、ひとりで過ごせるほか、だれかと話をしたりもできます。
こどもや保護者の様々な相談にも応じますので、お気軽にお問い合わせください。
開所日:原則第1・第3水曜日
時間:10時~15時
場所:下佐々728番地1
(くすのき公園より北へ徒歩で3分程度)
※ひきこもりサポートゲストハウス「のぞみ」の休所日(水曜日)に施設をお借りし、開所させていただきます。
対象者:ひきこもり、不登校の状態、またはその傾向のあるこどもとその家族の方
スタッフ:保健師、精神保健福祉士、こども家庭支援員(保育士・教員免許保有者)等
問合せ:
・こども家庭支援センター【電話】080-8900-5910
・のぞみ(開所時間のみ)【電話】073-489-3344
・子育て推進課【電話】489-9966
※利用をご希望の際は、まず、こども家庭支援センターにお電話ください。
〔広報きみの 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 寄居町健康づくり課 埼玉県寄居町(自治体福祉相談室・埼玉県)
5月は「孤独・孤立対策強化月間」です!~もう、ひとりで悩まない、みんなで支えあう社会へ
■「孤独・孤立対策強化月間」の集い
▽かかえこまずに相談してみませんか~ひとりにしない 輪~
寄居町、教育委員会、社会福祉協議会、熊谷保健所、子育て世代包括支援センター、若者サポートステーション、地域包括支援センターなど、孤独やひきこもりに関する相談先が集まり、子どもから高齢の方まで「孤独・孤立に至っても、支援を求める声を上げやすい・声を受け止める・声をかけやすい社会」を目指した集いを実施します。
身近な相談先を知る機会として、お気軽にご参加ください。
日時:2024.5月24日(金)午後1時30分~3時30分
場所:保健福祉総合センター(ユウネス)
対象:町内在住・在勤の方
定員:40人(申込順)
申し込み:事前に健康づくり課へ。
問合せ:健康づくり課【電話】581-2121(内線211・217)
〔広報よりい 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 大川市社会福祉協議会 福岡県大川市(社会福祉協議会・福岡県)
2024.5月12日は民生委員・児童委員の日 ご存知ですか? 地域の身近な相談相手
■困ってるあなたに手をさしのべたい 民生委員・児童委員
▼民生委員・児童委員はあなたの相談相手です
▽知っていますか? 民生委員・児童委員
「民生委員」は、各市町村に置かれるボランティアで、住民の皆さんの最も身近な相談相手です。
常に住民の皆さんの立場に立ち、親身になって相談に応じ、必要な支援を行い、社会福祉の増進に努めています。
また、子どもたちを見守り、子育ての不安や妊娠中の心配ごとなどの相談・支援などを行う「児童委員」も兼ねています。
核家族化が進み、地域社会のつながりが薄くなっている今日、子育てや介護の悩みを抱える人や、障がいのある人・高齢者などが孤立し、必要な支援を受けられないケースがあります。
そこで、民生委員・児童委員が地域住民の身近な相談相手となり、課題が解決できるよう必要な支援への「つなぎ役」になります。
また、児童虐待の防止や、不登校・ひきこもりといった課題にも積極的に対応しています。
〔市報おおかわ 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 社会福祉法人優樹福祉会 福島県白河市(ひきこもり支援団体・福島県)
ひきこもり相談支援センターTUNAG~つなぐ~
市では、ひきこもりがちな方やその家族などのための相談窓口を設置しています。
市民ならどなたでも無料で利用できます。
気軽にご相談ください。
開所日:毎週火曜~土曜日
※祝日・年末年始を除く
開所時間:午前9時~午後6時
場所:優樹福祉会本部ビル3階(中町18-1)
相談・問い合わせ先:
社会福祉法人優樹福祉会【電話】21-9696
【メール】tunag-soudan@yuju294.or.jp
社会福祉課社会生活支援係【電話】28-5515
〔広報しらかわ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 宮城県大崎保健所 栗原支所 宮城県栗原市()
臨床心理士によるひきこもり専門相談
場所:大崎保健所栗原支所
開催日:2024.05.9日(木曜日)
時間:午後1時30分~4時40分
申込期限:7日(木曜日)
問合せ:大崎保健所栗原支所【電話】22-2118
〔広報くりはら 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 鳥取市駅南庁舎心の健康支援室 鳥取県鳥取市()
【ひきこもり家族教室】
日時:2024.5月28日(火) 10:00〜12:00 ※予約不要
場所:さわやか会館3階第2研修室
内容:講演「ひきこもりについて」
講師:原田 豊(はらだ ゆたか)さん(鳥取県立精神保健福祉センター所長)
対象:ひきこもり状態にある人の家族 ※個別相談も可能(要予約)
問い合わせ先:駅南庁舎心の健康支援室
【電話】0857-22-5616
【FAX】0857-20-3962
〔とっとり市報 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 福島県県北保健福祉事務所 福島県()
ひきこもり相談
▽個別相談
保健師と個別に相談を行い、一緒に対応を考えます。
▽家族教室(全6回)・公開講座
同じ悩みを持つご家族で集まり、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方、社会資源等について学びます。
また、第1回家族教室は一般に公開します。本人、家族、関心のある方などどなたでも参加できます。
日時:
・個別相談 随時
・第1回家族教室・公開講座 5月23日(木)午後1時30分~3時30分
場所:福島県県北保健福祉事務所 2階大会議室(福島市御山町8番30号)
参加方法:電話で下記までお申し込みください。
※家族教室に初めて参加する方には事前に面談を行います。早めにご連絡ください。
問い合わせ・申し込み:福島県県北保健福祉事務所障がい者支援チーム
【電話】024-534-4300
〔広報にほんまつ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 横浜市北部ユースプラザ 神奈川県横浜市都筑区()
地域ユースプラザによる若者のための専門相談 予約制
日時:原則毎月第2・4木曜 午後(1回50分)
ひきこもり、不登校などのお悩み相談。
場所:区役所2階24番窓口
対象・定員:市内在住の15~39歳の本人・家族・支援者
予約・問合せ:
(1)~(3)健康づくり係【電話】948-2350【FAX】948-2354
(4)、(5)高齢支援担当【電話】948-2306【FAX】948-2490
(6)北部ユースプラザ【電話・FAX】948-5505
〔広報よこはま都筑区版 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 桑名市子ども総合センター 三重県桑名市()
子ども時代の心のけが
子ども総合センター長
皆さんはACEs(逆境的小児期体験)という言葉をご存じでしょうか。
ACEsとは、児童虐待やいじめ、両親の不仲や話を聞いてもらえなかったなどの子ども時代の心のけがのことを言い、それらにより、生活習慣病、精神疾患、ひどい場合には薬物などの依存症、ひきこもりや自殺企図などの原因となると言われています。
しかし、ACEsがある人全てにこれらの症状が生じるわけではありません。
ACEsがあっても「自分の気持ちを話すことができた」「周囲の大人がつらい時に支えてくれた」「家族や仲間の一員という感覚があった」というPCEs(ポジティブな子ども時代の体験)により、症状を防いだり、緩めたりできると言われています。
PCEsは、家族はもちろん、周囲の私たちができることでもあります。
困っている子どもがいたら、じっくり話を聞いてあげましょう。
〔広報くわな 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 松伏町保健センター 埼玉県松伏町()
保健センターからのお知らせ ■無料相談
◇こころの相談・ひきこもり相談(要予約)
【電話】992-3490
2024.5月20日(月)9:15~12:00
不安・不眠・イライラ等でお困りの方
〔広報まつぶし 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 北谷町青少年支援センター 沖縄県北谷町()
■北谷町青少年支援センター
場所:ちゃたんニライセンター2階
○なんでも教育相談
月~金 9時~17時
[いじめ、不登校、ひきこもり、教育問題全般]
※カウンセリングも行っています(要受付)
問合せ:北谷町青少年支援センター【電話】936-3424
〔広報ちゃたん 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 東大阪市福祉 大阪府東大阪市()
あなたの悩みをコミュニティソーシャルワーカーに相談しませんか?
くらしに関する相談
・生活していくお金のことや将来に対して不安がある
・ひきこもりの家族のことで悩んでいる
〔東大阪市政だより 令和6年(2024年)5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 品川区社会福祉協議会 東京都品川区(社会福祉協議会・東京都)
■ひきこもり学習会「生活リズムと体力づくりについて」
日時:2024.5月10日(金)午後6時30分~8時
対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人
場所・申込み・問合せ:電話で、社会福祉協議会(大井1-14-1
【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ
■ひきこもりほっとたいむ「エールの会」家族懇談会
日頃の悩みや不安を語り合う懇談会です。
日時:2024.5月18日(土)午後1時30分~4時
対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人
場所・申込み・問合せ:電話で、社会福祉協議会(大井1-14-1
【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ
〔広報しながわ 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 小山市福祉総務課 栃木県小山市() 家族サロン~ひきこもりの方を支えるご家族へ~
ひきこもりの方を支えるご家族の集いを開催しています。
同じような悩みを持つご家族で話をしたり、聞いたりするサロンです。
ご家族同士だからこそ「似た経験をした」「同じように感じていた」など分かり合えることがあります。
日時:2か月に1回
※詳細はお問合せください
場所:市役所4階402会議室
※変更の可能性あり
対象:ひきこもりご本人が小山市にお住まいの方のご家族
定員:おおむね10人以内
料金:無料
申込:専用フォーム
※事前登録必須
問合せ:福祉総務課【電話】22-9858
〔広報おやま 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 NPO法人エルシティオ 和歌山県和歌山市()
「ひきこもり」に関する相談窓口
「ひきこもり」について、ご本人やご家族等の相談に応じています。
悩みを抱え込まず、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
※相談料:無料
日時:平日9時〜17時
問合せ先:NPO法人エルシティオ
【電話】432-2170
【E-mail】elsitio@npoelsitio.com
〔市報わかやま 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 埼玉県加須保健所 埼玉県加須市()
ひきこもり専門相談
とき:2024.5月28日(火)13時30分~16時30分
ところ:加須保健所(南町5-15)
費用:無料
申込方法:電話
問合せ:加須保健所
【電話】0480-61-1216
いきいき健康医療課(加須保健センター内)
【電話】0480-62-1311【FAX】0480-62-1158
〔広報かぞ 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 潟上市社会福祉課 秋田県潟上市(自治体福祉相談室・秋田県)
困った時の相談窓口
■ひきこもり相談
人と接することが苦手で長年外出していない方や家で閉じこもりがちな方などひきこもりについての相談に応じています。
お気軽にご相談ください。(先着3人)
とき:5月16日(木)13時30分~16時
ところ:市役所 社会福祉課
申込期限:2024.5月13日(月)
※要予約
申込み・問合せ:社会福祉課【電話】853‒5314
〔広報かたがみ 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 久御山町福祉課 京都府久御山町(自治体福祉相談室・京都府)
こころのサロン
家にひきこもりがちで心の健康に不安のある人を対象に、仲間とすごすサロンを毎月開いています。
日時:2024.5月10日・17日(金)いずれも正午~午後3時
場所:役場5階コンベンションホール
内容:団らんやゲームなど
費用:無料
申込:不要
問合せ:福祉課
〔まちの総合情報誌 広報くみやま 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 大分県豊肥保健所 大分県豊後大野市()
こころの相談会
※事前予約制、相談無料、秘密は守ります。
対象者:気分の落ち込み・ひきこもり・認知症・依存症等こころの健康について困りごとのある方、またはそのご家族
名称:こころの相談会
日時:2024.5月27日(月)13時〜16時
場所:中央公民館和室(市役所2階)
対応者:臨床心理士
申込み・問合せ:
・豊後大野市こころのホットライン【電話】0974-22-4655
月・水・金(10時〜12時、13時〜15時30分)
・市民生活課健康推進室【電話】0974-22-1007
名称:精神保健福祉相談
日時:2024.5月23日(木)14時〜16時
場所:豊肥保健所三重町市場934-2
対応者:専門医
申込み・問合せ:豊肥保健所保健師
【電話】0974-22-0162
〔市報ぶんごおおの 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 幕別町福祉課社会福祉係 北海道幕別町()
ひきこもり相談
ひきこもりは誰にでも起こりうることで、特別なことではありません。
家族だけで抱え込まずに、まずは相談してください。
◇札内会場
日時:2024.5月9日(木)
(1)午前9時30分~10時20分
(2)午前10時30分~11時20分
場所:札内コミュニティプラザ会議室1
◇幕別会場
日時:2024.5月21日(火)
(1)午前9時30分~10時20分
(2)午前10時30分~11時20分
場所:役場 相談室1-A
その他:来所相談、電話相談、メール相談、LINE(ライン)相談は随時受け付けしています。
希望があれば訪問相談にも応じます。気軽に相談してください。 問合せ:
ひきこもり支援アドバイザー携帯【電話】080-6270-8715
福祉課社会福祉係【電話】(幕)54-6612
【メール】kibou-soudan@town.makubetsu.lg.jp
※ひろばHIDAMARINOの二次元コードを使用できます。
※メール相談、LINE相談は24時間受け付けていますが、返信は月曜日から金曜日まで(年末年始、祝日を除く)の午前9時15分から午後5時30分までとなります。
〔広報まくべつ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 不登校親子まなびサロン Nanmo 北海道幕別町()
不登校親子まなびサロン Nanmo(なんも)
学校に行けない、行かないお子さんとその保護者を対象としたサロン「Nanmo」を毎月第3水曜日に開催しています。
どこともつながれないことで孤立しがちな不登校親子のための集いの場であり、保護者交流や不登校に関する勉強の場になるよう町がお手伝いしています。
実際に参加した方から、同じ悩みを持つ方の話を聴いたり、自らの話を聞いてもらうことで、勇気と元気をもらえたと言っていただいています。
家庭だけで悩まずに、私たちと一緒に考えてみませんか。参加をお待ちしています。
日時:5月15日(水) 午後6時~7時30分
場所:札内コミュニティプラザ会議室2
※会場は変更になることがあります。
対象:小学生から高校生までの不登校の方とその保護者
申込期限:5月14日(火)午後4時
料金:無料
※予約が必要です。在籍校を通じて申し込みください(直接福祉課へ電話、メールも可)。
その他:お子さんだけの参加はできません。不明な点は問い合わせください。
問合せ:
ひきこもり支援アドバイザー携帯【電話】080-6270-8715
福祉課社会福祉係【電話】(幕)54-6612
【メール】kibou-soudan@town.makubetsu.lg.jp
※ひろばHIDAMARINOの二次元コードを使用できます。
〔広報まくべつ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 鳥取県教育支援センター  鳥取県岩美町(教育センター・鳥取県)
ハートフルスペース in 岩美
不登校やひきこもりがちな方、中学校卒業後に自宅で過ごしている方などの思いに寄り添い、学校復帰や社会参加・自立を応援します。
対象:中学校卒業から20歳まで
ところ:岩美町中央公民館 第2研修室
とき:2024.5月14日(火)10:00~12:00
・月に1回、岩美町でサテライト開催をしています。
・実施日は月により異なります。広報のカレンダ―でご確認ください。
◎要予約
※相談料はかかりません。
※秘密は厳守されますので、ご安心ください。
予約・問合せ:鳥取県教育支援センター 東部ハートフルスペース
【電話】28-2388
〔広報いわみ 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

このカテゴリには、ページまたはメディアがひとつもありません。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス