カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


カテゴリ:周辺ニュース

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(周辺ニュース)
(周辺ニュース)
 
(1人の利用者による、間の4,144版が非表示)
28行: 28行:
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
  
 
〔〕<br>
 
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[子ども食堂「ひまわり」(中央市)]] 山梨県中央市(子ども食堂・山梨県)<br>
+
ページ名 [[恵那市の地域共生社会]] 岐阜県恵那市(地域共生社会・岐阜県)<br>  
市長とお話してみませんか?市民と語る会「望月市長がおじゃまします」を実施しています<br>  
+
'''重層的支援体制を整備'''<br>  
参加団体:子ども食堂「ひまわり」<br>
+
■地域共生社会の実現を目指し<br>
開催日:令和5年10月22日()<br>
+
社会福祉法の一部改正により、制度や分野ごとの縦割りや、支え手・受け手という関係を超えた地域共生社会を目指す「重層的支援体制整備事業」が始まりました。<br>
地域に恩返しをしたい、役に立ちたいとの思いから活動を始め、その活動の中での課題などについてお話を伺いました。<br>
+
市では、既存の取り組みを生かしつつ、分野別の相談体制では解決に結びつかないような複雑化・複合化した支援ニーズにも対応できる体制を整えました。<br>
〔広報ちゅうおう 2024年1月号〕<br>
+
◆これまでの相談体制<br>
 +
これまでは、福祉の分野ごとに法整備がされていましたが、それでは対応できない相談が増えてきていました。<br>
 +
▽対応できていたこと<br>
 +
・介護、子育て、障害、生活困窮など、相談先が分かっている課題<br>
 +
・総合相談窓口や民生委員などに、相談者が自ら相談に行ける場合<br>
 +
▽対応できなかったこと<br>
 +
・一世帯に複数の問題がある場合<br>
 +
※8050問題(80代の親が50代の子の生活を支える)やダブルケア(介護と子育てを同時に行う)など<br>
 +
・ひきこもり、依存症など、既存制度の狭間の場合<br>
 +
・地域とのつながりがなく、孤立するなどして自ら相談に行けない場合<br>
 +
〔広報えな 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] 徳島県上板町(子ども食堂・徳島県)<br>  
+
ページ名 [[宝塚市こもりん広場]] 兵庫県宝塚市(当事者の会・兵庫県)<br>  
フードドライブ活動に御協力をお願いします。
+
'''1人で悩まず、外に出る最初の一歩を一緒に過ごしませんか'''<br>
あまっている食品を提供してください<br>  
+
ひきこもりや不登校に悩む人が気軽に集える居場所作りに取り組んでいます。<br>
食べ物の支援を必要とする人たちへ届けよう<br>  
+
◇こもりん広場<br>
集める➡届ける<br>  
+
入退室自由で、見学や電話での相談も可。ボランティアも随時募集しています。<br>
もったいないをありがとうに♥<br>  
+
日時:毎週(1)月曜(2)水曜(3)金曜<br>
◇取り組み時期について<br>
+
場所:<br>
受付日:令和6年1月15日()~26日()<br>  
+
(1)ひらい人権文化センター<br>
時間:午前9時~午後4時<br>  
+
(2)くらんど人権文化センター<br>
◇持ちより場所<br>
+
(3)小浜まち協会館(小浜小学校西端)<br>
・上板町農村環境改善センター窓口(専用の箱を用意しています)<br>  
+
対象者:ひきこもりに悩む当事者、保護者<br>
・上板町社会福祉協議会窓口(専用の箱を用意しています)<br>  
+
〔広報たからづか 2024年5月号〕<br>
◇いただきたい食品<br>
+
賞味期限が1ヶ月以上残っているもの※期限が記されているもの<br>
+
常温で保存できるもの<br>
+
・お米、めん類、小麦粉など<br>
+
・調味料(みそ、しょうゆ、マヨネーズ)<br>
+
・保存食品(かんづめ、おもちなど)<br>  
+
・おかし類<br>
+
・インスタント食品<br>
+
・レトルト食品<br>
+
・のり<br>
+
・お茶づけ<br>
+
・ふりかけ<br>
+
・お茶<br>
+
・コーヒー<br>
+
・こう茶<br>
+
◇受付できない食品<br>
+
・賞味期限が1ヶ月を切っているもの<br>
+
・開いているもの<br>
+
・生鮮食品(野菜・魚など)<br>
+
・アルコール類は受付しません。<br>
+
◇届けるところ<br>
+
・フードバンクとくしま及び福祉施設や上板なかよし子ども食堂などに提供されます。<br>
+
提供された食品を受け取りたい方は社会福祉協議会にお問い合わせください。<br>
+
問合せ:<br>
+
上板町役場 産業課【電話】088-694-6806<br>
+
上板町社会福祉協議会【電話】088-694-6155<br>  
+
〔広報かみいた 令和6年1月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[ここすぺーす・川守]] 兵庫県加古川市(子ども食堂)<br>
+
ページ名 [[岩倉市福祉課]] 愛知県岩倉市(自治体福祉相談室・愛知県)<br>  
'''子ども食堂のテイクアウト弁当'''<br>
+
'''ひきこもり支援事業'''(福祉課)…31万2千円<br>
とき:第2火曜日午後5時<br>
+
令和4年度、5年度の2年間は、孤独・孤立対策として、市民活動助成金を活用した一般社団法人による、ひきこもり支援を目的としたサロンの運営が行われましたが、<br>
ところ:コープこうべ東加古川店<br>
+
令和6年度からは、この事業を市の委託事業として実施し、引き続き、見守り、交流の場、居場所や相談できる場所を設け、ひきこもりや不登校児の支援を行っていきます。<br>
定員:50食<br>
+
〔広報いわくら 2024年5月号〕<br>
費用:500円※中学生以下無料。<br>
+
問い合わせ:ここすぺーす・川守<br>
+
【電話】090-8538-3390<br>
+
〔広報かこがわ 令和6年1月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[子ども食堂おむすびころりん]] 宮城県亘理町(子ども食堂・宮城県)<br>
+
ページ名 [[伊那市福祉相談課相談支援係]] 長野県伊那市(自治体福祉相談室・長野県)<br>
'''ファミマフードドライブに協力ください'''<br>
+
'''ひきこもり相談窓口を開設しています'''<br>
町内のファミリーマート3店舗でフードドライブを実施しています。<br>
+
令和4年12月から福祉相談課にひきこもり相談窓口を開設しています。<br>
「ファミマフードドライブ」は、家庭の食べきれない食品を店舗で回収し、自治体やNPOなどの協力パートナーを通じて支援が必要な方に届ける取り組みです。<br>
+
悩みや不安のある方は、1人で抱え込まずに、まずはご相談ください。<br>
実施店舗には専用BOXが設置されています。みなさんの協力よろしくお願いします。<br>
+
申込方法:電話または申し込みフォームから相談予約してください。<br>
場所・会場:ファミリーマート亘理鳥の海店、亘理公園前店、宮城亘理店<br>
+
問合せ:福祉相談課 相談支援係<br>
問い合わせ:子ども食堂おむすびころりん<br>
+
〔市報いな 令和6年5月号〕<br>
川越【電話】090-7327-1499<br>
+
〔広報わたり 令和6年1月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[子ども食堂「きらり」]] 京都府長岡京市(子ども食堂・京都府)<br>  
+
ページ名 [[虹の会]] 北海道浦臼町(当事者の会・北海道)<br>  
2024.1月20日、2月17日の()正午~14時、燦燦(さんさん)(開田2丁目1-22)<br>
+
'''令和6年度「虹の会」(ひきこもり家族交流会)''' <br>
60食限定、アレルギー対応不可<br>
+
日時:毎月第2金曜日(8月除く)13時30分~15時30分<br>
子ども無料、高校生以上300円<br>
+
場所:滝川市まちづくりセンター「みんくる」<br>
おいしい昼食を一緒に食べよう<br>
+
〔住所〕滝川市栄町3丁目6番28号<br>
問合せ:子ども食堂「きらり」今井<br>
+
対象者:ひきこもり問題を抱えるご家族で、同じ境遇の家族と話したい、心配ごとや悩みごとを相談したいと思っている方<br>
【電話】090-4034-0106<br>
+
内容:<br>
〔広報長岡京 2024年1月号〕<br>
+
(1)家族同士の意見交換による交流<br>
 +
(2)他機関が行うひきこもりに関する講演会等の情報提供<br>
 +
※本交流会は、匿名参加でもかまいません。秘密は厳守します。<br>
 +
申込方法:初回参加希望の方は、事前に保健所へお申し込みください。<br>
 +
お問い合わせ:滝川保健所健康推進課健康支援係<br>
 +
【電話】24-6201【FAX】23-5583<br>
 +
〔広報うらうす 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[子ども食堂 えがお食堂]] 北海道室蘭市(子ども食堂・北海道)<br>  
+
ページ名 [[太宰府市の居場所づくり]] 福岡県太宰府市(居場所・福岡県)<br>  
'''子ども食堂「えがお食堂」'''<br>
+
'''令和6年度当初予算(1) ▽ひきこもり・不登校等対策パッケージ'''<br>
こどもや高齢者に食事を提供します。就学前のこどもは保護者の同伴が必要です。<br>
+
・地域の居場所づくり推進事業 〔第2の戦略〕2,690千円<br>
日時:1月20日(土)11:30~12:30(遊び場は10:00~12:30)<br>
+
地域の人が気軽に安心して参加できるコミュニティ食堂を開催する団体に助成<br>
会場:本教寺(駐車場側入口)<br>
+
コミュニティ食堂に合わせて地区公民館で市の事業を実施、地域コミュニティ活性化を推進<br>
料金:大人200円、高校生以下無料<br>
+
〔広報だざいふ 令和6年5月1日号〕<br>
詳細:室蘭更生保護女性会・石倉<br>
+
【電話】090-3468-1966<br>
+
〔広報むろらん 2024年(令和6年)1月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[COCOLIS coffee]] 富山県高岡市(子ども食堂・富山県)<br>  
+
ページ名 [[五島市ひきこもりサポート事業]] 長崎県五島市(自治体福祉相談室・長崎県)<br>  
'''市内のこどもまんなかの取り組みを紹介します!'''<br>  
+
'''挑み続ける「しま」へ 令和6年度 五島市の当初予算'''<br>  
■社会福祉法人くるみ<br>  
+
▽基本目標3 安全・安心で住みやすさ日本一の“しま”をつくる<br>
社会福祉法人くるみでは、障がいのあるこどもなど、支援が必要なこどもと家庭の生活を支える活動を行っています。<br>  
+
・デマンド型乗合タクシー運行事業…6,001万円<br>
その中で、子ども食堂などによる、地域全体でこどもをサポートできるネットワーク作りにも取り組んでいます。<br>  
+
「電話予約制乗合タクシー(チョイソコ)」を福江島及び奈留島に導入しており、地域内の通院や買い物移動などの利便性向上を図っています。<br>
2024.1月9日()には、地域に開かれたインクルーシブな出会いの場としておとぎの森公園の近くに「COCOLIS coffee」をオープンします。<br>  
+
・地域おこし協力隊事業(島ナビ隊含む)(拡充)…4,200万円<br>
マルシェや子ども食堂を開催し、こどもたちやパパやママの新しい出会いや経験をこれからも応援します。<br>  
+
現在、ひきこもりサポート事業に従事する1人と奈留離島留学生寮で勤務する島ナビ隊が地域おこし協力隊として活動しています。<br>
SNSでも「#こどもまんなかやってみた」を投稿してね!<br>  
+
令和6年度は、新たに無形文化の保全・継承に取り組む1人と地域拠点の創出に取り組む2人の隊員が活動を予定しています。<br>
問合先:子ども・子育て課【電話】20-1393<br>  
+
・防災非常用電源設備整備事業(新規)…223万円<br>
〔たかおか市民と市政 2024年1月号〕<br>
+
離島地域では、台風などの災害発生時において停電後の復旧に時間を要していることから、長時間の停電に備えるため、指定避難所へ防災用蓄電池を設置します。<br>
 +
〔広報ごとう 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[子ども食堂 なかよし食堂]] 北海道室蘭市(子ども食堂・北海道)<br>  
+
ページ名 [[ふらっとコミュニティひなた]] 山口県周南市(自治体福祉相談室・山口県)<br>  
こどもたちに食事を提供して、見守る活動を行っています。<br>
+
分野の壁を超えてつながる支援体制始めます ~重層的支援体制整備事業~ <br>
(各日100食限定)<br>
+
■ひきこもり支援推進事業<br>
日時:2024.1月13日・27日(土)12:00~13:00<br>
+
ひきこもりとは、半年以上、学校や職場に行かず、家族以外との密接な対人関係が持てない状態が続いている場合をいいます。<br>
会場:ハートセンタービル(東町2-3-3)<br>
+
ひきこもりの状態に至った経緯は、学校や職場での失敗、失職、病気など、人によって異なります。<br>
料金:大人各300円、高校生以下は無料<br>
+
いろいろな苦労や経験をした人も多く、そのために元気や自信を失った状態ともいえ、誰にでも起こりえます。<br>
申込方法:各前々日まで、電話で<br>
+
市では、「ふらっとコミュニティ」と連携し、ひきこもり状態にある人やその家族に対して、より相談しやすい窓口や安心できる居場所、時間をかけて寄り添う継続的な訪問支援を提供するなど、ひきこもり支援を実施しています。<br>
詳細:室蘭母子福祉会【電話】84-8730<br>
+
▽ひきこもり支援ステーション ふらっとコミュニティひなた<br>
〔広報むろらん 2024年(令和6年)1月号〕<br>
+
「ひなた」では、相談を聴いて終わるのではなく、ひきこもりのメカニズムや本人の生きづらさ、家族が本人とどう向き合い、声を掛けたら良いのかなど、具体的に学び合い、親が変わっていくことをサポートします。<br>
 +
〒745-0027 糀町2-26ー1F<br>
 +
【電話】0834-33-8099<br>
 +
問合せ:地域福祉課もやいネットセンター<br>
 +
【電話】0834-22-8200<br>
 +
〔広報しゅうなん 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[東大阪市社会福祉協議会]] 大阪府東大阪市(子ども食堂、社会福祉協議会・大阪府)<br>  
+
ページ名 [[荒川区社会福祉協議会]] 東京都荒川区(社会福祉協議会・東京都)<br>  
'''子ども食堂へ善意銀行からお米券を寄贈します'''<br>
+
'''ひきこもり当事者の居場所「ごろリンク」'''<br>
対象:市内の食事を提供している子ども食堂の運営団体<br>
+
日時:2024.5月11日(土)午後6時~9時<br>
内容:お米券(500円分)20枚を寄贈(協賛団体:東大阪ライオンズクラブ)<br>
+
場所:アクロスあらかわ2階会議室<br>
申込方法・申込み先など:申請書を1月9日(火曜日)~2月9日(金曜日)(消印有効)に直接(土曜日・日曜日、祝休日を除く)または郵送<br>
+
対象:ひきこもり状態にある方等<br>
※申請書は社会福祉協議会ウェブサイトからダウンロード可。<br>
+
内容:交流会<br>
申込方法・申込み先など・問合せ先:〒577-0054高井田元町1-2-13社会福祉協議会内ボランティア・市民活動センター<br>
+
申込み:電話・ファクス・電子メールで、<br>
【電話】06-6789-5550<br>
+
【はがき・ファクス・電子メール等の記入事項】を参照し(1)(3)(4)の記入事項を、荒川区社会福祉協議会<br>
【FAX】06-6789-2924<br>
+
※匿名の申し込みも可<br>
〔東大阪市政だより 令和6年(2024年)1月1日号〕<br>
+
【電話】3802-3338【FAX】3802-3831<br>
 +
【電子メール】gorolink@arakawa-shakyo.or.jp<br>
 +
〔あらかわ区報 令和6年5月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[まいさぽ伊那市]] 長野県伊那市()<br>  
+
ページ名 [[松阪市ひきこもり相談窓口]] 三重県松阪市(自治体福祉相談室・三重県)<br>  
'''ふくしいな-春のフードドライブキャンペーン'''<br>  
+
'''ひきこもり出張相談会'''<br>
おうちに眠っている食料品を寄付していただくフードドライブ(食品寄付活動)を実施し、市内で実施している子ども食堂で使用するとともに、まいさぽ伊那市や、寄付していただいた食料品を無料で提供する活動(フードパントリー)を通じて食料を必要としている世帯への支援等に活用します。<br>
+
ひとりで、家族だけで悩まないで、ぜひご相談ください。<br>
期間:2024.2月1日()~2月29日()(土日祝日は除く)<br>
+
とき:2024.6月4日()<br>
時間:午前8時30分~午後5時15分<br>
+
相談時間:<br>
場所:福祉まちづくりセンター ふれあい~な1階(エントランスに専用のBOXがあります)<br>
+
(1)午前10時半~(2)午後1時~(3)午後2時半~<br>
〔市報いな 令和6年1月号〕<br>
+
ところ:飯高振興局(飯高町宮前)<br>
 +
対象:市内在住のひきこもりに悩むご本人やご家族<br>
 +
定員:3人(要予約)<br>
 +
※1人1時間程度<br>
 +
予約方法:開催日の前日までに電話でひきこもり相談窓口まで<br>
 +
〔広報まつさか 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 NPO法人[[コミュニティサポートスクエア]] 岐阜県岐阜市(子ども食堂・岐阜県)<br>  
+
ページ名 [[釧路市ひきこもり相談窓口]] 北海道釧路市(自治体福祉相談室・北海道)<br>  
'''スーパー銭湯で子ども食堂'''<br>  
+
'''「釧路市ひきこもり相談窓口」をご存じですか?''' <br>
コミュニティサポートスクエアは「食事処わおんふじの湯」で、高校生以下の子どもがいるひとり親世帯を対象に、無償の子ども食堂を運営しています。<br>
+
ひきこもりで悩む方やご家族からの相談を受け付けます。<br>
また、食堂開催日には、小学1~4年生の子どもと親の性別が異なる世帯を対象に、子どもが銭湯を楽しめるよう、入浴サポーターが入浴マナーを案内し、付き添って入浴を支援する事業を展開しています。<br>
+
相談員が1人ひとりの話を聴き、関係機関と連携しながら、解決への道筋を一緒に考えます。<br>
問合せ:<br>
+
■ご本人<br>
・NPO法人コミュニティサポートスクエア・杉浦<br>
+
「現状を変えたいけど、どうしたらいいか分からない」<br>
【電話】090-4792-0628<br>
+
「誰も自分の気持ちを分かってくれない」<br>
・市民活動交流センター【電話】264-0011<br>
+
「社会に出ていく自信がない」<br>
〔広報プラス ーわたしの広報ぎふー2024年1月1日号〕<br>
+
■ご家族<br>
 +
「本人が学校や仕事を辞めてから、家から出なくなってしまって心配」<br>
 +
「どう声を掛けたらいいか分からない」<br>
 +
「本人の将来が不安」<br>
 +
■一人で悩まずに、まずはご相談ください。<br>
 +
一度に全てお話ができなくても大丈夫です。<br>
 +
誰かに話をすることで気持ちが楽になり、新たな糸口が見つかるかもしれません。<br>
 +
ご本人、ご家族、身近な方、どなたでもお気軽にご相談ください。<br>
 +
◇相談窓口<br>
 +
※下記は、市が相談窓口を委託している機関です。<br>
 +
※メール相談も受け付けています。各ホームページからお問い合わせください。<br>
 +
問合先:市役所社会援護課福祉政策担当<br>
 +
【電話】31-4536<br>
 +
〔広報くしろ 2024年(令和6年)5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[伊達消費者協会]] 北海道伊達市(子ども食堂・北海道)<br>  
+
ページ名 [[すずらんの会]] 神奈川県横須賀市(当事者の会・神奈川県)<br>
'''フードドライブ'''<br>
+
(3)ひきこもり家族会 すずらんの会<br>
賞味期限が1ヵ月以上残っている乾麺や缶詰などを会場でお預かりし、子ども食堂へ渡します。<br>
+
日時:2024.5月21日(火) 13時30分~15時30分<br>
問合せ:伊達消費者協会【電話】25-4067<br>
+
(4)ひきこもり当事者会 ひだまりん<br>
〔広報だて 2024年1月号〕<br>
+
日時:2024.5月22日(水) 9時30分~12時<br>
 +
対象:18歳以上のひきこもりの人<br>
 +
申込:(1)、(3)、(4)は電話で保健所保健予防課へ。<br>
 +
問合せ:保健所保健予防課【電話】822-4336<br>
 +
〔広報よこすか 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[守谷市の子ども食堂]] 茨城県守谷市(子ども食堂・茨城県)<br>  
+
ページ名 一般社団法人[[officeドーナツトーク]] 大阪府大阪市住吉区()<br>  
'''子どもの居場所づくりに感謝を込めて'''<br>  
+
'''不登校やひきこもりで悩む若者を支援します'''(無料)<br>  
2023.12月9日 音楽でつながろう 子ども食堂<br>  
+
不登校やひきこもりで悩んでいる若者や就労に自信が持てない若者が、社会生活を円滑に営むことができるように、相談業務や居場所づくりを通じて支援します。<br>
子どもたちの居場所づくりのための活動「子ども食堂」。<br>
+
まずはお気軽にご相談ください。<br>
北守谷地区では、「もりやっ子食堂」と「もりんくる」が活動中です。<br>
+
日時:火曜日、木曜日(祝日、年末年始除く)10時~17時<br>
子ども食堂の利用者の皆さんと、それを支えるボランティアスタッフの皆さんに感謝の気持ちを込めて、音楽イベントが開催されました。<br>
+
場所:住吉区子ども・子育てプラザ<br>
当日は利用者とスタッフを合わせて約80人以上の方が参加し、音楽を通して楽しい時間を過ごしました。<br>
+
対象:39歳までの対象者および、その家族<br>
また、イベント開催にあたり、守谷ライオンズクラブ様よりご寄付をいただきました。<br>
+
申込み:メールにてoffice.donutstalk@gmail.com<br>
〔広報もりや 2024年1月号〕<br>
+
問合せ:一般社団法人officeドーナツトーク<br>
 +
【電話】070-5663-8606<br>
 +
〔広報すみよし 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[子ども食堂 らぶちゃん]] 山口県田布施町(子ども食堂・山口県)<br>  
+
ページ名 [[よこはま北部ユースプラザ]] 神奈川県横浜市緑区()<br>  
子ども食堂『らぶちゃん』の予約・問合せ先<br>
+
'''若者のための専門相談'''<br>
田布施町社会福祉協議会【電話】53-1103<br>
+
ひきこもりや不登校の悩みなど<br>
〔広報たぶせ 2024.1月12日号(令和6年)〕<br>
+
日時:2024.5月16日、6月6日(木)13時30分~16時20分(1回50分)<br>
 +
対象・定員:横浜市在住の15~39歳の本人、家族、支援者、地域の人<br>
 +
申込み:電話でよこはま北部ユースプラザ<br>
 +
【電話】045-948-5505【電子メール】mail@kitapla.jp<br>
 +
〔広報よこはま 緑区版 2024(令和6)年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[八王子市ボランティアセンター]] 東京都八王子市(子ども食堂・東京都)<br>  
+
ページ名 [[日南市まるごと福祉相談窓口]] 宮崎県日南市()<br>  
子ども食堂立上げ支援講座<br>
+
秘密は守られますのでお気軽にご相談を〜<br>
申込方法など、詳しくは、はちおうじミライ応援団のホームページ(本紙の二次元コード)からご覧ください。<br>
+
■まるごと福祉相談窓口<br>
日時:2024.2月18日(日)午後2~4時<br>
+
ひきこもり、DV被害、生活困窮、子育てなどの相談をLINE、メール、電話でお受けしています。<br>
会場:エスフォルタアリーナ八王子<br>
+
秘密は、固く守られます。<br>
定員:40名(先着順)<br>
+
問合せ:福祉課まるごと福祉相談窓口<br>
問合せ:ボランティアセンター<br>
+
【電話】31-1163【E-mail】f-kanri@city.nichinan.lg.jp<br>
【電話】648・5776<br>
+
■ひきこもりに関する家族の集い<br>
〔広報はちおうじ 令和6年1月15日号〕<br>
+
同じ悩みを持つ家族同士が、つらい気持ちや不安を共有することで、孤立した状態から解放され、まずは家族が回復することを目的とした相談を行っています(匿名参加可)。<br>
 +
開催日時:毎月第3土曜日13時30分~<br>
 +
場所:まなびピア 2階会議室<br>
 +
問合せ:会事務局【電話】31-1163<br>
 +
〔好きです にちなん お知らせ版 令和6年5月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[葛飾区生涯学習課]] 東京都葛飾区(子ども食堂・東京都)<br>  
+
ページ名 [[宮崎県ひきこもり地域支援センター]] 宮崎県宮崎市(ひきこもり支援センター類・宮崎県)<br>  
'''かつしかボランティア学 全2回'''<br>
+
'''ひきこもり相談'''<br>
区民大学単位認定講座。<br>
+
相談対象:「ひきこもり」は、さまざまな要因により、就労や就学などの社会的な参加が長期間失われている状態のことです。<br>
区内の子ども食堂でのボランティア活動を体験し、取り組みについて学びます。<br>
+
解決には、適切な支援機関に相談することが有効です。<br>
日時:2024.2月10日(土曜日)、3月9日(土曜日) 午前10時~午後3時。<br>
+
本人だけでなく、ご家族や支援者からの相談も受け付けます。<br>
2月11日(日曜日・祝日)~3月8日(金曜日)にボランティア体験あり。<br>
+
まずは、お電話ください。<br>
会場:ウェルピアかつしか(堀切3-34-1)<br>
+
日時:月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分~17時<br>
対象:区内在住・在勤・在学の方20人<br>
+
場所:宮崎県総合保健センター4階(精神保健福祉センター内)宮崎市霧島町1-1-2<br>
申込方法:オンライン申請か電話、ファクス(本紙2面上欄記入例参照)で、1月31日(水曜日)まで(多数抽選)。<br>
+
※来所相談は、電話相談後にご予約ください。<br>
申込み:ボランティア・地域貢献活動センター<br>
+
申込み・問い合わせ:宮崎県ひきこもり地域支援センター<br>
【電話】03-5698-2511【FAX】03-5698-2513<br>
+
【電話】0985-27-8133【電話】0985-44-2411<br>
担当課:生涯学習課<br>
+
〔好きです にちなん お知らせ版 令和6年5月1日号〕<br>
〔広報かつしか 令和6年1月15日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[おもちゃライブラリーplus]] 北海道旭川市(子ども食堂)<br>  
+
ページ名 NPO法人[[ヴィダ・リブレ]] 和歌山県御坊市()<br>  
'''おもちゃライブラリーplus(プラス)子ども食堂'''<br>
+
'''ひきこもり相談と居場所'''<br>
おもちゃ貸出し、子ども食堂。ひとり親世帯へ学童品支援。<br>
+
ひきこもりに悩んでいる方への支援として、相談や自由に集える居場所があります。<br>
2024.1/24()・31()10:00〜14:00。弁当は100食。<br>
+
▽相談先<br>
詳細:ママコンシェルジュウェンズディ 小池(末広6の1)<br>
+
(1)NPO法人ヴィダ・リブレ<br>
【電話】080-5085-4525<br>
+
【電話】080・1490・5927<br>
〔こうほう旭川市民「あさひばし」 令和6年1月号〕<br>
+
【メール】vidalibre.amigo@gmail.com<br>
 +
日時:火〜土曜日 13時〜17時<br>
 +
(2)ひきこもり相談窓口<br>
 +
市役所2階健康福祉課内<br>
 +
【電話】0738・23・5645<br>
 +
日時:月〜金曜日 8時30分〜17時15分<br>
 +
費用:無料<br>
 +
▽居場所<br>
 +
日時:火〜土曜日 13時〜17時(要予約)<br>
 +
場所:美浜町和田1131-2<br>
 +
申込:NPO法人ヴィダ・リブレ<br>
 +
問合せ:健康福祉課<br>
 +
【電話】0738・23・5645<br>
 +
【FAX】0738・52・5108<br>
 +
〔広報ごぼう 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[東三更生保護女性会]] 愛知県新城市()<br>  
+
ページ名 [[きみのスマイル]] 和歌山県紀美野町(居場所・和歌山県)<br>  
'''一人ひとりが人として尊重され 心豊かに生きられる 明るい社会づくりをめざして'''<br>
+
居場所「きみのスマイル」を開所(6月スタート) <br>
今年度は新城文化会館で東三河地区更生保護女性会のブロック別研修会が開催されました。<br>
+
こども家庭支援センター(子育て推進課内)では、学校に行けなかったり、行きづらかったりするこどもが、安心して自由に過ごすことができる居場所を6月に開所します。<br>
講演会では、児童養護施設八楽児童寮の太田哲平副寮長から児童寮の成り立ちから日々の暮らし、子ども食堂の様子などを分かりやすくお話いただきました。<br>
+
居場所「きみのスマイル」には、相談室もあり、ひとりで過ごせるほか、だれかと話をしたりもできます。<br>
講演会後のアトラクションでは、理事全員がショッキングピンクのTシャツ姿で舞台にあがり「健康体操」を披露しました。<br>
+
こどもや保護者の様々な相談にも応じますので、お気軽にお問い合わせください。<br>
客席の会員や来賓の皆さんも参加してくださいました。<br>
+
開所日:原則第1・第3水曜日<br>
身体も心もほぐれて、和やかなひと時を過ごすことができました。<br>
+
時間:10時~15時<br>
東三河地区の仲間が人数制限なしで研修会に集まれてよかったです。<br>
+
場所:下佐々728番地1<br>
▽おにぎり支援 更生保護施設「智光寮」へ<br>
+
(くすのき公園より北へ徒歩で3分程度)<br>
新城地区は11月に担当した9名の会員が各家庭の炊飯器でご飯を炊き、それを公民館へ運んでおにぎりを作りました。<br>
+
※ひきこもりサポートゲストハウス「のぞみ」の休所日(水曜日)に施設をお借りし、開所させていただきます。<br>
今年は五升四合のお米で158個お届けすることができました。<br>
+
対象者:ひきこもり、不登校の状態、またはその傾向のあるこどもとその家族の方<br>
おにぎりと共に思いが伝わることを願って。<br>
+
スタッフ:保健師、精神保健福祉士、こども家庭支援員(保育士・教員免許保有者)等<br>
千郷・八名地区合同で10月27日に、一鍬田の江泉院の台所をお借りしておにぎり作りをしました。<br>
+
問合せ:<br>
3年目になるので、会員も役割分担して手際よく作ることができました。<br>
+
・こども家庭支援センター【電話】080-8900-5910<br>
400個以上のおにぎりを箱に詰め、役員が智光寮へ届け、皆さんにとても喜んでいただきました。<br>
+
・のぞみ(開所時間のみ)【電話】073-489-3344<br>
▼東三更生保護女性会 ブロック研修会<br>
+
・子育て推進課【電話】489-9966<br>
日時:令和5年10月24日()<br>
+
※利用をご希望の際は、まず、こども家庭支援センターにお電話ください。<br>
場所:新城文化会館小ホール<br>
+
〔広報きみの 2024年5月号〕<br>
講演:児童養護施設の概要と子ども食堂<br>
+
講師:八楽児童寮 副寮長 太田哲平氏<br>
+
問合せ:福祉課【電話】23-7624<br>
+
〔広報しんしろ ほのか 令和6年2月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[出雲市子ども政策課]] 島根県出雲市(子ども食堂・島根県)<br>  
+
ページ名 [[寄居町健康づくり課]] 埼玉県寄居町(自治体福祉相談室・埼玉県)<br>  
'''「子ども食堂」をご存知ですか'''<br>
+
5月は「孤独・孤立対策強化月間」です!~もう、ひとりで悩まない、みんなで支えあう社会へ <br>  
出雲市に「子ども食堂」がいくつあるかご存知でしょうか。<br>
+
■「孤独・孤立対策強化月間」の集い<br>
子ども食堂とは、子どもや保護者、地域住民に対して、無料または低額で食事を提供する取組で、平成24年頃に東京都で始まったといわれています。<br>
+
▽かかえこまずに相談してみませんか~ひとりにしない 輪~<br>
令和5年10月時点で、市内に24か所の子ども食堂があり、月1~2回程度、居場所作りや地域交流の促進、食品ロスの削減などを目的として行われています。<br>
+
寄居町、教育委員会、社会福祉協議会、熊谷保健所、子育て世代包括支援センター、若者サポートステーション、地域包括支援センターなど、孤独やひきこもりに関する相談先が集まり、子どもから高齢の方まで「孤独・孤立に至っても、支援を求める声を上げやすい・声を受け止める・声をかけやすい社会」を目指した集いを実施します。<br>
出雲市では、この取組を支援するため、市内で子ども食堂を実施する団体に対し、その運営費及び開設経費等の一部を補助する「出雲市子ども食堂支援事業補助金」を設けています。<br>
+
身近な相談先を知る機会として、お気軽にご参加ください。<br>
令和4年度に始まったばかりの補助金ですが、初年度は8団体、今年度は(11月末時点で)12団体から申込みをいただいており、子ども食堂の取組が盛んになってきています。<br>
+
日時:2024.5月24日()午後1時30分~3時30分<br>
ぜひお近くの子ども食堂を利用してみてください。<br>
+
場所:保健福祉総合センター(ユウネス)<br>
(執筆…出雲市 福祉推進課)<br>
+
対象:町内在住・在勤の方<br>
※子ども食堂については、「しまね子ども食堂ネットワーク」のホームページをご覧ください。<br>
+
定員:40人(申込順)<br>
問合せ:子ども政策課<br>
+
申し込み:事前に健康づくり課へ。<br>
【電話】21-6604【FAX】21-6413<br>
+
問合せ:健康づくり課【電話】581-2121(内線211・217)<br>
【E-mail】soudan@city.izumo.shimane.jp<br>
+
〔広報よりい 令和6年5月号〕<br>
〔広報いずも 2024年2月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[あそびの山]] 新潟県新潟市西蒲区(子ども食堂・新潟県)<br>
+
ページ名 [[大川市社会福祉協議会]] 福岡県大川市(社会福祉協議会・福岡県)<br>  
お知らせ版―[子育て] あそびの山(岩室地域児童館)<br>  
+
2024.5月12日は民生委員・児童委員の日 ご存知ですか? 地域の身近な相談相手 <br>
'''子ども食堂'''<br>
+
■困ってるあなたに手をさしのべたい 民生委員・児童委員<br>
日時:2024.1月28日(日)午前11時半から<br>
+
▼民生委員・児童委員はあなたの相談相手です<br>
参加費:※今回から保護者も無料<br>
+
▽知っていますか? 民生委員・児童委員<br>
イベントの詳細は同館インスタグラムをご覧ください。<br>
+
「民生委員」は、各市町村に置かれるボランティアで、住民の皆さんの最も身近な相談相手です。<br>
(アカウント:@iwamurokids)<br>
+
常に住民の皆さんの立場に立ち、親身になって相談に応じ、必要な支援を行い、社会福祉の増進に努めています。<br>
問い合わせ:あそびの山(岩室地域児童館)<br>
+
また、子どもたちを見守り、子育ての不安や妊娠中の心配ごとなどの相談・支援などを行う「児童委員」も兼ねています。<br>
【電話】0256-82-2169<br>
+
核家族化が進み、地域社会のつながりが薄くなっている今日、子育てや介護の悩みを抱える人や、障がいのある人・高齢者などが孤立し、必要な支援を受けられないケースがあります。<br>
〔西蒲区役所だより「にしかん」(令和6年1月21日)〕<br>
+
そこで、民生委員・児童委員が地域住民の身近な相談相手となり、課題が解決できるよう必要な支援への「つなぎ役」になります。<br>
 +
また、児童虐待の防止や、不登校・ひきこもりといった課題にも積極的に対応しています。<br>
 +
〔市報おおかわ 令和6年5月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 NPO法人[[かごしま子ども食堂支援センターたくして]] 鹿児島県南さつま市(子ども食堂・鹿児島県)<br>  
+
ページ名 社会福祉法人[[優樹福祉会]] 福島県白河市(ひきこもり支援団体・福島県)<br>  
'''子ども食堂物価高騰対策事業'''
+
'''ひきこもり相談支援センターTUNAG'''~つなぐ~<br>
県では、子どもの食事や子どもが安心して過ごせる場所の確保を支援するため、物価高騰の影響を受けている子ども食堂の活動に必要な経費の一部を補助します。<br>
+
市では、ひきこもりがちな方やその家族などのための相談窓口を設置しています。<br>
補助対象者:<br>
+
市民ならどなたでも無料で利用できます。<br>
・県登録子ども食堂であること。(申請までに登録が必要)<br>
+
気軽にご相談ください。<br>
・定期的に活動していること。(2カ月に1回,または年6回以上)<br>
+
開所日:毎週火曜~土曜日<br>
・物価高騰の影響額を利用料に転嫁していないこと。<br>
+
※祝日・年末年始を除く<br>
補助基準額:食材料費を補助対象とし、子ども食堂1カ所につき、補助対象期間に提供する食事数に応じて設定した補助額を交付。<br>
+
開所時間:午前9時~午後6時<br>
申請期限:2024.2月29日()<br>
+
場所:優樹福祉会本部ビル3階(中町18-1)<br>
※詳しくは、県ホームページをご覧ください。<br>
+
相談・問い合わせ先:<br>
問合せ:県子ども食堂物価高騰対策事業事務局(NPO法人かごしま子ども食堂支援センターたくして)<br>
+
社会福祉法人優樹福祉会【電話】21-9696<br>
【電話】099-296-8210<br>
+
【メール】tunag-soudan@yuju294.or.jp<br>
〔市報南さつま お知らせ版1月号〕<br>
+
社会福祉課社会生活支援係【電話】28-5515<br>
 +
〔広報しらかわ 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 NPO法[[eワーク愛媛]] 愛媛県鬼北町(子ども食堂・愛媛県)<br>  
+
ページ名 [[宮城県大崎保健所 栗原支所]] 宮城県栗原市()<br>  
'''つながりと支え合い笑顔あふれるまちきほく'''<br>
+
'''臨床心理士によるひきこもり専門相談'''<br>
ご家庭で余っている食品を、フジ広見店までお持ち寄りください。<br>
+
場所:大崎保健所栗原支所<br>
お持ちいただいた食品は、NPO法人eワーク愛媛や関連支援団体を通じて食支援を必要とされている子ども食堂・福祉施設などにお届けします。<br>
+
開催日:2024.05.9日(木曜日)<br>
なお、お届け先(名称・場所)などの情報公開はいたしません。<br>
+
時間:午後1時30分~4時40分<br>
皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。<br>
+
申込期限:7日(木曜日)<br>
詳しくは「フジ広見店 サービスカウンター」までおたずねください。<br>
+
問合せ:大崎保健所栗原支所【電話】22-2118<br>
〔広報きほく 令和6年2月号〕<br>
+
〔広報くりはら 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[青森市子育て支援課]] 青森県青森市(子ども食堂・青森県)<br>  
+
ページ名 [[鳥取市駅南庁舎心の健康支援室]] 鳥取県鳥取市()<br>  
物価高騰の影響を受ける皆さんを支援します!(1) <br>
+
【ひきこもり家族教室】<br>
子ども食堂等物価高騰対策支援事業(追加支援)<br>
+
日時:2024.5月28日() 10:00〜12:00 ※予約不要<br>
対象:市内で子ども食堂または青森こども宅食おすそわけ便の活動を実施し、令和5年8月1日以後、子ども食堂などの活動実績がある団体<br>
+
場所:さわやか会館3階第2研修室<br>
支給額:1団体あたり5万円<br>
+
内容:講演「ひきこもりについて」<br>
(申請期間 2024.3月31日()まで)<br>
+
講師:原田 豊(はらだ ゆたか)さん(鳥取県立精神保健福祉センター所長)<br>
問合せ先:子育て支援課【電話】017-734-5320<br>
+
対象:ひきこもり状態にある人の家族 ※個別相談も可能(要予約)<br>
〔広報あおもり 令和6年2月1日号〕<br>
+
問い合わせ先:駅南庁舎心の健康支援室<br>
 +
【電話】0857-22-5616<br>
 +
【FAX】0857-20-3962<br>
 +
〔とっとり市報 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 認定NPO法人[[茨城NPOセンター・コモンズ]] 茨城県行方市(子ども食堂)<br>  
+
ページ名 [[福島県県北保健福祉事務所]] 福島県()<br>  
'''社会貢献活動【いばらき子ども食堂応援募金】'''<br>
+
'''ひきこもり相談'''<br>
二十歳のつどい当日、会場にて、実行委員、高校生会が中心となって募金活動を行い「33170円」の募金が集まりました。<br>  
+
▽個別相談<br>
皆さんからいただいた募金は、認定NPO法人茨城NPOセンター・コモンズを通じて、サポートを必要とする県内の子ども食堂などに助成され、地域で子どもを支え、見守る仕組みの創設や継続のために活用されます。<br>  
+
保健師と個別に相談を行い、一緒に対応を考えます。<br>
〔市報なめがた(令和6年2月号)〕<br>
+
▽家族教室(全6回)・公開講座<br>
 +
同じ悩みを持つご家族で集まり、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方、社会資源等について学びます。<br>
 +
また、第1回家族教室は一般に公開します。本人、家族、関心のある方などどなたでも参加できます。<br>
 +
日時:<br>
 +
・個別相談 随時<br>
 +
・第1回家族教室・公開講座 5月23日(木)午後1時30分~3時30分<br>
 +
場所:福島県県北保健福祉事務所 2階大会議室(福島市御山町8番30号)<br>
 +
参加方法:電話で下記までお申し込みください。<br>
 +
※家族教室に初めて参加する方には事前に面談を行います。早めにご連絡ください。<br>
 +
問い合わせ・申し込み:福島県県北保健福祉事務所障がい者支援チーム<br>
 +
【電話】024-534-4300<br>
 +
〔広報にほんまつ 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 株式会社[[ダイナム]] 宮崎県西都市(子ども食堂・宮崎県)<br>  
+
ページ名 [[横浜市北部ユースプラザ]] 神奈川県横浜市都筑区()<br>
〔寄贈(きぞう)〕株式会社ダイナムがクリスマス菓子を市児童館へ寄贈しました<br>
+
地域ユースプラザによる若者のための専門相談 予約制<br>
2023.12月16日、株式会社ダイナムが、市児童館でのこども食堂開催に合わせて、子どもたちへのクリスマスプレゼントとしてお菓子の詰め合わせ50人分を贈りました。<br>
+
日時:原則毎月第2・4木曜 午後(1回50分)<br>
これは、同社が定期的に子ども食堂などを支援している活動の一環で、全国38都道府県96カ所で実施されました。<br>
+
ひきこもり、不登校などのお悩み相談。<br>
同社は、これからも地域との共生を目指し、地域貢献活動を継続していくとのことです。<br>
+
場所:区役所2階24番窓口<br>
〔広報さいと 2024年2月号〕<br>
+
対象・定員:市内在住の15~39歳の本人・家族・支援者<br>
 +
予約・問合せ:<br>
 +
(1)~(3)健康づくり係【電話】948-2350【FAX】948-2354<br>
 +
(4)、(5)高齢支援担当【電話】948-2306【FAX】948-2490<br>
 +
(6)北部ユースプラザ【電話・FAX】948-5505<br>
 +
〔広報よこはま都筑区版 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[生活協同組合ユーコープ]] 山梨県南アルプス市(子ども食堂・山梨県)<br>  
+
ページ名 [[桑名市子ども総合センター]] 三重県桑名市()<br>
'''2024.12月22日(金) 南アルプス市役所'''<br>
+
'''子ども時代の心のけが'''<br>
~南アルプス市子ども若者ささえ愛基金へ寄付~<br>
+
子ども総合センター長<br>
生活協同組合ユーコープ(おうちCO-OP)から、子どもの貧困や教育支援に役立ててもらいたいと、組合員から集めた書き損じハガキ、商品券などを換金した34万7,524円を寄付していただきました。<br>
+
皆さんはACEs(逆境的小児期体験)という言葉をご存じでしょうか。<br>
市長室で行われた贈呈式では「子ども食堂や子どもたちの学習支援などに活用してください」と伏見県本部長から挨拶をいただきました。<br>
+
ACEsとは、児童虐待やいじめ、両親の不仲や話を聞いてもらえなかったなどの子ども時代の心のけがのことを言い、それらにより、生活習慣病、精神疾患、ひどい場合には薬物などの依存症、ひきこもりや自殺企図などの原因となると言われています。<br>
〔広報南アルプス 令和6年2月号〕<br>
+
しかし、ACEsがある人全てにこれらの症状が生じるわけではありません。<br>
 +
ACEsがあっても「自分の気持ちを話すことができた」「周囲の大人がつらい時に支えてくれた」「家族や仲間の一員という感覚があった」というPCEs(ポジティブな子ども時代の体験)により、症状を防いだり、緩めたりできると言われています。<br>
 +
PCEsは、家族はもちろん、周囲の私たちができることでもあります。<br>
 +
困っている子どもがいたら、じっくり話を聞いてあげましょう。<br>
 +
〔広報くわな 令和6年5月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
'''ページ名 [[]] 滋賀県日野町(子ども食堂・滋賀県)<br>  
+
ページ名 [[松伏町保健センター]] 埼玉県松伏町()<br>  
みんなが楽しい、うれしい「インクルーシブ食堂クリスマス会」'''<br>
+
保健センターからのお知らせ ■無料相談<br>
「オムライスやお菓子などをいただきました。<br>
+
◇こころの相談・ひきこもり相談(要予約)<br>
子どもも大人もうれしい♪」<br>
+
【電話】992-3490<br>
2023.12月23日()、わたむきホール虹で「インクルーシブ食堂クリスマス会」が開催され、町内の子ども食堂をはじめとする団体などが多数出店され、町内外から約500名が来場されました。<br>
+
2024.5月20日()9:15~12:00<br>
「インクルーシブ」には「包括的な」「国籍・年齢・性別・障がいを問わないすべての」という意味があり、子ども食堂を運営する皆さんの「多くの人に知っていただき、どなたでも来てほしい」という思いが込められています。<br>
+
不安・不眠・イライラ等でお困りの方<br>
壁面には子ども食堂などの活動について掲示され、ステージではピアノ、二胡(にこ)などの演奏や和太鼓体験が行われました。<br>
+
〔広報まつぶし 令和6年5月号〕<br>
また、リース作りや陶芸などのワークショップ、射的やカロムなどのゲーム体験など、さまざまな楽しい企画があり、会場は終始にぎわっていました。<br>
+
〔広報ひの 2024年2月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[三重県立鳥羽高等学校]] 三重県鳥羽市()<br>  
+
ページ名 [[北谷町青少年支援センター]] 沖縄県北谷町()<br>  
市内唯一の 県立高校 鳥羽高校の魅力を お伝えします。<br>  
+
■北谷町青少年支援センター<br>
'''鳥羽市内各所との連携'''<br>
+
場所:ちゃたんニライセンター2階<br>
◇市内小学校との交流<br>
+
○なんでも教育相談<br>
2023年9月22日に加茂小学校、10月16日に鳥羽小学校が鳥羽高校の授業を見学しました。<br>
+
月~金 9時~17時<br>
また、11月16日には安楽島小学校へ英語の出前授業に伺うなど、市内の小学校と連携を図っています。<br>
+
[いじめ、不登校、ひきこもり、教育問題全般]<br>
◇「ほっとばカフェ」でみんなが笑顔に!<br>
+
※カウンセリングも行っています(要受付)<br>
10月20日、鳥羽地域・子ども食堂ネットワークの「かもめ」さんが中心となり、本校図書館で「第2回ほっとばカフェ」を開催しました。<br>
+
問合せ:北谷町青少年支援センター【電話】936-3424<br>
今回はハロウィンをテーマに、本校の生徒・教職員100人以上がカレーライス・デザートなどをおいしくいただきました。<br>
+
〔広報ちゃたん 2024年5月号〕<br>
◇ステージ発表と作品展示で鳥羽高校を紹介!<br>
+
11月11日、鳥羽市民体育館で開催された「TOBAひだまりフェスタ」にて、本校1年生3人が、同館サブアリーナで鳥羽高校の魅力・特色を発表しました。<br>
+
また、同館メインアリーナでは、生徒作品の展示や進学相談会などを行いました。<br>
+
問合せ:<br>
+
企画財政課企画経営室【電話】25-1101<br>
+
三重県立鳥羽高等学校【電話】25-2935<br>
+
〔広報とば 令和6年2月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[大阪市中部環境事業センター]] 大阪府大阪市天王寺区(子ども食堂・大阪府)<br>  
+
ページ名 [[東大阪市福祉]] 大阪府東大阪市()<br>  
ごみの分別相談と、ご家庭で余っている食品を子ども食堂等に無償で提供するフードドライブを実施します。<br>
+
あなたの悩みをコミュニティソーシャルワーカーに相談しませんか? <br>
(未開封のもので、常温で保存でき、賞味期限が1か月以上残っている食品。<br>
+
くらしに関する相談<br>
※アルコール類などお預かりできない食品もあります)<br>
+
・生活していくお金のことや将来に対して不安がある<br>
日時:2024.2/22(木)14:00~16:00<br>
+
・ひきこもりの家族のことで悩んでいる<br>
場所:区役所1階 区民情報コーナー前<br>
+
〔東大阪市政だより 令和6年(2024年)5月1日号〕<br>
問合せ:中部環境事業センター<br>
+
【電話】06-6714-6411<br>
+
〔天王寺区広報誌 令和6年(2024年)2月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[和木町 わきっちん]] 山口県和木町()<br>  
+
ページ名 [[品川区社会福祉協議会]] 東京都品川区(社会福祉協議会・東京都)<br>
子ども食堂「わきっちん」おいしいカレーライスを食べて、楽しいひとときを過ごしませんか<br>
+
■ひきこもり学習会「生活リズムと体力づくりについて」<br>
日時:2024.2月17日() 受付11時30分〜12時<br>
+
日時:2024.5月10日()午後6時30分~8時<br>
場所:安禅寺(和木1丁目6番18号)<br>
+
対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人<br>
参加費:<br>
+
場所・申込み・問合せ:電話で、社会福祉協議会(大井1-14-1<br>
・こども 無料
+
【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ<br>
・保護者 300円<br>
+
■ひきこもりほっとたいむ「エールの会」家族懇談会<br>
申込方法:先着15名<br>
+
日頃の悩みや不安を語り合う懇談会です。<br>
※当日の受付も可能ですが、準備のため、14日()までに事前申し込みをお願いします。<br>
+
日時:2024.5月18日()午後1時30分~4時<br>
問合せ:「わきっちん」事務局<br>
+
対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人<br>
【電話】090-7136-8957<br>
+
場所・申込み・問合せ:電話で、社会福祉協議会(大井1-14-1<br>
〔広報わき 令和6年2月号〕<br>
+
【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ<br>
 +
〔広報しながわ 令和6年5月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[仙台市ボランティアセンター]] 宮城県仙台市(子ども食堂・宮城県)<br>
+
ページ名 [[小山市福祉総務課]] 栃木県小山市()
'''子ども食堂助成金を希望する団体を募集します'''<br>
+
'''家族サロン~ひきこもりの方を支えるご家族へ~'''<br>
子どもを対象とした食事の提供や配食を行う「子ども食堂」の運営費用の助成を希望する団体を募集します。<br>
+
ひきこもりの方を支えるご家族の集いを開催しています。<br>
募集期間:2024.2月19日(月)~10月16日(水)(申し込み多数の場合は、期限前に受け付けを終了します)<br>
+
同じような悩みを持つご家族で話をしたり、聞いたりするサロンです。<br>
助成額:助成対象経費の2分の1以下(上限有り)<br>
+
ご家族同士だからこそ「似た経験をした」「同じように感じていた」など分かり合えることがあります。<br>
対象:次の要件を満たす団体<br>
+
日時:2か月に1回<br>
(1)宿題等の自主学習の支援、地域住民との交流、子ども同士の遊び体験等、子どもの居場所づくり活動を行う<br>
+
※詳細はお問合せください<br>
(2)1カ月に1回以上かつ1年以上の継続的な活動を見込む等<br>
+
場所:市役所4階402会議室<br>
助成上限額やその他の要件等詳しくはお問い合わせください<br>
+
※変更の可能性あり<br>
申込み:仙台市ボランティアセンター、仙台市社会福祉協議会各区・支部事務所などで配布する募集要項<br>
+
対象:ひきこもりご本人が小山市にお住まいの方のご家族<br>
(【URL】https://www.ssvc.ne.jp/kodomoshokudou/からもダウンロード可)に添付の申請書で<br>
+
定員:おおむね10人以内<br>
問合せ:仙台市ボランティアセンター<br>
+
料金:無料<br>
【電話】262・7294<br>
+
申込:専用フォーム<br>
〔仙台市政だより 2024年2月号〕<br>
+
※事前登録必須<br>
 +
問合せ:福祉総務課【電話】22-9858<br>
 +
〔広報おやま 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[とばのこ食堂]] 三重県鳥羽市(社会福祉協議会・三重県、子ども食堂・三重県)<br>  
+
ページ名 NPO法人[[エルシティオ]] 和歌山県和歌山市()<br>
'''#とばのこ食堂#給食がない冬休み開催'''<br>
+
'''「ひきこもり」に関する相談窓口'''<br>
学校給食がない冬休みの子どもたちを対象に、鳥羽の離島を含めた11か所で子ども食堂「とばのこ食堂」が開催されました。<br>
+
「ひきこもり」について、ご本人やご家族等の相談に応じています。<br>
とばのこ食堂は、鳥羽市社会福祉協議会が三重県のモデル事業に基づき実施した企画で、「子どもたちが、おうちから歩いて行くことができる身近な居場所」をまちのなかに。<br>
+
悩みを抱え込まず、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。<br>
「おうちでも、学校でもない、子どもたちが気軽に行ける居場所」をまちのなかに。の思いを込めて、この思いに賛同した市内の飲食店11店舗が参画して行われました。<br>
+
※相談料:無料<br>
その結果、とばのこ食堂として、冬休みの間に合計400食以上の食事が子どもたちへ提供されました。<br>
+
日時:平日9時〜17時<br>
また、今回のモデル事業を通して、今後も子ども食堂の開催を独自で検討するお店も出てきているそうです。<br>
+
問合せ先:NPO法人エルシティオ<br>
子どもたちが暮らす地元のお店が中心となって居場所になることや、地元の子どもたち(保護者のかた)とつながっていくことは、その地域にとっても、とても大きな価値につながっていくのではないでしょうか。<br>
+
【電話】432-2170<br>
現在、全国の状況と同じように、鳥羽でも子ども食堂への関心や開催に興味を持つかたが増えてきていると年々感じます。<br>
+
【E-mail】elsitio@npoelsitio.com<br>
ただ一方で「自分が参加しても良いのか?」「困っている人が行く場所」などのイメージがまだまだ残っているのも現状です。<br>
+
〔市報わかやま 令和6年5月号〕<br>
「とばのこ食堂」のメインイラストでもあるシチューの食材たちのように、「きみがいてこそ(完成する)」と誰もが感じられる子ども食堂が増えていくと良いなと思います。<br>
+
問合せ:健康福祉課長寿介護係(生活支援コーディネーター杉浦徹)<br>
+
【電話】25-1186<br>
+
〔広報とば 令和6年2月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[南アルプス市福祉総合相談課]] 山梨県南アルプス市(居場所・山梨県)<br>  
+
ページ名 [[埼玉県加須保健所]] 埼玉県加須市()<br>  
'''子ども若者ささえ愛基金講演会「居場所づくりは地域づくり」'''<br>
+
'''ひきこもり専門相談'''<br>
子ども食堂やサロンなどの居場所にはどんな意味があるのか。<br>
+
とき:2024.5月28日()13時30分~16時30分<br>
孤立・孤独を生まない共生のまちづくりを考える講演会です。<br>
+
ところ:加須保健所(南町5-15)<br>
日時:2024.2/17()13:30~16:00<br>
+
費用:無料<br>
場所:若草生涯学習センター<br>
+
申込方法:電話<br>
講師:鶴山芳子氏(さわやか福祉財団常務理事)<br>
+
問合せ:加須保健所<br>
参加費:無料<br>
+
【電話】0480-61-1216<br>
電話またはQRコードから要事前申込。<br>
+
いきいき健康医療課(加須保健センター内)<br>
※QRコードは本紙「情報ひろば」P.6をご覧ください。<br>
+
【電話】0480-62-1311【FAX】0480-62-1158<br>
問合せ:福祉総合相談課【電話】282-7250<br>
+
〔広報かぞ 2024年5月号〕<br>
〔広報南アルプス 令和6年2月号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[ひまわり食堂(鹿島市)]] 佐賀県鹿島市(子ども食堂)<br>
+
『RAC笑顔あふれるチャリティーコンサート』<br>
+
18歳以上の青年による奉仕団体、ローターアクトクラブ(RAC)によるイベントです。<br>
+
鎮西学院大学ジャズアンサンブルRACの演奏を中心に、地域の若者によるボランティア活動の紹介や募金活動なども行います。<br>
+
日時:2024.2月23日(祝)14時~16時<br>
+
入場料:無料(自由席)<br>
+
内容:<br>
+
・大学生によるジャズアンサンブルコンサート<br>
+
・にじいろラボによる演奏<br>
+
・能登半島地震募金<br>
+
・子ども食堂「ひまわり食堂」<br>
+
問合せ:実行委員会<br>
+
【電話】080-2734-9982<br>
+
【メール】info.rid2740@gmail.com<br>
+
〔広報かしま 令和6年2月号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[苫小牧市ゼロごみ推進課]] 北海道苫小牧市(子ども食堂・北海道)<br>
+
'''ゼロカーボン×ゼロごみ大作戦!~CO2CO2(コツコツ)いこう♪次世代のために~'''<br>
+
フードドライブの実施<br>
+
家庭や職場で余ってしまった食品を、福祉施設や子ども食堂・地域食堂などに届ける、「フードドライブ」を実施します。<br>
+
賞味期限は切れていないものの、忘れられて保管されたままになっている食品やイベントで余った食品などをお持ちください。<br>
+
なお、食品を持ってきていただいた方にはプレゼントがあります。<br>
+
とき・ところ:<br>
+
◇2024.2月8日(木)<br>
+
・沼ノ端コミセン 10時30分~12時30分<br>
+
・住吉コミセン 14時30分~16時30分<br>
+
◇2024.02.9日(金)<br>
+
・豊川コミセン 10時30分~12時30分<br>
+
・のぞみコミセン 14時30分~16時30分<br>
+
詳細:ゼロごみ推進課【電話】55-4266<br>
+
〔広報とまこまい 令和6年2月号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
[[子ども食堂 キッチン宮後]]  三重県伊勢市 (子ども食堂・三重県)<br>
+
'''広がれ!笑顔あふれる子どもの居場所'''<br>
+
▼子ども食堂 キッチン宮後<br>
+
ところ:宮後公会堂<br>
+
地域の子どもや高齢者を対象に、宮後女性部ひふみ会と民生委員児童委員、地域のボランティアが協力して奇数月に実施している地域密着の子ども食堂です。<br>
+
メニューはみんなが大好きなカレーライスのほか、季節を感じる料理を手作りで提供しています。<br>
+
食事以外にも、自由に読める絵本を置いたり、ゲームや工作をしたりと、子どもたちが楽しめるよう工夫を凝らしています。<br>
+
「子どもの集う場所を作りたい」という思いで活動しています。<br>
+
参加者の「おいしい」「楽しい」の声が何よりもうれしいです。<br>
+
人と人とのつながりを大切に、地域の中でみんなが顔見知りの関係になればいいなと思います。<br>
+
キッチン宮後スタッフ一同<br>
+
〔広報いせ 令和6年2月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[宝塚市子ども家庭支援センター]] 兵庫県宝塚市(子ども食堂・兵庫県)<br>  
+
ページ名 [[潟上市社会福祉課]] 秋田県潟上市(自治体福祉相談室・秋田県)<br>  
'''市内の子ども食堂を支援します!'''<br>
+
'''困った時の相談窓口''' <br>
市内で子ども食堂を運営する団体に、物価高騰支援として支援金を交付します。<br>
+
■ひきこもり相談<br>
対象者:令和5年度中に子ども食堂を3回以上開催し、子どもに1食当たり100円以下で食事を提供する、次のいずれかに当てはまる団体<br>
+
人と接することが苦手で長年外出していない方や家で閉じこもりがちな方などひきこもりについての相談に応じています。<br>
・現在、市内で子ども食堂事業を実施している<br>
+
お気軽にご相談ください。(先着3人)<br>
・過去に市内で子ども食堂事業を実施し、令和5年度中に再開する<br>
+
とき:5月16日()13時30分~16時<br>
・新たに市内で子ども食堂事業を開始する<br>
+
ところ:市役所 社会福祉課<br>
支援額:1団体当たり2万4千円(新たに開始する場合、学生ボランティアを配置する場合は加算あり)<br>
+
申込期限:2024.5月13日()<br>
申込み:子ども家庭支援センター、市民相談課、市内公共施設などで配布する申請書(市HPでダウンロード可)を同センターへ郵送または持参。<br>
+
※要予約<br>
2月29日()必着<br>
+
申込み・問合せ:社会福祉課【電話】853‒5314<br>
問合せ:同センター<br>
+
〔広報かたがみ 2024年5月号〕<br>
【電話】85・3862【FAX】85・3886<br>
+
〔広報たからづか 2024年2月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 一般社団法人[[埼玉県子ども食堂ネットワーク]] 埼玉県小鹿野町(子ども食堂・埼玉県)<br>  
+
ページ名 [[久御山町福祉課]] 京都府久御山町(自治体福祉相談室・京都府)<br>  
'''子ども食堂立ち上げ相談会'''~広がれ!子ども食堂~<br>
+
'''こころのサロン'''<br>
子ども食堂を立ち上げたい、子ども食堂をもっと知りたい人に向けたセミナーを開催します。<br>
+
家にひきこもりがちで心の健康に不安のある人を対象に、仲間とすごすサロンを毎月開いています。<br>
後半では個別相談もお受けします。<br>
+
日時:2024.5月10日・17日(金)いずれも正午~午後3時<br>
日時:2024.3月20日(水・祝)13:30~15:00(受付13:00~)<br>
+
場所:役場5階コンベンションホール<br>
場所:秩父宮記念市民会館・けやきフォーラムA<br>
+
内容:団らんやゲームなど<br>
 
費用:無料<br>
 
費用:無料<br>
定員:40人<br>
+
申込:不要<br>
申込&問合せ:一般社団法人 埼玉県子ども食堂ネットワーク(神田)<br>
+
問合せ:福祉課<br>
【電話】090-9201-8195<br>
+
〔まちの総合情報誌 広報くみやま 令和6年5月1日号〕<br>
〔広報おがの 令和6年2月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[とば地域・子ども食堂 ネットワーク事務局]] 三重県鳥羽市(子ども食堂・三重県)<br>  
+
ページ名 [[大分県豊肥保健所]] 大分県豊後大野市()<br>  
さくらパントリー(フードパントリー)食料<br>
+
'''こころの相談会'''<br>
2024.3月24日()に開催するさくらパントリーでは、寄付された食料を無料で配布します。<br>
+
※事前予約制、相談無料、秘密は守ります。<br>
協力いただけるかたは社会福祉協議会までお持ちください。<br>
+
対象者:気分の落ち込み・ひきこもり・認知症・依存症等こころの健康について困りごとのある方、またはそのご家族<br>
◇募集している食料<br>
+
名称:こころの相談会<br>
・米(精米済み、2023年生産)<br>
+
日時:2024.5月27日()13時〜16時<br>
・常温保存可能で賞味期限が2か月以上先、未開封の食料品<br>
+
場所:中央公民館和室(市役所2階)<br>
※野菜・生鮮食品については、問い合わせてください<br>
+
対応者:臨床心理士<br>
◇募集期間<br>
+
申込み・問合せ:<br>
2月19日(月)~3月15日()<br>
+
・豊後大野市こころのホットライン【電話】0974-22-4655<br>
寄付や協賛での応援支援も広く募集しています。<br>
+
月・水・金(10時〜12時、13時〜15時30分)<br>
問合せ:とば地域・子ども食堂 ネットワーク事務局/[[鳥羽市社会福祉協議会]]<br>
+
・市民生活課健康推進室【電話】0974-22-1007<br>
【電話】25-1188<br>
+
名称:精神保健福祉相談<br>
〔広報とば 令和6年2月1日号〕<br>
+
日時:2024.5月23日()14時〜16時<br>
 +
場所:豊肥保健所三重町市場934-2<br>
 +
対応者:専門医<br>
 +
申込み・問合せ:豊肥保健所保健師<br>
 +
【電話】0974-22-0162<br>
 +
〔市報ぶんごおおの 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[昭和ぶんぶく食堂]] 京都府福知山市(子ども食堂・京都府)<br>  
+
ページ名 [[幕別町福祉課社会福祉係]] 北海道幕別町()<br>  
'''子ども食堂×SDGsで、子どもの心を育む'''<br>
+
'''ひきこもり相談'''<br>  
昭和ぶんぶく食堂<br>
+
ひきこもりは誰にでも起こりうることで、特別なことではありません。<br>
昭和ぶんぶく食堂は、誰かと食事を共にする「共食」や「遊ぶこと」をきっかけとしたコミュニティの提供を大切にして活動に取り組む子ども1人でも参加できる地域のコミュニティ広場です。<br>
+
家族だけで抱え込まずに、まずは相談してください。<br>  
○健康な心と体を育む
+
◇札内会場<br>
子ども食堂を開催し、子どもやその家族に昼食を提供する食料支援に取り組んでいます。<br>
+
日時:2024.5月9日(木)<br>
また、子どもと一緒に調理を行う食育にも取り組んでおり、一緒に作業を行うことで子どもの責任感を育むとともに、達成感を味わい物に感謝する機会となるよう栄養だけでなく心を育むことを目標に活動しています。<br>
+
(1)午前9時30分~10時20分<br>
○誰ひとり取り残さないために<br>
+
(2)午前10時30分~11時20分<br>
老若男女、ハンディを持った人など地域の様々な人が活躍できる場所になることをめざし、宿題の補助やふれあい遊びなどの交流企画の開催や、子育てや子どもと対話するコツなどを学ぶ子育て講座などを開催しています。<br>
+
場所:札内コミュニティプラザ会議室1<br>
〔広報ふくちやま 2024年2月号〕<br>
+
◇幕別会場<br>
 
+
日時:2024.5月21日(火)<br>
 +
(1)午前9時30分~10時20分<br>
 +
(2)午前10時30分~11時20分<br>
 +
場所:役場 相談室1-A<br>
 +
その他:来所相談、電話相談、メール相談、LINE(ライン)相談は随時受け付けしています。<br>
 +
希望があれば訪問相談にも応じます。気軽に相談してください。
 +
問合せ:<br>
 +
ひきこもり支援アドバイザー携帯【電話】080-6270-8715<br>
 +
福祉課社会福祉係【電話】(幕)54-6612<br>  
 +
【メール】kibou-soudan@town.makubetsu.lg.jp<br>  
 +
※ひろばHIDAMARINOの二次元コードを使用できます。<br>  
 +
※メール相談、LINE相談は24時間受け付けていますが、返信は月曜日から金曜日まで(年末年始、祝日を除く)の午前9時15分から午後5時30分までとなります。<br>
 +
〔広報まくべつ 令和6年5月号〕<br>
 +
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[伊那市のまちの縁側]] 長野県伊那市(居場所・長野県)<br>  
+
ページ名 [[不登校親子まなびサロン Nanmo]] 北海道幕別町()<br>  
'''12月伊那市議会定例会 一般質問から'''<br>
+
'''不登校親子まなびサロン Nanmo(なんも)'''<br>
小林眞由美(こばやしまゆみ)<br>
+
学校に行けない、行かないお子さんとその保護者を対象としたサロン「Nanmo」を毎月第3水曜日に開催しています。<br>
▽子ども・若者・高齢者がともに支え合える環境づくりについて
+
どこともつながれないことで孤立しがちな不登校親子のための集いの場であり、保護者交流や不登校に関する勉強の場になるよう町がお手伝いしています。<br>
問:小林眞由美議員…民間での居場所の運営などの活動に対して、補助金の支援は。<br>
+
実際に参加した方から、同じ悩みを持つ方の話を聴いたり、自らの話を聞いてもらうことで、勇気と元気をもらえたと言っていただいています。<br>
答:市長…現在、社会福祉協議会で「子ども共育プロジェクト」申請団体の居場所事業に対して補助金を交付している。<br>
+
家庭だけで悩まずに、私たちと一緒に考えてみませんか。参加をお待ちしています。<br>
また、「子どもの未来応援隊」に寄せられた寄附金や国の交付金を活用して子ども食堂の支援をしている。今後も居場所に関わる事業に対して必要があれば、更に支援を考えたい。<br>
+
日時:5月15日() 午後6時~7時30分<br>  
問:小林眞由美議員…子ども・若者・高齢者がともに支え合える環境・居場所づくりについて、今後の考えは。<br>
+
場所:札内コミュニティプラザ会議室2<br>
答:市長…各地域には日常的に多世代交流の場、支え合いの場として利用されている「まちの縁側」が81か所あり、今後も伸びることを期待している。<br>
+
※会場は変更になることがあります。<br>  
世代を超えての居場所については、高校再編に伴う伊那北駅周辺の開発、伊那市駅から伊那北駅までのまちの活用など、現在の資本を使っての安心安全な新しいまちづくりの中で、若者が留まるまち、幅広い年代の方々が支え合い、交流することができる居場所づくりを検討していきたい。<br>
+
対象:小学生から高校生までの不登校の方とその保護者<br>  
〔市報いな 令和6年2月号〕<br>
+
申込期限:5月14日(火)午後4時<br>  
 +
料金:無料<br>
 +
※予約が必要です。在籍校を通じて申し込みください(直接福祉課へ電話、メールも可)。<br>
 +
その他:お子さんだけの参加はできません。不明な点は問い合わせください。<br>
 +
問合せ:<br>
 +
ひきこもり支援アドバイザー携帯【電話】080-6270-8715<br>
 +
福祉課社会福祉係【電話】(幕)54-6612<br>  
 +
【メール】kibou-soudan@town.makubetsu.lg.jp<br>  
 +
※ひろばHIDAMARINOの二次元コードを使用できます。<br>  
 +
〔広報まくべつ 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[福生市公民館]] 東京都福生市(子ども食堂・東京都)<br>
+
ページ名 [[鳥取県教育支援センター]]  鳥取県岩美町(教育センター・鳥取県)<br>  
子どもの居場所講座 「今を生きる子どもたちのさまざまな居場所から」<br>
+
'''ハートフルスペース in 岩美''' <br>
子ども食堂や児童館、日フリースクールなど地域の中で仲間と過ごす居場所がある子どもいれば、居場所がない子どももいます。<br>
+
不登校やひきこもりがちな方、中学校卒業後に自宅で過ごしている方などの思いに寄り添い、学校復帰や社会参加・自立を応援します。<br>
本講座では、こうした子どもたちのさまざまな居場所や現状について、専門家からお話を伺います。<br>
+
対象:中学校卒業から20歳まで<br>
日時:2024.2月25日(日) 午後2時~4時<br>
+
ところ:岩美町中央公民館 第2研修室<br>
場所:市民会館・公民館第4・5集会室<br>
+
とき:2024.5月14日()10:00~12:00<br>
対象:市内在住・在勤・在学の方<br>
+
・月に1回、岩美町でサテライト開催をしています。<br>
定員:先着30人<br>
+
・実施日は月により異なります。広報のカレンダ―でご確認ください。<br>
講師:菅原直志(すがわらなおし)氏<br>
+
◎要予約<br>
(あしなが育英会評議員)<br>
+
※相談料はかかりません。<br>
申込み:2月6日(火)から、午前9時~午後5時の間に、直接または電話で公民館公民館係へ。<br>
+
※秘密は厳守されますので、ご安心ください。<br>
〔広報ふっさ 令和6年2月1日号〕<br>
+
予約・問合せ:鳥取県教育支援センター 東部ハートフルスペース<br>
 
+
【電話】28-2388<br>
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
〔広報いわみ 2024年5月号〕<br>
ページ名 [[貝塚市子ども相談課]] 大阪府貝塚市(子ども食堂・大阪府)<br>  
+
'''食品などを提供して子ども食堂を応援しよう!'''<br>
+
◯受付できるもの<br>
+
(1)賞味期限が2カ月以上あり常温保存が可能で未開封の次のもの<br>
+
米(精米月から2カ月以内のもの)、菓子類(個包装のみ)、乾麺類、インスタント食品、缶飲料、ペットボトル飲料、缶詰、サラダ油、調味料など<br>
+
(2)ペーパータオル、食品ラップ、紙コップ、紙皿、割り箸、使い捨てスプーンなど(未開封のもの)<br>
+
◯受付できないもの<br>
+
・生鮮食品<br>
+
・冷凍・冷蔵食品<br>
+
・アルコール類<br>
+
・手作り加工品<br>
+
・賞味期限の記載のないものや2カ月未満品<br>
+
受付日時:2月20日(火曜日)午前10時~午後3時<br>
+
受付場所:市役所1階エントランスホール<br>
+
問合せ先:子ども相談課<br>
+
【電話】072-433-7022<br>
+
〔広報かいづか 令和6年2月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
ページ名 [[]] ()<br>
3月のカレンダー
 
  
2024.02.09 山口県田布施町
+
〔〕<br>
◆子ども食堂『らぶちゃん』の予約・問合せ先
+
田布施町社会福祉協議会【電話】53-1103
+
〔広報たぶせ 2月9日号(令和6年)No.1049〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[石川県発達障害支援センター]] (発達障害支援センター・石川県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
2024.01.05 石川県津幡町
+
■学齢期から社会参加までの理解と支援 発達障害支援センター講演会
+
発達障害のある方々が安心して地域で暮らすために、発達障害について一緒に学びましょう。
+
日時:3月9日(土)14時~
+
場所:石川県地場産業振興センター
+
講演:「読み書き障害を持つ人達の生きづらさとは」
+
講師:北陸大学教授 河野俊寛さん
+
定員:200人
+
申込:1月22日(月)~
+
申込方法:氏名、電話番号を明記の上、メールまたはFAXで申込
+
問合先:石川県発達障害支援センター
+
【電話】238-5557【FAX】254-5533【E-mail】hattatsu@pref.ishikawa.lg.jp
+
〔広報つばた 2024年1月号〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
〔〕<br>
ページ名 [[てんとうむし]] 愛知県名古屋市守山区()<br>
+
'''てんとうむし'''<br>
+
日時:2024.1月17日(水曜日)午前10時から正午<br>
+
対象:発達障害など子どもの発達に不安を抱える親<br>
+
(注)初めて参加する方はお問い合わせください。<br>
+
〔広報なごや守山区版 令和6年1月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[青い実学園]] 埼玉県狭山市()<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
青い実学園の保育士・児童指導員<br>
+
対象:保育士資格、社会福祉主事任用資格、幼稚園教諭免許をお持ちの方<br>
+
勤務内容:発達に課題のある児童に対する療育業務など<br>
+
勤務日時:月〜金曜日、8時30分〜17時のうち7時間45分<br>
+
給料:月額20万3千616円から<br>
+
申込み:本人が必要書類を持って同園へ<br>
+
【電話】2952-3302<br>
+
〔広報さやま 2024年1月号〕<br>
+
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
〔〕<br>
ページ名 [[発達障害者支援センターりんくす名古屋]] 愛知県名古屋市(発達障害者支援センター・愛知県)<br>
+
'''講演会「実は身近な発達障害」'''(無料)<br>
+
テーマは「発達性ディスレクシア(発達性読み書き障害)を知ろう!」<br>
+
日時:2024.3月3日(日曜日)午後1時から午後4時<br>
+
場所:ウインクあいち(中村区)<br>
+
対象・人数:抽選600人<br>
+
申込:電子申請か往復はがき(1通1人まで)で発達障害者支援センターりんくす名古屋<br>
+
(郵便番号466-0858 昭和区折戸町4-16)
+
【電話】052-757-6140<br>
+
【FAX】052-757-6141<br>
+
受付:1月31日(水曜日)消印有効<br>
+
〔広報なごや 令和6年1月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
ページ名 [[]] ()<br>
講演・講習 (2)
 
  
2024.01.11 東京都豊島区
+
〔〕<br>
■発達障害講演会「発達障害って何だろう?~理解と心理的支援~」
+
日時:令和6年2月20日(火曜日)午前10時から11時45分まで
+
場所:としま産業振興プラザ(IKE・Biz)
+
講師:大正大学心理社会学部臨床心理学科教授/小堀彩子氏
+
対象:区内在住、在勤、在学のかた
+
募集人員:50名
+
申込み:電話かファクスで令和6年1月15日午前10時から2月9日の間に「発達障害者相談グループ【電話】4566-2445、【FAX】3981-4303」へ
+
(注釈)先着順。
+
〔広報としま 令和6年1月11日号(情報版)〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] ()<br>
+
しながわ情報プラザ~講座・講演(1)
+
 
+
2024.01.11 東京都品川区
+
■品川区発達障害・思春期サポート事業 第4回啓発講演会〔オンライン開催〕
+
日時:2月15日(木)午後7時~8時30分
+
内容:「IDEA PROJECT(アイディア プロジェクト)について~誰も排除しない労働社会をめざして~」
+
講師:近藤武夫(東京大学先端科学技術研究センター教授)
+
定員:200人(先着)
+
申込み:2月9日(金)までに、Eメールで講演会名、氏名、電話番号、Eメールアドレスをパルレ【メール】moushikomi@npo-parler.comへ
+
 
+
問合せ:
+
パルレ【電話】5793-7081【FAX】5793-7189
+
障害者支援課障害者相談支援担当【電話】5742-6711【FAX】3775-2000
+
〔広報しながわ 令和6年1月11日号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] ()<br>
+
しながわ情報プラザ~講座・講演(2)
+
 
+
2024.01.11 東京都品川区
+
■学習支援員養成講座(オンライン講座)
+
区立学校で発達障害などの児童・生徒のサポート業務を行う支援員の基本的な知識とスキルを学ぶ講座です。
+
日時:
+
一般向け…1月27日(土)午前9時~11時30分
+
既勤務者および一般向け…2月21日(水)午後2時30分~5時
+
※Zoomを利用したオンライン開催です。
+
※介助員は随時募集しています。
+
※詳しくは、ぴゅあ・さぽーとホームページ【HP】pure-support.jp/をご覧ください。
+
 
+
問合せ:
+
ぴゅあ・さぽーと【電話】6712-1575
+
教育総合支援センター【電話】5740-8202【FAX】3490-2007
+
〔広報しながわ 令和6年1月11日号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] ()<br>
+
発達障害者支援事業講演会
+
 
+
2024.01.15 東京都青梅市
+
日時:2月10日(土) 午後2時~3時30分
+
会場:
+
(1)市役所2階204~206会議室
+
(2)Zoomでの視聴
+
対象:市内在住・在勤者
+
内容:詳細は2次元コードから
+
定員:(1)先着70人、(2)先着30人
+
※(1)のみ手話通訳あり
+
申し込み:
+
・市役所で視聴希望の方…2月2日までに【電話】30-0152または【FAX】30-0153で市障がい者サポートセンターへ
+
・Zoomで視聴希望の方…2月2日までに2次元コードから
+
※2次元コードは本紙5面をご覧ください。
+
 
+
問合せ:
+
・市障がい者サポートセンター
+
・市障がい者福祉課相談支援係
+
〔広報おうめ 令和6年1月15日号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] ()<br>
+
〔情報ガイド〕子育て
+
 
+
2024.01.15 茨城県水戸市
+
■(募集)児童精神科の医療市民講座
+
「発達障害と教育におけるテクノロジーを用いた支援の現状」をテーマにした講演会です。
+
日時:2月17日(土)、午後1時30分~2時45分
+
場所:水戸メディカルカレッジ(東原3)
+
定員:100名(定員になり次第締切り)
+
料金など:無料
+
申込み:2月15日(木)までに、専用フォームから申込み
+
 
+
問合せ:
+
北水会記念病院(【電話】303・5182)
+
市子育て支援課(【電話】350・1216)
+
〔広報みと 令和6年1月15日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
ページ名 [[]] ()<br>
情報掲示板 催し (3)
 
  
2024.01.01 埼玉県さいたま市
+
〔〕<br>
■障害者総合支援センターの催し・講座
+
 
+
対象:
+
(1)市内在住又は在勤の18歳以上で、障害のある方
+
(2)市内在住の18歳以上で、知的障害、精神障害(発達障害を含む)のある方
+
定員:
+
(1)8人
+
(2)15人
+
費用:(1)500円
+
会場・申込み・問合せ:(1)は1月9日(火)、(2)は2月1日(木)(いずれも必着)までに、はがき、電話、ファクス又はEメールで、必須事項と年齢、障害の内容を、〒338-0013中央区鈴谷7-5-7障害者総合支援センターへ(抽選)。
+
※結果は全員に連絡します。
+
【電話】859・7266【FAX】852・3273【E-mail】syogaishasogo-sien@city.saitama.lg.jp
+
〔市報さいたま 2024年1月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
ページ名 [[]] ()<br>
催し物(1)
 
  
2024.01.20 三重県鈴鹿市
+
〔〕<br>
■市民公開講座~発達障害への素朴な疑問に答えます~
+
日時:2月11日(日)13時30分~15時(開場13時)
+
場所:鈴鹿医療科学大学千代崎キャンパスB講義棟3513教室(岸岡町1001-1)
+
講師:山田智子(やまだともこ)さん(総合心療センターひなが医師)
+
定員:100人(当日先着順)
+
参加料:無料
+
主催・問合せ:鈴鹿医療科学大学医療福祉学科(【電話】383-8991)
+
 
+
問い合わせ:健康づくり課
+
【電話】382-22523【FAX】82-4187
+
〔広報すずか 2024年1月20日号(No.1644)〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[台東区学務課]] 東京都台東区()<br>
+
'''学校保健研究発表会特別講演'''<br>
+
日時:2024.2月15日(木)14:40~15:50<br>
+
場所:生涯学習センターミレニアムホール<br>
+
定員:150人(先着順)<br>
+
※託児(2~12歳)あり<br>
+
内容:発達障害の臨床と基礎知識<br>
+
講師:黒木春郎氏(こどもとおとなのクリニックパウルーム院長)<br>
+
締切:2月7日(水)<br>
+
申込み・問合せ:学務課【電話】5246-1413<br>
+
〔広報たいとう 令和6年1月20日号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] 東京都港区 (発達障害の関係・東京都)<br>
+
'''港区障害者就労体験職員(会計年度任用職員区分B・事務補助)'''<br>
+
対象:区内在住で、身体障害・知的障害・精神障害または発達障害がある18歳以上の人<br>
+
任用期間:令和6年4月1日~令和7年3月31日<br>
+
職種:事務補助(経験に応じて作業内容は相談)<br>
+
就業日時:祝日を除く月~金曜午前9時30分~午後4時30分<br>
+
報酬:時給1183円<br>
+
※交通費支給(月額上限5万5000円)<br>
+
募集人員:2人<br>
+
申込み:郵送で、申込用紙に必要事項を明記し、写真添付の上、2月16日(金・必着)までに、<br>
+
〒105-8511港区役所人事課人事係へ。<br>
+
申込用紙は、港区HPからダウンロードできる他、人事課人事係(区役所10階)・各総合支所区民課保健福祉係・各港区立図書館等でも配布しています。<br>
+
問合せ:人事課人事係【電話】3578-2108<br>
+
〔広報みなと 2024年1月21日号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] 北海道留寿都村(発達障害の関係・北海道)<br>
+
'''筆者…留寿都診療所医師 糸矢宏志'''<br>
+
発達障害とは、「生まれつき脳機能の発達の偏りによる障害」を言います。<br>
+
例えば、集団行動ができない、他者とのコミュニケーションが苦手、同じ行動や活動を繰り返す、集中力がない、ミスや物忘れが多い、相手の話を聞いていないなどの行動が目立つ子どもの中に発達障害の場合があります。<br>
+
日本では、「発達障害の子どもが急激に増えている」と言われています。<br>
+
2006年には7千人でしたが、2020年には9万人を超えています。<br>
+
しかし、子どもの発達や精神疾患に長年関わってきた小児科医の成田奈緒子先生によると、「発達障害と間違われる子どもが増えている」と気づき、「発達障害もどき」と名付けられました。<br>
+
発達障害もどきとは、発達障害に似ているが、発達障害ではない状態を言い、対応によって劇的に改善することがあります。<br>
+
◇発達障害の診断<br>
+
発達障害には主に以下のものがあります。<br>
+
・自閉症(ASD)…対人関係が苦手で、強いこだわりがあるとされる発達障害。<br>
+
・注意欠陥多動性障害(ADHD)…不注意、多動、衝動性が特徴とされる発達障害。<br>
+
・学習障害(LD)…聞く、話す、読む、書くなどに困難が生じる発達障害。<br>
+
2002年、文部科学省が全国の小中学校で実施した調査によると、発達障害のある子どもは、全国の小中学校で6.3%(約16人に1人)と結果が出ました。<br>
+
発達障害を疑われて学習や行動面で著しい困難を抱えている子どもたちが多く存在しています。<br>
+
◇「発達障害もどき」とは<br>
+
発達障害は小児科や児童精神科で診断を受けることが多いです。<br>
+
診断は主観的(周りに人の印象に左右される)で流動的(子どもの成長や環境の変化によって変わりやすい)です。<br>
+
一度、診断されると生涯変わらない訳ではありません。<br>
+
脳はいつまでも成長し続けます。小さい頃に気になる行動があったとしても、一生続くとは限りません。<br>
+
成長に伴って発達する脳の部位は年齢によって違い、「年齢にふさわしくない刺激(過度な早期教育や幼児からのスマートフォンやビデオゲームなど)」「外遊びや運動不足」「睡眠不足や夜更かし」などは脳の成長バランスを崩して「発達障害もどき」を引き起こすと考えられています。<br>
+
脳の「育てなおし」には生活改善、規則正しい生活の繰り返しが必要です。<br>
+
本来、人間としての生活リズムの中で得られる刺激が脳を育てます。<br>
+
特に良い睡眠がとれないと脳がしっかり発達しません。<br>
+
具体的には、早起きして朝日を浴びる(朝7時前には起きる習慣を身につける)十分に眠る(小学生なら22時には熟睡状態になっているのが理想)、規則正しい時間に食事をする(体内時計の刺激)ことが大事です。<br>
+
参考図書:「発達障害」と間違われる子どもたち 成田奈緒子<br>
+
〔広報るすつ 令和6年2月号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[サークルだんでらいおん]] 鹿児島県薩摩川内市()<br>
+
不登校や子育てに悩む人たちの「だんで会」andグレーゾーンや繊細(敏感)な子どもの親の会<br>
+
日時:2024.2月17日(土)14時30分~18時<br>
+
※「だんで会」は毎月第3土曜日開催<br>
+
場所:すこやかふれあいプラザ<br>
+
内容:不登校や子育てに悩む方々が安心して語り合える場で、どなたでも参加できます。<br>
+
※時間内いつでも入退室可<br>
+
※参加無料、リモート対応可<br>
+
問合せ:サークルだんでらいおん 澁田(しぶた)<br>
+
【電話】070-8498-1957<br>
+
※グレーゾーンとは、発達障害の特性が見られるものの、診断基準には満たない状態の通称です。<br>
+
〔広報薩摩川内 1月お知らせ版〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] 青森県青森市()<br>
+
'''もっと知りたい「発達障がい」'''~一人ひとりのちがいに向きあうということ~<br>
+
日時:2024.3月7日(木)10:00~12:00<br>
+
場所:男女共同参画プラザ「カダール」研修室<br>
+
内容:「発達障がい」について、正しい知識や一人ひとりの違いを尊重できる対応を学びます。<br>
+
講師:町田徳子さん(青森県発達障害者支援センター「ステップ」所長)<br>
+
人員:50人<br>
+
料金:無料<br>
+
申込み・問合せ:事前に、氏名・電話番号を、電話・FAX・Eメールまたは直接、男女共同参画プラザ「カダール」へ<br>
+
(【電話】017-776-8800【FAX】017-776-8828<br>
+
【メール】kadar-kouza@kadar-acor.jp)<br>
+
〔広報あおもり 令和6年2月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
ページ名 [[]] ()<br>
2024.02.01 大分県豊後高田市
 
■障がい者就職面接会
 
障がい者と事業主を対象とした面接会です。
 
日時:2月22日(木)14時
 
場所:別府国際コンベンションセンター(ビーコンプラザ)2階「レセプションホール」
 
※参加希望の方や事業主は、ハローワークまでお問い合わせください。
 
※「精神・発達障害者しごとサポーター養成講座」も同日開催します。
 
多数の参加をお待ちしています。
 
問合せ:ハローワーク宇佐
 
【電話】32-8609
 
〔市報ぶんごたかだ 令和6年2月号〕<br>
 
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
〔〕<br>
ページ名 [[岩国市障害者支援課]] 山口県岩国市(発達障害の関係・山口県)<br>
+
'''障害を理解し支え合う社会に'''<br>
+
▽心身障害者(児)理解促進講演会<br>
+
2023.12月9日、市民文化会館で心身障害者(児)理解促進講演会が開催されました。<br>
+
この講演会は障害者などの理解を深め、共生社会の実現を図る目的で毎年開催されています。<br>
+
今年度は、発達障害を抱えるピアニストの野田あすか氏のミニ演奏会と、あすか氏の母である野田恭子氏による「発達障害のピアニストからの手紙~どうしてまわりとうまくいかないのか?~」と題した講演が行われました。<br>
+
講演では、あすか氏が周囲とうまくいかず悩み続けた半生が語られ、もっと早くに発達障害と分かっていたらと話し、あすか氏が10年後の自分宛てに書いた手紙が読み上げられました。<br>
+
ミニ演奏会では、障害と向き合いながら心の音を奏でる、あすか氏による自作曲を含めたピアノ演奏や手話をしながらの歌唱、歌に込めたエピソードなどが披露され、会場はやさしい音色と大きな感動に包まれました。<br>
+
問合せ:障害者支援課【電話】29-2522<br>
+
〔広報いわくに 令和6年2月1日号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[豊中市社会福祉協議会]] 大阪府豊中市(社会福祉協議会・大阪府、発達障害の関係・大阪府)<br>
+
'''発達障害者の家族交流会'''<br>
+
日時:2024.2月14日(水曜日)10時~11時30分<br>
+
場所:地域共生センター<br>
+
内容・テーマ:就労支援に関する講義<br>
+
対象・定員:会場40人・オンライン80人<br>
+
申し込み:社会福祉協議会【電話】6848・1279。先着順<br>
+
(注目)■操作のお悩み電話・来所相談窓口 健活アプリ・アスマイル<br>
+
日時:2月19日(月曜日)までの月曜・水曜・金曜日(2月12日除く)9時~12時、13時~17時。来所は要予約<br>
+
場所:保健所<br>
+
内容・テーマ:登録やポイント交換方法などの相談<br>
+
電話相談窓口・来所予約:コロナ健康支援課【電話】6858・2292<br>
+
〔広報とよなか 2024年(令和6年)2月号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[水戸市総合教育研究所]] 茨城県水戸市(発達障害の関係・茨城県)<br>
+
'''募集/特別支援教育支援員'''<br>
+
発達障害を含む、特別な教育的支援を必要とする幼児・児童・生徒の活動支援や身体介助をします。<br>
+
勤務場所:市立幼稚園、市立認定こども園、市立小・中・義務教育学校<br>
+
対象:午前8時~午後5時の間で、週10~30時間程度の勤務が可能な方<br>
+
賃金:時給1095円から<br>
+
申込み:随時受付けていますので、申込書に記入し、直接、人事課へ<br>
+
※申込書は、市ホームページで入手できます。<br>
+
問合せ:<br>
+
市立幼稚園、市立認定こども園については幼児保育課(【電話】232・9243)<br>
+
市立小・中・義務教育学校については総合教育研究所(【電話】244・1331)<br>
+
〔広報みと 令和6年2月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
ページ名 [[]] ()<br>
2024.02.01 埼玉県新座市
 
■発達障害者就労支援センター(ジョブセンター)をご利用ください
 
県では、就労を希望する発達障がいの方に対して、相談から就労、職場定着までを支援する発達障害者就労支援センターを運営しています。
 
対象:発達障がいの特性を持ち、その自覚がある方で、企業などへの就労(障がい者雇用枠での就労を含む)を希望する方
 
内容:就労相談、職業能力評価、就労訓練、就職活動支援、職場定着支援(利用には予約が必要)
 
※2月20日(火)にオンラインワークフェスタを開催。詳しくは各センターへ
 
問合せ:
 
ジョブセンター川口【電話】048-299-2070
 
ジョブセンター草加【電話】048-929-7600
 
ジョブセンター川越【電話】049-299-4927
 
ジョブセンター熊谷【電話】048-501-8917
 
〔広報にいざ 令和6年2月号(No.1082)〕<br>
 
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
〔〕<br>
ページ名 [[]] ()<br>
+
くらしの情報-保健福祉
+
 
+
2024.02.01 千葉県九十九里町
+
■『心の健康に関わる研修会のお知らせ』
+
心の病を持つ当事者にご家族として日々接しているけど、考えていることや思いがわからなくて、自分の対応方法でいいのか不安になることはありませんか?
+
日時:2月21日(水)午後1時~3時
+
場所:千葉県山武健康福祉センター(山武保健所)
+
内容:発達障害の基本的理解と関わり方
+
対象:精神障害者家族、当事者、関係機関職員、支援者、関心のある方など
+
定員:60人(先着順)
+
費用:無料
+
申込み:2月14日(水)までに電話で下記へ(当日の受け付けは行いません)
+
 
+
問い合わせ:
+
山武郡市精神障害者家族会のぞみ会・会長(一ノ宮)【電話】080-3010-0357
+
のぞみ会・事務局(沼袋)【電話】0475-88-3167
+
〔広報くじゅうくり 令和6年2月号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] ()<br>
+
おしらせボード「募集 -求人・区民委員-」
+
 
+
2024.02.01 東京都港区 ホームページ利用規約等
+
■障害者インターンシップ生募集
+
対象:区内在住で、身体障害、知的障害、精神障害または発達障害がある18歳以上の人(障害者手帳を所持していない人も申し込み可)
+
選考方法:面接等により決定します。
+
実習期間:4~9月のうち、個々の状況に応じ、3カ月を限度として設定します。
+
実習方法:ジョブコーチ(障害者職場適応援助者)の支援を受けながら行います。
+
実習時間:午前9時30分~午後4時30分
+
※実習期間や時間は、個々の状況に応じて設定します。
+
募集人員:12人程度
+
実習手当:時給947円
+
※交通費は実費支給します。
+
申込み:郵送または直接、履歴書に写真を添付し、障害の種別を明記の上、2月29日(木・必着)までに、〒105-0014 芝1-8-23 障害保健福祉センター5階(特)みなと障がい者福祉事業団へ。
+
【電話】5439-8062
+
 
+
問合せ:人事課人事係
+
【電話】3578-2108
+
〔広報みなと 2024年2月1日号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] ()<br>
+
情報ボックス ―お知らせ
+
 
+
2024.02.01 大分県豊後大野市
+
■障がい者就職面接会の開催
+
障がい者の就職の促進を図るため、障がい者と事業主を対象とした面接会を開催します。
+
日時:2月22日(木)14時から
+
場所:別府国際コンベンションセンター(ビーコンプラザ)2階レセプションホール
+
※参加を希望される障がい者の方は、ハローワークへお問い合わせください。
+
「精神・発達障害者しごとサポーター養成講座」も同日に開催します。
+
 
+
問合せ:ハローワーク豊後大野
+
【電話】0974-22-8609
+
〔市報ぶんごおおの 2024年2月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
ページ名 [[]] ()<br>
2月のお知らせ 講座・催し(4)
 
  
2024.02.01 宮城県仙台市
+
〔〕<br>
■アーチル療育セミナー
+
日時:3月5日(火)午後2時~5時
+
会場:福祉プラザ
+
内容:発達障害のある方の地域でのつながりづくりや支援の実践について、講演やパネルディスカッション等を通して学びます
+
定員:250人〔先着〕
+
申込み:区役所総合案内、総合支所、市民センター等で配布する申込書で2月6日午前8時半から。市ホームページからも申し込めます
+
 
+
問合せ:北部発達相談支援センター
+
【電話】375・0110
+
〔仙台市政だより 2024年2月号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[市民劇団えん]]大阪府大東市(発達障害の関係・大阪府)<br>
+
'''2024.3月3日(日)'''<br>
+
▼提案公募型委託事業 市民劇団えん「丸井食パン株式会社」<br>
+
第1部…てってんのマジックショー<br>
+
第2部…劇・発達障害のある実習生と周りの人々の成長を描くコメディー<br>
+
午後2時~4時、5時~7時(2回公演)<br>
+
サーティホール多目的小ホール<br>
+
定員:各200人<br>
+
費用:500円<br>
+
整理券配布・チケット販売:サーティホールか本紙掲載の二次元コード<br>
+
問合せ:市民劇団えん・中村<br>
+
【電話】090・8886・5373(午前9時~午後5時)<br>
+
〔広報だいとう 令和6年2月号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] ()<br>
+
2024.02.01 新潟県長岡市
+
■発達障害児のためのリズム運動体験会
+
日時:2月18日(日)、3月17日(日)午前10時30分~正午
+
場所:みしま会館
+
対象:発達障害児と保護者
+
申込み:各開催日の7日前までに発達障害のためのコロロ親子の会・青木さん【電話】080・3147・0761へ
+
〔ながおか市政だより 令和6年2月号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] ()<br>
+
トピックス お知らせ – こども
+
 
+
2024.02.01 埼玉県さいたま市
+
■療育センターひなぎくを開設します
+
肢体不自由児と主に未就学の発達障害児を対象とした診療所を開設します。
+
期日:2月1日(木)
+
所在地:岩槻区府内1-8-1
+
診療科目:小児科(小児神経科)、整形外科、リハビリテーション科
+
※受診には事前予約が必要です。
+
受診相談:【電話】796・7079
+
※受診相談・予約は2月1日(木)からです。
+
 
+
問合せ:
+
療育センターひなぎく【電話】796・7013【FAX】796・8633
+
※1月31日(水)までは東部療育センター開設準備室【電話】783・2079【FAX】622・4359
+
〔市報さいたま 2024年2月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
ページ名 [[]] ()<br>
2024.02.01 埼玉県さいたま市
 
■発達障害に関する講演会
 
日時:3月9日(土)14時30分〜
 
会場:与野本町コミュニティセンター(中央区本町東
 
テーマ:発達障害児に対する理解と支援
 
定員:270人(先着順)
 
申込み:2月5日(月)〜3月6日(水)に、市ホームページへ。
 
問合せ:障害政策課
 
【電話】829・1306【FAX】829・1981
 
〔市報さいたま 2024年2月号〕<br>
 
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
〔〕<br>
ページ名 [[]] ()<br>
+
情報あらかると《お知らせ》
+
 
+
2024.01.01 神奈川県相模原市
+
(2)家族セミナー
+
市社会福祉協議会のサポート内容や事例の紹介
+
日時:1月27日(土)9時30分~11時30分
+
対象:ひきこもり状態や生きづらさを感じる若者の家族
+
 
+
(3)サポステ説明会and簡易相談会
+
若者の就労と自立をサポートする機関の説明と相談会
+
日時:1月31日(水)13時30分~16時30分
+
対象:ひきこもり状態や生きづらさを感じる若者とその家族・支援者
+
〔広報さがみはら 令和6年1月1日号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] ()<br>
+
Topics まちのできごと
+
 
+
2024.01.04 熊本県湯前町
+
■温かく見守る方法を学ぶ 熊本県ひきこもり等啓発講座
+
昨年11月16日、農村環境改善センターで「熊本県ひきこもり等啓発講座」が開かれ、町内のボランティアグループや民生・児童委員など、およそ50人が参加。元気をなくしている人にできることなどを学びました。
+
同講座は熊本県精神保健福祉センターが主催。「温かく見守る地域」を増やすため、昨年度から各地域に出向いて講座を開いていて、本年度では県内2カ所目の開催となりました。同センターの相談課長、西田稔(みのり)さんが講師を務め、(1)やさしい地域のまなざし講座(2)聴き方のヒントの2本立てで進行。(1)では「誰もがひきこもり状態になる可能性がある」「ひきこもり状態になった原因を探すよりも、今の本人を認め、これからを考えることが大事」など説明。(2)では、相手に敬意を払う・話に興味を持つ・結論を急がないなどの聴き方のポイントや「TALK(トーク)の原則」などが紹介されました。
+
〔広報ゆのまえ 2024年1月号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] ()<br>
+
〔Information〕相談のお知らせ
+
 
+
2024.01.05 茨城県かすみがうら市
+
■ひきこもり相談
+
ひきこもりの問題を抱える方やその家族に対し、専門相談員が無料で相談をお受けします。秘密は守られますので、安心してご相談ください。
+
日時:2月8日(木)午後1時~3時(相談時間は各50分/3件まで受付)
+
場所:かすみがうらウエルネスプラザ2階
+
申込:2月7日(水)までに電話またはメール
+
受付時間:(火)~(土)/午前9時~午後6時
+
 
+
問合せ:茨城県ひきこもり相談支援センター
+
【電話】0296-48-6631
+
〔広報かすみがうら お知らせ版 2024年1月号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] 新潟県新潟市江南区()<br>
+
'''ひきこもりや生きづらさを知るための講演会'''<br>
+
日時:2024.2月6日(火)午後1時30分~4時(受付 1時~)<br>
+
場所:江南区福祉センター 2階 多目的ホール<br>
+
内容:テーマ「発達障がい児・者と家族と共に歩むために」<br>
+
※講演終了後、希望者による交流会も実施します。<br>
+
対象・定員:ひきこもりや生きづらさに関心のある人 先着50人<br>
+
申し込み:1月30日(火)までに江南区社会福祉協議会<br>
+
【電話】025-250-7743<br>
+
〔区役所だよりこうなん 令和6年1月7日号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] 鹿児島県霧島市()<br>
+
2024.01.11
+
■心の健康相談
+
すこやか保健センターでは、臨床心理士による個別相談を月2回行っています。
+
家族からの相談、ひきこもりについての相談も受け付けます。(相談無料、要予約)
+
日時:2月1日(木)、27日(火)午前9時30分~11時30分
+
※1人1時間程度。
+
場所:すこやか保健センター(隼人町内山田1-10-33)
+
問合せ・申込先:すこやか保健センター
+
【電話】42-1178
+
〔広報きりしま 2024年1月上旬号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] ()<br>
+
健康相談など
+
 
+
2024.01.10 広島県尾道市
+
■こころの相談
+
対象:心の悩みのある人か家族、または概ね18歳以上のひきこもり状態にある人か家族(治療中でない人)
+
 
+
▽総合福祉センター
+
日時:(1)1月22日(月)(2)2月8日(木)13:30~16:30
+
担当:公認心理師
+
定員:各日2人
+
締切り:
+
(1)1月18日(木)
+
(2)2月7日(水)
+
 
+
申込み・問合せ:健康推進課
+
【電話】0848-24-1962
+
〔広報おのみち 2024年1月号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] ()<br>
+
お知らせ・情報コーナー〔健康・福祉〕
+
 
+
2024.01.10 兵庫県赤穂市
+
■令和5年度ひきこもり啓発講座を開催します
+
ひきこもりの状態にある人等への理解促進のため、「ひきこもり啓発講座」を開催します。
+
皆さまお誘いあわせのうえお越しください。事前の申し込みが必要です。
+
日時:1月22日(月)午後2時~4時30分(開場/午後1時30分)
+
場所:赤穂市総合福祉会館3階集会室
+
対象:ひきこもり当事者・経験者、家族、支援者、その他ひきこもり支援等に関心のある人
+
定員:100名
+
内容:
+
・報告「赤穂市のひきこもり支援事業について」
+
・講演「経験者が語るひきこもり~解決ではなく共に在ること~」
+
講師:(一社)ひきこもりUX会議代表理事 林恭子氏
+
 
+
申し込み・問い合わせ先:赤穂市社会福祉協議会
+
【電話】42・1397【FAX】45・2444【E-mail】ako-shakyo@ako-shakyo.jp
+
〔広報あこう 2024年1月号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] ()<br>
+
お知らせ・情報コーナー〔健康・福祉〕
+
 
+
2024.01.10 兵庫県赤穂市
+
■令和5年度ひきこもり啓発講座を開催します
+
ひきこもりの状態にある人等への理解促進のため、「ひきこもり啓発講座」を開催します。
+
皆さまお誘いあわせのうえお越しください。事前の申し込みが必要です。
+
日時:1月22日(月)午後2時~4時30分(開場/午後1時30分)
+
場所:赤穂市総合福祉会館3階集会室
+
対象:ひきこもり当事者・経験者、家族、支援者、その他ひきこもり支援等に関心のある人
+
定員:100名
+
内容:
+
・報告「赤穂市のひきこもり支援事業について」
+
・講演「経験者が語るひきこもり~解決ではなく共に在ること~」
+
講師:(一社)ひきこもりUX会議代表理事 林恭子氏
+
 
+
申し込み・問い合わせ先:赤穂市社会福祉協議会
+
【電話】42・1397【FAX】45・2444【E-mail】ako-shakyo@ako-shakyo.jp
+
〔広報あこう 2024年1月号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] ()<br>
+
情報ひろば「その他」2
+
 
+
2024.01.10 茨城県守谷市
+
■ひきこもり・不登校の家族グループ
+
日頃、悩んでいることや感じていることをお話しに来ませんか?
+
グループ内で話したことは、外部にもれることはありませんので、ご安心ください。同じ体験をしているご家族のお話、さまざまな対応を聞くことができます。茨城県ひきこもり相談支援センターの公認心理師などがグループに入ります。
+
日時:2月28日(水) 14:00~16:00(途中の入退室可)
+
対象:ひきこもり・不登校の方の家族
+
申込み:電話またはメール(住所・氏名・連絡先を記入)で申し込む
+
 
+
場所・問合せ:保健センター
+
【電話】48-6000(音声案内1)
+
【メール】hoken@city.moriya.ibaraki.jp
+
〔広報もりや 2024年1月号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] ()<br>
+
2月各種無料相談(2)
+
 
+
2024.01.10 埼玉県八潮市
+
(11)こころの健康相談
+
不眠・不安などによるこころの病気やひきこもり、高齢者の認知症などについての相談(精神科医師が対応)
+
日時:2月5日(月)午後1時~2時30分
+
場所:保健センター(1階)
+
定員:2人(電話による事前予約制)
+
 
+
問合せ:保健センター
+
【電話】995-3381
+
〔広報やしお 令和6年1月号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] ()<br>
+
講座・教室・催し(2)
+
 
+
2024.01.11 東京都墨田区
+
◇ひきこもり家族会
+
日時:1月21日(日曜日)午前10時から正午まで
+
場所:本所地域プラザ(本所一丁目13番4号)
+
内容:オープンダイアローグに基づいた手段で「開かれた対話」を行い、同じ悩みを抱える方と交流する
+
費用:無料
+
申込み:当日直接会場へ
+
 
+
問い合わせ:厚生課生活支援・相談支援担当
+
【電話】03-5608-8517
+
〔墨田区のお知らせ「すみだ」 2024年1月11日号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] ()<br>
+
休日や平日夜間の医療案内、救急医療電話相談など
+
 
+
2024.01.12 山口県平生町
+
◆こころの救急電話相談(山口県立こころの医療センター)
+
【電話】0836-58-4455[24時間対応]
+
内容:精神科受診など早急な対応に関するご相談を、ご家族やご本人からお受けします。
+
(精神病、うつ病などこころの病気による混乱した言動、ひきこもり、自殺願望など)
+
〔広報ひらお 令和6年(2024年)1月号 No.1341〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] ()<br>
+
ひきこもり相談会
+
+
2024.01.15 東京都目黒区
+
ひきこもりは、特別なことではなく、誰にでも起こりうることです。ひきこもりに関する悩みを、ひきこもり相談支援員・就労支援員・保健師のほか、ひきこもり家族会(楽の会リーラ)がお聞きします。ぜひご相談ください。
+
 
+
日時:
+
(1)2月18日(日)
+
(2)2月22日(木)
+
10:00~16:00(1組45分程度)
+
場所:総合庁舎本館内会議室
+
対象:区内在住で、ひきこもり状態にある本人(義務教育修了後の15歳以上)、家族
+
定員:各5組(先着)
+
申込み:専用Web、電話、FAX(希望日時(1)または(2)、氏名〔匿名可〕、電話、Eメールアドレスを記入)で、(1)は1月16日〜2月13日、(2)は1月16日〜2月16日に、福祉総合課ふくしの相談係へ
+
【電話】5722-9363【FAX】5722-9062
+
 
+
■NPO法人楽の会リーラ
+
ひきこもりの親の会を基に設立された、当事者の視点で活動するひきこもり家族会です。NPO法人KHJ全国ひきこもり家族連合会の東東京支部として、相談や学習会、居場所づくり、就労体験などさまざまな活動を行っています
+
 
+
問合せ:福祉総合課ふくしの相談係
+
【電話】5722-9064【FAX】5722-9062
+
〔めぐろ区報 令和6年1月15日号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] ()<br>
+
「ひきこもり」を知る市民講演会
+
 
+
2024.01.15 新潟県加茂市
+
ひきこもりへの理解を深める講演会を開催します。
+
日時:2月15日(木)午後6時30分~8時
+
会場:文化会館小ホール
+
テーマ/講師:「身近にある「ひきこもり」を考える」/齋藤勇太さん(ささえあいコミュニティ生活協同組合新潟)
+
 
+
申し込み・問い合わせ:講演会前日までに健康福祉課福祉係
+
【電話】内線171
+
〔広報かも 令和6年1月号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[愛知県新城保健所]] 愛知県新城市()<br> 
+
'''精神科医によるこころの健康相談室'''<br>
+
こころの健康相談では、精神保健福祉・メンタルヘルスに関する相談、アルコール・薬物依存に関する相談、ひきこもりに関する相談をご本人や家族などを対象に行っています。<br>
+
日時:2024.3月8日(金) 13時30分~15時30分(予約制)<br>
+
場所:新城保健所 相談室<br>
+
問い合わせ先:新城保健所健康支援課 地域保健・こころの健康推進グループ<br>
+
【電話】0536-22-2205<br>
+
〔広報したら 2024年2月号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] 岡山県井原市()<br>
+
2023・12/16'''思いやりあふれるまちに 人権セミナー2023'''<br>
+
人権セミナー2023がアクティブライフ井原で開催され、人権啓発標語・ポスターコンクール入賞者の表彰が行われました。<br>
+
表彰式に続き、お笑い芸人髭男爵(ひげだんしゃく)の山田(やまだ)ルイ53世(せい)さんによる、自身のひきこもり経験を語った講演が行われ、参加者はひきこもりについて理解を深めていました。<br>
+
〔広報いばら 2024年1月号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[飯山市保健センター]] 長野県飯山市(保健所類・長野県)<br>
+
'''飯山市心HOT(ほっと)相談会のお知らせ'''<br>
+
精神保健福祉士による心の健康相談会を開催します。<br>
+
ご本人はもちろん、ご家族、関係者のみの相談も行っています。<br>
+
相談は予約制です。事前にご連絡をお願いします。<br>
+
日時:2024.2月26日(月)午後2時から午後4時まで<br>
+
場所:飯山市保健センター<br>
+
相談内容:うつ、人間関係(家族、職場)の悩み、ひきこもり、不登校、子どもや思春期の心の悩み、アルコールやギャンブルなどの依存問題、医療機関に行けない、眠れない、死にたい、親しい人を亡くした…など<br>
+
問合せ:保健福祉課 健康増進係<br>
+
【電話】67-0727(課代表)<br>
+
〔広報飯山 令和6年1月号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[姫路市保健所]] 兵庫県姫路市(保健所類・兵庫県)<br>
+
ひきこもり家族学習会<br>
+
日時:2024.4~9月の第3金曜日(8月は第2金曜日。全6回)、午後1時半~3時半<br>
+
場所:保健所<br>
+
対象・定員:市民でひきこもり当事者(15歳以上)の家族。20人程度<br>
+
申し込み:2月29日(木)までに、電話で保健所健康課へ<br>
+
問合せ:保健所健康課【電話】289-1645<br>
+
〔広報ひめじ 2024年2月号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[宍粟市福祉相談課]] 兵庫県宍粟市(兵庫県)<br>
+
'''ひきこもり相談'''<br>
+
日時:2024.1月24日 13時~15時<br>
+
場所:市役所北庁舎2階<br>
+
日時:2024.2月14日 13時~15時<br>
+
場所:いちのぴあ<br>
+
問合せ:福祉相談課【電話】63‒3168<br>
+
〔広報しそう 2024年1月号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[草津市社会福祉協議会]] 滋賀県守山市(社会福祉協議会・滋賀県)<br>
+
'''ひきこもり支援をご利用ください'''<br>
+
社会となかなか関わりが持てない人とつながり、居場所を見つけてもらうために、ひきこもり支援事業を実施しています。<br>
+
▽第5回湖南地域ひきこもり支援を考えるフォーラム<br>
+
日時:2024.2月7日(水)午後1時30分~3時30分(受付:午後1時~)<br>
+
場所:キラリエ草津6階 大会議室(草津市)<br>
+
内容:講演「本人や家族の心情をどう理解し寄り添うのか~『ひきこもり』から温かい地域づくりを考える~」<br>
+
講師:上田理香(うえだりか)さん(KHJ全国ひきこもり家族会連合会本部 事務局長)<br>
+
定員:150人<br>
+
申込み:1月24日(水)までにファクスまたはメールで草津市社会福祉協議会<br>
+
〔【電話】566-0377【E-mail】info@kusa-shakyo.or.jp〕へ申し込み。<br>
+
その他:申込書は守山市社協ホームページからダウンロード可<br>
+
〔広報もりやま 令和6年1月15日号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[守山市社会福祉協議会]] 滋賀県守山市(社会福祉協議会・滋賀県)<br>
+
'''ひきこもり一斉電話相談'''<br>
+
県内の参画団体による一斉電話相談を実施します。<br>
+
ひきこもりに関する、あらゆる相談を受け付けます。<br>
+
社協だけで解決できない場合は専門機関につなぎます。<br>
+
日時:2024.2月8日(木)、9日(金)午前10時~午後6時<br>
+
守山市社協相談専用ダイヤル【電話】584-5282<br>
+
〔広報もりやま 令和6年1月15日号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[葛飾区若者相談窓口]] 東京都葛飾区()<br>
+
'''若者相談'''<br>
+
対象:ひきこもりやさまざまな悩みを持つおおむね15~39歳の方とその家族<br>
+
・2024.2月6日(火曜日)午前10時~午後5時 高砂地区センター<br>
+
・2月13日(火曜日)午前10時~午後5時 亀有地区センター<br>
+
・2月20日(火曜日)午前10時~午後5時 立石地区センター<br>
+
・2月27日(火曜日)午前10時~午後5時 水元地区センター<br>
+
若者相談窓口(要電話予約)<br>
+
【電話】080-3730-5687<br>
+
〔広報かつしか 令和6年1月15日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
1,408行: 670行:
  
 
〔〕<br>
 
〔〕<br>
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
[全社協・新刊情報]『生活困窮者自立支援から地域共生社会へ』<br>
 
『生活困窮者自立支援から地域共生社会へ』<br>
 
~証言からたどる新たな社会保障の創造~<br>
 
編著:宮本太郎・菊池馨実・田中聡一郎<br>
 
リーマンショック、コロナ禍を経て形成された<br>、
 
新たな社会保障モデルの中核をなした10 人によるオーラルヒストリー<br>
 
【A5判】450頁<br>
 
【定 価】4,950円(税込)<br>
 
申し込みはこちらをクリック<br>
 
https://www.fukushinohon.gr.jp/book/b10033860.html<br>
 
(全社協HPの書籍紹介ページ)<br>
 
〔2023年10月03日 福祉新聞編集部〕<br>
 

2024年6月15日 (土) 19:09時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 埼玉県 > 川越市 > 周辺ニュース
種類・内容
所在地
代表・運営者
連絡先

目次

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 恵那市の地域共生社会 岐阜県恵那市(地域共生社会・岐阜県)
重層的支援体制を整備
■地域共生社会の実現を目指し
社会福祉法の一部改正により、制度や分野ごとの縦割りや、支え手・受け手という関係を超えた地域共生社会を目指す「重層的支援体制整備事業」が始まりました。
市では、既存の取り組みを生かしつつ、分野別の相談体制では解決に結びつかないような複雑化・複合化した支援ニーズにも対応できる体制を整えました。
◆これまでの相談体制
これまでは、福祉の分野ごとに法整備がされていましたが、それでは対応できない相談が増えてきていました。
▽対応できていたこと
・介護、子育て、障害、生活困窮など、相談先が分かっている課題
・総合相談窓口や民生委員などに、相談者が自ら相談に行ける場合
▽対応できなかったこと
・一世帯に複数の問題がある場合
※8050問題(80代の親が50代の子の生活を支える)やダブルケア(介護と子育てを同時に行う)など
・ひきこもり、依存症など、既存制度の狭間の場合
・地域とのつながりがなく、孤立するなどして自ら相談に行けない場合
〔広報えな 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 宝塚市こもりん広場 兵庫県宝塚市(当事者の会・兵庫県)
1人で悩まず、外に出る最初の一歩を一緒に過ごしませんか
ひきこもりや不登校に悩む人が気軽に集える居場所作りに取り組んでいます。
◇こもりん広場
入退室自由で、見学や電話での相談も可。ボランティアも随時募集しています。
日時:毎週(1)月曜(2)水曜(3)金曜
場所:
(1)ひらい人権文化センター
(2)くらんど人権文化センター
(3)小浜まち協会館(小浜小学校西端)
対象者:ひきこもりに悩む当事者、保護者
〔広報たからづか 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 岩倉市福祉課 愛知県岩倉市(自治体福祉相談室・愛知県)
ひきこもり支援事業(福祉課)…31万2千円
令和4年度、5年度の2年間は、孤独・孤立対策として、市民活動助成金を活用した一般社団法人による、ひきこもり支援を目的としたサロンの運営が行われましたが、
令和6年度からは、この事業を市の委託事業として実施し、引き続き、見守り、交流の場、居場所や相談できる場所を設け、ひきこもりや不登校児の支援を行っていきます。
〔広報いわくら 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 伊那市福祉相談課相談支援係 長野県伊那市(自治体福祉相談室・長野県)
ひきこもり相談窓口を開設しています
令和4年12月から福祉相談課にひきこもり相談窓口を開設しています。
悩みや不安のある方は、1人で抱え込まずに、まずはご相談ください。
申込方法:電話または申し込みフォームから相談予約してください。
問合せ:福祉相談課 相談支援係
〔市報いな 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 虹の会 北海道浦臼町(当事者の会・北海道)
令和6年度「虹の会」(ひきこもり家族交流会)
日時:毎月第2金曜日(8月除く)13時30分~15時30分
場所:滝川市まちづくりセンター「みんくる」
〔住所〕滝川市栄町3丁目6番28号
対象者:ひきこもり問題を抱えるご家族で、同じ境遇の家族と話したい、心配ごとや悩みごとを相談したいと思っている方
内容:
(1)家族同士の意見交換による交流
(2)他機関が行うひきこもりに関する講演会等の情報提供
※本交流会は、匿名参加でもかまいません。秘密は厳守します。
申込方法:初回参加希望の方は、事前に保健所へお申し込みください。
お問い合わせ:滝川保健所健康推進課健康支援係
【電話】24-6201【FAX】23-5583
〔広報うらうす 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 太宰府市の居場所づくり 福岡県太宰府市(居場所・福岡県)
令和6年度当初予算(1) ▽ひきこもり・不登校等対策パッケージ
・地域の居場所づくり推進事業 〔第2の戦略〕2,690千円
地域の人が気軽に安心して参加できるコミュニティ食堂を開催する団体に助成
コミュニティ食堂に合わせて地区公民館で市の事業を実施、地域コミュニティ活性化を推進
〔広報だざいふ 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 五島市ひきこもりサポート事業 長崎県五島市(自治体福祉相談室・長崎県)
挑み続ける「しま」へ 令和6年度 五島市の当初予算
▽基本目標3 安全・安心で住みやすさ日本一の“しま”をつくる
・デマンド型乗合タクシー運行事業…6,001万円
「電話予約制乗合タクシー(チョイソコ)」を福江島及び奈留島に導入しており、地域内の通院や買い物移動などの利便性向上を図っています。
・地域おこし協力隊事業(島ナビ隊含む)(拡充)…4,200万円
現在、ひきこもりサポート事業に従事する1人と奈留離島留学生寮で勤務する島ナビ隊が地域おこし協力隊として活動しています。
令和6年度は、新たに無形文化の保全・継承に取り組む1人と地域拠点の創出に取り組む2人の隊員が活動を予定しています。
・防災非常用電源設備整備事業(新規)…223万円
離島地域では、台風などの災害発生時において停電後の復旧に時間を要していることから、長時間の停電に備えるため、指定避難所へ防災用蓄電池を設置します。
〔広報ごとう 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 ふらっとコミュニティひなた 山口県周南市(自治体福祉相談室・山口県)
分野の壁を超えてつながる支援体制始めます ~重層的支援体制整備事業~
■ひきこもり支援推進事業
ひきこもりとは、半年以上、学校や職場に行かず、家族以外との密接な対人関係が持てない状態が続いている場合をいいます。
ひきこもりの状態に至った経緯は、学校や職場での失敗、失職、病気など、人によって異なります。
いろいろな苦労や経験をした人も多く、そのために元気や自信を失った状態ともいえ、誰にでも起こりえます。
市では、「ふらっとコミュニティ」と連携し、ひきこもり状態にある人やその家族に対して、より相談しやすい窓口や安心できる居場所、時間をかけて寄り添う継続的な訪問支援を提供するなど、ひきこもり支援を実施しています。
▽ひきこもり支援ステーション ふらっとコミュニティひなた
「ひなた」では、相談を聴いて終わるのではなく、ひきこもりのメカニズムや本人の生きづらさ、家族が本人とどう向き合い、声を掛けたら良いのかなど、具体的に学び合い、親が変わっていくことをサポートします。
〒745-0027 糀町2-26ー1F
【電話】0834-33-8099
問合せ:地域福祉課もやいネットセンター
【電話】0834-22-8200
〔広報しゅうなん 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 荒川区社会福祉協議会 東京都荒川区(社会福祉協議会・東京都)
ひきこもり当事者の居場所「ごろリンク」
日時:2024.5月11日(土)午後6時~9時
場所:アクロスあらかわ2階会議室
対象:ひきこもり状態にある方等
内容:交流会
申込み:電話・ファクス・電子メールで、
【はがき・ファクス・電子メール等の記入事項】を参照し(1)・(3)・(4)の記入事項を、荒川区社会福祉協議会
※匿名の申し込みも可
【電話】3802-3338【FAX】3802-3831
【電子メール】gorolink@arakawa-shakyo.or.jp
〔あらかわ区報 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 松阪市ひきこもり相談窓口 三重県松阪市(自治体福祉相談室・三重県)
ひきこもり出張相談会
ひとりで、家族だけで悩まないで、ぜひご相談ください。
とき:2024.6月4日(火)
相談時間:
(1)午前10時半~(2)午後1時~(3)午後2時半~
ところ:飯高振興局(飯高町宮前)
対象:市内在住のひきこもりに悩むご本人やご家族
定員:3人(要予約)
※1人1時間程度
予約方法:開催日の前日までに電話でひきこもり相談窓口まで
〔広報まつさか 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 釧路市ひきこもり相談窓口 北海道釧路市(自治体福祉相談室・北海道)
「釧路市ひきこもり相談窓口」をご存じですか?
ひきこもりで悩む方やご家族からの相談を受け付けます。
相談員が1人ひとりの話を聴き、関係機関と連携しながら、解決への道筋を一緒に考えます。
■ご本人
「現状を変えたいけど、どうしたらいいか分からない」
「誰も自分の気持ちを分かってくれない」
「社会に出ていく自信がない」
■ご家族
「本人が学校や仕事を辞めてから、家から出なくなってしまって心配」
「どう声を掛けたらいいか分からない」
「本人の将来が不安」
■一人で悩まずに、まずはご相談ください。
一度に全てお話ができなくても大丈夫です。
誰かに話をすることで気持ちが楽になり、新たな糸口が見つかるかもしれません。
ご本人、ご家族、身近な方、どなたでもお気軽にご相談ください。
◇相談窓口
※下記は、市が相談窓口を委託している機関です。
※メール相談も受け付けています。各ホームページからお問い合わせください。
問合先:市役所社会援護課福祉政策担当
【電話】31-4536
〔広報くしろ 2024年(令和6年)5月号〕

周辺ニュース

ページ名 すずらんの会 神奈川県横須賀市(当事者の会・神奈川県)
(3)ひきこもり家族会 すずらんの会
日時:2024.5月21日(火) 13時30分~15時30分
(4)ひきこもり当事者会 ひだまりん
日時:2024.5月22日(水) 9時30分~12時
対象:18歳以上のひきこもりの人
申込:(1)、(3)、(4)は電話で保健所保健予防課へ。
問合せ:保健所保健予防課【電話】822-4336
〔広報よこすか 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 一般社団法人officeドーナツトーク 大阪府大阪市住吉区()
不登校やひきこもりで悩む若者を支援します(無料)
不登校やひきこもりで悩んでいる若者や就労に自信が持てない若者が、社会生活を円滑に営むことができるように、相談業務や居場所づくりを通じて支援します。
まずはお気軽にご相談ください。
日時:火曜日、木曜日(祝日、年末年始除く)10時~17時
場所:住吉区子ども・子育てプラザ
対象:39歳までの対象者および、その家族
申込み:メールにてoffice.donutstalk@gmail.com
問合せ:一般社団法人officeドーナツトーク
【電話】070-5663-8606
〔広報すみよし 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 よこはま北部ユースプラザ 神奈川県横浜市緑区()
若者のための専門相談
ひきこもりや不登校の悩みなど
日時:2024.5月16日、6月6日(木)13時30分~16時20分(1回50分)
対象・定員:横浜市在住の15~39歳の本人、家族、支援者、地域の人
申込み:電話でよこはま北部ユースプラザ
【電話】045-948-5505【電子メール】mail@kitapla.jp
〔広報よこはま 緑区版 2024(令和6)年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 日南市まるごと福祉相談窓口 宮崎県日南市()
秘密は守られますのでお気軽にご相談を〜
■まるごと福祉相談窓口
ひきこもり、DV被害、生活困窮、子育てなどの相談をLINE、メール、電話でお受けしています。
秘密は、固く守られます。
問合せ:福祉課まるごと福祉相談窓口
【電話】31-1163【E-mail】f-kanri@city.nichinan.lg.jp
■ひきこもりに関する家族の集い
同じ悩みを持つ家族同士が、つらい気持ちや不安を共有することで、孤立した状態から解放され、まずは家族が回復することを目的とした相談を行っています(匿名参加可)。
開催日時:毎月第3土曜日13時30分~
場所:まなびピア 2階会議室
問合せ:会事務局【電話】31-1163
〔好きです にちなん お知らせ版 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 宮崎県ひきこもり地域支援センター 宮崎県宮崎市(ひきこもり支援センター類・宮崎県)
ひきこもり相談
相談対象:「ひきこもり」は、さまざまな要因により、就労や就学などの社会的な参加が長期間失われている状態のことです。
解決には、適切な支援機関に相談することが有効です。
本人だけでなく、ご家族や支援者からの相談も受け付けます。
まずは、お電話ください。
日時:月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分~17時
場所:宮崎県総合保健センター4階(精神保健福祉センター内)宮崎市霧島町1-1-2
※来所相談は、電話相談後にご予約ください。
申込み・問い合わせ:宮崎県ひきこもり地域支援センター
【電話】0985-27-8133【電話】0985-44-2411
〔好きです にちなん お知らせ版 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 NPO法人ヴィダ・リブレ 和歌山県御坊市()
ひきこもり相談と居場所
ひきこもりに悩んでいる方への支援として、相談や自由に集える居場所があります。
▽相談先
(1)NPO法人ヴィダ・リブレ
【電話】080・1490・5927
【メール】vidalibre.amigo@gmail.com
日時:火〜土曜日 13時〜17時
(2)ひきこもり相談窓口
市役所2階健康福祉課内
【電話】0738・23・5645
日時:月〜金曜日 8時30分〜17時15分
費用:無料
▽居場所
日時:火〜土曜日 13時〜17時(要予約)
場所:美浜町和田1131-2
申込:NPO法人ヴィダ・リブレ
問合せ:健康福祉課
【電話】0738・23・5645
【FAX】0738・52・5108
〔広報ごぼう 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 きみのスマイル 和歌山県紀美野町(居場所・和歌山県)
居場所「きみのスマイル」を開所(6月スタート)
こども家庭支援センター(子育て推進課内)では、学校に行けなかったり、行きづらかったりするこどもが、安心して自由に過ごすことができる居場所を6月に開所します。
居場所「きみのスマイル」には、相談室もあり、ひとりで過ごせるほか、だれかと話をしたりもできます。
こどもや保護者の様々な相談にも応じますので、お気軽にお問い合わせください。
開所日:原則第1・第3水曜日
時間:10時~15時
場所:下佐々728番地1
(くすのき公園より北へ徒歩で3分程度)
※ひきこもりサポートゲストハウス「のぞみ」の休所日(水曜日)に施設をお借りし、開所させていただきます。
対象者:ひきこもり、不登校の状態、またはその傾向のあるこどもとその家族の方
スタッフ:保健師、精神保健福祉士、こども家庭支援員(保育士・教員免許保有者)等
問合せ:
・こども家庭支援センター【電話】080-8900-5910
・のぞみ(開所時間のみ)【電話】073-489-3344
・子育て推進課【電話】489-9966
※利用をご希望の際は、まず、こども家庭支援センターにお電話ください。
〔広報きみの 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 寄居町健康づくり課 埼玉県寄居町(自治体福祉相談室・埼玉県)
5月は「孤独・孤立対策強化月間」です!~もう、ひとりで悩まない、みんなで支えあう社会へ
■「孤独・孤立対策強化月間」の集い
▽かかえこまずに相談してみませんか~ひとりにしない 輪~
寄居町、教育委員会、社会福祉協議会、熊谷保健所、子育て世代包括支援センター、若者サポートステーション、地域包括支援センターなど、孤独やひきこもりに関する相談先が集まり、子どもから高齢の方まで「孤独・孤立に至っても、支援を求める声を上げやすい・声を受け止める・声をかけやすい社会」を目指した集いを実施します。
身近な相談先を知る機会として、お気軽にご参加ください。
日時:2024.5月24日(金)午後1時30分~3時30分
場所:保健福祉総合センター(ユウネス)
対象:町内在住・在勤の方
定員:40人(申込順)
申し込み:事前に健康づくり課へ。
問合せ:健康づくり課【電話】581-2121(内線211・217)
〔広報よりい 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 大川市社会福祉協議会 福岡県大川市(社会福祉協議会・福岡県)
2024.5月12日は民生委員・児童委員の日 ご存知ですか? 地域の身近な相談相手
■困ってるあなたに手をさしのべたい 民生委員・児童委員
▼民生委員・児童委員はあなたの相談相手です
▽知っていますか? 民生委員・児童委員
「民生委員」は、各市町村に置かれるボランティアで、住民の皆さんの最も身近な相談相手です。
常に住民の皆さんの立場に立ち、親身になって相談に応じ、必要な支援を行い、社会福祉の増進に努めています。
また、子どもたちを見守り、子育ての不安や妊娠中の心配ごとなどの相談・支援などを行う「児童委員」も兼ねています。
核家族化が進み、地域社会のつながりが薄くなっている今日、子育てや介護の悩みを抱える人や、障がいのある人・高齢者などが孤立し、必要な支援を受けられないケースがあります。
そこで、民生委員・児童委員が地域住民の身近な相談相手となり、課題が解決できるよう必要な支援への「つなぎ役」になります。
また、児童虐待の防止や、不登校・ひきこもりといった課題にも積極的に対応しています。
〔市報おおかわ 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 社会福祉法人優樹福祉会 福島県白河市(ひきこもり支援団体・福島県)
ひきこもり相談支援センターTUNAG~つなぐ~
市では、ひきこもりがちな方やその家族などのための相談窓口を設置しています。
市民ならどなたでも無料で利用できます。
気軽にご相談ください。
開所日:毎週火曜~土曜日
※祝日・年末年始を除く
開所時間:午前9時~午後6時
場所:優樹福祉会本部ビル3階(中町18-1)
相談・問い合わせ先:
社会福祉法人優樹福祉会【電話】21-9696
【メール】tunag-soudan@yuju294.or.jp
社会福祉課社会生活支援係【電話】28-5515
〔広報しらかわ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 宮城県大崎保健所 栗原支所 宮城県栗原市()
臨床心理士によるひきこもり専門相談
場所:大崎保健所栗原支所
開催日:2024.05.9日(木曜日)
時間:午後1時30分~4時40分
申込期限:7日(木曜日)
問合せ:大崎保健所栗原支所【電話】22-2118
〔広報くりはら 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 鳥取市駅南庁舎心の健康支援室 鳥取県鳥取市()
【ひきこもり家族教室】
日時:2024.5月28日(火) 10:00〜12:00 ※予約不要
場所:さわやか会館3階第2研修室
内容:講演「ひきこもりについて」
講師:原田 豊(はらだ ゆたか)さん(鳥取県立精神保健福祉センター所長)
対象:ひきこもり状態にある人の家族 ※個別相談も可能(要予約)
問い合わせ先:駅南庁舎心の健康支援室
【電話】0857-22-5616
【FAX】0857-20-3962
〔とっとり市報 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 福島県県北保健福祉事務所 福島県()
ひきこもり相談
▽個別相談
保健師と個別に相談を行い、一緒に対応を考えます。
▽家族教室(全6回)・公開講座
同じ悩みを持つご家族で集まり、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方、社会資源等について学びます。
また、第1回家族教室は一般に公開します。本人、家族、関心のある方などどなたでも参加できます。
日時:
・個別相談 随時
・第1回家族教室・公開講座 5月23日(木)午後1時30分~3時30分
場所:福島県県北保健福祉事務所 2階大会議室(福島市御山町8番30号)
参加方法:電話で下記までお申し込みください。
※家族教室に初めて参加する方には事前に面談を行います。早めにご連絡ください。
問い合わせ・申し込み:福島県県北保健福祉事務所障がい者支援チーム
【電話】024-534-4300
〔広報にほんまつ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 横浜市北部ユースプラザ 神奈川県横浜市都筑区()
地域ユースプラザによる若者のための専門相談 予約制
日時:原則毎月第2・4木曜 午後(1回50分)
ひきこもり、不登校などのお悩み相談。
場所:区役所2階24番窓口
対象・定員:市内在住の15~39歳の本人・家族・支援者
予約・問合せ:
(1)~(3)健康づくり係【電話】948-2350【FAX】948-2354
(4)、(5)高齢支援担当【電話】948-2306【FAX】948-2490
(6)北部ユースプラザ【電話・FAX】948-5505
〔広報よこはま都筑区版 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 桑名市子ども総合センター 三重県桑名市()
子ども時代の心のけが
子ども総合センター長
皆さんはACEs(逆境的小児期体験)という言葉をご存じでしょうか。
ACEsとは、児童虐待やいじめ、両親の不仲や話を聞いてもらえなかったなどの子ども時代の心のけがのことを言い、それらにより、生活習慣病、精神疾患、ひどい場合には薬物などの依存症、ひきこもりや自殺企図などの原因となると言われています。
しかし、ACEsがある人全てにこれらの症状が生じるわけではありません。
ACEsがあっても「自分の気持ちを話すことができた」「周囲の大人がつらい時に支えてくれた」「家族や仲間の一員という感覚があった」というPCEs(ポジティブな子ども時代の体験)により、症状を防いだり、緩めたりできると言われています。
PCEsは、家族はもちろん、周囲の私たちができることでもあります。
困っている子どもがいたら、じっくり話を聞いてあげましょう。
〔広報くわな 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 松伏町保健センター 埼玉県松伏町()
保健センターからのお知らせ ■無料相談
◇こころの相談・ひきこもり相談(要予約)
【電話】992-3490
2024.5月20日(月)9:15~12:00
不安・不眠・イライラ等でお困りの方
〔広報まつぶし 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 北谷町青少年支援センター 沖縄県北谷町()
■北谷町青少年支援センター
場所:ちゃたんニライセンター2階
○なんでも教育相談
月~金 9時~17時
[いじめ、不登校、ひきこもり、教育問題全般]
※カウンセリングも行っています(要受付)
問合せ:北谷町青少年支援センター【電話】936-3424
〔広報ちゃたん 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 東大阪市福祉 大阪府東大阪市()
あなたの悩みをコミュニティソーシャルワーカーに相談しませんか?
くらしに関する相談
・生活していくお金のことや将来に対して不安がある
・ひきこもりの家族のことで悩んでいる
〔東大阪市政だより 令和6年(2024年)5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 品川区社会福祉協議会 東京都品川区(社会福祉協議会・東京都)
■ひきこもり学習会「生活リズムと体力づくりについて」
日時:2024.5月10日(金)午後6時30分~8時
対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人
場所・申込み・問合せ:電話で、社会福祉協議会(大井1-14-1
【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ
■ひきこもりほっとたいむ「エールの会」家族懇談会
日頃の悩みや不安を語り合う懇談会です。
日時:2024.5月18日(土)午後1時30分~4時
対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人
場所・申込み・問合せ:電話で、社会福祉協議会(大井1-14-1
【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ
〔広報しながわ 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 小山市福祉総務課 栃木県小山市() 家族サロン~ひきこもりの方を支えるご家族へ~
ひきこもりの方を支えるご家族の集いを開催しています。
同じような悩みを持つご家族で話をしたり、聞いたりするサロンです。
ご家族同士だからこそ「似た経験をした」「同じように感じていた」など分かり合えることがあります。
日時:2か月に1回
※詳細はお問合せください
場所:市役所4階402会議室
※変更の可能性あり
対象:ひきこもりご本人が小山市にお住まいの方のご家族
定員:おおむね10人以内
料金:無料
申込:専用フォーム
※事前登録必須
問合せ:福祉総務課【電話】22-9858
〔広報おやま 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 NPO法人エルシティオ 和歌山県和歌山市()
「ひきこもり」に関する相談窓口
「ひきこもり」について、ご本人やご家族等の相談に応じています。
悩みを抱え込まず、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
※相談料:無料
日時:平日9時〜17時
問合せ先:NPO法人エルシティオ
【電話】432-2170
【E-mail】elsitio@npoelsitio.com
〔市報わかやま 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 埼玉県加須保健所 埼玉県加須市()
ひきこもり専門相談
とき:2024.5月28日(火)13時30分~16時30分
ところ:加須保健所(南町5-15)
費用:無料
申込方法:電話
問合せ:加須保健所
【電話】0480-61-1216
いきいき健康医療課(加須保健センター内)
【電話】0480-62-1311【FAX】0480-62-1158
〔広報かぞ 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 潟上市社会福祉課 秋田県潟上市(自治体福祉相談室・秋田県)
困った時の相談窓口
■ひきこもり相談
人と接することが苦手で長年外出していない方や家で閉じこもりがちな方などひきこもりについての相談に応じています。
お気軽にご相談ください。(先着3人)
とき:5月16日(木)13時30分~16時
ところ:市役所 社会福祉課
申込期限:2024.5月13日(月)
※要予約
申込み・問合せ:社会福祉課【電話】853‒5314
〔広報かたがみ 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 久御山町福祉課 京都府久御山町(自治体福祉相談室・京都府)
こころのサロン
家にひきこもりがちで心の健康に不安のある人を対象に、仲間とすごすサロンを毎月開いています。
日時:2024.5月10日・17日(金)いずれも正午~午後3時
場所:役場5階コンベンションホール
内容:団らんやゲームなど
費用:無料
申込:不要
問合せ:福祉課
〔まちの総合情報誌 広報くみやま 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 大分県豊肥保健所 大分県豊後大野市()
こころの相談会
※事前予約制、相談無料、秘密は守ります。
対象者:気分の落ち込み・ひきこもり・認知症・依存症等こころの健康について困りごとのある方、またはそのご家族
名称:こころの相談会
日時:2024.5月27日(月)13時〜16時
場所:中央公民館和室(市役所2階)
対応者:臨床心理士
申込み・問合せ:
・豊後大野市こころのホットライン【電話】0974-22-4655
月・水・金(10時〜12時、13時〜15時30分)
・市民生活課健康推進室【電話】0974-22-1007
名称:精神保健福祉相談
日時:2024.5月23日(木)14時〜16時
場所:豊肥保健所三重町市場934-2
対応者:専門医
申込み・問合せ:豊肥保健所保健師
【電話】0974-22-0162
〔市報ぶんごおおの 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 幕別町福祉課社会福祉係 北海道幕別町()
ひきこもり相談
ひきこもりは誰にでも起こりうることで、特別なことではありません。
家族だけで抱え込まずに、まずは相談してください。
◇札内会場
日時:2024.5月9日(木)
(1)午前9時30分~10時20分
(2)午前10時30分~11時20分
場所:札内コミュニティプラザ会議室1
◇幕別会場
日時:2024.5月21日(火)
(1)午前9時30分~10時20分
(2)午前10時30分~11時20分
場所:役場 相談室1-A
その他:来所相談、電話相談、メール相談、LINE(ライン)相談は随時受け付けしています。
希望があれば訪問相談にも応じます。気軽に相談してください。 問合せ:
ひきこもり支援アドバイザー携帯【電話】080-6270-8715
福祉課社会福祉係【電話】(幕)54-6612
【メール】kibou-soudan@town.makubetsu.lg.jp
※ひろばHIDAMARINOの二次元コードを使用できます。
※メール相談、LINE相談は24時間受け付けていますが、返信は月曜日から金曜日まで(年末年始、祝日を除く)の午前9時15分から午後5時30分までとなります。
〔広報まくべつ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 不登校親子まなびサロン Nanmo 北海道幕別町()
不登校親子まなびサロン Nanmo(なんも)
学校に行けない、行かないお子さんとその保護者を対象としたサロン「Nanmo」を毎月第3水曜日に開催しています。
どこともつながれないことで孤立しがちな不登校親子のための集いの場であり、保護者交流や不登校に関する勉強の場になるよう町がお手伝いしています。
実際に参加した方から、同じ悩みを持つ方の話を聴いたり、自らの話を聞いてもらうことで、勇気と元気をもらえたと言っていただいています。
家庭だけで悩まずに、私たちと一緒に考えてみませんか。参加をお待ちしています。
日時:5月15日(水) 午後6時~7時30分
場所:札内コミュニティプラザ会議室2
※会場は変更になることがあります。
対象:小学生から高校生までの不登校の方とその保護者
申込期限:5月14日(火)午後4時
料金:無料
※予約が必要です。在籍校を通じて申し込みください(直接福祉課へ電話、メールも可)。
その他:お子さんだけの参加はできません。不明な点は問い合わせください。
問合せ:
ひきこもり支援アドバイザー携帯【電話】080-6270-8715
福祉課社会福祉係【電話】(幕)54-6612
【メール】kibou-soudan@town.makubetsu.lg.jp
※ひろばHIDAMARINOの二次元コードを使用できます。
〔広報まくべつ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 鳥取県教育支援センター  鳥取県岩美町(教育センター・鳥取県)
ハートフルスペース in 岩美
不登校やひきこもりがちな方、中学校卒業後に自宅で過ごしている方などの思いに寄り添い、学校復帰や社会参加・自立を応援します。
対象:中学校卒業から20歳まで
ところ:岩美町中央公民館 第2研修室
とき:2024.5月14日(火)10:00~12:00
・月に1回、岩美町でサテライト開催をしています。
・実施日は月により異なります。広報のカレンダ―でご確認ください。
◎要予約
※相談料はかかりません。
※秘密は厳守されますので、ご安心ください。
予約・問合せ:鳥取県教育支援センター 東部ハートフルスペース
【電話】28-2388
〔広報いわみ 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

このカテゴリには、ページまたはメディアがひとつもありません。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス