カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


カテゴリ:周辺ニュース

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(周辺ニュース)
 
(1人の利用者による、間の3,484版が非表示)
20行: 20行:
 
</tr>
 
</tr>
 
</table>
 
</table>
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
53行: 32行:
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[恵那市の地域共生社会]] 岐阜県恵那市(地域共生社会・岐阜県)<br>  
 
+
'''重層的支援体制を整備'''<br>
〔〕<br>
+
■地域共生社会の実現を目指し<br>
 +
社会福祉法の一部改正により、制度や分野ごとの縦割りや、支え手・受け手という関係を超えた地域共生社会を目指す「重層的支援体制整備事業」が始まりました。<br>
 +
市では、既存の取り組みを生かしつつ、分野別の相談体制では解決に結びつかないような複雑化・複合化した支援ニーズにも対応できる体制を整えました。<br>
 +
◆これまでの相談体制<br>
 +
これまでは、福祉の分野ごとに法整備がされていましたが、それでは対応できない相談が増えてきていました。<br>
 +
▽対応できていたこと<br>
 +
・介護、子育て、障害、生活困窮など、相談先が分かっている課題<br>
 +
・総合相談窓口や民生委員などに、相談者が自ら相談に行ける場合<br>
 +
▽対応できなかったこと<br>
 +
・一世帯に複数の問題がある場合<br>
 +
※8050問題(80代の親が50代の子の生活を支える)やダブルケア(介護と子育てを同時に行う)など<br>
 +
・ひきこもり、依存症など、既存制度の狭間の場合<br>
 +
・地域とのつながりがなく、孤立するなどして自ら相談に行けない場合<br>
 +
〔広報えな 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[宝塚市こもりん広場]] 兵庫県宝塚市(当事者の会・兵庫県)<br>  
 
+
'''1人で悩まず、外に出る最初の一歩を一緒に過ごしませんか'''<br>
〔〕<br>
+
ひきこもりや不登校に悩む人が気軽に集える居場所作りに取り組んでいます。<br>
 +
◇こもりん広場<br>
 +
入退室自由で、見学や電話での相談も可。ボランティアも随時募集しています。<br>
 +
日時:毎週(1)月曜(2)水曜(3)金曜<br>
 +
場所:<br>
 +
(1)ひらい人権文化センター<br>
 +
(2)くらんど人権文化センター<br>
 +
(3)小浜まち協会館(小浜小学校西端)<br>
 +
対象者:ひきこもりに悩む当事者、保護者<br>
 +
〔広報たからづか 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[岩倉市福祉課]] 愛知県岩倉市(自治体福祉相談室・愛知県)<br>  
 
+
'''ひきこもり支援事業'''(福祉課)…31万2千円<br>
〔〕<br>
+
令和4年度、5年度の2年間は、孤独・孤立対策として、市民活動助成金を活用した一般社団法人による、ひきこもり支援を目的としたサロンの運営が行われましたが、<br>
 +
令和6年度からは、この事業を市の委託事業として実施し、引き続き、見守り、交流の場、居場所や相談できる場所を設け、ひきこもりや不登校児の支援を行っていきます。<br>
 +
〔広報いわくら 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[伊那市福祉相談課相談支援係]] 長野県伊那市(自治体福祉相談室・長野県)<br>
 
+
'''ひきこもり相談窓口を開設しています'''<br>
〔〕<br>
+
令和4年12月から福祉相談課にひきこもり相談窓口を開設しています。<br>
 +
悩みや不安のある方は、1人で抱え込まずに、まずはご相談ください。<br>
 +
申込方法:電話または申し込みフォームから相談予約してください。<br>
 +
問合せ:福祉相談課 相談支援係<br>
 +
〔市報いな 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[虹の会]] 北海道浦臼町(当事者の会・北海道)<br>  
 
+
'''令和6年度「虹の会」(ひきこもり家族交流会)''' <br>
〔〕<br>
+
日時:毎月第2金曜日(8月除く)13時30分~15時30分<br>
 +
場所:滝川市まちづくりセンター「みんくる」<br>
 +
〔住所〕滝川市栄町3丁目6番28号<br>
 +
対象者:ひきこもり問題を抱えるご家族で、同じ境遇の家族と話したい、心配ごとや悩みごとを相談したいと思っている方<br>
 +
内容:<br>
 +
(1)家族同士の意見交換による交流<br>
 +
(2)他機関が行うひきこもりに関する講演会等の情報提供<br>
 +
※本交流会は、匿名参加でもかまいません。秘密は厳守します。<br>
 +
申込方法:初回参加希望の方は、事前に保健所へお申し込みください。<br>
 +
お問い合わせ:滝川保健所健康推進課健康支援係<br>
 +
【電話】24-6201【FAX】23-5583<br>
 +
〔広報うらうす 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[太宰府市の居場所づくり]] 福岡県太宰府市(居場所・福岡県)<br>  
 
+
'''令和6年度当初予算(1) ▽ひきこもり・不登校等対策パッケージ'''<br>
〔〕<br>
+
・地域の居場所づくり推進事業 〔第2の戦略〕2,690千円<br>
 +
地域の人が気軽に安心して参加できるコミュニティ食堂を開催する団体に助成<br>
 +
コミュニティ食堂に合わせて地区公民館で市の事業を実施、地域コミュニティ活性化を推進<br>
 +
〔広報だざいふ 令和6年5月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[五島市ひきこもりサポート事業]] 長崎県五島市(自治体福祉相談室・長崎県)<br>  
 
+
'''挑み続ける「しま」へ 令和6年度 五島市の当初予算'''<br>
〔〕<br>
+
▽基本目標3 安全・安心で住みやすさ日本一の“しま”をつくる<br>
 +
・デマンド型乗合タクシー運行事業…6,001万円<br>
 +
「電話予約制乗合タクシー(チョイソコ)」を福江島及び奈留島に導入しており、地域内の通院や買い物移動などの利便性向上を図っています。<br>
 +
・地域おこし協力隊事業(島ナビ隊含む)(拡充)…4,200万円<br>
 +
現在、ひきこもりサポート事業に従事する1人と奈留離島留学生寮で勤務する島ナビ隊が地域おこし協力隊として活動しています。<br>
 +
令和6年度は、新たに無形文化の保全・継承に取り組む1人と地域拠点の創出に取り組む2人の隊員が活動を予定しています。<br>
 +
・防災非常用電源設備整備事業(新規)…223万円<br>
 +
離島地域では、台風などの災害発生時において停電後の復旧に時間を要していることから、長時間の停電に備えるため、指定避難所へ防災用蓄電池を設置します。<br>
 +
〔広報ごとう 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[ふらっとコミュニティひなた]] 山口県周南市(自治体福祉相談室・山口県)<br>  
 
+
分野の壁を超えてつながる支援体制始めます ~重層的支援体制整備事業~ <br>
〔〕<br>
+
■ひきこもり支援推進事業<br>
 +
ひきこもりとは、半年以上、学校や職場に行かず、家族以外との密接な対人関係が持てない状態が続いている場合をいいます。<br>
 +
ひきこもりの状態に至った経緯は、学校や職場での失敗、失職、病気など、人によって異なります。<br>
 +
いろいろな苦労や経験をした人も多く、そのために元気や自信を失った状態ともいえ、誰にでも起こりえます。<br>
 +
市では、「ふらっとコミュニティ」と連携し、ひきこもり状態にある人やその家族に対して、より相談しやすい窓口や安心できる居場所、時間をかけて寄り添う継続的な訪問支援を提供するなど、ひきこもり支援を実施しています。<br>
 +
▽ひきこもり支援ステーション ふらっとコミュニティひなた<br>
 +
「ひなた」では、相談を聴いて終わるのではなく、ひきこもりのメカニズムや本人の生きづらさ、家族が本人とどう向き合い、声を掛けたら良いのかなど、具体的に学び合い、親が変わっていくことをサポートします。<br>
 +
〒745-0027 糀町2-26ー1F<br>
 +
【電話】0834-33-8099<br>
 +
問合せ:地域福祉課もやいネットセンター<br>
 +
【電話】0834-22-8200<br>
 +
〔広報しゅうなん 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[荒川区社会福祉協議会]] 東京都荒川区(社会福祉協議会・東京都)<br>  
 
+
'''ひきこもり当事者の居場所「ごろリンク」'''<br>
〔〕<br>
+
日時:2024.5月11日(土)午後6時~9時<br>
 +
場所:アクロスあらかわ2階会議室<br>
 +
対象:ひきこもり状態にある方等<br>
 +
内容:交流会<br>
 +
申込み:電話・ファクス・電子メールで、<br>
 +
【はがき・ファクス・電子メール等の記入事項】を参照し(1)・(3)・(4)の記入事項を、荒川区社会福祉協議会<br>
 +
※匿名の申し込みも可<br>
 +
【電話】3802-3338【FAX】3802-3831<br>
 +
【電子メール】gorolink@arakawa-shakyo.or.jp<br>
 +
〔あらかわ区報 令和6年5月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[松阪市ひきこもり相談窓口]] 三重県松阪市(自治体福祉相談室・三重県)<br>  
 
+
'''ひきこもり出張相談会'''<br>
〔〕<br>
+
ひとりで、家族だけで悩まないで、ぜひご相談ください。<br>
 +
とき:2024.6月4日(火)<br>
 +
相談時間:<br>
 +
(1)午前10時半~(2)午後1時~(3)午後2時半~<br>
 +
ところ:飯高振興局(飯高町宮前)<br>
 +
対象:市内在住のひきこもりに悩むご本人やご家族<br>
 +
定員:3人(要予約)<br>
 +
※1人1時間程度<br>
 +
予約方法:開催日の前日までに電話でひきこもり相談窓口まで<br>
 +
〔広報まつさか 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[釧路市ひきこもり相談窓口]] 北海道釧路市(自治体福祉相談室・北海道)<br>  
 
+
'''「釧路市ひきこもり相談窓口」をご存じですか?''' <br>
〔〕<br>
+
ひきこもりで悩む方やご家族からの相談を受け付けます。<br>
 +
相談員が1人ひとりの話を聴き、関係機関と連携しながら、解決への道筋を一緒に考えます。<br>
 +
■ご本人<br>
 +
「現状を変えたいけど、どうしたらいいか分からない」<br>
 +
「誰も自分の気持ちを分かってくれない」<br>
 +
「社会に出ていく自信がない」<br>
 +
■ご家族<br>
 +
「本人が学校や仕事を辞めてから、家から出なくなってしまって心配」<br>
 +
「どう声を掛けたらいいか分からない」<br>
 +
「本人の将来が不安」<br>
 +
■一人で悩まずに、まずはご相談ください。<br>
 +
一度に全てお話ができなくても大丈夫です。<br>
 +
誰かに話をすることで気持ちが楽になり、新たな糸口が見つかるかもしれません。<br>
 +
ご本人、ご家族、身近な方、どなたでもお気軽にご相談ください。<br>
 +
◇相談窓口<br>
 +
※下記は、市が相談窓口を委託している機関です。<br>
 +
※メール相談も受け付けています。各ホームページからお問い合わせください。<br>
 +
問合先:市役所社会援護課福祉政策担当<br>
 +
【電話】31-4536<br>
 +
〔広報くしろ 2024年(令和6年)5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[すずらんの会]] 神奈川県横須賀市(当事者の会・神奈川県)<br>
 
+
(3)ひきこもり家族会 すずらんの会<br>
〔〕<br>
+
日時:2024.5月21日(火) 13時30分~15時30分<br>
 +
(4)ひきこもり当事者会 ひだまりん<br>
 +
日時:2024.5月22日(水) 9時30分~12時<br>
 +
対象:18歳以上のひきこもりの人<br>
 +
申込:(1)、(3)、(4)は電話で保健所保健予防課へ。<br>
 +
問合せ:保健所保健予防課【電話】822-4336<br>
 +
〔広報よこすか 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 一般社団法人[[officeドーナツトーク]] 大阪府大阪市住吉区()<br>  
 
+
'''不登校やひきこもりで悩む若者を支援します'''(無料)<br>
〔〕<br>
+
不登校やひきこもりで悩んでいる若者や就労に自信が持てない若者が、社会生活を円滑に営むことができるように、相談業務や居場所づくりを通じて支援します。<br>
 +
まずはお気軽にご相談ください。<br>
 +
日時:火曜日、木曜日(祝日、年末年始除く)10時~17時<br>
 +
場所:住吉区子ども・子育てプラザ<br>
 +
対象:39歳までの対象者および、その家族<br>
 +
申込み:メールにてoffice.donutstalk@gmail.com<br>
 +
問合せ:一般社団法人officeドーナツトーク<br>
 +
【電話】070-5663-8606<br>
 +
〔広報すみよし 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[よこはま北部ユースプラザ]] 神奈川県横浜市緑区()<br>  
 
+
'''若者のための専門相談'''<br>
〔〕<br>
+
ひきこもりや不登校の悩みなど<br>
 +
日時:2024.5月16日、6月6日(木)13時30分~16時20分(1回50分)<br>
 +
対象・定員:横浜市在住の15~39歳の本人、家族、支援者、地域の人<br>
 +
申込み:電話でよこはま北部ユースプラザ<br>
 +
【電話】045-948-5505【電子メール】mail@kitapla.jp<br>
 +
〔広報よこはま 緑区版 2024(令和6)年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[日南市まるごと福祉相談窓口]] 宮崎県日南市()<br>  
 
+
秘密は守られますのでお気軽にご相談を〜<br>
〔〕<br>
+
■まるごと福祉相談窓口<br>
 +
ひきこもり、DV被害、生活困窮、子育てなどの相談をLINE、メール、電話でお受けしています。<br>
 +
秘密は、固く守られます。<br>
 +
問合せ:福祉課まるごと福祉相談窓口<br>
 +
【電話】31-1163【E-mail】f-kanri@city.nichinan.lg.jp<br>
 +
■ひきこもりに関する家族の集い<br>
 +
同じ悩みを持つ家族同士が、つらい気持ちや不安を共有することで、孤立した状態から解放され、まずは家族が回復することを目的とした相談を行っています(匿名参加可)。<br>
 +
開催日時:毎月第3土曜日13時30分~<br>
 +
場所:まなびピア 2階会議室<br>
 +
問合せ:会事務局【電話】31-1163<br>
 +
〔好きです にちなん お知らせ版 令和6年5月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[宮崎県ひきこもり地域支援センター]] 宮崎県宮崎市(ひきこもり支援センター類・宮崎県)<br>  
 
+
'''ひきこもり相談'''<br>
〔〕<br>
+
相談対象:「ひきこもり」は、さまざまな要因により、就労や就学などの社会的な参加が長期間失われている状態のことです。<br>
 +
解決には、適切な支援機関に相談することが有効です。<br>
 +
本人だけでなく、ご家族や支援者からの相談も受け付けます。<br>
 +
まずは、お電話ください。<br>
 +
日時:月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分~17時<br>
 +
場所:宮崎県総合保健センター4階(精神保健福祉センター内)宮崎市霧島町1-1-2<br>
 +
※来所相談は、電話相談後にご予約ください。<br>
 +
申込み・問い合わせ:宮崎県ひきこもり地域支援センター<br>
 +
【電話】0985-27-8133【電話】0985-44-2411<br>
 +
〔好きです にちなん お知らせ版 令和6年5月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 NPO法人[[ヴィダ・リブレ]] 和歌山県御坊市()<br>  
 
+
'''ひきこもり相談と居場所'''<br>
〔〕<br>
+
ひきこもりに悩んでいる方への支援として、相談や自由に集える居場所があります。<br>
 +
▽相談先<br>
 +
(1)NPO法人ヴィダ・リブレ<br>
 +
【電話】080・1490・5927<br>
 +
【メール】vidalibre.amigo@gmail.com<br>
 +
日時:火〜土曜日 13時〜17時<br>
 +
(2)ひきこもり相談窓口<br>
 +
市役所2階健康福祉課内<br>
 +
【電話】0738・23・5645<br>
 +
日時:月〜金曜日 8時30分〜17時15分<br>
 +
費用:無料<br>
 +
▽居場所<br>
 +
日時:火〜土曜日 13時〜17時(要予約)<br>
 +
場所:美浜町和田1131-2<br>
 +
申込:NPO法人ヴィダ・リブレ<br>
 +
問合せ:健康福祉課<br>
 +
【電話】0738・23・5645<br>
 +
【FAX】0738・52・5108<br>
 +
〔広報ごぼう 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[きみのスマイル]] 和歌山県紀美野町(居場所・和歌山県)<br>  
 
+
居場所「きみのスマイル」を開所(6月スタート) <br>
〔〕<br>
+
こども家庭支援センター(子育て推進課内)では、学校に行けなかったり、行きづらかったりするこどもが、安心して自由に過ごすことができる居場所を6月に開所します。<br>
 +
居場所「きみのスマイル」には、相談室もあり、ひとりで過ごせるほか、だれかと話をしたりもできます。<br>
 +
こどもや保護者の様々な相談にも応じますので、お気軽にお問い合わせください。<br>
 +
開所日:原則第1・第3水曜日<br>
 +
時間:10時~15時<br>
 +
場所:下佐々728番地1<br>
 +
(くすのき公園より北へ徒歩で3分程度)<br>
 +
※ひきこもりサポートゲストハウス「のぞみ」の休所日(水曜日)に施設をお借りし、開所させていただきます。<br>
 +
対象者:ひきこもり、不登校の状態、またはその傾向のあるこどもとその家族の方<br>
 +
スタッフ:保健師、精神保健福祉士、こども家庭支援員(保育士・教員免許保有者)等<br>
 +
問合せ:<br>
 +
・こども家庭支援センター【電話】080-8900-5910<br>
 +
・のぞみ(開所時間のみ)【電話】073-489-3344<br>
 +
・子育て推進課【電話】489-9966<br>
 +
※利用をご希望の際は、まず、こども家庭支援センターにお電話ください。<br>
 +
〔広報きみの 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[寄居町健康づくり課]] 埼玉県寄居町(自治体福祉相談室・埼玉県)<br>  
 
+
5月は「孤独・孤立対策強化月間」です!~もう、ひとりで悩まない、みんなで支えあう社会へ <br>
〔〕<br>
+
■「孤独・孤立対策強化月間」の集い<br>
 +
▽かかえこまずに相談してみませんか~ひとりにしない 輪~<br>
 +
寄居町、教育委員会、社会福祉協議会、熊谷保健所、子育て世代包括支援センター、若者サポートステーション、地域包括支援センターなど、孤独やひきこもりに関する相談先が集まり、子どもから高齢の方まで「孤独・孤立に至っても、支援を求める声を上げやすい・声を受け止める・声をかけやすい社会」を目指した集いを実施します。<br>
 +
身近な相談先を知る機会として、お気軽にご参加ください。<br>
 +
日時:2024.5月24日(金)午後1時30分~3時30分<br>
 +
場所:保健福祉総合センター(ユウネス)<br>
 +
対象:町内在住・在勤の方<br>
 +
定員:40人(申込順)<br>
 +
申し込み:事前に健康づくり課へ。<br>
 +
問合せ:健康づくり課【電話】581-2121(内線211・217)<br>
 +
〔広報よりい 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[大川市社会福祉協議会]] 福岡県大川市(社会福祉協議会・福岡県)<br>  
 
+
2024.5月12日は民生委員・児童委員の日 ご存知ですか? 地域の身近な相談相手 <br>
〔〕<br>
+
■困ってるあなたに手をさしのべたい 民生委員・児童委員<br>
 +
▼民生委員・児童委員はあなたの相談相手です<br>
 +
▽知っていますか? 民生委員・児童委員<br>
 +
「民生委員」は、各市町村に置かれるボランティアで、住民の皆さんの最も身近な相談相手です。<br>
 +
常に住民の皆さんの立場に立ち、親身になって相談に応じ、必要な支援を行い、社会福祉の増進に努めています。<br>
 +
また、子どもたちを見守り、子育ての不安や妊娠中の心配ごとなどの相談・支援などを行う「児童委員」も兼ねています。<br>
 +
核家族化が進み、地域社会のつながりが薄くなっている今日、子育てや介護の悩みを抱える人や、障がいのある人・高齢者などが孤立し、必要な支援を受けられないケースがあります。<br>
 +
そこで、民生委員・児童委員が地域住民の身近な相談相手となり、課題が解決できるよう必要な支援への「つなぎ役」になります。<br>
 +
また、児童虐待の防止や、不登校・ひきこもりといった課題にも積極的に対応しています。<br>
 +
〔市報おおかわ 令和6年5月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 社会福祉法人[[優樹福祉会]] 福島県白河市(ひきこもり支援団体・福島県)<br>  
 
+
'''ひきこもり相談支援センターTUNAG'''~つなぐ~<br>
〔〕<br>
+
市では、ひきこもりがちな方やその家族などのための相談窓口を設置しています。<br>
 +
市民ならどなたでも無料で利用できます。<br>
 +
気軽にご相談ください。<br>
 +
開所日:毎週火曜~土曜日<br>
 +
※祝日・年末年始を除く<br>
 +
開所時間:午前9時~午後6時<br>
 +
場所:優樹福祉会本部ビル3階(中町18-1)<br>
 +
相談・問い合わせ先:<br>
 +
社会福祉法人優樹福祉会【電話】21-9696<br>
 +
【メール】tunag-soudan@yuju294.or.jp<br>
 +
社会福祉課社会生活支援係【電話】28-5515<br>
 +
〔広報しらかわ 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[宮城県大崎保健所 栗原支所]] 宮城県栗原市()<br>  
 
+
'''臨床心理士によるひきこもり専門相談'''<br>
〔〕<br>
+
場所:大崎保健所栗原支所<br>
 +
開催日:2024.05.9日(木曜日)<br>
 +
時間:午後1時30分~4時40分<br>
 +
申込期限:7日(木曜日)<br>
 +
問合せ:大崎保健所栗原支所【電話】22-2118<br>
 +
〔広報くりはら 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[鳥取市駅南庁舎心の健康支援室]] 鳥取県鳥取市()<br>  
 
+
【ひきこもり家族教室】<br>
〔〕<br>
+
日時:2024.5月28日(火) 10:00〜12:00 ※予約不要<br>
 +
場所:さわやか会館3階第2研修室<br>
 +
内容:講演「ひきこもりについて」<br>
 +
講師:原田 豊(はらだ ゆたか)さん(鳥取県立精神保健福祉センター所長)<br>
 +
対象:ひきこもり状態にある人の家族 ※個別相談も可能(要予約)<br>
 +
問い合わせ先:駅南庁舎心の健康支援室<br>
 +
【電話】0857-22-5616<br>
 +
【FAX】0857-20-3962<br>
 +
〔とっとり市報 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[福島県県北保健福祉事務所]] 福島県()<br>  
 
+
'''ひきこもり相談'''<br>
〔〕<br>
+
▽個別相談<br>
 +
保健師と個別に相談を行い、一緒に対応を考えます。<br>
 +
▽家族教室(全6回)・公開講座<br>
 +
同じ悩みを持つご家族で集まり、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方、社会資源等について学びます。<br>
 +
また、第1回家族教室は一般に公開します。本人、家族、関心のある方などどなたでも参加できます。<br>
 +
日時:<br>
 +
・個別相談 随時<br>
 +
・第1回家族教室・公開講座 5月23日(木)午後1時30分~3時30分<br>
 +
場所:福島県県北保健福祉事務所 2階大会議室(福島市御山町8番30号)<br>
 +
参加方法:電話で下記までお申し込みください。<br>
 +
※家族教室に初めて参加する方には事前に面談を行います。早めにご連絡ください。<br>
 +
問い合わせ・申し込み:福島県県北保健福祉事務所障がい者支援チーム<br>
 +
【電話】024-534-4300<br>
 +
〔広報にほんまつ 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[横浜市北部ユースプラザ]] 神奈川県横浜市都筑区()<br>
 
+
地域ユースプラザによる若者のための専門相談 予約制<br>
〔〕<br>
+
日時:原則毎月第2・4木曜 午後(1回50分)<br>
 +
ひきこもり、不登校などのお悩み相談。<br>
 +
場所:区役所2階24番窓口<br>
 +
対象・定員:市内在住の15~39歳の本人・家族・支援者<br>
 +
予約・問合せ:<br>
 +
(1)~(3)健康づくり係【電話】948-2350【FAX】948-2354<br>
 +
(4)、(5)高齢支援担当【電話】948-2306【FAX】948-2490<br>
 +
(6)北部ユースプラザ【電話・FAX】948-5505<br>
 +
〔広報よこはま都筑区版 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[桑名市子ども総合センター]] 三重県桑名市()<br>
 
+
'''子ども時代の心のけが'''<br>
〔〕<br>
+
子ども総合センター長<br>
 +
皆さんはACEs(逆境的小児期体験)という言葉をご存じでしょうか。<br>
 +
ACEsとは、児童虐待やいじめ、両親の不仲や話を聞いてもらえなかったなどの子ども時代の心のけがのことを言い、それらにより、生活習慣病、精神疾患、ひどい場合には薬物などの依存症、ひきこもりや自殺企図などの原因となると言われています。<br>
 +
しかし、ACEsがある人全てにこれらの症状が生じるわけではありません。<br>
 +
ACEsがあっても「自分の気持ちを話すことができた」「周囲の大人がつらい時に支えてくれた」「家族や仲間の一員という感覚があった」というPCEs(ポジティブな子ども時代の体験)により、症状を防いだり、緩めたりできると言われています。<br>
 +
PCEsは、家族はもちろん、周囲の私たちができることでもあります。<br>
 +
困っている子どもがいたら、じっくり話を聞いてあげましょう。<br>
 +
〔広報くわな 令和6年5月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[松伏町保健センター]] 埼玉県松伏町()<br>  
 
+
保健センターからのお知らせ ■無料相談<br>
〔〕<br>
+
◇こころの相談・ひきこもり相談(要予約)<br>
 +
【電話】992-3490<br>
 +
2024.5月20日(月)9:15~12:00<br>
 +
不安・不眠・イライラ等でお困りの方<br>
 +
〔広報まつぶし 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[北谷町青少年支援センター]] 沖縄県北谷町()<br>  
 
+
■北谷町青少年支援センター<br>
〔〕<br>
+
場所:ちゃたんニライセンター2階<br>
 +
○なんでも教育相談<br>
 +
月~金 9時~17時<br>
 +
[いじめ、不登校、ひきこもり、教育問題全般]<br>
 +
※カウンセリングも行っています(要受付)<br>
 +
問合せ:北谷町青少年支援センター【電話】936-3424<br>
 +
〔広報ちゃたん 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[東大阪市福祉]] 大阪府東大阪市()<br>  
 
+
あなたの悩みをコミュニティソーシャルワーカーに相談しませんか? <br>
〔〕<br>
+
くらしに関する相談<br>
 +
・生活していくお金のことや将来に対して不安がある<br>
 +
・ひきこもりの家族のことで悩んでいる<br>
 +
〔東大阪市政だより 令和6年(2024年)5月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[品川区社会福祉協議会]] 東京都品川区(社会福祉協議会・東京都)<br>
 
+
■ひきこもり学習会「生活リズムと体力づくりについて」<br>
〔〕<br>
+
日時:2024.5月10日(金)午後6時30分~8時<br>
 +
対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人<br>
 +
場所・申込み・問合せ:電話で、社会福祉協議会(大井1-14-1<br>
 +
【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ<br>
 +
■ひきこもりほっとたいむ「エールの会」家族懇談会<br>
 +
日頃の悩みや不安を語り合う懇談会です。<br>
 +
日時:2024.5月18日(土)午後1時30分~4時<br>
 +
対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人<br>
 +
場所・申込み・問合せ:電話で、社会福祉協議会(大井1-14-1<br>
 +
【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ<br>
 +
〔広報しながわ 令和6年5月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[小山市福祉総務課]] 栃木県小山市()
 
+
'''家族サロン~ひきこもりの方を支えるご家族へ~'''<br>
〔〕<br>
+
ひきこもりの方を支えるご家族の集いを開催しています。<br>
 +
同じような悩みを持つご家族で話をしたり、聞いたりするサロンです。<br>
 +
ご家族同士だからこそ「似た経験をした」「同じように感じていた」など分かり合えることがあります。<br>
 +
日時:2か月に1回<br>
 +
※詳細はお問合せください<br>
 +
場所:市役所4階402会議室<br>
 +
※変更の可能性あり<br>
 +
対象:ひきこもりご本人が小山市にお住まいの方のご家族<br>
 +
定員:おおむね10人以内<br>
 +
料金:無料<br>
 +
申込:専用フォーム<br>
 +
※事前登録必須<br>
 +
問合せ:福祉総務課【電話】22-9858<br>
 +
〔広報おやま 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>  
+
ページ名 NPO法人[[エルシティオ]] 和歌山県和歌山市()<br>
伝言板
+
'''「ひきこもり」に関する相談窓口'''<br>
 
+
「ひきこもり」について、ご本人やご家族等の相談に応じています。<br>
2023.10.01 埼玉県東松山市
+
悩みを抱え込まず、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。<br>
○親子で遊ぼうハッピーハロウィン
+
※相談料:無料<br>
日時:10月29日(日)午前11時~午後2時
+
日時:平日9時〜17時<br>
場所:東松山ぼたん園
+
問合せ先:NPO法人エルシティオ<br>
対象:主に市内在住の親子
+
【電話】432-2170<br>
定員:300人(先着順)
+
【E-mail】elsitio@npoelsitio.com<br>
内容:子育て支援のチャリティーイベント。会場を巡ってお菓子を集めたり、食事をしたりして、親子や地域との絆を深めます(子ども食堂を同時開催)。
+
〔市報わかやま 令和6年5月号〕<br>
 
+
問合せ:東松山むさしロータリークラブ 高田さん
+
【電話】090-8942-6069
+
〔広報ひがしまつやま 2023年10月号No.1128〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>  
+
ページ名 [[埼玉県加須保健所]] 埼玉県加須市()<br>  
行政情報ハクモクレン32「西原自然の森フェスタandすてっぷまつり」
+
'''ひきこもり専門相談'''<br>
 
+
とき:2024.5月28日(火)13時30分~16時30分<br>
2023.10.01 埼玉県宮代町
+
ところ:加須保健所(南町5-15)<br>
■「もったいない」を「ありがとう」に
+
費用:無料<br>
食ロス×フードドライブ
+
申込方法:電話<br>
場所:すてっぷ宮代エリア
+
問合せ:加須保健所<br>
フードドライブとは家庭で余っている食品を公共施設、事業者、イベント会場などで集めて、食品を必要としている子ども食堂や生活にお困りの方へ寄付する活動のことです。
+
【電話】0480-61-1216<br>
ご家庭で余っている食品がありましたら、会場へお持ちください。食品ロス削減の推進啓発キャラクターの紹介も。
+
いきいき健康医療課(加須保健センター内)<br>
 
+
【電話】0480-62-1311【FAX】0480-62-1158<br>
問合せ:
+
〔広報かぞ 2024年5月号〕<br>
資源循環担当【電話】34・1111 内線295
+
福祉支援担当【電話】34・1111 内線325
+
宮代町社会福祉協議会【電話】32・8199
+
〔広報みやしろ 令和5年10月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>  
+
ページ名 [[潟上市社会福祉課]] 秋田県潟上市(自治体福祉相談室・秋田県)<br>  
【エンジョイ!子育て】子育て応援団からのお知らせ
+
'''困った時の相談窓口''' <br>
 
+
■ひきこもり相談<br>
2023.10.01 北海道室蘭市
+
人と接することが苦手で長年外出していない方や家で閉じこもりがちな方などひきこもりについての相談に応じています。<br>
■子どもの居場所クルハウス(無料)
+
お気軽にご相談ください。(先着3人)<br>
金・日曜日は学習支援と希望者に軽食を配布し、土曜日は遊び支援と子ども食堂を行います。
+
とき:5月16日()13時30分~16時<br>
対象:学習支援のみ小学生~高校生
+
ところ:市役所 社会福祉課<br>
日時:
+
申込期限:2024.5月13日()<br>
毎週金曜日 17:30~19:30
+
※要予約<br>
毎週土曜日 10:30~14:30
+
申込み・問合せ:社会福祉課【電話】853‒5314<br>
第2・4日曜日 10:00~13:00
+
〔広報かたがみ 2024年5月号〕<br>
会場:クルハウス(知利別町2-22-31)
+
料金:子ども食堂を利用する場合
+
大人200円、大学生以下無料
+
申込方法:各前々日まで、電話またはLINE(@081svllb)
+
 
+
詳細:NPO法人くるくるネット
+
【電話】48-9133
+
〔広報むろらん 2023年(令和5年)10月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>  
+
ページ名 [[久御山町福祉課]] 京都府久御山町(自治体福祉相談室・京都府)<br>  
Photo News
+
'''こころのサロン'''<br>
 
+
家にひきこもりがちで心の健康に不安のある人を対象に、仲間とすごすサロンを毎月開いています。<br>
2023.10.01 埼玉県鶴ヶ島市
+
日時:2024.5月10日・17日(金)いずれも正午~午後3時<br>
■農業交流センターで農業体験
+
場所:役場5階コンベンションホール<br>
8月26日、農業交流センターで「子ども食堂」支援の一環としてNPO法人カローレ、JAいるま野および市の連携による農業体験が開催されました。親子で、枝豆の収穫や野菜の種や苗を植える作業を行いました。子どもたちは「じゃがいもの種は深めに掘らないと上手く植えられないので難しかった」「野菜の苗がこんなに小さいなんてびっくりした」など農作業を通じて、たくさんの発見をしていました。
+
内容:団らんやゲームなど<br>
〔広報つるがしま 令和5年10月号〕<br>
+
費用:無料<br>
 +
申込:不要<br>
 +
問合せ:福祉課<br>
 +
〔まちの総合情報誌 広報くみやま 令和6年5月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>
+
ページ名 [[大分県豊肥保健所]] 大分県豊後大野市()<br>  
TOPICS(2)  
+
'''こころの相談会'''<br>
 
+
※事前予約制、相談無料、秘密は守ります。<br>
2023.10.01 熊本県菊池市
+
対象者:気分の落ち込み・ひきこもり・認知症・依存症等こころの健康について困りごとのある方、またはそのご家族<br>
■7月30日 川辺コミュニティセンター 高齢者がこども食堂で腕を振るう
+
名称:こころの相談会<br>
地域の高齢者が手作りの料理を楽しんでほしいと、川辺コミュニティセンターで初めて子ども食堂を開催しました。当日は川辺地区の親子20人以上が参加。コロッケや天ぷらが振る舞われ、子どもたちは笑顔を見せていました。
+
日時:2024.5月27日()13時〜16時<br>
〔広報きくち 令和5年10月号〕<br>
+
場所:中央公民館和室(市役所2階)<br>
 +
対応者:臨床心理士<br>
 +
申込み・問合せ:<br>
 +
・豊後大野市こころのホットライン【電話】0974-22-4655<br>
 +
月・水・金(10時〜12時、13時〜15時30分)<br>
 +
・市民生活課健康推進室【電話】0974-22-1007<br>
 +
名称:精神保健福祉相談<br>
 +
日時:2024.5月23日(木)14時〜16時<br>
 +
場所:豊肥保健所三重町市場934-2<br>
 +
対応者:専門医<br>
 +
申込み・問合せ:豊肥保健所保健師<br>
 +
【電話】0974-22-0162<br>
 +
〔市報ぶんごおおの 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>  
+
ページ名 [[幕別町福祉課社会福祉係]] 北海道幕別町()<br>  
子ども食堂実践講演会
+
'''ひきこもり相談'''<br>
 
+
ひきこもりは誰にでも起こりうることで、特別なことではありません。<br>
2023.10.01 大阪府摂津市
+
家族だけで抱え込まずに、まずは相談してください。<br>
子ども食堂の運営方法などについての講演会
+
◇札内会場<br>
 
+
日時:2024.5月9日(木)<br>
日時:10月28日()午後1時半~3時
+
(1)午前9時30分~10時20分<br>
場所:コミュニティプラザ・会議室
+
(2)午前10時30分~11時20分<br>
定員:24人(当日先着)
+
場所:札内コミュニティプラザ会議室1<br>
 
+
◇幕別会場<br>
問い合わせ:子育て支援課
+
日時:2024.5月21日(火)<br>
〔広報せっつ 令和5年10月1日号〕<br>
+
(1)午前9時30分~10時20分<br>
 
+
(2)午前10時30分~11時20分<br>
 +
場所:役場 相談室1-A<br>
 +
その他:来所相談、電話相談、メール相談、LINE(ライン)相談は随時受け付けしています。<br>
 +
希望があれば訪問相談にも応じます。気軽に相談してください。
 +
問合せ:<br>
 +
ひきこもり支援アドバイザー携帯【電話】080-6270-8715<br>
 +
福祉課社会福祉係【電話】()54-6612<br>
 +
【メール】kibou-soudan@town.makubetsu.lg.jp<br>
 +
※ひろばHIDAMARINOの二次元コードを使用できます。<br>
 +
※メール相談、LINE相談は24時間受け付けていますが、返信は月曜日から金曜日まで(年末年始、祝日を除く)の午前9時15分から午後5時30分までとなります。<br>
 +
〔広報まくべつ 令和6年5月号〕<br>
 +
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>  
+
ページ名 [[不登校親子まなびサロン Nanmo]] 北海道幕別町()<br>  
伝言板(1)  
+
'''不登校親子まなびサロン Nanmo(なんも)'''<br>
 
+
学校に行けない、行かないお子さんとその保護者を対象としたサロン「Nanmo」を毎月第3水曜日に開催しています。<br>
2023.10.01 北海道室蘭市 クリエイティブ・コモンズ
+
どこともつながれないことで孤立しがちな不登校親子のための集いの場であり、保護者交流や不登校に関する勉強の場になるよう町がお手伝いしています。<br>
市民の皆さんから寄せられた情報を掲載しています。広報むろらん11月号の「伝言板」「おでかけガイド」「ひとこと声」に掲載を希望する場合は、10月2日までに原稿を送ってください。
+
実際に参加した方から、同じ悩みを持つ方の話を聴いたり、自らの話を聞いてもらうことで、勇気と元気をもらえたと言っていただいています。<br>
 
+
家庭だけで悩まずに、私たちと一緒に考えてみませんか。参加をお待ちしています。<br>
問合せ:広報課
+
日時:5月15日(水) 午後6時~7時30分<br>
【電話】25-2193【FAX】25-2835
+
場所:札内コミュニティプラザ会議室2<br>
【メール】shimintaiwa@city.muroran.lg.jp
+
※会場は変更になることがあります。<br>
 
+
対象:小学生から高校生までの不登校の方とその保護者<br>
■子ども食堂「なかよし食堂」
+
申込期限:5月14日()午後4時<br>
子どもたちに食事を提供して、見守る活動を行っています。(各日100食限定)
+
料金:無料<br>
日時:10月14日・28日(土)12:00~13:00
+
※予約が必要です。在籍校を通じて申し込みください(直接福祉課へ電話、メールも可)。<br>
会場:ハートセンタービル(東町2-3-3)
+
その他:お子さんだけの参加はできません。不明な点は問い合わせください。<br>
料金:大人各300円、高校生以下は無料
+
問合せ:<br>
申込方法:各前々日まで、電話で
+
ひきこもり支援アドバイザー携帯【電話】080-6270-8715<br>
 
+
福祉課社会福祉係【電話】(幕)54-6612<br>
詳細:室蘭母子福祉会
+
【メール】kibou-soudan@town.makubetsu.lg.jp<br>
【電話】84-8730
+
※ひろばHIDAMARINOの二次元コードを使用できます。<br>
〔広報むろらん 2023年(令和5年)10月号〕<br>
+
〔広報まくべつ 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>  
+
ページ名 [[鳥取県教育支援センター]]  鳥取県岩美町(教育センター・鳥取県)<br>  
編集後記
+
'''ハートフルスペース in 岩美''' <br>
 
+
不登校やひきこもりがちな方、中学校卒業後に自宅で過ごしている方などの思いに寄り添い、学校復帰や社会参加・自立を応援します。<br>
2023.10.01 愛知県東浦町
+
対象:中学校卒業から20歳まで<br>
町内には児童館、子ども食堂、地域食堂、ふれあいサロン、サークル活動など様々な居場所があります。今回の特集で紹介できなかった居場所もチェックして立ち寄ってみてくださいね!
+
ところ:岩美町中央公民館 第2研修室<br>
 
+
とき:2024.5月14日(火)10:00~12:00<br>
●子育て中の皆さんへ
+
・月に1回、岩美町でサテライト開催をしています。<br>
○たのしく子育て
+
・実施日は月により異なります。広報のカレンダ―でご確認ください。<br>
町の子育てに関する情報が掲載されています。
+
◎要予約<br>
 
+
※相談料はかかりません。<br>
●すべての皆さんへ
+
※秘密は厳守されますので、ご安心ください。<br>
○ひがしうらアクティブシニア応援ガイド助さん第二弾
+
予約・問合せ:鳥取県教育支援センター 東部ハートフルスペース<br>
様々な居場所が紹介されています。高齢者の方を対象とした冊子ですが、年齢問わず参加できる居場所もあります!
+
【電話】28-2388<br>
 
+
〔広報いわみ 2024年5月号〕<br>
※2次元コードは本紙参照
+
〔広報ひがしうら 令和5年10月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
情報ぽけっと「催し」(1)
+
  
2023.10.01 東京都杉並区
+
〔〕<br>
■杉並子ども食堂の日パネル展
+
10月16日(月)〜20日(金)午前8時30分〜午後5時(16日は正午から。20日は3時まで)
+
区役所2階区民ギャラリー
+
 
+
問合せ:杉並子ども食堂ネットワーク
+
【電話】5347-1017
+
〔広報すぎなみ 令和5年10月1日号 No.2362号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
情報ひろば(1)
+
  
2023.10.01 栃木県宇都宮市
+
〔〕<br>
■子どもの居場所の担い手を養成する開設準備講座
+
日時:10月7日(土)午後1時30分~4時30分
+
会場:青少年活動センター「トライ東」(今泉町)
+
内容:荻野友香里(おぎのゆかり)さん(県若年者支援機構子どもの貧困対策事業部長)による、子ども食堂の開設・運営についての講義と調理実習
+
定員:先着20人。1組に付き4人まで
+
費用:実費(食材費)
+
申込:10月4日までに、電話またはEメール(住所・氏名・電話番号を明記)で、県若年者支援機構【電話】678-4745、【メール】kids@tochigi-yso.orgへ。
+
〔広報うつのみや 2023年10月号 No.1771〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] ()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
北区情報の泉~お知らせ~1
+
  
2023.10.01 東京都北区記事を読み上げる
+
〔〕<br>
◆10月は食品ロス削減月間です。家庭でも「おいしく楽しく食べきろう!」
+
食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。日本では年間約523万トンの食品ロスが発生しています。区は「全国おいしい食べきりネットワーク協議会」に参加し、10月30日の食品ロス削減の日を含む10月を食品ロス削減月間としています。
+
 
+
◇消費期限と賞味期限を正しく理解する
+
消費期限は「食べても安全な期限」、賞味期限は「おいしく食べられる期限」です。賞味期限切れの食品はすぐに捨てず、自分で食べられるかどうかの判断をすることが大切です。
+
 
+
◇買い物は必要に応じて買う
+
買い物前に冷蔵庫をチェックし、必要な食品のみを買いましょう。また、買った後すぐに食べる食品は、商品棚の手前にある賞味期限が迫ったものを積極的に選ぶ「てまえどり」を意識しましょう。
+
 
+
◇残さず使い切る
+
北区ホームページでは、東京家政大学との連携事業で作成した「生ごみ削減レシピ」を公開しています。
+
 
+
◇フードドライブを活用する
+
区では家庭の未利用食品を回収し、区内子ども食堂などに提供するフードドライブを実施しています。
+
 
+
問い合わせ:リサイクル清掃課
+
【電話】3908-8538
+
〔北区ニュース 令和5年10月1日号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] ()<br>
+
地域SNSピアッザに北区子育て応援マップ スマホで一覧!
+
 
+
2023.10.01 大阪府堺市北区
+
ほっと一息 気軽に寄れる 子育て交流の場
+
 
+
子育てひろば・サークル、子ども食堂、公園の情報が詰まった地図が完成しました。
+
スマホで地域SNSピアッザを使って一覧できます。子育て交流の場にふらっと寄ってみたり、地域SNSピアッザで子育ての気になることを情報交換したりして、子育て仲間でゆるーくつながりませんか。
+
ピアッザの利用はアプリのダウンロードが必要。
+
(下表QRコードから・無料・登録簡単)
+
 
+
◆子育てひろば
+
子育て仲間づくりの場 8ヵ所
+
 
+
◆子ども食堂
+
子どもだけでも行ける無料や低額の食堂 16ヵ所
+
 
+
◆子育てサークル
+
子育て仲間づくりのサークル活動 19ヵ所
+
 
+
◆公園も
+
おすすめ情報を紹介しています 43ヵ所
+
 
+
※詳細は本紙1ページをご覧ください
+
 
+
問合せ:北区役所企画総務課
+
【電話】258-6706
+
【FAX】258-6817
+
〔堺市北区広報紙 2023年10月号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] ()<br>
+
「北区部」地域で活躍する人たち
+
 
+
2023.10.01 大阪府堺市北区
+
◆ご近所さんのやさしさにふれあってみませんか
+
親子で気軽に立ち寄れる場として北区には子育てひろば・サークル、子ども食堂がたくさんあります。子育て応援マップ(1面)を活用して、地域の子育て支援の場をのぞいてみてください。また、ひだまりひろばは、より皆さんとつながれるように地域SNSピアッザで楽しいイベント情報を発信しています。地域SNSピアッザでもご近所さんと気軽に情報交換を楽しんでみるのもいかがでしょうか。
+
〔堺市北区広報紙 2023年10月号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] ()<br>
+
まちのニュース(2)
+
 
+
2023.10.05 鹿児島県さつま町
+
■子ども食堂で地域に恩返しを
+
8月1日、湯田地区で川内(せんで)がらっぱ子ども食堂が開かれ、15人に焼きそばなどが振る舞われました。同食堂は、児玉清乃さんらが、世代を越えた交流の場を作り地域に恩返しをしたいと実施。食材提供などの協力をもらいながら、子ども100円、大人300円で約2か月に1回開いています。鶴田小学校5年の小川倫生(りく)さんは「冷やしキュウリもおいしくてたくさん食べました」と話しました。
+
〔広報さつま 2023年10月号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] ()<br>
+
Kawabe NEWS-かわべニュース-まちの話題を写真でお届け
+
 
+
2023.10.05 岐阜県川辺町
+
◆8/22 かわべ子ども食堂
+
・町社会福祉協議会が実施
+
8月13日から20日まで、川辺漕艇場でアジアパラ競技会の日本パラローイング強化指定選手が事前合宿を行いました。厳しい練習の合間には、川辺中学校のボート部員にパラ競技の特徴・魅力をお話しいただきました。
+
〔広報かわべ 2023年10月号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] ()<br>
+
子育て(2)
+
 
+
2023.10.05 大阪府貝塚市
+
■子ども食堂
+
子ども食堂では、ボランティアのみなさんが食事の提供などを通じて子どもの居場所づくりを行い、地域ぐるみで子どもを見守る活動を行っています。詳しくは、ホームページをご覧ください。
+
市内で子ども食堂を開設・運営する団体に対して、市より、開設のためのアドバイスや資料提供、企業などからの食材支援などの情報提供を行っています。また開設後は申請により補助金を交付します。
+
 
+
◎子ども食堂一覧
+
・水間ヶ丘「こども食堂」
+
【電話】072-446-5530
+
・麻生中キッズカフェ
+
【電話】090-3829-7091
+
(佐々木)
+
・子ども食堂「TAMARIBA(たまりば)」
+
【電話】090-1715-1489
+
・子ども食堂andふれあい食堂
+
【電話】090-1135-8401(松波)
+
・子ども食堂いやしのひろば「楽園」
+
【電話】090-3351-0339(河端)
+
・一般社団法人こども基地
+
【電話】090-8141-0700
+
(古川)
+
・堤にこにこ子ども食堂
+
【電話】072-431-3312
+
(岸本)
+
・鳥羽キッズルーム
+
【電話】090-6738-4173
+
(松田)
+
・子ども食堂 脇浜
+
【電話】072-468-9737
+
(高木)
+
・焼そば食堂
+
【電話】090-5045-1885
+
(竹本)
+
・こども食堂K2
+
【電話】072-493-8803
+
(若林)
+
・ぴよちゃん子ども食堂
+
【電話】072-424-9029
+
(9月1日現在)
+
 
+
問合せ先:子ども相談課
+
【電話】072-433-7022
+
〔広報かいづか 令和5年10月号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] ()<br>
+
寄付・寄贈・奉仕活動(敬称略)
+
 
+
2023.10.05 岐阜県川辺町
+
◆川辺町社会福祉協議会
+
・匿名 男性用下着類 6袋
+
 
+
◆かわべ子ども食堂
+
・善教寺 米 30kg、ゼリー たくさん
+
 
+
◆ゆうゆう舎川辺
+
・ゆうゆう舎保護者会 金13,200円
+
 
+
8月22日(火)に、(株)和泉が社会貢献活動の一環として町内小中学校の水回りの点検を行ってくださいました。
+
〔広報かわべ 2023年10月号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] ()<br>
+
鹿児島県は子ども食堂の活動を応援します!!
+
 
+
2023.10.05 鹿児島県天城町
+
■子ども食堂物価高騰対策事業
+
県では,子どもの食事や子どもが安心して過ごせる場所の確保を支援するため,物価高騰の影響を受けている子ども食堂の活動に必要な経費の一部を補助します。
+
 
+
問合せ先:県子ども食堂物価高騰対策事業事務局(NPO法人かごしま子ども食堂支援センターたくして)
+
【電話】099-296-8210
+
【E-mail】info@takushite-kagoshima.com
+
〔広報あまぎ 令和5年9月号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] ()<br>
+
市民のひろば(2)
+
 
+
2023.10.05 熊本県合志市
+
■「子ども食堂楽しいよ」子どもわいわいフェスタを開催しました
+
8月27日、御代志市民センターで第1回合志市子どもわいわいフェスタを開催しました。これは市内の子ども食堂の取り組みを知ってもらい、もっと活動の輪を広げようと『なかよし寺子屋クラブ』を運営する杉田隆(すぎたたかし)代表が初めて企画したものです。ステージ発表では約250人が吹奏楽やダンスパフォーマンスを披露し、食バザーでは多くの来場者に手作りのカレーを振る舞いました。
+
〔広報こうし 令和5年10月号 第211号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
ページ名 [[]] ()<br>
[特集]令和4年度決算報告「ポストコロナへ進む1年」(1)
 
  
2023.10.06 神奈川県平塚市
+
〔〕<br>
◆子育て・教育
+
◇環境の充実
+
子どもの未来支援事業47万円。ヤングケアラーなどの支援ニーズが高い子どもへの支援や養育環境などを整えるため、宅食による訪問や子ども食堂などの機能を活用した見守り体制を強化しました。
+
〔広報ひらつか 令和5年10月第1金曜日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
ページ名 [[]] ()<br>
健康と福祉(2)
 
  
2023.10.06 神奈川県平塚市
+
〔〕<br>
◆子ども食堂・学習支援ボランティア講座
+
支援内容などを学んで、地域の子どもたちの居場所を作る活動に役立てませんか。
+
日時:10月27日(金)午前10時~正午
+
場所:福祉会館
+
対象・定員:市内在住の方 20人(先着順)
+
持ち物:筆記用具
+
応募方法:電話または直接、福祉会館【電話】33-0007へ
+
〔広報ひらつか 令和5年10月第1金曜日号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] ()<br>
+
ふれあい情報ー社協たかもりー2023.10 No.138
+
 
+
2023.10.08 長野県高森町
+
■〔ボラセン〕夏休みこどもイベント
+
4年ぶりにボランティアセンターでのイベントが再開されました。
+
鶴つなぎ(7/27・28)、めだかの学校(8/3)、おもしろ科学実験教室(8/7)、おためし子どもカフェ(8/8)などの行事を行い、親子でご参加いただいた方、ボランティアで参加の中学生、一般のボランティアとの集いの場となりました。
+
今回初めて行ったおためし子どもカフェでは、フードドライブでご協力をいただいた食材を使って50食のお弁当を配布しました。
+
高森町では、定期的な子ども食堂が開催されていませんので、今回の取り組みをきっかけに、子どもの居場所となる活動にもつながると良いと思います。
+
〔広報高森「あったかもり」 令和5年10月号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] ()<br>
+
キタッコだより(北区)-北生涯学習センター
+
 
+
2023.10.10 愛知県名古屋市北区
+
■あつまれ!あそびの森with おしごと体験-2023子ども食堂フェスタ-
+
日時:11月5日(日曜日)午後1時から午後4時
+
申込:「おしごと体験」のみ要予約。詳しくは、北区社会福祉協議会ウェブサイトに掲載。
+
(注)北区制80周年事業、北区子ども食堂連絡会・愛知中小企業家同友会・北区社会福祉協議会共催
+
 
+
問合せ:北生涯学習センター
+
【電話】052-981-3636【FAX】052-981-3590
+
〔広報なごや北区版 令和5年10月号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] ()<br>
+
市政だより~お知らせ(2)
+
 
+
2023.10.12 山口県柳井市
+
■10月は食品ロス削減月間
+
本来食べられるのに捨てられてしまう食品ロスを減らしましょう。贈答品など飲食品が余る場合は、特定非営利活動法人フードバンク山口が設置するフードバンクポストに入れて寄付することができます。集まった食品は福祉施設や子ども食堂などに提供されます。
+
 
+
○私たちにできること
+
・使い切れる分だけ買う
+
・買い物前に冷蔵庫の在庫を確認
+
・冷蔵庫に詰め込みすぎず、食材を見やすく整理
+
・食べきれる量を作る
+
・皮の厚剥きなど調理時の過剰除去に注意※食材を無駄にしないレシピを「消費者庁のキッチン」で検索しましょう。
+
 
+
○フードバンクポスト設置場所
+
・アルク柳井中央店
+
・マックスバリュ柳井店
+
・マックスバリュ柳井新庄店
+
・ゆめタウン柳井
+
 
+
○寄付が可能な食品
+
・賞味期限まで1カ月以上あり、未開封のもので常温保存できる食品・飲料などが対象です。
+
・お酒や医薬品は取り扱いできません。
+
・米や農産物、冷蔵品、冷凍品はフードバンクポストに入れず、ひかりステーションへ問い合わせてください。
+
 
+
問合せ:
+
特定非営利活動法人フードバンク山口【電話】080-3565-9640
+
フードバンク山口ひかりステーション(熊谷興業(株)内)【電話】0833-71-0798
+
市民生活課【電話】22-2111内線166
+
〔広報やない 令和5年10月12日号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] ()<br>
+
フードドライブ in 庄内ふるさと祭り
+
 
+
2023.10.12 大分県由布市
+
11月3日(文化の日)、庄内ふるさと祭りで「フードドライブ」を実施します。未開封で使用されていない賞味期限内の食品・食材やトイレットペーパーなどの日用品を、由布市内の子ども食堂や生活に困っている方に配布します。
+
 
+
●寄附対象物
+
・賞味期限が表記され期限までに3ヵ月以上あるもの
+
・パッケージや外装に破損がないもの
+
※肉や野菜、果物などの生鮮食品は受け付けできません。
+
※お米を寄附していただける方は、11月6日(月)以降に由布市社協地域支援課(担当:森山)(【電話】097-582-2756)に連絡をお願いします。
+
(令和4年度産、令和5年度産玄米に限る)
+
 
+
《食品・食材》
+
調味料、レトルト食品、インスタント麺、カップ麺、乾麺、乾物、缶詰、瓶詰、飲料、お菓子、食用油 など
+
 
+
《日用品》
+
ラップ、食品保存袋、トイレットペーパー、ティッシュペーパー(ポケットティッシュ不可)、キッチンペーパー、洗濯洗剤 など
+
 
+
※パッケージや外装から取り出したものは受け付けできません。
+
 
+
問合せ:由布市ボランティア連絡協議会
+
【電話】097-582-2756
+
〔市報ゆふ 2023年10月号 vol.217〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] ()<br>
+
お知らせ(2)
+
 
+
2023.10.11 鹿児島県 志布志市
+
■子ども食堂の活動を応援します(子ども食堂物価高騰対策事業)
+
県では、子どもの食事や子どもが安心して過ごせる場所の確保を支援するため、物価高騰の影響を受けている子ども食堂の活動に必要な経費の一部を補助します。
+
補助対象者:定期的に活動している県登録子ども食堂
+
補助基準額:食事数に応じて補助額を設定
+
補助対象期間:令和5年4月1日から令和6年3月31日
+
申請受付:12月から(県登録食堂には11月頃申請書を郵送)
+
 
+
問い合わせ先:県子ども食堂物価高騰対策事業事務局
+
【電話】099‒296‒8210
+
〔市報しぶし 2023年10月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
ページ名 [[]] ()<br>
11月のカレンダー
 
  
2023.10.13 山口県田布施町
+
〔〕<br>
◆子ども食堂『らぶちゃん』の問合せ先
+
田布施町社会福祉協議会
+
【電話】53-1103
+
〔広報たぶせ 10月13日号(令和5年)No.1045〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
ページ名 [[]] ()<br>
[入場無料]第39回葛飾区産業フェア Thank you(39)かつしか!
 
  
2023.10.15 東京都葛飾区
+
〔〕<br>
■農業・伝統産業展
+
日時:10月27日(金曜日)~29日(日曜日) 午前10時~午後4時
+
 
+
◇農業
+
・かつしか元気野菜や鉢植えの販売
+
・野菜宝船の展示
+
※野菜宝船の解体販売は行いません。野菜は、子ども食堂などに寄付します。
+
〔広報かつしか 令和5年10月15日号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] ()<br>
+
まちのわだい(2)
+
 
+
2023.10.15 熊本県上天草市
+
■9/11~15 フードドライブ2023を実施
+
9月11日(月)~15日(金)の期間で、「フードドライブ2023」を上天草市で実施しました。
+
「フードドライブ2023」とは、熊本県を通じて参加した各事業所が、県内3か所に設けられた実施拠点に食品を持ち込み、その食品を支援団体を通じて、必要とされる子ども食堂などに配布する活動です。
+
市は、今回、この活動の実施拠点として参加し、市内の各事業所からインスタント食品やお菓子など約400品の提供を受けました。
+
提供された食品は、市社会福祉協議会を通じて子ども食堂や児童養護施設に配布されました。
+
〔広報上天草 令和5年10月号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] ()<br>
+
市民の広場【催し】
+
 
+
2023.10.15 北海道旭川市
+
■おもちゃライブラリーplus(プラス)子ども食堂
+
おもちゃ貸出し、子ども食堂。ひとり親世帯へ学童品支援中。10/25(水)10:00〜14:00。弁当は80食。
+
 
+
詳細:ママコンシェルジュウェンズディ 小池(末広6の1)
+
【電話】080-5085-4525
+
〔こうほう旭川市民「あさひばし」 令和5年10月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
ページ名 [[]] ()<br>
いべんと伝言板 (1)
 
  
2023.10.15 滋賀県大津市
+
〔〕<br>
■子ども食堂支援チャリティーコンサート大津の秋にふさわしい名曲
+
10月30日(月)14時〜、旧大津公会堂で。
+
参加費:500円。
+
パフト倶楽部
+
【電話】579-8922
+
〔広報おおつ (2023年10月15日号)〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] ()<br>
+
第18回津山(まち)づくりミーティング~楽しく集う「農」で介護予防
+
 
+
2023.10.18 岡山県津山市
+
農業を活用した介護予防事業「俺の野菜づくり講座」に参加する4人が、東一宮の畑近くで、8月24日に市長と意見交換しました。
+
■広がる活動の輪
+
参加者:土づくり、野菜の育成、収穫だけでなく、簡単な調理方法を教わるのも楽しみの一つ。
+
一人ですると大変な作業でも、みんなと話しながらできるので、毎回楽しみにしている。
+
7月には、活動の中でつながった放課後児童クラブの子どもたちと、野菜を収穫し、簡単な料理を作って一緒に食べた。
+
収穫した野菜を子ども食堂にも届けている。
+
農産物を育てたり、食べたりする「農」を通じて、活動が広がっている。
+
市長:「楽しい」「集う」「つながる」が活動の大切なキーワード。
+
 
+
■自分たちが引っ張る存在に
+
参加者:講座に参加して、食べたことがなかった野菜を食べるようになるなど、みんなで活動する楽しさを知っただけでなく、食生活にも変化があった。このような体験をしてほしい。
+
外出する機会や交流の場が大切。外出できない人が、外に出ていく仕組みづくりが必要。
+
わたしたち講座の参加者が、積極的に他の高齢者を引っ張っていく存在になりたい。
+
市長:仲間づくりの場、移動手段の確保など、介護予防や社会参加が進む環境づくりに取り組みたい。
+
 
+
問合せ:秘書広報室
+
【電話】32-2029
+
〔広報津山 令和5年11月号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] ()<br>
+
健康と福祉(1)
+
 
+
2023.10.20 神奈川県平塚市
+
◆学習支援・子ども食堂のつどい
+
普段の活動内容や困りごとを話し合い交流しませんか。
+
日時:11月11日(土)午後1時~4時
+
場所:保健センター
+
対象:市内の学習支援・子ども食堂の主催団体または市内在住・在勤・在学の方
+
定員:50人(先着順)
+
持ち物:筆記用具、各団体の紹介資料
+
応募方法:電話・メールまたは直接、氏名(ふりがな)・電話番号・人数・団体の方は所属団体名を、福祉会館【電話】33-0007【E-mail】vc@hiratsukasyakyo.netへ
+
〔広報ひらつか 令和5年10月第3金曜日号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] ()<br>
+
【暮らしの情報】その他(3)
+
 
+
2023.10.20 三重県四日市市
+
■フードドライブ開催
+
日時:11月18日(土)10:00~17:00
+
場所:イオンタウン四日市泊1階 中央イベント広場
+
寄付できる食品:
+
・常温保存ができて、未開封
+
・賞味期限まで1か月以上ある
+
※缶詰、米、乾物(パスタ、うどんなど)、レトルト食品、飲料、お菓子、調味料など
+
寄付できない食品:
+
・生鮮食品(生ものや野菜など)
+
・包装や外装が破損している
+
・ほかの容器に移し替えたもの
+
・賞味期限が明記されていない(米、砂糖、塩は除く)
+
・手作りのもの(クッキーなど)
+
・アルコール類
+
※寄付できない食品はお持ち帰りいただきます
+
その他:寄付された食品は、四日市市社会福祉協議会を通じて子ども食堂などの団体に寄付します
+
 
+
問合せ:生活環境課
+
【電話】354-8192【FAX】354-4412【メール】seikatsukankyou@city.yokkaichi.mie.jp【HPID】1692322988662
+
〔広報よっかいち 10月下旬号No.1631〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
ページ名 [[]] ()<br>
お知らせ版 Information~申請・募集
 
  
2023.10.20 鹿児島県いちき串木野市
+
〔〕<br>
(3)子ども食堂助成事業
+
対象団体:地域住民やボランティアが主体となり市内に子ども食堂を開設し、県子ども食堂に登録している団体
+
助成経費:食材費、光熱水費、消耗品費、賃借料、保険料、学習教材費等1回5,000円以内(人数により変動)年60,000円上限
+
〔広報いちき串木野 令和5年10月20日号(第216号)〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] ()<br>
+
みんなの伝言板(1)
+
 
+
2023.10.20 栃木県栃木市
+
■にじ色まつり
+
日時:11月25日(土)10時~14時30分
+
場所:とちぎ山車会館広場・万町ポケットパーク・観光館
+
内容:障がい者と地域の人とのふれあいの場として開催します。
+
・福祉団体の物産販売
+
・子ども食堂
+
・フードバンク
+
・福祉機器展 など
+
 
+
問合せ:にじ色まつり実行委員会
+
【メール】kappa1@cc9.ne.jp【電話】090-7701-3130
+
〔広報とちぎ No.163 令和5年11月号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] ()<br>
+
生活情報+(2)
+
 
+
2023.10.20 千葉県香取市
+
◇小見川こども食堂
+
日時:11月25日(土)11時30分~13時
+
場所:小見川社会福祉センターさくら館
+
参加費:無料
+
 
+
問合せ:小見川こども食堂事務局
+
【電話】090-1604-0048
+
 
+
問合せ:子育て支援課
+
【電話】50-1257
+
〔広報かとり 令和5年11月号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] ()<br>
+
みんなの掲示板
+
 
+
2023.10.23 山梨県山梨市
+
■フードパントリーand子ども食堂 友だち
+
日時:11/26(日)10:00~12:00
+
会場:みんなのひろばおひさま(上神内川1193-1)
+
申込期間:11/12(日)~25(土)
+
対象:市内在住で18歳以下のお子さんのいるひとり親世帯(先着30世帯)
+
内容:生活用品や食料品の提供(パントリー)及び軽食と交流の場の提供
+
子ども食堂…先着20食
+
経費:
+
・パントリー…無料
+
・食堂…子ども無料、大人200円
+
※食堂参加希望は、当日の朝お聞きします。
+
※寄付は、随時受付中です!
+
 
+
問合せ:事務局 地域ささえあい 虹の会
+
【電話】080-1122-3323(塚田)【電子メール】papurika67@fruits.jp
+
 
+
■山梨屋台村おひさまマルシェ
+
日時:11/26(日)10:00~15:00(雨天決行)
+
会場:街の駅やまなし(上神内川1193-1) 駐車場あり
+
内容:キッチンカー、ハンドメイド雑貨、八百屋さんが並びます♪店舗スタンプラリーを実施します。
+
・ビンゴ大会(12:00~)…景品をゲットしよう!
+
・イエロービートルによるバンド演奏(10:30~、13:00~)
+
 
+
問合せ:おひさまマルシェ 代表 菊島
+
【電話】090-7804-2828
+
〔広報やまなし 2023年11月号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] ()<br>
+
ボランティア講座 子ども食堂体験コース
+
 
+
2023.10.25 福井県福井市
+
※講義と体験の全2回コースです。
+
対象:子ども食堂や子育て支援に興味のある高校生以上
+
※18歳未満は、保護者の同意書が必要です。
+
申込:
+
(1)10/31(火)9:00から(先着順)
+
(2)電話、Eメール、ホームぺージ
+
(3)共通事項、希望体験日
+
 
+
問合せ・申込先:総合ボランティアセンター
+
【電話】20-5107【FAX】20-5168【メール】volunteer@city.fukui.lg.jp
+
〔広報ふくい 2023年10月25日号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] ()<br>
+
ごみ減量・清掃フェアかつしか
+
 
+
2023.10.25 東京都葛飾区
+
■フードドライブ・古布の回収
+
◇フードドライブ
+
「食品ロス」削減を目的に、家庭で余っている食品を持ち寄り、子ども食堂などにお渡しする活動です。
+
対象食品:
+
※生鮮食品は受け取れません。
+
缶詰、インスタント・レトルト食品、調味料、乾物、飲料などで、次の全てに該当する物
+
・未開封
+
・賞味期限(要明記)が1カ月以上ある
+
・包装や外装が破損していない
+
・常温で保存可能
+
 
+
◇古布の回収
+
洗うなどしてきれいな状態にしたものを、透明または半透明の袋に入れて口をしばってご持参ください。
+
回収できるもの:衣類全般(ゴム製品、ビニール製品を除く)、肌着、タオル、ハンカチ、シーツ、毛布、カーテン、バッグ、革製品など
+
回収できないもの:汚れている物、布団、枕、マットレス、カーペット、雨がっぱ、ぬいぐるみ、綿入りのはんてん
+
 
+
■アクセス
+
(1)亀有駅北口または綾瀬駅から東武バス(有36、綾37)水元総合スポーツセンター行「葛飾清掃工場」下車 徒歩1分
+
(2)金町駅北口から京成アイリスループバス(金01)南水元循環「水元社会教育館いこいの家入口」下車 徒歩5分
+
(3)亀有駅北口から東武バス(有26・27)西水元循環・葛飾車庫行「飯塚橋」下車 徒歩5分
+
(4)金町駅北口から京成バス(金62)西水元三丁目・大場川水門行「水元総合スポーツセンター入口」下車 徒歩10分
+
 
+
担当課:リサイクル清掃課
+
【電話】03-5654-8273
+
〔広報かつしか 令和5年10月25日号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] ()<br>
+
〔市政ニュース〕天理市内一斉フードドライブ週間
+
 
+
2023.11.01 奈良県天理市
+
10月30日はフードロス削減の日です。
+
これに合わせ「天理市内一斉フードドライブ週間(11月6日から10日)」を開催します。
+
食べずに捨てられる食品(食品ロス)をなくすため、家庭に眠る食品を持参ください。
+
受付けできる食品は賞味期限が1カ月以上あり、未開封の常温保存食品など(白米、玄米、パスタ、そうめんなどの乾麺、缶詰、レトルト食品、カップ麺、のり、ふりかけ、醤油、食用油、味噌などの調味料、菓子類、飲料(アルコール不可))です。今回寄付いただいた食品は、市内の子ども食堂や、必要とされている人などに届けられます。
+
日時・場所:
+
・市役所1階市民ホール 11月6日(月)~10日(金)10時~13時
+
・各市立公民館事務室 11月6日(月)・9日(木)・10日(金)9時~17時
+
☆櫟本・福住・山田公民館は11月6日(月)・9日(木)のみ実施
+
 
+
問合わせ:
+
フードバンク天理事務局【電話】63-4748
+
フードバンク天理共同事務局(市社会福祉協議会)【電話】61-2200
+
〔広報「町から町へ」 2023年11月号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] ()<br>
+
ともに生きる
+
 
+
2023.11.01 神奈川県
+
■ともいきバトン vol.49
+
このコラムでは、「ともに生きる社会かながわ憲章」の理念に共感していただいている方々のメッセージをご紹介しています。
+
 
+
今月は、Eriii’s Cafe(エリーズカフェ)代表の小林貴大(こばやしたかひろ)さんに伺いました!
+
 
+
○子ども食堂で地域の方と交流!
+
川崎市宮前区にある「エリーズカフェ」は、障がい児・者の日中一時預かりと子ども食堂を営んでいます。子ども食堂の立ち上げは、エリーズカフェに通っていた方からの「もっと地域の人たちと交流したい!」のひと言がきっかけでした。障がいのある方だけでなく、子どもも含めた地域のさまざまな方が集う場所にしたいと考え、
+
障がいのある方と一緒に子ども食堂をスタートしました。毎月一回開催し、今では多くの子どもたちをはじめ、学生ボランティアや地域の方、企業の方に参加していただいています。これからも皆さんとの交流を深めながら、いつか「エリーズカフェがあってよかった」と思ってもらえる場所になれたらと思います。
+
 
+
■ともに生きる社会 かながわ憲章 平成28年10月14日 神奈川県
+
一 私たちは、あたたかい心をもって、すべての人のいのちを大切にします
+
一 私たちは、誰もがその人らしく暮らすことのできる地域社会を実現します
+
一 私たちは、障がい者の社会への参加を妨げるあらゆる壁、いかなる偏見や差別も排除します
+
一 私たちは、この憲章の実現に向けて、県民総ぐるみで取り組みます
+
 
+
上記記事に関する問合せ:県共生推進本部室
+
【電話】045-210-4961【FAX】045-210-8854
+
〔県のたより 令和5年11月号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] ()<br>
+
食を通した居場所へ行こう!ゆるく、楽しく、つながりあえる
+
2023.11.01 愛知県東浦町
+
食を通した居場所が各地域において定着しつつある中、その役割はコロナ禍を経て、これまで以上に重要視されてきています。
+
今回は町内の食を通した居場所として、町社会福祉協議会に登録している活動団体を紹介します。食べてよし!支える側に回るのもよし!ゆるく、楽しく、つながりあえる、思い思いの居場所があります。
+
 
+
問い合わせ:ふくし課
+
【電話】内線129
+
 
+
■食を通した居場所とは?
+
子ども食堂、地域食堂などのこと。ボランティアの方などが地域の子どもや住民の皆さんを対象に、安価で栄養のある食事の提供をするほか、世代を超えた人々の交流や、支える側にとっても「参加・活躍」の機会となっています。
+
 
+
■食べてよし!支える側に回るのもよし!8つの活動団体を紹介!
+
●共通項目
+
・なくなり次第終了する場合があります。
+
・開催場所や開催日時が変更になる場合があります。
+
・子どもだけでの参加ができない場合があります。詳細は各子ども食堂、地域食堂へ。
+
・アレルギー対応はしておりませんので、ご了承ください。
+
 
+
▽[緒川地区]地域の縁側グリーン・ラソ(まかないシェフランチ)
+
グリーン・ラソは、楽しいだけじゃない!おいしいだけじゃない!ランチを通した出会いの場・活躍の場です。
+
ところ:地域の縁側グリーン・ラソ
+
とき:毎週火、木曜日 午前11時30分~午後1時30分
+
料金:600円
+
 
+
▽[緒川地区]地域食堂おがわっこ
+
カレーあり遊びありおしゃべりあり、そこに集う人みんなが心地良い、地域の縁側のような食堂です。
+
ところ:地域の縁側グリーン・ラソ
+
とき:毎月第4土曜日 午前11時30分~午後1時30分
+
料金:大人300円、子ども(高校生以下)100円
+
 
+
▽[緒川新田地区]地域食堂いりゃぁせ高根の森
+
おいしさの秘訣は、ひとりじゃないこと。みなさん、気軽にお立ち寄りください♪
+
ところ:東ヶ丘交流館
+
とき:毎月第3水曜日 午後5時~8時
+
※オーダーストップ 午後7時30分
+
料金:レギュラーサイズ500円、ミニサイズ300円
+
 
+
▽[緒川新田地区]子ども食堂みんなのいえ
+
おいしい!うれしい!たのしい!でつながる地域の居場所。いつでもここは「みんなのいえ」
+
ところ:新田会館
+
とき:毎月第3土曜日 午前10時~午後0時30分
+
料金:大人300円、子ども100円
+
 
+
▽[石浜地区]子ども食堂はるたま
+
みんなを応援、みんなで応援。作る人も食べる人も、ここに来るみんなが楽しくワクワクする場所を作れたらといいなと思っています。
+
食材の提供も行っています!
+
ところ:石浜区民館
+
とき:毎月第3金曜日 午後4時~5時
+
料金:弁当販売 1食200円 1人2食まで
+
 
+
▽[石浜地区]地域の縁側ラソプラザ(はなきんランチ)
+
ワンデイシェフ方式のはなきんランチは、旬の野菜がた~くさん食べられますよ!
+
ところ:地域の縁側ラソプラザ(アイプラザ内)
+
とき:毎週金曜日 午前11時30分~午後1時30分
+
料金:600円
+
 
+
▽[石浜西地区]地域食堂ぱれっと
+
食事を通して、地域の子どもも大人も楽しく交流できる場所を目指しています。みんなで一緒に、あたたかいごはんをお腹いっぱい食べてくださいね。
+
ところ:地域の縁側ラソプラザ(アイプラザ内)
+
とき:毎月第1水曜日午後3時30分~6時30分
+
(オーダーストップ午後6時)
+
料金:大人300円、子ども(18歳以下)100円
+
※おかわり1回無料!
+
 
+
▽[生路地区]東浦パブテストキリスト教会こども食堂
+
食事だけではなく、ダンスや複数のアクティビティで子どもたちがカラダを動かしながら交流できます。国籍問わず一緒に楽しい時間を過ごそう!
+
ところ:東浦パブテストキリスト教会
+
とき:偶数月の月末土曜日 午前11時~午後3時
+
対象:4歳~14歳の方
+
料金:無料
+
申込み:2日前までにメールで要予約
+
 
+
●フードドライブ実施中!
+
食を通じた居場所を応援しませんか?住民や企業の皆さんからの食品提供をお待ちしています。
+
 
+
問い合わせ:町社会福祉協議会
+
【電話】84-3741
+
 
+
●食を通した居場所を応援します!
+
集いの場・ボランティア団体として登録すると、助成金の申請や会議室などの利用ができます。
+
立ち上げの相談も受付中!
+
 
+
問い合わせ:町社会福祉協議会
+
【電話】84-3741
+
〔広報ひがしうら 令和5年11月号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] ()<br>
+
1日頃まちなかでみかけるあれこれ・・・実は地域が活動しています!
+
 
+
2023.11.01 大阪府大阪市東住吉区 クリエイティブ・コモンズ
+
各地域では、住民同士がつながりを持ち安心・安全・心豊かに暮らせるよう、さまざまな活動が実施されています。これらは、活動に関わっている全ての方々の人とのつながりや地域への想いから成り立っています。
+
活動への関わり方はさまざまです。できることから少しずつ活動に参加してみませんか。
+
(SDGs11 住み続けられるまちづくりを)
+
 
+
◇子どもたちのために
+
子どもたちを地域で見守る活動
+
親子サロン
+
子ども食堂
+
 
+
町会は地域活動にふれる一番身近な地域コミュニティです。
+
町会に加入しよう!
+
 
+
地域活動全般に関する問合せ:区民企画課5階54番
+
【電話】06-4399-9743【FAX】06-6629-4564
+
【HP】https://www.city.osaka.lg.jp/higashisumiyoshi/page/0000474932.html
+
〔広報東住吉なでしこ 令和5年11月号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] ()<br>
+
ボランティア活動のススメ
+
 
+
2023.11.01 北海道札幌市手稲区
+
◆ボランティア活動に興味のある方はご相談ください
+
ボランティア活動は、無理をせず空いた時間を使って、「自分にできること」をする身近な活動です。手稲区社会福祉協議会では、ボランティアをしてみたい方や、してほしい方からの相談を受け付けています。興味のある方は、下記まで気軽にご相談ください。
+
 
+
▽他にもこんなボランティア活動があります
+
・一人暮らしの高齢者の見守り、社会福祉施設での話し相手や行事の手伝い、車いすの移動補助、登下校時の子どもの見守り、絵本の読み聞かせ、子ども食堂の手伝い、児童会館での遊びの指導 など
+
・歌・ダンス・人形劇などの演芸披露、百人一首・将棋などの指導、アクセサリー作成講習 など
+
・花壇の整備、リングプル・ペットボトルキャップの収集などのリサイクル活動 など
+
 
+
問合せ:手稲区社会福祉協議会(手稲区民センター1階)
+
【電話】681-2644
+
〔広報さっぽろ 手稲区 2023年11月号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] ()<br>
+
ズームインいちかわ zoom in ICHIKAWA(1)
+
 
+
2023.11.01 兵庫県市川町
+
■フードドライブ・市川町授産品販売会実施
+
10月4日、5日、6日に市川町役場で市川町ボランティア連絡協議会、市川町社会福祉協議会の方々のご協力のもとフードドライブを実施しました。3日間の実施で79名の方から合計約740kgの食料品、日用品が集まりました。
+
皆様からご寄付いただいた食料品等は、NPO法人フードバンクはりまを通じて福祉施設・団体をはじめ、児童支援施設や、子ども食堂等に届けられます。
+
ご寄付いただきました皆様、ご協力いただいたボランティアの方々に心から感謝申し上げます。
+
また、6日の最終日には障がい福祉サービス事業所で制作された商品の販売会も併せて開催しました。
+
たくさんの方にお越しいただき大盛況の中終了しました。
+
ありがとうございました。
+
 
+
◇NPO法人フードバンクはりまとフードバンク活動に関する合意書を締結
+
市川町で令和2年から実施しているフードバンク活動に関して、9月20日にNPO法人フードバンクはりまと市川町との間でフードバンク活動に関する合意書を結びました。
+
この合意書締結により、フードバンク活動として食料品を集める活動や、提供いただいた食料品の譲渡及び広報活動などの相互連携がより強固なものとなります。
+
まだ食べられるにもかかわらず廃棄される「食品ロス」が大量に発生している一方で、食べ物がなく貧困生活を強いられている方々も数多く存在しており、フードバンクはりまと相互に連携協力を行うことで町民の健康的な生活の維持の実現を目指していきます。
+
〔広報いちかわ 2023年11月号〕<br>
+
 
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
ページ名 [[]] ()<br>
+
特集 まちづくりの主役は市民!みんなで高める「ご近所の底力」(2)
+
 
+
2023.11.01 滋賀県栗東市
+
▽一般社団法人栗東生活支援協議会
+
(1)「ふるさと生活サポート応援隊」として、子ども食堂などの応援や生活に課題を抱える市民と子どもたちを支援しています。
+
(3)【電話】077-554-6105
+
(4)協議会は、会費、寄付、ふるさと納税などを通じて応援してくださっている皆さんによって成り立っています。
+
〝温もりのある栗東のまちづくり〟のお役にたてますよう、皆さんのご支援、ご協力をよろしくお願いします。
+
〔広報りっとう 2023年11月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
ページ名 [[]] ()<br>
旧戸畑市制100周年記念プレイベント
 
 
2023.11.01 福岡県北九州市
 
日にち:いずれも11月12日(日)
 
場所/時間:
 
・九州工業大学(戸畑区仙水町)/10〜16時
 
ステージイベントや模擬店の出店など。
 
・中ノ浜公園(戸畑区中原西1丁目)/11〜16時
 
ステージイベントやキッチンカー、子ども食堂の出店や山笠の展示など。
 
共通の内容:荒天中止
 
 
問合せ:戸畑区役所総務企画課
 
【電話】093-871-2316
 
〔北九州市政だより 八幡東区版 やはた東 令和5年11月1日号〕<br>
 
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
市民向け無料相談(2)
 
 
2023.11.01 大阪府大阪市東住吉区
 
◆ごみの分別相談とフードドライブ
 
内容:ごみの分別相談とあわせて食品ロス削減の取り組みとして、ご家庭で余っている食品を引取り、連携事業者を通じて子ども食堂等に無償で提供するフードドライブを実施します。
 
日時:11月14日(火)14:00~16:00
 
場所:区役所正面玄関窓口案内横
 
持ち物:未開封のもので常温保存でき、賞味期限が1ヶ月以上残っている食品
 
※アルコール類などお預かりできない食品もあります
 
【HP】https://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000537035.html
 
 
問合せ:中部環境事業センター普及啓発担当
 
【電話】06-6714-6411【FAX】06-6714-7787
 
〔広報東住吉なでしこ 令和5年11月号〕<br>
 
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
行事のご案内
 
 
2023.11.01 石川県川北町
 
■川北町子ども食堂「ふれあいキッチン」80食限定
 
日時:11月11日(土)11:30~13:30
 
会場:百寿会館
 
参加費:こども(小学生まで)無料、大人300円
 
申込み:10月23日(月)より受付けています
 
 
メニューはさつま芋ご飯、コーンコロッケなどを予定しています
 
(※アレルギー対応はしていません)。
 
子どもから大人まで、多くの皆さまのお越しをお待ちしています。
 
 
申込み及び問合せ先:川北町児童館
 
【電話】277-1314
 
 
■川北町芸能発表会
 
日時:11月12日(日)13:00~
 
会場:町文化センター2階ホール
 
 
町内外の、小学生からご年配までの皆さんによる、大正琴や民謡、民舞、ソーラン節などの発表会が行われます。魅力あふれるこの舞台を、ぜひご覧ください。
 
 
問合せ先:教育委員会
 
【電話】277-1151
 
〔広報かわきた 令和5年11月号〕<br>
 
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
こどもの居場所を利用してみませんか?
 
 
2023.11.01 大阪府大阪市鶴見区 クリエイティブ・コモンズ
 
「こどもの居場所」は、学校でもない、家でもない、こどもが安心できる、自由に過ごすことができる場所のことです。食事を提供する「こども食堂」、一緒に勉強する「学習の場」、自由に過ごして良い「居場所」があります。鶴見区では、16か所開設されています。
 
参加料金など、詳しくはそれぞれの居場所までお問い合わせください。
 
 
■こども食堂「うつぎ」(こども食堂)(居場所)
 
今津北2-10-9 PAS(ぱす)マインド
 
【電話】06-6968-5811
 
開催:第1・3土曜日12時30分~16時
 
 
■つるみのおかんの井戸端食堂(こども食堂)(学習の場)(居場所)
 
要予約
 
横堤5-3-15
 
鶴見区民センター
 
【電話】090-5677-0593(植田)
 
開催:第2・4水曜日17時30分~20時
 
 
■こども班会「コペルくん」(居場所)
 
鶴見3-6-22
 
コープおおさか病院
 
【電話】070-5560-0129
 
開催:最終の土曜日14時~15時30分
 
 
■えのはなれすと×らん(こども食堂)
 
要予約
 
放出東3-30-25
 
放出会館
 
 
問合せ:直接お越しください
 
開催…第2火曜日17時30分~18時30分
 
 
■らんまん子ども食堂(こども食堂)
 
要予約
 
鶴見5-2-10
 
特別養護老人ホームらんまん鶴見
 
【電話】06-6933‒8830
 
開催:第3木曜日17時30分~20時
 
 
■大山畜産こども食堂(こども食堂)
 
安田1-11-26
 
【電話】090-4567-8900
 
開催:毎月1回不定期17時~
 
 
■わらく子供食堂(こども食堂)
 
要予約
 
浜3-4-43
 
デイサービス笑楽 鶴見緑地
 
【電話】06-6915-7787
 
開催:毎週土曜日17時~
 
 
■ひだまり文庫(居場所)
 
緑3-3-3
 
緑会館「緑ふれあいの家」
 
【メール】hidamaribunko2021@gmail.com
 
開催:月1回不定期
 
 
■みんなの食堂「わらべ」(こども食堂)
 
鶴見4-15-20
 
鶴見わらべ学童保育所
 
【電話】06-6913-3725
 
開催:不定期(現在休止中)11時30分~13時
 
 
■アソーラカフェこども食堂(こども食堂)
 
要予約
 
鶴見2-15-20
 
【電話】080-2070-1314
 
開催:第4土曜日9時~16時
 
 
■でんなん こども食堂(こども食堂)
 
要予約
 
放出東3-28-19
 
天理教澱南分教会
 
【電話】090-9256-2238
 
開催:月1回不定期
 
 
■蒼組(あおぐみ)(こども食堂)(学習の場)(居場所)
 
要予約
 
茨田大宮3-8 茨田大宮第3住宅
 
第2町会集会所
 
【電話】090-6670-4174(山本)
 
開催:毎月2回以上 不定期16時~21時
 
 
■里っここども食堂(こども食堂)
 
要予約
 
横堤5-13-41
 
だるま園1階
 
【電話】06-6914-6005
 
開催:最終の金曜日18時~19時30分
 
 
■ダイカンこども食堂(こども食堂)
 
要予約
 
焼野3-2-79
 
株式会社ダイカン本社
 
【メール】kodomo-info@daikan-eco.co.jp
 
開催:不定期
 
 
■子ども食堂せいむ
 
ぽかぽかキッチン(こども食堂)
 
要予約
 
緑1-5-7 2階
 
株式会社SEIMU
 
フリーダイヤル【電話】0120-060-716
 
開催:毎月第1火曜日(1月は休み)16時~20時
 
 
■コリックの居場所(こども食堂)(居場所)
 
要予約
 
安田3-11-15
 
【電話】090-8797-7709(原)【メール】coric.no.ibasyo@gmail.com
 
開催:毎月第3土曜日 子ども食堂12時~14時、子どもの遊び場12時~16時
 
 
申込み・問合せ:保健福祉課(子育て支援)1階12番
 
【電話】06-6915-9107
 
〔広報つるみ 令和5年11月号〕<br>
 
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
きらり飯塚
 
 
2023.11.01 福岡県飯塚市
 
特定非営利活動法人フードバンク飯塚理事長・飯塚市婦人会会長
 
飯塚市女性防火クラブ会長・飯塚市赤十字奉仕団委員長
 
井上 節子さん
 
 
〔所属団体〕
 
特定非営利活動法人フードバンク飯塚
 
飯塚市婦人会
 
飯塚市女性防火クラブ
 
飯塚市赤十字奉仕団
 
〔座右の銘〕
 
真実一路
 
 
◆これまでのご活動について
 
私は28歳の頃、運送業の会社を立ち上げました。その頃の運送業界では女性社長は私ぐらいのもので、業界内部では女性蔑視がありました。会社は15年くらい経営したのですが、その間、他の運送会社の男性の社長たちから「女で運送の仕事ができると思っちょうと。」と人前で言われるなど、数々の嫌がらせを受けてきたのです。
 
そんな悔しい経験も経て、男女共同参画に興味をもった私は、50歳で「福岡県女性研修の翼」に自ら応募し、ドイツに研修に行くことができました。そのときにヨーロッパの先進的な環境、教育、福祉などを勉強することができたのですが、私が最も印象に残ったのは、ドイツは女性の権利が尊重されているということでした。
 
当時、私が住んでいた地域は特に男社会で、男女共同参画の面で大きく遅れをとっていると感じていたので、この現状を何とか改革しなければと決意した私は、飯塚女性ネットワークの副会長と筑穂女性ネットワークの会長を兼任し、ジェンダー平等のために様々な活動をしてきました。どの活動もとても勉強になりましたが、やはり当時でも先進的なドイツの事例を学べたことが、何よりも私の宝となっています。
 
 
◆特定非営利活動法人フードバンク飯塚について
 
6年前に飯塚市婦人会で、コスモス食堂という子ども食堂を作ったのですが、フードバンク飯塚は婦人会の組織を基に始めたものです。
 
昨今は、食堂に来られた方から「生活が苦しい」という話もよく聞くようになりました。3年間のコロナ禍を経た今、貧困な家庭が増えたと感じています。
 
フードバンク飯塚を始めたのも、「明日食べるお米がない」と訴える人たちに、子ども食堂を閉めた後、ひっそりお米を配っていたことがきっかけです。最初はお米しか配れなかったのですが、そのうち配布用の食材を提供してくれる人が現れて、野菜なども配るようになりました。
 
フードバンク飯塚の立ち上げのためには、多くの方々のご協力をいただきましたが、一番大きなきっかけはメディアの力です。
 
3年前の4月、子ども食堂に来たお母さんたちが、「明日食べるお米がない」というので、私の自宅用に買った米まで渡してしまい、いよいよ配布できる食べ物が底をつき、最後のお米を困っているご家庭にお届けした際、ある新聞社の方が取材にきて、私たちの活動を新聞に掲載してくれました。
 
そこからボランティアの人々、サポーター企業・団体となってくださる方々が現れ始め、皆さまのご協力のおかげで、今のようなフードバンク飯塚となっていったのです。
 
 
◆女性へのメッセージ
 
女性みんなで力をあわせて、臆することなくさまざまな活動にたずさわっていくべきだと思っています。
 
誰一人取り残さない、生きづらさのない社会を築くため、私もまだまだ頑張っていきたいです。
 
 
11月12日から25日は、「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。飯塚市では、国際ソロプチミスト飯塚様が、本庁1階エレベーター前に、毎年女性に対するあらゆる暴力をなくしていこうというメッセージがこめられた、パープルリボンツリーを飾っています。
 
〔広報いいづか 令和5年11月号〕<br>
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 +
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
1,362行: 670行:
  
 
〔〕<br>
 
〔〕<br>
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
[全社協・新刊情報]『生活困窮者自立支援から地域共生社会へ』<br>
 
『生活困窮者自立支援から地域共生社会へ』<br>
 
~証言からたどる新たな社会保障の創造~<br>
 
編著:宮本太郎・菊池馨実・田中聡一郎<br>
 
リーマンショック、コロナ禍を経て形成された<br>、
 
新たな社会保障モデルの中核をなした10 人によるオーラルヒストリー<br>
 
【A5判】450頁<br>
 
【定 価】4,950円(税込)<br>
 
申し込みはこちらをクリック<br>
 
https://www.fukushinohon.gr.jp/book/b10033860.html<br>
 
(全社協HPの書籍紹介ページ)<br>
 
〔2023年10月03日 福祉新聞編集部〕<br>
 

2024年6月15日 (土) 19:09時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 埼玉県 > 川越市 > 周辺ニュース
種類・内容
所在地
代表・運営者
連絡先

目次

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 恵那市の地域共生社会 岐阜県恵那市(地域共生社会・岐阜県)
重層的支援体制を整備
■地域共生社会の実現を目指し
社会福祉法の一部改正により、制度や分野ごとの縦割りや、支え手・受け手という関係を超えた地域共生社会を目指す「重層的支援体制整備事業」が始まりました。
市では、既存の取り組みを生かしつつ、分野別の相談体制では解決に結びつかないような複雑化・複合化した支援ニーズにも対応できる体制を整えました。
◆これまでの相談体制
これまでは、福祉の分野ごとに法整備がされていましたが、それでは対応できない相談が増えてきていました。
▽対応できていたこと
・介護、子育て、障害、生活困窮など、相談先が分かっている課題
・総合相談窓口や民生委員などに、相談者が自ら相談に行ける場合
▽対応できなかったこと
・一世帯に複数の問題がある場合
※8050問題(80代の親が50代の子の生活を支える)やダブルケア(介護と子育てを同時に行う)など
・ひきこもり、依存症など、既存制度の狭間の場合
・地域とのつながりがなく、孤立するなどして自ら相談に行けない場合
〔広報えな 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 宝塚市こもりん広場 兵庫県宝塚市(当事者の会・兵庫県)
1人で悩まず、外に出る最初の一歩を一緒に過ごしませんか
ひきこもりや不登校に悩む人が気軽に集える居場所作りに取り組んでいます。
◇こもりん広場
入退室自由で、見学や電話での相談も可。ボランティアも随時募集しています。
日時:毎週(1)月曜(2)水曜(3)金曜
場所:
(1)ひらい人権文化センター
(2)くらんど人権文化センター
(3)小浜まち協会館(小浜小学校西端)
対象者:ひきこもりに悩む当事者、保護者
〔広報たからづか 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 岩倉市福祉課 愛知県岩倉市(自治体福祉相談室・愛知県)
ひきこもり支援事業(福祉課)…31万2千円
令和4年度、5年度の2年間は、孤独・孤立対策として、市民活動助成金を活用した一般社団法人による、ひきこもり支援を目的としたサロンの運営が行われましたが、
令和6年度からは、この事業を市の委託事業として実施し、引き続き、見守り、交流の場、居場所や相談できる場所を設け、ひきこもりや不登校児の支援を行っていきます。
〔広報いわくら 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 伊那市福祉相談課相談支援係 長野県伊那市(自治体福祉相談室・長野県)
ひきこもり相談窓口を開設しています
令和4年12月から福祉相談課にひきこもり相談窓口を開設しています。
悩みや不安のある方は、1人で抱え込まずに、まずはご相談ください。
申込方法:電話または申し込みフォームから相談予約してください。
問合せ:福祉相談課 相談支援係
〔市報いな 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 虹の会 北海道浦臼町(当事者の会・北海道)
令和6年度「虹の会」(ひきこもり家族交流会)
日時:毎月第2金曜日(8月除く)13時30分~15時30分
場所:滝川市まちづくりセンター「みんくる」
〔住所〕滝川市栄町3丁目6番28号
対象者:ひきこもり問題を抱えるご家族で、同じ境遇の家族と話したい、心配ごとや悩みごとを相談したいと思っている方
内容:
(1)家族同士の意見交換による交流
(2)他機関が行うひきこもりに関する講演会等の情報提供
※本交流会は、匿名参加でもかまいません。秘密は厳守します。
申込方法:初回参加希望の方は、事前に保健所へお申し込みください。
お問い合わせ:滝川保健所健康推進課健康支援係
【電話】24-6201【FAX】23-5583
〔広報うらうす 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 太宰府市の居場所づくり 福岡県太宰府市(居場所・福岡県)
令和6年度当初予算(1) ▽ひきこもり・不登校等対策パッケージ
・地域の居場所づくり推進事業 〔第2の戦略〕2,690千円
地域の人が気軽に安心して参加できるコミュニティ食堂を開催する団体に助成
コミュニティ食堂に合わせて地区公民館で市の事業を実施、地域コミュニティ活性化を推進
〔広報だざいふ 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 五島市ひきこもりサポート事業 長崎県五島市(自治体福祉相談室・長崎県)
挑み続ける「しま」へ 令和6年度 五島市の当初予算
▽基本目標3 安全・安心で住みやすさ日本一の“しま”をつくる
・デマンド型乗合タクシー運行事業…6,001万円
「電話予約制乗合タクシー(チョイソコ)」を福江島及び奈留島に導入しており、地域内の通院や買い物移動などの利便性向上を図っています。
・地域おこし協力隊事業(島ナビ隊含む)(拡充)…4,200万円
現在、ひきこもりサポート事業に従事する1人と奈留離島留学生寮で勤務する島ナビ隊が地域おこし協力隊として活動しています。
令和6年度は、新たに無形文化の保全・継承に取り組む1人と地域拠点の創出に取り組む2人の隊員が活動を予定しています。
・防災非常用電源設備整備事業(新規)…223万円
離島地域では、台風などの災害発生時において停電後の復旧に時間を要していることから、長時間の停電に備えるため、指定避難所へ防災用蓄電池を設置します。
〔広報ごとう 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 ふらっとコミュニティひなた 山口県周南市(自治体福祉相談室・山口県)
分野の壁を超えてつながる支援体制始めます ~重層的支援体制整備事業~
■ひきこもり支援推進事業
ひきこもりとは、半年以上、学校や職場に行かず、家族以外との密接な対人関係が持てない状態が続いている場合をいいます。
ひきこもりの状態に至った経緯は、学校や職場での失敗、失職、病気など、人によって異なります。
いろいろな苦労や経験をした人も多く、そのために元気や自信を失った状態ともいえ、誰にでも起こりえます。
市では、「ふらっとコミュニティ」と連携し、ひきこもり状態にある人やその家族に対して、より相談しやすい窓口や安心できる居場所、時間をかけて寄り添う継続的な訪問支援を提供するなど、ひきこもり支援を実施しています。
▽ひきこもり支援ステーション ふらっとコミュニティひなた
「ひなた」では、相談を聴いて終わるのではなく、ひきこもりのメカニズムや本人の生きづらさ、家族が本人とどう向き合い、声を掛けたら良いのかなど、具体的に学び合い、親が変わっていくことをサポートします。
〒745-0027 糀町2-26ー1F
【電話】0834-33-8099
問合せ:地域福祉課もやいネットセンター
【電話】0834-22-8200
〔広報しゅうなん 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 荒川区社会福祉協議会 東京都荒川区(社会福祉協議会・東京都)
ひきこもり当事者の居場所「ごろリンク」
日時:2024.5月11日(土)午後6時~9時
場所:アクロスあらかわ2階会議室
対象:ひきこもり状態にある方等
内容:交流会
申込み:電話・ファクス・電子メールで、
【はがき・ファクス・電子メール等の記入事項】を参照し(1)・(3)・(4)の記入事項を、荒川区社会福祉協議会
※匿名の申し込みも可
【電話】3802-3338【FAX】3802-3831
【電子メール】gorolink@arakawa-shakyo.or.jp
〔あらかわ区報 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 松阪市ひきこもり相談窓口 三重県松阪市(自治体福祉相談室・三重県)
ひきこもり出張相談会
ひとりで、家族だけで悩まないで、ぜひご相談ください。
とき:2024.6月4日(火)
相談時間:
(1)午前10時半~(2)午後1時~(3)午後2時半~
ところ:飯高振興局(飯高町宮前)
対象:市内在住のひきこもりに悩むご本人やご家族
定員:3人(要予約)
※1人1時間程度
予約方法:開催日の前日までに電話でひきこもり相談窓口まで
〔広報まつさか 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 釧路市ひきこもり相談窓口 北海道釧路市(自治体福祉相談室・北海道)
「釧路市ひきこもり相談窓口」をご存じですか?
ひきこもりで悩む方やご家族からの相談を受け付けます。
相談員が1人ひとりの話を聴き、関係機関と連携しながら、解決への道筋を一緒に考えます。
■ご本人
「現状を変えたいけど、どうしたらいいか分からない」
「誰も自分の気持ちを分かってくれない」
「社会に出ていく自信がない」
■ご家族
「本人が学校や仕事を辞めてから、家から出なくなってしまって心配」
「どう声を掛けたらいいか分からない」
「本人の将来が不安」
■一人で悩まずに、まずはご相談ください。
一度に全てお話ができなくても大丈夫です。
誰かに話をすることで気持ちが楽になり、新たな糸口が見つかるかもしれません。
ご本人、ご家族、身近な方、どなたでもお気軽にご相談ください。
◇相談窓口
※下記は、市が相談窓口を委託している機関です。
※メール相談も受け付けています。各ホームページからお問い合わせください。
問合先:市役所社会援護課福祉政策担当
【電話】31-4536
〔広報くしろ 2024年(令和6年)5月号〕

周辺ニュース

ページ名 すずらんの会 神奈川県横須賀市(当事者の会・神奈川県)
(3)ひきこもり家族会 すずらんの会
日時:2024.5月21日(火) 13時30分~15時30分
(4)ひきこもり当事者会 ひだまりん
日時:2024.5月22日(水) 9時30分~12時
対象:18歳以上のひきこもりの人
申込:(1)、(3)、(4)は電話で保健所保健予防課へ。
問合せ:保健所保健予防課【電話】822-4336
〔広報よこすか 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 一般社団法人officeドーナツトーク 大阪府大阪市住吉区()
不登校やひきこもりで悩む若者を支援します(無料)
不登校やひきこもりで悩んでいる若者や就労に自信が持てない若者が、社会生活を円滑に営むことができるように、相談業務や居場所づくりを通じて支援します。
まずはお気軽にご相談ください。
日時:火曜日、木曜日(祝日、年末年始除く)10時~17時
場所:住吉区子ども・子育てプラザ
対象:39歳までの対象者および、その家族
申込み:メールにてoffice.donutstalk@gmail.com
問合せ:一般社団法人officeドーナツトーク
【電話】070-5663-8606
〔広報すみよし 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 よこはま北部ユースプラザ 神奈川県横浜市緑区()
若者のための専門相談
ひきこもりや不登校の悩みなど
日時:2024.5月16日、6月6日(木)13時30分~16時20分(1回50分)
対象・定員:横浜市在住の15~39歳の本人、家族、支援者、地域の人
申込み:電話でよこはま北部ユースプラザ
【電話】045-948-5505【電子メール】mail@kitapla.jp
〔広報よこはま 緑区版 2024(令和6)年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 日南市まるごと福祉相談窓口 宮崎県日南市()
秘密は守られますのでお気軽にご相談を〜
■まるごと福祉相談窓口
ひきこもり、DV被害、生活困窮、子育てなどの相談をLINE、メール、電話でお受けしています。
秘密は、固く守られます。
問合せ:福祉課まるごと福祉相談窓口
【電話】31-1163【E-mail】f-kanri@city.nichinan.lg.jp
■ひきこもりに関する家族の集い
同じ悩みを持つ家族同士が、つらい気持ちや不安を共有することで、孤立した状態から解放され、まずは家族が回復することを目的とした相談を行っています(匿名参加可)。
開催日時:毎月第3土曜日13時30分~
場所:まなびピア 2階会議室
問合せ:会事務局【電話】31-1163
〔好きです にちなん お知らせ版 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 宮崎県ひきこもり地域支援センター 宮崎県宮崎市(ひきこもり支援センター類・宮崎県)
ひきこもり相談
相談対象:「ひきこもり」は、さまざまな要因により、就労や就学などの社会的な参加が長期間失われている状態のことです。
解決には、適切な支援機関に相談することが有効です。
本人だけでなく、ご家族や支援者からの相談も受け付けます。
まずは、お電話ください。
日時:月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分~17時
場所:宮崎県総合保健センター4階(精神保健福祉センター内)宮崎市霧島町1-1-2
※来所相談は、電話相談後にご予約ください。
申込み・問い合わせ:宮崎県ひきこもり地域支援センター
【電話】0985-27-8133【電話】0985-44-2411
〔好きです にちなん お知らせ版 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 NPO法人ヴィダ・リブレ 和歌山県御坊市()
ひきこもり相談と居場所
ひきこもりに悩んでいる方への支援として、相談や自由に集える居場所があります。
▽相談先
(1)NPO法人ヴィダ・リブレ
【電話】080・1490・5927
【メール】vidalibre.amigo@gmail.com
日時:火〜土曜日 13時〜17時
(2)ひきこもり相談窓口
市役所2階健康福祉課内
【電話】0738・23・5645
日時:月〜金曜日 8時30分〜17時15分
費用:無料
▽居場所
日時:火〜土曜日 13時〜17時(要予約)
場所:美浜町和田1131-2
申込:NPO法人ヴィダ・リブレ
問合せ:健康福祉課
【電話】0738・23・5645
【FAX】0738・52・5108
〔広報ごぼう 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 きみのスマイル 和歌山県紀美野町(居場所・和歌山県)
居場所「きみのスマイル」を開所(6月スタート)
こども家庭支援センター(子育て推進課内)では、学校に行けなかったり、行きづらかったりするこどもが、安心して自由に過ごすことができる居場所を6月に開所します。
居場所「きみのスマイル」には、相談室もあり、ひとりで過ごせるほか、だれかと話をしたりもできます。
こどもや保護者の様々な相談にも応じますので、お気軽にお問い合わせください。
開所日:原則第1・第3水曜日
時間:10時~15時
場所:下佐々728番地1
(くすのき公園より北へ徒歩で3分程度)
※ひきこもりサポートゲストハウス「のぞみ」の休所日(水曜日)に施設をお借りし、開所させていただきます。
対象者:ひきこもり、不登校の状態、またはその傾向のあるこどもとその家族の方
スタッフ:保健師、精神保健福祉士、こども家庭支援員(保育士・教員免許保有者)等
問合せ:
・こども家庭支援センター【電話】080-8900-5910
・のぞみ(開所時間のみ)【電話】073-489-3344
・子育て推進課【電話】489-9966
※利用をご希望の際は、まず、こども家庭支援センターにお電話ください。
〔広報きみの 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 寄居町健康づくり課 埼玉県寄居町(自治体福祉相談室・埼玉県)
5月は「孤独・孤立対策強化月間」です!~もう、ひとりで悩まない、みんなで支えあう社会へ
■「孤独・孤立対策強化月間」の集い
▽かかえこまずに相談してみませんか~ひとりにしない 輪~
寄居町、教育委員会、社会福祉協議会、熊谷保健所、子育て世代包括支援センター、若者サポートステーション、地域包括支援センターなど、孤独やひきこもりに関する相談先が集まり、子どもから高齢の方まで「孤独・孤立に至っても、支援を求める声を上げやすい・声を受け止める・声をかけやすい社会」を目指した集いを実施します。
身近な相談先を知る機会として、お気軽にご参加ください。
日時:2024.5月24日(金)午後1時30分~3時30分
場所:保健福祉総合センター(ユウネス)
対象:町内在住・在勤の方
定員:40人(申込順)
申し込み:事前に健康づくり課へ。
問合せ:健康づくり課【電話】581-2121(内線211・217)
〔広報よりい 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 大川市社会福祉協議会 福岡県大川市(社会福祉協議会・福岡県)
2024.5月12日は民生委員・児童委員の日 ご存知ですか? 地域の身近な相談相手
■困ってるあなたに手をさしのべたい 民生委員・児童委員
▼民生委員・児童委員はあなたの相談相手です
▽知っていますか? 民生委員・児童委員
「民生委員」は、各市町村に置かれるボランティアで、住民の皆さんの最も身近な相談相手です。
常に住民の皆さんの立場に立ち、親身になって相談に応じ、必要な支援を行い、社会福祉の増進に努めています。
また、子どもたちを見守り、子育ての不安や妊娠中の心配ごとなどの相談・支援などを行う「児童委員」も兼ねています。
核家族化が進み、地域社会のつながりが薄くなっている今日、子育てや介護の悩みを抱える人や、障がいのある人・高齢者などが孤立し、必要な支援を受けられないケースがあります。
そこで、民生委員・児童委員が地域住民の身近な相談相手となり、課題が解決できるよう必要な支援への「つなぎ役」になります。
また、児童虐待の防止や、不登校・ひきこもりといった課題にも積極的に対応しています。
〔市報おおかわ 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 社会福祉法人優樹福祉会 福島県白河市(ひきこもり支援団体・福島県)
ひきこもり相談支援センターTUNAG~つなぐ~
市では、ひきこもりがちな方やその家族などのための相談窓口を設置しています。
市民ならどなたでも無料で利用できます。
気軽にご相談ください。
開所日:毎週火曜~土曜日
※祝日・年末年始を除く
開所時間:午前9時~午後6時
場所:優樹福祉会本部ビル3階(中町18-1)
相談・問い合わせ先:
社会福祉法人優樹福祉会【電話】21-9696
【メール】tunag-soudan@yuju294.or.jp
社会福祉課社会生活支援係【電話】28-5515
〔広報しらかわ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 宮城県大崎保健所 栗原支所 宮城県栗原市()
臨床心理士によるひきこもり専門相談
場所:大崎保健所栗原支所
開催日:2024.05.9日(木曜日)
時間:午後1時30分~4時40分
申込期限:7日(木曜日)
問合せ:大崎保健所栗原支所【電話】22-2118
〔広報くりはら 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 鳥取市駅南庁舎心の健康支援室 鳥取県鳥取市()
【ひきこもり家族教室】
日時:2024.5月28日(火) 10:00〜12:00 ※予約不要
場所:さわやか会館3階第2研修室
内容:講演「ひきこもりについて」
講師:原田 豊(はらだ ゆたか)さん(鳥取県立精神保健福祉センター所長)
対象:ひきこもり状態にある人の家族 ※個別相談も可能(要予約)
問い合わせ先:駅南庁舎心の健康支援室
【電話】0857-22-5616
【FAX】0857-20-3962
〔とっとり市報 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 福島県県北保健福祉事務所 福島県()
ひきこもり相談
▽個別相談
保健師と個別に相談を行い、一緒に対応を考えます。
▽家族教室(全6回)・公開講座
同じ悩みを持つご家族で集まり、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方、社会資源等について学びます。
また、第1回家族教室は一般に公開します。本人、家族、関心のある方などどなたでも参加できます。
日時:
・個別相談 随時
・第1回家族教室・公開講座 5月23日(木)午後1時30分~3時30分
場所:福島県県北保健福祉事務所 2階大会議室(福島市御山町8番30号)
参加方法:電話で下記までお申し込みください。
※家族教室に初めて参加する方には事前に面談を行います。早めにご連絡ください。
問い合わせ・申し込み:福島県県北保健福祉事務所障がい者支援チーム
【電話】024-534-4300
〔広報にほんまつ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 横浜市北部ユースプラザ 神奈川県横浜市都筑区()
地域ユースプラザによる若者のための専門相談 予約制
日時:原則毎月第2・4木曜 午後(1回50分)
ひきこもり、不登校などのお悩み相談。
場所:区役所2階24番窓口
対象・定員:市内在住の15~39歳の本人・家族・支援者
予約・問合せ:
(1)~(3)健康づくり係【電話】948-2350【FAX】948-2354
(4)、(5)高齢支援担当【電話】948-2306【FAX】948-2490
(6)北部ユースプラザ【電話・FAX】948-5505
〔広報よこはま都筑区版 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 桑名市子ども総合センター 三重県桑名市()
子ども時代の心のけが
子ども総合センター長
皆さんはACEs(逆境的小児期体験)という言葉をご存じでしょうか。
ACEsとは、児童虐待やいじめ、両親の不仲や話を聞いてもらえなかったなどの子ども時代の心のけがのことを言い、それらにより、生活習慣病、精神疾患、ひどい場合には薬物などの依存症、ひきこもりや自殺企図などの原因となると言われています。
しかし、ACEsがある人全てにこれらの症状が生じるわけではありません。
ACEsがあっても「自分の気持ちを話すことができた」「周囲の大人がつらい時に支えてくれた」「家族や仲間の一員という感覚があった」というPCEs(ポジティブな子ども時代の体験)により、症状を防いだり、緩めたりできると言われています。
PCEsは、家族はもちろん、周囲の私たちができることでもあります。
困っている子どもがいたら、じっくり話を聞いてあげましょう。
〔広報くわな 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 松伏町保健センター 埼玉県松伏町()
保健センターからのお知らせ ■無料相談
◇こころの相談・ひきこもり相談(要予約)
【電話】992-3490
2024.5月20日(月)9:15~12:00
不安・不眠・イライラ等でお困りの方
〔広報まつぶし 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 北谷町青少年支援センター 沖縄県北谷町()
■北谷町青少年支援センター
場所:ちゃたんニライセンター2階
○なんでも教育相談
月~金 9時~17時
[いじめ、不登校、ひきこもり、教育問題全般]
※カウンセリングも行っています(要受付)
問合せ:北谷町青少年支援センター【電話】936-3424
〔広報ちゃたん 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 東大阪市福祉 大阪府東大阪市()
あなたの悩みをコミュニティソーシャルワーカーに相談しませんか?
くらしに関する相談
・生活していくお金のことや将来に対して不安がある
・ひきこもりの家族のことで悩んでいる
〔東大阪市政だより 令和6年(2024年)5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 品川区社会福祉協議会 東京都品川区(社会福祉協議会・東京都)
■ひきこもり学習会「生活リズムと体力づくりについて」
日時:2024.5月10日(金)午後6時30分~8時
対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人
場所・申込み・問合せ:電話で、社会福祉協議会(大井1-14-1
【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ
■ひきこもりほっとたいむ「エールの会」家族懇談会
日頃の悩みや不安を語り合う懇談会です。
日時:2024.5月18日(土)午後1時30分~4時
対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人
場所・申込み・問合せ:電話で、社会福祉協議会(大井1-14-1
【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ
〔広報しながわ 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 小山市福祉総務課 栃木県小山市() 家族サロン~ひきこもりの方を支えるご家族へ~
ひきこもりの方を支えるご家族の集いを開催しています。
同じような悩みを持つご家族で話をしたり、聞いたりするサロンです。
ご家族同士だからこそ「似た経験をした」「同じように感じていた」など分かり合えることがあります。
日時:2か月に1回
※詳細はお問合せください
場所:市役所4階402会議室
※変更の可能性あり
対象:ひきこもりご本人が小山市にお住まいの方のご家族
定員:おおむね10人以内
料金:無料
申込:専用フォーム
※事前登録必須
問合せ:福祉総務課【電話】22-9858
〔広報おやま 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 NPO法人エルシティオ 和歌山県和歌山市()
「ひきこもり」に関する相談窓口
「ひきこもり」について、ご本人やご家族等の相談に応じています。
悩みを抱え込まず、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
※相談料:無料
日時:平日9時〜17時
問合せ先:NPO法人エルシティオ
【電話】432-2170
【E-mail】elsitio@npoelsitio.com
〔市報わかやま 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 埼玉県加須保健所 埼玉県加須市()
ひきこもり専門相談
とき:2024.5月28日(火)13時30分~16時30分
ところ:加須保健所(南町5-15)
費用:無料
申込方法:電話
問合せ:加須保健所
【電話】0480-61-1216
いきいき健康医療課(加須保健センター内)
【電話】0480-62-1311【FAX】0480-62-1158
〔広報かぞ 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 潟上市社会福祉課 秋田県潟上市(自治体福祉相談室・秋田県)
困った時の相談窓口
■ひきこもり相談
人と接することが苦手で長年外出していない方や家で閉じこもりがちな方などひきこもりについての相談に応じています。
お気軽にご相談ください。(先着3人)
とき:5月16日(木)13時30分~16時
ところ:市役所 社会福祉課
申込期限:2024.5月13日(月)
※要予約
申込み・問合せ:社会福祉課【電話】853‒5314
〔広報かたがみ 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 久御山町福祉課 京都府久御山町(自治体福祉相談室・京都府)
こころのサロン
家にひきこもりがちで心の健康に不安のある人を対象に、仲間とすごすサロンを毎月開いています。
日時:2024.5月10日・17日(金)いずれも正午~午後3時
場所:役場5階コンベンションホール
内容:団らんやゲームなど
費用:無料
申込:不要
問合せ:福祉課
〔まちの総合情報誌 広報くみやま 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 大分県豊肥保健所 大分県豊後大野市()
こころの相談会
※事前予約制、相談無料、秘密は守ります。
対象者:気分の落ち込み・ひきこもり・認知症・依存症等こころの健康について困りごとのある方、またはそのご家族
名称:こころの相談会
日時:2024.5月27日(月)13時〜16時
場所:中央公民館和室(市役所2階)
対応者:臨床心理士
申込み・問合せ:
・豊後大野市こころのホットライン【電話】0974-22-4655
月・水・金(10時〜12時、13時〜15時30分)
・市民生活課健康推進室【電話】0974-22-1007
名称:精神保健福祉相談
日時:2024.5月23日(木)14時〜16時
場所:豊肥保健所三重町市場934-2
対応者:専門医
申込み・問合せ:豊肥保健所保健師
【電話】0974-22-0162
〔市報ぶんごおおの 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 幕別町福祉課社会福祉係 北海道幕別町()
ひきこもり相談
ひきこもりは誰にでも起こりうることで、特別なことではありません。
家族だけで抱え込まずに、まずは相談してください。
◇札内会場
日時:2024.5月9日(木)
(1)午前9時30分~10時20分
(2)午前10時30分~11時20分
場所:札内コミュニティプラザ会議室1
◇幕別会場
日時:2024.5月21日(火)
(1)午前9時30分~10時20分
(2)午前10時30分~11時20分
場所:役場 相談室1-A
その他:来所相談、電話相談、メール相談、LINE(ライン)相談は随時受け付けしています。
希望があれば訪問相談にも応じます。気軽に相談してください。 問合せ:
ひきこもり支援アドバイザー携帯【電話】080-6270-8715
福祉課社会福祉係【電話】(幕)54-6612
【メール】kibou-soudan@town.makubetsu.lg.jp
※ひろばHIDAMARINOの二次元コードを使用できます。
※メール相談、LINE相談は24時間受け付けていますが、返信は月曜日から金曜日まで(年末年始、祝日を除く)の午前9時15分から午後5時30分までとなります。
〔広報まくべつ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 不登校親子まなびサロン Nanmo 北海道幕別町()
不登校親子まなびサロン Nanmo(なんも)
学校に行けない、行かないお子さんとその保護者を対象としたサロン「Nanmo」を毎月第3水曜日に開催しています。
どこともつながれないことで孤立しがちな不登校親子のための集いの場であり、保護者交流や不登校に関する勉強の場になるよう町がお手伝いしています。
実際に参加した方から、同じ悩みを持つ方の話を聴いたり、自らの話を聞いてもらうことで、勇気と元気をもらえたと言っていただいています。
家庭だけで悩まずに、私たちと一緒に考えてみませんか。参加をお待ちしています。
日時:5月15日(水) 午後6時~7時30分
場所:札内コミュニティプラザ会議室2
※会場は変更になることがあります。
対象:小学生から高校生までの不登校の方とその保護者
申込期限:5月14日(火)午後4時
料金:無料
※予約が必要です。在籍校を通じて申し込みください(直接福祉課へ電話、メールも可)。
その他:お子さんだけの参加はできません。不明な点は問い合わせください。
問合せ:
ひきこもり支援アドバイザー携帯【電話】080-6270-8715
福祉課社会福祉係【電話】(幕)54-6612
【メール】kibou-soudan@town.makubetsu.lg.jp
※ひろばHIDAMARINOの二次元コードを使用できます。
〔広報まくべつ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 鳥取県教育支援センター  鳥取県岩美町(教育センター・鳥取県)
ハートフルスペース in 岩美
不登校やひきこもりがちな方、中学校卒業後に自宅で過ごしている方などの思いに寄り添い、学校復帰や社会参加・自立を応援します。
対象:中学校卒業から20歳まで
ところ:岩美町中央公民館 第2研修室
とき:2024.5月14日(火)10:00~12:00
・月に1回、岩美町でサテライト開催をしています。
・実施日は月により異なります。広報のカレンダ―でご確認ください。
◎要予約
※相談料はかかりません。
※秘密は厳守されますので、ご安心ください。
予約・問合せ:鳥取県教育支援センター 東部ハートフルスペース
【電話】28-2388
〔広報いわみ 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

このカテゴリには、ページまたはメディアがひとつもありません。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス