カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


カテゴリ:周辺ニュース

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(周辺ニュース)
 
(1人の利用者による、間の3,212版が非表示)
32行: 32行:
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[八重瀬町社会福祉課]] 沖縄県八重瀬町(自治体福祉相談室・沖縄県)<br>  
+
ページ名 [[恵那市の地域共生社会]] 岐阜県恵那市(地域共生社会・岐阜県)<br>  
'''まずはご相談ください「ひきこもり」相談窓口'''<br>
+
'''重層的支援体制を整備'''<br>  
長期間、社会との繋がりがなく悩んでいませんか?ひきこもりでお困りの本人や家族からの相談に応じています。<br>
+
■地域共生社会の実現を目指し<br>
だれかに話をすることで気持ちが楽になったり問題の整理ができることもあります。<br>
+
社会福祉法の一部改正により、制度や分野ごとの縦割りや、支え手・受け手という関係を超えた地域共生社会を目指す「重層的支援体制整備事業」が始まりました。<br>
月曜日~金曜日[9時~12時、13時~17時]<br>
+
市では、既存の取り組みを生かしつつ、分野別の相談体制では解決に結びつかないような複雑化・複合化した支援ニーズにも対応できる体制を整えました。<br>
〇ひきこもりは甘えやなまけではなく、背景は人それぞれです。<br>
+
◆これまでの相談体制<br>
相談に応じて保健・医療・福祉等の関係機関と連携して支援する場合もあります。<br>
+
これまでは、福祉の分野ごとに法整備がされていましたが、それでは対応できない相談が増えてきていました。<br>
問合せ:社会福祉課【電話】998-9598<br>
+
▽対応できていたこと<br>
〔広報やえせ 令和6年3月号〕<br>
+
・介護、子育て、障害、生活困窮など、相談先が分かっている課題<br>
 +
・総合相談窓口や民生委員などに、相談者が自ら相談に行ける場合<br>
 +
▽対応できなかったこと<br>
 +
・一世帯に複数の問題がある場合<br>
 +
※8050問題(80代の親が50代の子の生活を支える)やダブルケア(介護と子育てを同時に行う)など<br>
 +
・ひきこもり、依存症など、既存制度の狭間の場合<br>
 +
・地域とのつながりがなく、孤立するなどして自ら相談に行けない場合<br>
 +
〔広報えな 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[小鹿野町保健福祉センター]] 埼玉県小鹿野町()<br>
+
ページ名 [[宝塚市こもりん広場]] 兵庫県宝塚市(当事者の会・兵庫県)<br>  
定期無料相談<br>  
+
'''1人で悩まず、外に出る最初の一歩を一緒に過ごしませんか'''<br>
ひきこもり・こころの相談~来所や訪問での相談~<br>
+
ひきこもりや不登校に悩む人が気軽に集える居場所作りに取り組んでいます。<br>
◇ひきこもり相談<br>
+
◇こもりん広場<br>
児童期から成人期の人を対象に、ひきこもり・不登校でお悩みのご本人、ご家族からの相談をお受けします。<br>
+
入退室自由で、見学や電話での相談も可。ボランティアも随時募集しています。<br>
ひきこもりの原因や解決策は様々です。一緒に考えていきますので、ご相談ください。<br>
+
日時:毎週(1)月曜(2)水曜(3)金曜<br>
日時:2024.3月14日()13:30~16:30<br>
+
場所:<br>
相談員:公認心理師<br>
+
(1)ひらい人権文化センター<br>
場所:保健福祉センター<br>
+
(2)くらんど人権文化センター<br>
〔広報おがの 令和6年3月号〕<br>
+
(3)小浜まち協会館(小浜小学校西端)<br>
 +
対象者:ひきこもりに悩む当事者、保護者<br>
 +
〔広報たからづか 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[熊谷保健センター]] 埼玉県熊谷市()<br>  
+
ページ名 [[岩倉市福祉課]] 愛知県岩倉市(自治体福祉相談室・愛知県)<br>  
こころの健康・ひきこもり相談<br>
+
'''ひきこもり支援事業'''(福祉課)…31万2千円<br>
とき:2024.3月13日()・27日(水)(1)13時30分~、(2)14時30分~<br>
+
令和4年度、5年度の2年間は、孤独・孤立対策として、市民活動助成金を活用した一般社団法人による、ひきこもり支援を目的としたサロンの運営が行われましたが、<br>
ところ:熊谷保健センター<br>
+
令和6年度からは、この事業を市の委託事業として実施し、引き続き、見守り、交流の場、居場所や相談できる場所を設け、ひきこもりや不登校児の支援を行っていきます。<br>
費用:無料<br>
+
〔広報いわくら 2024年5月号〕<br>
申込み:電話で下記へ。(要予約)<br>
+
問合せ:熊谷保健センター<br>
+
〔市報くまがや 2024年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[宮城県仙南保健福祉事務所]] 宮城県角田市()<br>  
+
ページ名 [[伊那市福祉相談課相談支援係]] 長野県伊那市(自治体福祉相談室・長野県)<br>
思春期・ひきこもり専門相談、アルコール等専門相談(要予約)<br>
+
'''ひきこもり相談窓口を開設しています'''<br>
▽思春期・ひきこもり専門相談<br>
+
令和4年12月から福祉相談課にひきこもり相談窓口を開設しています。<br>
日時:2024.3月4日(月)、21日(木)13:30~16:20<br>
+
悩みや不安のある方は、1人で抱え込まずに、まずはご相談ください。<br>
場所:仙南保健福祉事務所<br>
+
申込方法:電話または申し込みフォームから相談予約してください。<br>
対象:思春期の心の問題を抱えた人、ひきこもり状態の人、家族、関係者<br>
+
問合せ:福祉相談課 相談支援係<br>
〔広報かくだ 令和6年3月号〕<br>
+
〔市報いな 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 NPO[[北本福祉の会かがやきの郷]] 埼玉県北本市(当事者の関係・埼玉県)<br>
+
ページ名 [[虹の会]] 北海道浦臼町(当事者の会・北海道)<br>  
'''学齢期から青年期までの不登校・ひきこもり親の会'''<br>
+
'''令和6年度「虹の会」(ひきこもり家族交流会)''' <br>
「独りじゃない、一緒に考え歩みだしませんか」<br>
+
日時:毎月第2金曜日(8月除く)13時30分~15時30分<br>
学校への行きづらさや社会参加の難しさがある学齢期・青年期のお子さんがいる親が、年齢・原因や初期から回復期までの段階を問わず、つながりを持つ場所です。<br>
+
場所:滝川市まちづくりセンター「みんくる」<br>
本事業は重層的支援体制整備事業の参加支援事業として実施します。<br>
+
〔住所〕滝川市栄町3丁目6番28号<br>
日時:2024.3月23日()13:00~15:00<br>
+
対象者:ひきこもり問題を抱えるご家族で、同じ境遇の家族と話したい、心配ごとや悩みごとを相談したいと思っている方<br>
場所:地域活動支援センターかばざくら<br>
+
内容:<br>
申込み・問合せ:当日までにNPO北本福祉の会かがやきの郷(【電話】080-2677-9588)へ電話、直接または本紙情報面10ページの二次元コードから。<br>
+
(1)家族同士の意見交換による交流<br>
〔広報きたもと 令和6年3月号〕<br>
+
(2)他機関が行うひきこもりに関する講演会等の情報提供<br>
 +
※本交流会は、匿名参加でもかまいません。秘密は厳守します。<br>
 +
申込方法:初回参加希望の方は、事前に保健所へお申し込みください。<br>
 +
お問い合わせ:滝川保健所健康推進課健康支援係<br>
 +
【電話】24-6201【FAX】23-5583<br>
 +
〔広報うらうす 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[福岡県京築保健福祉環境事務所]] 福岡県行橋市()<br>
+
ページ名 [[太宰府市の居場所づくり]] 福岡県太宰府市(居場所・福岡県)<br>  
'''こころの健康相談'''<br>
+
'''令和6年度当初予算(1) ▽ひきこもり・不登校等対策パッケージ'''<br>
こころの悩みや不安、アルコールや薬物・ギャンブル等の依存症に関すること、ひきこもり、認知症などの相談を精神科専門医がお受けします。<br>
+
・地域の居場所づくり推進事業 〔第2の戦略〕2,690千円<br>
日時:2024.3/13(水)13:30~<br>
+
地域の人が気軽に安心して参加できるコミュニティ食堂を開催する団体に助成<br>
場所:京築保健福祉環境事務所<br>
+
コミュニティ食堂に合わせて地区公民館で市の事業を実施、地域コミュニティ活性化を推進<br>
料金:無料 ※要予約<br>
+
〔広報だざいふ 令和6年5月1日号〕<br>
問合せ:京築保健福祉環境事務所<br>
+
【電話】23-2966<br>
+
【ID】0020723<br>
+
〔広報ゆくはし 令和6年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[小山町福祉課]] 静岡県小山町(自治体福祉相談室・静岡県)<br>  
+
ページ名 [[五島市ひきこもりサポート事業]] 長崎県五島市(自治体福祉相談室・長崎県)<br>  
'''ひきこもり個別相談'''<br>
+
'''挑み続ける「しま」へ 令和6年度 五島市の当初予算'''<br>  
とき:随時相談<br>
+
▽基本目標3 安全・安心で住みやすさ日本一の“しま”をつくる<br>
ところ:御殿場健康福祉センター<br>
+
・デマンド型乗合タクシー運行事業…6,001万円<br>
備考:電話予約制<br>
+
「電話予約制乗合タクシー(チョイソコ)」を福江島及び奈留島に導入しており、地域内の通院や買い物移動などの利便性向上を図っています。<br>
予約・問合せ:福祉課【電話】82-1222<br>
+
・地域おこし協力隊事業(島ナビ隊含む)(拡充)…4,200万円<br>
〔広報おやま 令和6年3月号〕<br>
+
現在、ひきこもりサポート事業に従事する1人と奈留離島留学生寮で勤務する島ナビ隊が地域おこし協力隊として活動しています。<br>
 +
令和6年度は、新たに無形文化の保全・継承に取り組む1人と地域拠点の創出に取り組む2人の隊員が活動を予定しています。<br>
 +
・防災非常用電源設備整備事業(新規)…223万円<br>
 +
離島地域では、台風などの災害発生時において停電後の復旧に時間を要していることから、長時間の停電に備えるため、指定避難所へ防災用蓄電池を設置します。<br>
 +
〔広報ごとう 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[福岡市精神保健福祉センター]] 福岡県福岡市(精神保健福祉センター・福岡県)<br>  
+
ページ名 [[ふらっとコミュニティひなた]] 山口県周南市(自治体福祉相談室・山口県)<br>  
'''市精神保健福祉センター'''<br>
+
分野の壁を超えてつながる支援体制始めます ~重層的支援体制整備事業~ <br>
内容・日時・対象:<br>
+
■ひきこもり支援推進事業<br>
(1)依存問題(アルコール・薬物等)で悩む家族のための教室<br>
+
ひきこもりとは、半年以上、学校や職場に行かず、家族以外との密接な対人関係が持てない状態が続いている場合をいいます。<br>
2024.4/17~7/3の原則第1・3水曜日14:00~16:00<br>
+
ひきこもりの状態に至った経緯は、学校や職場での失敗、失職、病気など、人によって異なります。<br>
飲酒問題、薬物依存問題等で悩む家族<br>
+
いろいろな苦労や経験をした人も多く、そのために元気や自信を失った状態ともいえ、誰にでも起こりえます。<br>
(2)ひきこもりの問題を抱える家族のための教室(前期)<br>
+
市では、「ふらっとコミュニティ」と連携し、ひきこもり状態にある人やその家族に対して、より相談しやすい窓口や安心できる居場所、時間をかけて寄り添う継続的な訪問支援を提供するなど、ひきこもり支援を実施しています。<br>
2024.5/15~9/11の原則第2水曜日14:00~16:00<br>
+
▽ひきこもり支援ステーション ふらっとコミュニティひなた<br>
ひきこもり者の家族<br>
+
「ひなた」では、相談を聴いて終わるのではなく、ひきこもりのメカニズムや本人の生きづらさ、家族が本人とどう向き合い、声を掛けたら良いのかなど、具体的に学び合い、親が変わっていくことをサポートします。<br>
(3)薬物依存症回復支援プログラム~薬物使用をやめたい人・やめ続けたい人へのプログラム~<br>
+
〒745-0027 糀町2-26ー1F<br>
毎月第2・第4金曜日(時間など詳細は問い合わせを)<br>
+
【電話】0834-33-8099<br>
薬物使用をやめたい(やめ続けたい)人<br>
+
問合せ:地域福祉課もやいネットセンター<br>
いずれも連続講座。事前面談あり。日程や定員など詳細は問い合わせを。<br>
+
【電話】0834-22-8200<br>
場所:あいれふ(中央区舞鶴二丁目)<br>
+
〔広報しゅうなん 令和6年5月号〕<br>
料金:無料<br>
+
申し込み:電話(【電話】092-737-8829<br> 
+
※火・木曜日午前10時~午後1時)かファクスで同センターへ(締め切りは4月(1)2日(2)18日)。<br>
+
問い合わせ:同センター<br>
+
【電話】092-737-8825【FAX】092-737-8827<br>
+
〔福岡市政だより 令和6年3月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[東郷町福祉課]] 愛知県東郷町(自治体福祉相談室・愛知県、ひきこもり対応・愛知県)<br>  
+
ページ名 [[荒川区社会福祉協議会]] 東京都荒川区(社会福祉協議会・東京都)<br>  
'''ひきこもり家族の会'''<br>
+
'''ひきこもり当事者の居場所「ごろリンク」'''<br>
ひきこもり当事者のご家族が集まって、悩みを話したり情報交換をする会です。<br>
+
日時:2024.5月11日(土)午後6時~9時<br>
ご家族への接し方に悩んでいる人、同じ悩みを持つ人と話したい人など、ご参加ください。<br>
+
場所:アクロスあらかわ2階会議室<br>
日時:2024.3月12日(火)午後2時から4時まで<br>
+
対象:ひきこもり状態にある方等<br>
場所:役場1階 第1会議室<br>
+
内容:交流会<br>
対象:ひきこもり当事者のご家族<br>
+
申込み:電話・ファクス・電子メールで、<br>
 +
【はがき・ファクス・電子メール等の記入事項】を参照し(1)・(3)・(4)の記入事項を、荒川区社会福祉協議会<br>
 +
※匿名の申し込みも可<br>
 +
【電話】3802-3338【FAX】3802-3831<br>
 +
【電子メール】gorolink@arakawa-shakyo.or.jp<br>
 +
〔あらかわ区報 令和6年5月1日号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[松阪市ひきこもり相談窓口]] 三重県松阪市(自治体福祉相談室・三重県)<br>
 +
'''ひきこもり出張相談会'''<br>
 +
ひとりで、家族だけで悩まないで、ぜひご相談ください。<br>
 +
とき:2024.6月4日(火)<br>
 +
相談時間:<br>
 +
(1)午前10時半~(2)午後1時~(3)午後2時半~<br>
 +
ところ:飯高振興局(飯高町宮前)<br>
 +
対象:市内在住のひきこもりに悩むご本人やご家族<br>
 +
定員:3人(要予約)<br>
 +
※1人1時間程度<br>
 +
予約方法:開催日の前日までに電話でひきこもり相談窓口まで<br>
 +
〔広報まつさか 令和6年5月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[釧路市ひきこもり相談窓口]] 北海道釧路市(自治体福祉相談室・北海道)<br>
 +
'''「釧路市ひきこもり相談窓口」をご存じですか?''' <br>
 +
ひきこもりで悩む方やご家族からの相談を受け付けます。<br>
 +
相談員が1人ひとりの話を聴き、関係機関と連携しながら、解決への道筋を一緒に考えます。<br>
 +
■ご本人<br>
 +
「現状を変えたいけど、どうしたらいいか分からない」<br>
 +
「誰も自分の気持ちを分かってくれない」<br>
 +
「社会に出ていく自信がない」<br>
 +
■ご家族<br>
 +
「本人が学校や仕事を辞めてから、家から出なくなってしまって心配」<br>
 +
「どう声を掛けたらいいか分からない」<br>
 +
「本人の将来が不安」<br>
 +
■一人で悩まずに、まずはご相談ください。<br>
 +
一度に全てお話ができなくても大丈夫です。<br>
 +
誰かに話をすることで気持ちが楽になり、新たな糸口が見つかるかもしれません。<br>
 +
ご本人、ご家族、身近な方、どなたでもお気軽にご相談ください。<br>
 +
◇相談窓口<br>
 +
※下記は、市が相談窓口を委託している機関です。<br>
 +
※メール相談も受け付けています。各ホームページからお問い合わせください。<br>
 +
問合先:市役所社会援護課福祉政策担当<br>
 +
【電話】31-4536<br>
 +
〔広報くしろ 2024年(令和6年)5月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[すずらんの会]] 神奈川県横須賀市(当事者の会・神奈川県)<br>
 +
(3)ひきこもり家族会 すずらんの会<br>
 +
日時:2024.5月21日(火) 13時30分~15時30分<br>
 +
(4)ひきこもり当事者会 ひだまりん<br>
 +
日時:2024.5月22日(水) 9時30分~12時<br>
 +
対象:18歳以上のひきこもりの人<br>
 +
申込:(1)、(3)、(4)は電話で保健所保健予防課へ。<br>
 +
問合せ:保健所保健予防課【電話】822-4336<br>
 +
〔広報よこすか 令和6年5月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 一般社団法人[[officeドーナツトーク]] 大阪府大阪市住吉区()<br>
 +
'''不登校やひきこもりで悩む若者を支援します'''(無料)<br>
 +
不登校やひきこもりで悩んでいる若者や就労に自信が持てない若者が、社会生活を円滑に営むことができるように、相談業務や居場所づくりを通じて支援します。<br>
 +
まずはお気軽にご相談ください。<br>
 +
日時:火曜日、木曜日(祝日、年末年始除く)10時~17時<br>
 +
場所:住吉区子ども・子育てプラザ<br>
 +
対象:39歳までの対象者および、その家族<br>
 +
申込み:メールにてoffice.donutstalk@gmail.com<br>
 +
問合せ:一般社団法人officeドーナツトーク<br>
 +
【電話】070-5663-8606<br>
 +
〔広報すみよし 令和6年5月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[よこはま北部ユースプラザ]] 神奈川県横浜市緑区()<br>
 +
'''若者のための専門相談'''<br>
 +
ひきこもりや不登校の悩みなど<br>
 +
日時:2024.5月16日、6月6日(木)13時30分~16時20分(1回50分)<br>
 +
対象・定員:横浜市在住の15~39歳の本人、家族、支援者、地域の人<br>
 +
申込み:電話でよこはま北部ユースプラザ<br>
 +
【電話】045-948-5505【電子メール】mail@kitapla.jp<br>
 +
〔広報よこはま 緑区版 2024(令和6)年5月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[日南市まるごと福祉相談窓口]] 宮崎県日南市()<br>
 +
秘密は守られますのでお気軽にご相談を〜<br>
 +
■まるごと福祉相談窓口<br>
 +
ひきこもり、DV被害、生活困窮、子育てなどの相談をLINE、メール、電話でお受けしています。<br>
 +
秘密は、固く守られます。<br>
 +
問合せ:福祉課まるごと福祉相談窓口<br>
 +
【電話】31-1163【E-mail】f-kanri@city.nichinan.lg.jp<br>
 +
■ひきこもりに関する家族の集い<br>
 +
同じ悩みを持つ家族同士が、つらい気持ちや不安を共有することで、孤立した状態から解放され、まずは家族が回復することを目的とした相談を行っています(匿名参加可)。<br>
 +
開催日時:毎月第3土曜日13時30分~<br>
 +
場所:まなびピア 2階会議室<br>
 +
問合せ:会事務局【電話】31-1163<br>
 +
〔好きです にちなん お知らせ版 令和6年5月1日号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[宮崎県ひきこもり地域支援センター]] 宮崎県宮崎市(ひきこもり支援センター類・宮崎県)<br>
 +
'''ひきこもり相談'''<br>
 +
相談対象:「ひきこもり」は、さまざまな要因により、就労や就学などの社会的な参加が長期間失われている状態のことです。<br>
 +
解決には、適切な支援機関に相談することが有効です。<br>
 +
本人だけでなく、ご家族や支援者からの相談も受け付けます。<br>
 +
まずは、お電話ください。<br>
 +
日時:月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分~17時<br>
 +
場所:宮崎県総合保健センター4階(精神保健福祉センター内)宮崎市霧島町1-1-2<br>
 +
※来所相談は、電話相談後にご予約ください。<br>
 +
申込み・問い合わせ:宮崎県ひきこもり地域支援センター<br>
 +
【電話】0985-27-8133【電話】0985-44-2411<br>
 +
〔好きです にちなん お知らせ版 令和6年5月1日号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 NPO法人[[ヴィダ・リブレ]] 和歌山県御坊市()<br>
 +
'''ひきこもり相談と居場所'''<br>
 +
ひきこもりに悩んでいる方への支援として、相談や自由に集える居場所があります。<br>
 +
▽相談先<br>
 +
(1)NPO法人ヴィダ・リブレ<br>
 +
【電話】080・1490・5927<br>
 +
【メール】vidalibre.amigo@gmail.com<br>
 +
日時:火〜土曜日 13時〜17時<br>
 +
(2)ひきこもり相談窓口<br>
 +
市役所2階健康福祉課内<br>
 +
【電話】0738・23・5645<br>
 +
日時:月〜金曜日 8時30分〜17時15分<br>
 
費用:無料<br>
 
費用:無料<br>
申込み:不要<br>
+
▽居場所<br>
問合せ:福祉課【電話】0561-56-0732<br>
+
日時:火〜土曜日 13時〜17時(要予約)<br>
〔広報とうごう 2024年3月号〕<br>
+
場所:美浜町和田1131-2<br>
 +
申込:NPO法人ヴィダ・リブレ<br>
 +
問合せ:健康福祉課<br>
 +
【電話】0738・23・5645<br>
 +
【FAX】0738・52・5108<br>
 +
〔広報ごぼう 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[くるみの会]] 山口県萩市(当事者の関係・山口県)<br>
+
ページ名 [[きみのスマイル]] 和歌山県紀美野町(居場所・和歌山県)<br>  
萩健康福祉センター行事<br>
+
居場所「きみのスマイル」を開所(6月スタート) <br>
2024.03.・6日()<br>
+
こども家庭支援センター(子育て推進課内)では、学校に行けなかったり、行きづらかったりするこどもが、安心して自由に過ごすことができる居場所を6月に開所します。<br>
13:00~風しん抗体検査<br>
+
居場所「きみのスマイル」には、相談室もあり、ひとりで過ごせるほか、だれかと話をしたりもできます。<br>
13:30~HTLV-1抗体検査、C型・B型肝炎ウイルス検査<br>
+
こどもや保護者の様々な相談にも応じますので、お気軽にお問い合わせください。<br>
14:00~エイズ即日検査<br>
+
開所日:原則第1・第3水曜日<br>
・13日(水)13:30~骨髄ドナー登録会<br>
+
時間:10時~15時<br>
・14日(木)13:30~くるみの会(ひきこもり家族会)<br>
+
場所:下佐々728番地1<br>
・26日()13:00~心の健康相談<br>
+
(くすのき公園より北へ徒歩で3分程度)<br>
・27日()13:00~お酒に関する困りごと相談<br>
+
※ひきこもりサポートゲストハウス「のぞみ」の休所日(水曜日)に施設をお借りし、開所させていただきます。<br>
・28日()13:30~暮らしと心身の総合相談会<br>
+
対象者:ひきこもり、不登校の状態、またはその傾向のあるこどもとその家族の方<br>
※いずれも予約制<br>
+
スタッフ:保健師、精神保健福祉士、こども家庭支援員(保育士・教員免許保有者)<br>
問合せ:県萩健康福祉センター【電話】25-2667<br>
+
問合せ:<br>
〔広報はぎ 2024年3月号〕<br>
+
・こども家庭支援センター【電話】080-8900-5910<br>
 +
・のぞみ(開所時間のみ)【電話】073-489-3344<br>
 +
・子育て推進課【電話】489-9966<br>
 +
※利用をご希望の際は、まず、こども家庭支援センターにお電話ください。<br>
 +
〔広報きみの 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[みんなの居場所ここから]]神奈川県座間市() <br>
+
ページ名 [[寄居町健康づくり課]] 埼玉県寄居町(自治体福祉相談室・埼玉県)<br>  
'''開催イベント'''<br>
+
5月は「孤独・孤立対策強化月間」です!~もう、ひとりで悩まない、みんなで支えあう社会へ <br>  
みんなの居場所ここからでは、引きこもり状態など孤立や孤独を感じている方を対象にさまざまなイベントを開催しています(いずれも無料)。<br>
+
■「孤独・孤立対策強化月間」の集い<br>
▽ひきこもり相談会<br>
+
▽かかえこまずに相談してみませんか~ひとりにしない 輪~<br>
日時:2024.3月6日(水)・18日(月)10:00~15:00<br>
+
寄居町、教育委員会、社会福祉協議会、熊谷保健所、子育て世代包括支援センター、若者サポートステーション、地域包括支援センターなど、孤独やひきこもりに関する相談先が集まり、子どもから高齢の方まで「孤独・孤立に至っても、支援を求める声を上げやすい・声を受け止める・声をかけやすい社会」を目指した集いを実施します。<br>
内容:引きこもり状態など孤立や孤独を感じている方や家族、関係者の相談の場<br>
+
身近な相談先を知る機会として、お気軽にご参加ください。<br>
場所:みんなの居場所ここから(相武台1-35-6三裕ビル2階)<br>
+
日時:2024.5月24日()午後1時30分~3時30分<br>
申込:電話、ファクスまたは直接問い合わせ先へ<br>
+
場所:保健福祉総合センター(ユウネス)<br>
問合:みんなの居場所ここから<br>
+
対象:町内在住・在勤の方<br>
【電話】046-244-6434【FAX】046-204-7625<br>
+
定員:40人(申込順)<br>
担当:地域福祉課<br>
+
申し込み:事前に健康づくり課へ。<br>
【電話】046-252-8566【FAX】046-252-7043<br>
+
問合せ:健康づくり課【電話】581-2121(内線211・217)<br>
〔広報ざま 2024年3月1日号〕<br>
+
〔広報よりい 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[伊勢市ひきこもり地域支援センター つむぎ]] 三重県伊勢市()<br>
+
ページ名 [[大川市社会福祉協議会]] 福岡県大川市(社会福祉協議会・福岡県)<br>  
2024.03.01 三重県伊勢市 <br>
+
2024.5月12日は民生委員・児童委員の日 ご存知ですか? 地域の身近な相談相手 <br>
■家族交流会(ひきこもり)<br>
+
■困ってるあなたに手をさしのべたい 民生委員・児童委員<br>
同じような境遇の人たちと交流し、思いを共有することで息抜きができる場です。<br>
+
▼民生委員・児童委員はあなたの相談相手です<br>
とき:3月11日(月)、13時30分~15時<br>
+
▽知っていますか? 民生委員・児童委員<br>
ところ:ハートプラザみその・2階保健会議室<br>
+
「民生委員」は、各市町村に置かれるボランティアで、住民の皆さんの最も身近な相談相手です。<br>
対象:市内在住の、ひきこもり当事者の家族<br>
+
常に住民の皆さんの立場に立ち、親身になって相談に応じ、必要な支援を行い、社会福祉の増進に努めています。<br>
定員:15人(先着順)<br>
+
また、子どもたちを見守り、子育ての不安や妊娠中の心配ごとなどの相談・支援などを行う「児童委員」も兼ねています。<br>
申し込み:3月4日(月)までに、電話で同センターへ<br>
+
核家族化が進み、地域社会のつながりが薄くなっている今日、子育てや介護の悩みを抱える人や、障がいのある人・高齢者などが孤立し、必要な支援を受けられないケースがあります。<br>
問い合わせ:ひきこもり地域支援センターつむぎ<br>
+
そこで、民生委員・児童委員が地域住民の身近な相談相手となり、課題が解決できるよう必要な支援への「つなぎ役」になります。<br>
【電話】63-5670【FAX】27-2412<br>
+
また、児童虐待の防止や、不登校・ひきこもりといった課題にも積極的に対応しています。<br>
〔広報いせ 令和6年3月1日号〕<br>
+
〔市報おおかわ 令和6年5月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[八女市社会福祉協議会]]福岡県八女市(社会福祉協議会・福岡県)<br>  
+
ページ名 社会福祉法人[[優樹福祉会]] 福島県白河市(ひきこもり支援団体・福島県)<br>  
八女市社会福祉協議会福祉生活支援室 ほっと館(かん)やめ <br>
+
'''ひきこもり相談支援センターTUNAG'''~つなぐ~<br>
ひきこもりなどに対する相談支援を行っています。(市内2か所)<br>
+
市では、ひきこもりがちな方やその家族などのための相談窓口を設置しています。<br>
(1)八女市高塚191(共生の森内)<br>
+
市民ならどなたでも無料で利用できます。<br>
月~金・第2土曜日9:00~17:00開館<br>
+
気軽にご相談ください。<br>
問合せ:【電話】22・8315<br>
+
開所日:毎週火曜~土曜日<br>
(2)上陽町北川内123-1(地域福祉センター内)<br>
+
※祝日・年末年始を除く<br>
平日9:00~17:00開館<br>
+
開所時間:午前9時~午後6時<br>
問合せ:【電話】24・9820<br>
+
場所:優樹福祉会本部ビル3階(中町18-1)<br>
〔広報八女 2024年3月1日号〕<br>
+
相談・問い合わせ先:<br>
 +
社会福祉法人優樹福祉会【電話】21-9696<br>
 +
【メール】tunag-soudan@yuju294.or.jp<br>
 +
社会福祉課社会生活支援係【電話】28-5515<br>
 +
〔広報しらかわ 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[直方市社会福祉協議会]] 福岡県直方市(社会福祉協議会・福岡県)<br>  
+
ページ名 [[宮城県大崎保健所 栗原支所]] 宮城県栗原市()<br>
 +
'''臨床心理士によるひきこもり専門相談'''<br>
 +
場所:大崎保健所栗原支所<br>
 +
開催日:2024.05.9日(木曜日)<br>
 +
時間:午後1時30分~4時40分<br>
 +
申込期限:7日(木曜日)<br>
 +
問合せ:大崎保健所栗原支所【電話】22-2118<br>
 +
〔広報くりはら 令和6年5月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[鳥取市駅南庁舎心の健康支援室]] 鳥取県鳥取市()<br>
 +
【ひきこもり家族教室】<br>
 +
日時:2024.5月28日(火) 10:00〜12:00 ※予約不要<br>
 +
場所:さわやか会館3階第2研修室<br>
 +
内容:講演「ひきこもりについて」<br>
 +
講師:原田 豊(はらだ ゆたか)さん(鳥取県立精神保健福祉センター所長)<br>
 +
対象:ひきこもり状態にある人の家族 ※個別相談も可能(要予約)<br>
 +
問い合わせ先:駅南庁舎心の健康支援室<br>
 +
【電話】0857-22-5616<br>
 +
【FAX】0857-20-3962<br>
 +
〔とっとり市報 令和6年5月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[福島県県北保健福祉事務所]] 福島県()<br>  
 
'''ひきこもり相談'''<br>
 
'''ひきこもり相談'''<br>
場所・問合せ:直方市社会福祉協議会【電話】23-2551<br>
+
▽個別相談<br>
日時:毎週月~金曜日午前8時30分~午後5時<br>
+
保健師と個別に相談を行い、一緒に対応を考えます。<br>
〔市報のおがた 令和6年3月1日号〕<br>
+
▽家族教室(全6回)・公開講座<br>
 +
同じ悩みを持つご家族で集まり、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方、社会資源等について学びます。<br>
 +
また、第1回家族教室は一般に公開します。本人、家族、関心のある方などどなたでも参加できます。<br>
 +
日時:<br>
 +
・個別相談 随時<br>
 +
・第1回家族教室・公開講座 5月23日(木)午後1時30分~3時30分<br>
 +
場所:福島県県北保健福祉事務所 2階大会議室(福島市御山町8番30号)<br>
 +
参加方法:電話で下記までお申し込みください。<br>
 +
※家族教室に初めて参加する方には事前に面談を行います。早めにご連絡ください。<br>
 +
問い合わせ・申し込み:福島県県北保健福祉事務所障がい者支援チーム<br>
 +
【電話】024-534-4300<br>
 +
〔広報にほんまつ 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[宇城市福祉]] 熊本県宇城市(ひきこもり対応・熊本県)<br>
+
ページ名 [[横浜市北部ユースプラザ]] 神奈川県横浜市都筑区()<br>
回答期間:2024.2/1~14<br>
+
地域ユースプラザによる若者のための専門相談 予約制<br>
回答者数:17人<br>
+
日時:原則毎月第2・4木曜 午後(1回50分)<br>
■2月号の特集ではスマホの中の人に、そっと相談できるという世の中なんだと思いました。<br>
+
ひきこもり、不登校などのお悩み相談。<br>
幸せいっぱいの成人式も良かったです。<br>
+
場所:区役所2階24番窓口<br>
(T.Yokoiさん 60代女性 小川町)<br>
+
対象・定員:市内在住の15~39歳の本人・家族・支援者<br>
▽今の時代だからこそできる孤独・孤立対策があることを多くの人に知っていただきたいですね。<br>
+
予約・問合せ:<br>
■2月号特集の「一人じゃない」の取り組みに感動しました。<br>
+
(1)~(3)健康づくり係【電話】948-2350【FAX】948-2354<br>
ひきこもりの人のことは、気にはなるけど声も掛けづらく、どう接したらいいのかなと気をもむばかりで。<br>
+
(4)、(5)高齢支援担当【電話】948-2306【FAX】948-2490<br>
本人が、こういう特集を読んで相談につながることを祈るばかりです。<br>
+
(6)北部ユースプラザ【電話・FAX】948-5505<br>
(ワイルドストロベリーさん 60代女性 小川町)<br>
+
〔広報よこはま都筑区版 令和6年5月号〕<br>
▽今回の記事で、相談してみよう、勇気を出して声を掛けてみようと考える人が増え、少しでも孤立する人が減れば幸いです。<br>
+
■市民として市とつながりを感じる上で効果的なものが市報だと思います。<br>
+
毎月楽しみにしています。頑張ってください。<br>
+
(オレオさん 60代男性 松橋町)<br>
+
▽「うきからあなたから情報発信。みんなでつながろう。」をテーマに、これからも市民の人たちとつながりを大事に広報紙作りに励みます。<br>
+
■取り上げてほしいテーマが、ごみ問題です。<br>
+
これだけ環境破壊が叫ばれ、温暖化による風水害被害も頻発しているのに自分自身のごみの出し方に関心が低い人が多すぎます。<br>
+
資源ごみを分別せず、可燃ごみに出す人がたくさんいます。<br>
+
このテーマは、連載する必要があるくらい重要です。<br>
+
他には、民生委員の成り手不足が深刻なので、地域を支える重要性を伝えるとか。<br>
+
目に見えないけれど、大事な役割を担っている人に光を当ててほしいし、市民への啓発周知に期待します。<br>
+
(のんちゃんさん 60代女性 松橋町)<br>
+
▽テーマのご依頼ありがとうございます。ぜひ今後の記事の企画の参考にさせていただきます。<br>
+
〔広報うき ウキカラ 令和6年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[島原市福祉課]] 長崎県島原市(自治体福祉相談室・長崎県)<br>  
+
ページ名 [[桑名市子ども総合センター]] 三重県桑名市()<br>
生活で困っていることはありませんか? <br>
+
'''子ども時代の心のけが'''<br>
「ひきこもり」のことに関する相談は<br>
+
子ども総合センター長<br>
「ひきこもり」は誰にでも起こり得ることです。<br>
+
皆さんはACEs(逆境的小児期体験)という言葉をご存じでしょうか。<br>
「ひきこもり」に関する相談窓口を設置しているので、身近に悩んでいる人がいたら教えてあげてください。<br>
+
ACEsとは、児童虐待やいじめ、両親の不仲や話を聞いてもらえなかったなどの子ども時代の心のけがのことを言い、それらにより、生活習慣病、精神疾患、ひどい場合には薬物などの依存症、ひきこもりや自殺企図などの原因となると言われています。<br>
ご家族の相談もお待ちしています。<br>
+
しかし、ACEsがある人全てにこれらの症状が生じるわけではありません。<br>
うまく話せなくても大丈夫です。<br>
+
ACEsがあっても「自分の気持ちを話すことができた」「周囲の大人がつらい時に支えてくれた」「家族や仲間の一員という感覚があった」というPCEs(ポジティブな子ども時代の体験)により、症状を防いだり、緩めたりできると言われています。<br>
どなたでもお気軽に相談してください。<br>
+
PCEsは、家族はもちろん、周囲の私たちができることでもあります。<br>
相談先:<br>
+
困っている子どもがいたら、じっくり話を聞いてあげましょう。<br>
・市役所福祉課【電話】62-8025(受付日時:月~金曜 8時30分~17時15分)<br>
+
〔広報くわな 令和6年5月1日号〕<br>
・長崎県ひきこもり地域支援センター【電話】62-3289(受付日時:月~金曜 9時~17時45分)(県南保健所内)<br>
+
〔広報しまばら 令和6年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[前橋市保健予防課]] 群馬県前橋市(自治体福祉相談室・群馬県)<br>  
+
ページ名 [[松伏町保健センター]] 埼玉県松伏町()<br>  
'''ひきこもりの取り組み'''<br>
+
保健センターからのお知らせ ■無料相談<br>
ひきこもりラジオ()を開催。ひきこもり状態の本人を対象に、オンライン(Zoom)で自由に話ができます。<br>
+
◇こころの相談・ひきこもり相談(要予約)<br>
名前や顔を伏せて聞くだけの参加も可能。ZoomアプリでID(98170245585)とパスワード(Rt2233)を入力してください。<br>
+
【電話】992-3490<br>
日時:2024.3月18日(月)16時〜16時30分<br>
+
2024.5月20日(月)9:15~12:00<br>
対象:市内在住でおおむね18歳以上のひきこもり状態の人<br>
+
不安・不眠・イライラ等でお困りの方<br>
◇ひきこもりの家族の教室<br>
+
〔広報まつぶし 令和6年5月号〕<br>
ひきこもりの状態を家族が理解し、本人への家族の対応を考えます。<br>
+
日時:2024.3月14日(木)13時30分〜15時30分<br>
+
場所:第二コミュニティセンター(保健センター内)<br>
+
対象:市内在住でおおむね18歳〜40歳のひきこもりの人の家族、先着20人<br>
+
問合せ:2024.3月13日(水)までに保健予防課<br>
+
【電話】027-220-5787へ<br>
+
〔広報まえばし 2024年3月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[射水市福祉]] 富山県射水市()<br>  
+
ページ名 [[北谷町青少年支援センター]] 沖縄県北谷町()<br>  
'''ひきこもりに関する相談'''<br>
+
■北谷町青少年支援センター<br>
日時・場所:2024.3月12日(火)13:30~16:30 救急薬品市民交流プラザ<br>
+
場所:ちゃたんニライセンター2階<br>
※精神保健福祉士など専門の相談員が対応します。<br>
+
○なんでも教育相談<br>
【電話】55-5204<br>
+
月~金 9時~17時<br>
〔広報いみず 2024年3月号〕<br>
+
[いじめ、不登校、ひきこもり、教育問題全般]<br>
 +
※カウンセリングも行っています(要受付)<br>
 +
問合せ:北谷町青少年支援センター【電話】936-3424<br>
 +
〔広報ちゃたん 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[須坂市保健センター]] 長野県須坂市(保健所類・長野県)<br>  
+
ページ名 [[東大阪市福祉]] 大阪府東大阪市()<br>  
'''ひきこもりで悩んでいませんか''' <br>
+
あなたの悩みをコミュニティソーシャルワーカーに相談しませんか? <br>
ひきこもりとは、学校への登校、アルバイトや仕事といった外との交流を避け、原則的には6カ月以上家庭にとどまり続けている状態のことです。<br>
+
くらしに関する相談<br>
ひきこもりであっても他者と直接的な交流を持たない外出(買い物・ドライブなど)は可能なこともあります。<br>
+
・生活していくお金のことや将来に対して不安がある<br>
■どうして「ひきこもり」になるのでしょうか<br>
+
・ひきこもりの家族のことで悩んでいる<br>
ひきこもりは一つの原因で起こっているわけではありません。<br>
+
〔東大阪市政だより 令和6年(2024年)5月1日号〕<br>
本人はさまざまなことで悩んでいます。<br>
+
ご家族の方の中には、ひきこもりの原因が自分の関わり方にあったのではないかと悩んでいる方もいらっしゃいますが、特定の精神疾患や発達障がいなどがひきこもりの背景になっている場合もあります。<br>
+
■家族だけで抱え込まずに相談してください<br>
+
ひきこもっている本人が相談することは難しい場合があります。<br>
+
まずは家族の方が相談してみてませんか。<br>
+
相談窓口は下表をご参照ください<br>
+
※各相談窓口の受付時間:月~金曜日(祝日、12月29日~1月3日を除く)午前8時30分~午後5時15分<br>
+
問合せ<br>
+
福祉課【電話】026-248-9003<br>
+
保健センター【電話】026-248-9023<br>
+
〔広報須坂 令和6年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[仙台市障害者支援課]] 宮城県仙台市(自治体福祉相談室・宮城県)<br>  
+
ページ名 [[品川区社会福祉協議会]] 東京都品川区(社会福祉協議会・東京都)<br>
'''ひきこもりや障害のある方の家族向け学習会・相談'''<br>
+
■ひきこもり学習会「生活リズムと体力づくりについて」<br>
内容:ファイナンシャル・プランナーによる、親亡き後を見据えた将来の生活設計等に関する学習会と個別相談<br>
+
日時:2024.5月10日(金)午後6時30分~8時<br>
申込み:2024.3月6日午前10時から電話で<br>
+
対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人<br>
NPO法人障がい者の暮らしとお金の相談室<br>
+
場所・申込み・問合せ:電話で、社会福祉協議会(大井1-14-1<br>
【電話】748・7358<br>
+
【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ<br>
問合せ:障害者支援課<br>
+
■ひきこもりほっとたいむ「エールの会」家族懇談会<br>
【電話】214・8165<br>
+
日頃の悩みや不安を語り合う懇談会です。<br>
仙台市政だより 2024年3月号〕<br>
+
日時:2024.5月18日(土)午後1時30分~4時<br>
 +
対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人<br>
 +
場所・申込み・問合せ:電話で、社会福祉協議会(大井1-14-1<br>
 +
【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ<br>
 +
〔広報しながわ 令和6年5月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[仙台市ひきこもり地域支援センター]] 宮城県仙台市(ひきこもり支援センター・宮城県)<br>
+
ページ名 [[小山市福祉総務課]] 栃木県小山市()
'''ひきこもり地域相談会'''<br>
+
'''家族サロン~ひきこもりの方を支えるご家族へ~'''<br>
日時:2024.3月13日(水)午後2時~4時<br>
+
ひきこもりの方を支えるご家族の集いを開催しています。<br>
会場:荒町市民センター<br>
+
同じような悩みを持つご家族で話をしたり、聞いたりするサロンです。<br>
内容:個別相談<br>
+
ご家族同士だからこそ「似た経験をした」「同じように感じていた」など分かり合えることがあります。<br>
対象:市内にお住まいでひきこもり状態にある方の家族6組〔先着〕<br>
+
日時:2か月に1回<br>
申込み:3月6日午前10時から電話で仙台市ひきこもり地域支援センター<br>
+
※詳細はお問合せください<br>
【電話】285・3581<br>
+
場所:市役所4階402会議室<br>
〔仙台市政だより 2024年3月号〕<br>
+
※変更の可能性あり<br>
 +
対象:ひきこもりご本人が小山市にお住まいの方のご家族<br>
 +
定員:おおむね10人以内<br>
 +
料金:無料<br>
 +
申込:専用フォーム<br>
 +
※事前登録必須<br>
 +
問合せ:福祉総務課【電話】22-9858<br>
 +
〔広報おやま 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[まいさぽ須坂]] 長野県須坂市()<br>  
+
ページ名 NPO法人[[エルシティオ]] 和歌山県和歌山市()<br>
'''生活にお困りの方は「まいさぽ須坂」へご相談ください'''<br>  
+
'''「ひきこもり」に関する相談窓口'''<br>
市では、総合的な相談窓口として須坂市生活就労支援センター「まいさぽ須坂」(以下「まいさぽ須坂」)を開設(市社会福祉協議会に事業委託)しています。<br>
+
「ひきこもり」について、ご本人やご家族等の相談に応じています。<br>
「まいさぽ須坂」では、専門の支援員が相談者に寄り添いながら、相談者が抱えている課題を一緒に整理して、一人一人の状況に合わせ、他の専門機関と連携して、解決に向けた支援を行います。<br>
+
悩みを抱え込まず、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。<br>
◆お気軽にご相談ください<br>
+
※相談料:無料<br>
生活保護を受給していない方で、生活にお困りの方はどなたでも相談できます。<br>
+
日時:平日9時〜17時<br>
「長く失業している」「ひきこもりで悩んでいる」「働いた経験がなく不安」など、暮らしや就労に関わる問題を抱えている方はお気軽にご相談ください。<br>
+
問合せ先:NPO法人エルシティオ<br>
◆まいさぽ須坂の情報<br>
+
【電話】432-2170<br>
相談できる時間:月~金曜日(祝日、12月29日~1月3日を除く)午前9時~午後5時<br>
+
【E-mail】elsitio@npoelsitio.com<br>
相談料:無料<br>
+
〔市報わかやま 令和6年5月号〕<br>
※相談は原則予約制です。希望する方は事前にご連絡ください。<br>
+
所在地:須坂市大字須坂344-1-60(須坂ショッピングセンター内)<br>
+
【電話】026-248-9977【FAX】026-214-9883<br>
+
【Eメール】maisapo@suzaka-shakyo.jp<br>
+
問合せ:福祉課<br>
+
【電話】026-248-9003<br>
+
〔広報須坂 令和6年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[兵庫県ひきこもり相談支援センター]]兵庫県(ひきこもり支援センター・兵庫県)<br>
+
ページ名 [[埼玉県加須保健所]] 埼玉県加須市()<br>  
'''青少年の総合相談(ひきこもり・不登校などの相談)'''<br>
+
'''ひきこもり専門相談'''<br>
日時:月・水・土曜日(祝日は除く)<br>
+
とき:2024.5月28日()13時30分~16時30分<br>
10:00〜12:00<br>
+
ところ:加須保健所(南町5-15)<br>
13:00〜16:00<br>
+
費用:無料<br>
方法:電話<br>
+
申込方法:電話<br>
問合せ:ひきこもり相談支援センター(兵庫県)<br>
+
問合せ:加須保健所<br>
【電話】078-977-7555<br>
+
【電話】0480-61-1216<br>
〔広報いなみ 令和6年3月号〕<br>
+
いきいき健康医療課(加須保健センター内)<br>
 +
【電話】0480-62-1311【FAX】0480-62-1158<br>
 +
〔広報かぞ 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[きたひろしま暮らしサポートセンター ぽると]] 北海道北広島市()<br>  
+
ページ名 [[潟上市社会福祉課]] 秋田県潟上市(自治体福祉相談室・秋田県)<br>  
'''ぽると土曜相談・ひきこもり相談'''<br>
+
'''困った時の相談窓口''' <br>
日程:2024.3月2日(土)・16日(土)<br>
+
■ひきこもり相談<br>
時間・内容:<br>
+
人と接することが苦手で長年外出していない方や家で閉じこもりがちな方などひきこもりについての相談に応じています。<br>
・土曜相談(仕事や暮らし、家計の不安や心配ごと)…10時~12時<br>
+
お気軽にご相談ください。(先着3人)<br>
・ひきこもり相談(生きづらさを抱えている、ひきこもりがちな生活を変えたいなど)…13時~15時<br>
+
とき:5月16日()13時30分~16時<br>
*ぽるとひきこもり相談のみ予約が必要です。<br>
+
ところ:市役所 社会福祉課<br>
上記二次元コードか、電話で予約を受け付けます。<br>
+
申込期限:2024.5月13日(月)<br>
※二次元コードは本紙をご覧ください。<br>
+
※要予約<br>
会場・問い合わせ:きたひろしま暮らしサポートセンターぽると(栄町1-5-2 北広島エルフィンビル2階)<br>
+
申込み・問合せ:社会福祉課【電話】853‒5314<br>
【電話】887-6480<br>
+
〔広報かたがみ 2024年5月号〕<br>
〔広報北広島 2024年3月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[ひなたぼっこ ほっとする居場所]]  兵庫県尼崎市(居場所・兵庫県)<br>  
+
ページ名 [[久御山町福祉課]] 京都府久御山町(自治体福祉相談室・京都府)<br>  
'''ひなたぼっこ ほっとする居場所'''<br>
+
'''こころのサロン'''<br>
2024.4月20日()・5月18日(土)午後1時〜4時、女性センタートレピエで、ひきこもりに悩む人などのほっとできる居場所を。<br>
+
家にひきこもりがちで心の健康に不安のある人を対象に、仲間とすごすサロンを毎月開いています。<br>
小学生以下の人は保護者同伴で。<br>
+
日時:2024.5月10日・17日()いずれも正午~午後3時<br>
先着順で受け付ける定員:各10人<br>
+
場所:役場5階コンベンションホール<br>
申込み:電話で松野さん【電話】090-2194-4305。<br>
+
内容:団らんやゲームなど<br>
〔市報あまがさき 令和6年(2024年)3月号〕<br>
+
費用:無料<br>
 +
申込:不要<br>
 +
問合せ:福祉課<br>
 +
〔まちの総合情報誌 広報くみやま 令和6年5月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[下野市社会福祉課]] 栃木県下野市(自治体福祉相談室・栃木県)<br>  
+
ページ名 [[大分県豊肥保健所]] 大分県豊後大野市()<br>  
'''ひきこもり相談会'''<br>
+
'''こころの相談会'''<br>
県子ども若者・ひきこもり総合相談センター(ポラリスとちぎ)との、ひきこもりや不登校に関する合同無料相談会です。<br>
+
※事前予約制、相談無料、秘密は守ります。<br>
日時・場所:(要予約・先着順)<br>
+
対象者:気分の落ち込み・ひきこもり・認知症・依存症等こころの健康について困りごとのある方、またはそのご家族<br>
・2024.3月19日()…石橋公民館<br>
+
名称:こころの相談会<br>
・2024.4月16日()…市民活動センター<br>
+
日時:2024.5月27日()13時〜16時<br>
午前10時~午後3時<br>
+
場所:中央公民館和室(市役所2階)<br>
対象者:市在住の方(家族のみの参加も可)<br>
+
対応者:臨床心理士<br>
定員:4組(1組60分程度)<br>
+
申込み・問合せ:<br>
申込方法:前日までに電話、メール、申込フォームのいずれかからお申し込みください。<br>
+
・豊後大野市こころのホットライン【電話】0974-22-4655<br>
なお、メールの方は、件名を「ひきこもり相談会申込」とし、返信メールがない場合はお問い合わせください。<br>
+
月・水・金(10時〜12時、13時〜15時30分)<br>
申込み・問合せ:社会福祉課<br>
+
・市民生活課健康推進室【電話】0974-22-1007<br>
【電話】32-7087<br>
+
名称:精神保健福祉相談<br>
【メール】syakaifukushi@city.shimotsuke.lg.jp<br>
+
日時:2024.5月23日(木)14時〜16時<br>
〔広報しもつけ 令和6年3月号〕<br>
+
場所:豊肥保健所三重町市場934-2<br>
 +
対応者:専門医<br>
 +
申込み・問合せ:豊肥保健所保健師<br>
 +
【電話】0974-22-0162<br>
 +
〔市報ぶんごおおの 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[おじぎ草]] 愛知県岡崎市(当事者の関係・愛知県)<br>  
+
ページ名 [[幕別町福祉課社会福祉係]] 北海道幕別町()<br>  
'''ひきこもりを考える会'''<br>
+
'''ひきこもり相談'''<br>  
日時:<br>
+
ひきこもりは誰にでも起こりうることで、特別なことではありません。<br>
・個別相談…(1)2024.3月12日(火)(2)4月7日()9時~17時<br>
+
家族だけで抱え込まずに、まずは相談してください。<br>
(3)家族の集い…毎月第3金曜日13時~15時<br>
+
◇札内会場<br>
場所:<br>
+
日時:2024.5月9日(木)<br>  
(1)額田センター<br>
+
(1)午前9時30分~10時20分<br>
(2)(3)社会福祉センター<br>
+
(2)午前10時30分~11時20分<br>
申込:電話、【Eメール】ojigisou@okazaki-city.jpで。<br>
+
場所:札内コミュニティプラザ会議室1<br>
問合せ:おじぎ草 大庭<br>
+
◇幕別会場<br>
【電話】090-9176-9583<br>
+
日時:2024.5月21日(火)<br>
〔市政だより おかざき 2024年3月号〕<br>
+
(1)午前9時30分~10時20分<br>
 +
(2)午前10時30分~11時20分<br>
 +
場所:役場 相談室1-A<br>
 +
その他:来所相談、電話相談、メール相談、LINE(ライン)相談は随時受け付けしています。<br>
 +
希望があれば訪問相談にも応じます。気軽に相談してください。
 +
問合せ:<br>
 +
ひきこもり支援アドバイザー携帯【電話】080-6270-8715<br>
 +
福祉課社会福祉係【電話】()54-6612<br>  
 +
【メール】kibou-soudan@town.makubetsu.lg.jp<br>  
 +
※ひろばHIDAMARINOの二次元コードを使用できます。<br>
 +
※メール相談、LINE相談は24時間受け付けていますが、返信は月曜日から金曜日まで(年末年始、祝日を除く)の午前9時15分から午後5時30分までとなります。<br>
 +
〔広報まくべつ 令和6年5月号〕<br>
 +
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[不登校親子まなびサロン Nanmo]] 北海道幕別町()<br>
 +
'''不登校親子まなびサロン Nanmo(なんも)'''<br>
 +
学校に行けない、行かないお子さんとその保護者を対象としたサロン「Nanmo」を毎月第3水曜日に開催しています。<br>
 +
どこともつながれないことで孤立しがちな不登校親子のための集いの場であり、保護者交流や不登校に関する勉強の場になるよう町がお手伝いしています。<br>
 +
実際に参加した方から、同じ悩みを持つ方の話を聴いたり、自らの話を聞いてもらうことで、勇気と元気をもらえたと言っていただいています。<br>
 +
家庭だけで悩まずに、私たちと一緒に考えてみませんか。参加をお待ちしています。<br>
 +
日時:5月15日() 午後6時~7時30分<br>  
 +
場所:札内コミュニティプラザ会議室2<br>  
 +
※会場は変更になることがあります。<br>  
 +
対象:小学生から高校生までの不登校の方とその保護者<br>
 +
申込期限:5月14日(火)午後4時<br>
 +
料金:無料<br>
 +
※予約が必要です。在籍校を通じて申し込みください(直接福祉課へ電話、メールも可)。<br>
 +
その他:お子さんだけの参加はできません。不明な点は問い合わせください。<br>
 +
問合せ:<br>
 +
ひきこもり支援アドバイザー携帯【電話】080-6270-8715<br>
 +
福祉課社会福祉係【電話】(幕)54-6612<br>
 +
【メール】kibou-soudan@town.makubetsu.lg.jp<br>
 +
※ひろばHIDAMARINOの二次元コードを使用できます。<br>  
 +
〔広報まくべつ 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[宮城県東部保健福祉事務所]] 宮城県東松島市(保健所類・宮城県)<br>  
+
ページ名 [[鳥取県教育支援センター]]  鳥取県岩美町(教育センター・鳥取県)<br>  
'''ひきこもり(思春期・青年期等)専門相談'''<br>
+
'''ハートフルスペース in 岩美''' <br>
日時:2024.3月14日(木)13時~17時(予約制)<br>
+
不登校やひきこもりがちな方、中学校卒業後に自宅で過ごしている方などの思いに寄り添い、学校復帰や社会参加・自立を応援します。<br>
対象:ひきこもり状態にある方、または家族や関係者<br>
+
対象:中学校卒業から20歳まで<br>
内容:精神保健福祉士による個別相談<br>
+
ところ:岩美町中央公民館 第2研修室<br>
場所:宮城県東部保健福祉事務所(住所:石巻市あゆみ野5丁目7番地、県石巻合同庁舎)<br>
+
とき:2024.5月14日()10:00~12:00<br>
問合せ:宮城県東部保健福祉事務所 母子・障害班<br>
+
・月に1回、岩美町でサテライト開催をしています。<br>
【電話】95-1431<br>
+
・実施日は月により異なります。広報のカレンダ―でご確認ください。<br>
〔市報ひがしまつしま 2024年3月1日号〕<br>
+
◎要予約<br>
 +
※相談料はかかりません。<br>
 +
※秘密は厳守されますので、ご安心ください。<br>
 +
予約・問合せ:鳥取県教育支援センター 東部ハートフルスペース<br>
 +
【電話】28-2388<br>
 +
〔広報いわみ 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[静岡県中部保健所]] 静岡県焼津市()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''ひきこもり相談'''<br>
+
 
日時:月・水・金曜日(祝休日を除く)9:00~15:00(1時間程度)<br>
+
〔〕<br>
■心の病気の相談<br>
+
日時:2024.3/5(火)13:30~<br>
+
■酒害相談<br>
+
日時:2024.3/5(火)13:30~<br>
+
■高次脳機能障害医療等総合相談<br>
+
日時:2024.3/4(月)13:00~<br>
+
〔共通〕<br>
+
会場:藤枝総合庁舎<br>
+
要予約<br>
+
予約・問合せ:県中部保健所<br>
+
【電話】644-9281<br>
+
〔広報やいづ 2024年3月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[東京都港区居住支援協議会]] 東京都港区(地域共生社会・東京都)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''新たな時代を区民とともに歩み続ける''' <br>
+
 
子どもから高齢者まで、区民一人ひとりの生涯に寄り添った施策<br>
+
〔〕<br>
□子育て支援を切れ目なく<br>
+
コロナ禍が収束へと向かい、子どもたちの笑い声がまちに戻ってきました。<br>
+
港区で生まれ、育つ子どもたちが、元気に、伸び伸びと成長している姿を見ることは、私たちにとっての喜びです。<br>
+
現在、港区では、ほぼ自己負担なく出産できるようになっています。<br>
+
子どもを望む方への支援として、特定不妊治療にかかる公的医療保険適用外の治療の費用を所得制限なく助成する、区独自の制度を開始しました。<br>
+
加えて、出産後、家族とともに病院などに宿泊し、体を休めることができる産後母子ケア事業の実施場所を拡大しています。<br>
+
「子どもを産み育てたい」という思いに寄り添うとともに、妊娠・出産期の心身の負担軽減に一層取り組んでまいります。<br>
+
5年連続で待機児童ゼロを継続し、保育定員に余裕のある施設が増えていることから、区立・私立保育園の一時保育に加え、小規模保育事業所等における空き定員を活用した一時保育を更に推進し、子どもを安心して預けることのできる環境を整備します。<br>
+
昨年9月、区立小・中学校や認可保育園、児童発達支援センター等にかかる給食費の保護者負担をゼロとしました。<br>
+
来年度以降も継続し、経済面での負担軽減に取り組んでまいります。<br>
+
□働き盛り世代の健康づくり<br>
+
働き盛り世代の日常は子育て期とも重なり、公私にわたって多忙な時期です。<br>
+
港区では、40歳から始まる特定健診の前に、30歳から毎年受診できる30(さんまる)健診の実施により、若い時期から健康意識を高めています。<br>
+
また、各種がん検診をはじめ、自己負担なく受けられる検診を実施し、定期的な受診を促すことで、病気の早期発見・早期治療につなげています。<br>
+
体の健康と同時に大切なのが、こころの健康です。<br>
+
区はこころの健康相談を受け付け、悩みや不安で苦しんでいる方に寄り添うとともに、こころの健康に関する講演会を開催し、社会全体で支えていく取組も行っています。<br>
+
生活習慣病予防対策やメンタルヘルス対策に、地域ぐるみで取り組み、働き盛り世代の心身の健康づくりを推進してまいります。<br>
+
□いつまでもいきいきと自分らしく暮らすために<br>
+
高齢者となる世代一人ひとりが、いつまでも健やかで自分らしくいられることで、人生100年を充実させることができます。<br>
+
そのためには、介護予防の取組が極めて重要です。<br>
+
健康長寿アプリを来年度から本格稼働します。<br>
+
初めの使い方教室やコールセンターの設置など、フォローアップ体制を整えるほか、ユーザー同士がアプリを通じて交流できる機能を備えることで、楽しみながら介護予防を続けられる環境を整備します。<br>
+
高齢者を対象とした聴力検査を新たに実施します。<br>
+
検査結果に応じて、区の補聴器購入費助成の利用につなげるなど、高齢者の聞こえを切れ目なく支援します。<br>
+
認知症の人が尊厳を保持し、希望を持って暮らすことができるように、本人や家族の支援、認知症に関する正しい知識と理解の啓発にこれまで以上に取り組みます。<br>
+
みんなとオレンジカフェの取組を拡充し、認知症当事者同士の交流や多世代交流、地域のつながりを深めるための会を新たに実施します。<br>
+
高齢者等の世帯に直接訪問するふれあい相談員の体制を強化し、高齢者本人はもとより、8050問題やダブルケア、ヤングケアラーなど、複合的な課題を抱える世帯の把握に努め、適切な支援につなげます。<br>
+
□誰もが安心して暮らせる共生社会<br>
+
誰もが互いを尊重し、支え合える地域共生社会をめざします。<br>
+
様々な状況に置かれた区民の相談支援、社会参加の支援、地域における居場所の確保を一体的に実施するため、改正社会福祉法に基づく重層的支援体制整備事業を令和7年度に開始します。<br>
+
地域とともに、分野を越えて様々な支援を展開できる区の強みを生かし、港区ならではの包括的で一層充実した支援体制を構築してまいります。<br>
+
来年度から、ひきこもり支援の専門の相談窓口を新たに創設し、ひきこもりの当事者や家族の悩みに寄り添い、支援に結び付けてまいります。<br>
+
来年秋、日本で初めてデフリンピックが東京で開催されます。<br>
+
手話言語の理解促進と普及の好機と捉え、喫緊の課題である手話通訳者の担い手不足解消を図ります。<br>
+
日本語に不慣れな外国人が言葉の壁を感じることなく、区に電話できる仕組みを確立します。<br>
+
13カ国語に対応し、港区に暮らす多様な外国人区民の利便性を格段に向上させてまいります。<br>
+
□港区に住むことへの支援<br>
+
希望する人が住み慣れた地域で、安心して住み続けることができるように、区民の居住を支えます。<br>
+
子どもの人数や成長に合わせて住み替えができる環境をつくるため、子育て世帯の区民向け住宅への入居を優遇するとともに、住宅金融支援機構と連携して住宅購入の支援制度を新たに導入します。<br>
+
高齢者が住居を借りる際、年齢等を理由に入居を断られることがあります。<br>
+
住宅の貸主の不安を解消するため、孤立死等により生じたリフォーム費用などを補償する仕組みを構築することで、高齢者が住宅を借りやすい環境を整えます。<br>
+
令和7年には、南青山一丁目に地域密着型特別養護老人ホームと、認知症高齢者グループホームを民設民営により整備するなど、介護が必要となった高齢者の住まいの施設需要に着実に応えてまいります。<br>
+
障害者が不自由なく快適に生活できる居住環境をつくるため、シティハイツ竹芝の空き住戸を活用し、車いすに対応した住戸を増やします。<br>
+
区有地を活用した障害者グループホームの早期整備を進めています。<br>
+
来年度からは民間事業者による障害者グループホームを積極的に誘致するため、整備にかかる費用の補助を大幅に拡充してまいります。<br>
+
住宅に困窮する区民の円滑な入居を支援するため、不動産関係団体や地域福祉団体等で構成する居住支援協議会を新たに設置し、これまで解決が困難であった居住の課題に対して支援策を講じてまいります。<br>
+
〔広報みなと 2024年3月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[名取市保健センター]] 宮城県名取市(保健所類・宮城県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''こんな時には要注意'''<br>
+
 
眠れない、眠っても休養がとれた感覚がない、日中の眠気・居眠りなどの睡眠に関連する問題が生活習慣を見直しても改善しない場合、「睡眠障害」が潜んでいる可能性があります。<br>
+
〔〕<br>
代表的な睡眠障害として不眠症があります。<br>
+
不眠症はうつ病などの精神疾患の初期症状として現れることも多く、不眠が続くことでうつ病を悪化させる要因にもなります。<br>
+
生活習慣を改善しても、2週間以上症状が続く場合は、医師に相談することをお勧めします。<br>
+
◆3月は自殺対策強化月間です<br>
+
3月は、就職や進学、転勤や転居など、生活環境が大きく変わり、精神的負担が大きくなる時期です。<br>
+
国では、1年のうちで最も自死の多い3月を「自殺対策強化月間」と定め、「いのち支える自殺対策」という理念のもと、啓発活動を推進しています。<br>
+
眠れない、気分が落ち込む、といった心身の不調だけでなく、さまざまな困りごと、悩みごとを相談できる体制づくりを進めています。<br>
+
まずは身近な相談窓口へご相談ください。<br>
+
・名取市ホームページ(メンタルヘルス関連)(本紙P.10記載のQRコード)<br>
+
・厚生労働省ホームページ「まもろうよこころ」(電話やSNSで相談できます)(本紙P.10記載のQRコード)<br>
+
◆主な相談窓口<br>
+
●保健センター【電話】382-2456<br>
+
精神科医によるこころの相談、メンタル相談員(公認心理師、精神保健福祉士)の相談<br>
+
保健師による健康相談など<br>
+
平日8:30~17:15<br>
+
●仙台保健福祉事務所岩沼支所<br>
+
【電話】0223-22-2189(予約制)<br>
+
こころ・アルコール・薬物・ひきこもり・思春期相談など<br>
+
平日9:00~17:00<br>
+
●仙台いのちの電話<br>
+
【電話】718-4343(24時間年中無休)<br>
+
●NPO法人あなたのいばしょ<br>
+
年齢・性別を問わず、誰でも無料・匿名で利用できるチャット相談窓口です。(24時間365日)<br>
+
▽チャット【HP】https://talkme.jp/<br>
+
●NPO法人BONDプロジェクト<br>
+
10代20代の女性のためのLINE相談をしています。<br>
+
▽LINE @bondproject<br>
+
問合せ:保健センター【電話】382-2456<br>
+
〔広報なとり 令和6年3月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[さがみはら若者サポートステーション]] 神奈川県相模原市(若者サポートステーション・神奈川県)<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''サポステの相談・セミナー'''<br>
+
 
(1)家族セミナー 活動報告会<br>
+
〔〕<br>
日時:2024.3月23日(土)9時30分~11時30分<br>
+
会場:ソレイユさがみ<br>
+
対象:ひきこもり状態の若者や生きづらさを感じている若者の家族<br>
+
定員:50人(申込順)<br>
+
(2)サポステ説明会and簡易相談会<br>
+
若者の就労と自立をサポートする機関の説明と相談会<br>
+
日時:2024.3月26日(火)13時30分~16時30分<br>
+
会場:南区地域福祉交流ラウンジ<br>
+
対象:ひきこもり状態の若者や生きづらさを感じる若者とその家族・支援者<br>
+
定員:6組(申込順)<br>
+
〔(1)(2)共通〕<br>
+
申し込み:3月5日~開催日前日に、直接か電話、はがき、FAX、Eメールに希望する催し名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いて、<br>
+
さがみはら若者サポートステーションへ<br>
+
〒252-0143 緑区橋本6-2-1 シティ・プラザはしもと6F<br>
+
電話042-703-3861、FAX042-703-3862、Eメールinfo@parasute.jp<br>
+
〔広報さがみはら 令和6年3月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[東京都港区生活福祉調整課自立支援担当]] 東京都港区()<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
ひきこもり講演会「ひきこもりを生きる」を支援する<br>
+
 
~一方的な克服や解決をしない、いっしょに歩む~<br>
+
〔〕<br>
対象:区内在住・在勤・在学で、ひきこもりに悩んでいる人またはテーマに関心がある人<br>
+
日時:2024.3月18日(月)午後2時~4時<br>
+
場所:区役所9階会議室<br>
+
募集人員:30人程度(申込順)<br>
+
申込み:電話または申し込みフォームから、3月14日(木)までに、お申し込みください。<br>
+
※手話通訳あり<br>
+
問合せ:生活福祉調整課自立支援担当<br>
+
【電話】3578-2455<br>
+
〔広報みなと 2024年3月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[名取市社会福祉課保護係]] 宮城県名取市(自治体福祉相談室・宮城県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
(1)生活困窮・(2)ひきこもり相談<br>
+
 
日時:毎週月~金曜日※祝日を除く<br>
+
〔〕<br>
8:30~17:15<br>
+
場所:<br>
+
(1)自立相談支援センター(社会福祉課保護係内)<br>
+
(2)社会福祉課保護係<br>
+
問合せ:社会福祉課保護係<br>
+
(1)【電話】748-6813<br>
+
(2)【電話】724-7108<br>
+
〔広報なとり 令和6年3月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[新潟市江南区社会福祉協議会]]  新潟県新潟市江南区(社会福祉協議会・新潟県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''ほのぼの江南'''<br>
+
 
ひきこもりなど社会とつながることに不安を感じている人が、気軽に安心して自由に過ごせる居場所です。<br>
+
〔〕<br>
日時:2024.3月13日(水)午前10時~午後4時<br>
+
場所:江南区福祉センター 会議室<br>
+
内容:おしゃべりやお茶を飲んだり自分がやりたいことをして過ごせます。<br>
+
問い合わせ:江南区社会福祉協議会<br>
+
【電話】025-250-7743<br>
+
〔区役所だよりこうなん 令和6年3月3日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
594行: 658行:
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
ページ名 [[]] ()<br>
[全社協・新刊情報]『生活困窮者自立支援から地域共生社会へ』<br>
+
 
『生活困窮者自立支援から地域共生社会へ』<br>
+
〔〕<br>
~証言からたどる新たな社会保障の創造~<br>
+
編著:宮本太郎・菊池馨実・田中聡一郎<br>
+
リーマンショック、コロナ禍を経て形成された<br>、
+
新たな社会保障モデルの中核をなした10 人によるオーラルヒストリー<br>
+
【A5判】450頁<br>
+
【定 価】4,950円(税込)<br>
+
申し込みはこちらをクリック<br>
+
https://www.fukushinohon.gr.jp/book/b10033860.html<br>
+
(全社協HPの書籍紹介ページ)<br>
+
〔2023年10月03日 福祉新聞編集部〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] 愛知県東郷町(子ども食堂・愛知県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''弘中英里議員▽子ども食堂について'''<br>
+
 
質問:子ども食堂があると気軽に行けて友達もでき、みんなで楽しみながら食べられるのでいいと思います。<br>
+
〔〕<br>
また、高齢者も無料にすると子どもとお年寄りがふれあうことができると思います。このような計画はありますか。<br>
+
 
答弁:多くの子ども食堂は、役場などの自治体ではなく、団体や民間の事業者などが運営しています。<br>
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
今後、町としても、子ども食堂や地域の人も集まることのできる地域食堂をつくりたい人や、始めたいという人から相談があれば、応援していきたいと考えています。<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
▽緑を生かした公園づくりについて<br>
+
 
質問:町には大きな公園がないので、近隣市の大きな公園に遊びに行きます。<br>
+
〔〕<br>
緑の町というキャッチフレーズがあるので、緑を生かして誰でも行きやすく利用しやすい大きな公園をつくったら、いろいろな所から人が集まると思います。<br>
+
また、ガイドブックに載るような観光地がないので、森のアスレチックやバスケットゴール、サッカーゴール、緑や花が楽しめるウォーキングコースが自由に使える施設をつくったら町の目玉にもなると考えました。検討してもらえると嬉しいです。<br>
+
答弁:アスレチックやバスケットゴール、サッカーゴールが使える公園は、町民の皆様にアンケートでご意見を聴きながら、何が必要かを決めていきたいと考えています。<br>
+
これからも「緑を生かしてだれでも行きやすく、利用しやすい公園づくり」を進めていく取組を常に研究していきます。<br>
+
〔広報とうごう 2023年10月号〕<br>
+

2024年6月15日 (土) 19:09時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 埼玉県 > 川越市 > 周辺ニュース
種類・内容
所在地
代表・運営者
連絡先

目次

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 恵那市の地域共生社会 岐阜県恵那市(地域共生社会・岐阜県)
重層的支援体制を整備
■地域共生社会の実現を目指し
社会福祉法の一部改正により、制度や分野ごとの縦割りや、支え手・受け手という関係を超えた地域共生社会を目指す「重層的支援体制整備事業」が始まりました。
市では、既存の取り組みを生かしつつ、分野別の相談体制では解決に結びつかないような複雑化・複合化した支援ニーズにも対応できる体制を整えました。
◆これまでの相談体制
これまでは、福祉の分野ごとに法整備がされていましたが、それでは対応できない相談が増えてきていました。
▽対応できていたこと
・介護、子育て、障害、生活困窮など、相談先が分かっている課題
・総合相談窓口や民生委員などに、相談者が自ら相談に行ける場合
▽対応できなかったこと
・一世帯に複数の問題がある場合
※8050問題(80代の親が50代の子の生活を支える)やダブルケア(介護と子育てを同時に行う)など
・ひきこもり、依存症など、既存制度の狭間の場合
・地域とのつながりがなく、孤立するなどして自ら相談に行けない場合
〔広報えな 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 宝塚市こもりん広場 兵庫県宝塚市(当事者の会・兵庫県)
1人で悩まず、外に出る最初の一歩を一緒に過ごしませんか
ひきこもりや不登校に悩む人が気軽に集える居場所作りに取り組んでいます。
◇こもりん広場
入退室自由で、見学や電話での相談も可。ボランティアも随時募集しています。
日時:毎週(1)月曜(2)水曜(3)金曜
場所:
(1)ひらい人権文化センター
(2)くらんど人権文化センター
(3)小浜まち協会館(小浜小学校西端)
対象者:ひきこもりに悩む当事者、保護者
〔広報たからづか 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 岩倉市福祉課 愛知県岩倉市(自治体福祉相談室・愛知県)
ひきこもり支援事業(福祉課)…31万2千円
令和4年度、5年度の2年間は、孤独・孤立対策として、市民活動助成金を活用した一般社団法人による、ひきこもり支援を目的としたサロンの運営が行われましたが、
令和6年度からは、この事業を市の委託事業として実施し、引き続き、見守り、交流の場、居場所や相談できる場所を設け、ひきこもりや不登校児の支援を行っていきます。
〔広報いわくら 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 伊那市福祉相談課相談支援係 長野県伊那市(自治体福祉相談室・長野県)
ひきこもり相談窓口を開設しています
令和4年12月から福祉相談課にひきこもり相談窓口を開設しています。
悩みや不安のある方は、1人で抱え込まずに、まずはご相談ください。
申込方法:電話または申し込みフォームから相談予約してください。
問合せ:福祉相談課 相談支援係
〔市報いな 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 虹の会 北海道浦臼町(当事者の会・北海道)
令和6年度「虹の会」(ひきこもり家族交流会)
日時:毎月第2金曜日(8月除く)13時30分~15時30分
場所:滝川市まちづくりセンター「みんくる」
〔住所〕滝川市栄町3丁目6番28号
対象者:ひきこもり問題を抱えるご家族で、同じ境遇の家族と話したい、心配ごとや悩みごとを相談したいと思っている方
内容:
(1)家族同士の意見交換による交流
(2)他機関が行うひきこもりに関する講演会等の情報提供
※本交流会は、匿名参加でもかまいません。秘密は厳守します。
申込方法:初回参加希望の方は、事前に保健所へお申し込みください。
お問い合わせ:滝川保健所健康推進課健康支援係
【電話】24-6201【FAX】23-5583
〔広報うらうす 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 太宰府市の居場所づくり 福岡県太宰府市(居場所・福岡県)
令和6年度当初予算(1) ▽ひきこもり・不登校等対策パッケージ
・地域の居場所づくり推進事業 〔第2の戦略〕2,690千円
地域の人が気軽に安心して参加できるコミュニティ食堂を開催する団体に助成
コミュニティ食堂に合わせて地区公民館で市の事業を実施、地域コミュニティ活性化を推進
〔広報だざいふ 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 五島市ひきこもりサポート事業 長崎県五島市(自治体福祉相談室・長崎県)
挑み続ける「しま」へ 令和6年度 五島市の当初予算
▽基本目標3 安全・安心で住みやすさ日本一の“しま”をつくる
・デマンド型乗合タクシー運行事業…6,001万円
「電話予約制乗合タクシー(チョイソコ)」を福江島及び奈留島に導入しており、地域内の通院や買い物移動などの利便性向上を図っています。
・地域おこし協力隊事業(島ナビ隊含む)(拡充)…4,200万円
現在、ひきこもりサポート事業に従事する1人と奈留離島留学生寮で勤務する島ナビ隊が地域おこし協力隊として活動しています。
令和6年度は、新たに無形文化の保全・継承に取り組む1人と地域拠点の創出に取り組む2人の隊員が活動を予定しています。
・防災非常用電源設備整備事業(新規)…223万円
離島地域では、台風などの災害発生時において停電後の復旧に時間を要していることから、長時間の停電に備えるため、指定避難所へ防災用蓄電池を設置します。
〔広報ごとう 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 ふらっとコミュニティひなた 山口県周南市(自治体福祉相談室・山口県)
分野の壁を超えてつながる支援体制始めます ~重層的支援体制整備事業~
■ひきこもり支援推進事業
ひきこもりとは、半年以上、学校や職場に行かず、家族以外との密接な対人関係が持てない状態が続いている場合をいいます。
ひきこもりの状態に至った経緯は、学校や職場での失敗、失職、病気など、人によって異なります。
いろいろな苦労や経験をした人も多く、そのために元気や自信を失った状態ともいえ、誰にでも起こりえます。
市では、「ふらっとコミュニティ」と連携し、ひきこもり状態にある人やその家族に対して、より相談しやすい窓口や安心できる居場所、時間をかけて寄り添う継続的な訪問支援を提供するなど、ひきこもり支援を実施しています。
▽ひきこもり支援ステーション ふらっとコミュニティひなた
「ひなた」では、相談を聴いて終わるのではなく、ひきこもりのメカニズムや本人の生きづらさ、家族が本人とどう向き合い、声を掛けたら良いのかなど、具体的に学び合い、親が変わっていくことをサポートします。
〒745-0027 糀町2-26ー1F
【電話】0834-33-8099
問合せ:地域福祉課もやいネットセンター
【電話】0834-22-8200
〔広報しゅうなん 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 荒川区社会福祉協議会 東京都荒川区(社会福祉協議会・東京都)
ひきこもり当事者の居場所「ごろリンク」
日時:2024.5月11日(土)午後6時~9時
場所:アクロスあらかわ2階会議室
対象:ひきこもり状態にある方等
内容:交流会
申込み:電話・ファクス・電子メールで、
【はがき・ファクス・電子メール等の記入事項】を参照し(1)・(3)・(4)の記入事項を、荒川区社会福祉協議会
※匿名の申し込みも可
【電話】3802-3338【FAX】3802-3831
【電子メール】gorolink@arakawa-shakyo.or.jp
〔あらかわ区報 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 松阪市ひきこもり相談窓口 三重県松阪市(自治体福祉相談室・三重県)
ひきこもり出張相談会
ひとりで、家族だけで悩まないで、ぜひご相談ください。
とき:2024.6月4日(火)
相談時間:
(1)午前10時半~(2)午後1時~(3)午後2時半~
ところ:飯高振興局(飯高町宮前)
対象:市内在住のひきこもりに悩むご本人やご家族
定員:3人(要予約)
※1人1時間程度
予約方法:開催日の前日までに電話でひきこもり相談窓口まで
〔広報まつさか 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 釧路市ひきこもり相談窓口 北海道釧路市(自治体福祉相談室・北海道)
「釧路市ひきこもり相談窓口」をご存じですか?
ひきこもりで悩む方やご家族からの相談を受け付けます。
相談員が1人ひとりの話を聴き、関係機関と連携しながら、解決への道筋を一緒に考えます。
■ご本人
「現状を変えたいけど、どうしたらいいか分からない」
「誰も自分の気持ちを分かってくれない」
「社会に出ていく自信がない」
■ご家族
「本人が学校や仕事を辞めてから、家から出なくなってしまって心配」
「どう声を掛けたらいいか分からない」
「本人の将来が不安」
■一人で悩まずに、まずはご相談ください。
一度に全てお話ができなくても大丈夫です。
誰かに話をすることで気持ちが楽になり、新たな糸口が見つかるかもしれません。
ご本人、ご家族、身近な方、どなたでもお気軽にご相談ください。
◇相談窓口
※下記は、市が相談窓口を委託している機関です。
※メール相談も受け付けています。各ホームページからお問い合わせください。
問合先:市役所社会援護課福祉政策担当
【電話】31-4536
〔広報くしろ 2024年(令和6年)5月号〕

周辺ニュース

ページ名 すずらんの会 神奈川県横須賀市(当事者の会・神奈川県)
(3)ひきこもり家族会 すずらんの会
日時:2024.5月21日(火) 13時30分~15時30分
(4)ひきこもり当事者会 ひだまりん
日時:2024.5月22日(水) 9時30分~12時
対象:18歳以上のひきこもりの人
申込:(1)、(3)、(4)は電話で保健所保健予防課へ。
問合せ:保健所保健予防課【電話】822-4336
〔広報よこすか 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 一般社団法人officeドーナツトーク 大阪府大阪市住吉区()
不登校やひきこもりで悩む若者を支援します(無料)
不登校やひきこもりで悩んでいる若者や就労に自信が持てない若者が、社会生活を円滑に営むことができるように、相談業務や居場所づくりを通じて支援します。
まずはお気軽にご相談ください。
日時:火曜日、木曜日(祝日、年末年始除く)10時~17時
場所:住吉区子ども・子育てプラザ
対象:39歳までの対象者および、その家族
申込み:メールにてoffice.donutstalk@gmail.com
問合せ:一般社団法人officeドーナツトーク
【電話】070-5663-8606
〔広報すみよし 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 よこはま北部ユースプラザ 神奈川県横浜市緑区()
若者のための専門相談
ひきこもりや不登校の悩みなど
日時:2024.5月16日、6月6日(木)13時30分~16時20分(1回50分)
対象・定員:横浜市在住の15~39歳の本人、家族、支援者、地域の人
申込み:電話でよこはま北部ユースプラザ
【電話】045-948-5505【電子メール】mail@kitapla.jp
〔広報よこはま 緑区版 2024(令和6)年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 日南市まるごと福祉相談窓口 宮崎県日南市()
秘密は守られますのでお気軽にご相談を〜
■まるごと福祉相談窓口
ひきこもり、DV被害、生活困窮、子育てなどの相談をLINE、メール、電話でお受けしています。
秘密は、固く守られます。
問合せ:福祉課まるごと福祉相談窓口
【電話】31-1163【E-mail】f-kanri@city.nichinan.lg.jp
■ひきこもりに関する家族の集い
同じ悩みを持つ家族同士が、つらい気持ちや不安を共有することで、孤立した状態から解放され、まずは家族が回復することを目的とした相談を行っています(匿名参加可)。
開催日時:毎月第3土曜日13時30分~
場所:まなびピア 2階会議室
問合せ:会事務局【電話】31-1163
〔好きです にちなん お知らせ版 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 宮崎県ひきこもり地域支援センター 宮崎県宮崎市(ひきこもり支援センター類・宮崎県)
ひきこもり相談
相談対象:「ひきこもり」は、さまざまな要因により、就労や就学などの社会的な参加が長期間失われている状態のことです。
解決には、適切な支援機関に相談することが有効です。
本人だけでなく、ご家族や支援者からの相談も受け付けます。
まずは、お電話ください。
日時:月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分~17時
場所:宮崎県総合保健センター4階(精神保健福祉センター内)宮崎市霧島町1-1-2
※来所相談は、電話相談後にご予約ください。
申込み・問い合わせ:宮崎県ひきこもり地域支援センター
【電話】0985-27-8133【電話】0985-44-2411
〔好きです にちなん お知らせ版 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 NPO法人ヴィダ・リブレ 和歌山県御坊市()
ひきこもり相談と居場所
ひきこもりに悩んでいる方への支援として、相談や自由に集える居場所があります。
▽相談先
(1)NPO法人ヴィダ・リブレ
【電話】080・1490・5927
【メール】vidalibre.amigo@gmail.com
日時:火〜土曜日 13時〜17時
(2)ひきこもり相談窓口
市役所2階健康福祉課内
【電話】0738・23・5645
日時:月〜金曜日 8時30分〜17時15分
費用:無料
▽居場所
日時:火〜土曜日 13時〜17時(要予約)
場所:美浜町和田1131-2
申込:NPO法人ヴィダ・リブレ
問合せ:健康福祉課
【電話】0738・23・5645
【FAX】0738・52・5108
〔広報ごぼう 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 きみのスマイル 和歌山県紀美野町(居場所・和歌山県)
居場所「きみのスマイル」を開所(6月スタート)
こども家庭支援センター(子育て推進課内)では、学校に行けなかったり、行きづらかったりするこどもが、安心して自由に過ごすことができる居場所を6月に開所します。
居場所「きみのスマイル」には、相談室もあり、ひとりで過ごせるほか、だれかと話をしたりもできます。
こどもや保護者の様々な相談にも応じますので、お気軽にお問い合わせください。
開所日:原則第1・第3水曜日
時間:10時~15時
場所:下佐々728番地1
(くすのき公園より北へ徒歩で3分程度)
※ひきこもりサポートゲストハウス「のぞみ」の休所日(水曜日)に施設をお借りし、開所させていただきます。
対象者:ひきこもり、不登校の状態、またはその傾向のあるこどもとその家族の方
スタッフ:保健師、精神保健福祉士、こども家庭支援員(保育士・教員免許保有者)等
問合せ:
・こども家庭支援センター【電話】080-8900-5910
・のぞみ(開所時間のみ)【電話】073-489-3344
・子育て推進課【電話】489-9966
※利用をご希望の際は、まず、こども家庭支援センターにお電話ください。
〔広報きみの 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 寄居町健康づくり課 埼玉県寄居町(自治体福祉相談室・埼玉県)
5月は「孤独・孤立対策強化月間」です!~もう、ひとりで悩まない、みんなで支えあう社会へ
■「孤独・孤立対策強化月間」の集い
▽かかえこまずに相談してみませんか~ひとりにしない 輪~
寄居町、教育委員会、社会福祉協議会、熊谷保健所、子育て世代包括支援センター、若者サポートステーション、地域包括支援センターなど、孤独やひきこもりに関する相談先が集まり、子どもから高齢の方まで「孤独・孤立に至っても、支援を求める声を上げやすい・声を受け止める・声をかけやすい社会」を目指した集いを実施します。
身近な相談先を知る機会として、お気軽にご参加ください。
日時:2024.5月24日(金)午後1時30分~3時30分
場所:保健福祉総合センター(ユウネス)
対象:町内在住・在勤の方
定員:40人(申込順)
申し込み:事前に健康づくり課へ。
問合せ:健康づくり課【電話】581-2121(内線211・217)
〔広報よりい 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 大川市社会福祉協議会 福岡県大川市(社会福祉協議会・福岡県)
2024.5月12日は民生委員・児童委員の日 ご存知ですか? 地域の身近な相談相手
■困ってるあなたに手をさしのべたい 民生委員・児童委員
▼民生委員・児童委員はあなたの相談相手です
▽知っていますか? 民生委員・児童委員
「民生委員」は、各市町村に置かれるボランティアで、住民の皆さんの最も身近な相談相手です。
常に住民の皆さんの立場に立ち、親身になって相談に応じ、必要な支援を行い、社会福祉の増進に努めています。
また、子どもたちを見守り、子育ての不安や妊娠中の心配ごとなどの相談・支援などを行う「児童委員」も兼ねています。
核家族化が進み、地域社会のつながりが薄くなっている今日、子育てや介護の悩みを抱える人や、障がいのある人・高齢者などが孤立し、必要な支援を受けられないケースがあります。
そこで、民生委員・児童委員が地域住民の身近な相談相手となり、課題が解決できるよう必要な支援への「つなぎ役」になります。
また、児童虐待の防止や、不登校・ひきこもりといった課題にも積極的に対応しています。
〔市報おおかわ 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 社会福祉法人優樹福祉会 福島県白河市(ひきこもり支援団体・福島県)
ひきこもり相談支援センターTUNAG~つなぐ~
市では、ひきこもりがちな方やその家族などのための相談窓口を設置しています。
市民ならどなたでも無料で利用できます。
気軽にご相談ください。
開所日:毎週火曜~土曜日
※祝日・年末年始を除く
開所時間:午前9時~午後6時
場所:優樹福祉会本部ビル3階(中町18-1)
相談・問い合わせ先:
社会福祉法人優樹福祉会【電話】21-9696
【メール】tunag-soudan@yuju294.or.jp
社会福祉課社会生活支援係【電話】28-5515
〔広報しらかわ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 宮城県大崎保健所 栗原支所 宮城県栗原市()
臨床心理士によるひきこもり専門相談
場所:大崎保健所栗原支所
開催日:2024.05.9日(木曜日)
時間:午後1時30分~4時40分
申込期限:7日(木曜日)
問合せ:大崎保健所栗原支所【電話】22-2118
〔広報くりはら 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 鳥取市駅南庁舎心の健康支援室 鳥取県鳥取市()
【ひきこもり家族教室】
日時:2024.5月28日(火) 10:00〜12:00 ※予約不要
場所:さわやか会館3階第2研修室
内容:講演「ひきこもりについて」
講師:原田 豊(はらだ ゆたか)さん(鳥取県立精神保健福祉センター所長)
対象:ひきこもり状態にある人の家族 ※個別相談も可能(要予約)
問い合わせ先:駅南庁舎心の健康支援室
【電話】0857-22-5616
【FAX】0857-20-3962
〔とっとり市報 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 福島県県北保健福祉事務所 福島県()
ひきこもり相談
▽個別相談
保健師と個別に相談を行い、一緒に対応を考えます。
▽家族教室(全6回)・公開講座
同じ悩みを持つご家族で集まり、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方、社会資源等について学びます。
また、第1回家族教室は一般に公開します。本人、家族、関心のある方などどなたでも参加できます。
日時:
・個別相談 随時
・第1回家族教室・公開講座 5月23日(木)午後1時30分~3時30分
場所:福島県県北保健福祉事務所 2階大会議室(福島市御山町8番30号)
参加方法:電話で下記までお申し込みください。
※家族教室に初めて参加する方には事前に面談を行います。早めにご連絡ください。
問い合わせ・申し込み:福島県県北保健福祉事務所障がい者支援チーム
【電話】024-534-4300
〔広報にほんまつ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 横浜市北部ユースプラザ 神奈川県横浜市都筑区()
地域ユースプラザによる若者のための専門相談 予約制
日時:原則毎月第2・4木曜 午後(1回50分)
ひきこもり、不登校などのお悩み相談。
場所:区役所2階24番窓口
対象・定員:市内在住の15~39歳の本人・家族・支援者
予約・問合せ:
(1)~(3)健康づくり係【電話】948-2350【FAX】948-2354
(4)、(5)高齢支援担当【電話】948-2306【FAX】948-2490
(6)北部ユースプラザ【電話・FAX】948-5505
〔広報よこはま都筑区版 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 桑名市子ども総合センター 三重県桑名市()
子ども時代の心のけが
子ども総合センター長
皆さんはACEs(逆境的小児期体験)という言葉をご存じでしょうか。
ACEsとは、児童虐待やいじめ、両親の不仲や話を聞いてもらえなかったなどの子ども時代の心のけがのことを言い、それらにより、生活習慣病、精神疾患、ひどい場合には薬物などの依存症、ひきこもりや自殺企図などの原因となると言われています。
しかし、ACEsがある人全てにこれらの症状が生じるわけではありません。
ACEsがあっても「自分の気持ちを話すことができた」「周囲の大人がつらい時に支えてくれた」「家族や仲間の一員という感覚があった」というPCEs(ポジティブな子ども時代の体験)により、症状を防いだり、緩めたりできると言われています。
PCEsは、家族はもちろん、周囲の私たちができることでもあります。
困っている子どもがいたら、じっくり話を聞いてあげましょう。
〔広報くわな 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 松伏町保健センター 埼玉県松伏町()
保健センターからのお知らせ ■無料相談
◇こころの相談・ひきこもり相談(要予約)
【電話】992-3490
2024.5月20日(月)9:15~12:00
不安・不眠・イライラ等でお困りの方
〔広報まつぶし 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 北谷町青少年支援センター 沖縄県北谷町()
■北谷町青少年支援センター
場所:ちゃたんニライセンター2階
○なんでも教育相談
月~金 9時~17時
[いじめ、不登校、ひきこもり、教育問題全般]
※カウンセリングも行っています(要受付)
問合せ:北谷町青少年支援センター【電話】936-3424
〔広報ちゃたん 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 東大阪市福祉 大阪府東大阪市()
あなたの悩みをコミュニティソーシャルワーカーに相談しませんか?
くらしに関する相談
・生活していくお金のことや将来に対して不安がある
・ひきこもりの家族のことで悩んでいる
〔東大阪市政だより 令和6年(2024年)5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 品川区社会福祉協議会 東京都品川区(社会福祉協議会・東京都)
■ひきこもり学習会「生活リズムと体力づくりについて」
日時:2024.5月10日(金)午後6時30分~8時
対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人
場所・申込み・問合せ:電話で、社会福祉協議会(大井1-14-1
【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ
■ひきこもりほっとたいむ「エールの会」家族懇談会
日頃の悩みや不安を語り合う懇談会です。
日時:2024.5月18日(土)午後1時30分~4時
対象・定員:不登校・ひきこもりなどの生きづらさを抱えた本人、家族、関係者、テーマに関心のある方20人
場所・申込み・問合せ:電話で、社会福祉協議会(大井1-14-1
【電話】5718-1273【FAX】5718-0015)へ
〔広報しながわ 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 小山市福祉総務課 栃木県小山市() 家族サロン~ひきこもりの方を支えるご家族へ~
ひきこもりの方を支えるご家族の集いを開催しています。
同じような悩みを持つご家族で話をしたり、聞いたりするサロンです。
ご家族同士だからこそ「似た経験をした」「同じように感じていた」など分かり合えることがあります。
日時:2か月に1回
※詳細はお問合せください
場所:市役所4階402会議室
※変更の可能性あり
対象:ひきこもりご本人が小山市にお住まいの方のご家族
定員:おおむね10人以内
料金:無料
申込:専用フォーム
※事前登録必須
問合せ:福祉総務課【電話】22-9858
〔広報おやま 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 NPO法人エルシティオ 和歌山県和歌山市()
「ひきこもり」に関する相談窓口
「ひきこもり」について、ご本人やご家族等の相談に応じています。
悩みを抱え込まず、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
※相談料:無料
日時:平日9時〜17時
問合せ先:NPO法人エルシティオ
【電話】432-2170
【E-mail】elsitio@npoelsitio.com
〔市報わかやま 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 埼玉県加須保健所 埼玉県加須市()
ひきこもり専門相談
とき:2024.5月28日(火)13時30分~16時30分
ところ:加須保健所(南町5-15)
費用:無料
申込方法:電話
問合せ:加須保健所
【電話】0480-61-1216
いきいき健康医療課(加須保健センター内)
【電話】0480-62-1311【FAX】0480-62-1158
〔広報かぞ 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 潟上市社会福祉課 秋田県潟上市(自治体福祉相談室・秋田県)
困った時の相談窓口
■ひきこもり相談
人と接することが苦手で長年外出していない方や家で閉じこもりがちな方などひきこもりについての相談に応じています。
お気軽にご相談ください。(先着3人)
とき:5月16日(木)13時30分~16時
ところ:市役所 社会福祉課
申込期限:2024.5月13日(月)
※要予約
申込み・問合せ:社会福祉課【電話】853‒5314
〔広報かたがみ 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 久御山町福祉課 京都府久御山町(自治体福祉相談室・京都府)
こころのサロン
家にひきこもりがちで心の健康に不安のある人を対象に、仲間とすごすサロンを毎月開いています。
日時:2024.5月10日・17日(金)いずれも正午~午後3時
場所:役場5階コンベンションホール
内容:団らんやゲームなど
費用:無料
申込:不要
問合せ:福祉課
〔まちの総合情報誌 広報くみやま 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 大分県豊肥保健所 大分県豊後大野市()
こころの相談会
※事前予約制、相談無料、秘密は守ります。
対象者:気分の落ち込み・ひきこもり・認知症・依存症等こころの健康について困りごとのある方、またはそのご家族
名称:こころの相談会
日時:2024.5月27日(月)13時〜16時
場所:中央公民館和室(市役所2階)
対応者:臨床心理士
申込み・問合せ:
・豊後大野市こころのホットライン【電話】0974-22-4655
月・水・金(10時〜12時、13時〜15時30分)
・市民生活課健康推進室【電話】0974-22-1007
名称:精神保健福祉相談
日時:2024.5月23日(木)14時〜16時
場所:豊肥保健所三重町市場934-2
対応者:専門医
申込み・問合せ:豊肥保健所保健師
【電話】0974-22-0162
〔市報ぶんごおおの 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 幕別町福祉課社会福祉係 北海道幕別町()
ひきこもり相談
ひきこもりは誰にでも起こりうることで、特別なことではありません。
家族だけで抱え込まずに、まずは相談してください。
◇札内会場
日時:2024.5月9日(木)
(1)午前9時30分~10時20分
(2)午前10時30分~11時20分
場所:札内コミュニティプラザ会議室1
◇幕別会場
日時:2024.5月21日(火)
(1)午前9時30分~10時20分
(2)午前10時30分~11時20分
場所:役場 相談室1-A
その他:来所相談、電話相談、メール相談、LINE(ライン)相談は随時受け付けしています。
希望があれば訪問相談にも応じます。気軽に相談してください。 問合せ:
ひきこもり支援アドバイザー携帯【電話】080-6270-8715
福祉課社会福祉係【電話】(幕)54-6612
【メール】kibou-soudan@town.makubetsu.lg.jp
※ひろばHIDAMARINOの二次元コードを使用できます。
※メール相談、LINE相談は24時間受け付けていますが、返信は月曜日から金曜日まで(年末年始、祝日を除く)の午前9時15分から午後5時30分までとなります。
〔広報まくべつ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 不登校親子まなびサロン Nanmo 北海道幕別町()
不登校親子まなびサロン Nanmo(なんも)
学校に行けない、行かないお子さんとその保護者を対象としたサロン「Nanmo」を毎月第3水曜日に開催しています。
どこともつながれないことで孤立しがちな不登校親子のための集いの場であり、保護者交流や不登校に関する勉強の場になるよう町がお手伝いしています。
実際に参加した方から、同じ悩みを持つ方の話を聴いたり、自らの話を聞いてもらうことで、勇気と元気をもらえたと言っていただいています。
家庭だけで悩まずに、私たちと一緒に考えてみませんか。参加をお待ちしています。
日時:5月15日(水) 午後6時~7時30分
場所:札内コミュニティプラザ会議室2
※会場は変更になることがあります。
対象:小学生から高校生までの不登校の方とその保護者
申込期限:5月14日(火)午後4時
料金:無料
※予約が必要です。在籍校を通じて申し込みください(直接福祉課へ電話、メールも可)。
その他:お子さんだけの参加はできません。不明な点は問い合わせください。
問合せ:
ひきこもり支援アドバイザー携帯【電話】080-6270-8715
福祉課社会福祉係【電話】(幕)54-6612
【メール】kibou-soudan@town.makubetsu.lg.jp
※ひろばHIDAMARINOの二次元コードを使用できます。
〔広報まくべつ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 鳥取県教育支援センター  鳥取県岩美町(教育センター・鳥取県)
ハートフルスペース in 岩美
不登校やひきこもりがちな方、中学校卒業後に自宅で過ごしている方などの思いに寄り添い、学校復帰や社会参加・自立を応援します。
対象:中学校卒業から20歳まで
ところ:岩美町中央公民館 第2研修室
とき:2024.5月14日(火)10:00~12:00
・月に1回、岩美町でサテライト開催をしています。
・実施日は月により異なります。広報のカレンダ―でご確認ください。
◎要予約
※相談料はかかりません。
※秘密は厳守されますので、ご安心ください。
予約・問合せ:鳥取県教育支援センター 東部ハートフルスペース
【電話】28-2388
〔広報いわみ 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

このカテゴリには、ページまたはメディアがひとつもありません。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス