カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


カテゴリ:周辺ニュース

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(周辺ニュース)
(周辺ニュース)
 
(1人の利用者による、間の2,802版が非表示)
32行: 32行:
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[八街市社会教育課]] 千葉県八街市(自治体福祉相談室・千葉県)<br>  
+
ページ名 [[神河町福祉]] 兵庫県神河町()<br>  
'''家庭教育講演会''' <br>
+
'''ひきこもり講演会のご案内'''<br>
障害のある子もない子も生きやすく育てる方法についてお話しします。<br>
+
誰もがひきこもりになり可能性がある中、身近な家族ができること、どのように支え歩んでいくか、一緒に考えてみませんか? <br> 
日時:2024.3月4日()午後1時30分〜3時<br>
+
日時:2024.5月11日()13時30分~15時<br>
場所:総合保健福祉センター3階大会議室<br>
+
場所:神崎支庁舎<br>
演題:発達障害をヒントにした生きやすい子の育て方<br>
+
問合せ・予約:【電話】32-2421又はネット予約<br>
講師:成瀬敦史氏(生きづらさ解放プレゼンター)<br>
+
〔広報かみかわ 令和6年5月号〕<br>
※成瀬氏は、発達障害と高次脳機能障害の当事者であり、発達障害者の就労支援事業所スタッフも務めながら講演活動、発達障害がある子の保護者サポートなどを行っています。<br>
+
対象:市民(園児・小・中学生の保護者など)<br>
+
定員:<br>
+
・会場…100人<br>
+
・web…100人(先着順)<br>
+
※webで参加する場合は、事前登録が必要です。八街市公式LINEの「申請・申込」から申し込みしてください。<br>
+
費用等:無料<br>
+
問合せ:社会教育課【電話】443-1464<br>
+
〔広報やちまた 令和6年2月15日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[鴨川市福祉課]] 千葉県鴨川市(自治体福祉相談室・千葉県)<br>  
+
ページ名 [[南アルプス市福祉総合相談課]] 山梨県南アルプス市()<br>  
'''「発達障害」って何だろう?'''~学習障害~<br>
+
'''こころの健康相談会(要予約)'''<br>
学習障害(LD)とは、全般的な知的発達に遅れはないものの、「読む」「書く」「計算する」ことが、努力しているにも関わらず、極端に苦手となる障害です。<br>
+
こころの健康に関する不安が原因で本人や家族が次のような状態にある方の相談を精神科医がお受けします。<br>
学習障害には的確な判断・検査が必要で、一人ひとりの認知の特性に応じた対応法が求められます。<br>
+
・食欲がない。<br>
ADHD(注意欠如・多動症)やASD(自閉スペクトラム症)などを伴う場合には、それらを考慮した配慮、学習支援が必要となり、家庭・学校・医療関係者の連携が欠かせません。<br>
+
・眠れない日が続いている。<br>
(厚生労働省「e‐ヘルスネット」から一部抜粋)市では、ふれあいセンターの福祉課【電話】7093-7112のほか、子ども支援課、健康推進課で発達・発育の相談などを受け付けています。<br>
+
・飲酒が原因の問題で困っている。<br>
お子さんに気になる症状がある方は、ご相談ください。<br>
+
・ひきこもりや、不登校に困っている。<br>
〔広報かもがわ 2024年2月15日号〕<br>
+
など<br>
 +
日時:2024.6/5()15:00~17:00<br>
 +
場所:予約の際、相談しやすい場所を確認しながら決めます。<br>
 +
問合せ:福祉総合相談課<br>
 +
【電話】282-7250<br>
 +
※事前に、簡単に相談内容の聞き取りをさせていただきます。<br>
 +
※福祉総合相談課では、随時相談を受け付けています。<br>
 +
〔広報南アルプス 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[ジョブセンター熊谷]] 埼玉県鴻巣市()<br>
+
ページ名 [[宮城県仙南保健福祉事務所]] 宮城県角田市()<br>  
'''発達障害者の就労を支援'''<br>
+
'''思春期・ひきこもり専門相談、依存症専門相談'''(要予約)<br>
県では、発達障害に特化し、就労相談から職業能力評価、就労訓練、就職活動支援、職場定着までを支援する「発達障害者就労支援センター(ジョブセンター)」を運営しています。<br>
+
▽思春期・ひきこもり専門相談<br>
発達障害の特性を持ち、その自覚のある方で、企業等への就労を希望している方はご相談ください。<br>
+
日時:2024.5月16日(木)13:30~16:20<br>
問合せ:ジョブセンター熊谷<br>
+
場所:仙南保健福祉事務所<br>
(【電話】048-501-8917)<br>
+
対象:思春期の心の問題を抱えた人、ひきこもり状態の人、家族、関係者<br>
〔広報こうのす「かがやき」 令和6年2月号〕<br>
+
〔広報かくだ 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[長崎県こども家庭課]] 長崎県(自治体福祉相談室・長崎県)<br>
+
ページ名 [[別海町介護支援課]] 北海道別海町(自治体福祉相談室・北海道)<br>  
2024.4月2日は「世界自閉症啓発デー」4月2日から8日は「発達障害啓発週間」です<br>
+
'''介護支援課から'''<br>
発達障害について理解を深めていただくためのイベントを開催します。<br>
+
高齢者憩いの場活動補助金について<br>
◇講演会<br>
+
本町では、高齢者や障がいをお持ちの方およびその家族が、気軽に集う事ができる「憩いの場」を運営する団体に対して、補助制度を設けています。<br>
自閉症の深見博氏と姉の真実氏が姉弟の歩みなどを話します。<br>
+
参加者同士で顔の見える関係づくりや相互の交流を図ることで、ひきこもり防止や健康の維持促進などが期待できます。<br>
日時:4月6日(土)13時30分~<br>
+
対象事業:<br>
場所:ミライon図書館(大村市東本町)<br>
+
・高齢者や障がいをお持ちの方およびその家族が集まり、仲間作りや交流を行える場を提供する事業<br>
申込:3月29日(金)まで<br>
+
・体操やレクリエーションなどを行い、認知症予防などの介護予防活動を行う事業<br>
◇ブルーライトアップ<br>
+
補助対象者:<br>
発達障害支援のイメージカラーであるブルーライトを点灯します。<br>
+
・町内に活動拠点を置き、主に町内で活動していること<br>
日時:4月2日(火)~8日(月)<br>
+
・政治活動、宗教活動または営利を目的としないこと<br>
実施場所:ハウステンボス、女神大橋、川棚町公民館など<br>
+
・他制度による助成を受けていないこと<br>
※実施日時は場所によって異なります<br>
+
詳しくは、町ホームページをご覧ください。<br>
問合せ:県のこども家庭課<br>
+
問合せ:高齢者福祉担当【電話】74-9643<br>
【電話】095-895-2443<br>
+
〔広報別海 2024年5月号〕<br>
「長崎県 こども家庭課」で検索<br>
+
〔つたえる県ながさき(令和6年3月号)〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[不登校支援]] 岐阜県七宗町(不登校のニュース・岐阜県)<br>  
+
ページ名 [[小鹿野町保健福祉センター]] 埼玉県小鹿野町()<br>
質問 不登校児(適応障害)に支援を 一般質問-12月定例会-<br>
+
'''ひきこもり・こころの相談'''~来所や訪問での相談~<br>
大鋸利光 議員<br>
+
◇ひきこもり相談<br>
障害者基本法では、大きく、身体・知的・精神障害と3種類に分けられていますが、発達障害でもなく、身体的に障がいを持つ児童でもなく、不登校児についてです。<br>
+
児童期から成人期の人を対象に、ひきこもり・不登校でお悩みのご本人、ご家族からの相談をお受けします。<br>
不登校、ひきこもりの実態は、10あれば10通りのその人のきっかけがあります。<br>
+
ひきこもりの原因や解決策は様々です。一緒に考えていきますので、ご相談ください。<br>
当町にても、中学生の生徒が何かしら不登校に関わっています。<br>
+
日時:2024.5月23日()13:30~16:30<br>
誰にも言えない、相談できず悩み、周囲からの孤立に立たされている生徒が少なからずいます。<br>
+
相談員:公認心理師<br>
今後ますます多様化する社会を見据えて自分らしく生きる、意欲を失うことなく社会に貢献できる自分自身のためにも、なぜなら、適応障害からひきこもりと名を変え、長期的にひきこもり生活を続けることが人生でしょうか。<br>
+
場所:保健福祉センター<br>
そのためにも支援が必要です。<br>
+
〔広報おがの 令和6年5月号〕<br>
市町村での支援は、山県市、可児市、美濃加茂市、関市、ほかにもあります。<br>
+
加茂郡には川辺町にあり、あすなろ教室に加茂郡の市町村が支援していますが、実情は、適応障害に向けてはないようでございます。<br>
+
不登校児(適応障害)の自立できる町独自の支援策を構築することができるかを町長に伺います。<br>
+
◇答弁<br>
+
教育課長 渡辺岳志<br>
+
文部科学省の調査では、「不登校児童生徒」とは「何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために年間30日以上欠席したもののうち、病気や経済的な理由による者を除いたもの」と定義しています。<br>
+
七宗町に於いてこの定義に該当する児童生徒は、全小中学生で7名です。<br>
+
全国の不登校児童生徒数を見ても増加傾向にあり課題となっています。<br>
+
これまでも子ども一人一人に寄り添い、家庭とも連携して子どもの居場所づくりに取り組んできました。<br>
+
しかしながら多様化する社会の中で不登校児童生徒の増加が続いています。<br>
+
今後の手立てとして、更に支援を充実するために各校の支援員を増員できるようお願いし、子どもの困り感に寄り添いたいと思います。<br>
+
また、心の相談員を現行の1名体制から複数体制とし、保・小・中を通して、子どもに対応することや見守れるような仕組みを講じたいと考えます。<br>
+
子どもの居場所づくりの観点から私的な施設にそれを求められる場合もあるようですが、制度的に金銭面の支援がないのが現状であり、町独自の金銭面での支援は考えておりません。<br>
+
今いる不登校の子、一人一人の胸の内に寄り添い、関わる大人の一人として支援していきたいと考えます。<br>
+
◇質問者の所見<br>
+
今後とも、子ども一人一人の胸の内に寄り添い、関わる大人の1人として支援していきたいとご答弁をいただきました。<br>
+
一言だけ申し上げて降壇させていただきます。<br>
+
2017年2月に施行された教育機会確保法の内訳の中には、誰一人残されない学びの保障に向けた不登校対策、令和5年3月31日に文科省が一歩踏み切りました。<br>
+
不登校対策の大転換、学校に復帰することがゴールではなく、社会的自立が目的となっています。<br>
+
町内に在住する障がいのある人たちにも誇れる、どうぞ、まちづくりを望みます。<br>
+
〔広報ひちそう 令和6年2月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[熊本市こども発達支援センター]] 熊本県熊本市()<br>  
+
ページ名 [[熊谷保健センター]] 埼玉県熊谷市()<br>  
'''発達障がいに関する出張相談'''(無料)<br>
+
'''こころの健康・ひきこもり相談'''<br>
日時:<br>
+
とき:2024.5月8日(水)・22日(水)・29日(水)<br>
南区…2024.3月7日()午前10時~午後1時<br>
+
(1)13時30分〜(2)14時30分〜<br>
北区…2024.3月21日()午前10時~午後1時<br>
+
ところ:熊谷保健センター<br>
場所:区役所<br>
+
費用:無料<br>
対象:発達障がいでお悩みの小学生以上の方またはその家族<br>
+
申込み:電話で下記へ(要予約)<br>
申込:電話(【電話】366-1919)またはホームページ(【HP】http://www.kumamoto-minawa.com/)で発達障がい者支援センター「みなわ」へ<br>
+
問合せ:熊谷保健センター【電話】048-526-5737<br>
問合せ:こども発達支援センター<br>
+
〔市報くまがや 2024年5月号〕<br>
【電話】366-8240<br>
+
〔くまもと市政だより 2024年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[上富良野町保健福祉課健康推進班]] 北海道上富良野町(自治体福祉相談室・北海道)<br>
+
ページ名 [[ぴあサポートうんぜん]] 長崎県雲仙市()<br>  
'''こころの健康講座'''<br>
+
'''ひきこもり当事者・家族のつどい'''<br>
テーマ:「大人の発達障害を理解する~青年期・成人期の特性~」<br>
+
ぴあサポートうんぜん<br>
講師:市立旭川病院精神神経科統括診療部長 武井明医師<br>
+
日時:2024.5月19日()午後1時30分~3時30分<br>
日時:2024.3月2日()13時30分~15時30分<br>
+
場所:愛の夢未来センター<br>
場所:かみん<br>
+
〔広報うんぜん 令和6年5月号〕<br>
問合せ:保健福祉課健康推進班【電話】45-6987<br>
+
〔広報かみふらの 2024年2月25日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[豊岡市社会福祉課]] 兵庫県豊岡市(自治体福祉相談室・兵庫県)<br>  
+
ページ名 [[福島県県北保健福祉事務所]] 福島県本宮市()<br>  
'''大人の発達障害に関する専門相談'''<br>  
+
'''相談 ひきこもり家族教室・公開講座'''<br>
自分や家族だけで悩まず、相談を<br>
+
▼ひきこもり家族教室<br>
「発達障害」とは、脳機能の発達が関係する障害で、得意なことと苦手なこととの差が非常に大きいため、日常生活に困難を来している状態があることをいいます。<br>
+
同じ悩みを持つご家族で集まり、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方、社会資源などについて学びます。<br>
自分や家族だけで悩まず、相談してください。<br>
+
日時:2024.5/23()13:30~15:30<br>
日時:2024.3月26日()午後<br>
+
場所:福島県県北保健福祉事務所2階大会議室(福島市御山町8-30)<br>
※1人80分程度・要申込み<br>
+
▼ひきこもり公開講座<br>
場所:立野庁舎<br>
+
ひきこもりについて学ぶ機会として、家族教室第1回目のひきこもりに関する講話を一般住民の方も聴講いただけます。<br>
内容:<br>
+
日時:5/23(木)13:30~15:30<br>
・発達障害に関する生活相談<br>
+
場所:福島県県北保健福祉事務所2階大会議室(福島市御山町8-30)<br>
・自立のための生活スキル<br>
+
講師:NPO法人ビーンズふくしま 七海 圭子氏<br>
・発達障害が疑われる人との関わり方<br>
+
※いずれも電話により下記までお申し込みください。なお、家族教室に初めて参加される方には事前に面談を行いますので、お早めにご連絡ください。<br>
相談員:トータルハーモニィ心理士<br>
+
保健師による個別相談も随時受け付けています。<br>
対象者:本市在住の学齢期を終了した15歳以上で、発達障害の診断を受けている、もしくは疑われる本人またはその家族。<br>
+
問い合わせ:福島県県北保健福祉事務所 障がい者支援チーム<br>
既に専門機関で定期的な支援を受けている方は、そちらでの継続相談をお願いします。<br>
+
【電話】024-534-4300<br>
◇発達障害が疑われる例<br>
+
〔広報もとみや 令和6年5月号〕<br>
・臨機応変が苦手で、予定が変わるとパニックになる<br>
+
・気が散りやすく、仕事の間違いやミスを繰り返す<br>
+
・片付けができず、忘れ物や失くし物が多い<br>
+
申込み・問合せ:社会福祉課<br>
+
【電話】21-9147【FAX】24-4516<br>
+
〔広報とよおか 2024年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[熊本県南部発達障がい者支援センター わるつ]] 熊本県球磨村(発達障害者支援センター・熊本県)<br>  
+
ページ名 [[横須賀市生活支援課]] 神奈川県横須賀市()<br>  
'''自閉症啓発デー2024'''<br>
+
時間は窓口によって異なります。<br>
毎年4月2日は国連が定める「世界自閉症啓発デー」です。<br>
+
◇生活・食の困窮、ひきこもりの人の支援<br>
日本では、4月2日~8日を「発達障害啓発週間」として、全国各地で発達障がいを知っていただくための様々な啓発イベントが行われています。<br>
+
問合せ:生活支援課【電話】822-8070<br>
発達障がい(自閉スペクトラム症、ADHD、限局性学習症など)は、生まれつきの脳機能の障がいで、物事の認知の仕方や学び方に違いがありますが、周囲の理解や特性に配慮した支援・環境の工夫で、持っている力を十分に伸ばしていくことができます。<br>
+
〔広報よこすか 令和6年5月号〕<br>
障がいについて、正しく知っていただくことが、支援の第一歩になります。<br>
+
障がいの有無に関わらず、一人一人の違いを認め合い、支えあえる社会になることを願っています。<br>
+
○自閉症啓発デー2024in八代<br>
+
期日:2024.4月2日(火)<br>
+
時間:<br>
+
(1)午後2時~午後3時30分<br>
+
(2)午後6時~午後7時30分<br>
+
会場:八代市立図書館2階大集会室<br>
+
定員:30人程度<br>
+
上映映画:「梅切らぬバカ」<br>
+
※申し込み不要<br>
+
○自閉症啓発デー2024in宇城<br>
+
期日:4月6日(土)、7日(日)<br>
+
時間:午前11時~午後5時<br>
+
会場:イオンモール宇城のイベントスペース<br>
+
内容:疑似体験、書籍や支援グッズの展示、パネル展示<br>
+
問い合わせ:熊本県南部発達障がい者支援センターわるつ<br>
+
【電話】0965-62-8839<br>
+
〔広報くまむら 2024年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[岐阜県発達障害者支援センター]] 岐阜県揖斐川町(発達障害者支援センター・岐阜県)<br>  
+
ページ名 [[神戸市ひきこもり支援室]] 兵庫県神戸市(自治体福祉相談室・兵庫県、ひきこもり対応・兵庫県)<br>  
'''「世界自閉症啓発デー」に関する映画上映会のご案内'''<br>
+
'''東灘区からのおしらせ〔無料相談〕'''<br>
岐阜県では、「世界自閉症啓発デー(4月2日)」に関連して、自閉症をはじめとする発達障がいについて広く啓発活動を行っています。<br>
+
■ひきこもり相談会<br>
今回、自閉症の当事者とその家族の暮らしに焦点をあてた物語の映画が上映されます。<br>
+
日時:第2・4月曜13:30~・15:00~<br>
多くの人に自閉症や発達障がいについて知っていただき、理解を深めていただく機会になればと思いますのでぜひご観覧ください。<br>
+
場所:区役所5階<br>
日時:2024.4月7日(日)14時~15時20分<br>
+
申込:電話かメールで。先着順<br>
会場:岐阜県図書館1階多目的ホール<br>
+
問合せ:ひきこもり支援室<br>
定員:200名(先着順)<br>
+
【電話】#8900または361-3521<br>
※観覧無料ですが申込みが必要です。<br>
+
【FAX】361-2573<br>
申込:岐阜県発達障害者支援センター<br>
+
【E-mail】hikikomori_shien@office.city.kobe.lg.jp<br>
【電話】058-233-5116<br>
+
〔広報紙KOBE 2024年(令和6年)5月号〕<br>
〔広報いびがわ 令和6年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] 栃木県日光市(発達障害の関係・栃木県)<br>
+
ページ名 [[新居浜市人権教育課]] 愛媛県新居浜市()<br>
'''2024.4月2日は「世界自閉症啓発デー」'''<br>
+
'''毎月11日は人権のつどい日です'''<br>
◆「世界自閉症啓発デー」とは?<br>
+
▽「ひきこもり」って誰の問題?<br>
2007年(平成19年)の国連総会で、毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」とすることが決議され、全世界の人々に自閉症を理解してもらう取り組みが行われています。<br>
+
講師:鴻上基志(人権啓発指導員)<br>
日本では、4月2日〜8日を「発達障害啓発週間」とし、毎年、全国各地でいろいろな活動が行われています。<br>
+
ひきこもり問題を、人権の視点で見つめ直すことにより「誰の問題なのか?」「どう向き合っていけば解決につなぐことができるのか?」「めざすべき社会の姿は?」ということについて、具体的な事例を通じて参加者の皆さんと考えていきます。<br>
令和5年は、コンサートの開催や栃木県庁昭和館がブルーライトアップされ、市でも市役所本庁舎1階でパネル展示を行いました。<br>
+
日時:2024.5月11日(土)10:00~11:30<br>
これらの取り組みについて詳しくは、専用ホームページ(「世界自閉症啓発デー・日本実行委員会公式サイト」)を確認してください。<br>
+
場所:瀬戸会館<br>
〔広報にっこう 2024年3月号〕<br>
+
定員:50人<br>
 +
料金:無料<br>
 +
問合せ:人権教育課【電話】65-1243<br>
 +
〔市政だより「にいはま」 令和6年(2024年)〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[神奈川県障害福祉課]] 神奈川県(自治体福祉相談室・神奈川県)<br>
+
ページ名 [[碧南市生涯学習課]] 愛知県碧南市()<br>
'''「県のたより」点字版・録音版'''<br>
+
'''子ども・若者支援機関マップ'''<br>
目の不自由な方のために、「県のたより」の点字版と録音版を作成しています。<br>
+
市には、ニートやひきこもり、不登校、子育てなど社会生活を円滑に営むうえで困難を抱えて悩んでいる子ども・若者、その家族を支援する機関があります。<br>
録音版にはカセットテープ版とCD(デイジー)版があります。<br>
+
支援機関の所在地や支援内容を市ホームページで確認できます。<br>
身体障害者手帳をお持ちの方に、ご希望によりいずれかをお送りします。<br>
+
問合せ:生涯学習課【電話】42-3511<br>
申込み:電話で県知事室【電話】045-210-3662へ<br>
+
〔広報へきなん 2024年5月号〕<br>
■世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間<br>
+
毎年4月2日は国連が定める世界自閉症啓発デー、また4月2~8日は発達障害啓発週間です。<br>
+
自閉症や発達障がいへの理解を深めていただくため、県庁本庁舎をブルーにライトアップします。<br>
+
日程:4月2~8日18時30分~20時30分<br>
+
問合せ:県障害福祉課【電話】045-285-0528<br>
+
〔県のたより 令和6年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[岐阜県発達障害者支援センター]] 岐阜県白川町(発達障害者支援センター・岐阜県)<br>  
+
ページ名 [[直方市社会福祉協議会]] 福岡県直方市(社会福祉協議会・福岡県)<br>  
'''世界自閉症啓発デー 映画上映会開催''' <br>
+
'''ひきこもり相談'''<br>
日時:令和6年4月7日(日) 14:00開演<br>
+
場所・問合せ:直方市社会福祉協議会【電話】23-2551<br>
会場:岐阜県図書館1階 多目的ホール(岐阜市宇佐4-2-1)<br>
+
日時:毎週月~金曜日 午前8時30分~午後5時<br>
その他:入場料無料、定員200名、要事前申し込み ※3月29日まで<br>
+
〔市報のおがた 令和6年5月1日号〕<br>
問合せ:岐阜県発達障害者支援センター<br>
+
【電話】058-233-5116<br>
+
〔広報しらかわ 2024年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[長和町こども・健康推進課健康づくり係]] 長野県長和町(自治体福祉相談室・長野県)<br>  
+
ページ名 [[大仙市子ども・若者総合相談センター]] 秋田県大仙市(青少年相談類・秋田県)<br>  
'''若者向けこころの健康相談会'''<br>
+
不登校・ひきこもりで悩んでいませんか? お気軽にご相談ください <br>
1人で抱え込まず相談してみませんか。<br>
+
■大仙市子ども・若者総合相談センター びおら<br>
・学校に馴染めない、学校に行けなくなってしまった<br>
+
大曲丸の内町1番11-2 【電話】0187-66-1106<br>
・子どもが引きこもっている<br>
+
開所時間:午前9時~午後5時(月~金に開所)<br>
・職場での人間関係がうまくいかない<br>
+
■大仙市子ども・若者総合相談センター ふらっと<br>
・就職したが自信がない<br>
+
大曲須和町1丁目6-46 【電話】0187-62-5150<br>
・日々不安を抱えているが相談できる相手がいない<br>
+
開所時間:午前11時~午後7時(月・木・金・土・日に開所)<br>
・働けなくなってしまった など<br>
+
〔広報だいせん「だいせん日和」 2024年5月号〕<br>
本人・ご家族の悩み相談に応じます。これからのことを一緒に考えていきましょう。<br>
+
日時:2024.3月21日()13:30~
+
場所:保健福祉総合センター<br>
+
相談員:上小圏域基幹相談支援センター 発達障害サポート・マネージャー佐藤永寿子氏<br>
+
相談料:無料<br>
+
*予約制です。ご希望の方は、3月15日()までに、健康づくり係までご連絡下さい。<br>
+
なお、秘密は厳守致します<br>
+
問合せ:こども・健康推進課健康づくり係<br>
+
【電話】68・3494<br>
+
〔広報ながわ 令和6年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[行田市福祉課障がい福祉グループ]] 埼玉県行田市(地域共生社会・埼玉県)<br>
+
ページ名 [[大阪市住吉区子ども若者育成支援事業]] 大阪府大阪市住吉区()<br>  
'''忍城をブルーライトアップします'''<br>
+
'''2024.4月号 すみちゃんクイズ こたえ'''<br>
平成19年の国連総会において、毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」とすることが決議され、全世界の人々に自閉症を理解してもらう取り組みが行われています。<br>
+
令和6年度に住吉区が重点的に取り組む事業の一つとして、不登校・ひきこもりや就労に自信が持てない若者等を支援する取り組みは「子ども・若者育成支援事業」です!<br>
日本でも、自閉症をはじめとする発達障害を知ってもらうため、4月2日の「世界自閉症啓発デー」から8日までを「発達障害啓発週間」と位置付けています。<br>
+
〔広報すみよし 令和6年5月号〕<br>
市では、この間、忍城をシンボルカラーのブルーにライトアップし、広く啓発する活動を行います。<br>
+
自閉症をはじめとする発達障害について知ること、理解をすることは、誰もが個人として等しく尊重されるとともに支え合いながら、生き生きと暮らし続けられる共生社会の実現につながります。<br>
+
皆さんのご理解とご支援をお願いします。<br>
+
日時:4月2日(火)~8日(月)日没~午後10時<br>
+
問い合わせ:福祉課障がい福祉グループ<br>
+
【電話】内線265<br>
+
〔市報ぎょうだ 令和6年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[静岡県東部発達障害者支援センター アスタ]] 静岡県沼津市(発達障害者支援センター・静岡県)<br>  
+
ページ名 [[行方市社会福祉課]] 茨城県行方市()<br>  
'''「だれもが自分らしく お互いを思いやり ともに生きるまち ぬまづ」を目指して'''<br>  
+
'''ひきこもり相談'''<br>
イベント かの川キラキラ映画祭<br>
+
社会福祉課(玉造庁舎)<br>
世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間に合わせて、発達障害に関連する名作映画を3作品上映します。<br>
+
社会福祉課【電話】0299-55-0111<br>
また、アート展も同時開催しますので、お気軽にご来場ください。<br>
+
〔市報なめがた(令和6年5月号〕<br>
日時:2024.4月6日()、12時30分~19時<br>
+
場所:プラサヴェルデコンベンションホールB、ホワイエ<br>
+
上映作品/開始時間<br>
+
トスカーナの幸せレシピ/12:30<br>
+
それだけが、僕の世界/14:20<br>
+
だれもが愛しいチャンピオン/16:40<br>
+
定員:各150人程度<br>
+
申込方法:4月5日(金)までに県東部発達障害者支援センターアスタのホームページ(本紙またはPDF版に掲載の二次元コードをご利用ください)で<br>
+
申込み・問合せ:県東部発達障害者支援センターアスタ<br>
+
【電話】055-957-9090<br>
+
〔広報ぬまづ 2024年3月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] 和歌山県和歌山市()<br>
+
ページ名 一般社団法人[[はーとプロジェクト]] 愛知県岩倉市()<br>  
'''自閉症啓発事業 和歌山城ブルーライトアップ''' <br>
+
'''「いわくら・みんなのサロン」を開催しています'''<br>
2024.4月2日の「世界自閉症啓発デー」に合わせ、自閉症についての理解・啓発促進を目的に、和歌山城を自閉症のテーマカラーであるブルーにライトアップします。<br>
+
いわくら・みんなのサロンは、不登校やひきこもりをはじめ、さまざまな生活上の悩みを抱える保護者と子どもの相談スペースです。<br>
■「世界自閉症啓発デー」とは<br>
+
いろいろな活動を通じて楽しく参加できるように実施していますので、ぜひ参加ください。<br>
平成19年の国連総会で、毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」とすることが決議され、全世界の人々に自閉症を理解してもらう取組が行われています。<br>
+
日時:毎月第4土曜日午前10時~正午<br>
世界各地の名所旧跡等において自閉症のテーマカラーである「希望」と「癒し」を表す青色でライトアップが行われており、日本では、4月2日から8日を発達障害啓発週間として、様々な啓発普及活動が行われています。<br>
+
場所:放課後等デイサービスおりーぶおりーぶ岩倉(東町長山78)<br>
本市においても、今年で9回目の取組となる、市のシンボルである和歌山城や和歌山城ホール・市堀川水辺をブルーにライトアップし、自閉症について理解を深める啓発活動を行います。<br>
+
対象者:18歳までの子どもと保護者<br>
自閉症について正しい知識と理解を深め、誰もが幸せに暮らすことができる社会の実現をめざしましょう。<br>
+
参加費:無料<br>
〔市報わかやま 令和6年3月号〕<br>
+
参加方法:当日午前10時までに直接来場ください。<br>
 +
個別またはグループ相談について:毎月第4土曜日に実施し、各月2組までの予約制です。<br>
 +
予約の際に、氏名、住所、連絡先、参加人数と相談内容を伝えてください。<br>
 +
その他:駐車場の数が少ないため、車を利用の際は事前に問い合わせてください。<br>
 +
問合せ:一般社団法人はーとプロジェクト【電話】96-6438<br>
 +
〔広報いわくら 2024年5月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[草津市人とくらしのサポートセンター]] 滋賀県草津市()<br>
 +
'''お金や就労、ひきこもりなど、福祉の総合相談窓口'''<br>
 +
■就労を妨げるさまざまな要因をかかえている人の就労相談・支援<br>
 +
問合せ:人とくらしのサポートセンター(2階)<br>
 +
【電話】561-6927<br>
 +
【FAX】561-2482<br>
 +
〔広報くさつ 令和6年5月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 福祉相談支援センターきみつ 千葉県君津市()<br>
 +
[[生活自立支援センターきみつ]]を改称<br>
 +
'''ひきこもりに関すること'''<br>
 +
ひきこもり状態になっている方やその家族などの相談を受け、自立や就労に向けた支援を行います。<br>
 +
問合せ:福祉相談支援センターきみつ<br>
 +
【電話】56-1245(市役所1階・旧生活自立支援センターきみつ)<br>
 +
月曜日から金曜日・午前8時30分から午後5時15分<br>
 +
〔広報きみつ 令和6年5月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[ハローワーク鳥取]] 鳥取県岩美町(ハローワーク・鳥取)<br>
 +
'''ハローワーク鳥取出張職業相談会'''<br>
 +
▽お仕事を探されている皆様<br>
 +
(ハローワークを利用した事のない方、ハローワークへ出向くのが困難な方など是非ご参加ください)<br>
 +
内容:*職業相談…求人情報の印刷提供<br>
 +
(紹介状を希望の方はハローワークで求職登録後、窓口での発行となります)<br>
 +
*訓練相談…公共職業訓練・求職者支援訓練のご案内<br>
 +
※パソコンによる適職診断も行っております。<br>
 +
とき:5/16(木)14:00~16:00(受付時間15:30まで)※予約不要<br>
 +
ところ:岩美町中央公民館2階 第2研修室<br>
 +
問合せ:<br>
 +
ハローワーク鳥取【電話】23-2021(41#)<br>
 +
商工観光課【電話】73-1416<br>
 +
健康福祉課【電話】73-1333<br>
 +
■シルバー人材センターお仕事相談会<br>
 +
岩美町にお住まいのおおむね60歳以上の方で、会社を退職された方、余暇を有効に活用されたい方、豊かな知識や経験、能力を活かして地域貢献されませんか?<br>
 +
とき:5/16(木)14:00~16:00<br>
 +
ところ:岩美町中央公民館(予約不要)<br>
 +
問合せ:岩美町シルバー人材センター【電話】72-2511<br>
 +
■障(しょう)者(しゃ)がい相談会(そうだんかい)<br>
 +
障(しょう)がいのある方(かた)とそのご家族(かぞく)の日常生活(にちじょうせいかつ)や就労(しゅうろう)に関(かん)するお困(こま)り事(ごと)について、相談(そうだん)や情報提供(じょうほうていきょう)を行(おこな)う相談会(そうだんかい)を開催(かいさい)します。<br>
 +
身体障害者相談員(しんたいしょうがいしゃそうだんいん)と知的障害者相談員(ちてきしょうがいしゃそうだんいん)、鳥取県(とっとりけん)視覚障(しかくしょう)がい者(しゃ)東部支援(とうぶしえん)センターの相談員(そうだんいん)が相談(そうだん)に応(おう)じますので、日頃(ひごろ)お困(こま)りのこと、制度(せいど)のことなど、身体障害者手帳(しんたいしょうがいしゃてちょう)・療育手帳(りょういくてちょう)をお持(も)ちでない方(かた)も気軽(きがる)にご相談(そうだん)ください。<br>
 +
とき:5/15(水(すい))10:00~11:30<br>
 +
ところ:岩美(いわみ)すこやかセンター 2階(かい) 介護展示室(かいごてんじしつ)<br>
 +
相談料(そうだんりょう):無料(むりょう)<br>
 +
予約(よやく):不要(ふよう)<br>
 +
問合せ:健康福祉課(けんこうふくしか)<br>
 +
【電話】73-1333【FAX】73-1344<br>
 +
〔広報いわみ 2024年5月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[鳥取市保健所]] 鳥取県鳥取市(保健所類・鳥取県)<br>
 +
'''ひきこもり家族教室'''<br>
 +
ひきこもりに至る経過はさまざまで、いくつかの要因が重なっていると言われています。<br>
 +
ひきこもりについて家族同士で交流してみませんか?<br>
 +
対象:ひきこもり状態にある方の家族(ご本人はご遠慮ください)<br>
 +
ところ:さわやか会館3階第2研修室(鳥取市富安二丁目96)<br>
 +
内容:ミニ講義(又はDVD上映)及び近況報告<br>
 +
とき:開催日は下記のとおり10:00~12:00<br>
 +
5/28(火)「ひきこもりについて」<br>
 +
講師:鳥取県立精神保健福祉センター所長 原田豊先生<br>
 +
6/18(火)「家族の関わり方と役割について」<br>
 +
講師:とっとりひきこもり生活支援センター所長 山本恵子氏<br>
 +
7/16(火)「ひきこもり体験者の気持ちを知る」DVD上映 他<br>
 +
8/20(火)「本人支援について」<br>
 +
講師:とっとりひきこもり生活支援センター職員<br>
 +
9/17(火)「将来に備えて知っておきたいこと(制度説明等)」<br>
 +
講師:各関係機関の職員<br>
 +
※予約不要<br>
 +
※個別相談にも応じます(要予約)<br>
 +
月~金 8:30~17:15<br>
 +
問合せ:鳥取市保健所 保健医療課 心の健康支援室<br>
 +
【電話】22-5616<br>
 +
〔広報いわみ 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[ハローワーク氷見]] 富山県氷見市()<br>  
+
ページ名 [[東郷町福祉課]] 愛知県東郷町()<br>
'''精神・発達障害者しごとサポーター養成講座'''<br>
+
'''ひきこもり家族の会'''<br>
精神障害や発達障害について正しく理解し、職場での応援者(精神・発達障害者しごとサポーター)になりませんか。<br>
+
ひきこもり当事者のご家族が集まって、悩みを話したり情報交換をする会です。<br>
日時:2024.3月8日() 13:30~15:30<br>
+
ご家族への接し方に悩んでいる人、同じ悩みを持つ人と話したい人など、ご参加ください。<br>
場所:社会福祉会館(鞍川975番地)<br>
+
日時:2024.5月14日()午後2時から4時まで<br>
 +
場所:役場2階 第5会議室<br>
 +
対象:ひきこもり当事者のご家族<br>
 
費用:無料<br>
 
費用:無料<br>
申込み:電話かメール<br>
+
申込み:不要<br>
※必要事項:(1)事業所住所(2)事業所名(3)参加者氏名(4)連絡先<br>
+
問合せ:福祉課【電話】0561-56-0732<br>
問合せ:ハローワーク氷見<br>
+
〔広報とうごう 2024年5月号〕<br>
【電話】74-0445<br>
+
【メール】16060hw01@mhlw.go.jp<br>
+
〔広報ひみ 令和6年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[所沢市こども福祉課]] 埼玉県所沢市(自治体福祉相談室・埼玉県)<br>  
+
ページ名 [[下野市社会福祉課]] 栃木県下野市()<br>  
'''「自分と違う」をまずは受け入れ、肯定的に捉えてみよう! 発達障害啓発週間''' <br>
+
'''ひきこもり相談会'''<br>
発達障害についてもっと知ろう 啓発講演会<br>
+
県子ども若者・ひきこもり総合相談センター(ポラリスとちぎ)との、ひきこもりや不登校に関する合同無料相談会です。<br>
※予約保育あり<br>
+
日時(要予約):<br>
発達障害や、家庭・園・学校でサポートできることをわかりやすくお伝えします。<br>
+
・2024.5月21日(火)<br>
日時:2024.4月7日(日)午後1時30分~3時30分(1時開場)<br>
+
・2024.6月18日()<br>
場所:市役所8階大会議室<br>
+
午前10時~午後3時<br>
定員:申し込み先着170人<br>
+
場所:市民活動センターしもぷら<br>
講師:日本精神神経学会精神科専門医・神尾陽子(かみおようこ)さん<br>
+
対象者:市在住の方(家族のみの参加も可)<br>
申込み・問合せ:3月4日()~31日(日)にこども支援センター(発達支援)マーガレットに電話・メール<br>
+
定員:先着4組(1組60分程度)<br>
【電話】2922-2118【メール】tkrzw-m@mb.jnc.ne.jp<br>
+
申込方法:前日までに電話、メール、申込フォームのいずれかからお申し込みください。<br>
問合せ:こども福祉課【電話】2998-9223<br>
+
なお、メールの方は、件名を「ひきこもり相談会申込」とし、返信メールがない場合はお問い合わせください。<br>
〔広報ところざわ 2024年3月号〕<br>
+
申し込み・問い合わせ先:社会福祉課【電話】32-7087<br>
 +
【メール】syakaifukushi@city.shimotsuke.lg.jp<br>
 +
〔広報しもつけ 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] 北海道小平町(発達障害の関係・北海道)<br>  
+
ページ名 [[麦の郷]] 和歌山県紀の川市()<br>  
'''特別教育支援員(パートタイム)'''<br>
+
'''ひきこもりの相談'''<br>
勤務内容:軽度発達障害等をもつ園児・児童生徒の学習活動等の支援及び幼稚園・学校生活の介助。<br>
+
【電話】60-8233(麦の郷 ハートフルハウス創)<br>
勤務時間:8時00分~14時30分の内4~5時間(週20時間以内)<br>
+
毎週火曜~土曜日の午前10時~午後4時(要予約)<br>
報酬:時給1千196円~(経験年数による)<br>
+
【電話】61-0047(岩出保健所)<br>
募集人員:2名<br>
+
ひきこもりの状態の人とその家族や支援者の相談に応じます。<br>
〔広報おびら 2024年3月号〕<br>
+
▽身体・知的・精神障害に関する相談<br>
 +
【電話】78-2808(麦の郷 紀の川生活支援センター)<br>
 +
平日の午前9時~午後5時<br>
 +
〔広報紀の川 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[静岡県東部発達障害者支援センター]] 静岡県(発達障害者支援センター・静岡県)<br>  
+
ページ名 [[和歌山県岩出保健所]] 和歌山県岩出市()<br>
'''第4回かの川キラキラ映画祭'''<br>
+
▽労働者の健康相談<br>
発達障害啓発週間に合わせ、発達障害への理解が深まる映画3作品を上映<br>
+
【電話】78-3875(伊都・那賀地域産業保健センター)<br>
日時:2024.4月6日(土曜日)<br>
+
当センターの登録産業医が50人以下の事業所に出向き、健康相談などを無料で行います。<br>
会場:プラサヴェルデ(沼津市)<br>
+
▽難病に関する相談<br>
受付:~4月5日(金曜日)<br>
+
【電話】61-0049(岩出保健所)<br>
定員:150人(先着)<br>
+
▽こころの健康相談<br>
申し込み・問い合わせ:氏名・メールアドレス・視聴希望作品名を県東部発達障害者支援センターホームページで<br>
+
【電話】61-0047(岩出保健所)<br>
県東部発達障害者支援センター<br>
+
精神科医と精神保健福祉相談員などが相談に応じます。<br>
【電話】055-957-9090<br>
+
〔広報紀の川 令和6年5月号〕<br>
【FAX】055-957-9093<br>
+
【HP】https://astashizuoka.jp/workshop/cinema4/<br>
+
〔しずおか県民だより 2024年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[掛川市発達相談支援センターのびる~む]] 静岡県掛川市(発達障害者支援センター・静岡県)<br>  
+
ページ名 [[越谷市こころの健康支援室]] 埼玉県越谷市()<br>  
'''2024.4月2日は世界自閉症啓発デー'''<br>
+
'''ひきこもり家族のつどい'''<br>
日本では4月2日~8日を「発達障害啓発週間」とし、広く啓発活動が行われています。<br>
+
ひきこもり状態の当事者に関わる家族同士が、同じ立場で自身の体験談や思いを語り合い、交流を深めることができる場です。<br>
市では、期間中の掛川城を「癒やし・希望」をイメージした青色にライトアップの他、中央図書館などでの展示を行います。<br>
+
日時:2024.5月15日(水)13:30~15:30。以降、奇数月の第3水曜日に定期開催<br>
問合せ:発達相談支援センターのびる~む【電話】28-8017<br>
+
会場:越谷市保健所2階会議室A<br>
〔広報かけがわ 令和6年3月1日号〕<br>
+
対象:市内在住でひきこもり状態の当事者に関わる家族10人<br>
 +
持ち物:筆記用具<br>
 +
申込方法:電話<br>
 +
問合せ:こころの健康支援室<br>
 +
【電話】963-9214<br>
 +
HP:86975<br>
 +
★の問い合わせ先:健康づくり推進課…〒343-0023東越谷10-31保健センター内<br>
 +
【電話】960-1100【FAX】967-5118<br>
 +
〔広報こしがや 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[三島市発達支援センター]] 静岡県三島市()<br>  
+
ページ名 [[森町保健センター]] 北海道森町()<br>  
発達障がいについて理解を深めましょう「世界自閉症啓発デー」「発達障害啓発週間」<br>
+
'''こころの健康相談を実施しています'''<br>
○ブルーライトアップ実施<br>
+
ひとりで抱え込まず、気軽にご相談ください!<br>
毎年4月2日は国連で定めた「世界自閉症啓発デー」です。<br>
+
ゴールデンウィークが終わり、学校や仕事がいつもどおり始まる5月は「やる気がでない・疲れやすい」などの状態になりやすい時期です。<br>
日本では、世界自閉症啓発デーから1週間を「発達障害啓発週間」としています。<br>
+
心の健康、体の健康のことだけでなく、人間関係の悩み、育児の悩み、ひきこもりなど「どこに相談したら良いのかわからない」時にはご利用ください。<br>
自閉症をはじめとする発達障がいについて知る機会とし、理解を深めるため、いやし・希望・平穏を表す「青」をシンボルカラーに、建物のブルーライトアップなどの啓発活動が行われます。<br>
+
話すことで気持ちを整理できることもあります。<br>
日時・場所:2024.4月2日(火)~8日(月)<br>
+
秘密は厳守します。ひとりで抱え込まず、気軽にご相談ください。<br>
・三島スカイウォーク…(午後)日没~9時<br>
+
▽電話による相談<br>
・楽寿園 正門…(午後)5時30分~9時<br>
+
土・日、祝日を除く平日の午前9時から午後5時まで<br>
○発達障がいを知っていますか<br>
+
連絡先:森町保健センター<br>
発達障がいの原因は判明してませんが、脳機能の障がいと考えられています。<br>
+
【電話】(3)2311<br>
子どもにも大人にも発達障がいの特徴をもつ人がおり、一見すると分かりにくいため、この機会に発達障がいについて関心を持っていただき、正しい理解をお願いします。
+
▽面談による相談<br>
○相談<br>
+
毎月第2、4金曜日の午前10時から正午まで(予約不要)<br>
発達支援センターでは、中学生までの発達に関する相談を実施していますので、お気軽にご相談ください。<br>
+
相談場所:森町保健センター<br>
問合せ:発達支援センター(発達支援課)【電話】975・1588<br>
+
※日程を変更する場合がありますので、広報もりまちで保健事業日程をご確認ください<br>
〔広報みしま 2024年3月1日号〕<br>
+
〔広報もりまち No.230 令和6年5月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 NPO法人[[それいゆ]] 佐賀県唐津市()<br>
+
ページ名 [[横手市自立相談支援窓口]] 秋田県横手市()<br>  
'''発達障害児(者)専門相談窓口'''<br>
+
'''49歳までの方の無料就職相談'''<br>  
(要電話予約、1件につき50分)<br>
+
2024.05.21日9:30~12:00<br>  
日時:毎月第2・4水曜日 10:00~16:00<br>
+
場所:Y2ぷらざ<br>  
場所:障がい者支援センター「りんく」<br>
+
問合せ:秋田県南若者サポートステーションよこて【電話】23–5101<br>  
問合せ:NPO法人それいゆ専門相談窓口 受付担当<br>
+
■生活困窮、ひきこもり、自立に関する相談<br>  
【電話】0952-37-0250<br>
+
※事前の予約が必要です<br>  
〔市報からつ 令和6年3月号〕<br>
+
毎週月曜~金曜9:00~17:00<br>
 +
場所:市役所本庁舎1階相談窓口<br>
 +
問合せ:自立相談支援窓口【電話】32–6101<br>
 +
〔市報よこて 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[砥部町介護福祉課障がい福祉係]] 愛媛県砥部町(自治体福祉相談室・愛媛県)<br>  
+
ページ名 [[きたひろしま暮らしサポートセンター ぽると]] 北海道北広島市()<br>  
'''自閉症について理解を深めませんか''' <br>
+
'''ぽると土曜相談・ひきこもり相談'''<br>
世界自閉症啓発デー(World Autism Awareness Day)には、全世界の人々に自閉症を理解してもらう取り組みが行われています。<br>
+
日程:2024.5月4日(土)・18日(土)、6月1日(土)<br>
具体的には世界自閉症啓発デーの4月2日から8日までを発達障害啓発週間とし、シンポジウムの開催やランドマークのブルーライトアップなどの活動が行われています。<br>
+
時間・内容:<br>
自閉症をはじめとする発達障がいについて知り、理解を深めることが発達障がいのある方だけでなく、誰もが幸せに暮らせる社会の実現に繋がります。<br>
+
・土曜相談(仕事や暮らし、家計の不安や心配ごと)…10時~12時<br>
問合せ:介護福祉課障がい福祉係【電話】962-7255<br>
+
・ひきこもり相談(生きづらさを抱えている、ひきこもりがちな生活を変えたいなど)…13時~15時<br>
〔広報とべ 令和6年3月号〕<br>
+
*ぽるとひきこもり相談のみ予約が必要です。上記二次元コードか、電話で予約を受け付けます。<br>
 +
※二次元コードは本紙をご覧ください。<br>
 +
会場・問い合わせ:きたひろしま暮らしサポートセンターぽると<br>
 +
(栄町1-5-2北広島エルフィンビル2階)【電話】887-6480<br>
 +
〔広報北広島 2024年5月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[小田原市障がい福祉課]] 神奈川県小田原市(自治体福祉相談室・神奈川県)<br>  
+
ページ名 [[射水市ふくし総合相談センター すてっぷ]] 富山県射水市()<br>  
2024.4月2日は世界自閉症啓発デー<br>
+
'''ひきこもりに関する相談'''<br>  
【WEB ID】P33471<br>
+
日時・場所:<br>  
世界自閉症啓発デーを含む4月2日~8日は「発達障害啓発週間」として、自閉症や発達障害についての啓発活動を行います。<br>
+
・2024.5月15日(水)、6月10日(月)13:30~16:30 救急薬品市民交流プラザ<br>  
●小田原城ブルーライトアップ<br>
+
※精神保健福祉士など専門の相談員が対応します。<br>  
日時:4月2日火曜日~4日木曜日20時00分~20時30分<br>
+
【電話】55-5204<br>  
●パネル展示<br>
+
■福祉に関する総合相談<br>  
期間:3月26日火曜日~4月5日金曜日<br>
+
日時・場所:月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く)9:00~17:00 <br>  
場所:市役所2階市民ロビー<br>
+
射水市ふくし総合相談センターすてっぷ<br>  
問合せ:障がい福祉課【電話】0465-︎33-1468<br>
+
【電話】55-5203<br>  
〔広報小田原 令和6年3月号〕<br>
+
〔広報いみず 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] 沖縄県八重瀬町()<br>  
+
ページ名 [[福島県ひきこもり相談支援センター]] 福島県郡山市(ひきこもり支援センター類・福島県)<br>
'''毎年4月2日は「世界自閉症啓発デー」'''<br>
+
'''櫻井龍太郎さん''' Sakurai Ryutaro<br>
▽2024.4月2日~4月8日までは「発達障害啓発週間」です<br>
+
若者が社会とつながりを持てるように、彼らに寄り添い支援するユースワーカーの櫻井さん。<br>
自閉症のことを知るための日をつくろうと、国連の会議で毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」に決め、全世界の人々に自閉症を理解してもらう取り組みが行われています。<br>
+
活動への思いを伺いました。<br>
いやし、希望、平穏を表す「青」をシンボルカラーにして、世界各地でイベントやライトアップが行われるようになりました。<br>
+
◇若者の声が届く社会を、若者と一緒につくっていきたい<br>
日本でも自閉症をはじめとする発達障害について、広く啓発する活動を行っており、毎年、世界自閉症啓発デーの4月2日から8日を発達障害啓発週間としています。<br>
+
学生時代、学校や公園のルールなど、若者にも関わる社会の取り決めが当事者抜きで決まっていくことに違和感がありました。<br>
〔広報やえせ 令和6年3月号〕<br>
+
また、兄がひきこもりの末に自ら命を絶ってしまったことから、若者が社会から切り離されている息苦しさを強く感じていました。<br>
 +
そんな状況を変えたくて、学生の頃から外国の若者施策の視察やNPOの設立など、若者が社会とつながる場づくりに取り組んできました。<br>
 +
今は、福島県ひきこもり相談支援センター長として、ひきこもりの方をサポートしながら、ユースワーカーとして若者の自主活動に協力したり、相談に乗ったりしています。<br>
 +
活動拠点は、昨年9月にオープンしたユースセンター「ゆ~くる」です。<br>
 +
ここは若者なら誰でも利用できる場所で、利用ルールや何をして過ごすかを若者が自分たちで決めています。<br>
 +
最近では彼らが企画した震災の語り部発表や韓国のお餅づくりなどのイベントを行い、若者世代や地域の大人と交流しながら、みんなで楽しんで活動しています。<br>
 +
私が大切にしているのは、大人が若者の声をしっかりと聴き、対等な立場で一緒に活動すること。<br>
 +
さまざまな人や場に受け入れられる経験が、彼らの社会への安心感を育みます。<br>
 +
以前若者から話し掛けやすいと言われた時は、それが実践できたと感じられてうれしかったですね。<br>
 +
若者が社会の一員として想いや願いを社会に届け、それを社会全体で応援できる地域づくりを今後も彼らと一緒に進めていきたいです。<br>
 +
〔広報こおりやま 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[小川町健康福祉課 障害福祉担当]] 埼玉県小川町(自治体福祉相談室・埼玉県)<br>
+
ページ名 [[仙台保健福祉事務所1 岩沼地域事務所]] 宮城県岩沼市()<br>
障害者の権利擁護講演会~はじめての成年後見制度~<br>  
+
'''ひきこもり・思春期こころの相談'''<br>
障害者の人権や尊厳を尊重し、権利の実現と障害のある方への理解のために成年後見制度の講演会を開催します。<br>
+
日時:2024.05.21日(火)13:30~16:30<br>
成年後見制度とは、認知症、知的障害、精神障害、発達障害などによって物事を判断する能力が不十分な方の権利と財産を守る制度です。<br>
+
場所:仙台保健福祉事務所 岩沼地域事務所<br>
日時:2024.3月15日(金)午前10時<br>
+
問合せ:事前予約制 仙台保健福祉事務所 岩沼地域事務所<br>
場所:リリックおがわ2階 会議室1・2<br>
+
【電話】0223-22-2189<br>
内容:障害者の権利擁護講演会~はじめての成年後見制度~<br>
+
〔広報なとり 令和6年5月1日号〕<br>
講師:おがわ町総合法務事務所 達脇清将 氏<br>
+
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[加古川市生活福祉課]] 兵庫県加古川市()<br>
 +
くらしサポート相談(生活困窮相談)(ひきこもり相談)<br>
 +
とき:月~金曜日午前9時~午後5時<br>
 +
ところ・問い合わせ:生活福祉課【電話】427-9382)<br>
 +
〔広報かこがわ 令和6年5月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[小川町健康福祉課]] 埼玉県小川町()<br>
 +
'''こころの健康相談'''<br>
 +
★(ひきこもり、うつ、ストレスなど)<br>
 +
日時:2024.6月3日(月)午後1時30分~<br>
 +
場所:小川町役場<br>
 +
担当:精神科医、保健師<br>
 +
保健師による相談は随時実施。5月中旬までにご予約ください。<br>
 +
健康福祉課 保健衛生担当<br>
 +
【電話】内線157・158<br>
 +
〔広報おがわ 令和6年5月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[茨城県古河保健所]] 茨城県坂東市()<br>
 +
'''〔古河保健所〕・精神保健相談・ひきこもり専門相談・ひきこもり家族教室'''<br>
 +
◇精神保健相談<br>
 +
心の病、うつ、自殺念慮、アルコール問題や思春期などの精神保健相談に、精神科医師が応じます。<br>
 +
事前予約制です。<br>
 +
日時:(1)2024.5月10日(金)午後1時30分~<br>
 +
(2)2024.5月15日(水)午後2時~<br>
 +
(3)2024.6月7日(金)午後1時30分~<br>
 +
◇ひきこもり専門相談<br>
 +
ひきこもりでお悩みの方やご家族の相談に、精神科医師が応じます。事前予約制です。<br>
 +
日時:5月21日(火)午後1時30分~2時30分<br>
 +
◇ひきこもり家族教室<br>
 +
ひきこもりでお悩みのご家族を対象に、フリートークや勉強会を行います。<br>
 +
初めての方は、事前にご連絡をお願いします。<br>
 +
日時:5月17日(金)午後2時30分~4時<br>
 +
▽共通事項<br>
 
費用:無料<br>
 
費用:無料<br>
定員:小川町在住・在勤者15人(先着)<br>
+
場所:古河保健所(古河市北町6-22)<br>
申込み:3月12日(火)までに電話またはFAXで「氏名、電話番号」をお知らせください。<br>
+
申込み・問合せ:古河保健所【電話】0280-32-3068<br>
手話通訳をご希望の方は申込み時にその旨をお伝えください。<br>
+
〔広報ばんどう お知らせ版〕<br>
※民生・児童委員定例会と合同で開催いたします。<br>
+
問合せ:健康福祉課 障害福祉担当<br>
+
【電話】内線152【FAX】74-2341<br>
+
〔広報おがわ 令和6年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[苫小牧市手をつなぐ育成会]] 北海道苫小牧市()<br>  
+
ページ名 [[鈴鹿不登校を考える親の会]] 三重県鈴鹿市(当事者の会・三重県)<br>  
'''発達に不安のある方の思春期からの性に関する支援'''〜自閉症スペクトラムの理解〜<br>
+
日時:2024.5月14日()19時~21時<br>
とき:2024.3月20日() 10時〜12時<br>
+
場所:白子公民館<br>
ところ:市民会館 3階小ホール<br>
+
内容:不登校のお子さんをお持ちの親を中心とした集まりです。<br>
内容:発達に不安のある方の思春期からの性に関し、家族や支援者の向き合い方について学ぶ<br>
+
心配なことや気になることを一緒にお話ししましょう。<br>
講師:北海道発達障害者支援センターあおいそら 片山智博(かたやまともひろ)氏<br>
+
参加料:100円<br>
料金:<br>
+
問い合わせ:「つぅの会」不登校・ひきこもり親の会 橋本(はしもと)<br>
・会員 無料<br>
+
【電話】080-1987-4008<br>
・会員外 100円 開講日納入<br>
+
〔広報すずか 2024年5月5日号〕<br>
定員:50人 申し込み順<br>
+
申し込み:3月15日()までに電話または二次元コードで<br>
+
苫小牧市手をつなぐ育成会<br>
+
【電話】37-9678<br>
+
詳細:<br>
+
・苫小牧市手をつなぐ育成会【電話】37-9678<br>
+
・市障がい福祉課【電話】32-6356<br>
+
〔広報とまこまい 令和6年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[萩市福祉支援課]] 山口県萩市(自治体福祉相談室・山口県)<br>  
+
ページ名 [[浜松市精神保健福祉センター]] 静岡県浜松市(精神保健福祉センター・静岡県)<br>  
世界自閉症啓発デー(4月2日)発達障害啓発週間(4月2日~8日)<br>
+
'''10代の不登校・ひきこもりに悩んでいるご家族のための教室(全3回)'''<br>
自閉症や発達障がいへの理解促進を図るため、特設展示を行います。<br>
+
日時:2024.6月28日、7月26日、8月30日(全て金曜日)9:30~11:45<br>
日時:2024.3月26日()~4月9日()<br>
+
申込:[電話]5月15日()9:00から(先着順)<br>
場所:総合福祉センター1階展示コーナー<br>
+
問合せ:精神保健福祉センター【電話】457-2709<br>
問合せ:福祉支援課【電話】25-3523<br>
+
〔広報はままつ 2024年5月号〕<br>
〔広報はぎ 2024年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[舞鶴市障害福祉・国民年金課]] 京都府舞鶴市(自治体福祉相談室・京都府)<br>  
+
ページ名 [[足立区保健センター]] 東京都足立区()<br>  
'''世界自閉症啓発デー・発達障害 啓発週間'''<br>
+
'''相談名…思春期・青年期相談'''(専門医による相談)<br>  
2024.4月2日(火)~8日(月)は世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間です。<br>
+
※おおむね40歳未満の方のひきこもり・不登校など<br>  
期間中は中丹東保健所、赤れんがパーク、五老スカイタワー、田辺城城門をシンボルカラーの青色にライトアップするほか保健所で啓発物品の展示を行います。<br>
+
保健センター:竹の塚【電話】03-3855-5082【FAX】03-3855-5089<br>  
担当:障害福祉・国民年金課<br>
+
【午後】2024.6月18日(火)<br>  
〔広報まいづる 2024年3月号〕<br>
+
〔あだち広報 2024年5月10日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[松原学園]] 埼玉県所沢市()<br>  
+
ページ名 [[尾道市因島総合支所健康推進課]] 広島県尾道市()<br>  
'''発達障害児家族のつどい'''<br>
+
'''こころの相談'''<br>
日時:2024.3月15日(金)午前10時30分~正午<br>
+
対象:心の悩みのある人か家族、または概ね18歳以上のひきこもり状態にある人か家族(治療中でない人)<br>
◎会場などの詳細は市HPをご覧ください。<br>
+
▽総合福祉センター<br>
問合せ:松原学園【電話】2990-3488<br>
+
日時:(1)2024.5月21日(火)、(2)6月13日(木)13:30~16:30<br>
〔広報ところざわ 2024年3月号〕<br>
+
担当:公認心理師<br>
 +
定員:各日2人<br>
 +
締切:(1)2024.5月17日(金)、(2)6月12日(水)<br>
 +
申込み・問合せ:健康推進課【電話】0848-24-1962<br>
 +
▽因島総合支所<br>
 +
日時:2024.5月30日(木)<br>
 +
担当:精神保健福祉士<br>
 +
定員:2人<br>
 +
締切:5月23日(木)<br>
 +
申込み・問合せ:因島総合支所健康推進課<br>
 +
【電話】0845-22-0123<br>
 +
〔広報おのみち 2024年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[長崎市障害福祉課]] 長崎県長崎市(自治体福祉相談室・長崎県)<br>  
+
ページ名 [[福島県北保健福祉事務所]] 福島県(福島県)<br>
'''2024.4月2日〜8日は発達障害啓発週間'''<br>
+
'''ひきこもり相談事業'''<br>
4月2日は「世界自閉症啓発デー」です。<br>
+
県北保健福祉事務所では、令和6年度ひきこもり相談事業を開催しています。<br>
自閉症などの発達障害は、その人の特性を本人や家族・周囲の人がよく理解し、その人に合った支援につなげることが大切です。<br>
+
ひとりで抱え込まずにお気軽にご相談ください。<br>
市では普及啓発の一環として、4月2日〜8日の間、女神大橋と眼鏡橋を「癒やし」や「希望」を表す青色でライトアップします。<br>
+
▽個別相談(随時開催)<br>
問合せ:障害福祉課【電話】829-1141<br>
+
保健師による個別相談を行い、対応を一緒に考えます。<br>
〔広報ながさき 令和6年3月号〕<br>
+
▽家族教室(5月23日(木)午後1時30分から午後3時30分)<br>
 +
同じ悩みを持つご家族で集まり、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方、社会資源等について学びます。(全6回)<br>
 +
▽公開講座(5月23日(木)午後1時30分から午後3時30分)<br>
 +
ひきこもりについて学ぶ機会として、家族教室第1回を一般公開します。<br>
 +
本人、家族、関心ある一般の方、地域の支援者どなたでも参加できます。<br>
 +
開催場所:県北保健福祉事務所2階大会議室(福島市御山町8番30号)<br>
 +
参加方法:電話により申し込みください。<br>
 +
なお、家族教室に初めて参加される方には事前に面談を行いますので、お早めに問い合わせください。<br>
 +
問合せ:県北保健福祉事務所障がい者支援チーム<br>
 +
【電話】534-4300<br>
 +
〔広報くにみ 令和6年5月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[倉吉市福祉課]] 鳥取県倉吉市(自治体福祉相談室・鳥取県)<br>  
+
ページ名 [[足立区福祉まるごと相談課]] 東京都足立区()<br>  
4月2日は「世界自閉症啓発デー」4月2日~8日は「発達障害啓発週間」です<br>
+
'''雇用・生活・こころと法律の総合相談会'''<br>
障がいについて皆さんに知っていただく機会として、自閉症・発達障がいについての分かりやすい本や、市内の相談機関などを紹介します。<br>
+
期間:2024.6月3日(月)から8日(土)、午前10時から午後3時<br>
ぜひご覧ください。<br>
+
※4日()・7日()は5時終了<br>
日時:2024.3月23日()~4月14日()<br>
+
場所:東京芸術センター・9階会議室<br>
場所:市立図書館<br>
+
内容:仕事が見つからない、働く自信がない、多重債務がある、眠れない、家族のひきこもりなどの複数の悩みに専門相談員がワンストップで応じる<br>
問合せ:福祉課<br>
+
申込:不要<br>
【電話】22-8118<br>
+
※当日直接会場へ<br>
【FAX】22-7020<br>
+
問い合わせ先:福祉まるごと相談課<br>
問合せ:健康推進課<br>
+
【電話】03-3880-5705<br>
【電話】27-0030<br>
+
〔あだち広報 2024年5月10日号〕<br>
【FAX】27-0032<br>
+
〔市報くらよし 2024年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] 佐賀県有田町()<br>  
+
ページ名 [[八潮市保健センター]] 埼玉県八潮市()<br>
3月は自殺予防月間です~発達凸凹(でこぼこ)と自死 <br>
+
'''こころの健康相談'''<br>
発達凸凹という言葉をご存じですか。<br>
+
不眠・不安などによるこころの病気やひきこもり、高齢者の認知症などについての相談(精神科医師が対応)<br>
近年広まりつつある言葉で、存在に気付かないままでは本人や周囲が苦しい思いをしやすいものです。<br>
+
日時:2024.6月3日()午後1時~2時30分<br>
今回は多くの現場でカウンセラーとして活躍されている児玉真也さんにお話を伺いました。<br>
+
場所:保健センター<br>
■相談窓口<br>
+
定員:2人(電話による事前予約制)<br>
こころの健康相談統一ダイヤル【電話】0570・064・556(毎日24時間)<br>
+
※保健師が事前に話を伺います。<br>
佐賀いのちの電話【電話】0952・34・4343(毎日24時間)<br>
+
問合せ:保健センター【電話】995-3381<br>
佐賀県自殺予防夜間相談電話【電話】0120・400・337(毎日23時~5時)<br>
+
〔広報やしお 令和6年5月号〕<br>
佐賀こころの電話【電話】0952・73・5556(平日9時~16時)<br>
+
佐賀県精神保健福祉センター(予約制)【電話】0952・73・5060(平日9時~16時45分)<br>
+
伊万里保健福祉事務所【電話】23・2101(平日8時30分~17時15分)<br>
+
有田町こころの相談(予約制)【電話】43・2237(原則毎月第4火曜日)<br>
+
私の主な職場は小中学校で、スクールカウンセラーをしています。<br>
+
そこでは、発達の遅れや特性のある、いわゆる発達凸凹のある子どもたちのカウンセリングや、ときには発達の検査をすることがあります。<br>
+
■子どもたちの発達凸凹<br>
+
発達の凸凹はあっても、いわゆる発達障害と診断される子どもは多くはありません。<br>
+
診断がなされる時は、発達の凸凹が強すぎて日常生活に支障があり、医療的・教育的・福祉的な支援が必要と判断される場合です。<br>
+
発達の凸凹で困り感を抱えた子どもたちは、早ければ22・3歳、多くの子は小学校に入学する前後に、何らかの支援が入ります。<br>
+
うまくその支援と合えば、結果として生活での困り感が減って、その子の笑顔が増えることが多いです。<br>
+
■大人の発達凸凹<br>
+
現在の子どもたちはそうした支援を受けることが多いのですが、現在大人である私たちは、ほとんど受けられていません。<br>
+
なぜなら、当時は発達特性の研究が進んでおらず、社会的にもまだ理解がされていませんでした。<br>
+
よって、いわゆる「大人の発達障害」という言葉があるように、大人になって、職場や生活で失敗を重ねたり、メンタル不調で病院を受診して、やっと自分に発達特性があったと分かることが多いのです。<br>
+
私が相談を受けた中で、特に心配な大人の発達凸凹の人の特徴として、不器用であること、感覚に敏感な人が多いように思います。<br>
+
普通の人以上に頑張らないといけないため、疲れやすいし、失敗もしやすい。<br>
+
失敗が続くと、自分の価値がなくなるように感じ、自己肯定感が下がります。<br>
+
それが、幼少期からずっと続いてきたのです。不器用さはコミュニケーションにも現れます。<br>
+
よって、誰にも悩みを話せず、うつ病その他のメンタル不調になりやすく、引きこもりや自死率も高くなります。<br>
+
また、身体的な不調、生活習慣病になる方も多いといわれています。<br>
+
発達凸凹そのものは病気ではありません。その凸凹を活かして生活している人もいます。<br>
+
もしご自身が、ご家族が、日頃の生活で困っていたり、失敗が続いたり、それが、子どもの頃からあるなぁと思っておられたら、病院や、心の相談で話してみませんか。<br>
+
■有田町こころの相談臨床心理士 児玉真也(こだましんや)さん<br>
+
困りごとがあれば心の相談や病院で相談してください!<br>
+
〔広報有田 2024年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[堺市発達障害者支援センター]] 大阪府堺市(発達障害者支援センター・大阪府)<br>  
+
ページ名 [[たつの市地域福祉課]] 兵庫県たつの市()<br>  
4月2~8日は発達障害啓発週間発達障害の理解を深めませんか<br>
+
'''しごと・ひきこもり相談'''<br>
◇講習会「知ってほしい発達障害あるある」<br>
+
とき:<br>
日時:2024.4月21日()10~12時<br>
+
・毎週金曜日 14時~16時(しごと相談)<br>
場所:堺市産業振興センター(中百舌鳥駅前)<br>
+
・毎月第2金曜日 13時~17時(ひきこもり相談)<br>
要申込:4月14日まで申込フォーム(QRコード)で<br>
+
ところ:本 地域福祉課 ※要事前予約 ※支援者等の相談可<br>
※QRコードは広報紙P15をご覧ください<br>
+
問合せ:地域福祉課【電話】64・3154<br>
◇旧堺燈台のブルーライトアップ<br>
+
〔広報たつの 2024年5月10日号〕<br>
日時:4月2~8日、日没~21時<br>
+
場所:旧堺燈台(堺区大浜北町5丁地先)<br>
+
◇ブックフェア<br>
+
日程:4月2~30日<br>
+
場所:中図書館(中区深井清水町1426)<br>
+
◇パネル展<br>
+
日程:4月2~8日<br>
+
場所:市役所、イオンモール堺鉄砲町2階(七道駅前)など<br>
+
問合せ:<br>
+
・発達障害者支援センター<br>
+
【電話】275-8506<br>
+
【FAX】275-8507<br>
+
・障害支援課<br>
+
【電話】228-7411<br>
+
【FAX】228-8918<br>
+
〔広報さかい 2024年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[阿波市社会福祉課]] 徳島県阿波市(自治体福祉相談室・徳島県)<br>  
+
ページ名 [[茗荷谷クラブ]] 東京都文京区()<br>  
'''4月4日は「ブルーハートデー」'''<br>  
+
'''ひきこもり等自立支援事業講演会'''<br>
毎年4月2日から4月8日は、発達障害啓発週間です。<br>
+
日時:2024.6月22日()午前10時~正午<br>
自閉症や知的障がいのある人への理解を深めるための啓発日を「ブルーハートデー」として、4月4日()10時より阿波市役所玄関付近で、阿波市手をつなぐ育成会が啓発活動を行います。<br>
+
講師:岡本圭太氏<br>
ぜひお立ち寄りください。<br>
+
定員:80人(申込順)<br>
問合せ:社会福祉課<br>
+
※文京・千代田・台東区の方を優先<br>
【電話】0883-36-6812<br>
+
〔区報ぶんきょう 2024年5月10日号〕<br>
〔広報あわ 2024年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[弥富市福祉課]] 愛知県弥富市(自治体福祉相談室・愛知県)<br>  
+
ページ名 [[墨田区厚生課生活支援・相談支援担当]] 東京都墨田区()<br>
4月2日は「世界自閉症啓発デー」です<br>
+
'''ひきこもり家族会'''<br>
厚生労働省では、4月2日の「世界自閉症啓発デー」および4月2日から8日までの「発達障害啓発週間」を社会全体で自閉症をはじめとする発達障がいの啓発に取り組む機会と捉え、各地で啓発活動が行われます。<br>
+
日時:2024.5月19日(日曜日)午前10時から正午まで<br>
この機会に、自閉症をはじめとする発達障がいについて考えてみましょう。<br>
+
場所:本所地域プラザ(本所一丁目13番4号)<br>
問合せ:市役所福祉課【電話】内線162<br>
+
内容:オープンダイアローグに基づいた手法で「開かれた対話」を行い、同じ悩みを抱える方と交流する<br>
〔広報やとみ 令和6年3月号〕<br>
+
費用:無料<br>
 +
申込み:当日直接会場へ<br>
 +
問い合わせ:厚生課生活支援・相談支援担当<br>
 +
【電話】03-5608-8517<br>
 +
〔墨田区のお知らせ「すみだ」 2024年5月11日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[関市市民健康課]] 岐阜県関市(自治体福祉相談室・岐阜県)<br>
+
ページ名 [[させぼ若者サポートステーション]] 長崎県佐世保市(若者サポートステーション・長崎県)<br>  
'''こころの健康講演会'''<br>
+
'''させぼサポステ巡回相談会について'''<br>
「会社の同僚やともだちと…人づきあいがうまくいかない人のための講演会~発達障害について知ろう!~」を開催します。<br>
+
させぼサポステでは、働くことに悩みを抱えている15歳~49歳までの方および就職氷河期世代の方に対し、キャリアコンサルタントなどによる専門的な相談、コミュニケーション訓練などによるステップアップ、協力企業への就労体験などにより、就労に向けた支援を行っています。<br>
日時:2024.3月20日(水・祝)午前10時~11時30分
+
サポステまで遠距離の利用者に対して巡回相談が行われており、波佐見町でも町民の方・保護者を対象とした巡回相談会が実施されます。<br>
場所:会場(関市保健センター2階)とオンライン(Zoom)<br>
+
相談は無料です。<br>
講師:川上ちひろさん(岐阜大学医学教育開発研究センター)<br>
+
相談日:令和6年6月14日()、9月13日()、12月13日()、令和7年3月14日()<br>
定員:<br>
+
時間:11時~16時<br>
・会場参加20人<br>
+
場所:波佐見町役場1階相談室2<br>
・オンライン参加30人<br>
+
実施者:させぼ若者サポートステーション<br>
申込方法:電話または二次元コードから<br>
+
【電話】25-3490<br>
※二次元コードは本紙P.19をご覧ください。<br>
+
※できるだけ事前に予約をしていただくようお願いします。<br>
参加費:無料<br>
+
〔広報はさみ 令和6年5月号〕<br>
照会先:市民健康課(関市保健センター内)<br>
+
【電話】24-0111<br>
+
〔広報せき(Seki Gocoro) 令和6年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[岐阜県発達障害者支援センター]] 岐阜県関市(発達障害者支援センター・岐阜県)<br>  
+
ページ名 [[高梁市福祉課]] 岡山県高梁市(自治体福祉相談室・岡山県)<br>
'''世界自閉症啓発デー映画上映会'''<br>
+
'''精神保健ミニフォーラム2024'''<br>
毎年4月2日は世界自閉症啓発デー、4月2日~8日は発達障害啓発週間です。<br>
+
市と高梁市自立支援協議会は、こころの病や精神障がいについて誰もが正しく理解し、障がいのある人にやさしいまちづくりを推進するために「精神保健ミニフォーラム2024『生きる力〜自分らしく高梁で〜』」を開催します。<br>
これに合わせて自閉症啓発映画「梅切らぬバカ」の上映会を開催します。<br>
+
日時:2024.6月21日(金)午後1時30分〜3時30分<br>
日時:2024.4月7日(日)午後2時~3時20分<br>
+
場所:高梁総合文化会館レクチャールーム<br>
開場:午後1時30分<br>
+
内容:市内に住む障がいのある人が頑張っていることを伝える体験発表、ひきこもり支援についての紹介、市内の作業所および事業所の製品販売など<br>
場所:岐阜県図書館1階多目的ホール(岐阜市宇佐4-2-1)<br>
+
問合せ:福祉課【電話】21-0284
定員:200人(申込順)<br>
+
〔広報たかはし 2024年5月号〕<br>
申込方法:氏名、居住地(市町村名)、電話番号をFAXまたは二次元コードから申込み。<br>
+
申込期限:3月29日(金)<br>
+
照会先:岐阜県発達障害者支援センター<br>
+
【電話】058-233-5116<br>
+
【FAX】058-233-5131<br>
+
〔広報せき(Seki Gocoro)令和6年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[東京都港区障害者福祉課障害者支援係]] 東京都港区(自治体福祉相談室・東京都)<br>  
+
ページ名 [[島田市福祉]] 静岡県島田市(自治体福祉相談室・静岡県)<br>  
発達支援講演会「基礎から学ぶ発達障害 ~子どもから大人まで~」<br>
+
'''不登校・ひきこもり家族教室'''(無料)<br>
発達障害の臨床経験豊富な児童精神科医と成人専門の精神科医による講演と対談です。<br>
+
日時:2024.7月19日()午後1時30分〜3時30分<br>
●対象<br>
+
場所:市役所本庁舎 大会議室(3階)<br>
区内在住・在勤・在学者<br>
+
対象:不登校・ひきこもりの子を持つ家族<br>
※手話通訳・要約筆記あり。区民のみ一時保育あり(生後4カ月~就学前、4人。<br>
+
申し込み:6月3日(月)から、本紙11ページ冒頭のQRから電子申請。または電話で社会教育課へ<br>
3月28日(木)までに、申込時にお申し出ください)<br>
+
〔広報しまだ 2024年5月号〕<br>
●とき<br>
+
4月7日(日)午後2時~4時(午後1時30分開場)<br>
+
●ところ<br>
+
男女平等参画センターリーブラホール<br>
+
●講師<br>
+
本田秀夫氏(精神科医師、信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授)<br>
+
柏淳氏(精神科医師、ハートクリニック横浜院長)<br>
+
●定員<br>
+
50人(申込順)<br>
+
●申し込み<br>
+
電話で、3月1日~4月4日(木)に、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後2時)~午後5時)へ。<br>
+
【電話】5472-3710<br>
+
または、ファックスで障害者福祉課へ。<br>
+
【FAX】3578-2678<br>
+
港区HPからも申し込めます。<br>
+
●後日動画配信も行います<br>
+
港区発達障害者支援室HPで、5月20日(月)~6月30日(日)に、動画配信をします(事前申し込み不要)。<br>
+
問い合わせ:障害者福祉課障害者支援係<br>
+
【電話】3578-2458【FAX】3578-2678<br>
+
〔広報みなと 2024年3月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[相模原市発達障害支援センター]] 神奈川県相模原市(発達障害支援センター・神奈川県)<br>  
+
ページ名 [[東村山市ひきこもり相談窓口『えん』]] 東京都東村山市(自治体福祉相談室・東京都)<br>  
もっと知ろう、発達障害のこと <br>
+
'''ひきこもり相談窓口『えん』を開設しています'''<br>  
4月2日は世界自閉症啓発デー<br>
+
ひきこもり相談窓口『えん』では、ひきこもりで悩んでいるかたや、ご家族などからお話をうかがい、悩みごとについて一緒に考えるお手伝いをします。<br>
4月2日〜8日は発達障害啓発週間<br>
+
また、ご相談内容に応じて支援機関にお繋ぎします。まずはお気軽にご相談ください。<br>
発達障害についての理解を深め、誰にとっても優しい社会を目指しましょう。<br>
+
だれにでも起こりうることだからひとりで悩まず気軽に相談を<br>
※発達障害とは<br>
+
日時:平日午前8時30分~午後5時<br>
生まれつきの脳の働き方の違いによって起こる障害です。<br>
+
場所:市民センター1階<br>
得意なことと苦手なことの差が大きく、苦手なことが生活に支障をきたすことが多いですが、本人の努力不足ということではありません。<br>
+
対象:ひきこもりで悩んでいるかたおよびそのご家族・周囲のかた<br>
得意なことを生かした生活の工夫や周囲のサポートが大切です。<br>
+
問合せ:自立相談課<br>
例えばこんな特徴が<br>
+
〔市報ひがしむらやま 令和6年(2024年)5月15日号〕<br>
※これは一例です。<br>
+
・対人関係が苦手<br>
+
・パターン化した行動や興味の偏り<br>
+
・落ち着きがなく、じっとしていられない<br>
+
■ブルーライトアップ<br>
+
会場:<br>
+
(1)(動画配信のみ)さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト<br>
+
(2)ウェルネスさがみはら<br>
+
日時:<br>
+
(1)3月8日(金)~4月8日(月)<br>
+
(2)4月2日(火)19時~21時<br>
+
■書籍などの展示<br>
+
日時:3月8日(金)~4月4日(木)<br>
+
会場:橋本図書館、図書館(中央区)、相模大野図書館<br>
+
■動画配信<br>
+
日時:4月8日(月)まで<br>
+
※YouTube(R)で配信<br>
+
▽自閉症スペクトラム障害(ASD)の基礎知識<br>
+
講師:根本文子さん(小児科医師)<br>
+
▽発達障害の女性を理解し支援する<br>
+
~正しい知識で理解し、支援について深めよう~<br>
+
講師:吉村有希さん(北里大学医学部精神科学助教)
+
■青は自閉症のシンボルカラー「希望・癒やし・平穏」を表しています<br>
+
市の取り組みやライトアップの様子は広報さがみはら掲載の二次元コードから<br>
+
問い合わせ:発達障害支援センター<br>
+
電話︎042-756-8411<br>
+
〔広報さがみはら 令和6年3月1日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[藤枝市こども発達支援センター]] 静岡県藤枝市(発達障害支援センター・静岡県)<br>
+
ページ名 [[守山市社会福祉協議会]] 滋賀県守山市(社会福祉協議会・滋賀県)<br>
'''発達障害についてきょうだいが語る動画を配信'''<br>
+
'''社協から今月のお知らせ♪''' <br>
発達障害のきょうだいをもつ家族と、ファシリテーターの志村浩二さん(浜松学院大学短期大学部教授)との対談の様子を動画で配信しています。<br>
+
■ボランティア活動をしてみませんか<br>
QRコードからご覧ください。<br>
+
市ボランティアセンター(社協内)には、楽器演奏、マジック、手話など、さまざまな分野のグループと個人が登録されています。<br>
期間:2024.5月末まで動画配信<br>
+
特技や趣味を活(い)かし、地域でボランティア活動を始めてみませんか。<br>
問合せ:こども発達支援センター【電話】643・3343<br>
+
ボランティア活動をすることで「新たな人との出会い」や「自身の『元気の源』」につながります。<br>
〔広報ふじえだ 令和6年3月5日号〕<br>
+
「仲間でボランティア活動してみたい」や「何か始めたいけど、どうしていいか分からない」とお悩みの方、まずは気軽にお問い合わせください。<br>
 +
■専門家によるひきこもり相談を始めました<br>
 +
市社協では専門家(認定カウンセリング心理士)によるひきこもり相談を実施しています。<br>
 +
相談日は原則第1・3月曜日、第2・4金曜日、不定期の土曜日午前中で、前月の25日ごろから予約を受け付けています。<br>
 +
詳しくは下記へお問い合わせください。<br>
 +
〔広報もりやま 令和6年5月15日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[庄原市社会福祉課障害者福祉係]] 広島県庄原市(自治体福祉相談室・広島県)<br>
+
ページ名 [[宍粟市福祉相談課]] 兵庫県宍粟市(自治体福祉相談室・兵庫県)<br>
世界自閉症啓発デーおよび発達障害啓発週間<br>
+
'''ひきこもり相談'''<br>
毎年4月2日は「世界自閉症啓発デー」です。<br>
+
日時:2024.5月22日、6月12日 各13時~15時<br>
日本では、世界自閉症啓発デーに合わせて、4月2日~8日を「発達障害啓発週間」とし、シンポジウムの開催など、啓発に取り組んでいます。<br>
+
場所:市役所北庁舎2階<br>
自閉症をはじめとする発達障害を知り、理解することは、誰もが幸せに暮らすことのできる社会の実現につながります。<br>
+
問合せ:【電話】63‒3168<br>
皆さんも発達障害啓発のシンボルカラーである青色のものを身に付けて、発達障害の人たちを応援しましょう。<br>
+
〔広報しそう 2024年5月号〕<br>
世界自閉症啓発デー・日本実行委員会公式サイト<br>
+
【HP】http://www.worldautismawarenessday.jp/htdocs/<br>
+
問い合わせ:社会福祉課障害者福祉係【電話】0824-73-1210<br>
+
〔広報しょうばら 2024年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] 長崎県長与町()<br>  
+
ページ名 [[長崎県ひきこもり地域支援センター]] 長崎県長崎市(ひきこもり支援センター類・長崎県)<br>
合理的配慮についてご存じですか? <br>
+
'''ひきこもり家族教室を開催します'''(参加無料・要申込)<br>
障害のあるなしにかかわらず、すべての命はおなじように大切であり、かけがえのないものです。<br>
+
長崎県ひきこもり地域支援センターでは、ひきこもりで悩んでおられるご家族を対象に家族教室を開催します。<br>
ひとりひとりの命の重さは、障害のあるなしによって、少しも変わることはありません。<br>
+
とき:2024.7月26日(金)、8月29日(木)、9月26日(木)、10月31日(木)、11月28日(木)、12月26日(木)、2025.2月27日(木)<br>
障害のある人もない人も、お互いに、その人らしさを認め合いながら共に生きる社会の実現のために、私たちにできることを考えます。<br>
+
10:00~12:00<br>
◆令和6年4月1日から「事業者」にも障害のある人への合理的配慮の提供が義務化されます!<br>
+
開催方法:<br>
日常生活で提供されている設備やサービスなど、障害のない人は問題なく利用できるものでも、障害のある人にとっては利用が難しく、活動が制限されてしまうことがあります。<br>
+
(1)現地開催:長崎こども・女性・障害者支援センター(長崎市橋口町10-22)<br>
障害者差別解消法では、行政機関や事業者に対し、障害を理由とする「不当な差別的取扱い」を禁止するとともに、障害のある人から申出があった場合に負担が重すぎない範囲で「合理的配慮の提供」を行うことを定め、障害の有無によって分け隔てられることなく「お互いを尊重して共に生きる社会」を実現することを目指しています。<br>
+
(2)オンライン開催<br>
これまで行政機関等は合理的配慮の提供は義務、事業者は提供するよう努めなければならないとされていましたが、令和3年に障害者差別解消法が改正され、事業者も令和6年4月1日から合理的配慮の提供は義務となります。<br>
+
※詳しくはお問い合わせください。<br>
改正後<br>
+
申込期限:6月21日(金)<br>
◆「不当な差別的取扱い」と「合理的配慮の提供」ってどんなこと?<br>
+
申込方法:下記まで電話で申し込みください。<br>
「合理的配慮」の内容は、障害特性やそれぞれの場面・状況に応じて異なります。<br>
+
問い合わせ:長崎県ひきこもり地域支援センター(長崎こども・女性・障害者支援センター内)<br>
また、障害のある人への対応が「不当な差別的取扱い」に該当するかどうかも、個別の場面ごとに判断する必要があります。<br>
+
【電話】095-846-5115<br>
例えば障害のある人が来店したときに…<br>
+
〔広報つしま 令和6年5月号〕<br>
✕→<br>
+
・障害のある方は入店お断りです<br>
+
・来店するときは家族と一緒に来てください<br>
+
◯→<br>
+
・欲しい商品があるのですが、目が見えないので売り場が分かりません<br>
+
・それならお求めの商品の売り場まで案内しますね!<br>
+
《不当な差別的取扱い》<br>
+
障害のある人に対して、正当な理由なく、障害を理由として、サービスの提供を拒否することや、サービスの提供に当たって場所や時間帯を制限することや障害のない人には付けない条件を付けることなど。<br>
+
《合理的配慮の提供》<br>
+
障害のある人から、社会の中にあるバリアを取り除くために何らかの対応を必要としているとの意思が示されたときには、負担が重すぎない範囲で対応することが求められます。<br>
+
障害のある人と話し合い、お互いに理解しあいながら、共に対応策を検討しましょう。<br>
+
(内閣府リーフレット「令和6年4月1日から合理的配慮の提供が義務化されます!」より抜粋)<br>
+
▽研修会「ユニバーサルアクションプログラム※」が行われました<br>
+
※社会福祉法人ながよ光彩会が主催。合理的配慮について座学と実践を長与駅で研修しました。<br>
+
〈主催者から皆さまへ〉<br>
+
日常、何気なくすごしている職場、通っている学校の中にも様々なバリアが存在します。<br>
+
ユニバーサルアクションプログラムは「身のまわりにある小さなバリアに気づく力を身に着けてもらうこと」を目的として、障がい当事者の方々の声と視点から教材を作成し、当事者ご本人に講師を務めていただきました。<br>
+
参加者の方々は様々な立場から環境をチェックすることや、講師との対話を通して、日常の中にあるバリアに対し自分にできる合理的配慮について考えていただくきっかけになったようです。<br>
+
国籍、年齢、障がいの有無を問わず、誰もが「自分のやりたいこと」ができる地域、そして社会を目指すには、私たちの「あたりまえ」の視点を問い直し、一人ひとりがバリアをなくすためのアクションを考えることが大切です。<br>
+
社会福祉法人「ながよ光彩会」貞松徹さん<br>
+
◆障害者の差別解消へ合理的配慮への取組みをお願いします<br>
+
障害者差別解消法における障害者とは、身体障害のある人、知的障害のある人、発達障害を含む精神障害のある人、その他の体の働きや心に障害のある人のことで、障害者手帳を持っていない人も含まれます。必要な合理的配慮は、障害の特性などによって異なります。<br>
+
主な障害の特性と、合理的配慮の例を紹介します。<br>
+
◯視覚障害…全く見えない人や見えにくい人がいます。<br>
+
情報を音声や点字、拡大文字などで伝える<br>
+
◯聴覚障害…全く聞こえない人や聞こえにくい人がいます。<br>
+
手話や筆談などでコミュニケーションをとる<br>
+
◯音声・言語障害…声が出ない人やうまく話せない人などがいます。<br>
+
「はい」・「いいえ」で答えられるように問いかける<br>
+
◯肢体不自由…体を思うように動かせない人などがいます。<br>
+
簡易スロープなどを使って段差をなくす<br>
+
◯内部障害…心臓や呼吸器などに障害があり、環境の影響を受ける人などがいます。<br>
+
携帯電話やタバコの煙などに気をつける<br>
+
◯知的障害…複雑な話を理解しにくい人などがいます。<br>
+
絵や図などを使い、分かりすく説明する<br>
+
◯精神障害…落ち込んだり不安に感じたりする人などがいます。<br>
+
不安を感じさせないよう穏やかに対応する<br>
+
◆私たちにできることは…<br>
+
障害者差別解消法では、行政機関等や民間事業者だけでなく、私たち1人1人に対しても、障害を理由とする差別の解消に向けて自発的に取組むことを促しています。<br>
+
目が見えない人は、周りの状況が分からず、困っているときでも、自分からお願いすることが難しいです。<br>
+
周りからの「手伝いましょうか」という声かけがとても助かります。<br>
+
耳が聞こえない人は、声だけの会話の輪に入ることが難しいため、手話で話してくれたり紙に書いて伝えてくれたりすると、とても安心します。<br>
+
こうした手助けや気遣いにより、障害のある人は地域で安心して暮らしやすくなります。<br>
+
障害のある人が暮らしやすい社会を実現するためには、1人1人が障害について正しく理解し、自分にできることを考え、行動することが大切です。<br>
+
不当な差別的取扱いや合理的配慮について詳しくは下記をご覧ください。<br>
+
・内閣府リーフレット「令和6年4月1日から合理的配慮の提供が義務化されます!」<br>
+
・内閣府ホームページ「障害を理由とする差別の解消の推進」<br>
+
※二次元コードは本紙P.6をご覧下さい。<br>
+
〔広報ながよ 令和6年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[福知山市学校教育課]] 京都府福知山市()<br>  
+
ページ名 [[長崎県対馬保健所]] 長崎県対馬市(保健所類・長崎県)<br>  
修理再生品の展示販売<br>
+
'''こころの健康相談会'''(精神科嘱託医師相談)(相談無料・要予約)<br>
日時:2024.4月3日()~30日()8時30分~17時<br>
+
不安やイライラが強く眠れない、やる気が出ない、アルコールやギャンブルをやめたくてもやめられない、ひきこもりなど、こころの健康に関する相談を実施します。<br>
場所:環境パーク・リサイクルプラザ<br>
+
また、思春期のこころの悩み、身体の悩みについての相談も受け付けています。<br>
内容:家具類など約20点<br>
+
当日は、ご家族の方でも精神科医に相談できます。<br>
対象:市内在住・在勤の人(中学生以下は保護者の同意が必要)<br>
+
プライバシーは守られますので、まずはお電話ください。<br>
申込み:同プラザに備え付けの申込用紙で。希望者多数の場合は抽選。<br>
+
とき:2024.5月29日(水)15:00~17:00(受付は16:30まで)<br>
5月7日()に購入者を決定し封書などで通知。<br>
+
ところ:対馬保健所<br>
問合せ:生活環境課<br>
+
その他:保健所職員(保健師など)による相談を随時(平日9:00~17:45)行っています。<br>
【電話】22-1827【FAX】22-4881<br>
+
問い合わせ(予約先):対馬保健所企画保健課<br>
■世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間<br>
+
【電話】0920-52-0166<br>
4月2日は「世界自閉症啓発デー」、4月2日~8日は「発達障害啓発週間」です。<br>
+
〔広報つしま 令和6年5月号〕<br>
世界各地で、自閉症をはじめとする発達障害のある人たちが幸せに暮らすことができる社会の実現を願い、「青」をシンボルカラーとした啓発活動が行われます。<br>
+
問合せ:学校教育課<br>
+
【電話】48-9520【FAX】24-5135<br>
+
〔広報ふくちやま 2024年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[鹿児島県障害福祉課]] 鹿児島県屋久島町(自治体福祉相談室・鹿児島県)<br>  
+
ページ名 [[相模原市精神保健福祉センター]] 神奈川県相模原市(精神保健福祉センター・神奈川県)<br>  
'''世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間'''<br>
+
'''思春期・ひきこもり相談'''(精神科医)<br>
毎年4月2日は国連が定めた「世界自閉症啓発デー」、また、同日から8日までは「発達障害啓発週間」です。<br>
+
(1)思春期と(2)ひきこもりに関連した相談に対応<br>
自閉症をはじめとする発達障害の方は、他人の意図や感情を直感的に理解したり、言葉を適切に使うことなどが苦手な場合があり、学校や職場でさまざまな問題や困難に直面することがあります。<br>
+
日時:2024.6月17日(月)14時~16時<br>
これらは、親のしつけや家庭環境が原因ではなく、脳機能の発達に関係するもので、見た目には障害があることがわかりにくいため、行動や態度が誤解されることがあります。<br>
+
会場:けやき会館<br>
発達障害の特徴を知り、正しく理解していただくことが大切です。<br>
+
対象:<br>
問合せ:県庁障害福祉課【電話】099-286-2744<br>
+
(1)13歳~17歳の精神的な悩みを抱える人とその家族<br>
〔町報やくしま 2024年3月号〕<br>
+
(2)18歳以上のひきこもりの状態にある人とその家族<br>
 +
定員:2組(申込順、調整あり)<br>
 +
申し込み:5月20日から、電話で精神保健福祉センターへ<br>
 +
電話042-769-9818<br>
 +
〔広報さがみはら 令和6年5月15日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[田上町保健福祉課]] 新潟県田上町(自治体福祉相談室・新潟県)<br>  
+
ページ名 [[さがみはら若者サポートステーション]] 神奈川県相模原市(若者サポートステーション・神奈川県)<br>  
4月2~8日は発達障害啓発週間/4月2日は『世界自閉症啓発デー』です<br>  
+
'''家族セミナー'''<br>
毎年4月2日は、自閉症やその他の発達障害に対する理解を進めるための啓発活動が世界的な規模で展開されています。<br>
+
ひきこもりの子どもがいる親としての思いや我が子へ関わり方<br>
自閉症をはじめとする発達障害について知っていただくこと、理解をしていただくことは、発達障害のある人だけでなく、誰もが幸せに暮らすことができる社会の実現につながります。<br>
+
日時:2024.6月1日(土)9時30分~11時30分<br>
発達障害がある人は、コミュニケーションや対人関係をつくるのが苦手です。<br>
+
会場:サン・エールさがみはら<br>
また、その行動や態度は「自分勝手」とか「困った人」と誤解され、敬遠されることも少なくありません。<br>
+
対象:ひきこもり状態の若者や生きづらさを感じている若者の家族<br>
その原因が、親のしつけや教育の問題ではなく、脳機能の障害によるものだと理解すれば、接しかたも変わってくるのではないでしょうか。<br>
+
定員:50人(申込順)<br>
〈発達障害とは〉<br>
+
申し込み:5月20日~開催日前日に、直接か電話、はがき、FAX、Eメールに<br>
発達障害者支援法において、「発達障害」は「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能障害であってその症状が通常低年齢において発現するもの」と定義されています。<br>
+
希望する催し名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いてさがみはら若者サポートステーションへ<br>
これらのタイプのうちどれにあたるのか、障害の種類を明確に分けて診断することは大変難しいとされています。<br>
+
〒252-0143 緑区橋本6-2-1 シティ・プラザはしもと6F<br>
障害ごとの特徴がそれぞれ少しずつ重なり合っている場合も多いからです。<br>
+
電話042-703-3861、FAX042-703-3862、Eメールinfo@parasute.jp<br>
また、年齢や環境により目立つ症状がちがってくるので、診断された時期により、診断名が異なることもあります。<br>
+
〔広報さがみはら 令和6年5月15日号〕<br>
〈あなたにもできる支援があります〉<br>
+
 
発達障害があるといっても、障害の種類や程度によっても違いますし、年齢や性格などによっても、一人一人現れかたは違います。<br>
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
生活の中で困難なこと、苦手なことも一人一人違います。<br>
+
ページ名 [[磐田市若者相談ダイヤル]] 静岡県磐田市()<br>
そのため、一人一人の特徴に応じて配慮したり、支援していくことが重要です。<br>
+
'''ひきこもり・不登校相談'''<br>
発達障害の人を支援できるのは家族だけではありません。<br>
+
ひきこもり、不登校などのお悩みをご相談ください(予約制)<br>
学校や職場、地域などでかかわる私たちにもできる支援はあります。<br>
+
とき:2024.6月25日(火) 午前10時~午後4時<br>
できることからはじめましょう。基本的なポイントをいくつかご紹介します。<br>
+
ところ:磐田サポートハウス「ほっと」(見付2386-7)<br>
(1)できたことをほめる/できないことを叱らない<br>
+
対象:外出・通学に踏み出せない中学校卒業から64歳までのご本人およびその家族<br>
(2)説明や指示は短い文で、順を追って、具体的に<br>
+
その他:電話相談は随時受付しています<br>
(3)得意なことを伸ばす<br>
+
問合せ:若者相談ダイヤル【電話】37-2752<br>
(4)安心できる環境を整える<br>
+
〔広報いわた 2024年5月号〕<br>
(5)善悪やルールをはっきりと教える(具体的にどのようにしたらよいかを教える)<br>
+
 
(6)障害を理解して見守る<br>
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
問合せ:役場保健福祉課【電話】57-6112<br>
+
ページ名 [[出雲市不登校対策指針]] 島根県出雲市(不登校のニュース・島根県)<br>
〔広報たがみまち きずな 令和6年3月号〕<br>
+
'''未来を担うすべての子どもたちのために「出雲市不登校対策指針」を策定しました''' <br>
 +
◇ひきこもり傾向の子どもへの支援<br>
 +
・アウトリーチ型の支援(注4)<br>
 +
・相談及び学習の機会の確保<br>
 +
・多様な居場所や他者と関わる機会の周知<br>
 +
〔広報いずも 2024年6月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[かすみがうら市社会福祉協議会]] 茨城県かすみがうら市(社会福祉協議会・茨城県)<br>
 +
'''なんでもかんでも相談'''(要予約)<br>
 +
ひきこもりや心理、精神、障害年金、法律などの相談を、精神保健福祉士、社会福祉士、行政書士などの相談員がお受けします。<br>
 +
・2024.6月15日(土)/午後1時30分/やまゆり館<br>
 +
問合せ:市社会福祉協議会<br>
 +
【電話】029-898-2527<br>
 +
〔広報かすみがうら 2024年5月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[ひきこもりUX女子会]] 東京都国立市(当事者の関係・東京都)<br>  
 +
'''[広域連携事業]ひきこもりUX女子会'''<br>
 +
費用無料◇当事者会<br>
 +
内容:→第1部…ひきこもり経験者による「体験談」→第2部…当事者・経験者のみの「グループトーク」<br>
 +
日時:2024.5月24日(金)午後2時~4時30分(開場:1時40分)<br>
 +
場所:公民館地下1階ホール<br>
 +
対象:ひきこもり等の生きづらさを抱える女性自認の方<br>
 +
定員:35名(当日先着順)<br>
 +
申込み:不要(途中入退室可)<br>
 +
◇「つながる待合室」<br>
 +
内容:ひきこもり状態の方の家族、支援者、関心がある方等同士で自由に話して交流をする場<br>
 +
日時:2024.5月24日(金)午後3時~4時30分(開場:2時45分)<br>
 +
場所:公民館3階講座室<br>
 +
定員:10名(当日先着順)<br>
 +
申込み:不要(途中入退室可)<br>
 +
主催:国立市・武蔵野市・清瀬市・東大和市・日野市・文京区・豊島区<br>
 +
運営:(一社)ひきこもりUX会議<br>
 +
問合せ:福祉総務課福祉総合相談係<br>
 +
〔市報くにたち 令和6年5月20日号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[宮城県石巻保健所 登米支所]] 宮城県登米市(保健所類・宮城県)<br>
 +
'''お酒やひきこもりなど各種相談に応じます'''<br>
 +
◇ひきこもり・思春期専門相談<br>
 +
日時:2024.6月4日(火)午後1時30分〜4時30分<br>
 +
申込期限:5月28日(火)<br>
 +
◇アルコール等依存症家族教室・個別相談<br>
 +
日時:2024.6月5日(水)家族教室…午後1時30分〜3時、個別相談…午後3時〜4時30分<br>
 +
申込期限:5月29日(水)<br>
 +
◇女性のための出張相談<br>
 +
日時:2024.6月19日(水)午前10時30分〜午後4時(1人約50分)<br>
 +
申込期限:6月18日(火)午後3時<br>
 +
◇高次脳機能障害家族交流会<br>
 +
日時:2024.6月28日(金)午後2時〜3時30分<br>
 +
申込期限:6月21日(金)<br>
 +
▽共通事項<br>
 +
場所:石巻保健所登米支所<br>
 +
相談料:無料(要電話予約)<br>
 +
※いずれも託児不可<br>
 +
申込み・問合せ:石巻保健所登米支所(母子・障害班)<br>
 +
【電話】0220-22-6118<br>
 +
〔広報とめ 2024年6月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[岩見沢市地域共生社会推進協議会]] 北海道岩見沢市(地域共生社会・北海道)<br>
 +
'''地域共生社会の推進に向けて4つの計画を策定'''<br>
 +
■地域共生社会って?<br>
 +
制度や分野ごとの〝縦割り〟や〝支え手・受け手〟という関係を超えて、地域住民や地域の多様な主体が参画し、人と人、人と資源が世代や分野を超えてつながることで、住民一人一人の暮らしと生きがい、地域を共に創っていく社会のこと<br>
 +
市は、地域共生社会の実現のため、保健福祉分野の各計画を策定する段階から一体的支援による施策展開に向け、分野ごとの縦割りではなく複雑化・複合化した課題に対して横断的な視点による協議・検討を行う〝岩見沢市地域共生社会推進協議会〟を設置し、一体的に策定した計画も含め、4つの計画を策定しました。<br>
 +
今月はそれらの計画の概要を紹介します。<br>
 +
■策定した4つの計画<br>
 +
■各計画の概要<br>
 +
▼地域福祉計画<br>
 +
ID:2474<br>
 +
地域の高齢者、障がい者、こどもなど、各分野に共通する事項を横断的視点で定めた上位計画です。<br>
 +
分野の垣根を超えて、必要な福祉サービスなどを提供し生活をささえる福祉、障がいの有無や年齢などに関わらず人と人とがつながる福祉、福祉を高めるため市民自らがさんかする福祉に基づいた〝地域共生社会〟を実現するため、地域福祉の推進に関する事項を定めた計画です。<br>
 +
問合先:福祉課総務係【電話】35-4107<br>
 +
▼健康増進計画<br>
 +
ID:3708<br>
 +
すべての市民一人一人が、健康で生きがいを持って暮らすことができる〝人もまちも企業も元気で健康〟な〝健康経営都市〟の実現を目指し〝栄養・食生活〟〝身体活動・運動〟〝こころの健康〟〝歯・口腔の健康〟〝たばこ〟〝飲酒〟〝生活習慣病予防・健康管理〟の7つの分野に関して、目標と基本方針、健康寿命の延伸に向けた取り組みを定めた計画です。<br>
 +
問合先:健康づくり推進課(4西3 であえーる岩見沢3階)<br>
 +
【電話】25-5540<br>
 +
▼高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画<br>
 +
ID:3779<br>
 +
65歳以上のすべての高齢者を対象とした健康づくり、生きがいづくり、日常生活支援、福祉水準の向上など、高齢者に関する保健福祉施策全般に関して定めるとともに、要介護等認定者ができる限り住み慣れた家庭や地域で、自らの意思に基づき利用する介護保険サービスを選択し、自立した生活を送ることができるよう、必要となるサービスに関する整備目標などを取りまとめた計画です。<br>
 +
市は、高齢者保健福祉計画と介護保険事業計画が相互に連携することで総合的な高齢者保健福祉施策の展開が期待されることから両計画を一体的に策定しています。<br>
 +
問合先:高齢介護課介護保険係【電話】35-4138<br>
 +
▼障がい福祉計画・障がい児福祉計画<br>
 +
ID:2460<br>
 +
地域において必要な〝障害福祉サービス〟〝相談支援〟〝地域生活支援事業〟の各種サービスが計画的に提供されるよう、令和8年度時点での障害福祉サービスなどに関する数値目標を設定し、各年度のサービス需要を見込むとともに、サービスの提供体制の確保や推進のための取り組みを定めた計画です。<br>
 +
問合先:福祉課障がい者福祉係【電話】35-4112<br>
 +
〔広報いわみざわ 2024年5月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[新居浜市の地域共生社会]] 愛媛県新居浜市(地域共生社会・愛媛県)<br>
 +
'''お互いに支え合う 地域共生社会の実現に向けて'''<br>
 +
■「新居浜市第7期障がい福祉計画」「新居浜市第3期障がい児福祉計画」を策定<br>
 +
市では、「新居浜市第7期障がい福祉計画」「新居浜市第3期障がい児福祉計画」を策定しました。<br>
 +
この計画は「新居浜市第3期障がい者計画」の基本理念である「障がいのある人もない人もお互いに人格と個性を尊重し支え合う地域共生社会の実現」に向けて、障がい者や障がい児が日常生活または社会生活を自立して営むことができるよう、必要な障害福祉サービスや支援を地域において計画的に提供できる社会づくりを目指すためのものです。<br>
 +
障がいのある人が住み慣れた地域で必要な支援を受けながら、安心して生活することができるよう計画を進めます。<br>
 +
■障がい者相談支援事業<br>
 +
市内の6つの事業所で委託実施しており、障がいのある人の福祉に関するさまざまな問題について相談に応じ、必要な情報の提供や障害福祉サービスの利用支援などを行うほか、権利擁護のために必要な援助を行っています。<br>
 +
事業所では相談業務のほか、研修会の開催や障がい理解のための啓発活動なども行います。<br>
 +
▽市内委託相談支援事業所<br>
 +
▽総合相談窓口<br>
 +
毎月1回、市役所1階の地域福祉課窓口にて「総合相談窓口」を開設し、委託事業所の相談支援専門員が相談を受け付けています。<br>
 +
日時:毎月第2金曜日 10:00~12:00<br>
 +
※予約不要<br>
 +
場所:市役所1階 14番窓口 地域福祉課<br>
 +
担当:市委託相談支援事業所 相談支援専門員<br>
 +
問合せ:地域福祉課【電話】65-1237<br>
 +
〔市政だより「にいはま」 令和6年(2024年)6月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[豊川市の地域共生社会]] 愛知県豊川市(地域共生社会・愛知県)<br>
 +
'''地域に広がる支援の手'''~地域共生社会の実現に向けて~<br>
 +
少子高齢化や人口減少が進み生活スタイルが多様化する現代社会において、暮らしの中で人々が抱える問題は複雑化・複合化しています。<br>
 +
こうした状況に対応するため、市では令和5年4月から、介護・障害・子育て・困窮など、世代や分野を問わない包括的な支援を実施しています。<br>
 +
今回の特集では、市が実施している支援について紹介します。<br>
 +
詳しいことは、地域福祉課へお問い合わせください。<br>
 +
【電話】0533-95-0231<br>
 +
◆複雑化する問題を解決するために<br>
 +
核家族化が進み住民同士のつながりが弱まっている現代社会では、生活する上で問題を抱えながらも身近に相談する相手がなく、地域から孤立してしまう人が少なくありません。<br>
 +
また、子育てしながら介護をしたり、障害がありながら生活に困窮していたりするなど、複数の問題を同時に抱えている人も増加しています。<br>
 +
これまでのような介護・障害・子育て・困窮など、世代や分野ごとの支援体制では、複雑化した問題に対応できないケースが増えています。<br>
 +
このような状況を解決するためには、人々が生活する上で抱える問題を世代や分野に関係なく受け止め、さまざまな機関が連携しながら支援を行うことが重要です。<br>
 +
また、住民同士や地域がつながり、生活や相談がしやすいまちづくりが求められます。<br>
 +
そこで、市では、令和5年4月から、世代や分野を問わない包括的な支援を行う重層的支援体制整備事業を開始しました。<br>
 +
この事業では、福祉分野の窓口全体であらゆる相談を受け止める相談支援や相談者が社会とのつながりを絶やさないための参加支援、誰もが交流できる地域の居場所づくりなど、複雑化した問題の解決に向けた支援を行っています。<br>
 +
また、支援が行き届いていない人を把握して継続的にサポートを行う他、関係機関の連携により複雑な問題を解きほぐすことで、適切な支援につなげるなど、さまざまな支援事業を一体的に実施し、生活する上で問題を抱える方たちへ支援が行き届くよう取り組んでいます。<br>
 +
◆地域共生社会に向けて<br>
 +
現代社会において、一人一人が生きがいを持ち、その人らしい生活を送るためには、住民同士や地域がつながり、お互いが支え合う「地域共生社会」の実現が求められています。<br>
 +
市では、5つの事業を軸とした重層的支援体制整備事業を通じて、悩み事や困り事を気軽に相談し、解決できる環境を作ることで、地域共生社会を目指していきます。<br>
 +
■悩み事・困り事はありませんか?<br>
 +
生活する上で、どこに相談したらよいか分からない悩み事・困り事はありませんか?<br>
 +
市では、5つの事業を通じて、相談者が本当に必要としている支援を届けていきます。一人で悩まず、まずは相談をしてみましょう。
 +
・長年引きこもっていて、お金がない。でも働くのが怖い。<br>
 +
・高齢だけど社会参加をしたい。<br>
 +
・子育てと介護で自分の時間がもてない。<br>
 +
◆1 どんな相談でも受け付けています<br>
 +
◇包括的相談支援事業<br>
 +
介護・障害・子育て・困窮などの世代や分野を問わず、あらゆる相談を受け付けています。<br>
 +
福祉に関する悩み事などがある場合は、市役所(地域福祉課・障害福祉課・介護高齢課・子育て支援課など)、または福祉相談センターにご相談ください。<br>
 +
《西部福祉相談センター 鳥山紫野さん》
 +
福祉相談センターでは、相談先が分からない福祉に関する悩み事や困り事の相談を受け付けています。<br>
 +
普段生活する中で悩み事があっても、「こんなささいなことでも相談してよいのかな」と迷う方もいると思います。<br>
 +
福祉相談センターは、「気軽に立ち寄ることができる地域の相談場所」です。<br>
 +
ご本人からだけでなく家族や、「隣の家の方が心配」などといった近所の方からの相談でも大丈夫です。<br>
 +
電話でも受け付けていますので、悩み事や不安などがあれば、一人で抱え込まずに、お気軽にご相談ください。<br>
 +
◇お近くの福祉相談センターに相談してみましょう<br>
 +
《名称、所在地、問合せ先》<br>
 +
・東部福祉相談センター<br>
 +
東新町33-1<br>
 +
【電話】0533-85-6110<br>
 +
・東部福祉相談センター 一宮出張所<br>
 +
上長山町本宮下1-1685<br>
 +
【電話】0533-93-0801<br>
 +
・西部福祉相談センター<br>
 +
国府町下河原61-2<br>
 +
【電話】0533-88-8005<br>
 +
・西部福祉相談センター 音羽出張所<br>
 +
赤坂町狭石1<br>
 +
【電話】0533-88-5940<br>
 +
・西部福祉相談センター 御津出張所<br>
 +
御津町広石枋ケ坪88<br>
 +
【電話】0533-77-1502<br>
 +
・南部福祉相談センター<br>
 +
山道町2丁目49<br>
 +
【電話】0533-89-8820<br>
 +
・南部福祉相談センター 小坂井出張所<br>
 +
小坂井町大堀10<br>
 +
【電話】0533-78-4584<br>
 +
・北部福祉相談センター<br>
 +
平尾町親坂36<br>
 +
【電話】0533-88-7260<br>
 +
・北部福祉相談センター 代田出張所<br>
 +
諏訪西町2丁目158-1<br>
 +
【電話】0533-89-8070<br>
 +
・北部福祉相談センター 金屋出張所<br>
 +
・金屋元町2丁目53-1<br>
 +
【電話】0533-85-6258<br>
 +
〔広報とよかわ 令和5年12月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[日向市福祉課福祉政策係]] 宮崎県日向市(地域共生社会・宮崎県、自治体福祉相談室・宮崎県)<br>
 +
'''地域共生社会の実現に向けて'''~地域共生社会って?~ <br>
 +
「地域共生社会」という言葉を知っていますか?<br>
 +
「地域共生社会」とは、「地域住民や地域の多様な主体が参加し、住民一人ひとりの暮らしと生きがい、地域を一緒に創っていく社会」のことです。<br>
 +
地域の多様な主体とは、市(行政)はもちろん、自治会(区)や民生委員などの地域の支え手、事業所やお店などの経済活動の場、社会福祉協議会などの福祉事業の関係団体、ボランティア団体やNPO法人など様々です。<br>
 +
現代社会では、これらの多様な主体が、それぞれの分野で培ったスキルや経験を出し合い、よりよい社会の実現を目指すことが求められています。<br>
 +
◆地域共生社会の必要性<br>
 +
近年、ライフスタイルの変化や不安定な社会情勢などを受けて、日頃の「困りごと」や「心配ごと」が複雑化・多様化しています。<br>
 +
自分や家族だけでは解決できず、また従来の行政・民間サービスでは対応しきれないという状況があります。<br>
 +
そうした状況の中で、地域の多様な主体がお互いの力をつなぎ合わせ、「我が事」として考え、お互いに助け合い、支えあうために、地域共生社会の実現が必要となっています。<br>
 +
市では、誰もが支え合いながら安心して暮らすことができる地域共生社会の実現に向け、「地域福祉計画」に掲げた多くの施策に取り組んでいきます。<br>
 +
問い合わせ:福祉課福祉政策係【電話】66・1019<br>
 +
〔広報ひゅうが 令和5年10月号〕<br>
 +
 
 +
'''地域共生社会の実現に向けて'''~地域福祉計画とは?~<br>
 +
市の人口は年々減少しており、今後も少子高齢化が進むことが見込まれるなど、これまで当たり前だと思っていた近所や地域のつながりも、維持していくことが難しくなる可能性があります。<br>
 +
そのため、地域に住む一人ひとりが、よりいっそう福祉に関する意識を高め、時に支え、時には支えてもらう「地域共生社会※1」の実現に向けて、地域が一丸となって取り組んでいく必要があります。<br>
 +
市では「地域共生社会」の実現に向けて、地域福祉※2を推進する具体的な取り組みを示す指針として、地域福祉計画を策定しています。<br>
 +
「第3次日向市地域福祉計画」の計画期間が令和4年度末であったことから、住民・事業所アンケートや関係団体インタビュー、策定委員会などにより、多くの意見を取り入れた「第4次日向市地域福祉計画」(計画期間:令和5年度~令和9年度)を策定しました。<br>
 +
第4次計画では「だれもが 自分らしく 安心して暮らせる 地域共生社会の実現を目指して」を基本理念として、地域福祉に関するさまざまな取り組みを住民、地域・団体等、社会福祉協議会、行政が役割を担い、連携して推進していくこととしています。<br>
 +
第4次計画と概要版は、市のホームページで公開していますので、ぜひご覧ください。<br>
 +
※1 地域共生社会<br>
 +
制度・分野ごとの「縦割り」や「支え手」「受け手」という関係を超えて、地域住民や地域の多様な主体が参画し、人と人、人と資源が世代や分野を超えてつながることで、住民一人ひとりの暮らしと生きがい、地域をともに創っていく社会<br>
 +
※2 地域福祉<br>
 +
人権尊重を基本として、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らせるよう地域に関わる全ての人が主役となって進めていく地域づくり<br>
 +
【WEB】「第4次日向市地域福祉計画」<br>
 +
問い合わせ:福祉課福祉政策係【電話】66・1019<br>
 +
〔広報ひゅうが 令和5年11月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[浦幌町社会福祉協議会]] 北海道浦幌町(社会福祉協議会・北海道)<br>
 +
'''地域と共に創っていく「地域共生社会」を目指して'''<br>
 +
浦幌町社会福祉協議会会長 村瀬政昭<br>
 +
新年明けましておめでとうございます。<br>
 +
町民(会員)皆様におかれましては、希望に満ちた新春を健やかにお迎えのことと謹んでお慶び申し上げます。<br>
 +
昨年中は、当協議会事業の推進並びに「赤い羽根共同募金運動」に対して深いご理解と多大なるご支援を賜り衷心より厚くお礼申し上げます。<br>
 +
さて、昨年は浦幌町の基幹産業であります第一次産業におきましては、漁業は秋鮭やししゃも等の漁獲量低迷が続き、ここ数年厳しい状況が続いております。<br>
 +
農業・酪農業では猛暑が続くなどの異常気象に合わせ、肥料や飼料及び生産資材等の高騰など厳しい環境での経営を余儀なくされております。<br>
 +
新型コロナウイルスも五類に引下げられたことに各種事業も通常どおり開催される状況に戻り大変嬉しいことでありますが、新型コロナウイルスが消滅したわけではありませんので、皆様方におかれましては感染対策等、マスクの着用、手指消毒の徹底など基本的な感染防止行動の実践等をしていただきたいと存じます。<br>
 +
また、昨年は第二十三回浦幌町社会福祉大会・ふれあい広場うらほろが多くの町民の皆様のご参集をいただき、盛大且つ盛況に開催出来ましたことに対して心より感謝申し上げます。<br>
 +
介護・福祉業界においても、少子高齢化の顕著化により、地域社会への影響はますます増えると思われます。<br>
 +
こうした中で当協議会といたしましては、地域の課題や社会的孤立に対応するなど、地域ニーズにあった相談や支援につなげる役割を果たす事が大切であります。<br>
 +
地域福祉を推進する中核的な団体として、社協組織の使命と役割を再確認し、町民皆様の様々な福祉ニーズに対して活動を展開すると共に、信頼される組織づくりを常に目指し、地域と共に創っていく「地域共生社会」の推進に向けて、役職員はもとより町民皆様のご期待に応え関係機関、団体並びに町民皆様のご理解とご支援を賜り表裏一体となって、積極的に福祉施策の推進に努める所存であります。<br>
 +
本年も、町民(会員)皆様のご健勝とご多幸を心からご祈念申し上げ、年頭のご挨拶とさせていただきます。<br>
 +
〔広報URAHORO 令和6年2月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[愛荘町福祉課]] 滋賀県愛荘町(地域共生社会・滋賀県、自治体福祉相談室・滋賀県)<br>
 +
福祉から地域共生社会を広げよう!誰も取り残されない。みんなが主役の社会へ。第2弾 <br>
 +
町ではみんなが支え・支えられる『地域共生社会』の実現に向け、行政・地域・団体などの取組を〝愛荘モデル〟として発信しています。<br>
 +
難しいことはありません。<br>
 +
大切なことは楽しむことです。今回は取組を通した皆さんの笑顔を集めてみました。<br>
 +
■とにかく楽しく!松尾寺南地区で高齢者の健康づくりが始まりました<br>
 +
国のスポーツ庁の先進事例にも選ばれた高齢者の「健康元気もりもり教室」も、今年度で6年目を迎え、町の名物事業となりました。<br>
 +
また、地域包括支援センターの事業として、毎年2集落程度で悠々教室を開催し、認知症予防を中心に健康づくりに取り組んでいただいています。<br>
 +
昨年度、悠々教室を開催した松尾寺南地区に集落での自主的な取組について、お声かけをしたところ、このような感じで話が進みました。<br>
 +
参加者:毎週は難しいけれど、月2回くらいなら集まれるかも。やってみようか。<br>
 +
草の根ハウスを使うなら、区長さんに相談しよう!<br>
 +
区長さん:どうぞ、草の根ハウスを使ってください。みんなで何をしようかと話し合うことはいいことですね。<br>
 +
参加者:準備は誰か一人に任せるのではなく、みんなで準備しましょう。でも、自分たちだけで始められるかしら…。<br>
 +
福祉課:愛荘町が作成した『びんてまり体操』をしませんか?テレビとDVDデッキがあれば大丈夫です。<br>
 +
体操指導ができるスポーツリーダーの派遣もできますよ。<br>
 +
参加者:毎月第1・3金曜日の午前10時から11時半まで集まることになりました。<br>
 +
仲間と楽しい時間を過ごしてまーす!<br>
 +
▽NOTICE<br>
 +
地域での取組に関心を持っていただくため、福祉課では、区長・総代会(4/17・18・19・20)、民生委員児童委員定例会(6/8)、教育民生常任委員会(6/13)で『地域共生社会』の実現に向けた、行政・自治会の取組について報告をしました。<br>
 +
■とにかく明るく!2025年国スポ・障スポアーチェリー大会が愛荘町で開催されます<br>
 +
2025年(令和7年)に、愛荘町で第79回国民スポーツ大会(10月5日~7日)、第24回全国障害者スポーツ大会(10月26日)のアーチェリー競技が開催されるにあたり、あしょうさんをモチーフにした大会推進キャラクターが誕生しました。空を飛び回る天使に扮したあしょうさんは、誰もが自由に大会に参画するイメージを明るく発信しています。<br>
 +
■とにかく丸ごと!『地域共生社会』をわかりやすく<br>
 +
晴れ渡る7月23日、改修工事が完了したラポール秦荘ふれあい広場で、リニューアルオープンイベントを開催しました。<br>
 +
新しくなった公園のコンセプトは、障がいの有無や性別、年齢などに関係なくすべての人が集えることです。<br>
 +
ステージで障がいを持つ仲間の音楽グループ〝Dドラファミリー〟による楽器演奏が始まると、ドラえもんやディズニーメドレーに子どもたちも聞き入っていました。<br>
 +
障がいのある方の文化芸術の発表の場となりました。<br>
 +
他にも、つくし保育園児の太鼓披露や、ブースでは愛荘町福祉コミュニティ親の会による花ポットが配布され、「みんなの願いが生かされ、安心して暮らせる心豊かな街づくりの実現をめざして」の設立趣旨を丁寧に伝えておられました。<br>
 +
2025年に愛荘町で開催される国スポ・障スポの開催PRや町の特産品の生姜を使ったドリンク、ケーキの販売も大繁盛でした。<br>
 +
色々な方向から様々なあり方で、丸ごとつながる愛荘町独自の『地域共生社会』がわかりやすく発信できたイベントになりました。
 +
▽NOTICE<br>
 +
ステージ出演:Dドラファミリー、つくし保育園ひまわり組、けんこうプール教室生の皆さん<br>
 +
ブース出展:愛荘町消防団、愛荘町社会福祉協議会、国スポ・障スポ開催準備室(生涯学習課)、愛荘町福祉コミュニティ親の会、Next Commons Lab愛荘(地域おこし協力隊)、株式会社linkworks(けんこうプール)<br>
 +
問合せ:福祉課(愛知川庁舎)【電話】0749-42-7691<br>
 +
〔ホーム 広報あいしょう 2023年10月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[甲賀市地域共生社会推進課]] 滋賀県(地域共生社会・滋賀県)<br>
 +
'''共生社会をはじめてみよう''' <br>
 +
~分かち合いから生まれる「第四の縁」~<br>
 +
全国的に不登校児の増加が社会問題となっており、甲賀市においても同様の傾向が見られます。<br>
 +
学校に行きづらい子どもたちの様子は個々に違いますが、自分の安心できる場所や居心地の良い場所があれば、外出できる子もいると聞きます。<br>
 +
今回は、「地域のこどもは地域で育てる」を理念に、子どもの居場所づくりに取り組む「スマイル甲賀ほっとルーム」の井村さんにお話をうかがいます。<br>
 +
◇どんな活動?<br>
 +
学校へ行きづらい子どもたちが、社会から取り残されないように、ゆったりほっこりできる場所を作っています。<br>
 +
Wi‐Fi環境が整っており、勉強やゲームもできます。<br>
 +
◇どんな分かち合い?<br>
 +
自分のやりたいこと、得意なことが発揮できるように、スタッフがアシストします。<br>
 +
子どもさんの様子に合わせますので、読書やゲーム、ものづくりで静かに過ごしてもらっても良いです。<br>
 +
子どもさんが「ここにいても良いんだ」と思える安心できる場所をこころがけています。<br>
 +
◇これからについて<br>
 +
大原地区の子どもたちだけではなく、甲賀市内の子どもたちも対象としています。<br>
 +
多様な学びの形があることを、関係機関と連携をとりながら、すすめていきます。<br>
 +
気楽に来てくださいね。<br>
 +
■『スマイル甲賀ほっとルーム』<br>
 +
場所:市営住宅大原中団地集会所<br>
 +
開催日:毎週月・水・金<br>
 +
(1)10時~15時(2)10時~12時(3)13時~15時<br>
 +
(ご都合の良い時間にお越しください)<br>
 +
問合せ:スマイル甲賀 代表 井村<br>
 +
【電話】090-8377-7972【E-mail】skokaoharakko@gmail.com<br>
 +
問合せ:地域共生社会推進課<br>
 +
【電話】69-2155【FAX】63-4085<br>
 +
〔広報こうか 2024年6月1日号 〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[神奈川県共生推進本部室]] 神奈川県(地域共生社会・神奈川県)<br>
 +
'''当事者目線の権利擁護支援 全国フォーラムin神奈川''' ~これからの地域共生社会と障害福祉~<br>
 +
地域共生社会の実現に向けて、当事者目線の障害福祉に関する県の取り組みや全国の動きを紹介するフォーラムを行います。<br>
 +
YouTube配信もあります!<br>
 +
◆2024.2月3日(土)13:30~16:35<br>
 +
○パネルディスカッション<br>
 +
「神奈川の新しいチャレンジ」<br>
 +
パネリスト:<br>
 +
佐藤彰一(さとうしょういち)氏 (一社)全国権利擁護支援ネットワーク代表<br>
 +
砂長美(すなながび)ん氏 (一社)ありがとうショップ代表理事<br>
 +
佐々木桃子(ささきももこ)氏 (一社)全国手をつなぐ育成会連合会会長<br>
 +
黒岩祐治(くろいわゆうじ) 神奈川県知事<br>
 +
◆2024.2月4日(日)9:30~12:00<br>
 +
○表彰式・パネルディスカッション<br>
 +
「地域共生社会の実現に向けて~中核機関と地域福祉~」<br>
 +
パネリスト:<br>
 +
平野隆之(ひらのたかゆき)氏 日本福祉大学大学院教授<br>
 +
秋野美紀子(あきのみきこ)氏 新城市社会福祉協議会<br>
 +
加藤忠相(かとうただすけ)氏 (株)あおいけあ代表取締役代表<br>
 +
場所:はまぎんホールヴィアマーレ(横浜市西区)<br>
 +
申込み:電話かHPで2月2日までに県共生推進本部室へ<br>
 +
定員:300人<br>
 +
主催:(一社)全国権利擁護支援ネットワーク/神奈川県<br>
 +
問合せ:県共生推進本部室<br>
 +
【電話】045-285-0548【FAX】045-210-8854
 +
〔県のたより 令和6年1月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[東松島市地域福祉交流プラザ]] 宮城県東松島市(地域共生社会・宮城県)<br>
 +
'''「東松島市地域福祉交流プラザ」が新たにオープンします''' <br>
 +
東松島市では、地域共生社会の実現に向けて、地域福祉やボランティア活動を目的とする市民の相互交流及び活動の場、地域づくりの担い手の確保、育成の機会を提供する場として、旧矢本中央幼稚園跡地を活用し、市民の困りごとや悩みごとの相談に応じ、多様な関係機関と連携して包括的な支援体制づくりを進めていくため、6月1日に「東松島市地域福祉交流プラザ」をオープンします。<br>
 +
同施設の運営は、東松島市社会福祉協議会が担い、これまで老人福祉センターと被災者サポートセンターに分散していた各種福祉相談窓口や地域づくり支援の窓口を機能集約し、「包括的な支援体制づくり」を進める拠点施設として、誰もが安心して笑顔で暮らせる“支え合い”のまちづくりを推進します。<br>
 +
●東松島市地域福祉交流プラザ 4つの拠点機能の紹介<br>
 +
(1)「福祉なんでも相談」の拠点<br>
 +
家庭や地域で生活する中で起こりうる、生活困窮やその他の様々な困りごとや悩みごとの相談に応じます。<br>
 +
「どこに相談したらいいかわからない」時は気軽にご相談ください。<br>
 +
多様な機関と連携しながら問題を解決できるよう支援します。<br>
 +
(2)「地域づくりに向けた支援」の拠点<br>
 +
地域の課題を話し合う場づくりやサロン・お茶会などの集いの場づくり、地域での見守り活動等の支援を行います。<br>
 +
地域活動やボランティア活動を継続していく上での困りごとや新たに活動を立ち上げるための相談など、気軽にご相談ください。<br>
 +
また、地域活動やボランティア活動の担い手づくりのための研修会やボランティアの活動の場づくりを進めます。<br>
 +
(3)「参加支援」の拠点<br>
 +
孤独・孤立の問題を抱え、社会とつながりがない人の居場所づくりや生きがいづくり、就労を含む社会参加の支援を進めます。<br>
 +
(4)「心の復興と災害時福祉支援活動」の拠点<br>
 +
被災者サポートセンターとして、東日本大震災により被災した市民の見守りや総合的な相談の支援を行います。<br>
 +
近年、毎年のように地震や台風・豪雨災害が多大な被害を引き起こしています。<br>
 +
このような災害時には、災害ボランティアセンターとして、被災した市民の生活再建や様々な福祉的課題の解決に向けた寄り添い型の支援を行います。<br>
 +
問合せ:<br>
 +
東松島市社会福祉協議会法人本部(経営管理課)【電話】83-2851(老人福祉センターから移転)<br>
 +
[地域づくり活動・ボランティア活動・被災者支援に関すること]東松島市社会福祉協議会(地域福祉課)【電話】83-5001(被災者サポートセンターから移転)<br>
 +
[生活の困りごと・福祉なんでも相談に関すること]東松島市くらし安心サポートセンター【電話】98-6925(老人福祉センターから移転)<br>
 +
[高齢者の総合相談・介護の悩みに関すること]<br>
 +
※赤井・大曲地区の方…東松島市東部地域包括支援センター【電話】83-1966(老人福祉センターから移転)<br>
 +
〔市報ひがしまつしま 2024年6月1日号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[行田市地域共生社会推進室]] 埼玉県行田市(地域共生社会・埼玉県)<br>
 +
'''安心できる行田へ その悩み、「丸ごと」受け止めます!'''<br>
 +
▼地域共生社会の実現に向けて<br>
 +
私たちが生活する中で抱える問題は、日々、多様化・複合化しています。<br>
 +
こうした中で市では、漏れのない支援に向けこれまでの「縦割り」での相談支援から、さまざまな相談支援機関がつながり、連携しながら「丸ごと」受け止め、支援していくための体制づくりを進めています。<br>
 +
どこに相談しても大丈夫です!<br>
 +
さまざまな分野が専門性を生かし、「つながり」連携して「漏れのない」「重層的な支援」につなげます<br>
 +
▽地域包括支援センター<br>
 +
高齢者の介護や福祉、健康、医療のことなど、さまざまな相談に応じ適切な支援につなげます。<br>
 +
市内に5カ所あり、お住まいの地区により相談先が異なります。<br>
 +
詳しくは高齢者福祉課にお尋ねください。<br>
 +
問い合わせ:同課【電話】内線330・278<br>
 +
▽北埼玉障がい者生活支援センター<br>
 +
障がい全般に関する相談や福祉サービス利用の手伝いや連絡調整などを行います。<br>
 +
問い合わせ:<br>
 +
北埼玉障がい者生活支援センター【電話】560-0294(精神・知的)【電話】560-3411(身体)<br>
 +
福祉課【電話】内線265・266<br>
 +
▽行田市社会福祉協議会<br>
 +
生活困窮者の経済的自立や日常生活の自立、社会的自立などのための相談に応じ、適切な支援につなげます。<br>
 +
問い合わせ:<br>
 +
行田市社会福祉協議会【電話】557-5400<br>
 +
福祉課【電話】内線287~289<br>
 +
▽子ども家庭総合支援拠点<br>
 +
0歳から18歳までの子どもとその家庭および妊産婦を対象にさまざまな相談に応じ、実情に応じた支援につなげます。<br>
 +
問い合わせ:子ども家庭総合支援拠点【電話】556-2011<br>
 +
子ども未来課【電話】内線292<br>
 +
▽行田市地域共生社会推進室<br>
 +
どの分野にも属さない相談や複合的な相談などに応じ、適切な支援につなげます。<br>
 +
問い合わせ:地域共生社会推進室<br>
 +
【電話】内線354 <br>
 +
〔市報ぎょうだ 令和6年1月号〕
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
856行: 1,151行:
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[]] ()<br>
 
ページ名 [[]] ()<br>
自宅警備員?
+
 
「自宅警備員」という言葉があるらしいです。
+
ほかにも、「一級在宅士」や「代表戸締役社長」、「内交官」などをある意味自虐的に名乗っている人もいるということです。
+
でも、「これらの人ってひきこもっているという状態でも、ちゃんと現状では家族の役に立っているのではないか。」とふと思うことがあります。
+
「自宅警備員」? 以前娘が一時ひきこもっていた頃のこと、確かに外出するとき、今ほど留守の心配をせずに出かけていたことを思い出します。
+
そして今年齢も重ね、自分の生活が以前のように思ったことをそのまま100パーセント行動にできる年齢ではなくなってきていると、自宅に誰かが一緒にいてくれるということに何か安心感のようなものがあると感じるのは私だけでしょうか?
+
過去の相談者の方のお話の中でも、同居の親の介護や見取りを引きこもっている子どもが手伝ってくれ、「本当にこの子がいてくれてよかった。」と感謝の言葉を述べていた方が何人かいらっしゃいました。
+
彼らはおおむね外の人間関係やめまぐるしい社会の荒波に対応するには優しすぎてナーバスな人たち。だからこそ誰よりも身近な人の困りごとにそっと手を差し伸べることのできる人なのかもしれません。
+
少し前まで、、、、(今もそうかもしれませんが)私たち親は自分たちの歩んできた道の中での考えから、「少しでも良い学校に入って良い会社に勤める!」ということを子どもたちの唯一の幸せと考えてきていたのではないかと感じます。
+
そう、私たちは「雇用される社会」に生きてきました。
+
でも、時代は変わり、今まで当たり前にあった職業がどんどんなくなり、会社での人間関係や激務から立ち止まってしまっている社会人がどんどん増えてしまっています。
+
ここで、視点を変えてこの先の社会全体の困りごととして考えてみましょう。
+
私たちがこの先自分ごととして迎えざるを得ない「高齢化社会」。そんな時代にどんどん突き進んでいきます。そして介護の担い手の問題が自分ごととして大きくなってきています。そんな社会の困りごとに彼ら「自宅警備員?」が一石を投じてくれるのではないかとも、最近とみに感じるのです。
+
見る角度を変えてみてみると、家にいる彼らはある意味大きな社会資源となりうるのではないのか?これからの社会で必要な人材の宝庫として考えられないのか?私たち家族単位として考えたとき、彼らがいてくれることのありがたさを感じることが、実は次の社会にとっての何かの一歩にならないのかと感じる今日この頃なのです。
+
 
〔〕<br>
 
〔〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]] 愛知県東郷町(子ども食堂・愛知県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''弘中英里議員▽子ども食堂について'''<br>
+
 
質問:子ども食堂があると気軽に行けて友達もでき、みんなで楽しみながら食べられるのでいいと思います。<br>
+
〔〕<br>
また、高齢者も無料にすると子どもとお年寄りがふれあうことができると思います。このような計画はありますか。<br>
+
 
答弁:多くの子ども食堂は、役場などの自治体ではなく、団体や民間の事業者などが運営しています。<br>
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
今後、町としても、子ども食堂や地域の人も集まることのできる地域食堂をつくりたい人や、始めたいという人から相談があれば、応援していきたいと考えています。<br>
+
ページ名 [[]] ()<br>
▽緑を生かした公園づくりについて<br>
+
 
質問:町には大きな公園がないので、近隣市の大きな公園に遊びに行きます。<br>
+
〔〕<br>
緑の町というキャッチフレーズがあるので、緑を生かして誰でも行きやすく利用しやすい大きな公園をつくったら、いろいろな所から人が集まると思います。<br>
+
また、ガイドブックに載るような観光地がないので、森のアスレチックやバスケットゴール、サッカーゴール、緑や花が楽しめるウォーキングコースが自由に使える施設をつくったら町の目玉にもなると考えました。検討してもらえると嬉しいです。<br>
+
答弁:アスレチックやバスケットゴール、サッカーゴールが使える公園は、町民の皆様にアンケートでご意見を聴きながら、何が必要かを決めていきたいと考えています。<br>
+
これからも「緑を生かしてだれでも行きやすく、利用しやすい公園づくり」を進めていく取組を常に研究していきます。<br>
+
〔広報とうごう 2023年10月号〕<br>
+

2024年6月11日 (火) 14:35時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 埼玉県 > 川越市 > 周辺ニュース
種類・内容
所在地
代表・運営者
連絡先

目次

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 神河町福祉 兵庫県神河町()
ひきこもり講演会のご案内
誰もがひきこもりになり可能性がある中、身近な家族ができること、どのように支え歩んでいくか、一緒に考えてみませんか? 
  日時:2024.5月11日(土)13時30分~15時
場所:神崎支庁舎
問合せ・予約:【電話】32-2421又はネット予約
〔広報かみかわ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 南アルプス市福祉総合相談課 山梨県南アルプス市()
こころの健康相談会(要予約)
こころの健康に関する不安が原因で本人や家族が次のような状態にある方の相談を精神科医がお受けします。
・食欲がない。
・眠れない日が続いている。
・飲酒が原因の問題で困っている。
・ひきこもりや、不登校に困っている。
など
日時:2024.6/5(水)15:00~17:00
場所:予約の際、相談しやすい場所を確認しながら決めます。
問合せ:福祉総合相談課
【電話】282-7250
※事前に、簡単に相談内容の聞き取りをさせていただきます。
※福祉総合相談課では、随時相談を受け付けています。
〔広報南アルプス 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 宮城県仙南保健福祉事務所 宮城県角田市()
思春期・ひきこもり専門相談、依存症専門相談(要予約)
▽思春期・ひきこもり専門相談
日時:2024.5月16日(木)13:30~16:20
場所:仙南保健福祉事務所
対象:思春期の心の問題を抱えた人、ひきこもり状態の人、家族、関係者
〔広報かくだ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 別海町介護支援課 北海道別海町(自治体福祉相談室・北海道)
介護支援課から
高齢者憩いの場活動補助金について
本町では、高齢者や障がいをお持ちの方およびその家族が、気軽に集う事ができる「憩いの場」を運営する団体に対して、補助制度を設けています。
参加者同士で顔の見える関係づくりや相互の交流を図ることで、ひきこもり防止や健康の維持促進などが期待できます。
対象事業:
・高齢者や障がいをお持ちの方およびその家族が集まり、仲間作りや交流を行える場を提供する事業
・体操やレクリエーションなどを行い、認知症予防などの介護予防活動を行う事業
補助対象者:
・町内に活動拠点を置き、主に町内で活動していること
・政治活動、宗教活動または営利を目的としないこと
・他制度による助成を受けていないこと
詳しくは、町ホームページをご覧ください。
問合せ:高齢者福祉担当【電話】74-9643
〔広報別海 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 小鹿野町保健福祉センター 埼玉県小鹿野町()
ひきこもり・こころの相談~来所や訪問での相談~
◇ひきこもり相談
児童期から成人期の人を対象に、ひきこもり・不登校でお悩みのご本人、ご家族からの相談をお受けします。
ひきこもりの原因や解決策は様々です。一緒に考えていきますので、ご相談ください。
日時:2024.5月23日(木)13:30~16:30
相談員:公認心理師
場所:保健福祉センター
〔広報おがの 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 熊谷保健センター 埼玉県熊谷市()
こころの健康・ひきこもり相談
とき:2024.5月8日(水)・22日(水)・29日(水)
(1)13時30分〜(2)14時30分〜
ところ:熊谷保健センター
費用:無料
申込み:電話で下記へ(要予約)
問合せ:熊谷保健センター【電話】048-526-5737
〔市報くまがや 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 ぴあサポートうんぜん 長崎県雲仙市()
ひきこもり当事者・家族のつどい
ぴあサポートうんぜん
日時:2024.5月19日(日)午後1時30分~3時30分
場所:愛の夢未来センター
〔広報うんぜん 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 福島県県北保健福祉事務所 福島県本宮市()
相談 ひきこもり家族教室・公開講座
▼ひきこもり家族教室
同じ悩みを持つご家族で集まり、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方、社会資源などについて学びます。
日時:2024.5/23(木)13:30~15:30
場所:福島県県北保健福祉事務所2階大会議室(福島市御山町8-30)
▼ひきこもり公開講座
ひきこもりについて学ぶ機会として、家族教室第1回目のひきこもりに関する講話を一般住民の方も聴講いただけます。
日時:5/23(木)13:30~15:30
場所:福島県県北保健福祉事務所2階大会議室(福島市御山町8-30)
講師:NPO法人ビーンズふくしま 七海 圭子氏
※いずれも電話により下記までお申し込みください。なお、家族教室に初めて参加される方には事前に面談を行いますので、お早めにご連絡ください。
保健師による個別相談も随時受け付けています。
問い合わせ:福島県県北保健福祉事務所 障がい者支援チーム
【電話】024-534-4300
〔広報もとみや 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 横須賀市生活支援課 神奈川県横須賀市()
時間は窓口によって異なります。
◇生活・食の困窮、ひきこもりの人の支援
問合せ:生活支援課【電話】822-8070
〔広報よこすか 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 神戸市ひきこもり支援室 兵庫県神戸市(自治体福祉相談室・兵庫県、ひきこもり対応・兵庫県)
東灘区からのおしらせ〔無料相談〕
、 ■ひきこもり相談会
日時:第2・4月曜13:30~・15:00~
場所:区役所5階
申込:電話かメールで。先着順
問合せ:ひきこもり支援室
【電話】#8900または361-3521
【FAX】361-2573
【E-mail】hikikomori_shien@office.city.kobe.lg.jp
〔広報紙KOBE 2024年(令和6年)5月号〕

周辺ニュース

ページ名 新居浜市人権教育課 愛媛県新居浜市()
毎月11日は人権のつどい日です
▽「ひきこもり」って誰の問題?
講師:鴻上基志(人権啓発指導員)
ひきこもり問題を、人権の視点で見つめ直すことにより「誰の問題なのか?」「どう向き合っていけば解決につなぐことができるのか?」「めざすべき社会の姿は?」ということについて、具体的な事例を通じて参加者の皆さんと考えていきます。
日時:2024.5月11日(土)10:00~11:30
場所:瀬戸会館
定員:50人
料金:無料
問合せ:人権教育課【電話】65-1243
〔市政だより「にいはま」 令和6年(2024年)〕

周辺ニュース

ページ名 碧南市生涯学習課 愛知県碧南市()
子ども・若者支援機関マップ
市には、ニートやひきこもり、不登校、子育てなど社会生活を円滑に営むうえで困難を抱えて悩んでいる子ども・若者、その家族を支援する機関があります。
支援機関の所在地や支援内容を市ホームページで確認できます。
問合せ:生涯学習課【電話】42-3511
〔広報へきなん 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 直方市社会福祉協議会 福岡県直方市(社会福祉協議会・福岡県)
ひきこもり相談
場所・問合せ:直方市社会福祉協議会【電話】23-2551
日時:毎週月~金曜日 午前8時30分~午後5時
〔市報のおがた 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 大仙市子ども・若者総合相談センター 秋田県大仙市(青少年相談類・秋田県)
不登校・ひきこもりで悩んでいませんか? お気軽にご相談ください
■大仙市子ども・若者総合相談センター びおら
大曲丸の内町1番11-2 【電話】0187-66-1106
開所時間:午前9時~午後5時(月~金に開所)
■大仙市子ども・若者総合相談センター ふらっと
大曲須和町1丁目6-46 【電話】0187-62-5150
開所時間:午前11時~午後7時(月・木・金・土・日に開所)
〔広報だいせん「だいせん日和」 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 大阪市住吉区子ども若者育成支援事業 大阪府大阪市住吉区()
2024.4月号 すみちゃんクイズ こたえ
令和6年度に住吉区が重点的に取り組む事業の一つとして、不登校・ひきこもりや就労に自信が持てない若者等を支援する取り組みは「子ども・若者育成支援事業」です!
〔広報すみよし 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 行方市社会福祉課 茨城県行方市()
ひきこもり相談
社会福祉課(玉造庁舎)
社会福祉課【電話】0299-55-0111
〔市報なめがた(令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 一般社団法人はーとプロジェクト 愛知県岩倉市()
「いわくら・みんなのサロン」を開催しています
いわくら・みんなのサロンは、不登校やひきこもりをはじめ、さまざまな生活上の悩みを抱える保護者と子どもの相談スペースです。
いろいろな活動を通じて楽しく参加できるように実施していますので、ぜひ参加ください。
日時:毎月第4土曜日午前10時~正午
場所:放課後等デイサービスおりーぶおりーぶ岩倉(東町長山78)
対象者:18歳までの子どもと保護者
参加費:無料
参加方法:当日午前10時までに直接来場ください。
個別またはグループ相談について:毎月第4土曜日に実施し、各月2組までの予約制です。
予約の際に、氏名、住所、連絡先、参加人数と相談内容を伝えてください。
その他:駐車場の数が少ないため、車を利用の際は事前に問い合わせてください。
問合せ:一般社団法人はーとプロジェクト【電話】96-6438
〔広報いわくら 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 草津市人とくらしのサポートセンター 滋賀県草津市()
お金や就労、ひきこもりなど、福祉の総合相談窓口
■就労を妨げるさまざまな要因をかかえている人の就労相談・支援
問合せ:人とくらしのサポートセンター(2階)
【電話】561-6927
【FAX】561-2482
〔広報くさつ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 福祉相談支援センターきみつ 千葉県君津市()
生活自立支援センターきみつを改称
ひきこもりに関すること
ひきこもり状態になっている方やその家族などの相談を受け、自立や就労に向けた支援を行います。
問合せ:福祉相談支援センターきみつ
【電話】56-1245(市役所1階・旧生活自立支援センターきみつ)
月曜日から金曜日・午前8時30分から午後5時15分
〔広報きみつ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 ハローワーク鳥取 鳥取県岩美町(ハローワーク・鳥取)
ハローワーク鳥取出張職業相談会
▽お仕事を探されている皆様
(ハローワークを利用した事のない方、ハローワークへ出向くのが困難な方など是非ご参加ください)
内容:*職業相談…求人情報の印刷提供
(紹介状を希望の方はハローワークで求職登録後、窓口での発行となります)

  • 訓練相談…公共職業訓練・求職者支援訓練のご案内

※パソコンによる適職診断も行っております。
とき:5/16(木)14:00~16:00(受付時間15:30まで)※予約不要
ところ:岩美町中央公民館2階 第2研修室
問合せ:
ハローワーク鳥取【電話】23-2021(41#)
商工観光課【電話】73-1416
健康福祉課【電話】73-1333
■シルバー人材センターお仕事相談会
岩美町にお住まいのおおむね60歳以上の方で、会社を退職された方、余暇を有効に活用されたい方、豊かな知識や経験、能力を活かして地域貢献されませんか?
とき:5/16(木)14:00~16:00
ところ:岩美町中央公民館(予約不要)
問合せ:岩美町シルバー人材センター【電話】72-2511
■障(しょう)者(しゃ)がい相談会(そうだんかい)
障(しょう)がいのある方(かた)とそのご家族(かぞく)の日常生活(にちじょうせいかつ)や就労(しゅうろう)に関(かん)するお困(こま)り事(ごと)について、相談(そうだん)や情報提供(じょうほうていきょう)を行(おこな)う相談会(そうだんかい)を開催(かいさい)します。
身体障害者相談員(しんたいしょうがいしゃそうだんいん)と知的障害者相談員(ちてきしょうがいしゃそうだんいん)、鳥取県(とっとりけん)視覚障(しかくしょう)がい者(しゃ)東部支援(とうぶしえん)センターの相談員(そうだんいん)が相談(そうだん)に応(おう)じますので、日頃(ひごろ)お困(こま)りのこと、制度(せいど)のことなど、身体障害者手帳(しんたいしょうがいしゃてちょう)・療育手帳(りょういくてちょう)をお持(も)ちでない方(かた)も気軽(きがる)にご相談(そうだん)ください。
とき:5/15(水(すい))10:00~11:30
ところ:岩美(いわみ)すこやかセンター 2階(かい) 介護展示室(かいごてんじしつ)
相談料(そうだんりょう):無料(むりょう)
予約(よやく):不要(ふよう)
問合せ:健康福祉課(けんこうふくしか)
【電話】73-1333【FAX】73-1344
〔広報いわみ 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 鳥取市保健所 鳥取県鳥取市(保健所類・鳥取県)
ひきこもり家族教室
ひきこもりに至る経過はさまざまで、いくつかの要因が重なっていると言われています。
ひきこもりについて家族同士で交流してみませんか?
対象:ひきこもり状態にある方の家族(ご本人はご遠慮ください)
ところ:さわやか会館3階第2研修室(鳥取市富安二丁目96)
内容:ミニ講義(又はDVD上映)及び近況報告
とき:開催日は下記のとおり10:00~12:00
5/28(火)「ひきこもりについて」
講師:鳥取県立精神保健福祉センター所長 原田豊先生
6/18(火)「家族の関わり方と役割について」
講師:とっとりひきこもり生活支援センター所長 山本恵子氏
7/16(火)「ひきこもり体験者の気持ちを知る」DVD上映 他
8/20(火)「本人支援について」
講師:とっとりひきこもり生活支援センター職員
9/17(火)「将来に備えて知っておきたいこと(制度説明等)」
講師:各関係機関の職員
※予約不要
※個別相談にも応じます(要予約)
月~金 8:30~17:15
問合せ:鳥取市保健所 保健医療課 心の健康支援室
【電話】22-5616
〔広報いわみ 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 東郷町福祉課 愛知県東郷町()
ひきこもり家族の会
ひきこもり当事者のご家族が集まって、悩みを話したり情報交換をする会です。
ご家族への接し方に悩んでいる人、同じ悩みを持つ人と話したい人など、ご参加ください。
日時:2024.5月14日(火)午後2時から4時まで
場所:役場2階 第5会議室
対象:ひきこもり当事者のご家族
費用:無料
申込み:不要
問合せ:福祉課【電話】0561-56-0732
〔広報とうごう 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 下野市社会福祉課 栃木県下野市()
ひきこもり相談会
県子ども若者・ひきこもり総合相談センター(ポラリスとちぎ)との、ひきこもりや不登校に関する合同無料相談会です。
日時(要予約):
・2024.5月21日(火)
・2024.6月18日(火)
午前10時~午後3時
場所:市民活動センターしもぷら
対象者:市在住の方(家族のみの参加も可)
定員:先着4組(1組60分程度)
申込方法:前日までに電話、メール、申込フォームのいずれかからお申し込みください。
なお、メールの方は、件名を「ひきこもり相談会申込」とし、返信メールがない場合はお問い合わせください。
申し込み・問い合わせ先:社会福祉課【電話】32-7087
【メール】syakaifukushi@city.shimotsuke.lg.jp
〔広報しもつけ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 麦の郷 和歌山県紀の川市()
ひきこもりの相談
【電話】60-8233(麦の郷 ハートフルハウス創)
毎週火曜~土曜日の午前10時~午後4時(要予約)
【電話】61-0047(岩出保健所)
ひきこもりの状態の人とその家族や支援者の相談に応じます。
▽身体・知的・精神障害に関する相談
【電話】78-2808(麦の郷 紀の川生活支援センター)
平日の午前9時~午後5時
〔広報紀の川 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 和歌山県岩出保健所 和歌山県岩出市()
▽労働者の健康相談
【電話】78-3875(伊都・那賀地域産業保健センター)
当センターの登録産業医が50人以下の事業所に出向き、健康相談などを無料で行います。
▽難病に関する相談
【電話】61-0049(岩出保健所)
▽こころの健康相談
【電話】61-0047(岩出保健所)
精神科医と精神保健福祉相談員などが相談に応じます。
〔広報紀の川 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 越谷市こころの健康支援室 埼玉県越谷市()
ひきこもり家族のつどい
ひきこもり状態の当事者に関わる家族同士が、同じ立場で自身の体験談や思いを語り合い、交流を深めることができる場です。
日時:2024.5月15日(水)13:30~15:30。以降、奇数月の第3水曜日に定期開催
会場:越谷市保健所2階会議室A
対象:市内在住でひきこもり状態の当事者に関わる家族10人
持ち物:筆記用具
申込方法:電話
問合せ:こころの健康支援室
【電話】963-9214
HP:86975
★の問い合わせ先:健康づくり推進課…〒343-0023東越谷10-31保健センター内
【電話】960-1100【FAX】967-5118
〔広報こしがや 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 森町保健センター 北海道森町()
こころの健康相談を実施しています
ひとりで抱え込まず、気軽にご相談ください!
ゴールデンウィークが終わり、学校や仕事がいつもどおり始まる5月は「やる気がでない・疲れやすい」などの状態になりやすい時期です。
心の健康、体の健康のことだけでなく、人間関係の悩み、育児の悩み、ひきこもりなど「どこに相談したら良いのかわからない」時にはご利用ください。
話すことで気持ちを整理できることもあります。
秘密は厳守します。ひとりで抱え込まず、気軽にご相談ください。
▽電話による相談
土・日、祝日を除く平日の午前9時から午後5時まで
連絡先:森町保健センター
【電話】(3)2311
▽面談による相談
毎月第2、4金曜日の午前10時から正午まで(予約不要)
相談場所:森町保健センター
※日程を変更する場合がありますので、広報もりまちで保健事業日程をご確認ください
〔広報もりまち No.230 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 横手市自立相談支援窓口 秋田県横手市()
49歳までの方の無料就職相談
2024.05.21日9:30~12:00
場所:Y2ぷらざ
問合せ:秋田県南若者サポートステーションよこて【電話】23–5101
■生活困窮、ひきこもり、自立に関する相談
※事前の予約が必要です
毎週月曜~金曜9:00~17:00
場所:市役所本庁舎1階相談窓口
問合せ:自立相談支援窓口【電話】32–6101
〔市報よこて 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 きたひろしま暮らしサポートセンター ぽると 北海道北広島市()
ぽると土曜相談・ひきこもり相談
日程:2024.5月4日(土)・18日(土)、6月1日(土)
時間・内容:
・土曜相談(仕事や暮らし、家計の不安や心配ごと)…10時~12時
・ひきこもり相談(生きづらさを抱えている、ひきこもりがちな生活を変えたいなど)…13時~15時

  • ぽるとひきこもり相談のみ予約が必要です。上記二次元コードか、電話で予約を受け付けます。

※二次元コードは本紙をご覧ください。
会場・問い合わせ:きたひろしま暮らしサポートセンターぽると
(栄町1-5-2北広島エルフィンビル2階)【電話】887-6480
〔広報北広島 2024年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 射水市ふくし総合相談センター すてっぷ 富山県射水市()
ひきこもりに関する相談
日時・場所:
・2024.5月15日(水)、6月10日(月)13:30~16:30 救急薬品市民交流プラザ
※精神保健福祉士など専門の相談員が対応します。
【電話】55-5204
■福祉に関する総合相談
日時・場所:月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く)9:00~17:00 
射水市ふくし総合相談センターすてっぷ
【電話】55-5203
〔広報いみず 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 福島県ひきこもり相談支援センター 福島県郡山市(ひきこもり支援センター類・福島県)
櫻井龍太郎さん Sakurai Ryutaro
若者が社会とつながりを持てるように、彼らに寄り添い支援するユースワーカーの櫻井さん。
活動への思いを伺いました。
◇若者の声が届く社会を、若者と一緒につくっていきたい
学生時代、学校や公園のルールなど、若者にも関わる社会の取り決めが当事者抜きで決まっていくことに違和感がありました。
また、兄がひきこもりの末に自ら命を絶ってしまったことから、若者が社会から切り離されている息苦しさを強く感じていました。
そんな状況を変えたくて、学生の頃から外国の若者施策の視察やNPOの設立など、若者が社会とつながる場づくりに取り組んできました。
今は、福島県ひきこもり相談支援センター長として、ひきこもりの方をサポートしながら、ユースワーカーとして若者の自主活動に協力したり、相談に乗ったりしています。
活動拠点は、昨年9月にオープンしたユースセンター「ゆ~くる」です。
ここは若者なら誰でも利用できる場所で、利用ルールや何をして過ごすかを若者が自分たちで決めています。
最近では彼らが企画した震災の語り部発表や韓国のお餅づくりなどのイベントを行い、若者世代や地域の大人と交流しながら、みんなで楽しんで活動しています。
私が大切にしているのは、大人が若者の声をしっかりと聴き、対等な立場で一緒に活動すること。
さまざまな人や場に受け入れられる経験が、彼らの社会への安心感を育みます。
以前若者から話し掛けやすいと言われた時は、それが実践できたと感じられてうれしかったですね。
若者が社会の一員として想いや願いを社会に届け、それを社会全体で応援できる地域づくりを今後も彼らと一緒に進めていきたいです。
〔広報こおりやま 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 仙台保健福祉事務所1 岩沼地域事務所 宮城県岩沼市()
ひきこもり・思春期こころの相談
日時:2024.05.21日(火)13:30~16:30
場所:仙台保健福祉事務所 岩沼地域事務所
問合せ:事前予約制 仙台保健福祉事務所 岩沼地域事務所
【電話】0223-22-2189
〔広報なとり 令和6年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 加古川市生活福祉課 兵庫県加古川市()
くらしサポート相談(生活困窮相談)(ひきこもり相談)
とき:月~金曜日午前9時~午後5時
ところ・問い合わせ:生活福祉課【電話】427-9382)
〔広報かこがわ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 小川町健康福祉課 埼玉県小川町()
こころの健康相談
★(ひきこもり、うつ、ストレスなど)
日時:2024.6月3日(月)午後1時30分~
場所:小川町役場
担当:精神科医、保健師
保健師による相談は随時実施。5月中旬までにご予約ください。
健康福祉課 保健衛生担当
【電話】内線157・158
〔広報おがわ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 茨城県古河保健所 茨城県坂東市()
〔古河保健所〕・精神保健相談・ひきこもり専門相談・ひきこもり家族教室
◇精神保健相談
心の病、うつ、自殺念慮、アルコール問題や思春期などの精神保健相談に、精神科医師が応じます。
事前予約制です。
日時:(1)2024.5月10日(金)午後1時30分~
(2)2024.5月15日(水)午後2時~
(3)2024.6月7日(金)午後1時30分~
◇ひきこもり専門相談
ひきこもりでお悩みの方やご家族の相談に、精神科医師が応じます。事前予約制です。
日時:5月21日(火)午後1時30分~2時30分
◇ひきこもり家族教室
ひきこもりでお悩みのご家族を対象に、フリートークや勉強会を行います。
初めての方は、事前にご連絡をお願いします。
日時:5月17日(金)午後2時30分~4時
▽共通事項
費用:無料
場所:古河保健所(古河市北町6-22)
申込み・問合せ:古河保健所【電話】0280-32-3068
〔広報ばんどう お知らせ版〕

周辺ニュース

ページ名 鈴鹿不登校を考える親の会 三重県鈴鹿市(当事者の会・三重県)
日時:2024.5月14日(火)19時~21時
場所:白子公民館
内容:不登校のお子さんをお持ちの親を中心とした集まりです。
心配なことや気になることを一緒にお話ししましょう。
参加料:100円
問い合わせ:「つぅの会」不登校・ひきこもり親の会 橋本(はしもと)
【電話】080-1987-4008
〔広報すずか 2024年5月5日号〕

周辺ニュース

ページ名 浜松市精神保健福祉センター 静岡県浜松市(精神保健福祉センター・静岡県)
10代の不登校・ひきこもりに悩んでいるご家族のための教室(全3回)
日時:2024.6月28日、7月26日、8月30日(全て金曜日)9:30~11:45
申込:[電話]5月15日(水)9:00から(先着順)
問合せ:精神保健福祉センター【電話】457-2709
〔広報はままつ 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 足立区保健センター 東京都足立区()
相談名…思春期・青年期相談(専門医による相談)
※おおむね40歳未満の方のひきこもり・不登校など
保健センター:竹の塚【電話】03-3855-5082【FAX】03-3855-5089
【午後】2024.6月18日(火)
〔あだち広報 2024年5月10日号〕

周辺ニュース

ページ名 尾道市因島総合支所健康推進課 広島県尾道市()
こころの相談
対象:心の悩みのある人か家族、または概ね18歳以上のひきこもり状態にある人か家族(治療中でない人)
▽総合福祉センター
日時:(1)2024.5月21日(火)、(2)6月13日(木)13:30~16:30
担当:公認心理師
定員:各日2人
締切:(1)2024.5月17日(金)、(2)6月12日(水)
申込み・問合せ:健康推進課【電話】0848-24-1962
▽因島総合支所
日時:2024.5月30日(木)
担当:精神保健福祉士
定員:2人
締切:5月23日(木)
申込み・問合せ:因島総合支所健康推進課
【電話】0845-22-0123
〔広報おのみち 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 福島県北保健福祉事務所 福島県(福島県)
ひきこもり相談事業
県北保健福祉事務所では、令和6年度ひきこもり相談事業を開催しています。
ひとりで抱え込まずにお気軽にご相談ください。
▽個別相談(随時開催)
保健師による個別相談を行い、対応を一緒に考えます。
▽家族教室(5月23日(木)午後1時30分から午後3時30分)
同じ悩みを持つご家族で集まり、ひきこもりに関する知識や本人への関わり方、社会資源等について学びます。(全6回)
▽公開講座(5月23日(木)午後1時30分から午後3時30分)
ひきこもりについて学ぶ機会として、家族教室第1回を一般公開します。
本人、家族、関心ある一般の方、地域の支援者どなたでも参加できます。
開催場所:県北保健福祉事務所2階大会議室(福島市御山町8番30号)
参加方法:電話により申し込みください。
なお、家族教室に初めて参加される方には事前に面談を行いますので、お早めに問い合わせください。
問合せ:県北保健福祉事務所障がい者支援チーム
【電話】534-4300
〔広報くにみ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 足立区福祉まるごと相談課 東京都足立区()
雇用・生活・こころと法律の総合相談会
期間:2024.6月3日(月)から8日(土)、午前10時から午後3時
※4日(火)・7日(金)は5時終了
場所:東京芸術センター・9階会議室
内容:仕事が見つからない、働く自信がない、多重債務がある、眠れない、家族のひきこもりなどの複数の悩みに専門相談員がワンストップで応じる
申込:不要
※当日直接会場へ
問い合わせ先:福祉まるごと相談課
【電話】03-3880-5705
〔あだち広報 2024年5月10日号〕

周辺ニュース

ページ名 八潮市保健センター 埼玉県八潮市()
こころの健康相談
不眠・不安などによるこころの病気やひきこもり、高齢者の認知症などについての相談(精神科医師が対応)
日時:2024.6月3日(月)午後1時~2時30分
場所:保健センター
定員:2人(電話による事前予約制)
※保健師が事前に話を伺います。
問合せ:保健センター【電話】995-3381
〔広報やしお 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 たつの市地域福祉課 兵庫県たつの市()
しごと・ひきこもり相談
とき:
・毎週金曜日 14時~16時(しごと相談)
・毎月第2金曜日 13時~17時(ひきこもり相談)
ところ:本 地域福祉課 ※要事前予約 ※支援者等の相談可
問合せ:地域福祉課【電話】64・3154
〔広報たつの 2024年5月10日号〕

周辺ニュース

ページ名 茗荷谷クラブ 東京都文京区()
ひきこもり等自立支援事業講演会
日時:2024.6月22日(土)午前10時~正午
講師:岡本圭太氏
定員:80人(申込順)
※文京・千代田・台東区の方を優先
〔区報ぶんきょう 2024年5月10日号〕

周辺ニュース

ページ名 墨田区厚生課生活支援・相談支援担当 東京都墨田区()
ひきこもり家族会
日時:2024.5月19日(日曜日)午前10時から正午まで
場所:本所地域プラザ(本所一丁目13番4号)
内容:オープンダイアローグに基づいた手法で「開かれた対話」を行い、同じ悩みを抱える方と交流する
費用:無料
申込み:当日直接会場へ
問い合わせ:厚生課生活支援・相談支援担当
【電話】03-5608-8517
〔墨田区のお知らせ「すみだ」 2024年5月11日号〕

周辺ニュース

ページ名 させぼ若者サポートステーション 長崎県佐世保市(若者サポートステーション・長崎県)
させぼサポステ巡回相談会について
させぼサポステでは、働くことに悩みを抱えている15歳~49歳までの方および就職氷河期世代の方に対し、キャリアコンサルタントなどによる専門的な相談、コミュニケーション訓練などによるステップアップ、協力企業への就労体験などにより、就労に向けた支援を行っています。
サポステまで遠距離の利用者に対して巡回相談が行われており、波佐見町でも町民の方・保護者を対象とした巡回相談会が実施されます。
相談は無料です。
相談日:令和6年6月14日(金)、9月13日(金)、12月13日(金)、令和7年3月14日(金)
時間:11時~16時
場所:波佐見町役場1階相談室2
実施者:させぼ若者サポートステーション
【電話】25-3490
※できるだけ事前に予約をしていただくようお願いします。
〔広報はさみ 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 高梁市福祉課 岡山県高梁市(自治体福祉相談室・岡山県)
精神保健ミニフォーラム2024
市と高梁市自立支援協議会は、こころの病や精神障がいについて誰もが正しく理解し、障がいのある人にやさしいまちづくりを推進するために「精神保健ミニフォーラム2024『生きる力〜自分らしく高梁で〜』」を開催します。
日時:2024.6月21日(金)午後1時30分〜3時30分
場所:高梁総合文化会館レクチャールーム
内容:市内に住む障がいのある人が頑張っていることを伝える体験発表、ひきこもり支援についての紹介、市内の作業所および事業所の製品販売など
問合せ:福祉課【電話】21-0284 〔広報たかはし 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 島田市福祉 静岡県島田市(自治体福祉相談室・静岡県)
不登校・ひきこもり家族教室(無料)
日時:2024.7月19日(金)午後1時30分〜3時30分
場所:市役所本庁舎 大会議室(3階)
対象:不登校・ひきこもりの子を持つ家族
申し込み:6月3日(月)から、本紙11ページ冒頭のQRから電子申請。または電話で社会教育課へ
〔広報しまだ 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 東村山市ひきこもり相談窓口『えん』 東京都東村山市(自治体福祉相談室・東京都)
ひきこもり相談窓口『えん』を開設しています
ひきこもり相談窓口『えん』では、ひきこもりで悩んでいるかたや、ご家族などからお話をうかがい、悩みごとについて一緒に考えるお手伝いをします。
また、ご相談内容に応じて支援機関にお繋ぎします。まずはお気軽にご相談ください。
だれにでも起こりうることだからひとりで悩まず気軽に相談を
日時:平日午前8時30分~午後5時
場所:市民センター1階
対象:ひきこもりで悩んでいるかたおよびそのご家族・周囲のかた
問合せ:自立相談課
〔市報ひがしむらやま 令和6年(2024年)5月15日号〕

周辺ニュース

ページ名 守山市社会福祉協議会 滋賀県守山市(社会福祉協議会・滋賀県)
社協から今月のお知らせ♪
■ボランティア活動をしてみませんか
市ボランティアセンター(社協内)には、楽器演奏、マジック、手話など、さまざまな分野のグループと個人が登録されています。
特技や趣味を活(い)かし、地域でボランティア活動を始めてみませんか。
ボランティア活動をすることで「新たな人との出会い」や「自身の『元気の源』」につながります。
「仲間でボランティア活動してみたい」や「何か始めたいけど、どうしていいか分からない」とお悩みの方、まずは気軽にお問い合わせください。
■専門家によるひきこもり相談を始めました
市社協では専門家(認定カウンセリング心理士)によるひきこもり相談を実施しています。
相談日は原則第1・3月曜日、第2・4金曜日、不定期の土曜日午前中で、前月の25日ごろから予約を受け付けています。
詳しくは下記へお問い合わせください。
〔広報もりやま 令和6年5月15日号〕

周辺ニュース

ページ名 宍粟市福祉相談課 兵庫県宍粟市(自治体福祉相談室・兵庫県)
ひきこもり相談
日時:2024.5月22日、6月12日 各13時~15時
場所:市役所北庁舎2階
問合せ:【電話】63‒3168
〔広報しそう 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 長崎県ひきこもり地域支援センター 長崎県長崎市(ひきこもり支援センター類・長崎県)
ひきこもり家族教室を開催します(参加無料・要申込)
長崎県ひきこもり地域支援センターでは、ひきこもりで悩んでおられるご家族を対象に家族教室を開催します。
とき:2024.7月26日(金)、8月29日(木)、9月26日(木)、10月31日(木)、11月28日(木)、12月26日(木)、2025.2月27日(木)
10:00~12:00
開催方法:
(1)現地開催:長崎こども・女性・障害者支援センター(長崎市橋口町10-22)
(2)オンライン開催
※詳しくはお問い合わせください。
申込期限:6月21日(金)
申込方法:下記まで電話で申し込みください。
問い合わせ:長崎県ひきこもり地域支援センター(長崎こども・女性・障害者支援センター内)
【電話】095-846-5115
〔広報つしま 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 長崎県対馬保健所 長崎県対馬市(保健所類・長崎県)
こころの健康相談会(精神科嘱託医師相談)(相談無料・要予約)
不安やイライラが強く眠れない、やる気が出ない、アルコールやギャンブルをやめたくてもやめられない、ひきこもりなど、こころの健康に関する相談を実施します。
また、思春期のこころの悩み、身体の悩みについての相談も受け付けています。
当日は、ご家族の方でも精神科医に相談できます。
プライバシーは守られますので、まずはお電話ください。
とき:2024.5月29日(水)15:00~17:00(受付は16:30まで)
ところ:対馬保健所
その他:保健所職員(保健師など)による相談を随時(平日9:00~17:45)行っています。
問い合わせ(予約先):対馬保健所企画保健課
【電話】0920-52-0166
〔広報つしま 令和6年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 相模原市精神保健福祉センター 神奈川県相模原市(精神保健福祉センター・神奈川県)
思春期・ひきこもり相談(精神科医)
(1)思春期と(2)ひきこもりに関連した相談に対応
日時:2024.6月17日(月)14時~16時
会場:けやき会館
対象:
(1)13歳~17歳の精神的な悩みを抱える人とその家族
(2)18歳以上のひきこもりの状態にある人とその家族
定員:2組(申込順、調整あり)
申し込み:5月20日から、電話で精神保健福祉センターへ
電話042-769-9818
〔広報さがみはら 令和6年5月15日号〕

周辺ニュース

ページ名 さがみはら若者サポートステーション 神奈川県相模原市(若者サポートステーション・神奈川県)
家族セミナー
ひきこもりの子どもがいる親としての思いや我が子へ関わり方
日時:2024.6月1日(土)9時30分~11時30分
会場:サン・エールさがみはら
対象:ひきこもり状態の若者や生きづらさを感じている若者の家族
定員:50人(申込順)
申し込み:5月20日~開催日前日に、直接か電話、はがき、FAX、Eメールに
希望する催し名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いてさがみはら若者サポートステーションへ
〒252-0143 緑区橋本6-2-1 シティ・プラザはしもと6F
電話042-703-3861、FAX042-703-3862、Eメールinfo@parasute.jp
〔広報さがみはら 令和6年5月15日号〕

周辺ニュース

ページ名 磐田市若者相談ダイヤル 静岡県磐田市()
ひきこもり・不登校相談
ひきこもり、不登校などのお悩みをご相談ください(予約制)
とき:2024.6月25日(火) 午前10時~午後4時
ところ:磐田サポートハウス「ほっと」(見付2386-7)
対象:外出・通学に踏み出せない中学校卒業から64歳までのご本人およびその家族
その他:電話相談は随時受付しています
問合せ:若者相談ダイヤル【電話】37-2752
〔広報いわた 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 出雲市不登校対策指針 島根県出雲市(不登校のニュース・島根県)
未来を担うすべての子どもたちのために「出雲市不登校対策指針」を策定しました
◇ひきこもり傾向の子どもへの支援
・アウトリーチ型の支援(注4)
・相談及び学習の機会の確保
・多様な居場所や他者と関わる機会の周知
〔広報いずも 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 かすみがうら市社会福祉協議会 茨城県かすみがうら市(社会福祉協議会・茨城県)
なんでもかんでも相談(要予約)
ひきこもりや心理、精神、障害年金、法律などの相談を、精神保健福祉士、社会福祉士、行政書士などの相談員がお受けします。
・2024.6月15日(土)/午後1時30分/やまゆり館
問合せ:市社会福祉協議会
【電話】029-898-2527
〔広報かすみがうら 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 ひきこもりUX女子会 東京都国立市(当事者の関係・東京都)
[広域連携事業]ひきこもりUX女子会
費用無料◇当事者会
内容:→第1部…ひきこもり経験者による「体験談」→第2部…当事者・経験者のみの「グループトーク」
日時:2024.5月24日(金)午後2時~4時30分(開場:1時40分)
場所:公民館地下1階ホール
対象:ひきこもり等の生きづらさを抱える女性自認の方
定員:35名(当日先着順)
申込み:不要(途中入退室可)
◇「つながる待合室」
内容:ひきこもり状態の方の家族、支援者、関心がある方等同士で自由に話して交流をする場
日時:2024.5月24日(金)午後3時~4時30分(開場:2時45分)
場所:公民館3階講座室
定員:10名(当日先着順)
申込み:不要(途中入退室可)
主催:国立市・武蔵野市・清瀬市・東大和市・日野市・文京区・豊島区
運営:(一社)ひきこもりUX会議
問合せ:福祉総務課福祉総合相談係
〔市報くにたち 令和6年5月20日号〕

周辺ニュース

ページ名 宮城県石巻保健所 登米支所 宮城県登米市(保健所類・宮城県)
お酒やひきこもりなど各種相談に応じます
◇ひきこもり・思春期専門相談
日時:2024.6月4日(火)午後1時30分〜4時30分
申込期限:5月28日(火)
◇アルコール等依存症家族教室・個別相談
日時:2024.6月5日(水)家族教室…午後1時30分〜3時、個別相談…午後3時〜4時30分
申込期限:5月29日(水)
◇女性のための出張相談
日時:2024.6月19日(水)午前10時30分〜午後4時(1人約50分)
申込期限:6月18日(火)午後3時
◇高次脳機能障害家族交流会
日時:2024.6月28日(金)午後2時〜3時30分
申込期限:6月21日(金)
▽共通事項
場所:石巻保健所登米支所
相談料:無料(要電話予約)
※いずれも託児不可
申込み・問合せ:石巻保健所登米支所(母子・障害班)
【電話】0220-22-6118
〔広報とめ 2024年6月号〕

周辺ニュース

ページ名 岩見沢市地域共生社会推進協議会 北海道岩見沢市(地域共生社会・北海道)
地域共生社会の推進に向けて4つの計画を策定
■地域共生社会って?
制度や分野ごとの〝縦割り〟や〝支え手・受け手〟という関係を超えて、地域住民や地域の多様な主体が参画し、人と人、人と資源が世代や分野を超えてつながることで、住民一人一人の暮らしと生きがい、地域を共に創っていく社会のこと
市は、地域共生社会の実現のため、保健福祉分野の各計画を策定する段階から一体的支援による施策展開に向け、分野ごとの縦割りではなく複雑化・複合化した課題に対して横断的な視点による協議・検討を行う〝岩見沢市地域共生社会推進協議会〟を設置し、一体的に策定した計画も含め、4つの計画を策定しました。
今月はそれらの計画の概要を紹介します。
■策定した4つの計画
■各計画の概要
▼地域福祉計画
ID:2474
地域の高齢者、障がい者、こどもなど、各分野に共通する事項を横断的視点で定めた上位計画です。
分野の垣根を超えて、必要な福祉サービスなどを提供し生活をささえる福祉、障がいの有無や年齢などに関わらず人と人とがつながる福祉、福祉を高めるため市民自らがさんかする福祉に基づいた〝地域共生社会〟を実現するため、地域福祉の推進に関する事項を定めた計画です。
問合先:福祉課総務係【電話】35-4107
▼健康増進計画
ID:3708
すべての市民一人一人が、健康で生きがいを持って暮らすことができる〝人もまちも企業も元気で健康〟な〝健康経営都市〟の実現を目指し〝栄養・食生活〟〝身体活動・運動〟〝こころの健康〟〝歯・口腔の健康〟〝たばこ〟〝飲酒〟〝生活習慣病予防・健康管理〟の7つの分野に関して、目標と基本方針、健康寿命の延伸に向けた取り組みを定めた計画です。
問合先:健康づくり推進課(4西3 であえーる岩見沢3階)
【電話】25-5540
▼高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画
ID:3779
65歳以上のすべての高齢者を対象とした健康づくり、生きがいづくり、日常生活支援、福祉水準の向上など、高齢者に関する保健福祉施策全般に関して定めるとともに、要介護等認定者ができる限り住み慣れた家庭や地域で、自らの意思に基づき利用する介護保険サービスを選択し、自立した生活を送ることができるよう、必要となるサービスに関する整備目標などを取りまとめた計画です。
市は、高齢者保健福祉計画と介護保険事業計画が相互に連携することで総合的な高齢者保健福祉施策の展開が期待されることから両計画を一体的に策定しています。
問合先:高齢介護課介護保険係【電話】35-4138
▼障がい福祉計画・障がい児福祉計画
ID:2460
地域において必要な〝障害福祉サービス〟〝相談支援〟〝地域生活支援事業〟の各種サービスが計画的に提供されるよう、令和8年度時点での障害福祉サービスなどに関する数値目標を設定し、各年度のサービス需要を見込むとともに、サービスの提供体制の確保や推進のための取り組みを定めた計画です。
問合先:福祉課障がい者福祉係【電話】35-4112
〔広報いわみざわ 2024年5月号〕

周辺ニュース

ページ名 新居浜市の地域共生社会 愛媛県新居浜市(地域共生社会・愛媛県)
お互いに支え合う 地域共生社会の実現に向けて
■「新居浜市第7期障がい福祉計画」「新居浜市第3期障がい児福祉計画」を策定
市では、「新居浜市第7期障がい福祉計画」「新居浜市第3期障がい児福祉計画」を策定しました。
この計画は「新居浜市第3期障がい者計画」の基本理念である「障がいのある人もない人もお互いに人格と個性を尊重し支え合う地域共生社会の実現」に向けて、障がい者や障がい児が日常生活または社会生活を自立して営むことができるよう、必要な障害福祉サービスや支援を地域において計画的に提供できる社会づくりを目指すためのものです。
障がいのある人が住み慣れた地域で必要な支援を受けながら、安心して生活することができるよう計画を進めます。
■障がい者相談支援事業
市内の6つの事業所で委託実施しており、障がいのある人の福祉に関するさまざまな問題について相談に応じ、必要な情報の提供や障害福祉サービスの利用支援などを行うほか、権利擁護のために必要な援助を行っています。
事業所では相談業務のほか、研修会の開催や障がい理解のための啓発活動なども行います。
▽市内委託相談支援事業所
▽総合相談窓口
毎月1回、市役所1階の地域福祉課窓口にて「総合相談窓口」を開設し、委託事業所の相談支援専門員が相談を受け付けています。
日時:毎月第2金曜日 10:00~12:00
※予約不要
場所:市役所1階 14番窓口 地域福祉課
担当:市委託相談支援事業所 相談支援専門員
問合せ:地域福祉課【電話】65-1237
〔市政だより「にいはま」 令和6年(2024年)6月号〕

周辺ニュース

ページ名 豊川市の地域共生社会 愛知県豊川市(地域共生社会・愛知県)
地域に広がる支援の手~地域共生社会の実現に向けて~
少子高齢化や人口減少が進み生活スタイルが多様化する現代社会において、暮らしの中で人々が抱える問題は複雑化・複合化しています。
こうした状況に対応するため、市では令和5年4月から、介護・障害・子育て・困窮など、世代や分野を問わない包括的な支援を実施しています。
今回の特集では、市が実施している支援について紹介します。
詳しいことは、地域福祉課へお問い合わせください。
【電話】0533-95-0231
◆複雑化する問題を解決するために
核家族化が進み住民同士のつながりが弱まっている現代社会では、生活する上で問題を抱えながらも身近に相談する相手がなく、地域から孤立してしまう人が少なくありません。
また、子育てしながら介護をしたり、障害がありながら生活に困窮していたりするなど、複数の問題を同時に抱えている人も増加しています。
これまでのような介護・障害・子育て・困窮など、世代や分野ごとの支援体制では、複雑化した問題に対応できないケースが増えています。
このような状況を解決するためには、人々が生活する上で抱える問題を世代や分野に関係なく受け止め、さまざまな機関が連携しながら支援を行うことが重要です。
また、住民同士や地域がつながり、生活や相談がしやすいまちづくりが求められます。
そこで、市では、令和5年4月から、世代や分野を問わない包括的な支援を行う重層的支援体制整備事業を開始しました。
この事業では、福祉分野の窓口全体であらゆる相談を受け止める相談支援や相談者が社会とのつながりを絶やさないための参加支援、誰もが交流できる地域の居場所づくりなど、複雑化した問題の解決に向けた支援を行っています。
また、支援が行き届いていない人を把握して継続的にサポートを行う他、関係機関の連携により複雑な問題を解きほぐすことで、適切な支援につなげるなど、さまざまな支援事業を一体的に実施し、生活する上で問題を抱える方たちへ支援が行き届くよう取り組んでいます。
◆地域共生社会に向けて
現代社会において、一人一人が生きがいを持ち、その人らしい生活を送るためには、住民同士や地域がつながり、お互いが支え合う「地域共生社会」の実現が求められています。
市では、5つの事業を軸とした重層的支援体制整備事業を通じて、悩み事や困り事を気軽に相談し、解決できる環境を作ることで、地域共生社会を目指していきます。
■悩み事・困り事はありませんか?
生活する上で、どこに相談したらよいか分からない悩み事・困り事はありませんか?
市では、5つの事業を通じて、相談者が本当に必要としている支援を届けていきます。一人で悩まず、まずは相談をしてみましょう。 ・長年引きこもっていて、お金がない。でも働くのが怖い。
・高齢だけど社会参加をしたい。
・子育てと介護で自分の時間がもてない。
◆1 どんな相談でも受け付けています
◇包括的相談支援事業
介護・障害・子育て・困窮などの世代や分野を問わず、あらゆる相談を受け付けています。
福祉に関する悩み事などがある場合は、市役所(地域福祉課・障害福祉課・介護高齢課・子育て支援課など)、または福祉相談センターにご相談ください。
《西部福祉相談センター 鳥山紫野さん》 福祉相談センターでは、相談先が分からない福祉に関する悩み事や困り事の相談を受け付けています。
普段生活する中で悩み事があっても、「こんなささいなことでも相談してよいのかな」と迷う方もいると思います。
福祉相談センターは、「気軽に立ち寄ることができる地域の相談場所」です。
ご本人からだけでなく家族や、「隣の家の方が心配」などといった近所の方からの相談でも大丈夫です。
電話でも受け付けていますので、悩み事や不安などがあれば、一人で抱え込まずに、お気軽にご相談ください。
◇お近くの福祉相談センターに相談してみましょう
《名称、所在地、問合せ先》
・東部福祉相談センター
東新町33-1
【電話】0533-85-6110
・東部福祉相談センター 一宮出張所
上長山町本宮下1-1685
【電話】0533-93-0801
・西部福祉相談センター
国府町下河原61-2
【電話】0533-88-8005
・西部福祉相談センター 音羽出張所
赤坂町狭石1
【電話】0533-88-5940
・西部福祉相談センター 御津出張所
御津町広石枋ケ坪88
【電話】0533-77-1502
・南部福祉相談センター
山道町2丁目49
【電話】0533-89-8820
・南部福祉相談センター 小坂井出張所
小坂井町大堀10
【電話】0533-78-4584
・北部福祉相談センター
平尾町親坂36
【電話】0533-88-7260
・北部福祉相談センター 代田出張所
諏訪西町2丁目158-1
【電話】0533-89-8070
・北部福祉相談センター 金屋出張所
・金屋元町2丁目53-1
【電話】0533-85-6258
〔広報とよかわ 令和5年12月号〕

周辺ニュース

ページ名 日向市福祉課福祉政策係 宮崎県日向市(地域共生社会・宮崎県、自治体福祉相談室・宮崎県)
地域共生社会の実現に向けて~地域共生社会って?~
「地域共生社会」という言葉を知っていますか?
「地域共生社会」とは、「地域住民や地域の多様な主体が参加し、住民一人ひとりの暮らしと生きがい、地域を一緒に創っていく社会」のことです。
地域の多様な主体とは、市(行政)はもちろん、自治会(区)や民生委員などの地域の支え手、事業所やお店などの経済活動の場、社会福祉協議会などの福祉事業の関係団体、ボランティア団体やNPO法人など様々です。
現代社会では、これらの多様な主体が、それぞれの分野で培ったスキルや経験を出し合い、よりよい社会の実現を目指すことが求められています。
◆地域共生社会の必要性
近年、ライフスタイルの変化や不安定な社会情勢などを受けて、日頃の「困りごと」や「心配ごと」が複雑化・多様化しています。
自分や家族だけでは解決できず、また従来の行政・民間サービスでは対応しきれないという状況があります。
そうした状況の中で、地域の多様な主体がお互いの力をつなぎ合わせ、「我が事」として考え、お互いに助け合い、支えあうために、地域共生社会の実現が必要となっています。
市では、誰もが支え合いながら安心して暮らすことができる地域共生社会の実現に向け、「地域福祉計画」に掲げた多くの施策に取り組んでいきます。
問い合わせ:福祉課福祉政策係【電話】66・1019
〔広報ひゅうが 令和5年10月号〕

地域共生社会の実現に向けて~地域福祉計画とは?~
市の人口は年々減少しており、今後も少子高齢化が進むことが見込まれるなど、これまで当たり前だと思っていた近所や地域のつながりも、維持していくことが難しくなる可能性があります。
そのため、地域に住む一人ひとりが、よりいっそう福祉に関する意識を高め、時に支え、時には支えてもらう「地域共生社会※1」の実現に向けて、地域が一丸となって取り組んでいく必要があります。
市では「地域共生社会」の実現に向けて、地域福祉※2を推進する具体的な取り組みを示す指針として、地域福祉計画を策定しています。
「第3次日向市地域福祉計画」の計画期間が令和4年度末であったことから、住民・事業所アンケートや関係団体インタビュー、策定委員会などにより、多くの意見を取り入れた「第4次日向市地域福祉計画」(計画期間:令和5年度~令和9年度)を策定しました。
第4次計画では「だれもが 自分らしく 安心して暮らせる 地域共生社会の実現を目指して」を基本理念として、地域福祉に関するさまざまな取り組みを住民、地域・団体等、社会福祉協議会、行政が役割を担い、連携して推進していくこととしています。
第4次計画と概要版は、市のホームページで公開していますので、ぜひご覧ください。
※1 地域共生社会
制度・分野ごとの「縦割り」や「支え手」「受け手」という関係を超えて、地域住民や地域の多様な主体が参画し、人と人、人と資源が世代や分野を超えてつながることで、住民一人ひとりの暮らしと生きがい、地域をともに創っていく社会
※2 地域福祉
人権尊重を基本として、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らせるよう地域に関わる全ての人が主役となって進めていく地域づくり
【WEB】「第4次日向市地域福祉計画」
問い合わせ:福祉課福祉政策係【電話】66・1019
〔広報ひゅうが 令和5年11月号〕

周辺ニュース

ページ名 浦幌町社会福祉協議会 北海道浦幌町(社会福祉協議会・北海道)
地域と共に創っていく「地域共生社会」を目指して
浦幌町社会福祉協議会会長 村瀬政昭
新年明けましておめでとうございます。
町民(会員)皆様におかれましては、希望に満ちた新春を健やかにお迎えのことと謹んでお慶び申し上げます。
昨年中は、当協議会事業の推進並びに「赤い羽根共同募金運動」に対して深いご理解と多大なるご支援を賜り衷心より厚くお礼申し上げます。
さて、昨年は浦幌町の基幹産業であります第一次産業におきましては、漁業は秋鮭やししゃも等の漁獲量低迷が続き、ここ数年厳しい状況が続いております。
農業・酪農業では猛暑が続くなどの異常気象に合わせ、肥料や飼料及び生産資材等の高騰など厳しい環境での経営を余儀なくされております。
新型コロナウイルスも五類に引下げられたことに各種事業も通常どおり開催される状況に戻り大変嬉しいことでありますが、新型コロナウイルスが消滅したわけではありませんので、皆様方におかれましては感染対策等、マスクの着用、手指消毒の徹底など基本的な感染防止行動の実践等をしていただきたいと存じます。
また、昨年は第二十三回浦幌町社会福祉大会・ふれあい広場うらほろが多くの町民の皆様のご参集をいただき、盛大且つ盛況に開催出来ましたことに対して心より感謝申し上げます。
介護・福祉業界においても、少子高齢化の顕著化により、地域社会への影響はますます増えると思われます。
こうした中で当協議会といたしましては、地域の課題や社会的孤立に対応するなど、地域ニーズにあった相談や支援につなげる役割を果たす事が大切であります。
地域福祉を推進する中核的な団体として、社協組織の使命と役割を再確認し、町民皆様の様々な福祉ニーズに対して活動を展開すると共に、信頼される組織づくりを常に目指し、地域と共に創っていく「地域共生社会」の推進に向けて、役職員はもとより町民皆様のご期待に応え関係機関、団体並びに町民皆様のご理解とご支援を賜り表裏一体となって、積極的に福祉施策の推進に努める所存であります。
本年も、町民(会員)皆様のご健勝とご多幸を心からご祈念申し上げ、年頭のご挨拶とさせていただきます。
〔広報URAHORO 令和6年2月号〕

周辺ニュース

ページ名 愛荘町福祉課 滋賀県愛荘町(地域共生社会・滋賀県、自治体福祉相談室・滋賀県)
福祉から地域共生社会を広げよう!誰も取り残されない。みんなが主役の社会へ。第2弾
町ではみんなが支え・支えられる『地域共生社会』の実現に向け、行政・地域・団体などの取組を〝愛荘モデル〟として発信しています。
難しいことはありません。
大切なことは楽しむことです。今回は取組を通した皆さんの笑顔を集めてみました。
■とにかく楽しく!松尾寺南地区で高齢者の健康づくりが始まりました
国のスポーツ庁の先進事例にも選ばれた高齢者の「健康元気もりもり教室」も、今年度で6年目を迎え、町の名物事業となりました。
また、地域包括支援センターの事業として、毎年2集落程度で悠々教室を開催し、認知症予防を中心に健康づくりに取り組んでいただいています。
昨年度、悠々教室を開催した松尾寺南地区に集落での自主的な取組について、お声かけをしたところ、このような感じで話が進みました。
参加者:毎週は難しいけれど、月2回くらいなら集まれるかも。やってみようか。
草の根ハウスを使うなら、区長さんに相談しよう!
区長さん:どうぞ、草の根ハウスを使ってください。みんなで何をしようかと話し合うことはいいことですね。
参加者:準備は誰か一人に任せるのではなく、みんなで準備しましょう。でも、自分たちだけで始められるかしら…。
福祉課:愛荘町が作成した『びんてまり体操』をしませんか?テレビとDVDデッキがあれば大丈夫です。
体操指導ができるスポーツリーダーの派遣もできますよ。
参加者:毎月第1・3金曜日の午前10時から11時半まで集まることになりました。
仲間と楽しい時間を過ごしてまーす!
▽NOTICE
地域での取組に関心を持っていただくため、福祉課では、区長・総代会(4/17・18・19・20)、民生委員児童委員定例会(6/8)、教育民生常任委員会(6/13)で『地域共生社会』の実現に向けた、行政・自治会の取組について報告をしました。
■とにかく明るく!2025年国スポ・障スポアーチェリー大会が愛荘町で開催されます
2025年(令和7年)に、愛荘町で第79回国民スポーツ大会(10月5日~7日)、第24回全国障害者スポーツ大会(10月26日)のアーチェリー競技が開催されるにあたり、あしょうさんをモチーフにした大会推進キャラクターが誕生しました。空を飛び回る天使に扮したあしょうさんは、誰もが自由に大会に参画するイメージを明るく発信しています。
■とにかく丸ごと!『地域共生社会』をわかりやすく
晴れ渡る7月23日、改修工事が完了したラポール秦荘ふれあい広場で、リニューアルオープンイベントを開催しました。
新しくなった公園のコンセプトは、障がいの有無や性別、年齢などに関係なくすべての人が集えることです。
ステージで障がいを持つ仲間の音楽グループ〝Dドラファミリー〟による楽器演奏が始まると、ドラえもんやディズニーメドレーに子どもたちも聞き入っていました。
障がいのある方の文化芸術の発表の場となりました。
他にも、つくし保育園児の太鼓披露や、ブースでは愛荘町福祉コミュニティ親の会による花ポットが配布され、「みんなの願いが生かされ、安心して暮らせる心豊かな街づくりの実現をめざして」の設立趣旨を丁寧に伝えておられました。
2025年に愛荘町で開催される国スポ・障スポの開催PRや町の特産品の生姜を使ったドリンク、ケーキの販売も大繁盛でした。
色々な方向から様々なあり方で、丸ごとつながる愛荘町独自の『地域共生社会』がわかりやすく発信できたイベントになりました。 ▽NOTICE
ステージ出演:Dドラファミリー、つくし保育園ひまわり組、けんこうプール教室生の皆さん
ブース出展:愛荘町消防団、愛荘町社会福祉協議会、国スポ・障スポ開催準備室(生涯学習課)、愛荘町福祉コミュニティ親の会、Next Commons Lab愛荘(地域おこし協力隊)、株式会社linkworks(けんこうプール)
問合せ:福祉課(愛知川庁舎)【電話】0749-42-7691
〔ホーム 広報あいしょう 2023年10月号〕

周辺ニュース

ページ名 甲賀市地域共生社会推進課 滋賀県(地域共生社会・滋賀県)
共生社会をはじめてみよう
~分かち合いから生まれる「第四の縁」~
全国的に不登校児の増加が社会問題となっており、甲賀市においても同様の傾向が見られます。
学校に行きづらい子どもたちの様子は個々に違いますが、自分の安心できる場所や居心地の良い場所があれば、外出できる子もいると聞きます。
今回は、「地域のこどもは地域で育てる」を理念に、子どもの居場所づくりに取り組む「スマイル甲賀ほっとルーム」の井村さんにお話をうかがいます。
◇どんな活動?
学校へ行きづらい子どもたちが、社会から取り残されないように、ゆったりほっこりできる場所を作っています。
Wi‐Fi環境が整っており、勉強やゲームもできます。
◇どんな分かち合い?
自分のやりたいこと、得意なことが発揮できるように、スタッフがアシストします。
子どもさんの様子に合わせますので、読書やゲーム、ものづくりで静かに過ごしてもらっても良いです。
子どもさんが「ここにいても良いんだ」と思える安心できる場所をこころがけています。
◇これからについて
大原地区の子どもたちだけではなく、甲賀市内の子どもたちも対象としています。
多様な学びの形があることを、関係機関と連携をとりながら、すすめていきます。
気楽に来てくださいね。
■『スマイル甲賀ほっとルーム』
場所:市営住宅大原中団地集会所
開催日:毎週月・水・金
(1)10時~15時(2)10時~12時(3)13時~15時
(ご都合の良い時間にお越しください)
問合せ:スマイル甲賀 代表 井村
【電話】090-8377-7972【E-mail】skokaoharakko@gmail.com
問合せ:地域共生社会推進課
【電話】69-2155【FAX】63-4085
〔広報こうか 2024年6月1日号 〕

周辺ニュース

ページ名 神奈川県共生推進本部室 神奈川県(地域共生社会・神奈川県)
当事者目線の権利擁護支援 全国フォーラムin神奈川 ~これからの地域共生社会と障害福祉~
地域共生社会の実現に向けて、当事者目線の障害福祉に関する県の取り組みや全国の動きを紹介するフォーラムを行います。
YouTube配信もあります!
◆2024.2月3日(土)13:30~16:35
○パネルディスカッション
「神奈川の新しいチャレンジ」
パネリスト:
佐藤彰一(さとうしょういち)氏 (一社)全国権利擁護支援ネットワーク代表
砂長美(すなながび)ん氏 (一社)ありがとうショップ代表理事
佐々木桃子(ささきももこ)氏 (一社)全国手をつなぐ育成会連合会会長
黒岩祐治(くろいわゆうじ) 神奈川県知事
◆2024.2月4日(日)9:30~12:00
○表彰式・パネルディスカッション
「地域共生社会の実現に向けて~中核機関と地域福祉~」
パネリスト:
平野隆之(ひらのたかゆき)氏 日本福祉大学大学院教授
秋野美紀子(あきのみきこ)氏 新城市社会福祉協議会
加藤忠相(かとうただすけ)氏 (株)あおいけあ代表取締役代表
場所:はまぎんホールヴィアマーレ(横浜市西区)
申込み:電話かHPで2月2日までに県共生推進本部室へ
定員:300人
主催:(一社)全国権利擁護支援ネットワーク/神奈川県
問合せ:県共生推進本部室
【電話】045-285-0548【FAX】045-210-8854 〔県のたより 令和6年1月号〕

周辺ニュース

ページ名 東松島市地域福祉交流プラザ 宮城県東松島市(地域共生社会・宮城県)
「東松島市地域福祉交流プラザ」が新たにオープンします
東松島市では、地域共生社会の実現に向けて、地域福祉やボランティア活動を目的とする市民の相互交流及び活動の場、地域づくりの担い手の確保、育成の機会を提供する場として、旧矢本中央幼稚園跡地を活用し、市民の困りごとや悩みごとの相談に応じ、多様な関係機関と連携して包括的な支援体制づくりを進めていくため、6月1日に「東松島市地域福祉交流プラザ」をオープンします。
同施設の運営は、東松島市社会福祉協議会が担い、これまで老人福祉センターと被災者サポートセンターに分散していた各種福祉相談窓口や地域づくり支援の窓口を機能集約し、「包括的な支援体制づくり」を進める拠点施設として、誰もが安心して笑顔で暮らせる“支え合い”のまちづくりを推進します。
●東松島市地域福祉交流プラザ 4つの拠点機能の紹介
(1)「福祉なんでも相談」の拠点
家庭や地域で生活する中で起こりうる、生活困窮やその他の様々な困りごとや悩みごとの相談に応じます。
「どこに相談したらいいかわからない」時は気軽にご相談ください。
多様な機関と連携しながら問題を解決できるよう支援します。
(2)「地域づくりに向けた支援」の拠点
地域の課題を話し合う場づくりやサロン・お茶会などの集いの場づくり、地域での見守り活動等の支援を行います。
地域活動やボランティア活動を継続していく上での困りごとや新たに活動を立ち上げるための相談など、気軽にご相談ください。
また、地域活動やボランティア活動の担い手づくりのための研修会やボランティアの活動の場づくりを進めます。
(3)「参加支援」の拠点
孤独・孤立の問題を抱え、社会とつながりがない人の居場所づくりや生きがいづくり、就労を含む社会参加の支援を進めます。
(4)「心の復興と災害時福祉支援活動」の拠点
被災者サポートセンターとして、東日本大震災により被災した市民の見守りや総合的な相談の支援を行います。
近年、毎年のように地震や台風・豪雨災害が多大な被害を引き起こしています。
このような災害時には、災害ボランティアセンターとして、被災した市民の生活再建や様々な福祉的課題の解決に向けた寄り添い型の支援を行います。
問合せ:
東松島市社会福祉協議会法人本部(経営管理課)【電話】83-2851(老人福祉センターから移転)
[地域づくり活動・ボランティア活動・被災者支援に関すること]東松島市社会福祉協議会(地域福祉課)【電話】83-5001(被災者サポートセンターから移転)
[生活の困りごと・福祉なんでも相談に関すること]東松島市くらし安心サポートセンター【電話】98-6925(老人福祉センターから移転)
[高齢者の総合相談・介護の悩みに関すること]
※赤井・大曲地区の方…東松島市東部地域包括支援センター【電話】83-1966(老人福祉センターから移転)
〔市報ひがしまつしま 2024年6月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 行田市地域共生社会推進室 埼玉県行田市(地域共生社会・埼玉県)
安心できる行田へ その悩み、「丸ごと」受け止めます!
▼地域共生社会の実現に向けて
私たちが生活する中で抱える問題は、日々、多様化・複合化しています。
こうした中で市では、漏れのない支援に向けこれまでの「縦割り」での相談支援から、さまざまな相談支援機関がつながり、連携しながら「丸ごと」受け止め、支援していくための体制づくりを進めています。
どこに相談しても大丈夫です!
さまざまな分野が専門性を生かし、「つながり」連携して「漏れのない」「重層的な支援」につなげます
▽地域包括支援センター
高齢者の介護や福祉、健康、医療のことなど、さまざまな相談に応じ適切な支援につなげます。
市内に5カ所あり、お住まいの地区により相談先が異なります。
詳しくは高齢者福祉課にお尋ねください。
問い合わせ:同課【電話】内線330・278
▽北埼玉障がい者生活支援センター
障がい全般に関する相談や福祉サービス利用の手伝いや連絡調整などを行います。
問い合わせ:
北埼玉障がい者生活支援センター【電話】560-0294(精神・知的)【電話】560-3411(身体)
福祉課【電話】内線265・266
▽行田市社会福祉協議会
生活困窮者の経済的自立や日常生活の自立、社会的自立などのための相談に応じ、適切な支援につなげます。
問い合わせ:
行田市社会福祉協議会【電話】557-5400
福祉課【電話】内線287~289
▽子ども家庭総合支援拠点
0歳から18歳までの子どもとその家庭および妊産婦を対象にさまざまな相談に応じ、実情に応じた支援につなげます。
問い合わせ:子ども家庭総合支援拠点【電話】556-2011
子ども未来課【電話】内線292
▽行田市地域共生社会推進室
どの分野にも属さない相談や複合的な相談などに応じ、適切な支援につなげます。
問い合わせ:地域共生社会推進室
【電話】内線354
〔市報ぎょうだ 令和6年1月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

このカテゴリには、ページまたはメディアがひとつもありません。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス