社会は不登校にどう対応したか

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 社会は不登校にどう対応したか
Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]
[`friendfeed` not found]

本日の事務作業グループは学習会をしました。
テキストにしたのは、ブログ「センター便り」掲載の「全日型の通信制高校」(4月2日)、「昼間定時制高校の広がり」(4月3日)、それに「通信制高校の広がりと意味(素描)」(五十田猛の論文とエッセイ・2011年6月)です。
これらは不登校に対して社会はこれまでの20年間どのように対処してきたのか、その変化を書いたものです。事務作業として学校や支援団体の情報を集める活動をしていればわかることです。
メンバーはそれぞれに中学時代や高校時代を振り返りながら体験を話しました。そのときは気づかないことですが、どういう過程があったのかを知ります。
情報収集の事務作業はこういうことが可能です。自分なりの問題意識が生まれればそういうことも開けます。
ブログにしてもエッセイにしても私が事態を理解するのは情報収集を通してです。それをメンバーに伝える機会にした学習会でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください