質問コーナーに初回答が到着

「みんなの質問コーナー・仮」という質問と回答をやり取りするサイトを準備しています。すでに60項目の質問実例を示しています。今日それへの第1号の回答が送られてきました。回答されたのは「カウンセリングの部屋」の兵頭孝子さんです。実に嬉しく、本当にありがとうございます。
「質問48」への回答で、それを紹介します。

今22歳の女性と面接しています。2年になります。
高校1年から不登校になり、言葉に神経質すぎる障害があります。
根本的に傷を受けたのは,不登校になった時の親の反応でした。
誰でも学校は嫌なもの、我慢が足りなかったと言われ、何も手当をしてもらえなかった。本人は言います。
もし、その時点のカウンセリングで、辛い気持ちを掃出し、受け止めてもらえたなら、ことばの障害もここまで治りにくくはならなかっただろうと。

専用サイトは別に制作中で、表示までにはもうしばらくお待ち下さい。
いくつかのお願いがあります。
(1)読者からの質問を受け付けています。質問はできるだけ詳しく書いてください。質問はメール(open@futoko.info)で件名を「質問コーナー」としてお送り下さい。ネット上での掲載は個人を特定する部分を除きます。質問が長編になる場合は要点を載せることもあります。すでに60項目の質問を掲載しています。それに追加します。
(2)掲載されている質問への回答も求めます。回答はどの質問への回答かを質問番号で示し、100字~2000字以内とします。回答者名(仮名等もできます)、所属(学校・相談室など)と相談を希望する人を受入れるときは連絡先なども書いて下さい。
(3)そのほかのことはこちらを参照ください。

仕事をやめるときの気持ち

質問=仕事がやめるときの気持ちを教えて(30代の男性の母)。
ようやく見つけて仕事についたのですが、3か月ほどしてやめてしまいました。
同じような経験がある人で、あまり人間関係が得意ではない人に聞きたいのです。
どんな理由でやめることになったのですか。」

 
こんにちは。「高齢ひきこもり」というブログを運営しています、二条淳也です。ひきこもり当事者です。

さて、三十代の息子さんが三か月ほどで仕事を辞めてしまったとのこと。親御さんからすれば、さぞかしガッカリでしょうね。お子さんが三十代なら、「今度こそはきっちり勤め上げて欲しい」という気持ちが強くなりますから。

私もひきこもりなのでよく分かるのですが、お子さんはそんな親の気持ちをとてもよく分かっていると思います。「母さんがすごく期待していたのに、結局続かなかった」という落胆を一番感じているのは、本人なのです。

息子さんは黙っているかもしれませんが、恐らく、心の中では「親に対する申し訳なさ」と「三か月で辞めてしまった自分に対する情けなさ」が混ざり合って、とてもつらい状態だと思います。

私の経験からすれば、人間関係が原因で辞めることがほとんどです。今まで私は三十以上の仕事を経験してきましたが、人間関係が原因で辞めたことがほとんどでした。

敏感な人にとって「モップを取ってこい」と命令口調で言われただけでも、耐え難い不快感と屈辱を感じます。そんなことで辞めていたらキリがない。それは頭で分かっているのですが、心が傷つくのです。

私に関しては、「おはようございます!」とあいさつしても、誰も答えてくれなかったことが一番つらかったですね。たぶん、それはあなたも不愉快に感じることだと思います。

息子さんが辞めた理由は私には分かりませんが、「どうして辞めたの?」と詮索するのはあまり良くないと思います。本人が自分から言い出すまで、聞き出したりしないほうが良いでしょう。

もし良ければ、「つらかったことがあったら、母さんに一筆書いて」とメモを渡したらどうでしょう。返事が返ってこないかもしれませんが、もしかしたら返ってくるかもしれない。例え返ってこなくても、失うものはありません。

まずは仕事が「三か月も」続いたことを認めてあげて欲しいと思います。

引きこもり体験者の方へ⇒質問に答えてみませんか

「質問Q&A」ページにこれまでの質問の実例をまとめてみました。
しかし、次の6項目の質問には回答が書かれていません。いずれも20代30代の人の親からの質問です。
引きこもりの体験者からの実例紹介(回答と同等です)、相談活動をされている人からの回答をお待ちしています。原則として回答は「質問Q&A」ページで紹介します。
仕事が続かず、会話ができず、引きこもる息子
うなずくだけ、アドバイスはしないといわれていますが…
親としていい態度? じゃまをする態度?
週1程度のバイトの20代女子
大学を中退し5年ぐらいの引きこもり
外出時におしゃれをする息子
回答方法は、
(1)どの項目への回答なのか〔年代・男女別と質問名称〕を明記してください。
(2)500字から2000字の範囲でお答えください。
(3)回答者名はペンネームなども可能です。
連絡先を書いてください⇒回答内容の不明な点や確認したいときに必要です。
相談活動をする人は連絡先を公表(相談室名・電話番号)できます。この場を活用してください。
(4)実例を挙げて答えるときは個人情報保護を尊重してください。
(5)回答はメール〔open●futoko.co.jp〕でお送りください。
  ●は@記号に変換してください。
(6)相談料金は原則として払いません。
体験者が継続して回答しようとするときは有料回答の方法を設定しています。
(7)類似の事例で回答されたとき、別の質問として回答の表示をすることがあります。
(8)回答例は、質問毎に新しい回答が上になるようにします。
攻撃的で不適切なものは回答に採用しないこともあります。

うなづくだけ、アドバイスはしないといわれていますが…

この質問は11月20日の「引きこもり経験者の職業体験発表&交流会」の席で出された質問です。当事者・支援者からの回答をお待ちいたします。質問は多くありますので、少しずつ掲載いたします。回答いただけるときは質問番号(H02)をつけ、下記要領を確認して回答をお願いいたします。

質問〔H02〕うなづくだけ、アドバイスはしないといわれていますが…
あるところに相談をしたところ、息子の言うことはうなずいて聞くことが大切であるといわれました。息子は不安で眠れないといいます。何かアドバイスのようなことをしたくなるのですがしない方がいいのでしょうか。息子は30代です。

(1)引きこもりの経験者の方が回答されるとき
…ご自分の経験したときの実感・事実に基づいて書いていただくことを歓迎いたします。正しい・唯一の回答というものはありません。自分にとっての真実の回答をお願いいたします。
回答文字数は30字以上1500字以下です。回答者のお名前(ペンネーム・ハンドルネームなど)・年齢・男女別および書ける範囲での短い自己紹介、ネット上での公表の可否も書いてください。

(2)支援者の方が回答されるとき
…相談活動・カウンセラーなどの支援者はご自分の活動を通してこう考える、こう答えるというものを回答してください。
回答字数は1500字以下です。
回答者のお名前、支援機関名と所在地・連絡先、職名・代表的な資格名および若干の必要と思えるプロフィール。原則としてネット上で公表させていただきます。

ネット上の回答ページ
は「相談の実例」ページを大幅に改装し、そこに掲載します。

大学を中退し5年ぐらいの引きこもり

この質問は11月20日の「引きこもり経験者の職業体験発表&交流会」の席で出された質問です。当事者・支援者からの回答をお待ちいたします。質問は多くありますので、少しずつ掲載いたします。回答いただけるときは質問番号(F02)をつけ、下記要領を確認して回答をお願いいたします。

質問〔F02〕大学を中退し5年ぐらいの引きこもり
20代後半の息子です。高校時代から学校を休むようになり、何とか卒業をし大学に入りました。しかし大学は3か月ほどでやめました。それから5年ぐらいになりますが、引きこもり生活です。1日中ベッドのなかでテレビを見て笑っています。お風呂にも余り入りません。いろんなことを聞いても何も答えようとはしません。どこから手をつければいいのでしょうか。

(1)引きこもりの経験者の方が回答されるとき
…ご自分の経験したときの実感・事実に基づいて書いていただくことを歓迎いたします。正しい・唯一の回答というものはありません。自分にとっての真実の回答をお願いいたします。
回答文字数は30字以上1500字以下です。回答者のお名前(ペンネーム・ハンドルネームなど)・年齢・男女別および書ける範囲での短い自己紹介、ネット上での公表の可否も書いてください。

(2)支援者の方が回答されるとき
相談活動・カウンセラーなどの支援者はご自分の活動を通してこう考える、こう答えるというものを回答してください。
回答字数は1500字以下です。
回答者のお名前、支援機関名と所在地・連絡先、職名・代表的な資格名および若干の必要と思えるプロフィール。原則としてネット上で公表させていただきます。

ネット上の回答ページは「相談の実例」ページを大幅に改装し、そこに掲載します。

外出時におしゃれをする息子

この質問は11月20日の「引きこもり経験者の職業体験発表&交流会」の席で出された質問です。当事者・支援者からの回答をお待ちいたします。質問は多くありますので、少しずつ掲載いたします。回答いただけるときは質問番号(F01)をつけ、下記要領を確認して回答をお願いいたします。

質問〔F01〕外出時におしゃれをする息子
いままで引きこもっていた20代後半の息子が、外出するときにおしゃれをして出かけます。そういう息子にどんな言葉かけをすればいいのでしょうか。

(1)引きこもりの経験者の方が回答されるとき…ご自分の経験したときの実感・事実に基づいて書いていただくことを歓迎いたします。正しい・唯一の回答というものはありません。自分にとっての真実の回答をお願いいたします。
回答文字数は30字以上1500字以下です。回答者のお名前(ペンネーム・ハンドルネームなど)・年齢・男女別および書ける範囲での短い自己紹介、ネット上での公表の可否も書いてください。

(2)支援者の方が回答されるとき…相談活動・カウンセラーなどの支援者はご自分の活動を通してこう考える、こう答えるというものを回答してください。
回答字数は1500字以下です。
回答者のお名前、支援機関名と所在地・連絡先、職名・代表的な資格名および若干の必要と思えるプロフィール。原則としてネット上で公表させていただきます。

ネット上の回答ページは「相談の実例」ページを大幅に改装し、そこに掲載します

週1程度のバイトの20代女子

この質問は11月20日の「引きこもり経験者の職業体験発表&交流会」の席で出された質問です。当事者・支援者からの回答をお待ちいたします。質問は多くありますので、少しずつ掲載いたします。回答いただけるときは質問番号(G01)をつけ、下記要領を確認して回答をお願いいたします。

質問〔G01〕=週1程度のバイトの20代女子
20代後半の女子のことについて。大学の卒業論文がうまくいかなかったのが直接のつまずきのように思います。それでも大学は卒業しましたが、自信をなくしているのか就職活動は2、3社受けて採用にならず、あきらめたようです。大学の先生のつてで障害者施設の週3回のアルバイトをし始めましたが2年ほどでそれもやめました。その後。週1回ぐらいのバイトをしていますが自分の生活費にも窮しています。自宅にいますので食事はできます。
「働く気になればいつだって働ける」「経済のグローバル化に加担したくない」など生意気なことを言っています。月1、2回民舞に出かけ、いつもの昼間はよく眠り、夜は携帯電話をよくしています。親として何かできることがあるでしょうか。

(1)引きこもりの経験者の方が回答されるとき
ご自分の経験したときの実感・事実に基づいて書いていただくことを歓迎いたします。正しい・唯一の回答というものはありません。自分にとっての真実の回答をお願いいたします。
回答文字数は30字以上1500字以下です。回答者のお名前(ペンネーム・ハンドルネームなど)・年齢・男女別および書ける範囲での短い自己紹介、ネット上での公表の可否も書いてください。

(2)支援者の方が回答されるとき
相談活動・カウンセラーなどの支援者はご自分の活動を通してこう考える、こう答えるというものを回答してください。
回答字数は1500字以下です。
回答者のお名前、支援機関名と所在地・連絡先、職名・代表的な資格名および若干の必要と思えるプロフィール。原則としてネット上で公表させていただきます。

ネット上の回答ページは「相談の実例」ページを大幅に改装し、そこに掲載します。

仕事が続かず、会話ができず、引きこもる30代の息子

この質問は11月20日の「引きこもり経験者の職業体験発表&交流会」の席で出された質問です。当事者・支援者からの回答をお待ちいたします。質問は多くありますので、少しずつ掲載いたします。回答いただけるときは質問番号(H03)をつけ、下記要綱を確認して回答をお願いいたします。

質問〔H03〕=仕事が続かず、会話ができず、引きこもる30代の息子
30代の男性。幼いころから自我が強く、人の言うことを聞かず自分で行動をしてきました。
高校は退学し、2年後ぐらいして自分で仕事を見つけて働き始めましたが、どの職についても長続きをしていないようです。ある時期は家を出て部屋を借りていた時期もありますが、そのうちまた戻ってきます。どんな仕事をしているのか聞いても答えませんし、どんな生活なのかわからない時期もあります。
5年ぐらい前からはズーっと家の自室に引きこもり、犬1匹をつれてパソコンゲームをしているように思います。タバコ代をあげていますが他に要求はしません。ときたまどこかに出かけ仕事を探しているようです。しかし仕事は1日ももたないでやめることが多いようです。病的な感じはしないのですが、親としてどんなことができるでしょうか。

(1)引きこもりの経験者の方が回答されるとき…ご自分の経験したときの実感・事実に基づいて書いていただくことを歓迎いたします。正しい・唯一の回答というものはありません。自分にとっての真実の回答をお願いいたします。
回答文字数は30字以上1500字以下です。回答者のお名前(ペンネーム・ハンドルネームなど)・年齢・男女別および書ける範囲での短い自己紹介、ネット上での公表の可否も書いてください。
(2)支援者の方が回答されるとき…相談活動・カウンセラーなどの支援者はご自分の活動を通してこう考える、こう答えるというものを回答してください。
回答字数は1500字以下です。
回答者のお名前、支援機関名と所在地・連絡先、職名・代表的な資格名および若干の必要と思えるプロフィール。原則としてネット上で公表させていただきます。
ネット上の回答ページは「相談の実例」ページを大幅に改装し、そこに掲載します。