カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


カテゴリ:周辺ニュース

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の23,395版が非表示)
9行: 9行:
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>所在地</th>
 
<th>所在地</th>
<td>〒 </td>
+
<td></td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th>運営者・代表</th>
+
<th>代表・運営者</th>
 
<td></td>
 
<td></td>
 
</tr>
 
</tr>
22行: 22行:
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[新潟市ひきこもり相談支援センター]] 新潟県新潟市(ひきこもり支援センター・新潟県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
'''若者支援センター「オール」'''(中央区東万代町)<br>
+
 
悩みを解決する相談窓口や居場所、自信を育てる講座やイベントを紹介<br>
+
〔〕<br>
日時:月~金曜9時~17時<br>
+
対象:新潟市在住・在勤・在学の15~39歳の人とその家族<br>
+
※要予約<br>
+
相談・予約電話:【電話】025-247-6777<br>
+
'''ひきこもり相談支援センター'''(中央区東万代町)<br>
+
相談・予約電話:【電話】025-278-8585<br>
+
▽ひきこもり相談<br>
+
日時:火~土曜9時~18時<br>
+
※来所相談は要予約。家族や関係者も相談可<br>
+
▽居場所<br>
+
社会参加のきっかけとなるよう、ひきこもり経験者たちが集い、語り合う<br>
+
日時:水曜14時~16時<br>
+
※初めて参加する人は要予約<br>
+
〔市報にいがた 令和4年2月20日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[新潟市こころの健康センター]] 新潟県新潟市(精神保健福祉センター・新潟県)<br>  
+
ページ名 [[]] ()<br>
こころの健康センターの相談(中央区川岸町1)<br>
+
 
▽臨床心理士による相談<br>
+
〔〕<br>
日時:第2水曜14時半~16時20分、第4水曜18時半~20時20分<br>
+
※月により実施しない場合あり<br>
+
対象:15歳以上<br>
+
定員:各日先着2組(1組50分)<br>
+
申込み:電話で同センター<br>
+
▽メール相談<br>
+
不安や悩み、依存症など心の健康についての相談に対応<br>
+
対象:中学生以上<br>
+
申込み:市HPから専用フォームで申し込み<br>
+
※返信は月~金曜8時半~17時<br>
+
問合せ:同センター<br>
+
(【電話】025-232-5560)<br>
+
〔市報にいがた 令和4年2月20日号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[熊本市こころの健康センター]] 熊本県熊本市(精神保健福祉センター・熊本県)<br>
+
ページ名 [[琴浦町人権施策基本方針]] 鳥取県琴浦町(生活困窮者のニュース・鳥取県)<br>  
'''自死遺族グループミーティング'''(無料)<br>
+
~人権尊重社会の実現をめざして~<br>
日時:2022年3月24日(木)午後2時~4時<br>
+
琴浦町人権施策基本方針の改訂を行いました<br>  
場所:県精神保健福祉センター(東区月出3丁目1-120)<br>
+
13.生活困窮者の人権<br>
内容:大切な方を自死(自殺)で亡くされた方々が、安心して悩みや苦しみを話せる場<br>
+
(1)自立に向けた支援の推進<br>
申込:当日直接会場へ。初めての方は電話ください<br>
+
(2)生活困窮者の人権に関する教育・啓発<br>
※電話による相談、面接(予約制)による個別相談も可。<br>
+
〔広報ことうら 2024年3月号〕<br>
問い合わせ:こころの健康センター(平日午前9時~午後4時)<br>
+
【電話】362-8100<br>
+
〔くまもと市政だより 2022年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[熊本市ひきこもり地域支援センター りんく]] 熊本県熊本市(ひきこもり支援センター・熊本県)<br>
+
ページ名 [[八王子市の生活困窮者支援]] 東京都八王子市(生活困窮者のニュース・東京都)<br>  
ひきこもりについてお悩みではありませんか<br>
+
'''人事行政の運営などの状況をお知らせします'''<br>
(1)'''ひきこもり家族教室'''<br>
+
部門別職員数(各年4月1日現在)…職員数(任期付フルタイム勤務職員・再任用フルタイム勤務職員を含む)は、八王子駅南口総合事務所の開庁日の見直しや給食調理業務の委託化などの業務の合理化・効率化、「八王子未来デザイン2040」の策定終了に伴う事業の収束により職員を減員した一方、地域づくりの推進、生活困窮者支援の体制強化及び新設した学校給食センターなどに必要な職員を配置しました。<br>
日時:2022年3月28日()午後1時半~3時半<br>
+
その結果、前年と比較して職員数は2名の減員となっています。<br>
場所:ウェルパルくまもと<br>
+
※基準日・会計上の基準が異なるため「職員給与費」とは一致しません。<br>
内容:アサーション・トレーニング(自分と相手を大切にする表現方法)<br>
+
※任期付短時間勤務職員、再任用短時間勤務職員及び会計年度任用職員は含みません。<br>
講師:ひきこもり支援センター職員<br>
+
※地方自治法に基づく派遣者は含みません。<br>
対象:ひきこもりのことでお悩みの家族<br>
+
〔広報はちおうじ 令和6年3月1日号〕<br>
申込:初めての方は要予約<br>
+
(2)'''ひきこもり出張型支援'''<br>
+
期日:<br>
+
・東区…3月2日(水)<br>
+
・南区…3月9日(水)<br>
+
・西区…3月16日(水)<br>
+
・北区…3月23日(水)<br>
+
場所:区役所
+
対象:ひきこもりのことでお悩みの方または家族<br>
+
申込:初めての方は要予約<br>
+
(1)(2)共通<br>
+
問い合わせ:電話またはホームページで、ひきこもり支援センター「りんく」<br>
+
【電話】366-2220(平日午前9時~午後4時)<br>
+
【URL】http://www.kumamoto-link.com/<br>
+
〔くまもと市政だより 2022年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 NPO法人[[あわの風]] 千葉県館山市(当事者の会・自助グループ・千葉県)<br>  
+
ページ名 [[宝塚市せいかつ支援課]] 兵庫県宝塚市()<br>  
◆ひきこもり<br>
+
'''生活困窮者自立支援制度のご案内'''<br>
ひきこもりに関する相談<br>
+
失業などにより経済的に困窮している人や、病気や精神的な不安などにより働きたくても働けない人を対象に、自立に関する相談支援や就労に関する支援を実施します(予約優先)。<br>
 +
詳しくは市HPをご覧ください。<br>
 +
問合せ:せいかつ支援課<br>
 +
【電話】77・0651【FAX】77・2171<br>
 +
〔広報たからづか 2024年3月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[田川市の生活困窮者支援]] 福岡県田川市(生活困窮者・福岡県)<br>
 +
議会のおしらせ(令和6年3月1日)(3) 
 +
'''■一般質問◆代表質問'''
 +
○社民党市議会議員団 香月隆一(かつきりゅういち)議員<br>
 +
『生活困窮者支援』<br>
 +
問:令和5年10月17日に市議会厚生委員会で滋賀県野洲市を訪問し、生活困窮者支援について行政視察を行った。<br>
 +
野洲市は「野洲市くらし支えあい条例」を制定し、生活上の諸課題を抱える生活困窮者に対し、相談者の発見から支援まで行政が責任を持って行うことを条例でうたっている。<br>
 +
また、総合相談窓口を設置し、断らずにどんな相談も受け付け、相談者の話を聞く中で生活上の課題や困難を抽出。<br>
 +
解決に向け、いろいろな支援をつなぎ合わせるプランを立て、一人一人への支援を実施している。<br>
 +
本市でも生活困窮者支援の充実に向けて、条例の制定や総合相談窓口などの設置が必要ではないか。<br>
 +
答:本市では、対象者の多さや対応職員数の問題等がある。<br>
 +
今後、野洲市などの先進自治体から相談体制や地域づくりの取組を生かした、世代や属性を問わない市民の複合化した支援ニーズに対応する包括的な支援体制を学び、本市の実情に即した総合相談窓口設置による相談支援や地域社会からの孤立を防ぐための交流支援等の研究を進めたい。<br>
 +
『任期付き職員の採用』<br>
 +
問:令和5年12月から令和8年3月までの期間、課長級の任期付き職員1名を採用するが、採用の目的と職務内容を問う。<br>
 +
答:一定の知識や経験等を生かした客観的な視点で、職員倫理が疑われる内容の調査・検証の実施が目的。<br>
 +
職務内容は、情報漏えい問題等に係る職員の服務や倫理に関する案件、これまでの入札契約に関する行政手続き等の調査・検証などである。<br>
 +
問:ごみ収集業務民間委託のプロポーザル審査の疑惑は、外部の第三者委員会を設置し、客観的で公正な審議を行い、不正の有無について早急に結論を出すべきではないか。<br>
 +
答:今回採用する任期付き職員が客観的な検証を十分に行い、具体的な問題点等を精査した上で、第三者委員会設置等を検討し、スピード感を持って対応していきたい。<br>
 +
『田川市政治倫理条例』<br>
 +
問:資産等報告書は、誰でも閲覧できるようにすべきではないか。<br>
 +
答:市長等三役分の閲覧は、過去10年間請求がなく、現状で十分と考える。<br>
 +
市議会において、議員分に係る閲覧者の見直しが必要となれば、同様の取扱いが望ましいと考えるため、併せて検討していきたい。<br>
 +
〔広報たがわ 令和6年3月1日号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[大阪市阿倍野区社会福祉協議会]] 大阪府大阪市阿倍野区(社会福祉協議会・大阪府)<br>
 +
'''共同募金活動にご協力を'''<br>
 +
SDGs2 飢餓をゼロに<br>
 +
SDGs3 すべての人に健康と福祉を<br>
 +
2024.3月31日(日)まで「食を通じた生活困窮者支援」の共同募金活動を行っています。<br>
 +
インターネット募金、チラシ添付の振替用紙からの送金、窓口などで受付けます。<br>
 +
ご協力をお願いいたします。<br>
 +
~共同募金活動(一般募金)のご報告~<br>
 +
昨年10月から12月に実施した共同募金活動では5,729,720円の募金を預かりました。<br>
 +
ご協力をいただいたみなさまに感謝いたします。<br>
 +
問合せ:大阪府共同募金会 阿倍野地区募金会(帝塚山1-3-8 阿倍野区社会福祉協議会内)<br>
 +
【電話】6628-1212【FAX】6628-9393<br>
 +
詳しくはこちら(二次元コードは本紙をご覧ください)<br>
 +
〔広報あべの 令和6年3月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[ハローワーク岩国]] 山口県()<br>
 +
'''ハローワーク出張相談'''<br>
 +
ハローワーク岩国では、生活保護受給者及び生活困窮者の方、ひとり親の方、高齢者の方の就職支援のため、出張相談を行っています。<br>
 +
幅広く相談をお受けします。<br>
 +
日時:2024.3月19日(火)13時30分〜15時30分<br>
 +
場所:文化会館2階商工指導室<br>
 +
※前日の正午までにご予約をお願いします。<br>
 +
問合せ:ハローワーク岩国【電話】21-3281<br>
 +
〔広報わき 令和6年3月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[三股町社会福祉協議会]] 宮崎県三股町(社会福祉協議会・宮崎県)<br>
 +
町社会福祉協議会とも連携しています<br>
 +
町社会福祉協議会内の生活困窮者相談支援窓口では、悩みを抱える人に寄り添い自立就労支援など、立ち直りに向けたさまざまな支援を行っています。<br>
 +
〔広報みまた 2024年3月1日号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[岩倉市環境保全課廃棄物グループ]] 愛知県岩倉市(食のニュース・愛知県)<br>
 +
フードドライブへのご協力ありがとうございました<br>
 +
2024.1月22日(月)~28日(日)の期間、各家庭で余った食品を持ち寄り、それを必要とする人々や施設等に寄付をする「フードドライブ」を実施し、市役所および清掃事務所で食品を受け取りました。<br>
 +
実施期間中、米類14点で105kg、その他(缶詰、レトルト食品、乾物、お菓子、飲料等)693点で163.8kgの食品を提供いただきました。<br>
 +
提供いただいた食品は、NPO法人等を通じて生活困窮者等の支援に使われ、また、食品ロス(まだ食べられるのに廃棄される食品)の削減にもつながりました。<br>
 +
問合せ:清掃事務所【電話】66-5912<br>
 +
環境保全課廃棄物グループ【電話】38-5808<br>
 +
〔広報いわくら 2024年3月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[大阪市都島区生活自立相談窓口]] 大阪府大阪市都島区()<br>
 +
相談名:◆生活困窮者自立支援事業〔相談支援〕〔就職支援〕<br>
 +
日時:月~金曜日9時~17時30分<br>
 +
申込:要予約、電話、FAX、窓口<br>
 +
問合せ:生活自立相談窓口3階32番<br>
 +
【電話】4800-4800【FAX】4800-4802<br>
 +
〔広報みやこじま 2024年3月1日号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[小田原市福祉政策課]] 神奈川県小田原市()<br>
 +
'''あすの暮らしと出会う おだわらいふ「各種相談」'''<br> 
 +
〈生活困窮者自立支援相談〉<br>
 +
【WEB ID】P18649<br>
 +
社会に出るのが怖い、仕事の探し方が分からない、将来が不安など、生活や仕事でお困りの人の相談をお受けします(年齢制限はありません)。<br>
 +
日時:月~金曜日(祝・休日を除く)8時30分~17時00分<br>
 +
問合せ:福祉政策課【電話】0465-33-1892<br>
 +
〔広報小田原 令和6年3月号 第1259号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[長南町の地方創生臨時交付金活用事業]] 千葉県長南町(生活困窮者・千葉県)<br>
 +
地方創生臨時交付金活用事業を紹介します <br>
 +
令和5年度新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用して、今年度実施した事業を紹介します。<br>
 +
この交付金は、感染拡大の影響を受けている地域経済、住民生活支援、事業継続や雇用維持などへの対応、地域経済の活性化などへの対応、物価高騰に直面する生活困窮者などへの支援を通じ、地方創生を図ることを目的とした国からの交付金です。<br>
 +
〔広報ちょうなん 令和6年3月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[八女市福祉課福祉総務係]] 福岡県八女市()<br>
 +
'''生活困窮者の自立支援相談'''<br>
 +
生活保護に至る前のさまざまな事情で困っている人はご相談ください。<br>
 +
平日8:30~17:00<br>
 +
問合せ:福祉課福祉総務係【電話】24・8030<br>
 +
〔広報八女 2024年3月1日号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[雲仙市の生活困窮者自立支援事業]] 長崎県雲仙市(生活困窮者・長崎県)<br>
 +
'''「生活困窮者自立支援事業」をご存知ですか?'''<br>
 +
就職や住居、家計管理などの悩みについて個別の支援プランを作成し、専門機関と連携して支援する事業です。<br>
 +
「困っているが相談先が分からない」という方を支援するための事業ですので、関係機関と協力して周知徹底を図っていきます。<br>
 +
〔広報うんぜん 令和6年3月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[アスポート相談支援センター埼玉東部]] 埼玉県伊奈町(生活困窮者自立支援法窓口・埼玉県)<br>
 +
'''ひとりで悩んでいる方ご相談ください'''<br>
 +
生活に困っている、働きたくても仕事がない、社会に出るのが怖くなってしまったなど、ひとりで悩まずご相談ください。<br>
 +
埼玉県から委託された、アスポート相談支援センター埼玉東部の専門員が、相談者一人ひとりの状況に合わせた支援を行います。<br>
 +
家族や周りの人からの相談も受け付けています。<br>
 +
また、生活保護世帯や生活困窮者世帯の中学生を対象に、高校進学を支援する学習教室を開設しています。<br>
 +
相談先:アスポート相談支援センター埼玉東部<br>
 +
【電話】048-720-8475<br>
 +
〈定期相談会(暮らしの相談)〉<br>
 +
日時:原則偶数月第2金曜日 9時~12時<br>
 +
場所:役場内会議室<br>
 +
問合せ:社会福祉課【内線】2136<br>
 +
〔広報いな 2024年3月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[伊那市の生活困窮者支援]] 長野県伊那市(生活困窮者・長野県)<br>
 +
ふくしいな-温かい善意をありがとうございました。<br>
 +
(令和5年4月から令和5年12月) <br>
 +
▽生活困窮者の支援へ(ふれあい食堂や生活困窮者の支援)<br>
 +
・長野県長寿社会開発センタ-上伊那賛助会様 9,600円<br>
 +
・伊那中央ロータリークラブ様 120,000円<br>
 +
・伊那友の会様 5,000円<br>
 +
〔市報いな 令和6年3月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[千葉県の赤い羽根テーマ選択募金]] 千葉県(生活困窮者のニュース・千葉県)<br>
 +
'''県民ひろば~お知らせ''' <br>
 +
赤い羽根テーマ選択募金<br>
 +
目的に応じた以下の6つのテーマから、皆さんが応援したいものを指定して募金できます。<br>
 +
(1)生活困窮者支援<br>
 +
子どもたちの居場所や学習支援を担う多機能支援拠点を作る、破棄食材を救い生活困窮者支援に生かすフードバンク<br>
 +
〔ちば県民だより 令和6年3月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[八潮市社会福祉課]] 埼玉県八潮市()<br>
 +
'''(13)生活困窮者自立相談'''<br>
 +
経済的な問題などの心配ごとについての相談(生活困窮者自立相談支援員が対応)<br>
 +
日時:毎週月~金曜日<br>
 +
・午前8時30分~正午<br>
 +
・午後1時〜5時15分<br>
 +
場所:社会福祉課(1階)<br>
 +
【電話】949-6317(生活困窮者自立相談支援専用電話)<br>
 +
問合せ:社会福祉課【電話】内線493<br>
 +
〔広報やしお 令和6年3月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[由布市社会福祉協議会]] 大分県由布市(社会福祉協議会・大分県)<br>
 +
'''フードドライブを実施しました'''<br>
 +
令和5年12月14日から約1ヵ月間、食品ロス削減に向けたフードドライブを実施し、その贈呈式が由布市社会福祉協議会本所で行われました。<br>
 +
フードドライブとは、家庭で余っている食品や日用品を集めて、食品を必要としている地域のフードバンクなどの生活困窮者支援団体、子ども食堂、福祉施設などに寄附をする活動のことです。<br>
 +
今回は、由布市役所職員を対象に実施し、約30kgの食品や日用品が集められました。<br>
 +
集まった食品や日用品は、由布市社会福祉協議会へ寄附をし、子ども食堂などで活用されます。<br>
 +
〔市報ゆふ 2024年3月号 〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[沼津市社会福祉課生活保護3係]]  静岡県沼津市(生活困窮者・静岡県)<br>
 +
'''新たな100年に向けたまちづくりを加速 4月から市の組織が変わります'''<br>
 +
■市民に寄り添う福祉と教育の充実<br>
 +
○福祉企画課の設置<br>
 +
高齢者、障がいのある人への支援など福祉に関する様々な分野の連携体制を強化し、包括的な支援に取り組むため、社会福祉課の福祉企画室を廃止し、福祉事務所に「福祉企画課」を設置します。<br>[市役所別館]<br>
 +
○生活保護3係の設置<br>
 +
生活困窮者支援体制を強化するため、社会福祉課に「生活保護3係」を設置します。[市役所地下]<br>
 +
〔広報ぬまづ 2024年3月15日号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[奥出雲町の生活困窮者対策]] 島根県奥出雲町(生活困窮者・島根県)<br>
 +
'''令和6年度町長施政方針'''<br>
 +
生活困窮者対策<br>
 +
地域や関係機関と連携し、就労準備支援や家計改善支援、学習支援、ひきこもり支援等各種事業を実施することで、引き続き自立に向けた支援を行ってまいります。<br>
 +
〔広報奥出雲 令和6年3月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[多摩市しごと・くらしサポートステーション]] 東京都多摩市()<br>
 +
'''生活困窮者自立相談'''<br>
 +
日時:月〜金曜日午前9時〜午後6時、土曜日午前9時〜午後5時<br>
 +
備考:ひきこもりに関する相談にも応じます<br>
 +
問い合わせ・場所:しごと・くらしサポートステーション(ベルブ2階)【電話】338-6942<br>
 +
〔たま広報 令和6年3月20日号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[香取CCC]] 千葉県香取市()<br>
 +
'''生活困窮者の自立支援相談'''<br>
 +
閉庁日を除く毎日 8時30分〜17時15分<br>
 +
香取CCC【電話】50-1919<br>
 +
〔広報かとり 令和6年4月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[鹿追町の保健福祉方針]] 北海道鹿追町(地域共生社会・北海道)<br>
 +
'''令和6年度 町政執行方針'''<br>
 +
保健・福祉 関係機関との連携<br>
 +
国民健康保険、子育て支援、障がい福祉、高齢者福祉、生活困窮者支援、重層的支援体制整備事業など多岐に渡る福祉事業のなか、各機関と連携を密にし、福祉環境の充実を図っていきます。<br>
 +
〔広報しかおい 令和6年4月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 認定特定非営利活動法人[[だいじょうぶ]] 栃木県日光市(居場所・栃木県)<br>
 +
'''いつでもつながる。つながり直せる。'''~市の社会的孤立支援~<br>
 +
【PLACE 02】<br>
 +
■認定特定非営利活動法人だいじょうぶ<br>
 +
《施設情報》<br>
 +
開所日時:<br>
 +
・土曜日…午後1時〜3時30分<br>
 +
・平日…午前9時〜午後5時<br>
 +
(相談時間)<br>
 +
場所:今市1659-10 電話】0288-21-2119<br>
 +
●のんびりカフエ(事業)について<br>
 +
生活困窮者支援を中心に生活習慣の獲得と他者への信頼の獲得を目標とし、子どもと保護者に対して複数の支援を行っています。<br>
 +
まずは支援員が家庭に訪問し、のんびりカフェの紹介などを行います。<br>
 +
関係性ができ、本人がその気になったら、のんびりカフェにご案内します。<br>
 +
本人たちはそこで自由に過ごします。ゲームをしたり、相談をしたり、ぼーっとしたり何もしなかったり。「ただそこにいるだけでもいい」そんな「居場所」を目指して活動しています。<br>
 +
子どもが生きることに精一杯のように、保護者も生きることに精一杯です。<br>
 +
そのため、私たちが自分を肯定できる居場所を作り、安心した暮らしを送れるようにサポートしています。<br>
 +
一人ひとりの個性を尊重し、それぞれが抱える問題を解決できるように、ありのままのあなたを受け入れます。<br>
 +
だいじょうぶ 利用者の声》<br>
 +
〇S・Uさん<br>
 +
8年前にだいじょうぶのことを知りました。<br>
 +
釣りやBBQなどのイベントに参加するときやゲームの話をしているときが楽しいです。<br>
 +
〇Rさん<br>
 +
5年前にだいじょうぶのことを知りました。<br>
 +
施設の人とボードゲームで遊ぶ時は思わず熱中しちゃいます!<br>
 +
今は人とのコミュニケーションが円滑になり、少しずつ会話がうまくなりました。<br>
 +
〔広報にっこう 2024年4月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[日光市生活相談支援センター]] 栃木県日光市()<br>
 +
【PLACE 03】<br>
 +
■日光市生活相談支援センター<br>
 +
《施設情報》<br>
 +
開所日時:平日午前8時30分〜午後5時15分<br>
 +
場所:市役所本庁舎1階 社会福祉課窓口<br>
 +
【電話】0288-25-3109<br>
 +
●就労準備支援事業について<br>
 +
今、仕事に困っている人だけでなく、今後困りそうな人、何から始めればいいかわからず、これまで相談先のなかった人たちも対象に活動しています。<br>
 +
具体的には就職活動のお手伝いに加えて、就労準備プログラムを行い、ほかの支援機関(かがやき・だいじょうぶなど)との連携も図っています。<br>
 +
就労準備プログラムは、毎週火曜日に、ビジネスマナーや調理実習など多様なプログラムを実施しています。<br>
 +
そして、就職後も相談やプログラム参加ができ、就職活動を行う前から、就職後定着まで支援する仕組みになっています。<br>
 +
●担当者の思い<br>
 +
ひきこもっている人たちは、普通の人です。ひきこもっていても大丈夫。<br>
 +
また社会に出ていけます。それを伝えたいです。<br>
 +
そして、持っている力を社会で発揮してもらいたいと思っています。<br>
 +
利用者自身が気付いていない可能性をどう引き出せるかという思いで向き合っています。<br>
 +
●利用してみたいと思う方へ<br>
 +
もし興味があれば、気楽な気持ちで、見学だけでもいいのでのぞいてみてください。<br>
 +
家族の方のみの見学や親子一緒の見学でも大丈夫です。<br>
 +
まずは、連絡していただき、お話を聞かせてください。<br>
 +
《生活相談支援センター利用者の声》<br>
 +
〇M・Kさん<br>
 +
母が2〜3年前に相談に行ったことがきっかけで就労準備支援事業を知りました。<br>
 +
就労支援のプログラムの中でも、みんなでアウトドアやラフティングをしたことが楽しかったです。<br>
 +
また、イベントのほかにも書類の作り方や銀行でのお金の借り方(「ローンを知ろう」)などを教わる、ためになるプログラムもありました。<br>
 +
就労準備支援事業を利用したことで、今では人と関わることが怖くなくなり、仕事も楽しいと感じるようになりました。<br>
 
問合せ:<br>
 
問合せ:<br>
千葉県ひきこもり地域支援センター<br>
+
・社会福祉課 生活保護係<br>
月~金曜日9:30~16:30(第1金曜日は13:00 ~16:30)<br>
+
【電話】0288-21-5149<br>
【電話】043-209-2223<br>
+
・市生活相談支援センター<br>
NPO法人あわの風(南房総ひきこもり家族会)毎日10:00 ~17:00<br>
+
【電話】0288-25-3109<br>
【電話】080-7793-3948<br>
+
〔広報にっこう 2024年4月号〕<br>
〔広報だん暖たてやま 令和四年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[多摩市しごと・くらしサポートステーション]] 東京都多摩市(生活困窮者自立支援法窓口・東京都)<br>  
+
ページ名 [[ほっとなみ相談支援センター]] 富山県砺波市()<br>  
原則、電話で予約してください。市外局番は042です。<br>
+
生活困窮者のための無料法律相談~ほっとなみ法律相談~<br>
祝日・年末年始(12月29日〜1月3日)は実施していません。<br>
+
借金や家庭、労働時間、賃金の問題、虐待、成年後見人の選任等の法的な解決が必要で、生活に困窮している市内在住の方に対して、法テラスを利用した弁護士による相談会です。<br>
相談は先着順で、無料です。秘密は守られます。<br>
+
日時:2024.4月1日(月)、5月13日()【完全予約制】<br>
お気軽にご相談ください。<br>
+
(1)17時~17時40分<br>
◆生活困窮者自立相談<br>
+
(2)17時40分~18時20分<br>
日時・日程・期間:月〜金曜日午前9時〜午後6時、土曜日午前9時〜午後5時<br>
+
(3)18時20分~19時<br>
備考:ひきこもりに関する相談にも応じます
+
各1人まで先着順<br>
問い合わせ・場所:しごと・くらしサポートステーション(ベルブ4階)<br>
+
その他:場所は予約時に連絡します。<br>
【電話】338-6942<br>
+
相談予約は前週金曜の17時まで受け付けます。<br>
〔たま広報 令和4年2月20日号〕<br>
+
※法律相談以外にも、ほっとなみ相談支援センターでは生活の困り事相談を随時受付中です。<br>
 +
予約先:社会福祉課【電話】33-1317<br>
 +
〔広報となみ 令和6年4月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[品川区品川保健センター]] 東京都品川区(保健所・東京都)<br>  
+
ページ名 [[砺波市社会福祉協議会]] 富山県砺波市(社会福祉協議会・富山県)<br>  
'''思春期家族教室'''(予約制)<br>
+
'''福祉総合相談日程'''<br>
不登校・ひきこもりなどの対応について学び合います。<br>
+
相談は無料で秘密は厳守します。お気軽に相談ください。<br>
家族からの相談に心理士が助言します。<br>
+
〈ほっとなみ相談支援センター〉<br>
日時:3月7日()午後2時~4時<br>
+
生活困窮者自立支援事業(自立相談支援事業・家計改善支援事業・こどもの学習支援事業)・生活福祉資金・日常生活自立支援事業などに関する相談<br>
講師:袖本礼子(臨床心理士)<br>
+
〈ケアネットセンター〉<br>
場所・申込み・問合せ:電話で、品川保健センター<br>
+
ケアネットに関する相談<br>
【電話】3474-2904へ<br>
+
〈ボランティアセンター〉<br>
〔広報しながわ 令和4年2月21日号〕<br>
+
ボランティアに関する相談<br>
 +
お困りごとがあればご相談ください【電話】32-0294<br>
 +
毎週月~金曜8時30分~17時15分(土・日曜、祝日、年末年始を除く)<br>
 +
福祉センター等のイベント情報も随時掲載!<br>
 +
砺波市社会福祉協議会<br>
 +
【住所】砺波市幸町8-17<br>
 +
【電話】32-0294<br>
 +
【E-mail】wel.tonami@tonami-shakyo.or.jp<br>
 +
社協X(旧Twitter)<br>
 +
※QRコードは、本紙P.25をご覧ください。<br>
 +
社協インスタグラム<br>
 +
※QRコードは、本紙P.25をご覧ください。<br>
 +
ホームページ<br>
 +
【HP】https://www.tonami-shakyo.or.jp/<br>
 +
※詳細は、本紙P.24~25をご覧ください。<br>
 +
〔広報となみ 令和6年4月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[ひきこもり不登校/つながり考える鹿行の会]]茨城県(当事者の会・自助グループ・茨城県)<br>  
+
ページ名 [[相良村の保健福祉]] 熊本県相良村(生活困窮者・熊本県)<br>  
'''厚労省助成事業 茨城ひきこもり講演会'''<br>  
+
'''「心かよう、むらづくり」吉松啓一(よしまつけいいち)村長 2期目始動''' <br>
日時:2022年3月12日()午後1時30分~午後4時30分<br>
+
住民健診(がんドック・個別・集団)の充実(早期発見・早期治療の支援体制整備)、女性の方々が安心して暮らせるために産科婦人科医療の連携を図り、不妊治療費助成と産前産後のお母さん方の不安を解消するため、助産師のカウンセリングを充実し、村内外の医療機関と協力し、在宅医療体制を整備します。<br>
会場:土浦市亀城プラザ(土浦市中央2-16-4)<br>  
+
年寄りの紙おむつ支給範囲拡大し、配食サービスや買い物支援事業を充実します。<br>
内容:<br>
+
ストレス社会の拡大に対し、心の病を予防するために、中学生から大人まで年齢層を拡大した診療機会を増やし、高齢者・障がい者・児童、・生活困窮者等を一体的に支援し、健康づくり事業を強化するために専門職員を確保し、住民健診、早期治療の支援体制を整備します。<br>
・講演1「ひきこもり支援と回復」<br>
+
〔広報さがら 2024年4月号〕<br>
・講演2「8050問題・親亡き後への備え」<br>
+
参加費:無料<br>
+
定員:60名(先着順)<br>
+
申込方法:小林に電話かショートメール、またはメールをしてください。<br>
+
【電話】080-3277-2002【E-mail】yukki.hati@gmail.com<br>
+
主催:ひきこもり不登校/つながり考える鹿行の会<br>  
+
後援:潮来保健所/茨城県精神保健福祉センター<br>  
+
〔広報稲敷 2022年3月号〕<br>
+
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[大和市こもりびと支援窓口]] 神奈川県大和市()<br>  
+
ページ名 [[東京都中央区ふくしの総合相談窓口]] 東京都中央区(生活困窮者・東京都)<br>
'''[福]「こもりびと支援講演会」を動画配信'''<br>
+
'''ふくしの総合相談窓口をご利用ください'''<br>
こもりびとと地域社会~コロナ禍の「8050(はちまるごーまる)問題」<br>
+
福祉に関するさまざまな困りごとを一旦受け止め、関係機関と連携しながら解決に向けて継続的に支援を行う「ふくしの総合相談窓口」を4月1日から区役所地下1階に開設しました。<br>
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となった同講演会の内容を動画で配信します。ぜひごらんください。<br>
+
対象者:<br>
内容:「8050問題」とは主に80歳代の親と50歳代のひきこもりの子どもが抱える、さまざまな問題のことです。<br>
+
・福祉に関する困りごとや不安を抱えている方(年齢や障害の有無などは問いません)<br>
コロナ禍で生活様式が変わる中で「こもりびと」の何が課題になっているのか、地域で何ができるのかを考えます<br>
+
・経済的に困窮しているなど、生活にお困りの方<br>
講師:フリージャーナリスト池上正樹氏。<br>
+
・ひきこもりの状態にある方<br>
〔広報やまと 令和4年3月1日号〕<br>
+
◎ご家族や関係者も相談できます。<br>
 +
相談例:<br>
 +
・どの福祉サービスを利用できるか分からない。<br>
 +
・困っていることがいろいろとあり、一人で解決できるか不安だ。<br>
 +
・借金の返済があり家計が苦しい。<br>
 +
・仕事を探しているがなかなか見つからない。<br>
 +
・失業して家賃の支払いに困っている。<br>
 +
・ひきこもりの家族について話を聞いてほしい。<br>
 +
・近所に困っている人がいるけれど、どこに相談したらよいか分からない。<br>
 +
◆相談の流れ<br>
 +
(1)まずはお気軽にご相談を<br>
 +
窓口の他、電話やメールでの相談も受け付けています。外出が難しい場合は、訪問による相談も受けられます。<br>
 +
(2)困りごとの解決に向けて、対応するべき課題を一緒に整理します<br>
 +
(3)それぞれの困りごとに合わせた支援を行います<br>
 +
・適切な部署や支援機関がある場合は、スムーズに利用できるようお手伝いします。<br>
 +
・困りごとがいくつもの分野にまたがる場合は、支援機関と連携し、必要な支援につながるようサポートします。<br>
 +
・生活に困っている場合は、支援プランを作成し、解決に向けた支援を行います。<br>
 +
(4)すぐに困りごとを解決できなくても、相談員が継続的にフォローしていきます
 +
不安や困りごとを抱え込まず、一緒に考えていきましょう。<br>
 +
◆窓口までの行き方<br>
 +
(1)区役所南側入口から入ります。<br>
 +
(2)案内板の左側の扉へ進みます。<br>
 +
(3)目の前にカウンターが4つあります。<br>
 +
(4)相談員に不安なことや悩みごとをご相談ください。<br>
 +
◎正面入口からお越しの場合は左右の階段から地下1階へ<br>
 +
※詳しくは本紙1面「窓口までの行き方」をご覧ください。<br>
 +
・生活困窮者自立支援制度も利用できます。<br>
 +
・さまざまな理由で生理用品を十分に入手できない方は、生理用品を受け取ることができます。<br>
 +
問合せ:ふくしの総合相談窓口<br>
 +
【電話】3546-5303【E-mail】jiritsu_sodan@city.chuo.lg.jp<br>
 +
相談対応時間:午前8時30分~午後5時(土・日曜日、祝日、年末年始を除く)<br>
 +
〔区のおしらせ ちゅうおう 令和6年4月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[君津市の生活困窮者等自立相談支援事業]] 千葉県君津市(生活困窮者・千葉県)<br>
 +
'''令和6年度施政方針・新年度予算むすぶ'''<br>
 +
■健康・福祉<br>
 +
柱2:誰もがいきいきと生活できる地域共生のまち<br>
 +
▼複雑化する支援ニーズに対応!<br>
 +
生活困窮者等自立相談支援事業:3,795万5千円<br>
 +
生活に困窮する方の生活や就労、家計の相談に応じます。<br>
 +
〔広報きみつ 令和6年4月号〕<br>
  
〔〕 <br>
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[草津市の低所得者支援臨時給付金]] 滋賀県草津市(生活困窮者・滋賀県)<br>
 +
'''やっぱり草津(ここ)がいい 令和6年度施政方針'''<br>
 +
〈新規〉低所得者支援臨時給付金給付費・定額減税補足給付金給付費 15億6,830万円<br>
 +
物価高騰に対応するため、国の経済対策に基づき、低所得者への支援および定額減税を補足する給付として、低所得者支援臨時給付金や定額減税補足給付金を支給し、生活困窮者への支援措置の強化を行い、生活の下支えを行います。<br>
 +
〔広報くさつ 令和6年4月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[苫小牧市の扶助費]]北海道苫小牧市(生活困窮者・北海道)<br>
 +
'''令和6年度の予算が決まりました'''<br>
 +
◇扶助費は約2.8%の増<br>
 +
高齢者・児童・生活困窮者などを援助するための経費である扶助費は、前年度比2.8%増の約6億9,023万円の増額となりました。<br>
 +
〔広報とまこまい 令和6年4月号〕<br>
  
〔〕 <br>
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[太子町教育支援センター みらいえ]] 兵庫県太子町(適応指導教室・兵庫県)<br>
 +
'''教育支援センター「みらいえ」の開設''' <br>
 +
小中学校への登校が難しい児童生徒の支援を行います<br>
 +
これまで、旧太子町役場で開設していた適応指導教室が移転し、新たに「教育支援センター(愛称:みらいえ)」として生まれ変わります。<br>
 +
教育支援センターでは、心理的要因などにより小中学校への登校が難しくなった児童生徒に対して、学校への復帰を含めた社会的自立に向けた支援を行います。<br>
 +
教育相談も随時受け付けていますので、ご利用ください。<br>
 +
開設日時:月曜日~金曜日の9時~13時<br>
 +
※春季休業中、冬季休業中および8月10~13日を除く<br>
 +
設置場所:鵤1410-3(旧ふれあいホール、文化会館南)
 +
教育相談:毎月第1・3火曜日の9時~16時30分<br>
 +
※事前の予約が必要です<br>
 +
センター開設にあたり、「兵庫県立山の学校」の生徒が加工した木材をいただき、太子東中学校の教員・生徒によりセンターの看板を作成しました。<br>
 +
問い合わせ:管理課【電話】277-1016<br>
 +
〔広報たいし 2024年4月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[指宿市教育支援センター]] 鹿児島県指宿市(教育支援センター・鹿児島県)<br>
 +
'''適応指導教室の名称が教育支援センターに変わります'''<br>
 +
不登校の子どもや保護者が親しみやすいよう、4月1日(月)から変更します。<br>
 +
変更前:適応指導教室「なのはな教室」「ツマベニ教室」<br>
 +
変更後:教育支援センター「なのはな教室」「ツマベニ教室」<br>
 +
問合せ:学校教育課学校教育係(内線)422<br>
 +
〔広報いぶすき 2024年3月号〕<br>
  
〔〕 <br>
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[豊島区適応指導教室 柚子の木教室]] 東京都豊島区(適応指導教室・東京都)<br>
 +
'''子どもの不登校の相談は教育センターをご活用ください''' <br>
 +
お子さんの成長に伴って生じる様々な心配・悩み・相談を専門の相談員がお受けします。<br> 
 +
■教育相談<br>
 +
臨床心理士が対応します。<br>
 +
登校したがらない、友達とうまく遊べない、進路に迷っているなど、18歳までのお子さんに関するあらゆる相談を受けています。<br>
 +
来所相談は予約制です。電話相談は【電話】03-3983-0094へ<br>
 +
※お子さんからも相談できます。匿名で相談も可。<br> 
 +
■スクールソーシャルワーカー(SSW)<br>
 +
区立幼稚園、小・中学校に在籍する、不登校、いじめなどの問題や福祉的な問題を抱えるお子さんと保護者に対し、社会福祉士、精神保健福祉士が社会福祉の専門的な知識などを用いて支援を行います。<br>
 +
各区立幼稚園、小・中学校を通じての相談を受けています。<br>
 +
■適応指導教室(柚子の木教室)<br>
 +
様々な理由で学校に行けない小・中学生に対し、少人数での学習や生活体験などを通し、状況に応じた支援を行います。<br>
 +
入級希望者は、各学校を通して手続きが必要です。見学はいつでも受け付けています。<br>
 +
問合せ:教育センター教育相談グループ【電話】03-3971-7440<br>
 +
〔広報としま 令和6年4月1日号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[行田市適応指導教室 ウイズ]] 埼玉県行田市(適応指導教室・埼玉県)<br>
 +
'''ステップ教室・適応指導教室「ウイズ」が移転します'''<br>
 +
教育支援センターの移転に伴い、ステップ教室・適応指導教室「ウイズ」も旧星宮小学校に移転します。<br>
 +
移転予定日:2024/1月9日(火)<br>
 +
移転先:旧星宮小学校2階(上池守47)<br>
 +
移転事業:教育相談、ステップ教室(早期療育)、教職員研修、適応指導教室「ウイズ」<br>
 +
受付時間:午前8時30分~午後5時(土・日曜日、祝日を除く)<br>
 +
問い合わせ:<br>
 +
教育支援センタ―【電話】556-6458<br>
 +
適応指導教室「ウイズ」【電話】555-0788<br>
 +
〔市報ぎょうだ 令和6年1月号〕<br>
  
〔〕 <br>
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[沖縄市教育支援センター]] 沖縄県沖縄市(教育支援センター・沖縄県)<br>
 +
'''令和6年度 施政方針''' <br>
 +
次に「夢を抱き 未来を拓く こどものまち」です。<br>
 +
大学等への進学促進につきましては、意欲があるにもかかわらず、経済的理由により進学をあきらめることがないよう、入学準備金を給付します。<br>
 +
また、修学にかかる負担軽減を図るため、沖縄市育英会の活動を支援します。<br>
 +
こどもの居場所づくりにつきましては、関係機関との連携のもと、居場所を必要とするこどもの状況を把握し、適切な支援につなげるとともに、自治会におけるこども食堂の開設および学習支援や食事提供等をおこなう団体を支援します。<br>
 +
若年妊産婦の支援につきましては、家庭や社会から孤立することなく、安心して出産・子育てができるよう、妊娠・出産・育児に関する相談支援をおこなうとともに、資格取得費用の助成、自立に向けた生活指導や就労支援等に取り組みます。<br>
 +
待機児童の解消につきましては、保育人材の確保に向け、保育士試験対策講座の実施や県外保育人材の移住費用の助成等に取り組むとともに、保育士が働きやすい環境づくりに向け、保育支援者の配置や年休・休憩取得等を支援します。<br>
 +
認可外保育施設の支援につきましては、こどもたちの健やかな育ちを促進するため、給食費の助成や保育の質の向上を図る研修の実施等に取り組みます。<br>
 +
母子保健の推進につきましては、沖縄市親子手帳アプリ「OKIOKO」を活用した乳幼児健診の予約受付や情報発信等をおこなうとともに、産後うつ等の早期発見・支援を強化するため、産後ケア事業を拡充します。<br>
 +
発達の気になる子の支援につきましては、[[沖縄市こども発達支援センター]]を中心に、発達相談、巡回相談や親子通園による療育をおこなうなど、こどもの発達段階に応じたきめ細やかな支援に取り組みます。<br>
 +
こども医療費助成につきましては、こどもの健康増進および子育て世帯の経済的負担軽減を図るため、中学校卒業までの通院・入院医療費の窓口無料化を実施します。<br>
 +
ひとり親家庭の支援につきましては、就職に結びつく資格取得費用を助成し、社会的自立を促進するとともに、利用者に寄り添った自立支援の充実等を図るため、新たに母子生活支援施設「レインボーハイツ」に指定管理者制度を導入します。<br>
 +
また、放課後児童クラブおよび認可外保育施設の利用料を助成し、子育てにかかる経済的な負担を軽減します。<br>
 +
要保護児童等の支援につきましては、関係機関と連携し、虐待の早期発見および適切な対応に取り組むとともに、ヤングケアラーの負担軽減等に向け、育児・家事支援をおこなう訪問支援員を派遣します。<br>
 +
また、保護者の疾病等によりこどもを養育することが困難となった家庭に対し、新たにトワイライトステイおよびショートステイを実施します。<br>
 +
すべての妊産婦や子育て世帯等への包括的な支援につきましては、新たに母子保健と児童福祉の相談機能を一体化した「(仮称)沖縄市こども家庭センター」において、支援体制の充実・強化を図ります。
 +
地域における子育て支援につきましては、ファミリー・サポート・センターにおいて、育児相互援助を促進するとともに、地域子育て支援センターやつどいの広場等において、保護者同士の交流の場を提供し、子育てに関する不安や孤立感等の軽減に取り組みます。<br>
 +
放課後の居場所づくりにつきましては、(仮称)美里中学校区児童館の建築工事をおこなうとともに、地域と連携し、小学校の敷地において、多様な体験活動および学習支援を実施します。<br>
 +
また、放課後児童クラブ以外の居場所の確保に向け、新たに自治会等に専門スタッフを配置します。<br>
 +
学力の向上につきましては、一人ひとりに応じたきめ細やかな学習支援をおこなうため、小学校に学習支援員を配置するとともに、中学校において、「ひやみかち教室」を実施し、個別最適な学びを提供します。
 +
また、児童生徒の情報活用能力の育成および教員のICT活用指導力の向上を図るため、ICT支援員の配置等をおこないます。<br>
 +
学習意欲の向上につきましては、外国語および異文化に触れる機会を提供するため、中学生海外短期ホームステイを実施するとともに、小中学校に外国語指導助手を配置します。<br>
 +
また、科学の面白さを体験できる出前講座を開催するとともに、児童生徒の各種検定試験の検定料を助成します。<br>
 +
教育相談につきましては、小学校において、スクールカウンセラーによる児童・教職員等へのカウンセリングをおこなうとともに、中学校において、心の教室相談員による生徒の悩み相談に取り組みます。<br>
 +
不登校児童生徒の支援につきましては、適応指導教室「すだち」等において、学習支援や教育相談をおこなうなど、こどもたちの社会的自立に向けた支援に取り組みます。<br>
 +
また、(仮称)沖縄市教育支援センターの設置に向け、実施設計をおこないます。<br>
 +
特別な支援が必要な児童生徒につきましては、障がいの有無にかかわらず、ともに学ぶことができるよう、療育的支援コーディネーターや特別支援教育補助者等を配置するとともに、医療的ケア児に対する支援体制を充実するため、新たにチーフ看護師を配置します。<br>
 +
外国籍の児童生徒につきましては、学校生活に適応できるよう、日本語指導員による学習支援等をおこないます。<br>
 +
学校教育施設の整備につきましては、安慶田中学校の校舎解体工事や宮里小学校の昇降機改修工事等を実施するとともに、高原小学校のグラウンド改修工事や比屋根小学校の特定天井耐震化改修工事等をおこないます。<br>
 +
学校給食につきましては、安全・安心な給食を提供するため、第1調理場の改修に向けた実施設計および空調機設置工事をおこなうとともに、多子世帯の経済的負担軽減を図るため、同一世帯の3人目以降の児童生徒を対象に学校給食費を助成します。<br>
 +
青少年のスポーツ活動の促進につきましては、県外大会に参加する児童生徒の派遣費助成を拡充するとともに、沖縄市スポーツ少年団本部の活動を支援します。<br>
 +
青少年の健全育成につきましては、若者相談窓口において、社会生活を送ることが困難な若者の社会復帰に向けた支援に取り組むとともに、地域と連携した夜間街頭指導や合同街頭指導等を実施します。<br>
 +
〔広報おきなわ 2024年4月号〕<br>
  
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
ページ名 [[]]  ()<br>
+
ページ名 [[狭山市適応指導教室けやき]] 埼玉県狭山市(適応指導教室・埼玉県)<br>
 +
'''適応指導教室「けやき」指導員'''<br>
 +
勤務内容:通級する児童・生徒の社会的な自立、学校復帰に向けた指導や支援<br>
 +
勤務日時:月〜金曜日、8時30分〜15時30分(金曜日は12時まで)<br>
 +
募集人員:3名程度<br>
 +
報酬:月額12万9千500円から<br>
 +
申込み:1月26日(金)までに履歴書を持って教育センターへ<br>
 +
【電話】2956-2299<br>
 +
〔広報さやま 2024年1月号〕<br>
  
〔〕 <br>
+
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[京田辺市教育支援センター]] 京都府京田辺市(教育支援センター・京都府)<br>
 +
'''教育支援センターがオープン 不登校の未然防止and子どもをサポート'''<br>
 +
2023.8月25日、不登校の未然防止と不登校の子どもの社会的自立を図るため、「教育支援センター」を商工会館に開設しました。<br>
 +
主な活動内容は、次のとおりです。<br>
 +
・臨床心理士などによる、児童生徒や保護者への教育相談<br>
 +
・個別の学習支援や小集団活動支援<br>
 +
・通所が困難な児童生徒への訪問支援<br>
 +
■教育支援センターの愛称は「アイリス」<br>
 +
アイリスとは、「希望」「優しさ」などの花言葉を持つ花で、通所する生徒が名付けました。<br>
 +
■教育支援センター<br>
 +
開所日:月~金曜日<br>
 +
開所時間:午前9時~午後4時<br>
 +
場所:商工会館1・3階<br>
 +
利用を希望する人は、同センターか学校を通じて連絡してください。<br>
 +
問合せ先:<br>
 +
教育支援センター【電話】65-4001<br>
 +
こども学校サポート室【電話】64-1325<br>
 +
〔ほっと京たなべ 令和5年10月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[東松島市教育支援センター ひがまつBASE(ベース)]] 宮城県東松島市(教育支援センター・宮城県)<br>
 +
'''東松島市教育支援センター「ひがまつBASE(ベース)」開設''' <br>
 +
これまで矢本駅前西地区複合施設に隣接するテナントにおいて、不登校傾向等にある児童・生徒の支援や居場所づくりを行ってきた「東松島市子どもの心のケアハウス」を3月に廃止し、新たに旧蔵しっくパーク内のふれ愛情報プラザを改修し、「東松島市教育支援センター」を4月に開設しました。<br>
 +
教育支援センター「ひがまつBASE」は、これまでのケアハウスの機能に加えて、保護者対象の教育相談や教職員研修等の学校・家庭支援、児童生徒の居場所づくりを行うなど、家庭や学校、関係機関とより強固な連携を図って、東松島市の教育支援の拠点として進めていきます。<br>
 +
■東松島市教育支援センター「ひがまつBASE」4つの事業の紹介<br>
 +
(1)不登校児童生徒支援<br>
 +
・「ひがまつBASE」内「イートっ子ルーム」、各学校、家庭訪問における<br>
 +
心のサポート…相談や各種活動を通した児童生徒の心のケア<br>
 +
学びサポート…児童生徒の学習支援<br>
 +
自立サポート…学校復帰や社会的自立を視野に入れた児童生徒への支援<br>
 +
・児童生徒の情報共有と個別の支援計画作成<br>
 +
(2)家庭支援<br>
 +
・子育てに悩む家庭のサポート<br>
 +
・関係機関への接続<br>
 +
・保護者同士をつなぐ「BASE(ベース)カフェ」の開設<br>
 +
(3)研修会・情報交換会等の開催<br>
 +
・保護者対象の学習会・情報交換会<br>
 +
・教職員対象の研修会・情報交換会<br>
 +
(4)児童生徒の居場所づくり<br>
 +
・児童生徒が安心して過ごせる場の設置<br>
 +
・児童生徒の学習スペースの確保と支援<br>
 +
・軽運動・栽培活動を行う場の設置<br>
 +
利用等のお問い合わせ:<br>
 +
教育支援センター(住所…矢本字北浦25番地)【電話】25-4882<br>
 +
教育総務課教育指導係【電話】内線1253<br>
 +
〔市報ひがしまつしま 2023年5月1日号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[国立市総合教育センター]] 東京都国立市(教育支援センター・東京都)<br>
 +
'''令和5年10月から 国立市総合教育センターが開設します''' <br>
 +
現在の国立市教育センターの場所に、市内に分散していた「学校支援センター」や「就学相談」、「小学校教育支援室さくら」を集約し、令和5年10月から「国立市総合教育センター」が開設します。<br>これまで行ってきたそれぞれの業務に加え、不登校児童・生徒への支援や国立市立学校の教育活動への支援、個別の相談等のさらなる充実を図っていけるよう、準備を進めています。<br>
 +
詳細については、後日、改めてお知らせします。<br>
 +
なお、開設に向けた施設の改修工事のため、7月21日(金)~9月30日(土)までの間、教育相談室と中学校教育支援室さくらがそれぞれ以下の場所に一時的に移転します。<br>
 +
ご理解・ご協力をいただきますようお願いいたします。<br>
 +
■一時移転先<br>
 +
▽教育相談室<br>
 +
住所:国立市西2-13-1 国立第二小学校内学校支援センター<br>
 +
【電話】576-2109(移転前と変更なし)<br>
 +
▽中学校教育支援室さくら<br>
 +
住所:国立市富士見台4-17-1 2階<br>
 +
【電話】576-2190(移転前と変更なし)<br>
 +
〔くにたちの教育 令和5年8月5日号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[上富良野町教育支援センター]] 北海道上富良野町(教育支援センター・北海道)<br>
 +
'''あなたが、あなたであるために'''<br>
 +
●自分らしくあるために。笑顔のきっかけは、ここにあります。<br>
 +
教育支援センターは、学校に行くことが難しい小中学生を対象に、学校とは別の場所で指導などを行う教育委員会が設置する公的施設です。<br>
 +
全国の自治体が運営する教育支援センターは全部で1千142カ所(令和元年度文部科学省調査より)あるとされています。<br>
 +
以前は、学校へ戻ることが目標とされていましたが、平成28年度より見直され、不登校の児童生徒に対する多様な教育機会の確保のための場の一つとして、位置づけられています。<br>
 +
上富良野町教育支援センター「Mina(ミナ)・Mina(ミナ)」は6月から始動し、教育や臨床心理などの専門家のスタッフ4人で運営。<br>
 +
センターでは、不登校の児童生徒が自分らしさを取り戻す過程をサポートしています。<br>
 +
町独自の取り組みとして、学校に行っているが学校生活で不安や困り感を抱える児童生徒へのサポートにも力を入れ、学校と連携を取りながら児童生徒を支えます。<br>
 +
取材に訪れたこの日、2人の子どもが利用し、スタッフとボードゲームをしたり、一人で読書をしていたり、それぞれが自由に過ごしていました。<br>
 +
ボードゲームを楽しんでいた子は、この日センター初訪問。<br>
 +
初日の感想として「また来たいな」と目を輝かせていました。<br>
 +
スタッフの松田剛主幹は、センターの存在について「子どもたちとより密に会えるようになった」と笑顔で話します。<br>
 +
「これまでスクールカウンセラーとして学校で行っていたことと変わらないが、センターのスタッフが充実したので、もっと幅広いかたちで手が届くようになり、やりたかった部分も実現できる体制が整いました」<br>
 +
町教育支援センター「Mina・Mina」は、まだまだ始まったばかりですが、今後、不登校の児童生徒の居場所の確保だけでなく、幅広い支援の場として大きく期待されています。<br>
 +
その子らしく、笑顔であるために、できることを少しずつ、一歩後ろから支えてあげる存在として、町教育支援センター「Mina・Mina」はこれからも活動していきます。<br>
 +
※詳しくは本紙をご覧ください。<br>
 +
●自分のペースで、居心地がいい。自分らしく輝ける場になるよう願いを込めてデザインしました<br>
 +
発達環境デザイン研究所「SOLODY」<br>
 +
代表兼発達環境デザイナー 大西真一さん<br>
 +
「Мina・Мina」は、僕にとって初めての公共施設に係る仕事でした。<br>
 +
「既存の公共施設の一室を改修し、不登校の子たちが利用する場」と考えたとき、事務的なオープンスペースにするというより、こじんまりとした区切りある空間がよいと考えました。<br>
 +
完全に仕切って各自の様子が見えなくなるのではなく、シェルフなどを使うことで、利用者同士の目線が届きにくい「程よい距離感」のある空間づくりを意識しました。<br>
 +
使用するインテリアも、暖かい、落ち着くものを使用しています。<br>
 +
蛍光灯は、感覚過敏などを持つ方には強い光となるので、落ち着けるよう間接照明を配置しました。<br>
 +
どんな子でも居心地よく、自分らしく過ごせる、そんな居場所であってほしいと思います。<br>
 +
●上富良野町教育支援センター「Мina(ミナ)・Мina(ミナ)」<br>
 +
場所:富町1丁目3番25号 公民館2階<br>
 +
開所日時:月~金(祝祭日・年末年始除く)9:30~15:30<br>
 +
※体験したい、利用を考えている方は事前にご連絡ください<br>
 +
問合せ:教育支援センター【電話】45-1366<br>
 +
●気がかりなことはご相談ください<br>
 +
友達との関わり、学校の様子などについて気がかりなことがあれば、教育振興課学校教育班で受け付けています。<br>
 +
問合せ:教育振興課学校教育班【電話】45-6699<br>
 +
〔広報かみふらの 2023年8月10日号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[武豊町の小学校校内教育支援センター]] 愛知県武豊町(校内フリースクール・愛知県)<br>
 +
'''武豊町は子どもの学び育ちを応援します'''<br>
 +
住みたいまち武豊町は小中学校で14の充実があります<br>
 +
町では、学校教育目標に掲げる、「未来の時代に、一人ひとりが未来の創り手となる人材として、自ら考え行動できる『主体的に生きる子ども』を育てる」ため、教育環境の充実に取り組んでいます。<br>
 +
1.住みよいから、住みたいまちへ<br>
 +
2.子どもの学び・育ちを応援するまちへ<br>
 +
3.みんなが元気に活動・活躍するまちへ<br>
 +
◇チェック1 エアコン設置で快適に(令和5年度工事)<br>
 +
特別教室(理科室等)と体育館、武道場にエアコンを設置。児童生徒の学びにとって最適な環境を整備。<br>
 +
令和5年度に、夏場の猛暑などに対処するため、特別教室(理科室等)と体育館、武道場にエアコンを設置します。<br>
 +
令和元年度には、すべての普通教室(授業をする教室)にエアコンの設置が完了し、廊下、トイレ、倉庫を除く児童生徒の生活スペースすべてにエアコンを設置しました。<br>
 +
◇チェック2 給食費の値上げ分は町が負担(令和5年度実施)<br>
 +
給食費の一部(40円)を町費負担します。物価高騰よる子育て世帯の負担軽減を図るため、材料費値上げ分を給食費に上乗せすることなく40円を町で負担しています。<br>
 +
◇チェック3 ICT(情報通信技術)教育の推進<br>
 +
児童生徒、一人一台のタブレットを配付、各クラスに電子黒板を配置<br>
 +
令和2年度より、児童生徒、一人一台のタブレットを配付して、タブレットを使った授業を行っています。<br>
 +
また、各クラスには、電子黒板(縦1m×横1.5mのサイズで画面をタッチして操作できる)も配置され、児童生徒のタブレットと通信して、個々の操作画面を表示して発表し、それに対してみんなで意見を出しあう等、双方向で協働的な学習に取り組んでいます。<br>
 +
今までの紙のドリル(漢字や算数)教材にもアプリのドリルが取り入れられており、学校授業風景や宿題も様変わりしています。<br>
 +
「映像や音声を使うため、たのしく理解ができますね」<br>
 +
◆児童生徒の学習をサポート<br>
 +
◇チェック4 ICT支援員の配置<br>
 +
ICT(タブレットや電子黒板)を使って授業が行えるように3名のICT支援員で児童生徒や教員のサポートをします。<br>
 +
タブレットや電子黒板の操作の支援や、タブレットなどが動かないときの復旧作業等も行います。<br>
 +
◇チェック5 ALT(英語指導助手)の配置<br>
 +
4名の外国人のALT(英語指導助手)による英語授業のサポートをします。<br>
 +
外国人のALTと接することで、英語への抵抗感をなくし、楽しみながら英語を学びます。<br>
 +
「話せる楽しさを授業で伝えたいですね」<br>
 +
◆支援体制が充実<br>
 +
充実した支援員体制は武豊の教育の特徴です<br>
 +
◇チェック6 特別支援員を増員(個別にサポートが必要な児童生徒の支援員)(令和5年度から拡充)<br>
 +
令和5年度に、個別にサポートが必要な児童生徒の支援員(特別支援員)を5名増員しており、19人の体制でサポートを行っています。<br>
 +
その他、スクールアシスタント(授業の補助)19人、生活支援員(児童生徒の学校生活のサポート)5人を配置して、学習支援を始めとした学校生活におけるサポートを行っています。<br>
 +
◇チェック7 校内教育支援センター指導員を増員(学級に入ることが難しい児童生徒の指導員)(令和5年度から拡充)<br>
 +
令和5年度に、不登校傾向や教室に入ることが難しい児童生徒の指導員(教育支援センター指導員)を1名増員しており、4人の校内教育支援センター指導員でサポートを行っています。<br>
 +
小学校への校内教育支援センター設置は、先進的な取組みです。<br>
 +
◇チェック8 スクールソーシャルワーカーの増員<br>
 +
令和4年度から、1名増員して2名の支援体制で進めています。<br>
 +
スクールソーシャルワーカーは、小中学校を巡回して、不登校や悩みのある児童生徒や保護者と面談をし、個別の支援や必要に応じて関係機関と連携します。<br>
 +
◇チェック9 スクールカウンセラーの町独自の時間数の上乗せ<br>
 +
県から派遣されているスクールカウンセラーに、町独自に70時間分の時間数を増やしています。<br>
 +
スクールカウンセラーは、臨床心理士の資格をもち、不登校や悩みのある児童生徒やその保護者からの相談を受けています。<br>
 +
◇チェック10 スクールサポーターの配置<br>
 +
スクールサポーターは、不登校傾向にある児童生徒の家庭訪問や電話等を通して学校に来られるようにサポートしています。<br>
 +
◇チェック11 養護教諭サポーターの増員<br>
 +
児童数の多い武豊小学校、緑丘小学校へは、町独自で養護教諭サポーターを各1人増員しています。<br>
 +
◆補助制度が充実<br>
 +
◇チェック12 要保護・準要保護児童生徒援助費制度<br>
 +
経済的な理由により就学が困難な児童生徒に、新入学学用品や修学旅行費などを援助します。<br>
 +
町では、要件を緩和した準要保護児童生徒援助補助金を町独自で設けて援助しています。<br>
 +
◇チェック13 特別支援教育就学奨励費制度<br>
 +
特別支援学級に在籍する児童生徒の世帯への経済的負担軽減として、新入学学用品や修学旅行費等を支給します。<br>
 +
◇チェック14 私立高等学校等授業料補助金制度<br>
 +
高校生の家庭を支援する補助金として、私立高等学校等に在籍する生徒の世帯の経済的負担軽減のために、町独自で一人につき年額12,000円を補助しています。<br>
 +
問合せ:役場学校教育課<br>
 +
〔広報たけとよ 2023年10月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[守山市校内教育支援センター]] 滋賀県守山市(校内フリースクール・滋賀県)<br>
 +
'''令和6年度の主な事業''' <br>
 +
■重点施策1 安心して子育てができる環境と支援体制の整備<br>
 +
◆不登校対策事業 魅力ある学校づくりと学校外支援の充実<br>
 +
コロナ前と比べて2倍以上となっている不登校の子どもたちへの支援を充実します。<br>
 +
不登校児童・生徒と保護者支援の基幹センターとして、教育支援センターを設置するほか、子どもの将来的な社会的自立に向けた学びを支援します。<br>
 +
▽[新規]校内教育支援センター(SSR)の設置 441万円<br>
 +
クラスに入りづらい児童・生徒が校内で安心して過ごせる居場所を確保するため、モデル校3校で、教員の配置や、やすらぎ支援相談員の勤務日数の増加、備品整備を行います。<br>
 +
学校教育課<br>
 +
▽[新規]フリースクール等利用児童生徒支援補助金・県実態調査に対する協力金 240万円<br>
 +
フリースクールなどを利用する児童生徒の保護者に対し、補助金などを交付します。<br>
 +
学校教育課<br>
 +
▽[拡充]児童・生徒支援室(くすのき教室)の充実 762万円<br>
 +
くすのき教室の支援員を増員し週5日開室するほか、備品購入により教室環境を整え、児童・生徒が安心して過ごすことができる環境づくりを行います。<br>
 +
教育研究所<br>
 +
▽[拡充]こどもの居場所・学習支援事業 300万円<br>
 +
家庭や学校に居場所を感じられない児童などに対し、居場所づくりや学習支援などを行います。<br>
 +
こども家庭相談課<br>
 +
▽[拡充]スクールソーシャルワーカー、保育ソーシャルワーカーの配置 1,583万円<br>
 +
子どもや家庭が抱える課題に対して、関係機関と連携・調整を行います。<br>
 +
保育幼稚園課、学校教育課<br>
 +
▽[継続]メンタルヘルス予防教育 183万円<br>
 +
児童・生徒がさまざまな困難や問題に直面した際に、その対処方法を身につけることができるよう、メンタルヘルス予防教育を実施します。<br>
 +
学校教育課<br>
 +
〔広報もりやま 令和6年4月1日号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[飯山市教育支援センター]] 長野県飯山市(教育支援センター・長野県)<br>
 +
教育委員会だより<br>
 +
'''「飯山市教育支援センター」開設しました'''<br>
 +
さまざまな理由で学校へ行けなかったり、行きづらさを感じたりしている小中学生が、気軽に通級できる場所として「飯山市教育支援センター」を令和5年4月に開設しました。<br>
 +
飯山市教育支援センターは飯山市子ども館「きらら」内に開設し、教員免許を保有する指導員により、個別学習(各教科)に加え、本人の興味や関心を踏まえた体験活動などを行い、人との関わりを増やす中で、自信を高めることができるよう指導していきます。<br>
 +
現在通学している小中学校とも連携し、通級することで出席扱いとしたり、可能な範囲で学校の授業や行事に参加したりすることもできます。<br>
 +
通級してみたい、まずは見学や体験をしてみたい、という方は、お気軽にお問い合わせください。<br>
 +
▽お問い合わせ・通級のご相談<br>
 +
子ども育成課学校教育係【電話】67-0741(課代表)<br>
 +
または現在通学している小中学校へお問い合わせください。<br>
 +
〔広報飯山 令和5年4月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[宮崎市教育相談センター]] 宮崎県宮崎市(教育支援センター・宮崎県)<br>
 +
'''教育相談センターに相談してみませんか?'''<br>
 +
教育相談センターでは、小・中学校に通うお子さまについての相談や、学校・学級に関することなど、さまざまな悩みや心配事の解決法を一緒に考えるための相談窓口を設けています。<br>
 +
内容に応じて、スクールカウンセラーなどの相談員が学校と連携してお子さまの支援に取り組みます。<br>
 +
対象:市立小・中学校に通う児童生徒およびその保護者<br>
 +
日時:月曜から金曜 9時から午後4時まで(祝日は除く)<br>
 +
場所:教育相談センター(宮崎市教育情報研修センター3階)<br>
 +
料金:無料<br>
 +
※相談は電話または来所にてお受けします。来所の場合は事前に予約をお願いします。<br>
 +
問い合わせ先:<br>
 +
教育相談センター【電話】23-1051【FAX】23-1052<br>
 +
学校教育課【電話】85-1825【FAX】44-1564<br>
 +
◆教育支援教室で学びませんか?<br>
 +
学校に登校することが難しい児童生徒の社会的自立を支援するため、市内8か所で教育支援教室を開設しています。<br>
 +
また、不登校に関する相談も受け付けています。<br>
 +
対象:市立小・中学校に在籍しており、登校することが難しい児童生徒<br>
 +
日時:月曜から金曜 9時15分から午後0時、午後1時から午後3時30分まで(学校休業日は除く)<br>
 +
場所:教育支援教室 小戸教室、他7か所<br>
 +
料金:無料<br>
 +
※受け入れ人数は各教室により異なります。詳しくはお問い合わせください。<br>
 +
問い合わせ先:<br>
 +
教育支援教室 小戸教室【電話】22-9674【FAX】67-5051<br>
 +
学校教育課【電話】85-1825【FAX】44-1564<br>
 +
〔市広報みやざき 令和5年11月号〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
 
 +
〔〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
 
 +
〔〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
 
 +
〔〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
 
 +
〔〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
 
 +
〔〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
 
 +
〔〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
 
 +
〔〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
 
 +
〔〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] ()<br>
 +
 
 +
〔〕<br>
 +
 
 +
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 +
ページ名 [[]] 埼玉県北本市(不登校のニュース・埼玉県)<br>
 +
'''経験者の話から不登校を考える'''<br>
 +
2024.2月24日、文化センターで「独りじゃない。不登校からのリカバリーストーリー」が開催。<br>
 +
約60人が参加しました。<br>
 +
第一部は、不登校を経験した聖学院大学4年生3人がそれぞれの体験を語る座談会を開催。<br>
 +
「不登校のときは大人が信用できなかった」「不登校は私の一部。その人自身を見てほしい」と語りました。<br>
 +
第二部では、参加者同士で3人の話から感じたことなどを共有・発表。<br>
 +
不登校の子を持つ親や相談員など、さまざまな立場の人たちが想いを共有し、悩みを持つ子どもとの関わり方について考えを深めました。<br>
 +
〔広報きたもと 令和6年4月号〕<br>

2024年4月30日 (火) 23:31時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 埼玉県 > 川越市 > 周辺ニュース
種類・内容
所在地
代表・運営者
連絡先

目次

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 琴浦町人権施策基本方針 鳥取県琴浦町(生活困窮者のニュース・鳥取県)
~人権尊重社会の実現をめざして~
琴浦町人権施策基本方針の改訂を行いました
13.生活困窮者の人権
(1)自立に向けた支援の推進
(2)生活困窮者の人権に関する教育・啓発
〔広報ことうら 2024年3月号〕

周辺ニュース

ページ名 八王子市の生活困窮者支援 東京都八王子市(生活困窮者のニュース・東京都)
人事行政の運営などの状況をお知らせします
部門別職員数(各年4月1日現在)…職員数(任期付フルタイム勤務職員・再任用フルタイム勤務職員を含む)は、八王子駅南口総合事務所の開庁日の見直しや給食調理業務の委託化などの業務の合理化・効率化、「八王子未来デザイン2040」の策定終了に伴う事業の収束により職員を減員した一方、地域づくりの推進、生活困窮者支援の体制強化及び新設した学校給食センターなどに必要な職員を配置しました。
その結果、前年と比較して職員数は2名の減員となっています。
※基準日・会計上の基準が異なるため「職員給与費」とは一致しません。
※任期付短時間勤務職員、再任用短時間勤務職員及び会計年度任用職員は含みません。
※地方自治法に基づく派遣者は含みません。
〔広報はちおうじ 令和6年3月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 宝塚市せいかつ支援課 兵庫県宝塚市()
生活困窮者自立支援制度のご案内
失業などにより経済的に困窮している人や、病気や精神的な不安などにより働きたくても働けない人を対象に、自立に関する相談支援や就労に関する支援を実施します(予約優先)。
詳しくは市HPをご覧ください。
問合せ:せいかつ支援課
【電話】77・0651【FAX】77・2171
〔広報たからづか 2024年3月号〕

周辺ニュース

ページ名 田川市の生活困窮者支援 福岡県田川市(生活困窮者・福岡県)
議会のおしらせ(令和6年3月1日)(3) ■一般質問◆代表質問 ○社民党市議会議員団 香月隆一(かつきりゅういち)議員
『生活困窮者支援』
問:令和5年10月17日に市議会厚生委員会で滋賀県野洲市を訪問し、生活困窮者支援について行政視察を行った。
野洲市は「野洲市くらし支えあい条例」を制定し、生活上の諸課題を抱える生活困窮者に対し、相談者の発見から支援まで行政が責任を持って行うことを条例でうたっている。
また、総合相談窓口を設置し、断らずにどんな相談も受け付け、相談者の話を聞く中で生活上の課題や困難を抽出。
解決に向け、いろいろな支援をつなぎ合わせるプランを立て、一人一人への支援を実施している。
本市でも生活困窮者支援の充実に向けて、条例の制定や総合相談窓口などの設置が必要ではないか。
答:本市では、対象者の多さや対応職員数の問題等がある。
今後、野洲市などの先進自治体から相談体制や地域づくりの取組を生かした、世代や属性を問わない市民の複合化した支援ニーズに対応する包括的な支援体制を学び、本市の実情に即した総合相談窓口設置による相談支援や地域社会からの孤立を防ぐための交流支援等の研究を進めたい。
『任期付き職員の採用』
問:令和5年12月から令和8年3月までの期間、課長級の任期付き職員1名を採用するが、採用の目的と職務内容を問う。
答:一定の知識や経験等を生かした客観的な視点で、職員倫理が疑われる内容の調査・検証の実施が目的。
職務内容は、情報漏えい問題等に係る職員の服務や倫理に関する案件、これまでの入札契約に関する行政手続き等の調査・検証などである。
問:ごみ収集業務民間委託のプロポーザル審査の疑惑は、外部の第三者委員会を設置し、客観的で公正な審議を行い、不正の有無について早急に結論を出すべきではないか。
答:今回採用する任期付き職員が客観的な検証を十分に行い、具体的な問題点等を精査した上で、第三者委員会設置等を検討し、スピード感を持って対応していきたい。
『田川市政治倫理条例』
問:資産等報告書は、誰でも閲覧できるようにすべきではないか。
答:市長等三役分の閲覧は、過去10年間請求がなく、現状で十分と考える。
市議会において、議員分に係る閲覧者の見直しが必要となれば、同様の取扱いが望ましいと考えるため、併せて検討していきたい。
〔広報たがわ 令和6年3月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 大阪市阿倍野区社会福祉協議会 大阪府大阪市阿倍野区(社会福祉協議会・大阪府)
共同募金活動にご協力を
SDGs2 飢餓をゼロに
SDGs3 すべての人に健康と福祉を
2024.3月31日(日)まで「食を通じた生活困窮者支援」の共同募金活動を行っています。
インターネット募金、チラシ添付の振替用紙からの送金、窓口などで受付けます。
ご協力をお願いいたします。
~共同募金活動(一般募金)のご報告~
昨年10月から12月に実施した共同募金活動では5,729,720円の募金を預かりました。
ご協力をいただいたみなさまに感謝いたします。
問合せ:大阪府共同募金会 阿倍野地区募金会(帝塚山1-3-8 阿倍野区社会福祉協議会内)
【電話】6628-1212【FAX】6628-9393
詳しくはこちら(二次元コードは本紙をご覧ください)
〔広報あべの 令和6年3月号〕

周辺ニュース

ページ名 ハローワーク岩国 山口県()
ハローワーク出張相談
ハローワーク岩国では、生活保護受給者及び生活困窮者の方、ひとり親の方、高齢者の方の就職支援のため、出張相談を行っています。
幅広く相談をお受けします。
日時:2024.3月19日(火)13時30分〜15時30分
場所:文化会館2階商工指導室
※前日の正午までにご予約をお願いします。
問合せ:ハローワーク岩国【電話】21-3281
〔広報わき 令和6年3月号〕

周辺ニュース

ページ名 三股町社会福祉協議会 宮崎県三股町(社会福祉協議会・宮崎県)
町社会福祉協議会とも連携しています
町社会福祉協議会内の生活困窮者相談支援窓口では、悩みを抱える人に寄り添い自立就労支援など、立ち直りに向けたさまざまな支援を行っています。
〔広報みまた 2024年3月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 岩倉市環境保全課廃棄物グループ 愛知県岩倉市(食のニュース・愛知県)
フードドライブへのご協力ありがとうございました
2024.1月22日(月)~28日(日)の期間、各家庭で余った食品を持ち寄り、それを必要とする人々や施設等に寄付をする「フードドライブ」を実施し、市役所および清掃事務所で食品を受け取りました。
実施期間中、米類14点で105kg、その他(缶詰、レトルト食品、乾物、お菓子、飲料等)693点で163.8kgの食品を提供いただきました。
提供いただいた食品は、NPO法人等を通じて生活困窮者等の支援に使われ、また、食品ロス(まだ食べられるのに廃棄される食品)の削減にもつながりました。
問合せ:清掃事務所【電話】66-5912
環境保全課廃棄物グループ【電話】38-5808
〔広報いわくら 2024年3月号〕

周辺ニュース

ページ名 大阪市都島区生活自立相談窓口 大阪府大阪市都島区()
相談名:◆生活困窮者自立支援事業〔相談支援〕〔就職支援〕
日時:月~金曜日9時~17時30分
申込:要予約、電話、FAX、窓口
問合せ:生活自立相談窓口3階32番
【電話】4800-4800【FAX】4800-4802
〔広報みやこじま 2024年3月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 小田原市福祉政策課 神奈川県小田原市()
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「各種相談」
〈生活困窮者自立支援相談〉
【WEB ID】P18649
社会に出るのが怖い、仕事の探し方が分からない、将来が不安など、生活や仕事でお困りの人の相談をお受けします(年齢制限はありません)。
日時:月~金曜日(祝・休日を除く)8時30分~17時00分
問合せ:福祉政策課【電話】0465-33-1892
〔広報小田原 令和6年3月号 第1259号〕

周辺ニュース

ページ名 長南町の地方創生臨時交付金活用事業 千葉県長南町(生活困窮者・千葉県)
地方創生臨時交付金活用事業を紹介します
令和5年度新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用して、今年度実施した事業を紹介します。
この交付金は、感染拡大の影響を受けている地域経済、住民生活支援、事業継続や雇用維持などへの対応、地域経済の活性化などへの対応、物価高騰に直面する生活困窮者などへの支援を通じ、地方創生を図ることを目的とした国からの交付金です。
〔広報ちょうなん 令和6年3月号〕

周辺ニュース

ページ名 八女市福祉課福祉総務係 福岡県八女市()
生活困窮者の自立支援相談
生活保護に至る前のさまざまな事情で困っている人はご相談ください。
平日8:30~17:00
問合せ:福祉課福祉総務係【電話】24・8030
〔広報八女 2024年3月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 雲仙市の生活困窮者自立支援事業 長崎県雲仙市(生活困窮者・長崎県)
「生活困窮者自立支援事業」をご存知ですか?
就職や住居、家計管理などの悩みについて個別の支援プランを作成し、専門機関と連携して支援する事業です。
「困っているが相談先が分からない」という方を支援するための事業ですので、関係機関と協力して周知徹底を図っていきます。
〔広報うんぜん 令和6年3月号〕

周辺ニュース

ページ名 アスポート相談支援センター埼玉東部 埼玉県伊奈町(生活困窮者自立支援法窓口・埼玉県)
ひとりで悩んでいる方ご相談ください
生活に困っている、働きたくても仕事がない、社会に出るのが怖くなってしまったなど、ひとりで悩まずご相談ください。
埼玉県から委託された、アスポート相談支援センター埼玉東部の専門員が、相談者一人ひとりの状況に合わせた支援を行います。
家族や周りの人からの相談も受け付けています。
また、生活保護世帯や生活困窮者世帯の中学生を対象に、高校進学を支援する学習教室を開設しています。
相談先:アスポート相談支援センター埼玉東部
【電話】048-720-8475
〈定期相談会(暮らしの相談)〉
日時:原則偶数月第2金曜日 9時~12時
場所:役場内会議室
問合せ:社会福祉課【内線】2136
〔広報いな 2024年3月号〕

周辺ニュース

ページ名 伊那市の生活困窮者支援 長野県伊那市(生活困窮者・長野県)
ふくしいな-温かい善意をありがとうございました。
(令和5年4月から令和5年12月)
▽生活困窮者の支援へ(ふれあい食堂や生活困窮者の支援)
・長野県長寿社会開発センタ-上伊那賛助会様 9,600円
・伊那中央ロータリークラブ様 120,000円
・伊那友の会様 5,000円
〔市報いな 令和6年3月号〕

周辺ニュース

ページ名 千葉県の赤い羽根テーマ選択募金 千葉県(生活困窮者のニュース・千葉県)
県民ひろば~お知らせ
赤い羽根テーマ選択募金
目的に応じた以下の6つのテーマから、皆さんが応援したいものを指定して募金できます。
(1)生活困窮者支援
子どもたちの居場所や学習支援を担う多機能支援拠点を作る、破棄食材を救い生活困窮者支援に生かすフードバンク
〔ちば県民だより 令和6年3月号〕

周辺ニュース

ページ名 八潮市社会福祉課 埼玉県八潮市()
(13)生活困窮者自立相談
経済的な問題などの心配ごとについての相談(生活困窮者自立相談支援員が対応)
日時:毎週月~金曜日
・午前8時30分~正午
・午後1時〜5時15分
場所:社会福祉課(1階)
【電話】949-6317(生活困窮者自立相談支援専用電話)
問合せ:社会福祉課【電話】内線493
〔広報やしお 令和6年3月号〕

周辺ニュース

ページ名 由布市社会福祉協議会 大分県由布市(社会福祉協議会・大分県)
フードドライブを実施しました
令和5年12月14日から約1ヵ月間、食品ロス削減に向けたフードドライブを実施し、その贈呈式が由布市社会福祉協議会本所で行われました。
フードドライブとは、家庭で余っている食品や日用品を集めて、食品を必要としている地域のフードバンクなどの生活困窮者支援団体、子ども食堂、福祉施設などに寄附をする活動のことです。
今回は、由布市役所職員を対象に実施し、約30kgの食品や日用品が集められました。
集まった食品や日用品は、由布市社会福祉協議会へ寄附をし、子ども食堂などで活用されます。
〔市報ゆふ 2024年3月号 〕

周辺ニュース

ページ名 沼津市社会福祉課生活保護3係  静岡県沼津市(生活困窮者・静岡県)
新たな100年に向けたまちづくりを加速 4月から市の組織が変わります
■市民に寄り添う福祉と教育の充実
○福祉企画課の設置
高齢者、障がいのある人への支援など福祉に関する様々な分野の連携体制を強化し、包括的な支援に取り組むため、社会福祉課の福祉企画室を廃止し、福祉事務所に「福祉企画課」を設置します。
[市役所別館]
○生活保護3係の設置
生活困窮者支援体制を強化するため、社会福祉課に「生活保護3係」を設置します。[市役所地下]
〔広報ぬまづ 2024年3月15日号〕

周辺ニュース

ページ名 奥出雲町の生活困窮者対策 島根県奥出雲町(生活困窮者・島根県)
令和6年度町長施政方針
生活困窮者対策
地域や関係機関と連携し、就労準備支援や家計改善支援、学習支援、ひきこもり支援等各種事業を実施することで、引き続き自立に向けた支援を行ってまいります。
〔広報奥出雲 令和6年3月号〕

周辺ニュース

ページ名 多摩市しごと・くらしサポートステーション 東京都多摩市()
生活困窮者自立相談
日時:月〜金曜日午前9時〜午後6時、土曜日午前9時〜午後5時
備考:ひきこもりに関する相談にも応じます
問い合わせ・場所:しごと・くらしサポートステーション(ベルブ2階)【電話】338-6942
〔たま広報 令和6年3月20日号〕

周辺ニュース

ページ名 香取CCC 千葉県香取市()
生活困窮者の自立支援相談
閉庁日を除く毎日 8時30分〜17時15分
香取CCC【電話】50-1919
〔広報かとり 令和6年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 鹿追町の保健福祉方針 北海道鹿追町(地域共生社会・北海道)
令和6年度 町政執行方針
保健・福祉 関係機関との連携
国民健康保険、子育て支援、障がい福祉、高齢者福祉、生活困窮者支援、重層的支援体制整備事業など多岐に渡る福祉事業のなか、各機関と連携を密にし、福祉環境の充実を図っていきます。
〔広報しかおい 令和6年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 認定特定非営利活動法人だいじょうぶ 栃木県日光市(居場所・栃木県)
いつでもつながる。つながり直せる。~市の社会的孤立支援~
【PLACE 02】
■認定特定非営利活動法人だいじょうぶ
《施設情報》
開所日時:
・土曜日…午後1時〜3時30分
・平日…午前9時〜午後5時
(相談時間)
場所:今市1659-10 電話】0288-21-2119
●のんびりカフエ(事業)について
生活困窮者支援を中心に生活習慣の獲得と他者への信頼の獲得を目標とし、子どもと保護者に対して複数の支援を行っています。
まずは支援員が家庭に訪問し、のんびりカフェの紹介などを行います。
関係性ができ、本人がその気になったら、のんびりカフェにご案内します。
本人たちはそこで自由に過ごします。ゲームをしたり、相談をしたり、ぼーっとしたり何もしなかったり。「ただそこにいるだけでもいい」そんな「居場所」を目指して活動しています。
子どもが生きることに精一杯のように、保護者も生きることに精一杯です。
そのため、私たちが自分を肯定できる居場所を作り、安心した暮らしを送れるようにサポートしています。
一人ひとりの個性を尊重し、それぞれが抱える問題を解決できるように、ありのままのあなたを受け入れます。
だいじょうぶ 利用者の声》
〇S・Uさん
8年前にだいじょうぶのことを知りました。
釣りやBBQなどのイベントに参加するときやゲームの話をしているときが楽しいです。
〇Rさん
5年前にだいじょうぶのことを知りました。
施設の人とボードゲームで遊ぶ時は思わず熱中しちゃいます!
今は人とのコミュニケーションが円滑になり、少しずつ会話がうまくなりました。
〔広報にっこう 2024年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 日光市生活相談支援センター 栃木県日光市()
【PLACE 03】
■日光市生活相談支援センター
《施設情報》
開所日時:平日午前8時30分〜午後5時15分
場所:市役所本庁舎1階 社会福祉課窓口
【電話】0288-25-3109
●就労準備支援事業について
今、仕事に困っている人だけでなく、今後困りそうな人、何から始めればいいかわからず、これまで相談先のなかった人たちも対象に活動しています。
具体的には就職活動のお手伝いに加えて、就労準備プログラムを行い、ほかの支援機関(かがやき・だいじょうぶなど)との連携も図っています。
就労準備プログラムは、毎週火曜日に、ビジネスマナーや調理実習など多様なプログラムを実施しています。
そして、就職後も相談やプログラム参加ができ、就職活動を行う前から、就職後定着まで支援する仕組みになっています。
●担当者の思い
ひきこもっている人たちは、普通の人です。ひきこもっていても大丈夫。
また社会に出ていけます。それを伝えたいです。
そして、持っている力を社会で発揮してもらいたいと思っています。
利用者自身が気付いていない可能性をどう引き出せるかという思いで向き合っています。
●利用してみたいと思う方へ
もし興味があれば、気楽な気持ちで、見学だけでもいいのでのぞいてみてください。
家族の方のみの見学や親子一緒の見学でも大丈夫です。
まずは、連絡していただき、お話を聞かせてください。
《生活相談支援センター利用者の声》
〇M・Kさん
母が2〜3年前に相談に行ったことがきっかけで就労準備支援事業を知りました。
就労支援のプログラムの中でも、みんなでアウトドアやラフティングをしたことが楽しかったです。
また、イベントのほかにも書類の作り方や銀行でのお金の借り方(「ローンを知ろう」)などを教わる、ためになるプログラムもありました。
就労準備支援事業を利用したことで、今では人と関わることが怖くなくなり、仕事も楽しいと感じるようになりました。
問合せ:
・社会福祉課 生活保護係
【電話】0288-21-5149
・市生活相談支援センター
【電話】0288-25-3109
〔広報にっこう 2024年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 ほっとなみ相談支援センター 富山県砺波市()
生活困窮者のための無料法律相談~ほっとなみ法律相談~
借金や家庭、労働時間、賃金の問題、虐待、成年後見人の選任等の法的な解決が必要で、生活に困窮している市内在住の方に対して、法テラスを利用した弁護士による相談会です。
日時:2024.4月1日(月)、5月13日(月)【完全予約制】
(1)17時~17時40分
(2)17時40分~18時20分
(3)18時20分~19時
各1人まで先着順
その他:場所は予約時に連絡します。
相談予約は前週金曜の17時まで受け付けます。
※法律相談以外にも、ほっとなみ相談支援センターでは生活の困り事相談を随時受付中です。
予約先:社会福祉課【電話】33-1317
〔広報となみ 令和6年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 砺波市社会福祉協議会 富山県砺波市(社会福祉協議会・富山県)
福祉総合相談日程
相談は無料で秘密は厳守します。お気軽に相談ください。
〈ほっとなみ相談支援センター〉
生活困窮者自立支援事業(自立相談支援事業・家計改善支援事業・こどもの学習支援事業)・生活福祉資金・日常生活自立支援事業などに関する相談
〈ケアネットセンター〉
ケアネットに関する相談
〈ボランティアセンター〉
ボランティアに関する相談
お困りごとがあればご相談ください【電話】32-0294
毎週月~金曜8時30分~17時15分(土・日曜、祝日、年末年始を除く)
福祉センター等のイベント情報も随時掲載!
砺波市社会福祉協議会
【住所】砺波市幸町8-17
【電話】32-0294
【E-mail】wel.tonami@tonami-shakyo.or.jp
社協X(旧Twitter)
※QRコードは、本紙P.25をご覧ください。
社協インスタグラム
※QRコードは、本紙P.25をご覧ください。
ホームページ
【HP】https://www.tonami-shakyo.or.jp/
※詳細は、本紙P.24~25をご覧ください。
〔広報となみ 令和6年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 相良村の保健福祉 熊本県相良村(生活困窮者・熊本県)
「心かよう、むらづくり」吉松啓一(よしまつけいいち)村長 2期目始動
住民健診(がんドック・個別・集団)の充実(早期発見・早期治療の支援体制整備)、女性の方々が安心して暮らせるために産科婦人科医療の連携を図り、不妊治療費助成と産前産後のお母さん方の不安を解消するため、助産師のカウンセリングを充実し、村内外の医療機関と協力し、在宅医療体制を整備します。
年寄りの紙おむつ支給範囲拡大し、配食サービスや買い物支援事業を充実します。
ストレス社会の拡大に対し、心の病を予防するために、中学生から大人まで年齢層を拡大した診療機会を増やし、高齢者・障がい者・児童、・生活困窮者等を一体的に支援し、健康づくり事業を強化するために専門職員を確保し、住民健診、早期治療の支援体制を整備します。
〔広報さがら 2024年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 東京都中央区ふくしの総合相談窓口 東京都中央区(生活困窮者・東京都)
ふくしの総合相談窓口をご利用ください
福祉に関するさまざまな困りごとを一旦受け止め、関係機関と連携しながら解決に向けて継続的に支援を行う「ふくしの総合相談窓口」を4月1日から区役所地下1階に開設しました。
対象者:
・福祉に関する困りごとや不安を抱えている方(年齢や障害の有無などは問いません)
・経済的に困窮しているなど、生活にお困りの方
・ひきこもりの状態にある方
◎ご家族や関係者も相談できます。
相談例:
・どの福祉サービスを利用できるか分からない。
・困っていることがいろいろとあり、一人で解決できるか不安だ。
・借金の返済があり家計が苦しい。
・仕事を探しているがなかなか見つからない。
・失業して家賃の支払いに困っている。
・ひきこもりの家族について話を聞いてほしい。
・近所に困っている人がいるけれど、どこに相談したらよいか分からない。
◆相談の流れ
(1)まずはお気軽にご相談を
窓口の他、電話やメールでの相談も受け付けています。外出が難しい場合は、訪問による相談も受けられます。
(2)困りごとの解決に向けて、対応するべき課題を一緒に整理します
(3)それぞれの困りごとに合わせた支援を行います
・適切な部署や支援機関がある場合は、スムーズに利用できるようお手伝いします。
・困りごとがいくつもの分野にまたがる場合は、支援機関と連携し、必要な支援につながるようサポートします。
・生活に困っている場合は、支援プランを作成し、解決に向けた支援を行います。
(4)すぐに困りごとを解決できなくても、相談員が継続的にフォローしていきます 不安や困りごとを抱え込まず、一緒に考えていきましょう。
◆窓口までの行き方
(1)区役所南側入口から入ります。
(2)案内板の左側の扉へ進みます。
(3)目の前にカウンターが4つあります。
(4)相談員に不安なことや悩みごとをご相談ください。
◎正面入口からお越しの場合は左右の階段から地下1階へ
※詳しくは本紙1面「窓口までの行き方」をご覧ください。
・生活困窮者自立支援制度も利用できます。
・さまざまな理由で生理用品を十分に入手できない方は、生理用品を受け取ることができます。
問合せ:ふくしの総合相談窓口
【電話】3546-5303【E-mail】jiritsu_sodan@city.chuo.lg.jp
相談対応時間:午前8時30分~午後5時(土・日曜日、祝日、年末年始を除く)
〔区のおしらせ ちゅうおう 令和6年4月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 君津市の生活困窮者等自立相談支援事業 千葉県君津市(生活困窮者・千葉県)
令和6年度施政方針・新年度予算むすぶ
■健康・福祉
柱2:誰もがいきいきと生活できる地域共生のまち
▼複雑化する支援ニーズに対応!
生活困窮者等自立相談支援事業:3,795万5千円
生活に困窮する方の生活や就労、家計の相談に応じます。
〔広報きみつ 令和6年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 草津市の低所得者支援臨時給付金 滋賀県草津市(生活困窮者・滋賀県)
やっぱり草津(ここ)がいい 令和6年度施政方針
〈新規〉低所得者支援臨時給付金給付費・定額減税補足給付金給付費 15億6,830万円
物価高騰に対応するため、国の経済対策に基づき、低所得者への支援および定額減税を補足する給付として、低所得者支援臨時給付金や定額減税補足給付金を支給し、生活困窮者への支援措置の強化を行い、生活の下支えを行います。
〔広報くさつ 令和6年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 苫小牧市の扶助費北海道苫小牧市(生活困窮者・北海道)
令和6年度の予算が決まりました
◇扶助費は約2.8%の増
高齢者・児童・生活困窮者などを援助するための経費である扶助費は、前年度比2.8%増の約6億9,023万円の増額となりました。
〔広報とまこまい 令和6年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 太子町教育支援センター みらいえ 兵庫県太子町(適応指導教室・兵庫県)
教育支援センター「みらいえ」の開設
小中学校への登校が難しい児童生徒の支援を行います
これまで、旧太子町役場で開設していた適応指導教室が移転し、新たに「教育支援センター(愛称:みらいえ)」として生まれ変わります。
教育支援センターでは、心理的要因などにより小中学校への登校が難しくなった児童生徒に対して、学校への復帰を含めた社会的自立に向けた支援を行います。
教育相談も随時受け付けていますので、ご利用ください。
開設日時:月曜日~金曜日の9時~13時
※春季休業中、冬季休業中および8月10~13日を除く
設置場所:鵤1410-3(旧ふれあいホール、文化会館南) 教育相談:毎月第1・3火曜日の9時~16時30分
※事前の予約が必要です
センター開設にあたり、「兵庫県立山の学校」の生徒が加工した木材をいただき、太子東中学校の教員・生徒によりセンターの看板を作成しました。
問い合わせ:管理課【電話】277-1016
〔広報たいし 2024年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 指宿市教育支援センター 鹿児島県指宿市(教育支援センター・鹿児島県)
適応指導教室の名称が教育支援センターに変わります
不登校の子どもや保護者が親しみやすいよう、4月1日(月)から変更します。
変更前:適応指導教室「なのはな教室」「ツマベニ教室」
変更後:教育支援センター「なのはな教室」「ツマベニ教室」
問合せ:学校教育課学校教育係(内線)422
〔広報いぶすき 2024年3月号〕

周辺ニュース

ページ名 豊島区適応指導教室 柚子の木教室 東京都豊島区(適応指導教室・東京都)
子どもの不登校の相談は教育センターをご活用ください
お子さんの成長に伴って生じる様々な心配・悩み・相談を専門の相談員がお受けします。
  ■教育相談
臨床心理士が対応します。
登校したがらない、友達とうまく遊べない、進路に迷っているなど、18歳までのお子さんに関するあらゆる相談を受けています。
来所相談は予約制です。電話相談は【電話】03-3983-0094へ
※お子さんからも相談できます。匿名で相談も可。
  ■スクールソーシャルワーカー(SSW)
区立幼稚園、小・中学校に在籍する、不登校、いじめなどの問題や福祉的な問題を抱えるお子さんと保護者に対し、社会福祉士、精神保健福祉士が社会福祉の専門的な知識などを用いて支援を行います。
各区立幼稚園、小・中学校を通じての相談を受けています。
■適応指導教室(柚子の木教室)
様々な理由で学校に行けない小・中学生に対し、少人数での学習や生活体験などを通し、状況に応じた支援を行います。
入級希望者は、各学校を通して手続きが必要です。見学はいつでも受け付けています。
問合せ:教育センター教育相談グループ【電話】03-3971-7440
〔広報としま 令和6年4月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 行田市適応指導教室 ウイズ 埼玉県行田市(適応指導教室・埼玉県)
ステップ教室・適応指導教室「ウイズ」が移転します
教育支援センターの移転に伴い、ステップ教室・適応指導教室「ウイズ」も旧星宮小学校に移転します。
移転予定日:2024/1月9日(火)
移転先:旧星宮小学校2階(上池守47)
移転事業:教育相談、ステップ教室(早期療育)、教職員研修、適応指導教室「ウイズ」
受付時間:午前8時30分~午後5時(土・日曜日、祝日を除く)
問い合わせ:
教育支援センタ―【電話】556-6458
適応指導教室「ウイズ」【電話】555-0788
〔市報ぎょうだ 令和6年1月号〕

周辺ニュース

ページ名 沖縄市教育支援センター 沖縄県沖縄市(教育支援センター・沖縄県)
令和6年度 施政方針
次に「夢を抱き 未来を拓く こどものまち」です。
大学等への進学促進につきましては、意欲があるにもかかわらず、経済的理由により進学をあきらめることがないよう、入学準備金を給付します。
また、修学にかかる負担軽減を図るため、沖縄市育英会の活動を支援します。
こどもの居場所づくりにつきましては、関係機関との連携のもと、居場所を必要とするこどもの状況を把握し、適切な支援につなげるとともに、自治会におけるこども食堂の開設および学習支援や食事提供等をおこなう団体を支援します。
若年妊産婦の支援につきましては、家庭や社会から孤立することなく、安心して出産・子育てができるよう、妊娠・出産・育児に関する相談支援をおこなうとともに、資格取得費用の助成、自立に向けた生活指導や就労支援等に取り組みます。
待機児童の解消につきましては、保育人材の確保に向け、保育士試験対策講座の実施や県外保育人材の移住費用の助成等に取り組むとともに、保育士が働きやすい環境づくりに向け、保育支援者の配置や年休・休憩取得等を支援します。
認可外保育施設の支援につきましては、こどもたちの健やかな育ちを促進するため、給食費の助成や保育の質の向上を図る研修の実施等に取り組みます。
母子保健の推進につきましては、沖縄市親子手帳アプリ「OKIOKO」を活用した乳幼児健診の予約受付や情報発信等をおこなうとともに、産後うつ等の早期発見・支援を強化するため、産後ケア事業を拡充します。
発達の気になる子の支援につきましては、沖縄市こども発達支援センターを中心に、発達相談、巡回相談や親子通園による療育をおこなうなど、こどもの発達段階に応じたきめ細やかな支援に取り組みます。
こども医療費助成につきましては、こどもの健康増進および子育て世帯の経済的負担軽減を図るため、中学校卒業までの通院・入院医療費の窓口無料化を実施します。
ひとり親家庭の支援につきましては、就職に結びつく資格取得費用を助成し、社会的自立を促進するとともに、利用者に寄り添った自立支援の充実等を図るため、新たに母子生活支援施設「レインボーハイツ」に指定管理者制度を導入します。
また、放課後児童クラブおよび認可外保育施設の利用料を助成し、子育てにかかる経済的な負担を軽減します。
要保護児童等の支援につきましては、関係機関と連携し、虐待の早期発見および適切な対応に取り組むとともに、ヤングケアラーの負担軽減等に向け、育児・家事支援をおこなう訪問支援員を派遣します。
また、保護者の疾病等によりこどもを養育することが困難となった家庭に対し、新たにトワイライトステイおよびショートステイを実施します。
すべての妊産婦や子育て世帯等への包括的な支援につきましては、新たに母子保健と児童福祉の相談機能を一体化した「(仮称)沖縄市こども家庭センター」において、支援体制の充実・強化を図ります。 地域における子育て支援につきましては、ファミリー・サポート・センターにおいて、育児相互援助を促進するとともに、地域子育て支援センターやつどいの広場等において、保護者同士の交流の場を提供し、子育てに関する不安や孤立感等の軽減に取り組みます。
放課後の居場所づくりにつきましては、(仮称)美里中学校区児童館の建築工事をおこなうとともに、地域と連携し、小学校の敷地において、多様な体験活動および学習支援を実施します。
また、放課後児童クラブ以外の居場所の確保に向け、新たに自治会等に専門スタッフを配置します。
学力の向上につきましては、一人ひとりに応じたきめ細やかな学習支援をおこなうため、小学校に学習支援員を配置するとともに、中学校において、「ひやみかち教室」を実施し、個別最適な学びを提供します。 また、児童生徒の情報活用能力の育成および教員のICT活用指導力の向上を図るため、ICT支援員の配置等をおこないます。
学習意欲の向上につきましては、外国語および異文化に触れる機会を提供するため、中学生海外短期ホームステイを実施するとともに、小中学校に外国語指導助手を配置します。
また、科学の面白さを体験できる出前講座を開催するとともに、児童生徒の各種検定試験の検定料を助成します。
教育相談につきましては、小学校において、スクールカウンセラーによる児童・教職員等へのカウンセリングをおこなうとともに、中学校において、心の教室相談員による生徒の悩み相談に取り組みます。
不登校児童生徒の支援につきましては、適応指導教室「すだち」等において、学習支援や教育相談をおこなうなど、こどもたちの社会的自立に向けた支援に取り組みます。
また、(仮称)沖縄市教育支援センターの設置に向け、実施設計をおこないます。
特別な支援が必要な児童生徒につきましては、障がいの有無にかかわらず、ともに学ぶことができるよう、療育的支援コーディネーターや特別支援教育補助者等を配置するとともに、医療的ケア児に対する支援体制を充実するため、新たにチーフ看護師を配置します。
外国籍の児童生徒につきましては、学校生活に適応できるよう、日本語指導員による学習支援等をおこないます。
学校教育施設の整備につきましては、安慶田中学校の校舎解体工事や宮里小学校の昇降機改修工事等を実施するとともに、高原小学校のグラウンド改修工事や比屋根小学校の特定天井耐震化改修工事等をおこないます。
学校給食につきましては、安全・安心な給食を提供するため、第1調理場の改修に向けた実施設計および空調機設置工事をおこなうとともに、多子世帯の経済的負担軽減を図るため、同一世帯の3人目以降の児童生徒を対象に学校給食費を助成します。
青少年のスポーツ活動の促進につきましては、県外大会に参加する児童生徒の派遣費助成を拡充するとともに、沖縄市スポーツ少年団本部の活動を支援します。
青少年の健全育成につきましては、若者相談窓口において、社会生活を送ることが困難な若者の社会復帰に向けた支援に取り組むとともに、地域と連携した夜間街頭指導や合同街頭指導等を実施します。
〔広報おきなわ 2024年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 狭山市適応指導教室けやき 埼玉県狭山市(適応指導教室・埼玉県)
適応指導教室「けやき」指導員
勤務内容:通級する児童・生徒の社会的な自立、学校復帰に向けた指導や支援
勤務日時:月〜金曜日、8時30分〜15時30分(金曜日は12時まで)
募集人員:3名程度
報酬:月額12万9千500円から
申込み:1月26日(金)までに履歴書を持って教育センターへ
【電話】2956-2299
〔広報さやま 2024年1月号〕

周辺ニュース

ページ名 京田辺市教育支援センター 京都府京田辺市(教育支援センター・京都府)
教育支援センターがオープン 不登校の未然防止and子どもをサポート
2023.8月25日、不登校の未然防止と不登校の子どもの社会的自立を図るため、「教育支援センター」を商工会館に開設しました。
主な活動内容は、次のとおりです。
・臨床心理士などによる、児童生徒や保護者への教育相談
・個別の学習支援や小集団活動支援
・通所が困難な児童生徒への訪問支援
■教育支援センターの愛称は「アイリス」
アイリスとは、「希望」「優しさ」などの花言葉を持つ花で、通所する生徒が名付けました。
■教育支援センター
開所日:月~金曜日
開所時間:午前9時~午後4時
場所:商工会館1・3階
利用を希望する人は、同センターか学校を通じて連絡してください。
問合せ先:
教育支援センター【電話】65-4001
こども学校サポート室【電話】64-1325
〔ほっと京たなべ 令和5年10月号〕

周辺ニュース

ページ名 東松島市教育支援センター ひがまつBASE(ベース) 宮城県東松島市(教育支援センター・宮城県)
東松島市教育支援センター「ひがまつBASE(ベース)」開設
これまで矢本駅前西地区複合施設に隣接するテナントにおいて、不登校傾向等にある児童・生徒の支援や居場所づくりを行ってきた「東松島市子どもの心のケアハウス」を3月に廃止し、新たに旧蔵しっくパーク内のふれ愛情報プラザを改修し、「東松島市教育支援センター」を4月に開設しました。
教育支援センター「ひがまつBASE」は、これまでのケアハウスの機能に加えて、保護者対象の教育相談や教職員研修等の学校・家庭支援、児童生徒の居場所づくりを行うなど、家庭や学校、関係機関とより強固な連携を図って、東松島市の教育支援の拠点として進めていきます。
■東松島市教育支援センター「ひがまつBASE」4つの事業の紹介
(1)不登校児童生徒支援
・「ひがまつBASE」内「イートっ子ルーム」、各学校、家庭訪問における
心のサポート…相談や各種活動を通した児童生徒の心のケア
学びサポート…児童生徒の学習支援
自立サポート…学校復帰や社会的自立を視野に入れた児童生徒への支援
・児童生徒の情報共有と個別の支援計画作成
(2)家庭支援
・子育てに悩む家庭のサポート
・関係機関への接続
・保護者同士をつなぐ「BASE(ベース)カフェ」の開設
(3)研修会・情報交換会等の開催
・保護者対象の学習会・情報交換会
・教職員対象の研修会・情報交換会
(4)児童生徒の居場所づくり
・児童生徒が安心して過ごせる場の設置
・児童生徒の学習スペースの確保と支援
・軽運動・栽培活動を行う場の設置
利用等のお問い合わせ:
教育支援センター(住所…矢本字北浦25番地)【電話】25-4882
教育総務課教育指導係【電話】内線1253
〔市報ひがしまつしま 2023年5月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 国立市総合教育センター 東京都国立市(教育支援センター・東京都)
令和5年10月から 国立市総合教育センターが開設します
現在の国立市教育センターの場所に、市内に分散していた「学校支援センター」や「就学相談」、「小学校教育支援室さくら」を集約し、令和5年10月から「国立市総合教育センター」が開設します。
これまで行ってきたそれぞれの業務に加え、不登校児童・生徒への支援や国立市立学校の教育活動への支援、個別の相談等のさらなる充実を図っていけるよう、準備を進めています。
詳細については、後日、改めてお知らせします。
なお、開設に向けた施設の改修工事のため、7月21日(金)~9月30日(土)までの間、教育相談室と中学校教育支援室さくらがそれぞれ以下の場所に一時的に移転します。
ご理解・ご協力をいただきますようお願いいたします。
■一時移転先
▽教育相談室
住所:国立市西2-13-1 国立第二小学校内学校支援センター
【電話】576-2109(移転前と変更なし)
▽中学校教育支援室さくら
住所:国立市富士見台4-17-1 2階
【電話】576-2190(移転前と変更なし)
〔くにたちの教育 令和5年8月5日号〕

周辺ニュース

ページ名 上富良野町教育支援センター 北海道上富良野町(教育支援センター・北海道)
あなたが、あなたであるために
●自分らしくあるために。笑顔のきっかけは、ここにあります。
教育支援センターは、学校に行くことが難しい小中学生を対象に、学校とは別の場所で指導などを行う教育委員会が設置する公的施設です。
全国の自治体が運営する教育支援センターは全部で1千142カ所(令和元年度文部科学省調査より)あるとされています。
以前は、学校へ戻ることが目標とされていましたが、平成28年度より見直され、不登校の児童生徒に対する多様な教育機会の確保のための場の一つとして、位置づけられています。
上富良野町教育支援センター「Mina(ミナ)・Mina(ミナ)」は6月から始動し、教育や臨床心理などの専門家のスタッフ4人で運営。
センターでは、不登校の児童生徒が自分らしさを取り戻す過程をサポートしています。
町独自の取り組みとして、学校に行っているが学校生活で不安や困り感を抱える児童生徒へのサポートにも力を入れ、学校と連携を取りながら児童生徒を支えます。
取材に訪れたこの日、2人の子どもが利用し、スタッフとボードゲームをしたり、一人で読書をしていたり、それぞれが自由に過ごしていました。
ボードゲームを楽しんでいた子は、この日センター初訪問。
初日の感想として「また来たいな」と目を輝かせていました。
スタッフの松田剛主幹は、センターの存在について「子どもたちとより密に会えるようになった」と笑顔で話します。
「これまでスクールカウンセラーとして学校で行っていたことと変わらないが、センターのスタッフが充実したので、もっと幅広いかたちで手が届くようになり、やりたかった部分も実現できる体制が整いました」
町教育支援センター「Mina・Mina」は、まだまだ始まったばかりですが、今後、不登校の児童生徒の居場所の確保だけでなく、幅広い支援の場として大きく期待されています。
その子らしく、笑顔であるために、できることを少しずつ、一歩後ろから支えてあげる存在として、町教育支援センター「Mina・Mina」はこれからも活動していきます。
※詳しくは本紙をご覧ください。
●自分のペースで、居心地がいい。自分らしく輝ける場になるよう願いを込めてデザインしました
発達環境デザイン研究所「SOLODY」
代表兼発達環境デザイナー 大西真一さん
「Мina・Мina」は、僕にとって初めての公共施設に係る仕事でした。
「既存の公共施設の一室を改修し、不登校の子たちが利用する場」と考えたとき、事務的なオープンスペースにするというより、こじんまりとした区切りある空間がよいと考えました。
完全に仕切って各自の様子が見えなくなるのではなく、シェルフなどを使うことで、利用者同士の目線が届きにくい「程よい距離感」のある空間づくりを意識しました。
使用するインテリアも、暖かい、落ち着くものを使用しています。
蛍光灯は、感覚過敏などを持つ方には強い光となるので、落ち着けるよう間接照明を配置しました。
どんな子でも居心地よく、自分らしく過ごせる、そんな居場所であってほしいと思います。
●上富良野町教育支援センター「Мina(ミナ)・Мina(ミナ)」
場所:富町1丁目3番25号 公民館2階
開所日時:月~金(祝祭日・年末年始除く)9:30~15:30
※体験したい、利用を考えている方は事前にご連絡ください
問合せ:教育支援センター【電話】45-1366
●気がかりなことはご相談ください
友達との関わり、学校の様子などについて気がかりなことがあれば、教育振興課学校教育班で受け付けています。
問合せ:教育振興課学校教育班【電話】45-6699
〔広報かみふらの 2023年8月10日号〕

周辺ニュース

ページ名 武豊町の小学校校内教育支援センター 愛知県武豊町(校内フリースクール・愛知県)
武豊町は子どもの学び育ちを応援します
住みたいまち武豊町は小中学校で14の充実があります
町では、学校教育目標に掲げる、「未来の時代に、一人ひとりが未来の創り手となる人材として、自ら考え行動できる『主体的に生きる子ども』を育てる」ため、教育環境の充実に取り組んでいます。
1.住みよいから、住みたいまちへ
2.子どもの学び・育ちを応援するまちへ
3.みんなが元気に活動・活躍するまちへ
◇チェック1 エアコン設置で快適に(令和5年度工事)
特別教室(理科室等)と体育館、武道場にエアコンを設置。児童生徒の学びにとって最適な環境を整備。
令和5年度に、夏場の猛暑などに対処するため、特別教室(理科室等)と体育館、武道場にエアコンを設置します。
令和元年度には、すべての普通教室(授業をする教室)にエアコンの設置が完了し、廊下、トイレ、倉庫を除く児童生徒の生活スペースすべてにエアコンを設置しました。
◇チェック2 給食費の値上げ分は町が負担(令和5年度実施)
給食費の一部(40円)を町費負担します。物価高騰よる子育て世帯の負担軽減を図るため、材料費値上げ分を給食費に上乗せすることなく40円を町で負担しています。
◇チェック3 ICT(情報通信技術)教育の推進
児童生徒、一人一台のタブレットを配付、各クラスに電子黒板を配置
令和2年度より、児童生徒、一人一台のタブレットを配付して、タブレットを使った授業を行っています。
また、各クラスには、電子黒板(縦1m×横1.5mのサイズで画面をタッチして操作できる)も配置され、児童生徒のタブレットと通信して、個々の操作画面を表示して発表し、それに対してみんなで意見を出しあう等、双方向で協働的な学習に取り組んでいます。
今までの紙のドリル(漢字や算数)教材にもアプリのドリルが取り入れられており、学校授業風景や宿題も様変わりしています。
「映像や音声を使うため、たのしく理解ができますね」
◆児童生徒の学習をサポート
◇チェック4 ICT支援員の配置
ICT(タブレットや電子黒板)を使って授業が行えるように3名のICT支援員で児童生徒や教員のサポートをします。
タブレットや電子黒板の操作の支援や、タブレットなどが動かないときの復旧作業等も行います。
◇チェック5 ALT(英語指導助手)の配置
4名の外国人のALT(英語指導助手)による英語授業のサポートをします。
外国人のALTと接することで、英語への抵抗感をなくし、楽しみながら英語を学びます。
「話せる楽しさを授業で伝えたいですね」
◆支援体制が充実
充実した支援員体制は武豊の教育の特徴です
◇チェック6 特別支援員を増員(個別にサポートが必要な児童生徒の支援員)(令和5年度から拡充)
令和5年度に、個別にサポートが必要な児童生徒の支援員(特別支援員)を5名増員しており、19人の体制でサポートを行っています。
その他、スクールアシスタント(授業の補助)19人、生活支援員(児童生徒の学校生活のサポート)5人を配置して、学習支援を始めとした学校生活におけるサポートを行っています。
◇チェック7 校内教育支援センター指導員を増員(学級に入ることが難しい児童生徒の指導員)(令和5年度から拡充)
令和5年度に、不登校傾向や教室に入ることが難しい児童生徒の指導員(教育支援センター指導員)を1名増員しており、4人の校内教育支援センター指導員でサポートを行っています。
小学校への校内教育支援センター設置は、先進的な取組みです。
◇チェック8 スクールソーシャルワーカーの増員
令和4年度から、1名増員して2名の支援体制で進めています。
スクールソーシャルワーカーは、小中学校を巡回して、不登校や悩みのある児童生徒や保護者と面談をし、個別の支援や必要に応じて関係機関と連携します。
◇チェック9 スクールカウンセラーの町独自の時間数の上乗せ
県から派遣されているスクールカウンセラーに、町独自に70時間分の時間数を増やしています。
スクールカウンセラーは、臨床心理士の資格をもち、不登校や悩みのある児童生徒やその保護者からの相談を受けています。
◇チェック10 スクールサポーターの配置
スクールサポーターは、不登校傾向にある児童生徒の家庭訪問や電話等を通して学校に来られるようにサポートしています。
◇チェック11 養護教諭サポーターの増員
児童数の多い武豊小学校、緑丘小学校へは、町独自で養護教諭サポーターを各1人増員しています。
◆補助制度が充実
◇チェック12 要保護・準要保護児童生徒援助費制度
経済的な理由により就学が困難な児童生徒に、新入学学用品や修学旅行費などを援助します。
町では、要件を緩和した準要保護児童生徒援助補助金を町独自で設けて援助しています。
◇チェック13 特別支援教育就学奨励費制度
特別支援学級に在籍する児童生徒の世帯への経済的負担軽減として、新入学学用品や修学旅行費等を支給します。
◇チェック14 私立高等学校等授業料補助金制度
高校生の家庭を支援する補助金として、私立高等学校等に在籍する生徒の世帯の経済的負担軽減のために、町独自で一人につき年額12,000円を補助しています。
問合せ:役場学校教育課
〔広報たけとよ 2023年10月号〕

周辺ニュース

ページ名 守山市校内教育支援センター 滋賀県守山市(校内フリースクール・滋賀県)
令和6年度の主な事業
■重点施策1 安心して子育てができる環境と支援体制の整備
◆不登校対策事業 魅力ある学校づくりと学校外支援の充実
コロナ前と比べて2倍以上となっている不登校の子どもたちへの支援を充実します。
不登校児童・生徒と保護者支援の基幹センターとして、教育支援センターを設置するほか、子どもの将来的な社会的自立に向けた学びを支援します。
▽[新規]校内教育支援センター(SSR)の設置 441万円
クラスに入りづらい児童・生徒が校内で安心して過ごせる居場所を確保するため、モデル校3校で、教員の配置や、やすらぎ支援相談員の勤務日数の増加、備品整備を行います。
学校教育課
▽[新規]フリースクール等利用児童生徒支援補助金・県実態調査に対する協力金 240万円
フリースクールなどを利用する児童生徒の保護者に対し、補助金などを交付します。
学校教育課
▽[拡充]児童・生徒支援室(くすのき教室)の充実 762万円
くすのき教室の支援員を増員し週5日開室するほか、備品購入により教室環境を整え、児童・生徒が安心して過ごすことができる環境づくりを行います。
教育研究所
▽[拡充]こどもの居場所・学習支援事業 300万円
家庭や学校に居場所を感じられない児童などに対し、居場所づくりや学習支援などを行います。
こども家庭相談課
▽[拡充]スクールソーシャルワーカー、保育ソーシャルワーカーの配置 1,583万円
子どもや家庭が抱える課題に対して、関係機関と連携・調整を行います。
保育幼稚園課、学校教育課
▽[継続]メンタルヘルス予防教育 183万円
児童・生徒がさまざまな困難や問題に直面した際に、その対処方法を身につけることができるよう、メンタルヘルス予防教育を実施します。
学校教育課
〔広報もりやま 令和6年4月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 飯山市教育支援センター 長野県飯山市(教育支援センター・長野県)
教育委員会だより
「飯山市教育支援センター」開設しました
さまざまな理由で学校へ行けなかったり、行きづらさを感じたりしている小中学生が、気軽に通級できる場所として「飯山市教育支援センター」を令和5年4月に開設しました。
飯山市教育支援センターは飯山市子ども館「きらら」内に開設し、教員免許を保有する指導員により、個別学習(各教科)に加え、本人の興味や関心を踏まえた体験活動などを行い、人との関わりを増やす中で、自信を高めることができるよう指導していきます。
現在通学している小中学校とも連携し、通級することで出席扱いとしたり、可能な範囲で学校の授業や行事に参加したりすることもできます。
通級してみたい、まずは見学や体験をしてみたい、という方は、お気軽にお問い合わせください。
▽お問い合わせ・通級のご相談
子ども育成課学校教育係【電話】67-0741(課代表)
または現在通学している小中学校へお問い合わせください。
〔広報飯山 令和5年4月号〕

周辺ニュース

ページ名 宮崎市教育相談センター 宮崎県宮崎市(教育支援センター・宮崎県)
教育相談センターに相談してみませんか?
教育相談センターでは、小・中学校に通うお子さまについての相談や、学校・学級に関することなど、さまざまな悩みや心配事の解決法を一緒に考えるための相談窓口を設けています。
内容に応じて、スクールカウンセラーなどの相談員が学校と連携してお子さまの支援に取り組みます。
対象:市立小・中学校に通う児童生徒およびその保護者
日時:月曜から金曜 9時から午後4時まで(祝日は除く)
場所:教育相談センター(宮崎市教育情報研修センター3階)
料金:無料
※相談は電話または来所にてお受けします。来所の場合は事前に予約をお願いします。
問い合わせ先:
教育相談センター【電話】23-1051【FAX】23-1052
学校教育課【電話】85-1825【FAX】44-1564
◆教育支援教室で学びませんか?
学校に登校することが難しい児童生徒の社会的自立を支援するため、市内8か所で教育支援教室を開設しています。
また、不登校に関する相談も受け付けています。
対象:市立小・中学校に在籍しており、登校することが難しい児童生徒
日時:月曜から金曜 9時15分から午後0時、午後1時から午後3時30分まで(学校休業日は除く)
場所:教育支援教室 小戸教室、他7か所
料金:無料
※受け入れ人数は各教室により異なります。詳しくはお問い合わせください。
問い合わせ先:
教育支援教室 小戸教室【電話】22-9674【FAX】67-5051
学校教育課【電話】85-1825【FAX】44-1564
〔市広報みやざき 令和5年11月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] 埼玉県北本市(不登校のニュース・埼玉県)
経験者の話から不登校を考える
2024.2月24日、文化センターで「独りじゃない。不登校からのリカバリーストーリー」が開催。
約60人が参加しました。
第一部は、不登校を経験した聖学院大学4年生3人がそれぞれの体験を語る座談会を開催。
「不登校のときは大人が信用できなかった」「不登校は私の一部。その人自身を見てほしい」と語りました。
第二部では、参加者同士で3人の話から感じたことなどを共有・発表。
不登校の子を持つ親や相談員など、さまざまな立場の人たちが想いを共有し、悩みを持つ子どもとの関わり方について考えを深めました。
〔広報きたもと 令和6年4月号〕

このカテゴリには、ページまたはメディアがひとつもありません。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス