「メンタル相談」施設探しの経験とこれからの方向性

事務作業グループによる「メンタル相談」施設探しの作業は、やっと1つの方向が見つかったようです。
あるデータを基に全国の約280か所にFAXによる情報依頼を行いました(8月8日以来)。回答率は5%を超えています。これでも少なく感じるでしょうが、経験からは高いほうです。その前にNTT電話帳「各種療法(心理・精神)」をデータ源に同じ方法で情報提供を依頼しましたが、回答は少なかったです。
この2つのデータ源の違いから気付くことがありました。すでに「メンタル相談」に掲載している施設、そこには載っていないけれども数年来の調査を記録した数百件のカードとの照合で気付いたことです。

(1)対応施設は万単位になると推測できます。対応分野がきわめて幅広く、不登校情報センターが求める分野と一致しない所も多くあります。この依頼作業は正攻法の地味な見きわめ方です。いろいろなレベルのサイト集・リンク集などがあります。そこから一致する情報を集める作業です。
(2)情報依頼の方法には、これからはメールになることが避けられません。所在地が未公表、固定電話を置いていない、連絡方法が主にメールと携帯電話になる、自前のHPが不備であるなどの状況が見て取れます。そのような状況が療法や相談内容の不備と重なるのではありません。そういう属性を持ちやすいことがこの分野の特色の1つです。
(3)送信したメールがどれくらい読まれるかは未知数です(FAXによる依頼は比較的高い割合で読まれているはずです)。
メール依頼の際、「未承諾広告」の表示が必要になります。
なおメールによるFAX送信ができるようになったというニュースがネット上に出ています。
(4)事務作業グループは作業のしかた、パソコンの使い方、情報の整理のしかた、ネット上の表示のしかたなど、作業進行にともなって具体的になり広がっています。それだけに個人的な関心も持ち込んでいける条件もできます。関心のある人の参加を期待しています。お試しから来てください。

〔8月19日追記〕18日までに18か所から紹介情報の提供がありました。

冊子『居場所ワークのすすめ』発行の「まえがき」を書きました

ひきこもりの支援活動の基本は社会参加の現実的な基盤をつくることです。
現在のひきこもり支援策がいろいろあるといいますが、大きく分けると私は三つになると考えています。

(1)地域若者サポートステーションに代表される支援団体です。直接の就職支援をする機関で、支援団体はそのための訓練施設です。仕事上の知識や技術を身につける訓練からはじまり、その延長として対人関係の訓練などを含むように広がってきました。支援の向かう先は主に就職になります。支援団体という訓練施設のタイプは学校型の支援と考えます。

(2)第二のタイプは、福祉型に向かいます。ひきこもりの当事者がもつのは家族関係とか対人関係などの問題と考えます。ところが友達関係や家族関係の改善が社会参加や仕事につくことと結びつかない様子があります。事情にはひきこもりの長期化と当事者の高年齢化が関係しています。
こちらの取り組みは、ひきこもりである状態を一種の障害と認め、広い意味の障害者への社会福祉型の支援枠に向かっています。

(3)上の二つのタイプがひきこもり支援の中心です。
ところがこれらの支援方法は行き詰まるのではないかと思うのが第三に道を必要とする背景です。その視点から不登校情報センターの当事者の居場所、そこにおける作業の発生から現在までの十年以上の取り組みを振り返ったのが本書です。
ひきこもり個々人がばらばらに就職ないしは社会参加に向かうのではなく集団的な自立をめざします。この集団的な場が会社ではなくNPOです。
その場は一つの営業単位です。その営業単位がどの程度の収益を獲得するかによって構成メンバーの収入も変わります。実例に挙げるのは不登校情報センターというNPOですが、ここ自体は収益赤字です。
その場は営業単位ですが、発展すれば何らかの共同的な生活の場になるかもしれません。そこはまだ雰囲気として感じるだけです。この居場所ワークがひきこもり支援の決定的な方法と強弁する根拠はありません。別の方法として考える材料にしていただきたいものです。

第二章はこれまでの経過のときどきに書いたものです。今日の取り組みを実務的にまとめた第一章とすぐには結びつかないこともあります。しかしこういう背景があるから今日の姿が生まれたことを考えなくてはよくわからないと思いました。
本格的には重複なく書き下ろすのがいいわけですが、そういう余裕がないなかでまとめたものです。

作業日報を事務作業内容のノート代わりにする

不登校情報センターの会員当事者が何らかの作業をしたときは、作業日報というのを書いてもらっています。一人ごとにその日に何をしたのかの内容と作業時間を記録しておくものです。
これを月単位でまとめて作業費の支払い計算に使っています。

先日からこの作業日報を事務作業グループの記録に発展的に使おうと考えてきました。事務作業は範囲が広く、一度それを経験したからといってすぐに覚えられるものではありません。それどころか事務作業には何があるのかリストを作ることさえ難しいほどです。
将来を考えたとき、事務作業で何をしてきたのか、できればその記録を見ながら思い起こせるようにしたいと検討してきました。
そのためには記録が詳しく具体的であれば、思い出しやすいでしょう。いわば事務作業のノートです。事務作業に関しては、作業日報を作業費計算の記録だけでなく、このようなノートの役割をするものに充実させたいと考えたのです。
記録の保管も事務作業記録を別に集約したものがよさそうです。今日の事務作業記録からそうしたいところですが、準備不足でした。

引きこもりと苦楽を共にする

引きこもりと苦楽を共にする
「引きこもりの高年齢化の先」その9です。
6月12日のシリーズ2回目「支援策を要約すると」で書いたことです。
「支援の方法は対個人サービス業を超えて、集団的・社会的なものが必要になること―医療やカウンセリングの役割は対個人サービスです。それとして重要ですが、それを超えた生存のための社会環境づくりを求められます。就職支援も対個人サービスの範囲内の支援策です」。
仕事起こし、仕事づくりもまた同じです。私が対象にしているのは高年齢化している引きこもり経験者です。
例えばカウンセラーの資格を得ても、クライアントが来るようにならなくてはカウンセラーの仕事、職業にはなりません。引きこもりの経験者には資格や技術や技能を伝えるだけでは仕事になりません。会社組織に入ってチームを作り分担をして仕事をする方法もうまくいきません。
個人の自由業的なことをしながら(請負でもSOHOでも形は問いませんが)、営業面などのカバーがいります。それは特別なことではなく、多くの企業や事業所は既にそうしています。
そのカバーする仕組みや条件を共同事務所的なところがするのです。仕事ができそれに集中する枠組みができれば、各人それぞれやっていくでしょう。しかしお客さんのいない対個人サービス業はないのです。その部分をカバーする営業・企画・広報などの役割が必要です。

仕事起こしのために技術養成や資格講座がよく行われます。その比較的高額の受験料によって、講師や指導員が収入を得てその人たちの“仕事起こし”に終わるやり方は見え透いています。受講者の仕事つくりに進まなくてはなりません。
それに代わる方法を追求しているつもりです。支援者と支援対象の高年齢化した引きこもり経験者が苦楽を共にするような仕事づくり、仕事起こしが必要なのです。簡単にできるような話は私にはまったく信用できません。少なくともそういう人は引きこもりを理解しているとは思えないです。
彼ら彼女らをカバーが必要であるといいますが、その課題には共同事務所にあたる不登校情報センターの力量を超えるものもあります。「集団的・社会的な支援策」としたものです。そのための法律的・制度的条件を利用・設定することまで指摘しました。
ここには確かに飛躍があります。支援団体として、共同事務所としてもっと身近に日常的に関わることがあります。それなくして法律的・制度的条件といっても現実的なことにはなりません。それらの個々の内容は既に書いたことのなかにありますので、繰り返しません。
なにしろ成功の軌道に乗った状態ではありません。その途上の悪戦苦闘の状況を書きました。こういう事情をわかったうえで高年齢化している引きこもり経験者が不登校情報センターに参加するように呼びかけます。また引きこもり支援を試みる各地の支援者の参考になればさいわいです。
系統性がなく思いついたことをばらばら書いたのですが、シリーズはこれで締めとします。

生まれたワークスペースの内容

「引きこもりの高年齢化の先」その6です。
2004年から不登校情報センターのホームページを、学校と支援団体の情報紹介のサイトにすることにしました。それまでは数人が自分好みの不登校情報センターのホームページを作っていました。そのサイトを学校や支援団体に共同の広報サイトに変えようというのです。
これは至上命令でもありました。それまではこの学校と支援団体の情報提供という不登校情報センターの本来業務は出版物によって続けてきました。それが社会情勢の変化のなかでネットに移行せざるを得なくなったのです。
出版社はこれまでの情報出版物の発行の継続を渋り始めていました。出版物に代わる先はネット上です。切り換えるタイミングになっていたのです。
私には情報を集めるノウハウはあっても、しかし、それをネット上のサイトにつくる知識・技術はありません。ここ不登校情報センターにはその技術を持つ人がいました。それは「不登校情報センターを働ける場にしてください」という30歳前後の人の会とは違いますが、年齢も状態も同じような引きこもりの経験者です。個人名は代わりますが同じ人たちです。
このサイト制作は、出版物と違って収入源がありません。そこは未解決の課題でしたがともかくはスタートしたのです。サイト制作グループがあゆみ仕事企画と重なりながらも平行して進む時期に入りました。2004年のことです。

2005年夏に事務所をマンションの一室に移転しました。この影響は大きいのですがそれにふれるのは別にします。
2006年秋にSAMさんの「就労して6か月」の体験発表をしました。就労したときの様子を一歩踏み込んで質問する人が出てきました。職場で叱られたときどうしていいますか、親しくなるのが不安(個人的な事情を詮索されると困る)などです。これらは既にいろいろな場所や機会に聞いてきたことです。こういうオープンな場で聴くと特にはっきりすることになります。
この就労への不安が「対人関係アレルギー」ともいえるレベルと結びついている人が多数いることが明瞭になりました。きわめて繊細であり、周囲にいる人の感情の動きをキャッチして大きく影響され、自分の状態を維持できなくなるのです。
これらを頭の片隅に置きながら流れに任せて「不登校情報センターを働ける場」の具体化を進めました。こうしてが高年齢化している引きこもり経験者の作業場スペースが生まれてきました。その作業設定条件を並べてみましょう。

私はこれを作業といいます。就労とは表現していません。一般の就労やアルバイトとは区別した方がいいという判断があるからです。作業費は支払うのを原則にしています。サイト制作による入金がない時からそれを始めました。ここが1つのポイントになります。
仕事をする人の条件には遅刻・早退はありません。作業時間は各自の判断によります。仕事やアルバイトを始めようとする人はそれを優先し、いつ辞めてもいいし、いつ戻ってきてもいいし、平行していてもいいのです。
作業日は週5日設けましたが、いつの頃からか作業日は週4日・火水金土曜日のうち可能な日です。作業時間の基準は45分の作業と15分の休みですが、その通りには作用していません。それでも必要項目です。
ほかにも気づかない不文律があるでしょう。さらに個人別にそれぞれの事情による例外があります。例外は全員の基準にはできないものです。
これが高年齢化した引きこもり経験者のワークスペース一般の基準になるとは思いません。不登校情報センターでは自然に流れてこうなった程度です。
常設的なワークスペース一般に適応はできませんが、各部分がどう取り入れられるのかを見る材料・視点にはなります。

普通には働けないの表現

「引きこもりの高年齢化の先」その5です。
このテーマで書き続けようとしたのですが、ハプニングで中断しているうちに少し別の発想が生まれました。つまずいて飛んだ弾みにまた跳ねる感じです。
引きこもりの高年齢化において、何が必要であり、少なくとも何をしてきたのかを書くしかないと思ったのです。いろいろ言ってもそれらが出来ない理由、弁解、困難さなどを並べていると見られては有益とは思えません。

不登校情報センターは1995年にできたのですが、それが支援団体的になったのは2002年の頃からです。そのあたりからはじめます。
この年の夏前に「不登校情報センターを働ける場にしてください」という30歳前後の人の会からの要請を受けました。この会はそれまでに月2回のペースで話し合いをしていたグループです。30代中心で40代の人もいました。私はその場に参加した記憶は一度もありません。
この要請は何人かが時おり私の話してくる感じで続いていました。
ようやくその年の10月ごろに「あゆみ仕事企画」なるものが生まれ、仕事づくりをはじめました。内職とポスティングなどが具体案として出ていたはずです。
「五十田猛のエッセイと論文」2002年の後半以降にこの当時のことがいくつか書かれています。

引きこもり経験が長くなり30歳を超えると、一般企業に就職して働くことに大きな不安を感じます。メンバーの中にはアルバイトなど仕事に就いた経験のある人もいて、その不安が単なる予測ではないことがわかります。
この事情を仕事が遅い、他の人についていけない、なかなか覚えられない、どう聞いていいのかわからない、年下が上司役・先輩にあたりやりづらい、などの事情として話してくることが多いのです。
しかし、それ以上に働く場の雰囲気、気分を落ち込ませるものがあります。それをうまくは説明できないのです。

「不登校情報センターを働ける場にしてください」という30歳を超える人からの要請は、このような背景があったのです。一般の就職ができないのなら別に働ける場をつくりたいことになります。それに対応しています。
要請を受けた時点では、話し合いから行動に向かうことですねという人もいました。それは確かですが少し取り違えていました。いまにして思えば、彼ら彼女らの就職することへの不安感や幻滅感がきわめて正当に表れていた、そのことがはるかに大事だったのです。
いま私が中心的に直面している風景は、このときに彼ら彼女ら感じ、うまく伝えられないでいる事情とほとんど同じです。それから10年の間にどれだけ“材料”が出来たのか・出来なかったのかを、これから白状することになります。

事務担当募集のその後と将来

事務作業の担当メンバーを募ってきました。
3名が名乗り出てくれたわけですが、当日の体調不良等で実際にきて説明できたのは1名です。1名から作業をしながら説明をスタートしました。他の2名には体調を見ながらですが、作業・説明時間を火曜日の午後2時からと水曜日の午後6時からのどちらかに来ませんか、としています(2時間を予定)。実際に来ていませんので、どういうサイクルであれば来られるのかはまだ確定していないのです。他の時間帯がいいのかもしれません。週1回以上の事務作業日を安定的につくるのが目標です。
メンバーをさらに募ります。作業の入り口は単純な事務作業ですが、興味関心によってはかなり専門的な分野にまで及びます。情報集めから進路相談する人になるかもしれません。相談分野を自治体・民間を含めて調査していく道もあります(サイト制作やセラピストにつながる道でしょう)。事務作業として継続していく方法もあります。私の場合は編集作業からこの道に入り、情報提供に進んできたということができます。それぞれの人が実際に作業をしながら自分の興味関心に基づいて得意分野を追求していくといいのではないでしょうか。不登校情報センターを基点に自分なりに進む形を探してください。
引きこもり経験のある人に限定して募集しています。関心がある方は連絡をください。知り合いや家族にそれらしい人がいましたら、知らせてください。

サイト関連事務のその後

2月12日に「サイト制作関連の事務を募集」という記事を載せ、同じものを5名ほどに送りました。
送付した5名のうち2名(男女1名)から参加する返事をいただきました。
ただし時間が夜になるのは不都合のようです。それで火曜日は昼の時間にします。次回の26日(火)は、昼2時から2時間です。水曜日は夜6時から2時間とします(2月27日)。この時間帯で様子を見ながら定着できるところを見つけるつもりです。
引きこもり等の当事者の方は、時間だけでなく他の面も実情にあった方法を考えていきますので、思いきってたずねてください。
メール:open@futoko.info ;お名前、年齢・男女とともに「事務の件」として、連絡をください。松田武己

情報センターの居場所近況

不登校情報センターの居場所としての最近の様子を書いておきます。
もともと日・月・木曜日はスペース休業にしています。
火・水・金・土曜日かスペース開設日です。
常連という人は12、3名ですが、毎日くるというのではありません。
ほほ定期的に来る人です。
このほかにアットランダムに来る人が7、8名です。
どの日に一番集まるのかは、波があり固定しません。
最近は火曜日がなんとなく多いと思いますが、来週もまた同じといえません。
ふだんは5、6人のことが多く、10人を超えることは余りありません。

定期的に来る人の多くはパソコンの作業をしています。
文書入力、サイト制作などです。
主に話にくる、休みに来るという人もいます。
ときたま食事会をしますのでそのときに来る人、カウンセリングの人もいます。
土曜日に天気がよければバドミントン、隔週でビデオ上映をしています。

話し相手がほしい、外出先がほしい、パソコンを習いたい人などを歓迎します。
関心のある人は話か相談に来てください。

以上は「大人の引きこもり教室」の席で問われたことです。

集団的自立のためのスペースをめざす(要点)

上のテーマで方針をまとめました。要点を公表します。

パソコンを収入源」にする姿が、イメージできるようになりました。
情報社会とよべる社会の到来が迫っていることが前提の一つになります。主体的にはサイト制作レベルが向上し、この方向に可能性を感じられるまでになりました。いまは到着する前の先行投資を要する苦しい上り坂の時期です。
4月から採り始めたいくつかの措置と方向を基に説明します。

(1)詳細情報の掲載とリンク
学校や支援団体の紹介ページ(詳細ページ作成)は、無料にしました。
(2)広告表示と収入源
広告を「小分け」し、多くの学校・支援団体に提示します。
トップページ以外にも(“ネクストページ”、イベント情報ページなど)より低価格の広告設定を提示します。情報社会に対応した収入源は、多数の取引先(学校・支援団体)からの収入、ネットショップによる通信販売になります(ネットショップの展望を語ることはまだ不可能です)。

(3)高レベルのサイトの充実を図る
①SEO対策と周辺
ページ全体を充実させ、信頼性の高い、利用のしがいのあるサイトをめざします。ページの充実には、掲載情報の豊富さ、リンク・被リンクの多さも含まれます。SEO対策を技術的なことに限定せず、ページ全体の充実によるものとします。

③学校・支援団体以外の情報の豊富さ
親の会・当事者の会の情報紹介にも特別のサ-ビス提供企画を考えていきます。
3月に実行した「引きこもりと保健所」は大きな成功を収めた企画でした。
サイト内の当事者ブログ、支援者(協力者)ブログを増やします。
④「イベント情報」ページの特別の役割
イベント情報」ページを不登校・引きこもり・発達障害という専門分野における確実な情報告知に成長させることを目標にします。「少なくとも不登校情報センターのイベント情報には載せる」学校・支援団体が10か所以上はほしいところです。
⑤サイト内の見よさ・わかりやすさ
膨大な情報提供のデータベース型サイトであり、双方向をめざす意見交流型サイトです。
昨年12月6日に不登校情報センターを「引きこもりに結びつく当事者と支援者の情報交流ステーション」と再定義しました。この実現のために協力できる当事者・支援者の参入しやすさも図るつもりです。
サイトの内容は大きくなりますが、できるだけ「見よさ・わかりやすさ」も追求することになります。
ページ説明とページ構成」というサイトマップに相当するガイドを設定したのは改善策の一つです。「新着・更新」ページも利用します。このページはアクセス件数が少なく、即効は期待できませんが、アクセスは増える傾向です。新規・更新ページに案内しています。またサイト内ページ群の説明をします。

(4)共同のウェブサイト運営業に向かう
不登校情報センターの学校・支援団体の情報提供は相手先サイトにリンクする方法だけではなく、独自に相手先の詳細情報を作成しています。情報提供業は相手先の情報発信をカバーする役割があります。相手先の情報を相互に比較対照しようとする利用者の利便性を図る役割があります。所定の情報提供用紙に基づく詳細ページ作成はここに関係します。
このような作業を積み重ねてきた結果、現在のサイトは情報提供型からウェブサイト運営型に移行してきました。より細かくいえば「ウェブサイト運営による情報提供型」から「情報提供を主とするウェブサイト運営業」に移行しつつあります。
情報提供型は広告業に近く、情報提供側から収入を得ようとする性格があります。ウェブサイト運営型は、情報提供側からの収入に代わり“不特定の”サイトの利用者が収入に貢献するようになります。サイト性格のこの移行・変化は情報社会への対応の仕方です。新年度の措置はこの移行をさらに一歩進めました。

(5)メールの利用を日常的に
学校・支援団体等への連絡・依頼などをメールで行うように移行します。
① 利用する分野
情報提供依頼、情報更新の案内、リンクの依頼、広告設定案内、イベント情報案内など。
②準備すること
情報提供用紙等をサイトに掲載しダウンロードできる形をつくります。
学校・支援団体等のメールアドレスを収集し分類・整理して保管します。
③可能性のある効果
サイトへのアクセス件数の増大。

(6)引きこもり経験者の企画の応援
以上は、引きこもり経験者の共同のワークスペースとして役割です。それ以外にもフリースペース・ワークスペースとしての役割があります。
①創作活動とネットショップ
創作活動をする人の作品展示会、交流の機会、作品を販売する場を企画します。
*作品および加工品の販売はネットショップ設立に向かいます。ネットショップ自体の運営からみると、関係する当時者の作品づくりに頼っていては成り立ちませんから、独自の工夫と対策を考えなくてはなりません。
*読み終えた本、寄贈を受けた本などの販売コーナー、リサイクルショップ・フリーマーケットの要素をネットショップ内につくります。
②当事者の仕事づくり事務所と応援
*「チョコシゴ」への応援。
*「カラーセラピー」の実演スペース。
*「発表会」の企画応援。
③その他の引きこもり経験者のための活用への開放
*「引きこもり後を考える会」の応援。
*「トカネット」と学生サークル。