社会参加支援の方法の取材を受ける

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 社会参加支援の方法の取材を受ける
Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]
[`friendfeed` not found]

ある新聞社社会部の記者の取材を受けました。
引きこもり経験者の社会参加に、不登校情報センターはどのように関わるのかが取材のテーマです。
(1) ①家から出られないなどの状態には訪問活動、②出られるようになった人にはフリースペースに、③それに続くのが就業支援、この3つの段階があります。

(2) ③の就業支援に関しては、当事者の関心による方法と手段の違いがあります。(a)中心は不登校情報センターのスペースに来て作業をします。主にホームページ制作や文書入力です。作業をしながら対人関係づくりの訓練をし、将来を探る状態です。(b)そのほかに創作活動をする人がいます。文芸的なもの・絵画的なものの作品制作です。装飾品や日用品を作る人もいます。これらの人には作品発表の展示会と作品販売会の機会をつくります。これが不登校情報センターの役割です。しかしこの取り組みの到達状況はまだ初歩レベルです。
(c)今年になってから始めたことは、自営業的な方向をめざすものです。

(3) (c)の自由業的方向について、いちばん詳しく話しました。メイクを仕事にしようとする人、自営の整体師をめざす人がいます。訪問サポートをする人、パソコンの教師、編み物教師などが特徴的です。これらに共通するのは、対個人サービスの仕事です。これが引きこもり経験者のある割合に適合する職業であると確信できたのが今年の収穫です。
就職型の会社勤めは、社員間の人間関係が壁になります。ところがサービス対象の相手の人とはとてもいい関係ができるようなのです。その結果が自営業型の対個人サービス業です。
各人の性格や関心によってどんな職業を選ぶのかは任されます。営業や広報活動をする企画部を不登校情報センターが担当していくものです。

おおよそこのような方向を話しました。これが実情ですが、しっかりした道が整っているわけではありません。当事者と共にこの道をつくろうというわけです。それが仕事起こし、仕事づくりの社会参加の方法です。
新聞でどのように報道されるのでしょうか。それはたぶん数日後にはわかるでしょう。そのときはまたこのページでお知らせいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください