作業があると対人関係の心理的な先鋭化を緩和できる

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 作業があると対人関係の心理的な先鋭化を緩和できる
Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]
[`friendfeed` not found]

この心理的な戦争の勃発を緩和するために(消滅させることはできないでしょう)、数年後に対人関係に中間的な要素(媒介)を取り入れました。
その場合も私が意図的に考えてそうしたわけではありません。ある人が私の情報提供の作業、当時は支援団体の情報提供本の編集をしていましたが、それを「手伝いたい」と言ってきたのです。
形は違いますがそれはいまもあります。それがスムーズに現在に続いてきたわけではありません。いろいろあってだんだんそのようになりました。
この作業をすることが、通所する人たちの間の対人関係におけるセンスティブなものをいくぶんは緩和してくれるのに気づいたのです。作業療法にはそういう面があるのではないでしょうか。
作業にはその後いろいろなものがありました。『ひきコミ』の編集、「ぱど」の配布、DMによる学校案内書の発送などは比較的大きな取り組みです。小さなものはいろいろ発生しました。
その後、不登校情報センターのホームページで学校や支援団体の情報提供ができました。情報提供と情報収集はこの形になったのです。これが今日も続いているのです。

これらの各種の作業によって対人関係がどの程度スムーズになったのかはよくわかりません。それもあるのですが、それとは別の大事なことがわかりました。もう数年前のことになります。
特に対人関係をよくする必要はないと思えてきたのです。いつもとんがった状態でいては対人関係もできないですが、そうでなければかまわないのです。
対人関係をよくすることに意識が集中するともっと大事なことに気づかないと考え始めました。対人関係をよくする必要がない、というのは言葉足らずですが、他者に対して攻撃的でなければよしとする程度です。作業も共同作業ではなく、可能ならば自分の分担をひとりですればいいのです。

「大事なこと」とは、簡単にいうと自己肯定です。自己肯定というよりは自己肯定感がもっといいでしょう。自己肯定というと、何か優れていることを並べてみる、上手で自慢できる、賞をもらった、資格がある…ということを並べる人がいますが、それらはほとんど関係のないこととしておきます。
安心していられる感覚かもしれません。そうするとまたそういう環境や場所を考えるのですが、それともまた違います。
むしろ通所する人、不登校や引きこもりの経験者の共通に見られる自己否定感からのスタートのしかたが私には実際的なテーマであると思いました。
自己否定から自己肯定に進むこと、これが「大事なこと」です。世の多くの場合は、自己肯定をどう高めるのかを問題にします。ところが私の直面する人の多くは自己否定感に深く入っています。ここからスタートです。
「何もする気が出ません」「何をしていいのかわかりません」という人と自己否定感の強い人はほぼ共通の状態にあると見るのです。
私が書くものが思索的にならざるを得ないのはこのためです。書くのがうまい人はこのあたりが違うのでしょう。私の限界はいつもここらあたりです。
(その2)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください