サイト制作を改善する方向を専門家からアドバイスされる

ホームページ制作会社の方が見えて、不登校情報センターのホームページの改善方向をアドバイスしてくれました。
2時間弱の時間でしたが問題意識に重なる部分があり、充実した内容でした。
ホームページの改善すべき重要点を疑問に答える形で教えてくれながら、素人の私が知らない・気づかないいくつかの点を的確に教えてくれました。
不登校情報センターのホームページは一応の完成をしているのですが、さらに大きく発展的に変えていく基本方向が見えてきたように思います。
指摘された内容を取り入れるには、8年あまりかけて制作し続けてきた以上の作業量が必要です。しかし一応の完成を見ているだけにそれは高い壁には思いません。これまでのペースで進むだけです。
その方に渡した私なりの「今後のサイト制作の方向」を参考に紹介しておきます。アドバイスの内容はこれをはるかにしのぐ点がいくつかありました。それらは改めてまとめるつもりでいます。

サイト制作の新分野をどう開くのか(制作案)
〔0〕 従来の取り組みを続け、充実を図る。
* 全国の全市区町村単位での相談機関・対応施設の情報が把握可能なレベルに到達している。この分野の基本的インフラストラクチャーになることをめざす。
* 双方向の要素を少しずつ拡大する。
〔1〕これまでのサイトを見やすくするための工夫=準則から逆検索をめざす。
(1)メンタル相談ページの要素を生かす新ページの展開
①、症状など同一範囲の意味・内容をまとめた分類をする
小分類・中分類・(大分類)を想定する。
同一用語を2つの分類にするものもある(例外的?)
1つの用語だけで1分類になるものもある。または分類未定におく。
* これらを分類する基準を探していくことが大事。
②、症状など以外のこと、「手段・療法」その他への拡大を検討する。
また、学校・教育関係、引きこもり支援施設、自立・就業支援、親の会、居場所などのページにもこの用語のグループ化を導入する。
③、「サイト内の案内」ページにこれを取り入れることで逆検索の可能性が見えてくる。
④、この分類基準(準則)により、「質問と回答」などの分類を変更することを考える。
〔2〕不登校・引きこもり・発達障害の延長部分への視野を拡大
貧困、就労、障害者、仕事づくり、若者の生き方さがし、住宅問題…社会的弱者のための総合サイトになるのかもしれない。
〔3〕CSRを取り組むことによる異業種・地域情報の展開
準備中の新企画は別紙に。

〔保健所〕=和歌山県新宮保健所串本支所(和歌山県串本町)、岡山県備中保健所(岡山県倉敷市)、岡山県備北保健所新見支所(岡山県新見市)。
〔メンタル相談〕=稚内市教育相談所(北海道稚内市)、ザ・ホリスティック・ソサイエティー(名古屋市千種区)、不登校対策相談室「麦」(愛知県蒲郡市)。

ブログ『北の国から』・新作1作を掲載しました。

〔北の国から〕=「雪かきボランティアに参加してみて」。
〔あゆみ書店と製本教室はじっこ〕=「太田勝己くんのまんが作品集を制作中です
〔メンタル相談〕=いわき明星大学心理相談センター(福島県いわき市)、アララギ学院(メンタル相談)(横浜市中区)、神戸市青少年補導センター(神戸市中央区)、和歌山市立子ども支援センター(和歌山県和歌山市)、のぞえ総合心療病院(福岡県久留米市)。
〔保健所〕=岐阜県岐阜保健所(岐阜県各務原市)、岐阜県関保健所(岐阜県美濃市)、東大阪保健所(大阪府東大阪市)、兵庫県赤穂保健所(兵庫県赤穂市)。
〔適応指導教室〕=川崎市適応指導教室ゆうゆう広場(川崎市)、適応指導教室あじさい教室(熊本県水俣市)。

 

適応指導教室と教育相談室からの返事が届き始めています

適応指導教室と教育相談室からの紹介情報が少しずつ返ってきています。合計しても10か所あまりですからそう多くはありません。これからも続いて返事が来るように期待しています。
また保健所と発達障害の回答のサイトへの掲載も少しずつ進んでいます。

〔メンタル相談・教育相談室〕=妙高市教育相談窓口・適応指導教室(新潟県妙高市)、都留市教育研修センター教育相談室(山梨県都留市)、山口市教育相談室(山口県山口市)。
〔保健所〕=横須賀市保健所(神奈川県)、三条保健所(新潟県三条市)、豊橋市保健所(愛知県豊田市)。

不安神経症も、存在の苦しみも、恋愛も相談に来るみたい

「対象者の症状・状態・訴え」ページの項目が200件を超えました。「ひきこもり・引きこもり・ひき篭もり」のように同一用語も表記の仕方で複数項目になるので、実数はこれとは違います。制作途中なのでまずは情報提供を受けた表記を生かし、完成後にまとめていくつもりです。それでも500項目ぐらいになるかもしれません。
オーソドックス(?)な不安神経症、睡眠障害、親子関係のようなものばかりではありません。意外な項目もあります。自己をみつめる、自分探し、存在の苦しみ、取り越し苦労ばかりする…というのもあります。離婚相談、恋愛もあります。

〔あゆみ書店と製本教室はじっこ〕=「太田勝己さんの不条理系まんが集『眠りイヌ』を発行します
〔保健所〕=東京都板橋保健所(東京都板橋区)、東京都江戸川保健所(東京都江戸川区)、東京都新宿保健所(東京都新宿区)、東京都世田谷保健所(東京都世田谷区)、東京都島しょ保健所三宅出張所(東京都三宅村)。
〔適応指導教室〕=伊万里市学校適応指導教室 せいら(佐賀県伊万里市)。

試作ページ「対象者の症状・状態・訴え」をつくる

メンタル相談をはじめいろいろな支援団体に相談に来る人の症状・状態などの視点からアクセスできる方法を考えています。「対象者の症状・状態・訴え」という分類ページをつくり、対応する団体や施設の紹介ページにリンクします。これは「サイト内の案内」として企画する中心部分です。
作業は「メンタル相談」ページから手がけています。今日はその全体を総括する「対象者の症状・状態・訴え」の試作ページをつくりました。徐々に内容を追加していきます。

〔あゆみ書店と製本教室はじっこ〕=「製本教室とアンデパンダン展・コミティア参加の日程」。

〔メンタル相談〕=CCPコミュニティ心理臨床研究所(東京都中野区)、CHR研究所(横浜市港北区)、催眠療法教室近藤(香川県高松市)、カウンセリングルーム青い鳥(愛媛県今治市)。
〔メンタル相談の用語説明〕=CCPコミュニティ心理臨床研究所(東京都中野区)、催眠療法教室近藤(香川県高松市)、カウンセリングルーム青い鳥(愛媛県今治市)。
〔通信制サポート校〕=稲門高等学院(東京都新宿区)、希望高等学園(岡山市北区)。
〔技能連携校〕=大阪自由学院(大阪市中央区)。
〔保健所〕=栃木県今市健康福祉センター(栃木県日光市)、栃木県県東健康福祉センター(栃木県真岡市)、船橋市保健所(千葉県船橋市)、板橋区保健所(東京都板橋区)。
〔家庭児童相談室〕=青森県のリスト

メンタル相談と保健所などの情報を更新

〔メンタル相談〕=ケイメンタルクリニック(メンタルドック)(秋田県大仙市)、フリースペース PIECE(千葉市中央区)。
〔メンタル相談の用語説明〕=北海道医療大学心理臨床発達センター(札幌市北区)、フリースペース PIECE(千葉市中央区)、東京大学心理教育相談室(東京都文京区)、教育と人間関係の相談室 カンナ(京都府向日市)。
〔通信制サポート校〕=まなびの森 国際文理学院高等部(東京都品川区)、日本文理学院高等部(東京都渋谷区)。
〔保健所〕=秋田県能代保健所(秋田県能代市)、秋田県横手保健所(秋田県横手市)、郡山市保健所(福島県郡山市)、福島県県中保健所(福島県須賀川市)、茨城県ひたちなか保健所(茨城県ひたちなか市)。

不登校・引きこもりに対応する見本にしたい医療機関

医療機関としてかなり高度に不登校・引きこもりへの対応をしている「のぞみ総合心療病院」から紹介情報をいただきました。病院の規模にもよりますが、1つの見本にしてほしいと思うほどです。このような医療機関が増えていくことを期待したいです。
〔メンタル相談〕=のぞみ総合心療病院(福岡県久留米市)。
〔あゆみ書店と製本教室はじっこ〕=「5月のコミティアに参加するので制作に参加しませんか」。
〔保健所〕=帯広保健所(北海道帯広市)‎、稚内保健所‎(北海道稚内市)、村山保健所(山形県山形市)、春日井保健所(愛知県春日井市)、筑紫保健所(福岡県大野城市)。
〔家庭教師〕=ヒューマン・タッチ(千葉県船橋市)、CramSchool(岐阜県郡上市)。

メンタル相談の更新と用語説明コーナーが増えています

〔メンタル相談〕=秋田大学臨床心理相談室(秋田県秋田市)、ヒーリングセンター爽(栃木県小山市)、こころの相談室いちはら(千葉県市原市)、ピュアカウンセリングルーム(福井県鯖江市)、メープル・クリニック(滋賀県草津市)、ひなぎく心理ルーム(京都市左京区)、海南心理言語矯正センター(和歌山県海南市)、心身教育研究所(島根県松江市)。
〔メンタル相談の用語説明〕=ヒーリングセンター爽(栃木県小山市)、ピュアカウンセリングルーム(福井県鯖江市)、メープル・クリニック(滋賀県草津市)、ひなぎく心理ルーム(京都市左京区)、海南心理言語矯正センター(和歌山県海南市)、心身教育研究所(島根県松江市)。
〔保健所と発達障害〕=北海道留萌保健所(北海道留萌市)。
〔児童福祉施設〕=兵庫県立但馬やまびこの郷(兵庫県朝来市)。

保健所における発達障害への対応を調べます

家庭児童相談室の全国的なリストをつくり始めました。たぶん1年以上の期間を要する作業になるのではないかと思います。
また「保健所における発達障害等への対応」の調査用紙を作成しました。これを事務作業グループで各保健所にFAX送信しています。

〔あゆみ書店と製本教室はじっこ〕=「アンデパンダン展に行きますが一緒にいく人はいませんか
〔メンタル相談〕エクリュ(群馬県前橋市)、阿部真里子臨床心理オフィス(埼玉県春日部市)、しらかば整体クリニック(長野県千曲市)、和田心理カウンセラー(静岡市葵区)、メンタルサポートNetwork(静岡県富士市)、日本家族再生センター(京都市山科区)、大阪あべのカウンセリングルーム(大阪市阿倍野区)、駅家セラピールーム(広島県福山市)。
〔メンタル相談・用語の説明〕エクリュ(群馬県前橋市)、和田心理カウンセラー(静岡市)、メンタルサポートNetwork(静岡県富士市)、日本家族再生センター(京都市山科区)、大阪あべのカウンセリングルーム(大阪市阿倍野区)。
〔通信制サポート校・フリースクール〕東京芸能学園高等部(東京都新宿区)、パーソナルアカデミー(大阪府池田市)、実光塾(広島県福山市)。
〔親の会〕家族と教育を考える会(広島県福山市)。
メンタル相談の仕組みと対応〕合計223項目を掲載しました。

「メンタル相談の用語の説明」ページ群を仮設定しています

メンタル相談施設から紹介情報の更新依頼の際に「用語の説明」をお願いしました。サイト制作をする立場から見て、わかりづらい、意味が広すぎてイメージしづらい、初心者向けの説明があればいい…等の理由で用語の説明をお願いしたものです。
サイト制作の私たちは素人ですから、こんなことも知らないのかと思うものも説明依頼をしています。
お返事は多数いただいています。少しずつ各メンタル相談施設の紹介の追加情報にしています。
これらは「用語の説明」として、まとめて見られるようにしました。今のところ対応方法や療法名ではなく施設名をこのページにまとめています。理由は「メンタル相談の仕組みと対応例」と混同しないためです。説明の紹介をどう扱うかは様子を見ながら検討します。

〔メンタル相談〕音と香りとハーブのお店健康堂施術所(愛知県安城市)、鷹宰心理療法所(滋賀県大津市)、なら新大宮クリニック(奈良県奈良市)、杉原心理相談室(広島市中区)。
〔メンタル相談・用語の説明〕音と香りとハーブのお店健康堂施術所(愛知県安城市)、鷹宰心理療法所(滋賀県大津市)、杉原心理相談室(広島市中区)、クレハ自然予防医学研究所(徳島県徳島市)。
〔あゆみ書店と製本教室はじっこ〕「コミティア参加の報告と今後」10回分を掲載しました。